フリー/SOHOプログラマの確定申告2007at PROG
フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 - 暇つぶし2ch472:仕様書無しさん
07/01/22 22:52:20
最近はネット上に自社の技術資料やソースが流出することを恐れて、
個人が仕事を受託する場合、ほとんど常駐になると思います。
ネット上の仕事の依頼を見てもある程度納得できる金額の仕事は
ほとんど常駐になってます。

473:仕様書無しさん
07/01/22 23:29:38
普通に業務で開発したソース頂戴してるがw

そしてオレの技術バングに登録してる

474:仕様書無しさん
07/01/22 23:35:41
最新技術用語 [技術バング]

脳内に存在するデータバンクのこと

475:仕様書無しさん
07/01/22 23:37:46
脳細胞は日々死滅していることをこいつは知らんらしい。

476:仕様書無しさん
07/01/22 23:47:41
大変です!>>475の脳細胞は10年前と比較して約半分になって
しまいました!

477:仕様書無しさん
07/01/23 00:32:17
全て脳メモリに記憶してると思ってるおっさん発見w

>>475
コボラのアホめ。

478:仕様書無しさん
07/01/23 05:15:09
SOHOって皆憧れるのかね。

479:仕様書無しさん
07/01/23 08:15:36
(・ω・)知らんがな

480:仕様書無しさん
07/01/23 16:52:02
株で特定口座の源泉有りで得た利益も
申告しなくちゃいけないのかな?

481:仕様書無しさん
07/01/23 20:21:24
白色申告で、年間600万円の売り上げのうち、
310万円分を経費にするのって強引?
ちなみにアパート暮らしで独身。寄付だとか不動産だとか、そういうのは一切なし。
領収書とかは一切ない。バレる?

あと、税理士に頼んだらなんでもかんでも領収書さえ渡しておけば適当な帳簿を作ってくれるの?


482:仕様書無しさん
07/01/23 20:25:47
つまらん小細工より年収をあげること考えたほうがいいのでは

483:仕様書無しさん
07/01/23 20:30:52
>>481
7年逃げれば、大丈夫だけど
逃げ切れなかったら、本来払う税金の2倍以上を納めるはめになるよ。

484:仕様書無しさん
07/01/23 20:34:12
つーか、みんなひょっとして青色が常識なのか?

485:仕様書無しさん
07/01/23 20:45:49
>>481
後ろめたいことして楽しいか?

486:仕様書無しさん
07/01/23 20:50:58
最高!

487:仕様書無しさん
07/01/23 20:58:35
頑張れよ バカw

488:仕様書無しさん
07/01/23 21:00:39
(><)b おっけー

489:仕様書無しさん
07/01/23 21:16:40
>>481
実際どうなのよ?310万円使ったの?

490:仕様書無しさん
07/01/23 21:35:36
つかマイナス申告するとまずいですか?

491:仕様書無しさん
07/01/23 21:54:01
>>490
単年なら通る。
前々年、前年黒で、本年赤。来年、来々年黒で申告なら普通に有る流れ。

間違っても連続赤で申告するとすぐに調査が入るよ。

492:仕様書無しさん
07/01/23 22:39:24
e-taxを初めて使うけど
使いにくいな

まず、電子証明書を登録しないといけないのだが、
その電子証明書はどこのフォルダの中にあるんだよ?

e-taxインストールCDに、電子証明書のインストールがあってインストール成功したのだが、
どこにインストールされたのかがわからん。

493:仕様書無しさん
07/01/23 23:21:58
>>492
保存場所は自分で選択したはずだけどね?
MyDocumentあたりじゃねえか?

494:仕様書無しさん
07/01/23 23:25:28
つうか、証明書発行機関からもらったファイルは、別にあるはずだなw

495:仕様書無しさん
07/01/23 23:25:48
>>493
いや、選ぶところはなかったはず

とりあえず、ICカードリーダライタ注文した・・・

496:仕様書無しさん
07/01/23 23:30:36
ヒント:証明書発行機関

497:仕様書無しさん
07/01/23 23:32:07
ここの電子証明書のインストールがありますよね?
ここをクリックしたあとは、OKボタンのダイアログが出るだけで
フォルダを選ぶところは無いです。

URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)

498:仕様書無しさん
07/01/23 23:36:02
で、ここで電子証明書のファイルがある場所を設定するんですが
どこにインストールされたのかがわからないので設定できないわけです

URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)

499:仕様書無しさん
07/01/23 23:37:45
証明書発行機関が発行した証明書は、自分で任意の場所に保存してるだろ?


500:仕様書無しさん
07/01/23 23:38:58
ここでインストールしますよね。
でもインストールされた場所がわからないのです
どこにインストールするかどうかの表示もありません

URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)

501:仕様書無しさん
07/01/23 23:48:48
マンドクセからいつもどおり紙で出そっと♪

502:仕様書無しさん
07/01/23 23:52:44
このソフトめんどくせー

503:仕様書無しさん
07/01/23 23:54:43
保存場所なんて他人に教えたら、大変だろw

504:仕様書無しさん
07/01/24 00:03:42
カードリーダが必要かどうかなんて、発行機関から発行される証明書の種類で決定するんであって、とりあえず買うものではないんだけどな。

決定的に分かってないんだと思うな。

税務署のe-taxのソフトとは別に、公的な機関が発行する証明書が必要なんだけど。

その二つがそろって、初めて電子手続きが出来るんだよ。

505:500
07/01/24 00:06:55
基本台帳カードはIC付きの奴持ってますよ

506:仕様書無しさん
07/01/24 00:08:45
明日確定申告したらその日に金返ってくるの?

507:仕様書無しさん
07/01/24 00:11:16
>>505
>基本台帳カード
それで電子証明書をもらってくる所から始めるんでないかい?

508:500
07/01/24 00:14:40
>>507
すいません
たぶん、役所に行って、基本台帳カードに電子証明書を入れてもらって
それをカードリーダーに通して手続きするという形なのでしょうね
おそらく

509:仕様書無しさん
07/01/24 01:17:33
>>491
どうもありがとう。

取敢えずレシート集めて経費で相殺すれば問題ナッシングかな?
実家に仕送りしてるんだけどこれって経費だよね?
オレは経費にするけど。

節税して大切な自分の資産を守らないとね。



510:仕様書無しさん
07/01/24 01:18:30
>>506
1~2ヶ月後くらいに振り込まれる

511:仕様書無しさん
07/01/24 01:19:11
>>509
氏ねカス

512:仕様書無しさん
07/01/24 02:31:35
>>510
ありが㌧

513:仕様書無しさん
07/01/24 06:34:34
仕送りを経費ってww
ちょwwねーよwwww

514:仕様書無しさん
07/01/24 07:34:04
頭のおかしい子がいるな。

515:仕様書無しさん
07/01/24 10:56:50
>>509
実家のカーチャンに迷惑かかるからやめとけ

516:仕様書無しさん
07/01/24 16:53:15
貰った側が所得税払えば仕送りを経費にしてもおk

517:仕様書無しさん
07/01/24 17:06:57
>>516
馬鹿2号出現 m9(^Д^)プギャー!!

518:仕様書無しさん
07/01/24 17:23:23
客先常駐なんですが、仕事の持ち帰りや調査(独学)などにかこつけて
家賃その他の公共料金を案分して経費にしたいのですがどうでしょう。
広さからいえば25%くらいが仕事スペースとなるのですが、
そのまま家賃、公共料金などを25%経費化してよいでしょうか。
NHK受信料や新聞代なども経費にしているつわものはおられますか。


519:仕様書無しさん
07/01/24 18:48:13
つか収入低くすればいーだけだろ。
馬鹿じゃねーの?

あと、このすれで円さが入った奴っている?
いねーでしょ?



520:仕様書無しさん
07/01/24 19:23:24
俺のクライアントはちゃんと支払調書が出るから収入低くなんてとてもできません

521:仕様書無しさん
07/01/24 20:53:34
家賃はこの業種だと25%ぐらいが限界と言われた。
実際の使用時間なんかまではまず調べられないよ。
NHKは事業所契約にすれば文句言われない。
通信費などは50%ぐらい認めてくれるよ。

522:仕様書無しさん
07/01/24 20:56:09
レスありがとうございます。
とりあえずNHKの事業所契約はトライしてみる価値はありそうです。

523:仕様書無しさん
07/01/24 20:58:09
>>519
○サの捜査対象は億単位の脱税
税務調査とは別物

524:仕様書無しさん
07/01/24 22:36:31
質問ですが。
所得税の確定申告書は先日届いたのだけど、
青色申告決算書がまだ届かない。
これまでは12月頃に届いていたような気がするのだけど?
みんなは届いているのかな?

525:仕様書無しさん
07/01/24 22:41:35

オレはそれ経験ある。
青色申告申請が受理されていないんだ。
税務署はたまに処理ミスして青色を白色と誤って
書類を送ってくるからな。
税務署に行って青色申告申請をやり直してその場で
青色申告書をもらって来い。

526:  
07/01/24 23:07:02
>>523
じゃ、やっぱりオレらの節税は問題無いわけだな。

527:仕様書無しさん
07/01/25 04:55:33
>>526

年間1000万程度の個人事業に税務調査はいること自体、稀


528:仕様書無しさん
07/01/25 05:40:29
>>519
税務調査はよくありますよ。
会社組織だと3~5年一度くらいですかね。


529:仕様書無しさん
07/01/25 07:03:24
白色申告で700万円売り上げの個人事業主の裏づけとか、本人調査ってある?

530:仕様書無しさん
07/01/25 07:28:03
経費が600万とかだとあるだろうね。


531:仕様書無しさん
07/01/25 14:12:55
なにこの殺伐としたスレwww

532:519
07/01/25 20:25:09
>>528
法人化してないから大丈夫ぽっW

533:仕様書無しさん
07/01/25 20:26:12
擬人化ならしてるけどっW

534:526
07/01/25 20:26:19
>>527
じゃやっぱり余裕で節税出切るね。
これからは自助努力で自分の大切な資産を残さないと行けないからね。

※ps
 オレは、年金払っていません。勿体無い。

535:仕様書無しさん
07/01/25 20:43:50
>>534
年金と健康保険は払ってないと目を付けられるよw
これマジ。

「払うべき何かを払っていない奴はその他でも何かやっている」

ですわ。自分(税務署)の実入りにならなくても見せしめとして
つるし上げられる可能性の高い申告者にはたまにガサ入れします。



あいつらはw

536:534
07/01/25 21:47:53
>>535
一応、保険料だけは払ってるんだけどね。
ただ、裏を返せば年金をしっかり払っているにも関らず
+-前後だと逆に怪しまれるでしょ?

という事もあって年金は払いません。
長生きしないと元取れないしね。

537:仕様書無しさん
07/01/26 00:31:54
数年先単位で考えても、保険より年金の方が大事なのにな。
目先の事しか見えてないのは愚かとしか。

538:仕様書無しさん
07/01/26 01:12:16
株の取引分の申告を手抜きしたら、速攻で電話かかってきましたw

539:仕様書無しさん
07/01/26 16:54:00
やはり、俺らの商売は誤魔化しができないよな。
飲食店とか散髪屋みたいに個人相手の現金商売だったら誤魔化し放題なんだけどな。
法人相手で振込がメインのプログラマは、税制上の何らかの優遇策が欲しい所。


540:仕様書無しさん
07/01/26 18:39:04
>>539
>俺らの商売は誤魔化しができないよな

そうだよなぁ。
支払元が支払調書を税務署に提出している時点で誤魔化し不能。
まぁ、源泉徴収を取り戻せるから損はしてない気もするけど、
キツネに騙されている気もする・・・

541:仕様書無しさん
07/01/26 18:41:10
>>538
特定講座の源泉徴収有りにした方が良いよ。
源泉なしは確定申告がホントキツイ

542:仕様書無しさん
07/01/26 18:55:32
嫁さんがいれば専従にして給与が控除できるのに...

543:仕様書無しさん
07/01/26 19:45:04
田舎の大農家はエグイぞ。


収入○億円でも税金が・・・

544:仕様書無しさん
07/01/26 19:47:14

ど田舎のオッサン、ポルシェ・ベンツ・ベントレー・・・
いるんですよ。マジでこーいう農家のオッサン

545:仕様書無しさん
07/01/27 00:08:51
政治家みたいに5万円以下は領収書不用とかにしてくれないかな?

ってか何で政治家は改定案ですら5万円以下は不用なんだ???

546:仕様書無しさん
07/01/27 00:19:50
政治家が風俗店の領収書もらってくるわけにいかんだろうが。

547:仕様書無しさん
07/01/27 12:31:11
風俗なんか行く政治家が悪い

548:仕様書無しさん
07/01/27 12:49:22
風俗なんか行く政治家は、尊敬に値する

549:仕様書無しさん
07/01/27 13:41:08
風俗に行って捕まったタレントは知事になった

550:仕様書無しさん
07/01/27 15:37:08
したがって>>548の意見は正しい事が証明されたのでした。

551:仕様書無しさん
07/01/27 15:39:40
工エエエ (ry

552:仕様書無しさん
07/01/27 19:49:03
俺はソープではいつも飲食店の領収書もらってるなぁ

553:仕様書無しさん
07/01/27 21:06:35
つか怖くて風俗・ソープにいけない。
月曜日にHIV検査の結果が出るから

妖精 ⇒ 怒りを込めて貯金を叩いて風俗に通いまくる。
陰性 ⇒ 二度と風俗には行かない。

554:仕様書無しさん
07/01/27 21:22:24
>>553
ん?月曜日ってまじ?明後日じゃん。。
それは心配だろうね。眠れない夜になるだろうなあ、わかるよその気持ち

555:仕様書無しさん
07/01/27 21:35:06
>>554
そうなんだ。
で心配っちゃ心配なんだけどぶっちゃけ今迄の人生で心の奥底
から幸せを感じた事は無いから妖精になったら思いっきり
女遊びをしようと思ってます。

ジャニーズ顔で生まれてたらPG(SE)なんてしなかっただろうな。
ドラマの様な恋愛をしてみたいものだ

556:仕様書無しさん
07/01/27 23:18:25
>>555
顔もブサイクなやつは、性格もひんまがってるな

557:仕様書無しさん
07/01/27 23:21:16
HIVと判ってて乱交するのは犯罪ですから

558:仕様書無しさん
07/01/27 23:39:12
>>556
そうだな。渋谷界隈に生息してるギャル男よりもよっぽど
性格悪い自身あるぞwww

ある意味HIVの検査が楽しみだよ。
でオレは万が一妖精だった場合の事も考えている。

①おもいっきり風俗・ソープで遊びまくる。
 (くたばれ風俗嬢!!)
②貯金が底を突きかけたら危ない薬(麻薬等)を勝って
 樹海で首吊り自殺。
 (一番楽な方法で)

③生まれ変わりがあるなら今度は、日本でイケメンでw
 他は何も望まない。
 (現世では頭脳だけは恵まれてた)

559:仕様書無しさん
07/01/28 04:25:33
>>558
頭脳…?そこは笑うところだよな?

560:仕様書無しさん
07/01/28 08:45:12
>>558
おまえおもいっきり頭悪そうだ

561:仕様書無しさん
07/01/28 10:42:41
>>559,560
性能とかじゃなくて重量とかが恵まれてたんでしょ。

562:558
07/01/28 11:22:01

一応、兄弟卒です。

563:仕様書無しさん
07/01/28 11:22:47
近親相姦?

564:仕様書無しさん
07/01/28 11:51:45
性格の話をしてるのに学歴をだしちゃうあたり、やっぱダメだ

565:仕様書無しさん
07/01/28 12:26:46
人間として終わってるな。頭悪すぎ。
ま、HIV感染の可能性があるって時点で終わってるか。

566:仕様書無しさん
07/01/28 16:51:20
悔しかったら 私大 じゃなくて
国立大学に受かってみろと。

567:仕様書無しさん
07/01/28 17:36:57
なんか湧いたな。
陽性どころか即発症で市ね。

568:仕様書無しさん
07/01/28 18:37:57


  陽性だったら云々のカキコは犯罪予告と同じと捉えられる

  通報する用意はできている



569:仕様書無しさん
07/01/28 22:03:42
妖精の確率何%だと思ってるんだろうとw

限りなく0%に近いわけだが

570:仕様書無しさん
07/01/28 22:07:45

そう言えば締め切りって何日まで?

571:結果
07/01/29 19:20:37
見事 陰性 だった!!!
もー二度と風俗には行かないぞ!!

572:仕様書無しさん
07/01/29 19:26:17
あまり信用すんなよキチガイ
こういう事もあるからな
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

573:仕様書無しさん
07/01/29 19:38:28
>>572
必死だなwこのエイズ野郎w

お前が妖精だからって僻むなよw

このエイズ野郎www

574:仕様書無しさん
07/01/29 21:38:49
この業界は仕入がほとんどないから辛いよな。
大きな経費といえば家賃と交通費くらいだよ。。。orz
おまいら、おすすめの費用科目ありますか?

575:仕様書無しさん
07/01/29 22:02:08
素直に税金払えこの野郎

576:仕様書無しさん
07/01/29 22:06:32
マズはお前がしっかり払え。
ちょろまかしてんじゃねーぞ。ごるぁ!

577:仕様書無しさん
07/01/29 23:05:06
>>571
ウィンドウピリオドはちゃんと空けて検査行ったか?

578:仕様書無しさん
07/01/30 00:01:38
>>575
いや、素直に払いたいんだけどさ、
沢山納めれば納めるほど、翌年に保険とか年金がバカみたいに上がるから
万が一仕事が途絶えたときに払えなくなって氏にそうになるのさorz
同士よ、わかってくれるだろ?

579:仕様書無しさん
07/01/30 00:08:03
おれはめんどくさいからサラリーマン控除3割で
毎年白色出してる

580:仕様書無しさん
07/01/30 00:53:51
>>578
年金は上がらんだろ

581:仕様書無しさん
07/01/30 01:54:13
>>578
計画的に生きろ

582:仕様書無しさん
07/01/30 18:28:45
>>577
2ヶ月空けてるから大丈夫w

まっ、エイズ野郎の君も早く検査に行ってHIV妖精のお墨付きをもらいなさいw

583:仕様書無しさん
07/02/01 09:21:11
家のインターネットや電話回線代って、領収書発行してもらえるんでしょうか。
それとも領収書無しでも申告OK?

584:仕様書無しさん
07/02/01 17:54:02
>>583
支払いは普通、クレジットカードか銀行引落しだろ?
(都度払い込みなら領収書があるはず)
金銭のやり取りにカード会社なり銀行など第三者が入っているなら、
その証明(カード利用明細なり通帳なり)がとってあればそれでいい。

それより、「家のインターネットや電話回線代」ってことは業務以外
にも使用しているんだろうから、全額は経費にできないぞ。
自分が説明できる範囲で「家事按分」するよろし。

と、ここまで書いてもしかしたら、例えば親名義の回線代の一部を
親に払っているので、それを経費にできないかというような事かもと
思えてきたが(深読みしすぎ?)、それは相当うまくやらないと無理
じゃなかったっけ。
(家族に払う家賃などは経費にできない)

585:仕様書無しさん
07/02/01 17:54:09
>>583
スマソ。Yahooの場合は、Yahooウォレットを印刷して添付すればいいらしい。

586:仕様書無しさん
07/02/01 18:54:38
>585

領収書の添付なんぞイラネ。
リーマンはすっこんでろ(゚⊿゚)

587:仕様書無しさん
07/02/01 19:08:21
添付じゃなくて保存だろ

588:税務職員
07/02/01 19:41:18
脱税犯の方がいらっしゃる様ですのでプロバイダ
に情報開示を行います。




589:仕様書無しさん
07/02/01 21:27:14
住民税を只にする方法見っけた。

「すげー俺様」と思ったらやってた人がいた。
合法だけど叩かれてるからやっぱやめる。

590:仕様書無しさん
07/02/01 21:27:59
一年以内に引越し?

591:仕様書無しさん
07/02/01 21:31:24
1/1だけ住民票を海外に移す。ですぐまた戻す。
ヶヶ中氏はアメリカに年末いって、アメリカの別宅に住民票を移して、帰ってくる
ときに又日本に戻すんだって。

合法だけどただの脱税だし、やっぱモラルの問題だな。
うん。

592:仕様書無しさん
07/02/01 21:33:18
住民票抜いてどこかに入れなければ住所不定で住民税ウマーってのはどうよ?

593:仕様書無しさん
07/02/01 21:40:00
移動するときに絶対次の住所書くから駄目なんじゃない?
でも確かに時々「住所不定無職(48)男性逮捕」とか新聞に出るけど
あれはどういう意味で「住所不定」なんだ?
戸籍はあるけど住民票がない?ってことか?

594:仕様書無しさん
07/02/01 21:43:40
確かに脱税はモラルを問われるが、
税金を給料にしている人間のモラルを考えると、腹立たしくなってくるよなー、と。

そうそう、俺、数ヶ月前にフリーランスになったけど、青色申告するの忘れてたよw。
来年までおあずけ食らってもうた・・・。

595:仕様書無しさん
07/02/01 21:52:18
3LDKの6畳の部屋で主に仕事してるんですが
家賃は12万の場合いくらが地代になるんだろ?

596:仕様書無しさん
07/02/01 21:59:13
ぬるぽ

597:仕様書無しさん
07/02/01 21:59:42
青色と白色の違いって、たしか純利益をレシート集めだの車だのを
うまーく経費計上して、300万以下に抑えると所得税が10%以上の分は還元されるってだよね?
毎年やってればちょっとしたボーナス代わりになるからいいね>>594

でもここの板の住人はみんななんのかんの言って、律儀に申告してるけど、
結構ずるしてる人はしてるみたいだね。そういうの考えると税金って何?という
根本的なことを考えてしまう。

でも(ずるをして故意にやったわけではなくて)重加算税を取られた
過去の恐ろしい経験があるので、そーゆーことは出来ないな、自分は。

598:仕様書無しさん
07/02/01 22:06:11
>>594
今の時代、モラルだけでは食っていけない。
法に触れなければ何をやってもいいのが今の日本。
恥じる必要など何もない。法整備が甘いのだ。

ありがとうございました。

599:仕様書無しさん
07/02/01 22:06:37
>>595
(6畳の部屋の面積/3LDKの総床面積)*12万

関西間(京間):1,909×954mm=1.82平方メートル
中京間(名古屋地方):1,818×909mm=1.65平方メートル
関東間(江戸間):1,757×879mm=1.54平方メートル

さて、どの畳??
そーいえば、団地サイズのミニ一畳とかもあったよーな。

600:仕様書無しさん
07/02/01 22:10:29
>>598
いや~やめたほうがいいよ。
その移した先の住所が日本国内ならどこまででも絶対おっかけてくるから
結局一緒だって。

601:仕様書無しさん
07/02/01 22:27:25
In 700
Out 650
って怪しまれるかな?ちゃんと領収書・レシートがあったとしても?

602:仕様書無しさん
07/02/01 22:54:55
いや、そういう人普通にいると思うけど。


603:仕様書無しさん
07/02/02 00:20:41
じゃ、大丈夫だね。
節税しないと勿体無い。

604:仕様書無しさん
07/02/02 00:28:37
ふつうにいるわけねーだろ
業務に必要と認められるものが
そんだけあるわけねーだろが


605:仕様書無しさん
07/02/02 00:32:51
おまえ、いったい何を仕入れて何を売っているの?
ほんとにフリーのソフト屋か?


606:仕様書無しさん
07/02/02 00:35:29
友人との飲み代。

そして友人の購入したPC他

607:仕様書無しさん
07/02/02 01:08:10
年間50万円でこいつはどうやって生活してるの?ってことだ。
単年であれば貯金を切り崩してってこともあるだろうが、
そう何年も続けられるわけないだろ?
いったん怪しまれたら調査されて必ずボロが出る。
それでも本当に自分が経費として使ったんだと自信があれば
堂々と申告すればいい。

608:仕様書無しさん
07/02/02 01:16:43
>>605
ソフトクリーム屋の設備投資が大変だったんだろw

609:仕様書無しさん
07/02/02 01:53:45
>年間50万円
地方、独身、親と同居、くらいならありえるかもしれんが
それって寄生(ry
当然、社会保障費も払えんな。
というか生活保護か?

610:594
07/02/02 08:27:21
>>598
モラルを遵守することがおかいんだよな。

モラルを守っていても食っていける高給な公務員・議員たちがモラルを守らず、
自分の力で稼いでいる我々ビジネスマンからは強制的に税金という形で
カネを巻き上げられている・・・・・・。

公務員天国、美しい日本。

611:仕様書無しさん
07/02/02 21:04:35
まぁ、仮に節税が脱税と取られたとしても
年商1000万もねーから別に逮捕されないでしょ?

だいたい、貧乏人からは税金を取らずに金を持っているヤツ
から金を抜き取る社会の仕組みが可笑しい。

貧乏人が1円しか税金払わないとしたら
金持ちは数千万もの税金を払っているんだぞ!?



612:仕様書無しさん
07/02/02 21:06:55
続き

仮に貧乏人が1円の税金を払い
金持ちが1千万の税金を払うところを100万しか
払わなかったとしよう。

しかし、実質的な社会貢献度は
金持 = 貧乏人 * 1000,000
だぞw?

どこぞのシャチョさんが脱税で捕まってるが捕まえている奴ら
よりもよっぽど社会に貢献している。逮捕してるヤツが
逮捕されるべきだと俺は思う。

613:仕様書無しさん
07/02/02 22:32:45
仕組みがおかしいとか厨房かよw
俺は思うとかwww

おまいがどう思おうが、現実はそうじゃないんだから。

614:仕様書無しさん
07/02/03 00:39:54
成金主義でっかw。

まー、公務員、議員がクソなのは間違いないかな、と。

615:仕様書無しさん
07/02/03 09:29:11

まっ、脱税だとか抜かしてるヤツは、
脱税してるヤツ位稼げっっつーこった。
それが出来ないというのに、脱税とかのたうち回っているヤツは
単なる負け惜しみ

616:仕様書無しさん
07/02/03 12:40:31
意味不明

617:仕様書無しさん
07/02/03 13:17:49
>>599
ありがとん。ちなみに江戸間

618:仕様書無しさん
07/02/03 20:03:04
スレ汚しすま(自分と同じトラブルにあってサポートに「そんな事例はありません」といわれ
泣き寝入りしている人の為に以下の情報を残します。)

J-COMが提供しているマイシールドがバージョンアップされたがそれを適用した所、
・マシン終了時、ハングアップして終了しない
・次のマシン起動以降、3~5分でsvchost.exeが死にマシンがまともに動かなくなる。
 (マウスカーソル以外動かない状態になる。)
 またIEなどでインターネットを見ていたとして、見えなくなってしまう。
なんとかマイシールドをアンインストールしたが、それでも挙動はおかしいまま変わらない。

WindowsXPHomeを再インストールしまともに動いている所に、またマイシールドをインストールしたら
また同じ挙動になった。
※ マイシールドが入っている状態で、無効化すると5分以上過ぎてもまともに動いていた。

こんな現象に出会った方、J-COMにちゃんとクレームしましょう。
(クレームが入っていない、と言い張っているが、少なくとも私はクレームしました。)


619:仕様書無しさん
07/02/03 21:06:07
>>618
少なくともあなたはスレ違いです。

620:仕様書無しさん
07/02/03 22:44:59
俺会社から源泉されてないんだが
会社に税務署が入った。
過去2年は支払っているが
その前2年は支払ってないと思う。
やばい?
俺っちの所まで税務署やってくる?
ちなみに報酬は大体月30~80弱とばらつきがある。
領収書等はなく銀行振り込みのみ。
どうすればよいでしょうか


621:仕様書無しさん
07/02/03 22:50:11
オマイなんぞ、税務署が相手にしてくれんよ。
一億くらい稼いで、来てもらえ。


622:仕様書無しさん
07/02/03 22:54:43
>>621
まじ?
ほんとに?

会社にはいられたらイモヅル式にやってくるんじゃないの?
そういうわけじゃなくて?

この金額ならおいらの所はセーフなんだろうか。
2年前3年前支払っていないということを
会社に素直に告げてしまおうかと思っていたけれど
やめたほうがいいか?


623:仕様書無しさん
07/02/04 00:05:21
>>622
報酬少ないなら素直にごめんなさいした方が酌量してもらえるぞ。

624:仕様書無しさん
07/02/04 16:18:04
>>623
少ないっつっても年収500はあると思うんだが・・・。
それにしてもその会社が脱税してたら俺のところも
芋づるなんだよな。確か。

こえーー・・・。

625:仕様書無しさん
07/02/04 16:57:39
犯罪者が安心して眠れる夜なんてないんだよ
がっはっは
追徴で借金まみれになって死ねwww
前科付きw

626:仕様書無しさん
07/02/04 19:30:10
保湿機って経費で落とせるかな。

627:仕様書無しさん
07/02/04 19:54:56
>>626
馬鹿ものタワケ

628:仕様書無しさん
07/02/04 20:42:39
もちろん経費だw

629:仕様書無しさん
07/02/04 20:52:59
そうだな、ストーブと電気ひざ掛けは経費だから保湿器もOK

630:仕様書無しさん
07/02/04 21:21:40
マッサージチェアは?

631:仕様書無しさん
07/02/04 21:24:17
オマエガナーw>>625

632:仕様書無しさん
07/02/04 21:54:37
>>624
500は少ないだろ…

633:626
07/02/04 22:06:20
家で仕事してないと保湿機までは買わないからな。
ずっと家だと今まで不要と思ったものが必要になってくる。
喉痛いもん。なわけで経費。
ちなみに税務署が来て保湿機1万円は認められないってなったとき
具体的にどうなるの?

634:仕様書無しさん
07/02/04 22:11:46
ヤフオク

635:仕様書無しさん
07/02/04 22:13:00
なんでもかんでも経費でいれとけ。
んなことでグダグタいってるの小賢しい

636:仕様書無しさん
07/02/04 22:22:19
>>633
税務署が一枚一枚領収書のチェックなんてしてないと思うよ。
他の高額納税者を問い詰めるのに忙しいでしょ。

637:仕様書無しさん
07/02/04 23:07:39
>>633
経費が一万円減って、一万円所得が増えて、再計算して納税じゃね?

638:仕様書無しさん
07/02/04 23:21:30
フリーで5社から仕事もらってますが結構外注に出すんですが
外注の相手は会社ではなく専業主婦とかリーマンの副業なんですが外注費として
結構金額がある場合は外注の氏名住所は申告しないといけないのかな?


639:仕様書無しさん
07/02/04 23:50:55


税務職員の数も限られているから、適当に出しても
大丈夫でしょW?

いちいち年商1千万程度のヤツなんていちいちあいてにしないよ

640:仕様書無しさん
07/02/05 00:53:37
>>638
おまいがそれを申告しなければ、その資金分の税金はおまいが支払う事になるだけ。


641:仕様書無しさん
07/02/05 13:35:25
昨年から、シェアウェアの開発 → 販売 の個人事業を始め、
約700万超の売上がありました。

ソフトの開発は、外注を全く行わずに全て自分で開発したのですが、
こういった自分で開発を行ったケースの場合は、
開発費を経費として計上することはできないのでしょうか?
(開発には何千時間って要しているのに・・・。)

開発にかかったハードやソフト等に関しては計上できると思いますが、
開発に要した自分の人件費も経費として認めてもらいたいです。orz


642:仕様書無しさん
07/02/05 14:23:26
>641

こんなバカでも個人事業主なのか・・・

何をしようと利益がでたんなら税金払えってことだ。
小学生からやり直せ( ゚д゚)、ペッ


643:仕様書無しさん
07/02/05 14:47:49
>>642
確か法人化してたら、自分に給料を支給したことにして、
それで開発にかかった費用を経費化することができると思ったから・・・。


644:仕様書無しさん
07/02/05 15:00:30
今法人でないなら意味が無いし
法人であるなら昨年分の支払い調書は1月末までだったし

645:仕様書無しさん
07/02/05 15:13:59
>>644
今さら法人化は無理だっていうのは分かってるけど・・・。
個人の場合、ソフトを外注して作ってもらった費用は認められるけど、
自分で開発した場合は認められないのは、不公平だなと思ったもんで。

あっそれと、これは事業を始める前の、事業開業以前(ソフト公開前)に
かかった分の開発費用の話ですので。

646:仕様書無しさん
07/02/05 15:33:18
不公平だといえばそうかもしれんが その理屈で税吏は納得しないし
どのみち払った給料分の所得税は払うことになるし
毎年均等割とられるし手間かかるし

法人化しちゃえば誰はばかることなく給料払えるから、がんばれ

647:仕様書無しさん
07/02/05 15:47:20
>>646
なるほど・・・。これからもっと売上があがれば法人化も良いけど、
今のところは全然考えてないです。

しかし、ネットでソフトを販売してるような商売だと、
ほんと経費が少ないっす。 (1割強ってところ)
同業者は一般的にどれ位なんだろう? 多少水増してもOKかなw~?


648:仕様書無しさん
07/02/05 15:53:14
法人化して、給与所得控除にするより普通に経費でやったほうが節税じゃん

649:仕様書無しさん
07/02/05 15:55:59
いまどき700万円も売れるシェアウェアなんてあるの??

650:641
07/02/05 16:00:00
>>649
一応、そのジャンルではトップ シェア。
でもマーケットが小さくて、トップでもこの程度。orz

651:仕様書無しさん
07/02/05 17:35:51
>>641
700万程度ならバックレておけ。



652:641
07/02/05 17:55:01
開業する時に、個人事業の開業届けと青色申告承認申請書を
提出してるから無理っぽい。

653:仕様書無しさん
07/02/05 18:20:24
ベクターからは、シェアウェアの売上リストはバッチリ税務署に届けだしてるからよろしく!みたいな連絡くるよね

654:仕様書無しさん
07/02/05 19:43:21
ベクターの登録なんて適当で問題ないからな。


655:仕様書無しさん
07/02/06 00:34:45
ベクターめ・・・。

656:仕様書無しさん
07/02/06 01:24:20
意味が分からん。
開発費が経費になったとして、開発費の支払い先が自分になるなら、その自分が所得税を払うわけで、何かいいことあるの?

657:仕様書無しさん
07/02/06 05:57:00
>>652
無理なら払うしかないだろ。
ベクターかましたり、銀行振り込みにしてたらアウトだ。
気持ちは分からんでもないい。
機械で生産するなら経費で落ちるが、本人は経費にならないからな。
開発が終わると売り上げのほとんどが利益になるしな。
それだけおいしい商売ということだよ。

あとは要経費つみあげるしかないんじゃないか。
研究費とか取材費とかいう費目でほとんどなんでも経費に出来たよ。
あとは検証用と称してPCを買いまくるくらいかな。



658:仕様書無しさん
07/02/06 07:04:33
>ほとんどなんでも経費に出来たよ。

経費にするだけなら誰でも出来る。

659:仕様書無しさん
07/02/06 07:16:10
税務署が認めないないのは経費とは言わないんだよ。


660:641
07/02/06 12:50:15
ベクターはシェアレジの作者マニュアルにも
税務署へ報告するって書いてありますよね。

>>656
恥ずかしながら、所得税のことは考えてなかったです・・・。

>>657
>開発が終わると売り上げのほとんどが利益になるしな。
>それだけおいしい商売ということだよ。
確かに、自分でもおいしい商売かな?と思います。
店をやるみたいに、失敗しても借金は残らないしw

>あとは要経費つみあげるしかないんじゃないか。
>研究費とか取材費とかいう費目でほとんどなんでも経費に出来たよ。
そうなんですか?取材費や交際費とかは無理だと思うので、
その他で経費と認められそうなのをかき集めてます。
とりあえず自作PC2台分とかは経費にしようかな?と・・・。


661:仕様書無しさん
07/02/06 13:08:50
>>660
無理じゃないよ。全部経費でいいんだよ。
駄目だったら修正するだけだから問題なし。
通信費・電気代・家賃とかは当然経費にしてるよな?

662:641
07/02/06 13:19:16
>>661
>無理じゃないよ。全部経費でいいんだよ。
それじゃ、ダメもとでやってみようかな・・・。

> 通信費・電気代・家賃とかは当然経費にしてるよな?
そのへんは抜かりなく。光熱費等は家事按分で処理してますよ。
それでも経費が少なくて。

663:仕様書無しさん
07/02/06 14:06:16
>662

そろそろウザいんだが・・・
税理士探して聞いて来いや。



664:641
07/02/06 14:35:22
>>663
そんじゃ、次のネタふりをお任せする。どうぞ↓

665:仕様書無しさん
07/02/06 15:55:03
>>660
事業所得もかかる税金は同じ個人所得税なのに「所得税のことは考えてなかった」ってなんだよ。
こんな馬鹿でも青色申告特別控除を受けてる現実は何とかならんもんか・・・。

666:仕様書無しさん
07/02/06 18:31:57
簡単に経費を計上出来る方法知りたいw?

100~600マンの範囲

667:仕様書無しさん
07/02/07 00:33:02
今までExcelで手計算+自分で申告書作成だったのを
今年度から、青色にしようと弥生の青色申告ソフトを買ってきた…

のはいいんですが、医療費を月々打ち込めない感じ。

持病持ちで、死なない限り医療費控除があるのは確定なんですけど、
諸経費と同じ感覚で、都度医療費を入力できるパッケージソフトってありますか?

668:仕様書無しさん
07/02/07 01:02:04
自作w。

669:仕様書無しさん
07/02/07 03:04:48
>>667
医療費控除は青色申告とは関係ないじゃん

670:仕様書無しさん
07/02/07 07:45:23
ワロタ

671:仕様書無しさん
07/02/07 08:05:22
>667

こんな馬鹿でも青色申告特別控除を受けてる現実は何とかならんもんか・・・。

672:仕様書無しさん
07/02/07 12:11:06
ならんw

673:仕様書無しさん
07/02/07 14:37:16
事業所得と所得税の関係を根本的に理解してない奴が多いのか?
おじさんは悲しいよ…

674:仕様書無しさん
07/02/08 10:31:41
帳簿に控除は一切関係ありませんw

675:仕様書無しさん
07/02/08 10:46:05
>>667
>医療費を月々打ち込めない感じ。

あれ? そういえば打ち込めないな?
俺は今までどうしてたんだろう・・・?
と一瞬思ってしまった俺は釣られたのだろうかw

676:仕様書無しさん
07/02/08 13:10:29
>>667
青色決算書と確定申告書の区別がついてないんだね

677:ちくり魔
07/02/08 18:44:46
職場でマジで嫌い(うざいヤツ)がいるので
そいつの住所に該当する税務署に、経費でチョロまかしてる、
って事をマジで垂れ込んでやった。

かなり脚色してやったから、腰の重い税務署も動いてくれる事に
期待してる。いい復讐方法を見つけたよ

①名前 ②電話番号


678:ちくり魔
07/02/08 18:46:20

名前だけだと同姓同名の場合もありうるので②電話番号も
添えてやった。

ざまぁー、見ろ○○○!!!

679:ちくり魔
07/02/08 18:48:27
実際ヤツのやってる事は脱税そのものだしなw

うーん、野郎のせいでここ数日ストレスが溜まってたけど
今日はすっきりしたw!

嫌いなヤツに対する合法的な復讐方法ですた!!





680:仕様書無しさん
07/02/08 19:21:33
それを1レスにまとめられんのかお前は

681:仕様書無しさん
07/02/08 20:35:29
税務署はそんなに暇じゃないよw

682:仕様書無しさん
07/02/11 09:58:39
>>681
ははは、まっマジで俺はちくってやったから楽しみにしてろ

683:仕様書無しさん
07/02/11 19:40:48
>>682
良い事したな。これからも頑張れ!

684:682
07/02/11 22:40:47
>>683
一応、念の為にそいつが申告するのが2月末になるだろうから
3月に入ったタイミングでもう一度税務署に(多少)脚色して
ガサ入れして貰う様に頑張ってみる。


合法的な復讐方法だとわれながらに思うW

685:仕様書無しさん
07/02/12 02:13:51
さて、今年もあとは提出するだけだな。。。
去年は一昨年より経費が80万くらい少なかった。

686:仕様書無しさん
07/02/12 09:35:00
去年は借金返済がいろいろあったので
経費ってかお金使えなかった。

申告上は収入が増した事になるんだよね・・・
(借り入れとかも本当は申告できるとかなんだろうけどよ~分からん)

687:ちくり魔
07/02/12 11:02:26
俺に狙われた奴は、追加徴収を食らうぜ

688:仕様書無しさん
07/02/12 11:26:13
>685
>去年は一昨年より経費が80万くらい少なかった。

俺も~
庭に倉庫でも建てときゃよかったかな~。

689:仕様書無しさん
07/02/12 11:53:55
経費80万もいったこと無い・・・

690:仕様書無しさん
07/02/12 14:21:37
組み込みのエミュレータとか、コンパイラとかライブラリとか買うとそんくらい簡単に逝くな。

691:仕様書無しさん
07/02/12 14:54:19
おれはめんどくさいから
白でサラリーマン控除で出してる
領収書とか集めなくても3割引けてウマー

納税者としては損してるのかもしれんが、確定申告が一瞬で終わって楽

692:仕様書無しさん
07/02/12 15:02:22
>691

ツマラン(゚⊿゚)

693:劇団ぽろり
07/02/12 15:36:49
確定申告書作成のHPにて確定申告書を作成しようとしたところ
 『所得から差し引かれる金額』
の項目に経費を入力する部分が無い(無くなっている)様子なのです
が今年からは経費を計上する事が出来なくなったのでしょうか?
(それは無いとは思うのですが、、、税金が高いので払えません。)

「経費」の入力箇所をご存知の方がいらしたら教えて下さい。

確か去年の12月上旬に試しに「確定申告書作成」のHPで
練習をした時には、確か経費を入力する箇所がありました。

※事業所得なので「申告書B」をクリックし当該HPにて入力を行って
おります。

694:仕様書無しさん
07/02/12 16:03:51
経費は「収入から差し引かれる金額」なんだから「所得から差し引かれる金額」の欄にあるわけないだろボケ

695:仕様書無しさん
07/02/12 17:07:10
優しい>>694に全米が泣いた

696:劇団ぽろり
07/02/12 17:43:39
>>694
ありがとうございます。
確認してみます。


涙ポロリですw

697:仕様書無しさん
07/02/12 17:56:42
さっさと失せろ糞コテ

698:仕様書無しさん
07/02/12 18:30:02
劇団員がこのスレに何の用なんだ?

699:仕様書無しさん
07/02/12 19:14:23
>>691
ん?ちょっと待ってくれよ。。。
フリーがどうやってサラリーマン控除の申告ができるんだよ。。
何もなくて3割控除なんて仕入れのないマにとっては話がうますぎ。詳細きぼんぬ

700:仕様書無しさん
07/02/12 19:26:33
白色でも事業収入があったら収支内訳書を添付しなきゃ駄目だよね。
>>691はどうやってるんだろう。

701:仕様書無しさん
07/02/12 19:33:09
「そうだった事」にすればできるだろうが、
客先に迷惑かかる可能性大だな。

702:仕様書無しさん
07/02/12 19:39:43
>>700
そうだったの?
3年間何も言われてないけど。

703:仕様書無しさん
07/02/12 19:45:24
白色でも事業収入に対して収支内訳書(損益計算書)は必須だよ
URLリンク(www.nta.go.jp)

704:仕様書無しさん
07/02/12 19:50:35
そもそも「サラリーマン控除」だとか「3割」だとかどこの国の話だ?
サラリーマンの給与所得控除は別に一律3割じゃないし。

705:仕様書無しさん
07/02/12 20:04:30
>>702
ちなみに事業所得が300万以上ならさらに記帳義務もあるから注意してね
URLリンク(www.taxanswer.nta.go.jp)

706:仕様書無しさん
07/02/12 20:04:38
>>687
おいおい、フリーのサラリーマン控除の件調べてくれよ!

707:仕様書無しさん
07/02/12 20:17:18
>>703 >>705
初めて知ったよ。w
サンクス

708:仕様書無しさん
07/02/12 20:36:16
こんなおバカ達でもフリーなんだよなぁ・・・('A`)

709:仕様書無しさん
07/02/12 20:37:01
一緒にされたくねぇな~(・ω・`)

710:仕様書無しさん
07/02/12 20:39:58
今のうちに修正申告しとけ
後でばれると大変だぞ

711:劇団ぽろり
07/02/12 23:09:05
>>694
>経費は「収入から差し引かれる金額」なんだから
>「所得から差し引かれる金額」の欄にあるわけない
ご指摘頂いたとおりHP上の【収入金額等】の項目を再度見直して
みたのですが、例えば【接待交際費】等を入力する項目が相変わらず
ありません。


皆さんは、経費はどこに入力しているのでしょうか?


※マジでリアルに申告すると税金が高くて払えないです。


712:仕様書無しさん
07/02/12 23:09:21
さっさと失せろ糞コテ

713:劇団ぽろり
07/02/12 23:21:54
誰か経費を入力する箇所を教えて下さい。

もしかして予め自分の懐に入った金額が例えば
500マンで経費が400マンの場合には
予め
 収入金額 = 500 - 400 = 100マン
として入力すれば良いのでしょうか?

714:仕様書無しさん
07/02/12 23:25:41
収入欄に所得を書いていいわけないだろカス氏ね

715:仕様書無しさん
07/02/12 23:27:06
つーか素直に税務署で聞いてくれ
マジでウゼぇ

716:685
07/02/12 23:37:43
>>688
>庭に倉庫でも建てときゃよかったかな~。

しかし、経費を遣わない方が残るお金は多いのだけどね。

架空計上に勝るものは無いわけですがw。
ヘタレで面倒なことが嫌な俺はそれができない。



717:劇団ぽろり
07/02/13 00:53:40

教えて下さい。

メールで質問をしようとしたらメールアドレスは用意されて
いませんでした。(国税庁HP)


経費はどこに入力するんですか?

718:仕様書無しさん
07/02/13 01:15:41
>>717
はぁ??

質問の意味がワカンネ。

ひょっとして、国税庁の確定申告書作成コーナーのことか?

719:仕様書無しさん
07/02/13 01:30:57
>>718は劇団員以上に恥ずかしいレス
煽るなら>>693くらい読め

720:仕様書無しさん
07/02/13 01:33:25
みんなちゃんとスルーしろ。
荒らしは相手にされると喜ぶぞ。

721:718
07/02/13 01:35:05
>>719
(´・ω・`)ゴメンネ

722:仕様書無しさん
07/02/13 01:55:03
>>713
ちがう。

収入金額の欄に500マン
所得金額の欄に100マン(収入-経費)

申告は白色?だったら白色ようの収支内訳書の作成が
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)
「青色申告決算書・収支内訳書」をクリックするとでてくるが?
そこにおまえの好きな「接待交際費」もあるから好きなだけ入力してくれ。
去年練習んとき見たのもたぶんソレだろ。


723:仕様書無しさん
07/02/13 02:24:19
スルーしろよ馬鹿

724:仕様書無しさん
07/02/13 03:44:05
>>711
素直に青色申告会入って聞けよクソコテ

725:688
07/02/13 07:46:15
>716

いや、16万+α税金で持ってかれることを考えれば
買い物しておけばよかったかなぁ~とっ。

726:劇団ぽろり
07/02/13 08:04:37
>>718
はい。


>>722
ありがとうございます!!!
マジ、感謝×2です。





727:仕様書無しさん
07/02/13 08:10:02
つーか素直に税務署で聞いてくれ
マジでウゼぇ

728:仕様書無しさん
07/02/13 08:11:44
>>725
>>716の言いたいことが伝わってない気がする

729:仕様書無しさん
07/02/13 11:53:28
>>723
>>724
>>727
申告の準備はできましたかw
納付のめどはたってますかw


730:仕様書無しさん
07/02/13 16:58:22
また決算書と申告書の違いがわかってない香具師が出たな
だいたい劇団員が来るスレじゃねーだろ

731:仕様書無しさん
07/02/13 18:27:46
誘導用のQ&Aが必要なのかな。


732:仕様書無しさん
07/02/13 18:47:00
>>729
とっくに還付申告を終えて40万の振込みを待つだけですが何か?

733:仕様書無しさん
07/02/13 19:11:25
おれも明日提出して還付を待つところまで行くな。
やっと家のローンが組めるようになるよ(´Д`;)

734:前田
07/02/13 19:29:07
赤字なら税金取られないよね?

735:仕様書無しさん
07/02/13 20:18:25
>>734
この仕事で赤字決算で出す奴は普通に疑われると思う

736:仕様書無しさん
07/02/13 20:52:35
経費がかかれば赤字になる。
売り上げを取り損なえば赤字になる。


737:仕様書無しさん
07/02/13 20:53:23
株でもやって失敗したんだろーか

738:前田
07/02/13 21:35:53
>>735
じゃ、例えばこれって怪しい?

IN 600
OUT 598


739:仕様書無しさん
07/02/13 21:36:57
アホコテは税務署で聞いてくれ

740:天才小松
07/02/14 00:03:18
黙れ>>739


741:仕様書無しさん
07/02/14 01:17:24
>>732
たったの40マンですかw
ずいぶん少ないですね。仕事の腕が悪いんですか?

742:仕様書無しさん
07/02/14 01:39:49
還付が少ないと腕が悪いの?

743:仕様書無しさん
07/02/14 01:52:02
税理士としての腕が悪いと言うのなら、正解かもな。

744:仕様書無しさん
07/02/14 02:20:30
還付額はどれだけ源泉徴収されてたかによって変わるよね。
たとえば、ある取引先に対する年間売上が同じ600万だったとしても、
毎月50万ずつもらってたら源泉徴収額は50×0.1×12=60万だけど、
一括で600万もらうと(600-100)×0.2+10=110万も源泉徴収される。
この場合、同じ申告内容でも還付額が50万違うことになる。

参考: 源泉徴収のあらまし 報酬・料金等の源泉徴収事務
URLリンク(www.nta.go.jp)
しかしよく見てみると、プログラマの仕事はどの区分にも当てはまらないような・・・。

745:仕様書無しさん
07/02/14 05:38:10
還付って喜ぶべきものじゃないだろ。
ぼったくられていただけなんだぞ。


746:仕様書無しさん
07/02/14 06:27:15
一律1~2割の源泉徴収は確かに高いが、
俺はぼったくりってよりただ国に預けてるって認識だな。
帳簿上は仮払金で処理してるから確定申告するまではあくまで俺の資産。

747:仕様書無しさん
07/02/14 07:58:03
タダで国に預けて返してもらって
何がうれしんだ。
そのカネが手元にあれば有効活用できるだろうが。

748:仕様書無しさん
07/02/14 07:59:50
源泉されるってのが意味不明だな。
個人事業でなんで源泉されるわけ?
派遣で給料もらってるだけか?


749:仕様書無しさん
07/02/14 08:09:54
ちょっと上のレスも読めねーのかおまいは
個人事業で源泉される業種なんていくらでもあるが

750:仕様書無しさん
07/02/14 08:12:34
>>747
還付の処理が遅れると銀行の金利より高い還付加算金が付くよ。
去年はそれで5000円くらいもらえた。

>>748
>>744のリンク先読め。給与所得の源泉徴収とはまったく別物の制度だ。
プログラマの場合はクライアントによって源泉されたりされなかったりする。

751:仕様書無しさん
07/02/14 09:17:39
まぁ俺は現場に出向してるからぶっちゃけ派遣だが、
源泉ありだとメリットとして銀行のローン査定が良くなる事が挙げられる。
個人事業主ってバカみたいに経費を水増しして利益を薄く見せてる人が多いからな。
そういうのは銀行からするとおいしい客には見えないだろうし。


752:仕様書無しさん
07/02/14 10:47:29
>>751
そうか?

実際の勤務先のネームバリューと勤続が一番印象良いんじゃまいか

753:仕様書無しさん
07/02/14 10:51:28
個人事業税払ってる人居る?
うちは4年くらい前に該当者かどうかの質問が送られてきたので記入して
送り返したんだが、それ以来音沙汰茄子。

754:仕様書無しさん
07/02/14 10:51:39
>>752
勤務先って現場の会社の事??
個人事業主の勤務先って基本的には自分だと思うんだけど。

だいたい、ローン組む時に現場の会社がどこかなんて聞かれないでしょ。
あー個人事業主ね。で終わり。


755:仕様書無しさん
07/02/14 10:52:56
>>753
うちは払ってないよ。事業税対象外の県に住んでるから。
まぁたいていの所はSEは非課税だろうね。聞いてみないといけないけど。

756:仕様書無しさん
07/02/14 10:53:50
>>753
>>401-402

757:仕様書無しさん
07/02/14 11:23:51

俺も質問みたいの役所から送られてきたんだけど、そんとき不思議に
思って役所に電話したのよね。
そしたら、「システムエンジニアということですが、課税対象となるので払って頂くことになると思います。」
と言われた。
個人事業税の第1~3種事業区分に該当しないんでアホなと思いながら回答記入して送り返したけど、
結局納付書が送られてくることは無かった

758:仕様書無しさん
07/02/14 12:29:14
自治体によってSEが課税対象になったりならなかったりするらしい

759:仕様書無しさん
07/02/14 12:39:25
こんなのあった。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

760:仕様書無しさん
07/02/14 12:48:59

請負で完成品の引渡し義務が有る→プログラマでも課税対象になる。

でイイカナ?

請負で完成品の引渡し義務が有っても、時間清算の契約であるとすれば免れるってことですかね。


761:仕様書無しさん
07/02/14 13:36:58
というか納品物って設計だけじゃねーだろw
ドキュメントなんかは原稿と言っても問題あるまい。
実際、原稿料として支払い票送ってくる所もあるからな。

762:仕様書無しさん
07/02/14 16:32:22

>>641

641,700万はたいしたもんだよ。それ、株関係のソフト?
いや、立派だ。嬉しすぎて納税しちゃうだろ、ふつう。


763:仕様書無しさん
07/02/14 16:35:31
どなたか国税庁のE-TAX始めた方います?

弥生が人気あるみたいだけどね、どうしようかな。青色申告。

E-TAXがちょっと嫌なわけ:
1.什器カードつくらないかん
2.フェリカポートPCにあるのに、別途リーダー用意必要
3.ウェブアプリなのにCD-ROMからソフトいんすこ必要
4.IE7は動作保証対象外
5.このすれの住人で誰も使ってない(みたい)

764:仕様書無しさん
07/02/14 16:49:53
>>763
使ってるけど?
つか、カードなんて不要。
CDからでなくともネットから落とせる。

でも、UI腐ってて面倒だから止めといた方がいい。


765:仕様書無しさん
07/02/14 19:42:09
>>764
kwsk

すみません、電子証明書不要という意味ですか?
それでは書類の提出は、ハンコ押して、それを税務署まで
運ぶわけですか?住基カードを電子証明書代わりにして、それで書類
完成させなきゃ意味ないような。私の勘違いですか。

使いにくいというのちょっと意外です。習慣アスキーで
フリーライターの方が「使いやすい、去年よりすぐできた」って
かいていましたが。

やっぱりソフト別に買ったほうがいいのかな。

766:仕様書無しさん
07/02/14 19:55:33
>>765
電子証明書の媒体がカードじゃなくって書面ってものもあるって話。
で、使いづらいというのは、e-taxソフトそのものであって、各社の出している対応ソフトじゃないからね。


767:仕様書無しさん
07/02/14 22:01:18
e-tax を使う気になれないのは、医療費や保険控除の
添付資料を郵送しなきゃならないからだ。
すべてがオンラインで済まないのに、金かけてまで
やる気ない。


768:仕様書無しさん
07/02/14 22:21:26
e-taxを使うと5000円得するそうですが、どういう仕組みでそうなるの?
※電車の中吊り広告より

769:仕様書無しさん
07/02/15 04:18:48
今度の平成19年度税制改正で、電子申告控除というのができるらしい。
19年分、20年分の確定申告を電子申告したら所得税で
5,000円税金安くしてくれますよ、というものらしい。
19年分だから、来年の2~3月の申告の話。

ただし、e-taxでは費用が余分に5000円程度かかるらしい
URLリンク(waka3.cocolog-tnc.com)

結局、費用プラマイゼロでも手間だけは余計にかかるから
んなもんアフォくさくて手は出せん。

770:仕様書無しさん
07/02/15 11:42:04
たった今確定申告書類を投函した俺様が来ましたよ。
(もちろん還付)

弥生の青色申告で青色申告決算書だけ作成して確定申告Bは手書きという
割と良くあるであろうパターンでやってるんだけど、
質問したい人いる?何なら捨てアド晒してもいいんだが。

771:仕様書無しさん
07/02/15 12:01:06
特にないんでお帰りください

772:仕様書無しさん
07/02/15 12:52:15
>>771
税理士キター

773:仕様書無しさん
07/02/15 13:00:17
>>770
俺は金持ちだから毎年バージョンアップして申告書も出力しているよ。
手書きのお前は貧乏なのか??


774:仕様書無しさん
07/02/15 13:08:36
過去データのコンバート毎年やるの?

775:仕様書無しさん
07/02/15 13:48:14
>>774
バージョンアップのメリットってあるの?
大してかわらんのに。



776:仕様書無しさん
07/02/15 17:14:29
>>770
質問させてください。
E-TAXをご利用でない理由を知りたいです。

弥生も青色申告も買う気があまりない漏れとしては
E-TAXダウンロードして、電子証明書使わない方法(つまり
書類印刷)で提出するのが一番簡単で一番安いと
思われ・・・

ほかの確定申告一年生はどうでつか?

777:仕様書無しさん
07/02/15 17:24:11
>>776
俺も試そうと思ったんだけど、なんか分かりにくいので止めた。
そもそもキミは青色申告決算書まだ出来てないでしょ?
一番めんどいそれがEーTAXですんなり出来るのかね。疑問。
そう思ったので、どうせ初回だけと思って弥生の青色を買った。

弥生だとそれなりに手軽には出来るんだけどな。
いろいろ考えなければいけない事もあるけど。


778:仕様書無しさん
07/02/15 18:27:48
今年の確定申告はいちおう明日からだそうだぞ

779:仕様書無しさん
07/02/15 18:47:58
>>778
2月16日~3月15日が申告時期。
ただし、還付申告は2月15日以前でも申告書を提出することが出来る。

わかったかね。社畜君。

780:仕様書無しさん
07/02/15 19:02:49
>>779
2月15日以前でも納税の人がかなり税務署に来ていたが。
(消費税以外でも)

781:仕様書無しさん
07/02/15 19:06:29
>>780
だからどうしたの?
何が言いたいのかわからない

782:仕様書無しさん
07/02/15 19:10:19
>>779
何が言いたいのかわからないんだけど、アホ?金に困った貧乏フリー?

783:仕様書無しさん
07/02/15 19:12:02
>>779
>ただし、還付申告は2月15日以前でも申告書を提出することが出来る。

そんなの百も承知だけど。
このスレにも何回も書かれてることなのに
こいつキチガイなのかな?

784:仕様書無しさん
07/02/15 19:14:38
>778が「社畜」と言う言葉に切れたようですw

785:仕様書無しさん
07/02/15 19:16:02
>>784
社畜=社員と確定申告が明日からなのと何の関係があるんだ?頭腐ってんのかお前

786:仕様書無しさん
07/02/15 19:18:34
>2月16日~3月15日が申告時期。
>ただし、還付申告は2月15日以前でも申告書を提出することが出来る。

だから単に前行のこと言ってんじゃないの?
何で誰も興味ないこと説明して得意になってんだろう?この変態無職

787:仕様書無しさん
07/02/15 19:20:10
確定申告期間すぎても申告できるとかわめく変態も登場するのかな。
あーヤダヤダ

788:仕様書無しさん
07/02/15 19:24:13
2ちゃんで知ったばかりの情報を書きたがる頭の弱い無職だろ

789:仕様書無しさん
07/02/15 19:29:14
ageで書いてるから自演バレバレですよw

社畜さん(^v^)

790:仕様書無しさん
07/02/15 19:31:21

誰でも知ってること書いて得意になってる頭の弱い子っているんだな
だから無職なんだろうな

791:仕様書無しさん
07/02/15 19:32:30
あの痴呆無職、揚げ足とったつもりなのかな?

792:仕様書無しさん
07/02/15 19:33:52
あいつの脳内では社員が確定申告するらしい

793:仕様書無しさん
07/02/15 19:38:10
すごい間抜け登場
スレリンク(news4vip板)

794:仕様書無しさん
07/02/15 19:48:23
的外れの誰でも知ってること、当のスレに何回も書かれていることを
得意げに、これまた的外れの罵声とともに書く頭のおかしい人格破綻者ってことか

795:仕様書無しさん
07/02/15 19:52:01
>>794
素直に知りませんでしたと言える事も大事なんじゃないの?
社畜君(^v^)

796:仕様書無しさん
07/02/15 19:53:57
>>795
メクラは最近2ちゃんで知ったことを得意げに書いちゃうんだねw
しかも同じスレに、的外れのタイミングでw
爆笑w

797:仕様書無しさん
07/02/15 19:55:10
誰でも知ってることって>778のこと?

798:仕様書無しさん
07/02/15 19:59:34
>>797
タイムリーな話題に的外れのキチガイ無職が根性の腐ったレスw

799:仕様書無しさん
07/02/15 20:00:57
>>795
無職にとっては精一杯のウンチクのつもりだったんだろうなあw
それだからバカにされるんだよ

800:仕様書無しさん
07/02/15 23:01:37
age坊ウゼー

801:仕様書無しさん
07/02/15 23:30:01
お前ら税金幾ら払う予定?(搾取される)


802:仕様書無しさん
07/02/16 01:09:44
>>777
ちょっと、スレがあれてきたような・・・
それで、確定申告一年生に対するお勧めというのは何なんでしょうか。

1。E-TAXと住基カードでネット申告
2。E-TAXとハンコで書類提出
3。堀江豚衛門をよろこばすために弥生買って、書類提出
4。誰も使っていないソリマチ青色申告で書類提出

なんか、2の選択は間違いなのかなぁ。経験者の方々のお話をききたいでつ。

803:仕様書無しさん
07/02/16 01:26:19
>>802
だからさ、結局は青色申告決算書が作れるかどうかなのよ。
レシートやら領収書やらの処理終わってる?
それさえあれば手書きだろうがE-TAXだろうがなんだって出来るでしょ。
源泉徴収票なり振込み票の数字を確定申告Bに書き写して計算して終わりなんだから。


804:仕様書無しさん
07/02/16 01:35:25
自分は、弥生ので最初に作って、それ見ながらネットで作成してプリントアウトして、
郵送してる。

805:仕様書無しさん
07/02/16 02:04:52
ねみー。
やっと準備が終わったぜ。明日午前中出してこよっと

806:仕様書無しさん
07/02/16 08:50:54
確定申告が今日からってニュースでやってるけど、
頭のおかしい>>779さんはテレビに向かって一人でつっこんでるのかな?

807:仕様書無しさん
07/02/16 11:35:34
>>806
昔から確定申告スレを荒らしてるキチガイはお前一人だぞ。
なんでバレてるのかわからんか?あ?ゴミオヤジw

808:仕様書無しさん
07/02/16 11:51:45
>>779>>807の人格破綻っぷりにベッキーちゃんもビックリ!
いくら2ちゃんねるでもこれはひどい


809:仕様書無しさん
07/02/16 11:57:54
これはひどいキチガイオヤジですね

810:仕様書無しさん
07/02/16 12:08:05
>>779
みなさん!今日から確定申告ですね!人格異常の人は税金おさめないの?

811:仕様書無しさん
07/02/16 12:41:40
>>810
お前もいい加減にしろよバカ

812:仕様書無しさん
07/02/16 12:43:47
>>802


俺は誰も使っていない、量販店にパッケージはあってもカタログが置いてある
ところを見たことがないミロクの青色申告で作成している。流れさえ分かれば
簡単だと思うが。

813:仕様書無しさん
07/02/16 12:59:15
確定申告、全国でスタート=ベッキーさんは電子申告PR
2月16日9時31分配信 時事通信
 2006年分の所得税の確定申告の受け付けが16日、全国で一斉に始まった。申告が必要なのは、自営業者や農家、開業医のほか、
年収が2000万円を超えるサラリーマン、年金受給者、不動産や株式を売った人などだ。期間は3月15日まで。

無職(元派遣)のAさん(39才独身)はすでに還付申告を済ませたと自慢げだ

814:仕様書無しさん
07/02/16 20:41:09
去年会社を辞めてフリーになったのですが、辞める前の給与はどこかに書くのでしょうか?
青色申告で年末調整はしていません。

どなたか教えてください。

815:仕様書無しさん
07/02/16 20:57:31
>814

支給額を給与(カ)
控除後の金額を給与⑥
あと「所得の内訳」に所得の種類を「給与」として社名・支給額・源泉。

816:仕様書無しさん
07/02/16 21:15:07
>>815
ありがとうございます。
把握しました。
あと、源泉徴収(38)に源泉徴収額を書くのですね。

すみません、もう一点質問なのですが、青色申請特別控除額(45)は何時控除されるのでしょうか?


817:仕様書無しさん
07/02/16 22:20:42
>>816
こんな所(2ch)で聞く前に、もうちょっと真面目に参考書でも読んで
勉強したらどうなんだ?

818:仕様書無しさん
07/02/17 00:00:13
>816

君の場合は0のままだ。

青色であろうと質問内容からして必要な書類が揃ってないんで
青色控除不可w

819:仕様書無しさん
07/02/17 00:03:25
まーたまた決算書と申告書の区別がついてない香具師が(以下loop

820:仕様書無しさん
07/02/17 01:01:05
本当に青色として税務署に手続きしていれば送られてくる書類の付録に全部書いてある事を説明してどうするんだよ


821:仕様書無しさん
07/02/17 08:34:44
すいません、e-taxソフトを利用していますが、
次のようなエラーが出ました。
なぜでしょう?
電子証明書を登録したあと受信されたメッセージです



メール詳細
送信されたデータには、次のような不備が認められます。内容を確認し、補正を行った上で再度送信してください。詳細はヘルプデスクにお問い合わせください。
利用者識別番号
受付番号
受付日時
エラー情報 HUBH065E:更新に必要な電子証明書が添付されていません。


822:仕様書無しさん
07/02/17 09:38:57
E-TAXのメリットは紙で出す必要がなくて郵送も不要ってだけでしょ。
青色申告決算書を作ってくれる訳じゃないからやっぱ糞だな。

>>821
手で書いて郵送しろ

823:816
07/02/17 11:00:15
>>819
ヒントありがとう
↓こういう事ですね。把握した!
URLリンク(www.akitacci.or.jp)

824:仕様書無しさん
07/02/17 12:20:53
いまさらな内容ですが質問です。

公共料金(電話、水道、電気、ガス)を事業用口座ではなく
個人口座からの引き落としにしていました。
これらを家庭利用と按分して経費に入れたいのですが、
領収書がありません。

個人口座からの引き落とし履歴で代用可能でしょうか?

825:仕様書無しさん
07/02/17 12:22:23
>>824
通帳持って行けばいいお

826:仕様書無しさん
07/02/17 12:55:17
ありがとうございます!

827:仕様書無しさん
07/02/17 17:31:37
昨日の早朝、時間外ポストに投函したら、もう控えが郵送で帰ってきてた
はやっ

828:仕様書無しさん
07/02/17 17:34:53
初歩的な質問で非常に申し訳無いのですが

青色申告の場合、下記2点を必ず提出する必要(義務)があるのですよね?
 ①確定申告書
 ②収支決算書

②については経費を計上し所得金額を下げた場合には必須
という認識でよろしいでしょうか?

それとも、収入から経費を差引いた金額を所得金額として①に記載
の上提出し、後日税務署から問合わせが来たタイミングで提出
する必要があるのでしょうか?

厨な質問で申し訳ありません。

829:仕様書無しさん
07/02/17 17:45:27
弥生の青色申告を初めて使ったんだけど
バージョンアップしないと確定申告Bに印刷出来ないんだな・・・。

830:仕様書無しさん
07/02/17 18:16:02
>>828
余計なおせっかいだが、初めてなら税務署へGO。
当番の税理士が親切にいろいろ教えてくれるから。

831:仕様書無しさん
07/02/17 18:18:35
>>826
初めて使うのになぜバージョンアップが必要なの?

832:831
07/02/17 18:19:47
アンカーミス
×>>826
>>829

833:828
07/02/17 18:22:23
>>830
いつも込んでるので難しいです。

834:仕様書無しさん
07/02/17 18:26:29
>>831
去年06年バージョン買って使ってたんだが
今年の申告書のフォーマットに対応してない・・・。
バージョンアップするには07年バージョン買わないといけないっぽいんだが・・・。

835:仕様書無しさん
07/02/17 19:55:04
税金上がってるし(計算が違う!)、毎年、買わんとダメだよ。

836:仕様書無しさん
07/02/17 19:58:26
申告書だけ手書きするかe-taxでも使えば問題無いべ。
といいつつ、e-taxは使ってないな。。。
どうも税務署を楽させるために、毎年金を払うのが嫌なのだが。

837:仕様書無しさん
07/02/17 20:18:54
取り合えず適当に作成して税務署に提出した。

税務署もメンドクサイから一々突っ込んでは来ないだろう。

別に来てもいーけど、俺の得意技
「無い袖は振れん!!」という逆切れして追い払おう。

838:仕様書無しさん
07/02/17 20:24:42
少なくても去年の分を今年申告するわけだから、
申告するまではサポートするべきだと思わないか?
ここで言うべきじゃなかったな、すまんw

839:仕様書無しさん
07/02/17 22:24:59
>>834
'06を去年の何月頃に買ったの?

840:仕様書無しさん
07/02/17 22:41:04
>>839
去年の5月に買いました。まさかその後すぐ07が発売してたのかな・・・。

841:仕様書無しさん
07/02/18 00:15:40
>>840
なるほど。11月頃まで待ってれば良かったかも。

でもね、決算書出力して国税庁の確定申告作成コーナー使えば
同じことだよ。
勝手に作成してくれる訳じゃないし。


842:仕様書無しさん
07/02/18 00:24:19
確定申告作成コーナーってあんな変なシステムつくらないで、
エクセルマクロにすればよかったんじゃないの?

843:仕様書無しさん
07/02/18 00:36:35
おまいさんはもぐりだろ?

844:仕様書無しさん
07/02/18 00:59:56
>>841
めんどうだから毎年買うことにしたよ・・・。販売戦略に見事にハマってる。

845:仕様書無しさん
07/02/18 01:11:04
>>844
節税には必死な青色申告者が毎年バージョンアップで1万円失うのはどうなのよw
経費10万稼ぐより、確定申告Bを手で書いた方が早いってw

846:仕様書無しさん
07/02/18 01:50:54
>>845
それは思うんだけど、経費とか記録するのが便利なんだよね。
前年からの売り掛けとかあるから、一度使うと他に移りにくい。

しかし弥生って、ソフトで印刷した書類をそのまま提出できるかの
FAQ読むのに、高いサポートに入会する必要がある・・

それもあって、提出書類はサイトで作ってる。

847:仕様書無しさん
07/02/18 09:38:14
>>846
>それは思うんだけど、経費とか記録するのが便利なんだよね。
>前年からの売り掛けとかあるから、一度使うと他に移りにくい。

ちょっと待った。それ自体はバージョンアップしないでも出来るぞ?
verupしないと確定申告Bを印刷出来ないというだけで、青色決算収支報告は
印刷出来るんだからそれで事足りるでしょ?

俺はそれだけ作って確定申告Bに書き写してるだけ。

848:仕様書無しさん
07/02/18 14:47:35
>>847

あれ?
更新しないで年度繰り越せた?
今使ってるのを更新しないで、来年、再来年と繰り越していけるっけ?

849:仕様書無しさん
07/02/18 16:06:30
弥生会計で
損益計算書を出力すると
事務用品費と消耗品費がまとめて消耗品費として出力されるのですが
事務用品費の項目として出力することってできます?

850:仕様書無しさん
07/02/18 16:39:43
すんません
自己解決しますた

851:仕様書無しさん
07/02/18 16:43:38
収入800万だったのですが
経費として550万計上したら
まずいですか?
550万のうち400万は車購入と、整備代なんですが・・。

852:仕様書無しさん
07/02/18 16:52:19
車とかアホだろ

853:仕様書無しさん
07/02/18 17:09:05
>>851
経費か経費じゃないかの問題なので金額は関係ない。
経費でないものを計上して見つかれば↓のようになるだけ。
URLリンク(www.soumunomori.com)
(税率は少し違うかも知れんがだいたいこんな感じ)

念のため行っておくが、勘違いでしたとか間違いでしたは通じませんのでよろしく

854:仕様書無しさん
07/02/18 18:45:35
>851

2000万の車?

855:仕様書無しさん
07/02/18 20:44:44
自宅(借アパート)を事務所としているのですが、
家賃と水道高熱費を以下のように按分しようかと思っています。
一般的に見て、いかがなものでしょうか。

【経費の割合】
 家賃 … 3分の1
 水道代 ・・・ 4分の1
 電気代 ・・・ 3分の1
 ガス代 ・・・ 4分の1
 電話代 ・・・ 2分の1
 ネット代 ・・・ 全額


856:仕様書無しさん
07/02/18 20:53:11
シラネ>>855
それくらい自分で考えろ

857:仕様書無しさん
07/02/18 21:31:11
今から、e-tax使って、個人事業として初めての申告しちゃいます!
ドキドキ

858:仕様書無しさん
07/02/18 21:42:20
おれは今年も3/14,15あたりに現地行ってきます。

なんか、泣き落としにかけてみたい、この春。

859:仕様書無しさん
07/02/18 21:44:49
>>858
なんで普通に郵送しないの?

俺なんて税務署の奴らの顔など見た事もないが、青色申告8年目だ。
何も言われた事ないぞ。





もしかして払いすぎ何だろうか?orz>税金

860:仕様書無しさん
07/02/18 21:45:26
俺は、3/15の夜間収受箱にダンクシュート狙ってます

861:仕様書無しさん
07/02/18 21:49:37
>>851
何がまずいの?

862:仕様書無しさん
07/02/18 21:58:15
この業種の平均的な経費率を大きく超えてると、税務署のプログラムで抽出される。
あとのチェックは手作業だな。個人事業主が車買って100%事業用で通るかどう
かは常識で考えよう。

863:仕様書無しさん
07/02/18 22:04:23
>>858
申告書提出時に税務署員を泣き落としたところで何の意味もないぞ。
2/16~3/15はただの流れ作業の時期だから。

864:仕様書無しさん
07/02/18 22:06:20
買って1年目で400万償却ってどんな車だよ

865:857
07/02/18 22:07:14
所得税30~40万円くらいかな?と思ってます


866:仕様書無しさん
07/02/18 22:09:13
たぶんすげー高い外車だろ。金額的にはありえなくもない。

867:仕様書無しさん
07/02/18 22:13:20
>>828>>830
ねえねえ、こんな馬鹿でも青色申告で65万控除されるの??

868:仕様書無しさん
07/02/18 22:21:06
御役所仕事をなめんなよ

869:仕様書無しさん
07/02/18 22:26:16
役所仕事ビッグじゃんwなんたって公務員だし
俺はいつも空っぽの頭だけど尊敬してるぜw

870:857
07/02/18 22:45:04
質問ですが、
収入を示す証明書はどうやって提出されてますか?
郵送ですか?直接税務署ですか?
提出しなくても良いのでしょうか?

申告書に金額だけ書いても、それが本当かどうかは税務署の人はわかりませんよね?

871:仕様書無しさん
07/02/18 22:50:28
>>870
10%源泉されてるなら「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の添付が必要だが、
そうでなければ不要。自己申告あるのみ。

872:857
07/02/18 22:52:21
>>871
ええええ~~~~!?
本当ですか、それって嘘を書く人とかいません?

873:仕様書無しさん
07/02/18 22:56:50
>>872
嘘書いても税務調査されてアボーンだ。

874:仕様書無しさん
07/02/18 22:57:14
>>872
この世の半分は「嘘」で出来てるんだぜ??

875:仕様書無しさん
07/02/18 23:02:01
現金商売じゃあるまいし、この業界じゃ売上の過少申告なんて怖くてできねーよ

876:仕様書無しさん
07/02/18 23:06:58
申告というのは、嘘つく奴が出るシステムなのだ。
月払いの仕事とかは、税務署が源泉するよう指導しているらしい。


877:仕様書無しさん
07/02/18 23:07:42
架空経費もいかんぜよ
まあ、個人事業レベルでやる人は少ないと思うけど

878:仕様書無しさん
07/02/18 23:41:54
>>872
支払った会社側で誰に幾ら払ったかは税務署に届けてる。

879:仕様書無しさん
07/02/19 00:18:33

  弥生   ブタドアグループから離れないとVerupしません。



880:仕様書無しさん
07/02/19 00:42:56
>>848
出来るよ。
現に俺は17年度の分の売掛金と現金を繰り越した分が18年度の青色収支書にちゃんと反映されてる。
弥生はバージョンアップする必要なし。

あるとすれば青色収支書のフォーマットが変わった時くらいのものだな。多分変わらないけどw

881:仕様書無しさん
07/02/19 00:45:58
弥生は古いバージョンだと青色決算書で控除65万にできなくない?

882:仕様書無しさん
07/02/19 00:47:31
おいおい、プログラマならそんな事で悩むなよw

883:仕様書無しさん
07/02/19 00:50:17
>>855
俺は基本的に客先常駐だけど

 家賃 … 2分の1
 水道代 ・・・ 3分の1
 電気代 ・・・ 3分の1
 ガス代 ・・・ 3分の1
 電話代 ・・・ 家電2分の1 携帯全額
 ネット代 ・・・ 2分の1

て感じ。
一応、税理士のお墨付き。

884:仕様書無しさん
07/02/19 00:52:08
税理士のお墨付きもらっても何の意味もないけどな

885:仕様書無しさん
07/02/19 01:07:29
客先常駐なのに水道代ってアホか

886:仕様書無しさん
07/02/19 01:11:57
>>885
申告する時に客先常駐なんて申告しねーし家で持ち帰って仕事する時に云々とか
ほぼ来る事の無い税務調査のときに言い訳出来れば問題無いだけでしょ。


887:仕様書無しさん
07/02/19 01:13:02
>>883
おれも客先常駐だけど
経費なんてほとんど無いぞ
税金取られ放題

888:仕様書無しさん
07/02/19 01:35:54
フリーは基本的に自営しないと
客先常駐は最初だけだと思った方がいいよ

長年客先常駐してる奴は駄目

889:仕様書無しさん
07/02/19 01:50:31
>>887
もったいない。
俺なんか外食や飲み代は全部接待交際費だし、
スーパーでの食料品や日用品の買い物は雑費か消耗品費、
海外旅行は旅費交通費と会議費にしてるよ。

でも、知り合いに言わせればこれでもまだまだ甘いらしい。
彼曰く「年収1000万にも満たない奴なんか税金払わなくてもいいんだよ」だってさ。

890:仕様書無しさん
07/02/19 02:01:34
>>889
1000万ぐらい普通に超すだろ・・・

891:887
07/02/19 02:07:45
でもどうせ丁寧に経費積み上げたって
払う税金とかは
数十万くらいしか変わんないでしょ?

892:仕様書無しさん
07/02/19 02:18:57
>>889
すごいですね!!!!

893:仕様書無しさん
07/02/19 02:24:51
フリーなりたては年収1000万は厳しいかもな

894:仕様書無しさん
07/02/19 03:40:18
83x12 年中残業が発生する常駐モノならいけるかも

895:仕様書無しさん
07/02/19 03:43:46
最近は常駐ものの単価も上がってるからね。
SAPなら3桁のってるの普通にあるし。

896:仕様書無しさん
07/02/19 09:31:26
>>895
今までが安過ぎたのさ。
常駐で時間拘束&情報漏洩リスクが低いんだから、もっと単価を上げてもらわないと常駐なんて出来ない。
ま、社畜派遣会社が単金下げる温床なんだろうけどな。

897:仕様書無しさん
07/02/19 16:37:05
-----------------------------------------------------------------------

取得価格が10万円以上20万円未満のものについては、「一括償却資産」として、
通常の減価償却費の計算方法ではなく一括償却資産として
取得価格の合計額の3分の1の額を業務に使用した年以後3年間の必要経費に
参入することができます。

-----------------------------------------------------------------------

二年目以降も振替伝票で仕訳すればよいの?

898:仕様書無しさん
07/02/19 17:35:46
>>897
常識的に考えて仕訳しなきゃ計算があわんだろ?

899:仕様書無しさん
07/02/19 21:53:02
>>889
最近の税務審査は厳しいらしいぞ。税収不足だから
オマエ油断してるととんでもないことになるぞ。まじに


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch