01/06/04 09:11
過去すれ全部探したけどなかったようなので
立てました。
Win2000はWin98よりパフォーマンスが30%アップだとか
なんだとか言ってますが、結局遅いじゃないですか。
要らないデバイスとかサービスをオフにしてチューンナップ
すれば結構早くなると思うんですが、そういう話をしませんか?
2:名無し~3.EXE
01/06/04 09:22
Windows 2000対応のデフラグソフト
URLリンク(yasai.2ch.net)
3:名無し~3.EXE
01/06/04 09:23
Windows2000SP2 でた!(・o・) Part2
URLリンク(yasai.2ch.net)
4:名無し~3.EXE
01/06/04 09:42
>>2
>>3
あまり関係ないような気がしますが、
ここじゃなくてOS板で立てたほうがよかったですかね?
5:名無し~3.EXE
01/06/04 19:30
パフォーマンスとゆうより、安定性が30%アップですね。
6:ななそ
01/06/04 19:33
30%UPどころじゃないに
3000ぺりか
7:名無し~3.EXE
01/06/04 19:42
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
8:名無し~3.EXE
01/06/04 19:43
32bitアプリの負荷が軽いよ。変えて良かった。
9:名無し~3.EXE
01/06/04 22:01
未だ9xの方が軽いと思ってる奴は
貧乏人かドキュソなり
10:名無し~3.EXE
01/06/05 00:38
無効にしてもよいサービス・絶対に消しちゃだめっていうサービスおしえてー
11:名無し~3.EXE
01/06/05 01:27
30%かどうかは分からんが、体感速度では明らかにWindows2000
の方が軽い。
何をするにも引っかかりが少ない。
特に裏で重いジョブが走ってるときは顕著だ。
Windows2000が遅いなんて言ってるヤツは、何がどう遅いのか
説明してくれ。マシンスペックの問題じゃないの?
12:名無し~3.EXE
01/06/05 03:20
メモリが64しかつんでないに2000ペリカ
13:sp2
01/06/05 03:27
16MBしか積んでないに10シリング
14:名無し~3.EXE
01/06/05 03:33
>>10
人に聞いている時点で答えは簡単。
「何も弄るな。」
15:名無し~3.EXE
01/06/05 03:39
自分も2000最強派だけど95が異常に軽いのは本当だ。
フォルダ作ったりゴミ箱空にしたりとかだとすぐ分かる。
今となっては使えない状況の方が多いのでもう使いませんが。
16:名無し~3.EXE
01/06/05 12:24
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced]
"CascadeControlPanel" ="Yes"
"CascadeMyDocuments" ="No"
"CascadeNetworkConnections" ="Yes"
"CascadePrinters" ="No"
"IntelliMenus" ="No"
"ClassicViewState" =dword:1
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer]
"NoFavoritesMenu" =hex:01,00,00,00
"NoInternetIcon" =hex:01,00,00,00
"NoActiveDesktop" =hex:01,00,00,00
"ClassicShell" =hex:01,00,00,00
"NoActiveDesktopChanges" =hex:01,00,00,00
"NoCustomizeWebView" =hex:01,00,00,00
[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop]
"CoolSwitchColumns" ="8"
"DragFullWindows" ="0"
"FontSmoothing" ="0"
"SmoothScroll" =dword:0
"ForegroundLockTimeout" =dword:0
"ForegroundFlashCount" =dword:1
[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics]
"MinAnimate" ="0"
17:名無し~3.EXE
01/06/05 12:26
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem]
"NtfsDisableLastAccessUpdate" =dword:1
"NtfsDisable8dot3NameCreation" =dword:1
"NtfsAllowExtendedCharacterIn8dot3Name" =dword:1
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"DisablePagingExecutive" =dword:0
"IoPageLockLimit" =dword:0000ffff
"LargeSystemCache" =dword:0
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon]
"SFCDisable" =dword:ffffff9d
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\AudioCD\shell]
@=""
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdrom]
"AutoRun" =dword:1
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\lanmanserver\parameters]
"AutoSharewks" =dword:0
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer]
"MaxCachedIcons" ="800"
18:名無し~3.EXE
01/06/05 12:28
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\WAB\WAB4\Wab File Name]
@="C:\どこかのフォルダ\Administrator.wab"
[HKEY_CURRENT_USER\Identities\{08CB1EDB-8350-4D6E-B1F8-4EAA008F82D7}\Software\Microsoft\Outlook Express\5.0]
"Store Root" ="C:\どこかのフォルダ"
"Save Attachment Path" ="C:\どこかのフォルダ"
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\comdlg32\PlacesBar]
"Place0" =dword:27
:
"Place4" ="C:\どこかのフォルダ"
19:名無し~3.EXE
01/06/05 13:30
IoPageLockLimitに65535指定するような環境なら
DisablePagingExecutiveとLargeSystemCacheは有効の方がいいと思うナリ
20:名無し~3.EXE
01/06/05 13:49
MAX chaced ICONs 少なすぎねぇ?
21:名無し~3.EXE
01/06/05 14:22
も一つ
Autorunが有効なのは罠だと思うナリ
22:名無し~3.EXE
01/06/05 14:37
>>16-18
新手のブラクラです。起動しなくなるYO!!
23:名無し~3.EXE
01/06/05 14:44
>>22
ブラクラって何か知らんだろ。
24:名無し~3.EXE
01/06/05 15:41
Boot-run Crasher
25:名無し~3.EXE
01/06/05 20:02
んで何処が原因で起動しなくなるんだ?
「C:\どこかのフォルダ」はアレとして
26:ののりん
01/06/05 20:07
>>18 はこのスレッド内容的に関係ないと思われ
でもって
>>16 のほとんどは GUI で設定できるね。
27:名無し~3.EXE
01/06/05 23:32
>>20
MaxCachedIcons のキーって間に空白入ります?
雑誌でみたやつには "Max Cached Icons"って書いてあったんですけど
自分が知ってる限り、空白のあるキーってあまり見かけないので・・・
28:20
01/06/05 23:38
いんや 別に 要らんと思うよ
29:名無し~3.EXE
01/06/05 23:59
ドライブのDefaultShareをしないようにするレジストリってどんなでしたっけ。
どっかで見かけたんだけどメモ取り忘れてた。
30:名無し~3.EXE
01/06/06 00:40
format c:
31:名無し~3.EXE
01/06/06 01:13
>>29
>>17 の
> [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\lanmanserver\parameters]
> "AutoSharewks" =dword:0
これじゃない? 違ったかな、、
32:名無し~3.EXE
01/06/06 03:19
>>27
いや、要るだろ。
どっちでも良いのかな?
とりあえず僕は、
空白入れたキー作って2048を指定して、
ちゃんと効いている。
どうでも良いけど
>>16-18のレジストリ結合ファイルの中身は
REGEDIT4
の方が良いんじゃない?
33:名無し~3.EXE
01/06/06 04:22
ん?なんで?>REGEDIT4
34:32
01/06/06 12:48
>>33
いや、
Windows Registry Editor Version 5.00
だとUnicodeだから。
・・・と思ってたんだけど、
Shift_JISのファイルに
Windows Registry Editor Version 5.00
と付けても正常に結合できるね。
忘れてくれ。
中途半端な知識爆発。
35:名無し~3.EXE
01/06/09 05:53
うぐぅ
36:名無し~3.EXE
01/06/10 21:49
目盛。最近安くなったけど
256Mから更に増やすべきか?
37:名無し~3.EXE
01/06/10 21:59
256あれば大抵の用途には十分。
Photoshopとかメモリを大量に食うアプリを使ってる、または使う予定があるなら、
そろそろ値上がりの気配なので速攻買いに行こう。
38:名無し~3.EXE
01/06/10 22:03
管理共有を使用禁止するには?
Windows NT や 2000 は全ドライブのルートに管理共有 (ドライブレター$) が
設定され、管理者名とパスワードがあれば全ディスクをリモートから
操作することが可能です。
セキュリティなどの観点から、この管理共有を使用禁止するには次の作業を行ってください。
[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE \System \CurrentControlSet \Services \LanmanServer \Parameters にある
DWORD 値の AutoShareServer をダブルクリックし、値を 0 に設定します。
(AutoShareServer は Server 以上で有効です。NT Workstation や
Windows 2000 Professional では AutoShareWks に対してこの値を設定してください。
Thanks to 野口さん。)
<参考文献>
URLリンク(homepage2.nifty.com)
39:名無し~3.EXE
01/06/10 22:48
逆に、管理共有機能って
どうやればリモートでディスク操作できるの?
40:名無し~3.EXE
01/06/10 22:58
\\コンピュータ名\ドライブ名$
41:39
01/06/10 23:44
>>40 ありがとう
事の重大さを確認できました
早速無効にしておきます。 感謝!
42:人柱
01/06/11 19:23
>>40ありがとう。やってみてびっくりした。
レジストリの変更ではなく、ドライブのプロパティ-共有-「このフォ
ルダを共有しない」だけではだめなのですか。コンピュータの管理
-共有フォルダからは消えたようですが?
43:人柱
01/06/11 19:23
>>40ありがとう。やってみてびっくりした。
レジストリの変更ではなく、ドライブのプロパティ-共有-「このフォ
ルダを共有しない」だけではだめなのですか。コンピュータの管理
-共有フォルダからは消えたようですが?
44:人柱
01/06/11 19:24
>>43
ダブった。ごめん。
45:名無し~3.EXE
01/06/11 19:53
上手くいかん。共有フォルダからも消えない。
AutoSharewksにDWORDの値、16進数で0、で良いんだよね?
46:名無し~3.EXE
01/06/11 20:00
URLリンク(www.aurora.dti.ne.jp)
カッパーマイン?だと512じゃなく256の2次キャッシュを入れる
らしいんですが、本当でしょうか?
47:人柱
01/06/11 20:59
>>43
再起動したら設定が戻ってしまった。
48:名無し~3.EXE
01/06/12 00:33
>>46
ペン3つっても2次キャッシュが512Kなのはkatmaiコアのやつまでだと思ったが。
窓の手でも設定可能だけど、若干ベンチの値が上がった。
49:うぃん2k神
01/06/12 01:16
ファイルの共有の変更をしても
再起動したら戻るんだよな・・・。
でも、俺のは戻らないよ。
どうだ羨ましいだろ。
50:名無し~3.EXE
01/06/12 01:44
VAIOのリカバリCDって、HDD換えてても実行できますか?
デスクトップ、R63KTV7ですが
51:50
01/06/12 01:46
ごめん誤爆。
質問スレ行きます。
52:46
01/06/12 13:05
>>48 おおおおっ~~!1日待ってレスがついた!サンクス!!!
PEN3 860Hzはカッパーマインですよね?だと値は256でいいんですよね?
53:名無し~3.EXE
01/06/12 13:08
>>52
未設定だと256になるからそのままでも大丈夫
ちなみにK7/K75は512。雷鳥とかDuronはキャッシュが特殊だから知らん
54:46
01/06/13 12:54
>>53
サンクス!とりあえず256で設定しておきます。
55:名無し~3.EXE
01/06/16 21:18
64MBで快適に使いたいんだけど
なんとかならんもんかなぁ
56:名無し~3.EXE
01/06/16 21:40
無理。
57:名無し~3.EXE
01/06/17 00:50
サーバ用RAIDカードと15000rpmクラスのHDDを
4~5台くらい買ってRAID5。
そこにスワップファイルを置く。
58:名無し~3.EXE
01/06/17 09:31
>>55
とりあえずTweakUIとかでShell enhancementsを切っておけ。
59:
01/06/17 09:54
画面のプロパティで
表示されるフォントをすべてsystemにする。
60:55ではありませんが
01/06/18 03:49
>>58
日本語化してしまっているので
どこら辺をいじればいいのかよくわかりませんでした。
Shellの項目を全部はずせばいいのですかね?
