UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2at UNIX
UNIX板の皆様 閉鎖の危機にまた立ち上がってPt.2 - 暇つぶし2ch162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:46:03
>>161
実況は祭りになったらすごいからなwww
3000res/1min耐えられる鯖ってやっぱ2chしかないの?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:48:46
>>154
まあそうなんだけど
今ある2ch専ブラがそのまま使えるぐらいそっくりのが欲しくね?
あと今のNNTPってShift-JISやUTF-8の記事流しても問題ないのかね

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 11:50:52
>>162
2chの鯖はFreeBSDなので,個人でも建てられる程度。
専ブラの利用を徹底してもらえるなら負荷はかなり減る。
それよりネットワークの方が問題。データセンターに置かないと,反応がかなり遅くなりそう。
あとは継続して運営し続けるのは簡単じゃない。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:18:45
P2Pの一世代と三世代の混合型ってできないかな?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:21:53
>>163
ユーザのコンセンサス次第じゃない? MIMEに従えばなんでもありでいいんじゃないかな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:32:55
>>165サーバーマシン同等のスペックのノードを提供してくれる個人が現れないとも限らない。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:38:35
今北産業

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:41:42
>>168 スレリンク(unix板) 開発スレ
で有用な議論が昨晩でた。まとめWikiもできたので、おまえがまとめてくれ。
URLリンク(vipbox.dip.jp)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:42:36
お、おまいらが伝説のUNIXの香具師らか…。

2ちゃんを頼む…!

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:54:25
流れ流れて、ここに着たが、おまいら良い椰子だなぁと思うも
暇人だぁね
個々にどんな思い入れがあるか察するが、アホなひろゆきの為に
尚且つ、おまいらが一生懸命やって利益はひろゆきへか、、、馬鹿くせぇことを
なんでそんなに一生懸命・・・何事も勉強にはなるね

ひろゆきが裁判所命令に背いて出頭しなかったからが原因だろ
そっちを解決した方が早いんじゃないのかと・・・
ここを流して読んだが主旨は違ったようだorz

話は変わって
書き込んだ椰子のIPアドレスってすぐ見つかるものなのか?
ひろゆきが何を面倒くさがってるのかが判らない。。。。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:57:20
OSXに移植するならCocoaで言語はObjective-Cだよ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:03:12
FreenetでWeb展開していい?

Freenetだから多少ヤバイことも書けるんだけど

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:04:37
プロトタイプは1人が作った方が早く、それ以降は多数で糊付けした方が早い
立ち上げから複数人だと、揉めてるうちに分裂するからな

とりあえず、有益な議論を続けつつ個々で叩き台作り始めるのが良いとおもた

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:06:24
仕組みをさっさと決めて
シミュとかプロトタイプをできる人に頼みたい

配布は俺やるよ。しばらくFreenetでダウンするのがいいと思うし。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:10:46
Freenetで配布とか普及するわけねぇwwwwwwwwwwwwwww

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:13:57
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2chの利用者たちよ!
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
この掲示板で、2ちゃんを守ろう!!
2chを守るのならば、この掲示板をお気に入りに追加!
この内容をこのまま、コピペし、他のところに、貼り付けてくれ!!
ひろゆき氏!俺たちが、ついている!がんばれ!!
2chを閉鎖しないでくれ!2chが無くなったら、俺たちは、孤独な生活を送る事にな
るのだ!!
2chが、大好きだ!!これほど、本気になったことはない!
俺は、糞スレを立てるな、死ねなどと、言われた!
だが、2chは、なくなって欲しくない!お願いだ!2chを閉鎖しないでくれ!!!!


                                             2chを守ろう会会長(*・ー・)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:14:54
ブラウザで閲覧可能にしてくれ、
Netscapeならプラグイン作ってくれ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:16:40
>>176
ある程度人があつまりゃすぐダウンできるよ

つーか、1次配布をFreenetにしときゃ、あとは問題ないと思う

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:17:43
>>178
UNIX板でその手の話をすると「まずおまえの実装を見せてくれ」と言われる。
基本的に要望した人間がコーディングすべき。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:19:40
>>176
たしかに敷居が高いと人は集まらないよね
まあ最初からそんなに人を集める必要もないかもしれないけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:20:40
>>177
社員乙

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:23:19
こんな所で頼むよりもっと金持ちの多そうな板で
寄付金を募ってひろゆきに貢ぐとか法律に明るい連中の集う
板で対策を考えるとかしたほうがきっと良いよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:24:15
今の2chの形状を少しでも変えたら間違いなく普及しないだろう。
っていうか、これを開発して普通に使えるようになるまで一体何年かかるんだ?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:24:55
進化しないとやがて腐るだろ・・・

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:33:04
>>184
そんな長い期間提示されたら嬉しくなっちゃうよ俺?


187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:33:30
>>185
まさにその通り。

毎回の如くいうが将来ぴろゆきが死んでも
運用し続けられる2chを何れ構築しないといけないしな。




188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:34:05
まぁここの住人ならローカルで動かしてるbindで *.2ch.net のクエリを
ns1.maido3.com にforwardするようにしちゃえば終了なんだけどな。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:34:58
>>183
金の問題じゃ無いよ今回は。
ひろゆきの年収は1億2000万円以上。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:35:49
>>189
だから
ケチって払わないんなら代わりに金持っている奴が出せばいいだろうが

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:36:23
揚げ足取りや冷や水浴びせてたりしてる奴はスルーの方向で

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:37:47
>>190
普通払う人いるか?
ちょっとくらい過去ログ見ろ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:39:05
次スレはスレタイ変えたほうがいいかもね

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:39:45
>>193
P2P2ch(仮称)開発スレ

とか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:40:19
>>192
一万二万だったら払っても良いがな
死ぬ死ぬサギの集金力を考えれば集まるだろう

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:42:49
まあ、今後いつかは2chつぶれるわけで。

最強までとはいかなくてもP2Pでいくのがいいかもね

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:42:50
>>183
その方が良いと思うなら、テメーがやれ。
よくいるよな、反対意見だけ言って何もしないヤツって。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:43:53
>>194
NetNews改造とか色々案はあるわけだし、別にP2Pに拘ることもないとおもふ。
ただ投票方式だけはちょっとだけ採用希望。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:44:45
【】P2P2ch(仮称)開発スレ【】

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:45:40
じゃあこれで

【】新2ch(仮称)開発スレ【】

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:46:15
>>197
よくいるよな
反対意見の存在そのものを認めない奴って

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:48:46
>>201
UNIX板はUNIX板でできることをする。
金集めなんかは専門外。
でFA

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:49:24
ハイ大きく息を吐いてー
ハイまた大きく吸ってー

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:50:04
>>201
はぁ?( ゚д゚)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:51:43
>>204
( ゚,_ゝ゚)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:52:54
>>205

反対意見を出す

"何もしない奴居るよな"発言
↓←ここのつながりは?
"反対派を認めないよな"発言

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:56:19
どうでもいいけど早く仕様決めようぜ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:56:27
ハイ大きく息を吐いてー
ハイまた大きく吸ってー

これで心身共に落ち着きマース

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:57:13
他所でやれや。


210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 13:59:35
>>207は仕様の叩き台を作って下さい。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:02:18
まさかUNIX板の住人は他の住人のマナーの悪さに呆れていなくなったのでは!!

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:07:12
>>211
いや、日曜の昼間だぞ。
普通はどっか遊びに行ってるだろ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:09:15
>>211
p2pの話が出ているが、
そもそもp2pはUNIXとは関係無かったりもするわけで、
管理者的なUnixerは従来のC/S形態の方がしっくりくるだろうし、
意見もまちまちで、ただこの機会に勉強してるだけの人もいるわけでw
あまり団結してないような雰囲気で
半数は寝ちゃってる可能性はあるよねw


214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:10:35
お前たち、頑張れ!超頑張れ!!











テレビ用

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:10:59
俺は面白いと思ってるけどね

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:11:47
移植を考えるとCが良い?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:14:34
俺はそう思う

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:15:41
Cに一票。もしくはJavaとか

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:16:05
(`・ω・´)
とりあえず、昼飯食ってくる。
腹が減っては何もできぬ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:16:07
なんでFreenetじゃだめなん?
改良してつくるとかじゃだめ?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:17:40
>>201
俺は反対意見を認めてないんじゃないぞ、
反対意見があるなら自分でやれって言ってるんだ。
お前頭悪いな、しかも自分じゃ何にも出来ないヘタレだし。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:18:19
>>221
最後一行のせいでまたファビョるかもな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:18:56
P2Pベースか・・・
微妙だな・・・

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:18:57
>>220
技術が少々いるし、英語ってのもある。
せいぜい配布に使うだけだろう。

ny使うってのもあるけど

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:20:14
ってかよー
この板の住人が2ch乗っ取ってくれ!
利益はおまいらの自由につかってくれ!
な、この方向で頼むわ
ひろゆきでは2chがいずれ無くなるからよー
このままでは危なっかしくてだめだ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:21:00
>>224
nyは無理じゃね?
まず1000万人いる2chユーザー全員がポート開けられないし、
セキュリティーホール見つかったら日本終わり

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:21:24
>>225
脱出の道を作るんだよ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:21:33
UNIXにすらどうしようもないかも

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:21:46
>>218
Javaはダメだ、重いから。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:24:52
>>229
2chブラウザV2Cがかなり軽い件

AWTベースで十分

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:25:56
>221
こんな所で"頼むより"~良いよ という文面からして
1に対して私見を述べているに過ぎないのに
何をいきり立っているのか知らんがスルーせずに
一私見に噛みついて排除しようとしている風にも見えるがね。

と言ってみる。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:28:26
>>230
だめだ
Javaな時点で拒否反応がでる

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:29:55
>>231
ヘタレを排除しようとしているんだが…何か?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:30:32
自治厨だったのか・・・

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:34:05
>>230
確かに軽い。
でもこれは読み込んで表示しているだけだから軽いのであって
P2Pにしたらどうだろう?
自分そのものも大きな2chサーバの一部になるわけだからかなり重くなるのではないかと思う。
Javaの他のp2pソフトは重いし、やはりJavaは避けるべきだと思うな。
移植の負担が少ない分作るのは楽かもしれないが。

しかし2chにはオープンソースならそれぞれの移植をする人材が揃っているから、
ある程度移植しやすいければすぐにそれぞれの環境でネイティブに動作するように作れるのではないかと思う。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:35:41
移植性を考えて
まずはCでやるしかないのかな?

Win32APIorX windowあたり大変だな・・・

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:37:26
とりあえず共通の仕様だけ決めてしまって、
後は各自好きな言語で作るとか

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:38:08
それぞれの環境で主要なのは何?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:38:46
win98やme、CPUが300M位という弱小マシンネラーも考慮しなければ……

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:39:25
1.言語は最終的にはC。でも、プロトタイプは各位好きなスクリプト言語で
2.仕様はNetNewsを参考に、誰かがRFCの叩き台を作るのを待つ
3.プロトコルさえ決まれば、後は共同作業が可能
4.通信の仕様だけ決まってしまえば、GUIはCだろうとJavaだろうとRubyだろうと好きにして

という感じでダメか?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:39:48
じゃあmacos9もか……

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:40:06
>>237
時間がかかr

Cで作ればいいじゃまいか

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:40:11
>>240でおkじゃね?


244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:41:27
>>33がキモだと思うんだが、P2Pよくわかんねー。
誰か解説orポインタをキボンヌ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:42:15
>>240
テンプレ推奨

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:42:22
言語は統一しろよタコ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:42:29
>>240
良いと思う


遅いマシンの事も考えて動作の快適さを重視していくべきだと思う

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:42:33
CUIならいいけどね

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:45:06
azureusとか使ってみたけど重いんかなぁ?


250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:47:22
「癒し板」や「カーチャンAAスレ」みたいなものは残して下さい。

私はインターネットが普及してきた頃に利用していた掲示板が休止したことから、
2ちゃんねるという巨大掲示板の存在を知り、現在に至ります。
休止になった掲示板は、ニックネーム登録制の掲示板で、2ちゃんねるで
行われているような煽りはほとんどなく、利用者が現実世界と変わらない応対で、
アットホームな感じを醸し出していたため、とても居心地のいいところでした。
私は今でも、その掲示板の復活を願っているけれど、今となっては2ちゃんねるにも
その掲示板と同じくらい愛着を持っている気がします。

その愛着の原因は、先に書いた板やスレに集約されています。
私が2ちゃんねるの存在を知り、のぞきに訪れた時は、
「スレが混み合っていて、使いづらそう」というのが第一印象で、見づらさから
すぐにウインドウを閉じてしまいました。
それからしばらくして、「2ちゃんねる」の名前が世間で少しずつ聞かれるように
なった頃、私は再度、2ちゃんねるを訪れました。
当時、「2ちゃんねる」について悪い噂や悪名が世間に広まり始めていて、
その「噂話」や「悪名」が本当なのか、自分の目で確かめたくなったのです。

あれから何年かが立ちますが‥‥あの時、「悪い噂話」を信じなかった私は、
自分の判断が間違っていなかったことを、先の板やスレと出会ったことにより、
知ることになりました。
以前は、「2ちゃんねるには悪意ある書き込みしか存在しない」みたいな話が
飛び交っていましたが、いろいろな板やスレを見ると、悪意ある書き込みばかり
ではなく、顔も見えない利用者のために寝る間も惜しんで、ある時は親身に、
またある時は真摯に回答をしている別の利用者の書き込みもあって‥‥。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:48:31
>>250続き
休止している掲示板の雰囲気を思い出させる、生身の人間の暖かさが、
そこにはありました。
二次元の創物や機械といった物では、到底醸し出せない暖かさが、
そこにはあったのです。

「2ちゃんねるが潰れればいい」と言う人の気持ちも、わからなくはない。
彼らも生身の人間だから。
だけど、2ちゃんねるにも彼らの気持ちを理解しようとしてくれる、
暖かい人は存在します。

2ちゃんねる擁護だと受け取られても構いません。
2ちゃんねるの利用者の多くは、無差別に個人情報を晒したりするような、
非情な人たちばかりじゃないと断言できるから。
少なくとも、先に挙げた板やスレの利用者は、暖かい人たちが多いです。
そういう人たちにもっと触れ合って、2ちゃんねるの良さを知ってほしいです。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:49:13
まとめサイト作ってくれるヒトはたとえば次の文章をたたき台にしてくれ。
--
○ 何が起こったの?

ZAKZAKというニュースサイトの記事
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
によると、東京都35歳の男性により、2ch.netドメインが差し押さえられる見込みなの
だそうです。

ZAKZAKは信憑性が低いという声もあり、また壇弁護士が「(ドメインの差し押さえは)
とても難しいと書いている
URLリンク(danblog.cocolog-nifty.com)
こともあり、差し押さえの可能性は低いかもしれません。しかし、万が一の対策を考え
ておくに越したことはないでしょう。

○ 対策のあらまし

上記の対策を施すためのサーバを立てたり、新しい掲示板を作ろうとするなど、さまざ
まな動きがあります。以下では、私たちになんとかできる対策について述べます。

「ドメインがとられる」というのは、お店の看板がはずされることに相当します。でも、
看板がはずされても、住所さえわかればお店に行けますよね。

これから述べる方法は、お店の名前(ドメイン)と住所(IPアドレス)の対応表をhosts
というファイルに書き、今までどおりWebブラウザの欄に2ch.netと打ち込んだり2chへの
リンクをクリックしても2chに正常にアクセスできるようにするための一時的措置です。

ただし、2chに見せかけた偽のサイトに誘導される「フィッシング」の危険性もあります
ので、注意してください。

また、ドメインが差し押さえられてないときには以下の作業を行わないでください。ド
メインが戻ったときには、元に戻すようにしましょう。

253:252
07/01/14 14:50:13
○ 具体的な方法

以下では、WindowsがインストールされているドライブがCの場合を仮定します。大文字・小文字はWindowsにおいては無視されます。

また、\とか/という記号は、フォルダの区切りをさします。たとえば、
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hostsという記号は「Cドライブの中のWINDOWSフォル
ダの中のsystem32フォルダの中のdriversフォルダの中のetcフォルダの中のhostsファイ
ル」という意味になります。

元々あったhostsファイルはかならず別の名前でコピーし、バックアップをとっておく
ようにしましょう。

Windows XP:
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts

Windows 2000:
C:\WINNT\system32\drivers\etc\hosts

Windows 9x:
C:\WINDOWS\hosts

ちなみに少なくともWindows 98にはHOSTS.SAMというファイルがあります。これはあくま
でサンプルなので、新しくhostsという名前のサンプルを同じ場所に新規作成して、それ
に記述する必要がありそうです。



254:252
07/01/14 14:51:19
Mac OS 9:
TCP/IPコントロールパネルを開いて、まず最初にEditメニューからUser Modeを選んで
Advanced(2番目)にします。

すると、Hostsファイルを選択するボタンが現れるので、これでHostsファイルを選びます。


Mac OS XおよびLinuxとFreeBSDなどUNIX系OSの大半:

/etc/hostsを編集します。

hostsファイルの話がWikipediaにも載ってますので参考にしてください。

URLリンク(ja.wikipedia.org)



255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:51:35
>>250
テクニカルな立場から言えば、
板の内容とかスレなんて内容はまったく関係ないのよ。
雰囲気はその住人たちで作って。

256:252
07/01/14 14:52:02
では、具体的にhostsファイルにどう書けばいいのでしょうか。幸いにも、2chの各掲示
板のドメイン名とIP addressの対応表一覧はここにあります。ありがたく使わせてもら
いましょう。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

「メモ帳」や「Simple Text」あるいは「Text Edit」などのテキストエディタでhosts
ファイルを[ファイル]→[開く]で開きます。ない場合は[ファイル]→[新規]で新たに作
ります。上のリンク先の

202.222.30.25 watch.2ch.net

のような点線の枠の中にある文字列をコピー・貼り付けします。もともとhostsファイル
があれば下のほうに追記する形になるでしょう。

あとは[ファイル]→[上書き保存]で保存すればOKです。新たに作成した場合は[ファイル]
→[名前を付けて保存]でhostsという名前を付け、上に書いた場所に保存します。

以上でおそらくうまくいくでしょう。接続がおかしくなったらバックアップしたファイルを
戻せばおそらく大丈夫です。
--
変なところは適当に直してくれ。長文スマソ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:56:40
hostとかの書き直しは他のスレの人やってるみたいだしおまかせでいいんじゃない?
ここうにくす板だし、その辺関係ないでしょ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:57:41
まぁ、大人の事情でドメイン変更がされないとかできないとかなったら
閉鎖もありうるけどな。
ドメイン差し押さえても即アクセスできなくなるとも
限らないけど(アクセスできなくなったらドメインの価値がなくなるし)
管理人がひろゆきから会社員に変わるだけかもしれんし。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:57:43
というか専用スレあるからそっちでお願い「

ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法
スレリンク(unix板)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:58:34
hosts関係は

ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法
スレリンク(unix板)l50

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:59:07
>>259
かぶった、ごめん

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:00:07
まずは実装が先だと思う

GUIなんか後でいいからまずはCUIで機能を

263:252
07/01/14 15:01:51
やべ、誤爆したorz.

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:10:08
 12日午前、仮差し押さえを申し立てたのは、西村氏に対して約500万円の債権を持つ東京都
の会社員の男性(35)。男性は2Ch上で自身や家族の実名、住所を晒され、「人間の屑」「ネット
ストーカー」などと誹謗中傷されたため、昨年8月、管理人の西村氏を相手取り、東京地裁に書き
込み者の情報開示を求める申し立てをした。

 西村氏が出廷してこないまま同9月に開示を命じる仮処分が出たが、何ら対応が得られないた
め、間接強制で1日5万円ずつ制裁金を科すこととなった。それでも西村氏の法廷無視は続き、
決定から100日を経て債権は500万円に膨れあがった。

夕刊フジ既報の通り、西村氏は一切の賠償命令を意識的に無視し続けている。
昨年11月の講演会では「子供の養育費の踏み倒しと同じ。賠償金を払わせる方法はこれ以上ない。
イヤなら法律をつくればいい」と強弁した。

強気の背景には、何ら差し押さえられるはずがないという自信があるとされる。西村氏には固定
資産がなく、給与の流れも不明なので、一般的な差し押さえは無理。弁護士が銀行口座を探り当
てるなどしてきたが、西村氏も海外に資産を移すなど対抗策を講じてしまい、どの債権者も手をこ
まねいているのが現状だ。関係者によれば「(西村氏は)時効成立まで逃げ切るつもり」だという。

 男性も西村氏が所有する軽自動車の標識番号や銀行口座など、差し押さえられるものを何とか
突き止めた。申し立てに際して周囲から「返り血を浴びる」「またネットでたたかれる」とたしなめら
れたが、「年収は1億円」とさまざまな媒体で放言する西村氏を見て意を決した。

 「被害者はみな、高い弁護士費用をかけながら賠償金を取ることもできない。当の西村氏は悠
然と賠償命令を無視して億単位を稼ぎ、『賠償金が取れない法律に問題がある』と開き直ってい
る。だから恨み言や批判を言うのはやめて、法律にのっとって被害者の痛みを少しでも知っても
らう」


265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:29:56
配布形態としては、アプリケーション+UIがいいと思う。
カーネル(アプリ)とシェル(UI)みたいな関係って書いたらわかるかなぁ?

UIに関しては、スキンみたいに、好みのものが使えるようにしたらどうだろうか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:38:43
技術的な議論以外は(ry
過去ログ嫁

で、使い勝手的な仕様は別スレで議論まとめたほうがいいか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:39:48
>>266
そだね
とりあえずこっちのスレでCUIベースでカーネル部分を作って、
GUIは適当なセンスのある奴に任せれば

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:42:50
使い勝手を勝手に考えるスレたてますか?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:42:54
まだ一つに決めないで、いくつか案を絞ってそれぞれの良さと悪さとか議論した方が良いと思うな。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:43:34
>>265
使えるようにというか、作れるようにかな?今の2chと専ブラみたいな関係で?
凄い勢いで、ここに参加したいんだが、規制に引っ掛りまくる(これも代理レス)&まだ頭に明確なソフトウェアのイメージが出来てないから、
しばらくはROMりながらそれを固めるわ。


271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:44:29
正直Purep2pはWinnyBBSの二の舞になりそうな気がどうしても消えないので
私は他の方法で作ってみるよ

272:265
07/01/14 15:45:07
>>266
そうなのだが、今段階としては、技術云々以前に、仕様を決める段階のようだから、
それだったら、外から決めていって方が早いのではと、経験上思ったので。

内容に関しては思いつきなので、突っ込みは無しでお願いします。 w

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:45:15
>>268
まだなにもできてないのに、それは獲らぬ狸の・・・っていわないか?w

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:45:16
>>253-256
「hostsの書き換え」ってどうやるんだろ?って思ったんだけど、
あぁ、こうやるのね‥‥。
私、♀でプログラマーじゃないけど、わかったって感じ!
これってWikiに追記される予定?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:46:17
>>274
追加されるとしても、ここのまとめ Wiki じゃない。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:46:47
P2Pだと遅延がなぁ・・・

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:46:59
>>274
技術論議以外はいいかげんやめてちょ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:47:40
>>274
消えろ無能

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:48:01
♂とか♀とか出す意味ってないだろうに。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:50:57
>>274
こっちへ行け。

ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法
スレリンク(unix板)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:51:43
おいおい既にある2chブラウザを使えるようにしないと意味ないぞ
ソフト自身は鯖の役割だけでいいんだよ。
UIにスキンとか訳の分からん事言ってんじゃないよ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:53:14
>>281
完全なるp2pにした場合、既存2chブラウザ利用はむりでしょ
遅延考えるととてもじゃなく無理。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:54:30
もう腐ってるね。
>271
私も同感です。
私も自由に作ろう。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:56:15
p2p+httpのゲートウェイでいいんじゃね?
そうすりゃ既存2chブラウザだって使える

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:56:43
>>282
既存の2chブラウザは、ローカルプロキシ経由でP2Pネットに出られるように・・・的な作り方はできないものだろうか?


286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:57:33
>>284
ヒント:遅延。
httpで5分たたなきゃデータが着ませんでしたはTimeout。
5分以上たってもふつーなのがp2p

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:57:34
今散歩したらアイディア浮かんだんだが
実況はUDPポートでもいいんじゃないかな?


アイディア浮かばなかったら近くを散歩してみれ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:57:57
まあ一般ブラウザで見られるようにするのは後回しでしょ
とりあえずコア部分が完成しないと、どうしようもない

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 15:58:04
がっくしメニューの発展系でいいんじゃないの?
って気がしてきた。。。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:00:28
>>285
o2on見てもらえればわかると思うけど
瞬時取得はむりだわさ。

一回受信してますっていう感じでブラウザ側にはいて
その後に受信させるタイプになるとおもうけど
それだと専ブラの実装しだいでつかいにくくなるよ。

過去ログフラグたつと受信しなくなる実装も多いし。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:00:57
>>287
通信対戦ゲーを作ったことあるが、TCPでも結構速度は変わらないよ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:02:36
>>291
ノード数が膨大になったときも、大して変らない速度が出る保証はない。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:03:20
TCPと違ってNAT越えが楽だよ。
uPnPでもいいけどさー。

ポート開け汁は、なるだけやめたほうがいいと思う。
初心者が対応しきれぬ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:07:10
>>292
言い方がかなり悪かった・・・っていうか間違ってた

スレ管理ノードまで何個もノードかませたら、そりゃ遅くなるだろうけど
だから最大2段くらいまでに抑えれば、いいんじゃない?


295:294
07/01/14 16:09:45
Winnyのポト0機能?コネクトオンリーも出来るようにすれば
NATの問題は解決じゃない?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:11:30
>>295
ポト0多すぎになったらp2pは無意味なんだって。


297:寺崎 ◆dn0aHyVyl6
07/01/14 16:13:42
みんな!ガンガレ!超ガンガレ!

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:13:47
そもそも全体でサーバを形作るんだから、
サーバに参加しなくてもいいようにしちゃったらこれは成り立たない。
書き込めないけど読めるだけなら良いけどさ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:15:32
>>295
NAT越えは、TCPならUPnPでおk
UDPならSTUNでおk

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:16:30
仕様スレ誘導
スレリンク(unix板)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:17:16
いや初心者受け入れるのはHTTPに変換するプロキシで十分か
専ブラつかうには、ポートオープンする必要があるってことにすればおk?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:18:23
漏れPC知識あんまりないからなんもできないけどまた救ってほしいです!!
ガンバレ!!!

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:20:45
検索部分とかシミュレーションできる奴いる?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:24:40
STUNなんて初めて聞いた。そんなものあるんだ~
UPnPは安っぽいルータだと対応してないとか聞いたことある

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:25:30
>>304
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:37:37
>>305
わざわざthx

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 16:55:40
>>305
NHRPという言葉が頭に浮かんだ。


308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 17:09:20
Wikiに気になったスレだけ貼り付けてみた(前スレまで)
使い方よくわかってないんで、何か間違ってたら申し訳ない。。。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 17:14:08
Wikiの管理人さん、SandBoxの規制やめて欲しい・・・

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 17:16:16
>>213
> 管理者的なUnixerは従来のC/S形態の方がしっくりくるだろうし、

インターネットは、元々内部/ローカルに対してはクライアントサーバでも、
外部に対しては最近の用語で言うところのP2Pだった。

P2Pな世界に移行することは「元に戻す」ことなのである。

311:308
07/01/14 17:33:47
とりあえず、このスレの分も貼り付けてみた。
けど正直追いきれてません。
観点は
・負荷分散
・匿名性
・P2Pにしたときのスレの一貫性と遅延問題の解消(IRC?NetNews?一部BBS?)
あたりだけど、あんまり理解できてないです。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 17:47:20
2ちゃんは巨大掲示板じゃなくて、巨大チャットサイト+ログ保管庫なのではないか。
だからいっそのことスレを開いてる者同士は繋げてしまって、
チャットの合間に板全体を各自が更新保存(容量の関係でdat落ちあり)。
別の板へ移動したときには、その板のデータを保持している人から改めて取得する。
こんな感じでは再現できないだろうか。

なんてことをふと考えた休日。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 17:58:16
レスやスレの削除や連続書き込みの規制などがないと無法地帯になって必ず寂れる

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:00:01
さてそろそろ作っていかないか?
部品をどんどん追加していく感じで
暗号化部分とかは、こんな感じでライブラリ化していった方がいいと思う

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:03:11
削除等々と、それを除いた本体部分と
別に議論していくべきだと思う、もちろんある程度連携しながら。
削除は重要だ、被害者が増えていくし
犯罪を助長する事になりかねない。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:19:48
>>315
同意。でもって、当初はニューズ鯖の方が管理しやすいし利用者も仮想
ニューズ鯖なら OE でも見れるし書ける。

P2P Tor + IRC とか虱つぶしにやられてるだろ。削除と違法利用者を排
除出来なければどつぼに落ちるだけ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:24:04
>>312
自分も実況はそんな感じで想像してる。過疎板は別として。
あとは、スレ一覧の情報はできるだけ全住民に広がって欲しい。

>>314
今はRFCを作る段階ではあるけど、動いてるプログラムがないときっとダレるので、
確実に使うであろうライブラリを洗い出して、作り始めるのは良いと思う


今、作っても良さそうなものは
・簡単なP2Pサンプルプログラム。各クライアントに上下関係はなく、腕は5本くらい伸ばす?
・検索ロジック。辞書参照して2chローカルな言葉のスレタイを検索可能に。
・NNTP等、今回の制作に参考になる規格の一覧と比較資料
・作成に加担したいけどこれ系の知識が薄い人へ向けた参考サイト・図書一覧

こんな感じか

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:27:13
>・作成に加担したいけどこれ系の知識が薄い人へ向けた参考サイト・図書一覧
これ、お願いします。
今回の騒動とこれからの自分のスキルアップの為に役立ててみたい。
35にして、転職を考えている・・・無謀?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:28:12
35歳会社員ktkr

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:31:47
スレ抜粋した人乙。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:32:34
>>317
検索だけど全文検索は最終的にも無理かな?
(日本語変だが許して)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:32:37
>>318
とりあえずまとめWikiの参考資料をどうぞ
スキルアップには繋がると思う

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:38:00
>>312
チャットと掲示板の中間みたいなものかな
今の2chの番号(1~1000)を無しにして、発言全部にハッシュを生成して添付
アンカー(>>とか)つけるときはそのハッシュを指すようにする
並べる順番は届いた時間。こんな感じにすればいいような気がするがどうだろう

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:41:54
IDも必要
可能な限り2chのシステムに近いP2P掲示板というのが理想


325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:41:58
>>317
関数単位、オブジェクト単位でバラバラに作っていくのは駄目かな?
衝突起きたりして面倒?

326:318
07/01/14 18:42:15
>>322
>>20のところが、まとめwikiでいい?
今から逝ってきます(`・ω・´)>


327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:42:38
>>312
速度が速く、住人が多いスレッドではチャット型、そうでない場所は
掲示板形に分けてみればどうだろう。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:43:04
>>321
不可能ではないと思う。各クライアントがインデックス用意してくれるようにすれば。
探しに行く距離によって、存在する言葉がヒットしないという状態は起こるけど。


>>323
前スレでもそんな話になってたね。それで良い感じだと思っとります。
個人的に、今の「書込みは1000まで」というバランスは良いものだと思ってるので、
ある程度の数がたまったスレに対しては投稿不可能にはなって欲しい。
そして誰かがそのログを倉庫に救済しない限り、埋もれて消える運命にあって欲しい。
つまり、2chテイストが残っていて欲しい。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:43:50
チャットも掲示板も同じでしょ。
リロードとかそういうのなくなるよ、きっと。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:44:50
ログを取っときたいと思えばいくらでも方法はあるからな
誰も興味持たないようなログは消えても一向に構わんね

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:45:17
>>323
> 今の2chの番号(1~1000)を無しにして、発言全部にハッシュを生成して添付
> アンカー(>>とか)つけるときはそのハッシュを指すようにする
> 並べる順番は届いた時間。こんな感じにすればいいような気がするがどうだろう

はい。NetNewsはそうでした。それでやっていけますよ。


332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:47:04
>>323
2ちゃんの肝は反応の早さ。
書いたレスが1秒も経たす反映され、レスもすぐ返ってくるところに中毒性がある。
NetNewsみたいにトロいのは話にならない。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:48:47
チャットに近い実況系は鯖を分散、
実況系じゃない板はP2Pなら問題ないんじゃないか?
実況を受け皿にできるところがあるとは思えないけど。それでひとくくりでポスト2chでどう?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:49:26
>>324
IDはIPを固定暗号鍵で暗号して、復号鍵は警察さんが持ってるようにするとか
nyで流出したりしたら終わりだが

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:50:55
>>317
NNTP は INN とか既存のものを本体は触らずに出来ないか。チャット形式は
管理は勿論、P2P 利用だとお上の許容範囲を越えるアホがいた場合即応と防
止が後手にまわる可能性あるぞ。

また、利用者のセキュリティーソフトがきちんと動作するようにしてあげな
いと。ポートも一般的なものだけ使わないといけないし。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:51:34
言ってみればこれって2Dでしょ
レスだって>>335って感じでどの書き込みのレスか示してるじゃん。
これをもっと3D的にというかこういう2D的羅列をやめるとか、
どのレスがどのレスにつながっていっているのか視覚的に分かり易く見えるようにとか。
いや、もちろん従来の今のような方が良い人もいるかもしれない、
だから表示の仕方を選択出来ても良くない?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:53:26
>>336
スキンシステムを導入できるといいですね。
Ajaxとか使うのも面白そう。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:54:16
>>336
それはクライアントのお仕事で、どうにでもなるから後回しで良し

339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:54:34
336で言いたかったのは今のに慣れすぎてさらに便利な形を追求する事が出来なくなっちゃうんじゃないか、
つまり今の2chの形に固執しすぎるのも良くないんじゃないかと言う事。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:54:44
強制IDにするんだったらP2Pじゃない方がいいんじゃないの?
P2Pで個人を識別できるようにしたいんだったらトリップ程度のことしかできないんじゃね?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:54:48
Purep2p派じゃないだけどどっか分家スレkbn

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:55:00
スキンとかどうでもいい

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:55:58
ちと思った。
既存のベイジアンスパムフィルタを流用して、レスごとにスパムフィルタかけれないかなぁ?

自分とこに入ってきたレスを取捨選択する。
それでスパムはじぶんとこのキャッシュに入れない。
そうすると、

・多くの人がスパムと感じた書き込みは、保持ノードが少ないので出回りにくい
・誰かがいたずらで片っ端から削除しても、大多数の人がまともである限り、影響はない

まぁ、きっちりした削除の仕組みも必要だろうけど。


344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:56:15
IPで強制的にID作ればいいんじゃないの?
IDがいるかいらないかってのは今の2chでもあったりなかったりするわけだから微妙な問題。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:56:24
>>324
2chの登場からだいぶ時間も経ってるし、どうせ新しく作るんなら、
2chの問題点を解消したシステムの方がよくない?

私としては工作員対策をどうにかして欲しい。
書き込んだ人のドメイン名を最初のホスト名部分を除いて表示させるとか。
ISPかどこかの企業かの判別はできるし。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:57:04
それ800レスついたスレ見たら800こいちいち吟味するん?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:57:11
>>336
どっちかというと今のは1Dじゃね?というのは置いといて・・・
2chブラウザもアンカーにカーソル当てれば、その内容がポップアップするけど
そのレスの下につくのもいいかもしれないね。スレのツリー化?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:58:02
>>346
やっぱ負荷かかりすぎかなぁ?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:59:26
そもそも自分が保持している2chの情報がどんな内容のを保持しているのか分かるようにはしない方が良いと思う。
情報は平等で、例えばレアで一般的にはあんまり見向きされないが重要な情報の書き込みなんかが
あまり保持されなく消えるなんてないようにしたい。
今は重要でないが数年後に重要になる書き込みもあるかもしれないし。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 18:59:46
>>347
すでにそういう表示をするアプリがあって、見てる分は面白いけど、
実用的かどうかは・・・。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:00:30
今の2chでdat落ちしたスレ探すの大変ジャン。
すくなくともにくちゃんねるなんかが合ったくらいだからふつーに需要あると思うんだけど。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:00:33
>>345
HPでアクセス解析やってるんだが、韓国からのアクセスだとリモホが表示されないんだぜ・・・
もしかして俺だけ?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:01:37
でも、それだと大量の不要データがHDDを埋めつくすことに……

P2Pなので、自分1人が全部持ってる必要はないんだけど、
不要なデータのためにハードディスク容量を圧迫したり冗長性が減ることになったりは避けたい。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:01:43
>>344
IPったってP2Pだと一次放流元の特定が難しい以上IDに使うのは面倒じゃね?
そういうのがやりたいんだったらP2Pじゃない方が断然都合いいと思うんだが…

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:02:02
>>352
ヒント:国別のIPアドレス。
韓国のアクセす切りたきゃ、禁止IPアドレスを韓国の範囲にすればよかろー。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:02:30
どのぐらいの規模のP2Pにするかを決めないと
その先の要件定義ができないと思う。
2chのユーザ数と同じ数のノードがあったら
実況やVIPなどに必要な速度を提供できないし、
少なすぎると1つのノードの負荷が大きすぎてしまう。
個人的な勘だと100~1000ノードぐらいが適当だと思うのだけど
その選定基準をどうするの?Skypeみたくアルゴリズムで選ぶの?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:03:10
>>354
書き込みした時点でクライアント側でID付けて送ればいいんじゃないの?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:03:51
>>353
仮に不要データだらけになっても、たかがテキストデータですよ。
古いファイルは圧縮でもかけときゃよくない?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:04:46
p2pであっても全部のノードが対等である必要はないでしょ。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:04:53
>>357
それ普通に偽ID作れそうな気がするが大丈夫なのか

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:06:14
>>360
オープンソースだからねw
それか最初に通過する相手がつけるとか。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:07:03
>>356
板内ネットワークと、スレ内ネットワークの二つを併用するのはどうだろう?
板内ネットワークにはスレや過去ログのタイトルがまったりと流れてくる
スレ内ネットワークには、スレの内容がまあ速めにやり取りされてる

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:07:15
時間がないんだよな・・・。


364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:07:21
>>356
ノードの反応速度と帯域で優先順位を付ける仕組みが出来ないかね。
そうすると各自が出来るだけリソースを用意しようってインセンティブも働く。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:08:01
>>361
最初ってのはどうやって知るんだよって話だな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:08:02
>>353
2chブラウザだって不要なログを溜め込むし、所詮はただのテキストデータだからそれ程気にする事はないと思う


367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:08:07
>>358
かなり長期間スレを見てると、特にAA板とかだと結構な量(数GB)になると思われ。
でも、最近のハードディスクに比べるとそこまで負担にはならないか。
>>353
生きているスレッドだけ流しておいて、dat落ちスレについては中央サーバに流すようにすれば、
一人一人の負担が減るんじゃね?もちろん、中央サーバが用意できればの話だが…
又は、過去ログ保管に関してはまとめるユーザに任せて切り捨てるとか。保存したいスレは
ユーザが閲覧中にマークすればdat落ちした時に保存する、って感じではどうだろうか?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:08:16
>>358
数年後重要になる書き込みまで考えて残しておくなら、
テキストを圧縮とはいえ相当な量になると思うけど。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:11:18
ログは残したい奴が残しとくってんでいいんじゃないの?
残してる奴が多けりゃ容易に手に入るだろうし、少なくても延々繋いでればいずれ落とせるっしょ。
だいたいP2P上で持ってなくてもWebにまとめサイト作れば済む話だしな。

370:345
07/01/14 19:11:22
>>356
実況やVIPのような大量の書き込みに対応するのは、
P2Pの場合結構難しいんじゃないかなー。

そのスレを見ているすべてのノードにどうやって配信するかとか。
動画のストリーム配信や、ネットワークのルーティングと似たような問題だね。
すべてのノードに届き終わるまで1時間とかかかってたら、
かなり用途が限られるだろうし。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:12:36
取得したログを管理出来るようにすれば無問題やん


372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:13:59
全員が専ブラ使ってなく、実況とかの転送量を含め
全てを均してみる。
(スレを差分だけ読み込むといった事をしないユーザーを含め)

一人当たり毎秒30KBになるとしたら
今の2ch人口1000万から、200万がアクティブ
そうなると、
30KB/s X 200万 =約60GB/s

一人当たり毎秒3KBでも 6GB/s・・・


373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:14:27
スレって続いていくもんだから、
このスレはこのスレから続いていっているという情報も持たせて、
古いスレは取得に時間がかかるタイプ
新しいスレはストレスなく最新がすぐに手に入るように。
場合分けすれば結構いけるんじゃない?

そもそも1000で次スレとかいう決まりすらいらないかもしれないけどね。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:14:43
にくちゃんに「650ギガバイト、21億の発言、620万スレッド」とかって書いてあったな
この掲示板が今の2chくらい広まったら、分散しても相当な量になりそう

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:16:56
>>373
スレはわざわざ新しくしなくても最初立てたのを未来永劫使えばいいんじゃね?
そんで大昔のログは大昔から保管してる奇特な人間から落とすか、まとめサイトかどっかを漁ってくれということで
基本出回るのは最近のログだけでいいと思うんだが

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:17:03
アーカイブに関してはにくちゃんねるのような
保存を専門にやってくれる為のリソースがあるんだから
# 法的にも保存は問題にならないだろうし

P2Pで流れるのは現行スレだけの流通にとどめて、
なるべくスピードを重視すべきじゃないかな?


377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:17:36
>>372
200万はいくらなんでもないだろ・・・
多くて1000人、ROMも含めると2000人が最大じゃない?
それに、そんな重くなったら分かれてください。でいいんじゃない?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:20:19
>>370
厳しいつっても、実況や祭り状態に対応できなきゃ2chの代わりにはならんよ。
許容範囲はせいぜい2~3秒。
クタラギが光回線が普及すりゃレイテンシを隠蔽できると言ってたが
この大言壮語をクタに代わって我々が証明せにゃならん。w

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:21:31
個人的には実況とか実況並みに流れが速いようなのはそもそもP2Pでやる必要無いと思うがどうか
実況なんて基本キターキター言ってるだけなんだしそんなの閉鎖の原因になんてならんだろ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:23:40
>>377
サーバーが50個に別れなけりゃならないほどの転送量
2000 x 30KB = 60MB/s ?
これくらいじゃ別れなければならない理由にならないかなと思い・・・

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:25:07
>>379
実況のメインがキターキターだけだからといって、
実況などで犯罪行為が発生して差押えられるリスクがない訳じゃない。
そもそも、そのリスクを回避するのが目的だろ。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:27:25
>>380
アウトバウンドの帯域は正直いってどうでもいい。
P2Pにしたら、その100倍ぐらいの帯域が内部で必要でないか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:27:58
P2Pの方が、厨房が減るから(ポート開放の際に)賛成!






























                                                  ぬるぽ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:28:56
>>381
IRCでやればいいんじゃね?ってのは無しかw
ユーザーインターフェースだけ合わしとけば見た目違いはわからんから問題ないような気がするが

>>383
ガッ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:29:21
>>379
いや逆。UNIX板やシャワートイレ板程度の規模なら、したらばに板作れば終わっちゃう話。
規模がでかくなけりゃ、無料で使える鯖リソースは転がっているのさ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:29:32
>>380
えとそれは受信が30KB/s?
実況の大祭りでも1500res/"min"だよ
そこまではいかないんじゃないかね
それにニ、三段ツリー階層持たせれば結構通信料抑えられる気がする
実況なんて5秒くらいなら遅れても気がつかないでしょ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:30:48
ところで開発できるやつはいるのか?
みんな意見を出し合ってるだけだが

388:345
07/01/14 19:33:44
サーバなしのP2Pだと難しい物があるねー。
こんなのはどうかな?

・板ごとに複数の板サーバを用意
・板サーバはサーバ用アプリをインストールして立ち上げられれば誰でもなれる
・板サーバを立ち上げる人は基本的に24時間運用する
・板サーバは立ち上げたときや定期的に、
 マスターサーバに自分がサーバをしていることを通知する
・クライアントノードを立ち上げたときは、マスターサーバにアクセスし、
 板サーバのIPアドレスを取得する
・マスターサーバは誰かがIDCなどに立ち上げる
・各クライアントは、書き込むときに複数の板サーバのいずれかに書き込みを投げる
・板サーバ同士もP2Pで情報を共有して、書き込みを全板サーバで共有する
・クライアントノードは蜘蛛型ではなく、ツリー型で接続する
・そのツリーの頂点にいずれかのサーバがいる
・書き込まれた情報はサーバから10程度のクライアントノードに配信
・さらにそのノードから10程度の下ノードに配信
・これを繰り返すことにより、すべてのノードにもれなく情報を配信する

問題点
・板サーバが1つも立ち上がっていない場合は、なにもできない
・板サーバが全て終了し、データも消してしまった場合は、過去ログが失われる
・板サーバのHDD容量に限界があるので、容量がいっぱいになった時点で、
 しばらく書き込みがないスレ(もしくは書き込み単位)のデータは、順次消される

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:35:46
>>387
作り出して方針が変わったとかなりそうだからある程度方向性は必要。
開発出来る自信がある人はまずいない、実際はやってみないとわからないんだと思う。
とりあえずで作り始めている人もいる様子、そういうレスがあった気がする。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:36:11
>>388
マスターサーバって概念がある以上、ひろゆき的存在の人間が出てくるわけだから、
それなら前スレ47氏のいうクローン掲示板でいいんじゃないかと思う。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:36:14
おまえら乙!!差し入れだお

ビッグマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
メガマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ギガマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
テラマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ペタマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
エクサマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ゼッタマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ヨッタマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ハーピマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
グルーチマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
ゼッピマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
グミマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)
チキマック
URLリンク(www.rt.sakura.ne.jp)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:36:36
>>387
要件定義せずに開発する訳にいくまい。
P2Pのプログラミングの経験がある奴がそうそういるとも思えないけど。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:37:01
おおまかでも設計書なしで実装する奴はバカ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:37:13
>>388
それって責任がそのサーバ主にかかってこない?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:37:25
>>388
うん…間違いなくボツだね…

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:37:44
>>385
えーとか思ったけど漏れが見てるしたらばの板を勢いソートしてみるとUNIX板よりちょっと人が多い程度だったりするな。
ただN速みたいなのはどうなんだろ。なんかよくわかんなくなってきたので整理しなおしてみるよスマソ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:37:49
>>387
俺はバグ満載C/S型の対戦ゲーなら作ったことある
ここにいるのにWindowsでしかプログラミングできないんだぜ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:37:53
>>339
それは判るが一刻を争う状況だと暫定処置から開始しないと。サービスを
提供するからには営利であろうとなかろうと利用者の安全も考慮しないと
いけないし。

無料で安全に利用できるクライアントソフトもね。だから、今は緊急に手
当て出来る方策が優先なんじゃないかと。実社会と仮想社会は別個じゃな
い。人間は実社会で生きているのだから。

私が言いたかったのは、IRC + Tor の惨劇と同列になることは避けないと
というだけ。リソースの問題も当然あるけど。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:39:22
>>398
おまい、技術者の鏡みたいなこと言うなww

400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:40:30
>>388
クローン掲示板つくるぐらいなら、
今のシステムにXenを導入して、
仮差押え→Live Migration
の流れの方がよくね?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:41:18
>>399
お上のお世話にはなりたくないだろ。幾分でも汲み取ってくれい。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:41:29
>>383
厨房がいるところもまた2ちゃんの面白さと思ってる

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:41:36
新2chではBeは絶対なくすべきだぜ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:43:34
1.あくまでも利用者側がアプリを起動するだけでそれ自体が2ch掲示板サーバの一員になる仕組みじゃないといけない。
2.匿名で責任者がいなくなるのだから削除システムは重要

405:345
07/01/14 19:44:59
>>390,394
じゃー、Winnyの初期接続ノードリストみたいに、
どこかのサイトにCGI立ち上げて、そこにPostするようにすればいいかも。
複数のサイトにPostしておけば、どれか一つのサイトが潰れても大丈夫。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:46:41
そうしたらそのサイトが訴えられそう。
さすがにそこまでは無いか?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:48:40
一つや二つつぶれても平気なだけ数確保すれば訴えられても逃げればいいんじゃね?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:48:58
URLリンク(swfup.info)

(´;ω;`)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:51:13
いっぺん「削除とか知らねぇよ勝手にやれや」ってな感じでモノを作っちゃうってのもアリなんじゃないのかな
いろいろ問題もあるだろうけどやってみなきゃわからん面もあるしな
どうせ2chは当分潰れないだろうから何を作ったところで大して人は集まらんだろうし

漏れもP2P勉強してみるか

410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:52:16
>>406
404 氏のが最低のラインだろうけど守れれば、現状 405 氏のが現実的かも。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:52:54
えと、この問題が解決してからでもいいので
政治家℃もの法案に修正案をいくつか投稿して

それに対して投票できるシステムを作ってもらえないでしょうか


412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:52:57
言論統制してる国には削除できないってのもいいかもね
ってそれがFreeNetか

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:53:04
>>404
同意
こういうのはシンプルにしないと普及しない

414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:53:55
>>410
忘れてた。将来は知らんが、今この時には 403 氏の Be の件必須だ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:54:11
>>411
皇帝乙
違ったらスマソ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:00:09
>>368
> 数年後重要になる書き込みまで考えて残しておくなら、
> テキストを圧縮とはいえ相当な量になると思うけど。

「テキストの量」に関する問題は、本質的に、ストレージの容量増大速度と
テキスト増大速度の競争である。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:01:28
腰折レスで申し訳ないのですが、まとめサイトor過去ログ保管所ってありますか?
今前スレ読んでるところなのですが、早さについていけなさそうなので・・・orz

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:02:18
>>370
> >>356
> 実況やVIPのような大量の書き込みに対応するのは、
> P2Pの場合結構難しいんじゃないかなー。

構成次第。

> すべてのノードに届き終わるまで1時間とかかかってたら、
> かなり用途が限られるだろうし。

NetNewsのストリーム転送網は、記事を10秒かからずに世界の隅々にまで
行き渡らせるぜ。

419:345
07/01/14 20:06:44
>>404
なら、これならどうかな?

・複数のサイトに板リストと、その初期ノードリストを管理するCGIを設置して、
 長期間アプリを立ち上げっぱなしにする人は、自分のIPアドレスを登録する
・複数のサイトのURLは、P2Pアプリの初期設定に登録されており、
 サイトが閉鎖されたりURLが変わったりしても変更可能
・P2Pアプリを立ち上げると、そのいずれかのサイトにアクセスし、板リストを取得する
・板名をクリックすると、その板の初期ノードリストをいずれかのサイトから取得し、
 初期ノードリストのいずれかの下ノードとなる
・ただし各ノードには10~100しか下ノードを付けられないようにし、
 接続した初期ノードが定員になっていた場合、
 初期ノードの下ノードの下ノードとなる。つまり孫ノード。
 さらに孫ノードも定員だった場合は、ひ孫・・・以後、繰り返し。
・書き込みは自分の上ノードと下ノードに送る。
 送られてきた書き込みは、さらに自分の上ノードと下ノードに送る。
 これを7回ほど繰り返すことで1000万ユーザにも対応可能。
・各ノードは自分が設定しただけ過去ログを蓄積できる。
 容量がいっぱいになった場合は、古い書き込みから順次削除する。
・また手動で糞スレ指定をし、優先的に過去ログを消去させたり、
 重要スレ指定をし、ログ消去されないようにすることも可能。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:07:17
>>373
> そもそも1000で次スレとかいう決まりすらいらないかもしれないけどね。

1000で次スレは、主として技術的制約によるもの。
2ちゃんねるは「書き込み1000毎にリセットされる異常な掲示板」であることを
忘れてはいけない。

ユーザから見た利点としては、個々の書き込みを同定する識別子が
人間がたやすく記憶できる程度の小さな数字にできるため、
扱い易いという点があるが、その代償として失っているものは
とてつもなく大きいことも認識するべきだし、また、
書き込みシステムの工夫次第で(なんならサーバに負荷をかけないAjaxをつかってでも)
長い識別子もハンドリングできることを考えなければならない。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:09:01
URLリンク(flash.flop.jp)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:11:33
1000レスの伝統はある意味いいと思うんだけど。
Part1/1レスからまともなテンプレが張られるわけないやん。。

ここでもそーだけど、テンプレないと法律がとかいってくるのいたじゃん。


423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:11:47
1000getの楽しみを奪うんじゃないわよ

424:345
07/01/14 20:12:30
>>419
追加。
板管理をどうするかが難しいね。

・複数のサイトのCGIは、XML-RPCを使って、
 それぞれのサイト間で板リストと、初期ノードリストを交換する。
・どのサイトと板リスト、初期ノードリストを交換し合うかは、
 それぞれのサイトの管理者が自分で決める
・板リストの管理権限は、それぞれのサイトの管理者が持つ
・もし勝手に悪戯で板リストを消したりするサイトがあれば、
 他のサイト管理者は、そのサイトを交換対象から外す

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:13:34
> 1000スレ制限議論の人達
そんなあとからの設定次第でどうにでもなる仕様についての
議論はあとにしようよ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:14:32
うお!すげぇ動いてるな!おまいらガンガってくれ!

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:18:21
>>418
同意。私もそれが一番望ましいし、クライアントアプリを既存で済ませる
ことが出来る最大のメリットと相乗効果が期待出来ると思う。

管理方法も確かに構成次第だし。今の時代にと言う人もいるだろうけど
418 氏の言われる既存の転送網が他にある?枯れた技術ほど信頼性もあ
るし、落ち着いてから新しい形態を探ればよいのでは。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:19:47
>>424
ちょっとまってくれ、ネットワーク形状とDHTのアルゴリズムで
ネットワーク形状が決まったりするから。
DHTを使うならネットワーク形状については保留してくんないかな。
ちょっとDHTを比較している論文読んでくるから。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:28:21
UNIXの「天地創造」だな

430:345
07/01/14 20:29:07
>>419
過去ログ取得の方法などを追加。
過去ログをできるだけ大量に集めるには、
やはりそのデータを持ってるノードをスレリストに記録するしかないかな?
それともそのスレのデータを持ってるノードを、上下ノードに問い合わせた方がいいかな?

・最初にノードとして参加したときに、スレリストを自分の上ノードから取得する
・各スレには、スレッド名、作成日時、最新書込日時、合計書込数、スレ勢い、
 そのスレのデータを大量に持っているトップノード100を記録する
・過去ログを取得する場合は、トップノード100のいずれかから取得する
・一定期間書込がないスレは、スレリストから消去する

>>428
あくまでアイデア書いてるだけだよー。
他の人が仕様を考えるときに、参考になればいいかな程度。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:30:00
たんに、ドメインだけの差し押さえなら、orz みたいなゲートウェイだけ作って
全てのアクセスをそこ入り口にしてやれば、問題ないんでないのか

分散型携帯用2chビュア・がっくしメニュー2
スレリンク(operate板)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:33:35
>>431
今回の閉鎖騒動の話をしてるわけではないと何度(ry

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:34:17
ていうかもしできたら、君たちは2chから移るわけ?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:35:53
>>433
そうゆうのはできてから考えることだ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:36:15
>>433
2chが本当に閉鎖して、かつ2chと同等の機能を持って、そこしかなかったら移るよ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:36:15
>>432

そうか、ごめん...OTL

437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:36:39
ザビビがあるじゃないかwww




ごめん

438:345
07/01/14 20:36:44
>>419
ちょっとツリー型ではないパターンを考えてみる。

・ノードが死んだり、転送速度が遅かった場合に備えて、
 上ノードは一つだけではなく、10ノードほど接続する
・送られてきた書込がすでに他のノードから送られてきた場合は、
 再度配信するのではなく、単に無視する
・(スレ削除設定が各ノードで変えられるようにするのであれば)
 スレリストは10の上ノードから取得し、
 それぞれのスレリストで足りない部分は補完させる

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:38:47
おらは分裂はいちばんやだ↓

440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:41:28
>>404
同意。大元そんな感じでいいんじゃなかろうか。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:42:33
>>404
じゃ俺も同意

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:43:03
winnyの47氏呼ぶかw

443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:44:11
>>442
アフォかww

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:45:20
ぬるぽ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:45:52
>>444
ガッ!!

446:Opera ◆bnINNEP4dI
07/01/14 20:46:40 BE:1601791698-2BP(0)
>>444
ガッ!!

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:47:32
>>442
ヴァカだねw

448:タラバガニ ◆yXHOjiDWsA
07/01/14 20:48:32
どうしたら2chをたすけられるのですか?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:49:25
なんか
・IRC
・NNTP
・P2P
の話題が錯綜しててよくわからん。
NNTPとP2Pを共存させるの?
NNTPを再利用するの?
IRC(もどき)なプロトコルの役割は?
参考資料嫁ってことかしらん。

450:345
07/01/14 20:50:51
>>404,419
書込やスレの削除について考えてみた。

・各書き込みは47氏のアイデアの通り、秘密鍵で署名する
・複数サイトで、板リスト、初期ノードリストと共に
 ボランティア削除人リストを管理する
・削除人リストには、その人の公開鍵を登録しておく
・スレと書込の削除依頼は、誰でもできるが、
 削除依頼の署名が削除人リストに入っていれば、削除依頼を上下ノードに配信する
・書き込んだ人と削除依頼の署名が同じだった場合も上下ノードに配信する

451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 20:51:08
まとめどこやけ?


452:345
07/01/14 20:57:10
>>449
>NNTPとP2Pを共存させるの?
>NNTPを再利用するの?

そのアイデアをもとに考えたのが>>388
NNTPはサーバ同時で情報を交換し合うけど、やはりサーバクライアント型。

>>388でダメ出しをしてもらって考えたのが >>419,424,430,438,450 だね。
これはサーバなしのP2P型。
P2Pのネットワーク形状は、419がツリー型で、438がWinnyに近い形かな?
(Winnyよく知らないけど・・・)

453:345
07/01/14 20:57:54
>>451
まとめWiki
URLリンク(vipbox.dip.jp)

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:08:48
なかなか一人で作るのは大変だな。
Winnyよく一人で作ったよ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:10:26
ひろゆきの責任を分散させるという考え方ね。
社会的なリスクと隣り合わせのサーバ管理をすることで得られる利益は
失う代わりに、言いたいことを言える、ほしい情報がすぐ手に入る、
井戸端会議で盛り上がれる場所がつくれればいいわけか。


456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:14:51
どれが削除すべき書き込みか把握するのを早める為に投票制にすべきだと思う。
削除の投票が多かった書き込みは削除人の所へ送られ審査される。
第一段階
読んだ人達がこの書き込み違反じゃないか?って思う書き込みがあったら投票を入れる。
第二段階
削除の投票が一定以上多くなった書き込みは自動的に削除人の所へ送られ審査される。

これなら明らかな違反は削除されるし、工作員やいたずらによる削除も第二段階の削除人の審査により削除されない。

ちなみに多くの投票が集まった書き込みがそのまま削除されたら削除されるべきじゃない書き込みまで削除されてしまうから却下すべき。

問題は削除人が信用出来るかだが、それは人間の問題だから今考えても仕方ない。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:18:02
なんとなくイメージが出来てきてるのかな。
あとはプロトコル比較して、ネットワーク形状考えて、
実装していってという流れになるんだろうか。

458:345
07/01/14 21:18:05
>>456
なるほど、同意。

しかしよく2chを使う人は、2chブラウザのように専用アプリでアクセスした方が快適だけど、
一般の人はやはりWebブラウザ使いたがるんじゃないかなー。

なので、P2P To Webブリッジ用のCGIも開発しないとダメかもしれない。
そのCGIにアクセスされたら、ローカルキャッシュからHTML作成して表示し、
Webから書き込まれたらP2Pネットワークに流すように。
何人かがWebサイトを立ち上げて、2chに似た名前のドメインで立ち上げればいいかも。
もちろん携帯電話にも対応しないとね。

しかしこれだけ( >>419,424,430,438,450 )のP2PアプリやCGIを開発するの、
かなり時間がかかるよねー。10人ぐらいで作っても、最低3ヶ月はかかりそう。
やはり既存の技術を流用する方向で考えるべきか・・・。

NNTP To WebのブリッジCGIってどこかにないかな?
合ったらそれをベースに改良するのが一番近道かも。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:18:47
例えボランティアにしても削除人が、任命する人がいるならばその人が管理責任を問われないだろうか。
ということで陪審員制というのを考えてみた。

削除依頼が発生すると、アクセスしているユーザー内からランダムに数人の陪審員が選ばれ、
彼らに削除の判断を任す、という感じ。
当然、本人からの削除依頼であれば無条件に削除。
どうしても削除して欲しい人の為に、一定期間をおきさえすれば何度でも依頼できるようにする。
問題は依頼厨をどうするかなんだけども……。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:20:33
メシ喰ってきてみたら、また削除の話にもどってるのかww
その話を始めると、欠点が見つかりまくって無限ループになるから、まずは外堀から埋めてこうぜw

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:23:03
どうせ人が少ないうちは削除なんかしなくても事実上問題にはならんような気がするぜ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:23:17
NNTP<->Webってスクラッチから書いてもそんな大した規模じゃないと思うけどね
ひまがあればおれが書きたいぐらい。まだだれも手つけてない?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:23:32
>>450 >>456

P2P + http だよな。

> ・複数サイトで、板リスト、初期ノードリストと共に
>  ボランティア削除人リストを管理する

これは必須だろ 勿論鍵の信頼性と有効期限の管理も

> ・削除人リストには、その人の公開鍵を登録しておく

とあわせて、独自のキーサーバーを持つのか?それなら

> ・スレと書込の削除依頼は、誰でもできるが、
>  削除依頼の署名が削除人リストに入っていれば、削除依頼を上下ノードに配信する
> ・書き込んだ人と削除依頼の署名が同じだった場合も上下ノードに配信する

大してリスクも負荷もかかるまい。そこまでするなら全員指紋つきでも
変わらないような・・・ま、利用者が面倒でなければ当然犯罪リスクも
でかくなり未然の防止効果もあると思うけど。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:26:38
話がだいぶループしてきてるし、そろそろ作り出す段だな
俺はそろそろ始めるけど、平日はデフォルト22時まで仕事だし、
始める前に埋めなきゃいけない知識もあるから、早くて3月って感じだな

このスレからネ申が出てくれることを祈りつつ、誰も出なかった時の為に凡人の俺も頑張るわ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:27:53
連書きされたらどうするの
削除たいへんだよね

466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:31:54
freenetでも試しに入れてみるか...
解説サイトってないのかな

467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:34:48
わしもちょろちょろ勉強始めるか。
とりあえずまとめサイトのDHT、NNTP、Skype、IRCの資料を読んで、
それを踏まえた議論をすることが課題なんかね。
あ!Winnyもか。だれかリンクplz。
2ch自体は早々つぶれないだろうから、数ヶ月~半年くらいで何か形ができてくれば御の字か。
その前に2chがつぶれたら。。。この板の住民的にはしたらばかNetNewsに避難でOKなんだろうなぁw

468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:35:30
>>464
だな。一応緊急時とかの情報交換の場所を希望とだけ。2ch 以外で。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:36:04
削除アルゴリズムは難しくもあり面白くもあるところだね。
まあ少なくともいろいろな削除アルゴリズムを適用できるような設計に
しておかなくちゃいかんということかな。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:36:23
つぶれたらおまいらまたjapan.*とか読むの?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:37:09
>>467

> その前に2chがつぶれたら。。。この板の住民的にはしたらばかNetNewsに避難でOKなんだろうなぁw

思っててもいうなよ・・・

472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:41:54
RESTでIRCってできないのん?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:42:16
緊急時情報交換はここでいいのか?
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:44:24
>>472
できるといえばできる。オーバヘッドが大きいと思うが。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:46:37
3ちゃんねる
URLリンク(www.3ch.jp)

476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:49:34
>>473
バンバンスレ立てておk

477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 21:59:35
アドレス等の初期ノードをアスキー文字に暗号化する関数を作ってみた
どうでもいい車輪の再開発だけど

478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:01:04
>>477
うpおながいします

479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:03:29
削除に関しては>>456とそのレスを中心に後々議論するということで凍結、
それか本体の議論と分離して別で議論していくか。
どちらにしても本体の議論と削除の議論が混ざると良くないと思う。

とりあえずこのスレではこの先は当分ソフト自体の議論しませんか?
もちろん削除機能が入る事も考慮しておく。

480:477
07/01/14 22:05:45
>>478
文字列つっこんだらバグった・・・
もうちょい待って

481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:06:11
削除機能だけプラグインできる実装になってたら面白いよな。
実用的かどうかは知らんけど。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:14:56
ちょっとまて、不特定多数に配布する時点で
多数決なんてどれほどの意味があるの?
複数のVMにダウンロードして
一人10票とかできてしまうんだよね?

483:345
07/01/14 22:18:03
開発言語ってどうします?
プラットフォームをUnix系、Win、Mac対応にするのであれば、
ひとまずはJavaがいいような気もしますが、
低スペックPCだと負荷が重いですかねー?

私はC2D 2.16GHz搭載のMac,Linux,Win使いですが、
Javaベースの2chブラウザやP2Pソフト使っていても、
特に重たく感じることはないですね。
2chブラウザ(BathyScaphe)のCPU使用率は10~30%程度。
P2P(Azureus)のCPU使用率は10~50%程度。

あと参加してもらえる開発者にどの言語使いが多いかによっても違ってきますかねー。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:18:13
すぐにコード書きたがる早漏が多いな。
既存のブツの組み合わせで実現できたら必要ないのに。
要件定義と既存技術の調査をするまでじっとしてられんの?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:18:50
>>458
> NNTP To WebのブリッジCGIってどこかにないかな?
> 合ったらそれをベースに改良するのが一番近道かも。

とりあえず、PerlにApache::NNTPGatewayというのがあるな。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:19:05
>>482
そういう暇なやつがどれだけいるかによるな。
埋もれてしまうくらいなら無視してもいいという考え方もある。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:21:38
Perl, Ruby, Pythonの選択肢も十分にあると思う。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:21:57
>>483
2chブラウザくらいだとJavaでも軽いけどP2Pになると低スペックだとかなり重くなる。
使う人の人数と使用時間を考えると動作の快適さも重要視するべき。
OSXだとCocoa(Objective-C)で作るべきでしょう。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:22:09
Java屋の俺がいうのもあれだが2chでJavaはありえんだろ
FreeBSDでいいよ

490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:23:59
>>483
適当なスクリプト言語でいいとおも。
つか、とっととコード書きたい向きはすでに書いてると思うし。
慎重な向きはまだ言語決める段階じゃないでしょ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:24:12
たしかにまだプログラム書く段階ではないな。
wikiにまとめていってスレで議論するというのが足りん気もする。
周辺のこまごましたコンポーネントなら調査の意義もあっていいかもしれんが。


492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:24:15
>>452
> NNTPはサーバ同時で情報を交換し合うけど、やはりサーバクライアント型。

ちがう。クライアントサーバ型のユーザインターフェースを持っているだけで
(それをまったく使わなくても良い)、
あれは全ノードがフラットで、分断されても機能しつづける、本質的なP2Pだ。

近代的なP2Pと比べて欠落しているのは、ピアリングをプリセットすることに
なっている点。サイト毎に独立して固有のポリシを持っていたかつてのイン
ターネットの政治的トポロジーに適合している形態なのだ。

このピアリングをもっと柔軟に扱えるようにすれば、ほとんどプロトコルの
拡張なしで使えるだろう。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:28:11
>>485
> > NNTP To WebのブリッジCGIってどこかにないかな?
> > 合ったらそれをベースに改良するのが一番近道かも。
>
> とりあえず、PerlにApache::NNTPGatewayというのがあるな。
URLリンク(search.cpan.org)

PHP News Reader
URLリンク(pnews.urdada.net)

というのもあるな。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:28:42
板の皆さん超おつ。本当におつ。がんがってください!


495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:30:18
NNTP関連のRFCの和訳ないの?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:30:46
まずUnix板作ってWindowsとMacOSXに移植の方向でいくの?
移植を考えるとCとかが良い?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:32:05
>>487
> Perl, Ruby, Pythonの選択肢も十分にあると思う。

NNTPに関しては、NetNewsと一緒に育ったも
同然のPerlがなにもかも部品が揃ってる。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:34:14
先行してるのがすでにあるが。

新月 - P2P匿名掲示板
スレリンク(software板)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:34:16
Usenet立ち上げて、Webインターフェースつくって、それを改良していくという流れかな?
過去ログはP2Pで共有(o2on?)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:35:23
共通の仕様作ってそれぞれの環境に合わせて別々で作るのは無理?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:40:04
>>498
2chと違いすぎて見づらいな

502:345
07/01/14 22:40:57
>>492
へー、そうだったんだ。

>>493
NNTPGatewayの方は、ソース1700行ぐらいしかないし、機能も少ないねー。

PHP News Readerは、本格的で複数の言語にも対応してるみたい。
ただしまだ日本語には対応してないから、UTF-8かSJISの追加が必要だね。
HTML書出部分も2ch風に完全書き直しかな?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:42:24
>>498 ざっとスレ読んだ限り、匿名性と板カテゴリがないようだな。

504:345
07/01/14 22:43:09
>>499
まだどういう方向性が良いか、いろいろアイデア出して議論してる段階じゃないかな?
完全P2P案、NNTPブリッジCGI案などなど。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:45:19
そういえばネットニュースのWebインターフェースってGoogleがやってなかったけ?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:45:52
RubyとPythonは向いてない?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:48:04
言語厨はム板のRubyスレで遊んでてくれよ…

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:50:57
GoogleグループはUsenetのみか。
2ちゃんねらーがもとめてるものとは微妙に違うかな?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:51:14


言語厨はム板のRubyスレへどぞ
スレリンク(tech板)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:53:32
>>404賛成です

・全体としてはひとつのネットワークだが、板、スレッドの二重仮想ネットワーク(クラスタ)構造を持つ
・ネットワーク上に流れるのは、板,スレッド,日時,IDの情報をヘッダに持つレスと運営メッセージのみ

・削除すべきレス情報の共有は、運営ノードが送信する「運営メッセージ」によって行う
・どの運営ノードからメッセージを受信するかは、運営板の情報を元に各ノードが任意に決める

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:53:46
今コード書く人って人はSimulationをやってほしいなあ
URLリンク(overlayweaver.sourceforge.net)

512:477
07/01/14 22:53:52
ちょっと俺は空気が読めなかったようだ
gdgdしてるように見えたから、皆が作り始めるきっかけに
なればいいなって作ってしまったんだすまない

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:58:31
>>512
べつにあやまるほどのもんでもないとおもうけど。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:59:45
>>512
今集まってるのは
議論が好きな連中なんだよ。
相手にしないほうがいいよ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 22:59:51
>>512
むしろうpをやってほしいんだが
こっちが謝りたいぐらいだ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:04:55
コードを採用されるよりアイデアが採用される方がCoolだと思うが。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:05:40
MVCの観点でいうならViewの部分は今から始めても問題あるまい。
あまりシームレスに拘らず、通信部はネイティブ実行ファイルでコマンドとして使えればいい。
通信部はC言語で共通化もしやすいが、皮はJavaのがいいかも知れんしね。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:07:54
Javaに一票
最近のSwingは軽いよ

519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:09:07
>>495
英語ぐらい読めって言われそうだけど、NNTP関連は全然和訳されていないね
されてるのはRFC977の一部だけ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:10:25
>>512
どこかにコード放り込むスペース欲しいな
あと、とりあえずは著作権は俺にあるって書いておいて、後でGPLかなんかにする感じでいいかな

521:345
07/01/14 23:12:02
>>498
新月って、私が考えてたのとほぼ同じ仕様だ・・・。
ただまだ作り込みが浅いような感じ。

・Skypeみたいに、NAT設定しなくても使えるようにしないと普及しないかも
・ノード間同時接続数が少ない?から、VIP板とかは耐えられないかも

522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:12:32
とりあえずは言語の話は今しなくても良いんじゃないでしょうか。
「特定の言語じゃないと絶対に出来ない事」ってのは大して無いと思うし。
ましてやまだ方向性も決まってないのに。

とりあえずアイデアを出し尽くして、方向性を決めるのが先決だと思いますが如何か。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:16:19
.NETっていう方法もあるが

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:16:36
>>522 仕様を決めるって工程を踏んだことのない若いのが多いんだよ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:16:47
ひとまずは
>>493
>>502
でいけそうな気がするな。

>>404
>>511
は俺には難しすぎるっち。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:19:31
コア部分はdll化して、インターフェースは自由に作れるようにするといいんじゃない?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:19:35
年寄りは行動しないから・・・

528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:20:31
P2Pなら記事毎にIDがあるってことだから
>>1みたいなのは>>ID:AbcdEfgみたいになるわけだ
ソートの基準は各PCのタイムスタンプになるわけで
時間という概念の信頼性にも乏しくなる。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:21:03
現在テレビで匿名の書き込みについての議論やっている件

530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:21:08
>>526
ま、そういうことだね。よくあるはなしだ。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:25:58
cvsに対するsubversionのように
極力リプレース元の仕様は変えずに、
問題点のみを改修するコンセプトで行きたい。

だから見た目(を再現するデータ構造)に関しては
可能な限りフローティングスレッド式であるべきだと思う。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:27:26
今、やれること
1.プロトコルの叩き台作り(誰かやってるのかなぁ・・・・)
2.NNTPのRFC和訳+要約作成。
3.参考文献、参考URLのリストと説明一覧作成
4.仕様決め。但し下記で。
 スレリンク(unix板)l50
5.使われそうな車輪の再発明。使われない可能性は高いけど、動いてる実感が周囲に湧く。
6.Wikiにまとめる
7.あと、IRCの仕様についてもまとめがあると良いな

やらなくていいこと
1.言語決め。エンジンはC。プロトタイプは作るヤツが得意なスクリプト言語。
 UIはエンジンの仕様を元に、言語バラバラで複数作られるから、好きなので作れ。
 UI部分を先行して作って、こういうイメージで動くのにしてくれ、というのなら有り。
2.削除アルゴリズムの考案。ぐるぐるするから、後回しにしよう。
 優先的にがっつり伝播される命令を加える余地は作るから。たぶん。


今の状況って、こんな感じかな
手っ取り早く遊びたい人々は、UIだけ作って遊んでいてくれると、きっとあとあとその部品が
使えることもあるような気がするし、人にイメージを伝える手段になると思う

533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:30:16
>>532
すごい纏まってる


534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:40:03
支払い義務があるのに、給食費を滞納をしているDQN親がいた。
裁判が確定し、法に従って、財産が差し押さえられることになった。

「給食費は払いたくな~い!でも給食は食べた~い!」
「子供の昼食の危機だぁ!誰か立ち上がって!」

「よし、差し押さえを逃れるテクニックを考えよう!」 ← UNIX板の住民

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:43:14
ふーん・・・

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:44:09
2chが潰れるのは別にかまわないし、
単にコミュニティの質が似てる方がありがたいから
自分らでリプレースするってだけでしょ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:45:00
>>534
これは面白いwwww

538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:45:46
>>534
>支払い義務があるのに、給食費を滞納をしているDQN親がいた。
>裁判が確定し、法に従って、財産が差し押さえられることになった。

なったの?




539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:46:16
差し押さえることになってない件

540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:46:34
>>534
ただし
「連帯責任で全員の給食がなくなる」
がぬけてるがな

541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:47:28
>>534
こうだろ

支払い義務があるのに、給食費を滞納をしているDQN親がいた。
裁判が確定し、法に従って、財産が差し押さえられることになった。

「給食費は払いたくな~い!でも給食は食べた~い!」
「子供の昼食の危機だぁ!誰か立ち上がって!」

「よし、弁当作って持っていかせるか!」 ← UNIX板の住民

542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 23:48:28

2chやその管理者からは独立した物になる可能性が高いから
閉鎖されても、遊び場が変わるだけだよ

あめぞうから2chへの流れだってひろゆきが同じように考えて行動しただけだし
そろそろ、管理権限が分散している新しいシステム「2.0ch(仮)」へ
移行する時期なんじゃないの?

遊び場に神は要らないというのがオイラの持論かな



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch