06/11/11 01:28:34
>>1
乙。しかし 1 に入れたリンクが多すぎだろう。
前スレ以外のリンクは分離してほしかったぜ。
3:デフォルトの名無しさん
06/11/11 01:43:48
そういうもんなの?
リンクたくさんあるとまずい?
4:デフォルトの名無しさん
06/11/11 02:04:28
>>3
1 はほとんどいつも表示されるから、これがでかいとスクロールが必要になることが増える。
毎回 HTML 化されることによる負荷の問題も、少しはあるだろうしね。
5:デフォルトの名無しさん
06/11/11 06:59:30
まあまあとるもとりあえず乙だ>>1
6:デフォルトの名無しさん
06/11/11 09:26:25 BE:119815283-2BP(204)
影舞って、メンテナンス続いてるの?
7:デフォルトの名無しさん
06/11/11 09:27:46 BE:59908043-2BP(204)
>>4
気にするほどのことじゃないだろ?
8:デフォルトの名無しさん
06/11/11 14:20:02
>>6
自前でやれ。
9:デフォルトの名無しさん
06/11/12 02:06:58
Tracのプラグインを今から作るなら、やっぱ0.11-devのgenshiベースのやつかな
10:デフォルトの名無しさん
06/11/12 16:03:46
アルファギークに優先的に使って欲しいとか、
ClearSilverのをGenshiに書き直したくないとか、
Trac-0.11に依存した機能を使うなら、Trac-0.11dev (Genshi) で。
早期に公開して使って欲しいなら Trac-0.10ベースで、
各種のパッケージに入らないと使ってくれないユーザが相手なら
Trac-0.9ベースで。
また、trac-dev MLのすう勢を見て決めればよいかと。
……自分はマイナーな環境でClearSilverのコンパイルに苦労するのが
いやなので、早くGenshiベースになって欲しいと思ってる。
ついでに早くSQLAlchemyに移行してくれるとレポートの改良が
進むんだろうけどなあ。
11:login:Penguin
06/11/14 22:36:20
個人的にはmantisを推奨しておく。
mantis利用の最大コミュニティ(?)は、
URLリンク(bugs.digium.com)
これの母体は
URLリンク(www.asterisk.org)
他のメジャーアプリとBTSのコンビあれば教えてくれ
BTSの開発元およびBugzillaは除く
12:デフォルトの名無しさん
06/11/14 22:40:19
Tracで質問があります。trac.iniのdefault_charsetをsjift_jisに指定したときに
sjisの文字化けはなくなりますが、utf-8が文字化けします。eucとsjisの混在なら
ならutilの書き換えなどが必要なのはわかりますが、utf-8はデフォルト状態のtrac
でも化けない仕様だと理解していますが、違ってますか?
13:デフォルトの名無しさん
06/11/15 01:49:23
>>11
影舞 + QMAIL3
Trac + Ruby on Rails
14:デフォルトの名無しさん
06/11/15 01:52:25
>>12
BOM
15:デフォルトの名無しさん
06/11/15 12:43:00
>>14
ビンゴでした。サンクス。
16:デフォルトの名無しさん
06/11/16 21:55:23
mantisで参加しているプロジェクトにだけメールを送ることは可能でしょうか?
17:デフォルトの名無しさん
06/11/17 16:07:27
>>1
【追跡゙】
【追跡゙】
【追跡゙】
18:デフォルトの名無しさん
06/11/17 19:49:15
>>16
何したときに?
19:16
06/11/18 19:34:03
ステータスの変更やコメントの追加などすべてのメッセージを受け取りたいです。
いろいろ設定したいのですが、参加プロジェクト以外のメールも配信されてしまいます。
20:デフォルトの名無しさん
06/11/18 22:15:09
Mantisに登録したユーザはすべての(非公開はのぞいて)プロジェクトに参加しているよ
システム管理で表示されている"参加プロジェクト"はあるプロジェクトだけ権限を変更する
場合に使用する
21:9
06/11/21 01:34:08
>>10
遅くてすまん。
ClearSilverもGenshiも使ってないので、
覚える手間が手間的にはGenshiか…。
まずは回りの人間と使うのに細々と足りないところでやってみようと思ってるから、
対象ユーザだの公開だのは当分先
いつの間にか、trac hacksにあるのもtrunkが0.11が増えて来てるし、
そこらを参考に、心おきなく0.11で墓穴を掘ってくるよ
22:デフォルトの名無しさん
06/11/23 10:40:33
「Yet Another 仕事のツール」の連載終わったから紹介は無いと思っていたら
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
で普通の特集されてる。
でも、知らない人がこれ読んで使ってみようと思うかは微妙な記事……
23:デフォルトの名無しさん
06/11/29 08:22:58
サーバ不要のBTSがktkr
URLリンク(sourceforge.jp)
少しだけ使ってみた。
項目のメンテナンスができないのがイタイ。
でも他はそこそこいいような気がした。
まだあまり使ってないんで、もうちょっと使ってみることにする。
24:デフォルトの名無しさん
06/12/04 21:18:16
最近ようやくBTSが普及し始めたと思うのは気のせい?
まだほとんどの開発現場ではExcelが主流なのでしょうか?
25:デフォルトの名無しさん
06/12/04 21:24:27
最近、Trac + Subversionの勢いがすごいからね~。雑誌の特集とか。
26:デフォルトの名無しさん
06/12/04 21:25:46 BE:359446098-2BP(259)
Excelでバグ管理ってどういう感じなんでしょうか?
一行で一件だと、ちょっと長目の文章とか、あると、すごい使い難そうなんだけど。
27:デフォルトの名無しさん
06/12/04 22:43:31
>>26
うちでは、Excelで一覧つくって、内容や経過の概要をそこに書く
で、それとは別にExcelで単票もつくって、詳細や再現のログとかSSはそっち
システムがバグだらけなんで一覧が20MB越えたり、検索しづらいから管理漏れが多発したりする
しかし、準備だけは楽なためか、一覧を簡単に印刷したいがためか、まったく改善の気配はない
やんないでいいならやんないほうがいいよ
28:デフォルトの名無しさん
06/12/04 23:04:50
>>26
Excel は、(設定しとけば) ちゃんと長い文章も改行してくれるから、
そういう心配はあまり要らない。(印刷時に切れたりとかするけど。)
でも問題は、>>27 が言うように検索とか集計 (どんなバグが何件残っ
てるとか、バグの収束状況とか) がやりづらいのと、複数人で使うと
すぐ破綻するので、一人で済む範囲でかつバグの件数が両手両足で数
えられるぐらいでないと辛い。
あと、一覧と単票を別々に作ると俺みたいなすぼらな奴だとすぐ整合
性がなくなる。(w
29:デフォルトの名無しさん
06/12/04 23:09:16
バグ出したら紙1枚書いて管理者に渡すような運用の所だとうまくいくのかな。
えくせる。
30:デフォルトの名無しさん
06/12/05 00:46:10
開発4人でお客がバグとか要望を出してくるんだけど、現状エクセルでちょっとつらい。
それくらいの規模でいいBTSないかな?
31:デフォルトの名無しさん
06/12/05 01:45:50
>>28
てか、文章長くなると入らないよ。
32:デフォルトの名無しさん
06/12/05 06:49:00
>>30
どんな規模でもTrac + Subversion でいけるはず。
今、10人弱のプロジェクトで使ってるけど快適。
その前は5人位のプロジェクトで使ってたけど快適だった。
33:デフォルトの名無しさん
06/12/05 10:52:34
客用と内部用と分けたいが統一したい
この矛盾した気持ちを解決できるか
34:デフォルトの名無しさん
06/12/05 20:06:25
Trac は確認待ちフェーズがないから企業開発では使えない・・・といわれて脂肪中.
Trac 0.11 はまだか...
35:デフォルトの名無しさん
06/12/05 20:50:16
>>34
状態は自分で追加可能だろ?
何言ってるんだ?
36:デフォルトの名無しさん
06/12/05 22:01:06
>>35
34氏が待ち望んでいるいるのは恐らく↓
URLリンク(trac.edgewall.org)
そして私も之を待っている。。。
37:デフォルトの名無しさん
06/12/05 22:31:11
>>31
いつの時代の Excel 使ってるんだ?
Excel 2000 以降は、32,767文字まで入力できる。
ただ 1,024文字以上はセルに表示できなくなるので事実上使えない。
そういう意味では、ちょっと微妙な制限と思う。
38:30
06/12/05 23:27:43
>>32
サンキュー
使ってみる
39:デフォルトの名無しさん
06/12/06 00:07:23
Excelからインポートで
チケット登録できたらTracかなり使えるんだけどなぁ。。。
40:デフォルトの名無しさん
06/12/06 00:35:39
>>39
そういうスクリプトを書けばいいじゃないの。
多分、Rubyで小一時間もあればかける。
tracだからPythonでもいいけど。
あー、SQL流すだけでいいから、別にエクセルの機能だけでSQL文作ればいいのか。
41:デフォルトの名無しさん
06/12/06 00:37:52
pyExceleratorあたりを使えば、拡張作れそうな気もするけど。
Excelのフォーマットは限定するしかないかもしれないが。
いっそ、sqliteにデータつっこむようなの作った方が早いかも
42:デフォルトの名無しさん
06/12/10 03:24:50
>>37
表示も印刷も出来ない入力文字数に何の意味があると?
43:デフォルトの名無しさん
06/12/10 08:52:12
>>37,42
テキストボックス使えばもっといけるみたい。ただ、表示は254行までしかされないみたいだけど。
用途的に必ずしもセルに入力された文字列である必要もないし、テキストボックスで済むケースもありそう。
44:デフォルトの名無しさん
06/12/10 23:04:03
>>42
CVS データのエディタとして Excel 使ってる人はそれなりにいるよ。
45:デフォルトの名無しさん
06/12/10 23:05:26
ごめん CVS じゃなくて CSV だった...。
46:デフォルトの名無しさん
06/12/13 23:27:43
すいません、素人が技術版にフラフラ来て、無知を承知の書き込みお許しを。
影舞を自前でUnicode対応にするのは困難そうでしょうか。
日本語、英語、ハングル、中国語を共用して使用したいのですが、
今は日本語にない文字を入力すると「・」となります。
バグジラは使ってみましたが、項目が多かったり、
検索から開始したりとどうも使いにくく、
使用者の導入の敷居を下げるためにも影舞のスッキリ感に惹かれます。
影舞のUnicode化はプログラマであれば、簡単にできそうですか?
さらに、tracというものをこのスレで知りましたが、
こちらはUnicode対応のようですが、入力と表示は上記条件を満たしてるでしょうか?
(使用感などテストできる公開サーバーを知ってる方いますか。)
47:デフォルトの名無しさん
06/12/14 00:37:31
>>46
All in one tracでぐぐれ。
影舞は全部UTF8で動くように色々書き換えれば可能。
でもキミには無理だろうね。
Ruby(だけじゃダメだけど)に相当詳しくないと無理だと思う。
48:デフォルトの名無しさん
06/12/14 01:34:29
>>46
前に化ける文字があって困って一部いじったけど
影舞自体の対応は結構楽にできそうな気がする。
でも、MySQLに突っ込む時にどっかで化けそうだしその辺は見てみないのでよくわからない。
とりあえず既に使ってるとかじゃなければわざわざ自前で対応して導入はあまりお勧めしない。
49:デフォルトの名無しさん
06/12/14 01:37:37
Trac で マイルストーンの説明はどのように記述できるのでしょうか・・・?
Tracの説明には、マイルストーンの説明は現在 Web インタフェースからのみ編集することができます。
と書いてあるのですが、その Web インタフェースがどれ?どこ?なのかが分かりません。
知っておられる方がおられましたら是非ご教授お願い致します。
50:デフォルトの名無しさん
06/12/14 03:48:05
>>49
権限が足りない。
MILESTONE_CREATE, MILESTONE_MODIFY, MILESTONE_DELETE, MILESTONE_ADMIN を
付加すること。詳しくは /wiki/TracPermission を参照。
51:46
06/12/14 09:49:15
>>47
>>48
all in one tracで検索したら、よさげなページがヒットしたので、
じっくり読んで確認してみます。
影舞の改造は割に合わなさそうという意見なので、やめときます。
返答ありがとうございました。
52:49
06/12/14 10:18:09
>50
なるほど、権限を付与しないと編集ページへのリンクすら表示されないということなのですね。
ま、今思うとそうのような仕様が普通なのでしょうが、全く分かりませんでした。
大変助かりました!
ありがとうございました!
53:50
06/12/14 11:00:58
いっぺん、どれかのユーザにTRAC_ADMIN権限 (=全能) を
割り当ててみるとよい。すべてのリンクやボタンが表示されるので。
54:デフォルトの名無しさん
06/12/14 19:08:41
俺は常に自分だけは全権限付与してる。
55:デフォルトの名無しさん
06/12/14 20:04:24
自分はTracを使うメンバーが慣れるように、Tracの環境を本番用以外に1個、
別に用意してそこでanonymousにTRAC_ADMINを割り当ててる。
初めて使うプラグインやマクロを試すのに使ったり。
56:デフォルトの名無しさん
06/12/14 20:55:13
Tracで
{{{
}}}
ばっかり使われてすげー気持ち悪いんだけど何とかならない?
57:デフォルトの名無しさん
06/12/14 21:13:53
>>56
URLリンク(weekbuild.sakura.ne.jp)
使ったことないけど、どう?
58:デフォルトの名無しさん
06/12/14 21:45:21
出来ない奴ほど中途半端に権限切るよな
59:デフォルトの名無しさん
06/12/15 01:45:36
メール通知について教えてください。
tracでチケット登録が行われた際に担当者へメールを送ろうと思い
tracのドキュメントを読んでいると
" always_notify_owner: (0.9 以降) 担当者フィールドのメールアドレスに常に通知メールを送信します。 "
という項目を/wiki/TracNotification で見つけたのですが、
そもそもユーザーのメール設定を行うページがどこにも無いのですが、
どなたかメール設定の方法を知っておられますでしょうか?
ユーザ設定ページで名前とメールアドレスを設定できる個所がありますが、
あれはあくまでも自分自身のメールアドレス設定ですよね?
他のユーザーのメールアドレス設定を行いたいのです。
#trac-admin でユーザーのメールアドレス設定できればいいのに。
60:デフォルトの名無しさん
06/12/15 02:02:21
チケットの担当者フィールドにメールアドレスが入ってる場合 *だけ* メール送信されるんじゃなかったっけ?
担当者欄は好きに書き換えられるので、担当者のメールアドレスを入力
したければ、自分で好き勝手に入力すればいい。
面倒だってんならブラウザのオートコンプリートなりなんなりでご自由に。
Trac側でなんとかしようってのは多分hackしないと無理。
いちいち説明するのが、面倒なのでウチはMLのアドレスを関係者欄に
書いて全員にメール飛ばすようにしてる。
61:デフォルトの名無しさん
06/12/15 07:26:05
ユーザー名とメールアドレスの対応付けは「ユーザ設定」
(ログイン・ログアウトの右隣り)でできるよ。
まとめて設定するならWebAdminPlugin + WebAdminUsersPluginが便利。
Linuxなどで運用しているなら、/etc/aliases に転送設定を入れてもよいし。
62:61
06/12/15 07:31:35
ごめん、訂正。以下の組み合わせでまとめて設定できる。
Trac-0.10-ja-3.zip
+ TracAccountManager 0.1.2dev-r1291
+ TracWebAdmin 0.1.2dev-r3772
63:デフォルトの名無しさん
06/12/15 22:26:41
tracのTicketBoxマクロ。sqlインジェクション出来るな。
64:デフォルトの名無しさん
06/12/15 22:47:27
Tracがベストチョイスなのかな、
Mantisでいこうかと思ったが、微妙。
65:デフォルトの名無しさん
06/12/15 23:01:36
>>64
Tracベースだけど規模とかによっては影舞を使うかな
66:デフォルトの名無しさん
06/12/16 00:41:08
影舞使ってるけどちょっと件数が増えすぎてきつくなってきたので乗り換えたいんだけど
tracとかに手軽にデータを移行とかできないかな?
67:デフォルトの名無しさん
06/12/16 01:18:01
mantisはExcelに出力できるところがなんといっても魅力。
68:デフォルトの名無しさん
06/12/16 03:52:42
mantisって改善要求とかコメントを書いた人自身にも
メール飛ばせるように出来ないですかね?
システム管理のメールの設定でそれっぽい設定あるのに…
69:デフォルトの名無しさん
06/12/16 05:41:21
$g_email_receive_own = ON でできるよ
70:デフォルトの名無しさん
06/12/16 08:17:37
>>66
URLリンク(trac.edgewall.org) 見て、
bugzilla2trac.py, mantis2trac.py, sourceforge2trac.py を参考に、
SQLiteに放り込むスクリプトを作る。
71:デフォルトの名無しさん
06/12/17 00:34:20
Excel出力できるバグ管理システムって他にあるんかな?
72:デフォルトの名無しさん
06/12/17 00:37:47
Tracはtabやらカンマやらで検索結果出力できるべ?
73:デフォルトの名無しさん
06/12/20 18:56:50
perlがcgiの代名詞だった時にperl使う人が増えたように、ちょっと前にPHPの本が
出まくったから使う人が増えたPHP使ってるからmantisなんじゃないの?
excelに出力ってあんまり利用する機会が無いなぁというウチの環境。
74:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:58:11
XMLで出力するのでいいのあります?
どうせExcelに落とすんだけど、
会社のフォーマットにVBAで値を埋めたいので。
75:デフォルトの名無しさん
06/12/21 02:30:29
>>69
ありがとうございます!早速試してみます
76:デフォルトの名無しさん
06/12/24 12:16:33
>>23のやつ、今俺のプロジェクトでもつかってんだ。
Eclipseのプラグイン入れりゃいいだけなんで、すっげーインスコ楽だったし
モノ事態も使いやすい。
Scarabの時はインスコ~使いこなすまでに丸1人日かかっちまったんだよな・・・
>>23の言っている「項目のメンテナンス」なんてものは俺のプロジェクトでは必要ない
あれで十分。難点はCVS出力がないんだよなぁ。でもXMLとHTML出力があるんでまあ許す
無料BTSとしてはかなり使えると思うんだがEclipseユーザオンリーってのが人によっては
ネックかもね。
あとは『秘密のバグに設定する』って項目がワロタ。でも使い方がよくわからんよ。
誰か教えておくれ~。『秘密のバグ』ってなんだよww
77:デフォルトの名無しさん
06/12/24 12:18:29
>>76
○ CVS出力
× CSV出力
78:デフォルトの名無しさん
07/01/06 21:24:56
Trac月、ってのがでてた。(さっきまでTrac Packって名前だったんだが…)
b.hatena.ne.jp/entry/3617193
79:デフォルトの名無しさん
07/01/13 16:54:19
Trac0.10.2使ってるんだけれども、svnでcommitした直後にタイムラインを見ると
そんなチェンジセットはないってエラーになったり、リポジトリブラウザで最新の
commit内容が見えなかったりするんだが。
svnへのクライアントからのアクセスをDAVでやっているのに対してTracは
ローカルファイルシステムを直接参照しているから同期が取れないのかとも
思ったけど、TracもsvnリポジトリにDAVでアクセスさせるようにできるのかなぁ?
ためしにpathのかわりにURL書いたらエラーになったけど。
80:デフォルトの名無しさん
07/01/13 19:09:00
>>79
trac-admin resyncやってなかったら、やってみるとよいかも。
81:デフォルトの名無しさん
07/01/14 22:43:49
>>79
0.10.3で解消(本家#4132)
82:80
07/01/15 00:53:43
あ~なるほど。
URLリンク(trac.edgewall.org)
URLリンク(trac.edgewall.org)
自分は0.10.1と0.10.2は使わなかったから、気がつかなかったよ。
(インタアクトの0.10-ja-1~0.10-ja-3のあと、0.10.3-ja-1にした)
83:デフォルトの名無しさん
07/01/23 06:13:44
燃料投下
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
84:デフォルトの名無しさん
07/01/23 18:30:52
>83
直リンク
URLリンク(empirical.jp)
ひととおり見たが、どうしてこう日本製は
85:デフォルトの名無しさん
07/01/23 19:48:59
>>84
なんかグラフだけ見て満足するような人が喜びそうですね・・・
86:デフォルトの名無しさん
07/01/23 20:28:16
>>84
ム板的よりマネージャや中間管理職向けのネタだなぁ。
87:デフォルトの名無しさん
07/01/23 21:35:38
説明書に「EPMとは何か」という項目が無い時点で拒否反応が出た。
説明書はおろか仕様書の書き方もわからん連中が作ってると見た。
88:デフォルトの名無しさん
07/01/23 23:49:29
>>85
同感だ。
こんなんだったらまだ古典的なメトリクスのほうが、まだましな気がするな。
もしこれが自分のプロジェクトに導入されたらモチベーション下がるだろうなあ。
89:デフォルトの名無しさん
07/01/24 02:46:40
>>84
ボタンだけ英語なのが、キモイ。
90:デフォルトの名無しさん
07/01/27 21:44:35
Papilio-バグトラッキングシステム-
URLリンク(www.valtech.jp)
これ試したヤツいる?
サーバ要らずのp2p型BTSらしい。
91:デフォルトの名無しさん
07/01/28 08:10:10
流れ無視してすまんですが、教えてエロい人。
Trac月の0.9.6で URLリンク(trac.edgewall.org)
のプラグインを使わない方法をやってるんですが、うまくいかないっす。
チケット登録で時間数が入力できて、TimeTrackingレポートまで出るようになったんですが、
スクリーンショットにあるRoadmapとMilestoneのグラフが出ないっす。
Trac月入れて、パッチを当ててpython setup.py installやって、
\TracLight\python\share\trac\templatesのテンプレも更新された状態っす。
Subversion commit hookはやってません。何がマズいんでしょうか。
92:デフォルトの名無しさん
07/01/28 21:04:02
Trac 0.9.6 で
{{{
#c!
int main(void){
unko();
return 0;
}
}}}
の色がつかないよう。
HTMLはつくのに。。
93:デフォルトの名無しさん
07/01/28 22:09:05
>>92
「#!c 」じゃないか?
手元のTrac 0.10.3 + SilverCity, Trac 0.11dev + Pygmentで
試してみたよ。
94:デフォルトの名無しさん
07/01/28 22:30:33
>>91
templateが適用されてないのでは?
ためしに、もう一個プロジェクト作ってみたら? (trac-admin initenv して)
で、こっちがうまくいくようならファイルを比較して既存のプロジェクトに
適用すればよろし。
もっとも、Trac月の0.9.6ってTrac-0.10.3-ja-1だから、プラグインを使う方法の
ほうが普通じゃね? こちらはたぶん trac-admin upgrade すればOKだし。
95:デフォルトの名無しさん
07/01/28 22:50:04
>>93
書き間違えたよ。。
>>94
明日会社でやってみます。プラグインね。どうもです。
96:デフォルトの名無しさん
07/01/29 00:21:02
>>95
老婆心ながら、
trac.edgewall.org/wiki/TimeTracking とtrac-hacks.org/wiki/TimingAndEstimationPlugin って
全然互換性がなかったと思うので(カスタムフィールドの名前が違ったと思う)、パッチ
当てたのをちゃんと戻しておかないとわけわからなくなるかも。
もしもScrumBurndownを使うならTimingAndEstimation必須だけど(他にも依存するプラグイン
があるかも)、そうでなく、単にチケットで所要時間の管理もやりたいだけなら、パッチ版の
方がよいかも。
でも将来SQLを直接書く画面 (ReportModule trac.edgewall.org/wiki/TracReports ) は
保守されなくなるだろうから、それにパッチ版が合わせて更新されるかどうかは微妙だ。
……なんか迷わせているだけの様な気がしてきた。
97:デフォルトの名無しさん
07/02/05 04:30:39
trac_wikiで、テキストに色をつけるのに
{{{
#!html
<h1 style="color: orange">これは生 HTML です</h1>
}}}
みたいに、生のHTMLを書くのはめんどくさい。
rstにも、textileにも、文字の色つき装飾の、コマンドってぱっと見ないみたいなんですけど、
皆さん、htmlの色付けって、手で書いてます?
pukiwikiみたいに、
-&color(red){赤色に装飾};
と書くと、赤色に装飾してくれると楽なんですけどね。
98:デフォルトの名無しさん
07/02/05 08:33:04
>>97
自分は色を付けたいって思うことはなくて、
XXをYYの理由で強調したい、って思うことが多いので、
単なる強調は'''ですませてる。
もっと強調したいときは、NotImplemented Macroを元にいくつか
マクロを作って使ってる。
URLリンク(trac.edgewall.org)
99:デフォルトの名無しさん
07/02/05 08:36:45
>>97
同じページにColor Macroがあるね。使ったことないけど。
URLリンク(trac.edgewall.org)
100:デフォルトの名無しさん
07/02/06 02:59:03
影舞ってRuby可のレンタルサーバでもいけます?
101:デフォルトの名無しさん
07/02/07 01:05:25
>90
ノシ
つい最近影舞から乗り換えた。
102:デフォルトの名無しさん
07/02/07 11:47:31
>>101
誰もいない深夜にレポート書いておくと翌日自分が再立ち上げするまで届かないって認識であってる?
それともプラグインいれたeclipseを一個いつも放置しておくの?(それってサーバって言わない?)
103:デフォルトの名無しさん
07/02/07 15:23:33
面白そうではあるけど、
BTSがP2Pになると何が嬉しいんだ?
鯖の用意いらないだけ?
104:デフォルトの名無しさん
07/02/07 15:59:16
>鯖の用意いらないだけ?
害虫とか絡むと鯖を公開するしないを検討して、
鯖公開しないとなったら終わる。
鯖無いって良いね。
105:デフォルトの名無しさん
07/02/07 18:16:14
プラグインでなくてRCPにすりゃいいのに・・・・
今回のプロジェクト、NetBeansなんだよなあ。
106:デフォルトの名無しさん
07/02/07 21:08:11
RCP Runtimeにほおりこんだら使えないかなあ。試してないけど。
107:デフォルトの名無しさん
07/02/07 23:03:41
>>104
> 鯖無いって良いね。
P2P で害虫と通信するかどうかを検討する方がよっぽど大変だと思うが。
108:デフォルトの名無しさん
07/02/08 00:11:25
>>107
同じネットワークにつながってんだったらどっちでも同じだろ
109:デフォルトの名無しさん
07/02/08 08:39:22
>>107
鯖のIP教えるなんてとても出来ないじゃん。
110:デフォルトの名無しさん
07/02/08 08:45:36
>>109
それもやっぱり P2P でもいっしょじゃないの?
111:デフォルトの名無しさん
07/02/08 09:00:15
P2Pって鯖のIPじゃなくてあるPCのIPでしょ。
最悪自宅のPCのIPとか。
鯖と違ってP2Pは電源オフも出来るし。
112:デフォルトの名無しさん
07/02/08 23:44:10
意味が分からん。
害虫も発注元も全員DMZで仕事するのか?
自宅(SOHO?)側に接続可能でも、会社側はどうするんだよ。
113:デフォルトの名無しさん
07/02/09 01:59:42
VPNじゃないの?
114:デフォルトの名無しさん
07/02/09 03:06:44
VPNがあるなら結局、鯖の用意いらないだけじゃん。
ないなら、VPN環境用意するよりDMZに鯖置くだけの方が圧倒的に楽だろ。
115:デフォルトの名無しさん
07/02/09 03:31:43
>鯖の用意いらないだけ?
BTSは外部からブラウザ1本で見れるのが1つの売りなのに
P2Pの用意がいるじゃん
どんだけ小規模なんだ
116:デフォルトの名無しさん
07/02/09 12:36:41
同一LAN内限定らしい
URLリンク(sourceforge.jp)
外部からもアクセスしたきゃ従来のWebベースのBTS使えば
いいだけじゃねんの?
小規模開発限定のBTSってのもアリじゃね?
117:デフォルトの名無しさん
07/02/09 12:57:26
外部から使えないのは残念だけど(将来解消?)、おもしろそうだね。
118:デフォルトの名無しさん
07/02/09 12:59:54
でも良く考えたら誰もEclipse使ってない。
Eclipseが起動されなきゃ無意味ポ
119:デフォルトの名無しさん
07/02/09 13:53:47
ねー、やっぱりRCPがいいよねぇ。
プラグインである必然性って
ソースコードとの連携とかだよね。
まだ対応してないし今後もいらないから
素で動くようにして欲しいよ。
120:デフォルトの名無しさん
07/02/15 00:26:10
>>119
じゃあ自分でつくれよ。
と、お約束を言ってみるてすと