厨房ですいません。
61:名無し~3.EXE
01/06/18 04:47
>>57
本末転倒臭い。快適じゃないし。
62:名無し~3.EXE
01/06/18 05:12
そんなマジレスされても(´Д`)
63:定説
01/06/18 05:14
マジレスされて困るような発言をすべきではない。
そのような発言は土台不要である。
64:名無し~3.EXE
01/06/18 05:40
さむぅ
65:名無し~3.EXE
01/06/18 05:55
スワップ萌え~
66:名無し~3.EXE
01/06/18 06:03
swap、みんなどれくらい取ってるの?
僕は初期が300、最大で700。
ちょっと多すぎる気もするけど、むかしDiablo2やっててふと気が付いたらかなり逝ってたから。
ちなみに物理メモリはぎりぎりの128MB
67:名無し~3.EXE
01/06/18 06:09
漏れは382-382だけど
スワップって多ければ多いほどいいの?それとも適正サイズがあるのか?
68:名無し~3.EXE
01/06/18 06:15
俺は最小300、最大4096MBで取ってる
ちなみに物理メモリは512MB。
物理が256MBの頃写真屋が起動不能だったんで最小増やしてそのまんま。
69:名無し~3.EXE
01/06/18 06:23
900M固定
70:名無し~3.EXE
01/06/18 07:02
俺はいつも4人だな
固定みないなもんだよ
71:名無し~3.EXE
01/06/18 07:16
みないな?(プ(オ(プ(オ
72:名無し~3.EXE
01/06/18 07:27
ぷおぷお
73:名無し~3.EXE
01/06/18 08:04
パーテ切って、
すわっぷと、お気に入りと、いんたーねっとTMP、CDRイメージTMP
専用作ると幸せになれるって友達から聞いたんだけど、ホントですか?
74:名無し~3.EXE
01/06/18 10:20
>>73
ウソです
それぞれ全部別のディスクにしましょう
あたしはパーテ斬ってるけど
75:名無し~3.EXE
01/06/18 10:24
>すわっぷと、お気に入りと、いんたーねっとTMP、CDRイメージTMP
これらを別ぱーてに移動する方法教えて!とか言ったら怒られるかなぁ・・
スワップはシステムの設定、お気に入りはドラッグして移動
インターネットTMP(キャッシュ?)はIEのプロパティで設定
CDRイメージTMPはCDRソフト自体で設定。でいいのかなぁ???
76:
01/06/18 10:42
インターネットtmpだけでなく普通のTEMP,TMPも別パーテ(別HDD)に
移動した方がいいのかなぁ?システムの環境設定に指定あるんだけど
%systemroot%tempとかって指定になってるので下手にいじるの怖い・・
77:名無し~3.EXE
01/06/18 11:05
要するに、頻繁に「書き換えられる」ファイル群を
別のパーティションに移動するって事だから、
お気に入りなんかは移動してもそれほど効果なし。
テンポラリ系は結構効果あるけどね。
ただ、別ドライブでなくて別パーティションだと
快適にはならない。フラグメントの防止にはなるけど。
78:名無し~3.EXE
01/06/18 11:13
ほれ。W2Kのtips.
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
79:名無し~3.EXE
01/06/18 14:11
>>78
thx みてみるよ
80:名無し~3.EXE
01/06/20 06:54
age
81:名無し~3.EXE
01/06/20 07:58
>>47
URLリンク(homepage2.nifty.com)
82:ののりん
01/06/20 09:05
>>75-76
おれは temp、tmp は弄って、FAT32 のパーティションにしてるよ。
(各アプリケーション毎の設定も同様)
Explzh とかだと %temp% に解凍してから移動してるから
そういうとき NTFS だとやっぱり遅い。
83:名無し~3.EXE
01/06/21 01:37
>>82
正解だと思うよ。
CがWindows Meなので、俺もそうしてる。
あとPhotoshopとか仮想メモリを指定できるアプリもそうしてるな。
ていうか、結構良さそうなスレッドなのに沈んでるね。。。
ageてみよう。
84:ヌ
01/06/21 03:28
とりあえず、管理共有はサーバーサービス止めるのがイチバン(´ι`)
85:名無し~3.EXE
01/06/21 08:07
みんなチューニングしているんだね。
俺は「窓の手」で変更できる部分や temp 等の変数の変更くらいしかしていない(;´Д`)
つーか、体感でわかるほど、NTFS は遅いのかな?
86:名無し~3.EXE
01/06/21 08:18
>>85
大量の細かいファイルをコピーしたりすると結構実感できる。
87:85
01/06/21 11:49
>>85
なるほど!
サンクス!
88:名無し~3.EXE
01/06/21 23:32
簡易データベースみたい構造な上に
ファイルシステムに書き込む情報も多いからね
89:名無し~3.EXE
01/06/23 23:50
どうよこれ 30秒省くらしいけど
URLリンク(nifty.amikai.com)
90:名無し~3.EXE
01/06/24 01:11
だれかやってよー あげ
91:名無し~3.EXE
01/06/24 09:59
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management
の、
DisablePagingExecutive 0x1
IoPageLockLimit 0x10000 (65536)
LargeSystemCache 0x1
にしてるけど、(Professional)
高負荷の時の性能がかなりあがったとおもうよ
とくにディスク周り
92:91
01/06/24 10:03
>LargeSystemCache 0x1
は、LargeSystemCache 0x3
のまちがいでした
93:名無し~3.EXE
01/06/24 10:09
>>89
正確なリンク先がわからないので何とも・・・。
94:91
01/06/24 10:11
あと、NTFSの書き込みが遅いとかいってるやつがおおいが、
Professonalは、もともとデフォルトでそーゆーふうにつくってあるんで、
>>91 の設定と、フォアグランドアプリケーションの設定を「なし」にしとけば、
かなりはやくなるよ
95:名無し~3.EXE
01/06/24 10:16
>>94
>フォアグランドアプリケーションの設定を「なし」
どこで設定するの???
96:91
01/06/24 10:20
>>95
フォアグランドアプリケーションの処理優先度を「低」でした
97:95
01/06/24 10:46
>>96
それってNT4だけの設定じゃない?
98:97
01/06/24 10:47
バックグラウンドサービスでいいのかな?
99:名無し~3.EXE
01/06/24 11:56
>>94 なんか嘘っぽいんだが、追加説明きぼん
どう「そーゆーふう」につくってあるんだ?
100:名無し~3.BAT
01/06/24 12:34
>>99
オレも知りたい。
ファイルを書き込むプロセスが別にあって、そいつはバックグラウンドで
動いているからとか、そういうことか?
101:名無し~3.EXE
01/06/24 14:31
そーゆーふーかどうかはしらんけど。
NTFSは書き込みの際にトランザクションログを生成する。
そしてトランザクションログに従って書き込みを行うのでもし停電
とかになってもトランザクションログを元にファイルの整合性を確認、
復旧が可能。その信頼性の見返りは多少の容量と時間(どちらも微々たる
ものだが)
102:名無し~3.EXE
01/06/24 14:42
>>93
ここだよ
URLリンク(liquid2k.com)
103:名無し~3.EXE
01/06/24 22:39
こーいうスレを埋もらせてはイカンage
104:名無し~3.EXE
01/06/24 23:31
winFAQにもなかった? NTFSのパフォーマンス向上
105:名無し~3.EXE
01/06/25 00:06
>>104
うん
106:名無し~3.BAT
01/06/25 02:46
>>105
実際はどうなの?
ログを生成するというプロセスは変わらないわけだから
純粋にNTFSの書き込みが速くなるということはないのでは?
107:( ● ´ ー ` ● )
01/06/25 03:06
そうだよ( ● ´ ー ` ● )
108:名無し~3.EXE
01/06/25 14:16
定期age
109:名無し~3.EXE
01/06/25 17:35
>>106
8.3形式のファイル名を付けないようにしたり、最終アクセス日を記録しない
ようにすれば多少は早くなった気がするかも。
110:名無しさん
01/06/25 20:10
Professionalでは、デフォルトでは、ディスク書き込みを
あまりキャッシュしないので、
NTFSの場合、FATよりもメタデータ書き込みが多いので、
プロセスから見て書き込みが頻繁にブロックされおそくなる
ディスクキャッシュ(とくにライトキャッシュ)にメモリをたくさん使うようにすれば
Win95/98よりもはやいよ
111:名無し~3.EXE
01/06/25 21:02
↑どうやるの??
112:名無し~3.EXE
01/06/26 00:25
手近なとこでは窓の手
113:名無し~3.EXE
01/06/26 00:33
>>110
Win95のディスクキャッシュ周りのバグを思い出したよ
いくらメモリつんでも全部ディスクキャッシュにとられてたよな
メモリ増やしてもぜんぜん速くならなかった、懐かしいおもひで…
114:名無し~3.EXE
01/06/26 00:35
ちなみに>>113のキャッシュ制御のバグは98&98SEでも治ってないから、98ユーザーで知らなかった人はちゃんと対策しとこうね
115:名無し~3.EXE
01/06/26 00:39
今検索してみましたら、ここでちゃんと説明されてました
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
お試しください
116:名無し~3.EXE
01/06/26 00:57
>>115
>>最大値の目安としては搭載メモリの1/8から1/10くらいです。
もっと多くてもいいだろ
ていうか98なら特に弄らなくてもいいと思われ
(CD-Rが焼けないとかいう場合を除く)
117:名無し~3.EXE
01/06/26 01:04
vcacheなんて100MB設定してるぞ?
256MB積んでるから、OSやアプリ用に150MBもフリーがあれば十分だろ?
118:名無し~3.EXE
01/06/26 01:06
>>117
十分ですね
119:名無し~3.EXE
01/06/26 01:56
>>113-115
95-98の話はスレ違い
120:あげ
01/06/26 03:07
あげ
121:名無し~3.EXE
01/06/27 03:48
age
122:名無し~3.EXE
01/06/27 14:37
age
123:
01/06/27 20:48
厨房質問なんだけど、UltimaOnlineをやるなら
Win2kと98どっちが速いかな?
2D/3D それぞれ教えて下され。
124:名無し~3.EXE
01/06/27 21:16
>>123
ちうか UOって Win2000には非対応だった気が。
自信が無いのでsage。
125:名無しさん
01/06/27 22:04
boot.iniのrdiskってなんでしょ。
誰か教えてください。
126:名無し~3.EXE
01/06/27 22:05
>>124
それでも動くという話でした、どっか忘れたけど。
127:125
01/06/27 22:13
ゴメン。解決
multi(W)disk(X)rdisk(Y)partition(Z)\システムルート
W: ディフォルトのIDEコントローラ番号です、常に0を取ります。
X: multiの時には無視されます。0としてください。
Y: IDEディスクがつながっているポート番号です。0-3を取ります。
(プライマリポートのマスタが0になります。)
Z: OSを起動するパーティション番号です。1から始まる番号です。
(拡張パーティションは、数えません。)
128:名無し~3.EXE
01/06/28 10:45
>>126
UOTD一応動く。Win98SE環境より落ちやすいような気がするが。
つか、Win98SEの方では落ちた事無い。
高負荷の場合(テレホのブリティンBANK前とか)Win2kの方が
若干軽いような気がする。
P850 RAM256Mb GeForce2ultra SBLive
Win2kPro DirectX8.1
129:名無しさんEV266
01/06/29 12:52
>>128
うちはWin2K SP1で不沈。
なかなか快適。
TB1.33G 512MB-DDR AIWーRADEON AW744Pro
DirectX 8.0
130:nobody
01/06/29 14:19
>>126
UOはNTFSのドライブにはインストールできねぇぞ。
131:名無し~3.EXE
01/06/29 14:26
>>130
俺出来てるが・・・?
132:名無し~3.DLL
01/06/29 15:06
昔NT4でUO遊んでたよ
133:かっちゃ
01/06/29 15:42
Tweak UIで、
アニメーション、フェイドイン、フェイドアウトのチェックを外して、
マウスのメニュースピードを最大にして、
エクスプローラの終了時の保存のチェックを外して、
アクティブデスクトップを使用不可にして、
レジストリ、アイコン、キャッシュフォルダを修復すると、
あやしいほど速くなる、速くなった気になる。
134:名無し~3.EXE
01/06/29 21:07
>>133
妖しいほど速く動きたいので詳細きぼんぬ
135:名無し~3.EXE
01/06/29 23:19
詳細もクソも、そのまんまじゃん。
解らなきゃ手を付けるレベルじゃないって事。
136:名無し~3.EXE
01/06/30 08:55
まずはWindows98をインストールし、
さらに2000を新規インストール。
Windows2000から2000のセットアップを立ち上げて、
別のパーティションに新規インストール。
これで、
Windows98(互換用)
Windows2000(緊急用)
Windows2000(メイン)
のトリプルブートになる。
メインの2000で、一通りの環境設定が終わったら、
緊急用の2000を立ち上げて、メイン2000の
WINNTフォルダを丸ごとコピーしておく。
こうしておけば、メイン2000が立ち上がらなくなったとき、
緊急用から立ち上げてメイン2000のWINNTフォルダを消して
「コピー ~ WINNT」をWINNTにリネーム(またはコピー)すれば、
すぐに復旧できる。
137:名無し~3.EXE
01/06/30 09:02
>>134
PCを赤く塗って下さい。速度3倍です。
138:名無し~3.EXE
01/06/30 09:07
>>137
俺は緑にしたい。量産型。
139:名無し~3.EXE
01/06/30 09:19
>>138
黒にして3台そろえるっていうのも良いな。
140:名無し~3.EXE
01/06/30 09:23
>>136
良いアイデアだとおもうけど、なぜトリプルブート?
デュアルブートでWin98を立ち上げて、Win2000
の WINNTフォルダを丸ごとコピーしておけばいいんじゃないの?
141:名無し~3.EXE
01/06/30 09:36
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
これやったらかなり快適になった
↓以下、主な内容
1.<スタート>メニューを開く。
2.<ファイル名を指定して実行>を選択。
3.名前欄に半角で「regedit」と入力
4.<OK>ボタンをクリック
5.HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control→Session Manager→Memory Managementと開く。
6.任意の作業を行う。
7.「レジストリエディタ」を終了させ、ログアウトもしくはWindows2000の再起動を行う。
○入出力のためのメモリサイズを拡張し、ファイルシステムを高速化する
1.「IoPageLockLimit」をダブルクリック。
2.「ベース」欄の「10進」をチェック。
3.値のデータ欄に任意の数字を半角で入力。
4.<OK>ボタンをクリック
これは、システムのメモリ管理パラメータをチューニングすることで、
メモリを有効利用できる設定です。
初期設定は「0」となっていますが、
実は512KBとしてシステム設定されています。
さて、ステップ3の任意の数字ですが、
これは搭載されている実メモリ容量によって異なります。
64MB程度でしたら、「4096」から「8192」。
128MBならば「16384」から「32768」。
それ以上のメモリを搭載しているならば「65536」と
入力するといいでしょう。
○カーネルをすべて物理メモリに常駐させる
1.「DisablePagingExecutive」をダブルクリック。
2.値のデータ欄に半角で「1」と入力。
3.<OK>ボタンをクリック。
これは十分な物理メモリを搭載している人向けの設定項目です。
初期設定「0」では、カーネルの一部を
仮想メモリにスワップアウトするように
設定されていますが、この設定を行うことにより
カーネルデータがすべて実装メモリに置かれ、
システム全体がスピードアップするというものです。
○2次キャッシュを正しく設定する
1.「SecondLevelDataCache」をダブルクリック。
2.「ベース」欄の「10進」をチェック。
3.値のデータ欄に半角で「512」と入力。
4.<OK>ボタンをクリック。
最後はメモリに関係ありませんが、
パフォーマンスアップということで入れてみました。
この項目の初期設定は256KBとなっており、
使用しているPCのCPUが、PentiumIIやPentiumIIIの場合、
ここを変更することで、若干ながら処理スピードがアップするようです。
142:名無しさん
01/06/30 09:40
CD関係がマイコンピューターから一切消えたんだが、何故?
デーモンまで消えやがった。
143:名無し~3.EXE
01/06/30 11:05
%userprofile%\デスクトップ
や
%userprofile%\スタートメニュー
を英語に変更したいのですが、いい方法ないでしょうか?
現在のユーザで変更するにはレジストリを弄ればとりあえずは
できるのですが、新規ユーザを追加すると日本語のままになっています。
いちいち変更するのも面倒くさいので。
144:136
01/06/30 11:13
>>140
Win9Xだと、NTFSにアクセスできないからです。
と言いつつ、NTFS for Win98も持っていたりする・・・。
ちなみにWin9Xのほうも、似たようなやり方でFEとSEを切り替えています。
145:名無し~3.EXE
01/06/30 11:13
>>143
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
146:143
01/06/30 11:33
>>145
いえ、現在のユーザならそれでOKなんですが、
新規にユーザを追加したときに上記のフォルダが日本語のままなんです。
HKEY_USERS\.default\
以下のそのキーも変更したんですが、反映されていないみたいです。
147:名無し~3.EXE
01/06/30 15:03
>>141の設定をするのに便利なソフトがある。
www4.justnet.ne.jp/~kitama/pages/soft.html
の、Best tuning WinIIkってやつ。
レジストリエディタでやるのが心配な人は使ってみれ。
148:名無し~3.EXE
01/06/30 18:42
Windows2000の起動時間がかなり遅いです。環境はPentiumIII 600Mhz 64MB SDRAMで、
電源ボタンを入れてから、デスクトップの画面に入り、 操作できるようになるまでに4分23秒
掛かりました。常駐ソフトはないし、レジストリをいじっているわけではありません?
ちなみに皆さんの起動時間は大体何分くらいでしょうか?原因と解決法が分かるなら、教えてもら
えないでしょうか?お願いします。
149:名無し~3.EXE
01/06/30 18:51
>>148
まず言えることはメモリがすくねーよ
150:148
01/06/30 18:54
>>149
256MBを一本追加したらかなり変わりますか?
151:あげ
01/06/30 18:56
>>150
劇的に良くなります。
152:名無し~3.EXE
01/06/30 18:56
>>150
>>149じゃないけど、そりゃ全然違うでしょう。
殆どスワップは起きなくなるんじゃないかな(勿論、使い方によるけど)
Win2Kを快適に使いたいなら、やっぱり256MB以上かと、
俺は128MBしかないから、結構スワップが起きて嫌な感じです。
153:名無し~3.EXE
01/06/30 18:57
>>147
良いね、ソレ。
個人的にはレジストリ直接弄るのは好きじゃないし。
154:148
01/06/30 18:58
どうもありがとうございました。
じゃあ、メモリを増設してみます。256MBで3000円ほどなので助かります。
155:名無し~3.EXE
01/06/30 19:24
>>148
HDが遅いって事無い?
PIOになってない?
156:名無し~3.EXE
01/06/30 19:41
オフィスとか普通に使ってる範囲では
64MB 論外
128MB ほどほど。
256MB 快適
512MB きもち256よりはよいかなって程度
かな。512MBで使ってるけど、256MB->512MBは128MB->256MBほどは大きく改善しなかった。
157:名無し~3.EXE
01/06/30 20:34
128MBですが
レジストリいじったので結構快適に使えてます。
ていうかレジストリいじってから劇的に良くなった。
256MBにしたらもっと快適なんだろうケド…。
158:名無し~3.EXE
01/06/30 20:43
>>157
> レジストリいじってから劇的に良くなった。
具体的に聞かして欲しいっす。
159:名無し~3.EXE
01/06/30 21:01
メモリ付けた方が簡単だし、良くない?
いま、PC133の256MBが4000円以下だぜ
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
160:名無し~3.EXE
01/06/30 21:28
うちのPC、256MBのメモリ認識してくれるか不安で、買うのに躊躇してる。
161:名無し~3.EXE
01/06/30 21:55
>>160
メーカー製のPCなら、メモリメーカーのカタログにでも書いてあるとおもうよ。
俺もメーカー(SONY)の公称はMAX256MBだったんだけど、
512MBまで積めたみたい。
162:141=157
01/06/30 22:36
>>158
>>141に書いてる事を実行しただけです。
>>147のソフトを使うと簡単に出来ます。
163:158
01/06/30 22:49
>>162
どーも。
僕も今試してみましたけど、さすがにまだよく分からない。
ああ、うちもメモリ128MBです。
これから実感出来ると良いんだけど。
164:141=157=162
01/06/30 23:19
>>163
全体的に動作がスムーズになりませんか?
エクスプローラなんかキビキビ動いてます。
それからこの設定と関係あるのかどうかよくわかりませんが
俺のPCではWordとExcelの立ち上がりが明らかに早くなりました。
あんまり使わないからどうでもいいんですけどね(笑)
165:148
01/07/01 00:50
>>155
HDDはFUJITSU MHK2060AT、ノートパソコン用の2.5inchです。
PIOってなんのことですか?
166:名無し~3.EXE
01/07/01 00:53
>>165
デバイスマネージャーから、ハードディスクの設定を見てみな。
DMAのチェックが付いてなければ、つけといたほうがいい
167:148
01/07/01 01:13
>>166
IDE ATA/ATAPI コントローラのプライマリIDEチャネルの転送モードの設定は
既にDMAになっていました。ディスクドライブのプロパティではそのような
設定をする項目はありませんでした。
ということは、HDDは正常に働いているということですよね?
HDベンチの結果を載せておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Dell Inspiron3800
Processor Pentium III 597.07MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard ATI RAGE MOBILITY-M1 AGP2X (Japanese)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 64,992 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/07/01 01:12
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MHK2060AT
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
3626 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 10082 9926 1746 C:\100MB
168:名無し~3.EXE
01/07/01 01:24
>>166
ここはWin2000スレです
169:名無し~3.EXE
01/07/01 01:50
>>148
Inspironだからノートだよな?
ノート用メモリはもうちっと高いぞ
170:148
01/07/01 01:55
>>169
えっ、そうなんですか? ショックだなぁ・・・。でも8000円ほどまでならだせます。
>>167のハードディスクの数値は遅い方ですかね?(ATA-66 4200rpm)
やっぱり、IBMのDJSAシリーズに交換した方が速度はあがりますよね?
171:名無し~3.EXE
01/07/01 02:15
>>170
遅いほうだと思うが、大して気にするほどでも無いと思うけど。
それよりも、メモリだね。
172:148
01/07/01 02:17
>>171
そうですね、まず明日メモリを買いに行ってきます。
173:名無し~3.EXE
01/07/01 02:32
64じゃきついよねえ。
174:名無し~3.EXE
01/07/01 04:51
>>147のソフトで設定できるアイコンキャッシュを1024にしたら、
エクスプローラの起動が早くなった気がする。
175:名無し~3.EXE
01/07/01 04:54
エクスプローラー使ってない人間には、やっぱり意味無いんだろうか?
最低まで下げておいたけど。
176:名無し~3.EXE
01/07/01 09:14
SecondLevelDataCache って、ホントに早くなるとおもってるアホが
いっぱいいるのね
DisablePagingExecutive IoPageLockLimit LargeSystemCache
この3つはほんとに効くけど
177:Kon
01/07/01 12:55
いまWIN2KにTweakUIをインストールしようとしてTweakUI.infで
右クリックするとコンテキストメニューに”インストール”が
ない!一体どうすればいいのでしょうか?
178:名無し~3.EXE
01/07/01 13:47
>>177
インストールする
179:名無し~3.EXE
01/07/01 16:32
ハードディスクの容量が少ないので、ディスククリーンアップの時に、「古いファイルの圧縮」を
行っています。それで空き容量を稼げるのですが、逆に処理速度が遅くなっているような気がします。
これって本当に速度が遅くなるものなのですか?
180:名無し~3.EXE
01/07/01 17:13
>>179
まぁ
つか、そんなことしないで増設しようよ
181:名無し~3.EXE
01/07/01 17:52
>>176
何故なのか詳しく説明してくれ
182:名無し~3.EXE
01/07/01 19:15
既出かもしれないけど、
ハードディスクのデフラグより、こっちをやったほうが、
短い時間で、結構早さが改善されたよ。
PageDefrag
URLリンク(www.sysinternals.com)
183:名無し~3.EXE
01/07/02 02:16
URLリンク(mentai.2ch.net)
「NTFS って遅くない」とリンク
184:名無し~3.EXE
01/07/02 12:33
Xteq X-Setup
URLリンク(www.xteq.com)
TweakUIや窓の手よりカスタマイズできる項目が多くて、
というか多すぎて、よくわからんのだが、
日本語で解説してるページとかないのな?
誰か日本語化パッチを作ってくれればベストなんだが。
185:名無し~3.EXE
01/07/02 12:36
俺前に使ってたけど、プラグインとか全部入れたら600程設定項目があったような。
全部見ていくのが面倒くさくなって、止めた
186:名無し~3.EXE
01/07/02 13:02
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
これって、みしゅつだと思うけど、どこが速くなるんだ?
187:名無し~3.EXE
01/07/02 13:43
・・・・・・みしゅつ?
188:名無し~3.EXE
01/07/02 14:08
(゚д゚)?
みしゅつってなんだ??
189:名無し~3.EXE
01/07/02 14:13
密室
190:名無し~3.EXE
01/07/02 14:18
>>184-185
エクスプローラの[ファイル]メニューを表示させないオプションをONにしたら、
IEの[ファイル]メニューも表示されなくなった。
そのオプションがどこにあったのか、いまだに探し出せない。
「みしゅつ」は聞いたことないし、辞書にも載ってないね。
でも「未読」があるのに「未出」がないのは、なんでだろね?
191:名無し~3.EXE
01/07/02 14:37
みしゅつ - がいしゅつの反対語
192:名無し~3.EXE
01/07/02 15:02
未出?
193:名無し~3.EXE
01/07/02 15:05
哲学者の未出?
194:名無し~3.EXE
01/07/02 15:16
新語誕生の瞬間?
195:みしゅつ君
01/07/02 15:22
みしゅつ上げ。
196:名無し~3.EXE
01/07/02 15:22
みしゅつのこい ってやつだろ。
197:名無し~3.EXE
01/07/02 15:29
POSIXとOS/2互換モード用レジストリって削るとちょっとは早くなったりします?
198:ファイナルアンサー?
01/07/02 15:31
1.密室の恋
2.未必の故意
3.未出の鯉
199:名無し~3.EXE
01/07/02 16:50
momonnnnnn
200:名無し~3.EXE
01/07/02 16:51
↑でででででた~
201:名無し~3.EXE
01/07/02 17:07
やべぇよおい。
みしゅつだよみしゅつ。マジやばい。
つーかマキシマムやべぇっすよ先輩!
202:瀰sm.osas.co.jp
01/07/02 17:32
nono
203:ななC
01/07/02 17:34
>>184
漏れも日本語化パッチ作ろうとしたけど挫折した。
別に英語でもだいたいの意味はわかるし。
204:名無し~3.EXE
01/07/02 17:45
文字ふとーい
205:名無し~3.EXE
01/07/02 17:55
おお、すごい!!
206:名無し~3.EXE
01/07/02 17:58
どうやんの?
207:名無し~3.EXE
01/07/02 17:59
残念ながらみしゅつじゃない。
かちゅ~しゃスレでがいしゅつ。
208:名無し~3.EXE
01/07/02 18:06
2行目の先頭に「たとえば」入れ忘れた。
鬱
209:</b>
01/07/03 01:17
210:名無し~3.BAT
01/07/03 01:19
駄目か‥‥戻らない。
どうやるんだ?
211:名無し~3.EXE
01/07/03 01:43
URLリンク(yasai.2ch.net)
簡易対策。かちゅ~しゃ専用
212:名無し~3.EXE
01/07/03 01:46
</b>
213:名無し~3.EXE
01/07/03 01:47
何か面白いね
214:記念カキコ?
01/07/03 04:13
「みしゅつ」ってこれから流行るの?
がい出もこんなに広まるとは思わなかったし。
215:げいつ
01/07/03 04:27
</font></p>
216:名無し~3.EXE
01/07/03 04:30
さげ
217:名無し~3.EXE
01/07/03 04:41
使い道が少ないよな。
がいしゅつは「がいしゅつだゴルァ」とか罵倒に使えるけど、
みしゅつは擁護にしか使えんからおもろくない。
218:名無し~3.EXE
01/07/03 05:42
>>211
んなことしんでも、>>202をあぼんしればなおるよ
219:瀰sm.osas.co.jp
01/07/03 06:36
ν|─/λ
丿| / ~⌒~ヽ λ
( // ~⌒~ヽ\)
| イ |~/~/ ヽ |
| ヽ八 / //// /|
| (`| ( | | ) |/) |
/ ∬| ~ , ~ | T ヽ
/ | ∬\ー一 ノ | \
/ ̄ (\ ( ) | ヽ~イ |/λ ̄ ̄\
/ γ` / イ-┼ロ┼─//) \
/ ( \//| | ||∠八 ゝ| |ヽヽ ∫ \
| ∫> //| | | | | |o| | | | | | / λ _ |
\ ̄\( | / \| | ||o| | | |/\| ) / /
\ V | \ \||o||/ /ν /
T ̄ ヽ |\/ 【】 \/ / ̄T
~~\| 【】 /ノ~~
/ ) Γ ̄ ̄ ̄ ̄ | ( \
/ / イ\_ _/ ヽ \ \
\/ // m ~ / | )\ \ /
/ /( |/⌒ヽ / / | ) \\
/ /( |/ | / / | ) \ \
/ / ( | \__ノ | ) \ \
./ ̄ ̄ / /(\_ _//∥ ヽ  ̄ ̄\
`\ 々ニ// ∥~ヽ ~~~~ ´ ∥ |\_ニゝ/
 ̄ / <\ ∥ | | ∥ | |  ̄
/ χ\∥_ || __∥─/> |
/ ヽ~~──~──~~ У| |
/ / | ⌒⌒Г7 ⌒⌒ / | |
/ / | | | | | |
/ / | | | | | |
./ / | || | | |
/ / | || | | |
/ / | || | | |
| /\ | | ̄ ̄ ̄~ | ̄ ̄ ̄~| | /\ |
|/ \| | | | |/ \|
| | / |
| | / ̄ |
| \ ||| |
| | | \ |
| | |  ̄\ |
| | | \ |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
/ /| | |
/ // | |
/ // |\ \
| | / / \\ | |
|  ̄ / \  ̄ ̄ /
 ̄ ̄~  ̄ ̄ ̄
220:名無し~3.EXE
01/07/03 10:44
>>176
窓の手にまで項目が入ったのにはガクっと来た。。。
221:名無し~3.EXE
01/07/04 09:08
いずれ未出を「まつしゅつ」と読む厨房が現れるに100モナー
222:名無し~3.EXE
01/07/04 10:40
末脚→まっきゃく
223:名無し~3.EXE
01/07/04 21:32
>>217
別に みしゅつだゴルァ でいいじゃん(謎
224:名無し~3.EXE
01/07/05 09:17
みしゅつは結構使ってるよ。
こんなに騒ぐほどでは…
せっかくの良スレなんだし、揚げ足取りはやめようや。
URLリンク(www.google.com)
&as_epq=%96%A2%8Fo&as_oq=&as_eq=%94n+%92%86%8ER+%8B%A3%94n+%8Fo%91%96+%8D%E3%90_&
lr=lang_ja&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
競馬周りがうるさかったので、そこら辺はのぞいてあるけど。
225:名無し~3.EXE
01/07/06 07:03
>>224 Google張るなら、
URLリンク(www.google.com)
%22+-%94n+-%92%86%8ER+-%8B%A3%94n+-%8Fo%91%96+-%8D%E3%90_&lr=lang_ja
の方がスマートと思われ。Enterで検索したときの方がURLが短いのだ。
ちゃちゃなのでsage。
226:名無し~3.EXE
01/07/08 15:27
からage
227:
01/07/10 00:16
話が逸れてるが…定期age
228:名無し~3.EXE
01/07/10 07:15
age
229:<b>
01/07/10 19:48
age
230:</b>osm.osas.co.jp<b>
01/07/10 19:49
uma-
231:名無し~3.EXE
01/07/10 19:50
メモリ少ない環境の為の節約法きぼーん
232:名無し~3.EXE
01/07/10 19:55
缶コーヒーとか飲むのを我慢して、節約してお金貯めて
メモリ買うのだ。
233:名無し~3.EXE
01/07/10 20:08
残念ながら128MB増設不可なノートなんです
メインマシンは512MB積んであるから贅沢コースでチューニングしてるけど
234:名無し~3.EXE
01/07/10 20:19
スタートアップのSynchronization Managerが切手も切手も復活してきます
対処法が知りたいです
235:名無し~3.EXE
01/07/10 21:13
>>232
なんか、感動した。
缶コーヒーを一日一本は飲む俺の場合、一ヶ月我慢すれば256MBが買えたりするし。
236:名無し~3.EXE
01/07/10 21:38
缶コーヒー一ヶ月我慢して買うような値段か?
俺なんか缶コーヒー一本買う感覚でメモリ買ってるが・・・。
237:名無し~3.EXE
01/07/10 21:49
ほっとぞぬでもあぼ~ん出来るよ。
238:名無し~3.EXE
01/07/10 21:49
また話が逸れてるぞ。「みしゅつ」に戻してくれ。
239:IME2000
01/07/10 22:27
見主ツ
240:名無し~3.EXE
01/07/11 18:11
>>234
レジストリから直接削除。
241:名無し~3.EXE
01/07/12 00:39
乳首を噛みちぎりたい
242:名無し~3.EXE
01/07/12 13:58
みしゅつアゲ
243:名無し~3.EXE
01/07/12 23:15
いいスレだったのに・・・
244:名無し~3.EXE
01/07/13 02:09
DOS窓でTAB使った補完機能ってどうやって有効にするんだっけ?
245:名無し~3.EXE
01/07/13 02:32
TweakUI
246:名無し~3.EXE
01/07/13 02:48
つか、メモリ少ない環境って
買えよマジで…
128千円台だぞ
247:名無し~3.EXE
01/07/13 02:53
もうすぐIEをアンインストール出来るという
最高のチューンナップが出来そうだね
248:名無し~3.EXE
01/07/13 02:53
>245
ないぞ?
249:名無し~3.EXE
01/07/13 02:55
ソース、ソース!
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
250:名無し~3.EXE
01/07/13 03:27
>>248
バージョン古いんだろ
最新版入れろ
251:名無し~3.EXE
01/07/13 03:29
一応URL書いてやる
URLリンク(www.microsoft.com)
252:名無し~3.EXE
01/07/13 10:36
>>247
それってメーカーだけでは?
個人が後から削除できるのかな?
253:名無し~3.EXE
01/07/13 17:11
>>252
アプリケーションの追加と削除に表示するようにする
といっているので、一般人でもできると思われ。
254:名無し~3.EXE
01/07/14 06:55
でも漏れはなんだかんだ言ってIEコンポーネントの恩恵に
どっぷり浸かってしまってるから、アンインストは多分しないなぁ…
255:名無し~3.EXE
01/07/14 07:07
>>252
ちゃんとソースを読んでみましょ
>>254
タブブラウザにどっぷりってか・・・
256:名無し~3.EXE
01/07/14 08:58
読めよ。ゴルァ
URLリンク(www.bulldog.co.jp)
URLリンク(www.izutsuya-j.co.jp)
URLリンク(www.mahae.co.jp)
URLリンク(oliversauce.com)
URLリンク(www.otafuku.co.jp)
URLリンク(menme.net)
URLリンク(www.kagome.co.jp)
257:名無し~3.EXE
01/07/14 09:19
タスクマネージャに表示されるプロセスを必要最低限まで削りたい
どれ削除すればいい?
そのプロセスの機能とかも書いてくれると助かる
258:名無し~3.EXE
01/07/14 09:53
>>247
でもさ、今になってIE削除可能っていっても、今となってはWindowsでは
95%以上がIE使っているんだから意味無いんじゃないの?
IEじゃないと見れないサイトも結構あるし。
1バイト文字圏ではOperaっていう選択肢もあるが、Operaは日本語使えないしな。
259:名無し~3.EXE
01/07/14 12:30
使わないサービスを停止する。他にある?
Alerter
選択したユーザーとコンピュータに管理警告を通知します。
Remote Registry Service
レジストリの操作をリモートで行います。
260:名無し~3.EXE
01/07/14 12:37
とりあえずOEとかforntpageとかNetmeetingとかも
跡形無くアンインストール出来ると思っていいんだろか。ソレ。
だったらXP欲しいかも。
261:名無し~3.EXE
01/07/14 13:18
アンインストールできないよ。
今まではメーカーがプリインストールWindowsのデスクトップからIEを削除しちゃいけなかったのが、「デスクトップからだけ」削除してもいい契約に変わったというだけ。
262:名無し~3.EXE
01/07/14 13:32
>>261
じゃあもしかして、デスクトップのアイコンだけの話?
263:名無し~3.EXE
01/07/14 13:35
>>259
ありがとう、試してみるよ
264:名無し~3.EXE
01/07/14 16:18
>>261
記事ちゃんと読んだか?
265:名無し~3.EXE
01/07/14 18:03
>>257
コントロールパネル 管理ツール サービスのとこ みてみそ。
そこにプロセスの機能もかいてあるし、スタートアップ制御もできるYO!
266:名無し~3.EXE
01/07/14 18:24
夏休みage
267:名無しさん@どーでもいいことだが。
01/07/14 19:43
リーフ受けて落とされ
KEY、ブロッコリーにもつまはじきにされたオオモリヨシハルなんて馬鹿作家はいかかすか?藁
URLリンク(www9.big.or.jp)
268:名無し~3.EXE
01/07/14 22:11
個々のサービスについて詳しく説明したページとかあります?
269:rundll user.exe,exitwindows
01/07/14 23:06
>>266
月曜からテストだよ 鬱だ・・・
270:名無し~3.EXE
01/07/14 23:39
>>268
詳しく説明してるのはほんのちょっとだけだったけど、
昨日発売のDOS/Vマガジンに止めてもいいサービスの
一覧みたいなのが出てたよ。
271:詳細教えてYO↑
01/07/15 01:59
たのむ
272:名無し~3.EXE
01/07/15 15:09
海外留学中だからかえない。 詳細きぼーん
273:名無し~3.EXE
01/07/15 15:14
あそびいきて~
274:名無し~3.EXE
01/07/15 17:16
今日本屋いったら、まだDOS/Vマガジンおいてなかった。
田舎はつらい・・・。
明日には本屋にはいるかな
275:270
01/07/16 00:35
ごめん、俺も買ったわけじゃないんだ。立ち読みで暗記したものだけ
とりあえず書いておくよ。
・Messenger ・Alerter ・Task Scheduler ・Remote Registry
もっといっぱいあったんだけど、記事読んで自分に直接関係が
ありそうなものしか憶えなかったからこれしか書けない。スマソ。
もっと知りたい人は立ち読みでもしてみてください。
って海外留学じゃ無理だよね。
276:名無し~3.EXE
01/07/16 00:50
買ってきた。276ページから載ってる
これ書くのはだるい・・・・
277:名無し~3.EXE
01/07/16 01:09
>>276
頑張れage
278:名無し~3.EXE
01/07/16 01:12
>>277
agaってないsage
279:272
01/07/16 07:42
ありがとう!270 多謝
280:名無し~3.EXE
01/07/16 08:18
じゃage
281:名無し~3.EXE
01/07/16 09:45
説明みればだいたいわかるじゃん。
Computer Browser
Distributed Link Tracking Client
Messenger
Remote Registry Service
Server
TCP/IP NetBIOS Helper Service
Workstation
これらはスタンドアロンマシンなら切っちゃって平気。
282:
01/07/16 10:45
タイリョウニシュッカスルンジャネェー
------------- 、____
/  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |___/\FFⅩ
イッテヨシ!.∧// ∧ ∧.|| | \\FFⅩFFⅩ
[/_________.(゚//[ ](゚Д゚ ) .|| | \\FFⅩFFⅩ
.||_ ___|_| ̄ ̄ ∪ .|| |___\\FFⅩFFⅩ
.lO|--- |O゜.|__ソフマップ.||_|ニニニニニニl.|FFⅩFFⅩ
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|_____| l⌒l_|| FFⅩFFⅩ
─`--'──`ー'── `--' `ー' ┐ FFⅩFFⅩ
│ FFⅩFFⅩ
│ FFⅩFFⅩ
│ ミ FFⅩFFⅩ 〃 サボサボ
│ ;:FFⅩFFⅩ; ’〃、、..
サボサボ ミ ミ\FFⅩFFⅩ/ミ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
283:名無し~3.EXE
01/07/16 13:46
PCJapan8月号のOS高速化特集で、Win2000についても触れてるぞ。
284:名無し~3.EXE
01/07/16 19:33
その詳細もおしえてくれぇぇええ!!
285:名無し~3.EXE
01/07/16 20:31
>>281
Windows 2000 Professional
なんだけど
>Computer Browser
>Messenger
>Server
>Workstation
無い・・。
『ローカルエリア接続 状態;』でTCP/IP以外を入れてないから?
286:281
01/07/16 21:05
>>285
>『ローカルエリア接続 状態;』でTCP/IP以外を入れてないから?
その通り。
287:名無し~3.EXE
01/07/16 21:18
>>270 さんありがと。暗記してくるってのが好きです。
288:名無し~3.EXE
01/07/16 22:06
>>286
ありがとう。
異常でなくて良かった・・・。
289:名無し~3.EXE
01/07/17 13:21
ageとく
290:名無し~3.EXE
01/07/17 13:24
何故?
291:名無し~3.EXE
01/07/18 21:35
age
292:あぼーん
あぼーん
あぼーん
293:名無し~3.EXE
01/07/19 22:52
以前、Windwos2000で、不要なレジストリエントリとかも削除・最適化してくれるフリーの
レジストリエディタを使ってたんですが、
どなたかそのサイトをご存じの方いらっしゃいますか?
HDD吹っ飛ばしたときにそれのアーカイブも飛ばしてしまって…
UIは確か黄色がかった灰色で、ボタンアクティブにすると紺色になって、
日本語の言語パックもあるけどあまり意味がない奴…
で分かるでしょうか…
MSのRegcleanは止まるので出来ればコレを使いたいのです。
294:あぼーん
あぼーん
あぼーん
295:名無し~3.EXE
01/07/19 23:30
>>294
なんとなくエンコードしてみたくなるな。
296:名無し~3.EXE
01/07/21 14:51
o
297:>293
01/07/21 20:55
URLリンク(www.jv16.org)
298:名無し~3.EXE
01/07/26 13:29
age
299:名無し~3.EXE
01/07/27 17:06
mage
300:名無し~3.EXE
01/07/27 21:07
>>297
サンキュ
301:名無し~3.EXE
01/07/31 17:35
age
302:名無し~3.EXE
01/08/01 06:01
このスレ、空ageばっかりだな
303:
01/08/04 09:37
304:名無し~3.EXE
01/08/04 12:37
メモリが安い安いっていってるけど、だいたい何処に行けば安く売ってるんだ?
うちのまわりだと192ですでに万単位なんだけど。
305:名無し~3.EXE
01/08/04 12:46
192って???
俺は64と128と256しか見た事が無い
306:名無し~3.EXE
01/08/04 12:48
あ、128の間違いだ。
うちの64と足して言ってた。
307:
01/08/04 12:49
>>304
URLリンク(www.sycom.co.jp)
ここで注文して振り込んだら次の日には送ってくるよ。
308:名無し~3.EXE
01/08/04 12:57
>>307
おお、ありがとう。
さっそく見てみるよ。
309:煽りじゃなくて疑問
01/08/04 16:00
>>304
うちのまわりってどこよ。
売れてない電機屋とかじゃ高いのかもしれんが、
たいていどこをみても安いのだが。
よほど田舎にすんでるのか?
310:名無し~3.EXE
01/08/04 16:15
>>309
そうだよなぁ。
バルクなら256でも万いかねーし。
311:名無し~3.EXE
01/08/04 18:20
>>309-310
いちおう京都府の某所。
別に田舎じゃあないけど、なぜか違う。
312:名無し~3.EXE
01/08/04 19:20
512Mが5800円くらいでうってます
313:名無し~3.EXE
01/08/04 20:05
普通に使うんなら192もあれば十分?<メモリ
314:名無し~3.EXE
01/08/04 20:07
96で十分
315:名無し~3.EXE
01/08/04 20:15
>>314
控えめなら96で十分。普通は128。
316:名無し~3.EXE
01/08/04 22:02
64はどうですか?
317:名無し~3.EXE
01/08/04 22:08
ニンテンドウ64
318:名無し~3.EXE
01/08/04 22:15
起動でスワップします>316
319:名無し~3.EXE
01/08/04 22:41
最低128、普通192~512、多くて1G~1.5Gくらい。
320:名無し~3.EXE
01/08/04 22:49
あげ
321:名無し~3.EXE
01/08/04 22:51
普通ってなによ?
日常の作業時にスワップしない程度に増設するのが吉。
322:名無し~3.EXE
01/08/04 22:53
ここで「スワップって具体的にどういうの?」と聞くと厨房と言われるのだろうか・・・?
323:名無し~3.EXE
01/08/04 23:00
>>322
スワップって簡単に言うと
メモリが不足したときにHDのファイルをメモリとして使用すること。
当然速度が遅くなる。
タスクバー右クリックしてタスクマネージャ起動して
パフォーマンスタブ開いてメモリ使用量調べて
PCのメモリとの差がスワップの量で
これをできるだけ0に近づけるよことでパフォーマンスが改善される。
324:名無し~3.EXE
01/08/04 23:04
常にスワップしているということが判明
鬱だし脳
325:名無し~3.EXE
01/08/04 23:16
>メモリ使用量調べてPCのメモリとの差がスワップの量で
>これをできるだけ0に近づけるよことでパフォーマンスが改善される。
おかしくないか。
搭載メモリ>>>>>>>>>>メモリ使用量
のときがいいってだけで、搭載メモリ≒メモリ使用量じゃいかんだろ。
326:名無し~3.EXE
01/08/04 23:37
>搭載メモリ≒メモリ使用量じゃいかんだろ。
普通の人(藁 にはそれで十分だと思うけど。
絶対スワップしないような増設は
コストパフォーマンスが良いとはいえないので。
価格が十分安くなったにしてもね。
327:名無し~3.EXE
01/08/05 00:23
NT系って絶対にスワップ行う仕様じゃなかったっけ?
スワップの意味違うのは解ってるけど。
328:名無し~3.EXE
01/08/05 03:25
仮想メモリとかswapとか何の意味かさっぱり解らない俺だけど
一気に1G強も増設した時に
ページングファイルも増えたのが不思議だった
329:1024+256MB搭載中
01/08/05 09:10
セットアップしたり増やしたら自動的に実メモリの1.5倍位になる仕組みじゃなかったっけ?
そんなにいらないからシステムのプロパティーのパフォーマンスオプションで減らしてるYO。
330:名無し~3.EXE
01/08/05 10:49
タスクマネージャで見れるコミットチャージの最大値が
物理メモリを超えてなけりゃそのままでいいよ。
331:名無し~3.EXE
01/08/05 11:05
>>327
メモリマネージャが常に各プロセスのワーキングセットを縮小を試みて
空き物理メモリを減らそうとしてる。そういう意味では常にスワップファイルを
使用する仕様になっている。
XPではスワップファイルのサイズを0にできるので、1GBくらいメモリを
積めばもう快適だし、ドライバのPageコード/データがDispatchレベル以上で
アクセスされるようなバグも隠蔽できる。
332:
01/08/05 11:13
>>331
>メモリマネージャが常に各プロセスのワーキングセットを縮小を試みて
>空き物理メモリを減らそうとしてる。
「空き物理メモリを増やそうとしている」の間違い?
333:名無し~3.EXE
01/08/05 12:16
>>332
訂正サンクス。
334:名無し~3.EXE
01/08/05 13:29
へぇ。2000とXPってそういうトコも違うのか。
335:名無し~3.EXE
01/08/08 11:49
唐揚げ
336:名無し~3.EXE
01/08/08 13:32
337:名無し~3.EXE
01/08/08 14:38
新機能オイシソウ!→飛び付く→次第に泣きを見る
・・・MS製品の定説。XP人柱になる人、どんどん泣き報告してね。
338:名無し~3.EXE
01/08/09 01:53
>>337
このスレに書くことではないと思うが、使ってみると、XPは
結構侮れないと思った。ME経由の機能はクソも多いけど、
結構ありがたいのとか、できのいい新機能が多いよ。
だからって、2000Proから乗り換えるかっていうと、ちょっと
疑問。重いし、無駄な部分も多いから。
339:名無し~3.EXE
01/08/11 12:27
URLリンク(homepage2.nifty.com)
340:名無し~3.EXE
01/08/11 13:57
>>337
βテスターがこれだけいるのに泣き報告がほとんど無いってのはどういうことかわかるね?
どんな良いソフトでも否定的な意見はでるもんだが、否定的な意見がこれだけ少ないってことは
いかに完成度が高いかということを示してるんじゃないか?
重いという人もいるが、俺は逆に軽くなったと思う。
何より、この起動の速さに慣れてしまうと、もう2000じゃいらいらする。
341:名無し~3.EXE
01/08/11 14:15
どうせ買うなら枯れてから。せめてSP1が出るまで待ってもいいんじゃないか?
342:名無し~3.EXE
01/08/11 14:37
2000からXPに変えるメリットって何がある?
343:名無し~3.EXE
01/08/11 14:40
>>339
なんじゃこのソフトは。
ベータ版落として起動したら無限にウィンドウが出てきたぞ。
新手のOSクラッシャーか?
344:名無し~3.EXE
01/08/11 15:02
>341
御意。
345:名無し~3.EXE
01/08/11 15:08
>>341
いつまでも考えが古いね。そりゃWin95時代の考え方だろ。
カーネルは十分枯れてるんだし、こんだけ大規模にβテストやってるんだから、
製品版で安定性は十分だと思うぞ。
つーか、Win9xの最終SP版より安定してんだからな(藁
SP1を根拠にする理由もわからん。どうせならSP10くらいまで永遠に待ってたら?
346:名無し~3.EXE
01/08/11 15:29
で?2000から乗り換えるメリットは?
347:名無し~3.EXE
01/08/11 15:31
>>341
それ言うとWin2Kも現状十分安定していると思うが?
348:
01/08/11 15:31
>>346
ない、以上、終了。
349:名無し~3.EXE
01/08/11 15:44
>>346
そりゃ人それぞれだろ。あちこちにどういう新機能があるか書いてあるから、
乗り換える価値があると思えば乗り換えればいいし、価値が無いと思えば
乗り換えなきゃいい。
「どう変わるかもわからないがSP1が出たら乗り換える」てのは
おろかだねって話。
350:名無し~3.EXE
01/08/11 18:23
漏れの場合、MyPCがギガエイジになったら…
重くないとか言われてるけど、やっぱ重そうだし(w
2000からのUPGRADEの場合は、9x -> Meパック並みの値段になったら尚嬉し。
351:名無し~3.EXE
01/08/11 22:10
この結果には,かなりグッと来た!
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
352:名無し~1.EXE
01/08/11 22:15
で、Win2k愛用者はPRO版を買えばいいってわけ?
もちろん、学割があるよね?(某専門学校生)
353:奥さん、名無しです
01/08/11 22:16
普通につかいなさい これ一番!!
354:
01/08/11 22:23
>>351
Rectangle の値が妙だな。
結局、ベンチマーク性能は大して変わらん訳で、
しかもあの見るからに重たそうな新UIがあるわけだから
体感速度は当然落ちるよな。
あの手の記事は好意的にしか書かないから参考にはならないと思われ。
355:エロ画~1.EXE
01/08/11 22:28
旧UIだってあるんだろ?そんな重たそうなのにしなくてもさ。
356:名無し~3.EXE
01/08/11 22:28
PRO版もいいけど
出来れば,2kの安定性は持つが,軽い~という
Liteなんつうのが出来ないものか・・・
357:351
01/08/11 22:33
xp 2k
Rectangle 231353 40571
確かに怪しいと思われ。
358:
01/08/11 23:39
>>355
だったら2000でいいじゃん
359:名無し~3.EXE
01/08/11 23:42
>>358
はいはい分かったから消えろよウザ
360:鈴木
01/08/12 00:00
みなさん安心してください。
私が今、2000の安定性を持ち、
かなりの高速性を持った、
その名も”鈴木式2001”と言うのを開発しています。
特許も取る予定です。
361:名無しさん
01/08/12 00:03
>>360
2001年中に完成するのかそれ?
362:鈴木
01/08/12 08:06
>>361
完成予定は2008年です。
363:名無さん
01/08/12 08:26
>>360
なんか同じような話を聞いたことがあるが
気のせいかな。
364:名無し~3.EXE
01/08/12 08:50
>>343
やっと仲間が・・・(泣
365:touzibarupo
01/08/12 15:52
どうせXPになるんや こんなんあたりまえ みんな知っているくせに 笑
366:名無し~3.EXE
01/08/12 21:17
XPが蔓延する前に、Linuxの各ディストリが素人でも使えるレベルまで発達して、
端末PCからも窓駆逐することになったら面白いかもぉ、と
心の奥底で思っている漏れ…
367:名無し~3.EXE
01/08/12 22:20
>>351
ベンチマークソフトの方は、正式対応しているのか?
アプリが想定通りの動作をしているかどうかの信憑性も考えて参考にしてね。
368:名無し~3.EXE
01/08/14 22:01
URLリンク(homepage2.nifty.com)
369:名無し~3.EXE
01/08/15 00:19
>>366
URLリンク(cocoa.2ch.net)
370:名無し~3.EXE
01/08/17 20:21
あげ
371:名無し~3.EXE
01/08/20 14:30
age-
372:名無し~3.EXE
01/08/20 17:34
あげ
373:名無し~3.EXE
01/08/23 22:43
保守あげ
374:名無し~3.EXE
01/08/23 22:54
リベラルsage
375:名無し~3.EXE
01/08/24 02:50
みしゅつage
376:名無し~3.EXE
01/09/02 22:35 oz0C85Ro
もうこのスレいらないのかな?
結構いいスレだと思ったけどネタ切れか・・・
377:名無し~3.EXE
01/09/02 22:55 aPuY0Hqw
このスレ、結局win2000関連質問スレッドになってるな
全然チュ-ンナップ関連が無かった。
win9xと違って、みんなチューンしないで使ってるって事か。。。
378:名無し~3.EXE
01/09/03 03:26 OD07GBhU
チューンしなくてもそれなりに使えるから、ってことですね。
379:ageるぞ(゚Д゚)ゴルァ!
01/09/03 11:53 8eoM2q.E
定期age
380:名無し~3.EXE
01/09/03 12:02 17oZMR3g
ヘタにチューンナップしておかしくするリスク考えるなら、メモリ増やしたり
CPU変えたりした方が簡単。
381:名無し~3.EXE
01/09/03 18:00 x.bAiVGM
>>380
ここはそれでもあえてチューンナップする人たちの汗と涙と感動のスレです。
382:
01/09/06 06:43 H8rzyvlY
あげとく
383:名無し~3.EXE
01/09/06 07:17 xn6Fya..
ごねどく
384:名無し~3.EXE
01/09/12 22:57
終了?
385:bcc
01/09/12 23:00
>URLリンク(www.geocities.co.jp)
>ここのカウンタ-10000までまわしてください。
>10000Hitになると自主制作CDだすそうです..
ありがとうございました。無事10000Hit超えました。
2chネラ-の力は凄い!!
386:名無し~3.EXE
01/09/13 05:00
Intel Application Acceleratorを入れれば起動時間が高速化!
URLリンク(support.intel.com)
ただしインテル製チップセット限定
387:名無しさん
01/09/13 05:41
うう、頭悪くてが
IntelR Chipset Software Installation Utility
が、良くわかりません。
v3.20.1008 はサポートチップセットにBXが載ってませんが ReadMe にはBXもOKと書いある。
HP掲載ミスなのか v2.90.009 使えというのかよくわからない・・・。
上記ユーティリティーを動かさないと、Intel Application Accelerator いれてもダメかもよ。
ってのはわかるんですが・・
388:名無し~3.EXE
01/09/13 05:47
>>386
詳細キボンヌ。
使ってみてどうでした?
389:名無し~3.EXE
01/09/13 06:29
>>386
>Support for 137GB and larger hard drives
って……。
390:名無し~3.EXE
01/09/13 07:37
>>388
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
結局のところIntel ATA ドライバの新バージョンみたいな感じ。
ICHが載ってるチップセットじゃないと意味はないらしい。
ぼくの場合(PentiumIII+Windows2000SP2)は
特に速度が上がったような感じはしないなぁ。
391:名無しさん
01/09/13 15:16
>>390
引用のその記事をあまり変わらないらしいですね。
・・・BXは関係なかったのか・・・俺逝ってよし。
392:名無し~3.EXE
01/09/13 15:28
>>391
文章変だよ
393:391
01/09/13 19:24
あれ?
引用にあるその記事を見ましたがあまり変わらないみたいですね。
と書いたつもりがなぜ。 逝って来ます
394:名無し~3.EXE
01/09/14 01:52
"Intel Application Accelerator"どうよ?
URLリンク(yasai.2ch.net)
Intel Application Acceleratorの効果は?
URLリンク(piza2.2ch.net)
Intel Application Accelerator
URLリンク(salad.2ch.net)
395:388
01/09/14 07:03
P3かP4しか効果ないのか。
じゃぁMMXの漏れは使用不能か。(鬱
396:*^ー゚)ノ ぃょぅ
01/09/14 07:14
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,っдT) < 440BX・・・
`l ⊂) \_____
. ~| _ | ゥゥ...
∪ ∪
397:名無し~3.EXE
01/09/14 10:25
ねえねえ、なんでここ太文字なわけ?
398:名無し~3.EXE
01/09/14 10:31
BXは駄目か・・・鬱
399:
01/09/14 20:03
えっと他のスレでも書いてしまったのですが・・・。
DTLAって、Windowsの標準ドライバーで動かしている時、電源が切れる時に「フューン→パツン!」っと切れる前に少し何かヘッドを移動させているかのようなタイミングがありますよね?
それがintelのATA100ドライバーや、今回のIAAドライバーをインストールすると「パツン!」と一気に切れてしまいます。
みなさんはどうですか?一度Win98+ATA100+DTLAで悪夢を見ているので、現在はMSI 815EPro+Windows2000+DTLAなのですが、怖くて削除してしまいました。
400:400
01/09/15 14:47
>>397
202さんが何かしたらしい。</b>
401:名無し~3.EXE
01/09/15 17:45
>>397
>>202を透明あぼーんすれば元に戻るヨ。
402:名無し~3.EXE
01/09/15 18:31
Windows2000でWindowsMediaPlayr8.0をインストールするには、
①URLリンク(microke.3322.net)
403:名無し~3.EXE
01/09/15 18:33
Windows2000でWindows Messengerをインストールするには、
URLリンク(www.xs4all.nl)
404:名無し~3.EXE
01/09/15 19:01
>>331
DisablePagingExecutiveをオンにすればいいのでは?
405:名無し~3.EXE
01/09/15 20:04
>>399
ああ、うちもそれなる。
30分で電源切る設定にしてるんで、一日に何度も。
最初は一体何の音かと思ってたよ
・・・。
それで、何の話だっけ(藁
406:名無し~3.EXE
01/09/16 15:32
スレ違いな質問、すいません
>>403から、Windows Messengerをインストールしてみました
デザインとかカッコよかったんですが
サウンドの設定が出来なかったので
アンインストールしようとしたんですが・・・無い!
アプリケーションの追加と削除には表示されてませんでした(^_^;
安易に入れてしまった私も悪いのですが・・・
なんとか、アンインストールできないもんでしょうか?
解る方
どうか、よろしく お願いします m(_ _)m
407:名無し~3.EXE
01/09/16 15:57
Win2kは快適です。
確かに れじすとり 結構いじっているけけれど
とくに メモリまわり とかね
408:名無し~3.EXE
01/09/16 16:07
メモリを増設したんですが、アプリがメモリをくう量が増えてしまって結果的にたいして変わらない状態になってしまいました。
なんででしょそうか?
409:名無し~3.EXE
01/09/16 16:31
>>408
マーフィーの法則です。
メモリにしてもHDDにしても、増えれば増えた分だけ使用量も増し、
その結果空きの割合は増やす以前と同等になってしまうのです・・・。
410:バナナ大王
01/09/18 00:38
>>408
誰に食べさせるつもりだったのですか?
411:名無し~3.EXE
01/09/18 11:44
>>408
今までスワップされてた分が物理メモリに割り当てられたんじゃないの?
たとえ物理メモリ残量は変わってなくても速度的には変わってるんじゃないかね。
412:名無し~3.EXE
01/09/24 16:43
からあげ
413:保守アゲ部隊
01/09/24 21:13
アゲます。
414:名無し~3.EXE
01/09/24 21:32
正直、ビースエキス入りの日清唐揚げ粉はまずい
415:名無し~3.EXE
01/09/25 22:39
メモリー780つんじゃったんすよね
それで使用率がいつも20%台
もっとメモリー増設の効果を感じる
設定方法ってないすかね
速さもなーーんかかわらないんすよねー
416:名無し~3.EXE
01/09/25 22:54
>>415
メモリの増設ってのは
パソコンの動作が速くなるんじゃなくて
スワップを減らして遅くならないようになるだけだ。
>>147のソフトを使えば多少速くなるかもね。
417:名無し~3.EXE
01/09/25 23:52
>>416
ありがと
418:名無し~3.EXE
01/09/25 23:56
チューンナップっていい響きだ
419:名無し~3.EXE
01/09/28 13:57
>>418
ナベさんにでもやってもらい(謎)
420:名無し~3.EXE
01/09/28 15:44
>>419
よろしくメカドック?
421:名無し~3.EXE
01/09/28 21:54
>>419-420
年齢がわかるな(w
422:名無し~3.EXE
01/09/28 22:42
>420
うーん,久々に菊っ。
ところで2kが動く最低スペックてどれくらいだろ。
実働で動いてるのを知ってるのは
腐痔痛ノートMMX200MHz/HD4?GB/MEM64だけど
もっと強者がいる鴨…
423:
01/09/28 22:43
WIN2000はメモリが重要ですね
64から256にしたら起動が1分半くらい縮まったYO
424:名無し~3.EXE
01/09/28 23:30
>>422
同じく腐痔痛ノートのMMX133MHz/HD3.6?GB/MEM64。インターネット・
メール・かちゅーしゃ程度なら十分使用に耐える。
WIN2Kが起動してしまえばもともと入っていたWIN98よりもさくさく動く。
予備の予備として使える状態にしてある。
425:
01/09/28 23:35
>>422
今使っているのは
腐痔痛ノートPentium100Mhz HD4.3GB MEM48
起動に6分くらいかかる
426:424
01/09/28 23:43
よく考えたら3年くらい前のモデルだ。進歩が早すぎるよ。
427:名無し~3.EXE
01/09/29 05:11
便乗質問:331さんが書いてくれてる
メモリマネージャが常に各プロセスのワーキングセットを縮小を試みて
空き物理メモリを減らそうとしてる。そういう意味では常にスワップファイルを
使用する仕様になっている。
XPではスワップファイルのサイズを0にできるので、1GBくらいメモリを
積めばもう快適だし、ドライバのPageコード/データがDispatchレベル以上で
アクセスされるようなバグも隠蔽できる。
というやつ。WIN2Kでは、スワップファイルのサイズを0にすることって出来ないんでしょうか?
もし出来たら・・・やり方教えて欲しいっす。
428:名無し~3.EXE
01/09/29 05:24
>422
>腐痔痛
激しく痛そうだ(藁
429:*^ー゚)ノ ぃょぉ
01/09/29 07:06
>>418-420
やっぱりツインCPUに落ち着くんですか?
430:名無し~3.EXE
01/09/29 08:57
良スレハケーン
431:名無し~3.EXE
01/09/29 15:04
だからチューン、チューンアップ
よろしく俺にチューンアップ
432:pokomon
01/09/29 15:58
>>427
2MBにすることならできるよ
433:名無し~3.EXE
01/09/30 01:50
432さんへ
427です。是非教えてください!よろしく。
ちなみに・・・
当方ノートパソコン使ってます。
で、余計なディスクアクセスを無くし、
バッテリ駆動時間を延ばすために、あれこれいじってます。
ちなみに私は、
1.ERAMというソフトを使ってRAMディスク作る。
2.RAMディスクにドライブレターをつける。
3.そのドライブを仮想メモリ専用ドライブにする。
という手法をとりました。
しかし、やっぱりというか?ディスクアクセスは頻発。
これまでのところ、あまり効果はあがってません。
主記憶256MBytes。440BXを使ったノートなので、
これ以上のメモリー搭載も不可能で、そろそろ手詰まり感が・・・。
XPがメモリー256Mでスワップせずに動くかどうか、わかりませんが、
仮想メモリー割り当て無しで動くのなら、バッテリー
駆動時間延長に一役買うのでは・・・?と勝手に期待してます。
まちがってたら、ごめんね。
434:432ではないが
01/09/30 09:19
>>433
RAMディスクがあるためではないんですか。メモリーに入りきらない
ものがハードディスクにスワップされるのでは?
RAMディスクが常にメモリーを圧迫しているような?
435:名無し~3.EXE
01/09/30 10:50
いらないサービスってどうやって切るの?
436:名無し~3.EXE
01/09/30 11:08
ごく稀に見る馬鹿の極み・・・>>433
437:名無し~3.EXE
01/09/30 12:10
>>435
WIN2Kならコンピュータの管理-サービスとアプリケーション-サービス
98は知らない
438:名無し~3.EXE
01/09/30 12:14
98もサービスってあるの?
439:437
01/09/30 12:32
>>438
知らない
440:名無し~3.EXE
01/09/30 16:28
ないよ
URLリンク(3403692948)
441:名無し~3.EXE
01/09/30 16:43
windows2000って、16MBじゃインストールできないのネ。。。
442:pokomon
01/09/30 16:48
>>433
普通にMy Computerを右クリックでProperties->System PropertiesのAdvancedタブ->Performance Options...
Virtual memoryのChangeで2をSetすればいいだけ(英語版でスマン)。
2MBより少なくすると怒られる。
まぁ、2MBでも起動時にwarningが出るけど今の所問題なし。
443:名無し~3.EXE
01/09/30 18:49
mmcのウィンドウの大きさの情報は
どこにありますか?
あれはサイズかえると次起動したときも
かわったままですか?
444:名無し~3.EXE
01/09/30 19:04
まちがえた
445:わお.
01/09/30 19:16
がいしゅつかもね.
とめてもいいサービス完全版
URLリンク(www.3dspotlight.com)
446:名無し~3.EXE
01/09/30 19:35
ヨメナイ
447:名無し~3.EXE
01/09/30 22:29
age
448:sage
01/09/30 22:31
URLリンク(3403692948)
449:名無し~3.EXE
01/10/01 16:31
age
450:名無し~3.EXE
01/10/04 00:25
URLリンク(www2.makani.to)
451:</b>
01/10/04 16:57
なぜに...
452:名無し~3.EXE
01/10/08 07:19
こっちも上げ。
URLリンク(www.dslreports.com)
453:名無し~3.EXE
01/10/08 21:36
>>452
体感できますか?
454:名無し ◆53/MSXMA
01/10/09 02:31
>>453てゆーか
HKEY_LOCAL_MACHINE¥System¥CurrentControlSet¥Control¥PriorityControlに
IRQの一文字もなかった・・・
455:名無し~3.EXE
01/10/09 02:33
>>454
作れよ
456:名無し ◆53/MSXMA
01/10/09 02:36
>>455
あぁ、ようするに自分のを調べて作れって事を言ってるのね
英語解らんとこんな所で恥をかくのだ(恥
457:名無し~3.EXE
01/10/09 02:47
>>454
\が全角なのが原因。
458:名無し ◆53/MSXMA
01/10/09 02:47
なぁ~~~んにも~~~♪
変わらなぁ~い~~♪
このマシ~ン~~~♪
459:名無し ◆53/MSXMA
01/10/09 02:48
>>457
REGEDITで階層を辿っていくのに関係ないよ
460:名無し~3.EXE
01/10/09 02:55
>>459 バカ発見!ネタにマジレス 晒しage 芭蕉
461:名無し~3.EXE
01/10/09 02:57
>>459
つーかさ、メモ帳開いて以下をコピペして保存、拡張子を.regにしてダブルクリック。
英語うんぬんの問題じゃない、オマエがバカなだけ。
--------ここから
REGEDIT4
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\PriorityControl]
"IRQ8Priority"=dword:00000001
---------ここまで
462:名無し ◆53/MSXMA
01/10/09 03:01
>>461
そもそもIRQの番号が違うんだが・・・
463:名無し~3.EXE
01/10/09 03:01
で、効果のほどはどうなのよ?
464:名無し~3.EXE
01/10/09 03:03
>>460
何だよ、もう出てこないのかよ?
465:名無し~3.EXE
01/10/09 03:22
>>462
ちゃんと再起動したか?オレは体感速度が向上したぞ。
466:名無し
01/10/09 03:37
>>465
HDBENCHで測ってみた?
467:名無し~3.EXE
01/10/09 04:22
>>465
DWORD値を10進で2にするとさらに速くなるよ。
DWORD値は最高38(10進)までできるらしい。
ただあんまり数字を上げるとシステムダウンするみたい。
URLリンク(members.aol.com)
>>466
かなり向上するよ。
468:名無し~3.EXE
01/10/09 04:27
URLリンク(members.aol.com)
の中ほどにあるBROWSING SPEEDUPを実行するとIEが
速くなるよ。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows
\CurrentVersion\Explorer\RemoteComputer\NameSpace
の
{D6277990-4C6A-11CF-8D87-00AA0060F5BF}
を削除する。
469:名無し ◆53/MSXMA
01/10/09 05:19
>>468
なんかアナログの方が体感しますな
470:*
01/10/09 06:23
だれかぁ、一旦まとめて。結局どうチューナップすればいいのやら・・・・
MEM:256MBで、必須、推奨、趣味くらいの項目で
ちなみに、下記のをやってみたけど効果はわかんないレベルなんだけど
食い合わせ悪いとかあるのかな・・・
LargeSystemCache
DisablePagingExecutive
IoPageLockLimit
471:名無し~3.EXE
01/10/11 08:13
age
472:AZT
01/10/12 04:04
***危険。人柱以外絶対やめてください。***
***問題が起きても自己責任で***
Windows2000でページングファイルを0にする方法
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"PagingFiles"を削除した後に再起動。
メモリ768M搭載マシーンで体感速度向上しました。
PowerDVDVR-X,3DMark2001,Netscape4.7&6,IE5sp2今現在問題なしに使えています。
またパフォーマンスオプションを再び設定するとページングファイルは元に戻るようです。
473:あれ
01/10/12 07:18
472さんのチューニングをやる人は
安全のためにECC対応メモリをつかってるPC
でのみ行うこと、最近の安物メモリつかってる人は
自爆するよ。
474:名無し~3.EXE
01/10/12 08:59
ペナクリあげ
475:名無し~3.EXE
01/10/12 10:24
>>473
半年に1回の確率のエラーでも気になればね
476:名無し~3.EXE
01/10/12 16:32
>>472やってみたけどpagefile.sysが10Mになってしまった。
結局使ってるのか?
477:
01/10/12 18:00
WinNT/2000のページファイルとは、Win9x系のスワップファイルとは
OSによる使われ方が全く異なります。そしてNT/2000の場合は、
それがマイナス要素とならないのがミソです。
ページファイルを使用しないということは、単に無駄にメモリを使うと
いうことだけでしかありません。
478:名無し~3.EXE
01/10/12 20:50
>>477
どこがどう異なるの?もちっと詳しい解説キボンヌ。
479:
01/10/12 23:06
ページファイルでパフォーマンスが落ちるとすれば、それが激しく
断片化されている場合です。どれだけ大量にメモリを積んでいて、
実メモリも大量に余っていてもスワップを発生させるのがNT/2000です。
実メモリを食い潰した後にスワップを発生させる9x系とは異なるだけに
効率良くアクセスできるようにしましょう。
必要充分なサイズを最小値に指定し、常に領域を確保して
無駄なページファイルの拡大・縮小を抑えるとともに
URLリンク(www.sysinternals.com)
のようなデフラグメントツールを併用し、断片化の無い状態で
運用できるように心掛けましょう。
480:名無し~3.EXE
01/10/12 23:23
俺、今実メモリを320MB積んでるんだけど、それじゃあスワップはどれくらいが適当なの?
普段タスクマネージャーで確認してるけど、メモリ使用量は大体130MB前後、多くて200MBとか。
アクシデントが起こった場合はもっと増えるけど
481:名無し~3.EXE
01/10/13 00:00
>>479
> 必要充分なサイズを最小値に指定し、常に領域を確保して
これをやって更に、
> のようなデフラグメントツールを併用し、
これが必要なの?
ページファイルがファイルシステム中で連続した領域を確保できてたとしても
ページファイル中で断片化が起きるからデフラグメントが必要だってこと?
だとしたら、初耳だな。
482:名無し~3.EXE
01/10/13 00:03
>>481
> 必要充分なサイズを最小値に指定し、常に領域を確保して
を行えば勝手に
>ページファイルがファイルシステム中で連続した領域を確保
できるわけじゃないでしょ。。。サイズを固定したとしても、一度は
デフラグメントしないとね。
483:
01/10/13 00:07
>>480
2000ユーザの定番サイト Windows 2000 Insider を知らないのかな・・・。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
484:AZT
01/10/13 00:33
>>476
フォルダーオプションで保護されたオペレーティングファイルを
表示できるようにするとPagefile.sysが10Mあった。
だがシステム→詳細→パフォーマンスオプションではページングファイルは
無くなっている。どういうことなのだ・・・?
>>477 >>479
PageDefragはバージョン2.0を使っていました。
毎回の起動ごとにデフラグされていて断片化はほとんど無かったはずです。
だが自分の環境ではページングファイルをなくすことによって(*注>>472を実行)
パフォーマンスアップした事は事実です。
485:
01/10/13 00:56
>パフォーマンスアップ
が何なのか、の一点に尽きるでしょ。
単独のアプリが速くなったからと言って、システム全体の
パフォーマンスが向上したとは言えないし。
486:AZT
01/10/13 01:28
>>485
ネットワークサーバのようなものでは逆に遅くなるかもしれない。
だが自分の環境ではフォルダー開く&閉じる、IE5sp2&Netscape6.1等利用で
体感速度が上がっているのは何故・・・。
特にNetscape6.1が明らかに体感速度上がっているように思われる。
>>472の追記
***問題が起きても自己責任で***
さらにコントロールパネル→システム→詳細→起動/回復→デバック情報の書き込みを(なし)にする。
487:まぁ
01/10/13 02:25
パフォーマンス以前に、仮想記憶を無効化するなんてのは
近代的なOS使ってる意味を無くすことだね。実メモリ分の
作業しか出来なくなってしまうのだから・・・
うちは1.5GBメモリ積んでるが、動画編集や画像加工やってると
実メモリが足りなくなる時がある。
仮想記憶殺しとか古臭い手法で高速化するなら、Win9x使った方が
効果的かもね。Win2Kならシステムファイルのページアウトを禁止するくらいで
止めといた方がいい。
488:名無し~3.EXE
01/10/13 03:29
>>483
このサイト(・∀・) イイ!
489:名無し~3.EXE
01/10/14 01:32
このスレッドに書かれている事、全部試してみたけど、効果は感じられない・・・
490:名無し~3.EXE
01/10/14 10:39
>>489
俺は効果感じられてるけどねえ。
でも、感じられなくても普通の人がいじってない所を
いじってると考えれば満足できると思う。
491:
01/10/14 11:57
>>489
むしろ大きく変わる環境の方が問題があるということで。
効果を感じないなら元に戻す、これ鉄則ね。
492:名無し~3.EXE
01/10/14 14:38
489です、490みたいな満足はないけど、効果を感じられる使い方をしていないか
私の環境ではいじらなくても初期設定がBESTに近いのかもしれないと思ってます。
もちろん、効果がないから意味がないとは思ってないので、不具合があるか見たり
次へのステップになるかもと思って、やってみてますので、情報提供者ThanX
ただ、そこそこ反響があったIRQ8のやつをやってHDDベンチや体感できなかった
のがちょっと残念だった。
493:名無し~3.EXE
01/10/14 14:53
XPにも使えるのかな?
494:名無し~3.EXE
01/10/14 16:14
デスクトップヒープスペースは
何kBくらいまで削ってオケ?
495:名無しさん
01/10/15 02:22
>>489
僕も全然効果がなかったよ
マザーボードとかチップセットの問題かと思ってる・・・
496:名無し~3.EXE
01/10/15 04:11
>>495
組み合わせにも夜だろう。
つか、オレみたいに元々早い機材使ってるなら
あんまりかわらねぇと思われるがね。
試しにスペック言ってみ。
497:名無しさん
01/10/15 04:25
>>496 こんな漢字DES
Processor AMD Athlon 1044.57MHz[AuthenticAMD family 6 model 3 step 1]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) processor
VideoCard GIGABYTE GA-622 (RIVA TNT2 Model 64)
Resolution 1152x864 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
498:497
01/10/15 04:26
そっか、、、クロックアップしてるからかモナー
499:497
01/10/15 04:31
ひょっとしたらパソコン攻防で買ったのが原因かも(w
500:名無し~3.EXE
01/10/15 06:19
>>492 です、ちなみに私は
CPU:P3/667MHz(133)、MEM:256(133-CL2)、OS:WIN2K+SP2、
GPU:Geforce2MX/32MB、HDD:DTLA/45GB、CHIPSETは815Eで
IntelのATAドライバーを入れてる<入れないとすごく遅くなるから
Resolution 1152x864 (16Bit color)、他ノーマル
501:名無し~3.EXE
01/10/15 08:09
>>497
メモリー1Gbytesとは贅沢な、、、
それだけのメモリー積んでクロックもあるなら
それで十分だと思うが。
オレだったら、RivaTNT2何か捨てて
GeForce使うけどな、3よりかは安くなってきた2当たりを入れるけど。
502:名無し~3.EXE
01/10/15 17:40
誰かまとめてくれage
503:名無し~3.EXE
01/10/15 17:41
>>502
お前がまとめろsage
504:名無し~3.EXE
01/10/15 19:18
そんなこと言わずにたのむage
505:名無し~3.EXE
01/10/15 19:27
500しかレスの付いてないスレをまとめる必要なし。
最初から全部嫁。
506:名無し~3.EXE
01/10/15 23:18
チューンナップじゃないけど
Win9xでは正常されるDosアプリケーションが
NT(2000)上では表示がグチャクチャになります。
どうしたらよいのでしょうか?
507:名無し~3.EXE
01/10/15 23:21
あきらめてwin9x系で使ってください>506
508:名無し~3.EXE
01/10/16 00:06
config.ntにdevicehigh=%SystemRoot%\system32\ansi.sysだ>506
509:497
01/10/16 03:49
>>501
やっぱビデオカードですか・・・参考にします
メモリは売るほど持ってるから沢山積めるマザボを売ってと工房に頼んだ(w
440BXからの乗り換えだから程々に快適でっす
510:名無し~3.EXE
01/10/16 09:46
>>506
CMD.EXEじゃなくってcommand.comから直接叩いたら、どう?
試してないので間違ってるかも・・・
511:名無し~3.EXE
01/10/16 13:40
ちょっと、教えてくれると嬉しいのですが、Win2Kの起動にどの程度時間かかりま
すか?ちなみに私は電源ONから自動ログオンで砂時計がなくなるまで、1分20秒く
らいです。<デフォ以外にNAVがいます。
同じPCで98SEのの場合は1分くらいです。<デフォ以外にNAV+αがいます。
スペックは>>500です。
512:あろえにがい
01/10/16 15:37
>511
漏れは1分ちょと。
ほとんど STR で運用してるので気にならないけど。
でもマシンによっては STR に入れないんだよね。
ところが! suspend.exe だと STR になる。
でもでも、「サスペンド」すると STR になれない。
言ってる意味わかる?
なんで suspend.exe で STR に入れるのに普通に「サスペンド」えらぶと POS になるんだ~ どっかレジストリで指定されてるのか?
※ STR = S3 , POS = S1 ね
513:名無し~3.EXE
01/10/16 16:16
>>511
IntelのATAドライバーやめれ。
確かに速くはなるが、所詮あぶないカンフル剤。
教科書的インストール順序
Win2K→SP2→INF Intel ChipSet Driver→(DirectX 8.0a)
→Video Driver→Sound Driver→他各種ドライバー
Win2k起動遅いのは普通。常駐ソフトてんこもりは…
DTLAで転送モードDMAをONにしとけば通常遅いってことはないだろ。
SP2はATA100対応だがDTLAはよくない噂もあるから、
自分だったらHDDをATA66に変更しておく。念押しで。
ATA66に落としてもパフォーマンスは変わらん。
URLリンク(www.storage.ibm.com)
URLリンク(www21.tok2.com)
再起動ではない、電源OFF。
もし早く逝ったらIntelのATAドライバーの怨霊かな(w
514:506
01/10/17 10:40
>>508 ありがとうございました。