06/05/06 23:54:10 aXJUYjZT
これからは ■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.6■
の方で報告していこうと思います
772:CHAIN ◆noYOSaeJaQ
06/05/19 20:56:39 z/2UH9AK
どうも。CHAINです。
前回提出した『避けトゲ!』をバージョンアップさせました。
URLリンク(www.geocities.jp)
音楽が入っている分相当重いです。
今後更新したいところは、
・処理の改善
・ルート分岐追加
などです。
要望、感想、スコアなど報告してくれたら幸いです。
それではまた。
773:名前は開発中のものです。
06/05/20 19:32:37 09xthk1v
a
774:名前は開発中のものです。
06/05/20 19:54:02 x4B2ZY8K
避けトゲというか、
カーソルの動きを最小限にして常にトゲの中に収まるようにする当たり屋ゲー
って感じ?
775:名前は開発中のものです。
06/05/21 04:23:21 GwgKpf9r
なんつーか。このスレチェックしてる人は1桁かねw
776:名前は開発中のものです。
06/05/21 15:24:21 A1kWFbQ6
>>747の人
正直、コリジョン(当たり判定)がある物とそうでない物の区別が
弾当てないと分りにくいので、輪郭の色変えてみたら?
そうでない物は黒、そうである物は赤とか
点滅でもいいと思います。
777:名前は開発中のものです。
06/05/21 18:33:56 7WWks8jY
>>776
>>771
778:弾幕+バリア(9%)
06/05/21 20:37:09 otbprdbt
>>776
こっちもしっかり見てます
倒した後しばらく残るような敵のことでしょうか?
779:名前は開発中のものです。
06/05/22 07:12:09 p34mEsFl
>>778
>>775-776
780:名前は開発中のものです。
06/05/23 03:25:24 yctw7l6d
>>770
背景や敵のモーション、ステージの流れとかは凄く良い。
自機ショットが貧弱すぎて火力負けするところがストレス溜まる。
爆発のエフェクトが貧弱だから爽快感に乏しい。
処理落ちのかかりかたが何かおかしく、レベルアップ時に自機がかっとんでいく現象が起きる。
シューターの感想としてはヌルすぎる。1面と2面の難易度の落差も気になる(テストバージョンだから?)
自機が左右にロールしない。
自機ショットの発射インターバルが多分0フレームなので、撃っている感覚が無い。
ゲーム部分をもっとしっかり考えるといいと思う。
どうすれば楽しくなるか、ね。
781:名前は開発中のものです。
06/05/23 09:35:15 lJPu5AeY
つまらな過ぎるとレスが付くという良い例を見た。
782:弾幕+バリア(9%) = 747
06/05/23 12:25:46 Rm/LtaYF
>>780
・火力負け → 2面の地上物が堅いのは狙ってやっています
それ以外の場所だとショットだけではなく無敵の体当たりも活用するといいと思います
・爆発エフェクト → 画力が無くてすいません
・自機の速度 → レベルアップ(無敵)時に自機が早くなるのは仕様です。体当たりやレーザーでの
弾消しをしやすくするための処置です
・難易度 → 変わったシステムなので、1面は練習ステージにするためにぬるめです。
(XやCキーで自機のレベルを上げられるので、高レベル状態を試してみてください)
・自機のロール → 後回しにしていましたw そのうちロールするようになります。
・ショット発射間隔 → フレーム単位ではなく経過時間にしています。撃つ爽快感について検討中です
楽しくなるかは、常に考えているつもりなのですがまだまだ足りないようなので
より努力します。
何か気がついた点がありましたら、↓にお願いします
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.6■
スレリンク(gamedev板)l50
783:名前は開発中のものです。
06/05/23 17:34:22 k+VtJeTI
>>739
遅まきながら青色を抽出してみた、時間が無駄に過ぎる・・・
URLリンク(gamdev.org)
784:ガフガフ
06/05/25 20:54:30 eOS7htHP
評価頼みます。
・タイトル・ ピアニスト
・種類・ 育成シミュレーションみたいな?
・制作期間・ 二週間
・URL・ URLリンク(gamdev.org)
・動作環境・ XPで確認。
・開発環境・ 吉里吉里2/KAG3
・ゲーム操作・krkr.eXeを実行してください。
・備考・
音楽は抜いてあります。
正規版では、ある条件下でアンコールで手に入れた楽譜があれば
それらを弾くことが出来、タイトル画面で音楽が聴けるようになります。
初めて作ったのでいろいろあちゃーな部分があると思います。
特にセリフとか難易度に対するご意見が欲しいです。
エンディングはバッドもグッドもあわせて7つあります。確か。
よろしくお願いします。
785:名前は開発中のものです。
06/05/26 00:41:48 Zr0fgCdb
とりあえず一回だけやってみてBADEND3だった。
不満点としては
一日経過しないと能力値が反映されない(昼で反映させる)
ストレスの数値が表示されない(どのタイミングで休憩入れるか分からない)
各能力がどんな意味を持つのかが分かりにくい
最初一日ぐらいは先生が来てチュートリアル的な日が欲しい
786:ガフガフ
06/05/26 05:25:21 69aOHric
>>785
ご感想ありがとうございます。
ストレスは隠しパラメータ的にしたかったのですが、言われてみれば確かに、です。
能力値に関しては私も少し不便かなと思っていたので、両方即効直します。
各能力ですが、あんまり深い意味はなく、楽譜イベント、アイテムイベントのみに
関係します。演奏会、プローベには総合的な数値が影響するので、効率良く能力が
あがりやすいものを選択すると吉です。でも数値が上がりやすいものほどストレスが溜まります。
とかもきちんとプレイヤーにわかるようにしなくてはいけませんね。
チュートリアル的な日というのは、ナイスなアイディアです。
モンタ先生の出張個人レッスン日を作ります。
ところで、いくつか質問させていただきたいことが・・・。
楽譜&アイテムを得るイベントは起きましたでしょうか。
散歩先で起こる予定なのですが。条件が厳しすぎないか心配してます。
あと、ホールの名前やら、人名やら、全体のシナリオに関してなのですが、
引くーーっ(((;-д- )って箇所はありませんでしたか?
787:名前は開発中のものです。
06/05/26 06:48:20 uUb4xBb3
専門用語使うな
788:ガフガフ
06/05/26 17:08:20 tZzXzxI7
>>787
すみません、具体的にどれを指して専門用語と言っているのでしょうか。
789:ガフガフ
06/05/27 06:30:10 37WnlpNY
あまりにもレスがつかないのですが、クソゲすぎ、詰まらな過ぎってことですよね。
もうすこしイベント増やしたり、いろいろご指摘受けた箇所などを直してから
出直してきます。ゲームはうpろだから、削除しました。レスくれた方ありがとう。
790:名前は開発中のものです。
06/05/27 06:45:25 52BkOHkM
>798
ちょっとみれば分かるけどこのスレは4年前からある超過疎スレ&この板自体過疎だし見てる人がほとんどいないと思う
791:名前は開発中のものです。
06/05/27 07:06:43 AnARZAaB
一般人にプローベとかまず通用しないだろ。
音楽やってる人には基本知識でもプレイするのは一般人
ピアノとオルガンの区別もつかない奴でも理解できるようにしとけ
792:名前は開発中のものです。
06/05/27 07:09:02 AnARZAaB
>各能力ですが、あんまり深い意味はなく
これは致命的に駄目だろ。世間一般では能力値でEDが決まるのが普通。
なるべく散歩にいかないで能力値を上げるプレイをする
793:名前は開発中のものです。
06/05/27 08:58:09 Ip1YCu3J
ageますよ
794:名前は開発中のものです。
06/05/27 10:04:42 E4Epa1HB
このスレは常時ageがいいかもな。。。
795:名前は開発中のものです。
06/05/27 23:15:39 8ih5QYgA
報告スレのほうがまだいいかなw
796:名前は開発中のものです。
06/05/27 23:21:55 E4Epa1HB
対症療法として確信犯的に完成間近になったら報告スレ沸いておくのが正解orz
797:ガフガフ
06/05/28 07:02:25 yiigtOoV
>>790
確かに、それもありそうですね。
でも上の方で紹介されていたゲームにはいろいろレスがついていたので、
詰まらな過ぎというのもレスがつかない原因の一つなのかもしれません。
なんだか歴史のあるスレですね。
>>791
言われて納得です。リハーサルとかなら通用しますよね?
>>792
あんまり深い意味がない、と書いたのは、RPGの様に、ステータスの数値が、
攻撃ダメージに関係している、というようなことがないからです。
今思いついたのですが、理解力の数値を練習効果に反映させるのも面白そうです。
一応EDは総合能力値&アイテムで決まる仕様になってます。
なるべく散歩にいかないでただ能力を上げていると、ストレスがたまり、強制ダウン。
また、アイテムも手に入らない、といった感じに。
皆さんレス、どうもありがとうございました。
いろいろ手直しを加えて完成した暁には、是非プレイしていただけたら嬉しいです。
798:名前は開発中のものです。
06/05/28 11:28:22 7zEwIBzb
>いろいろ手直し
その進捗を
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.6■
スレリンク(gamedev板)
に書き込むのもアリかと。
(ただコテハンは使えないが。
799:名前は開発中のものです。
06/05/29 02:41:05 rvgmCLRt
>>797
日本人以外にリハーサルとかまず通用しないだろ。
日本人には簡単な単語でもプレイするのは日本人とは限らない。
最低でも英語、ドイツ語、フランス語、オランダ語、ポルトガル語、スワヒリ語、タガログ語、中国語あたりでプレイできるようにしとけ。
800:名前は開発中のものです。
06/05/29 03:40:43 KYVZ9Mjz
日本語でおk
801:名前は開発中のものです。
06/05/29 22:54:46 PM12B59v
タガログ語って初めて聞いたんだが。
802:名前は開発中のものです。
06/05/30 01:32:16 RATgowud
バルログが話す言語だよ。
803:ガフガフ
06/05/30 05:08:38 QPV/E0fW
>>798
スレ紹介ありがとんございます。
今度いってみます。
>>799
うわ~。
それが最低って、最高ではどんだけ訳さなきゃいかんのですか。
でも、最初の五ヶ国語+日本語しかできません。
す。
804:hage名無し
06/08/05 20:57:05 U9Cs5qye
【URL】URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
【実行環境】winXPで動作確認しました。
【 説 明 】
2chキャラのアドベンチャーゲームです。
アドベンチャーゲームとして遊べるか、またはここをこうしたほうが良いなどの
アドバイスをお願いします。
【 備 考 】
ウイルスチェック済み
805:名前は開発中のものです。
06/08/06 12:15:11 OBlVQT6s
「アクセス権がありません。」で落とせないんだが
806:hage名無し
06/08/06 12:22:24 on0GpQdm
>>85
あ、アドレスの直接入力だったらいけないみたいです。
リンクをたどってったらいけると思います。
807:名前は開発中のものです。
06/08/06 23:20:40 z2I4DMUc
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)
のジエンってやつか?微妙にアドレス違うが
808:名前は開発中のものです。
06/08/06 23:58:07 oMzDJiXb
>>804
テキストをいっぺんに表示するんじゃなくて、一文字ずつパタパタパタって表示すれば、チープさがコンマ5ミリくらい
改善されるかも。
推理してる感覚が味わえない。例えば、最後に推理を選択させるとかいいかも。証言が足りないと正解の選択肢が出ないとか。
つーか、基本的にアドバイス以前なので、ファミコンのディスクシステムの鬼が島とか何とか名前うろ覚えだけど、そういうのとか、
ファミコン探偵クラブとかなんとか、これも名前うろ覚えだけど、そういうのプレイして、いわゆるアドベンチャーゲームとは
どういうものか分析したほうが吉。
809:hage名無し
06/08/07 09:12:49 CczgSiSG
>>807
804のやつは2ch評価中の文字をいれたやつです。
>>808
レスありがとうございます。
勉強してきます。
810:名前は開発中のものです。
06/08/07 11:27:42 8JpfzkzL
>>804
ジグザエンつくるの頑張ってください
811:柳
06/08/09 10:54:54 VvQ1f8y9
URLリンク(www.abcoroti.com:4500)ゲームを作ってみたんですがよかったら着てください
812:名前は開発中のものです。
06/08/21 19:52:57 2Lt8PAYq
リバーシベースのパズルゲームを作りました。
これだと難易度は激むず過ぎでしょうか?
よろしければ、テストプレイしてください
URLリンク(www12.atwiki.jp)
Level 10まであります。
813:名前は開発中のものです。
06/08/21 21:02:44 MOm98u9Y
Level8が解けねえ
むずいけどむず過ぎってことは無いんじゃない。いい感じの難易度。
814:名前は開発中のものです。
06/08/21 21:23:20 2Lt8PAYq
>>813
おぉ!さっそくのプレイありがとうございます!
いい感じの難易度ですか・・・。
頭いいんですね。
俺はカンペなしでは解ける気がしません^^
ん、もしかして俺が頭悪いだけなのか!!
でもLv10だけはもうそういう次元の話じゃないような・・・
815:名前は開発中のものです。
06/08/22 01:44:26 4Wzib8nP
level8解けたー。level9ムズー。level10気になるー。
816:名前は開発中のものです。
06/08/23 19:35:54 FqVwN7F7
>>804
ソースのインデントちゃんとして欲しい。
817:名前は開発中のものです。
06/08/27 22:31:37 HAksO/p0
超ランダムに掘り進むダンジョン作ってみました。
なぜか右寄りにダンジョンができる気がするけどなぜなんだぜ?
URLリンク(www12.atwiki.jp)
よかったらコメントくださいな
818:名前は開発中のものです。
06/08/27 22:32:39 HAksO/p0
誤爆った・・・・すみません
819:名前は開発中のものです。
06/09/04 02:45:51 RjZKFdnk
こんなドラクエがあったらいいなぁと思って作ってみました。
ここまで作ってヘトヘトになり完成させるのが面倒くさくなったので、
いったん製作中止します。
城周辺で少し遊べるので、ちょっとみてやってください。
タイトルは「ActionDQ」です。
URLリンク(www.geocities.jp)
820:名前は開発中のものです。
06/09/04 03:03:57 SF8WqoCO
VBでDirectXとは、ようやりおるなぁ。尊敬するよ。
まあいいんじゃないですかねぇ
とりあえず、みなさんこのスレは過疎っててまともに機能してないから
ここに誘導しておきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.7■
スレリンク(gamedev板)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
821:名前は開発中のものです。
06/11/04 23:22:59 abLqB1bJ
<認知のゆがみ>
これまで見てきたように、正常な判断や合理的な対処行動を妨げるような極端で偏った考えを認知療法では「認知のゆがみ」と呼んでいます。
認知のゆがみのパターンには、以下のようなものがあると言われています。
(1)全か無か思考
これは良いか悪いか、白か黒かのどちらかしかない考え方のことをいいます。少しでも失敗 すると全てダメであるように思えてしまう場合です。しかし現実は物事はその中間であること がほとんどです。
(2)破局的な見方
いつも最悪の事態を考えてしまい、ちょっとした困難から大きな破局や不幸な結末を想像し てしまうことです。
(3)過度の一般化
些細な出来事を過度に一般化して考え、たった一回の出来事から全てを決めつけてしまうこ とです。
(4)選択的な抽象化
良い情報を無視して、悪い情報ばかりを取り上げてしまうことです。
(5)肯定面の否認
ものごとの否定的側面のみを取り上げて意味づけ、肯定的側面は無視してしまうことです。
(6)恣意的な推論
根拠がないのに思いつきで判断することです。
(7)誇張と矮小化
事実や出来事を実際よりも高く評価したり逆に軽視したりすることです。自分の欠点や短所 が誇張され、長所が矮小化されると、劣等感は強くなります。
(8)感情的理由づけ
自分の気持ちや感情を理由にして、そこから出来事や事実を意味づけることです。例えば、 「こんなに不安になるのだから、この問題は解決できないに違いない」などがその例です。
(9)「すべき」表現
「~」すべきである、「~しなければならない」といった考えのことをいいます。
(10)レッテル貼りと誤ったレッテル貼り
自分に否定的な言葉のレッテルを貼ることを言います。例えば、「自分は落ちこぼれだ」「自分は嫌われてる」は その例です。
(11)自己関連づけ
自分とは本来関係のない出来事や事実を、自分に責任があるかのように判断してしまうこと です。
(12)否定的予測
否定的な予測や思い込みをすることによって、行動が抑制されてしまうため、結果的にその 予測が実現したかのように、当初の否定的な予測が確信になってしまうことです。
822:名前は開発中のものです。
06/11/05 08:05:26 wCftWA1j
>>821
12個中11個くらいあてはまる。
ガクガクブルブル。
俺は天才だぞ。ガオー。しんちゃん(しんしょう)の真似が得意だぞ。
823:名前は開発中のものです。
06/11/06 08:37:14 X9ptU4sg
認知の歪みの定義
1. 全か無か思考(all-or-nothing thinking)
ほとんどの問題は, 白か黒かのどちらかに決めることはできず、事実はそれらの中間にあるものですが、
物事を見るときに、「白か黒か」という両極端の見方をしてしまうことを「全か無か思考」といいます。
<例>自分のやった仕事に少しの欠点が見つかって、「完全な失敗だ」と思う。
いつもAをとっている学生がたまたまBをとって,「もう完全にだめだ」と考える。
このような考え方をすると、「完全に○○である」ということは実際にはありえないの
いきすぎた自分の要求に自らをあわせようとしていることになります。
これは無理なことなので、失敗して自信を失うことになります。日本でも古くから「中庸」ということばが尊ばれてきましたが、
「白か黒か」という両極端の見方をせずに、柔軟にものを見ることが大切です。
普段は柔軟な見方ができている人でも、ストレスがかかった状況が長く続くと、往々にしてこのような硬直した考え方に陥りがちになります。
そしてこのことにより、一層ストレスがかかったり、気分が暗くなったりして、悪循環になりかねません。
「いつも~である」、「完全に~である」、「決して~でない」といった考え方を頻繁にしてないか、一度、自分の思考パターンをふりかえってみてください。
824:名前は開発中のものです。
06/11/06 08:37:45 X9ptU4sg
2.一般化のしすぎ(overgeneralization)
1つの良くない出来事があると,「いつも決まってこうだ」、「うまくいったためしがない」などと考えること。
<例>ある若い男性が、好意を寄せている女性に一度デートを申しこんで断られただけなのに、
「いつもこうだ。自分は決して女性とつきあうことなんかできない」と考える。
このような考え方をすると、いやなことが繰り返し起こっているように感じてしまうので、憂うつになってしまいます。
3. 心のフィルター(mental filter)
1つの良くないことにこだわってくよくよ考え、他のことはすべて無視してしまうこと。
ちょうど1滴のインクがコップ全体の水を黒くしてしまうように。「心のサングラス」ともいう。
<例>会社である企画を提案し、一般の評価はたいへんよいのに、ある人から受けた些細な批評が頭から離れず悩む。
このような思考パターンに陥ると、なにごともネガティブにみてしまうので、気分は、当然暗くなります。
4.マイナス化思考(disqualifying the positive)
単によいことを無視するだけでなく、なんでもないことやよい出来事を悪い出来事にすり替えてしまうこと。
<例 >自分は能力がないと考えている人が、仕事がうまくいっても「これはまぐれだ」と考える(このような考え方をする人は、
仕事がうまくいかないときは、「やっぱり、自分はダメなんだ」と考える)。
「心のフィルター」は、ある出来事の肯定的な側面を無視することをいいますが、
「マイナス化思考」は肯定的な側面の価値を引き下げることになり、いっそう悪い認知の歪みのパターンということができます。