【初心者】EclipseでJavaの勉強 2時間目【大歓迎】at TECH
【初心者】EclipseでJavaの勉強 2時間目【大歓迎】 - 暇つぶし2ch50:デフォルトの名無しさん
06/06/08 17:38:52
SVNリポジトリからチェックアウトしたプロジェクト
をパッケージエクスプローラビューで見ると、
プロジェクトのアイコンの右下に黄色い縦長楕円の丸
が見えなくなっている(前は見えた)のですが、
どうしたら表示できますか?

51:デフォルトの名無しさん
06/06/08 22:52:39
黄色い縦長楕円の丸
ではなかったきがするけど

設定で外観のところ弄って
svnのところにチェックを入れれば見えると思う

52:50
06/06/09 16:25:06
PC再起動したらオレンジ色の円柱見えるようになりました。
Eclipse強制終了したのがまずかったのかも



53:デフォルトの名無しさん
06/06/11 21:04:51
プログラミングの過程でバグで動かなくなったりすることが多いので
節目節目でバックアップを取っていきたいんですけど
いいバックアップの方法はありませぬか?


みんなどうやってバックアップしてるんだろ…

54:デフォルトの名無しさん
06/06/11 21:30:51
>>53
何のためにCVSやSubversionがあると思ってるんだ。
EclipseにはSubclipseというプラグインがあるから
TortoiseSVNインストールしてから使ってみろよ


55:デフォルトの名無しさん
06/06/11 21:42:01
>>54
ググってみたらなんか大そうなような物で…
やってみますどうもですたー

56:53
06/06/12 00:33:11
インストールしたんですがその先で諦めますた
初心者な自分にはちょっと敷居が高すぎる物ですた…orz

57:デフォルトの名無しさん
06/06/12 19:55:30
>>56
何のインストールでこけたか知らんが
WinだったらAll-In-One Tracで楽勝じゃないか?

58:53
06/06/13 01:46:48
インストールは出来たんですがリポジトリの設定のところで詰まって諦めますた
初めて見る用語が多かったし、どのサイトを見ても「集団での開発に使うもの」という感じだったので
個人趣味で使ってる自分には合わなさそうかな…?、と…

59:53
06/06/13 01:50:15
53を書き込む時点で自分の状況を書いてないとだめですたね、お手間を取らせて申し訳ないス

60:デフォルトの名無しさん
06/06/13 02:17:12
エクリプスの使い方がわからないんですが、どこかわかりやすいさいとない?

61:デフォルトの名無しさん
06/06/13 02:34:06
>>60
URLリンク(www.eclipsewiki.net)

@IT

62:デフォルトの名無しさん
06/06/14 10:18:36
>>58
個人でも使える。

昔の自分と今の自分とは異なる者なのだから

63:デフォルトの名無しさん
06/06/16 16:12:36
JARファイル内のソースを対象に
全文検索をかけるにはどうすればいいですか?
JarSearchプラグインではクラス名の検索しかできませんでした。

64:デフォルトの名無しさん
06/06/16 17:40:30
jarの正体はzipだから、zipファイル内の全文検索ツールでいける

65:デフォルトの名無しさん
06/06/19 23:10:02
他のIDEと比べてどうなの?

66:デフォルトの名無しさん
06/06/19 23:27:31
本屋にjavaの逆引き辞典みたいなのが売ってあったんですが
あれjavaを初めて一ヶ月の私が読んでも理解できるでしょうか?
独学でしてるもんでこういう風にしたいと考えてそれを逆引きできたら便利そうなんですが。

67:デフォルトの名無しさん
06/06/19 23:33:42
できる奴はできる。
以前、他にCなどのプログラミングをした経験があるなら
一ヶ月以内に基礎はおさえられると思う。

IDEがEclipseではなくNetBeansだけれども創るJavaなるものもある。


68:デフォルトの名無しさん
06/06/20 22:04:43
>67
一ヶ月つーか基礎だけなら1日で十分だと思うよ。

69:デフォルトの名無しさん
06/06/20 22:33:44
間違っても「オブジェクト指向を勉強してから」とか考えないこと。
そんなものはいらん。

70:デフォルトの名無しさん
06/06/21 00:05:00
>>68
Cしか知らない奴はオブジェクト指向の基礎で躓く。
今までCから入った奴でオブジェクト指向を一日で
理解して使いこなした奴を一人も見たことがない。


71:デフォルトの名無しさん
06/06/21 00:06:13
>>69
間違ってもイーキャッシュの代表取締役玉木みたいなことを言わないこと。
あんなつっこみどころ満載の勘違い経営者の発言はあてにならん。


72:デフォルトの名無しさん
06/06/21 00:08:26
>>71
なんか勘違いしてるようだが・・・。
「オブジェクト指向はいらん」といっているのではないよ。

73:デフォルトの名無しさん
06/06/21 12:04:50
あんな頭のおかしなイーキャッシュのメガネザル玉木の言うことを鵜呑みにしていてる
奴がまだいたのか



74:デフォルトの名無しさん
06/06/21 18:10:57
>>70
まあ、「オブジェクト指向」はコンパイルしても動作しないからな。

75:デフォルトの名無しさん
06/06/22 17:05:47
最初に設定したワークスペースの変更はどうすればいいのでしょうか?

76:デフォルトの名無しさん
06/06/22 18:14:11
起動しなおせばいい

77:デフォルトの名無しさん
06/06/22 18:36:39
次から表示しないにチェック入れてしまって出せません・・・

78:デフォルトの名無しさん
06/06/22 18:45:55
探せ

79:デフォルトの名無しさん
06/06/22 18:50:48
ヘルプを嫁

80:デフォルトの名無しさん
06/06/22 18:57:20
>>77
設定を見よ。

[Window]-[Preferences]-[General]-[Startup and Shutdown]のPrompt for workspace on startup
にチェックを入れろ。



81:デフォルトの名無しさん
06/06/27 10:22:17
自作のツールをEclipse上でしか実行できなくて困っています。
Swingを使おうと思っているんですが、
これもわざわざEclipseを立ち上げて実行させてるという始末です。
デスクトップ上からショートカットでJavaプログラムだけを起動するにはどうしたらいいでしょうか?

82:デフォルトの名無しさん
06/06/27 15:26:58
そりゃ初心者スレだな。
コマンドプロンプトから呼べるが、基本を理解してないと思われるので
google先生で初心者ページ読んで、初心者スレwikiのFAQ読んどけ。
これで「プロンプトじゃなくてショートカットから~」みたいな質問が出るようなら
windows初心者スレへレッツゴーだ。

83:82
06/06/27 16:00:15
あ、「初心者スレ」は、「java初心者スレ」ね。 eclipseの質問ではないって意味。
それと安易な解決法。
eclipseで実行して、デバッグパースペクティブを開く。
デバッグビューで実行されているプロセスが表示されるので、そいつのプロパティを見れば
コマンドラインが書いてあるので、そいつをコピってプロンプトに貼ればOK。
理解はできないが、解決にはなるだろう。

84:デフォルトの名無しさん
06/06/28 02:49:01
てんぷらのサンプルが一つもコンパイル出来ないんだが

85:デフォルトの名無しさん
06/06/29 02:35:53
Javaのランタイムやスクリプトが必要ない実行ファイルって出来ますか?

86:デフォルトの名無しさん
06/06/29 07:16:35
ダブルクリックで実行できるJarファイルって何??

87:デフォルトの名無しさん
06/06/29 07:44:26
>>81 一番楽なのはeclipseのexportで実行可能なjarファイルにして出力。
NSISプラグイン入れてWindows流のインストーラーEXEまで生成すれば、
インストーラーがデスクトップへのショートカットの登録までやってくれる。

88:デフォルトの名無しさん
06/06/29 19:25:43
>>87
そんなことできたんすか。
いつも手動でjar作ってた_no

89:デフォルトの名無しさん
06/06/30 04:51:18
Hibernate Synchronizerがインスコできません
URLリンク(www.binamics.com)
を指定してインストールしようとするとそんなアドレスは存在しないと怒られます
3.1には対応していないの?
それともサイト死滅?

90:デフォルトの名無しさん
06/06/30 19:00:58
pluginのDownLoad&インストールで
ネットの接続がが切れてアップデートが失敗してしまうのですが、
レジューム機能等はついていないのでしょうか?


91:90
06/06/30 22:59:08
プラグインのスレでも同じような話題が出てるのでそっちで聞いてみます。m(_ _)m


92:デフォルトの名無しさん
06/07/03 09:26:24
どなたか解決策をご教授願えませんでしょうか?

ノベルゲームなんですけど、Eclipse上では問題無く実行出来るのです。

しかし、JARファイルを作成すると「シナリオファイルが見つかりません」
というエラーが出てしまいます。JARファイル作成時にはちゃんと
シナリオファイルもチェックしているのですが。

どうしたら解決出来るのでしょうか?

93:デフォルトの名無しさん
06/07/03 09:30:10
>>92
シナリオファイルとやらは全くワカランが、エスパーしてやる。
ファイル取得をClassLoader.getResource(name)でやってみろ。
詳細はググるかjavadoc読め。

94:デフォルトの名無しさん
06/07/03 09:44:09
>93

お返事ありがとうございます。アドバイス通りに見直してみます。

素朴な疑問なんですが、Eclipse上で問題無く動くプロジェクトが
JARファイルでは動かないことはあり得るのでしょうか?

95:93
06/07/03 10:18:34
>>94
あるよ。
eclipse上ってか、classファイルのままバラで実行した場合と、jarで実行した場合ではリソースの扱いが違う。
バラだとファイルパス/クラスパス指定、jarだとクラスパス指定。
だから、ファイルを取り込んで処理する場合なんかには、さっきのようなエラーが起こる。

96:デフォルトの名無しさん
06/07/04 00:52:52
サードパーティによる日本語化ってのをしようと思ったんだけど
プラグンインがどうたらってのがよくわからない。。。誰かわかりやすく説明してくれ。。。。。

97:デフォルトの名無しさん
06/07/04 01:16:37
>>96
Pleiadesのことか?教えてやろうかと思ったけど、態度悪いから教えたくない









<チラシの裏>
URLリンク(sourceforge.jp)からDL、解凍後
jp.sourceforge.mergedoc.pleiadesフォルダをeclipseのpluginsフォルダへ移動

eclipseフォルダ内のeclipse.iniの最後の行に
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
を追加

また初期起動時はeclipse.iniの先頭行に-cleanを追加して起動
2回目以降は外してよし
あとは実際に起動して日本語になってることを確認
</チラシの裏>

98:デフォルトの名無しさん
06/07/04 07:15:47
時給1000円でJava教えてくれるヒトを募集します
場所 所沢(池袋・高田馬場から直通)
よろしくおねがいします
i-want-to-study-java@hotmail.co.jp

99:デフォルトの名無しさん
06/07/04 13:15:40
FTPプラグインで、Webサイトの管理したいんだけど、

FTPでログインした初期ディレクトリが、
fURLリンク(ftp.hogehoge.net)

管理したいディレクトリが
fURLリンク(ftp.hogehoge.net)
にあるとき、どこ設定したらいいんでしょうか??
初期ディレクトリから上に行けるようなボタンも何も見当たらないんですが。

100:デフォルトの名無しさん
06/07/04 21:39:00
Could you create the JAVA virtual machine
約は「JAVAバーチャル・マシンを作成することができませんでした。」
って起動時に出てきます。
どうやったら対処したらいいんでしょうか?

101:デフォルトの名無しさん
06/07/05 12:58:03
>>100
まずは英単語の勉強をして対処するといい。

102:デフォルトの名無しさん
06/07/06 19:56:59
>>100
否定がはいってないやん

103:デフォルトの名無しさん
06/07/17 21:09:17
時給1000円でJava教えてくださるかたを募集します
場所 所沢(池袋・高田馬場から直通)
よろしくおねがいします
i-want-to-study-java@hotmail.co.jp
教える対象は超初心者です。

専門学校などでJavaを勉強されていて夏休みだけ教えたいという方も歓迎です


104:デフォルトの名無しさん
06/07/19 06:43:49
>>103
家庭教師で1000円は
ちと安すぎだろうに

105:デフォルトの名無しさん
06/07/19 12:58:25
JAVAはEXE作れないの?

106:デフォルトの名無しさん
06/07/19 15:04:35
できる
ググれ

107:デフォルトの名無しさん
06/07/19 16:14:35
>>104
メールして値段交渉すればいいんじゃね?

108:デフォルトの名無しさん
06/07/20 08:24:52
URLリンク(www.gihyo.co.jp)
ここのやつを動かしたいのですが引数とかが分からなくて実行できません。
他スレで聞いたのですが理解できませんでした。とりあえず動くようにしたいので
どなたか教えてください。


109:デフォルトの名無しさん
06/07/25 16:54:51
Eclipseで作ったアプレットがEclipseの実行からは動きますがブラウザでは動きません。
また、Eclipseを使わずコンパイルすれば動きます。
Eclipseで出来たclassファイルで動くようにするにはどうすればいい?


110:デフォルトの名無しさん
06/07/25 17:35:18
またエスパー召喚かよ・・・ 激しく夏だなぁ・・・ orz
「動きません」 をちゃんと説明してくだちい。
残念ながら超能力者じゃないもんで。

111:デフォルトの名無しさん
06/07/25 22:51:21
語尾に「くれ」をつけるとそれだけで
態度悪くみえてしまうのか。

(態度わるいってことになってるらしいから
こちらも態度悪くして)我が輩がかわりに教えてやろう。

だが教えるには条件がある。
まずはPleiadesについて検索しろ。
話はそれからだ。



112:デフォルトの名無しさん
06/07/25 22:52:11
>>98
おまえしつこいぞ。
そんなに金もってるのかてめえ。
千万払える覚悟しておくんだな


113:デフォルトの名無しさん
06/07/25 22:54:13
>>99
設定するときにサイトの初期ディレクトリを
/にしてもだめかいな。


あとは、鯖の設定でないかな。

とりあえず、FTPプラグイン以外で
WinSCP, FFFTPなどでも同様にちゃんと
親ディレクトリに移動できるかどうか確認してみろ。

それができなければサーバの設定の問題だ。
chroot監獄になってるんだろう


114:デフォルトの名無しさん
06/07/25 22:55:01
>>103
氏ね。専門学校はしらんが授業料から
推測するに時給1000円では元が取れないぞ。

115:デフォルトの名無しさん
06/07/25 22:56:18
家庭教師だったら時給2000はいくよな。
東大ですら授業でJavaを教えている。
あっちは税金が一部割り当てられてるから授業料が
安いとはいえ、東大生の家庭教師の時給はそんな安いもんじゃない。

116:デフォルトの名無しさん
06/07/30 04:35:37
hage

117:デフォルトの名無しさん
06/08/05 06:07:14
使い方が良くわからない。
新規クラスでスーパークラスって何?
java.lang.Objectのままでいいの?
名前は***.javaの***の部分でいいの?

取り合えず学んでるところだから普通に.java→.class実行できればいいんだけど。
Linuxのが慣れてて使いやすい。

使い方教えて!

118:デフォルトの名無しさん
06/08/05 07:23:55
                           /i          │
            ,r ''''' -、_,.. -- ..,,__ ,ノ ノ_,.::--、_      │
           i' r''⌒ >`      ´ ミ+ィ-‐-、 ヘ     │
            i !、 /             `ヽ、,},|.     J
             /'` `´      !         Y ,!
            /       i  ,r'ヘ ,!  l  i   ,i   i
         i   ,i'   i | {_ノ /、 l! ,/,i  /}i|   i
          {/  /   i ,/i ,rァ=、,,`ァ/|,i-''´ ノi | |
         /_,. //  i//λ代ツ!l V |トァェ< i //
       ´ ̄| ''´   | ''´.::::.`´   、f代)Vノイ
         /ノ} | |、i !、 ,i  !,___,.、′´::"ク |
          /イノ !|.!ノ`` i l  .i'  i"´ ノ,,イヘ
              ,| ヽ、 U ∧!-‐、ノ    人!
           _,-'' .!  `ー /`ヾャー'__,,.-ニ_
       ,.:-''´  -...,_   /    ̄  `メ、

119:デフォルトの名無しさん
06/08/05 10:03:42
VEでWINDOWSルックの編集できる?

120:デフォルトの名無しさん
06/08/05 20:58:36
>>117
Huh?

121:デフォルトの名無しさん
06/08/06 03:11:36
ファイルチューザのタイトルアイコンを変更するには
どうすれば?

122:デフォルトの名無しさん
06/08/07 06:38:13
public class A {

/**
* @param args
*/
public static void main(String[] args) {
// TODO 自動生成されたメソッド・スタブ

}

}

のコメントって出ないように出来ないの?
せめてTODO~だけは消したい。
気にしすぎなだけかもだけど気持ち悪い。

123:デフォルトの名無しさん
06/08/07 06:53:47
Eclipseだと1つのファイルにclassはいくつも書けないの?
開発じゃなくて勉強だから新しくclassファイル作るの手間になるんだけど。

124:デフォルトの名無しさん
06/08/07 06:56:36
書けるよ。

125:デフォルトの名無しさん
06/08/07 07:10:55
>>122
ウィンドウ→設定→Java→コード・スタイル→コード・テンプレート
後は適当に

126:デフォルトの名無しさん
06/08/07 07:12:40
>>124
書くとclassのインスタンス化でエラーが出る。
新しいclassファイルならエラーは起きない。
設定とかあるの?

>>125
ありがたい。
サンクス。

127:デフォルトの名無しさん
06/08/07 07:48:11
>>126
エラー起きないけど…エラーが起こる小さいコード張ってみ

// START Hoge.java
public class Hoge {
public static void main(String[] args) {
System.out.println(new Fuga());
}
}

class Fuga {
public String toString() {
return "fuga";
}
}
// END Hoge.java

128:デフォルトの名無しさん
06/08/07 08:03:02
>>127
ちょっと長いけど

public class MyReference1 {

public static void main(String[] args) {
MyClass1 mc1 = new MyClass1();
System.out.println("メソッド実行前:mc1.i="+mc1.i);
method1(mc1);
System.out.println("メソッド実行後:mc1.i="+mc1.i);
}

public static void method1(MyClass1 mc1) {
mc1.i = 100;
}

public class MyClass1 {
int i = 0;
}

}

本のまんま。
public class MyClass1 {
int i = 0;
}
を別のファイルにすれば正常に動く。
ちなみに他のでもやってみたけど無理だった。

129:デフォルトの名無しさん
06/08/07 08:31:46
>>128
publicなクラスは1ファイルに1つのみ(内部クラスは除く
MyClass1のpublicを消してみ

130:デフォルトの名無しさん
06/08/07 08:35:20
>>128
staticなメソッドからはstaticな奴にしかアクセスできないよ。

131:129
06/08/07 08:39:28
おっと、ちゃんと見てなかった
MyClass1はMyReference1の内部クラスか
>>130 の言ってるとおりだな

132:デフォルトの名無しさん
06/08/07 08:40:40
>>129
publicは俺のコピペ間違いだ。
public消してもやっぱり動かないよ。

MyClass1 mc1 = new MyClass1();の行の左に×が出てて

アクセス可能な型 MyReference1 のエンクロージング・インスタンスがありません。
型 MyReference1 のエンクロージング・インスタンスで割り振りを限定する必要があります
(たとえば x.new A() で x は MyReference1 のインスタンス)。

って書いてある。
初心者の俺には全く意味がわからない。

>>129
って書いてたらレス来てた。
static class にしたらエラーでなかった。
本が間違ってるって事?

133:デフォルトの名無しさん
06/08/07 08:43:59
>>132の2個目は>>130の間違いねwwwwwww
この本にもstaticからはstaticしかって書いてある。
でもプログラムはさっきので間違いない。
本がうんこなワケかね。

>>131
みたいだね!
一応解決したけどまだ納得行かないwwwwwww

何はともあれ二人ともありがと!

134:デフォルトの名無しさん
06/08/10 16:09:44
eclipse3.2のSWT(JFace)を用いてGUIを開発しようとしているのですが,
ApplicationWindow を継承したクラスを作ると

java.lang.NoClassDefFoundError: org/eclipse/core/runtime/IProgressMonitor
Exception in thread "main"

のようなエラーが出ます
ネットで探して必要そうなjarは全て入れてます
実際に org/eclipse/core/runtime/ の中を見ると IProgressMonitor というクラスはありません

どのような解決策がありますか?

135:134
06/08/10 16:12:06
>ネットで探して必要そうなjarは全て入れてます
正確には,ビルド・パスに追加しています

136:デフォルトの名無しさん
06/08/10 22:01:01
>>134 org.eclipse.equinox.common_3.2.0.v20060603.jar
でもVE入れてAdd Libraries...でSWT Libraryを選べばJFaceがらみのjarを
含めるか選択肢出てきて、後は自動的に必要なものをビルドパスに追加してくれる。

137:デフォルトの名無しさん
06/08/11 02:11:21
Tomcatプロジェクトを作成してプログラムを作成しようと思うのですが
WEB-INF/srcとWEB-INFというフォルダがあるのですがこの二つはどう違うのでしょうか?
前者の場合はアイコンも多少違うのですが・・・

138:137
06/08/11 02:15:25
追記です、参考書を見ながらやっていてWEB-INF/src/inputという風な構造を作らないといけないのですが
通常のWEB-INFの下にsrcを作ろうとすると上の[WEB-INF/src]の一体型の方と重複するらしくて作れません
それとは別にWEB-INF/classes/inputというのも作られないといけなくて
[WEB-INF/src]の所にclassesを作ってしまうとsrcよりも下の構造になってしまうのでアウトですよね
頭が混乱してきました

139:デフォルトの名無しさん
06/08/11 09:49:16
>>138
>WEB-INF/srcとWEB-INFというフォルダがあるのですがこの二つは
見ての通りだ。 WEB-INFの下にsrcという階層がある。 srcはソースフォルダ。
eclipseで新規フォルダを作る場合、適当に言うと2種類ある。 「フォルダ」「ソースフォルダ」ってやつ。
「フォルダ」は読んで字の通り。 「ソースフォルダ」は、出来る物は普通のフォルダなんだが
自動的にそのフォルダをクラスパス(eclipse用語ではビルドパス)に追加するだけ。
プロジェクトのプロパティで、ビルドパスから外したり入れたりすれば、アイコンが変わる。

>通常のWEB-INFの下にsrcを作ろうとすると ~・・・~ 重複するらしく ~
もうあるんだから当然。 srcはクラスパスに入ってるはずだから、パッケージ input を作ればいい。

>それとは別にWEB-INF/classes/inputというのも作られないといけなくて
WEB-INF/classes は、普通はeclipseのwizardが、出力先フォルダとして勝手に作ってるから作る必要は無い。
ソースフォルダの *.java をコンパイルした *.class が、classesに出力される。 パッケージ構造もコピーされる。
つまり、WEB-INF/src/input があればWEB-INF/classes/input は勝手に出来る。 作る必要は無い。

eclipseじゃなく、普通のエクスプローラで自分のプロジェクト見てみろ。 言ったとおりになってるから。

140:134
06/08/11 10:24:46
ありがとうございました

また似たような話ですが
org.eclipse.jface.text_3.2.0.v20060605-1400.jar をビルドパスに追加して
import org.eclipse.jface.text.*; としているのに

Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: org/eclipse/jface/text/BadLocationException

のようなエラーが出ます
BadLocationException.class は上述した jar に入っていますが,eclipse のパッケージエクスプローラで見た際,
org.eclipse.jface.text 以下に BadLocationException は存在しません
jar の仕組みを理解してないだけかもしれませんが,どうすればよいのでしょうか?

141:134
06/08/11 11:26:24
自己解決しました
C:\eclipse\plugins\org.eclipse.text_3.2.0.v20060605-1400.jar の中に入ってました

目的のクラスを見つける方法ってWinRAR等で jar 内検索くらいしか無いんでしょうか?

142:デフォルトの名無しさん
06/08/13 20:34:33

参考書見ながら、それに載ってるサンプルのblog作ってます。
jdbcのjarファイルをどう配置すればいいのかわかりません。

参考書には、ダウンロードしたjarファイルを
WEB/INFフォルダの下にあるlibフォルダにコピペしろと書いてあります。
しかし、コピペしてもEclipse上で反映されません。

どうすりゃいいのでしょうか。

143:デフォルトの名無しさん
06/08/13 20:35:08
age

144:デフォルトの名無しさん
06/08/13 22:30:07
>>142
パッケージエクスプローラーでjarを→クリック。
「ビルドパスに追加」する


しかしみんなパソのスペックどれくらい?
ExadelStudio入れたら重すぎ!

当方Pen4 1.7G 256MB です。

やっぱ3Gでメモリ1GBは必要か?

145:142
06/08/14 00:27:27
>>144

その動作は参考書に載っているのですが、
それ以前に、コピペしても
パッケージエクスプローラーのWEB-INF/libにjarファイルが表示されないんです。


146:デフォルトの名無しさん
06/08/14 04:54:08
すいません質問です。
pluginsフォルダに必要部品突っ込んでもVisualEditorのインストールが成立してないんですが・・・
どなたかご教授願えませんか?
なおeclipseのバージョンは3.2です。

147:デフォルトの名無しさん
06/08/14 08:49:49
>>146
update siteから入れろ

148:デフォルトの名無しさん
06/08/16 20:16:36
SUN JRE/JDK 5.0 Update 8 (1.5.0_08)
07からの改良点で大きいのどこ?
あと自動アップデート鯖に乗るのいつごろになりそう?

149:デフォルトの名無しさん
06/08/17 10:39:53
>>145
eclipseのパッケージエクスプローラ上にコピれば反映されると思うが。
windowsのエ(略)上でコピったのなら、パッケージを更新すれば反映される。
ちなみにeclipseのWTPで作ったDynamicWebProjectだと、WEB-INF/libに入れた時点で勝手に
ビルドパスに追加され、表示されない。

150:デフォルトの名無しさん
06/08/17 14:50:08
>>133は女であるか? ちょっとネカマ臭を帯びた香具師であるか?

151:146
06/08/18 03:20:28
もはや完全にお手上げです。
教わったとおりのバージョンをそろえ、教わったとおりの手順を踏んで、
それでも全く認識していないのだからどうしようもなくなりました。
他の人は普通にできているのに何故?マシンとの相性が悪いのだろうか?

152:デフォルトの名無しさん
06/08/18 03:33:24
>教わったとおりのバージョンをそろえ、教わったとおりの手順を踏んで、
146にレスした147の内容ってそんな盛り沢山だったか?

153:デフォルトの名無しさん
06/08/18 18:19:19
>>151
あきらめて3.1のオールインワンにしといたら
始めから全部はいってるよ

154:146
06/08/18 20:01:09
>>152
そのサイトにあったチュートリアルのようなドキュメントのことです。

>>153
そうすることにいたします。こちらはしっかり動いております。

皆様、まことにお世話になりました。

155:デフォルトの名無しさん
06/08/19 00:27:21
今更かもしれんがeclipseとプラグインの再インストールはしてみた?
俺の場合はjigloo入れた後、eclipse起動後にVE入れたら認識せず → eclipse再インストール、eclipse起動前に全プラグイン再インストールで認識した

156:デフォルトの名無しさん
06/08/19 23:26:16
>>154
3.2 本体のみから Callisto で全部ネットワーク更新してみれ。
おまえのための Callisto だよ。

157:デフォルトの名無しさん
06/08/20 02:04:58
どんなもんか入れてみたんですけど、3.2って日本語ヘルプ非対応ですか?
対応してる最新って何でしょうか?
えろいひとお願いします_(_ _)_


158:デフォルトの名無しさん
06/08/20 02:31:50
eclipseのwikiって消えた?
鯖落ちてるだけ?

159:デフォルトの名無しさん
06/08/20 07:38:32
>158
お。復活してる。
ちょっと探してみます(157)

160:デフォルトの名無しさん
06/08/21 00:05:44
eclipsewikiまた403だね
どうなすったのかしら
夏休みを期になんか整頓してるのかなー

161:デフォルトの名無しさん
06/08/22 12:01:56
GEFの更新サイトにつなげないのは、サーバーが落ちているからですか?

162:デフォルトの名無しさん
06/08/26 15:38:16
Eclipseでiアプリを作ろうと思うのですがiアプリのプログラムではEclipseでエラーになってしまいます。どうしたらいいでしょうか?

後iアプリのプログラムはアプレットと一緒ですか?

163:デフォルトの名無しさん
06/08/27 15:48:21
ダブルクリックで実行できるJARを作ろうと思ってるんですが、C:\test\aaa.jarを外部JARで追加してる(プロジェクトフォルダにコピーしてない)場合、エクスポートで外部JARを取り込んでMANIFEST.MFを修正するってことはできないんでしょうか?
今はエクスポートしたのを解凍してaaa.jarを追加、MANIFEST.MFにClass-Path: aaa.jarを追加してJARを作り直してます。

164:デフォルトの名無しさん
06/08/27 16:56:19
>>162
そのエラーメッセージをここに書け。
話はそれからだ。


165:デフォルトの名無しさん
06/08/27 16:57:01
>>163
Apache Antを使え。
もしくはFatJarプラグイン

166:デフォルトの名無しさん
06/08/27 16:57:44
いや、FatJarプラグインだな。


それからiアプリを作ろうとしてるやつはDojaプラグインを使ってるのか?

167:デフォルトの名無しさん
06/08/27 17:02:12
>>165
ありがとうございます。調べてみます。

168:デフォルトの名無しさん
06/08/27 18:01:38
Mac OS X でeclipse 3.1.2を動かしていますが、
code assistantのショートカットがわかりません。
メニューバーには「Control+(半角スペースのようなもの)」と表示されていますが、
ここに書いた(半角スペースのようなもの)がなんなのか不明でして、
MacOsXのショートカットキーとしては初めて目にする物でした。
おそらく秀丸等のエディタでは半角スペースを示していたような覚えがあります。
どなたかMac OS X 上でeclipseを動かしている方がいらっしゃれば、
教えていただきたいです。

169:デフォルトの名無しさん
06/08/27 18:25:21
キーの設定確認しろ

170:デフォルトの名無しさん
06/08/27 18:40:46
>>167
FatJarはインストールが簡単だろ。アップデートマネージャ使うだけ。
設定不要。プロジェクトを右クリックするだけで何をJARに
追加するのかチェックボックスがでてくるはず。
プロジェクトのクラスパスに通ってるものがリストになって出てくるはず。

面白いのは、他のJARファイルを全て分解してから
一つのJARの中に突っ込むという方式。
当たり前だけど、もちろんpackage使うのが前提。

っていうか、JARファイルって中に別のJAR入れることできないんじゃなかった?


171:デフォルトの名無しさん
06/08/27 18:41:50
>>168
WindowsならCTRL + Space
Macは知らない。
設定見ればわかると思う。ってかeclipsewiki.netに乗ってるはず。

172:デフォルトの名無しさん
06/08/28 07:40:07
Javaってexeどうやってコンパイルするんですか?

173:168
06/08/28 13:14:22
>169
>171

お返事ありがとうございました。
どうやらOS Xのスポットライトとショートカットキーが
デフォルトで重複しているようで、Mac OS X上でControl + spaceを押しても
正常に動作していなかったようです。
キー設定でショートカットキーを変更することで対応することができました。

174:デフォルトの名無しさん
06/08/28 18:46:18
>>172
愚か者、exeにしたらJavaの意味がない。
jarにしろ。


175:デフォルトの名無しさん
06/08/28 19:37:18
exe にできるけどな。
eclipse.exe みたいに ランチャーにするタイプと
まるごと exe にするタイプがある。両方ともフリーだし。

176:デフォルトの名無しさん
06/08/28 20:22:49
exeは意味がない。JETでもいいけどさ。

177:162
06/08/28 22:56:55
>>166
Dojaプラグイン使ったら出来ました。ありがとうございます。
>>164
解決しました。
すみませんでした。

178:デフォルトの名無しさん
06/08/29 06:25:52
どういう事態におちいってどう解決したんだよ。
フィードバックしろ。


179:デフォルトの名無しさん
06/08/29 09:56:36
EclipseにWideStudioのプラグインをインストールしたのですが
いざパースペクティブを変えようとしたり、OPEN MWT WINDOWなどを
クリックしたりすると「この操作は私用することができません」とか
「オープンできない」のようなエラーが発生してしまいます。
これはプラグインのインストールの仕方が悪いんでしょうか?
ちなみにpluginsの上に解凍したWideStudioのpluginsを上書きしました。
それからLinuxでもWindowsでも同じ現象が起きてしまいます。
何か特別な方法があったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。

180:デフォルトの名無しさん
06/08/29 10:28:54
マジでWideStudioがEclipseに対応してたのか。


WideStudio/MWT Home page
URLリンク(www.widestudio.org)


なかなかすごそうじゃん

181:デフォルトの名無しさん
06/08/29 10:33:46
つーか、eclipse.orgの公式プロジェクトになってる。
URLリンク(www.eclipse.org)

182:デフォルトの名無しさん
06/08/29 16:58:39
C#のAssembly.GetEntryAssembly().Location;
に相当するものはJavaではどうなってますか?

ようするに実行したファイルの絶対パスを取得したいんです。
例えば C:\programming\java\sample\bin\main.class というファイルを実行したとき、
C:\programming\java\sample\bin\main.classという文字列を取得したいのですが。

183:182
06/08/29 17:03:10
すいません同じかもしれませんが C:\programming\java\sample\bin\main.jar の場合もお願いします。

184:デフォルトの名無しさん
06/08/29 17:34:05
>>182
System.err.println(this.getClass().getResource(this.getClass().getName()+".class"));
でもなんでこんなことしたいのか書いた方がたぶん目的に
適した答が得られると思う。

185:デフォルトの名無しさん
06/08/29 22:50:04
ServletならgetRealPath()なんだがな


186:デフォルトの名無しさん
06/08/29 23:20:19
>>180ってJavaも使えるん?

187:デフォルトの名無しさん
06/08/29 23:43:55
使えるらしい

188:デフォルトの名無しさん
06/08/31 17:56:43
Visual Editorみたいなもんか

189:デフォルトの名無しさん
06/09/02 02:28:47
WTPってデプロイしないとTomcatうごかんのか?
Sysdeoみたいにworkspaceから直接動かしたいんだが

250Mぐらいの巨大アプリだとデプロイに時間掛かりすぎる・・・・・

190:デフォルトの名無しさん
06/09/02 08:08:56
デプロイに時間がかかるなら・・・

   ∧_∧   
 |\ΦДΦ)   /|
 ○ <  ζ) <  ○            
 | >  旦  > | 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 
  |              |   


191:デフォルトの名無しさん
06/09/02 21:37:36
>>190
何が起きるのだ・・・・・?

192:デフォルトの名無しさん
06/09/02 21:38:40
>>189
Contextディレクトリをどこに設定しているんだ?

まさか、バカがやるような、
Tomcatのwebappsディレクトリに直接プロジェクト作って
それをコンテキストとして開発してるんじゃなかろうな

193:デフォルトの名無しさん
06/09/03 02:54:21
>>192
workspace/プロジェクト名/ContextRoot だよ

で、WTPからTomcat動かすと、
workspace/.metadata/.plugins/org.eclipse.wst.server.core/tmp0/
の下に、デプロイしだす
これ仕様なのかな・・・・ Sysdeoに帰るか orz

194:デフォルトの名無しさん
06/09/03 08:26:59
eclipceを使っていますけれど、ソースコードの文字が小さくて見にくい、この
ソフトの機能で文字を拡大できる機能はないのかな?誰か詳しい人助けてください。

195:デフォルトの名無しさん
06/09/03 10:25:28
>>193
仕様です。

196:デフォルトの名無しさん
06/09/03 11:44:37
>>193
WTPのバージョンが古い奴はおかしな挙動するから気をつけろ

197:デフォルトの名無しさん
06/09/03 11:45:17
>>194
設定でJavaエディタのフォントサイズを変えればいい


198:デフォルトの名無しさん
06/09/03 11:50:58
>>196
>>193にどこかおかしい挙動がある?

199:デフォルトの名無しさん
06/09/03 12:50:46
>>レスありがとう。JAVAエディタとはどこにあるんですか?もう少し補足説明
おねがいします。m(__)m

200:デフォルトの名無しさん
06/09/03 14:25:26
>>198
.metadataは始めてみた

プロジェクトディレクトリの隠しフォルダにデプロイ準備する
ファイルが置かれたことならある。

プロジェクト内にある、WTP独自の隠しファイルはどうなってる?
そこにあるXMLで設定されたファイルパスが.metadataに
なってる可能性はないか?



201:デフォルトの名無しさん
06/09/03 14:25:48
>>199
「設定」の開き方がわからんのか?


202:デフォルトの名無しさん
06/09/03 15:26:20
>>200
>.metadataは始めてみた

あなたの環境の方が特殊みたいですね。
普通に動いている人の環境をわざわざかき回さないでくださいね。


203:デフォルトの名無しさん
06/09/03 17:08:19
>>202
かぎ回す? 意味がわからん。
どうやったら>>202の環境を2ch経由で鍵回すことが
できるんだ。

そんなにいやだったらここに自分の環境を晒さなければいいだろうw

204:デフォルトの名無しさん
06/09/03 17:32:08
鍵回す? 意味がわからんw

ああ、キーホルダーを振り回すのかなw

205:デフォルトの名無しさん
06/09/03 17:33:28
>>193
変な人がいますが、仕様通りに動いています。挙動はおかしくありません。
WTPの仕様が気に入らなかったらSysdeoに戻るのも良いでしょう。


206:デフォルトの名無しさん
06/09/03 17:41:48
変な人っていってる>>205が一番変な人だって事に気づいていない件について

207:デフォルトの名無しさん
06/09/03 18:00:57
変な人は>>200だろ。「.metadataは始めてみた」なんて。
内容も変出し日本語も変だ。


208:デフォルトの名無しさん
06/09/03 18:02:29
お前粘着だな。
2ch初心者だろ。

その程度のことでグダグダ言うのは
ハゲがやること


209:デフォルトの名無しさん
06/09/03 18:10:02
変出しw

210:デフォルトの名無しさん
06/09/03 18:14:18
マジレスすると、WTPが.metadataの下にアプリをデプロイするのは仕様なんだが。

211:デフォルトの名無しさん
06/09/03 19:36:26
小学生みたいなのがいるね。
ちっちゃなことで喜んでるのはゆとり世代かな?


212:デフォルトの名無しさん
06/09/03 20:55:37
>>202はあのー厨


あのー・・・・そろそろいい加減に静かにしてくれませんか?(怒

213:デフォルトの名無しさん
06/09/04 00:53:32
野村総研がオープンソースの統合開発環境「Eclipse3.2」の手順書やTIPSを無償公開

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.nri-aitd.com)

214:202
06/09/04 03:08:47
あのー・・・・なんなんですか! あなたたちは(怒

215:デフォルトの名無しさん
06/09/04 07:04:08
間違いを指摘された>>200が必死なようにも見えるな

216:202
06/09/04 07:09:46
あのー・・・・IDが無い板って便利ですね! 自演もなりすましも(怒


217:デフォルトの名無しさん
06/09/04 09:24:30
API を効率的、体系的に勉強する良い方法ってどんなの?

218:デフォルトの名無しさん
06/09/04 10:12:05
>>216
爆笑した


219:デフォルトの名無しさん
06/09/04 11:22:01
>>217
あのー・・・一口にAPIと言っても範囲が広すぎるので、全部一遍に勉強しようなんて難しいよ。
よく使われる、java.ioとかjava.utilぐらいは知ってていいかもしらんが、そんなのはコード書いてりゃ覚える。
わからなかったらjavadocを読めばいい。 全部(か殆ど)記憶する努力はあんま意味無し。
パッケージ構成をぐるっと眺めて、ライブラリがどのへんまでカバーしてるかを知っておけば良い。
がんばれ (怒

220:デフォルトの名無しさん
06/09/04 11:49:25
>>217
It is that you study "Design Pattern".


221:デフォルトの名無しさん
06/09/04 11:50:51
>>219
Bakusho sita

222:デフォルトの名無しさん
06/09/04 11:51:23
I burst out laughing to it.


223:202
06/09/04 12:45:22
あのー・・・・日本語で書いてください! 読めないので(怒


224:202
06/09/04 12:55:34
>>223
あのー・・・そんなことより勝手に騙らないでください!(怒

225:デフォルトの名無しさん
06/09/04 13:00:56
あのー・・・趣旨はなんでしたっけ!?(笑

226:カップラーメン
06/09/04 13:07:22
あのー・・・麺がのびちゃったんですけど!(怒

227:デフォルトの名無しさん
06/09/04 13:10:39
あのー・・・しぼれ!(怒

228:202
06/09/04 13:13:00
あのー・・・そっくりそのままお返ししたいんですけど!(怒


229:デフォルトの名無しさん
06/09/04 13:16:43
あのー・・・誰もあなたに送った覚えはありませんよ!(怒

230:デフォルトの名無しさん
06/09/04 13:33:30
あのー・・・みんな騙ってないでさっさとEclispseの使い方教えて貰えませんか?(怒

231:デフォルトの名無しさん
06/09/05 00:43:18
あのー・・・何このスレ?そろそろ普通に戻そうぜ(怒

232:デフォルトの名無しさん
06/09/05 00:46:29
WTPやっぱ仕様ですか。
Sysdeoに帰りまつ orz

233:デフォルトの名無しさん
06/09/05 01:22:30
あのー・・・WTPの使い方も解らないで何をおっしゃってるのですか?(激怒

234:デフォルトの名無しさん
06/09/05 07:00:03
あのー・・・やってみてわかることってあるんですよ(怒

235:デフォルトの名無しさん
06/09/06 19:13:39
ツールバーに戻るボタンを追加したいのですがどうすればいいのでしょうか?

236:デフォルトの名無しさん
06/09/06 19:25:46
あのー・・・どこのツールバーか説明しないと誰も教えてあげられませんよ!(怒

237:デフォルトの名無しさん
06/09/06 19:37:21
すいません
ファイル、編集やらが並んでいるメニューバーの下のツールバーです

238:デフォルトの名無しさん
06/09/07 01:10:03
そんなことより どこからどこへ戻りたいのかを
書いた方がいいと思うよ


239:デフォルトの名無しさん
06/09/07 01:32:56
素直だった、あの頃に

240:デフォルトの名無しさん
06/09/07 02:31:14
>>238
そうですね ちゃんと書くべきでした
メニューバーの 編集→元に戻す をその下のツールバーに追加したいんです
Ctrl+Zを使ってもいいんですが、ツールバーにあっても便利なので

241:デフォルトの名無しさん
06/09/07 02:45:11
>>238
よくこういうバカを相手にできるな。
いちいち手取り足取り教えてやらないと
何もできない甘えん坊なんて相手にするだけ
労働力が無駄になるし。


242:デフォルトの名無しさん
06/09/07 03:07:19
ん~ ショートカットキーも自分で設定したし、やることやってから聞いてますが・・・・?
いちいちそんなこと言わないとだめか

243:デフォルトの名無しさん
06/09/07 07:17:17
>>242
言うべきコトがずれてる。
真性だな。

244:デフォルトの名無しさん
06/09/07 12:22:24
具体的にビジョンも書かないし
しょっぱなから質問の仕方がウザイし無礼。
これじゃ答える気無くす。

245:デフォルトの名無しさん
06/09/07 12:23:02
>>242
その態度のでかさも、のちのち
仕事でも支障を来す/就職に響くぞ。

246:デフォルトの名無しさん
06/09/07 18:33:39
見返せば質問の仕方も悪かったし出直してきます

247:デフォルトの名無しさん
06/09/10 12:15:18
起動するたびに「ワークベンチを復元できませんでした」っていうメッセージが出ますが、解消法はないのでしょうか?
バージョン3.1です

248:デフォルトの名無しさん
06/09/10 12:41:08
「ワークスペースを変えて起動してみる。」
「.metadataディレクトリを抹消してみる。」

まずどれかを実行してみよ。


249:デフォルトの名無しさん
06/09/10 12:54:14
>>248
「-clean オプションを付けて起動してみる」がまず先じゃね?

250:247
06/09/10 15:29:08
>>248-249


251:デフォルトの名無しさん
06/09/10 16:03:49
で、成功したのか?
フィードバックがないぞ

252:デフォルトの名無しさん
06/09/11 12:14:32
mergedocを使用してEclipseのバルーンを日本語化したんですけど
そうしたらパラメータや戻り値などの文字が画面外にはみ出て
切れてしまう場合があります。

これを全部表示できる方法などありませんか?
何か解決法などありましたらよろしくお願いします。

253:252
06/09/11 12:26:20
連投すみません。
F2でフォーカスの移動自体はできる事はわかったんですけど、
あと1行や行の半分だけ切れていて読めないような場合が多いので
その都度F2を押してのフォーカス移動は効率が悪いと思っています。
バルーンの初期値の設定などありましたらよろしくお願いします。

英語の場合は平気だったっぽいし日本語だから仕方ないのかな…。

254:デフォルトの名無しさん
06/09/11 13:17:10
マシンのウィンドウサイズはどれくらい?
解像度は?

SXGA以上? それともXGA?

さあどれか。


255:デフォルトの名無しさん
06/09/11 19:32:22
「終了して再起動」をクリックしたら必ずフリーズしてしまいます。
エスパーの皆様、たすけて。

256:デフォルトの名無しさん
06/09/11 20:29:54
まずはWindowsも「終了して再起動」してみよう


257:253
06/09/11 21:11:19
>>254
今で先なのでわかりませんがXGAだったと思います。
ディスプレイはSXGAまで可能ですが文字が小さくても不便なので。

258:デフォルトの名無しさん
06/09/11 23:18:56
画面のプロパティはちゃんと弄っているかな?

Windowsの文字サイズを変更してみよう。
Eclipse側でもフォントサイズを変更してみよう



259:デフォルトの名無しさん
06/09/12 17:58:22
URLリンク(www.uploda.org)
横の三角で数値を上下させるのを作成したいんだけど、
どうすればいいんですか?

260:デフォルトの名無しさん
06/09/12 18:07:32
>>259
いきなり横の三角とか書くな。
意味がわからなくて超ウザ。
クリックしてダウソしねえと何を質問しているか
わからないのはウザ。こっちがどれだけ負担をかけているのか
わかてるかこの糞餓鬼


261:デフォルトの名無しさん
06/09/12 18:54:18
おらおー

262:デフォルトの名無しさん
06/09/12 20:07:33
>>259
顔洗って三回まわって明後日の方向に走ってコケて氏ねば気にならなくなるから試せ

263:デフォルトの名無しさん
06/09/13 15:08:08
eclipseでデコンパイルプラグインのJadClipseを使おうと思ってます。
jadのパスを通し設定後、すでにeclipse内で生成したクラスファイルからはソースを
見ることが出来たのですが、外部のクラスファイルを持ってきて見ようとすると

内部エラーのため、このパーツを作成できません。 失敗の理由:
操作は指定された要素の型についてはサポートされていません:
<project root> [in (プロジェクト名)]

と怒られます。jarファイルを持ってきても怒られます。どなたか理由や
解決方法が知りたいです。よろしくお願いします。

参考
Eclipseで逆コンパイルを行う
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
JadClipse
URLリンク(muimi.com)

264:263
06/09/13 15:18:36
補足です。
使用OSはWindowXPです。コマンドプロンプト上で
.jadを作って読む事は出来るのですがeclipseでやると
上記の様に言われます。

265:263
06/09/13 16:21:38
解決しました。
プロジェクト>プロパティ>javaのビルドパス で
フォルダやjarファイルを追加すれば良いだけでした。
テンパっていました。スレ汚し失礼しました。

266:デフォルトの名無しさん
06/09/13 16:26:56
まあよかったな。

ついでだが、できれば
ブログにそういうことをまとめて
ググッたときに検索に引っかかるようにしてくれるとありがたいんだがな。


267:デフォルトの名無しさん
06/09/13 23:50:39
webアプリケーションの勉強をしようと思って
EclipseとそのプラグインWSTをインストールしました。
そんでもって、
Eclipse「新規プロジェクト作成」で「Web」->「動的Webプロジェクト」。
そのプロジェクト内でウィザードでサーブレットを生成。
その時点で、
The preferences for the xdoclet runtime does not point to a valid installation.

。。。
ハヒ??

見ると、生成されたコードが悪いわけでもなさそう。。
xdoclet がどうたら言ってますけど、
プロジェクトの作成時にウィザードで
「プロジェクト・ファセット」のとこで
「WebDoclet(XDoclet)」のチェックボックスは切ってあります。。
ちなみに、
XDocletをインストールして、
プロジェクトのプロパティで XDocletのパスとバージョンを指定してやっても
ダメでした。。

こんな経験のある方/解決策をご存知の方います???

268:デフォルトの名無しさん
06/09/14 00:03:15
WST?

269:デフォルトの名無しさん
06/09/14 00:07:22
WST + JST = WTP
webアプリを作るための eclipse プラグイン

270:デフォルトの名無しさん
06/09/14 00:42:46
ふつう、WTPを使うと思うのだが

271:デフォルトの名無しさん
06/09/14 01:58:20
>>266
263です。ググってて非常にそう思いました。結局デコンパイルでどうにかなる
事じゃなかったのですが、こういうのを最近敷居の高さとして感じるなぁとか
思いました。

ブログはとても私のような低スキルの人間が継続して書いていく
事なんて出来ません。アレは継続という能力を持った人がなせる
技ですよ。ここに書くのが精一杯です。

今日はデコンパイルの上記のような事とjava3dをマルチスクリーン
仮想空間上で同期取りつつ表示するには?ってことを一日掛けて
調査しました。結果、方法はヒットしませんでした。嗚呼積み木崩し。


272:デフォルトの名無しさん
06/09/14 08:38:29
>>271
> >>266
> 263です。ググってて非常にそう思いました。結局デコンパイルでどうにかなる
> 事じゃなかったのですが、こういうのを最近敷居の高さとして感じるなぁとか
> 思いました。
> ブログはとても私のような低スキルの人間が継続して書いていく
> 事なんて出来ません。アレは継続という能力を持った人がなせる
> 技ですよ。ここに書くのが精一杯です。

おいお前、SEOを知らないな。はてなや自宅サーバにMovableTypeをインストールすれば
簡単にあつかえるものだぞ。

メモ帳程度に書くだけでも検索エンジンに引っかかりやすくなり
多くの人を助けることができることによって社会貢献にもなるし
自サイトの評価が高くなり何かしらの名誉を受けやすくなる。


273:デフォルトの名無しさん
06/09/14 13:45:11
SEO? はてなや自宅にMT?
こいつ「Web 2.0」のオヤヂかな?

274:デフォルトの名無しさん
06/09/14 13:54:33
//BufferedImage bi;
//int w = bi.getWidth();
//int h = bi.getHeight();

for (int i = 0; i < h; i++) {
for (int j = 0; j < w; j++) {
rgb = bi.getRGB(j, i);
r = rgb >> 16 & 0xFF;
g = rgb >> 8 & 0xFF;
b = rgb & 0xFF;
}
}

>r = rgb >> 16 & 0xFF;
この行(;の後)で改行するとインデントが一つ左にずれる(タブ一つ分足りない)のですが、
自分の環境だけですかね。

WindowsXP Pro
Java 1.5.0_07
Eclipse 3.1.1(All in Oneのやつ)

275:デフォルトの名無しさん
06/09/14 14:13:03
>>273
なんだオヤジになるんだ、そこのこいつよ。

276:デフォルトの名無しさん
06/09/14 14:13:41
はてなをつかうか自宅にMTをインストールすれば
感単にブログを使えるということだろ

277:デフォルトの名無しさん
06/09/14 14:14:21
>>274
コードフォーマッタの設定かえてもだめなのか?


278:デフォルトの名無しさん
06/09/14 22:11:36
>>267
XDocletを入れてみよう。
DLして、任意のディレクトリに溶かすだけ。
あとは[設定]でXDocletのインストールパスとバージョンを指定する。
んで、OKじゃない?

訳分かってないもん、ぶち込む気持ち悪さはわかるけど。

279:デフォルトの名無しさん
06/09/15 00:39:45
XDoclet っていつになったら、JDK1.5 でまともに使えるようになるん?

280:デフォルトの名無しさん
06/09/15 01:12:31
アノテーション対応のことか?

281:デフォルトの名無しさん
06/09/15 01:16:46
XDocletって、もういい加減下火のような希ガス。
まだ使いたい?この先も使いたい?

282:デフォルトの名無しさん
06/09/15 03:40:43
>>271
うーんSEOでブログが検索でトップに来るのには違和感を感じます。
テクニカルな物については大変ありがたいんですけどね。(ゴッゴルとか
生サナーギとかw)その点掲示板は割りとサラリと書けるし、レスが
一定間隔で付くので書きやすいと思います。あとmixiや私的blog
含めるとテクニカルなblog書くのちょっと・・・と思っての発言でした。
MovableTypeも凝り始めたら研究に差し支えそうですし^^;

>>274
eclipseのインデントってデフォルトだとスペースとタブの両方を
使ってますよね。個人的には別環境にソース持ってくとタブ定義
変わっちゃうのでスペースのみにしています。

>>277さんの言うとおり、日本語化環境ならば
プロジェクト>プロパティ>Java コード・スタイル の中の フォーマッタ で
プロジェクト固有の設定を可能にする にチェックを入れてご自分の
使いやすいインデントを設定されてはどうでしょうか?


長文スレ汚し失礼しました。

283:デフォルトの名無しさん
06/09/15 04:46:05
>>282
> >>271
> うーんSEOでブログが検索でトップに来るのには違和感を感じます。

君も昔の人だね。

Web1.0 : 通常の単なるウェブページ
Web2.0 : RSSリーダでもちゃんと読めるブログ
 ↑ RSSに対応しているので対応していないページよりも検索トップに出やすくて当然。

ただこうなってるだけだから。

284:デフォルトの名無しさん
06/09/15 04:48:54
>>282
> >>271
> うーんSEOでブログが検索でトップに来るのには違和感を感じます。

今のページはブログで書いていった方が効率がいいんだよ。
ニュースサイトもブログ化が進んでいる。

> 生サナーギとかw)その点掲示板は割りとサラリと書けるし、レスが

さらりと書いても読んでくれる確率は非常に下がった。2ch利用者が減って
かわりにブログ利用者が増えたのもそのためだ。


> 一定間隔で付くので書きやすいと思います。あとmixiや私的blog
> 含めるとテクニカルなblog書くのちょっと・・・と思っての発言でした。

mixiは使いにくい。あれは馴れ合いの他、名刺交換や転職に役立つ程度程度。


> MovableTypeも凝り始めたら研究に差し支えそうですし^^;

情報系か? 世の中には、ブログの研究をしている教授もいるぞ。



285:デフォルトの名無しさん
06/09/15 06:06:37
>>283-284 レス有難うございます。
>Web2.0
過渡期のものに手を出したくないんです。勝ち馬に乗らないと不幸に
なります。RSS面倒くさいです。個人的には「現時点」での必要は特に
感じません。

>mixiは使いにくい。
これは個々人の日常生活によるんじゃないでしょうか?
個人的には素晴らしい技術系ブログに幾度となく助けられているので
それと日記との線引きが欲しいんですよね。

>情報系か?
はい、只今三流すぎて迷走中です。グラフィックやっています。研究室の
子が去年MovableTypeでやってました。隣の芝は青く・・・い、いかん

これ以上やるとスレ違いになりそう(なってますね)なので筆を置きます。

286:デフォルトの名無しさん
06/09/16 19:06:26
All-In-One Eclipse使ってるのですが
クラスファイルエディタを開くと
ソースが見つかりませんでした。とエラーが出て
添付ソース、rt.jarを指定してみるのですが
やはり
参照したいクラスのソースが見つかりませんっと言われます。

これ使えたら便利かなーっと思うのですが
解決方をご存知の方教えていただきたいです

287:デフォルトの名無しさん
06/09/17 19:49:08
>>285
> >>283-284 レス有難うございます。
> >Web2.0
> 過渡期のものに手を出したくないんです。勝ち馬に乗らないと不幸に
> なります。RSS面倒くさいです。個人的には「現時点」での必要は特に
> 感じません。


なんでや
リーダでブログをメール感覚に読めるんだし。
AtomやRSS2.0なにもかも駄目か?
あとはトラックバック送りまくって、BlogPeopleやドリコムRSSと併用して
MovableTypeのテンプレートをカスタマイズすればあれこれと楽しめるし


288:デフォルトの名無しさん
06/09/17 20:11:32
>>286
Javaはインストールしたか?


289:VM
06/09/17 20:13:58
JVMのことについて質問です。
JRE1.5.0_08にアップデートしたのですが、反映されているところと
反映されてないところがあるようです。
ブラウザ上ではきちんと動いていて、SUNのページでの確認も1.5ででます。
しかし、コマンドプロンプト上でjavaのversionを確認すると1.3.1になっていて
eclipseを起動しようとしたときも1.3として認識されています。
環境は
windowsXP SP2
J2SE DK 5.0 update 8
J2SE RE 5.0 update 8
です。

290:デフォルトの名無しさん
06/09/17 22:53:44
>>289
最近は DK とか RE っていうのか?
とりあえず、めんどくさいから 1.3 削除すればいい。

291:デフォルトの名無しさん
06/09/17 23:23:05
>>290
おいまて。それは短絡的だ。

>>289

コマンドプロンプト上で
こう撃て

>echo %PATH%
このとき、どんなメッセージが表示されてか?
その中に、インストールしたJava SE 5のSDKまたはJREのパスが通っているか?

もし通っていなければ、PATH環境変数を変更せよ。

292:デフォルトの名無しさん
06/09/17 23:47:37
>>291
とはいえ、使わないならJDK1.3を削除しておくのは悪いことじゃないと思う。

# もちろんPATH変数を確認せよ、とのアドバイスは適切だと思うよ。

293:デフォルトの名無しさん
06/09/17 23:55:14
甘い。まだJDK1.3でしか動かないソフトがあるかもしれん。
とくに仕事だと

294:デフォルトの名無しさん
06/09/18 05:03:23
>>289
jre1.5.0_08再インスコしてみる
実行環境は勝手にパス通るみたいなんでいいけどjdkはパス変更しる
eclipseはウィンドウー設定ーインストールされているJREで検索/1.5.0_08に再設定しる


295:デフォルトの名無しさん
06/09/18 06:51:12
再インストール云々前に
そもそも>>289はちゃんとPATH通したのかと。

そこが疑わしい


296:デフォルトの名無しさん
06/09/18 12:41:39
>>253 >>258
遅レスだけど、Eclipse 3.3 から Eclipse で設定可能。

297:デフォルトの名無しさん
06/09/18 12:50:18
>>293
とりあえず >>289 に 1.3 は必要なさそうだし。
こういう奴がいるから、仕事では Eclipse に jre ディレクトリ作って
そこにぶち込んで丸ごと配布してる。勝手に認識されるからな。
だいたい、環境変数意識させる自体、時代遅れなんだよ。

298:デフォルトの名無しさん
06/09/18 13:15:15
>>297
おいまて、短絡的になるなせっかち野郎。
>>289は「コマンドプロンプト」って言っているんだぞ。



299:デフォルトの名無しさん
06/09/18 13:30:40
>>296
3.3の正式版は来年6月だけどね。

300:デフォルトの名無しさん
06/09/18 13:55:18
>>298
短絡的、短絡的ってうるせーぞw
どう見てもコマンドプロンプトが目的じゃなく、Eclipse 起動が目的だろ。

301:デフォルトの名無しさん
06/09/18 14:30:18
いや、Eclipseだけでなくコマンドプロンプトでも作業したがっていると見た。
Eclipseオンリーならたしかにパスの設定はいらんがな

302:デフォルトの名無しさん
06/09/18 23:49:21
環境: WinXP SP2
j2sdk1.4.2_12 と jre1.5.0_06 が入っていて
All-In-One-Eclipse + Tomcat5.5 + sysdeo3.1final を導入してサーブレットを学習しようとしてます。
[Java]-[インストール済のJRE] では jdk1.5.0_06 を追加して選択、
Tomcat 5.5\common\lib\servlet-api.jar を外部追加しています
sysdeoのJREも jdk1.5.0_06

現在コンパイルはできるのですが、テストするのに
 1.Tomcat 5.5\webapps\servlets-examples\WEB-INF\classes にclassファイルをコピー
 2.Tomcat 5.5\webapps\servlets-examples\WEB-INF\web.xml 
    のservlet・servlet-mappingをエディタで追加
 3.ブラウザで表示
という手順を踏んでいます

アプレット開発のときのように、
コンパイルから実行までEclipse上で(欲を言えば一括で)処理するにはどうしたら良いでしょうか?

303:デフォルトの名無しさん
06/09/19 00:05:29
>>302
Sysdeo使っているのになぜ1.の手順が必要なのか不明。
Tomcatプロジェクトでプロジェクトを作成してるか?
2.は仕方ない。
3.はSysdeo使っているなら仕方ない。
 SysdeoをやめてWTPを使えばわざわざブラウザ起動したりURL指定したりはやらなくてよい。


304:デフォルトの名無しさん
06/09/19 00:19:19
実行といっても特殊だからなああれは。

それなら、Apache Antでビルドスクリプトを書いてみるのも一つの手。


305:デフォルトの名無しさん
06/09/19 00:22:19
>>303
>Tomcatプロジェクトでプロジェクトを作成してるか?
してます。
でもそうしないといけないってことは、多分ソースファイル追加する手順を解ってないんですね('A`)

>SysdeoをやめてWTPを使えばわざわざブラウザ起動したりURL指定したりはやらなくてよい。
これはとても気になるんで、こっち調べてみることにします

サンクス

>>304 とこの程度の理解度しかないんであまり手を広げられそうにないです
WTPでもSysdeoでも一長一短ってことかな

306:デフォルトの名無しさん
06/09/21 10:28:51
プログラム暦約半年、
Java歴4日目の入門者です。

Eclipse3.2+とDocomoの携帯用ライブラリでゲームを作っています。
(要するにiアプリ)

調べたところJavaで連想配列を使うのにHashtableクラスを使う
(iアプリ環境ではHashtableクラスしかありませんでした)とわかったので
試しているのですが、

Hashtable myhash1 = new Hashtable();
{
myhash1.put("my1",new Integer(1));
}

だとコンパイルが通るのですが、

Hashtable myhash1 = new Hashtable();
myhash1.put("my1",new Integer(1));

と書いた場合コンパイルエラーになってしまいます。
↑のコード中での中括弧はコンパイル上なにか特殊な意味があるのでしょうか。

くだ質ですが詳しい方ご教示頂けませんでしょうか。。

307:デフォルトの名無しさん
06/09/21 10:42:03
>>306
> Eclipse3.2+とDocomoの携帯用ライブラリでゲームを作っています。
> (要するにiアプリ)

Eclipseで使うならDojaプラグインがおすすめ。


> 調べたところJavaで連想配列を使うのにHashtableクラスを使う
> (iアプリ環境ではHashtableクラスしかありませんでした)とわかったので

HashMapがあるけどiアプリではつかえなかったかも。


> 試しているのですが、
> Hashtable myhash1 = new Hashtable();
> {
> myhash1.put("my1",new Integer(1));
> }
> だとコンパイルが通るのですが、
> Hashtable myhash1 = new Hashtable();
> myhash1.put("my1",new Integer(1));
> と書いた場合コンパイルエラーになってしまいます。
> ↑のコード中での中括弧はコンパイル上なにか特殊な意味があるのでしょうか。
> くだ質ですが詳しい方ご教示頂けませんでしょうか。。

んなことありえねえ。ソースコードもっとはしょったか?
その{}はもしかしてtry-catchスコープか?


308:デフォルトの名無しさん
06/09/21 11:28:24
>>307
早速のご返答ありがとうございます。

>Eclipseで使うならDojaプラグインがおすすめ。
はい。DojaエミュレータのEclipseプラグインと併用しています(Doja4.1の最新版)

配列での直接代入でも同じことが起こったのではしょってやってみました。

public class myClass1 {
int myarray[] = new int[256];
{
myarray[1] = 1;}
}
}

重要な事を書き忘れていましたが、クラスのメンバとして宣言していました。
…自己解決でしたすみませんでした;´д`)

ちなみに仕様上Hashを使うと遅い&多次元配列でいいや。になったので、
それでやってます。
ありがとうございました。

309:308
06/09/21 11:30:59
あう間違い。

public class myClass1 {
int myarray[] = new int[256];
{
myarray[1] = 1;
}
}

でした。。

310:デフォルトの名無しさん
06/09/21 11:52:17
WTPはバージョン番号を間違えると
全然異なった動きを見せるのが恐ろしいから気を付けよう!

とくにTomcatディレクトリへのデプロイは要注意!


311:デフォルトの名無しさん
06/09/21 11:54:26
>>308-309
おいおい、たったそれだけのことかい。
その中括弧はメンバではなくインスタンスイニシャライザと呼ばれるものだ。
インスタンスが生成されるときに実行されるプログラムだ。
似たものでstaticイニシャライザってのがあるが、あちらはクラスが一回だけ
呼び出されたときに実行される。


312:308
06/09/21 12:19:31
>>311
なるほどとても勉強になりました。

メンバ宣言の際の初期値代入と同じ感覚で、
メソッド外でも自クラスのメンバの操作ができると勝手に思いこんでいました。
クラスという概念上から考えれば非常識なことですね…。
こういうときはイニシャライザ(今日はじめて知った用語…)を使うのですね。

メンバとしてデータを宣言して、
そのデータを初期化するような時に使えばいいのでしょうか。
>インスタンスイニシャライザ

313:デフォルトの名無しさん
06/09/21 13:06:16
private List<Integer> list = new ArrayList<Integer>();
だけじゃあきたらないとき
listに何かつっこんで起きたいときにイニシャライザを使う。
しかしコンストラクタでもできるんならそっちでやってもかまわんので。

イニシャライザは主にstatic変数を定義するときに使うことが多いが、
インスタンス変数の定義するときには滅多に使わないかな。


314:308
06/09/21 13:25:31
>>313
ちょうど、コンストラクタとインスタンスイニシャライザの使い分け方が、
疑問になり始めていたところです。

参考にしていたプログラムのソースでも、
インスタンス変数の初期化にコンストラクタではなくイニシャライザを使ってましたので…。
いい機会ですのでもうちょっとインスタンス生成時の処理について勉強してみます。

>イニシャライザは主にstatic変数を定義するときに使うことが多いが、
Static変数の場合はコンストラクタが呼ばれないので
イニシャライザを使うということでしょうか…。

315:デフォルトの名無しさん
06/09/21 14:23:59
static finalな配列やコレクションオブジェクトを作りたいとき
つまり定数な配列やコレクションを作りたいとき
staticイニシャライザを使うことが多い。
するとメモリ節約、パフォーマンス節約につながる。

いや、携帯電話の場合は、final使うとメモリ食うのでアレだが、
配列の不用意な上書きをせずに済み、安全性が高まるってことで。


private static final List list;

static {
 List listTemp = new ArrayList();
 listTemp .add("aaa");
 listTemp .add("bbb");
 list = Collections.unmodifiableList(listTemp);
}


316:デフォルトの名無しさん
06/09/21 15:28:20
EclipseでサーブレットとクラスとJSP作ってブラウザで
実行したらHTTP????? 404 - /(ファイル名)
って出たんですが・・・404って数字は何ですか?
その前は500って出てました。

色々ググってみたけど、見つけられませんでした。
判る方教えてください

317:デフォルトの名無しさん
06/09/21 16:50:17
>>316
404くらい知ってるだろ
ウェブページ作ったこと無いのか?

318:デフォルトの名無しさん
06/09/21 17:32:02
>>317 ないです。全くの初心者です。
   404くらい知ってるだろと言われても・・・
   404が判らないので質問しているのですが・・・

319:デフォルトの名無しさん
06/09/21 17:42:28
>>318
URLリンク(rfc.net)
ページ内を「404」で検索

320:デフォルトの名無しさん
06/09/21 17:45:49
http 404
でぐぐっただけでいくらでも出てくるじゃねえか
こんな情報も見つけられないんじゃ人生終わりだな

321:デフォルトの名無しさん
06/09/21 18:02:16
>>318 有難う御座いました。助かりました。

>>319 はい。人生終わったので、1からスタートしようとしてる所です。

322:デフォルトの名無しさん
06/09/21 18:15:03
>>321
おお、本当にリスタートか
検索技術も磨きつつがんがれ

323:デフォルトの名無しさん
06/09/21 18:18:10
>>322 はい。リアルに前勤めてた会社を解雇された所です。
   有難う御座います。まだ不慣れですが。
   頑張りたいと思います(`・ω・´)シャキーン

324:デフォルトの名無しさん
06/09/21 19:40:18
最近の餓鬼は404 not Found と表示されたページを見たことがないのか。


325:デフォルトの名無しさん
06/09/21 19:41:16
404 File not found
の間違いだった。

つか、書いてある意味がわからないのか?
この程度の英語も読めないでは(ry

326:デフォルトの名無しさん
06/09/21 19:41:36
ミスチルの曲名にもなってる有名なものなのになぜ知らないのだろう

327:308
06/09/23 10:17:17
>>315
ご返答ありがとうございます。
なるほどよくわかりました。
staticInitializerはクラスをオブジェクトとして参照するとき以外にも使えるという事ですね。
今は携帯電話用のプログラムでクラス数も少なく直接使う機会はなさそうですが^^;
とても勉強になりました。

>final使うとメモリ食う
こちらも少し気になったので調べて見ます。
有難う御座いました。

328:286
06/09/23 16:48:17
>>288
インストールしています
java version "1.5.0_06"です

返事遅くなりました、すいません。

329:デフォルトの名無しさん
06/09/23 17:40:13
eclipse 3.2 でテキストファイルに日本語を記述して保存したいのですが、
下記のメッセージが表示されて保存できません。

どうすればよいのでしょうか?

「一部の文字は "Shift_JIS" 文字エンコードを使用してマップすることはできません。
エンコードを変更するか、"Shift_JIS" 文字エンコードによってサポートされていない文字を除外してください。」


330:デフォルトの名無しさん
06/09/23 18:00:28
>>329
勘違いでした。

331:デフォルトの名無しさん
06/09/24 12:37:59
>>330
どんな勘違いだったか気になるぞ~

332:デフォルトの名無しさん
06/09/24 13:43:30
質問スマソ。

Eclipseのコンソール実行中に、Ctrl+Zとか入力されるとバグルことへの対処ができず・・・ orz
何かいい方法あったら教えていただけないでしょうか。

333:デフォルトの名無しさん
06/09/24 14:02:10
>>332
日本語でおk

334:デフォルトの名無しさん
06/09/24 15:10:30
>>328
設定で、「インストールされているJRE」にリストがあるはず。

もしJREが自動認識されているならば、
そこに1.5.0_06というのが出てくるはずなんだが。

335:デフォルトの名無しさん
06/09/24 15:11:23
>>329
そうだそうだ、どんな勘違いだったのか
書かないと、「だったら最初から書くなと」ウザがられるだけだぜ。


336:332
06/09/24 15:11:25
説明不足スマソ、書き直しますた。

Javaの練習で簡単なコンソールアプリケーションを作ってみた。

BufferedReaderでキーボードから文字列を入力するメソッドを作り、実際に文字列を入力させようとした。

文字列を入力する際にCtrl+Zを押すと、次からの入力の時に何も入力してないのにNull?を入力したことになる。

何も入力しないまま全ての入力が終わってしまう。

キーボードからの入力の際に、どうプログラムを組んでいればCtrl+Z使われても大丈夫なんでしょうか。
・・・なんか書いてて自分の日本語の下手さに悲しくなった orz

337:デフォルトの名無しさん
06/09/24 16:54:33
>>336
基本的なヒントを2つ。

 1.readLine() メソッドは end of file に到達すると、 null を返す。
 2.Ctl+Z はコンソールから end of file を入力する手段として用いられる。

あとは APIドキュメント等で調べられよ。


338:328
06/09/24 18:26:35
>>334
確認できました。
jre1.5.0_03を編集で開き
rt.jarを見てみると
ソース添付無しってなってました。

ソース添付を正しく指定できれば
クラスファイルエディタは使える様になるんですよね?

339:332
06/09/24 19:42:52
>>337
ヒントthx
結局良くわからんかった orz

Ctrl+z でストリームにEOFが入力される。

ストリームはEOFにたどり着いたのでストリームを閉じる。

ストリームが使用不可になり、戻り値で null が帰ってくる。

こう解釈したんだけど、これで合ってるんかな。
対処方法がさっぱり分からんのは変わってないけど(´・ω・`)

340:デフォルトの名無しさん
06/09/24 20:41:58
>>336
ちょっとまて、まだ解決していなかったのか?

>>330は嘘だったのか?

341:332&336
06/09/24 20:44:10
>>340
自分は>>332から書き始めたので、>>330は関係ないです orz ナンカモウシワケナイ

342:デフォルトの名無しさん
06/09/24 22:16:24
>>339
解釈は正しい。

EOFという言葉を知っていて、
>対処方法がさっぱり分からん
というのがよくわからんのだが・・・。

基本的には、ファイルを取り扱う場合、EOFがきたら、
入力の終了とみなして処理を終了する、というのがデフォだというのはわかるよね?
例えば、入力をファイルにリダイレクトされたり、パイプにつながれても、
それならうまく動く。

それでは都合が悪い、(つまり、テキストエディタのように、
ユーザが終了操作をするまでは、何が入力されても、処理が継続するようにしたい)
ということなのかな?


343:332
06/09/24 23:34:31
>>342
>(つまり、テキストエディタのように、 ユーザが終了操作をするまでは、何が入力されても、処理が継続するようにしたい)

自分もそう説明すれば良かった つω`)
おっしゃるとおりで、EOFが入力されても無視して作業を続けさせたいと考えてますた。
EOFの詳細を知った今、なんだか無理なことを言ってた気がします orz

344:デフォルトの名無しさん
06/09/25 00:10:11
>>343
いや、これは、コンソール制御の基礎的な問題ですよ。
UNIX上でC言語で組む、というようなことは、私もさんざやりましたが、
GUIが普及してから、めっきりそういうプログラムを組む機会が減りました。

vi や emacs のようなエディタをご存知であれば、コンソール上で
そのような処理をするプログラムを組むことが可能であることはわかると思います。
ただ、現在のGUI全盛、Java の場合は実行環境に GUI が含まれているといったことから、
Java 上でそのようなプログラミングを組む必然性は小さくなってしまい、
おそらく Web で検索してもなかなかそういうプログラム例を探すことは難しいでしょう。

あなたが、他の言語で同様のプログラムを組んだ経験をお持ちなら、
そのときのやりかたをJava のAPI から探すというのが一番の近道でしょう。
そういった経験をお持ちでないのであれば、本当に、コンソールアプリケーションである必要があるのか、
(組み込みデバイスを RS232C につないだ端末で操作するなど)を考える必要があるでしょう。
どうしてもコンソールでなければダメだ、というのでなければ、GUIを使ったほうが手っ取り早いと思います。



345:332
06/09/25 00:27:30
>>344
まだコンソールアプリケーションしか作ったことがなかったのでこのまま何とかしようと思いましたが、GUIの方が手っ取り早そうですね orz
色々とありがとうございました。GUIの勉強をしてみますヾ(´ー`)ノ

346:デフォルトの名無しさん
06/09/26 15:36:21
半径rを実数値で与えて、円の面積を求め、画面に表示するプログラムを{C,VBA,
Javascript, Java}のいずれかの言語で作成せよ。mainプログラムひとつだけの構成とする。

という課題でeclipseを使い↓のを作ったのですが、これをeclipseで開発すると
どのようなメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

public static void main(String[] args) {
double R,A;
R = 2;
A = 3.14159265*R*R;
System.out.println("Radius is " +R+ ", And the Area is " +A+" .");
}
}


347:デフォルトの名無しさん
06/09/26 15:45:58
Eclipseの使い方を覚えられる。
コードアシスト機能でキーボードをたたく回数が減る。
ケアレスミス、バグの検出が、赤線表示により容易になる。
コードフォーマッタによりソースコードがきれいになって読みやすくなる。


348:デフォルトの名無しさん
06/09/26 18:28:03
>>347
ありがとうございます!

349:デフォルトの名無しさん
06/09/26 19:10:37
プロジェクト外のファイルを編集することってできますか?

350:デフォルトの名無しさん
06/09/26 21:20:02
できるよ

351:デフォルトの名無しさん
06/09/27 13:12:34
>>350
eclipse以外の検索ツールからダブルクリックでエディターを開く機能があるのですが、
eclipseにファイル名を渡して起動すればよいのでしょうか?

352:デフォルトの名無しさん
06/09/27 14:12:05
質問の意味がわかりません。

353:デフォルトの名無しさん
06/09/27 15:47:17
>>352
すいません。
テキストファイルの関連付けで、メモ帳でなくエクリプスにすることです。
右クリック→プロパティ→プログラム でエクリプスを選択してもだめでした。

354:デフォルトの名無しさん
06/09/27 22:40:45
お邪魔しま~す。早速質問したいのですが、

ソースファイルを打ち込んでいるとき、「.」を打つとそのメンバが表示されて便利ですよね
でも、JSCL(初めに入ってない携帯のAPI)のメンバが出てきません
どこで設定すれば出てくるのでしょうか?

宜しくお願いします

355:デフォルトの名無しさん
06/09/27 22:50:14
>>353
エクスプローラ-フォルダオプション

356:デフォルトの名無しさん
06/09/27 23:43:39
>>354
JSCLのライブラリを
すでにプロジェクトのクラスパスに通したか?

357:デフォルトの名無しさん
06/09/28 00:07:22
Eclipse本体の質問ではなく申し訳ないのですが、
Eclipseのホバー表示を日本語化するMergeDocについての質問です。

J2SEではなくJ2EEでサーバプログラムの開発を行うことになったのですが、
MergeDocのデフォルト入力ソースファイルsrc.jarやそれに代わるらしきものが
J2EEのSDKに見あたりません。
いったいどれを指定すればよいのでしょうか?

J2SEのSDKをインストールし、とりあえずそのsrc.jarで代用しようかと思っているのですが、
これは根本的に間違っていますか?

長々と申し訳ありませんが、どなたかご教示お願いします。

358:デフォルトの名無しさん
06/09/28 00:11:58
>>356
プロジェクトの方でしたか…有難う御座います
プロジェクトのヴァリファイドフォルダに、JSCL122って名前を付けたヤツを指定したら、
どどーんと出ましたよ。com.j-ほにゃららと
いや~これで便利になりますわ~。ほんにほんに

359:デフォルトの名無しさん
06/09/28 11:32:59
>>357
探せ。eclipsewikiを見たが、J2EEでもできたという報告があったぞ。
わからなければそこで聞け

360:デフォルトの名無しさん
06/09/28 20:11:24
3.2で、window-preferences-General-Apperance-color and font-javaで
Fontを黒から白に変えてもなぜか黒に戻っているのは仕様ですか?(Backgrandは黒に変えれる
エディタ画面も全部字は白、地は黒に変えたいのに…

361:デフォルトの名無しさん
06/09/28 20:45:11
Javaで通信パケット作る事って出来ますか?
おかしなフラグ立ってるパケットとか、
または
アック受け取らないとかプログラム組めるんですか?

深い意味は無くただ質問です。

362:デフォルトの名無しさん
06/09/28 22:34:30
アック?

363:デフォルトの名無しさん
06/09/28 22:36:04
>>360
エディタの種類は?

Java Editorという項目を弄らなければJavaソースコードを
弄るエディタのフォントの色は変えられない。

単なる「Editor」だと、テキストエディタなど全般を意味するので
Javaエディタのフォントの色までは変わらない。


たしかそういう仕様だと思った。

364:デフォルトの名無しさん
06/09/28 23:12:25
javaマスターするのにどれくらい時間かかるんですか?

365:デフォルトの名無しさん
06/09/28 23:34:05
10年間

366:デフォルトの名無しさん
06/09/29 00:53:27
>>363
有難う御座います
TextEditorの項目を弄ったら出来ました_ _

367:デフォルトの名無しさん
06/10/01 01:54:25
3.2を使ってます
プロジェクト展開コラムにjadファイルは出ているので編集ができるのですが、
MANIFEST.MFが出てないようなので編集できません
エクリプス上でMANIFEST.FEの編集はできますか?

368:デフォルトの名無しさん
06/10/01 01:59:05
プロジェクト展開コラム
jadファイル
MANIFEST.FE

初めて聞く言葉だな。

369:デフォルトの名無しさん
06/10/01 02:18:25
新参なもので、すみません。FEじゃなくてMFです
jadは携帯用のアプリに付けるMANIFESTファイルみたいなものです
コラムは縦枠の意味です

jarファイルを展開して直せばいいのですが、展開はできるのですが、なぜかエラーが出ます…
無事に展開できてるか疑問です。MANIFESTファイルを直して再圧縮した後は、結エミュは走りません
これは又別の問題があるらしいのですが…

五里霧中です

370:デフォルトの名無しさん
06/10/04 15:05:31
質問させて下さい。
eclipseでプロジェクト作成して作業していますが、
他端末でも作業したい場合には
現在ワークスペースを持ち歩いています。
プロジェクト単位での持ち歩きも可能でしょうか?


最低限端末間のeclipseとJREのバージョンは合わせてあります。
他注意事項などありましたらご教授願います。

371:デフォルトの名無しさん
06/10/04 15:14:54
>>369
jadといったら逆コンパイラのことなんだが。
コラム? カラム(column)のことか。

結エミュ? 意味がわからん。自分語を語るな。


展開するときに何を使って展開している。どこかのフリーの解凍ツールか?
エラーが出ると言っただけではわからん! どんなエラーが出るのか書け。

再圧縮? 何で圧縮した。jarコマンドで圧縮したのか。
それと、マニフェストファイルの中身をここに晒してみろ。
マニフェストファイルの書き方がわからなければApache Antの<manifest>タグを使え。


372:デフォルトの名無しさん
06/10/04 15:15:10
>>370
可能

373:デフォルトの名無しさん
06/10/04 15:16:40
>>370
注意事項? 注意事項っていうか
そういう場合の効率がよい手法は
Apache Mavenでpom.xmlファイルを書くことだね。
setting.xmlはそれぞれマシン環境に合わせて。

あと、Subversion + WebDAVを使うこと。
それぞれのマシンでSubversionにアクセスできるようにしておけば
余計な者を持ち歩く手間も省ける。

374:デフォルトの名無しさん
06/10/04 15:46:25
>>371 重ね重ねすみません_ _「結局」の局が取れてました…

<エラー内容 / V-appli Emulator for JSCL1.2.2 Control Panel Ver.1.1>
 META-INF/MANIFEST.MFの
 MicroEdition-Profile 項目に異常があります
 >MicroEdition-Profile:MIDP-2.0
 
 MicroEdition-Configurarion 項目はMIDP-1.0 です

<MANIFEST.MF>(作者名、ゲーム名前は(GAME-)NAMEに変えてあります)
 MIDlet-1: GAME_NAME
 MIDlet-Version: 1.0.0
 MIDlet-Vendor: NAME
 MIDlet-Jar-URL: GAME_NAME.jar
 MicroEdition-Configuration: CLDC-1.0
 MicroEdition-Profile: MIDP-2.0
 MIDlet-Name: GAME_NAME

<GAME-NAME.jad>(これと上のファイルが一致している必要があります。エミュではこのファイルを指定してから動きます
 MIDlet-Jar-Size: 1666
 MIDlet-Jar-URL: GAME-NAME.jar
 MIDlet-Name: GAME-NAME
 MIDlet-Vendor: NAME
 MIDlet-Version: 2.0
 MicroEdition-Profile: MIDP-2.0
 MicroEdition-Configuration: CLDC-1.0

どちらもMIDPの項目は2.0になっていると思うのですが…一体どこにMIDPが1.0であると記述されているのでしょうか?
GAME-NAME.jar GAME-NAME.jad MANIFEST.mf RESOUCE.txt(リソース)の他にファイルはありません…
そもそも、CLDCの項目はmidpを定義している訳では無いと思うのですが…
CLDCは1.0と1.1があり、1.1は浮動小数演算ができるだけで、1.1ではなくてもMIDP2.0は動きます
 まだ判らないとは、池沼の極みで申し訳無いです。ご指摘お願いします_ _

375:デフォルトの名無しさん
06/10/04 17:02:24
ところで質問だが、それをEclipseでコンパイルするとき
コンパイラ準拠レベルはいくつにした?
1.3になってるか?

376:デフォルトの名無しさん
06/10/04 17:56:01
Compiler compliance level が 5.0になってました…1.3とか1.4が選べる所を見ると、javaのバージョンみたいですね
エクリプスを入れる前に1.5を入れてるので、5.0でも大丈夫だとは思いますが…違うのでしょうか

ってアレ? 1.3にしたらエミュが消えないで動いてる…こ、こんなの初めて。あれ~1.3以上でってあるから1.5でも大丈夫だと思ってたのにぃ

どこがどうなってるのかよく判りませんが、解決したみたいです。ご迷惑掛けて済みませんでした
鋭いご指摘、有難う御座いました_ _

377:デフォルトの名無しさん
06/10/05 19:36:48
単語の選択ってキーアサインできないの?

378:デフォルトの名無しさん
06/10/05 21:44:16
Eclipse 3.2.1 なんだけど、*.javaファイルの文字コードをまとめて設定するには、どうしたらいいですか?
SJISで書かれた既存のソースコードがたくさんあります。


379:デフォルトの名無しさん
06/10/05 22:49:11
質問です。
URLリンク(www.media.t-kougei.ac.jp)
URLリンク(www.media.t-kougei.ac.jp)
このプログラムを実行しようとしたところ
URLリンク(forum.java.sun.com)
ここに挙げられているエラーメッセージが出て起動できませんでした。
上記のフォーラムでは「jmvfw.dllをワーキングディレクトリにコピーしたら解決した」とも書かれていますが、私の環境では解決しませんでした。
環境はEclipse3.2+jre1.5.0_06+JMF2.1.1です。よろしくお願いします

380:デフォルトの名無しさん
06/10/05 23:04:56
>>378
Eclipse は読み書き時のエンコーディングはできるがコンバートなんかできん。
Vector とかで拾え。

381:デフォルトの名無しさん
06/10/05 23:24:09
>>376
Eclipse自体はJava SE 5.0でも動かせる。
iアプリはJ2SE1.3でコンパイルしたバイナリをJava SE 5.0でも動かせる。
今のところ、iアプリに適用できるJavaバイナリはJ2SE1.3でコンパイルした
バイナリにしか対応していない。

おれも昔それで躓いた



382:デフォルトの名無しさん
06/10/05 23:24:28
>>377
言ってる意味がわからない。
何の話をしているのか



383:デフォルトの名無しさん
06/10/05 23:25:08
>>378
プロジェクト単位でソースコードを分割する


384:デフォルトの名無しさん
06/10/05 23:26:56
>>379
まず、「jmvfw.dllをコピーした後で実行したプログラムの
エラーメッセージは、
入れる前とどう変わったかここに書かないと質問に答えることはできんぞ。

それから、ワーキングディレクトリとは難のことか説明せよ。



385:デフォルトの名無しさん
06/10/05 23:27:40
>>380
文字コード変換なら手動コンバートという手もある。
Javaで自分で実装するという手もある。


386:デフォルトの名無しさん
06/10/05 23:46:08
>384
説明不足ですみません。
コピーする前、した後ではメッセージは変化しませんでした。
ワーキングディレクトリは、そのプロジェクトが保存されているフォルダだと思ったのですが…

387:デフォルトの名無しさん
06/10/06 01:27:27
カーリングゲーム作ってるんですがパワーメーターなどを組み込むのに手間取っています。
なにかオススメの参考書を教えてください。よろしくお願いします

388:デフォルトの名無しさん
06/10/06 02:27:53
>>386
ワークスペースのことか?

389:デフォルトの名無しさん
06/10/06 02:31:02
>388
URLリンク(forum.java.sun.com)
ここの最後にある
>I solved this by copying the jmvfw.dll from the windows/system32 directory in the working directory of my java application.
このthe working directory of my java application. とはどう解釈したらよいのでしょうか?

390:デフォルトの名無しさん
06/10/06 10:57:14
Javaアプリケーションがあるディレクトリ



391:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:28:56
今日久々にEclipseを起動したらエラーが出て起動できません。

JVM terminated Exit code=1
以下略
のようなウインドウが表示されてOKを押すと終了してしまいます。

.iniに -cleanを入れてみましたが意味なかったです。
最後に使っていた時は普通に動いていたんですが何かわかる方いらっしゃいましたら
解決方ご教授いただきたいです。
よろしくお願いします。

392:デフォルトの名無しさん
06/10/11 00:56:59
ワークスペースを変えてみたか?

393:デフォルトの名無しさん
06/10/11 18:42:23
質問失礼します。

VEでGUI作りに挑戦してるのですが、VEはJFileChooserやJSpinnerには対応してないんでしょうか。
パレット上を探しても見当たらなくて参りました orz

394:デフォルトの名無しさん
06/10/12 00:47:06
>>393
そもそも。Swingで開発する場合と、SWTとで開発する場合と、AWTとで開発する場合とでは
全然使うクラスが違うからな。


395:393
06/10/12 22:39:14
>>394
レスありがとうございます。
SWTとSwingは同じようなもんだと勘違いしてますた orz

これで解決して次の部分を作ろうと思ったら、今度はVEのエディタが表示されなくなり・・・
新しく作ったJFrameだと表示されて、それに以前のソースコピーしてみたら表示されなくなったりしています。
普通のソース内にはVEのエディタを表示するためのコードとかがあるんでしょうか orz

396:393
06/10/13 07:45:36
よくよく見たら右下に「Parse Error」と出ていました orz
そんなに面倒なGUIでもないのでもう一度作り直してみますm(_ _)m

397:デフォルトの名無しさん
06/10/20 12:46:58
環境:Eclipse-SDK-3.2, JRE-1.4.2, Debian GNU/Linux3.1

JDKはEclipseには不要ということで入れなかったのですが、
Robocodeをやってみたいと思いまして、robocode-setup-1.1.4B.jarを
ダウンロードしてきて、解説にあったとおりに
java -jar robocode-setup-1.1.4B.jar
としてみたところ、次のようなエラーメッセージを吐いて起動しません。
要するにこれはJDKが入ってないぞ、ということを意味するのでしょうか?
Eclipse独自のコンパイラからこれを実行する方法ってあるのでしょうか?

Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: robocode/AutoExtract (Unsupported major.minor version 49.0)
at java.lang.ClassLoader.defineClass0(Native Method)
at java.lang.ClassLoader.defineClass(Unknown Source)
at java.security.SecureClassLoader.defineClass(Unknown Source)
at java.net.URLClassLoader.defineClass(Unknown Source)
at java.net.URLClassLoader.access$100(Unknown Source)
at java.net.URLClassLoader$1.run(Unknown Source)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at java.net.URLClassLoader.findClass(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source)
at java.lang.ClassLoader.loadClassInternal(Unknown Source)


398:デフォルトの名無しさん
06/10/20 13:13:36
>397
Java 5.0でやってみれ。
Debianでどうするかは知らないが。

399:397
06/10/20 15:58:25
>>398
レスありがとうございます。
さっそくjre-1_5_0_09-linux-i586.binをダウンロードしてきて
ヴァージョンアップしてみましたが、また同じエラーメッセージを吐いてだめでした。
JDKを入れてみようと思います。

400:397
06/10/20 16:01:15
以降は完全にスレ違いになるので、その後の報告は下記のスレッドに移ります。
どうも有難うございました。

【初心者】Java質問・相談スレッド92【大歓迎】
スレリンク(tech板)

401:デフォルトの名無しさん
06/10/21 02:09:16
CUIベースの単純なチャットソフトつくったとして
Eclipseでどうやってメッセージのやりとりすればいいんですか?

コマンドプロンプトなら簡単に2個ウインドウ開けるけど
Eclipseではどうやれば

402:デフォルトの名無しさん
06/10/21 10:22:54
Eclipseを動かすためには、メモリーどれくらい必要ですか?
現在、主記憶192MB、Windows 2000 をのシステムを使っており、
起動直後のメモリ使用量が100MBです。

403:デフォルトの名無しさん
06/10/21 10:38:28
Eclipseを使いこなせるようになれば彼女できますか?

404:デフォルトの名無しさん
06/10/21 22:40:30
>>402
用途によるが512Mくらいあれば十分だと思います

>>403
頑張り次第でできると思います

405:デフォルトの名無しさん
06/10/22 01:24:56
>>403
お前の努力次第

406:デフォルトの名無しさん
06/10/22 11:44:53
俺の経験では 512 MB はきつい。
だいたい WTP とかも推奨 1 GB って書いてるしな。

407:デフォルトの名無しさん
06/10/22 13:23:15
最新版WTPは高速なんでないかね

408:デフォルトの名無しさん
06/10/23 15:57:50
Hibernateのマッピングファイルを作成するために
XDocletのタグをJavaDoc部分に埋め込んでいます。
XDocletのタグをコード・アシストさせたく思い、
JBOSS-IDEをインストールしました。

@hibernateと書いてCtrl+spaceをすると、
候補の一覧が出てくるのですが、一覧の中から
選択してもコードに反映されません。
パラメータについては、普通にできるのですが・・。

どうすれば、普通にコード・アシストが出来るように
なるか、教えてください。

バージョンは以下の通りです。
Eclipse 3.1.1
Hibernate Tools 3.1.0beta5
org.jbpm.feature 3.0.9
JBOSS AOP Tools 1.1.2.GA
JBOSS Eclipse IDE 1.6.0GA
org.jboss.ide.eclipse.ejb3.feature 1.0.2GA
(JDK 1.4・・・)


409:デフォルトの名無しさん
06/10/23 16:03:48
俺256Mだけど、起動も遅いし、いちいち画面切り替えるのも遅い
目を休める時間がいちいち取れていいと思う
けど切れる

410:408
06/10/23 22:33:38
Doclipseっての使ったらできました
でも、このプラグイン更新されてない・・

411:デフォルトの名無しさん
06/10/23 22:40:02
今なら、アノテーションの時代だぜ。
DoclipseもXDocletもいらん

412:デフォルトの名無しさん
06/10/24 18:18:23
こんばんは、お知恵をお貸し下さい。

All-in-one-Eclipse を使って

URLリンク(prdownloads.sourceforge.net)

から落とせるAnt Buildファイル(build.xml)入りのプロジェクトを
jarファイルにビルドしたいのですが、エラーが出てしまい落ちてしまいます。
大抵が「;がありません」とか文法的な事ばかりで、指摘された.javaファイルを参照すると
問題がないように見えます。
出来る方いらっしゃいましたら、方法を教えて下さい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch