【初心者】ステフと一緒にゲーム製作 Part7【歓迎】at GAMEDEV【初心者】ステフと一緒にゲーム製作 Part7【歓迎】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト55:名前は開発中のものです。 06/12/23 22:14:14 ce1siWex >>54 >言葉では表現できないライター って何の役に立つの? 56:名前は開発中のものです。 06/12/23 22:21:48 1iStRljS >>ステフ53 ムービーって3Dとかアニメとかそういうムービーなの? オートイベントみたいなのをムービーと呼んでるのかな。 57:名前は開発中のものです。 06/12/23 22:47:05 6RW4ru/7 ムービーは1秒間に3コマ位の紙芝居を予定 58:名前は開発中のものです。 06/12/23 23:36:00 1iStRljS そいつぁすげぇ。 オラ、わくわくしてきたぞ。 59:Steph No.9 06/12/24 01:25:51 I9GdQpin よし、先輩ステフがアドバイスだ。 ステフ53さんの頭の中には、作るゲームのイメージがぼんやりとあるでしょ。 んで、面白みを感じる部分はある程度はっきりとイメージをしているはずだ。 「女性が主人公で武器は銃」という所から、キャラクターの魅力。 「サイドビュー」「多段ヒット」という所から、戦闘中の見栄え。 その他、キャラクターのステータスとか、アイテムとか、ゲームバランスとか、色々頭の中にあるはずだ。 だけど、その「ぼんやり」を目指していきなり進み始めてもうまく行かないわけ。 それは「ぼんやり」が大きすぎるから、多くの労力を無駄にするだろうし、それ以前に完成しなければ「多く」じゃなくて全ての労力が無駄になる。 だから、みんな不安で手伝ってくれないでしょ。 ソフトウェア開発プロセスでウォーターフォールモデルっていうのがあって、これは何をどう作るかを詳細までかっちり設計してからその通りに製造するという方法なんだけど、現実には無理だというのが開発者の中で一般的な見解になってる。 実際には作りながらどう作ったらいいか考えたり、何を作るかが変わったりするわけ。「こうすると面白いかも」なんて気が付いたりして。 「詳細まで決めてから作るのは不可能」 「でも決めずにぼんやりのままだとうまく行かない」 じゃあどうすればいいんだと思うでしょ? それはねぇ………次の書き込みで。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch