06/05/17 23:40:31
>>199
そりゃ実際にSysV使ったことはないよ。
GNU/LinuxもRedHat7から使ったから。
GNU/Linux使ってて、ブートプロセスとかディレクトリの扱いとかがうざいと思った
だから嫌い
201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 23:42:44
まだSunOS4.1.4が現役だったころHP-UX9.x使ってまじでSysVはやだとか思ったけど
Solaris2.5.1を使ってみたら全然問題なし。
Solaris.2.3の頃はぶちきれそうになったけど。
NetBSD/FreeBSD → Solaris は慣れの問題程度。
SysVかどうかなんてpsのオプションの違い位なもの。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 23:45:25
SysVは平気だが、
SVR4の /etc/vfstab だけは何とかして欲しい。
203:201
06/05/17 23:45:58
>>200
ブートプロセスは慣れ。
てかSysVのやり方の方が俺は好き。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 23:59:35
initがSystemVのすべてだと思っているのかこのBSD屋は…
205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 00:33:05
全てだと思ってるようには感じられないが。
人は十人十色なんだから、どの部分が好きとか嫌いがあるのは当たり前かと
そこを否定するのは意味がわからない
206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 00:54:49
Linux使ってるとマニュアルの少なさにびっくりするんだけど
man 2はちゃんとあるの?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 01:04:10
>>206
たとえあってもほんとに正しいものなのか不明。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 01:11:17
好き嫌いがあってはいけないという話ではないんだが。
SysVじゃないものを触ってSysVが嫌いになるという、そのトンチンカンさが理解不能なだけ
209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 01:14:45
SysVが好きといってるやつに聞きたい
cat /etc/fstab/
これがまかり通るのはどう説明できるんだ?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 01:43:57
悪貨は良貨を駆逐する・・・・
211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 02:21:21
Solarisは/etc/fstabなんて存在せず、あるとしても/etc/vfstabなんだが… まあいいけど
ちなみにSolarisでcat /etc/vfstab/すると
「cat: /etc/vfstab/ をオープンできません。」と表示される
>>209的にはきっとSolarisはSysVじゃないんだろうな
212:209
06/05/18 02:26:59
>>211
ごめん。いいたいことはそういうことじゃない
fstabはたまたま思いついたから書いただけ
ファイル名の後に/を入れても普通にファイルとして扱われるのがきらい
多分そのvfstabを開けないユーザかなんかでやってんじゃないの?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 02:41:06
いいや、普通にcat /etc/vfstabはできる
ていうか、Solaris使ったことないの?
ちなみにPOSIX的には/etc/vfstab/は/etc/vfstab/.として解釈されないといけないはず
214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 02:50:27
昔Soralis使ったことあるけどfstab書き間違えて
シングルーユーザでも起動できなくなった
シングルユーザでもfstab読み込むような糞OSは使いたくないと思って
インストールして20分くらいでやめた
215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 02:51:12
ごめんSolaris
216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 03:36:46
SoralisとSolarisの違いもわからず、fstabなんてないと何度説明されても
理解できないやつだからこそこういうトンチンカンなこと言いだすんだろうな
ていうか、driver_aliasesとかpath_to_instとかのほうが
はるかに壊れやすくて被害がでかいぜ…
217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 03:45:04
filesysytemtable
これがないわけがない
218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 03:50:25
fstabがファイル名だと思ってるんだろ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 04:08:48
なんでシングルモードで起動するのにルートのパスワードが必要なの?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 13:33:30
>>219
別にそれはSolarisに限った話ではないと思うが
221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 15:14:13
boot cdrom ができればシングルユーザモードのパスワードなんて意味無いと思うが
222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 15:32:13
シングルユーザでパスワード求められるなんてマジな話なの?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 20:17:47
rootパスワードを復旧しようとシングルで起動しようとしたらパスワード求めてきた。
cdromから起動してルートスライスをマウントして/etc/passwdを編集すればできる
と、いうとこまでわかったけど、そのマシンにはCDROMドライブが無い。ここで挫折
224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 21:13:18
ガワ開けて仮増設
225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 21:29:01
ネットブートという方法もあるな。こっちの方がよくやる。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 23:39:17
Redhatとかだと、Ctrl+Alt+Deleteでrebootして、GRUBで -s を指定してブートすれば
誰でもrootになれる自由があるんだよね?
自由っていいね。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 00:19:28
Linuxだと、init=/bin/shオプションでブートできるから、
これはシングルユーザーモードよりも最強。
たとえシングルユーザーモードでroot passwdを聞く設定になっていても、
/sbin/initの代わりに直接/bin/shが起動するから
なんでもアリな世界。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 00:22:13
>>225
インスコサーバー設定して、net bootでインスコ開始。適当なところでEsc F5でインスコ中止。
ルートをマウント使用としたけどマウントポイントが無い。
mkdir /mntしたけどエラー。ここでも挫折。
オラには無理っす。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 01:30:04
疑問なんだけれど、
Ultra10とか買ってきて、フレームバッファにRadeon 7000ぶっさして
Linuxインストールして、Xorgインストールすると画面表示されるの?
それとも、ファームウェアに認識されないから表示されない?
sparc機にlinux入れてる人、教えてプリーズ。
230: ◆SPARCXiUuc
06/05/19 02:29:43
PC用のRADEON 7000 PCIなら、OBPROMの画面すら出なかったはずです。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 02:34:16
プラットフォームに依存するってどんな糞カードだよ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 02:53:22
んじゃ、Mac用ならどうなの?
オープンファームウェアつながりで動くかな?
233: ◆SPARCXiUuc
06/05/19 03:15:29
Mac Editionは気になっているんですけど、試したことはありません。
XVR-100も安いですし。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 03:26:21
XVR-100をさしたSPARCマシンに
Linux入れたら、X写るかな?写らないかな?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 03:47:28
自分で試せよ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 03:55:41
Sun Download Centerで落とせるソフトは基本的には無料なの?
License Agreementに目をとして見たんだけど英語なんでイマイチわかりません。
個人で使う場合は無料で商用では有償ってな考えでいいの?
Solarisが無料で使えるなんてびっくりです。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 03:59:55
お前頭悪い?
ライセンスがあるんだから自分でそれを読んで理解して
それに同意しないと使ったらだめだろ
「例えばここで無料って言われたから使いました」じゃ
有料だったとして金銭を請求されても何の意味もない
大体ライセンス読んでない時点でライセンス違反だから
238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 08:10:24
XVR-100は画面自体が映らないよ。欠陥カード。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 10:03:12
>>237
頭悪いから質問してるんです。
どのような使い方がライセンス違反なのかわからん。
ちなみにあなたはちゃんとライセンス理解しそれに同意してつかってんの?
240:237
06/05/19 10:21:53
>>237読んでもまだ理解できないのなら相当頭悪いな
ライセンス読めば全部わかる
俺が使ってるソフトは基本的に全部ライセンスとか利用規約は読んでるよ
読んでないやつなんかいるのか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 10:27:16
マニュアルが英語だから読めませんってくだ質で聞いてる馬鹿がいるけど
あれと同じ部類だと思う
242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 10:31:16
>>239
ライセンス読んだら
「ライセンス読まずに使うのはライセンス違反」って
書いてあったよ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 11:26:32
ライセンスライセンスってうるせーな。押し付けがましいんだよ使ってやってんのに。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 11:27:09
>>240
お前も相当頭悪いな。
読んでない奴相手にしていて、
>読んでないやつなんかいるのか?
ひょっとして脳ミソ溶けちゃってるの?
GPLなんかでもわかるようにライセンス読んで100%理解なんて無理だろ。
理解しているならアドバイスしてやれや。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 11:37:09
使ってるやつで読んでないやつがいないといいたかったのかと
246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 11:57:32
そうだね。
100%理解なんて無理だから読まなくてもいいね。
使わないのがいいと思うよ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 12:59:56
そうだね。
ライセンスはめんどうだよね。
だから全く使わないという選択が賢いと思うね。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 13:02:27
>>240
に同意
冷たく見えるかも知れんがライセンス読まないなら使わないほうがマシ
>>243
誰も使ってくれなんてあなたに頼んでないです
ライセンス条件で分からないところがあるならSunにメールで確かめた方が確実ですよ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 14:29:23
読んでるって言ってる奴は本当に理解してんのかねぇ。
例えばライセンス料なしのソフトウェアの頒布条件とかで、Sunの利益を保護する契約に従ってのみとか訳ワカンネ。
Sunの利益を保護するケース、保護しないケースの具体的な例あげてみろや。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 14:57:35
英語が読めないってのは、中学生板に行ってくれんか?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 15:11:52
いまどきの中学生は英語の読み書きくらいできるだろう。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 15:55:54
日本語で書いてあっても理解できない人が、英語のせいにしているだけかと。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 16:07:15
理解しにくい文面が悪いかと。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 17:35:45
使うときライセンスを読んで疑問に思ったらSunに電話したら
電話1本で答えてくれる。
MSモノも含めてふつーちゃんとライセンスは読んで理解して確認して使う。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 18:14:47
>>249
ここで聞いてもムダだと思いますよ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 19:22:53
Sunの利益を保護しない場合ってのは、Sunの作ったソフトウェアを、
別のSun製品と競合する他社製品の販売促進に使った場合とか。
別にSunに限った話でもなければ
ライセンス料のないソフトウェアに限った話でもなくて、
大抵は入ってる条項だと思うけどねえ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 23:15:44
>>233
solaris2uの情報によれば、XVR-100のFWをダウンロードすれば
システムコンソールになるらしい。
Linux? PCで動かせよw
258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 23:19:56
あり?
