07/01/14 03:21:59
>>16
確かに,タグのみで分類すると,そういう状態になる可能性高いな.
ってことは,やはり板という実態も必要だね.
>>17
それスゴイ!
リアルタイムでやられたりすると,うんこ漏れそうになるw
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:24:54
板を定義しない代わりにスレ立ての際にkeywordを登録できるようにする手もあるな
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:25:32
>>17
でもそれってコミュニケーションとれなくないか?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:25:35
P2P、ユーザによる選択
こういう条件が付くと、リアルタイム性は期待できんな
その為に前スレでIRCとBBSの併用を言っていたのかもしれんけど、
どうもその辺の使い分けが自分の頭の中にしっぽり来てくれない
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:25:46
とりあえずPerl、Ruby、Pythonとかでプロトタイプ作ってみるってのが
いいんだろうな。
それでシミュレーションしてみると。
Cとかでごりごりのチューニングするのはその後というのが定石なのかもしれん。
30:26
07/01/14 03:25:54
って>>16がもう書いてるかorz
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:26:15
>>26
業者サイトのmetaタグみたいなことになりそうだw
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:26:21
作ってる人ガンバレーなんだけど
これって今の時点で実現できそうなの?
33:9
07/01/14 03:27:51
>>22
ごめん.
>>23
過去ログの保持を P2P で行って,スレの進行は前スレにあったように
IRC のようなプロトコルで行うのはどう?
P2P の overlay network 上にあるノードが全部 IRC 鯖みたいな感じだろうか.
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:27:52
なんかわくわくしてくるw
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:28:03
>>32
半年で出来たらネ申だと思ってくれ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:28:21
>>32
すでに着手している5流プログラマの俺ガイル
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:28:27
とにかく今後も宗教テロリストや外国人犯罪者もどんどん増えるだろうし、
彼らの中には日本語堪能なのがいるし、
無法地帯にだけはしちゃダメだよね。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:28:57
>>32
可能性は高い
オープンソースだからね
困難は分割せよっていうだろ
でも、数々のシミュレーションをしないといけない
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:30:53
やっぱり、まずはMFCとかでシミュレーションしないといけないなあ・・・
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:31:02
>>23
一定のネットワーク規模ごとに通信・計算性能が高くて起動時間の長いノードを検出して
そいつにその地区の管理(子ノードからの問い合わせ)と他地区との整合性管理させるって感じにするとか
どっかのボットネット作成ツールでそんな感じのあったろ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:31:53
4/1までにRFC書くか。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:33:47
>>40
それなんていうWindowsのworkgroup?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:34:28
他所でおまいらが活躍してると聞いて飛んできた俺に
神様達乙
とだけ言わせてくれ。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:34:42
>>41
それなんてIP送電?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:38:29
おまいら超凄い
超応援してる。頑張れ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:40:54
とりあえず言いたい事だけ書いとく
ピュアP2P型に一票
誰にも止められないシステムをネット上に投げ出してしまうのがある意味で一番の解決方法かと
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:42:04
何でもありの遊び場が無くなるのは勿体無い
まあ、今はIP管理されてるようだし、何でもありは無いか・・・
やっぱ、管理権限の一極集中は問題になるねぇー
あめぞうから2chへシフトした問題も今回の問題と酷似してたきがするし
遊び場を提供してくれていた管理人には感謝するけど
そこが一番の弱点になるのは問題だよな・・・
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:42:25
>>46
総意があればとめられるシステムってのも面白いかもしれんよ?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:43:25
とめられない弊害もあると思われ。
ny関連のように。
でも俺も>>46同意する。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:43:51
応援するぜ
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:44:36
IRCっぽいとなると、進行中のスレッドは1000こえた時点で自動的に
シャットダウンされ、端末に分散してるログをP2Pネットワークで1つにまとめる?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:44:53
>>48
それおもしれーな。
総意は過半数でおk?
選挙で決定みたいなかんじ?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:45:17
>>23
Skype は P2P で問題になる遅延を解消してるんじゃなかったかな?
あれって,確かノードに優越付けてるはず.判定基準は知らんが.
あの技術を応用できないだろうか.
>>39
プロトタイプ作るのに MFC なんて候補にならんだろ.
Ruby か Python にしる!
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:45:36
皆がやりたいようにやると皆にとって都合がよくなるようなシステムが理想だな
こういうのはどっちかというと文系の領域っぽいけど
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:46:27
>>40
あとトラフィックの状況を検出してクラスタ化の方法も変わるようにするとか。
祭り状態ならリアルタイム性を損なわないようにするとか、そうでないスレなら
まあ適当なサーバにとか。
選出アルゴリズムは結構おもしろいものがあったりするからいろいろ調べてみる
のもいいかもしれん。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:46:39
>>9
> そして,P2P で運営される事を前提にして,
> 現在の板に当たるものは,各ユーザがスレに付与したタグで代用する.
それは、「板」という名前を「タグ」に変えただけではないのか?
タグの集合がプリセットされた集合でないと言うのなら、オンデマンドで場所が
つくられるIRCと同等になるな。
複数のタグを付けられると言うのなら、およそ考えられるありとあらゆる
「タグ」をつけたspamが氾濫する結果に至るが、その対策を考える必要がある。
結局、「スレ」というのは、くされ外道がくされ記事を無制限に氾濫させるのを防ぐ
ためのメカニズムなのだ。
57:9
07/01/14 03:47:52
参考資料:
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ほかにも使えそうな技術あったらポインタ貼ろうぜ!
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:48:47
>>23
> P2Pだと伝播されるまでの遅延があるのがなあ。
> スレのどの段階を見て書き込んだか書き込む内容に追加するようにしておくと
> 何かいいことがあるかもしれんな。
引用するっていう話をしてる? この書き込みのように。
そういう性質があるから、オリジナル記事を引用するという慣習が
NetNewsには存在した。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:50:18
>>25
> 確かに,タグのみで分類すると,そういう状態になる可能性高いな.
> ってことは,やはり板という実態も必要だね.
NetNewsでは、複数ニュースグループにポストすることが可能で、
同じ記事を人によって異なるニュースグループで見ると言うことが
茶飯事だった。やっていけるよ。
ただ、「このニュースグループにポストするな!」という不毛な戦いが繰り
広げられたけど。
60:9
07/01/14 03:51:28
>>56
そのとおりだな.
タグを使うと,タグ spam による DOS がもれなく付いてくるね.
でもタグの利便性も欲しい.
どうしたら良いものか…
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:51:32
>>57
Skype規制されすぎワロタ
やっぱプロトコルはオープンにしとかないと駄目だな
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:51:48
開発避難所作ったよー
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:51:52
p2pになると管理者が存在しないわけだから
情報で対価とるのも無制限になるな。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:52:34
>>57
IRC関係の技術はRFC2810でぐぐると色々でてくるっぽい
その手の人には有名かも試練が一応
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:52:37
>>62
GJ
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:52:52
とりあえず法律に反する書込みも止められないようなものじゃ、いつか潰されるので、
民意にしろ管理者にしろ、止める手段は必要だな
社会問題になってしまえば、最悪、国が使用に罰則を加える法案出すのも不可能ではないし
このスレの流れだと多数の意思によって正しい方向へ、という発想みたいだけど、
個人的にはそれでいいと思う。というか、それがいいと思う。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:54:08
ニュースグループはゴミにたいする潔癖すぎる態度が衰退の原因か?
Webインターフェースがなかったことか?
単に匿名性の確保がされてなかったから?(つか未だに実名主義だったりするもんなー)
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:54:13
前スレに貼ってあったヤツ
読み始めたけど、なげー。疲れた。
RFC3977 Network News Transfer Protocol (NNTP) (Obsoletes RFC0977)
URLリンク(www.rfc-editor.org)
RFC4642 Using Transport Layer Security (TLS) with Network News Transfer Protocol (NNTP)
URLリンク(www.rfc-editor.org)
RFC4643 Network News Transfer Protocol (NNTP) Extension for Authentication
URLリンク(www.rfc-editor.org)
RFC4644 Network News Transfer Protocol (NNTP) Extension for Streaming Feeds.
URLリンク(www.rfc-editor.org)
RFC4707 Netnews Administration System (NAS)
URLリンク(www.rfc-editor.org)
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:54:14
>>58
それもある。
賢いユーザはより>>タグみたいのを多用するようになるのかと。
あと遅延したものをマージする場合に役立つのかなと。
70:9
07/01/14 03:54:17
あとね,ISP による規制に対処するためのメカニズムも欲しいな.
動的にポート番号を変更するようなネゴシエーションをプロトコルに組込みたい.
71:9
07/01/14 03:56:07
>>62
GJ! 感謝!
>>68
おつ!ありがとう!
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:56:42
>>70
そしたらUPnP必要ですね
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:58:19
>>70
やっぱ基本80番がいいな
何かとあいているし
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 03:58:50
・管理権限(シャットダウン可能にするか不可にするか)
主体は管理者ではなく全ユーザ
接続している人たちの民意をVoteできる仕組みがあるといいかも
スレの削除やIPログの公開も一定以上のVoteが必要とかいろいろ
・データの持ち方
(IP隠匿するか?暗号化するかしないか?犯罪対策)
・トラフィック問題
(Nyのようにプロバイダによるトラフィック規制の可能性を考慮)
技術的な事よりも先に仕様を突き詰めていった方が良いとは思う
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:00:20
とりあえず,Universal Plug and Play:
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>73
80番は well known ポートだから使えないよ.
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:01:07
>>66
P2Pでやる以上は「潰される」ってことはあまり前提にしてないと思う。
ただ法律ってのは一応建前上は多数の人間にとって都合がよくなるように作られてるわけだから
このシステムにおいてもそういうメカニズムが働くようになっていれば、それほど大きな問題は生じないと思う。
そういうのとは別の歪んだ意図(例えば某宗教団体を批判したがために云々とか)によって
「潰され」ないための具体案についてもうちょっと突っ込むならば
・実装よりもプロトコルをオープンにしておくこと
・プロトコル自体を規制できないこと
・一部の参加者によってシステム全体が麻痺してしまうような穴がないこと
というような点を押さえておくことは必要か。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:01:42
>>74
投票機能はおもしろそうだ.
マルチパーティコンピュテーションの専門家はいないかな.
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:02:08
_∧∧__ / ̄ ̄ ̄ ̄
|( ゚д゚)| < もう4時なので寝る!
|\⌒~\ \____
\ |⌒⌒|
何を作っても個人の自由だから今の流れにクギを刺す気はないけど
目的と手段がグチャグチャになった結果劣化Winnyを作るだけで
終わる事の無いよう期待してるよ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:02:36
885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/14(日) 02:00:02
少し考えてみた。
・全てのP2Pノードは同等(特権を有するノードは存在しない)
・各ノードは「通常の書き込みメッセージ」と「削除などのコントロールメッセージ」を
他のノードに送出。または単にリレー。
・各ノードは、インストール時に秘密鍵と公開鍵ペアを自ら生成する。
前述のメッセージを投げる際、自分の公開鍵で署名。
公開鍵はそのノードを一意に特定するハッシュのような識別子として用いる
(2ch P2P網に接続時に頒布する、などして行き渡らせる)
・各ノードはメッセージ(書き込み、コントロール両方)を生成する際、
必ず秘密鍵で署名する。
署名されたメッセージは、頒布された対応する公開鍵を用いて検証することで、
「確かにこの秘密鍵を持つノードで生成されたものである」と検証が可能
(公開鍵アルゴリズムの基本的な性質による)
・誰でも削除コントロールメッセージは出せるが、
自分がどのP2Pノードの削除コントロールメッセージを受け入れるか、は
そのP2Pノードの設定により選ぶことができる
・あとは、削除人をかってでるノードは勝手に秘密鍵を公開して、
削除メッセージをばんばん投げればいい
・各ISPがそれぞれビジネスとして削除人をやるのは妨げない
「弊社のISPのユーザは、弊社の削除ノードを受け入れる設定にない場合、
違法メッセージを中継した際に訴訟にされされるリスクがあります。
よって2chp2pを利用してもかまわないが弊社の運営する削除ノードを必ず信用せよ」
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:03:19
>>74
一次放流元がわからない(と仮定する)とIPをログっても無意味じゃね?
つかP2Pといえど完全匿名ではありえないだろうからよほどヤバいのはISPなり何なりがIP特定するでしょう
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:03:42
こういうアルゴリズムで動いていますってことをきちんと説明できるといいね
みんな納得して使える
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:12:26
>>74
>主体は管理者ではなく全ユーザ
>接続している人たちの民意をVoteできる仕組みがあるといいかも
>スレの削除やIPログの公開も一定以上のVoteが必要とかいろいろ
こりゃ無意味でしょ
逆の視点から落ち着いて考えてみなよ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:12:43
基本が匿名っていうのが大切だと思うんだ.
ユーザが希望すれば自分に識別子を付けられる現状の 2ch はとても良いシステムだと思う.
なりすまし防止のために 2ch で用いてるトリップ機能は,電子署名で代用して良いと思う.
ただし,電子署名を使う場合,秘密鍵を持っていないと署名できない点が欠点.
トリップはキーを覚えていれば使えるけど,秘密鍵は覚えられんw
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:14:41
>>83
今時の公開鍵暗号で秘密鍵を暗記して使ってる人なんていなから安心しろw
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:15:46
続きは避難所でやりますか
スレが少ないから必要かなと思ったらすぐにスレ立てておkですよ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:15:50
アクセス禁止方法についても考えたいな。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:16:44
今回は金がらみなので無理。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:18:37
>>75 over HTTP
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:21:11
ISPに使用自体を規制されない為にも通信内容はnode探索時点から全て暗号化して方式も自分で選べるようにしてくれ
一般的なBlowfishとかでいいから
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:21:25
携帯からも使えるようにしないとな。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:21:48
>>86
完全アク禁は無理じゃないか?
自分だけ特定IPを無視するくらいのことはできるかもしれないけど
・そのIPはただの中継かもしれない
・他のノードにそのIPを無視させることができない
なのでろくでもないレスは放流しないというのが妥当だと思うんだけどな。
2chからID機能が無くなったものと考えるとspamや工作なんかも増えるだろうから、そういうのも放流しない。
よっぽど工作が上手で皆だまされるってこともあるだろうけど、それはお見事でしたってことでw
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:22:55
>>90
使えるようにはするが後回し
やっぱりオープンソースでおk?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:24:09
>>92
プロトコルが公開されていれば実質的にオープンソースみたいなもんだと思う
仮にクローズドのやつが先に出ても誰かがオープンで作り直すでしょ
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:26:07
>>92
おkだと思う。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:30:31
削除のことばっかりだけど
検索、キーのことも考えないと
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:32:33
>>88
マルチキャストが必要だけど、それをhttpでやるとえらいことが起きるぞ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:33:42
無難なポートでやったほうがいいに一票
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:35:51
>>95
とりあえず大前提として板という区分は必要だよね?大まかでいいけど。
板の新設とか統合とかその辺は専用の場(これはWebのBBSとかでもいいかも)で議論するとして。
問題はそれでもスレ(かそれに類するもの)が今とは比較にならないほど多くなりそうだからそこをどうするか、か。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:43:57
>>98
今ny起動して思ったんだけど
単純に固定クラスタリング=板
これじゃだめなんだろうか?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:45:37
>>97
80番ポートでやるのは全面的に賛成だけど、
over http化するにあたってどういう制約が出るのかを
考えなければならない。
グーグルのクラスタリング技術があれば
いろいろできると思う。
とりあえず
URLリンク(dev.ariel-networks.com)
こういうファイルシステムがあるからこれをもとに
マスターノードを流動可能にしたりするなどの工夫をすると
一からP2Pアプリを作るよりも楽な気がする。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 04:58:20
>>88
TCP over TCP でググれ.
>>100
GFS は結構脆いよ.Gmail のメール消失事件とかの関係でググってみそ.
それに,GFS は P2P じゃない.
他にも何名かが指摘しているように,DHT を使うのが今の時代に合ってる気がするな.
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 05:25:58
>>101
GFSはP2Pじゃないのはそのとおりですね。
ただ、全てのPCの故障を想定していてGmailぐらいの信頼性が
担保できればいいかなと思ったけれど、
あくまでもサーバがあることが前提で
差押え→故障と捉えれば差押えがそんなに頻繁にある訳ではないから
それなりに持続可能なシステムになると思ったんだよね。
P2Pの流れから外れてしまってすまん。
DHTを使うという案の方が理想的なのは同意。
別スレでも宣伝したんだけど、
首藤さんのOverlayWeaverを使ったら
作業の手間が大分省けるんではないかと思う。
URLリンク(overlayweaver.sourceforge.net)
103:影
07/01/14 05:50:51
P2P方式か・・・
賛成だけど、
ウイルスやら何やらが出そうだな。。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 05:53:13
>>885
削除すると言うより各ノードのフィルタを統一的に設定するって感じでしょうか
少し考えてみました
削除対象の設定方法は以下の二通り
・受け取ったコントロールメッセージによる設定…オートアボーン
・各ノードが任意に行う設定(2ちゃんブラウザでの特定IDの非表示設定のように)…マニュアルアボーン
削除対象に設定されたレスはログから削除し、以降、削除対象ノードのレスはヘッダのみ受信。中継でも本文は受信しない。
コントロールメッセージを送信するか否かは各ノードが任意に設定出来る
優秀な削除人は人気が上がって影響力を増す
運営の流動的な入れ替えが可能になるし、これなら最大限に民意を反映出来るんじゃないか?
ニュース板の記者制度に応用することも出来ると思う
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 05:54:58
>>103
P2P == Winny だと思ってるなら,もう少し勉強して下さい.
しかし,一般の理解が 103 のようなものだとすると,
我々はもう少しきちんと啓蒙する努力をしなければならない気がする.
少し反省.
106:影
07/01/14 05:56:37
>>105
いや、セキュリティーホールを突く系統のウイルスの事
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 05:57:54
発見 すぐ穴埋めが肝心
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 05:58:57
現行2chの一群みたいな、重要な削除対象がデータに残ったまま流れうる、ってのがなんか気分的に良くないなー。
P2Pだから仕方ないとは言え、ある程度はどうにかならないものかしらん。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 06:00:01
>>108
案ずるより生むが(ry
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 06:06:39
当然Win32だよね・・・
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 06:11:10
>>108
こういう、世界を支配したい者が口を出しはじめると、どんなプロジェクトもダメになるんだよね。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 06:27:01
お、お茶でしゅ~ 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
,ィ^i^ト、 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
《y'´ ̄`ヽ 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
{ {八{从)} 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
ノ,イ|;゚ヮ゚ノリ 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
.(w/ヽ○==○ 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
/ ||_ | 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄▲ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(_)) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 06:36:30
( ・∀・)つ日 ザパー
川
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 07:04:39
P2P って 新しい プレステ2 ですか?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 07:49:38
こうやって考えるとNetNewsは良く考えられていたと思う。
>>102
DHTによる管理は,ノードの参加と離脱時の処理が結構重い。
Skypeの場合は,ユーザごとの情報量が少ないのが救いかと。
DHTで分散された鯖を建てるというのが合理的な解かも。
>>104
>・受け取ったコントロールメッセージによる設定…オートアボーン
この実装に対する問題としては,10年以上前の
mohta氏によるrmgroup攻撃の実例がある。
削除人のランキングはいい案だと思う。
/.ではないが,メタ評価もたぶん必要。M2ぐらいまでは必要じゃない?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 08:19:47
昨日いたpythonとJavaで作ってるって人の話はどうなったの?
ネタだった?
もの作り始めてるみたいだし一番現実味があるかと思ってたけど・・・
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 08:21:42
いっそのことnetnewsに2chカテゴリを作って
xml的な文法でスレや板の情報を保存することにして、
それを読み書きする2chブラウザライクなフロントエンドを
用意してしまうのが早いのかも
とちょっと思った。
netnewsならば作った人間が名誉毀損の幇助罪に問われる
こともないし、なによりも分散して協調動作するサーバが既に
存在するのが強い。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 08:24:05
とりあえずまとめをしないか?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 08:39:49
>>115
>削除人のランキングはいい案だと思う。
P2Pなシステムで削除システムなんて実装したらクラックされて全データ残らず消されるぞ
P2P型にするなら削除システムは共存し得んて
クラックされたくなけりゃOSSにしない事だがそれじゃ現体制と大差ないし
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 08:40:03
完全匿名はそんな必要ないと思うなあ。
必要なのはBBSPINKとダウソ板だけでしょ。
これもダウンローダと同じで回転が早くてすぐ消えちゃえば事実上問題ないわけだし。
一番問題なのは、スケーラビリティとレスポンスだよ。
2ちゃんはでかいから人が集まってるんであって、アングラだからではない。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 08:56:34
メッセージ「記事○○を削除してください」
ノード「いやです」
-
メッセージ「記事○○を削除してください」
ノード「はい、消しました」
ユーザ「ほほう、これが記事○○か。こりゃ消したくなるわ(にやり)」
-
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:02:37
>>120
BBSPINK やダウソ板だけじゃないよ.
匿名性があることで発覚した 2ch 発の告発とかさ.
そういう或る種の権威に対抗するための基盤が 2ch なんだよ.
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:07:59
>>120
P2Pになったら一気にアングラ化しそうだけどな
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:10:56
もう一回アングラ化したほうがいいよ
リア厨工と一般人は消えればいい
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:13:40
P2Pとなると匿名性があろうが無かろうがアングラ的存在としてしか存在し得ない。
だってどのようなまずい書き込みも削除できないでしょ?
そしてアングラ的存在である以上、匿名性を求める声は止まない。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:16:50
ひろゆきが受けてる訴訟は私怨の個人情報晒しばっかだろ?
それに2ちゃん自体、完全匿名を謳ってたのは初期だけで、
いまはIP記録してるのをみんな知ってるよな。
問題は別のところにあるのさ。
祭りや実況では2、3分で1000レス行くような掲示板を
夜勤の鯖とバックボーンに頼らずして実現できるかどうか。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:18:32
IP記録しててもひろゆこくんが開示しなくなったから元通りかもん
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:21:21
夜勤の鯖の代わりなんていくらでもあるだろう。
ギガビットの回線なんて今時珍しいもんじゃない。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:30:39
>>128
いくらでもあるんなら紹介してよ。無料で使えるの。
UNIX板程度なら、今日にでもJBBSに移動しても何の問題もないが。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:33:59
おまえら最初からレス読み直せ。それと技術的でない話題はここでは一切するな。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:38:54
コンセプトと仕様の話をしないわけにいかないだろ。
下流の仕事しかしてないと、そういう発想になるのかもしれんが。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:39:05
まとめサイト作った方が良い
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:41:28
>>130
今までの例を見るかぎり、妨害工作の一種だから、
やめろと言って止めることはできないと思う。
こういうケースがあるから、スルー力が必要だと叫ばれているんです。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:44:37
>>131 よろしくお願いします。
>>132 >>20へ書き込んで下さい。
>>133 了解。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 09:53:32 BE:452822966-PLT(11120)
おはようございます。危機スレの47です。
今日も改良やりますのでよろしくおねがいします。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 10:04:05
スレ建ててそっちでやったほうがいいんでないか?
こっちはP2P掲示板の議論になってるようだし。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 10:13:25 BE:1018850999-PLT(11120)
2ちゃんねるプラスClone開発スレ
スレリンク(unix板)
分離しました。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 10:17:26
>>137
それじゃ、そっちに移動
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 10:21:42
とりあえず何をしようとしてるか俺に教えてくれ
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 10:23:02
>>139
2ちゃんのクローン作り
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 10:25:18
>>140
軽くWiki見てきたけどCで作るのか?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 10:26:24
>>141
多分。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 10:28:44
最終的にはC/C++にしなければいけないだろうけど、
それぞれ得意な言語があるだろうしそれでいいんじゃね?
移植が得意な人も中にはいるだろうし。(俺?)
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 10:37:34
つか話したものは自己責任で作れるのかな?
方法だけ提示して誰かに任せるつもりならそれでもいいと思うけど。
おまえら妙に期待されてるぜどうするよ?
俺は意見を言わずただ傍観しながらこそこそ作ってるんだけど。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 10:42:25
1からシステム全部書くより
もうnetnewsで2ch.*トップカテゴリと独自のフィード網作ればいいんじゃね
匿名投稿okにするとか、できのいいwebインタフェース作るとか
netnewsリーダは記事を並べて2chブラウザっぽく表示するすれば良い気がす
根本的な解決にはなってないけど、ピュアp2pで無法地帯ってのは限界あるきがす
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 10:43:16 BE:704391078-PLT(11120)
URLリンク(networks.servebbs.net:9685)
バグ直ったどー
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 10:47:20
日本の司法手続きは.netドメインを強制執行できるか?
スレリンク(shikaku板)
【2ch閉鎖?民事訴訟】2chネラーの法学知識を問う
スレリンク(jurisp板)
【重要】2ch閉鎖のお知らせ【多分今回は本当】
スレリンク(shihou板)
弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 「2ch.net」ドメイン差し押さえ?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
元検弁護士のつぶやき: ドメインの差押え?
URLリンク(www.yabelab.net)
bewaad institute@kasumigaseki(2007-01-13) - [law][WWW]"2ch.net"ドメインに係る強制執行
URLリンク(bewaad.com)
事象の地平線::---Event Horizon--- :: アテにならない情報の取り扱い……?
URLリンク(www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp)
YouTube - おいらの自動車が差し押さえになっちゃったよ。(by ひろゆき)
URLリンク(www.youtube.com)
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:00:22
>>145
現実的なところだとおもう。
p2pでも無法地帯にならないようなゲームバランス(w)を考えながら作るのが漏れとしては
楽しいんだけど、個人的にやってるよ。
みんなで協力したら俺個人より早く作れるんだって感動してみたいなw。
149:145
07/01/14 11:08:12
要はバックエンドがNNTPで
今の2chみたいな動作をするHTTPの皮を書けばいいんじゃないのと思うのだが
サイトによってレス番号順が変わるとか微妙な違いは生ずると思うけど・・・
過去に似たようなことをやっていたらしいnntp板の成果ってどこかに残ってるの?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:15:33
さぁ、
↓知ってる人どうぞ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:16:57
子供が小さくて、まとわりつくので今回のプロジェクトはROMります
かしこ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:20:37
UNIX板の神様達、頑張ってください!2chの為にありがとう
こうやって試行錯誤をしてくれている姿が本当に格好良いです。
自分には応援しかできないけど、それでも心一杯応援してます!
クサイ書き込みだけど、感動したコトはそのまま書くことも大事かと思えた
本当に頑張って下さい!
そして、ありがとう
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:22:13
スレ違いならスマソ。
最近て2ch互換システム入れた外部板がいっぱいあるじゃない?
それの管理人に協力を求めて、2chの集合体みたいなのつくるってのはどうなんだろうか?
掲示板を統括してる所って広告収入で鯖買って、鯖公開して板を無料で自由に立てられるみたいな所があるし、
それが分野によって分散してる状況だと思うんだけど(VIP避難所だのそれだけで一つの掲示板を成り立たせてるところとか)
表向きの看板を作って、それぞれ相互リンクしてってみたいなのをやって、既存のある掲示板群の統括的な掲示板を
作ってそこが運営管理の詰め所みたいな所でってことをやればどうなんだろうか?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:25:18
NetNewsのトップカテゴリである必要もなくて,時間がなければjapan.2ch.unixとかでもいいのでは?
トップカテゴリの新設は面倒だし,日本語の掲示板なのでjapanの下でもよいと思う。
あとは>>115のrmgroup攻撃みたいな対処だけ考えていけばよいかと。
>>149
こんなん?
URLリンク(groups-beta.google.com)
URLリンク(groups-beta.google.com)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:27:09
>>153
基本的にそれで問題ないんだけど,無料で2chの負荷に耐えうるサーバは借りられるのかとか,
複数の板が乱立したときにどうするのかとか,運営面での問題が多そう。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:28:49
>>153 一番手っ取り早い方法だよね。
そちらの管理人に迷惑が掛かる可能性もでてくるけど。
それはそうとして、どうして2chと瓜二つなのに過疎ってるんだろう。
なにかヒントある?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:32:37
>>156
2ちゃんねると瓜二つなだけであって、2ちゃんねるじゃないから
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:34:36
rmgropuとかのコントロールメッセージには電子署名を必須にするとか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:35:50
>>155
2ch全体を一極集中で管理するんでなくて、最小単位の板で管理するのが目的。
実況だって、実況bbsがあるから、鯖負荷に関しては既存の2chシステムより遥かに軽いと思うけど?
複数板の統合に関しては運営の課題だと思うけど、運営が公認した板なり、掲示板群にリンク貼ればいいんでないだろうか?
リンク貼った中で複数板が存在する場合は逆にユーザーの自由にすればいいと思う。
>>156
まあ、大前提として、掲示板群の管理人の協力が必要だけどね。
過疎ってるのはその存在があまり知られてないのが一番の理由だと思う。
それを公言してみんな移動汁~ってなるとアクセスが一気に増加してってのもあるかもシレンから
逆に意図的に知らせてないってのもあるのかもしれんが。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:42:46
>>158
管理体制の問題だけど
・認証は誰がやるのか
・鍵は誰が管理するのか
・既存の実装はあるのか
ぐらいが問題になりそう。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:44:00
>>156
人が集まるところに人が集まるから。
2ちゃんの板の大半は、BBSTABLEだけ作って互換板に誘導すりゃ今日にでも再開できる。
問題は実況、N速、モ娘等の負荷を夜勤に頼らずしていかにさばくかということ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:46:03
>>161
実況は祭りになったらすごいからなwww
3000res/1min耐えられる鯖ってやっぱ2chしかないの?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:48:46
>>154
まあそうなんだけど
今ある2ch専ブラがそのまま使えるぐらいそっくりのが欲しくね?
あと今のNNTPってShift-JISやUTF-8の記事流しても問題ないのかね
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:50:52
>>162
2chの鯖はFreeBSDなので,個人でも建てられる程度。
専ブラの利用を徹底してもらえるなら負荷はかなり減る。
それよりネットワークの方が問題。データセンターに置かないと,反応がかなり遅くなりそう。
あとは継続して運営し続けるのは簡単じゃない。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:18:45
P2Pの一世代と三世代の混合型ってできないかな?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:21:53
>>163
ユーザのコンセンサス次第じゃない? MIMEに従えばなんでもありでいいんじゃないかな
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:32:55
>>165サーバーマシン同等のスペックのノードを提供してくれる個人が現れないとも限らない。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:38:35
今北産業
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:41:42
>>168 スレリンク(unix板) 開発スレ
で有用な議論が昨晩でた。まとめWikiもできたので、おまえがまとめてくれ。
URLリンク(vipbox.dip.jp)
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:42:36
お、おまいらが伝説のUNIXの香具師らか…。
2ちゃんを頼む…!
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:54:25
流れ流れて、ここに着たが、おまいら良い椰子だなぁと思うも
暇人だぁね
個々にどんな思い入れがあるか察するが、アホなひろゆきの為に
尚且つ、おまいらが一生懸命やって利益はひろゆきへか、、、馬鹿くせぇことを
なんでそんなに一生懸命・・・何事も勉強にはなるね
ひろゆきが裁判所命令に背いて出頭しなかったからが原因だろ
そっちを解決した方が早いんじゃないのかと・・・
ここを流して読んだが主旨は違ったようだorz
話は変わって
書き込んだ椰子のIPアドレスってすぐ見つかるものなのか?
ひろゆきが何を面倒くさがってるのかが判らない。。。。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:57:20
OSXに移植するならCocoaで言語はObjective-Cだよ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:03:12
FreenetでWeb展開していい?
Freenetだから多少ヤバイことも書けるんだけど
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:04:37
プロトタイプは1人が作った方が早く、それ以降は多数で糊付けした方が早い
立ち上げから複数人だと、揉めてるうちに分裂するからな
とりあえず、有益な議論を続けつつ個々で叩き台作り始めるのが良いとおもた
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:06:24
仕組みをさっさと決めて
シミュとかプロトタイプをできる人に頼みたい
配布は俺やるよ。しばらくFreenetでダウンするのがいいと思うし。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:10:46
Freenetで配布とか普及するわけねぇwwwwwwwwwwwwwww
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:13:57
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2chの利用者たちよ!
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
この掲示板で、2ちゃんを守ろう!!
2chを守るのならば、この掲示板をお気に入りに追加!
この内容をこのまま、コピペし、他のところに、貼り付けてくれ!!
ひろゆき氏!俺たちが、ついている!がんばれ!!
2chを閉鎖しないでくれ!2chが無くなったら、俺たちは、孤独な生活を送る事にな
るのだ!!
2chが、大好きだ!!これほど、本気になったことはない!
俺は、糞スレを立てるな、死ねなどと、言われた!
だが、2chは、なくなって欲しくない!お願いだ!2chを閉鎖しないでくれ!!!!
2chを守ろう会会長(*・ー・)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:14:54
ブラウザで閲覧可能にしてくれ、
Netscapeならプラグイン作ってくれ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:16:40
>>176
ある程度人があつまりゃすぐダウンできるよ
つーか、1次配布をFreenetにしときゃ、あとは問題ないと思う
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:17:43
>>178
UNIX板でその手の話をすると「まずおまえの実装を見せてくれ」と言われる。
基本的に要望した人間がコーディングすべき。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:19:40
>>176
たしかに敷居が高いと人は集まらないよね
まあ最初からそんなに人を集める必要もないかもしれないけど
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:20:40
>>177
社員乙
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:23:19
こんな所で頼むよりもっと金持ちの多そうな板で
寄付金を募ってひろゆきに貢ぐとか法律に明るい連中の集う
板で対策を考えるとかしたほうがきっと良いよ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:24:15
今の2chの形状を少しでも変えたら間違いなく普及しないだろう。
っていうか、これを開発して普通に使えるようになるまで一体何年かかるんだ?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:24:55
進化しないとやがて腐るだろ・・・
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:33:04
>>184
そんな長い期間提示されたら嬉しくなっちゃうよ俺?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:33:30
>>185
まさにその通り。
毎回の如くいうが将来ぴろゆきが死んでも
運用し続けられる2chを何れ構築しないといけないしな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:34:05
まぁここの住人ならローカルで動かしてるbindで *.2ch.net のクエリを
ns1.maido3.com にforwardするようにしちゃえば終了なんだけどな。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:34:58
>>183
金の問題じゃ無いよ今回は。
ひろゆきの年収は1億2000万円以上。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:35:49
>>189
だから
ケチって払わないんなら代わりに金持っている奴が出せばいいだろうが
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:36:23
揚げ足取りや冷や水浴びせてたりしてる奴はスルーの方向で
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:37:47
>>190
普通払う人いるか?
ちょっとくらい過去ログ見ろ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:39:05
次スレはスレタイ変えたほうがいいかもね
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:39:45
>>193
P2P2ch(仮称)開発スレ
とか?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:40:19
>>192
一万二万だったら払っても良いがな
死ぬ死ぬサギの集金力を考えれば集まるだろう
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:42:49
まあ、今後いつかは2chつぶれるわけで。
最強までとはいかなくてもP2Pでいくのがいいかもね
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:42:50
>>183
その方が良いと思うなら、テメーがやれ。
よくいるよな、反対意見だけ言って何もしないヤツって。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:43:53
>>194
NetNews改造とか色々案はあるわけだし、別にP2Pに拘ることもないとおもふ。
ただ投票方式だけはちょっとだけ採用希望。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:44:45
【】P2P2ch(仮称)開発スレ【】
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:45:40
じゃあこれで
【】新2ch(仮称)開発スレ【】
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:46:15
>>197
よくいるよな
反対意見の存在そのものを認めない奴って
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:48:46
>>201
UNIX板はUNIX板でできることをする。
金集めなんかは専門外。
でFA
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:49:24
ハイ大きく息を吐いてー
ハイまた大きく吸ってー
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:50:04
>>201
はぁ?( ゚д゚)
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:51:43
>>204
( ゚,_ゝ゚)
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:52:54
>>205
反対意見を出す
↓
"何もしない奴居るよな"発言
↓←ここのつながりは?
"反対派を認めないよな"発言
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:56:19
どうでもいいけど早く仕様決めようぜ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:56:27
ハイ大きく息を吐いてー
ハイまた大きく吸ってー
これで心身共に落ち着きマース
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:57:13
他所でやれや。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:59:35
>>207は仕様の叩き台を作って下さい。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:02:18
まさかUNIX板の住人は他の住人のマナーの悪さに呆れていなくなったのでは!!
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:07:12
>>211
いや、日曜の昼間だぞ。
普通はどっか遊びに行ってるだろ。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:09:15
>>211
p2pの話が出ているが、
そもそもp2pはUNIXとは関係無かったりもするわけで、
管理者的なUnixerは従来のC/S形態の方がしっくりくるだろうし、
意見もまちまちで、ただこの機会に勉強してるだけの人もいるわけでw
あまり団結してないような雰囲気で
半数は寝ちゃってる可能性はあるよねw
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:10:35
お前たち、頑張れ!超頑張れ!!
テレビ用
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:10:59
俺は面白いと思ってるけどね
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:11:47
移植を考えるとCが良い?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:14:34
俺はそう思う
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:15:41
Cに一票。もしくはJavaとか
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:16:05
(`・ω・´)
とりあえず、昼飯食ってくる。
腹が減っては何もできぬ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:16:07
なんでFreenetじゃだめなん?
改良してつくるとかじゃだめ?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:17:40
>>201
俺は反対意見を認めてないんじゃないぞ、
反対意見があるなら自分でやれって言ってるんだ。
お前頭悪いな、しかも自分じゃ何にも出来ないヘタレだし。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:18:19
>>221
最後一行のせいでまたファビョるかもな
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:18:56
P2Pベースか・・・
微妙だな・・・
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:18:57
>>220
技術が少々いるし、英語ってのもある。
せいぜい配布に使うだけだろう。
ny使うってのもあるけど
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:20:14
ってかよー
この板の住人が2ch乗っ取ってくれ!
利益はおまいらの自由につかってくれ!
な、この方向で頼むわ
ひろゆきでは2chがいずれ無くなるからよー
このままでは危なっかしくてだめだ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:21:00
>>224
nyは無理じゃね?
まず1000万人いる2chユーザー全員がポート開けられないし、
セキュリティーホール見つかったら日本終わり
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:21:24
>>225
脱出の道を作るんだよ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:21:33
UNIXにすらどうしようもないかも
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:21:46
>>218
Javaはダメだ、重いから。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:24:52
>>229
2chブラウザV2Cがかなり軽い件
AWTベースで十分
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:25:56
>221
こんな所で"頼むより"~良いよ という文面からして
1に対して私見を述べているに過ぎないのに
何をいきり立っているのか知らんがスルーせずに
一私見に噛みついて排除しようとしている風にも見えるがね。
と言ってみる。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:28:26
>>230
だめだ
Javaな時点で拒否反応がでる
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:29:55
>>231
ヘタレを排除しようとしているんだが…何か?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:30:32
自治厨だったのか・・・
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:34:05
>>230
確かに軽い。
でもこれは読み込んで表示しているだけだから軽いのであって
P2Pにしたらどうだろう?
自分そのものも大きな2chサーバの一部になるわけだからかなり重くなるのではないかと思う。
Javaの他のp2pソフトは重いし、やはりJavaは避けるべきだと思うな。
移植の負担が少ない分作るのは楽かもしれないが。
しかし2chにはオープンソースならそれぞれの移植をする人材が揃っているから、
ある程度移植しやすいければすぐにそれぞれの環境でネイティブに動作するように作れるのではないかと思う。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:35:41
移植性を考えて
まずはCでやるしかないのかな?
Win32APIorX windowあたり大変だな・・・
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:37:26
とりあえず共通の仕様だけ決めてしまって、
後は各自好きな言語で作るとか
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:38:08
それぞれの環境で主要なのは何?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:38:46
win98やme、CPUが300M位という弱小マシンネラーも考慮しなければ……
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:39:25
1.言語は最終的にはC。でも、プロトタイプは各位好きなスクリプト言語で
2.仕様はNetNewsを参考に、誰かがRFCの叩き台を作るのを待つ
3.プロトコルさえ決まれば、後は共同作業が可能
4.通信の仕様だけ決まってしまえば、GUIはCだろうとJavaだろうとRubyだろうと好きにして
という感じでダメか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:39:48
じゃあmacos9もか……
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:40:06
>>237
時間がかかr
Cで作ればいいじゃまいか
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:40:11
>>240でおkじゃね?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:41:27
>>33がキモだと思うんだが、P2Pよくわかんねー。
誰か解説orポインタをキボンヌ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:42:15
>>240
テンプレ推奨
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:42:22
言語は統一しろよタコ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:42:29
>>240
良いと思う
遅いマシンの事も考えて動作の快適さを重視していくべきだと思う
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:42:33
CUIならいいけどね
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:45:06
azureusとか使ってみたけど重いんかなぁ?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:47:22
「癒し板」や「カーチャンAAスレ」みたいなものは残して下さい。
私はインターネットが普及してきた頃に利用していた掲示板が休止したことから、
2ちゃんねるという巨大掲示板の存在を知り、現在に至ります。
休止になった掲示板は、ニックネーム登録制の掲示板で、2ちゃんねるで
行われているような煽りはほとんどなく、利用者が現実世界と変わらない応対で、
アットホームな感じを醸し出していたため、とても居心地のいいところでした。
私は今でも、その掲示板の復活を願っているけれど、今となっては2ちゃんねるにも
その掲示板と同じくらい愛着を持っている気がします。
その愛着の原因は、先に書いた板やスレに集約されています。
私が2ちゃんねるの存在を知り、のぞきに訪れた時は、
「スレが混み合っていて、使いづらそう」というのが第一印象で、見づらさから
すぐにウインドウを閉じてしまいました。
それからしばらくして、「2ちゃんねる」の名前が世間で少しずつ聞かれるように
なった頃、私は再度、2ちゃんねるを訪れました。
当時、「2ちゃんねる」について悪い噂や悪名が世間に広まり始めていて、
その「噂話」や「悪名」が本当なのか、自分の目で確かめたくなったのです。
あれから何年かが立ちますが‥‥あの時、「悪い噂話」を信じなかった私は、
自分の判断が間違っていなかったことを、先の板やスレと出会ったことにより、
知ることになりました。
以前は、「2ちゃんねるには悪意ある書き込みしか存在しない」みたいな話が
飛び交っていましたが、いろいろな板やスレを見ると、悪意ある書き込みばかり
ではなく、顔も見えない利用者のために寝る間も惜しんで、ある時は親身に、
またある時は真摯に回答をしている別の利用者の書き込みもあって‥‥。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:48:31
>>250続き
休止している掲示板の雰囲気を思い出させる、生身の人間の暖かさが、
そこにはありました。
二次元の創物や機械といった物では、到底醸し出せない暖かさが、
そこにはあったのです。
「2ちゃんねるが潰れればいい」と言う人の気持ちも、わからなくはない。
彼らも生身の人間だから。
だけど、2ちゃんねるにも彼らの気持ちを理解しようとしてくれる、
暖かい人は存在します。
2ちゃんねる擁護だと受け取られても構いません。
2ちゃんねるの利用者の多くは、無差別に個人情報を晒したりするような、
非情な人たちばかりじゃないと断言できるから。
少なくとも、先に挙げた板やスレの利用者は、暖かい人たちが多いです。
そういう人たちにもっと触れ合って、2ちゃんねるの良さを知ってほしいです。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:49:13
まとめサイト作ってくれるヒトはたとえば次の文章をたたき台にしてくれ。
--
○ 何が起こったの?
ZAKZAKというニュースサイトの記事
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
によると、東京都35歳の男性により、2ch.netドメインが差し押さえられる見込みなの
だそうです。
ZAKZAKは信憑性が低いという声もあり、また壇弁護士が「(ドメインの差し押さえは)
とても難しいと書いている
URLリンク(danblog.cocolog-nifty.com)
こともあり、差し押さえの可能性は低いかもしれません。しかし、万が一の対策を考え
ておくに越したことはないでしょう。
○ 対策のあらまし
上記の対策を施すためのサーバを立てたり、新しい掲示板を作ろうとするなど、さまざ
まな動きがあります。以下では、私たちになんとかできる対策について述べます。
「ドメインがとられる」というのは、お店の看板がはずされることに相当します。でも、
看板がはずされても、住所さえわかればお店に行けますよね。
これから述べる方法は、お店の名前(ドメイン)と住所(IPアドレス)の対応表をhosts
というファイルに書き、今までどおりWebブラウザの欄に2ch.netと打ち込んだり2chへの
リンクをクリックしても2chに正常にアクセスできるようにするための一時的措置です。
ただし、2chに見せかけた偽のサイトに誘導される「フィッシング」の危険性もあります
ので、注意してください。
また、ドメインが差し押さえられてないときには以下の作業を行わないでください。ド
メインが戻ったときには、元に戻すようにしましょう。
253:252
07/01/14 14:50:13
○ 具体的な方法
以下では、WindowsがインストールされているドライブがCの場合を仮定します。大文字・小文字はWindowsにおいては無視されます。
また、\とか/という記号は、フォルダの区切りをさします。たとえば、
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hostsという記号は「Cドライブの中のWINDOWSフォル
ダの中のsystem32フォルダの中のdriversフォルダの中のetcフォルダの中のhostsファイ
ル」という意味になります。
元々あったhostsファイルはかならず別の名前でコピーし、バックアップをとっておく
ようにしましょう。
Windows XP:
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
Windows 2000:
C:\WINNT\system32\drivers\etc\hosts
Windows 9x:
C:\WINDOWS\hosts
ちなみに少なくともWindows 98にはHOSTS.SAMというファイルがあります。これはあくま
でサンプルなので、新しくhostsという名前のサンプルを同じ場所に新規作成して、それ
に記述する必要がありそうです。
254:252
07/01/14 14:51:19
Mac OS 9:
TCP/IPコントロールパネルを開いて、まず最初にEditメニューからUser Modeを選んで
Advanced(2番目)にします。
すると、Hostsファイルを選択するボタンが現れるので、これでHostsファイルを選びます。
Mac OS XおよびLinuxとFreeBSDなどUNIX系OSの大半:
/etc/hostsを編集します。
hostsファイルの話がWikipediaにも載ってますので参考にしてください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:51:35
>>250
テクニカルな立場から言えば、
板の内容とかスレなんて内容はまったく関係ないのよ。
雰囲気はその住人たちで作って。
256:252
07/01/14 14:52:02
では、具体的にhostsファイルにどう書けばいいのでしょうか。幸いにも、2chの各掲示
板のドメイン名とIP addressの対応表一覧はここにあります。ありがたく使わせてもら
いましょう。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
「メモ帳」や「Simple Text」あるいは「Text Edit」などのテキストエディタでhosts
ファイルを[ファイル]→[開く]で開きます。ない場合は[ファイル]→[新規]で新たに作
ります。上のリンク先の
202.222.30.25 watch.2ch.net
のような点線の枠の中にある文字列をコピー・貼り付けします。もともとhostsファイル
があれば下のほうに追記する形になるでしょう。
あとは[ファイル]→[上書き保存]で保存すればOKです。新たに作成した場合は[ファイル]
→[名前を付けて保存]でhostsという名前を付け、上に書いた場所に保存します。
以上でおそらくうまくいくでしょう。接続がおかしくなったらバックアップしたファイルを
戻せばおそらく大丈夫です。
--
変なところは適当に直してくれ。長文スマソ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:56:40
hostとかの書き直しは他のスレの人やってるみたいだしおまかせでいいんじゃない?
ここうにくす板だし、その辺関係ないでしょ。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:57:41
まぁ、大人の事情でドメイン変更がされないとかできないとかなったら
閉鎖もありうるけどな。
ドメイン差し押さえても即アクセスできなくなるとも
限らないけど(アクセスできなくなったらドメインの価値がなくなるし)
管理人がひろゆきから会社員に変わるだけかもしれんし。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:57:43
というか専用スレあるからそっちでお願い「
ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法
スレリンク(unix板)
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:58:34
hosts関係は
ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法
スレリンク(unix板)l50
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:59:07
>>259
かぶった、ごめん
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:00:07
まずは実装が先だと思う
GUIなんか後でいいからまずはCUIで機能を
263:252
07/01/14 15:01:51
やべ、誤爆したorz.
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:10:08
12日午前、仮差し押さえを申し立てたのは、西村氏に対して約500万円の債権を持つ東京都
の会社員の男性(35)。男性は2Ch上で自身や家族の実名、住所を晒され、「人間の屑」「ネット
ストーカー」などと誹謗中傷されたため、昨年8月、管理人の西村氏を相手取り、東京地裁に書き
込み者の情報開示を求める申し立てをした。
西村氏が出廷してこないまま同9月に開示を命じる仮処分が出たが、何ら対応が得られないた
め、間接強制で1日5万円ずつ制裁金を科すこととなった。それでも西村氏の法廷無視は続き、
決定から100日を経て債権は500万円に膨れあがった。
夕刊フジ既報の通り、西村氏は一切の賠償命令を意識的に無視し続けている。
昨年11月の講演会では「子供の養育費の踏み倒しと同じ。賠償金を払わせる方法はこれ以上ない。
イヤなら法律をつくればいい」と強弁した。
強気の背景には、何ら差し押さえられるはずがないという自信があるとされる。西村氏には固定
資産がなく、給与の流れも不明なので、一般的な差し押さえは無理。弁護士が銀行口座を探り当
てるなどしてきたが、西村氏も海外に資産を移すなど対抗策を講じてしまい、どの債権者も手をこ
まねいているのが現状だ。関係者によれば「(西村氏は)時効成立まで逃げ切るつもり」だという。
男性も西村氏が所有する軽自動車の標識番号や銀行口座など、差し押さえられるものを何とか
突き止めた。申し立てに際して周囲から「返り血を浴びる」「またネットでたたかれる」とたしなめら
れたが、「年収は1億円」とさまざまな媒体で放言する西村氏を見て意を決した。
「被害者はみな、高い弁護士費用をかけながら賠償金を取ることもできない。当の西村氏は悠
然と賠償命令を無視して億単位を稼ぎ、『賠償金が取れない法律に問題がある』と開き直ってい
る。だから恨み言や批判を言うのはやめて、法律にのっとって被害者の痛みを少しでも知っても
らう」
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:29:56
配布形態としては、アプリケーション+UIがいいと思う。
カーネル(アプリ)とシェル(UI)みたいな関係って書いたらわかるかなぁ?
UIに関しては、スキンみたいに、好みのものが使えるようにしたらどうだろうか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:38:43
技術的な議論以外は(ry
過去ログ嫁
で、使い勝手的な仕様は別スレで議論まとめたほうがいいか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:39:48
>>266
そだね
とりあえずこっちのスレでCUIベースでカーネル部分を作って、
GUIは適当なセンスのある奴に任せれば
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:42:50
使い勝手を勝手に考えるスレたてますか?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:42:54
まだ一つに決めないで、いくつか案を絞ってそれぞれの良さと悪さとか議論した方が良いと思うな。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:43:34
>>265
使えるようにというか、作れるようにかな?今の2chと専ブラみたいな関係で?
凄い勢いで、ここに参加したいんだが、規制に引っ掛りまくる(これも代理レス)&まだ頭に明確なソフトウェアのイメージが出来てないから、
しばらくはROMりながらそれを固めるわ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:44:29
正直Purep2pはWinnyBBSの二の舞になりそうな気がどうしても消えないので
私は他の方法で作ってみるよ
272:265
07/01/14 15:45:07
>>266
そうなのだが、今段階としては、技術云々以前に、仕様を決める段階のようだから、
それだったら、外から決めていって方が早いのではと、経験上思ったので。
内容に関しては思いつきなので、突っ込みは無しでお願いします。 w
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:45:15
>>268
まだなにもできてないのに、それは獲らぬ狸の・・・っていわないか?w
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:45:16
>>253-256
「hostsの書き換え」ってどうやるんだろ?って思ったんだけど、
あぁ、こうやるのね‥‥。
私、♀でプログラマーじゃないけど、わかったって感じ!
これってWikiに追記される予定?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:46:17
>>274
追加されるとしても、ここのまとめ Wiki じゃない。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:46:47
P2Pだと遅延がなぁ・・・
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:46:59
>>274
技術論議以外はいいかげんやめてちょ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:47:40
>>274
消えろ無能
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:48:01
♂とか♀とか出す意味ってないだろうに。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:50:57
>>274
こっちへ行け。
ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法
スレリンク(unix板)
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:51:43
おいおい既にある2chブラウザを使えるようにしないと意味ないぞ
ソフト自身は鯖の役割だけでいいんだよ。
UIにスキンとか訳の分からん事言ってんじゃないよ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:53:14
>>281
完全なるp2pにした場合、既存2chブラウザ利用はむりでしょ
遅延考えるととてもじゃなく無理。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:54:30
もう腐ってるね。
>271
私も同感です。
私も自由に作ろう。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:56:15
p2p+httpのゲートウェイでいいんじゃね?
そうすりゃ既存2chブラウザだって使える
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:56:43
>>282
既存の2chブラウザは、ローカルプロキシ経由でP2Pネットに出られるように・・・的な作り方はできないものだろうか?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:57:33
>>284
ヒント:遅延。
httpで5分たたなきゃデータが着ませんでしたはTimeout。
5分以上たってもふつーなのがp2p
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:57:34
今散歩したらアイディア浮かんだんだが
実況はUDPポートでもいいんじゃないかな?
アイディア浮かばなかったら近くを散歩してみれ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:57:57
まあ一般ブラウザで見られるようにするのは後回しでしょ
とりあえずコア部分が完成しないと、どうしようもない
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:58:04
がっくしメニューの発展系でいいんじゃないの?
って気がしてきた。。。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:00:28
>>285
o2on見てもらえればわかると思うけど
瞬時取得はむりだわさ。
一回受信してますっていう感じでブラウザ側にはいて
その後に受信させるタイプになるとおもうけど
それだと専ブラの実装しだいでつかいにくくなるよ。
過去ログフラグたつと受信しなくなる実装も多いし。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:00:57
>>287
通信対戦ゲーを作ったことあるが、TCPでも結構速度は変わらないよ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:02:36
>>291
ノード数が膨大になったときも、大して変らない速度が出る保証はない。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:03:20
TCPと違ってNAT越えが楽だよ。
uPnPでもいいけどさー。
ポート開け汁は、なるだけやめたほうがいいと思う。
初心者が対応しきれぬ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:07:10
>>292
言い方がかなり悪かった・・・っていうか間違ってた
スレ管理ノードまで何個もノードかませたら、そりゃ遅くなるだろうけど
だから最大2段くらいまでに抑えれば、いいんじゃない?
295:294
07/01/14 16:09:45
Winnyのポト0機能?コネクトオンリーも出来るようにすれば
NATの問題は解決じゃない?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:11:30
>>295
ポト0多すぎになったらp2pは無意味なんだって。
297:寺崎 ◆dn0aHyVyl6
07/01/14 16:13:42
みんな!ガンガレ!超ガンガレ!
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:13:47
そもそも全体でサーバを形作るんだから、
サーバに参加しなくてもいいようにしちゃったらこれは成り立たない。
書き込めないけど読めるだけなら良いけどさ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:15:32
>>295
NAT越えは、TCPならUPnPでおk
UDPならSTUNでおk
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:16:30
仕様スレ誘導
スレリンク(unix板)
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:17:16
いや初心者受け入れるのはHTTPに変換するプロキシで十分か
専ブラつかうには、ポートオープンする必要があるってことにすればおk?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:18:23
漏れPC知識あんまりないからなんもできないけどまた救ってほしいです!!
ガンバレ!!!
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:20:45
検索部分とかシミュレーションできる奴いる?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:24:40
STUNなんて初めて聞いた。そんなものあるんだ~
UPnPは安っぽいルータだと対応してないとか聞いたことある
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:25:30
>>304
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:37:37
>>305
わざわざthx
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:55:40
>>305
NHRPという言葉が頭に浮かんだ。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 17:09:20
Wikiに気になったスレだけ貼り付けてみた(前スレまで)
使い方よくわかってないんで、何か間違ってたら申し訳ない。。。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 17:14:08
Wikiの管理人さん、SandBoxの規制やめて欲しい・・・
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 17:16:16
>>213
> 管理者的なUnixerは従来のC/S形態の方がしっくりくるだろうし、
インターネットは、元々内部/ローカルに対してはクライアントサーバでも、
外部に対しては最近の用語で言うところのP2Pだった。
P2Pな世界に移行することは「元に戻す」ことなのである。
311:308
07/01/14 17:33:47
とりあえず、このスレの分も貼り付けてみた。
けど正直追いきれてません。
観点は
・負荷分散
・匿名性
・P2Pにしたときのスレの一貫性と遅延問題の解消(IRC?NetNews?一部BBS?)
あたりだけど、あんまり理解できてないです。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 17:47:20
2ちゃんは巨大掲示板じゃなくて、巨大チャットサイト+ログ保管庫なのではないか。
だからいっそのことスレを開いてる者同士は繋げてしまって、
チャットの合間に板全体を各自が更新保存(容量の関係でdat落ちあり)。
別の板へ移動したときには、その板のデータを保持している人から改めて取得する。
こんな感じでは再現できないだろうか。
なんてことをふと考えた休日。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 17:58:16
レスやスレの削除や連続書き込みの規制などがないと無法地帯になって必ず寂れる
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:00:01
さてそろそろ作っていかないか?
部品をどんどん追加していく感じで
暗号化部分とかは、こんな感じでライブラリ化していった方がいいと思う
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:03:11
削除等々と、それを除いた本体部分と
別に議論していくべきだと思う、もちろんある程度連携しながら。
削除は重要だ、被害者が増えていくし
犯罪を助長する事になりかねない。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:19:48
>>315
同意。でもって、当初はニューズ鯖の方が管理しやすいし利用者も仮想
ニューズ鯖なら OE でも見れるし書ける。
P2P Tor + IRC とか虱つぶしにやられてるだろ。削除と違法利用者を排
除出来なければどつぼに落ちるだけ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:24:04
>>312
自分も実況はそんな感じで想像してる。過疎板は別として。
あとは、スレ一覧の情報はできるだけ全住民に広がって欲しい。
>>314
今はRFCを作る段階ではあるけど、動いてるプログラムがないときっとダレるので、
確実に使うであろうライブラリを洗い出して、作り始めるのは良いと思う
今、作っても良さそうなものは
・簡単なP2Pサンプルプログラム。各クライアントに上下関係はなく、腕は5本くらい伸ばす?
・検索ロジック。辞書参照して2chローカルな言葉のスレタイを検索可能に。
・NNTP等、今回の制作に参考になる規格の一覧と比較資料
・作成に加担したいけどこれ系の知識が薄い人へ向けた参考サイト・図書一覧
こんな感じか
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:27:13
>・作成に加担したいけどこれ系の知識が薄い人へ向けた参考サイト・図書一覧
これ、お願いします。
今回の騒動とこれからの自分のスキルアップの為に役立ててみたい。
35にして、転職を考えている・・・無謀?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:28:12
35歳会社員ktkr
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:31:47
スレ抜粋した人乙。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:32:34
>>317
検索だけど全文検索は最終的にも無理かな?
(日本語変だが許して)
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:32:37
>>318
とりあえずまとめWikiの参考資料をどうぞ
スキルアップには繋がると思う
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:38:00
>>312
チャットと掲示板の中間みたいなものかな
今の2chの番号(1~1000)を無しにして、発言全部にハッシュを生成して添付
アンカー(>>とか)つけるときはそのハッシュを指すようにする
並べる順番は届いた時間。こんな感じにすればいいような気がするがどうだろう
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:41:54
IDも必要
可能な限り2chのシステムに近いP2P掲示板というのが理想
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:41:58
>>317
関数単位、オブジェクト単位でバラバラに作っていくのは駄目かな?
衝突起きたりして面倒?
326:318
07/01/14 18:42:15
>>322
>>20のところが、まとめwikiでいい?
今から逝ってきます(`・ω・´)>
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:42:38
>>312
速度が速く、住人が多いスレッドではチャット型、そうでない場所は
掲示板形に分けてみればどうだろう。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:43:04
>>321
不可能ではないと思う。各クライアントがインデックス用意してくれるようにすれば。
探しに行く距離によって、存在する言葉がヒットしないという状態は起こるけど。
>>323
前スレでもそんな話になってたね。それで良い感じだと思っとります。
個人的に、今の「書込みは1000まで」というバランスは良いものだと思ってるので、
ある程度の数がたまったスレに対しては投稿不可能にはなって欲しい。
そして誰かがそのログを倉庫に救済しない限り、埋もれて消える運命にあって欲しい。
つまり、2chテイストが残っていて欲しい。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:43:50
チャットも掲示板も同じでしょ。
リロードとかそういうのなくなるよ、きっと。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:44:50
ログを取っときたいと思えばいくらでも方法はあるからな
誰も興味持たないようなログは消えても一向に構わんね
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:45:17
>>323
> 今の2chの番号(1~1000)を無しにして、発言全部にハッシュを生成して添付
> アンカー(>>とか)つけるときはそのハッシュを指すようにする
> 並べる順番は届いた時間。こんな感じにすればいいような気がするがどうだろう
はい。NetNewsはそうでした。それでやっていけますよ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:47:04
>>323
2ちゃんの肝は反応の早さ。
書いたレスが1秒も経たす反映され、レスもすぐ返ってくるところに中毒性がある。
NetNewsみたいにトロいのは話にならない。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:48:47
チャットに近い実況系は鯖を分散、
実況系じゃない板はP2Pなら問題ないんじゃないか?
実況を受け皿にできるところがあるとは思えないけど。それでひとくくりでポスト2chでどう?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:49:26
>>324
IDはIPを固定暗号鍵で暗号して、復号鍵は警察さんが持ってるようにするとか
nyで流出したりしたら終わりだが
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:50:55
>>317
NNTP は INN とか既存のものを本体は触らずに出来ないか。チャット形式は
管理は勿論、P2P 利用だとお上の許容範囲を越えるアホがいた場合即応と防
止が後手にまわる可能性あるぞ。
また、利用者のセキュリティーソフトがきちんと動作するようにしてあげな
いと。ポートも一般的なものだけ使わないといけないし。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:51:34
言ってみればこれって2Dでしょ
レスだって>>335って感じでどの書き込みのレスか示してるじゃん。
これをもっと3D的にというかこういう2D的羅列をやめるとか、
どのレスがどのレスにつながっていっているのか視覚的に分かり易く見えるようにとか。
いや、もちろん従来の今のような方が良い人もいるかもしれない、
だから表示の仕方を選択出来ても良くない?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:53:26
>>336
スキンシステムを導入できるといいですね。
Ajaxとか使うのも面白そう。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:54:16
>>336
それはクライアントのお仕事で、どうにでもなるから後回しで良し
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:54:34
336で言いたかったのは今のに慣れすぎてさらに便利な形を追求する事が出来なくなっちゃうんじゃないか、
つまり今の2chの形に固執しすぎるのも良くないんじゃないかと言う事。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:54:44
強制IDにするんだったらP2Pじゃない方がいいんじゃないの?
P2Pで個人を識別できるようにしたいんだったらトリップ程度のことしかできないんじゃね?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:54:48
Purep2p派じゃないだけどどっか分家スレkbn
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:55:00
スキンとかどうでもいい
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:55:58
ちと思った。
既存のベイジアンスパムフィルタを流用して、レスごとにスパムフィルタかけれないかなぁ?
自分とこに入ってきたレスを取捨選択する。
それでスパムはじぶんとこのキャッシュに入れない。
そうすると、
・多くの人がスパムと感じた書き込みは、保持ノードが少ないので出回りにくい
・誰かがいたずらで片っ端から削除しても、大多数の人がまともである限り、影響はない
まぁ、きっちりした削除の仕組みも必要だろうけど。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:56:15
IPで強制的にID作ればいいんじゃないの?
IDがいるかいらないかってのは今の2chでもあったりなかったりするわけだから微妙な問題。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:56:24
>>324
2chの登場からだいぶ時間も経ってるし、どうせ新しく作るんなら、
2chの問題点を解消したシステムの方がよくない?
私としては工作員対策をどうにかして欲しい。
書き込んだ人のドメイン名を最初のホスト名部分を除いて表示させるとか。
ISPかどこかの企業かの判別はできるし。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:57:04
それ800レスついたスレ見たら800こいちいち吟味するん?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:57:11
>>336
どっちかというと今のは1Dじゃね?というのは置いといて・・・
2chブラウザもアンカーにカーソル当てれば、その内容がポップアップするけど
そのレスの下につくのもいいかもしれないね。スレのツリー化?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:58:02
>>346
やっぱ負荷かかりすぎかなぁ?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:59:26
そもそも自分が保持している2chの情報がどんな内容のを保持しているのか分かるようにはしない方が良いと思う。
情報は平等で、例えばレアで一般的にはあんまり見向きされないが重要な情報の書き込みなんかが
あまり保持されなく消えるなんてないようにしたい。
今は重要でないが数年後に重要になる書き込みもあるかもしれないし。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:59:46
>>347
すでにそういう表示をするアプリがあって、見てる分は面白いけど、
実用的かどうかは・・・。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:00:30
今の2chでdat落ちしたスレ探すの大変ジャン。
すくなくともにくちゃんねるなんかが合ったくらいだからふつーに需要あると思うんだけど。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:00:33
>>345
HPでアクセス解析やってるんだが、韓国からのアクセスだとリモホが表示されないんだぜ・・・
もしかして俺だけ?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:01:37
でも、それだと大量の不要データがHDDを埋めつくすことに……
P2Pなので、自分1人が全部持ってる必要はないんだけど、
不要なデータのためにハードディスク容量を圧迫したり冗長性が減ることになったりは避けたい。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:01:43
>>344
IPったってP2Pだと一次放流元の特定が難しい以上IDに使うのは面倒じゃね?
そういうのがやりたいんだったらP2Pじゃない方が断然都合いいと思うんだが…
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:02:02
>>352
ヒント:国別のIPアドレス。
韓国のアクセす切りたきゃ、禁止IPアドレスを韓国の範囲にすればよかろー。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:02:30
どのぐらいの規模のP2Pにするかを決めないと
その先の要件定義ができないと思う。
2chのユーザ数と同じ数のノードがあったら
実況やVIPなどに必要な速度を提供できないし、
少なすぎると1つのノードの負荷が大きすぎてしまう。
個人的な勘だと100~1000ノードぐらいが適当だと思うのだけど
その選定基準をどうするの?Skypeみたくアルゴリズムで選ぶの?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:03:10
>>354
書き込みした時点でクライアント側でID付けて送ればいいんじゃないの?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:03:51
>>353
仮に不要データだらけになっても、たかがテキストデータですよ。
古いファイルは圧縮でもかけときゃよくない?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:04:46
p2pであっても全部のノードが対等である必要はないでしょ。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:04:53
>>357
それ普通に偽ID作れそうな気がするが大丈夫なのか
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:06:14
>>360
オープンソースだからねw
それか最初に通過する相手がつけるとか。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:07:03
>>356
板内ネットワークと、スレ内ネットワークの二つを併用するのはどうだろう?
板内ネットワークにはスレや過去ログのタイトルがまったりと流れてくる
スレ内ネットワークには、スレの内容がまあ速めにやり取りされてる
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:07:15
時間がないんだよな・・・。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:07:21
>>356
ノードの反応速度と帯域で優先順位を付ける仕組みが出来ないかね。
そうすると各自が出来るだけリソースを用意しようってインセンティブも働く。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:08:01
>>361
最初ってのはどうやって知るんだよって話だな
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:08:02
>>353
2chブラウザだって不要なログを溜め込むし、所詮はただのテキストデータだからそれ程気にする事はないと思う
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:08:07
>>358
かなり長期間スレを見てると、特にAA板とかだと結構な量(数GB)になると思われ。
でも、最近のハードディスクに比べるとそこまで負担にはならないか。
>>353
生きているスレッドだけ流しておいて、dat落ちスレについては中央サーバに流すようにすれば、
一人一人の負担が減るんじゃね?もちろん、中央サーバが用意できればの話だが…
又は、過去ログ保管に関してはまとめるユーザに任せて切り捨てるとか。保存したいスレは
ユーザが閲覧中にマークすればdat落ちした時に保存する、って感じではどうだろうか?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:08:16
>>358
数年後重要になる書き込みまで考えて残しておくなら、
テキストを圧縮とはいえ相当な量になると思うけど。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:11:18
ログは残したい奴が残しとくってんでいいんじゃないの?
残してる奴が多けりゃ容易に手に入るだろうし、少なくても延々繋いでればいずれ落とせるっしょ。
だいたいP2P上で持ってなくてもWebにまとめサイト作れば済む話だしな。
370:345
07/01/14 19:11:22
>>356
実況やVIPのような大量の書き込みに対応するのは、
P2Pの場合結構難しいんじゃないかなー。
そのスレを見ているすべてのノードにどうやって配信するかとか。
動画のストリーム配信や、ネットワークのルーティングと似たような問題だね。
すべてのノードに届き終わるまで1時間とかかかってたら、
かなり用途が限られるだろうし。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:12:36
取得したログを管理出来るようにすれば無問題やん
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:13:59
全員が専ブラ使ってなく、実況とかの転送量を含め
全てを均してみる。
(スレを差分だけ読み込むといった事をしないユーザーを含め)
一人当たり毎秒30KBになるとしたら
今の2ch人口1000万から、200万がアクティブ
そうなると、
30KB/s X 200万 =約60GB/s
一人当たり毎秒3KBでも 6GB/s・・・
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:14:27
スレって続いていくもんだから、
このスレはこのスレから続いていっているという情報も持たせて、
古いスレは取得に時間がかかるタイプ
新しいスレはストレスなく最新がすぐに手に入るように。
場合分けすれば結構いけるんじゃない?
そもそも1000で次スレとかいう決まりすらいらないかもしれないけどね。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:14:43
にくちゃんに「650ギガバイト、21億の発言、620万スレッド」とかって書いてあったな
この掲示板が今の2chくらい広まったら、分散しても相当な量になりそう
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:16:56
>>373
スレはわざわざ新しくしなくても最初立てたのを未来永劫使えばいいんじゃね?
そんで大昔のログは大昔から保管してる奇特な人間から落とすか、まとめサイトかどっかを漁ってくれということで
基本出回るのは最近のログだけでいいと思うんだが
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:17:03
アーカイブに関してはにくちゃんねるのような
保存を専門にやってくれる為のリソースがあるんだから
# 法的にも保存は問題にならないだろうし
P2Pで流れるのは現行スレだけの流通にとどめて、
なるべくスピードを重視すべきじゃないかな?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:17:36
>>372
200万はいくらなんでもないだろ・・・
多くて1000人、ROMも含めると2000人が最大じゃない?
それに、そんな重くなったら分かれてください。でいいんじゃない?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:20:19
>>370
厳しいつっても、実況や祭り状態に対応できなきゃ2chの代わりにはならんよ。
許容範囲はせいぜい2~3秒。
クタラギが光回線が普及すりゃレイテンシを隠蔽できると言ってたが
この大言壮語をクタに代わって我々が証明せにゃならん。w
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:21:31
個人的には実況とか実況並みに流れが速いようなのはそもそもP2Pでやる必要無いと思うがどうか
実況なんて基本キターキター言ってるだけなんだしそんなの閉鎖の原因になんてならんだろ
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:23:40
>>377
サーバーが50個に別れなけりゃならないほどの転送量
2000 x 30KB = 60MB/s ?
これくらいじゃ別れなければならない理由にならないかなと思い・・・
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:25:07
>>379
実況のメインがキターキターだけだからといって、
実況などで犯罪行為が発生して差押えられるリスクがない訳じゃない。
そもそも、そのリスクを回避するのが目的だろ。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:27:25
>>380
アウトバウンドの帯域は正直いってどうでもいい。
P2Pにしたら、その100倍ぐらいの帯域が内部で必要でないか?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:27:58
P2Pの方が、厨房が減るから(ポート開放の際に)賛成!
ぬるぽ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:28:56
>>381
IRCでやればいいんじゃね?ってのは無しかw
ユーザーインターフェースだけ合わしとけば見た目違いはわからんから問題ないような気がするが
>>383
ガッ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:29:21
>>379
いや逆。UNIX板やシャワートイレ板程度の規模なら、したらばに板作れば終わっちゃう話。
規模がでかくなけりゃ、無料で使える鯖リソースは転がっているのさ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:29:32
>>380
えとそれは受信が30KB/s?
実況の大祭りでも1500res/"min"だよ
そこまではいかないんじゃないかね
それにニ、三段ツリー階層持たせれば結構通信料抑えられる気がする
実況なんて5秒くらいなら遅れても気がつかないでしょ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:30:48
ところで開発できるやつはいるのか?
みんな意見を出し合ってるだけだが
388:345
07/01/14 19:33:44
サーバなしのP2Pだと難しい物があるねー。
こんなのはどうかな?
・板ごとに複数の板サーバを用意
・板サーバはサーバ用アプリをインストールして立ち上げられれば誰でもなれる
・板サーバを立ち上げる人は基本的に24時間運用する
・板サーバは立ち上げたときや定期的に、
マスターサーバに自分がサーバをしていることを通知する
・クライアントノードを立ち上げたときは、マスターサーバにアクセスし、
板サーバのIPアドレスを取得する
・マスターサーバは誰かがIDCなどに立ち上げる
・各クライアントは、書き込むときに複数の板サーバのいずれかに書き込みを投げる
・板サーバ同士もP2Pで情報を共有して、書き込みを全板サーバで共有する
・クライアントノードは蜘蛛型ではなく、ツリー型で接続する
・そのツリーの頂点にいずれかのサーバがいる
・書き込まれた情報はサーバから10程度のクライアントノードに配信
・さらにそのノードから10程度の下ノードに配信
・これを繰り返すことにより、すべてのノードにもれなく情報を配信する
問題点
・板サーバが1つも立ち上がっていない場合は、なにもできない
・板サーバが全て終了し、データも消してしまった場合は、過去ログが失われる
・板サーバのHDD容量に限界があるので、容量がいっぱいになった時点で、
しばらく書き込みがないスレ(もしくは書き込み単位)のデータは、順次消される
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:35:46
>>387
作り出して方針が変わったとかなりそうだからある程度方向性は必要。
開発出来る自信がある人はまずいない、実際はやってみないとわからないんだと思う。
とりあえずで作り始めている人もいる様子、そういうレスがあった気がする。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:36:11
>>388
マスターサーバって概念がある以上、ひろゆき的存在の人間が出てくるわけだから、
それなら前スレ47氏のいうクローン掲示板でいいんじゃないかと思う。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:36:14
おまえら乙!!差し入れだお
ビッグマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
メガマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ギガマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
テラマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ペタマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
エクサマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ゼッタマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ヨッタマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ハーピマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
グルーチマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ゼッピマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
グミマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
チキマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)