UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッドat UNIX
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド - 暇つぶし2ch742:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/15 04:13
# はイゲタだろ。シャープよりは妥当な読みかただ。
英語ではハッシュとかメッシュとかいうが、日本ではあまり聞かんな。


743:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/15 04:50
俺も>>734と同じような理由だと聞いたけどな。
# 電話だと更に聞き取りにくいからとか

744:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/15 11:08
>>743
7をしち、と読まずに「なな」と発音するとかね。

745:Jack^\^ ◆sZ0tMkRo
02/03/19 21:24
tuxは何と読む?


746:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 11:34
.org
おーあーるじー?
おーぐ?
おりぢ?
そもそも何の略?
organization?
origin?
organ?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 23:34
>>746
orgasm(マジレス

748:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/22 05:27
>>745 元ネタ知ってりゃすぐ判るっしょ

749:棄教者 ◆witdLTi2
02/03/22 11:04
>>746
オルグって読んでいますが
左や右の人が怪訝そうな顔をするので困ります

750:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/23 17:57
/usr/src/redhat → ひごかん

/usr/ports → ぽーつ
/usr/porn → ハァハァ…


751:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/24 00:12
>>676
whoami ふーあみ
who am i ふーあむあい

752:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/24 19:41
Rijndaelは結局どう読むんだ!
アメリカ政府は「らいんどーる」だと言い、
IPv6の偉い人は「りんでーる」だと言う…

753:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/24 20:43
>752 あなたはこの世界に言語がひとつしかないと思っているのですか。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/24 22:57
>>753
意図してる事は何通りか予想できるけど、たぶん的外れな考えだと思うよ。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/24 23:40
エスパーの>754さん、どうして的外れなのですか?

756:エスパー
02/03/25 08:11
>>753はこんな事を考えてると思ったのさ。

予想1: "Rijndael"の読み方なんて自然言語の数だけ違うんじゃゴルァ
→正式発表で"pronounced Rhine-doll"と言って読み方を規定しようと
しているのだから的外れ

予想2: "Rhine-doll"は「らいんどーる」なんて発音しないんじゃゴルァ
→その読み方について情報交換するスレの主旨に照らして的外れ

ちゅうかさ、意地悪しないで知ってる事教えてよ。「現場では
"pronounced Rhine-doll"なんて誰も知らないから"りんでーる"って言
わないと通じないYo」とかの話が聞きたいよ。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 02:12
SIGHUP
SIGSEGV
なんてよむの?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 18:17
>>752
「りんじゃえる」だと思ってたよ・・・

759:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 18:25
>>757

しぐはっぷ/しぐなるはんぐあっぷ
しぐせぐぶい / しぐなるせぐめんてーしょんう゛ぁいおれいと

760:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 18:49
>>756
それならフラマンかフランス語でRijmen Daemenを繋げて読めば間違い無い

761:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 21:22
csh しーしぇる
zsh ぜっとしぇる
bash ばっしゅ
rsh あーるしぇる/りもーとしぇる
だとおもうが、ssh だけは えすえすえいち
と呼ぶ俺ってふつー?


762:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 23:25
via-rhine.c
ぶいあいえーりーんぽつしー

763:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/29 23:09
zebedeeおしえて

764:名無しさん@Emacs
02/03/30 00:17
ssh えすえすえいち
bash ばっしゅ
csh しーしぇる
/bin/sh びんしぇる
sh ぼーんしぇる
読み方は恣意的

765:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/30 02:14
>>763

ずぃーでぃーびー かな。


766:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/30 02:29
>>760
カナで読んでYO!

767:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/03 02:13
いぐどらしる

768:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/12 00:39
ssh エスシェル
bash バッシュ
csh シーシェル
/bin/sh スラビンシェル
sh ボーンシェル
~.sh ポチシェ
zsh ゼットシェル

769:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/12 03:20
#!/bin/sh
しゃーぷびっくりびんしぇる

770: 
02/04/12 08:29
ssh
せきゅあしぇる

771:名無しさん
02/04/12 14:48
wu-ftpd
う~・えふてぃぴーど


772:
02/04/13 01:31
ssh えすえす(えっち|えいち) しか聞かねー。

773:名無しさん@Emacs
02/04/20 01:40
via-rhine.c う゛ぃあ・りーん

zebedee ぜべでぃー

GNU ぐにゅー

GNOME ぐのーむ

GIMP ぎんぷ

GUI ぐーい

WYSIWYG うぃじうぃぐ(スペルうろおぼえスマソ

S.u.S.E しゅじぇ

Cygwin しぐうぃん

I.N.R.I いんりー

G∴D∴ ごーるでん・どーん

774:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/20 03:08
GNOME ジーノゥム
と読むのが好き.......宇津氏。

ところで、「々」って "ノマ" でいいの? 

775:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/05 20:40
>>714
「おどりじ」ではないか?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/06 14:41
UNIXだけじゃないので恐縮だが…

thresholdってスレッショルドだよね?
スレッシュホールドって読んでる人が多くて何だか自信無くなって来たよ…


777:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/10 01:45
>>776
手元の辞書によればthreshouldはθre'∫hould(スレッシュホウルド)ですが、
hは省略されることがあり、その場合、θre'∫ould(スレッショウルド)になります。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/14 00:21
>>580
今更ながらシェルのところワラタ......

779:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 06:13
xinetdは?



780:名無しさん@XEmacs
02/05/17 07:20
スレッシュホールドって某マニュアル思い出すな。。。


781:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 12:37

YAFIYGI ヤフィージー

でいいの?


782:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 13:13
#!/bin/sh
ハッシュ・バング・ビン・シェル

783:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 15:43
>>779
えきすあいねっとでぃー、もしくは、きーんとでぃー

784:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 15:52
>>779
氏ね、ただ。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 15:55
>>784
きー打ち間違えてるしー鬱。「xine」を「氏ね」って呼んでるのか藁。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 21:23
NIS: ニス,外人は「エヌアイエス」らしいけどほんとかな.
日本人同士の会話じゃ,なんと呼ぼうがそんなに問題にならんが,
外人と話すときはまったく通じないこともあるし困ったもんだね.

787:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 21:45
Xserveはてんさーぶでいいの?

788:名無しさん@Emacs
02/05/18 04:13
xinetd
「ずーねっとでぃー」じゃないの?




789:名無しさん@Emacs
02/05/18 04:16
>>786
americaではエヌアイエスだよ。
おれもアメリカ人と話すときは困るね。

/etcを「すらっしゅ・いーてぃーしー」って言っているよ


790:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/18 04:36
>>789
アメリカンは頭文字系の綴りでも無理矢理つなげて読むもんだって
先入観があったけど、必ずしもそういうもんでもないのか。

791:kill -9
02/05/18 09:33

/etc すらえとせ
/dev すらでぶ
/usr すらうぜー

792:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/18 11:47
$ man co

793:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/18 14:00
kinput2
きんぷっとつー

794:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/18 15:43
ckyorn
最初は「しーけーよぉ~ん」って呼んでいたが,
Yes or No の意味だと知ってから「シーケー・ワイ・オア・エヌ」


795:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/18 23:10
三段活用スレはここですか?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/18 23:18
学生時代、おれのまわりでは、
~ を 「にょろ」 といっていたのはいいとして、
^ を 「へこ」 といっていたなぁ。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 15:12
afo アフォ って超ガイシュツ?

798:名無しさん@Emacs
02/05/20 22:49
procmailはどう読むのかな?
漏れ「ぷろくめいる」
友「ぷろしーめいる」

799:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/21 01:12
「ぷろっくめーる」だなあ。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/23 01:04
「mod_***」はどう発音してますか?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/23 10:56
「もど_*」「もっど_*」

802:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 20:40
"_"はアンバーダー

803:stand by
02/05/27 21:11
>>798
漏れは「ぷろすめいる」かな?

「procmail - autonomous mail processor」
ってあるし、「proc」は「processor]と思うんだけど。
「processor]を「プロケッサー」と呼ぶんだったら
「ぷろくめいる」でいいんでないの?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 21:22
漏れはprocessorはプロセッサと読むが、procmailは ぷろっくめいる と読むなあ。
省略形にしたら発音変わるのって漏れ的には普通なんだけどな。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 22:54
nautilus
これなんて読む?

806:ナディア@お腹いっぱい。
02/05/27 22:55
>>805
ノーチラス


807:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 22:55
>>805
激しくガイシュツ。
ノーチラス以外、どう読むんだ?

808:805
02/05/27 23:17
ノーティラスって読んでた
発音の問題かな?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/28 00:29
mimencodeを「まいめんこ-ど」って言ってるな…。もちろん、恥ずいので自分の心の中だけで。
MIME=まいむ が一般的かと思うんですが、これ自体は何故か「みむ」って呼んでます。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/01 00:12
GNOME グノメとわしは読む。
誰がなんと言おうがそう読む。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/01 00:13
グノメですか!
「ごのめ」だと思っていませんでしたよ!

812:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/02 01:25
GNOME---グノーム
MIME---ミーメ
あんまり一般的じゃない?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/02 02:20
gnomeぐのーむ
MIMEみめ
kinput2けーいんぷっとつー
ADNIあどない
IHVHいぇほば
OTOおーてぃーおー


814:みっちゃん
02/06/02 14:30
"MIME"・・・・美しい少女を連想。
"みめ"麗しき乙女・・なんちゃって。

マイムだよ~~

815:みっちゃん
02/06/02 17:14
そうそう・・ユーザ・グループの"wheel"って
「フォイール」?「フィール」どっちだろ?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/03 01:21
>>815
アタマ空っぽな俺は何の疑問もなく、「ほい~る」

817:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/03 02:42
nxt ってなんて読むですか?
passs ってなんて読むですか?
読めないとつとまらにぜ

818:みっちゃん
02/06/04 00:53
>>816
ありがとう。僕もそう読もう。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 22:26
>>815
「ホイール」で日本語化しているだろ。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/06 01:47



821:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/06 19:35
>>815
俺は「フォイール」でも「フィール」でもなく、「ウィール」と読む・・・

822:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 08:49
>>774

「々」について.

超遅レスで申し訳ないが・・・・.
>>775氏がいうように,正式な読みは「おどりじ」若しくは,「重点」というらしい.

IMEで変換の時には,

「々」の出し方
URLリンク(salad.2ch.net)
に出てました....

823:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 11:01
cronは?

824:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 11:36
コロン


825:名無しさん
02/06/08 11:39
>>823
「くーろん」かな?

電荷の単位みたいだけど。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 15:06
>>823
クロン

827:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 17:16
>>824-826
ネタですか?


828:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 18:10
>>823
クーロン

829:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 22:07
シロン

830:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 03:59
ミルコクロコップ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/11 03:22
なんで「くーろん」ってのばすの?

832:名無しさん@Emacs
02/06/11 11:07
>>822
「々」を「踊り字」というのは「、。」を句読点というようなもので、
「読み」ではない。読みではなく、記号の名前。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/11 20:42
>>831
カンフー映画の見過ぎと思われ

834:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/11 21:59
>>831
帯電のし過ぎと思われ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 09:55
>>773
亀レス失礼。
INRIは略さないでそのまま「ユダヤ人の王ナザレのイエス」と読んでます。

836:名無しくん@Emacs
02/07/04 22:52
grep って「ぐれっぷ」って呼んでたんですが学校の授業では
「じーれっぷ」って呼んでました。

どっちの呼び方が一般的なんでしょうか。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 22:55
g/RE/p と読め。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 01:12
LDAP って、ルダップって読むんですか?
それとも、エルデーエーピー?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 01:47
wwwoffle は「ゥゥワッフォーゥ」
もちろん英語読みです。
まぁ日本人なら「うーわっふる」くらいでいいんじゃないっスか?

SMTP は「スムテップ」ですよね。「ステンプ」じゃないので要注意。
SMNP は「スムンプ」。

しかし、なんでこう読みにくいんですか?


840:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 02:14
「だぶだぶだぶおっふる」だろ。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 02:17
俺は「さんだぶおっふる」だった。
人に言うときは「だぶだぶだぶおっふる」だけど。


842:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 03:48
「わわわおっふる」でしょ

843:えまくす
02/07/09 14:15
ずいぶん長生きなスレだなぁ。。
どうでもいいけど、"System V"を長年"システムブイ"だと思ってターヨ。

後輩に指摘されて、激しく鬱

844:ナナシアター.swf
02/07/09 23:11
URLリンク(www11.u-page.so-net.ne.jp)
つまらないものですが、あなた達の勇姿です

845:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/09 23:15
>>844
つまらないものをいちいち貼るな

846:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/09 23:19
>>843
俺も「システム ブイ」だと思ってるんだけど違うのか。
「システム 5」なの?


847:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/09 23:25
>>846
そのとーり

848:テスト中
02/07/09 23:29
>>846
配偶者(元SE)は「しすご」と呼んでたよ。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 04:25
>>838

一緒に仕事してた外国人は「エルダップ」と言ってた。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 11:09
「^」

851:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 13:16
>>843
冗長に言うときは「しすてむ ふぁいぶ」
略して言うときは「しすぶい」

「Solarisって1.xの時はBSD系UNIXでしたが2.xからしすぶい系UNIXになりました」


852:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 13:21
>>850
漏れは「きゃれっと」。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 13:23
「しすぶい」じゃなくて「しすてむふぁいぶ」って読むといかにも特撮っぽい響きだな。
レッド・ブルー・イエロー・グリーン・ピンク、5人合わせてシステムファイブ。



854:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 13:25
グリーンはキャラが立ってない
ブラック参加キボンヌ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 13:27
「カーネル空間に引きずり込めぃ!!」
「キー!」

856:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 13:30
>>850
漏れはいまだにuparrowと言ってしまう
昔は「↑」だったりしたのな

857:ナナシアター.swf
02/07/10 15:19
>>845誌ね市ね氏ね4ね

858:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 15:26
恐怖!怪人ナナシアター.swf

859:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 15:57
アホ

860:合体ロボMaclinuxBSD
02/07/10 16:03
>>857
split -b 1 ブレーード!!

861:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 17:49
inode が尽き果てました

862:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/10 22:50
>>857
つまらないものを貼ったうえに荒らしですか。

863:ナナシアター.swf
02/07/11 13:47
>>862
うるせー氏、市、し、シ、市ねーーーーー
へへへ これでいいんだ 梓ね

864:ナナシアター.swf
02/07/11 14:54
URLリンク(membres.lycos.fr)
俺より早くみつけろ
おれは、3分以下だったぞ


865:名無しさん@Emacs
02/07/11 15:07
>>864
Unixに関係ない話題は他でどうぞ。


866:ナナシアター.swf
02/07/11 22:20
わかった削除依頼出しといて

867:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/11 22:31
>>866
後始末くらい自分でしろよ。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/12 14:41
SVR4=えすぶいあーるよん


869:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 13:30
Berkeley=ベーカリー=パン屋=?


870:ネタかもしれんが
02/07/17 13:33
>>869
辞書ひけ。

871:869
02/07/17 18:06
>>870
ネタ返しして欲しかったYO

つまり世の中にはインターネットエクスプレスを使ってる人もいるし
ステップアップエクゼを実行するひともいるってことだよ
Deんぱ


872:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 20:35
そしてインストロールする人も。

873:うひひ
02/07/18 20:57
けさワインドウズ2000をシーデロームでディスクトップに
インスツールしましたが何か?
とうぜんインスツール後にパンチあてましたが何か?
デフォルメだとセクレタリー心配だからね



874:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 05:28
うちの、まぁ主任SEと言うかシステム管理者は、

deny -> でにー
false -> ふぁるす
foreach -> ふぉりーち (ふぉー・いーち かと思ってたけど違うの?)
anonymous -> えにーまうす

って、自信を持って素で言うぞ。その他にもいろいろ。
おれ不安になってこっそり辞書引いちゃったよ。
えにーまうす には度胆を抜かれたけど、この業界これが標準なのかな?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 06:22
>>874
> false -> ふぁるす
> foreach -> ふぉりーち (ふぉー・いーち かと思ってたけど違うの?)
これらは別にこれでもいいんじゃない?


876:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 07:50
「ふぁるす」じゃ phallus になっちゃうYO!

877:874
02/07/19 08:06
やっぱり ふぁるす はこの業界デフォルトの知識だったのかな・・・
いや、その人が打ち合わせとか行って、取引先の相手にこの手の言葉使ってたら、
会社として多少のマイナスにならないかなー、って思ってたんだけど、
全体の標準ならいいんです・・・

ちなみに えにーまうす はどう考えても違うんですけど、これも言ってる人いる?

878:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 08:18
>>877
>>875をどう読んだらその読み方が「業界標準」と解釈できるんだ…

879:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 09:53
>>874に「自信を持って」ってあるぞ。それプラス>>875だからだろ?
それと皮肉も入ってんじゃねえのか?
確かに、ロクに英単語も読めない奴って多いんだよな。漏れの周りにも・・・

880:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 10:08
>>874
> deny -> でにー

これ普通に会話してて初めて聞いたら、意味分からんだろうな。
はぁ?何ゆえ西武のピッチャー?
とか聞き返しそうだ。つうかデニーだとどう考えてももう一個「n」
がいると思うんだが、そういうのは全く考えない人なんだろうな。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 10:17
>>880
いやなレストランを想像してしまった…

882:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 11:05
>>877
だから、「ふぁるす」のどこが変なのよ?
[fo:ls] (oは左が切れてる) を日本語で発音するなら許容範囲だろ。
もしかして、インチキ帰国野郎みたいに日本語の中でも英単語は英語で発音しろとか?

「えにーまうす」は、きっと最初にまちがって覚えちゃったんだろうね。
「うる覚え」とかみたいに。


883:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 11:09
>>882
> [fo:ls] (oは左が切れてる) を日本語で発音するなら許容範囲だろ。
[o:] (oは左が切れてる) は「あ」より「お」に近いんじゃないかな。

884:882
02/07/19 11:33
>>883
そりゃそうだけど、だからって「あ」と発音したら変ってほどでもないでしょ。
まだ外来語として定着してるわけじゃないから「ふ[ぁぉ]ー?るす」のどれで
読んでも問題ないと思われ。


885:うひひ
02/07/19 11:38
業界標準のオナニーマウスの発音キボン

886:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 14:57
家の会社にもいるよdeny -> でにー
ホスツデニーって言ってる。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 14:59
>>885
穴煮ます

888:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 15:33
>>883,>>884
正規表現でしゃべれ。おまえら。


889:名無しさん@Emacs
02/07/19 15:40
>>888
.*

890:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 16:44
やっぱFAQ=ふぁっくゆーと同じで、ふぁるす=ティムポ
だから連呼されると嫌だな。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 20:31
ティムポはふぁらすとかふぇらすとかじゃないかい?

892:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 23:24
>>deny
でないと否定する

893:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 23:30
ためグチで
あのねぇ申す
イカ野郎

894:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 14:24
foreachは、1単語として英語読みすれば「ふぉりーち」なので、
意味を分かって言ってるなら構わんと思う。

それ以外は……アホ。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 19:22
VBとごっちゃにつかっていると、「あれ、つけるんだっけ、はなすんだっけ?」と迷う厨な俺

896:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 18:27
errata を「エラッタ」と読んでる愚か者は、辞書をひいて確認してから
急いで首を吊れ。

つうか知らなかったよ。がーん
URLリンク(www.jp.redhat.com)

897:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 18:56
localeはロケールと読まることが多いけど
辞書引くと明らかにロケールじゃないと思うんだけど、どうでしょうか。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 19:07
>>897
ロカールの方が正しいというのは知ってるんだけど、
ロカールじゃ通じないし、自分の方が間違えてるかのように
誤解されることすらあるので、
ロケールと読んでる。

それから、今辞書引くと、
米語では「ロケール」でもいいみたいよ。
「ケ」は [k ae] ね。


899:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 19:36
>>894
イギリス語だと2語でもそんな漢字に発音しる?

900:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 19:57
dir ---> でぃる

某ソフトウェアデベロッパーより,

「“でぃる”で見てもらえませんか?」

と言われて,何のことだか分かりませんでしたが,何か?
(もちろんDOSは使っていない)

もしかしてギョーカイ用語?

しまった,ここは,UNIX板か,板違いスマソ...

901:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 19:58
stdio.h ---> スタジオ・エッチ

902:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 21:10
正規表現
Rexpは?

903:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 23:15
>>902
正規表現を "Rexp" と書くことってある?

904:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 17:37
regexではないか?
そして密かにれげっくすと読んでる。

他人の前では「正規表現」と日本語で読み換えてる。

905:脳内読みはレクエックス。口に出す時変換するのは同じく。
02/08/21 22:32
れげっくす 、つくちゃかつくちゃか踊ってる感じがしてて(・∀・)イイ!!

906:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 08:18
regexp って略し方もあるよね。
(れぐえっくす|れげっくす)ぴー


907:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/23 16:24
オライリーの正規表現本には、
regexと書いて、読みはFedExと同じように
て書いてあるね。

しかし、FedExの読みがよくわからない罠。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/23 16:27
>>907
「フェデックス」だね。
URLリンク(www.fedex.com)

909:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/23 16:28
>>907
ふぇでっくす
ふぇでらるえくすぷれす

910:名無しさん@Emacs
02/08/27 11:44
regex = れげらるえくすぷれす

911:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 00:07
nas … 茄子?

912:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 00:20
>>911
Network Attached Storage なら茄子でしょう。
それより SAN と Sun のほうが困る今日このごろ。
海の向こうの人たちは発音し分けられるらしいけど…

913:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 03:24
スンスンスーン ハッ!

914:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 23:05
>>896 俺は米語しか分からんが、元の発音の曖昧さを考えるとどっちでも良いように思える。
撥ねてるようにも伸びてるようにも解釈できるし。
>>912 SANはセァンと言った感じに近い。Sunはサン。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/31 02:32
SanDisk はどーなんだろ。昔はSunDisk だたーんだよね?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 16:08
ワーニング
ファイアーワール
スターワーズ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 05:35
(null)

918:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 05:35
vimはヴィムでいいの?

919:SYS V は好きではないが
02/09/07 07:42
sar ってどう読むのサー。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 13:59
app あっぷっぷ

921:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 18:57
>>913
zoom! zoom! zoom! ha!

922:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 20:51
ウォープ航法


923:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 21:24
ls 留守

924:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 23:14
SuSE LinuxのSuSEってどう読むの?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 23:25
man command
マン
  コマンド

926:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 23:31
>>924
ズーゼ。たしか女の子の名前。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 23:42
>>926
さんくすです。

928:924
02/09/07 23:44
過去レス見てて思ったが・・・

個人的には,
GIMP ギンプ
GIF ジフ
ですな。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/08 01:18
既出のような気もするが、
sudoって須藤とスドゥーとどっちが多いんだろう?

エスユードゥーと読む人もいて、理屈的にはこれが正しそうだと思いながら
いまのところ須藤といってる。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 18:00
保守age

931:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 18:44
wnnは?

932:名無しさん@XEmacs
02/09/12 18:51
うんぬ

933:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 19:30
dmesg は?

934:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 19:57
ディーメッセージって呼んでる。
そういえばこの“d”は何の頭文字なんですかね?


935:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 20:20
Display messege と思ってますが。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 21:13
UNIXに限定されることではありませんが "read-only" は「リードオンリー」それとも「レッドオンリー」?

937:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 21:19
ふつーに考えればリードオンリーだけど

938:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 21:42
なるほど、受動だからレッドなのかも?ってことか。
レッドと読んでる人を見たことがないし、なにも考えずにリードオンリー
と読んできたけど。


939:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 21:57
>>938
なんで受動なんだ?

940:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 22:58
write-only

941:間違えてたらはずいのでsage
02/09/12 23:13
>>939
現在形 過去形でいくと
read read readで
リード、レッド、レッドじゃなかったけ?


942:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 23:14
>>941
そうだけど、
>>938 がなんで "read-only" を「受動だから」と
思ったのかがわからん。

943:へぼ
02/09/12 23:14
>>939
現在形:read(リード)で過去形:read(レッド)
>>936
"read-write"は「リードライト」で"read-only"は「リードオンリ」
ネイティブがなんとよんでるかはわからん

追加:"CERN"は「セルン」?

944:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 23:19
うーん。
システムファイルとかは一般ユーザーにすれば既に管理者によって
「書き込み、修正されている」「書かれている」といった意味じゃないかな。
read-onlyってrootには関係ないから。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 23:39
読み込みのみ、書き込みのみだから能動でしょう

946:945
02/09/12 23:44
よく考えたら「書き込みのみ」ってのはおかしいな…。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 00:16
>>946 おかしくないよ。O_WRONLYとかあるじゃん。

948:次スレッド
02/09/13 00:18
スレリンク(unix板)


949:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 03:12
>>943
割りと周囲のは「サーン」と英語読みしてたな。


950:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 05:07
(・∀・)スンスンスーン♪

951:938
02/09/13 07:35
>>939
すでに遅レスだけど、
This is read-only file
主語がその対象となるものだから、受動*とも*取れるなと判断しただけ。
もっとも、read-onlyで一つの形容詞と理解しているので、
おれ的には「リード」なことにかわりはないよ。
ただ、そういう考えかたでレッドと読む人もかもしれないなー、と。


952:イェイ!
02/09/13 07:36
TCL/TKって「チックル・チーコ」と読むというのは本当ですか?


953:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 21:26
>>952
語呂の良さにワラタ!

954:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 21:28
(・∀・)チックルチーコ! チックルチーコ!

955:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 15:13
"CERN" ---「セレルン」

956:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 04:44
SCO UNIX のSCOってスコでええんでしょうか?
なにぶんUnixなんて古めかしいものはよくわからないんっすよ。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 07:30
>>952
ふたりはふたご♪似てないふたご♪
とかいうやつか?なつかしすぎ。


958:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 12:44
fvwm って何て読むの?

959:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 02:33
関連スレ
スレリンク(hp板)

960:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 14:18


961:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 14:35
>>956
数年前の話ですが、SCOの日本での代理店の方は、エスコ、って言ってました。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 19:57
「ぐにゅう」って萌えない?

963:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 20:17
>>962
スカトロマニアの方ですか?

964:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 20:27
>>958
えふう゛ーむ。


965:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 12:05
これなんて読むんですか統合スレ@UNIX板
スレリンク(unix板)
このスレに合流します?
新スレ立てずに。

966:ゲルマン民族
02/10/11 14:34
>>965
賛成だす

967:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 01:50
と言うことで埋めてみたりします。
ゆっくりとね

968:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/12 13:23
ゆっくりだなぁ

969:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 10:32
埋立作業に協力

970:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 21:18


971:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 10:17
( ゚ д ゚ ) ウ---メー----

972:山崎渉
03/01/15 13:16
(^^)

973:こんな所までヤマザキがやってきます
03/01/16 01:51
うめ

974:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/22 15:35
(゚д゚)ウメー

975:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 21:45
>>962
うにゅう。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 21:51
>>975
Unix Guru Universe
URLリンク(www.ugu.com)

977:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/30 05:36
こうして
半年近くの
時間をかけて
ゆっくり、ゆっくり
スレッドは沈んでゆくのです

978:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 13:39
hiddev

979:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 01:13
not found=なっふぁん
forbidden=ほびどん

980:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/03 07:57
>>978
ひでぶ

981:977
03/04/04 22:43
あーあ、980 越えちゃった。
もう少しゆっくり沈めて☆かたーよ。
いいや、もう1000取り競争はじめちゃえー!

982:1000!
03/04/04 22:45
1000!

983:999!
03/04/04 23:48
999!

984:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 16:36
>>981
980 なら落ちないよ。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 16:51
DMZってなんて呼んでますか?
でぃーえむずぃー?
でぃーえむぜっと?

986:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 17:05
ディーエムゼット


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch