06/09/08 06:10:11
GPL3ドラフトについてみなさんの意見は?
322:デフォルトの名無しさん
06/09/08 06:40:29
>>321
長くて複雑でよくわからん。
323:デフォルトの名無しさん
06/09/16 20:31:29
ついにオープンソース殺人事件発生
容疑者はなんとReiserFSで有名なあの人!!!
URLリンク(www.linux-watch.com)
324:デフォルトの名無しさん
06/10/02 12:03:52
libjpegの使用に関して(主にライセンスやlibjpegを含む
ソフトウエアを配布するときの記載しなきゃいけない事項
とか)日本語でまとめられてるサイトない?
一応本家見たんだがようわからんかった。そもそも
どのライセンスが採用されてるんだ…?
325:デフォルトの名無しさん
06/10/02 13:07:54
BSDライク。
READMEファイルのLEGAL ISSUESを見ろ。
あと、
URLリンク(oss-nwsos.sourceforge.jp)
326:デフォルトの名無しさん
06/10/02 13:09:58
URLリンク(www.mozilla-japan.org)
でも、libjpegはBSDL下にあるって書いてあるな。
327:デフォルトの名無しさん
06/10/02 15:02:15
>>325
LEGAL ISSUES読んでみた。
おれの解釈
・libjpegを使用しています。と明記する
・This software is copyright ~で著作権者を明記する
・ソースを配布しないときは"this software is based in part on the work of the Independent JPEG Group."と書く
上記を書いたテキストファイルを、使用したいソフトウエアに同梱すればいい。
上記の文面で特に決まったフォーマットは無い。日本語で書いても問題ない。
あってる?
328:デフォルトの名無しさん
06/10/02 15:31:35
>>327
そこまでやればまず問題ないと思うな。
まあ、一応、libjpegを作った連中の免責事項まで書いてやれば120点だと思うが。
329:デフォルトの名無しさん
06/11/26 23:32:47
MFCアプリケーションにperlを合法的にembedすることは可能?
330:デフォルトの名無しさん
06/12/20 18:03:32
自作ソフトを公開するときなんだが、
設定ファイルの書き換えで
ライセンス同意画面をスキップされたときでもライセンスは適用可能?
できてもらわないと困るが。
331:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:14:46
インストーラに同意画面を付けるとか、初回起動時だけは有無を言わさず同意画面を
拝んでもらうとかもあるけど、商用ソフトでないなら README ファイルに書いてトップ
ディレクトリにぶち込んでおけば十分じゃないかな。法律の事は良く知らんけど、
ライセンス条項を常識的な範囲で十分に通知したかどうかが重要な気がする。
俺は README だけで十分だと思うよ。
332:デフォルトの名無しさん
06/12/21 01:05:39
基本的に、著作権は複製や配布を禁止することはできるけど、使用を禁止することはできない。
配布後に通知しても、それを使用するだけの人には、それに従う義務がない。
ライセンスを提示して契約させるのは、実行時じゃなくて配布時にするべき。
フリーソフトウェアみたいに、一部の複製や改変・再配布しか制限しないライセンスなら、 README だけでもいいけど。
もともと著作権法の規定でもっと厳しく制限されてるから、無視されても困らない。
333:デフォルトの名無しさん
06/12/21 06:29:51
著作権だけじゃなくて免責とかリバースエンジニアリングの禁止とかも入ってるんじゃないかな。
いわゆる EULA にあるような。
334:デフォルトの名無しさん
06/12/21 14:19:56
mp3はそこらのエンコーダーツールを入れて
うっぱらっちゃいけないんだっけ?
335:デフォルトの名無しさん
06/12/21 14:26:38
そこらのエンコーダーツールに聞いてくれ
336:デフォルトの名無しさん
06/12/24 19:52:11
聞いていいでつか?
GNU Free Documentation License
が適用してある文書内のプログラムソースをソフトに組み込みたいのだけど
組み込んだ場合はそれを配布時(readme.txtなど)に明記しないといけない?
また、組み込んだソフトのソースも公開しないといけない?
337:デフォルトの名無しさん
06/12/30 06:18:09
GFDLに感染したら履歴をつけたりしないといけないからGPL以上に大変だぞ。
338:!omikuji
07/01/02 14:06:11
339:デフォルトの名無しさん
07/01/03 02:43:35
LGPLのdll(無改変)をリソースに埋め込んで、実行時に展開してから動的リンクする場合、
ライセンスは他のプロプライエタリな物でも大丈夫でしょうか?
340:デフォルトの名無しさん
07/01/10 19:52:36
zlib/libpngライセンスですが、
基本的に、断りなしに自由に使ってよいということでよいですかね?
Open Source Initiative OSI - The zlib/libpng License:Licensing
URLリンク(www.opensource.jp)
341:デフォルトの名無しさん
07/01/10 20:11:28
全て俺が作ったとか言っちゃうのはダメだけどね