06/12/20 13:29:01 0RMBIs5U
>>765
言葉のあやであれ、設計と仕様を混同してるその短絡的かつ軽薄なスタンスこそが
本質的思考からかけ離れてるの指摘される要因である事に気付いてほしい。
顧客のニーズである仕様は勿論単純明快にまとめるべきだが、設計となると
そうはいかない。無論、軸(コード)と分子(データ)を第一に見極め
その上に構築していくやり方は踏襲するが、そのデザインは
プロジェクトごとに独自に応用していかねばならない。問題はそこにある。
学歴者は教本にあるデザパタや設計技法をそのまま当てはめたがる姿勢が
顕著で、例えば二つのパターンの結合を提案すると「意味不明」とか
それは過ちだ、などと言い出す。基本デザインは、その状況に応じて
応用させる事で初めて有効となるのに、彼らは考えようともしない。