Solaris9 だと /etc/vfstab の内容が表示されるんだけど、
それってどの Solaris? >>211
259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 23:59:24
ほほう、確かに興味深い。こちらではこんな感じ。
% uname -a
SunOS xxxxxx 5.10 Generic_118844-26 i86pc i386 i86pc
% truss -t open cat /etc/vfstab/
open("/var/ld/ld.config", O_RDONLY) Err#2 ENOENT
open("/lib/libc.so.1", O_RDONLY) = 3
open("/usr/lib/locale/ja/ja.so.3", O_RDONLY) = 3
open("/usr/lib/locale/ja_JP.eucJP/methods_ja_JP.eucJP.so.3", O_RDONLY) = 3
open64("/etc/vfstab/", O_RDONLY) Err#20 ENOTDIR
open("/usr/lib/locale/ja/LC_MESSAGES/SUNW_OST_OSCMD.mo", O_RDONLY) = 3
cat: /etc/vfstab/ をオープンできません。
結論: >>209的にはSolaris9まではSysVだったが、10では違うw
260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 00:23:47
理由分かった。
Solaris8(多分9でも)ではパス名の最後のスラッシュを
強制的に\0で置換してからパス名の解決を行っているけど、
OpenSolarisだと最後の(空でない)パス要素については
ディレクトリであるかどうかをチェックしてる。
場所はuts/common/fs/lookup.cのlookuppnvp関数ね。昔ならnameiになるのかな。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 00:27:11
>>259
当然ながらSolaris8でも表示できるね。
ためしに cat /etc するとどうなるのかやってみたら、Solaris8 on Blade1500は普通にディレクトリエントリらしきものが表示された。
Solaris10ではどうかとVMware Player上で cat /etc をやってみたらビープ音が鳴りっぱなしになってVMware Player
が操作不能に、しばらくするとHost OSのWindowsXPも操作不能になってブルースクリーンが出てきました。それも2回orz
cat /etc って危険な操作なの?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 00:37:55
> cat /etc って危険な操作なの?
かもねwww
DoSを引き起こすexploitコードとしてbugtraqあたりに投稿してみたら面白いかも。
ちなみにgnome-terminalで実行したらゴミが表示されるだけだった。
コンソールドライバまたはVMWareのバグなのかな?
263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 09:12:06
cat /etc/vfstab/ が表示されると何がおかしいの?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 09:32:02
嘘になるだろ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 18:16:30
cat はファイルやディレクトリの中身を表示するコマンドじゃないぞw
266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 18:24:52
頭悪いなコイツ
shellてなにかしってるか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 00:06:39
>>265
なぜにそう思ったの?
cat - concatenate and display files
268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 15:01:30
>>266
かいがら
269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 15:16:56
なるほど
catはぬこか
270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 22:41:55
にょー
271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 03:00:21
Fibre ChannelのSCSI内蔵HDDを使える機種ってどんなのがあるんですか?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 03:20:27
>Fibre ChannelのSCSI内蔵HDD?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 03:43:43
>>272
インターフェースがSCA80pinとかじゃなくてFC(Fibre Channel?)になってるやつ。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 03:51:16
スレタイトルと >>1 の空気が違いすぎる件について
275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 04:44:33
結局FC-ALって性能的にどうだったの?
今のUltraじゃ採用してないよね?
採用するとコスト高になるから?
それとも、思ったより性能がでなかったのかな?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 11:14:45
MorphyOneでもかわね?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 17:14:50
買えば。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 19:35:24
MorphySun作ろうぜ
279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 22:56:51
縁起でもない…
とはいえ、10万ゲートのFPGAキットが7600円、
50万ゲートのFPGAキットが18000円で買えるんで、
これにOpenSPARCを載っけてみたら面白いだろうな…と思ったことはある。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 23:00:19
>>279
どこに?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 23:54:29
SPARC T1 ってそんなもんで収まるの?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 06:32:45
分かってないで書いてるから、あんまりつっこまないでねw
OpenSPARC.orgにはザイリンクスのXC4VLX200に収まるらしいことが書いてあるんだけど、
こいつが20万"Logic Cell"の規模のデバイス。
>>279は"システムゲート"の単位。どう換算していいのかもわからん。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 15:07:31
安く買いたいのだけど、やっぱアキバとかが安いの?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/03 23:12:13
知り合いの会社(某コミュニティも運営してたりする)が数日前にV440とSAN(8TB 4G/FC)を譲り受けてたんだけど
もしかして>>179か?
V440はフルスペックだし8TBのSANなら、両方とも100万位にはなるだろ。
こんなもん、簡単に上げれる人間なんているんだな
285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/04 01:00:24
<チラシの裏>
会社の UltraEnterprise450 がとうとうご退役しました。後継の IA サーバの小ささに
一同唖然。
長い間ご苦労様でした。
</チラシの裏>
286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/09 23:03:00
FPGAでSolarisが走るようになったら、詳細な情報のうpきぼん。
287:286
06/06/09 23:03:45
すまん。あげてしまった。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 19:13:46
Sun Ray のどれでもいいんだけど、HDD か CF 接続して OS インストールできますか?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 20:26:55
>>288
SunRay って何なのか調べてから書いたら?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 21:47:04
Sun霊 (-人-)
291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 00:54:03
(´-ω-)
292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 03:33:16
>>288
ファームウェアを書き換えればできるかもしれないぞ。がんばれ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 08:23:54
ヤフオクでV880が売ってるけど
買ってみようかな^^
なんかスゴイ、フレームバッファ付きそう
sunPCIもつけて~
あれって200Vだっけ?200だった無理だな><
話変わるけど、この板来たのはじめてだけど
面白いな。はじめて2ch見て声だしてわらちゃったよw
いや、良い意味でだよ。ジョークのやり取りがめちゃ面白い。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 13:58:55
宣伝乙
295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 01:12:42
なんだか元気ないね。Ultra 25の話も出てこないし。あぁ、あれは駄目なのか。
またJUMBO_STATUS? 高すぎるでそ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 01:33:56
>>293
>いや、良い意味でだよ。ジョークのやり取りがめちゃ面白い。
どこが面白いのか具体的に示してみろ。宣伝野郎は去れ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 02:08:54
まあまあ、文句でも相手したら宣伝効果の上乗せだよ
Ultra25はなんで駄目なのよ?日本円で30万割ってくれりゃあ
結構魅力的なんじゃない?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 02:12:41
全く魅力ないね
オレの予算は8万だから
299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/20 21:42:19
巨大状態は商売やる柄じゃないね。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 00:52:44
>>297
CPUが遅くなった上にあのデカさ。
Blade 1500 Silver買っておけばよかった。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 00:55:13
色々と新しくなっているのはいいんだけどね。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 02:38:16
Ultra25とか言わずにUltra45を買えってことでしょ。
スレタイどおり。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 11:07:37
ちょっとSolarisサーバで遊んでみたいのでとりあえずX2100あたり
いってみようかと思っています。
1UのFireってやっぱり轟音でしょうか。
あと、ラックマウントサーバはやっぱりラックに搭載すべきでしょうか。
むき出しはだめ?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 12:47:30
自作パソコン的な改造は除いて
1UのマシンでSUNやSUN以外でも静かな物ってあったっけ?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 13:42:36
>>304
静かの基準をまずだせw
306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/21 19:12:52
40dB以下
307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 00:32:54
個人でSunマシン買うんだったらぷらっと一択?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 02:24:58
>>307
個人だったら格安な中古品を物色するのがよいと思われ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 03:43:12
時代遅れのめちゃ遅いマシンでもよければね。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 04:14:02
シリアルコンソールケーブルってあったよな?
シスコのやつとか、自作のあれ。
あれのUSB版か何かってないの?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 05:19:42
(´-`).。oO(SCSI/Ethernet変換アダプタってあったなぁ・・・どんな仕組みで動いてたんだろ)
312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 05:33:53
(´-`).。oO(人間ってすごいねぇ・・・どんな仕組みで動いてるんだろ)
313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 09:33:49
>>307
〃〃∩ _, ,_ ヤダ
⊂⌒( `Д´) ヤダ
`ヽ_つ ⊂ノ ヤダ
ジタバタ
_, ,_
〃〃(`Д´ ∩ < 新品じゃなきゃヤダヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
…って場合はおえきぷらっるああんおえい?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 10:23:09
>>313
多分そう。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 10:27:03
>>313
意外とナニワ電機インターネット通販でも売っていたり。
URLリンク(www.naniwadenki.co.jp)
316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 13:02:34
>>304
静粛性も売りにした1Uサーバ
URLリンク(www.express.nec.co.jp)
>>310
これ使ってる。
URLリンク(www.iodata.jp)
>>311
ここ読んで思ったけど、結局ドライバから叩ければいいだけじゃね?
OSからはドライバしか見ないんだし。ドライバからは特定のSCSI-IDの機器に
制御コマンド投げられればいけると思う。言うは易・・
URLリンク(www.ff.iij4u.or.jp)
317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 13:20:15
>>313
知り合いにNやFの人がいればその人に買ってもらう、
でもおk。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 13:24:35
>>313
ここでも売ってるな
URLリンク(www.radical.jp)
仕事で代理店と付き合いがあったら個人でも売ってくれるよ
1台だと手間だけかかって利益にならないから喜ばれないけど
319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 13:29:21
N辞める前にいろいろ買っておけばよかったorz
でもN仕様のってSunのロゴの上にNのプレートが
張り付けてあったような…。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 20:52:24
プレートやロゴが欲しいのであれば悩むところだけど、そうでなければ気にしなくても。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 23:22:49
大学生協でも買えたと思う。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/22 23:30:48
>>317
かえるかw
323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 00:53:42
どうでもいいが、>>313に書いてある文章が日本語に見えない…。
何でみんな普通にレスできているのか不思議だ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 02:41:39
別に何語でもいいじゃん。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 02:49:07
煽りとかじゃなくて普通に疑問なんだけど
なんでわざわざ高いSUNのマシン買うの?
IA32だとどうスペックくらいのものがかなり安くかえると思うんだけど
SPARCは速いって言うけど、結局使ってる人は速度の面で買ってるの?
だとしたら型落ちのマシンだったらIA32の方だと新品で高性能な物が買えるけど
よかったら魅力というものを教えて欲しい
326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 03:39:12
sparcでもIAでも同じような用途で組んだら
だいたい同じような値段にならない?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 06:09:24
>>325
企業では速度よりも安定性を重視するので、実績のあるSPARC+Solaris
は結構好まれるので、多少高くても購入するお客さんは多い。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 06:10:36
安定性
実績
って具体的に何?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 18:37:33
堅そうな IAサーバだと Sunと同じくらいするよね。値段。
逆にSunのほうが安かったりしてだ。
俺も、安定性・実績って何だかわかんね
安定性 じゃなくて 安定感 じゃね
330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 21:34:32
安定性とか実績っていってる奴は意味もわからずに言ってるんだから説明なんて出来ないと思うよ
意味がわかってるのならそんなあいまいな言葉使わない
331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/23 23:42:39
>328
安定性:何も起きないこと
実績:みんながつかってること。
ていうくらいの意味でしかない。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 00:20:37
実績ってみんながどれだけ使っているかというより
自分の会社でどれだけ使われているかで見ていると思う。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 01:45:29
使いたいアプリケーション(とそれを動かすOSやハードも込み)が、
・他所でもたくさん使われている→実績
・そのおかげでバグがとれてる→安定
という話じゃないの?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 11:57:38
それはOSのはなしだろ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 15:33:27
>>333
待て待てwww
大半の人はアレグリアの方が上という認識だろ。
前提が間違っている。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 15:41:03
たくさん使われてるのなら
OS: Windows
ハード :IA32
だとおもうが
337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 16:09:47
サーバとしての数ならSPARC Solarisが一番多いでしょ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 16:26:31
>>337
過去からタイムマシンでカキコですか?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 16:35:25
アレグリアって何?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 16:39:55
(´-`).。oO(サーバって言葉だけだと範囲広すぎ…)
341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 18:18:41
すみません。ちょっと教えてください。
E420Rをジャンクで手に入れました。
VGAが無かったのでTeratermが入ってるPCとコンソールケーブルをシリアルAに接続した後
電源ONしたけどTeratermには何も表示されません。(FANとかLEDは点灯しています。)
マニュアルを見てみるとキーボードのLED表示の組み合わせでどこが悪いのか判断つく
と書いてあったのですが、手元にはキーボードがありません。
キーボードとフレームバッファがないから起動しないというケースは考えられますでしょか?
あ、それと前面のスパナ?のアイコンがオレンジ色に常時点灯しています。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 19:11:03
お前には何の知識も無さ過ぎる
諦めれ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 19:16:45
>>342
そこを何とかアドバイスお願いします。
「窓から捨てれ」とか無しで。
かなり重いので。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 19:23:44
>>335
どこの誤爆だ??
345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 19:27:02
>>341
とりあえず、
「キーーボードとフレームバッファがないから起動しないというケース」は無い。
シリアルケーブルはクロスケーブル。
実はストレートだったというオチではないか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 20:41:17
>>345
どうもです。
フレームバッファがなければ自動でシリアルにリダイレクトされると考えていいですよね?
とりあえず、Sun FireについていたLANケーブルみたいなやつとD-Sub9とD-Sub25コネ
クタ使って接続してます。
Fireでこのケーブル使えてるのでE420Rでも使えるかなと短絡的に思ったんですけど
クロスかどうかわわかんないっす。
とりあえず、スパナアイコンのLEDがオレンジだとダメみたいなので、とりあえずキーボード
週末空けにでもキーボード買って来て、LEDの点灯確認してみます。
※稼動品が5千円で買えたのに少ない出費ケチったばかりに倍以上出費かさみそう、、、
347:341
06/06/24 20:42:57
>>346は341です。
それと日本語不自由ですみません。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 21:00:00
>>346
>>342
349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 21:12:03
>>343
俺ん家のマシンも全部窓から投げようとすると肩を壊すなw
機材によったら一人で持ち上げようとすると腰も壊しそう・・・
350:sage
06/06/24 21:19:56
>>346
うる覚えで申し訳ないけど、
きちんとしたシリアルケーブルがつながっているなら、電源を入れた瞬間に
HARDWARE POWER ON
とか出てきたと思う。
んで、ファームウェア(OBP)がぶっ飛んでると、RED STATUS って出ると思う。
もし、ファームが飛んでたら、捨てるしかないかも。
マザーはUltra80と共通なので、ファームが飛んでないジャンクなUltra80があったら即ゲットですね。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 22:51:36
>>346
どうみてもそれはストレートケーブル。。
シリアルのクロスケーブルを買いなさい。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 23:53:26
×うる覚え
○うろ覚え
353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 00:20:25
> sparcでもIAでも同じような用途で組んだら
> だいたい同じような値段にならない?
うーん、1CPU+SCSI RAID1くらいだと50万~100万でどっちも同じくらいだけど、
Opteron 4CPUで400万~500万/台の性能を出そうとするとV890で8CPU積んで
2000万以上払っても追いつくかどうかってところだと思う。
うちでOracleの検証したときはOpteronの方が倍近く早かった。
32CPU以上必要な規模だとIA32という選択肢が無いけど。
うちではSUNを使うのは過去との互換性でSolarisでしか動かないライブラリが
あるか、SIerから導入したシステムでOS指定されてる場合だけだな。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 10:57:33
Oracleの検証ってこの人は何を持って早いと判断してるんだろうか?
4,500万のシステムなら
大量のOLTP系ならスレッドをがんがんまわせるT1プロセッサはx64、x86よりかなり早いぞ。
OLAPを使ったデータウェアハウス的な場合はx64、x86系の方が早い事が多い。
処理の特性によって向き不向きなプラットフォームがあるって事を知らないっぽいね。
どっちにしろこういうレベルの人がいる会社には仕事を頼む事はないからどうでもいいけどw
355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 14:01:50
どうしてすぐケンカ口調になるの?お子様だったらUNIX板には来なくて良いからね。
システム毎に得意分野が違うのわかってるからわざわざ実システムで
実機検証してるのに。
T1はまだ検証してないけど、Webサーバーみたいに
多数のスレッドが必要で各スレッドの処理が軽い時には有効だと
思ってたけど、DBサーバーにも向いてるの?
まあピーク性能があの程度で1CPUしか積めないサーバーが、
V890等と比べようっていうのがそもそも間違っていると思うけど。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 14:41:44
Opteron×4くらいのクラスだと今のSPARC系ラインナップは分が悪いかもね。
以前のSunの方針転換でばっさり切ったもののツケがこのへんに出てる気がする。
何が言いたいかというと、
Rockマダー(AA略
357:341
06/06/25 16:13:12
>>349
重いですよね。
送料ケチった為にとんでもないことになった。
>>350
何らかのエラーだったらメッセージはでるってことですね。
Ultra80と同じマザーって知らなかったです。チェックしときます。
>>351
D-sub9とD-sub25のクロス
D9 D25
2 ⇔ 2
3 ⇔ 3
4 ⇔ 6
5 ⇔ 7
6 ⇔ 20
7 ⇔ 5
8 ⇔ 4
テスターで手元のケーブルチェックしてみました。
・・・・ぜんぜん違いました。
何も表示されないの当然ですね。
これからは落ち着いてから質問するようにします。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 17:16:32
>>356
APLはどうでもいいんだ
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 10:33:59
SunってSPARC系のデバイスドライバをCDDLで公開するつもりはないのでしょうか?
360:341
06/06/27 20:37:00
D-sub9⇔D-sub25のクロスケーブルを通販で注文。
今日届いたのでそれで接続しましたら、問題なくOpenBoot起動してました、、
ただケーブル届くまでシステムボードいかれてる可能性もあるかと思い
ULTRA80とキーボードとフレームバッファ買ってきちゃった。
いずれもジャンクなので1万ちょっとだけどホント馬鹿だオレorz...
361:341
06/06/27 21:05:56
ちなみに前面パネルのスパナマークLEDがオレンジに点灯していたのは
電源が2つ搭載されていて一つだけでコンセントに刺してたからでした。
2つともコンセントに刺したらLEDは消えました。
このスレに僕みたいなアホはいないと思いますが参考までに。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 00:06:52
自分もSolarisを使ってみたいと思っています。
予算は数万円(初めの数字の方)なのですが、中古でいいのでこの予算で買えるマシンって
どういうものがありますかね?
出来るだけ小さいものが希望です。(今調べてたら、重量が50kgとかのものがあったので・・。)
363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 00:35:32
URLリンク(list3.auctions.yahoo.co.jp)
364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 00:45:33
この辺で探せ。Solarisあきても使い道があるぞ
URLリンク(list3.auctions.yahoo.co.jp)
365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 01:37:53
漢なら Blade2000!16GB のメモリと 146GB の 内蔵 HDD、
フレームバッファに XVR-1000 を積んで最強マシンにするんだ。
玉虫色のフロントパネル!光る Sun のロゴ!このセンス最高!
366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 01:47:39
>>362
Solaris
367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 01:52:44
ミスッタ
Solarisを触るだけならPC互換機に入れて試してみることもできるけど、どうですか
368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 02:41:23
>>365
でかい、重い、900cu程度だと遅すぎ、センスない。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 07:15:37
PC互換機って何ですか?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 07:20:50
PachinCo
371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 10:36:27
やっぱ、NetraT1系でしょ?
消費電力少ないし、なんといっても1Uであの静音性。
価格も1万切るし。
これっきゃないね。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 13:53:36
1万で売ってくれ
円だよな?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 11:06:41
うちのT1うるさかったけど
普通は静かなの?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 18:29:23
他の機種に比べれば、ってことじゃねーの?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 23:05:31
>>373
ULTRA80とか部屋で24時間稼動したら難聴になるよ。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 23:57:10
SunハードのHDDマウンタって昔のUltra30くらいの時代から、
今のUltra40とかも同じものなんですか?
Ultra40の最低モデルを購入して徐々にアップグレードしようともくろんでます。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 08:45:12
悪いことは言わん
上位機種のUltra80にしとけ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 12:27:45
そのネタ飽きた
379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 13:25:18
というレスにも飽きた
380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 22:25:13
飽きさせないレスを書くのもたいへんだな
381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 09:02:22
>>368
Blade2000でもゴミ扱いなのか・・・
382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 10:04:44
Cu900MHz ならまだ現役でいけると思うが・・・Blade2500 だって 1.28GHz のモノがあるんだし。
最終は 1.6GHz だったみたいだけど。1.28GHz なら大して変わらんような。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/05 02:46:08
900cuなんてモッサリしていて、もう使う気になれないよ。
そもそもオクに大量に出てきた時点でリースバックのゴミなわけだけど。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/05 10:20:53
こんど手持ちのBlade2000(900Cu)と自作PC(Op165)で
Solaris10でも入れて体感を比べてみよっと。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/05 11:37:16
Solaris10 の Sun Java Desktop System 上から StarSuite で作業したり
XMMS で MP3 聴いたり FireFox でネット見たりする程度なら何ら問題ない
スペックかと >> Cu900
386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/05 12:05:15
フツーにPC使えばいいんじゃね?
387:385
06/07/05 12:13:26
俺もそう思う
388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/05 22:39:52
すいません。ちょっと質問です。
SPARC で使えそうな安い SATA の PCI カードって何かありますか?
SAS3442X とか動きそうですけどおいらの予想してる"苦労と試行"とかの
インチキブランドから出てる 32BitPCI なカードと比べちゃうとお値段10倍くらい
するのでちょっと躊躇してます。
SAS は全く使うつもりないので安い SATA でいいのですが使えそうなものが
あったら教えてください。
マシンは ultra30 で OS は Solaris9 2/02 です。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/05 23:47:15
なんで動作確認をさがさないんだ?
大体安い安くないは関係ないだろ
お前の脳みそがやすもんなんじゃないのか
390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 18:35:46
>>389
> なんで動作確認をさがさないんだ?
> 大体安い安くないは関係ないだろ
> お前の脳みそがやすもんなんじゃないのか
HCLに載ってるHost SATA Controller 1205SA とかでも
SPARC だと動かない,みたいなことをかかれてます。
URLリンク(forum.sun.com)
とか。
HCL 見ても"実績があるかどうか"とか SPARC で動くのか,は不明なので,
(以前 IEE1394 のカード挿しても結局マスストレージが動かなかった経験あり)
"誰か安物カードを使ってる人はいるのかと思って訊いたわけです。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 18:42:46
じゃあ結果としてレスされてないんで"いない"んじゃないの?
空気だけじゃなくて日本語も読めないのか?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 19:19:17
さとうタンがPC用のSASカード使ってたじゃん
たしかそのあと別のカードも出てそっちが本命だったとかそんな話
SASってSATAの上位互換だったと思うのでいけるんじゃない
393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 19:28:50
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
本命とされてたのがこれ
SAS RAIDカードとしては安いね
394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 19:31:17
x86版でも使えるなら、衝動買いしようかな…
395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 19:39:45
x86でも、使えそう
質問主は、カネが無いなら安物SATAカードと犬を使え
犬からNFSでexportして我慢せよということで
396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 19:46:57
迷ってる時点で衝動買いじゃないだろ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 20:17:13
まぁそうなんだけど
動く見込みの全く無いものを買ってもね
とりあえず貧乏人は犬を食えということで落ちにしましょうか
398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 20:27:29
別に自分でドライバ書けるなら安物でも使えばいいんじゃねーの?
貧乏人とかじゃなくて、スキルがないのなら犬を使ってろ
399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 20:38:16
フムン
別に犬の為にドライバ書いてもいいんじゃないの
SPARC/Solarisよりは犬の方が利用者多いだろうし
公開すればそれだけ恩恵受けるヒトも多かろう?
まぁドライバ書けるだけの仕様が出てきてて
それを実装してテストするモチベーション涌くならともかく
手っ取り早くストレージを増やしたいだけなら
既存のドライバを利用することを考えた方がクレバーじゃないのかね
400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 21:16:04
犬って何?文脈からするとx86?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 21:31:55
ぃぬx
402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 22:07:06
なんかやたら噛みつく人がいるのだけはわかりました。
人柱ってみます。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 22:22:46
実績もドライバも無いものが動くとは思えないんだけど
まぁ>>398みたいな人もいるのでドライバ書いて神になるのもこれまた一興では
404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 00:46:42
うほー、Ultra20にOpteronデュアルコアが出てるジャマイカ!
今まで渋ってたがそっこーかうぜー!
405: ◆SPARCXiUuc
06/07/07 01:23:34
Opteron 180ならオプションでだいぶ前から出ていました。
185搭載のモデルが出ていますね。欲しい。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 15:12:03
939pinのAthlon64x2挿しても動く?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 04:21:27
俺それで動かしてる
408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 11:46:47
UltaraSPARKIIIi 挿しても動く?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 12:19:16
Ultaraってナニ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 19:12:51
SPARK age
411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 03:40:12
>>410
釣れますか?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 05:27:40
よーしお兄さんもUltaraSPARKIIIi挿しちゃうぞ!
413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 17:05:26
普通の windows/FreeBSD な Opteron マシンを
会社で買おうと思ってるんですが Sun の
Ultra20/Ultra40 って無難に使えますか?
なんか釣りっぽくてすまんですが
会社で買うときにフルBTOよりこの辺の方がイイかなーと
(HP xw9300 辺りが対抗馬です)
414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 18:03:02
お前が使うんなら何でも一緒だと思うよ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 20:24:14
上位機種の Ultra60 がヤフオクで安く出てるよ。
UltaraSPARKII の 360MHz とか 450MHz の爆速な CPU を積んでて、
最低でも Creator3D という、現在 PC で使われている 10 万円以上する
PCI-Express のビデオボード以上の性能のグラフィック周り。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 20:38:10
>>415
しばらく前に秋葉では1万円くらいで沢山あったけど。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 21:43:59
ツマンネ
スニカエレ!
418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/10 22:58:22
>>415
>>148
419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 08:39:44
>>413
家でUltra 20/Ultra 40どちらも使っています
どういう状態を無難と言っているのか分からないですが
ただのPCだと思って問題ないです
ただ、Ultra 40はPCI-Ex16が2つありSLIできるようになっていますが
PCI-Eビデオカード用の6pin外部電源用ケーブルが電源から直接出ていません
1本はマザボの専用コネクタにケーブルを接続して
もう1本は電源からきているコネクタに分岐ケーブルを使って取り出します
どちらも一般的に店頭で売っているケーブルではなく専用ケーブルです
低価格の6pin外部電源の入力を使わないビデオカードがついているモデルを購入した時に
このケーブルが付属してこない場合があります
後から自分でビデオカードを変更したい場合は注意が必要です
420:413
06/07/11 10:35:42
>419
なるほど情報 thx です。
ちょっと強力で性能・作り共に手堅いサーバークラスの "PC"
みたいなのがほしいと思っているので良さそうですね。
積極的に検討してみます。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 23:41:04
>>419
Ultra40を自宅で?ええのう。ぷらっとホームで買ったんかいのう?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/13 00:21:37
>>419
ほうほう。Ultra20の購入を考えているのですが、
こちらもPCI-Eビデオカード用の6pinコネクタは専用のものが必要になるのでしょうか?
最低モデルを購入して、徐々に流通パーツでアップグレードを計画中です。
423:419
06/07/13 03:18:19
>>420
>ちょっと強力で性能・作り共に手堅いサーバークラスの "PC"
この場合の選択肢はUltra 40だけだと思います
Ultra 20は筐体、電源、マザボ等全て市販されているパーツで構成されていると思ってください
マザボはTyan Tomcat K8Eのカスタム品です
>>421
ぷらっとホームからではなく別の販売代理店にBTOで注文しました
なので納品まで1ヶ月半程かかりました
>>422
6pinは電源から直接出ていますので最低モデルで大丈夫ですよ
自分も一番安いやつを買ってビデオカード変更とメモリ増設しました
424:422
06/07/14 00:08:27
>>423
情報サンクスです。
今日プラットホームにUltra20のDualCoreモデル発注してきました。
納品まで約一ヶ月弱のようです。
GeForece7900GTX買ってワクテカしながら待つ予定です。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 01:32:38
自宅サーバでUltra10とLinuxを使っています。
Ultra10のGUIは、本当に遅いけど、サーバ用途で使うと異常に速い。
ApacheやSAMBA、CGI、MySQL等、どれをとっても反応が速い。
CPUクロックは、Linuxの半分位で、メモリも同じ512M。
なぜなんだろう。
Ultra10の現役引退を考えているけど、これでは、まだ捨てられない。
426: ◆SPARCXiUuc
06/07/14 02:01:52
そのLinuxとやらが遅いだけでしょう。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 06:36:18
電気代考えると適当なノートPCをサーバにしたほうがいいんじゃないか
Intel Solarisか何かで
428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 06:51:01
Ultra 3 Workstation が一番いいに決まっているだろうが。
馬鹿野郎。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 08:06:13
アホな質問すみません。
Blade100用にと500円でPGX32というフレームバッファ買ってきたのだけど
このフレームバッファとオンボードについてる2つデュアルモニタとか
できるんでしょうか?
とりあえず、何も考えずPGX32挿してモニタ二つ接続して起動してみたけど
オンボードに接続しているモニタは無反応でPGX32の方だけ表示されてて
can't find flamebuffer Driverと表示されdtlogin画面になりません。
docs.sun見てみると2つのフレームバッファにopenwinを表示できるみたな
ことは書いてはあったのだけどPGX32をもう一枚用意しないとダメってこと?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/14 10:43:08
サーバーなら Blade2000 のメモリ 8GB 構成だろ。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 11:08:33
今ultra80の450x2使ってるんですが、Sol10のJDR使うには少々力不足になってきたんで買い換えたいんだけど
Ultra80、450x4とBlade2000の1.2Gx1ってどっちが早いでしょうか?
用途は要らないデーモン殺してデスクトップonlyです(StarSuite、Firefox,Mailer)
新しいU20、U40買わないのは紫じゃないからw
432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 13:45:29
塗装汁
433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/15 14:09:55
速さでいうならBlade2000じゃね?
4CPUはあくまでも「遅くならない」だし。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 10:38:56
新しい奴だったら、Ultra45以外に選択肢はあるのかいな。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 13:52:49
V210をプレステ2のスタンドで縦置汁。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 15:08:41
>>429
インストール時点に、刺さってなかったんだから当然です。
CDから、TSI何とかのパッケージをインストールして、reboot -- -rか
boot -rでデバイスの再構成してください。
X-Windowの画面を二つで使用するには、X-Serverが起動する時に設定しない
とだめ。
/usr/dt/config/Xserverだかの最終行を書き換える。
数行上のコメントにヒントが書いてある。
437:431
06/07/16 17:51:45
みんなありがと、blade2000注文しました。
オク見たらsparcII450安いしultra80もアップグレードしてファイル鯖にでもしてみます
てか、ultra80をファイル鯖にするなら電気代も考えてsparc一発のが良い気もするけど・・・
438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 04:13:50
オク眺めてたら気になる商品あった。
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
5万(しかも最落付き)で出品してるんだけど、売る目的とは別に何かあるのかな?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 04:58:32
商品価値を、気にしてるのだろ。
市場価値は1/10に下がってるのに。
\5kくらいで、即決なら入札するけど。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 11:37:06
>\5kくらいで、即決なら入札するけど。
俺は\6k出すね。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 13:28:40
なにこのゴミ
ケースだけなら使えるかな?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 17:17:24
Solaris10を落としてきてCR-Rで焼こうとしたら、
サイズが大きすぎて焼けないようだ。
Sunの連中は真性の馬鹿なのだろうか。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 17:38:42
>>442
お前がバカだってことはないのかい?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 19:13:18
dvd! dvd! dvd!
445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 19:24:09
そのダウンロードしてきたファイルのサイズもいえないくらいだから
お前がばかだな
446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 19:36:58
でもさぁ、なんで分割してアップされてるの?
しかも大した圧縮率じゃないのにZIPになってるし。
更に解凍したファイルを連結しないといけなし。
作業領域が10GB以上必要じゃん。
CompanionDVDはそんなことないのにね。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 20:51:00
CDイメージとDVDイメージ両方あるわけだが。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/17 20:53:13
まあ素人は Media Kit 買えってこった
449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 07:09:45
サイズを書き込まないと馬鹿だということになる
不思議な思考過程を持つ>>445のために、
今回だけ特別に教えてやろう。
sol-10-u2-ga-sparc-lang-iso.zip : 491340726
sol-10-u2-ga-sparc-v1-iso.zip : 403140648
sol-10-u2-ga-sparc-v2-iso.zip : 462814615
sol-10-u2-ga-sparc-v3-iso.zip : 345674666
sol-10-u2-ga-sparc-v4-iso.zip : 620065646
sol-10-u2-ga-sparc-v5-iso.zip : 466140413
sol-10-u2-ga-sparc-lang-iso : 598016000
sol-10-u2-ga-sparc-v1-iso : 726138880
sol-10-u2-ga-sparc-v2-iso : 538378240
sol-10-u2-ga-sparc-v3-iso : 413204480
sol-10-u2-ga-sparc-v4-iso : 667156480
sol-10-u2-ga-sparc-v5-iso : 580321280
v1が焼けないんだよな。俺の環境だと。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 07:48:09
700MBのCD-R使ってんじゃないのか?
もしそうなら、そんなこともわからないお前はカス人間だな
451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 08:31:44
>449
>443
452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 08:40:50
>>447
DVDイメージでもダウンロードするファイル数と解凍するファイル数はCDイメージと変わらんがな。
何の為のDVDイメージやねん。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 09:46:03
DVDに書き込むためのDVDイメージでしょう
454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 15:55:03
>>446
unzip -p 使えば、作業領域(中間ファイル)なしで、
解凍と結合を一気にできる。
圧縮率良くなくてもzipにしてるのは、
zip自身に整合性チェック機能があるからだろう。
md5sumがなくてもunzipできればデータは化けてないと考えて良い。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 16:46:48
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
こんなのでたけど高すぎだろ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 16:51:23
Solaris(SPARC)をゲストにしたWine(Sine?)みたいなモンか。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 16:59:13
AlphaAXP の FX!32 (だっけ?)みたいなもん?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 17:04:37
SPARKのエミュレーションをしてるんだろうか?
459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 17:49:03
SUNのマシンを初めてかおうと思ってるのですが、
Ultra 20っていうのが安いんですけど、どうなんでしょうか?
Solaris自体が初めてです
460:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 17:53:25
初心者はSparcStation20
461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 18:53:11
初心者はSPARCclassic
置物としてもかわいいよ
462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 19:02:23
>459
なんで Sun/Solaris にしたいかによる
463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 19:22:52
>>459
Ultra20ってさ正直なところ、SUNのロゴが入ったただのパソコンよ
462氏の言うようにSun/Solarisにする理由がわからんが
SUNにこだわるならUltra45一択かと、もしくは入手性、価格考えてBlade1000/2000の中古フルオプションとか
初めてなら、今のパソコンにSolaris for x86入れれば良いとおもふ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 19:39:21
Ultra45一択とか意味がわからん。
別にSPARCじゃなくてもいいじゃん。
Ultra20は普通のPCではあるが、
他の普通のPCがUltra20の代わりになるとは言えない。
デバイスが対応してるかどうか等の問題もあるからね。
「Solarisが動くPC」としてUltra20は悪くはないよ。
値段とスペックと箱の大きさと納期に納得できるなら問題ない。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 19:47:09
というか、流れを読むと Ultra 20ってまるで x86みたいなようかことが書かれてるけど
マジ? Ultraと言う以上 SPARCだよね、やっぱ?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 20:12:12
ネタ(>>465)にマジレス
URLリンク(jp.sun.com)
467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:12:10
正直ネタとして激しくツマンネ
468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:19:07
予算5マソくらいの中古で、おすすめってないですかね?。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 21:20:39
マジで聞いたんだが、本当にマジだったのか、orz
470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 22:16:18
>>468
何がしたいの?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 22:18:32
>>460,461
今売ってるところってある?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 23:28:26
>>471
両機種とも俺んちで販売中w
473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 23:29:36
リサイクル法のせいで、中古屋からはなくなりました。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/18 23:39:16
ワークステーションも含まれるんだ…
475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 01:01:39
Ultra20、ファンの音がうるさすぎ。
自宅では使いたくない。
476:459
06/07/19 01:20:29
>>462
新しいマシンの購入を考えているので、IA32以外のマシンをと考えています。
Solarisを使ってみたいと言うのもあります。
SPARCマシンはカタログをみていると消費電力がものすごいので、なかなか
初めて触るのに購入と言うのはてがでません。
>>463
正直今までPCしかさわったことがないので、WSとの区別もわかりません。
SUNにこだわると言うこともないのですが、SUNのマシンを使ってみたいと思った
ので、ここで聞かせていただいたしだいです。
SPARCって実際にはどの機種でどのくらいの消費電力なんですかね?
カタログスペックだと、電源の最大数値から計算してるみたいなんですけど
1500Wとかで、四畳半の部屋なんで他に何か付けたらブレーカーが落ちる感じです…
Ultra 45にしても50万になると、私のバイトの給料4ヵ月分…
477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 04:36:54
おれのUltra 20は静かだよ
部屋が暑いんじゃない?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 06:03:16
正直PCとWSってなにがちがうんだ?
SUNのWSと言うものを使ってるけど、会社で使ってるPCと何がちがうのかわからん。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 07:26:28
x86系CPUを使っていてPC/AT互換仕様であるのがPC。
PCだと、OSはUNIX系とは限らない。
x86系以外のCPUを使っていて、最初からUNIXを動かす目的で設計されてるのがWS。
WSでは、UNIX以外のOSは動かない。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 07:43:59
SPARCはWindows動くが
481:オマいさんには縁のないものだ
06/07/19 08:03:58
>476
代理店に訊けよ、クマ。
こんなスレで聞く話じゃねーよ、クマ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 10:22:10
UltraSPARKⅤならMacOS XからWindowsVista、Solarisまで何でも動くぞ
483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 10:25:52
UltraSPOON はもっとスゲーって話だぜ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 10:29:47
ネイティブOSがUNIXであるのがWS。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 10:43:29
>>436
亀レスだけど、無事デュアルモニタできました。
ありがとうございました。
ただ、マウスカーソルの行き行きは出来るけどウインドウはモニタ同士で移動できないのですがこれが仕様ですかね?
Win厨なのでWindowsみたいに1つの画面として表示させたいのですが無理ですかね?
スレ違いのようでしたらSolarisのスレで聞きます。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 11:17:07
Win厨ならWindows使ってr
SolarisつーよりXの仕様じゃねーの?
複数フレームバッファ跨いで1スクリーンとして扱うX鯖でも
あればできるだろうけど。あるかどうかは知らん。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 13:43:45
X でもシネラマ拡張を使えばできるよ。
昔の BSD Magazine に使い方の記事が出てた記憶あり。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 14:21:17
オプションでシネラマ使ったらできました。
でもシネラマの語源ってなんですか?
>>486
正直SolarisとXとか区別がつかんです。
もっと勉強します。
つーか、スレ違いですので、これで失礼します。
ありがとうございました。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 17:02:16
>>488
> でもシネラマの語源ってなんですか?
辞書ひけよ。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 19:36:04
Ultra20って165とかDualCoreのCPUのせれるんですかね?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 19:36:21
>>489
お前は辞書ひけよって言いたいだけちゃうんか。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 20:35:03
>>490
載るらしい。
URLリンク(www.sun.com)
ただし、最初から載ってるモデルは国内だとなさげ。
URLリンク(jp.sun.com)
493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 23:02:17
>>492
ありがとうございます。
Ultra20を買おうと思うんですけど、一番や少買えるとこって何処がありますかね?
プラットホームは12万するんですけど、それよりやすいところってないですか?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/19 23:04:50
tsukumoかな
495:475
06/07/19 23:48:53
>>477
OSはSolarisですか?
俺はRedhat入れてるけど、普段は静かで、ちょっとCPUに負荷がかかると急にファンの回転が
あがってうるさくなります。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 00:18:15
>>495
CPU温度見てファンの回転が適切じゃなかったら回転落とせよ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 10:14:47
ヤフオクのSun Fire V250
カッコエエ~。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 11:09:45
ロゴは光らんぞ
499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 12:10:54
歴代のSun製品の中でかなりカッコ悪い部類に入ると思うんですが
趣味は人それぞれってとこですか
500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 12:37:58
デザインなんてどうでもええ
とりあえずでっぱった部分やめてくれ
定型サイズをつくれ
変則的な型のためにラックに入らなくて、床にじか置きで
滅茶苦茶邪魔なめにあったらおまえ等にもわかる
501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 14:07:43
ラックマウント型買えよ。
502:
06/07/20 14:21:32
まったくだ。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 14:36:54
SPARK
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 18:04:51
さすがSPARK
> OS WindowsXP Windows 2000
>
> にて動作確認。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 20:46:38
~みんな買え買えUltra25~
506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 20:56:47
うちのUltra5でもWindows 2000動かしたいw
507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/20 22:47:18
XPはSPARCないでしょ
508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 01:12:31
>>503-504
やべぇwwwwwwwwwwww欲しいぃぃwwwwwwwwwwwwww
509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/21 01:39:47
>507 のマジレスが悲しすぎるぜ…
510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 00:44:37
いまさらだけど ultra30 296MHz を 400MHz/2M に石だけうpグレードしてみた。
navi2ch でスレ取得のときつっかえてたのがスムーズに0から100まで
上がるようになった。ultra45 欲しいけど45マンもだせねーから1500円の石で
満足してようっと。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 01:30:10
これってWindowsの86付きな板はいらない?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 11:52:09
いらない。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/24 03:36:48
Blade 2000の限定モデル、キタコレ
514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 00:41:28
しかし Blade1000/2000 も落ちたものだね・・・ガワの建てつけだけは今でも一流だと思うが。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 18:19:22
そいやblade1000のUSBって1.1でしたっけ?
内蔵DVD逝ったのでUSB2.0なDVDコンボドライブ繋げて映画見たらカクカクだったので萎えた
最近のNECチップなUSB2.0 PCIカードでもblade1000で動きますかね?
516:515
06/07/25 18:43:34
スマン、ろくに調べてなかった
URLリンク(www.sun.com)
まぁ、適当にやってみるスレ汚し申し訳なす
517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 21:06:54
再生ソフトはなんですか?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 21:29:08
>>517
ogleのGUI付です。xine系よりCPU使用率が低いので・・・
519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 12:12:43
>>518
thx
520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/28 23:23:47
Blade 2000 限定版なのにあんまり値段いかなかったね。
俺は初めてみたし、よっぽど入札しようかなと思ったけれど
どーせ高くなると思って、入札しなくて帰ってきたら・・・orz
521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 08:24:12
Solarisを再インスコし直したはいいが
どうにも環境が気に食わない。
もう一度入れ直すか……
522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 15:59:00
>>520
即決が無いやつは際限無さそうで嫌だよね。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 22:20:13
限定版って何?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 22:28:04
Limited Edition
525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/29 23:19:12
>>523
そこで噂の20周年記念モデルだが、「Limited Edition」ということで登場した。
仕様は2×UltraSPARCIIICu 8GB Memory、73GB FC-AL Disk装置2台、XVR1000グラフィックスサブシステム
Sun PCIカードを搭載したフルスペックモデルで約550万円で販売される。
また、匡体にも特徴があり、900MHzモデルではフロントのベゼルだけが見る角度で微妙に色がかわる
「マジョーラカラー(記者は玉虫色を連想)」になっているが、限定モデルでは匡体全体が「マジョーラカラー」で出荷される。
そしてもうひとつ。フロントのロゴ部分をみると「20'02」「twenty years of innovation」と刻印されている。
展示は900MHzなのでこの刻印は限定モデルだけではないようだが、Sun Blade 2000が20周年を記念するモデルであることは間違いないようだ。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 12:13:52
UNIX機なんて無骨な筐体のほうが頼もしく感じるのに。
競合に比べて性能が見劣るハンデをappleみたいにチャラチャラ路線で
ごまかそうとするから会社が衰退するわけだ。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 12:58:48
プ
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 20:08:01
>>526
お前の意見は矛盾してっぞ
529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/30 23:58:24
噂の20周年記念モデルって良いものなのでしょうか?
いつものように日本では販売店ブランドなのでしょう?良さがぜんぜん生きないんじゃないかしら?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 01:01:32
blade1000/2000って良い機械だとは思うんだけど
非公式だけど400MHzまで乗ったUltra30とかと比べると微妙なんだよなぁ(正直blade100より速い気がする)
結果論だけどblade1000で750~1200MHz、2000で750~1600MHzまでサポートしてたら、もっと愛されたと思う
531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 02:04:55
?Blade1000 で 1.2GHz 逝けまっせ? CPU モジュールめちゃくちゃ高いけど。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 07:03:52
>>531
mjsk
Ultra45買うために貯金してたんだが、1.2G買っちゃいそう
システムボードのrevとか関係ないんすかね?
よかったら、やってる人のサイトあったら教えてくれるとうれしいです
533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/31 07:28:57
実践の文献は見つからないが
URLリンク(sunsolve.sun.com)
URLリンク(sunsolve.sun.com)
電源も一緒、ファンも一緒となるとケースの作りが違うだけなんじゃない?
534:531
06/07/31 10:22:16
>>532
うちに "1.2GHz Cu+" x 2CPU な Blade2000 があるから、多分問題ないと思う。
"900MHz Cu" x 2CPUの Blade2000 も持ってるんだが、分解しても違いがわからなかった。
ただ CPU を換装するなら OBP は最新にしたほうがいいかも。
535:531
06/07/31 10:23:18
補足、保証はないけど Blade1000 = Blade2000 でガワが違うだけ。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 22:29:23
SS20にSolaris9をインストールしたいのですが、ネットワークブートさせて
インストールさせる事はできますか?
インストールサーバとなるのはWindowsです。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 22:34:29
なんで調べるとか実際にやってから質問しないの?
538:536
06/08/09 22:38:16
>>537
夏休みだからかな。
明日の朝早くに島に旅立つから、今日はもう寝ないといけない。
1週間後に帰ってきた時に答えが書いてあったら嬉しいな。
南無妙法蓮華経
539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 22:38:58
誰かがすでに試して不可能とわかっていることなら、
自分で試すと無駄骨になるだろ。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 22:41:49
何で無駄骨になるのよ。
例えば「できない」って回答があったとしたら、それだけでやらないの?
そうなら最初からやらなくてもいいじゃん。
やって出来なかったら、何故出来ないか調べる。
それで調べて原因がわかれば、その対応をしてまた挑戦すればいいし。
できないのなら出来ないで、なぜ出来ないかと言う勉強になるし
541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 22:42:36
追記。
だとしたら出来るけど、君に出来るかどうかはわからないとだけ答えとこうかな。
君がどういった手法でやろうとしてるのかも一切わからないし。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 22:48:11
>>536
インストールサーバーがUNIX系OSなら(LinuxでOK)大抵可能。
鯖がWindowsの場合、rarpd/tftpd/NFSとかを何とか用意したとしても、
SolarisのCD-ROMを読むのがまず大変。ISO9660だけじゃなくて
UFSで書かれてたりするから。
なので、Windows鯖では普通には不可能。
ただ、DVD-ROM版ならISO9660だけでミニルートが読めるので行けるかも知れない。
あ、でもUNIXのパーミッションとか、RockRidgeでWinで読めたっけ?
まあWinでrarpdとか環境整えるの、俺はやりたくない。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 22:55:13
現実解としては、Windows上のVMwareなどに一旦Solaris(x86)をインストールし、
Solaris(x86) on VMwareをインストールサーバーに仕立てて
SS20にネットワークインスコするのが現実的かな。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 23:08:50
多分こんな事聞いてるやつには無理かもしれないけど…
545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 23:16:02
なるほど。やはり難しいということですね。
あきらめて SCSI CD-ROMドライブ探します。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 23:51:02
いや
難しくはないと思うけど、今までの説明で難しいと思ったのなら
君には難しいと思う
547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 06:54:44
横レスだが、VMwareを使うのをナシにした場合、
Windowsでやるのは難しくない?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 07:49:47
そんなに難しくはないと思うけど
あくまでオレには
549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 07:54:30
>>548
WinでRockRidgeをどうやって読むよ?
(FreeBSDとかのネットインスコならWin鯖でも簡単だが、Solarisは違うよ)
550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 08:08:10
>>548
「思うけど」って言ってるし、
よくわからずに(実際やらずに)回答してる、に1票。
# たぶんRockRidgeの意味も知らんだろ。
551:548
06/08/10 14:17:07
>>549
検索して見れ。
ReadOnlyで扱えるドライバとか数種類ある。
>>550
実際にはやった事ないけど、経験からすると簡単に出来ると思うから
思うっていっただけ。
>>549みたく、調べもしないで書いてるのか?
552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 14:31:10
>>551
ロックリッジ拡張を特殊ドライバ通して読めたとしても、
それをNFSエクスポートするのが無理じゃない?
UNIXパーミッションとかシンボリックリンク、デバイスファイルとか
Windows上では表現できない。
553:548
06/08/10 14:33:18
どうでもいいけど調べてから書こうよ・・。
君の知ってる知識が全てだと思ってるの?
そういうことするソフトもあるの。
次に何か言うのなら調べてから書いてね。
554:548
06/08/10 14:35:56
おいにせもん
555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 14:38:02
いや、SolarisのネットワークインストールはFreeBSD/Linuxとは違って
かなり大変なんだよ。
たとえLinuxとかをサーバーにするのもで、実はサポート外なので、
本来は保証されてない上に、実際にやるのは結構苦労する。
(でも、Linux/FreeBSDがサーバーならできる)(実証済み)
Windowsサーバーでは絶対無理。
生半可なこと書く香具師が居るようだから断言しておいてやる。
556:548(モノホン)
06/08/10 14:43:41
俺もLinuxでやってるけど、その結果できると判断したんだが。
仕事でWindowsのそういう系のソフト使うから、どこまで出来るかは心得てる。
今日の夜 誰も家にこなかったら実験してやるから待ってろな
557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 15:06:59
ワクワク テカテカ (AAry
558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 15:10:01
>>555
>Windowsサーバーでは絶対無理。
>生半可なこと書く香具師が居るようだから断言しておいてやる。
すみません、目の前にWindows 2000 ServerからSolaris 9を
ネットワークインストールしたV100がある場合はどのように
対処すればよろしいでしょうか。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 15:11:44
はいはい、ネタ乙。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 16:38:12
coLinux使ってうまくいけそうな気もする
561:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 17:41:31
「エミュレータなしで」の話をしてるんだろ。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 17:59:42
>>555
ネットインストールなんか一発じゃん?
何が難しいの?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 18:03:28
釣られませんよ~
564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 18:10:12
ああ、SFU使ったらできるのか。
ごめん。
今までのは忘れてくれ。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 18:13:59
>>562 は、Solarisサーバ→Solarisクライアントでネットインストールする場合の
話と早合点したと見た。そりゃ確かに一発だ。
もう一度 >>536 からの流れを読み直すことを勧める。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 18:20:55
>>565
いや、>>555は「Solarisのネットワークインストール自体が難しい」と書いている。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 18:24:28
>>566
前の書き込みから話が続いてるので省略されてるけど、
「Solarisを、Solaris以外のサーバーからネットインストールするのは、
Linux/FreeBSDを、Linux/FreeBSD以外のサーバーからネットインストールするより
難しい」
という意味と思われ。
いずれにしても、今話題になってるのは、Windowsをサーバーにして
Solarisをネットインストールできるかどうかということなので、
>>562 は話がずれてる。ちょっと黙ってろ。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 18:48:45
ってか、>>564で自己解決したみたいだからいいんじゃないの???
569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 20:13:15
自分が正しいと思ってて、それを否定されると必死になってしまう人間はたまにいるの
そういうやつの典型
570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 20:20:15
同じSolaris同士で、Solarisをサーバーにしたネットインスコでも
↓みたいにてこずってる人がいるくらいだし、
スレリンク(unix板:217番)
SFU使ったとしても、symlinkとかのUNIX特有のファイル属性の
NFS exportでハマるんじゃない?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 20:24:26
はまるつったって>>548は、>>548で
>あくまでオレには
って書いてるんだから、普段からそういうことしてるから簡単なんじゃ?
わざわざ何で噛み付くのかがわからない
572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 23:38:37
流れブッタ切ってごめんね。
オクで安いsparc機用意した方がいいんじゃね?
netra系なら5千円も出せば手に入るし。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 00:09:59
そんなことしなくてもCD起動のLinuxで起動してメモリに移して
CD変えたらいいでしょ
574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 00:13:01
念力でやれば一発だ。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 00:18:02
>>572
それいいな
俺には思いつかなかった考えだ。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 17:27:19
>>570
それにしたってネットインストールの前の段階ではまってるだけじゃんw
577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 21:44:50
URLリンク(WWW><)<)
楽天=URLリンク(WWW><)
oeld-exit
578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 23:22:06
>>577
これ何?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 10:05:24
UltaraSPARKⅤ
580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 19:01:31
機種依存文字はご遠慮下さい
581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 20:09:01
Ultra80のCD-ROMドライブが壊れたみたいでちょっと困っています。
できればDVD-ROMドライブに交換したいんですが、今だったら
ヤフオクで買うのが安くて手に入りやすいんでしょうか?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/15 20:50:31
ちゃんと動くものが来ればいいね>ヤフオク
ショップで中古が無いか問い合わせたほうがいいと思うけど
583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 06:59:21
基本的にSCSIの5インチ(?)ならOKなのかな?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 07:30:27
ググレカス
585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 08:35:30
っていうか…
わからない奴は純正買え
わかる奴は事故解決しろ
586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 19:52:21
東芝買っとけばよさそうだな。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 22:13:03
Ultra20が10万で買えると思うとポチしちゃいそうなんだが
588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 22:16:06
そのかわり廉価機だけどな
589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 22:18:01
そのかわり UtalraSPARKⅤプロセッサだけどな
590:587
06/08/16 22:32:20
SPARC機じゃないのか・・・
>まずはUltra 20に関係する部分だ。一般にPC(ここではWindowsの意だが、Macも似たようなものだろう)の場合、
>例えばシステムがハングアップした、Ctrl+Alt+Delが効かない、などの場合リセットスイッチを押して
>最初からやり直しというのは当たり前の行為だが、Ultra 20にはリセットスイッチが無い。これがSPARCマシンなら、
>必殺のSTOPキーがあるのだが、Ultra 20ではこれも効かない。
>どうもx86ベースのSolarisの場合、STOPキーなどを認識してくれないようだ。
>ということで、次善の策として、フロントパネルの電源スイッチを押すか、背面の電源スイッチを切るのだが、
>これをやるとマシンがブートしなくなる。理由はわからないが、一度こうした強制終了を行なうと何らかの保護機能が働くようで、
>電源を入れてもすぐに落ちてしまう。そして、この保護機能は一定時間の経過で開放されるというものではないようで、試しに1時間放置してみたが解決しなかった。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
金貯めるか。。。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 22:50:04
>>590
大原の(でたらめだらけの)記事を引用して
ネガティブキャンペーンですか。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 23:10:34
>>591
それではリセット方法を教えてもらおうか
593:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 23:20:21
こんなとこで聞いてないでサポートに電話しろよ
594: ◆SPARCXiUuc
06/08/17 00:06:12
Ultra 20 M2出ましたね。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 09:06:35
で、>>548 は、Windows鯖での Solaris(sparc)のネットインスコはできたの?
「今日の夜」と言いつつ一向に結果報告がないようだが。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 14:33:08
>>595
そのネタって結局聞いていた本人ができてしまって収束してるから
>>548の結果報告はないと思うが。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 19:49:04
UltaraSPARKⅥが出たみたいよ
598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 13:19:17
早くFと一緒になれよ
599:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 10:09:17
Ultra20のCPUクーラーを換装してる人っていますか?
>>590
その記事は大原のマシンがおかしいだけだ。うちじゃ何の問題もないよ。
そもそも、ハングアップなんかしないけどな。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 10:22:39
むしろあのCPUクーラー付属の4ピンのファンはどこで手に入るのかが聞きたい
601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 21:52:09
>>600
Ultra20は使ってないからワカランが多分ASrockとかで使われてる4pinのと同じじゃないかな
この辺りが参考になるかと
スレリンク(jisaku板:717番)
602:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 21:59:26
dat落ち?
見えないです
603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 22:04:22
スマン落ちたスレだったか
内容は
717 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/08/11(金) 10:29:18 ID:BjarGcsH
939Dual-VSTAの4pinのファンコントロール機能を使うとするとRDL1225S-PWMを使うとか。
URLリンク(akiba.ascii24.com)
XP-120/SI-120/SI-128/HR-01-K8、サイズ INFINITY COOLERとか12cmFANの付けられるクーラーに。
あとXINRUILIAN RDM9025B-R(PWM)。コレは8cmFan付くクーラーじゃないとダメ。
4pinPWMファン搭載CPUクーラー(939OK)としては
ASUS SilentSquare
XINRUILIAN X-Cooler Okapi
番外:
SNEの4pinPWM FANシリーズ7/8/9/12イロイロ。
URLリンク(www.sne-web.co.jp)
って感じか
604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 22:11:50
>>603
どうも情報ありがとう
K8Eに噛ませて使ってみます
買うならOkapiかな…
605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/20 22:49:33
最近の大型のクーラーって、Ultra20に入らないんじゃないの?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 16:13:46
Ultra40 M2出るのかな?
607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 16:59:14
Ultra60を薦める。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/21 21:55:27
SI-128って、Ultra20に入る?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 10:19:51
Ultra80なら入ると聞いたが
610:581
06/08/22 21:23:55
>>582-583
結局、ヤフオクで純正品を送料込み4K円で買いました。
今のところ、
・DVD+RW OK
・CD-RW NG
・音楽CD OK
です。
やりたいことだったコンパニオンCDのインストールは、
DVD版ではinstallerが付いていなかったので、
CD版のISOイメージをマウントすることで解決しました。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 08:45:33
>599
峰COOLER使ってる。
しかしぎりぎりビデオカードに干渉するので、
フィンの当たるところにテープを貼って絶縁してます。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 20:13:47
これ安くね?
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 20:18:38
IPMI2.0がローエンドですら標準搭載になったのがvery good
614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 21:07:41
10月上旬ということは、いつ頃から注文始まるの?
ちょうど20買おうと思ってたころだから、今から注文しても9月の末だし
M2もいいな
615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 22:09:09
IPMI 1.5 と 2.0 ってどう違うの?
っていうか 1.5 でもいいから有り難みを簡単に教えてたもれ…
616: ◆SPARCXiUuc
06/09/01 00:12:26
>>612
Opteron 1210モデルが10万円切ってくれたらいいのに。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 01:07:22
たまにはUNIX本舗で買い物でもとか思ってwebページ開いたんだけどさ
鼻血が出るほど重くてやめた。
topのあの画像は俺のへなちょこマシーンへの挑戦ですか?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 15:11:07
UNIX本舗もSPARCの排除に乗り出したのか・・・
確かに辛いぜ。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 21:31:13
Ultra80、同容量メモリだけ買うよりも安いなんて orz
620:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 23:01:27
OpenSPARC T1 Version 1.3 Released
In version 1.3 ... a new addition is Open Boot PROM (OBP) source code.
だって。ただいまダウンロード中。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 20:12:42
ちょっと教えてください。
ジャンクでTYPE5の光学式?(ボールのやつ)マウスを買ってきたんですけど
認識はしてるようなんですが、カーソルがうまく動きません。
ひょっとして、専用のマウスパッドが必要とかないですかね?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 20:13:53
頭の悪いお前には何を教えても無駄だと思う
623:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 21:32:21
>>622
最近はPCでマウスパッドなしの光学マウスがあるから
そういう質問が出てもしかたないだろw
>>621
専用のマウスパッドが必要
Type4用とType5用のマウスパッドは違うから気をつけれ
624:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 21:34:30
>>621
というか、
>光学式?(ボールのやつ)
というのが意味不明なんだが。(光学式ならボールはないが)
625:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/05 23:59:45
トラックボール?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 05:33:02
>>620
kwsk
627:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 05:41:14
?
628:621
06/09/07 06:00:30
>>623
やっぱ専用のマウスパッドが必要なんですね。
壊れてるのかと思ってもう1つ買ってしまった。
>>624
すみません。ボールが無いやつです。
ありがとうございました。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 08:29:47
そういえば、マウスの裏のフェルトみたいなやつが剥がれて
どこか逝ってしまったんですが、代わりに貼るのにいいのありませんかね。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 08:32:23
マウスソールでぐぐるといろいろ出てくるよ
631:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 01:12:50
ちょっと質問なんだが
Blade2000で900MHzと1200MHzので
体感速度に差があるのかな。
ヤフオクだと倍くらい値段違うがそこまで差があるのか
うーん 悩む値段だ、すなおに20Mにするが吉かな
632:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 02:21:44
Blade 2000に大金出すなら、おれなら
V880とかV480とかV440とか1500を買うな。
30万以下で買えるし。
でも、30万だすならAltix買うな。
633: ◆SPARCXiUuc
06/09/10 02:25:13
30万あれば、Blade 2500 1.6G dualの倍以上速いUltra 20が買えます。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 21:08:22
>>633
それは秘密だから言っちゃだめだよ。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 21:56:18
今のところUltra80が最速だよな。
636: ◆SPARCXiUuc
06/09/10 22:05:30
えー。>>634
637:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 22:18:31
>>635
オメーはホント飽きねーつーか
気持ち悪いんだよ
638: ◆SPARCXiUuc
06/09/11 00:51:35
うちでは最速で廃棄しました。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 22:34:32
enterpriseが頻繁にクラッシュするようになったので、適当にメモリ抜いて試してたら、落ちなくなった。だけど、起動時のメモリ表示が、前と同じなのはなぜ?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 00:43:44
初めから認識されてなかったんじゃないのか?
とりあえずdmesgと比べてみろよ
641:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 17:58:58
サーバーって自分で学習してメモリサイズ覚えてんじゃなかったっけ?w
642:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 20:44:00
お前ももうちょっと何かを学習したほうがいいよ
643:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/17 17:33:20
今日電車の中で、女子高生が股間を広げて座っていた。
正面に座っていれば確実に見えたであろう体勢だった。
だが、立ち位置が悪くて中を拝むことができなかった。
今日のこの失敗は、今後一生悔やむことになるだろう。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/19 22:57:05
女子高生の股間とサンになんの関係が
645:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 00:16:15
渋谷から乗って用賀で降りる内部のヒト
646:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 01:03:57
新栃木から乗って南栗橋で乗り換えて用賀で降りる遠くのヒト
647:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 19:18:20
blade 1000を\40kで買いました。
通信カラオケとyou tube で遊んでいます。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 06:43:58
通信カラオケって何?
649:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 10:44:29
YouTubeってBlade1000で観れるの?Solaris?
650:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 12:30:47
見れるよ。
solaris、irix、hp-uxはフラッシュのプラグインが有るから。
俺も見てるし。
AIXだけ仲間はずれ・・・・
651:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 15:44:00
SCSIに、なにか安物のHDDをつなぐ方法ない?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 16:19:48
>SCSIに、なにか安物のHDDをつなぐ方法ない?
アバウトすぎ。
SCSIの規格は?
なにか安物のHDDの規格は?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 16:50:46
安物の(旧)SCSI-HDD使えばいいんでね?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 22:59:33
>安物のHDD
小間委がげーつ並に金持ちになればいい。
EB級のSANを導入しても「安物」といえるぜ。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 00:36:18
動くのがあるのかは知らんが、IDEカード挿しちゃえば安上がりなんじゃね?
656:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 00:38:09
SCSI IDE変換アダプタを使えばどうかな
657:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 00:57:36
ヤフオクで エロデータ の外付け SCSI 買う。
んで HDXG のファーム焼いて 48BitLBA になってウマー
658:hage
06/09/30 23:47:03
netraゲットしました。
五月蝿い事以外は、満足してます。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 02:05:18
netra の何よ?
660:hage
06/10/01 21:12:51
netra t1 105 です。
CPU 440MHz
memory 256MB
HDD 9GB
60dbの爆音が3畳間に響いてます。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 22:49:41
難聴になるぞ
662:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 23:42:54
爆音が聴こえなくなって好都合じゃない?
663: ◆SPARCXiUuc
06/10/02 01:46:21
生活に支障が。
気を付けた方がいいですよ。
664:hage
06/10/02 09:00:59
ここまで五月蝿いとは思いませんでした。
openbootとかシリアルのみの入出力とかに興味があって、何も考えずにゲットしました。
せめて、30dBくらいになってくれればいいのですが。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 15:34:19
だったらUltra5/10でもよかったのに
666:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/02 18:00:53
>>660
netra t1 105 ったら元祖 netra ?
記念にいいかもねw
667:hage
06/10/03 00:04:21
>>665
そうなんです、Ultra5/10のほうがよかったかも。
>>666
sunのロゴみてにやにやしてます。
将棋盤のように小さくてかわいいです。
何とか静かになるように、よーく考えてみます。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 02:49:54
>>667
>何とか静かになるように、よーく考えてみます。
Netraのボードって、ATX form factorじゃなかったかな?
PC用ATXケースに詰め替えれば…って、余計に「Ultra10に
しておけばよかった」感が出てしまうかw
669:hage
06/10/03 10:44:48
>>668
ありがとうございます。
ATXケースに詰め替えを検討してみます。
memoryの増設が難しいので、「Ultra10にしておけ
ばよかった感」と闘うことになりそうです。
でも、おもしろそうなのでばらしてみます。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 18:28:55
そーいや Netra t1 の出始めのころプロモーションで
ケースと同じサイズのカバンを配ってたよなーw
メモリーといえば初期のやつって特殊なメモリーつかってて
すんげー高くなかった?w
671:hage
06/10/03 19:20:38
そんなカバンがあったら欲しいです。
トートバッグみたいな型で、筐体の色だったら最高です。
これから頑張ってnetraの中を見てみます。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 19:52:23
E420のメモリが4つあるバンクのうち2つしか認識しません。
こういうことってありえるんですかね?
メモリが悪いのか、バンクが悪いのか、手順が悪いのかわかりません。
今は1バンク(256MBX4)しか利用してないので支障はないのですが
memtest86みたいなコマンドはあるんでしょうか?
673:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 20:11:42
肝心の鯖を買ったのはいいがラックを買わないと駄目と気が付いた
どうしてくれようか、
Enterprise 220R*6
Fire V480*1
Fire 280R*1
Netra t1 AC200*4
それと、Blade 1500を手放す結果となりました。残念ですが
いる人いる? Memory4GBよ
674:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 20:14:10
積んどけ。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 20:56:34
>>673
Blade1500クレクレ
#ラックがなければ野積みすればいいじゃない
ベーシックマスターレベルスリー5段積みという故事もあることだし
676:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/03 21:44:29
>>673
Blade1500売ってください。
10万円で。
omronluna@yahoo.co.jp 迄
677:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 01:34:49
Ultra45買え
678:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 01:39:01
もっと安きゃあ買いたい。
まえQCserverの店頭では3~4万でB1000の750MHzdual?とか
売ってたのになあ
679:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 02:42:40
qcserver無くなったからね~
残念だ正直
680:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 07:12:50
webでやってるんだけど、店舗の時より高いんだよ。
普通逆だろ
681:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 09:27:47
>>680
そうでもない
客と店の期待は別として、店舗のときのほうが安いというのはよくあること
682:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 13:30:07
Ultra80買え
683:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 17:01:35
SunRayって本体だけで使えます?
ソフトウェアとか必要ですか?
684:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 17:12:05
鯖が要るね
URLリンク(jp.sun.com)
685:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 23:27:41
これは…何?
URLリンク(jp.sun.com)
686:673ではない。
06/10/05 00:46:16
Blade1500って10万でって買う人います?
ちょっと不用品感が否めないので、可愛がってくれる人とか。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 03:22:56
>>686
エロゲーが出来るならほしいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
688:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 03:46:54
>>686
興味有ります。
スペックと状態は?
赤い奴?青い奴?
689:673ではない。
06/10/05 05:22:25
Blade 1500 (Red)
UltraSPARC-IIIi (1062MHz), 256*2 + 512*2, XVR-600
稼動品。興味ある人はメル欄まで。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 11:12:22
sparc の新型がでたけど全然話題になってない?
| エントリー向けサーバー「Sun Fire Vシリーズ」4製品を発表した。
|「Sun Fire V125サーバ」、「Sun Fire V215サーバ」、
| 「Sun Fire V245サーバ」、「Sun Fire V445サーバ」
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
691:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 14:36:05
>>689
ごめ、同じスペックだからいらない。
okay /pci@1f,700000/SUNW,XVR-600@3
System Configuration: Sun Microsystems sun4u Sun Blade 1500
System clock frequency: 177 MHZ
Memory size: 1GB
でもBlade1500静かだし、速いし、デザイン個性的だから今後高くなるんじゃないかな。
いまのUltraシリーズ電気喰いすぎだし。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 23:40:12
>>690
たった5レス前に話題を振っている人がいるのだから
全然話題になっていないことはないと思われ。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 01:31:54
いずれにせよ反応 薄っ
694:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 03:08:02
>>690
それってエントリーモデルのマイナーチェンジだろ
話題になりようもない
気がつけば変わってた程度じゃないか
695:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 19:04:46
SUNのマシンでSolarisを使ってみたいと思っているのですが
お勧めはありませんか?
中古でもいいですので、極力安いものが希望です。