06/03/12 10:52:24 BKdblEX5
キャラゲー、二次創作。
一次のをしらん。
98:名前は開発中のものです。
06/03/12 19:41:37 zRgURv1c
作った本人ですらわからないストーリーを誰かしらが得意げにわかった気になってくれるのがこの業界。
99:名前は開発中のものです。
06/03/17 20:37:22 hjgUU22z
>>98
確かに
100:名前は開発中のものです。
06/03/30 02:56:17 RRhCQIi5
>>96
プレイ時間稼ぐためにウエイトを多めに入れてた俺は死んだほうがいいかな?
101:名前は開発中のものです。
06/03/30 03:32:16 9QZgRQg2
やめてください...
102:名前は開発中のものです。
06/03/31 02:08:18 6rEZ78zs
>>100
酷い話だ。
103:名前は開発中のものです。
06/04/03 07:43:30 eWpONZJR
>>100
うちのシナリオさんもやってるよ
104:名前は開発中のものです。
06/04/03 23:01:27 4zWvnNny
>>103
オナニーはやめておけと教えてやれ。
105:名前は開発中のものです。
06/04/03 23:38:56 7pu1X629
え、ネタじゃなくてマジでそういうことする奴っているの?
ほんとに?
106:名前は開発中のものです。
06/04/04 16:33:02 +h0KbkEQ
総合スレage
107:名前は開発中のものです。
06/04/08 23:10:51 t3Z216Wf
MGS3は良くできてると思う。
プレイしながら操作を学べるし、ストーリーはゲーム中で小出しにして説明されるし、
ストーリーすっ飛ばしても大体わかるし。
108:名前は開発中のものです。
06/04/11 16:57:59 soZysVvE
ホラー物を作る際、「どの様にして怪奇的な現象を表現するか」に悩むな。
何の変哲も無い物が、突如として意味不明な物体に豹変するような演出とかさ…。
後、キャラに異変が起こるとか。
仲間が狂ったり、中盤まで優しかった仲間が殺人鬼に豹変したりとか…。
109:名前は開発中のものです。
06/04/11 23:40:18 y1otKsFB
ホラー映画やバイオの演出を研究するとよろしい。
110:名前は開発中のものです。
06/04/12 12:52:56 LCcETA0+
まぁ…じゃあ、そうするか…、
どちらかと言うと、サイレンヒルみたいな「環境の変異」とか、
ひぐらしの様な「人物の豹変」を作りたかったんだが…、まぁ気長にやってくよ。
111:名前は開発中のものです。
06/04/13 10:06:03 hyOiqZgZ
>>110
人間の豹変は「シャイニング」とか「イレイザーヘッド」はどうなん?
112:名前は開発中のものです。
06/04/16 04:50:25 rkrCpqzI
>>108
Quake4では、主人公が改造されるんだけど、FPSなので自分の姿はわからない。
でも、途中で鏡を見ることになり、
そこで初めてプレイヤーとプレイヤーの分身(つまりキャラクター)は自分の変わり果てた姿を見て驚愕する。
FEARでは、振り返ったらお化けが居たとか、
うろ覚えだが「階段を上ったあと、誰もが振り返るが、そのときに何か起きる」などの、
罠のように待ちかまえるタイプのギミックが配置されている。
(罠が発動するためには、そこに誘導するための固定された道が必要。例えば階段や一本道など)
URLリンク(www.4gamer.net)
参考になるかどうかわからないが書いておく。
個人的には、意味不明な文章や物が、後半になってだんだんと意味を持っていく
というのが怖い。
ホラーゲームをやったことがないので、怪談話の話の進め方が恐怖(と感じるとき)のベースになっているのかもしれない。
怪談って、最初に現象を話して、あとでその現象の原因を話すでしょ?
113:名前は開発中のものです。
06/04/16 04:51:49 rkrCpqzI
>>108
ホラーゲームを作って怖さを競い合うスレ
スレリンク(gamedev板)
こういうすれもあるよ
114:名前は開発中のものです。
06/05/01 15:04:58 k+Mnnb8V
>>111-112
今更だけど、参考になる物上げてくれてサンクス。
シャイニングやイレイザーヘッドは見てないんだ…、機会があったら見てみるよ。
>>112
確かに、そういった文章や物は
世界観の拡張や、細かい設定を表す意味では重要な役割を持つよね。
怪談の事はあまり知らないけど、たいがいのホラゲではよく使われてる表現なんで解る気がする。
>>113
もう随分前からそこにいてるけど、紹介サンクス。
っていうか、返事無くてすまぬ。
115:名前は開発中のものです。
06/05/22 12:23:15 eaBcMKIB
人命救出の演出について質問したいんだが、
首を吊り始めた人間の救出を描くにはどの様にしたらいいんだ?
窒息する前にロープを切るなどして降ろして心臓マッサージと口移しでいいんだろうか?
っていうか、そもそも吊ってる人は救出可能なのかも曖昧だが…。
116:名前は開発中のものです。
06/05/22 15:15:15 R30GwFIw
>>115
かなり早い時間じゃないと救出は難しいな。そこらへんは自殺サイトとかのほうが詳しいと思う
10分ぐらいで心臓が停止してしまうので、早めの救出をオヌヌメ。これ以上の時間がかかると無理らしい
首吊りの方法も多種多様だから色々調べてみ。
首吊りの仕方によっては鬱血状態になり、激しく見た目が悪いのでヒロインには向かないかもしんない。
ま、下ろしたあとは息がなければ、人口呼吸でいいんじゃね?
まあ、そこまでリアルに書く必要あるかどうかしらんが
117:名前は開発中のものです。
06/05/24 18:42:24 srFV0i09
>>116
サンクス。是非参考にさせて戴きます。
…確かにそこまでリアルに書く必要も無いんだが、
個人的にメンへラーキャラばっかの鬱ゲーを作りたかったんで、只リアル差を求めてるだけッス。
それにしても自殺サイトを参考にするってのは思いもしなかった…
ちょっと覗けばそっちの志向に毒されそうで避けてたけど、演出の勉強のつもりで見てみるのもアリかねやっぱ。
自殺志願者の心情だけならメンヘル板かその辺でも十分なんだけど…。