フリー/SOHOプログラマの確定申告2007at PROG
フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
06/10/22 13:11:07
そろそろいるかな~と思ったので作っておきます。
過去スレは変なのがいろいろ混ざってるんでやめときました。

3:仕様書無しさん
06/10/22 20:38:42
>1 乙。

あ~ぁ、今度は初の消費税払わなきゃいけねぇ。。。

4:仕様書無しさん
06/10/22 20:54:07
>>3
法人化すればいいのに

5:仕様書無しさん
06/10/22 22:00:03
法人化すると、社会保険料にびっくりするよw まあ、自分の給料設定次第だけどなw

6:仕様書無しさん
06/10/22 22:05:59
払わなきゃいいのに

7:仕様書無しさん
06/10/22 22:06:57
>>6
罰則規定が出来て、三倍払わなくちゃならなくなるけどいいの?

8:3
06/10/22 22:54:46
>4

他スレ(w)でも書いたが労災の問題があって法人成りできんのよ・・・


9:仕様書無しさん
06/10/22 23:01:42
誤魔化せばいいのに

10:仕様書無しさん
06/10/22 23:04:13
なにこの魑魅魍魎の掃き溜め

11:仕様書無しさん
06/10/23 22:06:23
法人化しても売上が1000万を超えると消費税は払わないといけないが。。。

>>7
罰則規定は初耳です。
ソースはどこですか?

12:仕様書無しさん
06/10/23 22:16:00
> >>7
> 罰則規定は初耳です。
> ソースはどこですか?
罰則については、検討中らしい。

13:11
06/10/23 23:08:30
>>12
情報ありがとうございます。
社会保険にしても厚生年金にしても加入が強制され、法人なりが割に合わなくなれば個人事業主へもどさないとね。
その点機動的に対応できる一人法人は便利です。

厚生年金には厚生年金法の第百二条に罰則規定があるようですが、これもそのうち強化されるのですかね。

14:仕様書無しさん
06/10/24 00:00:35
漏れは真面目に払ってるがな。
会社の分と、社員としての分の両方な。

15:11
06/10/24 00:10:46
>>14
会社分と社員分を払うと国民年金に比べて不利なんですよね。

世の中に出回ってる計算方法って会社分を除いた社員分だけなんですよね。
国年より厚生年金のほうが将来もらえる額が多いってのは当たり前です。
だって、払った分に会社分を入れてないんですから。
単なる数字のトリックです。

気づいている人、知っている人は厚生年金の支払いをなんとか避けようとしますね。
このごろ国が派遣社員にうるさくいうのは、何とかして正社員にして厚生年金に加入させようとしているのかと
勘ぐってしまいます。そして、国年の穴埋めをさせようとしているのかと。

16:仕様書無しさん
06/10/24 00:15:52
>>15
ハイそのとおりです。
事業所が社保に入るために審査があるんですが、(会社として実体があるかどうかとか)
んなもんどんなに書類に不備があろうが通りますw

17:仕様書無しさん
06/10/24 01:02:15
あと国の本音は年金支給まで生きてほしくないから
自殺歓迎してます。

18:仕様書無しさん
06/10/24 01:30:32

赤字にしてしまえばいいだけじゃない?

19:仕様書無しさん
06/10/24 01:42:18

無い袖は振れん。
これでモウマンタイ

20:仕様書無しさん
06/10/25 13:04:06
確定申告で嘘ついたらばれる?

21:仕様書無しさん
06/10/25 13:13:01
バレなければウソかどうかは分からない。

22:仕様書無しさん
06/10/25 15:25:33
重複だろ。削除依頼だしてよ>>1
スレリンク(prog板)


23:仕様書無しさん
06/10/25 20:21:58
>>22
お前馬鹿だろ。

24:仕様書無しさん
06/10/25 22:00:15
>>22
久々に恥ずかしいレスを見たw

25:1
06/10/25 23:13:14
>22

アフォ。

26:仕様書無しさん
06/10/25 23:28:08
>22

あっちはあっちの1のネタスレみたいだし、ここは2007年の確定申告について
のスレなんで重複ではございません。

>1 乙

27:仕様書無しさん
06/10/25 23:50:00
ここは酷い自演のBBSですねw

28:11
06/10/26 00:27:54
一人法人化してそろそろ5年。
税務調査くるのかな。

帳簿類は整理してるし、源泉や法人税の滞納はないし、決算は税理士に頼んでるし、
その税理士も心配するようなところはないですよと言ってるけど一度経験してみないと
不安だ。

29:
06/10/26 00:39:32
>>28
7年に1回は来るよw
脱税がバレテ祭りになる事を祈るよw

拾い集めたレシート

指紋採取で裏づけ撮られるぜwww

30:仕様書無しさん
06/10/26 02:47:59
>>27
>>22乙。

31:仕様書無しさん
06/10/26 08:36:32
>11

ちゃんと帳簿つけてようが滞納がなかろうが、
もしも入られたら何だかんだ言って持っていかれる。
・・・って税理士が言ってた。

昨日、税務署から封書が来た・・・
ただの振替納税の通知だった。
何でこの時期に?と思ったのでちょっとドキドキしたw

32:仕様書無しさん
06/10/26 21:32:02
なんだかんだで追徴50万にいかなけりゃ面倒なだけなんで最初から無視します。

33:
06/10/26 21:40:49

まともに税金払っている奴なんているの?



34:仕様書無しさん
06/10/27 01:10:22
おれ、もし節税がバレても(つっこまれても)
「だったら好きなだけ取ればいいだろ!」って
税務署員ぶっとばして、きままな浮浪者生活に入る。


だから今は無税でいいや。

35:仕様書無しさん
06/10/27 01:29:50
はいはい

36: 
06/10/27 01:41:27

>>34
まっ、節税だったらいーんじゃないw?
あと路上に落ちてるレシートは有効活用してるw?

37:仕様書無しさん
06/11/03 04:07:05
自分以外の誰かに仕事頼んで支払が発生した場合に源泉徴収とかしてる?
今年は結構な額を知り合いに支払ったんだが全然してないや

38:仕様書無しさん
06/11/03 04:27:30
うああああ!!!!!!
税金分プールしとくの忘れてるじゃん俺!!!!
源泉引かれてないからごっそりくるんだよなぁ・・・・

39:仕様書無しさん
06/11/03 05:43:33
源泉還付が4月なんだから、納めるのもそんなもんじゃないの?
困ってるのは予定納税とか言う奴?

40:仕様書無しさん
06/11/03 06:04:26
税金払う事を忘れてて、みんな使っちまったってことだろ

41:仕様書無しさん
06/11/03 11:41:14
税金はらってないんだけど、いいの?
なんか手渡しで金額貰うんだよね。
ずっと税金払ってない。

42:仕様書無しさん
06/11/03 13:00:05
駄目に決まってんだろw

43:仕様書無しさん
06/11/03 13:24:44
でもバレてないよ

44:仕様書無しさん
06/11/03 13:32:20
貰ってる先に税務署が行くとバレるぞ

45:39
06/11/03 16:20:48
>>40
納付日までにだいぶ入金があるんじゃなかろうかという質問なんだけど
使ったって、買掛のこと?

46:仕様書無しさん
06/11/03 20:46:32


一応、税務署に届出出したけど年内に廃業にしようかと思ってます。
無職からはさすがに税金取れないだろうから。

モグリでフリーやってる奴ってやっぱり結構多い?

47:仕様書無しさん
06/11/03 21:04:56
こんなのに釣られないクマー。
無職かどうかは関係ないだろw

48: 
06/11/03 22:17:55
>>47

マジでモグリを考えているよ。


49:仕様書無しさん
06/11/03 22:37:08
>>46
収入あるならとられんじゃん
ほんとに仕事しないなら、届出関係なくとられませんな

50:仕様書無しさん
06/11/03 23:44:31
国税庁のサイトの18年度分の確定申告作成ページまだできないんですかねー?

51:仕様書無しさん
06/11/04 08:37:45
>>49
でもばれないでしょ?

52:仕様書無しさん
06/11/04 09:57:26
廃業届けとか関係ないし。

事業所得とか給与所得とかトータルでチェックして、
あれ?と思われたら確認が来るよ。
俺は資格試験の勉強で一年間収入がなくなったときに問い合わせがきたよ

53:仕様書無しさん
06/11/04 21:02:04
>>52
廃業にしつつ勤務すれば問題無いでしょ?
例えば
 
A社:1 → (もぐり)フリー:N

A社が抱えるフリーの数は相当多いと思うし、それらを逐一
探す程税務署も暇して無いと思う。額も法人と比べれば微々たるもの
だと思うし。

フリーの節税に躍起になるよりも大手企業の脱税をビシビシ上げた
方が税務署としても能率が良いと思うのだが。

54:仕様書無しさん
06/11/04 23:43:17
>>53
たまに見せしめで吊し上げないといけないんだよ

55:仕様書無しさん
06/11/05 11:27:58
つーか一件あたりの手間が違うだろ

56:仕様書無しさん
06/11/05 21:59:28
新人のOJTで任せる事が偶にある。
俺らはもう見ないがね。

57:仕様書無しさん
06/11/06 23:05:08
>>53,55
そこはお役所。
能率とか手間とかとは関係なく動く。
無作為に選んだ対象でも、必ず脱税してることにしないと摘発率に響く。
その結果、善良な一市民がたとえ適正に申告してたとしても
いちど対象に選ばれたら、何のかんの理屈をつけて持ってかれる。
ヤクザに因縁つけられるのと一緒。

あいつらにとって大事なのは、効率ではなく摘発したという事実。
そして対象を悉く脱税者にでっち上げること。手間と公費使って。

……フザケンナヨ ……アイツライツカヌッコロシテヤル…

58:仕様書無しさん
06/11/06 23:32:28
>57

通報・・・じゃなくて支援しますた。

59:仕様書無しさん
06/11/07 06:42:30
>>57
つ青色申告会のシール

60:仕様書無しさん
06/11/07 13:48:13
>>57
税務署OBの税理士に頼んでたら、まずそんな事はないのに。



61:仕様書無しさん
06/11/07 14:55:17
>>57
さすがに無作為には選ばんのだよ。

62:仕様書無しさん
06/11/07 20:54:58
無作為に選んでリストと照会して
どれにも当てはまらないモノをピックアップ!

将来の飯のタネw

63:仕様書無しさん
06/11/08 01:27:24
>>57
震えが止まりません。。。

とりあえずうち突っ込まれたら、うちのもんすべて差し押さえてもらって
おれ不老者になろうかな。

ただし、うちを査察したやろうだけはヌッコLos。

64:仕様書無しさん
06/11/08 07:16:15
前に税務署に呼び出されていろいろ聞かれたけど、
そのとき3年くらい泳がせて、検査するかどうか決めると言ってたよ。

65:仕様書無しさん
06/11/08 23:45:25
何か、e-taxの分厚い封筒キタ。

ん~訳分からんw

66:仕様書無しさん
06/11/09 01:03:49
>>64
まぁ一年目に検査したって大したもん出てこ無いだろうからな
豚は太らせてから喰えってことなんだろう
俺は今年売り上げが1K万超えるんで再来年あたりに法人化検討中なんだが
個人事業主の間の3年云々はリセットされるんだろうか。


67:仕様書無しさん
06/11/09 02:37:59
>>50
なにそれ?

68:仕様書無しさん
06/11/09 07:24:54
>>66
リセットされるよ。
税務署が狙っているのは一罰百戒効果だから。
年収1千万くらいの下層階級から税金搾り取っても
身入りは高が知れている。

69:仕様書無しさん
06/11/10 01:47:13
おまいら青色の決算書来た?

70:仕様書無しさん
06/11/10 01:58:17
おれ未だに白なんだ・・・

71:仕様書無しさん
06/11/11 00:20:30
俺は未だに未申告...

72:仕様書無しさん
06/11/11 03:26:05
>未申告
がネ申申告に見えた。

73:仕様書無しさん
06/11/11 23:09:09
>69

来たお。
あぁ~そろそろ面倒くさい季節だぁねぇ~

74:仕様書無しさん
06/11/12 00:25:41
ウチはマダ
例年11月上旬には届いてたんだが、今年は遅いなあ…
年末に青色否認の通知が届いたりして…(--;

75:仕様書無しさん
06/11/13 11:19:47
確定申告を調べてて2chに辿り着いてシマッタ。。。

今年の1月~12月(年末まで)で合計100万位フリー
の仕事で稼いでしまったんだけど、確定申告とか税
金とかに無知なままやってしまったため例えばこの
金額に対してかかる追加課税でそれがいつ来てどの
位の金額になるか誰か予想してケロ。。。(・ω・;

でも稼いだ金額の中から手伝ってくれた相方にも30
万位支払いはしてて他PC買ったりもしてたんだけど
レシート取ってなかったから経費とかにも出来ない
んですよね?

100万位でもなんか言われちゃうのかなぁ…

76:75
06/11/13 11:24:52
ちなみに会社員+副業でという感じです。

77:仕様書無しさん
06/11/13 19:18:13
>>75
それなら税金は微々たるものだ。うまくいけば還付金があるかも。
面倒なことにならないように確定申告はしておうべき。
ただ、その100万の収入と支払った30万を証明できるものがないと駄目。
PC買ったならレシートは必須。
但し、買ったことを証明できる書類があるのであれば大丈夫な場合も。
あと、減価償却に関しても調べておいたほうがいいよ

78:仕様書無しさん
06/11/13 23:37:29
おれはさ・・・

11月100万
12月50万

でも、それぞれ50万は現場で使ってるノサ(嘘でなく)



結局今年度も赤字。


ここにつっこみ入れる勇気ある税務署員が居たら刺し違える覚悟。(税金どうこう( ゚Д゚)マンドクセーだからね)


貧乏人から取る香具師は許せナインだよ。

79:75
06/11/14 00:07:36
>>77 さん

ちなみに収入があったと証明出来るものもが無い場合でも
確定申告の用紙に記入するだけでOKなのでしょうか…?捺
印されている請求書とかそういったものも特にないので…

30万の振込みに関してはネット銀行の履歴にあると思いま
すが収入も支出もその程度の記録しか残ってません。。。

その当時買ったPCももう売却して買い換えたので申告はそ
の買い換えたPCとか液晶ディスプレイを書いておこうと思
います。

あぁよく解らん。。。国税庁のHP逝ってきまつ…orz...

80:仕様書無しさん
06/11/14 01:14:52
>79

・・・(。-_-。)

どうせ国税局のHP逝ってもお前じゃぁワカンネぇだろうな。
素直に自首しとけ。。。





81:仕様書無しさん
06/11/14 20:46:44
>>79
とりあえず、来年の3月になった必要な書類をかき集めて税務署いって
「白色申告したいんですけど!」と叫べばあとは全部教えてくれるから、安心しろ。
そんとき持ってく物は以下の通り。

1.収入を証明するもの
 契約書とか通帳とか
2.支出を証明するもの
 領収証やレシート。ちょっとでも仕事にからめば意外となんでもアリ
3.通帳
4.ハンコ
5.仕事先や今の会社から貰った支払調書や源泉徴収票

特に領収証が超重要。
本やPCの周辺機器買ったりしてらとにかく領収証をもらっとけ。
家賃や水道光熱費、通信費も経費にできるので、目に付くものかたっぱしから
経費として計上しろ。

健闘を祈る。

82:仕様書無しさん
06/11/14 21:11:26
>81
>特に領収証が超重要。

いらねーよw

83:仕様書無しさん
06/11/14 22:26:00
4。5だけだな、いるのは

84:仕様書無しさん
06/11/16 18:59:24
>>79
副業収入の証明は添付しないからいらない。
会社員での収入の源泉徴収票は必要。
レシートもぶっちゃけ提出しないからいらない。
必要なのは源泉徴収票のみ。

ただ、書き方わからなくて税務署に聞きにいくなら>>81で書いてるも1、2、3、4全部必要だね







85:11
06/11/17 00:06:01
一人法人の年末調整書類が届いた。
毎年毎年やってるんだけど、提出書類一式を書くのに半日ほどかかるんだよな。

自分の配偶者控除申請書、源泉徴収票などセルフ年末調整するよ。年末に。

86:仕様書無しさん
06/11/17 00:10:17
漏れはe-taxする事にした。
手書きであんなもんこさえてらんねえ

87:仕様書無しさん
06/11/17 10:18:28
あんなもんインストールするのか?
漢だな

88:仕様書無しさん
06/11/17 19:50:55
売り上げは1000万円ないのですが、
お客が、消費税を上乗せして、払ってきているみたいなのだが、
これはちゃんと納税しないといけないのか。

89:11
06/11/18 00:05:24
売上1000万なければ消費税の納税はいらないよ。
零細業者の益税だな。

消費税増税となると反対する人がほとんどだと思うが、我々零細業者にとっては益税が増えるのだ。
世間の目があるので声を大きくしては言わないけどな。

90:仕様書無しさん
06/11/18 12:40:10
>81

>1.収入を証明するもの
> 契約書とか通帳とか

切手とか郵便為替でもらってて既に残ってない場合ってどうすればいいの?
振り込みも少し前までやってたけど口座解約しちゃって何もないし
大体の金額でいいのかな?

91:仕様書無しさん
06/11/18 13:49:08
>>88
何歳?

92:仕様書無しさん
06/11/18 13:49:20
話にならんな

93:仕様書無しさん
06/11/18 16:53:26
税金のこと勉強もしないで副業とかしてる時点で駄目だね

94:仕様書無しさん
06/11/18 17:02:26
>>93
そんなヤツばっかだよ

95:仕様書無しさん
06/11/18 20:17:34
税制よりもコード書くほうがよっぽど難しいんだけどね。

ただ、プログラミングの入門書にも"?"ってのが結構あるけど、
申告関連の解説書も解りにくいのが多い気がする。


96:仕様書無しさん
06/11/18 23:04:14
入門書とお国の書類を比べるなよwww

97:仕様書無しさん
06/11/19 00:10:21
お国のは、ワザとか? と思えるくらいムヅカシイ言い方してるからなw

98:仕様書無しさん
06/11/19 00:11:18
>>87
Macにな
でも、インスト出来ない。

99:仕様書無しさん
06/11/19 02:27:13
接待費が今年やたら増えそう・・・

100:仕様書無しさん
06/11/19 18:19:33
8万円くらいのMTB自転車を買ったんですが、
経費に計上できますか? 科目は?

101:仕様書無しさん
06/11/19 19:06:20
交通費

102:仕様書無しさん
06/11/19 19:15:30
福利厚生費

103:仕様書無しさん
06/11/19 19:17:48
浪費

104:仕様書無しさん
06/11/19 19:54:52
交通費ですかね。

105:仕様書無しさん
06/11/19 20:42:20
本気で交通費とか言ってるヤツいるのか…?

106:仕様書無しさん
06/11/19 21:38:22
おもに常駐先へ赴くときに使っています。
平日は仕事のみ。 休日はサイクリングするときもあります。

107:仕様書無しさん
06/11/19 21:55:56
消耗品費で私用按分計上だな。
で、一年経ったら壊さなきゃダメw

108:仕様書無しさん
06/11/19 22:17:27
あれだろ、常駐先に行くのに山ひとつ越えなきゃいかんのだろ。

じゃー仕方ない。経費として認定されるよ

109:仕様書無しさん
06/11/19 23:35:49
メタボリック症候群を改善するためサイクリングに使うんだろ。

じゃー仕方ない。医療費として認定されるよ。

110:仕様書無しさん
06/11/19 23:44:32
消耗品費ですかね。
じゃ、タイヤは車両維持費ですね。

111:仕様書無しさん
06/11/20 00:25:42
自作ソフトが売れまくってヤフオクで3k万↑稼いでしまった・・・

会社員だから申告とかしたことないしどうすればいいかさっぱりわからん。

いきなり税務署員とかが来てPCもっていかれるんだろうか、、、ガクブルだ


112:仕様書無しさん
06/11/20 00:33:21
PCなんか持ってかね~よw

カネ持ってくんだよ ((((;゚Д゚)))

113:仕様書無しさん
06/11/20 01:12:09

コンビニで買物をしたら適当に
雑費・接待費・会議費に入れてるけどマズイ?

1Kなんて無いからガサ入れ来ないよね?


114:仕様書無しさん
06/11/20 01:39:45
>>113
700程度でも来るときは来る

115:仕様書無しさん
06/11/20 03:04:28
>>114
マジ!?
テキトーに経費を計上してるけどマズイかな?

116:仕様書無しさん
06/11/20 10:06:18
>>115
大体大丈夫。運がよければ。運が悪いと>>114が言うように調査入るが
どうせ数万程度取られるだけだからあんま気にしないでいいんじゃないかな。
でも、そんぐらいで心配になるぐらいなら変な小細工しない方が精神衛生的に
いいと思うけどね。

117:仕様書無しさん
06/11/20 14:59:00
来月からリーマンから個人事業主としてフリーSEになります。
税金対策の一環として専業主婦の嫁を青色専従者にしようと思ってるのですが、
青色専従者給与の額と最低納付額をシミュレーションしたところ、
大体320万くらいの年収を嫁に支払うと納付額が最低になります。
(青色専従者給与(年)-納付額グラフ)
URLリンク(zetubou.mine.nu)
※納付額=(所得税+来年の住民税、健康保険料)の2人分合計

嫁の業務としては、主に経理になりますがさすがに年収350万は多すぎると思うので、
月20万×12ヶ月、賞与なしで年収240万にしようと思いますが
申請とおるでしょうか?(これでも多すぎでしょうか?)
お分かりになる方がいらしたらご回答よろしくお願いします。

また、嫁の業務内容に記載すると良いネタがあればアドバイスお願いします。



118:仕様書無しさん
06/11/20 15:50:42
>>117
嫁とエチー→セクハラで訴えられる→和解金支払い→節税


119:仕様書無しさん
06/11/20 16:07:01
妻を社長にしたら?

120:仕様書無しさん
06/11/20 19:52:48
そーいえば慰謝料には税金かからないんだよな。
慰謝料毎月&養育費との名目で偽装離婚も流行るはずだよ。
稼いでも稼いでも全部慰謝料&養育費。
こっちは税金も納められない赤字だし、あっちはホクホクだもんな。









さて、ガキの顔見に寄ってくか。今日は肉じゃがかな?

121:11
06/11/20 22:01:37
>117
合計を50万になるように逆算すると月40万を夫15, 妻25で分けてると
事業所得税 800
所得税(妻) 120,000
市民税(夫) 35,000
市民税(妻) 70,000
国保 300,000
個人事業税 0
合計で50万ちょっとになるけど、月40万ほどの所得を分けようとしているのか?
夫より嫁のほうが多くなるとあやしまれるかもしれないよ。

122:仕様書無しさん
06/11/20 22:02:27
何に金使っても嫁にばれないのがフリーのいいとこなのに・・・


123:115
06/11/20 23:30:09
>>116
>どうせ数万程度取られるだけだからあんま気にしないでいいんじゃないかな
そうなんですね。安心しました。
かなーりズボラな経費を付けてますからね。
普通に一桁間違えたりとか、、、w

124:仕様書無しさん
06/11/20 23:32:01
>>121
嫁の方が課税所得金額が多くなる計算になります。
こっちは青色申告特別控除やら小規模共済等掛け金MAXとかで
250万くらいの所得控除を見込んでいるので。
それでもだめですかね。


125:仕様書無しさん
06/11/20 23:45:59
>>121
一応内訳を書いておきます。

・自分(夫)
総所得金額 750万
所得控除額 250万
経費概算 190万
青色専従者給与額 240万(a)
課税総所得金額 70万

所得税:7万
住民税:4万
健康保険:11万
合計:22万

・嫁
総所得金額 240万(a)
給与所得控除額 90万
所得控除額 60万
課税総所得金額 90万

所得税:9万
住民税:4万
健康保険:11万
合計:24万

夫・嫁合計:46万
※概算にしているので細かくはあっていません。



126:チクリ万
06/11/20 23:56:28
>>125
取り合えず、税務署と警察(生活安全課)に脱税をしている奴が
いるという事でリアルにチクッタよ。
(警察の方ね。税務署はしまってるから明日するよ。)

127:仕様書無しさん
06/11/21 06:04:42
>>126
妄想乙

128:仕様書無しさん
06/11/21 07:36:04
>>125
1千万ならそんな面倒なことなくても
ヨメはパート上限にして
税金は対して変わらんのではないかい。




129:仕様書無しさん
06/11/21 09:53:42
こいつ税金板でも聞いてるから相手にすんのやめようぜ

130:やべ
06/11/21 19:56:20

国保シカトしてたらこんなお手紙が来たw!

差押事前通知
あなたの世帯の国民健康保険料について督促・催告等いたしましたが、未納分
があります。特別な事情がなく、下記指定期限までに納付・ご相談がない場合は、
財産調査(給与など)・差押の手続きを開始します。
※平成17年度差押実績・・・約2,950万円
納付指定期限 平成18年12月25日(月)

一応赤字申告の予定だから、お金が無いから払えませんって
言ったら簡便してくれるかなw?

報酬の振込みに3ヶ月空いちゃって手持ちの金に余裕がそんなに無い
です。
まっ、不可能じゃないけど勿体無いから考えちゃうよ。

131:11
06/11/21 20:04:53
>>125
妙に納税が少ないな。

夫62.5、妻20で分けると
事業所得税  384,128
所得税(妻)   89,600
市民税(夫)  328,343
市民税(妻)   53,725
国保      500,000
個人事業税  230,000
計       1,585,796
ほどになるんだが。

控除の内訳はこうだ。

基礎 380,000
国保 500,000
国年 319,200
生保 50,000
損保 50,000
小規模企業 840,000
扶養 760,000(子2人ね)
計 2,899,200


基礎 380,000
計 380,000

個人事業主は給与所得控除とか使えないの知ってるか?

132:仕様書無しさん
06/11/21 20:41:57
商店とかの自営の人って
収入が300万の場合、
経費等を差し引いて所得0で申告してるみたいですよ。

133:仕様書無しさん
06/11/21 21:58:06
>>131
そうだよな、少なくとも国保の額は全然おかしい。

>>132
カエレ

134:仕様書無しさん
06/11/21 23:32:52
>>126
あんた確定申告ってもんがあんま分かってないらしい。
かわいそ。

1000万未満の申告は思った以上に税務署の扱いLv低いから。

135:126
06/11/21 23:49:34
>>134
そう、自分に思い聞かせたいんだね。
いずれにしてもリアルに脱税犯が2chにいると密告したから
首を洗って待ってなさいw

136:仕様書無しさん
06/11/21 23:56:07
>>135
がばれ

137:仕様書無しさん
06/11/22 01:07:31
>>135
暇人乙

138:仕様書無しさん
06/11/22 03:03:10
無職だった3ヶ月間、雇用保険を受給していたのですがこれって所得になるの?
課税されちゃうの?


139:仕様書無しさん
06/11/22 03:27:51
>>130
俺は国保の支払い催促なんて8年以上は来てネーヨ。
もちろん、保険証も持ってネーヨ。10割負担で医者にも行きにくいよ~
っていうか多分は把握すらされてねーよ。

140:仕様書無しさん
06/11/22 12:27:29
>>139
知り合いの保険証使っても受けられるよ。

141:仕様書無しさん
06/11/22 12:36:07
>>140
捕まるから

142:仕様書無しさん
06/11/22 18:48:18
国民年金の督促もなんか急に高飛車な態度になってきて
うっとーしい。


143:仕様書無しさん
06/11/22 22:36:09
>>138
スレタイも読めない寄生虫は死ねばいいよ

144:138
06/11/22 22:44:06
>>143
ウンコくせーお前に言われたかない

145:やべ
06/11/22 22:49:31
>>139
10割負担?
だったらまともに払った方がトータルじゃ安くねぇ?



146:やべ
06/11/22 22:54:44
追加でまた来た

警告書
あなたの世帯の国民健康保険料に未納分があります。
このままでは、短期証や資格証になります。
現在、お渡ししている保険証の有効期限は平成1○年○月30日まで
ですが、保険料の未納が続きますと、法令に基づき、短期証(有効期間
の短い保険証)を交付することになります。
※さらに未納が続くと、保険証の返還を求め、代わりに資格証(医療費
の10割が自己負担となります)を交付する場合があります。
下記期限までに、お手元の納付書で未納保険料をお支払いいただくか
相談にご来庁ください。

納付期限 平成1○年○月○日(月)

______________________________

年金はシカトだけど、さすがに保険料については納めないとやばそうw
勿体無いけど払う事にします。

147:仕様書無しさん
06/11/22 23:17:00
>>138=144
スレタイ読めない馬鹿はマジで消えてくれ

148:仕様書無しさん
06/11/22 23:21:21
>>138
失業保険でもらえる失業給付は税金かかりません。
そのまま手取りで問題ありません。


149:やべ
06/11/22 23:28:48
年金ばっくれている奴挙手願います。

150:138
06/11/22 23:34:07
>>147さん
どうもありがとうございました

>>147
お前が消えろ

>>149さん


151:仕様書無しさん
06/11/23 00:21:43
何か痛いやつがいるな。
ほんとに死んでいいよ。

152:仕様書無しさん
06/11/23 00:38:38
>>149


8年くらい払ってたけどどうせもらえる年まで生きてないしな。
おれの親も結局もらわず氏んだし。


153:149
06/11/23 00:46:14
>>150,152


やっぱりそだよね。どう考えても払うの無駄だし。
勿体無い。それだったら自分で貯金をして老後に回した方がよっぽど良い。






154:仕様書無しさん
06/11/23 08:07:36
去年初めて確定申告をしたのですが
今年の確定申告書類を郵送しないようにしてしまいました。
確定申告の書類って届きました?
税務署行けば貰えるかしら・・・

155:仕様書無しさん
06/11/23 22:22:59
ネットからできるものを郵送する気が知れん

156:仕様書無しさん
06/11/24 23:00:34
俺が旅行でいない間に自宅に税務署の人が来た。
自分の住んでいる地域の税務署の人じゃないし、法人課税第二部門とか
名刺に書いてあるんだが、これって俺が契約してる会社に何かあったってことですか?


157:仕様書無しさん
06/11/25 00:15:39
>>156
あなたの脱税かと

158:156
06/11/25 01:08:54
>>157
自分の分ですか。ご回答ありがとう。

159:仕様書無しさん
06/11/26 11:02:41
>>156
取引先が空発注とかを疑わられたのかもね。
実体のある取引なのか調べられたんじゃないのかな。

160:仕様書無しさん
06/11/26 17:16:43
PCが9万円、モニター他が9万円で合計18万円の領収書をもらいました。
9万円ずつに分けて書いて、消耗品になりますか?

161:仕様書無しさん
06/11/26 17:42:32
なるよ

162:仕様書無しさん
06/11/26 18:38:22
税務署が認めるか認めないか次第だけどPC本体とモニターを一緒に使って
いるなら駄目。1セットで10万以下じゃないから。
でも、調査入って指摘されてもせいぜい数千円払えば良いだけだし。
別けて申告してみれば?

163:仕様書無しさん
06/11/26 19:52:39
病気したりした関係で今年の売上げ90万くらいなんだけど
個人だと経費によっては税金とられるな。(青色の特別控除なし)
税金1万でも90万には痛いわ。

リーマンとかだったら年収90万とかだったら税金0になるはずだけど。

やっぱり個人の利点はいかに給与所得控除額を超える経費を捻じ込むかに
かかってるな。

164:仕様書無しさん
06/11/26 20:14:30
>>160
20万以下なら少額固定資産で一括で落とせる

165:仕様書無しさん
06/11/26 20:28:47
>>163
青色にしてないお前が悪いんだろ?
青色なら基礎控除38+65で税金ゼロ。



とりあえず、医療費控除の道を模索すれ。

166:仕様書無しさん
06/11/26 22:14:45
>>163
それ以前にまず経費(交通費・通信費・消耗品費…)発生がないのか?
白なら帳簿までは要らんが、Excelの経費一覧表程度はあった方がいい。
まさか、何も管理してないと?

167:仕様書無しさん
06/11/26 22:42:40
今年引越しをしたんですが、引越しにかかった費用はどのくらい経費算入してよいんでしょうか。
ちなみに家賃は25%を経費算入してます。

168:仕様書無しさん
06/11/26 23:36:46
質問です。
副業でSOHOやっており、20万に満たない収入がありました。
が、そのお金は源泉徴収された状態ではいってきました。

「20万以下の雑所得は確定申告をしなくてもよい」という話を見かけたのですが
すでに源泉で引かれている場合、申告しなければその分のお金は戻ってこないということですよね・・・?

「20万以下なら大丈夫だから副業でSOHOを!」みたいな話は
その支払いが源泉徴収されない前提なのでしょうか?

169:仕様書無しさん
06/11/26 23:52:44
少し調べればわかることを、聞いて解決しようとする人はフリー/SOHOには向かないと思う。

170:仕様書無しさん
06/11/27 00:13:46
>>162, 164
ありがとうございます。

後から増設カードやHDDなどの周辺機器を足した場合は、
別に計上することになるのでしょうね。

171:仕様書無しさん
06/11/27 00:16:48
今年から自宅兼事務所で開業したのですが、
去年に購入した机と椅子と本棚などを、
出金伝票を切ることで、今年買ったものとして申告したいのです。
どれくらい悪どいことでしょうか……。

こういった、自宅からの持ち込みに該当するものは経費にならないのでしょうか。

172:仕様書無しさん
06/11/27 00:19:12
>168

ヒント:5万

>169

同意w

173:仕様書無しさん
06/11/27 00:20:49
>171

脱税の方法を聞いてるんならスレ違い。
勝手に汁!( ゚д゚)、ペッ

174:仕様書無しさん
06/11/27 01:06:59
>>172
すいません、色々調べているのですが
「雑所得が20万以上なら申告しなくてはいけない、20万以下ならしなくてもよい」
という系の話しか見つけられなくて・・・。

副業的な収入があり、それが20万を下回り、なおかつ源泉を引かれている、という場合は
一般的に確定申告をするものなのでしょうか?

5万、というのが何を表しているのか調べてみたのですがよくわからなくて・・・。


175:仕様書無しさん
06/11/27 02:52:40
一般的な結論はない
申告した方が得か、損かの判断があるだけ。
雑所得20万未満は申告義務無しなんて給与所得者だけの特権だからな。
選択の余地があるだけ裏山しい。

176:仕様書無しさん
06/11/27 03:07:51
>>171
去年の内に開業費で落としときゃよかったのに…
そういうデカもん買ったのに納品書も領収書も残さず出金伝票だけなんて
後で調べる側から見たらムチャクチャ不自然じゃん
反面調査される気満々だろw

>>自宅からの持込
厚かましすぎて苦笑しちまうな…

177:仕様書無しさん
06/11/27 03:13:13
>>175
源泉徴収されてるのに確定申告しないで特なことなんてあるのか?

178:仕様書無しさん
06/11/27 03:14:38
本業と雑所得合わせると所得税率ゾーンが上がっちまう場合とか

179:仕様書無しさん
06/11/27 05:52:29
>>171
開業費の繰延資産として扱えばいいんじゃないか。



180:つか
06/11/27 08:17:33
コンビニ出買物をしたら全部
 事務用品代

何か?

181:仕様書無しさん
06/11/27 22:02:03
マネーロンダリングして節税する方法があると聞いたのですが
どうやるのでしょうか?

182:仕様書無しさん
06/11/27 22:16:25
北の将軍様にでもお聞きになったら?

183:仕様書無しさん
06/11/27 23:34:24
>>181
つ「全自動洗濯機」

184:仕様書無しさん
06/11/27 23:47:46
>>176
応接セットも買ったので、調査に来てほしいですね。
ただ、事業用の物品を去年度に買ってしまっていたので。
全部足しても50万円未満ですけどね。

>>179
なるほど。 初期年度は開業費というのが使えるのですね。
ありがとうございました。

185:仕様書無しさん
06/11/28 05:02:56
>>184
初年度じゃなくても固定資産にすれば償却できるよ。
俺は開業前に買ってたバイクも椅子もノーパソも固定資産として減価償却してる。
開業前と後で償却率が違ったりしてちょっと計算が面倒だけどね。

186:仕様書無しさん
06/11/28 18:20:35
>>131
妻に関しては、給与所得控除使えない?

187:11
06/11/28 20:06:21
妻には給与所得控除使えるよ。
でも、青色専従者にすると夫に配偶者控除が使えない。

188:仕様書無しさん
06/11/28 23:35:50
>>185
とても参考になる情報です。
年式の古いバイクでもよいのでしょうか。

来年は派遣になるつもりなので、年賦は不利なのです……。

189:仕様書無しさん
06/11/29 01:49:29
>>185
買った年度に手続きしとかなきゃ結局だめだろ?
元々の質問は買った時期を誤魔化したいってことじゃないのか?

190:仕様書無しさん
06/11/29 11:28:17
>>188
ちゃんと仕事で使ってるなら大丈夫だと思うけど
ハーレーとか88年式のNSRとかだと税務署から指摘されるかもね。

>>189
手続きとかってどんな手続き?そんなもんがあるなら教えて欲しいけど。
>>171が買った時期ごまかしたいならごまかせばいいと思うけど
固定資産として扱えばごまかさなくても償却して経費に計上できるし
ごまかしたらその分償却できる額が増えるだけだから薦めただけ。

そもそも50万近くする応接セットなんて開業費に出来たっけ?
固定資産になるようなものって開業費扱い出来なかった気がするんだが。

俺が開業したときは準備につかった交通費や雑費はまとめて開業費として計上して
事業に関係のある高額資産は固定資産に組み込んだ。

191:仕様書無しさん
06/11/29 17:23:11
少額資産(30万まで)の一括償却の特例って今年も有効らしいけど
やったことある香具師いる?
取得額の明細を添付するようにってことらしいけど、何かテンプレあんの?
ゼーム署逝って貰ってくりゃOK? それとも自作? あるいは納品書とか

192:仕様書無しさん
06/11/29 17:28:39
税務調査の通知きました。

来週逝って来ます。

193:仕様書無しさん
06/11/29 19:19:30
↑参考までに、個人かどうかと、売上げなどば聞かせてください。

194:仕様書無しさん
06/12/01 11:40:41
>>193
別スレの2006その3に調査の実例があるよ。

195:193
06/12/01 22:38:57
>>194
ありがとうございます。
ドンと来い、税務署。(ホントに来たりして)

196:仕様書無しさん
06/12/01 23:08:43
事務所の引越し費用は経費にできるのかな?
敷金は返って来る可能性があるから微妙だけど、
礼金、仲介手数料、運送代はいけそうな気がするんだけど、どうでしょう?

197:仕様書無しさん
06/12/02 03:38:32
按分でおk

198:196
06/12/02 10:46:43
>>197さん
ありがとう
科目はなんだろう?
地代家賃?それとも引越し代?

199:仕様書無しさん
06/12/03 02:19:18
引越し屋に渡すカネは運送料
大家に渡すカネは地代家賃に含めときゃいいべ

200:196
06/12/04 00:24:16
>>199
返答アリガトウ!
礼金は地代家賃でいけるんですね。


201:仕様書無しさん
06/12/05 19:16:02
そろそろ始めないと

202:仕様書無しさん
06/12/05 23:43:12
シール来たよ。
後は適当に書いて出せば問題ないな。

203:仕様書無しさん
06/12/06 21:00:51
この日のためにせっせと仕込んだExcelマクロがついに
動き出すときがきた。

204:仕様書無しさん
06/12/06 21:14:53
年末ジャンボ宝くじ買ったが
必要経費として落としたい。
勘定科目はなににすればいい?

205:仕様書無しさん
06/12/06 21:56:25
福利厚生費

206: 
06/12/06 23:34:29
>>204
やるなw

207:仕様書無しさん
06/12/06 23:36:52

☆社会の寄生虫、派遣会社をぶっ壊せ!やつらは背広を着た893だ!

私は今ここに要求する!派遣法を改善・改正せよ!
サラ金真っ青の30%、40%超の暴利を搾取し労働者から毟り取る。

 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!
 派遣会社の搾取率を10%未満に規制しろ!

ついでに薄利で中小の乱立する派遣会社に消えてもらって
 派遣は大規模派遣会社のみが薄利多売でやる商売にしろ。
そうすれば労働者の手取りも増えてニートやフリーターも減るだろう。

【漫画DB】第0弾フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題
URLリンク(www2.ranobe.com)

208:仕様書無しさん
06/12/07 00:15:58
10%未満とか馬鹿じゃねぇの?
事業として成り立たんよ。

209:仕様書無しさん
06/12/07 00:24:23
それがいやなら自分で仕事取って来いってことだ。

210:仕様書無しさん
06/12/07 01:02:56
く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!(*`д´o(T^T)o)ノチキショ!!!

211:仕様書無しさん
06/12/07 01:55:07
搾取率の明示はしたほうがいいかもな

212:仕様書無しさん
06/12/07 08:34:38
>211

何で?
知らない方が幸せってこともあるじゃないか!

213:仕様書無しさん
06/12/07 09:09:08
搾取率なんか関係ないだろ。
その値段でやれなければ受けなければいいだけの話。

214:仕様書無しさん
06/12/07 13:41:24
さーて今の時期、大抵のモノは『贈答品』で買える訳ですが、
オマエラはどんなモノを買いますたか?

215:仕様書無しさん
06/12/07 14:29:44
ビール券
あとで換金して二重にウマー

216:仕様書無しさん
06/12/07 22:35:52
>>>215
通報シマスタ

217:仕様書無しさん
06/12/07 23:26:22

適当につけてるよな?

経費長
  ~~
  ↑
  こんな感じ

218:仕様書無しさん
06/12/08 00:02:53
>>215
何十年前の手法だよ!ww

219:仕様書無しさん
06/12/08 08:21:56
ソフトは年明けに買えばいいのかな

220:仕様書無しさん
06/12/09 00:53:55
今年の経費で落とすなら今年中に

221:仕様書無しさん
06/12/09 01:16:12


つか、マイナス100万だから税金は一切取られない。

222:仕様書無しさん
06/12/10 05:52:04
>>221
それって要するに無職なんじゃ・・

223:仕様書無しさん
06/12/10 07:45:07
>>222
浅はか杉w
例えば売り上げ100万・経費200万。
俺もそういう時があった。

224:仕様書無しさん
06/12/10 11:27:15
売上100万ってほぼ無職じゃん

225:仕様書無しさん
06/12/10 11:31:11
>222,224
む‐しょく【無職】
一定の職業のないこと。無職業。「住所不定、―」
広辞苑 第五版 (C)1998,2004 株式会社岩波書店

お前ら馬鹿二人、小学校からやり直せ。

226:仕様書無しさん
06/12/10 12:06:08
無職と無収入の区別もつかない、ゆとり教育ガキw

227:仕様書無しさん
06/12/10 17:40:12
無収入でもねえよ
単なる業績赤字

228:仕様書無しさん
06/12/10 19:51:34


>>227
付け加えると 
 単なる業績赤字


って事にしてる


って事だろ。お前ら頭弱いなw

229:仕様書無しさん
06/12/10 20:02:27
やれやれ月3000万の次は赤字100万かよ。
そこまでしてかまってもらいたいもんかね。

230:仕様書無しさん
06/12/10 20:22:26
出来る限りほぼ自分で調べて大体の事は把握できてるんですが・・。
分かりにくいレアケースだとは思うけど↓
生活を1にしてる世帯の場合で、
例:親の資産である家を借りて営業=家賃は経費にできない
ってのは理解してるんだけど、
去年中に光熱日やネット回線代金などを、
親名義で口座落としにしたままやってしまったんだが、
この金額のうち大体25%は仕事に使ってるんだが、
25%経費には出来ないのだろうか?
親の確定申告の中で経費とかにしてるわけでもないし。
普通にどこから引き落としされているかの違いだけだから、
親に払った証明があれば出来ると思うんだけど詳しい人いたらお願いします。
ちなみに固定資産税は按分で親に払った場合経費になりますね。



231:仕様書無しさん
06/12/10 20:57:03
>230

大丈夫!
税務署もゴミ拾いしてる暇はないよ。

232:仕様書無しさん
06/12/11 00:41:19
売上100万つーと、年に2ヶ月くらいしか仕事がないって事だよな。
そんな奴は無職と言い切っていいのでは?


233:仕様書無しさん
06/12/11 01:57:25
頭の良いヤツは稼いでも赤字申告。

これ常識。馬鹿は丸々深刻してむしりとられる。

234:仕様書無しさん
06/12/11 02:42:56
現金商売の小売業じゃあるまいし、赤字申告できると思ってる無職馬鹿はどっか行けよ頼むから。


235:230
06/12/11 04:14:01
赤字申告っていってるのは法人化してる人の話ではなく?
それなら自分にも給与だすわけだから分かるけど。
個人事業で赤字はないでしょうw

質問回答なさそうだけど、たぶん無理でしょうね。生計1にしてるところへの金は経費にならないし・・。
まぁ明日税務相談電話で聞いてみます。

236:仕様書無しさん
06/12/11 05:51:04
>>232
> 売上100万つーと、年に2ヶ月くらいしか仕事がないって事だよな。
もうなんつーか、あまりの馬鹿さに言うことなしw

237:仕様書無しさん
06/12/11 07:15:35
>>235
赤字はあるよ。当然だろ。
リーマンの雑所得と一緒にするな。

238:仕様書無しさん
06/12/11 10:47:15
>>235
ありえないよな。

>>237
お前みたいなのはフリーランサーじゃなくてフリーターって言うの。


239:仕様書無しさん
06/12/11 13:21:00
>238

あるだろw
営業活動で経費はでたけど仕事取れんかったとか。

あ、派遣の子には関係ない話だね♪

240:仕様書無しさん
06/12/11 14:32:13
>>239
それ、結局仕事の取れない自称フリー(無職)じゃん。


241:仕様書無しさん
06/12/11 14:51:36
だからよー個人事業でやろうとして、結局経費ですぎて利益0、所得も0って事だろ?
それって最初から開業なんてすべきじゃないし、廃業すべきだし、
そもそもせけんじゃ無収入扱いだから無職と同義だし、
更に言えば初年度自分の給料別で赤字とかありえないでしょ?どう考えても。
初年度に自分の給料300万分すら出せない個人事業ってどんなのだよ。
来年になったら自分の給料だせるってか?だったらその年に開業しろよw

242:仕様書無しさん
06/12/11 14:53:32
一言最後につけたすなら、
「見栄はってないでなw」ってとこだな。
プーが一生懸命必死こいてネトショやって、
一年がんばったけど経費で赤字でした^^;
でも俺個人事業主なんでがんばってます^^;
って世間に言いたいってか?
そんなん無職とまったくかわらね。

243:仕様書無しさん
06/12/11 15:01:01
>>242
全く同感w


244:仕様書無しさん
06/12/11 15:14:46
個人事業主になるのは簡単だ。
税務署に開業届けを出せば、誰でもその瞬間から個人業主になれる。
だが、それだけでメシが食える訳じゃない。

失業手当以下の利益しか出せないようなボンクラは、開業届けを出さないほうがいいよマジで。
おとなしく失業手当をもらって会社の面接を受けとけw


245:239
06/12/11 15:19:48
赤字の可能性があるかないかの話であって実在するかどうかはシラネ。

でも営業打ち合わせの同行とか空見積もりに終わったとか、瞬時的(?)
な赤字は時々あるけどね。
ちなみに俺は今度から消費税払わないといけない人♪

246:仕様書無しさん
06/12/11 15:20:11
ネットショップで生計を立てようとか、シェアウェア売って食って行こうとか
大アマな考えのヒキオタが最近多いみたいだが、まともに社員PGをやってて
惜しまれつつ辞めた経験のない奴には、この業界で独立なんて殆ど無理だから。

あーそれから、対人スキルのない奴も無理。
HPで宣伝すれば仕事が舞い込んでくるみたいな幻想も断ち切りなさいw


247:仕様書無しさん
06/12/11 15:22:33
>>245
おまえ、書いてる事がコロコロ変わりすぎ。
赤字の癖に何で消費税課税業者なんだ?
経費が1000万以上かかってんのか?wwwww

248:239
06/12/11 15:26:06
>247

君はもう少し落ち着いた方がいいと思うよ(゚-^*)σ

249:仕様書無しさん
06/12/11 15:28:11
無職うぜー。
奴隷スレに帰れよ>>248


250:仕様書無しさん
06/12/11 15:34:21
>>248
おまえ、赤字申告なんだろ?
んで、消費税課税業者かよw


251:仕様書無しさん
06/12/11 16:12:12
>>247
消費税課税業者っていうのは売り上げが1千万以上が条件で、
所得や赤字とは関係ないんだよ。

売り上げ1000千万、仕入れ1500万、赤字500万でも
消費税は払わんといけません。

252:仕様書無しさん
06/12/11 16:22:22
>>251
だから経費が1000万位もあんのか?
とか書いてる訳だが。


253:仕様書無しさん
06/12/11 16:29:34
>>251
この板に書いてるって事は、ソフト開発の自営業なんだよな?
俺らの仕事で仕入れって何?

仕入れたブツを売ってるなら、そりは単なる小売業で板違いだと思うんだが。


254:仕様書無しさん
06/12/11 16:35:45
>>253
生産管理パッケージを買って、アドオンとカスタマイズをして売るといった
ビジネスはあるだろう。

255:239
06/12/11 16:43:27
何だかな~(。-_-。)

>250,252
俺はこの職種でも赤字の「可能性」があるか無いかといえば「ある」って言って
るだけで、俺自身が赤字とは一言も言ってねぇぞw

>253
実際、>254の様な仕事は時々あるぞ。
手配すんの面倒だからそっちで用意して請求に乗っけろとか。

256:仕様書無しさん
06/12/11 16:46:36
>>254
あのなー、開発元と何らかのパートナーシップを結んでない限り、
システムを勝手に拡張して再販できるような形態では開発元が出さんよ。
少なくとも、俺が知っている例では日医のORCAくらいのもんだ。

それ以前に、個人事業で赤字って事は、仕切り価格以下で売ってるって事だろ?
そんなのありえるか?w


257:モルダーヽ( ゚∀゚)ノ捜査官 ◆X.FileRkT2
06/12/11 16:47:17 BE:725107477-2BP(111)
双方歩み寄りが必要

258:仕様書無しさん
06/12/11 16:52:44
言いだしっぺはトンズラしたみたいだな。
まあ、この業界でこういう奴はいないし、こういう事を書いてる奴は脳内自営って事でw

   ↓

233 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2006/12/11(月) 01:57:25
頭の良いヤツは稼いでも赤字申告。

これ常識。馬鹿は丸々深刻してむしりとられる。


259:仕様書無しさん
06/12/11 16:53:23
負けを負けと認められない人がもう少し暴れるみたいです

260:仕様書無しさん
06/12/11 16:54:41
いい加減見苦しいw

261:仕様書無しさん
06/12/11 16:57:12
トンズラではなく他人のフリをしている悪寒

262:仕様書無しさん
06/12/11 17:02:32
age坊必死すぎwww

263:仕様書無しさん
06/12/11 18:12:10
>>256
システムを勝手に拡張するんじゃないよ。
カスタマイズというのはもともと改変を前提にしているし、
アドオンというのはパッケージの外側の話だ。
知らないなら引っ込んでいろ。

仕入れと売り上げの期がずれれば赤字が発生するだろう。

リーマンみたいだけど、もう少し勉強しろよ。

264:仕様書無しさん
06/12/11 19:41:00
なんか学生っぽいのが湧いてるな。

>>263
実際にはそんな業務形態はありえねぇよ。


265:仕様書無しさん
06/12/11 19:45:11
>>264
今やっているが、何か?

266:仕様書無しさん
06/12/11 19:48:01
スレを見るとずーっと張り付いてるようだが、おまえホントに仕事してんのか?w

匿名だからって平気で嘘つくな。
どこの会社の何ていうシステムか書けないだろが。


267:仕様書無しさん
06/12/11 19:49:21
>>263
そもそも、そういう定義の話じゃないだろ。


268:仕様書無しさん
06/12/11 19:55:39
>>266
守秘義務って知ってるか?

269:仕様書無しさん
06/12/11 20:04:13
逃げんなよw
おまえの守秘義務の範囲外のシステムでもいいよ。
一つでも知ってたら書いてみてくれ。


270:仕様書無しさん
06/12/11 20:08:56
今、必死で検索してるのか?w

271:仕様書無しさん
06/12/11 20:11:07
IBMでも、富士通でもその三ランク位下ののソフトベンダーでも
生産管理パッケージとか、医療パッケージとか、学校管理パッケージとか持っているよ。
そういう仕事やったことがないのか???
少しはググってみな。
とりまとめをしたことがないコーダーには分からないだろうがね。

272:仕様書無しさん
06/12/11 20:12:18
開発元がカスタマイズを『委託』する事はあっても、
システムごと販売してカスタマイズ自由で再販もOKなんてシステムは聞いた事ねぇよw
学生の妄想フリーはいいかげんにしろ。


273:239
06/12/11 20:47:32
何かスレ伸びてるな~w

>272

ここは確定申告のスレだよ。
世の中を知らない君はこっち向きだね♪

◆◆ 超勝組 個人事業主(フリーランス) 5 ◆◆
スレリンク(prog板)l50


274:仕様書無しさん
06/12/11 23:23:52
じゃ申告ネタを。
貸し倒れの処理ってやったことある香具師いる?
ど~やったらいいんだろ。
貸倒引当金も何も準備してなかったけど
今期の締めではやらざるを得ない悪寒。

具体的な状況は:
個人・青色。
昨年末に売り掛けて、今年2月に入金予定だった客先とトラブって
100マソ近い請求に対して、ン万しか振り込まれなかった。
今はもうお互い取引停止状態。
この分を今期の売上から差し引きたいんだけど…。
どう手続きしたらいいものやら…。
方法あるなら貸し倒れじゃなくても何でもいいんで教えてくさい。
客から難癖つけられて請求どおり入金されなかったケースは
始めてなので、正直弱ってる…。

275:仕様書無しさん
06/12/11 23:37:22
父さん、したの?

276:11
06/12/11 23:37:28
貸倒引当金は毎期計上してるな。
期末の売掛金に 1% もないけど。

経理上の仕分けを聞きたいの?
借り方      貸し方
貸倒損失1,000,000 売掛金1,000,000

277: ・ _ ・
06/12/11 23:51:02
>258 :仕様書無しさん :2006/12/11(月) 16:52:44
>言いだしっぺはトンズラしたみたいだな。
>まあ、この業界でこういう奴はいないし、こういう事を書いてる奴は脳内自営って事でw
>   ↓
>233 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 2006/12/11(月) 01:57:25
>頭の良いヤツは稼いでも赤字申告。
>これ常識。馬鹿は丸々深刻してむしりとられる。

ぷ。馬鹿だな。 >>258
>頭の良いヤツは稼いでも赤字申告。
>これ常識。馬鹿は丸々深刻してむしりとられる。
この文章から意味分からないのか?
まっ、恩恵に肖っているヤツはトリックは絶対教えないけどね。
オレも教えるつもりは一生無いw

そう、無職・赤字野郎で結構ですよw


278:仕様書無しさん
06/12/12 00:27:39
おれPCから何からを5万以下のレシート切ってもらって
そろえまくって持ち出し大になったから今年は赤字申告したよ。

収入(報酬)を支出(経費)が上回れば赤字だよね。

何か問題あるのかな?
いちゃもんつけてる人達の狙いが分からん。
税金払えってことかな?

279:仕様書無しさん
06/12/12 00:36:51
>>274
貸倒って言うけど、回収不能の証拠が必要。
相手が倒産するか、訴訟起こしたけど相手が勝つかしなきゃ認められないよ。

そもそも請求百マソに振込みン万って、それじゃタダ働き同然じゃん。
何で訴えないの。
理不尽な真似されたのに闘わない香具師がいるってのは同業者として迷惑。
業界がナメられるきっかけにもなるんだよ。単価も落とされるし。
...ま、それは置いといて...

争う根性がなく、相手の言い値を丸々飲むなら単なる値引きだ。
借:売上値引 貸:売掛金
以上。これだけ。
小細工はするな。

280:仕様書無しさん
06/12/12 00:37:39
俺が契約している税理士によると、税務署は、職種毎経費の科目毎に怪しくない上限を決めていて、
それを越えると調査が入るらしいぞ。
ご愁傷様。


281:仕様書無しさん
06/12/12 00:38:33
俺、実は去年初めて「赤」だったんよ。マジで..orz
別に仕事がなかったわけでもなく、経費無茶使ったわけでもないんだが。

ついてもらっている税理士に任せたら、所得税7000円だった..or2

素人(俺)が考えても納得できないが、やっぱ持つべきモノは友だね!w

282:仕様書無しさん
06/12/12 00:41:01
>>280 Σr(‘Д‘n)
>>281 Σ(・Д・ノ)ノ アウッ

283:281
06/12/12 00:45:04
>>282
ネタばらし一つ

平均的に赤字は「こいつ脱税?」って疑われるらしい。>>280の書いている事もそっち方面。
平均的に黒字は「こいつまだ絞れる?」って疑われるらしいw

世間並に「波」が有る方が、「まぁ、こんなもんでしょ」で終わるらしい。
ただ、「赤の次年はきっちり申告するからな」と、昨日友から電話があったよor2

284:仕様書無しさん
06/12/12 01:24:40
>平均的に黒字は「こいつまだ絞れる?」
青色申告は基本的に自己申告なんだからそれはない。
通るか通らないかだけ。


285: 
06/12/12 01:35:44


お前ら余慶な事あんまり言うなよ

286:仕様書無しさん
06/12/12 08:55:44
>>284
より正確に言うと、
申告書が受理され疑問も抱かれない
申告書が受理されるが疑われている→近く調査が入るかも
申告書が受理されずお呼び出し
この3つ

今の調査は取引先の帳簿も調べるので、現金でも誤魔化してたら
確実にばれる。
現金を支払った側は経費にしたいから必ず帳簿につけてるからな。

>>283
ネタだろ?w

287:仕様書無しさん
06/12/12 15:55:48
オマイラ実際に税務署に入られた経験の上でモノ言ってるか?
適当なヤツラだな。

288:仕様書無しさん
06/12/12 17:02:09
>>287
お前入られたのか?
アホじゃん。

289:仕様書無しさん
06/12/12 17:58:46
入られる入られないはアホとか関係ない。額と運。アホはお前だ。
そして個人事業やったけど今年赤字って真顔でいってるやつは、
本当に赤字でも別に問題はないが、そもそも才能がない。だから叩かれて当然。
本当に経費になる部分あげて、赤字になるならね。
で、経費になるべきものでもないのに、散々あげて経費にしてるなら、
すでに赤字ってしてる時点で怪しまれてるから、ちょっと調査対象になった時点で終わり。
そんなものは経費になんねーよっていわれて追徴、延滞税でさよなら。

290:仕様書無しさん
06/12/12 18:01:19
必要経費って言葉しってるよな?「必要」経費だ。
不要なものは経費には認定されない。否認されれば印象も悪くなる。
一番の節税は、まじめに納税+ちょっとがんばって経費増やそうと考えてみる、
ってくらいのライン。
あと、個人事業で赤字になったって真顔でプログラマ板でいってるなら、
素直にバイトでもしたほうがいいんじゃね?
経費なんてほんとかかんねーしPC台すら出せないとかカスとしか言いようがない。
それは世間的には無職と同義ですよっと。
法人なら給与控除つかえるから分かるけどね。
会社が赤字ってのも。

291:仕様書無しさん
06/12/12 18:06:37
もうちょい分かりやすく言うと、初年度赤字になるけど、
次年から生活できるくらい黒にできるってどんな状況だよ。
PC台に100万かけてるってか?それでも初年度所得100万分だろ。
ほかに初期投資なんてあるか?プログラムとかSOHO関係でよ。
経費なんて電気バイダソフト代以外にあるのか?研修代50万とかかw?
ネットで全部調べられるご時勢に。
ようするに「脱税」しない限り赤字は無理なんだよ。個人事業は。
個人事業で赤字になるようなら最初から届出しないほうがいいし、
そもそも儲けでてからでいいし。
マークされてるとおもっていい。


292:仕様書無しさん
06/12/12 20:09:21
>>290
ここのスレタイ読んでみな
フリー=プログラマー
じゃないんだよ。
PC一丁で商売できるのはコーダーだけ。

293:仕様書無しさん
06/12/12 20:11:48
>>291
人を使ったとするだろ。
報酬は払う、しかし納入は来年度で入金がない。
赤字になるだろうが。
そのために資本金というのはあるんだよ。

コーダーには分からんだろうがよ。

294:仕様書無しさん
06/12/12 20:45:45
>>293
お前は年に一度の仕事しかやってないのか?
もしくは一箇所の取引先だけか?

条件の悪い契約社員と同じだなー

295:仕様書無しさん
06/12/12 20:50:46
>>294
赤字の理屈は分かったか。
勉強になっただろ。

296:仕様書無しさん
06/12/12 20:51:59
うん勉強になったよ
反面教師としてw


297:仕様書無しさん
06/12/12 20:53:10
おれ白なんだけどそろそろ申告書来た?
毎年この時期じゃなかったっけ?

298:仕様書無しさん
06/12/12 21:06:06
>>289
その調子じゃ、入られないコツがあるのも知らないようだな。


299:仕様書無しさん
06/12/12 22:40:07
>>296
反面教師の意味知ってて書いてるのか??

300:仕様書無しさん
06/12/12 22:48:28
いいからお前ら税理士に友達作れ。
目から鱗が4~5枚落ちるから。

あとは二人で好きなようにやればいい。

301:ぷ
06/12/13 00:44:22

業務中に喉が渇いてコーヒーを飲む。
Yシャツの購入。
パンツの購入。
コンドーム代。
風俗代。
伽場。

ぜーんぶ経費。明日への活力を養う為には必要不可欠

302:仕様書無しさん
06/12/13 00:45:30
>>301
コンドーム買って風俗なの?

税理士のともだちは欲しいな。

303:仕様書無しさん
06/12/13 02:28:13
給与所得で300万ぐらい収入があるのですが事業所得で100万円の赤字が出ました。
この場合、個々に考え300万に税金がかかるのでしょうか?300万 - 100万で200万円に税金がかかるのでしょうか。
前者の場合白色申告なので次年度に赤字分を繰り越せませんorz

304:
06/12/13 02:32:42


だいたい法人格なら未だしも
個人相手に税務署は動く程暇してねーよ。


305:仕様書無しさん
06/12/13 03:47:06
事業所得と給与所得では損益通算できない
300万に税金がかかる

306:仕様書無しさん
06/12/13 04:35:04
>>304
ぶっちゃけ言うと、内規が変わった。今年からは気をつけたほうがいい。契約してる税理士から聞いた。
下手こくと危ないラインまで照準を下げてる。あいつら必死だ。

307:仕様書無しさん
06/12/13 05:22:21
税理士は誰にでもそういうんだよ。
契約斬られたらかなわんからな。
そんなことよりIT優遇税制がどうなったか聞いてみな。
税理士はバカが多いから何でも知っていると思ったら大間違いだぞ。

308:仕様書無しさん
06/12/13 07:12:44
私も今年からは基準が違うと聞いた。
でもアフィリエイト等を厳しく進める方向らしいから矛先が違うかも知れない。

309:仕様書無しさん
06/12/13 08:13:25
>>307
今年も延長で30マソまで一括償却おっけーじゃないの?

310:仕様書無しさん
06/12/13 09:37:08
さあて、赤字計上するために、自分にボーナス支給しようか!

311:仕様書無しさん
06/12/13 10:37:01
さぁて、今夜もキャバクラいって、店員を接待するか!

312:仕様書無しさん
06/12/13 21:44:13
オークションとかアフィリエイトとかで生計(の一部)を賄っている場合が
結構無視できなくなってきたから、そっち方面に力入れるんじゃね?

つかどっかで報道されていた気がする。

313:
06/12/14 00:09:11
>>306
前々余裕だね。
税務署員もノルマがあるからあげた人数じゃなくて
あげた金額で評価されるでしょ?

だったら法人格にガサイレ(特にワンマン経営タイプ)
入れるよ。

314:ーー
06/12/14 00:10:20
>>311
やっぱりキャバクラが一番だよなW
ボトル開ければスグに調節出来るW

315:仕様書無しさん
06/12/14 00:58:20
>>304
その言葉にミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  正直、感動した

316:仕様書無しさん
06/12/14 00:59:15
>>311
ここ5年のおれだな、おま

317:仕様書無しさん
06/12/14 05:54:57
うちの周りは田んぼ残して死んだばあちゃんとか突っついた方が
税収上がるからな。フリーなんかいくら叩いても一本も取れないでしょう。

318:仕様書無しさん
06/12/14 11:38:47
フフフ

319:仕様書無しさん
06/12/15 00:23:12
フリー/SOHOプログラマの確定申告2005 スレリンク(prog板)

423 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:05/03/02 19:56:01
SOHOの汚部屋人で税務調査に入られた人っているのかな?

上京してきた自分の親ですら入れたことがない(ホテルに泊まってもらう)
掃除するのに最低3日はかかるし、ベランダはゴミ置き場になりそう。
納期前だったら失踪してしまいそうだ。
引越し業者やガスの点検は汚部屋に慣れてるらしいけど
税務署員はどうなんだろう・・・・

地代家賃をゼロにしたら家には来ないのかな?
そしたら経費が1割切っちゃうし、まじで悩んでしまう。

426 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:05/03/02 21:50:50
>>423
税務調査受けたよ。
きっかけは、間に入っている会社が税務調査を受けて、
いもづる式に外注先の個人事業主がターゲットにされた。

ただし、訪問されるのではなく、必要な書類を持ってこいと
呼び出される。
そこでつじつまが合わないと、向こうの考える線で税額を
修正された後、過少申告加算税やら延滞税が上乗せされる。
たいてい、過去何年分かをやられるので、延滞税(14%ぐらい?)
がいたいよ。

一般に、支払い調書がすべて税務署に回っているので、
売り上げはごまかしがきかない。
経費のこまかいとこはみない。
経費の大きい部分をせめてくる。


320:仕様書無しさん
06/12/15 11:36:36
>>301
コーヒーは会議費、風俗は接待交際費で何も問題ない。
店に頼めば別会社名義の領収書を切ってくれるので接待交際費と見分けが付かない。
Yシャツ、パンツ、コンドームは基本的に×だが、経費にする方法がない訳じゃない。
ココには書かないけど、経費になる科目で領収書をもらえる方法を考えてみてくれ。

ただ、個人事業主の接待交際費は税法上は青天井だけど、税務署に目を付けられない
限度はキッチリ存在するから注意な。
領収書一枚の金額にも不審に思われない限度額がある。
個人旅行は研修費でOK。嫁を専従者にしていたら説得力も増す。

せめてリーマンの基礎控除分くらいは無理矢理でも節税しないとな。


321:仕様書無しさん
06/12/15 11:55:28
車が自家用と兼用だと1/2の経費にしかならないというのは結構痛いな。
仕事で乗るのが9割以上なのにさ。
他で誤魔化さないとワリがあわねー。



322:仕様書無しさん
06/12/15 12:44:12
>>320
>>Yシャツ、パンツ、コンドーム
科目:旅費交通費 適用には「宿泊用品代」w

323:仕様書無しさん
06/12/15 13:33:45
>>322
んな科目あるかよw

324:仕様書無しさん
06/12/15 23:24:53
飲み屋の領収書は28000~29000円付近を散発しつつ
15000~18000円を乱発しつつ
8000円とかを散発して自分の財布と調整すべし。

正規分布的にばらまけば多少はごまかせる。


が、あくまで自己責任でな。

325:仕様書無しさん
06/12/16 02:30:15
しかしだな、飲み屋で使った金は出て行くわけで
金が減ることには変わりが無くて、
この変がむずかしいのよ。

326:仕様書無しさん
06/12/16 08:55:24
おれは酒好きーだから納得してるけどね。

327:仕様書無しさん
06/12/16 09:18:45
使ったカネを経費に乗せるのは当たり前すぎる

328:仕様書無しさん
06/12/16 13:43:32
飲み屋が真っ当な金額を(ry

329:仕様書無しさん
06/12/16 13:51:12
おととしの確定申告してなかったんだけどやばいかな・・・
去年はしたんだけど。
時効を待ちたいんだけど、今途中に入ってる会社に税務調査はいったっぽいんだ。
どうしたらいい?
今から納税にいったほうがいいかな。

330:仕様書無しさん
06/12/16 16:24:50
>>320
>個人旅行は研修費でOK。嫁を専従者にしていたら説得力も増す。
なるほど。詳しいね。
参考にさせてもらうよ。


>>325
何もしないで税金で取られる位なら遊んだ方がいいだろ?

331:仕様書無しさん
06/12/16 17:13:05
>328

(`皿´)b シーーーッ!

332:仕様書無しさん
06/12/16 17:48:52


>>328
Nice!

333:仕様書無しさん
06/12/16 18:37:14
漏れ今年の6月で会社退職したんだけど、こんなおれでも確定申告しなくちゃダメだよね?
初めてなんですごく不安・・・_| ̄|○

334:仕様書無しさん
06/12/16 18:40:41


逮捕されるだけだから大丈夫だよ>>333
深刻しなくても

手が後ろに回るだけw

335:仕様書無しさん
06/12/16 18:55:42
逮捕(´・д・`) ヤダ

336:仕様書無しさん
06/12/16 21:05:31
大丈夫だよ。

この規模なら執行猶予つくから。

337:仕様書無しさん
06/12/16 21:13:48
そもそも納税して無い奴に、脱税も何もねえよwww
無申告は罪だが、訴え様がねえしな。

338:仕様書無しさん
06/12/16 23:44:52
昨日飲みの席で知り合いがちょうど個人事業やってたんで、聞いたのだが・・。
ほとんどの人は300万くらいならそうそうこないって話も事実なんだが、
とある女のコでお水系で稼いだ人の所に税務の人間がきて、
何から何まで調べ上げて、数十万もっていかれた事があるそうだ。
お水みたいな昔からあるような業種でもくる時にはくるんだから、
俺みたいなネット事業でやってるやつは、
今年くらいから重点的にやってそうでまず目つけられてるかもね・・。
去年から申告はじめてるけど、その前に2年ほど放置してたんだよねえ・・。
10^20万づつの事だろうが、
認識が甘かったのは認めるが、正直気がついても許してほしいわ・・。

339:仕様書無しさん
06/12/16 23:48:15
てかようするに、うちらに経費として支払った取引が一番やばそうだね。
その場合支払い側が普通に調査されれば、記帳とかなくても現金で受け取ろうとなんだろうと、
確実にみつかるわけだから。
逆に一般人に売ったデータとかの場合は、
一般人が税に無縁な人間なら可能性低いのかもしれない。
見つけようがないし。


340:仕様書無しさん
06/12/17 00:54:06
初年度はうるさく言われないんですよね?

341:仕様書無しさん
06/12/17 12:04:51
ここのシトは青色申告が多いのかな?

342:仕様書無しさん
06/12/17 13:03:11
経費で落としまくれば問題ナッシングでは?

343:仕様書無しさん
06/12/17 16:17:18
例えばネット事業で私用にも使うのに、回線代金を100%経費にしてたりしたら、
調べられたら即否認。
そっから毎年マーク。
通帳に記帳されてない手渡しの収入なんかを申告しなければ、
所得隠し認定で、厳しい処置になるはず。


344:仕様書無しさん
06/12/17 16:18:17
つまり落としまくる、って表現は、事業に必要な範囲内で落としまくればいいだけ。
関係ないものどんどん経費積み重ねるようなことしてたら、死亡は目に見えてる。
なにより、その後の調査対象になるのがいたいと思われ。

345:仕様書無しさん
06/12/17 21:14:01
手渡しの現金収入なんかまともに申告するやつ居るのか?

346:仕様書無しさん
06/12/17 23:23:24
俺は現金で貰うような客とは付き合いがないからシラネ

347:仕様書無しさん
06/12/18 00:12:36
「現金で払うから4マソで1日サポートして♥」

ってのはたまにあるお。

348:仕様書無しさん
06/12/18 01:37:26
そういうときは領収書を渡したらまずいのかい。

349:  
06/12/18 02:02:35


税務署に年内に閉業届けを出してからも潜りで
フリーするのが一番じゃない?


万が一、取引先の会社にガサ入れがあって自分にところに
も来たら忘れてますた!!

って言えば良いと思う。
所詮個人なんだし法人と違って金額なんて微々たるもの。
それが個人の魅力ではないか?

350:仕様書無しさん
06/12/18 02:41:21
意味わからん。んなことするぐらいならはなっから
開業届けなんか出さなきゃいい。

351:仕様書無しさん
06/12/18 09:56:12
>>349
翌年どうすんのよ

352:仕様書無しさん
06/12/18 15:28:10
何か根本的な事を忘れてる気がする。
開業届けだしてなかったら納税の義務がなくなるとか、
や発見されるリスクが低いとでもいいたいのだろうか。

353:仕様書無しさん
06/12/18 15:29:24
というかいい年して無職なのに普通に生活してるほうが怪しまれるよ。
無職で年金払うだけでも借金するか親のスネかじらないと無理なんだし。
それで生活費とかどこからでるのみたいな。
車一台でも買っておかしいなとおもわれたら終わりじゃないかね。
まぁ100万~200程度ならこないだろうけど。

354:仕様書無しさん
06/12/18 22:30:49
普通に申告していて急に止めると理由如何を問わず、まず電話が来るよ。

355:仕様書無しさん
06/12/22 04:30:45
うける
ディフェ海コクーンの578でBCコリブリに1008ww

356:仕様書無しさん
06/12/22 04:32:11
あ、でもBCなしで500
まぁ不意ないと格↑には無理なのかなぁ・・。
とてて以上にも試したいが機会が・・

357:仕様書無しさん
06/12/22 04:32:45
誤爆

358:349
06/12/23 00:42:14
>>351
だからモグリだっつーの

359:351
06/12/23 07:49:25
バカだこいつ
自分で税務署呼び寄せるようなマネしてろ

>>352-354の言うとおり


360:仕様書無しさん
06/12/23 13:29:48
いちいちバカに絡むな。

361:351
06/12/23 13:45:27
へぇへぇ

362:仕様書無しさん
06/12/25 20:02:57
個人事業主だと
株の利益が20万以下(一般口座の場合)でも
確定申告ってしないといけないのかな?
給与所得者しか20万以下の非課税は認められないみたいなうわさをきいたんだけど

363:仕様書無しさん
06/12/25 21:46:00
雇われ人の20万云々ってのは、非課税ではなく申告義務があるかないかの違い。
で、最初から全部の所得について申告義務がある事業者にとっては適用外。

364:仕様書無しさん
06/12/25 22:33:35
補足。
非課税と言った場合、その所得から20万引いて申告すればいいが
申告義務の場合、その所得をまるまる申告しなければならない。その違い。
結局個人事業者にはカンケーないことだけどね。

365:ちょこれーと
07/01/03 09:05:22
モグリのフリーっている?
何かレシート集めもメンドクサイ

366:仕様書無しさん
07/01/03 16:21:24
どっかと雇用関係を結ばずにメシ食ってるなら
それで立派にフリーだよ
モグリって意味わからん

367:仕様書無しさん
07/01/05 21:08:32
とっぱらいで駄賃もらってるのがモグリ?

368:仕様書無しさん
07/01/05 21:52:03
契約結ばないで雑費で小遣いもらうのがモグリじゃね?
契約書類交わしてれば、ちゃんと税務署調べれば足はつく。

369:仕様書無しさん
07/01/05 23:41:06
そろそろ準備しないて。
領収書ためただけで何も手を付けてない

370:仕様書無しさん
07/01/06 00:18:24
俺は日々帳簿付けてるから今すぐにでも決算書と申告書作れるよ

371:仕様書無しさん
07/01/06 00:22:43
>370

・・・で?

372:仕様書無しさん
07/01/06 00:29:15
それが普通だな

373:仕様書無しさん
07/01/07 07:26:19
>>366
税務署に申告しないで働く事だよ。
(届出無し=無税金)

374:仕様書無しさん
07/01/07 09:08:01
確定申告って翌年じゃん

375:仕様書無しさん
07/01/07 09:12:06
>>374
馬鹿?

376:仕様書無しさん
07/01/07 09:57:57
>>375
あってるだろう。


377:仕様書無しさん
07/01/07 09:58:53
>>374は何に対して言ってるの?

378:仕様書無しさん
07/01/07 12:20:57
事前申告など一切必要ないということ

379:仕様書無しさん
07/01/07 12:22:21
>>375
馬鹿はお前

380:仕様書無しさん
07/01/07 14:11:42

>>378
○正解

>>376,379
×馬鹿

381:仕様書無しさん
07/01/07 14:15:22
所得税5万切った。
経費つけまくったんで今から不安。

382:仕様書無しさん
07/01/07 14:23:34
>>381
あれっていつ頃までに連絡が来なければ安心なのかね。
確定申告してから1年間ずっと不安でいるのってもう嫌なんだよね・・・

383:仕様書無しさん
07/01/07 14:29:47
確か法律で時効が決まってたろ。
3年だったっけ?

384:仕様書無しさん
07/01/07 14:32:39
>>380
×馬鹿

385:仕様書無しさん
07/01/07 14:42:48
>>383
×馬鹿

386:仕様書無しさん
07/01/07 14:47:27
5年だよね。
申告関連のもの(レシートとか)の保持期限って。


387:仕様書無しさん
07/01/07 14:55:51
馬鹿ばっかw
ググレカス

388:まるさ(もどき)
07/01/07 14:58:47
>>387
自分の馬鹿さに気づかぬ馬鹿発見w


あと年収1千マンも無いフリー相手にいちいち税務署が
突っ込んで来るわけねーだろ。

お前らあほか?

389:仕様書無しさん
07/01/07 15:02:41
>>388
その言葉がおれたちの胸を熱くする

そのよくわからんコテはナンセンスだが

390:仕様書無しさん
07/01/07 15:58:19
早く税務署からお呼び出しがあるくらい稼いでみろということだよ。


391:仕様書無しさん
07/01/07 17:12:10
税務署が来ないレベルでの節税生活を送れるレベルがベスト。



392:仕様書無しさん
07/01/07 17:50:28
○脱税、節税して喜んでる皆さんへ
国の借金は地方合わせて、1000兆円を超えてます。
脱税して個人の預金をいくら増やしても、国が破産したら、そのお金は紙クズです。
数万円の税金ぐらいケチらず、正しく収めましょう。



393:仕様書無しさん
07/01/07 18:30:02
今のうち外貨に換金しておくのがBEST

394:仕様書無しさん
07/01/07 18:49:31
>>392
1000兆円は国民が貸しているんだから何も問題ありません。
日本の人口が一人になったと仮定してごらん。
自分の貯金で、橋や建物を作って1000兆円使っただけなんだよ。
破綻なんか起こりようがない。

395:仕様書無しさん
07/01/07 21:10:00
日本が破産すると困るやつ(?国)がいるから大丈夫だよ

396:仕様書無しさん
07/01/07 21:11:48
日本が破綻すると世界中がパニックになる。
何年か前の通貨危機を思い出せ。

397:仕様書無しさん
07/01/07 21:22:01
>>394
夕張市は破綻したじゃん

398:仕様書無しさん
07/01/07 22:30:43
>>397
夕張はウソをついて他人からカネを借りて、使いまくったからね。
人口が1万で小中学校が16もあるなんて信じられるか。
10万クラスの自治体と同じなんだぞ。

その程度理解できないと確定申告はともかく貸借対照表なんか作れんぞ。


399:仕様書無しさん
07/01/07 22:57:08
何がいいたいのかさっぱり理解できない

400:仕様書無しさん
07/01/07 23:59:53
過疎地に生徒数人の学校があるのはあたりまえでしょ

401:仕様書無しさん
07/01/08 17:01:04
質問なんですが、事業税って払ってますか?
同じ業種の人に聞いてもバラバラだし、一昨年は、払えって来なかったのに、町村合併で市になってから来るようになった。
”払う必要は無い”と言い切れば、逃げられるのですようか?


402:仕様書無しさん
07/01/08 20:40:36
>>401
参考までに、過去スレからのコピペ
スレリンク(prog板:224-225番)

224 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2005/08/18(木) 17:43:02
>>222
SE/PG(ソフトウェア業?)は個人事業税の第1~3種事業区分に該当しないから課税対象外だよ。
事業税はそもそも店舗前の道路とかの公共施設の負担金っていう役割だからね。

↓前スレより

300 名前:268[sage] 投稿日:05/02/18(金) 14:21:04
>>268
SE/PGから事業税は取れないってことで、書いていいというお墨付きを
もらったYO
これは法律の問題になるということで税務署の人もわからなくて、
税務署の人が他の所(どこだろう…)に電話で問い合わせて調べてくれた。

225 名前:224[sage] 投稿日:2005/08/18(木) 17:52:24
このスレが参考になる。
スレリンク(tax板)
県によっては課税対象になる場合もあるらしい。

403:仕様書無しさん
07/01/08 21:00:49
>402

やさしいなw
ちなみに俺は払ってない。

今年から消費税・・・うぅぅ。

404:仕様書無しさん
07/01/08 21:51:14
はてさてオレはいつから消費税を払うことになるやら。

405:仕様書無しさん
07/01/08 23:54:19
とりあえず確定申告ソフトの体験版を落としてみた。

406:仕様書無しさん
07/01/09 02:40:23
だからなんだよせめてソフト名とバージョンとインプレぐらい書けよこんちくしょうが

407:仕様書無しさん
07/01/09 22:09:39
なんで来期の確定申告の話してんの? みんな。

408:仕様書無しさん
07/01/09 23:04:04


>>406
ソフトなんていらんだろ。

無料でWEBで出来るのに。

409:仕様書無しさん
07/01/09 23:12:29
TKCを買ってみれば。

410:仕様書無しさん
07/01/09 23:15:40
>>407
スレタイのことなら2004年からずっと「申告年度+1」になってる。今更文句言うな。

フリー・SOHOプログラマの確定申告
スレリンク(prog板)
フリー・SOHOプログラマの確定申告
スレリンク(prog板)
フリー・SOROプログラマの確定申告 2
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2004
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2005
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2006
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2006~その2
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2006~その3
スレリンク(prog板)

411:仕様書無しさん
07/01/09 23:16:56
>>410
1がダブって3が抜けてた・・・orz

フリー/SOHOプログラマの確定申告(3)
スレリンク(prog板)

412:仕様書無しさん
07/01/10 01:22:34
みんな 知ってた? 平成20年3月31日まで30万円以下の減価償却資産は、一括償却できるみたい

間違ってたらゴメン

URLリンク(www.chusho.meti.go.jp)

413:仕様書無しさん
07/01/10 01:33:55
青色申告なんかしねーし

414:仕様書無しさん
07/01/10 06:51:18
>>412
「措法28の2」のおまじないでノートPC全額経費算入は基本中の基本だな。
平成18年3月31までの法律では合計額の上限がなかったけど、
税制改正で2年間延長されたかわりに上限300万が追加された。

415:仕様書無しさん
07/01/10 07:07:00
>>412
ちなみに、「一括償却」という言葉は通常は「10~20万の少額資産を一括して3年間で均等償却」という意味で使われるので、
この措置法のような「取得価額の全額を損金算入できる」という意味で同じ用語を使うと紛らわしいよ。

416:仕様書無しさん
07/01/10 17:29:02
俺も去年申告するまで一括償却って初年度に全額経費に出来ると思ってたよ

417:仕様書無しさん
07/01/10 23:51:56
質問です。
たとえば、今日廃業して明日別の税務署に開業届けだした場合
今回の確定申告は前の税務署に確定申告することになるんですよね?

418:仕様書無しさん
07/01/10 23:58:47
>417

バカ?ってか本当に社会人なのかと(ry

419:仕様書無しさん
07/01/12 09:00:41
こんなビジネスもあります。
URLリンク(members3.client.jp)

420:仕様書無しさん
07/01/12 10:42:20
>>417 怖くないから税務署に電話しろ。

421:仕様書無しさん
07/01/12 22:02:14
>>417
答え
確定申告の時、同時に転入、転出届けを出す。

422:仕様書無しさん
07/01/14 01:52:22
とりあえず

「エアタリフ 塩沢俊平 犯罪」でyahoo検索して、
来週のアスキーの検索キーワードNo1にするんだ!

そしてメディアを動かすンダ!

423:仕様書無しさん
07/01/20 12:13:30
早くやらな!

424:仕様書無しさん
07/01/20 14:28:44
前年に確定申告すると、前年の収入に応じて翌年から所得税を前払いさせられるよね。
あの支払い分は確定申告書には書かなくて良いのかな。
書くとしたらどこだろう。

425:仕様書無しさん
07/01/20 14:34:27
スマソ、自己レス。予定納税の欄に書くんだね。

426:仕様書無しさん
07/01/20 19:02:19
年をまたいで納めた健保税や、都民税は、納めた年の社会保険料に含めるべき?
それとも、課税された年(前年)の保険料として控除の対象になるの?
皆さんどうされてますか?

427:仕様書無しさん
07/01/20 19:08:06
1~12月の収支を確定申告で行う。
住民税・所得税は経費で落とせないし、控除も受けられない。

428:質問
07/01/20 19:15:24
例えば500万の収入だっとします。
深刻する際には300万としてもばれないですよね?

だいたいどこからの入金なのかは、税務署には知らせないので分からない
訳ですから。

429:仕様書無しさん
07/01/20 19:15:54
>>428があまりも愚かでワロス

430:仕様書無しさん
07/01/20 19:43:16
>>428
中途半端なことするんだったら申告しないほうがまし。
どちらにせよ、ばれれば追徴課税がくるけどね。

431:仕様書無しさん
07/01/20 19:46:34
>427さんありがとう。428です。
その年に払った、健保税、年金を控除にいれてみます。
所得税、住民税はなしで。

432:仕様書無しさん
07/01/20 19:51:38
国民年金・国民保険は年末年始に納付額が送られてると思うけど?

433:仕様書無しさん
07/01/20 21:10:41
>>428ぜんぜんおっkだお

バレるかバレないか、賭けに出るのがいいよ!

434:仕様書無しさん
07/01/20 21:27:03
釣られんなオメーラこんなのにw

435:428
07/01/20 21:48:18
>>430
ばれないでしょ?届出出してるから申告しないと後々問い合わせが
絶対に来るしね。

>>433
まっ、バレタところで年商1千万もねーから対して取られないでしょ。

436:仕様書無しさん
07/01/20 23:32:22
税務署は、この一月に法人企業から提出される法定調書によって、
個人に支払った場合、その人の氏名住所金額を届け出てるんだよ。


437:仕様書無しさん
07/01/21 11:03:06
>>436

[個人]  [法人]
========
    ↑
   この双方のデータを照合(比較)し差異があるかを調べるシステムは
   導入されてないよね?データベースの容量だけでハンパ無い気
   がする。現実問題として不可能と思う。
   だから、トコロさんのダーツの旅見たくランダムで税務署は調査を
   する訳だからバレル確率は0.1%以下だと思う。

438:仕様書無しさん
07/01/21 11:40:15
おめーら、あめーよ
支払い調書は上がっているんだよ
税務署は何年分かたまったところで、一気に取りに行くんだよ
時効前の7年分の加算税、延滞税合わせて持っていかれてみろ
かなり痛いぞ


439:仕様書無しさん
07/01/21 12:15:26
ヒント: 源泉徴収の有無

440:仕様書無しさん
07/01/21 12:17:03
バレるバレないの低級な話は他所でやってくれまいか。

441:仕様書無しさん
07/01/21 12:57:41
2chだからできるハナシじゃまいか
とはいえバレるけどねw

442:仕様書無しさん
07/01/21 13:39:50
>>438
裏技、5年くらいで廃業届けだして、別の名前で開業届けをだす。
銀行通帳名義は変えないで、その名前で請求する。


443:仕様書無しさん
07/01/21 14:29:17
>>442
ナイス!!

444:仕様書無しさん
07/01/21 17:38:35
わかってねーな
企業が支払った内容(金額、代表者住所氏名等)は
毎年各所轄税務署に届くんだよ
税務署はその名前の申告があるかどうかなんて
すぐわかるんだよ
ほとんどのやつが、2,3年何もなかったから安心してたら
どーんとやられた、というパターンだ




445:仕様書無しさん
07/01/21 18:11:40
初歩的な質問です。

仕事で使った経費を個人の財布から出していたんですけど、
貯金を下ろしたのを全部事業主貸、経費を全部借入金にすると
項目が倍になって見難い気がします。
一部の貯金の引き出しを「預金からの現金引き出し」扱いにして、
事業用の現金から経費を払ったことにしたほうがいいんでしょうか?


446:仕様書無しさん
07/01/21 22:05:47
現金使うな

447:仕様書無しさん
07/01/21 22:15:42
ドラクエの「さくせん」のようだなw

448:仕様書無しさん
07/01/21 22:17:01

馬鹿じゃねーのか。個人相手に税務署が動くか。

キャバクラの経営者位だろ。

449:仕様書無しさん
07/01/21 22:28:59
>>448
そう思っておいて、申告しないでおけばいいよ。
後で死ぬのは自分

450:仕様書無しさん
07/01/21 22:35:27
けいひ おおめに

いろいろのせるぜ

ぜいきんせつやく

おかね だいじに

ガンガンかせぐぜ








ちょうさ させろ

451:445
07/01/21 23:22:18
>>446
毎回の出費毎に事業主借にしたほうがいいってことでしょうか?

在庫もないし会計ソフトを使えば楽だろうと思っていたら、結構手間ですね…


452:仕様書無しさん
07/01/22 01:34:58
事業経費で恒常的に現金使ってるなら現金帳簿作ったほうがいいんじゃないかね。
程度にもよるけど、事業主借→経費の流れが多すぎると不自然だと思う。

ちなみに俺は、経費の支払いは基本的にクレカか振り込みかデビットで、
現金はできるかぎり使わない主義だから、事業主借は預金利息くらいしか発生しない。

453:仕様書無しさん
07/01/22 19:06:31
俺は経費の支払はほとんど全部事業主借でつけてる。
はじめは事業用の現金と自分の財布別けて現金出納帳につけてたけど税務署で
色々質問したとき現金でも事業主借でもちゃんと記帳して金額さえ合えばいいって言われてやめた。
クレジットカードも使うけど個人名義だからその場合も結局事業主借だ。

454:仕様書無しさん
07/01/22 19:16:38
それより、SOHOでプログラマーの仕事はどうやって取るのか
教えてください。

ネットにのってる会社はいくつかあるようですが、SOHOで仕事する人を
募集してるそういう会社に売り込んで申し込むのですか?

よろしくです。


455:仕様書無しさん
07/01/22 19:22:48
棚の下で口あけて待ってる。

456:仕様書無しさん
07/01/22 19:28:54
>>454
何もコネがないなら、それくらいしか選択肢はない。
ちゃんとした経歴があったら契約してくるだろう。
ただ相手の仕事もどんなもんかはわかったもんじゃないけど。

457:仕様書無しさん
07/01/22 19:35:09
正直、下請けの仕事なんてやめたほうがいいよ。
単価低くてやってられんわ。コネとか自力で仕事取ったほうがいいよ。

458:仕様書無しさん
07/01/22 20:23:42
>>449
お前は、キャバクラ経営者張りに金を稼いでいるとでも?
脳内リッチマン乙www!!!

459:仕様書無しさん
07/01/22 20:30:23
税金の目安は、儲けの一割
100万申告漏れすれば、10万は持っていかれる。
ただし、不正に隠した場合の追徴課税は倍付け。

けっこう痛い。

460:仕様書無しさん
07/01/22 21:01:56
今までチェックの甘かった税務署も
今年は、全チェックかけるみたいだよ。
所得300万以下でも、怪しければ即呼び出し。
乞食呼びだして、数万の税金を納めさせる方がコストかかると思うんだけど・・・。
今年はやる気みたい。

461:仕様書無しさん
07/01/22 21:17:58
>>455-457
レスどうもです、助かります。
やっぱりネットで募集してるのはやめた方がいいのですか、わかりました。

以前は会社で制御系のアプリケーションやってたので、
これからオープン系のアプリケーションやるかまた戻るか
それともSOHOでやってみようか、などと考えてました。

サンプルでSQLをプログラムで動的に変更して投げるとかはやった
ことがありましたが、データベース系の実務は経験はありません。
その場合はその方面は売り込みできないですよね・・・・

>>457
>コネとか自力で仕事取ったほうがいい

この自力、というのは、自分で営業活動して会社訪問してとってくる
よいう感じでしょうか、そのときは経歴とほかに作成したもののデモとか
をやるなどすればいいでしょうか?

すみませんがご指導ください。

462:仕様書無しさん
07/01/22 21:20:25
今年の収入300万円しかなかったのですが
200万円を必要経費として計上しても大丈夫でしょうか?
レシートは200万円以上あります。

463:仕様書無しさん
07/01/22 21:28:54
>今年の収入300万円しかなかったのですが
>200万円を必要経費として計上しても大丈夫でしょうか?
>レシートは200万円以上あります。

その収入を上げるために実際にかかった経費なら、
堂々と計上すればよい。
そうでなければ、大丈夫なわけねーだろ、あほ。


464:仕様書無しさん
07/01/22 21:39:22
>>461
会社に突撃するか、ネットで転がってる案件をチェックだろうな。
ネットで案件取るなら下請けじゃないか確認したほうがいい。
実際に仕事請ける時は実績とか経歴があったほうが有利なのは確か。
ないのならば、最初は安く請けて経験積むしかない。

465:仕様書無しさん
07/01/22 21:41:49
申告書仕上げたんですが、もう郵送してもいいの?

466:仕様書無しさん
07/01/22 21:57:13
>>464
そうですか、突撃もありですか、わかりました。
ネットでも下請けかどうかわかれば尚いいってことですね。

現実に仕事は、システム丸々一本丸投げってことはないかと思うのですが、
モジュール単位とか、クラス単位とかなど、プログラムの機能単位での
受注が一般的なのでしょうか、その場合のテストデータなどは提供を受ける
のが一般的でしょうか?

納期も、あまりに早くできすぎてしまうと値切られるということもあるものでしょうか?

467:仕様書無しさん
07/01/22 22:04:09
>>466
おれはWebシステムしか請けてないから参考になるか分からんけど、
モジュール単位とかではやってない。
ちなみに突撃はしたことないな。基本的に受身だな・・・。
基本的にかかった時間=金額って思ってる人が多いから
その辺は上手く言わないとだめじゃない?

468:仕様書無しさん
07/01/22 22:20:18
>>465
還付申告なら2月16日より前でもおk

469:仕様書無しさん
07/01/22 22:39:29
>>461
悪い事は言わん。リーマンやっとけ。


470:仕様書無しさん
07/01/22 22:39:38
>>467
アドバイスありがとうございます。

>モジュール単位とかではやってない。

全部丸々の場合もあるのかもですね、そうなると大規模仕事に
なることもありそうですね。

>基本的にかかった時間=金額って思ってる人が多いから
>その辺は上手く言わないとだめじゃない?

やっぱりそうですか、仮にあんまり出来すぎても良くないのですね、
わかりました。とても参考になりました。

認識を改めることができ感謝です。
また質問するかもしれませんがその際はまたよろしくです。
ありがとうございました。





471:仕様書無しさん
07/01/22 22:43:38
>>469
こちらもどうもです。

SOHOもけっこう大変かもしれませんが、やはり選択肢にいれて
おきたいと思います。

これからはWCEとかにもなるわけですし、結局派遣になるしかない
かとも思ってます。そうなるとSOHOの魅力は捨てがたいと思います。
また検討してみます。どうもでした。

472:仕様書無しさん
07/01/22 22:52:20
最近はネット上に自社の技術資料やソースが流出することを恐れて、
個人が仕事を受託する場合、ほとんど常駐になると思います。
ネット上の仕事の依頼を見てもある程度納得できる金額の仕事は
ほとんど常駐になってます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch