07/02/25 18:06:37 jY5yFzx0
SD画質しか見れないチューナーを配布する事は昔から検討されていた。
172:不明なデバイスさん
07/02/25 18:38:57 iIxJCua4
年寄りは昼間っからテレビ見てるから>>164のようにほとんど浸透してる
それに年寄りは金持ってるから買い換えも問題ない、むしろ操作方法とかの方が問題
問題は弱者の方だろうね、数万のTVでもキツいって人はいるだろうし
173:不明なデバイスさん
07/02/25 19:01:55 UcYos31x
>>172
アフォじゃん。
100円ショップに行けばラジオ買えるし。
貧乏人はテレビなんて見なければいい。
俺も37Z2000買ったはいいけどテレビ見ないし。
貧乏人時代の習慣のせいかも。
174:不明なデバイスさん
07/02/25 19:04:41 GmE8kGia
>>171
そうなのか。。
TV番組自体ほとんどみない俺には助かる話だ。
決まってくれればだが。
175:不明なデバイスさん
07/02/25 19:37:45 X8s1+a4T
圏外になれば胸張ってNHK料金踏み倒せるね
176:不明なデバイスさん
07/02/25 23:16:03 UGFHYDST
踏み倒してどうするの?
177:不明なデバイスさん
07/02/26 00:40:45 +aqcns37
なんか全然スレの趣旨と異なる話題で盛り上がってんな
178:不明なデバイスさん
07/02/26 00:43:41 727FSRHK
新製品発表がイマイチだからじゃね?
179:不明なデバイスさん
07/02/26 00:59:17 H4cEK3ql
っていうか、配られるのは高齢者世帯。それも低所得の。
一定額以上の年金が貰える世帯は除外だし、若いのはそもそも対象外。
180:不明なデバイスさん
07/02/26 01:03:15 GgAaZ1cX
そうなの?何か基準がイマイチ曖昧だなあ。
あと国が援助するのは確かに違うような(遠隔地でもちゃんとチューナー買える体勢を作るとか
なら解るけど)
181:不明なデバイスさん
07/02/26 01:21:35 727FSRHK
つまりこのスレにいるような住人にはまったく関係がないから気にするなw