01/01/14 18:48
UNIX -> ユニックス
BSD -> ビィーエスディ
Linux -> リヌクス
GNU -> グヌー
Emacs -> イーマックス
3:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 20:32
fuser フゼール
4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 21:21
Linux->リナックス
GNU->グニュー
Tex->テック又はテッハ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 21:23
>Tex->テック又はテッハ
最近は、「テフ」っ言わないの?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 21:25
たとえば .xinitrc なんて何て読んでる?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 21:25
GNUってニューじゃないの?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 21:27
make -> マケ
9:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 21:27
URLリンク(www.gnu.org)
ここに大きく「グニュースフラッシュ」って書いてあるけど?
10:7
01/01/14 21:33
スマソ。初心者だから勘弁して。
英語だとニューだからへんだなと思って書いただけ。
逝ってきます
11:タコ部屋太郎
01/01/14 21:37
>6
エックスイニットアールシー。
本当はなんて読むんですか?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 21:53
>11
rcの部分は何の略でしたっけ?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 22:12
run command
14:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 22:13
GNUS -> 「ナッズ」
15:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 22:14
ResourCeではなかったっけ
16:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 22:18
GNU Hurdをカタカナで正確に書いてください
17:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 22:23
>>16
グヌー・ハード
中黒の発音が決め手だ
18:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 22:37
what's called <unistd.h> ?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 23:14
pingは?
「ピング」?「ピン」?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 23:33
MS & Linux: ピング
商用UNIX & BSD: ピン
21:我が闘争
01/01/14 23:44
ソンナ事ハ、ダウデモ良ヒ事デアル。
晒シ揚ゲ。
22:名無しさん@お腹おっぱい。
01/01/15 00:40
bash
バッシュ、バシュ、ビーエーシェル、どれが正しい?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 00:50
awk の a はアホ
24:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 00:55
どっかのスレでUNIXのことを「ウンコ」って読んでたな。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 01:03
>>23
正解
26:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 02:04
>23
Ahoなのはホントだけど、エイホーとか読むんでは?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 02:13
>>26
わかってないですねアナタ。
正しい読み方などもはや関係ないのです。AHO です。アホなのです。
アホで良いじゃないですかぁああ。
28:23
01/01/15 02:29
日本人なら必ず一度は頭の中でアホと発音した筈です。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 02:44
いや、Ahoは本当に「アホ」(「アーホ」かも)と読むのであって、
「エイホ」は英語圏の人や気を利かせた日本人の呼び方って話を聞いたような...
#大嘘の可能性大
30:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 05:03
>>11
てんえっくすいにっとあーるしー
>>18
ゆにすとどへっだ
31:30
01/01/15 05:07
カタカナだったね、スマン。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 05:09
>正しい読み方などもはや関係ないのです。
やっぱ人の名前は正しいか正しくないかは
本人にとっては重要では?
ハマザキで怒る、はまちゃんやあゆちゃんもいるし(w
33:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 12:46
FAQ→ファック
34:34
01/01/15 13:02
vi ヴィ
ln リン
tty ティティー
35:名無しさん@fork
01/01/15 16:00
>>6
エックスアイエヌアイティーアールシー
36:なまえをいれてください
01/01/15 16:11
/etcは「えとせ」?「えとせとら」?「えとく」?<-俺これ。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 16:40
俺は えとせ と呼んでる
38:名無しさん
01/01/15 17:23
cygnus と cygwin は?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 17:39
>>29
元々のフィンランド語読みでは「アーホ」らしい。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 18:44
>>38
キグナス キグウィン
41:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 19:37
curseは? やっぱり『呪い』??
42:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 20:43
. を「ぽち」と読むのは逝ってよしですか?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 20:49
>>36
いーてぃーしー
じゃだめ?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 21:11
ls 留守
w 鵜
pnmtops ぷんむとぷす
xmkmf えっくすむくむふ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 21:42
こういう言葉の読みって、結構会社や大学によって方言があって、
たまに通じないことがあるんだよね。
全国的に調査をして投票で標準的な発音を決めるとかできないかな。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 21:51
朝鮮読みにはならんよ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 21:54
>45
ほんとにそう思う。
だれか、恥をしのんで総ルビ付きの
UNIX解説本書いてくれないかな?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 21:57
お前は存在そのものが恥ずかしいんだよ。
肛門みてーな顔しやがってよ。(ワラ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 22:56
>>38
URLリンク(nttcom.e-words.ne.jp)
これに依るとcygwinはシグウィンだって。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 23:06
あーびっくりした。どきどきした。
51:38
01/01/15 23:34
>>49
そうだったんだ...
52:38
01/01/16 12:39
どうでもいいけど、俺が38で51は偽者。
53:ねたろ
01/01/16 12:40
5年前くらいにどこかに読み方の辞書あったよね。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/16 13:09
>>3
の読みはあってるの?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/16 14:33
/ はスラ。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/16 14:39
>>52
ヲレ 40 だった。スマソ。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/16 18:29
>>53
ここ。
www.geocities.co.jp/Berkeley/3463/word.html
58:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/16 18:43
URLリンク(www.geocities.co.jp)
59:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/16 21:21
>uniq (UNIXコマンド) [ゆにーく]
>"UNIQue" の略。この単語を [あん、いくー] と読んでいた人がいた。
ワラタ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 02:04
>59
ネタだろ…
61:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 02:48
なんか本当にいそうな気がしないでもない
62:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 04:28
archie ってアーキーじゃなかったのか・・・。
そういえば archie なんてもう何年も使ってないなあ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 04:39
Gimp ってなんて読むの?
64:まぁ
01/01/17 04:46
grep
65:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 11:29
gimp ぎんぽ
grep ぐれっぷ
66:例
01/01/17 11:44
cron は しーろん でいいの?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 12:57
>>66
くろんとか読んでたけどまずいかな、、、
68:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 13:48
「くーろん」か「くろん」です。
URLリンク(www.nagasaki-u.ac.jp)
69:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 14:57
timpoは?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 15:04
ちょっとあちこち行ってたら、
URLリンク(nttcom.e-words.ne.jp)
こんなのがあった
cron(クーロン)とかは無かったようだが
71:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 17:00
セイ~コ ク~ロノグラフ なんてな。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/17 19:49
漏れもクーロン島
73:36
01/01/18 14:17
じゃあ
tarは「たー」?「たーる」?<-俺これ
gunzipは「じーあんじっぷ」?「がんじっぷ」?<-俺これ
bunzip2は「びーあんじっぷ」?「ばんじっぷつー」?<ー俺これ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/18 14:28
>>36
俺みんな逆(わら
75:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/18 15:35
whoami 「ふーあみ」
ぼく、ヴァカだから
76:nobody
01/01/18 15:50
bash ばしゅ
sh しぇ
csh しゃー
tcsh つっしゃー
jcsh じゃっしゅー
PNG ぴんぐ
ping ぴんぐ
ぺんぎんのますこっと ぴんぐー
77:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/18 16:07
>>75 俺もふーあみ(亜美?)
78:名無しさん
01/01/19 20:55
氏ね!氏ね!
79:名無しでいいとも!
01/01/19 22:04
gnuってなんてよぶ?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/19 22:51
>>79
See >>68.
81:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/19 23:13
bash ばす
sh えすえいち
csh しーえすえいち
tcsh てぃーしーえすえいち
jcsh しらん
PNG ぴんぐ
ping ぴん
だめかな?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/19 23:24
PNGとpingの発音違がうのはなぜ?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 00:00
>>79
GNU=「ぐぬー」
駄目かな・・・?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 00:24
GNOME は?
85:81
01/01/20 00:28
うあ、意味は無いす。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 01:25
>>84
「ぐのーむ」が正解らしい。
でもどう見ても「ノーム」だよな・・・
87:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 04:55
どーみてものーむだろー
knowを何と発音する?これとおんなじ理論じゃなきゃ英語を否定したくなるね
88:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 05:12
GNU の流儀だと G を発音するらしいぞ。うん。
89:名無しさん@Emacs
01/01/20 09:49
>>84
あえて、「ぐのーむ」と読んでるんでしょ。洒落だよ洒落。
建前上、
GNOME = Gnu Network Object Model Environment 略
('GNOME' にするために強引にこじつけたのかも知れないが)で、かつ GNU 的に
「GNU の 'G' は発音すること」と指示されているわけだ。
# (一部の)日本人が「強敵」とかいて「とも」と呼ぶようなもんだ。
>>82
PNG = Portable Network Graphics の略
なので、PNG の 'G' は発音してもおかしくない。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 10:02
>>82
ふと疑問が。なんでNetworkが付いてるの?
91:82
01/01/20 11:17
>>89
その略なのは知ってるが
>なので、PNG の 'G' は発音してもおかしくない。
につながる理由がわからんな。
ここに
URLリンク(www.libpng.org)
PNGは英語では"ping"と発音するとあるのだがな。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 20:51
っていうかpingの'g'だって発音しないわけじゃないしな。
「ピング」とするか「ピン」とかくかは微妙だけど。
>>81みたいにPNGとpingでカナ表記を変えるのは不自然かもね。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 17:29
そういえば
CDMAONE 、しーでぃまおーん
と読んだやつがFJにいて袋叩きに合ってたな
94:名無しさん@Emacs <sage>
01/01/21 18:07
>>91
そこまでよんでるのなら、
(For non-English speakers, the three-letter
pronunciation is fine, however.)
までちゃんと読もうや。
>>92
そう? 「カタカナ読みをしりたい」ってのは、会話のなかでそれぞれを
どう表現するかということでしょ?
そこで、ping も PNG も「ピン」だと紛らわしいので、
ping -> ピン
PNG -> ピング
と呼び分けるのは、別段おかしくないと思うけどなぁ。
それが、作者の求めるものと一致しているかどうかはまた別な話。
# TeX や Netscape のケースと一緒だ。
# 会話のなかで、どのような呼ぶ方を使うかなんて、当事者同士で
# 合意がとれれば、どうでもいいようなもの。
文字とする場合には、そもそも「ピン/ピング」なんて
書くのが間違いで、それぞれ"ping"、"PNG" と書くべき。
もちろん、
>>> PNGは英語では"ping"と発音するとある
な事も知らずに、
「PNG はピングと読むのが正しいのだぁ」
なんてことを主張するのは、ただの間抜け。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 18:26
>>94
>(For non-English speakers, the three-letter
>pronunciation is fine, however.)
このいみでは日本は英語圏だよ。
普通にpingとかいて英単語だとおもうわけだからね。
この一文はアルファベットを使ってるけど英語じゃない言語を
話してる国の人に当てたもの。
もうちょっと頭使おう。
>そう? 「カタカナ読みをしりたい」ってのは、会話のなかでそれぞれを
カタカナ表記は音訳してえるのが普通なのでやはり
不自然なのはいなめない。
PNGとpingでカナ読みがかわるのはもとの音が同じであるだけに
不自然ね。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 18:28
それにしても
>PNG = Portable Network Graphics の略
>なので、PNG の 'G' は発音してもおかしくない。
はバカ丸出し。
97:なまえをいれてください
01/01/21 18:34
ピーエヌジーでいいじゃん。
誤解を生みそうな表現は避けるのが大人の良識。
したり顔で「ピング」って言っても、伝わらないなら意味が無い。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 18:35
会話の中で
ping -> ピン
PNG -> ピング
と呼び分けることはあってもいいとのことだが、
おれもそう思う。でも、元の発音が同じだけに、
ping -> ピング
PNG -> ピン
でもいいわけだ。
で、実際に日常からpingを「ピング」といってる奴はいるし、
どちらも公には通用しない規約ってことになるだろうな。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 18:37
>ピーエヌジーでいいじゃん。
3音節はちょっとつらいなぁ。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 19:31
あのね、この話題、昔から興味があって、ここにあって嬉しいんです。
malloc だけは譲れないって感じでね。
それで、やーやスレからずれるけど、これって英語圏同士というか、
単にアメリカの中に限っても成立する話題だと思うんですよ。
コミュニティごとに違うというのはそうなんだけど、それでも
「/usr/lib」は殆どが「スラッシュ・ユーザ・スラッシュ・ライブ」とか
あれはバラバラだとか…
正解ではなく、あなたのところでは、あなたの知り合いの米人は、
というのも教えてください。
電話でその事を伝えるとき、どう言うか、ですかね。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 19:42
/usr/lib スラユーザスラリブ
102:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 19:47
ゆーざーりぶ と「すら」を省略して言うこともあるな。
もちろんそういう話の流れの時以外の時に使うと混乱の元だけど。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 21:39
米国のテレビやラジオのCMなんかでURLを喋るとき、
「ダヴリュダヴリュダヴリュダーット、ホゲホゲェダーット、コォム」
とか、当たり前に言ってるんだけど、
WWW のところが、聞いてる方が舌噛みそう。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 22:38
/usr/lib
ユーエスアールリブ。
メリケン人は、身近にいません。
105:名無しさん@お腹いっぱい
01/01/22 00:34
>102
に同意。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/22 03:40
アメ公ってホント 「子音 + i + 子音」の i の部分は「アイ」って読みたがるな。
あと a の音も ae が好きな~ 特に西海岸のヤツラ。
イギリス人が嫌う英語の典型だな。品がない。
「パスキャル」とかな。「DATA」は「ダータ」って言えよ。
キャリホーニア馬鹿どもめ。「猫」も「カット」と言え。
どーもアメリカ英語は名古屋弁みたいでキライだ。
みゃーみゃー言いやがって。声でかいしな。耳障りだ。
107:ニコチャン星人
01/01/22 09:47
名古屋人はミャーなんて言わんガヤ
108:鯱
01/01/22 10:05
>>107
そーだナモ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/22 11:33
>>106 そーゆうおまえはイギリス馬鹿にみえるがな
110:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/22 22:45
>>106
そもそも「lib」って、Library の略じゃねえの?
なら、リブって読みたがるよな。
111:110
01/01/22 22:50
誤:なら、リブって読みたがるよな。
正:なら、ライブって読みたがるよな。
鬱だ… 志乃鵜…
112:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 04:20
Pascalはパスカルでいいだろうよ…
でも確かにパスキャルっていうな。西のヤツ。
char *p; は元から言えば「キャラクタ ポインタ ピー セミコロン」
だけど、西のやつらは「チャー ポインタピー セミコロン」
だったりいろいろ。
発音リストの英語版ってないかな。探してみますね
113:名無しさん@お腹いっぱい
01/02/06 01:54
accept
アセプト?アクセプト?
114:???????????????B
01/02/06 01:59
>>113
> accept
> アセプト?アクセプト?
ねぇ、英和辞書って知ってる?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 13:52
multimedia
うちの同僚(舶来)は
ムータイミーディオ
と発音する。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 14:16
TDL
とーきゅーでずないらん
117:名無しさん@お腹いっぱい
01/02/06 14:36
>114
嫌な言い方するねぇ
ちなみに113は後者
118:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 15:11
>>115
その舶来君にInfoSphereと唸らせて見て下さい。
言いにくそうなら英語圏の出ではないのでは?
119:名無しさん
01/02/06 16:31
ムータイミーディア
120:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/06 23:30
accept って中学生の英語じゃないの?
121:名無しさん
01/02/10 19:22
DeleGate
Squid
CERN
カナ読みの通称(?)を教えて下さい
ちなみに僕は上から、デリゲイト、スクイド、セーンと言ってます
122:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/10 20:40
> CERN
さーん, じゃないのか?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 02:12
> CERN
地元バスのアナウンスでは「せるん」て言ってますね。
ただし日本人が発音してもほとんど通じません(笑)。
わたしの周りも「せるん」という人が圧倒的に多いです。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 06:55
スクイッドと読んでる。
皆さんはスクイド??
125:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/11 19:12
カメイド
126:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/16 01:28
>>112
パスコ~ぢゃないたげマシじゃんよ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/16 12:26
ange-ftp(.el)はどう読んでますか?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/16 12:34
アン♪ジェ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/16 14:17
あんげえふてぃーぴー(てんいーえる)
130:127
01/02/16 15:01
外してたら恥ずかしいので書きませんでしたが、
(心の中では)129さんと同じように読んでました。
しかし、ange-ftp.elの先頭を見ると、angeって、作者Andyのログイン名らしいです。
彼はアンゲって呼ばれているのかと考えると、なんか外している気分になります。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/16 17:46
Hailstormはどう読めば?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/16 18:43
「へいるすとーむ」かな?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/16 23:11
ハイルストーム か?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/16 23:32
bash >バッシュ
csh >シッシュ
sh >シュ
tcsh >ティッシュ
zch >ザッシュ
僕おかしいかなぁ?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/16 23:34
ウニックスとはあんま関係ないけど「GIF」ってなんて読む?
ジフ?ギフ? おれギフ
136:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/16 23:35
あ あと/sbin
エスビンでいいの?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/16 23:39
スラエスビン
138:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/17 00:18
>>134
> tcsh >ティッシュ
わらた。
俺も大体同じだけど、
tcsh > テシッシュ
zsh > ゼッシュ
こんどからティッシュと読ませて頂きます。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/17 11:18
>>133
「荒らしマンセー」?
MSやるぜ!
140:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/17 11:35
板違いですけど、「Java」って本当は「ジャヴァ」ではなくて「ジャワ」ですよね。
それと、「UNIX」は「ユニックス」ではなく「ユーニックス」って聞いたのですが??
141:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/17 11:46
「Java」って本当は「ジャヴァ」です。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/17 12:31
「やわ」じゃないんですか?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/17 13:52
tcsh = ティッシュ最高。
ティーシーシェルなんて呼んでいた自分が恥ずかしい。
zshはどうしよう。
私はズッシュと呼ぶことにしようかな。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/17 15:11
sh ビンシェル
bash ビーシェル
csh シーシェル
zsh ゼットシェル
tcsh 超シーシェル
145:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/17 16:25
sh エスエイチ
bash バッシュ
csh シーシェル
zsh ゼットシェル
tcsh ティーシーシェル
shをシェルと呼ばないのは「いわゆるシェル」なのか
わからないからです。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/17 16:52
zはゼットじゃなくズィーが正しい。
ゼットは勝手に日本猿がつけた呼び名
147:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/17 17:13
Go! マジーンガア・ズィー
148:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/17 17:32
>>146
正しい発音と実際どう発音するかは別問題
149:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/18 00:17
「うにっくす」はダメですか?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/18 01:13
うにえっくす
151:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/18 01:20
>ゼットは勝手に日本猿がつけた呼び名
またそんな根も葉もないようなことを。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/18 01:21
>ゼットは勝手に日本猿がつけた呼び名
ゼッドなら通じるはずだ。日本訛りがゼット。
153:名無しさん
01/02/18 03:35
tar = たー、だよね
ar は「あー」?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/18 03:42
ある
155:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/18 05:33
angeは確かフランス語で天使の意味でアンジュと発音したと思う。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/23 16:43
profileってプロファイルなの?それともプロフィール?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/23 17:14
プロファイルでしょ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/23 18:16
>>152
日本人ならゼータだろ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/23 18:36
面倒くさいOS
160:N@N@
01/02/25 02:01
> sh ビンシェル
> bash ビーシェル
よく考えろ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/25 03:14
>>160
よくかんがえた。
sh しゅ
bash ばしゅ
162:名無しさん@お腹いっぱい
01/02/25 15:03
しゅ < ワラタ
なんか可愛いな、ソレ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
01/02/25 23:29
ぼくサムチャイ!
シュシュ シュシュ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/02 12:58
Ogg Vorbisの読み方、希望。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/02 13:20
おっぐぼるびす?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/03 10:53
ash あしゅ
bsh ぶしゅ
ksh くしゅ
zsh ずしゅ
...。osh/hksh希望。
167:/etc にある
01/03/04 03:04
hosts って「ホスツ」?「ホストエス」?
168:名無しさん
01/03/04 03:09
>>167
両方使うなぁ、相手によってどっちが通じやすいかで(雰囲気で)
169:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/04 03:21
ホストズ
170:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/04 07:36
>>167
ほとんどの奴がホスツだな
171:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/04 12:15
ほすとすでない
ほすとすあろー
ほすとすいくいぶ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/04 12:23
ホスツディナイ
ホスツアラウ
173:名無しさん
01/03/04 15:40
でにー、あろー
174:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/05 02:11
ちもど
ちおうん
ちぐるっぷ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/05 12:02
>>135
わたしもギフ派です。でもジフと読む人の方が多そう。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/05 12:15
cp くぷ
df でゅふ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/05 13:40
hostsをホスツ以外で読む人は他の複数形もそんな風に読んでいるのか?
ホスツとカタカナ表記にすると微妙な違和感を感じないでもないが。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/05 15:46
sshは?
俺は「エスシェル」
179:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/05 16:38
俺の周りは
えすえすえいち
と
えすしぇる
でわかれてます。俺はえすえすえいち。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/05 16:39
えすえすえいち。
…よく考えりゃ何でだろ。rsh は「あーるしゅ」なのに。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/05 16:50
せきゅあしぇる
と詠んでます
182:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/05 17:10
>>181
新人が
パスフレーズはる(張る/春)
せきゅあしぇる
詠んでみました。欝。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/09 13:28
alias エィリアス(アリアス、エリアス)
*shをシュって読むのはbashの影響?
X11R6 えっきゅすイレブンあーる六 (何で6だけ日本語?)
pidってなんて読む?
/var/run/inetd.pid すら ばー らん あいねっとでぃー ぴっど
スラって、ディレクトリの区切りじゃなくて、ルートディレクトリの意味で使うね。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/09 13:31
デーモンで ~ディーって読まないのは何がある?
routed gated named とか、edで終わるのは ~ドって読んでます。
るーてっど げーてっど ねーむど ってね。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/09 13:39
>>184
そんな読み方したら過去分詞みたいで違和感バリバリ。
なので私は、るーとでぃー、げーとでぃー、ねーむでぃー、派。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/09 13:43
>>183
pid=ピーアイデー
>>184
routed=ルート・デー
gated=ゲート・デー
named=ネーム・デー
・で一度切るように発音
187:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/09 14:16
pid ぴーあいでぃー
routed るーとど
gated げーとど
named なめど
超へんだ
188:>164
01/03/09 15:54
おぐう゛ぉーびす
189:>183
01/03/09 15:56
えっくすじゅういちあーるろく
ぴーあいでー
ばー らん あいねっとでー ぴーあいでー
190:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/09 16:00
pid ピッド
routed ルーテッド
gated ゲイテッド
named ネイムド
191:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/09 16:30
man -k まんけ
tmp てぃむぽ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 00:43
GNOMEの読み方教えて~
あとフルパス読むときの
"/"は 「スラ」 っていっていいですか?
193:名無しさん
01/03/11 00:50
ぐのーむ
すら
194:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 01:14
>>183
俺の場合は正反対。
X11R6 → 「えっくすじゅういちあーるしっくす」
195:名無しさん
01/03/11 02:53
>>194
それは珍しいパターンだと思う(w
196:???????????????B
01/03/11 03:12
WYSIWYG ダブリュー・ワイ・エス・アイ・ダブリュー・ワイ・ジー
なんて読みにくいんだ、と思ってたら ウイシウイグ だ、って言われた。
Nautils ナ・ユーティルズ
と読んでたんだが、ノーティルズらしい。
197:名無しさん
01/03/11 03:13
ウィジウィグだろ
なんでノーチラスと素直に読まない?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 04:07
ノーム もある。>gnome
199:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 04:34
てんしーしぇるあーるしー
200:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 05:20
Please pronounce 'G'.
201:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 16:19
>>194
えっくす いちいち あーる ろく
変かな?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/21 01:19
a.out --- エーテンアウト
203:sage
01/03/26 20:57
えーあうと
204:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/26 21:41
えーぽちあうと
205:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 00:48
gnuplotの読み方教えて。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 01:19
>>205
俺の周りじゃ「ぐぬーぷろっと」って呼んでたけど、
「GUNplot」と勘違いした奴がいて、
それ以来「がんぷろ(がんぷろっと)」と呼ばれてる。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 01:22
ジーエヌユープロット
208:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 01:27
確か「にゅーぷろっと」と読め、って書いてなかったっけ?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 02:25
== はなんて読むの? 「いこいこ」でいーい?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 02:35
「いこーる」でいいじゃん…
211:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 03:09
あぁ、
「=」
「==」
「eq」
の呼び分けあったら知りたいな。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 03:29
ぼかー、「=」 いこーる;「==」いこいこ;「eq」いーきゅー;
と読んでました。
因に某社派遣のSEはapacheを「あぱしぇ」とよんでいました。
その彼は「んー、あぱしぇのログがうまく書きコメンぞー」といって
おもむろにchmod -R 777 /var/ していました。
ソッコーで首にしてもらいました。
213:211
01/03/27 04:20
>>212
サンクス。
あぱしぇで思い出したが
アイツは「イカ」だよね?
214:212
01/03/27 04:26
>>213
「ヤリイカ」です。ちがうかな。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 05:31
>>214
「ヤリイカ」って呼ぶくらいなら「すくぃど」って言うさ。
俺も省略&Jokeで「イカ」って呼ぶな。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 11:36
gimpは誰が見てもジムピーです。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 11:52
www はなんて呼んでる?
俺、ついついワールドワイドウェブって言いそうになるけど、
ダブダブダブっぽく言ってる。
218:名無しさん@お腹いっぱい
01/03/27 12:08
>>217
言いそうになりつつ、っぽく言うのって
すげー難しそう・・・
ダブルスリーつってる
219:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 12:30
>>218
w3のことか?
ダブルスリーだと33になっちゃうよ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 15:01
トリプルダブリューって言えばOK?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 15:15
ダブルダブルと言ってます。
通じなかったことはない。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 16:04
pppをさんぴーと言ってはいけませんか?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 16:10
だぶさん
224:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/27 16:15
= 「わっ」
== 「わわっ」
eq 「いく」
225:CCルリたん。
01/03/28 01:11
Linux: タコ
BSD: アクマ
>>220
IEEEのパクリだな
>>153
tar: 「タール」の方が正しいらしいが、日本人だと
たぶん通じないだろうな。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/28 04:23
tar。餓鬼のころ、OpenLookで「樽」っていう
漢字そのまま使ったアイコン作ってました。
さすがに.cのアイコンを「死」とかはしなかったけど。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/28 07:22
WWWは「わわわ」って読んでる。
PPPは「ピーピーピー」かな。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/28 12:34
>>227
その発音法から行くと、ピピピじゃないか?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/28 12:48
結論としてwwwは「ゆんゆん♪」に統一したいと思うが、どうよ?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/28 13:14
>>229
ariene-(wara
231:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/28 14:11
>>229
不覚にもワラタ。しかも使い易いし…
「ゆんゆん♪やふーしーおーじぇーぴー」
232:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/28 15:32
発信 ゆんゆん 受信 よんよん 交信 やんやん
URLリンク(www.seiryojoho-h.ed.jp)
233:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/28 16:36
>>228
むしろ、プププなんでは? 煽ってるみたいでイヤだが。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/29 00:04
がいしゅつかもしれんが、
tar ball -> たー坊。
235:CCルリたん。
01/03/29 00:11
パソコンがFreezする。->パソコンが死ぬ。
この用法は良くない。お姉さんに白い目でみられた。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/29 00:31
>>235
気にするな。
白い目で見られたのはその発言のせいじゃない。
237:名無しさん
01/03/29 01:09
奥さん!!
WWW = (・ε・)プップクプー
でキマリでしょ!
238:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/01 00:25
wgetはダブルゲットでいいのかな
239:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/03 14:45
wget == ワゲット
lilo == リロ
gimp == ギンポ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/03 23:26
VCカンファレンスに行ったときアメリカ人講師が次のように発音してた。
char => チャー
strcmp => スターコンプ
malloc => マロック
それとVCカンファレンスなのにコマンドプロンプト上でコンパイルしてた
講師がいた。あ、板違いだスマン。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/03 23:57
ギンポはちと変でないかい? 語感があやしい。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/04 01:38
ICMP, IGMPわ?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/04 01:52
あいこんぷ
あいじーえむぴー
244:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/04 02:23
cryptはクリプト?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/04 13:00
俺はあいしーえむぴーかな。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/04 13:01
>>239
だぶるげっと
えるあいえるおー
ぎんぷ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/04 13:06
ギンポって、あれよ。うなぎみたいな奴。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/04 15:44
>>247
てんぷらにするとうまいよね
249:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/04 17:31
>>247
うちの祖父ちゃん、博多でギンポの養殖やってるよ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/06 16:07
Sash は サッシ ?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/11 18:33
さっしぇ
なぜかWWWを「わいわいわい」と読んでしまう。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/11 21:29
hostsで思い出したけど、これを「ホステス」と読んでたヤツいたな。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/11 22:29
Bourn-Again Shell とバーゲンセール
・・似てない スマソ
254:いひひ
01/04/12 10:24
>>253
ややウケ(いひひ
255:名無し
01/04/13 12:34
皆さんの周りではpingをどのように読んでますか。
「ぴんぐ」、それとも「ぴん」?
256:名無しゴロー
01/04/13 12:53
ふつー「ぴん」だろ。
読み方気にするんなら IPA くらい調べろ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/13 12:57
routed ルートデーモン
gated ゲートデーモン
named ネームデーモン
gimp じんぷ
ping ぴんぐ
変?
258:俺はぴん
01/04/13 13:01
>>255
やけに素直に移動したなな(わら
このスレッドを全部読んだか?
他のくだらない系初心者系スレッドにも同様な問題が記述されて
いるが犬糞板、海栗糞板含めて通算で
ぴんぐ147票
ぴん322票
ピングー20匹
ぴんず3牌
ぴーあいえねぬじー2票
ぴーあいえんぬずぃー1票
ぴーいんぐ1票
259:俺もぴん
01/04/13 13:04
>>257
変。
gimpが。
>>258
そういやうちの親父はぴーいんぐとかいいやがるな。
260:257
01/04/13 14:00
>>259
digitalだって デジタルとかディジタルとかいうじゃないか。(藁
261:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/13 14:13
>>260
言わない。
262:名無しゴロー
01/04/13 20:46
named ねーむでぃー
routed るーとでぃー
httpd えいちてぃーてぃーぴーでぃー
ftpd えふてぃーぴーでぃー
tokyod えどっこでぃー
263:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/13 22:06
>>262
ワラタ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/13 22:26
単に中学校で真面目に英語をやったかどうか、と
いう問題ですね。ネイティブに話せるか、という
のとは違う。
(でもスキルはあるって言うんだろ?コミュニケ
ーションできなかったら「センズリ」って言われる
んだ)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/13 23:57
>>263
ワラタのは、tokyod えどっこでぃー だよね。だよね。
他のは変じゃないよね。チョト心配。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/14 00:00
>>264
ヴァカが来たよ
フツーに英語読みできない用語があるからスレがたったんだ
コミュニケーションに失敗するのは、キミが読みを知らないからだと思われ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/14 02:34
SSLeayは?
268:???????????????B
01/04/14 12:22
kami ni
kake ba
daitai tsu-ziru.
269:名無しさん
01/04/14 18:11
>>267
おーぷんえすえすえるのまえのやつ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/14 19:19
てんこてんじぇーぴー
初めてあのCM見たときはワラタな。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/15 00:05
Unix → ユニクース
272:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/15 01:28
Debian GNU/Linux のパッケージの話。
スレ違いなら無視してね。
Netscape の Description に、
Netscape (pronounced Mozilla)
みたいなことが書いてあったんだけど、みんなほんとに
netscape と書いて mozilla って読んでるの??
273:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/18 01:43
majordomo を「まよろども」と読む人がいる
という噂を聞いたことがある。
そゆ人いる?
274:名無しさん
01/04/18 01:45
魔女供
275:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/18 10:46
majordomo:めじゃーども
thawte:そえーと
下の奴はSSLのCAの一つね。
正しい読み方希望。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/18 11:10
南アフリカにある都市の名前なら「ソウェト」が一般的。
企業名のほうも都市名から採ったみたいなんで、「ソウェト」で
いいような。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/18 14:12
「さうて」って読んでた……。
root → 「るーと」
route → 「らうて」
278:277
01/04/18 14:13
あれ?
「らうと」だっけ?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/18 15:03
kernel → カネール
280:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/18 15:06
majordomo : まよども
/usr : ゆずる
/users : ゆーざーず
281:名無しさん
01/04/18 15:48
root → 「るーと」
route → 「るーと」
282:山形
01/04/18 20:16
毛唐さんたちだと、routeは、ルート派とラウト派と両方います。routerもルータ派とラウター派と
両方です。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/18 21:12
netatalk --&gt; ねっとあとーく
284:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/18 21:28
ネタtalkじゃなくて?
285:名無しさん
01/04/18 21:40
ネタトークでしょう
286:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/19 17:07
Rijndaelは?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/19 17:36
Squid :いか
Perl :らくだ
288:287
01/04/19 17:37
がいしゅつだった。うつだ氏脳
289:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/19 22:47
>>286
"Rijndael (pronounced Rhine-doll)" なんで
「らいんどーる」かな。
URLリンク(www.nist.gov)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/19 22:59
RijndaelがなんでUNIXに関係あんだ?暗号板いけよってそんな
板ないか。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/19 23:26
Sather : セイザー? サザー?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/20 15:06
stirmarkは?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/25 02:49
グヌーテラクライアント gnut はどう読む?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/25 14:36
curses は?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/25 16:21
usageは?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/25 16:39
ユニクース
リヌクース
297:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/25 16:46
>>232はかなり逝ってると思うんだが
皆はなぜシカトしてるの?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/25 16:47
ブイアーイ デ シゲーンゴ カーク
299:sage
01/04/25 16:55
>>294 curses
「かーしす」
300:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/25 17:02
>>297
逝ってるから
301:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/25 17:06
>>295
うさげ
ゆーせーじ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/25 17:09
>>299
さんくす。これって curse から来てるの?
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
303:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/26 02:11
297=232 ?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 10:32
inetd あいねっとでぃー
だとおもってるけど、ちがってたらおしえてちょ。
がいしゅつだったらゴメソ
305:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 10:58
UNIXとはあんまり関係ないんだけど
googleって、ぐーぐるなの?ごーぐるなの?
どっち?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 11:04
UNIXとはあんまり関係ないんだけど
toothって、とぅーすなの?とぉーすなの?
どっち?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 11:07
>>305
zooをぞーと発音したり、rootをろーとと発音したりする
地方の人なら、googleもごーぐると発音するんだろうな。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 11:50
googleはgoogol(10^100、転じて「天文学的数字」の意味)から取った
造語。googolは「グーゴル」または「グーガル」だから、gooの部分が同じ
googleは「グーグル」が正しいんじゃないかな。
「ゴーグル」って、ウィンたースポーツぢゃないんだ氏。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 12:04
>>308
ありがとうう!
やっとまともな説得力のある回答が得られました。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 12:31
>>309
ななんであなたにとって308が説得力があるの?
googolをゴーゴルと読まないの?とか思わないの?
語源とか、そういうもっともらしい理由をつけられたら、
なんでも信用するの?
おかしくね?
まぁ、oo は普通 ウー か ウ だからグーグルに間違いないんだけど。
tooth boom food moon etc ...
311:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 13:04
>>*
基本の言語を決めれば必然的にきまるんじゃない?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 13:13
知らない言葉に出会ったら、普通何とか自分の知ってる
範囲の言葉にあてはめて解釈しようとするよね。
Google をゴーグルって読みたがる人も多分そうなんでしょ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 14:07
bsh系で使う fi とか esac ってみんなどう呼んでるんですか?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 14:29
>>313 おれは、
fi エンドイフ
esac エンドケイス
315:???????????????B
01/04/28 14:32
ふい
ケースのおしまい
316:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 14:48
ふぃ
えさっく
317:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/28 15:21
>>310
っていうか、>>309はネタでしょ(藁
318:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/30 21:17
「グーグル?/ゴーグル?」
URLリンク(www.kusastro.kyoto-u.ac.jp)
319:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/30 22:48
ごーぐれ
320:名無しさん
01/05/01 00:33
グーシーオージェーピー
321:名無しさん
01/05/04 16:43
73で出ていたけれど
gunzipは「じーあんじっぷ」?「がんじっぷ」?
bunzipは「びーあんじっぷ」?「ばんじっぷ」?
はどっち?
英語よみなら「がんじっぷ」「ばんじっぷ」しかし
言葉の意味を考えると「じーあんじっぷ」と「びーあんじっぷ」
namedを「ねーむでぃー」と読むなら当然前者
「ねーむど」と読むなら後者だろうけど
皆んなどっち? おしえて
322:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/04 21:55
某g新部さんは「じーにいべ」?それとも「ぐにゅーべ」?
323:Theo de Raadt
01/05/05 00:53
>>1
そんな事、どうでもいいじゃん。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/05 04:24
>>318
グーグルでしょう
325:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/05 20:04
ぼく、ダえもん
326:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/07 06:30
>>309
やほーしーおーじぇーぴー
327:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/07 06:59
ISDN, ADSL, CATV を
いすどぅん, あどぅする, かっとび
と発音するオレはもう逝って良しですか?
328:名無しさん
01/05/07 08:07
>>327
俺はそのまま「あいえすでぃーえぬ」「えーでぃーえすえる」「けーぶるてれび」
と読んでる。
ただ、CATVは、周りに「きゃっとヴい」と読む奴がいる。
誰か321に答えて。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/07 08:44
「gunzip=がんじっぷ」、「bunzip=ばんじっぷ」
と言ってます。
「CATV=きゃっとヴい」ってなんかきしょい。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/07 11:22
ISDN:いすでん
331:いひひ
01/05/07 12:46
>>330
イソヂン、じゃなくて?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/07 15:12
「いすどん」でしょう。
いそたぁねっと。いすどん。いっと。いぷばぁじょんしっくす。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/07 19:03
> ISDN
実際 NTT から工事に来るおっさん連中そう言うよね。
「いそでん (いそどん?) 開通しました」とか互いに
連絡取り合ったり。
334:333
01/05/07 19:04
いすでん (いすどん)、だな。
335:名無しさん
01/05/07 22:30
>>329
以前、雑誌に「びーあんじっぷ」と書いてあったもんでどう読むべきか
迷ってましたが、「ばんじっぷ」と読む人の方が多いみたいですね。
これからは「ばんじっぷ」と読みます。
でもCATVは、さすがに「かっとび」とは読みにくい
「かっと」だったらCUTでないとおかしい。
>>all
そうですか、業界用語は「いすでん」なんですか
参考になりました。
336:名無しさん@お。
01/05/07 22:47
>>335
かっとび なつかしいフレーズだね
J-COMに提案してみよう
337:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/08 01:13
シーエーティーヴィー以外に読みようが無い
ビーアンジップも。俺って変かな?
338:名無しさん
01/05/08 22:15
>>336
えっ、本当に「かっとび」と読むのが正解なんですか?
>>337
そりゃそのまま読めば「しーえーてぃーヴぃー」だけど、話をするとき
相手に意味が通じにくくないですか?
「びーあんじっぷ」ねー・・・
そう言われるとまた迷ってしまう。
322から336ぐらいまで書き込んでいる人どっち?
ここで決をとろう!
339:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/08 23:50
>338
東急ケーブルテレビがそういうダジャレを使ってんのよ
340:名無しさん
01/05/08 23:57
>>339
そりゃ、関西在住の俺にゃわかりません。
今まで上がってるのでも、業界によって読み方大分違うんだろうな!
341:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/09 00:10
自分は
gunzipは「じーあんじっぷ」
bunzipは「びーあんじっぷ」
だな。まずunzip「あんじっぷ」という言葉があるって
その派生だから…などとマジレス
ちなみにpingは「ぴん」
本当だって,こないだのハワイ沖で衝突した潜水艦の船長が
そういってた(藁
342:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/09 03:56
>>341
がんじっぷ
ぶんじっぷ
ぴん
343:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/09 17:49
glibc。
私は「じーりぶしー」なんすけど・・・。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/09 17:56
>>343
わたしも「じーりぶしー」です。
library => らいぶらり
lib => りぶ
と読んでしまいます。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 01:14
げーりぶつぇ~
346:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 02:21
ぐりぶしぃ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 02:25
rm
「あぼーん」(がいしゅつか?)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 03:30
>>292は?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 12:11
すたーまーく
350:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 12:46
>>342
がんじっぷ、とよむひとは、gzip はなんてよむの?
gzcat は?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 15:15
なんか、FreeBSDのNetscape Communicator 4.75使ってるんだが、
2chを開くとかならず糞重くなって、操作ができなくなってしまう。
なぜなんでしょ?
しかたないんで、w3mで書いてます。w3mって、キャッシュの機能ないのか?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 15:16
すれ違い。。。すいません。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 18:03
>>350
がんじっぷにじーじっぷ
gunzipとかgzcatを使わずに-dや-dcオプションでやってたり
354:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 22:25
/var。
自分は「すらばあ」ですが。
# su - 。
自分は「エスユー」ですが。もしかして「す」?が正しい??
355:名無しさん@お。
01/05/12 22:33
gzcat > じじぃきゃっと
その他同じ
356:え
01/05/12 22:40
unixじゃないけど
10BASE -->テンベース
100BASE --> ヒャクベース
1000BASE --> センベース/ギガイーサ
通じる?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 22:56
su -
すー
gzcat
じーぜっときゃっと
358:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 23:19
Linuxはリヌクス・リナックスより、ライナックスの方が
かっこいいと思うのですがダメですか?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 23:25
>>351
ない。だから squid とか入れておくと幸せになれる。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/13 00:11
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| BSD馬鹿は Λ_Λ いいですね。
|| 放置! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
~(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は~い、先生。
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/13 01:50
>>354
>>356
同じ~
362:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/13 10:09
gzcat → ぐずきゃっと
zdnet → ずどねっと
363:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/13 10:17
10base: テンベース
100base: ハンドレッドベース
1000base: サウザンドベース
10baseはテンベースで決まりだと思うけど
100と1000は悩ましいところだ。
364:名無しさん
01/05/13 13:08
>>363
10base:テンベース
100base:ヒャクベース
1000base:センベース
と読んでます。ハンドレッドとかサウザンドは長すぎて発音しにくい
365:321
01/05/13 13:29
途中経過です。
bunzipの読み方(同じ趣旨なのでgunzipは略す)
はっきり意志表示してない人もいましたが文意から
ばんじっぷ派 →73,321,342,353の5人
びーあんじっぷ派→337,341,350 の3人
かなり伯仲してる。もう少し意見聞かしてください。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/13 14:23
>>365
一応それなりの意味を持たせつつ発音したいので、ビー・アンジップ
367:???????????????B
01/05/13 14:27
てゆーか、どっちでもいいんじゃん…。毎度毎度似たような
展開だし、飽きちゃったよ。正解なんてないことは最初から
わかってるでしょ?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/13 14:38
俺はビーアンジップ。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/13 15:17
URLリンク(cocoa.2ch.net)
このスレ見て思ったんだけど、「PEACE」ってなんて読むの?
作者はひみつっていってるけど。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/13 15:19
URLリンク(ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp)
「``w3m''と書いてプテラノドンと読んだりはしません.」
って、何か元ネタあるの?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/13 17:49
URLリンク(ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp)
>どうして``w3m''という名前なの?
>WWW-wo-Miru(WWWを見る)から付けました.
それだったらw4mじゃないの?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/13 18:55
>>370
netscapeと書いて「もじら」と読む、からだろ。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/14 09:03
げーすぃーキャット。
ばんじっぷ。
らいなくす。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/14 09:03
×すぃー
↓
○ずぃー
375:おしえて
01/05/14 13:16
PostgreSQL
376:名無しん@お腹いっぱい。
01/05/14 13:32
>>375
ぽすとぐれす
「ぽすとぐれえすきゅーえる」はあまりに言いにくい
377:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/14 19:10
echo→いーちょ
がいしゅつ?
378:CCルリたん。
01/05/14 20:56
>>377
エコーじゃダメなの?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/14 23:07
ぽすとぐれ(心の中で'す')
380:echo
01/05/15 01:20
えちょ。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/15 23:02
こんふぃぐまけまけいんすとーる
382:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/16 12:14
Maildir mbox systat slang a.out fstab
crontab apropos cdb glib /dev/null
383:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/16 12:20
>>382
> Maildir mbox systat slang a.out fstab
> crontab apropos cdb glib /dev/null
メイルディレ
エムボックス
シスタット
エスラング
エーアウト
エフエスタブ
クーロンタブ
アプロポス
シーディービー
ジーリブ
デブヌル
384:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/16 15:43
maildir: メールディア
slang: スラング
crontab: クロンタブ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/28 00:22
age
386:age
01/05/28 00:22
age
387:#6411
01/05/28 02:23
プログラマ板剥けかも痴れんが。
北米向けポーティングやってたとき、向こうの担当と話したときのこと。
init
は、うちらは「いにっと」と読むことが多かったんだが、彼は
inish(いにしゅ)と読んでいた。
聞いた話だと、米人は元の単語通りに読む、英人は字面通りに読もうと
する、とか??
388:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/28 02:45
俺「いにぃてぃー」って読んでる。。。 < init
389:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 21:37
prtconfは?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 23:35
ぴーあーるてぃーこんふ
391:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/03 13:27
ぷりんとこんふ
ぱぁあとこんふ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/10 15:42
このスレが無くなるのは惜しいのでage。
ところでzebedeeの読み方は?
名前の由来からして、「ズィービーディー」で良い?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/10 19:10
辞書ひけぃ
ぜべだい
394:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/11 03:55
<<UNIX板@駄スレ放置委員会からのお知らせ>>
偏差値30以下警報がこのスレから出ています!
住民の皆様は速やかに放置するか、navi2chによる駄スレカット機能を利用して下さい。
=====以後書き込み禁止======
~駄スレ放置委員会より
395:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/12 22:01
>>393
Thanks!
うちのCrownには載ってなかったけど、dictionary.goo.ne.jpで調べたらあったよ。
「ゼベダイ」という訳が載ってるけど、発音記号から自然にカタカナにすれば「ゼベディ」だね。
辞書にあるような単語とは思ってなかった、不覚。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/13 13:03
Mandrake マソダラケ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/14 00:10
しないよ派------- 肛門ないよ派
|
|--- 肛門あるよ派--------- 肛門からは何も出ないよ派
| |
| |---- 肛門から出るものはウンコではないよ派
| | |
| | |---石川の排泄物は本質的にウンコなどではない派
| |
| |---- 肛門から出るウンコは石川のウンコではないよ派(過激派)
|
|--- 肛門ではない穴があるよ派
|
|---- そこから出るものはウンコとは呼ばない派 (穏健的ファンタジー派?)
|
|---- ピンク色の綺麗なまんこがあるよ派
するよ派 -------- 人並みにするよ派
|
|--- 他の人より大量にするよ派
|
|--- 肛門は無いがウンコはする(中立派)
| |
| |---- 肛門じゃない第4の穴からウンコするよ派
|
|--- ファンタジーと呼ばれるものをする派(急進的ファンタジー派) → 潜伏中
398:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/17 17:43
squid すくいーど
gimp じんぷ
tar たー
gzip じーじっぷ
gnu じーえぬゆー
/etc えとせ
/opt おぷと
/tmp てんぷ
/usr ゆざ
/var ばー
デーモンの類は全部「~でぃー」
399:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/08 14:01
age
400:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/08 14:07
gimp ぎんぷ
gnu ぐぬ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/08 14:21
ps aux ぷす あうばつ
402:名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え
01/08/08 14:25
man.conf マンコ コーフン
403:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/08 14:29
じゃあ、ここらへんで過去レスまとめてみようか。
UNIX ユナイクス
Linux ライナクス
GNU グニュー
GNOME ゲノム
vi ヴァイ
Emacs イーマクス
GIMP ギンプ
sh シェル
bash ヴァッシュ
csh クシュ
zsh ザシュ
2ch ニチュ
usr ウザア
bin ビン
etc イーティーシー
lib リブ
ーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーー
404:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/08 19:08
GNU は本家サイトを見ると「guh-NEW」と発音するって書いてあるけど、
これは「グニュー」なのか「ガニュー」なのか。
日本語版では「グニュー」って書いてあるけど、以前読んだ Life with UNIX
の発音記号にはたしか [ga:nju] と書いてあったんですが、これは
「ガニュー」なのかな?
405:ななしさん
01/08/08 22:28
本家に「グニュー」ってかいてあるから、いいんぢゃねーの
406:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/08 23:45
ignore
integer
なんて読む?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/08 23:57
ignore --- イグノー(ァ)
integer --- インティジャー
408:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/09 00:53
runacct は、「らんあくと」でいーんだよね?
acctcomは「あくとこむ」でいーんだよね?
409:ナナシisNotUnix
01/08/09 01:04
DDoSは?
ディードス?
410:406
01/08/09 03:32
>>407
サンクス!
411:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/09 03:44
>>404
フランス語読みだと
「にゅ」
です。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/09 04:00
ImageMagicK は?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/09 10:40
いめーじまじっくけー
414:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/09 13:52
teTeXは何と読むのだ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/09 13:56
てちょう
416:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/10 03:53
てってふ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/10 13:14
ててっくす
418:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/10 13:17
yaccは?
419:名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え
01/08/10 13:22
ばいそん
420:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/10 13:23
それはだめ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/10 13:30
やっく ワイエイシーシー
422:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/10 23:33
ヤシーシーはダメ?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/11 00:06
ヤクをくれー
424:いいんちょ
01/08/11 00:29
ヤクドやって何べん言うたらわかんねん。
ヤック言うたらヤッキントッシュのパソコンと区別つかへんやん。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/11 13:15
`fifo' って絶対
フィフォ
だと思ってるんだけど、
ファイフォ (URLリンク(www.e-words.ne.jp))
って書いてある。どっち??
426:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/11 13:33
ファイフォは中途半端だね。
フィフォかファイファオか、どっちかにしないと。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/11 16:46
`fifo' のことを実際に「ファイフォ」と読んでる方って居ますか?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/11 16:51
「ファイフォウ」という感じで読んでるなあ。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/11 17:09
「木」これはなんと読むのか教えて。「2分探索木」とかもついでに。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/11 17:49
>>429
ツリー
別にかっこつけてるわけじゃなくて
「き」って言っても意味通じないん。
木構造:「きこうぞう」→「つりーこうぞう」
二分探索木「にぶんたんさくき」→「ばいなりつりー」
431:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/12 04:41
>>430
探索はどこへいった?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/13 12:17
良く使うのに未だに読みかた解からんし自分だけの読み方も決められない
whois
pwd
OPIEは「おぱーい」でいいんだろうか?
opieinfo - 将来の OPIE チャレンジのために、シーケンス番号と種を取り出す
おぱーいチャレンジってなんか凄いチャレンジのように思える
433:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/13 12:40
>>432
さすがに「whois」は「ふーいず」しかないんじゃないか?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/13 12:47
whoisってヴォイスだと思ってた。。
Who isか。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/13 14:03
Emacsはなんて読んでるの?
イーマクロス?
436:login:bin
01/08/13 14:58
>>435
「ロ」はどっから出てくるんだろう・・
437:名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え
01/08/13 15:00
ヴぃむ
438:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/13 15:01
emacs: イーマックス
pwd: ピィダブリューディ
opie: オパーイ
439:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/13 15:04
Vine: ヴァイン
vi: ヴァイ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/13 15:06
Theo de Raadt
441:うひひ
01/08/13 15:08
>>438
いーまくす
じゃねーかぁ?
レイナは良いマックスだけど。
442:438
01/08/13 15:29
>>441
一応、日本人向けということで
443:名無しさん ◆8mGuySCM
01/08/14 15:48
えまっくす
444:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/15 13:23
AIXって、「あいっくす」って呼んでいるけど
だいじょうぶですよね。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/15 14:05
irix: アイリックス?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/15 19:31
posix は「ぽじっくす」でいいの?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/15 22:01
ぽしっく、と読んでたYO
448:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/15 23:21
田舎モノの標準語確認スレか?
449:◆n7AeCHHI
01/08/15 23:23
>>445
いりっくす、では?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/16 16:49
えーあいえっくすってよんでるよぼくは。
ところで、「ドキュソ」って「どきゅん」ってよむべきなの?
それとも「どきゅそ」でよむのがいいの?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/16 18:25
IBM殿も、えーあいえっくす、って呼んでたな
452:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/16 18:29
「どきゅん」でいいと思う。語源は「目撃ドキュン」だし。
POSIX は調べたところ「ぽじっくす」だそうです。そのまんま。
453:名有りさん@お腹へった
01/08/16 19:02
sadmindは?
元は"Solstice ADMINsuite Daemon"っぽいけど
"sad mind"って......これ使うと悲しくなるんかい?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/16 23:47
>>453
開発者の怨念では。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 03:12
コマンドのオプションどう発音してる?
(% ls -la みたいな場合)
漏れはハイフンと発音してるが、マイナス派も多い。
+オプションもあるしね。どうなん?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 04:00
「ひく」だったりする・・・
457:名無しさん
01/08/18 08:26
ls とか ps の場合は読まない。
「えるえす、えるえー」とか「ぴーえす、いーえふ」
458:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 20:37
俺はマイナス派。
ハイフンってなんか難しいから。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 20:41
ls エルス -la ラ
460:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 10:48
sed セッド?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 11:05
edのstream版 -> sed
exのstream版 -> sex
462:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 12:08
CR/LFって何て読むんすかね
クァリフだったかキャリフだったか書いてあった本を
見たことある記憶があるんですけど…
自信無いので今のところ「しーあーるえるえふ」
463:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 13:19
キャリッジリターン ラインフィード
464:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 13:39
ぜろでーぜろあー
465:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 13:46
Gimpを「じむ(ん)ぷ」って読んでるの俺だけかな?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 13:48
ギンプが正しい。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 13:52
googleをゴーグルって読んでるの俺だけかな?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 14:24
ゴーグレが正しい。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 15:12
>>463
正式名称カコイ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
なんか、外人さんの名前みたいだね
470:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 18:23
正解はゴーグノレ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 20:22
sudo は、なんて読んでますか?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 20:25
須藤
473:須藤
01/08/19 20:37
呼んだ?
474:須藤 理沙
01/08/19 20:51
読んだ
475:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 20:55
すどぅー
476:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 21:05
canna は?カンネ?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 21:17
かんな
478:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 21:18
結局CR/LFって何よ(TーT)ヨカターラオセーテ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 21:36
復帰改行
480:q
01/08/19 22:52
復帰改行 を短縮して
復改(ふかい) または (ふっかい)
481:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 23:14
キャリ / ライフィ
482:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 23:51
ところで、[CR]キーのことをフツー
キャリッジ・リターンとか、単にリターンとか呼ぶと思うんだけど、
最近の初心者に「リターンキー押して」と言っても通じなかったのに
亜然としたよ。
#だれだ。「エンター・キー」などと勝手に呼び始めたのは!
483:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 23:59
>>482
最近は「ディレクトリ」が通じない場合があります。
「フォルダ」と言うと通じますが、あまり使いたくない単語。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/20 00:00
フォルダって言うとファイルシステムのディレクトリだとは限らないしね。
イヤだよね。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/20 00:09
諦めることにした。
Unix、UnixっぽいOSの場合はディレクトリ
Windows、Macはフォルダ
DOSはディレクトリ
その他は知らん。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/20 00:09
>>482
>#だれだ。「エンター・キー」などと勝手に呼び始めたのは!
それはIBMのシワザ。
487:483
01/08/20 00:18
dmalloc: ディー・マロック? ドマロック? ディー・エム・アロック?
curses の最後の s は濁ると思うんだけど、どう?
辞書みても [iz] になってるから [カースィ(ー)ズ] かな。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/20 11:06
>>486
Aの左にCAPS LOCKなんぞを置きやがったのも確かIBMの仕業ですよね。
よりによってCtrlキーなんていう重要なキーを、Shiftの下に置くとか、
あまつさえ寄りによってCAPS LOCKなんて使えないキーをAの横に置くなんて・・・。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/20 17:06
HP-UX って「唾を吐くように読む」っていうような話を
何かで見たんだけど、どう読むの?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/20 17:19
えっちぴーゆーえっくす
って読んでたYO!!
491:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/20 17:52
「ぅぷっ(くす)」とか?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/20 18:00
ハーペックスとかだったような気がする. Think GNU だかに書いてたような.
ってそんな発音してるしてるやつは未だ見たこと無いっす
493:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/21 12:55
URLリンク(www.e-words.ne.jp)
URLリンク(nttcom.e-words.ne.jp)
URLリンク(computers.yahoo.co.jp)
でも、
>>492
イイ(・∀・)!!
ハーペックス
494:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/21 13:42
ハープックスはどうよ?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/21 13:47
ヘプースがいい
496:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/21 13:48
そいえばプログラム板で
Pythonをピチョンと読んでた奴がいたな。
アホ読みマンセー
497:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/21 14:52
「ファイトン」というのも聞いたことがあるな。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/21 19:33
>>497
なんだか元気がでた。(藁
499:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/21 23:04
deleteをディレートと言う奴がいるんだけど何度指摘しても直らない。
500:500!!
01/08/21 23:15
>>499
そいつとディベートしてみたい
501:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/22 12:06
hosts.allow を「ホスツ・アロー」って読んでたよ。
allow なんて中学校で習ったような。
欝死
502:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/22 12:16
ホステスだろう。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/22 17:31
>>496-497
オレも「ファイトン」って読んでたことがある(w
"Phyton"って見えたもんでさ......
504:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/23 01:53
>>501
"オ”がちょっとはいるのよん。
アラウってよむのもちょっと違う。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/23 19:05
Python=ピストンと思ってた・・・
はずかしいのでsage
506:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/24 19:22
xmkmf
えっくすめけめふ
MHonArc
えむほんあーく
507:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/24 19:30
IMAP
いまぴい
508:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/24 22:20
ぱいそん
えっくすめいくふぁいる
あいまっぷ
509:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/24 22:21
GKrellM
ジーケーレルエム
510:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/24 23:28
えむえいちおんあーく
511:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/25 14:32
いまっぷ
512:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/25 14:59
Emacs
いーまっくす
ってワザワザ書くな(゚Д゚)ゴルァ > 俺
513:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/25 15:03
512 > /dev/null
514:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/25 15:20
>>513
でぶになる
515:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/25 21:11
記号も気がつくと結構違うらしい。
! はずかしながら「びっくり」。エクスクラメーション、と知ってはいるけど。
@ アット。
# シャープ。クロスハッチとはめったにいわない。
$ ダラー。だからcshなんかでつかう$!は「だらーびっくり」
% パーセント。
^ ハット。サーカムフレックスとは言わんなあ。
& アンパサンド。プログラム中の&&やビット演算子ではアンド。
* アスタ。だから正規表現/^.*$/は「ハットのドットアスタダラー」。
( カッコ。丸カッコ。
) 閉じカッコ。foo()のことを「フーカッココッカ」という人も居た。
- ハイフン。マイナスを表すときだけマイナス。
_アンダースコア。アンスコのほうが萌える。
+ プラス。c++なんかの文脈だとプラプラ。
= イコール。
| パイプ。あるいはオア。
\ バックスラ。
~ チルダ。にょろなんて絶対呼んでやらねえ。
` バッククォート。
一番上の段はこんな感じ。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/25 21:18
^\ r din ,^\ r din ^baby, ^baby~~~
517:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/25 21:23
JUNET
これずっとジュネットだと思ってた
518:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/25 21:37
隠蔽工作
519:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/25 21:41
$
自分は、なんで計算機関係の文脈でだけ「どる」ではなく「だらー」と
読むのであろうと考えた結果、
むかし、パソコンサンデーのドクターパソコンが「だらー」と発音して
いたからだという事実に行き当たった。
三つ子の魂百までというやつだな。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
2001/08/26 08:13
>>512
えまっくす と思ってた。。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 12:09
本スレあげのついでに
admintool
あどみんつーる
canuum
かにゅうむ
あぁ寒い
逝って来よう…今日もEmacsが楽しい…
522:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 12:43
こないだ半田さんからNEmacsが「エヌ・イーマックス」だと
教えてもらった。遅えよ(藁
523:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 12:47
>>522
ケソチャンマンセー
524:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 12:47
>>522
つーか神発見。アンタ凄い人だな。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 14:12
寝マックス, 毛マックスじゃなかったのか…
526:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 14:15
NEmacs と Nemacs ってどっちが正しい表記なんだ
527:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 16:42
神の住むetlあげ
528:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 19:48 Uhj5sPP6
>>521
> canuum
> かにゅうむ
新種の金属か?(w
大学の先生が読んでいたのだが
Ada
あだっ
「えいだ」ぢゃねーのか?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 23:07 CYCgNOSM
>>528
正ェ解~ィ!!
530:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 23:11 iy09H5/E
>>526
そういえば、NEmacs Demacs とか、product によって E か e
かが違っていたような気が。
531:
01/08/27 00:00 MmHOJ3uk
gunzip、「じーあんじっぷ」って読んでたけど、
人がガンジップって言っててカッコイイからそっちにした。
pwdも「ぴーだぶりゅでぃー」と言ってたけど、パウドっていう人がいて
暗号チックなんであえてパウドって言い続けたら新参者はそう覚えたくさいぞ。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 00:51 /9HOeAEw
> ガンジップ
(・∀・)カコイイ!!
533:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 02:16 9HfDNryw
pwd
ぱわど
ウルトラマンパワードをイメージして読むのが望ましい(なんでや)。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 03:44 xPoA6x12
>>436
Editor with MACroS の略だから。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 04:23 zj0JVD1.
getty
「げってぃ」って呼んでたら賛同者があまり居なかった。
多かったのは「げ・てぃてぃわい」
536:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 05:47 0MIAhQwE
Rijndael
りんでぃーる
GENERIC
じぇねりっく
dev
でぶ
tmp
てんぷ
usr(User Services and Routinesだっけ?)
ゆーざ
/
すら
rm -Rf ./*
あーるえむ はいふん どっとすらすたー
vi
ぶいあい
mule
みゅーる
ssh
えすえすえいち
PostgreSQL
ぽすとぐれえすきゅーえる
ぽすとぐれす
ぼすとぐれすきゅーえる
(てきとう)
SQUID
すくうぃど、もしくは「いか」
537:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 05:48 0MIAhQwE
まちがえた・・・
Rijndael
りんでぃーる
GENERIC
じぇねりっく
dev
でぶ
tmp
てんぷ
usr(User Services and Routinesだっけ?)
ゆーざ
/
すら
rm -Rf ./*
あーるえむ はいふん あーるえふ どっとすらすたー
vi
ぶいあい
mule
みゅーる
ssh
えすえすえいち
PostgreSQL
ぽすとぐれえすきゅーえる
ぽすとぐれす
ぼすとぐれすきゅーえる
(てきとう)
SQUID
すくうぃど、もしくは「いか」
538:名無しさん@XEmacs
01/08/27 08:55 .1fvPsJc
>>517
え、ジュネットじゃないの??
ごめん、何て読むの? 教えて??
539:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 11:56 .QT2dM7M
jaist
じゃいすと?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 12:00 7ZTVU0zE
>>538
URLリンク(www.cjn.or.jp)
541:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 13:01 .QT2dM7M
>>540
(・∀・)イイ!!
542:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 14:58 aw4k/.sg
>>540 のリンク先より
業界標準体型って一体(笑
543:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 15:53 K7Xx7Bhw
>>538
じぇいゆうねっとです。
544:名無しさん@XEmacs
01/08/27 17:48 lRwGMV1Y
>>540
なるほど。
新参者ほど間違えてる訳ですね。
545:
01/08/27 18:04 xP3/monw
オイオイ、転送料が3/1以下になったんだろ。
なのに、何故、色々な板が閉鎖されてるんだ。
も娘板、両方閉鎖されてたぞ。
アンチ野球板、その他、もの凄い数の伝言板が閉鎖されてる。
政治家はほぼ全面停止、アングラ系も、犯罪系も。
どうなってるの?
やっぱ、転送料は口実で、政治的な圧力が原因なんじゃないの?
公権力の圧力。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 19:28 vN9r/JlA
>>545
夜勤さんの話だとピーク時 45% だ。
あと 15% 以上削減しないとだめ。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 20:14 R6VETaqU
>>533
pwd
俺「ぴーわど」だ……
548:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 21:57 dZ5vrshc
UNIXはユニックスでいいんですか?
549:うひひ
01/08/27 22:10 1q0W5nc2
>>548
発音に気を付けて下さい。
舌を軽く噛みながらユ
重いっくそマキ舌でニック
歯を食いしばってスッ
550:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 22:16 dZ5vrshc
>>549
てーんきゅー(マキ舌で)
551:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 22:23 ceib2tGs
URLリンク(www.geocities.co.jp)
が好み。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 01:23 zvigp.us
squid = スキッド
と呼んでます。
553:552
01/08/29 01:32 zvigp.us
** 就職後 **
/bin = ビン
/sbin = エスビン
/usr/local/bin = ユーザー・ローカル・ビン
/usr/local/bin/tcsh = ティーシーシェル
/etc/hosts = エトセホスツ
/etc/resolv.conf = リゾルブコンフ
/dev/null = デブヌル
/var/adm/messages = バーアダム・メッセージーズ
ls -lr = エルエス・ハイフン・エルアール
IOS = アイオーエス
_ = アンスコ
** 就職前 **
bin = バイン
tcsh = トッシュ
1024 x 768 = せんにじゅーよん かけ ちーろんぱー。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 01:46 m4LGjkLc
bin = Binary
sbin = System Binary
usr = User
dev = device
rm = remove
mv = move
cd = Change Directory
mkdir = Make Directory
などなど、Unixのコマンドや、ディレクトリは、
省略って知ってた?
こうやって覚えると、覚えやすいから、
知っておいたほうがいいよ。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 10:14 aAAaquwk
>>554
ふつう、知ってて変な読み方を開発して喜んでいると思うのだが、、、
556:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 12:07 v6V26Jxo
sbinの「s」はsuperuserじゃないの? >>553
557:にはん ◆/gWayilU
01/08/29 12:10 OYkF597Y
>>556
systemに一票
# pingとかtracerouteとかnslookupもsuperuser用?
558:toor
01/08/29 12:28 h2n9ZcaU
>>557
私は "Statically linked" の略と聞きました.
559:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 12:31 2V9xcDeI
admって"あどみ"ってよんでた。
nullはやっぱ"なる"じゃだめなのかな。
発音的には"なる"のほうが正しいらしいのだが・・・
なぜか友人知人もふくめてまわりは全部"ぬる"。
560:名称未設定
01/08/29 12:34 QrTjLrso
/usr/local/sbin
なんてディレクトリもある(こともある)しね。
/ と /usr が別パーティションで /usr がマウントできなくなったときでも
(管理者が)使いたいコマンドは static link で / におく、という話が
混じってるでしょ >557
561:名称未設定
01/08/29 12:36 QrTjLrso
- 混じってるでしょ >557
+ 混じってるでしょ >558
562:552
01/09/04 21:25 vltFX6nw
まだあった
rsh = リモシェ
563:toor
01/09/05 12:41 Wj3b8rw2
>>561
確かに /usr/sbin や /usr/local/sbin のことを言われると,
話が混じっている気がしてきました.
今, NEWS-OS 4.2.1 (dynamically linked されたバイナリはあり得ない)
に login して調べてみたけど,ちゃんと /usr/local/sbin は
/usr/local/bin と別に存在するし.
564:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 16:08 Ct6SoX7w
昔は /sys ってのがあった。で /sys/bin もあった。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 21:42 rg0MpowM
/dev/null てヌルヌルのデヴを連想して萎
566:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 21:45 3I.L2T8.
油谷さんの顔が目に浮かぶよね > /dev/null
567:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/06 17:09 fy8sp486
/dev/bus* 最低だね。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 00:01
uncompress
「うんこぷれす」と読むらしい。。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 03:07
>>559
ナルは英語読み。
ヌルは確かドイツ語かなんか忘れたけど、他の言語読み。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 07:41
>>564
/sys 今でもあるべ?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 10:57
awkがわからん。
あうぇくって読んでたら、ウォークって呼ぶ奴もいた。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 10:59
Netscapeは「もじら」って読んでた。
でも、mozillaの存在知ってからはネスケと読んでるなあ。
区別付かなくなるからな、、、
573:>>571
01/09/16 11:26
あうぇく aw[e]k
ウォーク [w]awk
どっちも無理がありすぎ。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 12:06
かっこつけなくても おーく でいいじゃん。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/16 22:51
おいらはずっと「えーだぶりゅけー」と読んでるよ
3人の頭文字だから、これでいいべ
576:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/17 01:07
>>554
usr = User Sevice Routine
577:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/17 03:07
URLリンク(cm.bell-labs.com)
この本の表紙に書いてある鳥は
URLリンク(www.m-w.com)
これとおなじみたいだから、
URLリンク(cheetah.eb.com)
このように発音すると思われ。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/20 00:07
usr ウザ
579:gawk
01/09/20 19:30
ガウォーク
変形するんかい!!
580:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/21 22:39
ssh シュシュ
sh ちゅ
csh ちゅう
ksh くちゅ
tcsh っちゅ
zsh ずちゅ
# www は「ワラタ」
581:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/24 22:51
g++を、「じー たすたす」と読んでたり。
>>579
あ、漏れも「gawk」は「がうぉーく」と読んだりする。
582:名無しさん@XEmacs
01/09/25 08:14
Emacs を「イマックス」って呼んでるんですが、
やっぱり「イーマックス」て延して呼ばないと変ですか。
あと XEmacs は「エックス イーマックス」なの??
583:nanasisan
01/09/25 11:04
>>582
「ぜ(ー)まくす」か「じ(ー)まくす」が自然な気がする。
あくまでも主観だけど。
# Xeonと同じ読み方 :-)
584:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/25 11:30
>>582
俺は「エックスイーマックス」って読んでた。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/25 12:00
URLリンク(www.xemacs.org)
586:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/25 19:34
>>583
私はXEmacsを「エックスイーマックス」と読んでいました。
これからは「ぜーまくす」にします。
587:俺
01/09/26 01:55
>>586
俺もです。 エイックス イマックスです。
emacsは イーマックスじゃなくて、エマックスとかイマックスとか
読んでた。
間違い??
588:俺
01/09/26 02:09
おら
589:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/26 02:59
gokuu (爆)
590:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/27 08:42
>>587
間違いじゃないかと。
カコイイからこれを採用、会社で強要(藁
591:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 17:03
良スレage
592:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 19:44
vi ろくべぇ
593:
01/11/01 20:36
SMTP エス・エム・ティ・ピー
POP3 ポップスリー
IMAP4 愛マップフォー
594:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/01 20:41
ポップさん
アイマップよん
595:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/02 20:59
ifconfigは?
「いふこんふぃぐ」、「あいえふこんふぃぐ」???
596:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/02 21:20
「あいえふ」だろうけど、好きに呼んでればいいと思った
597: ◆MSDOSvvU
01/11/21 01:14
MHonArc は「えむほんあーく」で良いのでしょうか?
598:さあね
01/11/21 01:28
>>595
いふこんふぃぐ
でしょう
599:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 04:00
ifconfig; then
echo "network configuration done."
gifnocfi
600:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 05:45
>599
(・∀・)イイ!!
601:94>
01/12/15 00:36
sexpって何て読む.
602:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 00:37
セクスピー
603:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/15 19:27
manp のある lisp もある。
604:名無しさん@Emacs
01/12/16 02:13
cond 今度
setq 説得
eval 威張る
605:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 02:24
なんと!
Lisp は日本語だった!!
606:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 06:55
>>603
manpがtのときwomanpはnilか? それともtか。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 08:02
vi はヴィ(ー)アイって読んでる(独り言)
608:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 05:27
そういえばヴァイと読んでいる人がいた(独り言)
609:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 19:44
viでyyするとき脳内で「ゆんゆん」と唱和してしまうわたくしはどうでしょう。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 22:06
vi う゛いあい
mule みゅーる
emacs いーまっくす、えまくす
nemacs えぬいーまっくす、ねまくす
xemacs ずぃーまっくす、ぜまくす
chgrp ちぐるぷ、ちぇんじ・ぐるーぷ
chmod ちもど、ちぇんじ・もーど
chown ちょうん、ちぇんじ・おーな
変ですか?
611:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 22:53
setenv せっとえんぶ
unsetenv あんせっとえんぶ
612:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 23:08
/bin/laden びんらでぃん
613:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/20 23:58
>>612
そのネタはもう古い。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 01:25
10baseT てんべーすてぃー
100baseT ひゃくべーすてぃー
なんで英語読みと日本語読みまざてるの?
615:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 01:27
squid すくいど
616:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 02:19
X11R6 エックスイレブン・アールろく
IPv6 も「ろく」だ。
11はイレブン、6はろくが慣習なのかな。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 02:21
X11R6
「えっくすいちいち・あーるろく」って呼んでますけど・・・。
618:名無しさん@Emacs
01/12/21 02:28
こないだ「にごろ」っていってる外人見たよ!
オリバーじゃないよ
619:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 04:04
同じような言葉なのに日本語と外来語が使い分けられるのは
今に始まったことじゃないよ。
すごく基本的な単語のはずの数を単に昇順、降順で数えるのですら、
いち、に、さん、*し*、ご、ろく、*しち*、はち、きゅう、じゅう
じゅう、きゅう、はち、*なな*、ろく、ご、*よん*、さん、に、いち
となる。
620:Kusakabe Youichi
01/12/21 04:09
In article >>619, 名無しさん@お腹いっぱい。/sage/619 wrote:
> すごく基本的な単語のはずの数を単に昇順、降順で数えるのですら、
> いち、に、さん、*し*、ご、ろく、*しち*、はち、きゅう、じゅう
> じゅう、きゅう、はち、*なな*、ろく、ご、*よん*、さん、に、いち
以前住んでたところでは てぃー、たー、みー、ゆー ...でした。
621:名無しさん@Vim%Chalice
01/12/21 09:23
じゅう、きゅう、はち、しち、なな、ろく、…
と言って小さい子供を混乱させたことがありました。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 10:24
>>619
>同じような言葉なのに日本語と外来語が使い分けられるのは
のあとにつづく昇順/降順の例は、
どちらが日本語で、どちらが外来語なの?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 10:56
和語は「よん」と「なな」だけ。
ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお
624:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/21 11:12
オレは、
ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なー、やー、ここ、とー
だな、
625:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 19:26
du=「デュ」
626:北京
01/12/24 20:15
Darwin だーうぃん
IRIX いりっくす
Wnn うんぬ
Canna かんな
root るーと
Administrator あどみにすとれーたー
sudo さどぅー
cat きゃっと
gzip じーじっぷ
tar たーる
627:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 20:20
cvsup -g -L 2 supfile しーぶいえすあっぷまいなすじーまいなすえるのにさっぷふぁい
る
make buildworld めぇくぶぃるどわーるど
make installworld めぇくいんすとぉるわーるど
mergemaster まーじますたー
628:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 20:42
> IRIX いりっくす
イタタタタタ・・・・
629:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 22:03
> sudo さどぅー
須藤だろ?
630:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 22:47
sed 's/ *//g'
~~~バン・バン・ジー(口癖)
631:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 23:03
>>604-5
car 蚊
cdr 管
632:Kusakabe Youichi
01/12/25 04:54
In article >>629, 名無しさん@お腹いっぱい。/sage/629 wrote:
> > sudo さどぅー
> 須藤だろ?
わたしの知人で、周藤さんも首藤さんもいますが。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/26 02:54
>>632
数藤さんも仲間に入れてくれなきゃですYO!
634:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/26 17:19
sudo すどー
.cshrcは?
「どっとしーえすえいちあーるしー」と読むのが辛い
635:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/26 17:25
>>634
「どっとしーしぇるあーるしー」でいいんじゃないの?
csh を「しーせすえいち」 って読んでるならしらない。
636:634
01/12/26 17:29
>>635
言われてみればそうですな :)
ちなみに
csh しーしぇる
tcsh てぃーしーしぇる
bash ばっしゅ
ksh こーんしぇる
.profile どっとぷろふぁいる
.cshrc どっとしーえすえいちあーるしー
.login どっとろぐいん
.xinitrc どっとえっくすいにっとあーるしー
です。
637:名無しさん@XEmacs
01/12/27 16:12
.を「てん」と読むのは無し?
「てんいーまっくすいーえる」とか
なぜか二つ目の . は読まない
638:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/27 17:07
>>637
俺も「てん」と読んでる。
先頭に来ない場合は正確さを期す場合以外は省くのも同じ。
FQDNを読む際もたとえばsh.wide.ad.jpなら「えすえっち わいど えーでぃー
じぇーぴー」と読んでたので、URIをCMとかで宣伝し始めたころは「だぶりゅ
だぶりゅだぶりゅ *どっと* ほげほげ *どっと* こむ」の「どっと」がやけに
耳にさわってたけどもう慣れた。
639:634
01/12/27 17:22
>>637
同業の方で「ぽち」と読んではる方もいてましたよ
default.profile でふぉるとぽちぷろふぁいる
あ、「てん」「ぽち」の他に「ぴりおど」という方も。