ストーリー制作・演出に関する注意スレat GAMEDEVストーリー制作・演出に関する注意スレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト108:名前は開発中のものです。 06/04/11 16:57:59 soZysVvE ホラー物を作る際、「どの様にして怪奇的な現象を表現するか」に悩むな。 何の変哲も無い物が、突如として意味不明な物体に豹変するような演出とかさ…。 後、キャラに異変が起こるとか。 仲間が狂ったり、中盤まで優しかった仲間が殺人鬼に豹変したりとか…。 109:名前は開発中のものです。 06/04/11 23:40:18 y1otKsFB ホラー映画やバイオの演出を研究するとよろしい。 110:名前は開発中のものです。 06/04/12 12:52:56 LCcETA0+ まぁ…じゃあ、そうするか…、 どちらかと言うと、サイレンヒルみたいな「環境の変異」とか、 ひぐらしの様な「人物の豹変」を作りたかったんだが…、まぁ気長にやってくよ。 111:名前は開発中のものです。 06/04/13 10:06:03 hyOiqZgZ >>110 人間の豹変は「シャイニング」とか「イレイザーヘッド」はどうなん? 112:名前は開発中のものです。 06/04/16 04:50:25 rkrCpqzI >>108 Quake4では、主人公が改造されるんだけど、FPSなので自分の姿はわからない。 でも、途中で鏡を見ることになり、 そこで初めてプレイヤーとプレイヤーの分身(つまりキャラクター)は自分の変わり果てた姿を見て驚愕する。 FEARでは、振り返ったらお化けが居たとか、 うろ覚えだが「階段を上ったあと、誰もが振り返るが、そのときに何か起きる」などの、 罠のように待ちかまえるタイプのギミックが配置されている。 (罠が発動するためには、そこに誘導するための固定された道が必要。例えば階段や一本道など) http://www.4gamer.net/review/fear/fear.shtml 参考になるかどうかわからないが書いておく。 個人的には、意味不明な文章や物が、後半になってだんだんと意味を持っていく というのが怖い。 ホラーゲームをやったことがないので、怪談話の話の進め方が恐怖(と感じるとき)のベースになっているのかもしれない。 怪談って、最初に現象を話して、あとでその現象の原因を話すでしょ? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch