04/05/22 05:30 SJqpwXYB
>>283
おもしれえ!
矢印がいい感じ。
移動のウェイトにSleepを使ってるみたいだけど、Sleep中は
ウィンドウが固まるのであんまり多用するのはどうかと思う
まあSleep(50)くらいなら問題にはならないとは思うけどね。
285:名前は開発中のものです。
04/05/22 16:22 +uQT0VSt
>>283
すごい。テキストベースのゲームとは思えない見やすさ。
カーソルがキャラに合わさったときの能力の表示のされ方とか、
移動動作が本当に移動している感じとか。
そして、移動する道順を決められるようにしたのは、
たぶんこのゲームが初めてで本当にすばらしい発想。
またそれをポインタを動かした順序によって決めるというのがにくい計らい。
ポインタを動かしている時の、移動力を超えてしまった時の処理もばっちり。
286:107
04/05/22 20:09 QCf3x3iL
C++, SDL D9_ver0_40 Level7
URLリンク(gamdev.org)
"e"を押すとキャラクタ一覧をウェイとターン順に並べるようにしました。
ちょっと操作が分かりにくいですがターンしてます。
TOの流れを知らないとさらに分かりづらいかもしれません。
Level8はカットするので、次はいよいよ敵さんですか。
いろいろやることはあるんですけど、まず絵が絶対的に足りない…。
>>282
>ただ、このスレの定義がよく分からないというのもあるけど。
みんなが各自作っていくような感じだと思ってます。一人が独占するのは良くないです。
>>281
おうともよ
>>283
矢印すげー。早速ソースを見なければ。
287:名前は開発中のものです。
04/05/22 20:58 hGGIb2zo
>>284-286
ども。
ウィンドウの開くタイミングとか移動経路の選択なんかは
任天堂作品(GBA以降のファイアーエムブレムやAdvanceWars)を参考にしてます。
私自身の技術力はしょぼいですが、見やすさや操作性を第一に、と思っとります。
テキストベースなのは単に絵を描くのがめんどい、という一時的処置だったのですが。
現在戦略シミュレーション風にするのかSRPG風にするのかで悩み中。
あとSleepなんとかしないと。移動はタイマーで何とかなるかな?
288:285
04/05/22 22:31 +uQT0VSt
>>286
ウェイトターンは0になると行動できて、
行動すると数字が増えて、また0になるまで待たされるというやつね。
絵は大変そうだけど、ドラクエみたいに同じ形のを色を変えて
使いまわすとかかな。
>>287
ごめん・・。封印、烈火にあったのか。
やったのはスーファミまでだから知らなかった。
でもすばらしいのは確か。
>Sleep
ウィンドウズプログラムはどれでも悩むね。
Timerは精度が悪いし、
GetTickCount+PeekMessageはCPU率がかなり高くなり、
SleepはCPU率は大丈夫だがメッセージ処理ができなく、
スレッドはCPU率が上がり、全体的な処理が遅くなる。
289:名前は開発中のものです。
04/05/22 23:22 nsBSI5mS
TimeGetTimeはかなり精度良いよ。
290:名前は開発中のものです。
04/05/22 23:46 +dNKuW1s
迂回矢印は、霧や暗闇で敵が見えないときにここらへんにいそうだなーってのを
推測して避けるための措置なんだよな。最初は鬱陶しいだけだと思ってたが。
でも晴天だと意味ないよね。
291:名前は開発中のものです。
04/05/23 12:38 16AqkFF1
トラキアは移動するとき経路は選べなくて、
見えない位置に移動するとき敵がいるとそこで止まっちゃう。
後はダメージ床で使えるけど、確かに普通のときは意味ないね。
292:名前は開発中のものです。
04/05/23 16:06 3dck7IZT
>290
反則っぽいけど実は乱数調整に使えたりしますyo
293:名前は開発中のものです。
04/05/25 02:28 rfIFGv8b
ここはSLGじゃなくて
SRPGを作ってるみたいだな
頑張れ(へたれながら俺も頑張ってたりするが
294:名前は開発中のものです。
04/05/25 12:33 cen/gDm4
Delphiでやってくれてる人多いから、漏れにはものっそい勉強になるぽ
295:107
04/05/25 15:36 BH/bBloG
C++, SDL D9_ver0_43 Level9
URLリンク(gamdev.org)
敵ランダム移動。敵が動いた後おかしいときがあるので動作報告きぼんぬ。
>>288
>絵
(´-`).。oO(誰か手伝ってくれないかなーと思っているわけですが…)
>>293
ガンガレ
296:107
04/05/25 15:43 BH/bBloG
やべーバグバグファイアーだった _| ̄|○
297:名前は開発中のものです。
04/05/25 16:54 MkoCb2Gn
戦略SLG作ってる人はどこ行ったらいいですか?
FEというより、TOに近いのですが。
298:名前は開発中のものです。
04/05/25 17:07 sYuFWtVl
ここでいいとおもわれ
299:名前は開発中のものです。
04/05/25 19:29 4eTOqH/8
TOって戦略級のゲームだっけ?
戦術シミュレーションのことなら
SRPGとベースのシステム共通なんだからここでいいんじゃない?
まあものがあるのならうぷしてみれ
300:297
04/05/25 22:14 MkoCb2Gn
すみません、作ってたのが大戦略みたいなTOだったので……。
最初は段差付きのものを想定していたのですが
戦車が階段を上っていく姿を想像してゲンナリしました。
誰かクォータービューの人間アイコン描いてくれないかなあ……('A`)
301:名前は開発中のものです。
04/05/26 03:25 1GY3K/Qi
>>300
大戦略は戦術級シミュ
302:107
04/05/26 08:23 CCeZzatP
C++, SDL D9_ver0_46 Level12
URLリンク(gamdev.org)
Level11は難しいのでカット。
反応が無いので次から避難所に引き篭もろうか計画中。
>>300
>誰かクォータービューの人間アイコン描いてくれないかなあ……('A`)
いやほんとに。ドット書く時間があるならコード書きたいし。
303:名前は開発中のものです。
04/05/26 14:24 AUysRT4D
>>302
LVは問題なくクリアしている。
TO風の戦闘システムの面白さが出ている。
敵味方関係なく攻撃できたり、順番が入り乱れるウェイトターン制。
LVが進んでいって素早さが出てきて、タイミングを計りながら
行動できるようになるともっと面白くなりそう。
バグとしては、終了ボタンを押しても終了しない。
>絵
一人のキャラに対して64枚か・・。
ただ、少ない枚数のときでも、無い絵を飛ばして処理しているみたいだから、
ここは工夫されている。絵が得意ならぜひ提供したいのだけど。
304:名前は開発中のものです。
04/05/26 14:55 LU4b3Azc
絵は他の板でおねだりするといいんじゃネーノ?
305:107
04/05/26 15:35 Opv42s89
>>303
>敵味方関係なく攻撃できたり、順番が入り乱れるウェイトターン制。
まだ一動作あたりのウェイトターン消費は実装できていないので
順番がころころ入れ替わることが無いのが分かりづらいですね。
>バグとしては、終了ボタンを押しても終了しない。
うを。気づかなかった…。thx。
>一人のキャラに対して64枚か・・。
まだ増えますよ。弓, 魔法, 死...。特殊攻撃、主要キャラクタの特別パターンも。
顔グラフィックもあるし、アイテムのアイコン、魔法エフェクト、マップも木とか家とか城とか。軽く氏ねます。
>ただ、少ない枚数のときでも、無い絵を飛ばして処理しているみたいだから、
枚数は描いただけアクションするように作っているので、
例えば剣の素振りが5モーションでも槍の素振りが8モーションとかできたりします。
>絵が得意ならぜひ提供したいのだけど。
上手い下手でなくて、やる気なんです。今の段階は。仕様も決まってないですし。
やっていただくとしたら、わたしのために描いていただくのではなく、
描いてもらう人のライブラリから使わせてもらう格好にしようと思っています。
プロジェクトが潰れたときのことを考えると、そのほうが(ry
>>304
>絵は他の板でおねだりするといいんじゃネーノ?
サンプルゲームはこの板で閉じていたいのですが、いかがでしょうか。
そろそろウザくなってき始めてると思うので、続きは次リリース時の避難所で。
306:303
04/05/26 16:57 AUysRT4D
>>305
そんな、全然うざくないですよ。
ソースは読めないけど、楽しく勉強させてもらっています。
そもそもこのスレの定義がはっきりしていないから、
絵を求めるのも、他には企画を出すとかもありだと思う。
307:名前は開発中のものです。
04/05/26 18:45 4jY4IORk
>>305
>サンプルゲームはこの板で閉じていたいのですが、いかがでしょうか。
キミの好きにすればいいけど、多分、ドッター氏はこのスレを見てないと思うよ
308:名前は開発中のものです。
04/05/26 19:23 XD8LzD+u
Dllを移動させるのが面倒でテストする気にならない
309:303
04/05/26 22:22 AUysRT4D
グーグルをバーっと見たけど、普通のキャラ絵に比べて
クォータービューのは少ないね。以下は見つけたサイト。
URLリンク(f19.aaacafe.ne.jp)
URLリンク(yokohama.cool.ne.jp)
>>308
Dllは容量が大きく、2セット入れると重くなるからそうしていると思う。
310:107
04/05/27 23:05 rh4TXbfu
URLリンク(bbs.gamdev.org)
移動しますた。
311:名前は開発中のものです。
04/05/29 22:22 LTQ4coZT
level10以降のステップってないの?
312:名前は開発中のものです。
04/05/30 15:23 Bntcr1Zx
>>71-72,86,169
あたりにいくつか案がある。
この先は目標とする方向性が異なるせいか決まったものになってないのが現状か。
level10までを基礎編として、
ここからはカテゴリごとにlevelを作らないかって話はある(初心者スレの範疇ではないという話もあるが)
とりあえず応用編のカテゴリのたたき台考えてみた。
→ついてるのはそのカテゴリの下位課題を総合する必要があると思われるもの
[戦術]
地形効果、移動コストの導入(マップシステム)
戦闘画面作成(戦闘システム)
武器・アイテム(道具)
→ ユニットごとの差異いろいろ・クラスチェンジ(職業システム)
→ 敵思考ルーチン、バリエーションとして守備兵キャラ編隊移動の作成(AI)
[シナリオ]
複数ユニット制御やターンの導入(ゲーム時間管理) ※戦術に入るか?
会話・援軍・お店・アイテム発見(イベント)
→ クリア条件設定・マップ分岐(キャンペーン)
[画面]
待機・移動・戦闘アニメの表示(アニメーション)
ユニット移動、ステータス画面(操作・インターフェイス) ※一番まとまりが取りずらいので各自随時がいいか?
[ユーティリティ]
素材管理
マップエディタ、イベントスクリプトなどのツール作成
313:名前は開発中のものです。
04/05/30 16:09 LGb8kpEK
Wikiに
基本編Level16
戦闘画面編Level3
AI編Level3
までは記述してあるよ。
314:名前は開発中のものです。
04/05/30 21:17 x1xxibOM
信長の野望ライクなシミュレーション作りたいんですが、
言語は何が向いてますか?
315:名前は開発中のものです。
04/05/30 21:42 JbKLzyeC
>>314
スレリンク(tech板)l50
冗談はさておき(これは使った事が無いから分からない)、
C言語、Delphi、VB、HSP辺りかな。
右の方ほど簡単だが、速度が遅かったりするが、さほど問題ない。
とにかく速く作りたいなら右側の、
じっくり足元を固めたいなら左側のがいい。
316:名前は開発中のものです。
04/05/30 22:30 IeQe6fXj
>>315
N88-BASIC
初期の奴はソースが見(ry
317:314
04/05/30 22:45 x1xxibOM
>>315
数値計算のプログラムをCで書いてるんで、Cは使えるけど。
とてもじゃないが、あんな言語でゲーム作ってらんない。
HSPとやらで頑張ってみるよ。
ただ、HSPなど聞いたこともないんだが。
ライブラリの充実度が激しく不安だ・・・
続きは専用スレで聞いてみるよ。
どうもありがとう。
318:名前は開発中のものです。
04/05/31 01:42 UhZCYDr1
>>317
「えー、めんどくさいなー。なんかライブラリないのー?」
とか言ってる奴はシミュレーションゲームを作る以前に
ゲームプログラマに向いてない。
あと、数値計算ができるようになった程度で
「Cできます」
とか勘違いしてると酷い目をみるぞ。
319:名前は開発中のものです。
04/05/31 06:23 3Wj3+m2n
DOS窓LVでもC使えますとは言えるもんな
320:名前は開発中のものです。
04/05/31 10:36 8vJDxnI/
>319
gcc作った香具師とかね
321:名前は開発中のものです。
04/05/31 11:35 Sii0Ws61
数値計算のライブラリを作れるのなら、十分にCを使えてると思うけど。
322:315
04/05/31 15:21 9v81EvXQ
>>316
知ったかかもしれないけど、ベーシックは今のHSP、VB辺りだと思うけど、
昔はマルチタクスという概念が無かったから、
Cなどと極端な差は無く動いたのかな。
HSP、VBはその処理をコード中に自動的に挿入するので、極端に遅くなる。
>>317
分かる。自分はWin32API、SDKを使うけど、あのめんどくささはたまらん。
標準とそれと離れたときの差がでかすぎる。
勉強サイトが充実していたから使い始めたけど。
しかし、仕事でSDKでガリガリ作る所ってあるのかな。
一通り触ったことはあるけど、C(+Win32API)一筋だったから、
私ももう一つなにか覚えてみようかな。
ただ、前にも書いたように言語、ライブラリの問題より、
パソコンが高度になったことが問題なような気がするから、
ゲ製のスレにもあるUNIX_C + GBAが最強なのかも・・。
もしいいのがあったら教えてください。
323:名前は開発中のものです。
04/05/31 18:57 X4vbavRE
>>322
仕事としてなら、MFC でガリガリやってる人は今でも普通にいるんじゃないかな。
まあ、.Net に以降してるのが殆どだとは思うけど、
結局何らかの Microsoft 提供 SDK でガリガリやるのは普通だよ。
余談だけど、俺は SDL 使ってゲーム作ってる。
気に入らない処理は根こそぎ書き換えられるから便利だよ。
有志によって、色んな言語で使えるようになってきたし。
324:名前は開発中のものです。
04/05/31 19:25 PnQrEoMs
SDKやらSDLって何?
325:315
04/05/31 19:54 9v81EvXQ
>>323
近くでWin系で仕事が多いのは、VBばかりで、MFCは少し、
SDKは無かった。場所によって違うのかな。
SDLは前、英語が分からなくて落とせなかったけど、もう一度挑戦してみよ。
>>324
SDKって正確には何だろう。
C/C++ + ウィンをMFCを使わないで作るやり方と考えているけど。
MFCはC/C++ + ウィンの製作を助けてくれるツール。
SDLはライブラリ。Win以外でも使える。
URLリンク(www.libsdl.org)
326:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:18 mNMYdd9v
>>324,325
おまえら、いっぺんググってこい!
327:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:24 eSKcKQbc
もちつけおまえら。
来たばかりの俺だが言っておきたいことがある。
とりあえず言語統一しようぜ?
328:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:34 vmNUqqkd
隊長、重要なのはアルゴリズム、考え方であります
329:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:37 eSKcKQbc
しかしそれでは誰かプロジェクトリーダーを決めねばなるまい
330:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:38 vmNUqqkd
なんでリーダーが必要なんですか?
331:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:47 TOEbwFXH
>>327-330
誤解していないか?
一本のゲームをスレ全体で作るわけではなくて、
シミュレーション専門の、初心者のための作品発表&質問スレなわけだし。
とりあえずログ嫁。
332:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:53 TOEbwFXH
>>330は違うな、スマソorz
さて、さっさと移動表示ルーチンの実装を済ますか。
再帰処理なんて理解の悪い初心者にはムズイ奴なのに、Level3なのな……
Level1,2,6,8,11,12,13,15は実装済みなんだが。
333:名前は開発中のものです。
04/05/31 21:09 eSKcKQbc
>>331
わかった。読んでくる。
334:名前は開発中のものです。
04/06/02 14:32 lbYv6043
D+DUIで書いてくれ。
335:名前は開発中のものです。
04/06/02 17:03 EfDmktMn
やっぱり上げるのって段階的に上げたほうが良いのですかね?
336:333
04/06/02 18:19 9e7ygUfj
読んできた。
とりあえず、オレがリーダーでいいから、皆C言語で作れ。
337:名前は開発中のものです。
04/06/02 18:23 ugFkGSaw
偽者はカエレ
338:名前は開発中のものです。
04/06/03 21:11 azcg9PvT
移動終了時に「E」と出すのはいいんだけど、
行動終了時のアイコンが思いつかない。
だれかアイデアキボンウ
339:名前は開発中のものです。
04/06/03 22:48 zX+yuFfO
>>338
普通は移動+行動終了でEじゃない?
他には、
灰色にするとか、アニメーションを止めるとかが一般的かな…
340:名前は開発中のものです。
04/06/03 22:55 ahpfZBdC
>>336
リーダーキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
早く動けよコラ
341:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/03 23:27 azcg9PvT
>level8 ターン(2)
>自機を移動させたら、自機の右下に"E"と表示して動けなくしましょう
ってあったからそうしてたんだが、移動+行動終でE表示にしとく。
levelさっさと先にいかなきゃならんのに、ついつい装飾に手を出して遅れてしまうよ……
342:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/04 01:44 yjyMvutw
Level1-5,8,11-15は完了しています。
もうすこし調整して、今日明日あたりにはうpします。
とりあえずスクショだけでも。。。
URLリンク(gamdev.org)
343:名前は開発中のものです。
04/06/04 07:09 uKdbxhYE
>>342
またうpローダーが落ちてて見れない・・。
344:名前は開発中のものです。
04/06/04 18:49 uKdbxhYE
>>342
パラメータがどんな効果なのか気になる。
攻、守、当、回は何となく見当が付くけど、移、行、距、弾の方。
345:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/04 18:59 yjyMvutw
>>344
耐:耐久力
Lv:レベル(exp:経験値)
移:移動ポイント
行:行動ポイント(FMでいうAP)
攻:攻撃力
守:防御力
当:命中率
避:回避率
距:射程
弾:弾数
という具合だが、ユニットの情報を外部ファイルからの読み込みにしており、
書き込むのは別のアプリケーション(MFC)という事との関係で
後から追加するのがメンドイから先に書いておいたってだけで、けっこう(Lvアップ・行動ポイント・弾数)実装してない。
全部実装してから上げたほうが良いかね?
あと、当方初心者(C歴7ヶ月・実質三ヶ月)なのでいきなり問題が起こって行き詰ったりすることがあるんでご容赦を。
346:344
04/06/04 23:26 uKdbxhYE
>>345
>パラメータ
なるほど。ありがとう。
FE等のターン制ではなく、TO等の順番が入り乱れるウェイトターン制かな。
>全部実装してから上げたほうが良いかね?
自分は非MFCだけど、同じようにめんどいと思っていて、
すぐには使わないパラメータでも、用意しておく。
347:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/05 01:31 K8/GAoqX
>>346
やっぱりウエイトターン制のほうが良いですかね。
しかし、TOは人間なのでパラメータにかなりユニットごとの個性があるけれど、
これは戦車とかヘリとかがキャラなので(経緯:>>300)、個性あるパラメータ差がつけにくいので、
いまのところ多数のユニットを操るというところに重きを置くため、ターン制にしようと考えていたり・・・…
誰かクオータービューの、使える人間キャラチップでも描いてくれれば、喜んでウェイトターン制にしますが。
さて、ぐだぐだ口ばっかりで言ってても仕方ないので、
御恥ずかしながらageます。
URLリンク(gamdev.org)
Level9,10,16以外はある程度クリアしてありますが、メニューを入れることを想定したつくりなので微妙におかしいところもあります。
(例えば、暫定的に移動→攻撃の順番を取っているので、攻撃をキャンセルするともう攻撃できない、など。)
ターンも実装途中なので、暫定的な処置ですが、
味方機がぜんぶ移動・行動終了してしまって続きが不可能になってしまったら、ENDキーを押すと移動・行動終了フラグが消えます。
ゲームバランスもむちゃくちゃでなかなか命中しないけどそこらへんも後でなんとかすると思うから勘弁。
348:名前は開発中のものです。
04/06/05 08:46 5LeH9fzC
>>347
移動範囲、攻撃範囲の波打っての表示が、本格的ですごくかっこいい。
>やっぱりウエイトターン制のほうが良いですかね。
これは好みの問題だね。FE、TOどちらも人気があるから。
>戦車とかヘリとかがキャラなので個性あるパラメータ差がつけにくい
確かにパターンをいくつも作るのが難しそう。
下は例だけど、メカ系詳しくないから、あまり見つからなかった。
強化戦車、機動戦車とか修飾詞を付けるか、実際の名前を付けるかかな。
戦車:○耐久、守備 ×命中、回避
ヘリ:○移動、行動、回避 ×耐久、守備、弾数
大砲(FEのシューター):○攻撃、命中 ×:移動、回避
戦艦:全ての能力は高いが、費用がものすごくかかる
希望としてはウィンドウ表示タイプも欲しい。
後、CPU率が高いので、速度に影響しない程度に下げて欲しい。
2つは、ゲーム制には直接関係ないから、もっと進んでからでもいいけど。
349:名前は開発中のものです。
04/06/05 10:12 mniNqHNE
とりあえずこんな感じで。
主力戦車:高価、すべての地上ユニットに強い。
軽戦車 :安価、主力戦車以外に強い。
対空車両:安い、航空ユニットと歩兵に強い、戦車に弱い。
戦闘機:高価、空では無敵。地上対空ユニットに弱い。
攻撃機:高価、地上ユニットに強い、戦闘機に弱い。
攻撃ヘリ:安価、地上ユニットに強い、地上対空ユニットにめっぽう弱い。歩兵にも負ける。
今のところ歩兵の存在を生かせたシステムがまだ実装されていないと思う。
350:名前は開発中のものです。
04/06/05 13:19 9CpkT8d7
ここはリーダーが沢山いるインターネットですね。
351:名前は開発中のものです。
04/06/05 16:28 RoBU262Z
制作者はみなリーダーさ。
352:名前は開発中のものです。
04/06/06 12:53 zpRPXaqS
>>351
なんか心にしみた(´・ω・`)
353:名前は開発中のものです。
04/06/06 16:58 lzU12tRd
もっと個性的なゲームのほうがいいんでないの。大戦略のパクリみたい
354:名前は開発中のものです。
04/06/06 18:44 AicWYogL
このスレは個性的なゲームつくるスレじゃない。
むしろ徹底的にまねるべきだとおもうんだがな。
355:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/07 17:29 db3GgSKB
>>348
言い方が悪かったでしょうか。
例えば、人間なら全く同じ能力をもったユニットというのが存在しないわけです。
すばやさ
戦士A: 52
戦士B: 63
盗賊C: 102
盗賊D: 87
これなら、ウェイトターンの順番はC→D→B→Aですよね。
ところが、機械である兵器をユニットとしてゲームを作ると、製品である以上個性というものは存在せず、
同じタイプの兵器なら能力も同じになってしまいます。
主力戦車A:70
主力戦車B:70
軽戦車C: 100
軽戦車D: 100
こういう場合、ウェイトターンがAとB、CとDの間でどちらでもいいことになってしまいます。
これが問題なんですよね……
ともあれ、例示して頂いたユニット類はヒントになりました。
CPU負荷が高いのはこれから検討します。
まあ、ライブラリを使用したやる気のないゲームなので、システム面については寛容に見て頂きたく。
356:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/07 20:22 db3GgSKB
>>349
空のユニットですが、ヘリは入れようと思います。
ただ、普通の航空機に関してはどうかと。
地上車両と同じくらい小回りの利く、ごく小さな戦闘区域をちょこまかと動く戦闘機や攻撃機というのは、どうもしっくりこないです。
大戦略のような上から見た、もっと縮尺の大きいゲームなら別として。
航空支援コマンドを指揮車両(味方ボス)の特殊スキルに入れるといったことなら良いかもしれません。
まあ、ただの練習ですし、あまり期待しないで下さい。
>>353
>>354
誰かの作品をまったく真似していない、個性的なゲームを私みたいな素人が作れたのなら、
世の中のゲーム屋さんはみんな困るでしょう。たぶん。
まあ、別段意識して個性的にしようとも、徹底的に真似しようとも思っていません。
本当にやる気なく進行するだけです。ダルいし。
357:名前は開発中のものです。
04/06/07 21:44 gZs5vtDg
>>355
TOにそんなに詳しくないので、PSばんでなくSFCばんの一定の値(WT?)から
素早さ分引いていって0以下になり、その中でも1番小さくなったキャラから
行動するシステムと仮定してカキコします。
下の場合はそれで確かに困るね。キャラに番号を付けて若い方から、
LVが高い方から、とか、別の数値を利用する方法しかないのかな。
逆に質問で、上の場合でも何ターンも行動してきた時、
複数のキャラが0以下の同値になる事もあると思うけど、
その時は素早さの高いキャラからにすればいいのかな?
358:名前は開発中のものです。
04/06/07 21:54 RILHGrPf
>>356
やる気がないんだったらやめればいいのに
359:名前は開発中のものです。
04/06/08 00:41 gZSFIcWZ
>>355
要するにWTがまったく同じタイミングで0になった場合の行動順位の問題だな。
一般論からすると、「ユーザーが納得するできるようにする」という観点から
ユーザーから不透明な数値(内部IDとか)や意味を見出せない数値(ユニットの登録順)を使うのはおすすめしない。
WTの戦略性を重視するなら確率はもってのほか。
システム的に自然なのは
WTが同じになる場合は前の行動が早かったほうを優先する、という方法だな。
これは一見余分な記憶域がいるように見えるが、
前の行動が終了した時点で次の行動時刻が確定するならば
実装にちょっとした制約を加えるだけでこれを満たせるはず。
ただし、この方法では初回だけは同じ問題が残る。
360:名前は開発中のものです。
04/06/08 01:51 7ED/Ityq
うーん 俺は戦闘中にはWTは細かく調整できないから(TOの場合)
そんなにシビアになる必要はないと思う
(調整するとしても開戦時の装備、クラスによる調整ぐらいだと思う)
プレイヤーにとって大事なのは(大体の)順番ぐらいじゃないのか
361:名前は開発中のものです。
04/06/08 08:37 0nXmXMD4
そこで搭乗者の登場ですよ。
機械を動かす人の能力で差別化すればいいんですよ。
362:名前は開発中のものです。
04/06/08 22:57 8eUE2SlK
大量生産大量破壊の戦術級シミュレーションで搭乗者を
持ってきたところで、一般兵・上等兵・エリート兵程度の区別しか
つけられんしねぇ。
搭乗者ごとに特殊能力つけるとか別ものになるしねぇ。
単純にプレイヤーorCPU優先とかじゃだめなの?
「n番目にこいつが動くから、こいつはこうしといて…」
が裏切られなけりゃいいんでしょ?
363:名前は開発中のものです。
04/06/09 00:19 nfK9/6zR
ぶっちゃけWTのシステムが前提とするユニットの個性と
画一性を前提とした兵器が合わないっつーデザイン面の齟齬なんだけどね。
例外的なケースならそれこそそう気にされないという前提の下適当に決められるわけで。
そうでない前提なら同ターン内で行動順を好きなように決められるようにした方がいい。
>>362
同じ側でWTがかぶることの方のことは考えてないの? 今回のケースではむしろその方が多いと思うんだが。
364:名前は開発中のものです。
04/06/09 01:34 VxM+WCA3
>大量生産大量破壊の戦術級シミュレーションで搭乗者を
>持ってきたところで、一般兵・上等兵・エリート兵程度の区別しか
>つけられんしねぇ。
そうなのか?俺は出来ると思うのだが極端なことを言えばスパロボみたいに
(まあスパロボは多少特殊だが)
そもそも戦略級・戦術級ってどう区別されるだろう
まあ規模の大小もあるが俺は例え100VS100でも1を救えるか救えない(困難か)
といった認識なのだが
他の人はどう考えてるのかな?
365:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/09 01:48 AzKjh8zj
現在まったりとメニュー表示を取り付け中です。
これができれば、いちおう味方の行動に関する事項は、一区切りがつきますね。
>>357
ユニットごとにほぼ絶対にすばやさの格差が存在するようなゲームなら、
すばやさが時間にからむ事柄に関する、万能の比較材料として利用できるでしょうから、やっぱりそういうゲームで
もし同時行動になってしまったら、すばやさの早いほうから移動するのでしょうねえ、おそらく。
>>358
飽きっぽいですから、そのうちやめます。
今は止めるのもダルい状態なので。
>>359
やっぱり、戦術ゲームというのは基本的に可視的かつ静的な制限状況(敵が多い、能力が強い、AIが強いetc)が唯一の障壁で、
味方の操作は完全にプレイヤーの手中にあるというゲームですから(これに対しアクションやら格闘やらシューティングでは、プレイヤー自身は時間という制限を操作できない)、
プレイヤーには如何ともしがたいようなパラメータをWTのようなけっこう戦略性に関わる部分で使用するのはよくないでしょうね。
まあ、攻撃での成功率・ダメージ値には乱数が使われているのですが……
「WTが同じになる場合は前の行動が早かったほうを優先する」のは良いアイデアですね。
頭悪いので「記憶域を使う事無くちょっとした制限でできる」という話の詳細がちょっと今思いつきませんが、方法はありそうですね。
366:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/09 01:57 AzKjh8zj
>>360
味方と敵で同じすばやさのユニットが骨肉の争いをする場合は、けっこう重要になってくると思うのですが。
両者瀕死の場合など、どちらが先に攻撃をするかで生死が決定するわけですし。
>>361
搭乗者を登場させるという案は作る前からちょっぴり考えていたのですが、
戦車って一人で操縦するものじゃないし、二重のユニット管理が必要になりそうなので。
>>362
最終的にダル過ぎたらプレイヤー優先にします('A`)
>>363
兵器レベルの戦術ゲーでWTって聞いたことないですよねえ。
見られる程度のグラフィックがありゃあ、人間のほうが良かったのですが、攻撃アニメーションとかまで手に入るとは思いませんから。
>>364
ロボットがキャラのQVでも良かったのですけど。FMみたいな感じで。
三国志のマップ部分は戦略で、戦争部分は戦術とかいった感じなのでしょうかね。よくわかりません。
シヴィライゼーションの軍事ユニット同士の戦いは戦術なんでしょうか。
さて、WT制を導入するなら、TOにもFFTにもFFTAにもなかった機能をひとつ思いついているので搭載するかもしれません。
今日は疲れたのでもう寝ますが、次の書き込みあたりで書くかも……
いや、たいした機能じゃないですよ? 妄言程度だとでも思って下さい。
CPU使用率が100%になる原因はいまだに不明です……
367:名前は開発中のものです。
04/06/09 02:34 nfK9/6zR
寝る前に。
>頭悪いので「記憶域を使う事無くちょっとした制限でできる」という話の詳細がちょっと今思いつきませんが、方法はありそうですね。
君の実装方法がわからんのであんな書き方しかしてなかったけど。
次の行動時刻で順位付けしてユニットをキューに登録する形だったとし、
キューへの登録がそのユニットの行動終了時に行われ、以後変更されないという仮定する。
そこで、キューへの登録時に自分と同じ行動時刻のユニットがいないかチェックして
その一番後ろに登録する。(C++のSTL風にいうと upper_bound と呼ばれる場所)
この場合「自分より前に登録している⇔自分より前に行動している」が成り立つので、
前の行動時刻を覚えておく必要なく要求を満たせる、というわけ。
行動の入力から実際の行動までズレがあったり(FFT)
途中でWTの減少量が速くなる魔法みたいなものがあったりするなら
素直に前の行動時刻か順序(これで必要十分)を覚えておいたほうがいいかもだけどね。
参加ユニット数はせいぜい数十だろうから。
368:名前は開発中のものです。
04/06/09 13:17 SNianBfD
自分が考えているシステム。
まずWTから1ずつ引いていって0になったキャラから行動する方式。
速さが1,2,4,8,16,32の時、WTが32,16,8,4,2,1となる。
速さがその数値に届かないと損するので、その分を回避率に回す。
こうする事で、WTが割り切れる形になるので、
自分が何回行動すると、相手が何回行動してくるかわかりやすい。
風来のシレン2で、2倍速と3倍速のキャラが戦うと、
1:2よりは分かりにくいでしょ。
当然、同時にWTが0になるキャラが続出するので、
番号(配列のインデックスでも可)を付けて、若い方から行動する。
WT、番号は、あるキーを押す事でマップ上の全キャラの上に表示されるので、
いちいち一体一体調べなくてもいい。
369:名前は開発中のものです。
04/06/09 14:28 T3b5enRx
それだと、毎回毎回、行動順は同じになるよね?
なんらかのランダム要素を入れてはどうでしょう。
370:368
04/06/09 15:24 SNianBfD
>>369
その同じになるのが狙い。ランダムの要素もそこには入れない。
ダメージの部分にも入れない。命中率も無くすかも。
0番:HP20,WT16,ATC10,HIT100 1番:HP20,WT8,ATC5,HIT100
ならRPGなら0番が確実に勝つけど、SRPGは1対1では無いし、位置関係もあるので、
味方が居るほうに逃げながら、支援を受けるとかできる。
戦略性重視で、SLG寄り、もっと行くと将棋みたいなSRPG。
みんなの好みとは違うかもしれないけど。
371:名前は開発中のものです。
04/06/09 16:18 T3b5enRx
狙ってやってるんなら文句ないです。
がんばって作成して下さい。
372:名前は開発中のものです。
04/06/09 23:38 nfK9/6zR
>>368
どっちかっていうとFEスタイルだな(あれは命中とクリティカルと成長に乱数があるが)。
が、それはすばやさごとに
各ターン何回行動できるかないし何ターンごとに行動できるかが決まるのと変わらなくない?
数値を変動させることをもっと利用しないとWTの意味がないと思う。
TOは移動・行動によってWT残量を変えるほか補助魔法を持ち込んだりしているけど
ランダムではないでしょ?
そろそろスレ違いかな
373:名前は開発中のものです。
04/06/10 02:10 j7BuGEd8
スレの趣旨ってどっちなんだ?
・新たにスレに来た初心者がゲームを作れるようになる
・皆で仕様決めて1つ完成させる
374:名前は開発中のものです。
04/06/10 02:13 UBNP6qmk
>・新たにスレに来た初心者がゲームを作れるようになる
こっち
375:名前は開発中のものです。
04/06/10 04:41 Z+jsHcQa
・「僕の考えたファイヤーエンブレム」を語る
妄想スレですよ
376:368
04/06/10 15:02 0afrtsBp
かなりへぼく、ソースも汚いですが、>>368の感じが少しでも伝わるかな。
一回の行動権で移動、攻撃の両方は出来ない。移動も一歩しか出来ない。
移動力(MWTの小ささ)は移動できる歩数でなく、移動するターンが早くなる能力。
風来のシレンに近いのかな。よかったら見てみてください。
URLリンク(gamdev.org)
>>372
うーむ、そうですね。これで最後です。ここにでも行きます。
スレリンク(gamerpg板)
>数値を変動させることをもっと利用しないとWTの意味がない
今回は実装できなかったけど、移動する地形でWTが増減する。
歩兵は森、低い山は2倍、高い山、海は4倍、飛兵は影響を受けずにすむ。
攻撃の方でも、剣を使うと半分、レイピアは1/4、弓、魔法は2倍。
どちらの場合でも1/4,1/2,1,2,4と切りのいい数値にして分かりやすくする。
>ランダムではないでしょ?
逆に無くしてしまうと、まさに将棋みたいに、実力がそのまま
勝敗になってしまうから、ランダム要素はあるべきだと思う。
ただ、前の部分で書いたような、戦略性の部分が分かりくい状態で、
ランダム要素が入ってしまうと、分かりにくくなってしまうと思う。
377:名前は開発中のものです。
04/06/11 12:02 IEJZXzrg
>>376
最低限の物だけ詰め込んだという感じですね。昔のローグみたいです。言いたい事はなんとなく伝わりました。
FEやTOよりはトルネコに近い感じですね。絵が表示されたり、敵がIAで動くようになると面白くなるでしょう。
でも、やはりこういう濃い話はスレ違い板違いですので、ゲームプレイ系の板にいきば、詳しい意見を聞けるかも知れません。
378:368
04/06/11 21:46 ddGit028
>>377
どうもです。
絵は最初は表示しようと思ったけど、めんどくさくなってしまって。
言われたようにゲームプレイ系の方に行って来ます。
荒らしてすいません。
379:名前は開発中のものです。
04/06/13 13:35 NtcWYR4W
Final Fantasy 10みたいな行動順の決め方を応用してみたらどうよ?
380:名前は開発中のものです。
04/06/19 16:32 dDnUwToG
保守。
381:名前は開発中のものです。
04/06/25 16:38 AxehCVzk
保守。
382:名前は開発中のものです。
04/06/25 17:23 mouIBmdy
すっかり寂れてしまいましたな。
383:名前は開発中のものです。
04/06/27 21:22 tK67bg2U
じゃぁ次は漏れが鬼
384:名前は開発中のものです。
04/07/01 23:21 ou6ObT5B
おいおい、寂れすぎだろ。
385:名前は開発中のものです。
04/07/01 23:41 ZrIV0kv4
いまさらなにを
この板自体過疎板だ
386:名前は開発中のものです。
04/07/02 00:04 mGc4qyci
途中まで作ってた人たちはどうしたんだろうか
387:名前は開発中のものです。
04/07/03 00:15 xtgfWt3N
レベル17,18キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
>>382-386
このスレが廃れた理由は「SLG」や「シミュレーション」で検索にひっかからないからだな
388:名前は開発中のものです。
04/07/03 01:02 pFOAVOn/
間違って覚えているヤシが、“シュミ”レーションで検索して
引っかからないのが理由だったら笑うな
389:名前は開発中のものです。
04/07/03 01:21 XlIkDbZe
楽しい人ハケーン( ^^)y― i_(^^ ) まぁ、いっぷくど~ぞ
390:名前は開発中のものです。
04/07/03 01:33 xtgfWt3N
廃れるもなにも避難所滅茶苦茶伸びてるじゃん
391:名前は開発中のものです。
04/07/03 02:17 w2ty8OZL
これを日本および海外で広めるとアトピーが治るかもしれない。
オラウータンなどの
サルは自分と似ていない自分の子供を(子殺しする)殺す。
(立花隆『サル学の現在』平凡社より)
URLリンク(www.google.co.jp)
392:名前は開発中のものです。
04/07/03 07:20 qyPs8B5t
避難所どこだよ?
393:名前は開発中のものです。
04/07/03 21:00 QlamLHhp
>>392
URLリンク(bbs.gamdev.org)
394:名前は開発中のものです。
04/07/05 00:04 kc0/J2bA
このスレはすっかり寂れてしまいましたな。
395:名前は開発中のものです。
04/07/10 21:32 0VkUnHLJ
ほしゅ
396:名前は開発中のものです。
04/07/19 20:02 fXYnGL9L
保守
397:名前は開発中のものです。
04/07/29 21:42 9UMFq9Oe
ほ
398:名前は開発中のものです。
04/07/30 02:13 A0tDow7H
ゅ
399:名前は開発中のものです。
04/07/31 19:47 w/Bnz+yr
このスレは恋愛シミュレーションはありなの?
400:名前は開発中のものです。
04/08/03 22:50 mVMKFvtw
ゲーム製作どころかプログラム初心者な俺がSLG作りますね
401:名前は開発中のものです。
04/08/03 22:57 5SNBat1H
がんがれsage
402:名前は開発中のものです。
04/08/03 23:16 g+sphUJt
>>400
使用言語はなに?
SLGとは言っても千差万別だが、あえて既存のゲームから近いのを挙げるとどれ?
403:400
04/08/03 23:41 mVMKFvtw
>>402
本当はシムアース作りたいんだけど、(つかPLAYしたい)どう考えても無理なので
簡単な奴で。なにせド素人だからな。やはりスパロボとかFE系?
404:400
04/08/03 23:42 mVMKFvtw
過去ログ読んだらとりあえず必死にマス作ってみます。
405:400
04/08/03 23:46 mVMKFvtw
>>402
忘れてたけど言語はC#。当然未経験。
406:名前は開発中のものです。
04/08/04 00:03 BD2MTosS
>>405
俺がわかる範囲でならアドバイスします。がんがれ。
407:400
04/08/04 00:42 bbNRncWZ
がんがります。
マップチップ1枚表示することはできた。かなり前途多難な予感・・・
明日にしよう。
408:名前は開発中のものです。
04/08/04 13:21 FoO7vg42
も、漏れも参加というか作ってみたいです
98時代から宇宙ものシュミレーションゲームが好きで、
特にシュヴァルツシルド、フロンティアウニヴァース、あと名前忘れた二つが好きでした。
最近では、あまりゲームしていないのでちょっと古いですが、アウバードフォースとか好きです。
VC++で頑張ります
409:名前は開発中のものです。
04/08/04 13:43 8e17bOFv
ウニヴァースってなんかかわいい
410:名前は開発中のものです。
04/08/04 18:00 Ur6cNXHq
>408
ググっても全然ヒットしないな…
いろんな方が製作に取り掛かってますな
夏効果?
ここのスレはSRPGスレみたいだから
アイディアとかも出していこうze
んで俺からひとつ
プレイヤー 青系
敵 赤系
文句は言わせないぞw
411:408
04/08/04 18:30 kmliOd1x
も、漏れは社会人で、仕事が暇になっちまったんだよよよ
2DなのにDirectX使うのは基本的にアウトですか?
412:名前は開発中のものです。
04/08/04 19:20 8e17bOFv
>>411
問題なし。ライブラリでもなんでも使って作るがよし。
つーかシュヴァルツシル「ト」だろ。そりゃググってもでてこねーよ。
413:400
04/08/04 19:36 bbNRncWZ
>>408
フロンティアユニバース好きでした。
宗教で統一できたりするのが新鮮だったな
おれはまだマップ表示で悩んでますorz
PictureBox並べればできるんだが、なんか違うよね
414:名前は開発中のものです。
04/08/06 08:58 Xyc5RnYh
一日がかりで色々試したけど画面に線を引くのすらままならない。。。うぅ。。。
415:名前は開発中のものです。
04/08/06 13:06 pZrU7yuM
>414
ウィンドウは作れたのか?
だったらそれに3行くらい足せば線ぐらい引けると思うが(CPP
416:414
04/08/06 15:54 Xyc5RnYh
DirectXのスケルトンからやってるんで
ウィドウやキーイベントうんぬんは生成されてるんです;
にしてもサンプルプログラムくらいつけてくれ!>ゲイツ
417:400
04/08/06 21:49 jLZb3Jae
フォームにマップ出すのにどういう方法がいいのかわからなくて、
いろんなソース見てみたけどよくわからず、
しょうがないので本かって勉強してたら、さらにほかのやり方も出てきてもう疲れた。
418:名前は開発中のものです。
04/08/06 22:51 9s+hXthE
>>414
SDKにはサンプルが付いているはずだが・・・。
>>400
言語はC#なのはいいとして、DirectXは使ってる?
419:400
04/08/06 23:13 jLZb3Jae
>>418
いちおうSDK入れてはいるんですけど、コードみても意味不明です、ええ。
いまんとこGDI+とやらでPanelにPictureBoxぶちこんでなんとかならんかと思ってるんですが。
そんなことするよりD3Dでスプライトのほうがやりやすいんですかね?
420:名前は開発中のものです。
04/08/06 23:26 atre0FHU
>>418
ID3DXLineインターフェースの使い方はサンプルないんすよ。。。ググっても理解不能;
98時代の提督の決断みたいな移動方法にしようかと思って
偵察機飛ばしたり探知機で艦隊発見したときのあのスリルが好きでした
とりあえずライン引こう、と簡単に考えててまさかいきなり詰まるとは
421:名前は開発中のものです。
04/08/06 23:33 9s+hXthE
>>419
PictureBoxでやるのはちょっと無茶だと思う。
GDI+だったらOnPaint時にBitmapをフォームに表示させればいける。
ただ、それなりにリアルタイム性を必要とするアクションゲームならば
DirectXを使ったほうが後のことを考えてもいいかな。
422:名前は開発中のものです。
04/08/06 23:40 9s+hXthE
>>420
ググったということは、一番上に出てくる↓のページは見たよね?
URLリンク(masafumi-t.cool.ne.jp)
ここは参考にならなかった?
423:400
04/08/06 23:47 jLZb3Jae
>>421
確かに後々考えればDirectXになるんでしょうね。
言語の本読みながらちょっとづつ触ってみます。
424:名前は開発中のものです。
04/08/06 23:55 9s+hXthE
>>423
最初からDirectXは難しいから、
まずはGDI+ベースの小さめのゲームを作ってみて
ゲームの作り方を一通り学んでみるという手もあるよ。
まあ今はDirectXを扱う便利なライブラリもあるから、
それを使ってみるのもあり。(ただし多くはC++用だったりするけど・・・)
425:400
04/08/07 00:10 cmSB+hpD
>>424
課題スレあたり参考にしつつ、GDIでできそうな事ぼちぼちやってみます。
C#+Managed DirectXの資料ってあんまないですね。。。
426:名前は開発中のものです。
04/08/07 00:22 Gpu+dk/2
>>425
>C#+Managed DirectX
この組み合わせの資料はまだまだ少ないので、
この手のプログラミングを扱ってるサイトやMSDN Library、
サンプルコードなどをフル活用する必要がありますね・・・。
正直まだ敷居は高いと思いますが、がんばってくださいな。
427:400
04/08/08 13:27 uD49Igeh
Delphiに逃げて遊んでたらLevel1デキターヽ(´ー`)ノ
このまま次いってみます。
428:400
04/08/09 02:38 pq0CfnXo
Level2できたが、キャラが透過しない。
ふて寝る
URLリンク(gamdev.org)
429:名前は開発中のものです。
04/08/09 03:27 0BmmZXpQ
>>428
乙。
透過処理の方法はいろいろあるけど、TImageListを使うのが一番簡単。
TImageListを実際に使っているサンプルはこの辺にあるから試してみるとよかろう
URLリンク(www.interq.or.jp)
430:400
04/08/09 20:59 pq0CfnXo
>>429
アドバイスサンクス。
実はそこのHPをかなり参考にしてたんですが、手抜きでImage使っちゃいました。
本格的にアニメさせるならTImageList必須のようですね。
次Level3いこうと思ったんですが、移動制限ない状態で移動範囲出すのもなんなんで、
3+4でやってみるつもりです。
そろそろユニットやマップをクラス化したほうがよさげなんで、もうちょっと突っ込んで言語の
勉強してからになりそう。
うpしたらHSPになってたり(゚∀゚)
431:名前は開発中のものです。
04/08/10 14:37 Uxx9Bobu
HSPで作りたいんですがマスとかがよく分からないのですが(;´Д`)
ラベル使うとか?
432:名前は開発中のものです。
04/08/10 18:20 RjSFrWVN
>>431
他の言語の経験があるのかは知らないが、
HSPでも基本的には他の言語と同じ。
RPGとか作った事がないなら、最初の難関はマップ表示。
一番簡単なのは、マップ用の二次元配列(dimを利用)を用意すること。
その中身に対応したマップチップを繰り返し(repeat)を利用して、
バッファー(buffer)からメイン画面にコピー(gcopy)。
後は検索で何とかすれ。
433:400
04/08/10 18:43 CyL90XWa
>>431
いきなり全体像はイメージしづらいと思うんで、とりあえずできそうな事から書いていくのも
いいかもです。
漏れの場合ですが、
マップチップ1枚表示してみる
↓
何枚か並べて表示
↓
制御文や配列で効率化できそうなトコ・・・
て感じでふくらませていきましたよ。
434:名前は開発中のものです。
04/08/10 21:07 68GioRWu
HSPの本を買え。サンプルついてるよ。
435:名前は開発中のものです。
04/08/11 01:06 gWuMe3Zk
ググれ。ソースまるごとでてくるよ。
436:名前は開発中のものです。
04/08/15 04:26 Ju0jeyEW
VC++で作ってるけど、もうLevel1から難しい。
50*50のビットマップ用意してそれを敷き詰める感じなんだけど、
再描画のたびに処理が重い。
437:名前は開発中のものです。
04/08/15 12:13 kdzDPo/f
>>436
うら(メモリ)ビットマップに敷き詰めたのを描いておいて、
WM_PAINT時にうらビットマップをBitbltで表示すればいい。
キャラが移動した時などは、うらビットマップの方を更新する。
438:名前は開発中のものです。
04/08/15 12:27 PuiE5qNp
>>436
そんな時はSGL2Dですよ!
URLリンク(home.att.ne.jp)
439:400
04/08/16 11:19 5gZKipIW
Level4ですが再帰処理のところがよくわからんや。
いつおう動くけどあやしいです。
URLリンク(gamdev.org)
440:名前は開発中のものです。
04/08/16 18:39 s4WGnfv1
今までプログラムの経験は皆無なのですが、SLGゲームを作りたいと思っています。
何か、良い参考書はありませんか?
上で、皆無と書きましたが、VBとCを少しだけ囓ったことがあります(でも、ほとんど身に付いていません)。
そふとは、学校で強制購入だった「MS-Visual Studio .NET 」があります。
御指南お願いします。
441:400
04/08/16 19:03 5gZKipIW
>>440
>>1
442:名前は開発中のものです。
04/08/16 22:05 6p27N85a
HSP暦2日の俺も参加させて頂くぞ
443:436
04/08/16 22:05 vJdfD4C8
>>437,438
ありがとう。
ダブルバッファリング?ってやつが分かった。
処理早いー。
level1から大分苦戦したし、level4とか見た感じ分からんけどがんばるわ。
444:名前は開発中のものです。
04/08/16 22:05 FI8a2ktD
ちょーガンガレ
445:400
04/08/16 22:08 5gZKipIW
腸ガンガレ
446:名前は開発中のものです。
04/08/16 22:34 LGk5HDjS
>>439
TStringListをCreateした後は使い終わったらFreeで開放してやってください、、、
447:名前は開発中のものです。
04/08/16 23:51 FI8a2ktD
>>440
URLリンク(www.amazon.co.jp)
448:442
04/08/17 11:15 Hi4etehw
Level2までできました。
HSPむずかしいぜイヤッホウ。
URLリンク(gamdev.org)
449:400
04/08/17 12:11 NlvADZec
>>446
クラスって破棄しないといけないんだな・・・サンクス
450:436
04/08/20 04:37 xkf3Yvmy
やっとlevel3,4まで出来たと思ったらたまに画面がバグる…なんでだろ?
VC難しい。C++も難しい。
URLリンク(gamdev.org)
451:名前は開発中のものです。
04/08/20 14:44 tViG62U5
>450
実行できない
コンパイルもできない orz
452:名前は開発中のものです。
04/08/20 22:14 di9+RvF3
>>450
実行できませんよー。
皆さんマスの大きさどれぐらいにしてますか?
私は32*32にしたんですけど大きすぎたっぽくて・・・。
453:Hatene
04/08/21 10:01 ETgItT96
HSPの本の改造でレベル9ぐらい
目標はギレンの野望(夢はでっかく)
戦闘シーンが難しい
URLリンク(gamdev.org)
454:Hatene
04/08/21 16:49 vn48DpSB
改良しました。レベル14くらいです
だれかコメントおくれ
455:400
04/08/21 17:36 YW8DFbeT
>>452
32*32で大きすぎるとは思わないけど。
標準サイズでしょう。
456:名前は開発中のものです。
04/08/21 18:28 xrHjJEVe
>>454
よくわからん
HSPだから仕方ないけどクリックレスポンスが悪いのが気になる。
ところで敵は倒せるように出来ているのか?
> Level14 ユニット管理(3)
> 攻撃によりヒットポイントをへらし、倒せる(倒される)ようにする
457:Hatene
04/08/21 21:38 8g9R8+xN
>>456
ありがとうございます。
敵のHPが15ー30で攻撃力が3に設定されていて、5回以上の攻撃で倒せる用になっていますが
まだゲームとしては成り立っていません。それと、町に入ると占領したことになる予定です。
>>クリックレスポンスが悪いのが気になる。
レスポンス早すぎるかもしれません。改善します。
それと、64*64のマップチップあるところ誰か知りませんか。
458:名前は開発中のものです。
04/08/22 23:33 FjMqiTTJ
>>451,452
orz
作り直します…
459:名前は開発中のものです。
04/08/23 04:03 IvuOZdWM
URLリンク(gamdev.org)
DirectX9が必要
効率悪すぎな悪寒がするんだが、
うちの環境以外で動くか試してくれんか?
460:名前は開発中のものです。
04/08/23 17:49 8LxeEOpA
動いた。
移動可能距離がどうやって定まってるのか分からん
逝ってよしビームが出た
461:名前は開発中のものです。
04/08/23 17:49 8LxeEOpA
ぁぁ、あと他の窓にうつったら終了した。
462:名前は開発中のものです。
04/08/23 19:00 Xua3I1Ir
>>459
DirectX9.0c、Ti4200で動作確認
463:名前は開発中のものです。
04/08/23 23:14 IvuOZdWM
>>460,461
ありがとう。
とりあえず動くみたいね。
でも大量にバグが見つかったんで手直し中。
まともな戦闘シーンも作らないといかんし大変だ
464:462
04/08/24 00:02 s88LEut3
>>463
オレは無視かぁああああああ!!
465:名前は開発中のものです。
04/08/24 00:27 oHyIrbVd
>>462
すまん、間違えた。
>>460,462ってアンカーするつもりだったんだけど
466:名前は開発中のものです。
04/08/24 00:51 s88LEut3
>>465
訂正してくれるなんていい人だぁああああ
漏れももうすぐうぷできそうなので今後ともヨロシク
467:名前は開発中のものです。
04/08/29 17:36 16ZEgY7f
現在はカード対戦型のSLGを創ってるんですが、次の段階として
ヘックスを利用したSLGを創りたい(というか勉強したいと)と思って
います。
ネットや本をいろいろ調べてはいるんですが、詳細な記述があるも
のがなかなか見つかりません。
もし情報持ってる方いらっしゃれば、何卒よろしくお願い致します。
468:名前は開発中のものです。
04/08/30 07:48 qoUZQLi9
>>467
類似スレはいろいろあるが、このあたりで聞いてみたら?
ただ、マルチにならんように、配慮は必要です。
【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part5】
スレリンク(gamedev板)l50
HSPで完全オリのSLGを作るスレ
スレリンク(gamedev板)l50
469:467
04/08/30 08:46 9tIoPN56
>>468
HSPは流石に情報交換がいろいろできて良いですね。
(自分はBuilder使ってます。)
とはいっても、根本的な概念は変わらないだろうから、教え
ていただいたところや、他に役にたちそうなスレ見つけたの
で、そこもチェックしつつ、自分でいろいろ試して少しずつ点
と点をつないで行きたいと思います。
もちろんマルチはしません。情報ありがとうございました。
470:名前は開発中のものです。
04/09/08 14:12 Zy8cIr6y
保守
471:名前は開発中のものです。
04/09/09 16:36 v2CO9mqa
level1です
とりあえず画面に枠を書いただけですけど
URLリンク(gamdev.org)
実行するにはTruevision3Dが必要
URLリンク(www.truevision3d.com)
コンパイルするならFull版、実行するだけならLitet版でいいです
472:名前は開発中のものです。
04/09/09 19:07 v2CO9mqa
level2 移動(1) 基本
URLリンク(gamdev.org)
一応アニメさせてみた
でも移動するのは瞬間移動
ちゃんと歩かせたいけど移動中に入力禁止するやりかたわからん
473:名前は開発中のものです。
04/09/09 19:26 qXZRsmGd
フラグで制御しる
474:名前は開発中のものです。
04/09/09 20:13 v2CO9mqa
>>473
操作の種類×フラグの種類だけ分岐が増えて大変じゃない?
475:名前は開発中のものです。
04/09/10 00:57 FSBi9Bqi
そりゃ設計の問題だな
476:名前は開発中のものです。
04/09/10 19:24:36 fbFfO+ZQ
Stateパターンだな。
477:名前は開発中のものです。
04/09/12 22:27:16 mgyqNhbs
>>475
コンポーネントをダブルクリックしてそこにコードを書くようなのはダメってこと?
>>476
多少は見やすくなったけど、それでもやっぱり操作の種類×フラグの種類だけコードが増えていく
478:名前は開発中のものです。
04/09/27 19:33:28 dLK1d51q
ほ
479:名前は開発中のものです。
04/09/27 19:37:08 EMsomWMW
も
480:名前は開発中のものです。
04/09/28 04:29:17 zzM8gpB4
新参ですが、作ってみました
level4 移動(3) 移動ポイント
URLリンク(gamdev.org)
移動先を選択すると一歩ずつ進むようにしてみました
DirectX9c + Lunaで作ってます
このスレもうみんな見てないのかな(´・ω・`
481:名前は開発中のものです。
04/09/28 04:33:32 8Eq9zpoJ
ω・´)
482:名前は開発中のものです。
04/09/28 15:28:23 VmzUKs6X
>>480
うちの環境だとカーソルキーを押してもマウスをクリックしても何も反応が無かったよ…。
483:480
04/09/28 16:44:47 zzM8gpB4
>>482
人のマスをクリックすると移動先のマスが出るはず・・・
WinXP+Radeon7500、Win2000+i865オンボードで試してます
宜しければ環境を詳しく教えて頂けますか?
484:482
04/09/29 14:34:23 HyGLrFiu
>>483
何回か起動してみたんですけど、マウスカーソルが砂時計のまま変わらないです。
WinXP SP2, Geforce4 Ti 4200, DirectX 9.0c です。
時間を見つけてもう一台のほうも試してみます。
485: 名前は開発中のものです。
04/09/29 17:35:20 0iGhlrUz
>>480
Win98SE, Geforce2MX,,でとりあえず動いています。
でも、一度ウインドウ外にマウスカーソルを出さないと、
(カーソルが)時計のままです。(Lunaの仕様なのかな?)
あと、ときどき止まってしまいます。
486:480
04/09/30 02:40:52 sxnDo7OS
>>482,484-485
レスありがとうございます
Geforce2は持っているので検証してみます
ときどき止まるというのはロジックのバグっぽいですね
見直してまたうpします
487:名前は開発中のものです。
04/10/01 03:00:03 7XNH8LNX
>>485
その現象、Lunaの謎仕様だよね
488:名前は開発中のものです。
04/10/01 08:49:30 G4+XpGQx
>>485, >>487
> (カーソルが)時計のままです
WNDCLASS の hCursor が原因かも。
具体的には、Luna.cpp の 433 行目、LoadCursor の引数です。
リソースとして IDC_ARROW を指定する場合、
第 1 引数(hInstance)は NULL でなければならない。
(つい最近、API からウィンドウ生成するプログラムを作っていて、
これと同じ現象に遭遇しましたのです。)
私は Luna 使いではないので、これで解決するかどうか確認できていませんが
参考までに。
489:480
04/10/02 03:31:44 oJBUqTYI
>>488
ありがとうございます!修正できました
ライブラリのソースも読めるようにならないとこれからキツそうですね(´д`;
もうちょっとまともにプログラム組めるようになったらライブラリの内容も理解できるように勉強していきます
ときどき止まるのはフラグのミスでした。再うpしました
URLリンク(gamdev.org)
490:482
04/10/03 12:14:31 CSbnP8ss
>>489
今度はバッチリ動いたよ
491:480
04/10/03 16:04:48 71djPH3t
>>481,482,484-485,487-488,490
ありがとうございました
ソースコードを整理してからまた次のレベルに挑戦します
492:488
04/10/03 19:23:53 w+IariXr
>>489
動きました。
マウスカーソルの件は、本家の方にも報告しておきました。
493:485
04/10/03 22:44:31 pU4YUoOi
>>489
問題なく動いてます。
これからも、がんばってください。
494:名前は開発中のものです。
04/10/09 04:35:59 GCfBCoIO
言語ができなくともゲームが作れそうなツール作れでつ
ツクールの奴はへぼいのでいやでつ
495:名前は開発中のものです。
04/10/09 04:39:59 5XbefvOQ
>>494
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker【マンセー】
スレリンク(gamedev板)
496:名前は開発中のものです。
04/10/10 01:15:49 hHFLHP4A
>>494
ソースが公開されているものを自分なりに改造していけばいい。
497:名前は開発中のものです。
04/11/01 22:54:23 R/4rg+AR
よし、作るぞ
498:名前は開発中のものです。
04/11/01 23:57:24 CJbTFtu+
まとめwikiみたけど最後まで作った人多いな
499:名前は開発中のものです。
04/11/01 23:58:15 kpBm/1EZ
>>497
マジで?
500:名前は開発中のものです。
04/11/02 00:43:23 kGUpB27K
>>498
でも課題を全部クリアしてもシミュレーションゲームとしての完成型にはほど遠いデス。
501:名前は開発中のものです。
04/11/04 14:26:21 tlH/X4SF
HEXマップのシミュレーションゲーム作ってる人っていないみたいだけど
何でだろ?やっぱ難しいのかな?
502:501
04/11/04 14:51:16 tlH/X4SF
>>501
と思ったけど課題がマス目か・・・
失礼。
503:名前は開発中のものです。
04/11/05 21:22:51 5K9qavRG
>>501
奇数マスを半分ずらして表示させる方法なら大して難しくない。
504:497
04/11/06 16:17:37 GTFu98jB
>>3の課題のレベル3まで出来たとです。
スクエア型で作ってるのを奇数マスずらしてヘクス型にしてみたけど
結構面倒ね。
505:名前は開発中のものです。
04/11/07 01:46:53 o3AqdDyh
>504
うpきぼん
506:名前は開発中のものです。
04/11/10 19:04:41 Xdpu3j9/
今日から作ろうとカキコしてみよう
少しはやる気がでてくるかなあ…
507:名前は開発中のものです。
04/11/11 20:55:30 BdgjR2sH
>>505
正直うpできる出来じゃないです。
いまんとこ画像何にも使ってないし、色合いとか見やすさ最悪。
操作性もわりーわりー。
>>506
がんがれ!
508:506
04/11/12 01:21:10 5w/uy/Y6
LEVEL3までできますた
URLリンク(gamdev.org)
LEVEL4考え中
ここが最初の正念場かな…
509:名前は開発中のものです。
04/11/12 01:32:13 sxmbeX7a
>>508
うごかない。何か必要?
510:名前は開発中のものです。
04/11/12 15:40:17 5w/uy/Y6
今度は動くような
DirectX9以上です
LEVEL6ぐらい
URLリンク(gamdev.org)
511:名前は開発中のものです。
04/11/12 16:06:16 5w/uy/Y6
修正
URLリンク(gamdev.org)
512:名前は開発中のものです。
04/11/23 02:24:42 AGzanM/m
ユニットの移動範囲の求め方について考えてみた
EXCELマクロで動作
URLリンク(gamdev.org)
513:名前は開発中のものです。
04/11/23 09:53:20 GEK4NpGQ
定期保守
514:512
04/11/23 21:38:05 R3dR+Mw1
検索アルゴリズムに違いがあったので修正
URLリンク(gamdev.org)
515:名前は開発中のものです。
04/11/23 22:04:25 0Xmb1bTq
EXCELマクロってEXCEL持ってないとダメ?
516:名前は開発中のものです。
04/11/24 00:01:07 GEIHrGaH
前SLGに作ろうとしたけど途中であきらめたんでこんどこそ
517:名前は開発中のものです。
04/11/26 18:50:05 /MleRMTw
六角形ヘクス型シミュってやっぱり難しいのか…
どうやったらできるだろう?
518:名前は開発中のものです。
04/11/26 19:08:47 +6Q9y6yQ
正解なんて無いから自分でいろいろと試してみるといいよ。
それを考えるのも楽しみの一つだ。
519:名前は開発中のものです。
04/11/26 23:10:59 /MleRMTw
あの画像貼り付けって、横方向にはできないのかね?
それならできそうなんだが…
520:名前は開発中のものです。
04/11/27 00:28:57 zVwQvL/a
Thx、bmpを縦長にして、mod演算子で奇数判定させて二種類のチップを敷き詰めた。
(長方形の下の方にヘクスがあるのと、上の方にあるので一枚ずつ、それを連続敷き詰めした)
将来的には同じチップを使いつつ奇数判定が出たらその上に別のチップを置くことで解消したい。
521:名前は開発中のものです。
04/11/27 08:28:22 a7a92uR3
//HEXマップ用 画面、論理座標変換
const
PANELSIZE = 16; //マスの大きさ
var
FScroll:TPoint; //この値だけ左(上)にスクロール
procedure TMapManager.MapToDisp(const MapPt:TPoint;var DispPt:TPoint);
begin
DispPt.X := (MapPt.X - FScroll.X) * PANELSIZE;
DispPt.Y := (MapPt.Y - FScroll.Y) * PANELSIZE + ( (MapPt.X mod 2) * PANELSIZE div 2);
end;
procedure TMapManager.DispToMap(const DispPt:TPoint;var MapPt:TPoint);
begin
MapPt.X := DispPt.X div PANELSIZE + FScroll.X;
MapPt.Y := (DispPt.Y - ((MapPt.X mod 2) * PANELSIZE div 2 )) div PANELSIZE + FScroll.Y
end;
522:512
04/11/27 11:19:28 H8JrPqzt
Delphi版デモを作成。
Level3,4ということで
URLリンク(gamdev.org)
523:名前は開発中のものです。
04/11/28 10:29:31 WZsWBfV7
ボタンを作成したんだけれど、コンパイルしても表示されない…
ナゼ?
Button := TButton.Create(Self);
Button.Caption := 'S-1';
Button.Height := 25;
Button.Width := 33;
Button.Left := 776;
Button.Top := 200;
524:名前は開発中のものです。
04/11/28 10:53:26 WZsWBfV7
補足、プログラム内で直接生成。
Private
Button : TButton;
もちゃんと記述済み。
525:名前は開発中のものです。
04/11/28 11:00:09 d9mXyZoD
>>523
(1)Parentを指定しなければならない。
(2)Showしる。
(3)つーか板違い。
526:名前は開発中のものです。
04/11/28 11:07:17 WZsWBfV7
そうか…ShowとParentか…orz
板違いだし。(SLGの開発中の質問なんだけどさ。)
527:名前は開発中のものです。
04/11/28 12:39:16 6Ofdm5gH
>526
シミュレーションと関係ない部分だからだろ
シミュのアルゴリズムとかならいいと思うけど
528:名前は開発中のものです。
04/11/29 22:39:23 phHFzh2i
>>512
good job
参考にさせてもらいます
529:名前は開発中のものです。
04/12/19 20:03:31 uIH0Rdkn
ヘックス型マップの移動って、どうやってやるんだ?
三平方の定理で1マスずつ図るのか?
530:名前は開発中のものです。
04/12/19 21:01:58 dr+alDrs
Y X→
↓ 0 .1 .2 .3
0 □□□□
1 .□□★□
2 □☆□□
3 .□□□□
こういうマップで、探索開始地点の座標が(X,Y)だったら…
以下の座標へ移動可能判定を行う。
OD = Yが奇数なら+1,偶数なら-1;
(X,Y-1)
(X+OD,Y-1)
(X-1,Y)
(X+1,Y)
(X,Y+1)
(X+OD,Y+1)
たとえば
★位置(2,1)なら、(2,0)(3,0)(1,1)(3,1)(2,2)(3,2)
☆位置(1,2)なら、(1,1)(0,1)(0,2)(2,2)(1,3)(0,3)
531:名前は開発中のものです。
04/12/19 21:44:31 uIH0Rdkn
そうすると、その式を保存して、1マス異動する毎に移動力を減らしていき、0になったらそこで終了、
既に移動したヘクスを保存しておいてそれを繰り返す、というのでいいのかな?
532:名前は開発中のものです。
04/12/19 23:02:06 dr+alDrs
その辺は四角形型マップと同じ。
基本は移動力が尽きたりマップ範囲外になるまで再帰検索。
四角形型マップについては例が上の方にいくらでもある。
533:名前は開発中のものです。
05/01/08 10:15:05 M7Dhiaq8
あけおめー
なんだかカコイイスクリーンショットがうpろだに上がってるけど、どこのスレだろう
上で作ってる人?
URLリンク(gamdev.org)
534:名前は開発中のものです。
05/01/10 16:44:35 LB/T6I4k
|ω・´) ダレモイナイ・・ウプスルナラ イマノウチ
ヤター!Level1できたよー!
URLリンク(gamdev.org)
C + SDL で書いたソースと cygwin で作ったバイナリが入ってます
535:名前は開発中のものです。
05/01/18 18:28:11 nWy7J/XJ
HSPでファイアーエムブレムもどきを作ってる…。
まあ、構造体やポインタできなくてもなんとかなるもんだな。
536:名前は開発中のものです。
05/01/18 19:34:44 d79K1/QN
t
537:名前は開発中のものです。
05/02/05 13:58:30 q/Xovx9Q
ぬ
538:名前は開発中のものです。
05/02/05 14:53:48 Z4sjRmuC
る
539:小学生グラマVer1.0
05/02/05 15:07:00 BK/88f3s
>>535
できたら発表求む。
540:名前は開発中のものです。
05/02/05 18:20:21 IipTh/gV
さすが小学生だ。空気読めてねぇぜ。
541:名前は開発中のものです。
05/02/06 17:02:07 Da8m3Kpn
>>539
代わりに
ぽ
542:名前は開発中のものです。
05/02/10 06:23:22 0glaX97a
>>635
卒研をかねているのでかなりごたごた、しかもグラはシミュレーションRPGを使ってるんだが大丈夫だろうか?
543:名前は開発中のものです。
05/02/10 06:23:56 0glaX97a
すまん、>>549だった。
544:名前は開発中のものです。
05/02/11 00:31:50 pD+B9ZfR
グダグダだな。
545:名前は開発中のものです。
05/02/11 01:16:21 G0/LXJgD
とりあえず、
>>537-541
ガッ!
546:名前は開発中のものです。
05/02/19 00:39:40 lMuS3VdB
SRC使えよ
URLリンク(www.src.jpn.org)
547:名前は開発中のものです。
05/02/19 02:01:49 gbt/TKAd
SRCは元ネタがあれ故にファンタジー系やリアルミリタリー系と相性が悪すぎ。
548:名前は開発中のものです。
05/02/19 03:14:57 PBWmYR9A
SRCはインターフェースが古すぎる気がする
549:名前は開発中のものです。
05/02/19 04:08:10 RpiaXR9Y
Windows標準のGUI使ってるんだっけ?
550:名前は開発中のものです。
05/02/19 08:55:19 1rAF19AM
ほとんどGUI操作
551:名前は開発中のものです。
05/02/20 18:30:49 Sdsq6e+G
SRCみたいなゲームを作りたいんですが、
このスレのlevel4のように障害物のあるものは
具体的にどう作ればいいのか分かりません。
移動者の中心から全移動ルートを一マスずつ探ればいいのでしょうか?
だけど無意味なルートの処理(既に移動可能と判断されてるマス)
まで調べてしまい、処理速度に大きな影響がでてしまいませんか?
552:名前は開発中のものです。
05/02/20 21:14:47 MZHZOmE6
>>551
今の段階で、どんな方法で計算しているか分からないけど、
既に可能な所は、読み飛ばすとかすればいいのでは。
553:名前は開発中のものです。
05/02/20 21:54:04 D20139+p
自作ゲーム作ってるんだけど、
Age of Empires IIってPCゲーム友達からもらって遊んでみたら、
マップエディタを作る気が失せた・・。
554:名前は開発中のものです。
05/02/20 22:09:18 43VBy+PF
もらうなよ。 違法だぞ。
体験版にしとけ。
555:名前は開発中のものです。
05/02/20 22:09:29 yMDXw/8g
>>551
>移動者の中心から全移動ルートを一マスずつ探ればいいのでしょうか?
基本的にはそう。障害物があるマスは移動ルートの検索から外す。
>処理速度に大きな影響がでてしまいませんか?
凄い出るけど、それは基本的な移動アルゴリズムを作り上げてから考えても遅くはない。
556:552
05/02/20 22:12:02 MZHZOmE6
>>551
あっ、たぶん再起法でやっているのかな。
このスレにも出てきている、ダイクストラ法なら、
地形によって遅くなるという事はないと思う。
>>553
よく分からないけど、普通の2D用のマップエディタを作ろうとしていた所、
そのゲームを見てしまった衝撃を受けたという感じ?
557:名前は開発中のものです。
05/02/20 22:54:00 YD13bL3p
>>553
何故?
558:名前は開発中のものです。
05/02/20 22:59:15 D20139+p
>>557
とても作りやすい構成だったので、量がおおいのは置いといて。
質も良かった。何十人もの人が長い年月かけて作っているように思えたし。
>>554
譲渡はだめなんですか?
CD無いと遊べないから、遊べる権利も譲ったという解釈は?
559:名前は開発中のものです。
05/02/20 23:01:30 yMDXw/8g
とりあえず違法行為か疑念を招く行為を掲示板に書き込むな。荒れる。
560:551
05/02/22 01:52:48 kB9x/Qrk
>552>555
スマソ。今はBCC使ってるんですが、
シミュレーションはVBでちょっと簡単なもの作ったくらいです。
ついていけなさそうなので出直してきます(´・ω・`)
561:名前は開発中のものです。
05/02/22 08:03:24 EPbyao3k
>>560
BCCなら、そこの部分の簡単なプログラムをうpして上げましょうか?
562:名前は開発中のものです。
05/02/22 11:50:17 gi6gzinK
BCCってかっこわりいフォルダ名とか暴露されるだろ。
敵国のスパイだな。
>C:\bcc55にすりゃあいいだろがタコ!!
心の問題だから駄目なんだよ!!
563:551
05/02/22 21:07:40 7DQGglZB
>561
㌧。けどダウソは禁じてるので。
大まかな仕組みと流れが分かれば
自分で何とか組んでみたいです。
564:561
05/02/23 01:15:33 3gPHR2JM
>>562
exeを逆アセンブルするとかで?
>>563
出来るならその方がいい。製作がんばってください。
565:名前は開発中のものです。
05/02/23 10:26:24 DyDx9zzA
>>561=>>564
バイナリエディタで見ただけでアウト!!だ。
566:561
05/02/23 19:11:22 3gPHR2JM
>>565
フォルダ名は見つからなかったけど、どこら辺?
プログラム中で使った文字列と、使ったライブラリ関数の名前は表示された。
キャラ、アイテムの名前とか丸見えでびびった。
567:名前は開発中のものです。
05/02/23 22:07:32 p6wvwP+M
ライブラリをリンクする時にフルパスで指定してたりすると丸見えになるな
568:名前は開発中のものです。
05/02/24 13:54:50 SJ9IDH8n
スパゲティソースでもいいからうpしてくれ。
569:名前は開発中のものです。
05/02/24 21:32:27 ObnyDdFD
512とか
570:名前は開発中のものです。
05/02/27 21:40:51 6KCxyQGS
よーし、おじさんもシミュレーションつくっちゃうぞ!!
まずはレベル1から挑戦だ
571:名前は開発中のものです。
05/03/02 17:41:19 /Kr8mOUt
URLリンク(gamdev.org)
lv4まで作ってみた。
移動可能範囲検索がよく分からん。
移動力を上げるとかなり重くなる。
あと、ソースにコメントを付ける習慣がまったくないんだけど、やっぱ付けるべき?
572:名前は開発中のものです。
05/03/02 19:39:26 sPyl3EBw
それよりも関数名に機能を示す名前を付けた方がよい。
573:名前は開発中のものです。
05/03/03 03:19:56 LcIzefXc
>>571
半年後に見たとき、コメント付けときゃよかったと後悔すると思う。
574:571
05/03/03 09:35:25 JAyscznJ
レスありが㌧。
>>572
関数名か...かなりテキトーに付けてるからな。
もう少し考えて付けるようにするよ。
>>573
なるほど、後のことは全然考えてなかった。
でも、半年後に見直すこと自体ない気がする。
でも、まぁこれからは今後のことを考えて、関数名もコメントも分かりやすく付けるように努力すろ。
575:571
05/03/03 09:36:03 JAyscznJ
努力す"る"
576:570
05/03/05 10:21:16 4Hpkt+sN
やっとレベル1ができた
ちょっとごちゃごちゃしてるかな
URLリンク(gamdev.org)
577:570
05/03/11 18:25:17 yIB/u6EU
Level4までできた。
URLリンク(gamdev.org)
578:名前は開発中のものです。
05/03/11 19:51:37 KL0zJtF0
>>577
良い。探索が速いね。
移動のアニメはしないの?
経路探索も面白いんだけど。
579:570
05/03/12 00:37:32 7ponwXKB
おっ、やってくれたのか。ありがとう。
探索は再帰処理だけど、思ったより早かったよ。
明日は休みなので、経路探索挑戦みる。
580:名前は開発中のものです。
05/03/12 01:26:23 QZaGJYEK
経路探索アルゴリズムって起点から対象までを総当りでやればいいの?
581:名前は開発中のものです。
05/03/12 01:43:09 vfjAxALQ
経路探索は、移動範囲探索の時に、マスごとに残り移動力を記録しておいて
移動先を開始地点にして、上下左右のマスの中で、記録してある移動力が
大きい方へ移動を繰り返していくと、最終的に必ずプレイヤーの現在位置へ戻る。
00100
01210
12321
01210
00100
の、「3」がプレイヤーの現在位置で、たとえば、(2,0)の位置へ移動したい時、
(2,0)→(2,1)→(2,2)と、数字が大きくなってるでしょ。
582:名前は開発中のものです。
05/03/12 01:49:50 vfjAxALQ
ちなみに、他の方法としては、
移動範囲探索の時に、進んだ方向を記録していって
マスのフラグを立てる時に、それまでの移動方向もマスに持たせる。
>>581 の図(?)で、
(2,0) のマスは、「↑↑」
(3,3) のマスは、「→↓」
みたいな感じで。
移動方向は2bitで表現できるけど、1byteにした方が使いやすいかな。
他にも良い方法があるかも知れないけど、知ってるのはこの2つ。
おすすめは前者だけど、再帰使うからバグが出る可能性も。
583:名前は開発中のものです。
05/03/12 01:51:09 QZaGJYEK
URLリンク(kyu.pobox.ne.jp)
ここにあったか、スタック、キューは使いようってことだね
(縦×横)×(縦×横)の配列データをマップロード時に先読みするのはありなのかな?
584:名前は開発中のものです。
05/03/12 02:10:14 vfjAxALQ
なんで(縦×横)の二乗分なの?
データとしては大きくない?
585:名前は開発中のものです。
05/03/12 02:22:55 QZaGJYEK
>>584
別のエディタであらかじめ計算したデータを使えば早いかなと思いまして。
でも縦256*横256なら4GBなんですね・・・電卓叩いてびっくりした
586:名前は開発中のものです。
05/03/12 02:27:06 QZaGJYEK
>>582
で、この方法の意味を考えてたんですが
これ移動範囲可視の後の実移動の際、2度目の検索がいらないやり方ってことですかね
587:名前は開発中のものです。
05/03/12 03:15:33 vfjAxALQ
>>586
そう。
移動先のマスに保存しておいた移動経路を辿るだけだから、探索時間は0。
ただし、マップが大きいと、メモリ食うかも。
最高移動力を10として、移動方向を1byteで扱うなら
経路保存に必要なのが1マスにつき10byte。
もし、すべてのマスに、この経路保存変数を持たせると、
256*256のマップの場合640KBも使うことになる。
もちろん、移動範囲内だけ保存するようにすれば、少なくて済むけど。
移動力10のユニットが、平地の真ん中に居た場合、移動可能範囲は
220マス。(範囲計算は (1+n)*n*2)
220*10 = 2200 で2KB程度。
588:名前は開発中のものです。
05/03/12 04:16:56 KBF6L85u
ターン制シミュなら経路探索のコストはそこまで気にする程でも無いと思う。
ヘクスのマップ(配列じゃなくてハッシュ)、地形によるロスあり、移動力10って条件で
探索を1000回繰りかえしたけど一秒もかからない(つまりミリ秒以下)
ファミコン時代とかなら突き詰める価値はあったと思うけどね。
589:名前は開発中のものです。
05/03/12 05:24:45 QZaGJYEK
>>587
ターン制SLGならコスト的にもリーズナブルそうですね。
瞬間移動してたらSLGっぽさがないし、これはいい。
大グリッドと小グリッドに分けた経路探索ならAIにも対応できるかも(無謀?)
>>588
> ハッシュ
隣接面への参照を保持してやってるのかな?難しそう・・・
リアルタイム3次元マス(キューブ?)での経路探索が気になるところです。
590:名前は開発中のものです。
05/03/12 06:26:08 vfjAxALQ
>>589
三次元だと、基本は同じで、探索方向に上下が加わるだけじゃない?
計算量は増えそうだけど、面白そうだ。
591:名前は開発中のものです。
05/03/12 14:29:06 1mojNwQF
>一秒もかからない(つまりミリ秒以下)
はえぇ いやそれって1秒以下じゃないの?
592:名前は開発中のものです。
05/03/12 15:09:46 nSnZ9md9
>>591
一回当たり?
593:名前は開発中のものです。
05/03/12 18:15:02 vfjAxALQ
>>588
そんぐらい速ければ問題ないけど、
速いに越したことはないよね。
レスポンスが悪いゲームって本当にイライラする。
594:570
05/03/12 19:04:04 7ponwXKB
経路探索+レベル6までできた。
経路探索の方法はいろいろあるようだけど、
再帰のときにどのセルから検索されたかを記録しておいて、
移動先から逆算する方法にしてみた。
URLリンク(gamdev.org)
595:名前は開発中のものです。
05/03/12 21:56:13 vfjAxALQ
>>594
乙。スクロール、スムーズでいいね。
気になった点が一つ。
描画順がおかしくない?
青いユニットを赤いユニットの真下に移動すると分かるんだけど、
赤いユニットの方が必ず青いユニットの上に被る。
596:名前は開発中のものです。
05/03/13 01:13:12 i5DBmPnB
>>594
乙
ちょっと遅いんだけど俺だけ?
カーソルがマウスについてくるまで1秒ぐらいかかってる
スクロールも毎秒3マスぐらい
597:570
05/03/13 11:53:57 t2mLGEb8
>>595,596
ありがとう
描画順はぜんぜん考えてなかった。
ユニットが移動したらソートしないといかんのか。
毎フレーム書き直ししてるからマシンスペックによっては遅くなるかもしれん。
正しく動くだけでなく、早く動くということも考えないといけないんだね。
598:名前は開発中のものです。
05/03/13 12:04:44 rwmeSzIL
マスに重なるなら互いに少しずらしてやるとそれっぽいよね
自分自身のマスを攻撃対象に出来てみたいだし工夫のしどころ
599:571
05/03/16 22:59:42 xd0KEMVl
人がいるみたいなので、あぷ。
lv ~8,11,12,16,17 まで
URLリンク(gamdev.org)
600:名前は開発中のものです。
05/03/17 12:05:45 kuCcYYYC
>>599
移動する位置への道順が、移動する前に表示される。
なかなか、かっこいい演出。
601:名前は開発中のものです。
05/03/17 18:44:27 Kyvq5PYy
>>599
@Pentium4 1.8GHz、RAM 768MB
重すぎる… ゲームにならない。描画がマウスに追いついてない。
CPU使用率が100%。
マウスが動くたびに描画してるみたいだから、描画が遅いんだと思う。
Unit1.DrawMap 、各セルで毎回全プレイヤーと全敵の位置を照らし合わせてるけど、
この管理方法なら、マップはマップ、プレイヤーはプレイヤー、敵は敵で、
別々に描画したほうがよさそう。少なくとも条件文は無くなる。
602:名前は開発中のものです。
05/03/17 22:07:42 bPO4DfQ/
>>601
そんなに遅い?
うちはAthlonXP 1.8@0.8GHz だけど
CPU使用率最大4%くらい
603:571
05/03/17 23:44:52 gvb+Ge3i
>>600
実は、移動方法考えるときのデバックとして付けた機能がそのまま残ったものだったりする。
>>601
ホント?
うちは700MHz,128MBのオンボロだけど、十分動くよ。
でも、できるだけ軽くなるように描画方法も考えてみる。
アドバイスありがと。
604:570
05/03/19 16:07:38 n9XyEYKf
Level9までできた。
以前よりだいぶ高速化したつもり。
URLリンク(gamdev.org)
>>599
Pentium4 2.8GHzだけど、すべての動作が1テンポ遅れる感じ。
共にがんばろう。
605:名前は開発中のものです。
05/03/21 07:22:23 xSRFvs+Q
ヒロシです…
SLG を作ろうと思って、フレームワークを作り始めたら、
気づくと、DirectX をラップした QuadrupleD をさらにラップしていたとです…
ヒロシです…
level 1 がなかなか終わりません!
ヒロシです… ヒロシです… ヒロシです…
606:名前は開発中のものです。
05/03/21 18:52:51 vC1r8qsa
>>604
おっ、チームが増えてる。
操作性は、遅くは無いけど、重い感じ(CPU率が高い)。
607:名前は開発中のものです。
05/03/23 18:53:36 QKupgVqx
期待あげ
608:571
05/03/25 22:06:41 hUnU9rQK
とりあえず描画方法改善できたと思う。軽い?
他は変更なし。
URLリンク(gamdev.org)
>>604
常にCPU率が100%になる。
うい、がんばりましょう。
609:601
05/03/26 01:28:56 Us5vTj+n
>>608
サクサク動くようになった。CPU使用率はほぼ0%。
なるほど、バッファのTImage作ったのね。よさげです。乙。
>>604は確かにCPU使用率が高いけど、FPS制限してないからだね。
300FPSぐらい出てるから、FPS抑えれば滅茶苦茶に軽くなると思う。
610:名前は開発中のものです。
05/03/27 12:57:56 T9oV5wT4
>>608
ソース見せてもたっらんですが、デストラクタを書いたほうがいいとおもいますた
611:名前は開発中のものです。
皇紀2665/04/01(金) 01:51:22 SPfs8D6Q
test
612:名前は開発中のものです。
05/04/04 00:34:36 1OKLMiow
参戦します。
開発環境は Delphi 7 + QuadrupleD。
Practical SLG (Level 4 の移動まで)
URLリンク(gamdev.org)
ゲーム開発は初めてなので、不慣れなところが多いです…
クラス構成とか不安…。一応 ReadMe.txt に解説書いてあります。
一応、うちのPCだと 約30fps で CPU使用量は 0~20% ぐらいです。
何かアドバイスとか、不具合とかあったら、教えてください。
613:名前は開発中のものです。
05/04/04 03:20:24 jHrujCNT
>>612
歩行画像、向き変更があっていい感じ。
不具合は特にないが、CPU率は少し高い気もする。
614:名前は開発中のものです。
05/04/04 15:42:23 TKsHR4Oc
>>612
プレイしました。
デザインパターンも知っておられるようですし、
ゲーム以外では明らかにプログラム慣れしていそうですね。
そうなるとクラス構成なんて個人個人の趣味みたいなもんなので、
問題ないのではないでしょうか。
発見したバグは、ウィンドウ最大化時に
マウスのカーソルがずれるくらいでした。
615:612
05/04/04 18:37:07 1OKLMiow
>>613
試験ありがとうございます。
CPU率高いですか… これからもっと高くなるかもです…
工夫していきたいと思います。
>>614
ありがとうございます。
実は、デザインパターンの勉強も兼ねています(笑
クラス構成はまだ改善の余地ありと見てますが、
そう言って頂けると大変安心しました。
> 最大化時にマウスのカーソルがずれる
あ… ウィンドウスタイル指定するの忘れてました(´・ω・`)
616:名前は開発中のものです。
05/04/18 17:47:30 mbf+zZxd
良スレ発見!
何度も挫折を繰り返し、初心者って感じじゃないんだけどいいですかね?
意見を聞きつつ開発したほうが持続力がつきそう。
今は、あまりに孤独じゃー
617:名前は開発中のものです。
05/04/19 14:21:35 k0wyhy8x
ここに来ても孤独な罠
それは冗談として、見てる人はそれなりに居るはず
とりあえずなんか始めてみれば出てくるんじゃない?
618:名前は開発中のものです。
05/04/20 17:52:00 neMwYGyi
品物が出てくれば意見も出てくるんで内海?
619:名前は開発中のものです。
05/05/07 03:10:25 evUDXxkA
一つお聞きしたいのですが、友軍や敵軍などの
CPUが操作するユニットのターンになった時に、
ユニットが移動や攻撃をする度にスレッドを作って
移動アニメーションを行うのですが、一気にループを
回してしまうと何が起こっているのか分からないので
移動や攻撃が終わるまではSleepしているのですが、
それではメインウィンドウプロシージャがメッセージを
受け取れなくなってしまって他のアプリケーションを
起動していたりすると画面が白転してしまいます。
VC++で作っているのですが、Sleepなどで待機しても
プロシージャがきちんとメッセージを受け取れるようにするには
どうすればよいでしょうか。長文すみません。
620:名前は開発中のものです。
05/05/07 05:22:15 evUDXxkA
すみません、自己解決いたしました。
すれ違い気味の質問、失礼しました。
621:名前は開発中のものです。
05/05/07 10:47:58 JNaDZvUu
アニメーションはメインスレッドでやった方が良いんじゃないかな。
子スレッドにするのは思考ルーチンだけにしておいた方が良いよ。
622:名前は開発中のものです。
05/05/07 23:05:43 evUDXxkA
>>619
了解しました!
623:名前は開発中のものです。
05/05/13 11:01:36 4Br0vKQQ
HSPの初心者が無謀にも挑戦してみたいとか思っているのだけれど、よろしいかな?
HSPで完全オリ~スレに移ったほうが良い?
624:名前は開発中のものです。
05/05/13 13:13:35 E2VMflw9
あちらはアクティブなプロジェクトがあるみたいだね
棲み分け的には
・シミュレーションゲームの基礎知識&プログラミングの練習
→ここ
・(HSPの)スキル有り&仕様、シナリオ案があって開発が可能
テストプレイヤー的な意見を希望
→向こう
って感じだと思う
625:名前は開発中のものです。
05/05/13 14:05:39 4Br0vKQQ
あー、それじゃあ、スキルもないし練習させてもらおうかなあ。
つっても俺が考えているのは、厳密にいうとシミュレーションゲーム、とはちょっと違うような気が・・・
どちらかというとRPG的要素が少なからずあるような。
今日から居候するので宜しく。悪い点はバシバシ指摘してもらえるとありがたい。
心配なのは、このスレのHSP人口が低そうな点だけど・・・。
626:名前は開発中のものです。
05/05/13 15:05:03 XuCqCN52
基本的なアルゴリズムはどの言語でもそう変わらんと思うよ。
627:名前は開発中のものです。
05/05/13 18:23:15 1w8R4xbI
HSPは、ローカル変数がなくて再帰がとてつもなくめんどくさいので
例えば、SLGの移動1つとっても茨の道だけどがんがって!
628:bz
05/05/15 01:02:09 v36HvDDC
625だけど、
やたら変なところで凝っているくせに、未だにキャラの移動すら出来ていないorz
とりあえず明日までにはキャラの移動を完成させる。
今の所のスクリーンショット
URLリンク(gamdev.org)
グラフィックがヘチョいのはスルーして・・・orz
629:bz
05/05/15 23:34:12 v36HvDDC
URLリンク(gamdev.org)
とりあえずレベル2。極めて読みにくいソースコードつき。
こんなヘボいのに100行以上使ってどうするんだか・・・。
デザインは後回しでいいと頭では分かっていても、ついつい手を出してしまう。
あー、次はアニメーションさせようかなー。素材だけはそろっているんだけど。
HSPで~スレに滅茶苦茶クオリティの高い作品が上がっていて呆然。
俺だっていつかあんなのを・・・無理ぽorz
630:名前は開発中のものです。
05/05/20 21:23:57 a4PwaMJQ
人がいなくて可哀相なのでage
631:とうりすがりのものです
05/05/21 20:26:06 rrjkfHGK
HSPの質問させて下さい
一番シンプルなHexの表示(真上視点の6角形)と
キャラ移動の方法を知りたいです
632:名前は開発中のものです。
05/05/21 20:47:44 4glDUKFW
その質問の仕方はよろしくないよ。
633:名前は開発中のものです。
05/05/21 23:38:26 ASH2UgW8
6角形は結構難しいよ。
長方形を半分ずつずらすか、平行四辺形にすると結構簡単なんだけどね。
634:名前は開発中のものです。
05/05/22 00:07:34 uqvFjLO8
六角の画像を置けば楽。
635:名前は開発中のものです。
05/05/22 00:10:43 LyHQEhVu
ヒントとしてはY座標が奇数の時に半分ずらすかな
コツをつかめば割りといけるよ
今、作ってる奴の昔のソースなら出してもいいけど、要る?
636:名前は開発中のものです。
05/05/22 00:12:24 nZCAd3ZE
表示はともかく、移動経路の計算とかメンドそうだなぁ。
637:名前は開発中のものです。
05/05/22 00:16:48 p+ndikOr
四方向の探索が六方向になるだけで、特に難しくは無いと思うんだけど。
638:名前は開発中のものです。
05/05/22 00:45:50 2NRvxqub
>>632-637
どーもです
参考になります
特に635さんのソース気になります
とても見てみたいです
639:名前は開発中のものです。
05/05/22 00:48:21 nZCAd3ZE
>>637
四角マップを一行置きに半マスずらしたようなHEXを考えてるんだが、
これをマップを2次元配列のまま処理しようとする場合、
奇数行と偶数行で縦方向の連続する番号が違うよな。
これを条件分岐させながら検索することになるのかなぁ、なんて思って。
640:名前は開発中のものです。
05/05/22 10:09:04 r8NQ8lyq
話の流れを読まない漏れが作り始めてみましたよ。
FEをモデルにしてるんでHEXじゃないけど。
URLリンク(gamdev.org)
Level1までできました。
641:名前は開発中のものです。
05/05/22 11:53:48 LyHQEhVu
>>638
マップ表示だけでいいの?移動もですか?
漏れの再起処理は独流なので効率わるいかも
理論は合ってるとおもうけど
多少きれいに書き直してから
>>640
イイ感じ
642:名前は開発中のものです。
05/05/22 15:44:58 SYf3tkzB
>>640
好きです、こういう雰囲気w
>>641
マップ表示、移動、何でもいいです
Hexマップの使い方(作り方)の基本が学べれば
それを元に応用してみます
643:名前は開発中のものです。
05/05/22 17:12:16 BE1O9AZZ
>>640
いいね。
FPSってのは、フレーム数/秒の事。そのままだけど。
一秒間に何度画面が更新されるか、ってのの目安なんだよね。
この数が多ければアニメーションが滑らかに表示されるし、少なければカクカクした動きになる。
644:名前は開発中のものです。
05/05/22 18:24:34 +iYYjrfb
6角HEXマップの描画と移動のサンプル
URLリンク(gamdev.org)
注釈はないけど簡潔に書きました
普通の4方向のSLGにも応用できると思う
参考になればいいなー
645:名前は開発中のものです。
05/05/22 20:07:47 65VcCrkF
>>644
乙&サンクスです
丁寧に整理されてて見やすくて勉強になります
暫くは色々と弄って自分なりに工夫してみます
646:名前は開発中のものです。
05/05/23 19:04:43 PtFPkfPC
URLリンク(gamdev.org)
Level4までできました。
>>641-643
ありがとう。
FPSがどういった物なのかは理解できたんだけど、それをどうやって設定すればいいのか…
色々考えてみます。
ここまで課題の実装のみを目指して突き進んできたので
そろそろ細かな所を少しずつ実装していかないと。
647:名前は開発中のものです。
05/05/23 20:18:38 6SppXZso
HSPなら、await があるので、FPS制御は結構楽。
await は、指定したmsから前回のawaitからの経過時間をさっぴいて、待機してくれる。
例えば FPS を 30 にする場合、1秒間に30回画面を更新、つまり
1秒間に30回awaitすれば良い。問題は、どのぐらいawaitすればよいか。
1秒間 = 1000 ms なのでこれを、 30で割る。
1000 / 30 = 33.3333… ≒ 33。
つまり、await 33 とすれば、FPSは約30となる……はず。
648:名前は開発中のものです。
05/05/23 21:41:33 5Z7yNaba
60FPSなら、17ms,17ms,16ms,17ms,17ms,16ms…
とウエイトかければぴったり1000msで割れる。
649:647
05/05/24 00:16:14 sE2KC9V6
>>646
HSP用のFPS制御モジュール作ってみたよ。
URLリンク(www.geocities.jp)
一応 >>648 の方法で誤差も丸めるようにしてある。
650:640
05/05/25 20:49:45 oU2eTdrS
お絵かきしてたら物凄くへぼくて凹んだ。
>>647-649
ありがとう。参考になります。
勉強かねて作ってるんだから最終的には自力で何とかしなきゃとは思っておりますが
早速モジュールを有り難く使用させて頂きました。