初心者専用スレ「シミュレーションゲーム」を作らない?at GAMEDEV
初心者専用スレ「シミュレーションゲーム」を作らない? - 暇つぶし2ch128:126
04/04/04 18:34 LZtw2hsi
>目先のレベルをクリアしようとして場当たり的な改良を
>しないように気をつけないといけないですね。
これはすごく大事。プログラム全般にいえることでもありますね。
場当たり法でやれば、作る所までは速く作れるけど、
拡張するに当たって直さないといけない所がたくさん出てくる。
下手すると1から・・。
作ろうスレは製作を急かされる雰囲気があるから、
場当たり法で作ってしまいがちだけど。

129:名前は開発中のものです。
04/04/05 00:23 WE9YpSoW
プログラムに慣れていないうちは、場当たり法も悪くないと思う。
慣れないうちは、
全体の見通しを付けてから進めようとしても、結局なにをやるべきかを見失う恐れがある。

ある程度ノウハウが身に付いた後に、一からやり直すのも良い経験値稼ぎじゃないかな。

130:名前は開発中のものです。
04/04/05 00:27 WE9YpSoW
もちろん、『初心者専用』と謳っているからこそ>>130のようなことが言えるわけだが。
考えるばかりで手が動かず、挫折する初心者は多いと思われる。

131:名前は開発中のものです。
04/04/05 01:00 +2vDVuzu
バージョンを付けるほど進化してないですが…。
C+SDL D9_ver0_24
URLリンク(gamdev.org)

遊んでたらバグ発見…。orz

>>129
良い設計をするには悪い設計を知っておかないといけないですからね。
自分もd1, d2, d3, ...と作っては捨て作っては捨て、9番目でようやくこれです。

132:名前は開発中のものです。
04/04/05 12:55 CjXCi+fq
>>131
グラフィックが少しリニューアルされ、
再び、地形の種類が増えましたね。

下の方に浮いている地形があるけど、あういう事も出来るのか。
のちのちは潜ったり出来るようになるのかな。

133:70
04/04/05 17:52 SMtKZlOj
(;´Д`)時間なくてなかなか進まん・・・

>>128
全くそのとおりだと思います。
漏れは結局最初から作り直してるし

>>121さん
すごー(゚д゚)
同じDel使いとして応援してまつ

134:名前は開発中のものです。
04/04/06 23:03 xq4QmTrf
>>133
(゚д゚)俺もだ、時間なくてなかなか進まん・・・

135:107
04/04/08 03:41 iljtYeaI
XMLファイル読み込み部の拡張性がどうしようもなく無かったので、
汎用的に使えるように8割近く書き直しました。
D9と切り離しても使えるまでになりました。
URLリンク(gamdev.org)

が、Cygwinで動かなくなりました。バイナリは入っていません。追っかけなくちゃあああああああああああああ

136:名前は開発中のものです。
04/04/08 08:50 YbTxqvvB
>>135
exeが見つからない。いつもはsrcにあるんだけど。
D9と切り離す、バイナリは入っていないの意味は分からないが、
それの関係なのかな。

137:107
04/04/08 10:20 iljtYeaI
>>136
いつもつくっている d9.exe はCygwinでビルドしていたものです。
今回の修正でCygwinでビルドしたものがまともに動かなくなったので
実行ファイルは同梱していません。
ちなみにまともに動いても見た目としては以前より劣るものになります。

138:107
04/04/08 10:27 iljtYeaI
いやー、検索してみたところ、どうやらmalloc()した領域の二重開放をしているみたいです。
なんでFreeBSDで再現しないのかは分かりませんが、氏にたくなりました。

139:107
04/04/08 11:20 iljtYeaI
原因が分かりました…。Cygwinを少しでも疑ってしまった自分が情けないです。
今時間が無いので次のアップ時にバイナリと原因を書き込みます。

ワイがアホやってん…orz orz orz orz

140:136
04/04/08 12:29 YbTxqvvB
>>137
了解。修正は大変でしょうががんがって。

141:名前は開発中のものです。
04/04/08 12:29 43WESuae
>>139
        ○ まぁイッパイ ドゾ
 _| ̄|○ uノ)
         ̄

142:名前は開発中のものです。
04/04/08 18:57 nK/mlQI1
URLリンク(gamdev.org)

【操作方法】
  左クリック:操作対象を選ぶ / 移動先を選ぶ
  右クリック:移動のキャンセル / ターン終了確認

敵が一番近くのプレイヤーに寄ってくるところまではできた風味。
まだ攻撃はできないし、してこない。

敵のターゲット補足の方法を変えれば、例えば体力が一番低いやつを追っかけたりとかもできるはず。。。

味方はメニューを出せば「攻撃⇒移動」「移動⇒攻撃」を選べるけど敵はどうしよう。
攻撃できる状態(すでにプレイヤーに隣接している)なら「攻撃⇒移動」、
それ以外なら「移動⇒攻撃」にするとか?

143:名前は開発中のものです。
04/04/08 20:55 YbTxqvvB
>>142
仰っている所はしっかりできている。
細かい所では、移動範囲以外を暗くして
移動範囲が目立つような演出がされている(^^)。

敵のコマンドは、仰るようなやり方でいいと思う。
FEの再移動みたいな、例えば移動力が8で、3歩分しか使っていなかったので、
攻撃した後さらに5歩分移動できるみたいにする方法もあるけど。

144:名前は開発中のものです。
04/04/09 00:38 0kKs6a7z
>>142
これ、鬼ごっこみたいで面白い


145:142
04/04/10 01:42 2zLjyYVn
作業中にフリーズ食らった
もうやる気しない

146:名前は開発中のものです。
04/04/10 03:21 yG5v3On8
ガンガレ!
・・としかいいようがない

147:名前は開発中のものです。
04/04/10 18:03 luar88ii
Lv15
URLリンク(gamdev.org)

Lv11はDirectX使わないと駄目な予感。

148:名前は開発中のものです。
04/04/10 18:09 luar88ii
途中で送信してしまった・・・・

>>143タソのいったとおりヒットアンドアウェイが可能になった。
ステータス画面の「移動:7/7」とかであと何歩歩けるかが分かる。

ステータス画面の表示が一瞬遅れるのはビットマップ拡大コピーのせい。
なんかいい方法ないかの~

149:名前は開発中のものです。
04/04/10 18:11 IG55B5LB
>>145
CVSかsubversion使え。

150:名前は開発中のものです。
04/04/10 20:33 tlqdAvhY
>>147-148
すごく良く出来ている。
目に付いた直したほうがいい所も特に無い。
ステータス画面の表示が遅れるというのも、遅いと思わなかった。

移動システムは、FEの再移動と微妙に違う。FEは、移動→攻撃→再移動の
一連の流れをこなすと自動的に行動終了になってしまうが、
このゲームは待機をしなければ、残っている行動可能分をいつでも実行できる。

FEだと通せんぼしている敵を、みんなで少しずつ削りながら倒した時、
フィニッシュした味方以外は、敵のより前に行けないが、このゲームだと
みんな前に行ける、見たいな事が出来るので、より手の広い戦略が立てられそう。

151:名前は開発中のものです。
04/04/11 21:52 bLJXT2Cs
AI編 Lebel-3
URLリンク(gamdev.org)

たぶんできてるはず・・・
ちなみに敵はヒットアンドアウェイしない。
他のユニットの都合を考えられるようにしないと無理ポ

152:名前は開発中のものです。
04/04/11 22:40 bLJXT2Cs
URLリンク(gamdev.org)

再移動の際の歩数計算がおかしかったのを修正しますた

153:名前は開発中のものです。
04/04/12 02:20 Y7o5gJHf
>>152
ばっちりですね。かなりゲームらしくなってきた。
追加するといいと思う所は、敵を左クリックしたとき能力を見られるが、
その時に敵の移動範囲と攻撃範囲を表示するといいと思う。
敵の攻撃範囲に入っているか簡単に分かるので、戦略が立てやすくなる。

154:名前は開発中のものです。
04/04/12 23:50 0APJzoLE
470.lzhは最適経路を通ってないみたいです

 1 2 3 4 5
1草草草草草
2草草女草草
3水水水草草
4水水草草草

女の移動力は5です。
草地の移動ロスは1、水は4です。
女がX4Y3に移動するとき、↓→の順番で移動してしまうので再移動できなくなるという・・・
なるべくロスが少ない経路を通るようにしないとだめっぽい

155:名前は開発中のものです。
04/04/13 00:06 WxSGeCEW
いい方法が見つかるまで再移動やめときます
鬱死

156:名前は開発中のものです。
04/04/13 00:42 ekqDOyjB
 1 2 3 4 5
1草草草草草
2草草零草草
3水水水草草
4水水草草草

 1 2 3 4 5
1草草一草草 全ての零からの必要移動力を設定
2草一零一草
3水水四草草
4水水草草草

 1 2 3 4 5
1草二一二草 全ての一からの必要移動力を設定
2二一零一二
3水五四二草
4水水草草草


157:名前は開発中のものです。
04/04/13 00:42 ekqDOyjB
 1 2 3 4 5
1三二一二三 全ての二からの必要移動力を設定
2二一零一二
3水五四二三
4水水草三草

 1 2 3 4 5
1三二一二三 全ての三からの必要移動力を設定
2二一零一二
3水五四二三
4水水四三四

 1 2 3 4 5
1三二一二三 全ての四からの必要移動力を設定
2二一零一二
3水五四二三
4水八四三四


158:名前は開発中のものです。
04/04/13 00:45 ekqDOyjB
移動力が5なのでおしまい。
X4Y3から最小の数字を辿ってユニットのルート決定

でどう?

159:名前は開発中のものです。
04/04/13 10:41 uw0MrXpU
>>154
 12345
1草草草草草 32123
2草草女草草 21012
3水水水草草 65423
4水水草草草 108434

道順を調べる時は、移動後の位置から移動前の位置へと逆から調べると良い。
ある位置への必要移動力(図右)は調べられていると思うから、それを利用する。

移動するのに必要な移動力は2、移動後の位置(検索のスタート位置)は(4,3)で
そこの進入ロスは1。(4,3)の周りの位置で、使う移動力-(4,3)の進入ロス==1
の位置は(4,2)なので(4,2)に移動する。

現在は(4,2)、ここに移動するのに移動力を1使い、残りは1、
(4,2)の進入ロスは1なので、周りの位置で1-1==0の位置を探すと、
その位置は(3,2)・・・という感じで調べていく。

1歩1歩調べていくとき、移動先の進入ロスではなくて、現在の位置の進入ロスを
調べていく、という所も逆になる。

160:名前は開発中のものです。
04/04/13 11:54 urcxhQib
最短経路は、作業用配列を用意して、
現在位置から全方向のロスを再起的に総当たりしていく。
規定歩数もしくは、作業用配列に記録された最短歩数よりロスが増えた場合は、
再起的探索を戻し、上位階層の探索を続ける。

161:名前は開発中のものです。
04/04/13 16:20 9y0Nb+71
フラッシュ板から乱入です。

FlashMXでいっきまーす。

162:名前は開発中のものです。
04/04/13 19:54 fLCbsrq7
>>156-161
ドモ

これでどうだろうか
URLリンク(gamdev.org)

あと、勝手に職業の要素をプラスしてみた。

・戦士タイプ
 猪突猛進。攻撃範囲は自分の座標+1
 攻撃力やや高し

・魔術師タイプ
 攻撃範囲は自分の座標+2

・アーチャータイプ
 自分の攻撃可能範囲を踏まえた移動をする
 攻撃可能範囲は自分の座標+4(ただし変則的)

163:名前は開発中のものです。
04/04/13 20:17 uw0MrXpU
>>161
楽しみにしてます。

>>162
さらにゲームらしくなってきた。
強い敵が来たら、アーチャー系を守りながら道をふさいで、
後ろから攻撃とか出来て面白い。

アーチャータイプの射程は変則というのは、3-4という事だね。
戦士タイプは1-1、魔術師タイプは1-2。
さらにLevelが進んでいって回復アイテムが出てきたときは、
自分のみに仕えるなら0-0、自分と周りの味方なら0-1となる。

164:名前は開発中のものです。
04/04/13 20:51 fLCbsrq7
>>153
すんませんレス飛ばしてました(汗
できればマウスだけで動くようにやりたいんで、ステータス画面内のどこかに
ボタンみたいなものでも用意すればいいっすかね

>>163
ドモ

ところでLebel16はおれのゲームでの実装はあんまり難しくないし意味無いような・・。
見た目の個性が無いから移動コストに差をつけても説得力に欠けるというか。
やっぱキャラクタは戦車とか飛行機にしたほうが分かりやすくていいのだろうか?

165:名前は開発中のものです。
04/04/13 21:26 cFNevYL0
>>164
妖精で頼む。>飛行ユニット

166:名前は開発中のものです。
04/04/13 22:04 fLCbsrq7
>>165
試しに地形の影響を受けないユニットとしてやってみたが・・・
URLリンク(gamdev.org)

へ ん だ ろ う こ れ


167:名前は開発中のものです。
04/04/13 22:20 uw0MrXpU
>>166
そうか。顔のみのキャラだから、顔だけで妖精とやるのが難しいわけね。
これはこれで形にこだわらないという感じで面白いけど。

戦車とかにしなくても、妖精と同じような歩行タイプの胴体付の女の子の
グラフィックがあればできそうだけど、用意するのが大変か。
顔の絵は今もすでに使われているけど、能力を表示する時に使って。

168:名前は開発中のものです。
04/04/13 22:25 JgF6UsZE
とりあえずぐーぐるの画像検索で適当にヒットした画像を縮小して使えば。

169:名前は開発中のものです。
04/04/14 01:43 vXPU7sdv
LV16以降は何がいいのだろう。

【基本編】
LV17:パラメータを増やす。守備、命中とか。
LV18:複数の攻撃法を持つ。
LV19:回復系の行動をできるようにする。

【ゲームの流れ編】
LV1:ステージ(マップ)をクリアできるようにする。
敵を全滅、城を制圧、味方の離脱など。
LV2:複数のステージを用意し、
クリアしたときに次のステージに行けるようにする。

とかかな。もう初心者の域を越えているから、
製作者が作りやすいように進めるのが一番だけど。

170:名前は開発中のものです。
04/04/14 02:58 P6njSdFh
そろそろセーブ&ロードも付けましょう。

171:名前は開発中のものです。
04/04/14 23:46 6nPrRPJl
おことわりだ

172:名前は開発中のものです。
04/04/17 18:05 6zxnTQHU
画面をドラッグしてスクロールできるようになった。
広いマップを扱えるようになったが描画がおいつかない(´・ω・`)
そろそろDirectXってやつを使わなきゃだめかなーと思いいろいろと調べてみると
DirectXで半透明コピーを使うには3Dの機能を使わなくちゃいけないらしい・・・。
3D関係無いのに・・・

       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ ・・・ムリポ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪

173:名前は開発中のものです。
04/04/17 19:27 QSllOqrt
>>172
ドラッグしてマップ移動するのって課題だったっけ?

出来ないことを出来るようにがんばるのもいいけど、
出来ることで代用するように工夫するのもいいぞ。
かえってソレが味になることもある。

174:名前は開発中のものです。
04/04/17 19:33 LGEwO+QB
課題を満たしていけばいいのか
作りたいものに課題を当てはめていけばいいのか
スレの姿勢がいまいちわからん
レベルも中途半端なところで終わってるしな・・・・・

175:名前は開発中のものです。
04/04/17 19:45 EQONkmaJ
ドラッグしてマップ移動ってあまり一般的じゃない。

一般的には、画面の端が「スクロール指示領域」になっていて、
そこでクリックするとスクロールが行われるタイプの物が多いのではないか?

なお、ドラック移動するならやるとしたら右ドラックで実装したほうが良いとおもいます。

176:名前は開発中のものです。
04/04/17 20:10 6zxnTQHU
>>173-174
たすかにスレの趣旨からは逸脱しているようです
自粛しますm(_ _)m

>>175
クリックする場所が限られてるよりそっちのほうがいいと思ったのです
すみません

177:名前は開発中のものです。
04/04/17 20:38 LGEwO+QB
画面端の領域にカーソルがあるとスクロール、ミニマップで瞬間&ドラッグ移動が楽で(・∀・)イイ!

>DirectX
フレーム落ちさせる
ドラッグ中は簡易描画
などの手で凌ぐ方法もあります
でもDirectX綺麗&楽で(・∀・)イイ!
dx9はID3DXSpriteで半透明使えますけど(他verは未確認)
URLリンク(www.plustarnet.com)

178:名前は開発中のものです。
04/04/18 00:31 SQvaZVgV
>>172
自分はドラッグスクロール法に興味がある。
PCのSRPGは、SRPGツクール、SRCしかプレイした事が無かったが、
スクロールさせられる位置までマウスカーソルを持っていき、
さらにもう人アクションする必要があり、スムーズではなかった。
クリックボタンの間のローラーを使えば出来そうだが、横向きのが無い。
キーボード入力もできるようにするとやりやすそう。

>>174
LVの順番は何から造っていけばいいのか分からない人のためのもの。
いくつかのLVをこなし、自分なりの製作順番が見えてきたなら、
作りやすい順番で作ればよい。LVのない部分も作れそうなら挑戦する。
LVの無い部分は、製作してくれた人が新しいLVとして設定してくれればいい。

179:名前は開発中のものです。
04/04/18 02:46 yuekEjyV
右ドラッグでスクロールってと、このSLGのようになるんかな
URLリンク(www.interq.or.jp)
キーボード入力も可
キャンセルは無効な場所か「中止」をクリックとかそんな感じ

180:178
04/04/18 12:12 SQvaZVgV
>>179
やってみた。ドラッグは予想していたような感じだった。
キー入力は独特で、マップチップ配置が斜めだから、
マップチップ的には斜めに移動し、全体的には矢印方向に移動する。
入力操作や、細かいこだわりを見るとプロでやっている人なのかな。

181:名前は開発中のものです。
04/04/18 17:39 zQnvqZgS
>>179 なかなかゲーム画面になりません・・・

182:名前は開発中のものです。
04/04/19 20:21 xAuXwCve
>>181
自分も動かなかったけど、2個あるexeファイルの右側ので動いた。

183:名前は開発中のものです。
04/04/20 20:59 mOnbbpBC
DirectXを使ってLevel11を実装してみますた
URLリンク(gamdev.org)

184:名前は開発中のものです。
04/04/20 21:24 mOnbbpBC
すまそ いきなり修正
URLリンク(gamdev.org)

吊ってきます

185:名前は開発中のものです。
04/04/21 14:38 fXCyw600
>>184
マップが広くなって、スクロールが出来るようになっている。
その分、敵もいっぱい配置できていて面白い。

だが、スクロールの動作が少し難しい。キーボード入力辺りが欲しい。
後は、全体としてどの位置に居るのか分からないので、
全体を表示できる縮図したマップも欲しい。

186:名前は開発中のものです。
04/04/21 21:24 hlLNge4m
普通にスクロールバーで良い。

187:名前は開発中のものです。
04/04/25 17:49 jPp4TlsH
レベル低いな

188:名前は開発中のものです。
04/04/25 18:11 J15yV8wG
初心者スレだから低いほうがよろしい。
っていうか初心者スレでわざわざレベル低いなっていう人って・・・

189:名前は開発中のものです。
04/04/25 18:22 jPp4TlsH
ああ、人が来た。

>>184なんかはすでに初心者のレベルは超えてるような気がするのだがこのあとどうなるのだ?

190:名前は開発中のものです。
04/04/25 18:23 jPp4TlsH
上げとくか

191:名前は開発中のものです。
04/04/26 01:23 aK7mGoLA
移動後キャンセル入れろよ

192:名前は開発中のものです。
04/04/27 00:00 IYq/Q5Wk
よく、行動済みのユニットの隅っこに「E」って付いてるけど、
あれは、何の略?
スペルを教えてください。

193:名前は開発中のものです。
04/04/27 00:13 5wSKYZO0
END

194:名前は開発中のものです。
04/04/27 00:24 IYq/Q5Wk
サンクス

195:名前は開発中のものです。
04/04/27 21:39 MifPdAC3
でらえもん調査局ヽ(`Д´)ノ#dILAW1ヲ/

196:名前は開発中のものです。
04/04/28 20:51 V5C0IduZ
URLリンク(gamdev.org)

敵のステータス表示部分をクリックすると行動可能範囲と攻撃可能範囲を交互に表示するようにしました。
あとキーボードの方向キーでもスクロールできるようにしました。

おれはこのへんでこのスレを卒業しまつ。
今までまともにゲームを作ったことが無かったので物足りない部分もあるかと思いますが
どうかご勘弁願います。今までお付き合いいただきありがとうごまいまつた

197:名前は開発中のものです。
04/04/29 02:27 aFSQxRad
>>196
敵のステータス表示の切り替え、キーボードの使用、しっかりできています。
卒業してしまうのは残念ですが、作る側にとってはすごく重労働ですからね。
LVが上がって内容が変化していくのがよく分かって、すごく面白かったです。
お疲れ様でした。再び始めたくなったらまた来てください。

198:名前は開発中のものです。
04/04/29 02:47 goffEA+Z
参加者誰もいなくなりましたか?

199:107
04/04/29 07:00 zXRSB8l2
>>198
まだやってるよ

200:名前は開発中のものです。
04/04/29 10:35 goffEA+Z
オイこそが200げとー

201:名前は開発中のものです。
04/04/29 10:54 Ob3JACSH
オーソドックスな戦争シミュレーションでも作ってみるかな?

202:名前は開発中のものです。
04/04/29 12:07 goffEA+Z
オーソドックスな戦争シミュレーションというと、どういうの?

203:名前は開発中のものです。
04/04/29 16:56 nmeHaBvH
ヤター!Level1できたよー!

204:名前は開発中のものです。
04/04/29 17:48 hDGi/l6V
うpしる

205:名前は開発中のものです。
04/04/29 18:30 a5QfFg8c
>>1が見れない

206:名前は開発中のものです。
04/04/29 19:45 nmeHaBvH
いろんな意味でレベル低くて申し訳ありません

Level1
URLリンク(gamdev.org)

207:名前は開発中のものです。
04/04/29 20:52 a5QfFg8c
SLGを作らない?
URLリンク(gamdev.org)

あぷろだ:
URLリンク(gamdev.org)

↑見れない・・・なんで?
なくなった?

208:名前は開発中のものです。
04/04/29 22:31 aFSQxRad
>>206
絵を使わず文字ベースだけど、これはこれで見やすいですね。

>>207
復旧したようです。前にもちょくちょく落ちてる事があった。

209:名前は開発中のものです。
04/05/01 17:00 IrC/634c
今年のソフトウェア開発技術者試験にlevel3みたいな問題がでてたよ
URLリンク(school.edu.yahoo.co.jp)

210:名前は開発中のものです。
04/05/01 20:17 OxMYscuo
ヤター!Level3できたよー!
URLリンク(gamdev.org)

カーソルキーで移動、Zキーで決定、Xキーでキャンセルです。

ゲームっぽいの作るの初めてだけど、なんか楽しいね。
この気持ちを忘れずもっと精進しよう。

211:名前は開発中のものです。
04/05/01 23:02 2SXAb47X
今から作り始めます。がんがるぞー

212:名前は開発中のものです。
04/05/02 04:56 Nt03xRSX
ガンガレー

213:名前は開発中のものです。
04/05/02 07:24 4oGwSegx
>>210
しっかり出来ているよ。

214:名前は開発中のものです。
04/05/02 08:05 K8fos72A
段階的学習で一番活気があるな

>>196は操作が難しいが面白い。
ソースが公開されたいるのでためになる
PtInRectとかは接触判定に使えそうだ。

>>210
イイヨイイヨー

215:名前は開発中のものです。
04/05/03 00:35 Aa4Zw5mF
ゲームジャンル別
テトリス0名
パックマン11名
スーパーマリオ2名
STG1名
SLG6名
RPG2名

言語別
C/C++11名
HSP1名
Java5名
C#1名
Delphi5名

ちょっと気になったので集計を取ってみました
wikiに登録されている作品でカウントしました

ジャンル別では1位パックマン 2位SLG 3位はスーマリとRPG
言語別だと1位C/C++ 2位がJavaとDelphiと同じ順位になりました

人気があるパックマンとSLGですがどちらも経路探索が話題になっているのが興味深いです
3位のRPGでは、スクロールの話題に尽きますね
また、順当に思える言語別ですが過去の作品はDelphiが多かったようです
(過去作品はアップローダごと削除されているのでほとんど集計外になっています)
集計人もC/C++からDelphiに移って結局C/C++に戻ったわけですが数年前に比べて
標準ライブラリやDirectXなどが整備され速度を気にする場合以外でも
気軽にゲーム作成に取り組める環境が整いつつあるように思います
また、クライアントサイドのJavaの不人気やいまいち先行きの見えないDelphiに嫌気したのではないかと推測します
こういった傾向はVC++フリーコンパイラのおかげでますます加速するものと思われます
また商用可能でIDE付きの無償開発環境C++BuilderX personalもありますし
C++BuilderXのIDEを使いVC++フリーコンパイラでコンパイルするという事もすでに可能となっています(ム板のスレにて設定ファイルが公開されました)

216:名前は開発中のものです。
04/05/03 10:09 1yc6ci9x
>>215
まとめ分かりやすい。グッジョブ。
このSLGスレしか見てないから分からなかったけど、
パックマンに人気があってビックリ。逆にテトリスは無しか。

217:名前は開発中のものです。
04/05/03 10:39 /y7FPKn2
テトリスは段階学習じゃないところで誰か前に挑戦してたな。
いわゆるスレ立ててやるまでもないってことか?

218:名前は開発中のものです。
04/05/03 10:54 WaI2RVhU
テトリスは作ったけど公開してない。
0人だったのか・・・

219:名前は開発中のものです。
04/05/04 23:04 2ywSfRbd
ヤター!Level5っぽいのできたよー!
URLリンク(gamdev.org)

先に進む前にソースの修正しないといけないなぁ。
特にキャラクターの管理と攻撃範囲はなんとかしないと。

220:名前は開発中のものです。
04/05/05 10:44 nBRx240R
>>219
バッチリできてるよ。

修正は気が付いたとき速めに行った方がいいからね。
後、作るときもそこだけを考えずに、後々拡張しやすいようにしておく。

221:名前は開発中のものです。
04/05/05 23:59 mnCmBu23
このスレはファイアーエムブレムをお手本にしているようですが
シリーズの中でどれがオススメでしょうか?
遊ぶというより研究用(パクリ目的)でプレイしてみようと思っています
それとも、システム的にはシリーズ中どれも変わらないですか

また、システム部分の解説をしているHPがあれば教えてください
公式HPや攻略HPだと大雑把にしか載ってない(マニュアル不要だそうで・・・)ので
ユニットごとのコマンド一覧や細かいルールが載っているのが欲しいです

とりあえず烈火の剣をプレイしてみましたが・・・・・・滅茶苦茶むずかしいですね
はじめのシナリオ(リン)は丁度いい加減だったのですがそれ以後急に難易度が変わって
かなり時間がかかりそうです

222:名前は開発中のものです。
04/05/06 07:14 3PR9Ffpv
>シリーズの中でどれがオススメでしょうか?
烈火でいいと思う。SFCのはGBAのに比べるとレスポンスが遅かったりするし。

>システム的にはシリーズ中どれも変わらないですか
違うけど、大体同じ。共通している部分は以下の感じ。
1、決定ボタンを押すと移動可能範囲、攻撃可能範囲が表示される。
2、移動可能位置で決定ボタンを押すとキャラが移動しコマンドが出る。
  攻撃:射程に入れているアイテム、敵がそれぞれ一つ以上ある。
  その他に、杖、道具、物交換、担ぐ、離脱など。
  存在する全てのコマンドから使えるもののみを表示する。
3、使用アイテムの選択。2と同じように使えるもののみを表示する。
  例えば剣と弓をもっていて弓でしか攻撃できないときは
  弓のみ選択できるようにする。
  また、担ぐなどアイテムを使用しないコマンドのときは省略する。
4、使用対象の選択。2、3と同じように使用可能対象のみを選択できる
  ようにする。離脱など使用対象を選択しないコマンドのときは省略する。
5、コマンドの実行

>システム部分の解説をしているHPがあれば教えてください
これはたぶん無いだろうな。

223:名前は開発中のものです。
04/05/07 22:20 jN8qNOVL
擬似3D描画でLevel1
URLリンク(gamdev.org)

224:名前は開発中のものです。
04/05/07 22:48 0SAAPxU1
>>223
PixelFormatをpf32bitにしているのには何か意味があるのですか?

225:名前は開発中のものです。
04/05/07 22:54 jN8qNOVL
今のところ意味は無し。

226:211
04/05/07 23:19 PEyIc/h7
なんとか主人公が動くところまでできました。
しかしやたら動きが重い・・・もうだめポ

227:名前は開発中のものです。
04/05/07 23:24 0SAAPxU1
まずはうpしる

228:107
04/05/08 04:52 1apx5s4S
D9_ver0_33 Level 4と5の間。 バックアップも兼ねてUP。
URLリンク(gamdev.org)

C + SDL でしたが C++ + SDL になりました。


229:名前は開発中のものです。
04/05/08 16:55 64fT1K8P
QDの使い方を覚えつつやっていこうかと
ええ、無計画ですとも

level1 表示
地形(マス目)を作成
URLリンク(gamdev.org)

230:名前は開発中のものです。
04/05/08 18:22 1Nw2LXC6
>>228
カーソルがかっこよくなっているね。
後、移動後に向きの選択をするようになっている。
後ろから攻撃するとダメージが大きくなるとかに使うのかな。

>>229
おおっ新しいタイプの3Dだね。
どんな風になるか楽しみ。

231:名前は開発中のものです。
04/05/08 18:25 GRHZof2v
ヤター!Level6できたよー!
URLリンク(gamdev.org)

232:名前は開発中のものです。
04/05/08 18:40 1Nw2LXC6
>>231
しっかりクリアできているよ。
敵が倒されたとき何か悲鳴あげてるw。
よく見ると、キャンセルボタンで戻る部分とか、
コマンドの表示される位置もキャラの位置によって変わったり、
LV以外の所もしっかりできている。

233:名前は開発中のものです。
04/05/09 04:46 H76yEMmx
なぜSetOrientationをしないとポリゴンが表示されないのか
なぜSetTranslationは最初に代入した値は保持されて2度目以降は保持されないのか
ヨクワカンネ

level2 移動(1) 基本
キャラクターを地形の上に表示させマス目通りに動かせるようにする
URLリンク(gamdev.org)

234:名前は開発中のものです。
04/05/09 10:27 9H1thXxa
>>233
ボタンがどれか分からない。一通り押してみたけど。

235:名前は開発中のものです。
04/05/09 13:14 H76yEMmx
>>234
カーソルまたはジョイパッドの上下左右
Zまたはジョイパッドのボタン1

選択:球にカーソルを合わせてボタンを押す

移動:移動先にカーソルを合わせてボタンを押す

ボタンは離した時に入力判定が発生
選択時は何も反応がない
メニューの類は一切でません

236:名前は開発中のものです。
04/05/09 13:37 LqqnS2ng
>>229は動くけど、>>233は動かない・・・・・・・。
「問題が発生したため、mesh.exe を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」ダイアログが出ます。



237:211
04/05/09 15:16 kn2xSVoP
主人公を動かすことしかできませんが・・・
操作方法はマウスのみ。
どちらかというと聖剣伝説みたいな感じにしようかと思っています。
URLリンク(gamdev.org)
*素材にはREFMAPさんのを使用しました

238:234
04/05/09 15:42 9H1thXxa
>>235
ちゃんと動いたよ。

>>237
FF4以降のアクティブターン制の要素を含むSRPGという感じかな。
ゆっくり考えていると敵にどんどん攻撃されるみたいな。

239:Delphi6 3D
04/05/09 16:38 H76yEMmx
動作しない環境があるようなので修正しました
UseSoftwareVertexProcessingプロパティをTrueにしました
出来る限りハードウェア頂点処理機能を使用するのをやめて
ソフトウェア頂点処理を強制的に使用します

QD3の初期化がおかしいんじゃないかとこっそり思っています
おそらくグラフィックボードによって動いたり動かなかったりだと思います

level2 移動(1) 基本
キャラクターを地形の上に表示させマス目通りに動かせるようにする
URLリンク(gamdev.org)

240:名前は開発中のものです。
04/05/09 16:52 SEJNKufv
>グラフィックボードによって動いたり動かなかったり
QD3はこれがネックだよな
おれはQD2.13を今だに使ってる

241:名前は開発中のものです。
04/05/09 20:28 Tp1xDkIK
ヤター!Level10まで暫定的にできたよー!
URLリンク(gamdev.org)
(カーソルキーで移動、Zキーで決定、Xキーでキャンセル)

ターンの表示とか凄く味気無いですけど。

242:名前は開発中のものです。
04/05/10 00:53 d0CqlrX3
>>241
しっかりクリアしている。だんだんゲームらしくなってきたね。
LVに記載されていないけど、移動するとき一歩ずつ表示していくと
移動している感じがもっと出ると思う。

243:名前は開発中のものです。
04/05/10 22:31 tT0QAG6e
>>242
御意。
最短経路の探索法は>>156-160等を見たらなんとなく分かってきたのでやってみます。

244:名前は開発中のものです。
04/05/10 23:33 rnia0Q1S
QD3付属のサンプルもUseREFDeviceをTrueにしてコンパイルすると起動できない(´・ω・`)
3d素材は3dcafe(www.3dcafe.com)からお借りしました

level3 移動(2) 移動範囲
キャラクターをクリックしたときにそのキャラの移動範囲を表示できるようにする
URLリンク(gamdev.org)

245:211
04/05/11 00:06 VHgoBTjU
移動、攻撃までができるようになった。
攻撃は絵が無いので体当たりだけどw
後は敵のアルゴリズムを考えれば最低限動くものができそう。
がんがるぞー

246:名前は開発中のものです。
04/05/11 08:59 10PiPt+O
>>244
こわ・・。3Dの頭蓋骨が回っている・・。もしかしてホラー系SRPGに?
levelはしっかりクリアできているよ。

247:名前は開発中のものです。
04/05/11 17:17 y1CCuJGG
>>244
イイヨイイヨー
視点をぐりぐり変えられたりできたら面白くなりそう。

気になった点をひとつ。
他キャラ座標への移動が可能なので、そこを直したほうがよいと思います。

>>245
できたらうpしる!

248:201
04/05/13 21:03 RSTvH+bC
ユニットの移動まで作るつもりでいたのに、
先を見越していろいろ作り込んでいたら、えらくシステムが肥大化してしまった。
とりあえず移動まで出来たら晒してみる。

249:211
04/05/13 23:01 fF8WHjor
移動・攻撃・スクロール搭載。敵はまだ。
よくわからないんだけどどうやら自分が作っているのは
シュミレーションRPGというやつなのかなぁと最近思ってる。
URLリンク(gamdev.org)

250:名前は開発中のものです。
04/05/14 00:28 u/Xrz+pg
「シミュ」
このスレではじめて間違えたんじゃないか?w

251:名前は開発中のものです。
04/05/14 12:54 xYtOwA37
>>248
雑にどんどん作っていくと後々直さないといけないし、
考えて作っていくと時間がかかるし・・難しい。

>>249
どうなんだろう。いままでに出てきた作品とはタイプが違うと思うけど、
オウガバトルみたいなのもあるし、SRPGと言ってもいいのでは。
やってみて追加して欲しいと思った所は、
コマンドボタンを押したときのキャンセルボタンかな。

252:名前は開発中のものです。
04/05/14 21:27 yhuWUxQ0
作ったものにその都度コメントするぐらいなら
いい加減、レベルのほうを修正してくれ
ダブルスタンダード(´・д・`)イクナイ

253:名前は開発中のものです。
04/05/15 09:57 9PUJbprJ
>>240
うぷきぼん

254:名前は開発中のものです。
04/05/15 10:49 0E1fxNBb
自分でちょっと作ってみておもったけどシミュレーションゲーって難しいのな。
スパロボみたいなの作りたいけど難しすぎ(;´Д`)

255:名前は開発中のものです。
04/05/15 18:57 ViDIW2yr
まあコンピューター自体がシミュレーションの為に作られたものだしな。
プログラマーの教育にSLG作らせると良い教材になるかも。

256:107
04/05/19 00:02 RxCWch7d
C++, SDL  D9_ver0_36 ざっくりとLevel6
URLリンク(gamdev.org)

攻撃パターンが槍のも追加したい今日この頃

257:名前は開発中のものです。
04/05/19 00:06 RB84iGi6
このスレってソース晒すのが掟?

258:名前は開発中のものです。
04/05/19 00:10 RxCWch7d
>>257
んなこたーないです

259:名前は開発中のものです。 ◆Curry2wIOI
04/05/19 01:23 2gtMADB5
>>107
kanji.dllが見つかりません

260:名前は開発中のものです。
04/05/19 01:40 D9bjV2d9
>>259
src\DLLsフォルダに入ってるdllファイルを、実行ファイルと同じフォルダかSystem32フォルダにコピーしてみたら?

261:107
04/05/19 07:21 h6+38thT
>>259
よく見たら readme に書いてなかったですね。すいません。
>>260氏が書かれた通り、src\DLLs 以下の *.dll を実行ファイルと同じところに持っていってください。

これもなんとかしないといけないな

262:名前は開発中のものです。
04/05/19 21:42 xvtRxooR
バイナリ付けるのも掟?

263:名前は開発中のものです。
04/05/19 22:08 3tKkXja4
んなこたーないです。

が、テストしてくれる人の数がグッと減ります。

264:名前は開発中のものです。 ◆Curry2wIOI
04/05/19 23:17 2gtMADB5
初心者でごめんなさい。
バイナリって、何?
exeのこと?

265:名前は開発中のものです。
04/05/19 23:49 7HaIZImn
謝る前に検索しる。

266:名前は開発中のものです。
04/05/19 23:52 9dtM4T8x
>>256
すごい!攻撃のモーションがしっかり出てる。やっぱ迫力が出る。
絵を用意するだけでも大変そうだけど。

>>257
自分は言語で分からないのもあるし、
exeだけでも十分楽しんで見させてもらっているよ。

267:名前は開発中のものです。
04/05/20 00:18 dFU/h4aO
両方有ったに越したことはない。


268:107
04/05/20 00:29 TvnGJDrG
ソースがあっても汚くて読めない説

269:名前は開発中のものです。
04/05/20 00:54 2d5kmxhd
汚いソースを読めないのは素人。

270:107
04/05/20 01:20 TvnGJDrG
>>269
確かにそうなんですけど、ここは初心者専用スレなので、あまり露骨なのは
勉強の点からすると役に立たないと思うです。
意味のない汚さは極力書かないようには気をつけているのですが…。

>>266
書き忘れてすいません。テストサンクス。絵はスゲー大変です。
でも誰かに頼むにしてもサンプルが無いといけないので、仕方なしに描いてます。

>exeだけでも十分楽しんで見させてもらっているよ。
今度は作る側にッ!作るのはやっぱり楽しいですよ。いろんな意味で。

271:107
04/05/20 18:00 TvnGJDrG
C++, SDL  D9_ver0_38 Level6 + a
URLリンク(gamdev.org)

攻撃パターン槍を追加、攻撃後パターンを追加。音が出ます。

272:266
04/05/20 23:33 xBHg+lbi
>>270
今作っているのができたら次に作ろうかな。
ソース公開もどちらでもいいみたいだから気が楽だし。
たぶんBCCのウィンドウズアプリケーションだと思う。

>>271
できてる。射程が2になっているのも面白い。
ただ斜めの位置には攻撃できないようになっているけど仕様?
逆に攻撃できると、斜めのグラフィックも用意しなければ
ならなくなって大変かも。

273:107
04/05/21 00:42 4B3p/0yD
>>266
>たぶんBCCのウィンドウズアプリケーションだと思う。
期待ageたいけどなんとなくsage

>ただ斜めの位置には攻撃できないようになっているけど仕様?
タクティクスオウガでは槍は斜めに攻撃できないのです。
槍の仕様は、射程距離が2で、2の位置を選ぶと 1の位置は貫通します。
タクティクスオウガでは1の位置を選んでも2に届きますが、
1を選択したときは1だけ当たるようにしました。


274:266
04/05/21 01:42 Q+rV9i0p
>>273
サンクス。

>タクティクスオウガでは槍は斜めに攻撃できない
なら、弓とかで射程が3として、同じように○の位置は攻撃できない?
□□□■
□□○■
□○○■
■■■人

>槍の仕様は、射程距離が2で、2の位置を選ぶと 1の位置は貫通します。
>タクティクスオウガでは1の位置を選んでも2に届きますが、
>1を選択したときは1だけ当たるようにしました。
これは細かい部分だけど、戦略性として大きな部分だね。
攻撃を加減して行えるという意味で。
TOには弓の流れ弾があると聞いた事があるけど、それにもかかわってきそう。

275:107
04/05/21 02:32 4B3p/0yD
>>274
>なら、弓とかで射程が3として、同じように○の位置は攻撃できない?
弓の場合は、自分を中心に円を描く範囲が攻撃範囲です。なので、○の位置にも攻撃できます。
基本的に飛び道具しか斜めに攻撃できないです。
TOを模倣するとは言え、その辺は改善の余地ありです。

>攻撃を加減して行えるという意味で。
この辺は奥深いんですよ。例えば渾身の一撃とフェイントは運動量が違うとか、etc etc...。
今はそんなことやる段階じゃないので出さないですけれど。

>TOには弓の流れ弾があると聞いた事があるけど、それにもかかわってきそう。
弓って面倒なんですよ。弓とボウガンだと軌跡が違うので当たり判定が違ってたり、
上を狙う場合は高さはどれくらいまで上げるのかとか、
かわされた場合はどこまで流れていくのかとか...。
弓は後回しになりそうです。

276:名前は開発中のものです。
04/05/21 03:52 Q+rV9i0p
>>275
>例えば渾身の一撃とフェイントは運動量が違うとか、etc etc...。
TOはそこまで入っていたのか・・。
運動量というのは次のターンまでの時間というやつかな。

>弓って面倒なんですよ。
高さの方の角度まで決められるとは知らなかった。
壁の裏側にいるキャラには、ラインに入っていても当たらないとかか。
後、飛行系と歩行系ではさらに違うとかね。すごく難しそう。
FEは室内の壁を飛び越えて攻撃できるのに。

TOを買っていろいろ調べてみたいけど、
GBC、SFC、N64、PS1当たりで売っていないかな。

277:107
04/05/21 09:25 B0TIXnKd
>>276
>>例えば渾身の一撃とフェイントは運動量が違うとか、etc etc...。
>TOはそこまで入っていたのか・・。
ごめんなさい。TOにはこれは入っていないです。妄想を書いてしまいました。
TOではなんでもかんでも一定の重さの動作となります。
TOにはウェイトターンというものがあって、次のターンまでの時間がこれになります。
キャラクタ毎にウェイトターンは異なるのですが、動作によって異なることはありません。
なので、渾身の一撃とフェイントが同じ重さなのはおかしいなーと思ったわけです。

>壁の裏側にいるキャラには、ラインに入っていても当たらないとかか。
そうですね。壁の高さによっては物理的に当たることがあるかもしれません。
TOではキャラクタがいないところへも攻撃できるので、
あてずっぽうに弓を放てることも考えないといけないです。

>FEは室内の壁を飛び越えて攻撃できるのに。
逆にFEやったことないので、FEのシステムは知らないです…。
「FEではこうだった」という意見はすごく参考になります。

>GBC、SFC、N64、PS1当たりで売っていないかな。
PSが妥当だと思います。セガサターン版だとキャラが喋ります。

278:107
04/05/21 10:30 B0TIXnKd
よく読みなおしたらまた嘘が…。

>なので、渾身の一撃とフェイントが同じ重さなのはおかしいなーと思ったわけです。
攻撃パターンをいろいろと作るとしたらの話です。
TOではすべての攻撃は「普通の攻撃」です。クリティカルや必殺技はありますが、
普通の「技」という概念はありません。

279:266
04/05/21 12:11 Q+rV9i0p
>>277-278
>>なので、渾身の一撃とフェイントが同じ重さなのはおかしいなーと思ったわけです。
>攻撃パターンをいろいろと作るとしたらの話です。
ロマサガとかの「弓を使う」から、さらに「でたらめ矢で攻撃」という所かな。
これはすごく面白そう。逆にすごく難しそうでもある。
武器固有にモーションの大きさみたいなのを付けてみたりはありかも。

>TOではキャラクタがいないところへも攻撃できるので
これは面白い。威嚇射撃とか、爆弾を直接当てずに爆風で攻撃とかできる。

>PSが妥当だと思います。
ありがとう。探してみます。

280:107
04/05/21 13:17 B0TIXnKd
なんだか占拠してる感じになってきているので…不快に思われた方はストップをかけてください。

>>279
>武器固有にモーションの大きさみたいなのを付けてみたりはありかも。
それは密かに考えています。
両手剣の攻撃力を 5, 運動量を 6、ナイフの攻撃力を 2, 運動量を 2とすると、
両手剣の攻撃1回分はナイフの3回分の攻撃に対応させます。
また一口にナイフでの攻撃と言っても、相手を威嚇するような軽い動作から、
心を一突きするような大きい動作まで様々です。
まぁ、入れるかどうかは別として、凝りだすと際限はありません(笑。

>これは面白い。威嚇射撃とか、爆弾を直接当てずに爆風で攻撃とかできる。
威嚇射撃は当然ありです。TOでは矢で射抜かれようが剣で切られようが
ずんずん突き進めますが、本当は足が止まると思います。
性格を導入して、脅しに屈しないタイプや、威嚇されると腰が抜けるタイプなんかを作ると面白いです。

あと、フィールドに風の要素を入れて、矢が風で流されるようにすると面白いです。
そのことで風下、風上の関係を威力に加味することができます。


言うのは簡単なんですけどね。_| ̄|○

281:名前は開発中のものです。
04/05/21 15:39 T0WuFAH/
妄想するのもほどほどにな
手が進まなくなる

282:266
04/05/21 17:02 Q+rV9i0p
>>280
>なんだか占拠してる感じになってきているので…
>不快に思われた方はストップをかけてください。
同じく。あまり細かく書きすぎないほうがいいのかな。
ただ、このスレの定義がよく分からないというのもあるけど。

>両手剣の攻撃力を 5, 運動量を 6、ナイフの攻撃力を 2, 運動量を 2とすると、
>両手剣の攻撃1回分はナイフの3回分の攻撃に対応させます。
そうそう、こういうやつね。これはそう難しくないからできそう。
射程や攻撃力のようにアイテムパラメータに入れればいいね。

>性格を導入して、脅しに屈しないタイプや、
>威嚇されると腰が抜けるタイプなんかを作ると面白いです。
性格は使えるね。戦士は相手が強くても向かってくる、
剣士は弱い相手には向かってくる、僧侶は後ろに隠れるとか。

>>281
おっしゃるように懲りすぎて途中で挫折という事もあるしそこは気をつけないと。

283:名前は開発中のものです。
04/05/22 00:49 hGGIb2zo
とりあえずLelvel12~13くらいかな
移動ゆったりを付け加えました
URLリンク(gamdev.org)

284:名前は開発中のものです。
04/05/22 05:30 SJqpwXYB
>>283
おもしれえ!
矢印がいい感じ。

移動のウェイトにSleepを使ってるみたいだけど、Sleep中は
ウィンドウが固まるのであんまり多用するのはどうかと思う
まあSleep(50)くらいなら問題にはならないとは思うけどね。

285:名前は開発中のものです。
04/05/22 16:22 +uQT0VSt
>>283
すごい。テキストベースのゲームとは思えない見やすさ。
カーソルがキャラに合わさったときの能力の表示のされ方とか、
移動動作が本当に移動している感じとか。

そして、移動する道順を決められるようにしたのは、
たぶんこのゲームが初めてで本当にすばらしい発想。
またそれをポインタを動かした順序によって決めるというのがにくい計らい。
ポインタを動かしている時の、移動力を超えてしまった時の処理もばっちり。

286:107
04/05/22 20:09 QCf3x3iL
C++, SDL  D9_ver0_40 Level7
URLリンク(gamdev.org)

"e"を押すとキャラクタ一覧をウェイとターン順に並べるようにしました。
ちょっと操作が分かりにくいですがターンしてます。
TOの流れを知らないとさらに分かりづらいかもしれません。

Level8はカットするので、次はいよいよ敵さんですか。
いろいろやることはあるんですけど、まず絵が絶対的に足りない…。

>>282
>ただ、このスレの定義がよく分からないというのもあるけど。
みんなが各自作っていくような感じだと思ってます。一人が独占するのは良くないです。

>>281
おうともよ

>>283
矢印すげー。早速ソースを見なければ。

287:名前は開発中のものです。
04/05/22 20:58 hGGIb2zo
>>284-286
ども。
ウィンドウの開くタイミングとか移動経路の選択なんかは
任天堂作品(GBA以降のファイアーエムブレムやAdvanceWars)を参考にしてます。

私自身の技術力はしょぼいですが、見やすさや操作性を第一に、と思っとります。
テキストベースなのは単に絵を描くのがめんどい、という一時的処置だったのですが。

現在戦略シミュレーション風にするのかSRPG風にするのかで悩み中。
あとSleepなんとかしないと。移動はタイマーで何とかなるかな?

288:285
04/05/22 22:31 +uQT0VSt
>>286
ウェイトターンは0になると行動できて、
行動すると数字が増えて、また0になるまで待たされるというやつね。

絵は大変そうだけど、ドラクエみたいに同じ形のを色を変えて
使いまわすとかかな。

>>287
ごめん・・。封印、烈火にあったのか。
やったのはスーファミまでだから知らなかった。
でもすばらしいのは確か。

>Sleep
ウィンドウズプログラムはどれでも悩むね。
Timerは精度が悪いし、
GetTickCount+PeekMessageはCPU率がかなり高くなり、
SleepはCPU率は大丈夫だがメッセージ処理ができなく、
スレッドはCPU率が上がり、全体的な処理が遅くなる。

289:名前は開発中のものです。
04/05/22 23:22 nsBSI5mS
TimeGetTimeはかなり精度良いよ。

290:名前は開発中のものです。
04/05/22 23:46 +dNKuW1s
迂回矢印は、霧や暗闇で敵が見えないときにここらへんにいそうだなーってのを
推測して避けるための措置なんだよな。最初は鬱陶しいだけだと思ってたが。
でも晴天だと意味ないよね。

291:名前は開発中のものです。
04/05/23 12:38 16AqkFF1
トラキアは移動するとき経路は選べなくて、
見えない位置に移動するとき敵がいるとそこで止まっちゃう。
後はダメージ床で使えるけど、確かに普通のときは意味ないね。

292:名前は開発中のものです。
04/05/23 16:06 3dck7IZT
>290
反則っぽいけど実は乱数調整に使えたりしますyo

293:名前は開発中のものです。
04/05/25 02:28 rfIFGv8b
ここはSLGじゃなくて
SRPGを作ってるみたいだな
頑張れ(へたれながら俺も頑張ってたりするが

294:名前は開発中のものです。
04/05/25 12:33 cen/gDm4
Delphiでやってくれてる人多いから、漏れにはものっそい勉強になるぽ

295:107
04/05/25 15:36 BH/bBloG
C++, SDL  D9_ver0_43 Level9
URLリンク(gamdev.org)

敵ランダム移動。敵が動いた後おかしいときがあるので動作報告きぼんぬ。

>>288
>絵
(´-`).。oO(誰か手伝ってくれないかなーと思っているわけですが…)

>>293
ガンガレ

296:107
04/05/25 15:43 BH/bBloG
やべーバグバグファイアーだった _| ̄|○

297:名前は開発中のものです。
04/05/25 16:54 MkoCb2Gn
戦略SLG作ってる人はどこ行ったらいいですか?
FEというより、TOに近いのですが。

298:名前は開発中のものです。
04/05/25 17:07 sYuFWtVl
ここでいいとおもわれ

299:名前は開発中のものです。
04/05/25 19:29 4eTOqH/8
TOって戦略級のゲームだっけ?
戦術シミュレーションのことなら
SRPGとベースのシステム共通なんだからここでいいんじゃない?

まあものがあるのならうぷしてみれ

300:297
04/05/25 22:14 MkoCb2Gn
すみません、作ってたのが大戦略みたいなTOだったので……。
最初は段差付きのものを想定していたのですが
戦車が階段を上っていく姿を想像してゲンナリしました。

誰かクォータービューの人間アイコン描いてくれないかなあ……('A`)

301:名前は開発中のものです。
04/05/26 03:25 1GY3K/Qi
>>300
大戦略は戦術級シミュ

302:107
04/05/26 08:23 CCeZzatP
C++, SDL  D9_ver0_46 Level12
URLリンク(gamdev.org)

Level11は難しいのでカット。
反応が無いので次から避難所に引き篭もろうか計画中。

>>300
>誰かクォータービューの人間アイコン描いてくれないかなあ……('A`)
いやほんとに。ドット書く時間があるならコード書きたいし。

303:名前は開発中のものです。
04/05/26 14:24 AUysRT4D
>>302
LVは問題なくクリアしている。
TO風の戦闘システムの面白さが出ている。
敵味方関係なく攻撃できたり、順番が入り乱れるウェイトターン制。
LVが進んでいって素早さが出てきて、タイミングを計りながら
行動できるようになるともっと面白くなりそう。
バグとしては、終了ボタンを押しても終了しない。

>絵
一人のキャラに対して64枚か・・。
ただ、少ない枚数のときでも、無い絵を飛ばして処理しているみたいだから、
ここは工夫されている。絵が得意ならぜひ提供したいのだけど。

304:名前は開発中のものです。
04/05/26 14:55 LU4b3Azc
絵は他の板でおねだりするといいんじゃネーノ?

305:107
04/05/26 15:35 Opv42s89
>>303
>敵味方関係なく攻撃できたり、順番が入り乱れるウェイトターン制。
まだ一動作あたりのウェイトターン消費は実装できていないので
順番がころころ入れ替わることが無いのが分かりづらいですね。

>バグとしては、終了ボタンを押しても終了しない。
うを。気づかなかった…。thx。

>一人のキャラに対して64枚か・・。
まだ増えますよ。弓, 魔法, 死...。特殊攻撃、主要キャラクタの特別パターンも。
顔グラフィックもあるし、アイテムのアイコン、魔法エフェクト、マップも木とか家とか城とか。軽く氏ねます。

>ただ、少ない枚数のときでも、無い絵を飛ばして処理しているみたいだから、
枚数は描いただけアクションするように作っているので、
例えば剣の素振りが5モーションでも槍の素振りが8モーションとかできたりします。

>絵が得意ならぜひ提供したいのだけど。
上手い下手でなくて、やる気なんです。今の段階は。仕様も決まってないですし。

やっていただくとしたら、わたしのために描いていただくのではなく、
描いてもらう人のライブラリから使わせてもらう格好にしようと思っています。
プロジェクトが潰れたときのことを考えると、そのほうが(ry

>>304
>絵は他の板でおねだりするといいんじゃネーノ?
サンプルゲームはこの板で閉じていたいのですが、いかがでしょうか。


そろそろウザくなってき始めてると思うので、続きは次リリース時の避難所で。

306:303
04/05/26 16:57 AUysRT4D
>>305
そんな、全然うざくないですよ。
ソースは読めないけど、楽しく勉強させてもらっています。

そもそもこのスレの定義がはっきりしていないから、
絵を求めるのも、他には企画を出すとかもありだと思う。

307:名前は開発中のものです。
04/05/26 18:45 4jY4IORk
>>305
>サンプルゲームはこの板で閉じていたいのですが、いかがでしょうか。
キミの好きにすればいいけど、多分、ドッター氏はこのスレを見てないと思うよ

308:名前は開発中のものです。
04/05/26 19:23 XD8LzD+u
Dllを移動させるのが面倒でテストする気にならない

309:303
04/05/26 22:22 AUysRT4D
グーグルをバーっと見たけど、普通のキャラ絵に比べて
クォータービューのは少ないね。以下は見つけたサイト。
URLリンク(f19.aaacafe.ne.jp)
URLリンク(yokohama.cool.ne.jp)

>>308
Dllは容量が大きく、2セット入れると重くなるからそうしていると思う。

310:107
04/05/27 23:05 rh4TXbfu
URLリンク(bbs.gamdev.org)
移動しますた。

311:名前は開発中のものです。
04/05/29 22:22 LTQ4coZT
level10以降のステップってないの?

312:名前は開発中のものです。
04/05/30 15:23 Bntcr1Zx
>>71-72,86,169
あたりにいくつか案がある。
この先は目標とする方向性が異なるせいか決まったものになってないのが現状か。
level10までを基礎編として、
ここからはカテゴリごとにlevelを作らないかって話はある(初心者スレの範疇ではないという話もあるが)

とりあえず応用編のカテゴリのたたき台考えてみた。
→ついてるのはそのカテゴリの下位課題を総合する必要があると思われるもの

[戦術]
地形効果、移動コストの導入(マップシステム)
戦闘画面作成(戦闘システム)
武器・アイテム(道具)
→ ユニットごとの差異いろいろ・クラスチェンジ(職業システム)
→ 敵思考ルーチン、バリエーションとして守備兵キャラ編隊移動の作成(AI)

[シナリオ]
複数ユニット制御やターンの導入(ゲーム時間管理) ※戦術に入るか?
会話・援軍・お店・アイテム発見(イベント)
→ クリア条件設定・マップ分岐(キャンペーン)

[画面]
待機・移動・戦闘アニメの表示(アニメーション)
ユニット移動、ステータス画面(操作・インターフェイス) ※一番まとまりが取りずらいので各自随時がいいか?

[ユーティリティ]
素材管理
マップエディタ、イベントスクリプトなどのツール作成

313:名前は開発中のものです。
04/05/30 16:09 LGb8kpEK
Wikiに
基本編Level16
戦闘画面編Level3
AI編Level3
までは記述してあるよ。

314:名前は開発中のものです。
04/05/30 21:17 x1xxibOM
信長の野望ライクなシミュレーション作りたいんですが、
言語は何が向いてますか?

315:名前は開発中のものです。
04/05/30 21:42 JbKLzyeC
>>314
スレリンク(tech板)l50

冗談はさておき(これは使った事が無いから分からない)、
C言語、Delphi、VB、HSP辺りかな。
右の方ほど簡単だが、速度が遅かったりするが、さほど問題ない。
とにかく速く作りたいなら右側の、
じっくり足元を固めたいなら左側のがいい。

316:名前は開発中のものです。
04/05/30 22:30 IeQe6fXj
>>315
N88-BASIC
初期の奴はソースが見(ry

317:314
04/05/30 22:45 x1xxibOM
>>315
数値計算のプログラムをCで書いてるんで、Cは使えるけど。
とてもじゃないが、あんな言語でゲーム作ってらんない。
HSPとやらで頑張ってみるよ。

ただ、HSPなど聞いたこともないんだが。
ライブラリの充実度が激しく不安だ・・・
続きは専用スレで聞いてみるよ。
どうもありがとう。

318:名前は開発中のものです。
04/05/31 01:42 UhZCYDr1
>>317
「えー、めんどくさいなー。なんかライブラリないのー?」
とか言ってる奴はシミュレーションゲームを作る以前に
ゲームプログラマに向いてない。
あと、数値計算ができるようになった程度で
「Cできます」
とか勘違いしてると酷い目をみるぞ。

319:名前は開発中のものです。
04/05/31 06:23 3Wj3+m2n
DOS窓LVでもC使えますとは言えるもんな

320:名前は開発中のものです。
04/05/31 10:36 8vJDxnI/
>319
gcc作った香具師とかね

321:名前は開発中のものです。
04/05/31 11:35 Sii0Ws61
数値計算のライブラリを作れるのなら、十分にCを使えてると思うけど。

322:315
04/05/31 15:21 9v81EvXQ
>>316
知ったかかもしれないけど、ベーシックは今のHSP、VB辺りだと思うけど、
昔はマルチタクスという概念が無かったから、
Cなどと極端な差は無く動いたのかな。
HSP、VBはその処理をコード中に自動的に挿入するので、極端に遅くなる。

>>317
分かる。自分はWin32API、SDKを使うけど、あのめんどくささはたまらん。
標準とそれと離れたときの差がでかすぎる。
勉強サイトが充実していたから使い始めたけど。
しかし、仕事でSDKでガリガリ作る所ってあるのかな。

一通り触ったことはあるけど、C(+Win32API)一筋だったから、
私ももう一つなにか覚えてみようかな。
ただ、前にも書いたように言語、ライブラリの問題より、
パソコンが高度になったことが問題なような気がするから、
ゲ製のスレにもあるUNIX_C + GBAが最強なのかも・・。
もしいいのがあったら教えてください。

323:名前は開発中のものです。
04/05/31 18:57 X4vbavRE
>>322
仕事としてなら、MFC でガリガリやってる人は今でも普通にいるんじゃないかな。
まあ、.Net に以降してるのが殆どだとは思うけど、
結局何らかの Microsoft 提供 SDK でガリガリやるのは普通だよ。

余談だけど、俺は SDL 使ってゲーム作ってる。
気に入らない処理は根こそぎ書き換えられるから便利だよ。
有志によって、色んな言語で使えるようになってきたし。

324:名前は開発中のものです。
04/05/31 19:25 PnQrEoMs
SDKやらSDLって何?

325:315
04/05/31 19:54 9v81EvXQ
>>323
近くでWin系で仕事が多いのは、VBばかりで、MFCは少し、
SDKは無かった。場所によって違うのかな。
SDLは前、英語が分からなくて落とせなかったけど、もう一度挑戦してみよ。

>>324
SDKって正確には何だろう。
C/C++ + ウィンをMFCを使わないで作るやり方と考えているけど。
MFCはC/C++ + ウィンの製作を助けてくれるツール。

SDLはライブラリ。Win以外でも使える。
URLリンク(www.libsdl.org)

326:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:18 mNMYdd9v
>>324,325
おまえら、いっぺんググってこい!

327:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:24 eSKcKQbc
もちつけおまえら。
来たばかりの俺だが言っておきたいことがある。
とりあえず言語統一しようぜ?

328:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:34 vmNUqqkd
隊長、重要なのはアルゴリズム、考え方であります

329:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:37 eSKcKQbc
しかしそれでは誰かプロジェクトリーダーを決めねばなるまい

330:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:38 vmNUqqkd
なんでリーダーが必要なんですか?

331:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:47 TOEbwFXH
>>327-330
誤解していないか?
一本のゲームをスレ全体で作るわけではなくて、
シミュレーション専門の、初心者のための作品発表&質問スレなわけだし。
とりあえずログ嫁。

332:名前は開発中のものです。
04/05/31 20:53 TOEbwFXH
>>330は違うな、スマソorz

さて、さっさと移動表示ルーチンの実装を済ますか。
再帰処理なんて理解の悪い初心者にはムズイ奴なのに、Level3なのな……
Level1,2,6,8,11,12,13,15は実装済みなんだが。

333:名前は開発中のものです。
04/05/31 21:09 eSKcKQbc
>>331
わかった。読んでくる。

334:名前は開発中のものです。
04/06/02 14:32 lbYv6043
D+DUIで書いてくれ。

335:名前は開発中のものです。
04/06/02 17:03 EfDmktMn
やっぱり上げるのって段階的に上げたほうが良いのですかね?

336:333
04/06/02 18:19 9e7ygUfj
読んできた。
とりあえず、オレがリーダーでいいから、皆C言語で作れ。

337:名前は開発中のものです。
04/06/02 18:23 ugFkGSaw
偽者はカエレ

338:名前は開発中のものです。
04/06/03 21:11 azcg9PvT
移動終了時に「E」と出すのはいいんだけど、
行動終了時のアイコンが思いつかない。
だれかアイデアキボンウ

339:名前は開発中のものです。
04/06/03 22:48 zX+yuFfO
>>338
普通は移動+行動終了でEじゃない?

他には、
灰色にするとか、アニメーションを止めるとかが一般的かな…

340:名前は開発中のものです。
04/06/03 22:55 ahpfZBdC
>>336
リーダーキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
早く動けよコラ

341:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/03 23:27 azcg9PvT
>level8 ターン(2)
>自機を移動させたら、自機の右下に"E"と表示して動けなくしましょう
ってあったからそうしてたんだが、移動+行動終でE表示にしとく。

levelさっさと先にいかなきゃならんのに、ついつい装飾に手を出して遅れてしまうよ……

342:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/04 01:44 yjyMvutw
Level1-5,8,11-15は完了しています。
もうすこし調整して、今日明日あたりにはうpします。

とりあえずスクショだけでも。。。
URLリンク(gamdev.org)

343:名前は開発中のものです。
04/06/04 07:09 uKdbxhYE
>>342
またうpローダーが落ちてて見れない・・。

344:名前は開発中のものです。
04/06/04 18:49 uKdbxhYE
>>342
パラメータがどんな効果なのか気になる。
攻、守、当、回は何となく見当が付くけど、移、行、距、弾の方。

345:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/04 18:59 yjyMvutw
>>344
耐:耐久力
Lv:レベル(exp:経験値)
移:移動ポイント
行:行動ポイント(FMでいうAP)
攻:攻撃力
守:防御力
当:命中率
避:回避率
距:射程
弾:弾数

という具合だが、ユニットの情報を外部ファイルからの読み込みにしており、
書き込むのは別のアプリケーション(MFC)という事との関係で
後から追加するのがメンドイから先に書いておいたってだけで、けっこう(Lvアップ・行動ポイント・弾数)実装してない。
全部実装してから上げたほうが良いかね?
あと、当方初心者(C歴7ヶ月・実質三ヶ月)なのでいきなり問題が起こって行き詰ったりすることがあるんでご容赦を。

346:344
04/06/04 23:26 uKdbxhYE
>>345
>パラメータ
なるほど。ありがとう。
FE等のターン制ではなく、TO等の順番が入り乱れるウェイトターン制かな。

>全部実装してから上げたほうが良いかね?
自分は非MFCだけど、同じようにめんどいと思っていて、
すぐには使わないパラメータでも、用意しておく。

347:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/05 01:31 K8/GAoqX
>>346
やっぱりウエイトターン制のほうが良いですかね。
しかし、TOは人間なのでパラメータにかなりユニットごとの個性があるけれど、
これは戦車とかヘリとかがキャラなので(経緯:>>300)、個性あるパラメータ差がつけにくいので、
いまのところ多数のユニットを操るというところに重きを置くため、ターン制にしようと考えていたり・・・…
誰かクオータービューの、使える人間キャラチップでも描いてくれれば、喜んでウェイトターン制にしますが。

さて、ぐだぐだ口ばっかりで言ってても仕方ないので、
御恥ずかしながらageます。
URLリンク(gamdev.org)

Level9,10,16以外はある程度クリアしてありますが、メニューを入れることを想定したつくりなので微妙におかしいところもあります。
(例えば、暫定的に移動→攻撃の順番を取っているので、攻撃をキャンセルするともう攻撃できない、など。)
ターンも実装途中なので、暫定的な処置ですが、
味方機がぜんぶ移動・行動終了してしまって続きが不可能になってしまったら、ENDキーを押すと移動・行動終了フラグが消えます。
ゲームバランスもむちゃくちゃでなかなか命中しないけどそこらへんも後でなんとかすると思うから勘弁。

348:名前は開発中のものです。
04/06/05 08:46 5LeH9fzC
>>347
移動範囲、攻撃範囲の波打っての表示が、本格的ですごくかっこいい。

>やっぱりウエイトターン制のほうが良いですかね。
これは好みの問題だね。FE、TOどちらも人気があるから。

>戦車とかヘリとかがキャラなので個性あるパラメータ差がつけにくい
確かにパターンをいくつも作るのが難しそう。
下は例だけど、メカ系詳しくないから、あまり見つからなかった。
強化戦車、機動戦車とか修飾詞を付けるか、実際の名前を付けるかかな。
戦車:○耐久、守備 ×命中、回避
ヘリ:○移動、行動、回避 ×耐久、守備、弾数
大砲(FEのシューター):○攻撃、命中 ×:移動、回避
戦艦:全ての能力は高いが、費用がものすごくかかる

希望としてはウィンドウ表示タイプも欲しい。
後、CPU率が高いので、速度に影響しない程度に下げて欲しい。
2つは、ゲーム制には直接関係ないから、もっと進んでからでもいいけど。

349:名前は開発中のものです。
04/06/05 10:12 mniNqHNE
とりあえずこんな感じで。

主力戦車:高価、すべての地上ユニットに強い。
軽戦車 :安価、主力戦車以外に強い。
対空車両:安い、航空ユニットと歩兵に強い、戦車に弱い。

戦闘機:高価、空では無敵。地上対空ユニットに弱い。
攻撃機:高価、地上ユニットに強い、戦闘機に弱い。
攻撃ヘリ:安価、地上ユニットに強い、地上対空ユニットにめっぽう弱い。歩兵にも負ける。

今のところ歩兵の存在を生かせたシステムがまだ実装されていないと思う。

350:名前は開発中のものです。
04/06/05 13:19 9CpkT8d7
ここはリーダーが沢山いるインターネットですね。

351:名前は開発中のものです。
04/06/05 16:28 RoBU262Z
制作者はみなリーダーさ。

352:名前は開発中のものです。
04/06/06 12:53 zpRPXaqS
>>351
なんか心にしみた(´・ω・`)

353:名前は開発中のものです。
04/06/06 16:58 lzU12tRd
もっと個性的なゲームのほうがいいんでないの。大戦略のパクリみたい

354:名前は開発中のものです。
04/06/06 18:44 AicWYogL
このスレは個性的なゲームつくるスレじゃない。
むしろ徹底的にまねるべきだとおもうんだがな。

355:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/07 17:29 db3GgSKB
>>348
言い方が悪かったでしょうか。
例えば、人間なら全く同じ能力をもったユニットというのが存在しないわけです。
     すばやさ
戦士A: 52
戦士B: 63
盗賊C: 102
盗賊D: 87
これなら、ウェイトターンの順番はC→D→B→Aですよね。
ところが、機械である兵器をユニットとしてゲームを作ると、製品である以上個性というものは存在せず、
同じタイプの兵器なら能力も同じになってしまいます。
主力戦車A:70
主力戦車B:70
軽戦車C: 100
軽戦車D: 100
こういう場合、ウェイトターンがAとB、CとDの間でどちらでもいいことになってしまいます。
これが問題なんですよね……
ともあれ、例示して頂いたユニット類はヒントになりました。
CPU負荷が高いのはこれから検討します。
まあ、ライブラリを使用したやる気のないゲームなので、システム面については寛容に見て頂きたく。


356:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/07 20:22 db3GgSKB
>>349
空のユニットですが、ヘリは入れようと思います。
ただ、普通の航空機に関してはどうかと。
地上車両と同じくらい小回りの利く、ごく小さな戦闘区域をちょこまかと動く戦闘機や攻撃機というのは、どうもしっくりこないです。
大戦略のような上から見た、もっと縮尺の大きいゲームなら別として。
航空支援コマンドを指揮車両(味方ボス)の特殊スキルに入れるといったことなら良いかもしれません。
まあ、ただの練習ですし、あまり期待しないで下さい。
>>353
>>354
誰かの作品をまったく真似していない、個性的なゲームを私みたいな素人が作れたのなら、
世の中のゲーム屋さんはみんな困るでしょう。たぶん。
まあ、別段意識して個性的にしようとも、徹底的に真似しようとも思っていません。
本当にやる気なく進行するだけです。ダルいし。

357:名前は開発中のものです。
04/06/07 21:44 gZs5vtDg
>>355
TOにそんなに詳しくないので、PSばんでなくSFCばんの一定の値(WT?)から
素早さ分引いていって0以下になり、その中でも1番小さくなったキャラから
行動するシステムと仮定してカキコします。

下の場合はそれで確かに困るね。キャラに番号を付けて若い方から、
LVが高い方から、とか、別の数値を利用する方法しかないのかな。

逆に質問で、上の場合でも何ターンも行動してきた時、
複数のキャラが0以下の同値になる事もあると思うけど、
その時は素早さの高いキャラからにすればいいのかな?

358:名前は開発中のものです。
04/06/07 21:54 RILHGrPf
>>356
やる気がないんだったらやめればいいのに

359:名前は開発中のものです。
04/06/08 00:41 gZSFIcWZ
>>355
要するにWTがまったく同じタイミングで0になった場合の行動順位の問題だな。

一般論からすると、「ユーザーが納得するできるようにする」という観点から
ユーザーから不透明な数値(内部IDとか)や意味を見出せない数値(ユニットの登録順)を使うのはおすすめしない。
WTの戦略性を重視するなら確率はもってのほか。

システム的に自然なのは
WTが同じになる場合は前の行動が早かったほうを優先する、という方法だな。
これは一見余分な記憶域がいるように見えるが、
前の行動が終了した時点で次の行動時刻が確定するならば
実装にちょっとした制約を加えるだけでこれを満たせるはず。
ただし、この方法では初回だけは同じ問題が残る。

360:名前は開発中のものです。
04/06/08 01:51 7ED/Ityq
うーん 俺は戦闘中にはWTは細かく調整できないから(TOの場合)
そんなにシビアになる必要はないと思う
(調整するとしても開戦時の装備、クラスによる調整ぐらいだと思う)

プレイヤーにとって大事なのは(大体の)順番ぐらいじゃないのか

361:名前は開発中のものです。
04/06/08 08:37 0nXmXMD4
そこで搭乗者の登場ですよ。
機械を動かす人の能力で差別化すればいいんですよ。

362:名前は開発中のものです。
04/06/08 22:57 8eUE2SlK
大量生産大量破壊の戦術級シミュレーションで搭乗者を
持ってきたところで、一般兵・上等兵・エリート兵程度の区別しか
つけられんしねぇ。
搭乗者ごとに特殊能力つけるとか別ものになるしねぇ。

単純にプレイヤーorCPU優先とかじゃだめなの?
「n番目にこいつが動くから、こいつはこうしといて…」
が裏切られなけりゃいいんでしょ?

363:名前は開発中のものです。
04/06/09 00:19 nfK9/6zR
ぶっちゃけWTのシステムが前提とするユニットの個性と
画一性を前提とした兵器が合わないっつーデザイン面の齟齬なんだけどね。
例外的なケースならそれこそそう気にされないという前提の下適当に決められるわけで。
そうでない前提なら同ターン内で行動順を好きなように決められるようにした方がいい。

>>362
同じ側でWTがかぶることの方のことは考えてないの? 今回のケースではむしろその方が多いと思うんだが。

364:名前は開発中のものです。
04/06/09 01:34 VxM+WCA3
>大量生産大量破壊の戦術級シミュレーションで搭乗者を
>持ってきたところで、一般兵・上等兵・エリート兵程度の区別しか
>つけられんしねぇ。
そうなのか?俺は出来ると思うのだが極端なことを言えばスパロボみたいに
(まあスパロボは多少特殊だが)

そもそも戦略級・戦術級ってどう区別されるだろう
まあ規模の大小もあるが俺は例え100VS100でも1を救えるか救えない(困難か)
といった認識なのだが
他の人はどう考えてるのかな?


365:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/09 01:48 AzKjh8zj
現在まったりとメニュー表示を取り付け中です。
これができれば、いちおう味方の行動に関する事項は、一区切りがつきますね。

>>357
ユニットごとにほぼ絶対にすばやさの格差が存在するようなゲームなら、
すばやさが時間にからむ事柄に関する、万能の比較材料として利用できるでしょうから、やっぱりそういうゲームで
もし同時行動になってしまったら、すばやさの早いほうから移動するのでしょうねえ、おそらく。
>>358
飽きっぽいですから、そのうちやめます。
今は止めるのもダルい状態なので。
>>359
やっぱり、戦術ゲームというのは基本的に可視的かつ静的な制限状況(敵が多い、能力が強い、AIが強いetc)が唯一の障壁で、
味方の操作は完全にプレイヤーの手中にあるというゲームですから(これに対しアクションやら格闘やらシューティングでは、プレイヤー自身は時間という制限を操作できない)、
プレイヤーには如何ともしがたいようなパラメータをWTのようなけっこう戦略性に関わる部分で使用するのはよくないでしょうね。
まあ、攻撃での成功率・ダメージ値には乱数が使われているのですが……
「WTが同じになる場合は前の行動が早かったほうを優先する」のは良いアイデアですね。
頭悪いので「記憶域を使う事無くちょっとした制限でできる」という話の詳細がちょっと今思いつきませんが、方法はありそうですね。

366:SYUMIlation ◆OTL.s/PuLc
04/06/09 01:57 AzKjh8zj
>>360
味方と敵で同じすばやさのユニットが骨肉の争いをする場合は、けっこう重要になってくると思うのですが。
両者瀕死の場合など、どちらが先に攻撃をするかで生死が決定するわけですし。
>>361
搭乗者を登場させるという案は作る前からちょっぴり考えていたのですが、
戦車って一人で操縦するものじゃないし、二重のユニット管理が必要になりそうなので。
>>362
最終的にダル過ぎたらプレイヤー優先にします('A`)
>>363
兵器レベルの戦術ゲーでWTって聞いたことないですよねえ。
見られる程度のグラフィックがありゃあ、人間のほうが良かったのですが、攻撃アニメーションとかまで手に入るとは思いませんから。
>>364
ロボットがキャラのQVでも良かったのですけど。FMみたいな感じで。
三国志のマップ部分は戦略で、戦争部分は戦術とかいった感じなのでしょうかね。よくわかりません。
シヴィライゼーションの軍事ユニット同士の戦いは戦術なんでしょうか。

さて、WT制を導入するなら、TOにもFFTにもFFTAにもなかった機能をひとつ思いついているので搭載するかもしれません。
今日は疲れたのでもう寝ますが、次の書き込みあたりで書くかも……
いや、たいした機能じゃないですよ? 妄言程度だとでも思って下さい。

CPU使用率が100%になる原因はいまだに不明です……

367:名前は開発中のものです。
04/06/09 02:34 nfK9/6zR
寝る前に。

>頭悪いので「記憶域を使う事無くちょっとした制限でできる」という話の詳細がちょっと今思いつきませんが、方法はありそうですね。
君の実装方法がわからんのであんな書き方しかしてなかったけど。

次の行動時刻で順位付けしてユニットをキューに登録する形だったとし、
キューへの登録がそのユニットの行動終了時に行われ、以後変更されないという仮定する。
そこで、キューへの登録時に自分と同じ行動時刻のユニットがいないかチェックして
その一番後ろに登録する。(C++のSTL風にいうと upper_bound と呼ばれる場所)
この場合「自分より前に登録している⇔自分より前に行動している」が成り立つので、
前の行動時刻を覚えておく必要なく要求を満たせる、というわけ。

行動の入力から実際の行動までズレがあったり(FFT)
途中でWTの減少量が速くなる魔法みたいなものがあったりするなら
素直に前の行動時刻か順序(これで必要十分)を覚えておいたほうがいいかもだけどね。
参加ユニット数はせいぜい数十だろうから。

368:名前は開発中のものです。
04/06/09 13:17 SNianBfD
自分が考えているシステム。
まずWTから1ずつ引いていって0になったキャラから行動する方式。
速さが1,2,4,8,16,32の時、WTが32,16,8,4,2,1となる。
速さがその数値に届かないと損するので、その分を回避率に回す。

こうする事で、WTが割り切れる形になるので、
自分が何回行動すると、相手が何回行動してくるかわかりやすい。
風来のシレン2で、2倍速と3倍速のキャラが戦うと、
1:2よりは分かりにくいでしょ。

当然、同時にWTが0になるキャラが続出するので、
番号(配列のインデックスでも可)を付けて、若い方から行動する。
WT、番号は、あるキーを押す事でマップ上の全キャラの上に表示されるので、
いちいち一体一体調べなくてもいい。

369:名前は開発中のものです。
04/06/09 14:28 T3b5enRx
それだと、毎回毎回、行動順は同じになるよね?
なんらかのランダム要素を入れてはどうでしょう。

370:368
04/06/09 15:24 SNianBfD
>>369
その同じになるのが狙い。ランダムの要素もそこには入れない。
ダメージの部分にも入れない。命中率も無くすかも。

0番:HP20,WT16,ATC10,HIT100 1番:HP20,WT8,ATC5,HIT100
ならRPGなら0番が確実に勝つけど、SRPGは1対1では無いし、位置関係もあるので、
味方が居るほうに逃げながら、支援を受けるとかできる。

戦略性重視で、SLG寄り、もっと行くと将棋みたいなSRPG。
みんなの好みとは違うかもしれないけど。

371:名前は開発中のものです。
04/06/09 16:18 T3b5enRx
狙ってやってるんなら文句ないです。
がんばって作成して下さい。

372:名前は開発中のものです。
04/06/09 23:38 nfK9/6zR
>>368
どっちかっていうとFEスタイルだな(あれは命中とクリティカルと成長に乱数があるが)。
が、それはすばやさごとに
各ターン何回行動できるかないし何ターンごとに行動できるかが決まるのと変わらなくない?
数値を変動させることをもっと利用しないとWTの意味がないと思う。
TOは移動・行動によってWT残量を変えるほか補助魔法を持ち込んだりしているけど
ランダムではないでしょ?

そろそろスレ違いかな

373:名前は開発中のものです。
04/06/10 02:10 j7BuGEd8
スレの趣旨ってどっちなんだ?
・新たにスレに来た初心者がゲームを作れるようになる
・皆で仕様決めて1つ完成させる

374:名前は開発中のものです。
04/06/10 02:13 UBNP6qmk
>・新たにスレに来た初心者がゲームを作れるようになる

こっち

375:名前は開発中のものです。
04/06/10 04:41 Z+jsHcQa
・「僕の考えたファイヤーエンブレム」を語る
妄想スレですよ

376:368
04/06/10 15:02 0afrtsBp
かなりへぼく、ソースも汚いですが、>>368の感じが少しでも伝わるかな。
一回の行動権で移動、攻撃の両方は出来ない。移動も一歩しか出来ない。
移動力(MWTの小ささ)は移動できる歩数でなく、移動するターンが早くなる能力。
風来のシレンに近いのかな。よかったら見てみてください。
URLリンク(gamdev.org)

>>372
うーむ、そうですね。これで最後です。ここにでも行きます。
スレリンク(gamerpg板)

>数値を変動させることをもっと利用しないとWTの意味がない
今回は実装できなかったけど、移動する地形でWTが増減する。
歩兵は森、低い山は2倍、高い山、海は4倍、飛兵は影響を受けずにすむ。
攻撃の方でも、剣を使うと半分、レイピアは1/4、弓、魔法は2倍。
どちらの場合でも1/4,1/2,1,2,4と切りのいい数値にして分かりやすくする。

>ランダムではないでしょ?
逆に無くしてしまうと、まさに将棋みたいに、実力がそのまま
勝敗になってしまうから、ランダム要素はあるべきだと思う。
ただ、前の部分で書いたような、戦略性の部分が分かりくい状態で、
ランダム要素が入ってしまうと、分かりにくくなってしまうと思う。

377:名前は開発中のものです。
04/06/11 12:02 IEJZXzrg
>>376
最低限の物だけ詰め込んだという感じですね。昔のローグみたいです。言いたい事はなんとなく伝わりました。
FEやTOよりはトルネコに近い感じですね。絵が表示されたり、敵がIAで動くようになると面白くなるでしょう。
でも、やはりこういう濃い話はスレ違い板違いですので、ゲームプレイ系の板にいきば、詳しい意見を聞けるかも知れません。

378:368
04/06/11 21:46 ddGit028
>>377
どうもです。
絵は最初は表示しようと思ったけど、めんどくさくなってしまって。
言われたようにゲームプレイ系の方に行って来ます。
荒らしてすいません。

379:名前は開発中のものです。
04/06/13 13:35 NtcWYR4W
Final Fantasy 10みたいな行動順の決め方を応用してみたらどうよ?


380:名前は開発中のものです。
04/06/19 16:32 dDnUwToG
保守。

381:名前は開発中のものです。
04/06/25 16:38 AxehCVzk
保守。

382:名前は開発中のものです。
04/06/25 17:23 mouIBmdy
すっかり寂れてしまいましたな。

383:名前は開発中のものです。
04/06/27 21:22 tK67bg2U
じゃぁ次は漏れが鬼

384:名前は開発中のものです。
04/07/01 23:21 ou6ObT5B
おいおい、寂れすぎだろ。

385:名前は開発中のものです。
04/07/01 23:41 ZrIV0kv4
いまさらなにを
この板自体過疎板だ

386:名前は開発中のものです。
04/07/02 00:04 mGc4qyci
途中まで作ってた人たちはどうしたんだろうか

387:名前は開発中のものです。
04/07/03 00:15 xtgfWt3N
レベル17,18キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

>>382-386
このスレが廃れた理由は「SLG」や「シミュレーション」で検索にひっかからないからだな

388:名前は開発中のものです。
04/07/03 01:02 pFOAVOn/
間違って覚えているヤシが、“シュミ”レーションで検索して
引っかからないのが理由だったら笑うな

389:名前は開発中のものです。
04/07/03 01:21 XlIkDbZe
楽しい人ハケーン( ^^)y― i_(^^ ) まぁ、いっぷくど~ぞ

390:名前は開発中のものです。
04/07/03 01:33 xtgfWt3N
廃れるもなにも避難所滅茶苦茶伸びてるじゃん

391:名前は開発中のものです。
04/07/03 02:17 w2ty8OZL
これを日本および海外で広めるとアトピーが治るかもしれない。
オラウータンなどの
サルは自分と似ていない自分の子供を(子殺しする)殺す。
(立花隆『サル学の現在』平凡社より)

URLリンク(www.google.co.jp)


392:名前は開発中のものです。
04/07/03 07:20 qyPs8B5t
避難所どこだよ?

393:名前は開発中のものです。
04/07/03 21:00 QlamLHhp
>>392
URLリンク(bbs.gamdev.org)

394:名前は開発中のものです。
04/07/05 00:04 kc0/J2bA
このスレはすっかり寂れてしまいましたな。

395:名前は開発中のものです。
04/07/10 21:32 0VkUnHLJ
ほしゅ

396:名前は開発中のものです。
04/07/19 20:02 fXYnGL9L
保守

397:名前は開発中のものです。
04/07/29 21:42 9UMFq9Oe


398:名前は開発中のものです。
04/07/30 02:13 A0tDow7H


399:名前は開発中のものです。
04/07/31 19:47 w/Bnz+yr
このスレは恋愛シミュレーションはありなの?

400:名前は開発中のものです。
04/08/03 22:50 mVMKFvtw
ゲーム製作どころかプログラム初心者な俺がSLG作りますね

401:名前は開発中のものです。
04/08/03 22:57 5SNBat1H
がんがれsage

402:名前は開発中のものです。
04/08/03 23:16 g+sphUJt
>>400
使用言語はなに?
SLGとは言っても千差万別だが、あえて既存のゲームから近いのを挙げるとどれ?

403:400
04/08/03 23:41 mVMKFvtw
>>402
本当はシムアース作りたいんだけど、(つかPLAYしたい)どう考えても無理なので
簡単な奴で。なにせド素人だからな。やはりスパロボとかFE系?

404:400
04/08/03 23:42 mVMKFvtw
過去ログ読んだらとりあえず必死にマス作ってみます。

405:400
04/08/03 23:46 mVMKFvtw
>>402
忘れてたけど言語はC#。当然未経験。

406:名前は開発中のものです。
04/08/04 00:03 BD2MTosS
>>405
俺がわかる範囲でならアドバイスします。がんがれ。

407:400
04/08/04 00:42 bbNRncWZ
がんがります。
マップチップ1枚表示することはできた。かなり前途多難な予感・・・
明日にしよう。

408:名前は開発中のものです。
04/08/04 13:21 FoO7vg42
も、漏れも参加というか作ってみたいです
98時代から宇宙ものシュミレーションゲームが好きで、
特にシュヴァルツシルド、フロンティアウニヴァース、あと名前忘れた二つが好きでした。
最近では、あまりゲームしていないのでちょっと古いですが、アウバードフォースとか好きです。
VC++で頑張ります

409:名前は開発中のものです。
04/08/04 13:43 8e17bOFv
ウニヴァースってなんかかわいい

410:名前は開発中のものです。
04/08/04 18:00 Ur6cNXHq
>408
ググっても全然ヒットしないな…

いろんな方が製作に取り掛かってますな
夏効果?
ここのスレはSRPGスレみたいだから
アイディアとかも出していこうze

んで俺からひとつ
プレイヤー 青系
敵 赤系
文句は言わせないぞw

411:408
04/08/04 18:30 kmliOd1x
も、漏れは社会人で、仕事が暇になっちまったんだよよよ
2DなのにDirectX使うのは基本的にアウトですか?

412:名前は開発中のものです。
04/08/04 19:20 8e17bOFv
>>411
問題なし。ライブラリでもなんでも使って作るがよし。
つーかシュヴァルツシル「ト」だろ。そりゃググってもでてこねーよ。

413:400
04/08/04 19:36 bbNRncWZ
>>408
フロンティアユニバース好きでした。
宗教で統一できたりするのが新鮮だったな

おれはまだマップ表示で悩んでますorz
PictureBox並べればできるんだが、なんか違うよね

414:名前は開発中のものです。
04/08/06 08:58 Xyc5RnYh
一日がかりで色々試したけど画面に線を引くのすらままならない。。。うぅ。。。

415:名前は開発中のものです。
04/08/06 13:06 pZrU7yuM
>414
ウィンドウは作れたのか?
だったらそれに3行くらい足せば線ぐらい引けると思うが(CPP

416:414
04/08/06 15:54 Xyc5RnYh
DirectXのスケルトンからやってるんで
ウィドウやキーイベントうんぬんは生成されてるんです;
にしてもサンプルプログラムくらいつけてくれ!>ゲイツ

417:400
04/08/06 21:49 jLZb3Jae
フォームにマップ出すのにどういう方法がいいのかわからなくて、
いろんなソース見てみたけどよくわからず、
しょうがないので本かって勉強してたら、さらにほかのやり方も出てきてもう疲れた。

418:名前は開発中のものです。
04/08/06 22:51 9s+hXthE
>>414
SDKにはサンプルが付いているはずだが・・・。

>>400
言語はC#なのはいいとして、DirectXは使ってる?

419:400
04/08/06 23:13 jLZb3Jae
>>418
いちおうSDK入れてはいるんですけど、コードみても意味不明です、ええ。
いまんとこGDI+とやらでPanelにPictureBoxぶちこんでなんとかならんかと思ってるんですが。
そんなことするよりD3Dでスプライトのほうがやりやすいんですかね?

420:名前は開発中のものです。
04/08/06 23:26 atre0FHU
>>418
ID3DXLineインターフェースの使い方はサンプルないんすよ。。。ググっても理解不能;
98時代の提督の決断みたいな移動方法にしようかと思って
偵察機飛ばしたり探知機で艦隊発見したときのあのスリルが好きでした
とりあえずライン引こう、と簡単に考えててまさかいきなり詰まるとは

421:名前は開発中のものです。
04/08/06 23:33 9s+hXthE
>>419
PictureBoxでやるのはちょっと無茶だと思う。
GDI+だったらOnPaint時にBitmapをフォームに表示させればいける。

ただ、それなりにリアルタイム性を必要とするアクションゲームならば
DirectXを使ったほうが後のことを考えてもいいかな。

422:名前は開発中のものです。
04/08/06 23:40 9s+hXthE
>>420
ググったということは、一番上に出てくる↓のページは見たよね?
URLリンク(masafumi-t.cool.ne.jp)
ここは参考にならなかった?

423:400
04/08/06 23:47 jLZb3Jae
>>421
確かに後々考えればDirectXになるんでしょうね。
言語の本読みながらちょっとづつ触ってみます。

424:名前は開発中のものです。
04/08/06 23:55 9s+hXthE
>>423
最初からDirectXは難しいから、
まずはGDI+ベースの小さめのゲームを作ってみて
ゲームの作り方を一通り学んでみるという手もあるよ。
まあ今はDirectXを扱う便利なライブラリもあるから、
それを使ってみるのもあり。(ただし多くはC++用だったりするけど・・・)

425:400
04/08/07 00:10 cmSB+hpD
>>424
課題スレあたり参考にしつつ、GDIでできそうな事ぼちぼちやってみます。

C#+Managed DirectXの資料ってあんまないですね。。。

426:名前は開発中のものです。
04/08/07 00:22 Gpu+dk/2
>>425
>C#+Managed DirectX
この組み合わせの資料はまだまだ少ないので、
この手のプログラミングを扱ってるサイトやMSDN Library、
サンプルコードなどをフル活用する必要がありますね・・・。
正直まだ敷居は高いと思いますが、がんばってくださいな。

427:400
04/08/08 13:27 uD49Igeh
Delphiに逃げて遊んでたらLevel1デキターヽ(´ー`)ノ
このまま次いってみます。

428:400
04/08/09 02:38 pq0CfnXo
Level2できたが、キャラが透過しない。
ふて寝る
URLリンク(gamdev.org)

429:名前は開発中のものです。
04/08/09 03:27 0BmmZXpQ
>>428
乙。

透過処理の方法はいろいろあるけど、TImageListを使うのが一番簡単。
TImageListを実際に使っているサンプルはこの辺にあるから試してみるとよかろう
URLリンク(www.interq.or.jp)

430:400
04/08/09 20:59 pq0CfnXo
>>429
アドバイスサンクス。
実はそこのHPをかなり参考にしてたんですが、手抜きでImage使っちゃいました。
本格的にアニメさせるならTImageList必須のようですね。

次Level3いこうと思ったんですが、移動制限ない状態で移動範囲出すのもなんなんで、
3+4でやってみるつもりです。
そろそろユニットやマップをクラス化したほうがよさげなんで、もうちょっと突っ込んで言語の
勉強してからになりそう。

うpしたらHSPになってたり(゚∀゚)

431:名前は開発中のものです。
04/08/10 14:37 Uxx9Bobu
HSPで作りたいんですがマスとかがよく分からないのですが(;´Д`)
ラベル使うとか?

432:名前は開発中のものです。
04/08/10 18:20 RjSFrWVN
>>431
他の言語の経験があるのかは知らないが、
HSPでも基本的には他の言語と同じ。
RPGとか作った事がないなら、最初の難関はマップ表示。

一番簡単なのは、マップ用の二次元配列(dimを利用)を用意すること。
その中身に対応したマップチップを繰り返し(repeat)を利用して、
バッファー(buffer)からメイン画面にコピー(gcopy)。

後は検索で何とかすれ。

433:400
04/08/10 18:43 CyL90XWa
>>431
いきなり全体像はイメージしづらいと思うんで、とりあえずできそうな事から書いていくのも
いいかもです。

漏れの場合ですが、

マップチップ1枚表示してみる

何枚か並べて表示

制御文や配列で効率化できそうなトコ・・・

て感じでふくらませていきましたよ。

434:名前は開発中のものです。
04/08/10 21:07 68GioRWu
HSPの本を買え。サンプルついてるよ。

435:名前は開発中のものです。
04/08/11 01:06 gWuMe3Zk
ググれ。ソースまるごとでてくるよ。

436:名前は開発中のものです。
04/08/15 04:26 Ju0jeyEW
VC++で作ってるけど、もうLevel1から難しい。
50*50のビットマップ用意してそれを敷き詰める感じなんだけど、
再描画のたびに処理が重い。

437:名前は開発中のものです。
04/08/15 12:13 kdzDPo/f
>>436
うら(メモリ)ビットマップに敷き詰めたのを描いておいて、
WM_PAINT時にうらビットマップをBitbltで表示すればいい。
キャラが移動した時などは、うらビットマップの方を更新する。

438:名前は開発中のものです。
04/08/15 12:27 PuiE5qNp
>>436
そんな時はSGL2Dですよ!
URLリンク(home.att.ne.jp)

439:400
04/08/16 11:19 5gZKipIW
Level4ですが再帰処理のところがよくわからんや。
いつおう動くけどあやしいです。

URLリンク(gamdev.org)


440:名前は開発中のものです。
04/08/16 18:39 s4WGnfv1
今までプログラムの経験は皆無なのですが、SLGゲームを作りたいと思っています。
何か、良い参考書はありませんか?
上で、皆無と書きましたが、VBとCを少しだけ囓ったことがあります(でも、ほとんど身に付いていません)。
そふとは、学校で強制購入だった「MS-Visual Studio .NET 」があります。
御指南お願いします。

441:400
04/08/16 19:03 5gZKipIW
>>440
>>1

442:名前は開発中のものです。
04/08/16 22:05 6p27N85a
HSP暦2日の俺も参加させて頂くぞ

443:436
04/08/16 22:05 vJdfD4C8
>>437,438
ありがとう。
ダブルバッファリング?ってやつが分かった。
処理早いー。

level1から大分苦戦したし、level4とか見た感じ分からんけどがんばるわ。

444:名前は開発中のものです。
04/08/16 22:05 FI8a2ktD
ちょーガンガレ

445:400
04/08/16 22:08 5gZKipIW
腸ガンガレ

446:名前は開発中のものです。
04/08/16 22:34 LGk5HDjS
>>439
TStringListをCreateした後は使い終わったらFreeで開放してやってください、、、

447:名前は開発中のものです。
04/08/16 23:51 FI8a2ktD
>>440
URLリンク(www.amazon.co.jp)

448:442
04/08/17 11:15 Hi4etehw
Level2までできました。
HSPむずかしいぜイヤッホウ。
URLリンク(gamdev.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch