06/08/05 20:57:05 U9Cs5qye
【URL】URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
【実行環境】winXPで動作確認しました。
【 説 明 】
2chキャラのアドベンチャーゲームです。
アドベンチャーゲームとして遊べるか、またはここをこうしたほうが良いなどの
アドバイスをお願いします。
【 備 考 】
ウイルスチェック済み
805:名前は開発中のものです。
06/08/06 12:15:11 OBlVQT6s
「アクセス権がありません。」で落とせないんだが
806:hage名無し
06/08/06 12:22:24 on0GpQdm
>>85
あ、アドレスの直接入力だったらいけないみたいです。
リンクをたどってったらいけると思います。
807:名前は開発中のものです。
06/08/06 23:20:40 z2I4DMUc
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
のジエンってやつか?微妙にアドレス違うが
808:名前は開発中のものです。
06/08/06 23:58:07 oMzDJiXb
>>804
テキストをいっぺんに表示するんじゃなくて、一文字ずつパタパタパタって表示すれば、チープさがコンマ5ミリくらい
改善されるかも。
推理してる感覚が味わえない。例えば、最後に推理を選択させるとかいいかも。証言が足りないと正解の選択肢が出ないとか。
つーか、基本的にアドバイス以前なので、ファミコンのディスクシステムの鬼が島とか何とか名前うろ覚えだけど、そういうのとか、
ファミコン探偵クラブとかなんとか、これも名前うろ覚えだけど、そういうのプレイして、いわゆるアドベンチャーゲームとは
どういうものか分析したほうが吉。
809:hage名無し
06/08/07 09:12:49 CczgSiSG
>>807
804のやつは2ch評価中の文字をいれたやつです。
>>808
レスありがとうございます。
勉強してきます。
810:名前は開発中のものです。
06/08/07 11:27:42 8JpfzkzL
>>804
ジグザエンつくるの頑張ってください
811:柳
06/08/09 10:54:54 VvQ1f8y9
URLリンク(www.abcoroti.com:4500)ゲームを作ってみたんですがよかったら着てください
812:名前は開発中のものです。
06/08/21 19:52:57 2Lt8PAYq
リバーシベースのパズルゲームを作りました。
これだと難易度は激むず過ぎでしょうか?
よろしければ、テストプレイしてください
URLリンク(www12.atwiki.jp)
Level 10まであります。
813:名前は開発中のものです。
06/08/21 21:02:44 MOm98u9Y
Level8が解けねえ
むずいけどむず過ぎってことは無いんじゃない。いい感じの難易度。
814:名前は開発中のものです。
06/08/21 21:23:20 2Lt8PAYq
>>813
おぉ!さっそくのプレイありがとうございます!
いい感じの難易度ですか・・・。
頭いいんですね。
俺はカンペなしでは解ける気がしません^^
ん、もしかして俺が頭悪いだけなのか!!
でもLv10だけはもうそういう次元の話じゃないような・・・
815:名前は開発中のものです。
06/08/22 01:44:26 4Wzib8nP
level8解けたー。level9ムズー。level10気になるー。
816:名前は開発中のものです。
06/08/23 19:35:54 FqVwN7F7
>>804
ソースのインデントちゃんとして欲しい。
817:名前は開発中のものです。
06/08/27 22:31:37 HAksO/p0
超ランダムに掘り進むダンジョン作ってみました。
なぜか右寄りにダンジョンができる気がするけどなぜなんだぜ?
URLリンク(www12.atwiki.jp)
よかったらコメントくださいな
818:名前は開発中のものです。
06/08/27 22:32:39 HAksO/p0
誤爆った・・・・すみません
819:名前は開発中のものです。
06/09/04 02:45:51 RjZKFdnk
こんなドラクエがあったらいいなぁと思って作ってみました。
ここまで作ってヘトヘトになり完成させるのが面倒くさくなったので、
いったん製作中止します。
城周辺で少し遊べるので、ちょっとみてやってください。
タイトルは「ActionDQ」です。
URLリンク(www.geocities.jp)
820:名前は開発中のものです。
06/09/04 03:03:57 SF8WqoCO
VBでDirectXとは、ようやりおるなぁ。尊敬するよ。
まあいいんじゃないですかねぇ
とりあえず、みなさんこのスレは過疎っててまともに機能してないから
ここに誘導しておきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.7■
スレリンク(gamedev板)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
821:名前は開発中のものです。
06/11/04 23:22:59 abLqB1bJ
<認知のゆがみ>
これまで見てきたように、正常な判断や合理的な対処行動を妨げるような極端で偏った考えを認知療法では「認知のゆがみ」と呼んでいます。
認知のゆがみのパターンには、以下のようなものがあると言われています。
(1)全か無か思考
これは良いか悪いか、白か黒かのどちらかしかない考え方のことをいいます。少しでも失敗 すると全てダメであるように思えてしまう場合です。しかし現実は物事はその中間であること がほとんどです。
(2)破局的な見方
いつも最悪の事態を考えてしまい、ちょっとした困難から大きな破局や不幸な結末を想像し てしまうことです。
(3)過度の一般化
些細な出来事を過度に一般化して考え、たった一回の出来事から全てを決めつけてしまうこ とです。
(4)選択的な抽象化
良い情報を無視して、悪い情報ばかりを取り上げてしまうことです。
(5)肯定面の否認
ものごとの否定的側面のみを取り上げて意味づけ、肯定的側面は無視してしまうことです。
(6)恣意的な推論
根拠がないのに思いつきで判断することです。
(7)誇張と矮小化
事実や出来事を実際よりも高く評価したり逆に軽視したりすることです。自分の欠点や短所 が誇張され、長所が矮小化されると、劣等感は強くなります。
(8)感情的理由づけ
自分の気持ちや感情を理由にして、そこから出来事や事実を意味づけることです。例えば、 「こんなに不安になるのだから、この問題は解決できないに違いない」などがその例です。
(9)「すべき」表現
「~」すべきである、「~しなければならない」といった考えのことをいいます。
(10)レッテル貼りと誤ったレッテル貼り
自分に否定的な言葉のレッテルを貼ることを言います。例えば、「自分は落ちこぼれだ」「自分は嫌われてる」は その例です。
(11)自己関連づけ
自分とは本来関係のない出来事や事実を、自分に責任があるかのように判断してしまうこと です。
(12)否定的予測
否定的な予測や思い込みをすることによって、行動が抑制されてしまうため、結果的にその 予測が実現したかのように、当初の否定的な予測が確信になってしまうことです。
822:名前は開発中のものです。
06/11/05 08:05:26 wCftWA1j
>>821
12個中11個くらいあてはまる。
ガクガクブルブル。
俺は天才だぞ。ガオー。しんちゃん(しんしょう)の真似が得意だぞ。
823:名前は開発中のものです。
06/11/06 08:37:14 X9ptU4sg
認知の歪みの定義
1. 全か無か思考(all-or-nothing thinking)
ほとんどの問題は, 白か黒かのどちらかに決めることはできず、事実はそれらの中間にあるものですが、
物事を見るときに、「白か黒か」という両極端の見方をしてしまうことを「全か無か思考」といいます。
<例>自分のやった仕事に少しの欠点が見つかって、「完全な失敗だ」と思う。
いつもAをとっている学生がたまたまBをとって,「もう完全にだめだ」と考える。
このような考え方をすると、「完全に○○である」ということは実際にはありえないの
いきすぎた自分の要求に自らをあわせようとしていることになります。
これは無理なことなので、失敗して自信を失うことになります。日本でも古くから「中庸」ということばが尊ばれてきましたが、
「白か黒か」という両極端の見方をせずに、柔軟にものを見ることが大切です。
普段は柔軟な見方ができている人でも、ストレスがかかった状況が長く続くと、往々にしてこのような硬直した考え方に陥りがちになります。
そしてこのことにより、一層ストレスがかかったり、気分が暗くなったりして、悪循環になりかねません。
「いつも~である」、「完全に~である」、「決して~でない」といった考え方を頻繁にしてないか、一度、自分の思考パターンをふりかえってみてください。
824:名前は開発中のものです。
06/11/06 08:37:45 X9ptU4sg
2.一般化のしすぎ(overgeneralization)
1つの良くない出来事があると,「いつも決まってこうだ」、「うまくいったためしがない」などと考えること。
<例>ある若い男性が、好意を寄せている女性に一度デートを申しこんで断られただけなのに、
「いつもこうだ。自分は決して女性とつきあうことなんかできない」と考える。
このような考え方をすると、いやなことが繰り返し起こっているように感じてしまうので、憂うつになってしまいます。
3. 心のフィルター(mental filter)
1つの良くないことにこだわってくよくよ考え、他のことはすべて無視してしまうこと。
ちょうど1滴のインクがコップ全体の水を黒くしてしまうように。「心のサングラス」ともいう。
<例>会社である企画を提案し、一般の評価はたいへんよいのに、ある人から受けた些細な批評が頭から離れず悩む。
このような思考パターンに陥ると、なにごともネガティブにみてしまうので、気分は、当然暗くなります。
4.マイナス化思考(disqualifying the positive)
単によいことを無視するだけでなく、なんでもないことやよい出来事を悪い出来事にすり替えてしまうこと。
<例 >自分は能力がないと考えている人が、仕事がうまくいっても「これはまぐれだ」と考える(このような考え方をする人は、
仕事がうまくいかないときは、「やっぱり、自分はダメなんだ」と考える)。
「心のフィルター」は、ある出来事の肯定的な側面を無視することをいいますが、
「マイナス化思考」は肯定的な側面の価値を引き下げることになり、いっそう悪い認知の歪みのパターンということができます。