■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その10at GAMEDEV■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その10 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト252:名前は開発中のものです。 06/12/29 01:14:55 a5fOfkVo ttp://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/attlist.php?att[67]=on&submit=on#kekka 253:名前は開発中のものです。 06/12/29 02:20:20 PD7rc11E >>244 アルゴリズムを簡単に説明すると連想配列に出題単語をキーに、回答ローマ字をエントリにしてそれをqwordsとしqwords.lengthの長さのcurrentQuestionを用意してその要素としてqwordsのキー群を放り込む。んでこれをシャッフル。 それから問題を出す度にcurrentQuestionポップして取得した値を使ってqwordsにアクセスする。こうすると例えばa = qwords.get(str = currentQuestion.pop())で出題する問題が取得できる。 んでstrを画面に描画してタイプしろって促す。 そこから入力処理だけどa.charAt(strIndex)==charなら正解処理。違うかa.length<=strIndexなら間違い処理。ここは実際はゲームループでやる。 間違い処理はstrIndexとaを初期化する でほんとのキー入力処理はキータイプイベント拾ってchar=getKeyCode()してその時strIndex++する。 これ繰り返すして全て出題し終わるか時間切れでリザルト画面に移動してあとはゲームオーバー処理。 まあ、アルゴリズムと疑似コードでの説明だから自分で使う言語に落としてくれ。 HSPでも無理ないからKAGでも行ける だいたいどれも似たような実装だからタイピングゲーム・開発・実装・ソースあたりでググれば幾らでも出る 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch