【初心者】EclipseでJavaの勉強 2時間目【大歓迎】at TECH
【初心者】EclipseでJavaの勉強 2時間目【大歓迎】 - 暇つぶし2ch462:デフォルトの名無しさん
06/11/24 15:34:29
>>460
ライセンスを取ったって
どうやって?

463:デフォルトの名無しさん
06/11/24 16:00:04
>>461
言ってることがわからんな。
JSF使うのか?使わないのか?
使うならそのままでいいし、使わないなら無効にすればいい。


464:デフォルトの名無しさん
06/11/25 00:06:46
>>462
学生用?ので無料で取りました
授業で必要なので・・・お願いします

465:デフォルトの名無しさん
06/11/25 01:13:30
>>463
まて、スレをよくたどってみろ

JSF Toolsを無効にすれば問題が無くなる。
つまるJSFを使用禁止にすれば解決すると主張している奴がいるぞ。
だが、JSF開発ではそんなことはとんでもない話なのだが


466:デフォルトの名無しさん
06/11/25 01:13:48
無くなる、つまり

の間違いだ

467:デフォルトの名無しさん
06/11/25 01:14:40
>>462
おおかた
URLリンク(www.genady.net)
の話をしているのではないかとエスパーしてみた。

468:デフォルトの名無しさん
06/11/25 01:22:51
>>465
だから、JSFを使うのならJSF Toolsを無効にしなくても問題ないんだってば。
わからない奴だな。

それから、言葉は正しく使え。「オレ流表現」だと誤解を招くおそれがある。
「JSF開発」って何だ?JSFの開発をするのか?

さらに、JSF Toolsを無効にすることとJSFを使用禁止にすることは同じではない。


469:デフォルトの名無しさん
06/11/25 14:08:07
>>467
その通りです。そこのPersonal licensesってとこから取得しました
そのライセンスをどこに入力すればいいんでしょうか

470:デフォルトの名無しさん
06/11/25 22:48:11
WTPって初回起動時に
ライセンス同意画面現れなかったっけ?

471:469
06/11/27 15:16:55
Downloadのnet.genady.rmi_2.0.2.2.zipってのを落としたんですがここからのやり方がわかりません…
ライセンスは送られてきたので準備できてるんですがどうしたらいいんですか?

472:デフォルトの名無しさん
06/11/27 15:26:17
訳すと 「俺の代わりに聞いてくれ」 か?

473:469
06/11/27 18:38:49
Eclipseのプラグインのフォルダに
net.genady.rmi_2.0.2.2.zipを解凍して生成されたフォルダ二つをそのまま入れたんですが
これだとできませんでしたが・・・

474:467
06/11/27 21:16:20
なんだかなあ。配布元でわざわざインストールの様子を事細かに説明した
flashデモまで公開してるのに「わかりません」はないだろう。

475:デフォルトの名無しさん
06/11/28 00:06:32
英語がよめないんでしょう

476:デフォルトの名無しさん
06/11/28 08:19:39
AzureusはEclipseでつくったと聞いて飛んできました
僕にも、あれくらいのアプリ作れるようになれますか?

477:469
06/11/29 09:41:33
>>474
そのflashってどこにあるんですか?FAQ見てもなかったんですが

478:デフォルトの名無しさん
06/11/29 15:43:10
Eclipseを使って、ボタンを押したらその画面を印刷出来るプログラムを作りたいのですが
どうやればいいのかさっぱり分かりません。
大変申し訳ありませんが、参考になるサイトなどございましたら教えていただけないでしょうか?

479:デフォルトの名無しさん
06/11/29 18:00:12
学校の宿題?

480:デフォルトの名無しさん
06/11/30 05:08:04
>>478
> Eclipseを使って、ボタンを…
ってのは、”eclipseのボタンを”じゃないよな?
”eclipseで開発したプログラムで、JButtonを押したら”だよな?

とりあえず java プリンタ とか、java プリントアウト とかでググってみ

481:デフォルトの名無しさん
06/11/30 10:49:15
>>479
>>480
とりあえず何とかなりそうです。
今まで『java 印刷』でググってましたが、『java プリンタ』で
参考になるサイトを発見することが出来ました。
お騒がせして大変申し訳ありませんでした。
そして、教えていただきありがとうございました。


482:デフォルトの名無しさん
06/12/02 15:27:37
Eclipseのオフィシャルが落ちてないかい?

483:デフォルトの名無しさん
06/12/02 17:03:56
僕は落ちましぇん

484:482
06/12/02 18:57:49
アク禁かけられてるかも・・
串かませたらアクセスデキマシュ。
が、遅くて欲しいモンがDLできん罠・・・

SDK落とすときに、FlashGet使って多段DLかけたから、
DOSと間違われてか!?

そんな実験、だれかキボン

485:デフォルトの名無しさん
06/12/02 23:11:11
>>484
うちの大学では、大学専用の串を通さないと学外に
アクセスできない。
その手の奴だったりしないか?

486:デフォルトの名無しさん
06/12/02 23:39:30
は?

487:デフォルトの名無しさん
06/12/03 08:34:03
うちもエラーでルー@asahi
URLリンク(download.eclipse.org)が404返してクルー

488:482
06/12/04 00:27:30
>485
ノンノン。
最初はアクセスできたし、別の回線使って串かまさないでもアクセス出来ることまで確認シマスタ。
と考えると、きっと、アク禁の閾値に引っかかってた悪寒デスワ
ちなみに、2時間ほど前からアクセス可能に。
きっと、24時間のアク禁設定がしてるんじゃないか!?
と思ってみたりもしましたが・・・

真相がどうあれ、いまとなってはアクセス出来るわけだし・・
まぁいっかw

とりあえず、487はデフォで404な罠www

489:デフォルトの名無しさん
06/12/04 03:51:21
単にサーバ農場の一部のサーバに変更があっただけだろ?
振り分けする時、相手のIPの範囲をみて振り分けてる。
時間が経てば解決した点からな


490:デフォルトの名無しさん
06/12/07 22:55:46
if("文字列".equals(変数)) {
}

ってコードを書いてたら見づらいから↓にしろと新人が言う(´・ω・`)

if(変数.equals("文字列")) {
}

俺ももう古い人間なんだろうか。

491:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:22:25
"文字列".equals(変数) の利点を説明してやりゃーいーじゃん。
おれは変数.equals("文字列")派だけど。

492:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:42:42
eclipseのソース読むと両方出てくる。

493:デフォルトの名無しさん
06/12/07 23:47:23
ヌルチェックを事前にしておいて、変数は必ず値が入ってるって事にしておくか
ヌルの可能性も考えて条件式で外しておくかの違いだな。

でもWEB系開発でhttpからのリクエスト値を取得するときはロードバランサの不具合やらなんやら
Javaと関係ない理由で値取れないときがあるから、俺は前者のが好きだ。

というか、前者の記述を見ると、こいつやるじゃん。って思うぜw

494:493
06/12/07 23:48:25
↑前者ってのは"文字列".equals(変数)の事ね。



495:デフォルトの名無しさん
06/12/08 19:32:10
classファイルをダブルクリックすると、
「ソースが見つかりませんでした。」
って出ます。
jadclipseの設定がおかしいんでしょうか?
ちなみに、All-In-Oneです。

496:デフォルトの名無しさん
06/12/08 21:57:09
>>487
なんだ? おれんとこまで404になった。
こりゃ悪禁とは関係ないだろ。
Eclipseサーバ側の問題

497:デフォルトの名無しさん
06/12/08 21:58:00
>>490
FindBugs, checlstyleプラグインを使ってみろ。
新人じゃなくてもプラグインに突っ込まれるぞ


498:デフォルトの名無しさん
06/12/08 21:58:59
>>493
ただの横着だな。
if文が一文だけだからといって{}を
使わないほうがいいと言ってる香具師と
煮ているな。読みやすさを考えると{と}で囲っておいた法がいいのだg


499:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:00:02
>>495
Jadのパスが通っていないかまたは
登録したJARアーカイブのソースコードが無いか


500:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:07:01
>>498
大規模開発になると引数渡すときに毎回値がnullかどうかチェックなんてめんどくてやってられん。

中括弧に関しては完全に同意。

501:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:10:14
>>498
ソース書く側とソースレビューでチェックする側の視点の違いだ。別にどっちも間違いじゃねぇ。

書く側はどっちでも問題ないが、チェックする側は毎回メソッドの呼び出し先まで、
さかのぼってチェックせにゃならん。

502:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:12:32
ふつうマクロ風Util使用が強制されたりするんだけどな。普通の大規模開発ではな!
所詮個人開発なんだからどっちでもいいんじゃない?

503:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:20:11
>>502
ウチはそんなの無いな。普通の会社だと思ってたのに。
普通はあるのか。そうか・・・

504:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:27:51
大規模開発ってのは、プライマリーSI屋がいて、その下に10社くらい協力会社、その下に奴隷孫受け会社がいて、
1000人月以上のとってもいやんな仕事です。

505:デフォルトの名無しさん
06/12/08 22:32:25
でもなぜかプライマリーの人月では400人月くらいなんだよな。
180万くらいで計算してるから。

つまり孫受けにいくときは80万くらいになってるってこった!

506:デフォルトの名無しさん
06/12/08 23:23:51
>>500
それはデザインパターンをもうちょっと勉強した方が
いいんではっていいたいところ


507:デフォルトの名無しさん
06/12/08 23:24:27
>>502
StringクラスにisNull()が追加されてnullチェックも楽になったのだが

508:デフォルトの名無しさん
06/12/08 23:25:01
>>503
Jakarta Commons Langを使った方が良い。
会社独自のマクロみたいなもん定義されても
ありがた迷惑。

509:デフォルトの名無しさん
06/12/08 23:48:04
>>508
ありがた迷惑とかいってる間は大規模開発なんかできないね。
奴隷にはありがたや~しかいう権利なし。

510:デフォルトの名無しさん
06/12/08 23:51:39
>>508
会社独自の仕様くらい覚えてみせろよ。
無能なやっちゃ。

まぁ、派遣でもベテランに多いよな。俺の力が発揮できないとか言うヤツ。
天才様はめんどくさくて大変だな。

511:デフォルトの名無しさん
06/12/09 00:02:19
よくいるんだよな。細かい自分のコダワリに拘泥するやつ。
全体がみれないから「プアー・グループ」に一生いることになる。
けっして「搾取側・えらいさん」にはなれない。

512:デフォルトの名無しさん
06/12/09 08:40:27
派遣先の会社の独自クラス、マクロがお気に召さないというのは、
派遣社員の前提条件を満たしていないのではないのか?

正社員にしろ、派遣社員にしろ、そこの会社の独自テクノロジー
を使うという条件のはずだから。
まあ、世の中にはドキュソ会社もあって、ムチャクチャな実装で
バグ出まくりの原因となるような不可解なクラス定義をしている
所もあるけどな~。 そんな場合は、さっさと退職するのが一番。

513:デフォルトの名無しさん
06/12/09 10:30:25
マ板的観点とム板的観点で語る奴がいるから噛み合わない。

ム板的観点からすれば>>508に激しく同意。
自社プログラマより明らかに数段優れている(と思われる)スーパープログラマ達が
時間かけて育てたプロダクトのほうが優れている可能性は高いし、
既に存在するプロダクトがあるのに同等(多くは劣化)のものを作るのは
「車輪の再発明」と呼ばれる、愚な行為。
作成・テスト・教育コストをわざわざかけるのは無駄。

マ板的観点からすれば、
>>509-512のような意見は現実として受け入れなければならないのだろうな。

でもここはム板だ。

514:デフォルトの名無しさん
06/12/09 19:33:22
ファイルの関連付がワークベンチのところじゃなくて、
エディタの配下にあるんだけど、オレのeclipseおかしい?

515:デフォルトの名無しさん
06/12/09 21:09:09
>>493
変数.equals("文字列")だと、変数がString型(もしくはfinalで正しくequalsが
オーバライドされている)であることも確認しないといけない。

516:デフォルトの名無しさん
06/12/09 21:28:56
もう、こうしちゃえば誤解がなくていいのでは?

if ( Util.equalsAsString( 変数, "文字列" ) )
・・・

if ( Util.equalsAs変数( 変数, "文字列" ) )
・・・


517:デフォルトの名無しさん
06/12/10 11:33:55
結論: public static boolean equals(String,String)を作らなかったSun氏ね

518:デフォルトの名無しさん
06/12/10 15:00:11
commons使えばいいんじゃないか?

519:デフォルトの名無しさん
06/12/10 18:15:27
eclipseエディタでメソッドにマウスを合わせたときに、ホップアップ表示される説明文があるのですが
あれって日本語にできますか?
ホップアップ表示される説明文のことなんて呼ぶのかも分からないのでお願いします。

520:デフォルトの名無しさん
06/12/10 18:16:25
>>519
mergedoc でぐぐるといいよ。

521:デフォルトの名無しさん
06/12/11 01:48:41
>>509
> >>508
> ありがた迷惑とかいってる間は大規模開発なんかできないね。
そんな論理はあんたんとこの会社だけ。

> 奴隷にはありがたや~しかいう権利なし。

自らを奴隷と名乗っていてはいつまで経っても
現状を打破できず、金持ちにもなれないぞ

522:デフォルトの名無しさん
06/12/11 01:54:16
>>510
> >>508
> 会社独自の仕様くらい覚えてみせろよ。
> 無能なやっちゃ。

会社独自の仕様と言ってもな、無駄に冗長で作った奴がDQNじゃ
話にならんな。誰も使いもしないような、使うかどうかもわからない、
Win32 APIやMFCみたいな九龍城みたいな小汚い糞ライブラリを
転職するたびにそんな無駄なゴミバイブルをいちいち覚えるのは非効率。
デザインパターンを上手に駆使し本当に優れた仕様だったら覚える価値はあるが
職人のような頑固オヤジが作ったものは再利用性も拡張性も汎用性もなく
ろくなものがない。

UMLのように統一されたものがあったほうが便利。
それでオープンソースプロジェクトってもんがあるわけだ。
日本ではまだまだ認知度が低いのか遅れているところがあるだろうが
これからオープンソース製であるJakarta Commonsみたいなライブラリの
重要性はますます増してゆくだろうよ。Eclipseが圧倒的地位を確保したように。

> まぁ、派遣でもベテランに多いよな。俺の力が発揮できないとか言うヤツ。
> 天才様はめんどくさくて大変だな。


523:デフォルトの名無しさん
06/12/11 01:59:14
>>513
> マ板的観点とム板的観点で語る奴がいるから噛み合わない。

言いたいことはおおよそわかるが、マ板とム板で分けるのも今一な喩えだな。

> ム板的観点からすれば>>508に激しく同意。
> 自社プログラマより明らかに数段優れている(と思われる)スーパープログラマ達が
> 時間かけて育てたプロダクトのほうが優れている可能性は高いし、
> 既に存在するプロダクトがあるのに同等(多くは劣化)のものを作るのは
> 「車輪の再発明」と呼ばれる、愚な行為。
> 作成・テスト・教育コストをわざわざかけるのは無駄。
> マ板的観点からすれば、
> >>509-512のような意見は現実として受け入れなければならないのだろうな。

そろそろ「それが現実と言われたのは、もう過去の話だ。」と言われてくるだろうな。
10年経っても修正せずに使える会社独自のライブラリやフレームワークを
作れる奴がどれだけいるか。自社のAPIをオープンソースとして公開している良心的な企業もあるが、
そうでもなのな、無名で且つゴミのようなAPIを作って覚えさせないと開発を継続できない会社は
非常に苦痛。

そういう苦痛な企業がまだまだわんさかあるのが日本の現状だが。

どっちみち、糞コードを解析するとなったら、ライブラリの依存関係を確認するために
Commonsのほうがいいなんていってらんないがな。


524:デフォルトの名無しさん
06/12/11 02:14:37
>>520
ありがとうございます。
mergedoc でぐぐるたらできました。
3.2からURLの指定ができるみたいなのでmergedocなしでもできました。

margedocの情報をもとに

[ウィンドウ] - [設定] - [インストール済みのJRE] -[編集]
で、
tr.jarのjavadoc ロケーションを
URLリンク(java.sun.com)
から
URLリンク(sdc.sun.co.jp)
に変えたらできました。


525:デフォルトの名無しさん
06/12/11 11:52:28
みんな若いな~、夢があってよろしい。でも仕事しろよな

526:デフォルトの名無しさん
06/12/11 13:13:09
ただひとつ、言えることは

日本のIT企業はあもっとアメリカを見習うべきだ


527:デフォルトの名無しさん
06/12/11 22:49:59
もっと具体的に、なにを?

528:デフォルトの名無しさん
06/12/12 00:15:44
アメリカの会社行ってみてぇなぁ。
可読性を優先させるんだよな。アメリカ人って日本のプログラム見て
メソッド名とかが英文になってないとか言うって話も聞くし。

529:デフォルトの名無しさん
06/12/12 01:36:52
アメリカのIT企業はプログラマを重用する。
一番待遇がいいのがプログラマ。
日本のIT企業はプログラマはドカタ扱い。
アメリカのIT企業は、プログラマ(モノを産み出す奴)が一番エライ。
他の職種はプログラマをサポートするために存在する。
一番クリエィティブな仕事をプログラマにさせるために周りは最大限のサポートをする。
Googleのある社員からこういう話を聞いて衝撃だった。

日本のIT企業は、メーカー系が中心で、それにぶら下がる
下請け・孫請けで構成されている構造だからな・・・
独立系SIもそういう業界の構造に従わざるを得ない側面がある。


530:デフォルトの名無しさん
06/12/13 01:34:05
>>529
マイクロソフトはプログラマをドカタ扱いしてるから
ぐぐるに人材流れてるんだろ

531:デフォルトの名無しさん
06/12/13 17:42:27
楕円ってどうやって生成するのでしょうか...
どなたか教えてください><

532:デフォルトの名無しさん
06/12/13 17:59:53
>>528
んなこと当たり前じゃんか。

Eclipseについているスペルチェッカーも
徹底的に機能させるだろ

533:デフォルトの名無しさん
06/12/13 18:00:30
>>529
ああ、大学教授よりも給料が高いからな、アメリカでは。


534:デフォルトの名無しさん
06/12/14 03:21:51
jfaceのjavadocみてたら
いんたーふぇーす型のものを引数にもつメソッドがあるんですけど
意味がわかりません
いんたーふぇーすって実体のないものだと思ってたんですけど
違うんですか?

535:デフォルトの名無しさん
06/12/14 04:07:23
いんたーふぇーすは実体では有馬温泉
いんたーふぇーすを実装したくらすのいんす箪笥参照をこぴって渡すだけです
ぽりもーふぃずむとメソッド引数の仕組を勉強しなおすとよいでSNOW

536:デフォルトの名無しさん
06/12/14 11:15:14
インターフェースってのは、抽象化みたいなもんだ。
実際は、ボール・さじ・すあま みたいな一見なんの関係も無いクラスを
「投げられるもの」として括って抽象化しちゃうわけだ。
引数に「投げられるもの」を貰ったメソッドは、それが何であるかに関係なく
「なんだか知らんがとりあえず投げることは可能なもの」として扱う事ができる。
貰った引数はインターフェースではあるが、実は実体のある すあま だったりするわけだ。

つーか、ホントに知りたかったら本で勉強汁。

537:デフォルトの名無しさん
06/12/14 22:28:15
プログラミングの説明で、面白い文章を作れるおまいらはスゲーと思うよ。
理系に強いだけじゃなく文系でもイケてるぜ

538:534
06/12/15 02:38:58
>>535
ありがとうござます。やり方はわかりました。
もう一つ疑問なのですが、
使いたいメソッドをjavadocから探すときにいんたーふぇーすが
引っかかってくるまでは、よいのですが、
それを実装したクラスはどうやって探せばよいのでしょうか?
javadocで親に遡るのはできるのですが、子供を捜すのがよくわからんとです。

>>536
すあまってなんですか?
とっとと実践したいので、困ったらぐぐるさんに聞きながらやってます
>>535はぐぐるさんに聞いてもわからなかったので質問してみました。
最後に本を読んで理解を深めたいと思います。
抽象とか継承とかぽりもーふぃずむとかでざいんぱたーんとかは
ある程度手を動かしてからじゃないとテキストを読んでもさっぱり頭に
入らんとです

539:デフォルトの名無しさん
06/12/15 20:30:39
eclipse3.2を使っているのですが、
アウトラインビューでメソッド名をクリックすると、
ソースビューには、クリックしたメソッドしか表示されなくなってしまいます。

3.1では、そんなことなかったような気がするのですが、
これを設定するのは、どこにあるのでしょうか?

540:デフォルトの名無しさん
06/12/16 23:52:28
Linux 版の Eclipse3.2.1 に Quantum DB plugin 3.0.3 を
インストールしたのですが Quantum DB Perspective が
Open Perspective -> Other で出てきません。
確認方法が間違っているのでしょうか?
御存じの方がおられましたらよろしくお願い致します。(涙)


541:デフォルトの名無しさん
06/12/17 04:16:22
コンパイルできない・・・ビルドボタンないの?

542:デフォルトの名無しさん
06/12/17 10:03:02
>>541
デフォルトは自動コンパイルなので、コンパイルを指示する必要はない。
明示的にコンパイルをさせたい場合は、
[プロジェクト]から、[自動コンパイル]のチェックを外し、
コンパイルしたいときに、[プロジェクト]->[プロジェクトのビルド]を
選べばいい。

543:デフォルトの名無しさん
06/12/20 01:02:37
「javaアプリケーション」で出来たソースを実行しようと思ったのに
サーバーで実行というやつとjava beanってやつでしか実行できないんですけど
「javaアプリケーション」で実行するにはどうしたらいい?再起動してみたけどダメですた
1週間前は普通に出来たはずでそれ以降いじってないのにどうして・・・

544:デフォルトの名無しさん
06/12/20 01:25:22
543です。解決しました。
メインメソットでやらないとダメなんですね。やられた・・・

545:デフォルトの名無しさん
06/12/20 01:26:49
>>544
メソッド method

546:デフォルトの名無しさん
06/12/22 15:02:51
動的webアプリプロジェクトにて、プログラム中でファイル読み込みしたいのですが、
txtファイルの置き場所が分からなくてIOエラーしてしまいます。
ふつうならプロジェクトのディレクトリの下に突っ込んどけば読み取れたのですが。。。
分かる方、お力をお貸しください。

547:デフォルトの名無しさん
06/12/22 18:30:29
HttpServlet#getServletContext().getResourceAsStream("/ファイル名");
で入力ストリームが、取れる。
ファイル名先頭のスラッシュは、サーブレットコンテキストのルートね。

もしくは、絶対パスで読む。

548:デフォルトの名無しさん
06/12/22 20:51:34
なるほど!
そいつをInputStreamReaderで文字ストリームに変換すれば使えるってわけですね!
どうも、ありがとうございました。

549:デフォルトの名無しさん
06/12/25 16:32:17
お世話になります。
Eclipseのコンパイラ準拠レベルを5.0にしてプログラミングを行いたいのですが、

ウィンドウ>設定>コンパイラー>準拠およびクラス・ファイルのプルダウンメニューに
1.4と1.3しか表示されておらず、変更の仕方が分かりませんでした。
自分でもググってみたんですが、上に書いたようなコンパイラー準拠レベルを変更する方法は
色々なサイトで見かけましたがそもそも選択肢の中に5.0を追加する方法が分かりませんでした。
PC自体には入っているようで、コマンドプロンプトで java -versionで調べてみたところ
"1.5.0_10"と表示されました。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ここの2006-05-30 Eclipse + Java 5.0などを参考にし、
インストール済みのJREにjre1.5.0_10を追加してEclipseを再起動してみましたが、
やはり準拠レベルは1.3と1.4しか表示されません。
他に何か設定を変えるところがあるのでしょうか?

(ちなみにWebアプリを作成しようとしているのですが、
 ウィンドウ>設定>J2EEの「開発に使用される最新のJ2EEのバージョン」も1.2、1.3、1.4しか選択できないのも
 気になります…)

使用しているソフトはRATIONALの6.0です。
どなたかご教授願えれば幸いです。

550:デフォルトの名無しさん
06/12/25 16:48:08
俺は、初めにjreだのjdk1.5だの入れてから、月蝕いれたけど、
そしたら普通に選択できたよ
再インストしかないのでわ??
(つーか、Ktoolbarの方で1.3でコンパイルしたい。設定できるのかな

551:デフォルトの名無しさん
06/12/25 16:51:20
>>549
Rational 6.0ってEclipse 3.0相当がベースじゃないの?

552:デフォルトの名無しさん
06/12/25 21:54:04
>>551 正解。Rational6.1が出始めたから乗り換えるしかないだろうな。
ちなみに一番安いと思われるRWDはちょっと遅れて来年出る予定。

553:デフォルトの名無しさん
06/12/26 00:27:59
とある投票サイトに自動投票するプログラムをSWTで作ってみた。
が、Eclipse上だとちゃんと投票できるのだが、JavaWebStartにして
動作させるとどういうわけか「本日は既に投票済みです」となってしまう。

原因がわからない。
思い当たるところないですか?

554:553
06/12/26 01:43:16
「投票済み」になる条件でわかっている事は、cookieとipです。
他に何があるのかはよくわかりません。

555:デフォルトの名無しさん
06/12/26 13:20:11
>>553
不正投票するな

556:デフォルトの名無しさん
06/12/26 13:38:15
しかし>>553は投票する意思もあるし、投票方法もWWWを使っている
通常のブラウザでないだけで相違点はないと思うが?

557:デフォルトの名無しさん
07/01/01 09:27:21
これからEclipseでJavaの勉強を始めようと思うのですが最新の3.2で始めたほうがいですか?
3.1で十分?あとおすすめの書籍等ありましたら教えてくださいませ。

558:デフォルトの名無しさん
07/01/01 11:28:08
最新版がおすすめ

559:デフォルトの名無しさん
07/01/01 11:28:48
書籍はいりません。

野村総研のサイトに書籍代わりになるPDFファイルが堕ちているので
ダウンロードしましょう。

@ITのサイトも参考になります。

560:デフォルトの名無しさん
07/01/01 21:44:25
Eclipseを単なるテキストエディタとして使うためのプラグインってありませんか?

561:デフォルトの名無しさん
07/01/02 02:43:31
テキストエディタで開けばいい。

562:デフォルトの名無しさん
07/01/11 14:12:20
VBScript を編集できるプラグインってありますか?

563:デフォルトの名無しさん
07/01/11 15:21:59
>>562
スレタイ読める?

564:デフォルトの名無しさん
07/01/11 17:04:26
JavaScriptを編集できるプラグインならある

565:デフォルトの名無しさん
07/01/13 01:26:42
あの、3.2.1をインストールして、ソフトウェア更新かけたら
3.2.0になってしまったんですが、そういうものですか?

566:デフォルトの名無しさん
07/01/13 01:45:33
何を更新したの?

567:デフォルトの名無しさん
07/01/13 10:14:54
>>446
えらい遅レスだけど、自分も同じ現象にはまったので。

JBossIDE 1.6.0.GAはEclipse 3.2.xには対応していません。
Eclipse3.2.1でいくならJBossIDE 2.0.0beta2を使うかしかないみたいです。

568:デフォルトの名無しさん
07/01/13 11:10:00
>>566
本体です。About画面のバージョンが3.2.1だったのに
アップデートかけたら3.2.0になってしまった。

569:デフォルトの名無しさん
07/01/13 19:09:06
>>568
アップデートするときにEclipse3.2.0と言う奴を選んだとかかなw

570:デフォルトの名無しさん
07/01/14 01:18:23
>>568
言語パックが原因。
pleiadesプレビュー版はバージョン間違い修正したっぽい。

571:デフォルトの名無しさん
07/01/15 18:00:24
sysdeoいつから見れない?
plugin落とせなくて困るんだが・・。

572:デフォルトの名無しさん
07/01/15 18:24:28
>>571

おれも見えない。

URLリンク(eclipsewiki.net)
のコメント欄最後に、kddilabからダウソできるものがあるらしい

573:デフォルトの名無しさん
07/01/15 18:24:42
しかし、なぜWTPを使わない?

574:デフォルトの名無しさん
07/01/17 01:25:36
作ったクラスを実行ファイルとしてコンパイルしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

575:デフォルトの名無しさん
07/01/17 01:35:22
WTPダウンロードに関する質問です。
//ここで投げるのが適当かどうかは疑問ですが、WTPが話題に上っているようなので

仕事で本体3.1.1を使っていて、
(大人の事情で勝手にバージョンアップできない…)
尚且つwtpが使用できると非常に便利ーになる状況に置かれています。

wtpのreleaseNoteのRequirementsで確認できる限りにおいては
wtp1.0が対応する最新(?)のbuildなんですが
wtp-1.0.zipをはじめどいつもこいつもリンク切れで…
(他のarchive build...0.7系も無理でした)

というわけで、どなたかミラーをご存知ないでしょうか。
よろしくお願い致します。

>>574
jarに固めてダブルクリックじゃだめなのん?(Windows

576:デフォルトの名無しさん
07/01/17 11:24:08
margedoc で Java6 用のsrcを作りたいんだけど、
Java6 の日本語APIドキュメントをダウンロードできるところ知らないか?

577:デフォルトの名無しさん
07/01/17 18:45:31
かなり初歩的な質問なんだが、DbEditのツリーが出てこない。
勿論MySQLにはテーブルも作ったし、データも入ってる。

Configuraの設定もバッチリ。
JDBCもちゃんと指定しているし、IDとパスワードも間違っていない。

勿論CLASSPATHの設定もできてる。
また、実際にDB入出力を扱うプログラムでエラーなく完璧に動作する。

なのにツリーが出ないんだ・・・
リフレッシュをしたら出たというのがあったからやってみたけどやっぱり出ない。
教えてエロい人orz

578:デフォルトの名無しさん
07/01/17 19:19:34
DbEditは昔Eclipse3.1に対応していなかったため
それ以来使ってないなー

今はQuantumDBかな?
いや、WTP付属の奴で十分かな?

579:デフォルトの名無しさん
07/01/17 19:20:46
>>575
アップデートサイトではダメか。


大人の事情なら、
別のディレクトリにEclipseを新規インストールしてアップデートしてみれば
入れられないこともない

580:デフォルトの名無しさん
07/01/18 21:12:17
アップデートマネージャーで古いバージョンの
プラグイン一括disableができないのかかったるいな。

しかもひとつのプラグインをdisableにして再起動せずにapply changeを
選択してから再び他の古いプラグインをツリーから探そうとすると、砂時計が
表示されたままEclipseが固まる。


もう嫌になってしまう。

古いプラグインを無効にするたびにEclipseを再起動なんて効率が悪い。
どうにかならないものか?



581:デフォルトの名無しさん
07/01/18 21:57:01
>>580 org.eclipse.update.*にはコマンドラインから実行できる
インストール/アップデートマネージャが含まれている。
#↑オンラインマニュアルに書いてある。
俺はそれ使って数行程度のシェルスクリプト書いて、使わなくなった
プラグインを全てuninstallする作業を全自動でやってる。

582:デフォルトの名無しさん
07/01/19 11:55:10
>>581
それで調べて
java -cp startup.jar org.eclipse.core.launcher.Main -application org.eclipse.update.core.standaloneUpdate -command listFeatures
を実行してみたらリストがでた。
こっから、unstallすべきdisable状態なプラグインのidとバージョンを正規表現で抽出するというのか?

誤って必要なプラグインまで削除したらどうしようかと躊躇してしまう。


Feature: org.eclipse.jem 1.2.0.v20060530_RC2--ZasJzJJez disabled
Feature: org.eclipse.jst.enterprise_ui.feature.source 1.5.0.v200605151622-pEBq_gf5Sw4Q0Ud disabled
Feature: org.eclipse.wst.ws_sdk.feature 1.5.0.v200605151622-8422827443672-v disabled
Feature: org.eclipse.jst.server_adapters.feature.source 1.5.1.v200608082030--87cMN7NMTv4YPT disabled
Feature: org.eclipse.wst.server_ui.feature.source 1.5.1.v200608082030-PGIEUH7RmGILcGW disabled
Feature: org.eclipse.wst.common_sdk.feature 1.5.1.v200609111555-842282_2_425203 disabled
Feature: org.eclipse.jst.server_ui.feature.source 1.5.0.v200606130315-PGIEUCZERCNFS59 disabled
Feature: org.eclipse.wst.ws_core.feature 1.5.0.v200606071530--4hNDDhDhISDhXcdisabled
Feature: org.eclipse.emf.query.ocl 1.0.0.v200606261130 disabled
Feature: org.eclipse.tptp.monitoring.runtime 4.2.0.v200606121835--stCklslt2O-P0B disabled
Command completed successfully.


この文字列パターンは Feature: $feature_id $version disabled
と並んでいるだけか?
これをもとに正規表現を作るだけでいいのだろうか?

583:デフォルトの名無しさん
07/01/20 00:20:32
ある動的Webプロジェクトを別PC、別Eclipseで動かそうとしたら
何故か動的Webプロジェクトとして認識されていなくて
warファイルも作れないしサーバーで実行もできない。
(「無効なモジュール名です」「生成可能なプロジェクトがありません」などと表示される)
気になった点は、web.xmlがあるのにEclipse上で「デプロイメント記述子」として
表示されていない…。

どうすれば動的Webプロジェクトとして認識されるのでしょうか…?

584:582
07/01/20 00:36:12
>>581
Antでスクリプト作ってみたが、なぜかEclipseがもうひとつ起動してしまう。

<java classname="org.eclipse.core.launcher.Main" output="listup.txt" fork="true">
<classpath>
<pathelement location="C:/eclipse/startup.jar"
/>
</classpath>
<arg value="-application org.eclipse.update.core.standaloneUpdate -command listFeatures" />
</java>

しかもlistup.txtが作成されない。fork="true"を消すかfalseにすると、

どういうわけか、

Buildfile: build.xml

ターゲット名:

BUILD SUCCESSFUL
[java] Java Result: 13
Total time: 0 seconds


と出た。>>581はスクリプトを何言語で書いた?
やはりPerlやsh?


585:582
07/01/20 00:37:49
<arg>を消しても同じ結果になる・・・


どうやら<arg>を無視しているようだ・・・・

これは一体・・・・

586:582
07/01/20 00:40:57
<arg>を<jvmarg>に変更してforkをtrueにしたら
できたー、と思ってlistup.txtを覗いたら



Could not create the Java virtual machine.
Unrecognized option: -application org.eclipse.update.core.standaloneUpdate -command listFeatures


やはりJava VM専用引数だった。

argじゃないとだめなのに

587:582
07/01/20 00:47:59
どういうわけか、<arg>タグを使わず非推奨になっている方式、args属性を使う方法を
使ったらうまくいった。
これAntのjavaタスクのバグかね?

<java classname="org.eclipse.core.launcher.Main" output="listup.txt" fork="true"
args="-application org.eclipse.update.core.standaloneUpdate -command listFeatures" >
<classpath>
<pathelement location="C:/eclipse/startup.jar"
/>
</classpath>
</java>


さてここから、listup.txtかoutputをプロパティに突っ込んでから
正規表現を使ってdisabledになっているプラグインだけを抜き出してuninstall
しなけれればならないわけだが、はて、どうするか・・・



588:デフォルトの名無しさん
07/01/20 09:33:06
argの使い方、間違ってねーか?
うろ覚えだが、valueを使う場合はこのようになったはず。

<arg value="-application" />
<arg value="org.eclipse.update.core.standaloneUpdate" />
<arg value="-command" />
<arg value="listFeatures" />

589:デフォルトの名無しさん
07/01/22 15:39:09
>>588
サンクス、マジでそれで成功したよ!

よし、つぎはreplaceregxpだ

590:デフォルトの名無しさん
07/01/24 05:24:50
disabledになっているあるプラグインをアンインストールしようと、
以下を実行してみました・・・・

java -cp startup.jar org.eclipse.core.launcher.Main
-application org.eclipse.update.core.standaloneUpdate
-command uninstall -featureId org.eclipse.wst.rdb_core.feature
-version 1.5.0.v200605151622--3YIAAYAYFLBZQT


コンソールにはこう表示されました。
Command failed. Please check log file C:\Documents and Settings\***\workspace\.
metadata\.log for details.

.logを調べると、
eclipse.buildId=M20060629-1905
java.version=1.6.0
java.vendor=Sun Microsystems Inc.
BootLoader constants: OS=win32, ARCH=x86, WS=win32, NL=ja_JP
Framework arguments: -application org.eclipse.update.core.standaloneUpdate -command uninstall -featureId org.eclipse.wst.rdb_core.feature -version 1.5.0.v200605151622--3YIAAYAYFLBZQT
Command-line arguments: -application org.eclipse.update.core.standaloneUpdate -command uninstall -featureId org.eclipse.wst.rdb_core.feature -version 1.5.0.v200605151622--3YIAAYAYFLBZQT

!ENTRY org.eclipse.update.core 4 0 2007-01-24 05:07:37.105
!MESSAGE [Cannot find unconfigured feature org.eclipse.wst.rdb_core.feature with version 1.5.0.v200605151622--3YIAAYAYFLBZQT]
!STACK 0
java.lang.Exception: Cannot find unconfigured feature org.eclipse.wst.rdb_core.feature with version 1.5.0.v200605151622--3YIAAYAYFLBZQT
at org.eclipse.update.standalone.UninstallCommand.<init>(UninstallCommand.java:91)
at org.eclipse.update.standalone.CmdLineArgs.getCommand(CmdLineArgs.java:138)
at org.eclipse.update.standalone.StandaloneUpdateApplication.run(StandaloneUpdateApplication.java:41)

と例外が出て削除されませんでした。
この 設定されている「フィーチャーを見つけることができない」という例外は一体どういう意味でしょうか?
このフィーチャーは、listFeaturesオプションでちゃんと表示することができます。

591:デフォルトの名無しさん
07/01/24 18:07:01
初歩的質問で恐縮ですが、Eclipse 3.2.1(Windows版)のプラグイン開発で
悩んでいるので思い切って質問してみます。

プラグインプロジェクトのテンプレートで「ビュー付きプラグイン」を選ぶと、
TableViewerを使ったサンプルが作れると思いますが、作成されたテーブル
の「横幅サイズ」を取得できずに難儀しています。

具体的には、テーブルの横幅ピクセルを取得し、n個のカラムを均等に
配置したいのですが、いきなり最初からつまづいた状態 orz

createPartControlメソッド内で、

showMessage(viewer.getTable().getSize().toString());

とかやっても、「Point (0, 0)」と切ない回答が出てしまいます。

showMessage(parent.getShell().getSize().toString());

とやればシェルそのもののサイズは出るので、きっと何か自分
が勘違いしてるんだろうけど、いくらググっても分かりません。

ヒントだけでも結構ですので、教えてエロい人!orz


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch