00/09/22 17:32
Enlightenmentかな?
2:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 18:16
KWM
3:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 18:33
KDEはもう斜陽化しています。KDEユーザーはgnomeに移行してきています。
KDEに明日はありません。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 18:35
Windowsソックリのqvwmが最強!
URLリンク(www.qvwm.org)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 18:41
enlightenment重い
P3-500なのに重い
起動が重い
ウィンドウのドラッグがカクカクする
qvwmはチョー軽いヨ!
6:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 20:47
WindowMakerはマウスの位置によってアクティブウィンドウが決まるので
著しく使いにくい
7:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 20:52
>5
設定を変えれば軽くなりませんか?
linux なら mtrr を使うとか
でもわたしのイチオシはblackbox
8:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 20:57
そのむかし、kwm っていうウインドウマネージャがあったなあ…
(KDEのKではない)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 21:10
>>7
blackboxいいね。simple is best
10:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 21:13
twmだろがっ!(藁
11:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 21:13
twmが最強に決まってるだろ!!
# しっかし、定期的にこの手のスレッドができるねぇ
12:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 21:39
uwm
13:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 21:55
openwin
14:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 21:56
>9
sawfishのがいいよ、シンプルさなら。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 22:11
>6
そんなデフォルトの設定だけで使いにくいとか言われてもなぁ。
そういうの変えるのが比較的簡単なのもwindowmakerのいいところじゃん。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 22:15
>>15
Eやsawfishにくらべればかなり面倒。
17:> 8
00/09/22 22:55
Keyboard Window Manager ね。
もう一度使ってみたいけど、ソースが見つからない。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 22:59
sawfish と blackboxってどっちが軽いんでしょうか。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 23:38
sawfish,0.31.1 でたね
20:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/22 23:55
あまてらす
21:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/23 03:05
最強ってどうやって比べるんだ?
CPUパワーの消費量か?
いや実際最近のウインドウマネージャはWindowsNT並に重たいぞ。
軽いのがUNIXのウリじゃなかったのか。
22:> 21
00/09/23 03:08
> 軽いのがUNIXのウリじゃなかったのか。
違う。選べるのがウリだ。
23:21
00/09/23 03:18
がーん
気づかなかった。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/23 03:23
スカウターで戦闘力を調べます
25:>24
00/09/23 04:05
さてはサイヤ人だな
26:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/23 04:49
>>25
ボケ潰し♪
27:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/23 08:44
qvwmってWindowsを真似ているくせにスクロールバーなんか
全然Windowsと似てないのな
28:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/23 09:22
見た目の美しさの割にはかなり軽い、ということなら
Afterstepですね。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/23 09:46
EnlightenmentはGUIで設定できたり機能がたくさんあるんですけど
閉じる作業がボタン一つでできないしスクリーンセーバが起動しない
ことがあったり重かったりするのでいまいち洗練されていないです。
30:21
00/09/23 11:52
機能×A+美しさ×B-CPU消費量×C=最強具合
という感じでどうかね
A,B,Cには個人差ありすぎなんだけどね
31:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/23 15:44
IcwWMとか軽かった気がする
(redhat linux 7 beta)にgnomeと一緒のやつ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/24 16:55
トップシェアはwindowmakerだそうです
33:↑
00/09/25 03:15
ディストリビューションのデフォルトがそれだっただけとかで
好んで使ってる人ってそんなに多くないと思う。
Gnomeの機能はなくても困らないのでお別れしました。
34:Be名無しさん
00/09/25 04:57
>33
え!?そうなの。
みんな好んで使ってると思ってたのに。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/25 06:21
「カスタマイズしちゃったし」
「せっかくショートカット覚えたのに」
「入れ替えるのって面倒くさい」
このような方々がWindowMaker使ってらっしゃいます。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/25 07:58
ずっと fvwm95 使ってます。Linux 入れたらまずすることの一つは
fvwm95 のコンパイルだったりしますし(最近はデフォルトで入っていない
ことが多い)、設定ファイルも昔のファイルを手直ししてずっと使い続けて
ます。結局慣れたウィンドウマネージャが一番ではないでしょうか。
Gnome は一度試しに起動したがあの重さには驚いた。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/25 10:37
プロはWindow Managerなんて使わないんでしょ?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/25 11:29
>>37
コンソールで作業をするというのなら分かるが.....
X で Window Manager なしで作業できるのか?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/25 11:38
>>38
できないことはない。けど、やりたくない
40:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/25 13:12
>>37
twmでも使ってな。
41:無知ですまん
00/09/25 23:39
あの~
ウィンドウシステム(X)とウィンドウマネージャー(qvwmとか?)と
デスクトップ環境(Gnomeとか?)の違いが今一つ分からないんですが、
どなたか教えて戴けないでしょうか?
42:> 41
00/09/26 01:06
ウィンドウマネージャは文字通りウィンドウの動作をマネジメントするだけ。
デスクトップ環境はスクリーンセーバなどの各種設定やセッション管理等が出来る。
しかし最近では Enlightenment 等の比較的高機能なウィンドウマネージャにも
そうした機能の一部は実装されてはいる。
少し乱暴に言えばオールインワンかそうでないかという感じ。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/26 08:59
X -> コア
ウィンドウマネージャ -> コアを飾る
デスクトップ環境 -> 様々な意味でのパワーアップキット
こんな解釈ですがだめですか?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/26 12:47
X - Enlightenment
または
X - Enlightenment - Gnome
という構成です。
gnomeはあってもなくてもいいです
45:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/26 12:52
実例です
X + Enlightenment
URLリンク(www.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp)
X + Enlightenment + GNOME
URLリンク(www.ish.ic.kanagawa-it.ac.jp)
46:名無しさん@お腹いっぱい。
00/09/26 16:43
Vine2.0に入ってたWindowMakerをアップデートしたいんだけど
結構面倒なようですね
インストール方法の文献も意外と少ないので困っています
47:46
00/09/26 21:00
難しいみたいなので諦めました
rpmも探してみましたがvineはwindowmaker-0.62.1のrpmが
公式サイトにはありませんでした
kondaraにはありました
vine-2.1はwindowmakerのバージョンは新しくなってるかな?
48:さいころどくたー
00/09/27 00:29
owMaker-0.62.1 は VineSeed のツリーに
入ってんじゃねーか?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/01 17:57
fvwm2 に決まっているだろう!!
50:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/01 18:05
Sawmillが最高。
いまどきFvwm2は古い、、、使ってる奴は原始人。けけけっ。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/01 18:15
一年前に比べてGnomeがかなり軽くなった
52:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/01 19:01
最強に分かりにくいホームページさらしあげ
URLリンク(www.gnome.org)
53:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/01 19:02
>50
sawmillなんて古い名称使うなよ
sawfishに変わったんだぞ
製粉業界関係者が文句言ってきたそうだ
54:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/01 19:22
>>50
fvwm2 使っている人はまだまだいるよ、開発も止まっていない。
実際の fvwm2 の人気と日本の実態をくらべると、
日本人というのはひたすら新しいもの好きだよな~と感じる。
実態 -> URLリンク(www.plig.org)
まあこの投票がどの程度信頼性があるかは疑問なんだけどね…。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/01 19:36
Solarisでfvwm2使ってます。
マウスの移動、ウィンドウの移動、リサイズ、
特定のプログラムへの切り替え、仮想画面の切り替えが
キーボードでできるので重宝しています。
これらの操作をキーボードでできるwmってほかに
あるんでしょうか?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/01 22:38
>55
俺も同じ
> マウスの移動、ウィンドウの移動、リサイズ、
> 特定のプログラムへの切り替え、仮想画面の切り替え
マウスでしかできない操作があるとダメだよね。
sawfish ってそういうのできる?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/01 23:52
上のページの1位の
icewm
ってなんすか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/02 00:45
icewm
URLリンク(icewm.sourceforge.net)
URLリンク(www.gnome.gr.jp)
URLリンク(www.kiss.uni-lj.si)
Winライク
59:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/02 02:09
>58さん
ありがとう
60:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/02 09:31
>>54-56
俺の場合、仮想画面はあまり使わずウインドウを重ねる派なんで、ファンクションキーに
Next (!iconic Netscape) Raise
みたいなのを登録して使ってる。
sawfishってこんな操作も柔軟に定義できるのかな?
まあ、最近のfvwm2はグラデーションとかも表示出来るようになって
見た目も良くなってきてるし、特に不満は無いね。
とりあえずお勧めのStyle例を一つ。
----
TitleStyle HGradient 64 blue black -- Flat
ButtonStyle Left Solid blue -- Flat
ButtonStyle Right Solid black -- Flat
TitleStyle Inactive HGradient 64 gray50 black -- Flat
ButtonStyle Left Inactive Solid gray50 -- Flat
ButtonStyle Right Inactive Solid black -- Flat
BorderStyle -- HiddenHandles NoInset
HilightColor grey90 SlateBlue
Style * ForeColor white, BackColor gray30
Style * BorderWidth 3, HandleWidth 3
MenuStyle * Foreground white, ActiveFore gold, Hilight3DThin, TitleWarpOff
MenuStyle * MenuFace DGradient 128 2 navy 50 blue 50 black
MenuStyle * Animation, PopupOffset 0 100, PopupDelayed, PopupDelay 400
----
61:54
00/10/02 15:31
>>54-56
>>60
そうそう、グラデーションもできるし タスクバーだの GNOME 対応だのも
ある。
機能拡張はモジュールに任せる設計も長生きの理由か。
実用的な機能を選んで柔軟に設定できる fvwm2 は洗練された現代人、原始人ではないッス。
# fvwm2 のどこが不満か人に聞いてみたら、「GUI の設定ツールがない」ことを
# あげられた。確かに流行る wm にはそれがある。ドットファイルジェネレータがあるぞ
# と抵抗したがかなり無理筋だよな~。
62:fvwm95ユーザー
00/10/03 00:06
fvwm95を使ってるけど、2の方が人気なのかな?
グラデーションか....いいな、それ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 00:22
私はいつまでもWindow Makerでいたいです。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 00:33
つーか、sawmillもキーボード操作できるって。
lispでカスタマイズも出来る。
fvwm2顔負け、つーか、古い。ミーハーで行きたいね。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 00:39
>>63
Mac X のインターフェースをパクった wm がでてもその台詞をいえますか :-)
66:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 00:46
scwm が大分先行していたはずなのにいつのまにか saw[mill|fish]が有名に
なっている、なぜ?
67:> 66
00/10/03 02:56
GNOME と合わせて使う人が増えたからでは。 < sawfish
68:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 03:45
scwm も元々 GNOME と一緒に使うことを想定されて開発されていたのです。
ちょいと昔は GNOME は scwm と enlightenment と組合せるのが
多かったと思う。
その後 RedHat の標準デスクトップは sawmil + GNOME に…。
scwm でなくなったのはそれなりの理由があるとおもうんだけれど、はてさて。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 06:06
afterstepユーザがこんなに少ないわけないと思うんだが……。
70:サイコロドクター
00/10/03 08:51
AfterStep つかうなら WindowMaker 使うだろ。
AfterStep は、ドックをクリックして「ベロベロっ」と
サブドックが出てくるようになった頃から迷走しだした
気がする。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 09:49
>>64
存在するすべての操作がキーボードにマップできる?
なら試してみようかな
72:55
00/10/03 10:44
>>71
Sawfishはかなりのことができるみたい。
URLリンク(sawmill.sourceforge.net)
特定のプログラムへの切り替え、例えばktermを(複数ある
場合は順に)activeにすることができるのかが分からない。
これだけ機能があるならできると思うけど。
誰か知ってたら教えて!
73:直リン君
00/10/03 11:57
Sawfish
URLリンク(kino22-ap.eng.hokudai.ac.jp)
74:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 12:01
afterstepはその軽さに意義がある。
ヘボマシンに優しくて好きさ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 13:31
>>74
WindowMaker の方が軽いんじゃなかったか?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 14:26
そりゃ断然AfterStepだろ?
WindowMakerなんて大袈裟なもんと比べてどうするよ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 15:36
今 afterstepをデホルトで入れてくれる distr.って何があるのかな?
plamoだけなんてことないよね。
windowmakerは GUIでしか設定できなかったり、
各ウィンドウの子供見たいなアイコンが画面下部に
でたりするのがうぜぇ。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 16:48
エハテア、ヒスミ、ハ、、、隍ヲ、ヒタ゚ト熙ヌ、ュ、�、ヌ、キ、遑」.、゚、ハ、筅ヲセッ、キサネ、テ、ニ、「、イ、ニ、ォ、鯡クカ遉タ、ェ、ヲ。」
79:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 18:37
>>77
>>windowmakerは GUIでしか設定できなかったり、
それで困ったことがある?
>>子供
簡単に出ないように設定可能。
77 の愛する wm の名前の答えよ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 19:34
GUIでしかじゃあGUI起動時しか設定できねえじゃん
GUIしか知らない厨房はすっこんどれ
81:77
00/10/03 19:37
>79
>それで困ったことがある?
「2番目にお気に入りの色」とか「2番目にお気に入りの設定」
とかがコメントアウトで保存できない。
>簡単に出ないように設定可能。
うひ、知りませんでした。
>77 の愛する wm の名前の答えよ
afterstep1.0に afterstep1.7とかのモジュールぶち込んで使ってます。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 21:48
僕もafterstep使ってます
wndoemakerよか軽い気がします
83:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 22:33
>77
>今 afterstepをデホルトで入れてくれる distr.って何があるのかな?
turbo linux 3.0 はデフォルトでafterstepだったよ。turbo tool といった、
ディストリビューションについてくる管理ツールも afterstep で動くことを前提に
作られていたみたいです。
>82
>wndoemakerよか軽い気がします
afterstep は、pentium166 でもちょっと遅いぞ!!
私は実は 49 なのですが、
fvwm2 がやっぱり軽くてすき。
あと .fvwm2rc はかなり気合入れてカスタマイズしたので、
他の window マネージャ に移っても、カスタマイズするのが面倒。
もっとも面倒がっていると何も新しいこと出来ないけど。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/03 23:32
>>81
それはテーマ機能で保存可能です。
81 さんは古くからのUnix ユーザですな、私も似たような感覚ですんで
GNOME 野郎に腑抜け扱いされています。
>>82
fvwm のソースを拡張して afterstep が作られたが、大分ごちゃごちゃしてきたので
すっきりさせようとスクラッチ作成されたのが WindoMaker と聞きます。
twm がメモリをたくさん食うので作ったという fvwm はメモリ消費量を 1/3 に削減したという
話があるので、WindowMaker の方が軽いんじゃないかと思ったわけです。
まあこれ以上は実際に試してみるしかないな、わたくしは fvwm ユーザなので遠慮させてもらいます :-)
# 飾らない状態では確かに fvwm のメモリ消費量はtwm のおよそ 1/3 ていどです。
>>83
やっぱ最近のやつのほうが技術的には面白いもん使ってますからね~、馬鹿に
されてもしかたがないけれど移行は面倒…。
85:>84
00/10/04 05:33
WindoMakerはそれだけじゃなくて、さらにゴテゴテ拡張したもんすよ
だから今風というか、逆に言えばリソース食いというか。。。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/04 13:13
blackboxが軽くて好きなんだけど
使ってる人をいまだ見たことがない。。。
87:???????????????B
00/10/04 14:05
>>86
ノートユーザとかで使っている人はいるのでは?
使っている人は見たことありますよん。
88:fvwm2
00/10/09 21:34
本屋で立ち読みをしていたら
矢吹道郎「fvwm2/fvwm95(テクノプレス)」
という本を見つけた。初版は 4/2000。内容はもりだくさんで fvwm で何が
出来るのかがよくまとまっている、今更こんな本を発売する奇特さに感動いたしました。
値段は 4000 円強とちと高めだが、まあしかたがないかな…。
この本を片手にカスタマイズが許されるウィンドマネージャ最後の秘境 fvwm に
移行するべし!
GNOME よりたのしーよ。
89:>88
00/10/10 00:58
もう、遅いのや・・・
90:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/10 01:04
blackbox今から試してみるわ…
今ダウンロード中
91:fvwm2
00/10/10 02:28
>>89
そんなの分ってるって…(泣)
ただ分りきった事実に反して阿呆なことをやっている出版社が
いることを伝えたかったの。
ちなみに著者の矢吹道郎は"C アンサーブック" の訳者をやっている、他にも
ちらほら名前をみかけるがよく覚えてないです。
ま、このスレ見て興味を覚えてくれる人がいたら
めっけもん、という程度の意味でございます。
fvwm2 は永遠に不滅です?
92:90
00/10/10 09:22
blackbox使ってみたけど、bbkeys(?)で設定できるキーバインドってREADME
に書いてるのだけ? マウスの移動とかあれ以外にはできない?
あれだけだとちょっとfvwm2捨てて使う気はしないなあ。シンプルで軽いの
はなかなかいいんだけど。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/10 23:47
qvwmはだめでちゅか?
94: 名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/11 01:24
icewm サイコーです。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/11 02:08
いろいろ試せるのがUNIXのイイトコロ。
面白いのでage.
96:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/23 02:30
scwmはGNOMEがRHに採用されてメジャーになる前からとっくに下火でっせ。
主な原因はschemeを使っていてやたら重いことじゃないかねえ。さらに、
作ったのがMITのやつなせいか、学術系な要素(グラフ理論)に走って、
ウィンドウマネージャのGNOME対応がなかったので今や好んで使う人は
いませんね。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/23 02:44
うう、忘れたころに :-)
解説どもありがとです。GNOME対応してないって、じゃあ将来の GNOME 標準ウィンドウ
マネージャって触れ込みはいったいなんだったのよ? どの雑誌も同じセリフばかり
書きやがってきっとまさに孫引き状態なんだろーな。
あの扱いの大きさは MIT -> GNU というぐらいの意味しかなかったということか…。
scwm 使った感じでは確かに重いものの、とりあえず完成度は高かったとおもったよ。
sawfish はうちの PentiumPro でも普通に動いているから多分軽いんだろうね…。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/23 03:42
Afterstep 1.0を使ってます。
仮想画面をctrl+->とかで切替えるように.steprcを書いてますが、
最近のwmでこれをできるのってありますか?
学生時代からのくせで、エロいページを見ているときに先生がきたら
瞬時にemacsを開いている方に切替えられるので私の人生には不可欠なのです。
教えてくんでごめんなさい。
99:フォントフェチ
00/10/23 05:27
BlackBox,WindowMaker,Fvwm2,Sawmill(Sawfish?)
の4つに関してしかしりませんが、すべて実現可能です。
僕も実際そうやってます。
他のでも大抵できるんでないですか?
Gnomeなんてできないわけがないと思いますよ。
100:fvwm
00/10/23 16:24
一つの巨大なデスクトップを使っている場合(デフォルト)は
Key Left A M Scroll -100 +0
Key Up A M Scroll +0 -100
Key Right A M Scroll +100 +0
Key Down A M Scroll +0 +100
これで全方向一画面スクロール。
複数のデスクトップを使っている場合は
Key Up A M Desk 0 -1 0 1
Key Down A M Desk 0 1 0 1
こんな感じでヨシ。
いろいろ試すときはあらかじめ
Key F1 A SM Restart fvwm2 (シフト+ Alt + F1 で fvwm を再起動)
とかしとくと楽。
コピペだけで幸せになれるよ~。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/23 21:00
>>100
俺もそんなんだよー
マウス要らなくていいよね。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/30 00:31
おれはHP-UX10.20のCDEで壁紙は加藤あいちゃん!!
ただ書いてみたかっただけ・・・。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/30 00:54
ス鯀エシヤ、ヌ、ケ。」gnone、テ、ニ、ハ、ニネッイサ、ケ、�、ヌ、ケ、ォ。ゥ
104:ていうか
00/10/30 01:29
>>103
EUCで書き込まないで下さい。
>初心者です。gnoneってなんて発音するんですか?
gnoneってのがgnomeの書き間違いであれば、
大抵「のーむ」と読みますが、GNU発の共通デスクトップ環境の
GNOMEを指す場合に限り、それは「ぐのーむ」と読みます。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/02 00:31
>98
わーい、同じ習性の人だー。てか、それだけでゴメンネ。
106:fvwm2
00/11/03 00:48
今日はマウスカーソルを動すのもキーボードに割当てた。
Key Up A SM CursorMove 0p -5p
Key Down A SM CursorMove 0p 5p
Key Right A SM CursorMove 5p 0p
Key Left A SM CursorMove -5p 0p
こげん感じです。
ところで「近代ウィンドウマネージャ」って言われた場合、fvwm2 も入るよね、
ねえ(少し不安)?
107:60
00/11/03 07:06
ここには根強いfvwm2派が結構居るようで嬉しいですな。
>>106
>今日はマウスカーソルを動すのもキーボードに割当てた。
そりゃやりすぎでっせ(笑
>ところで「近代ウィンドウマネージャ」って言われた場合、fvwm2も入るよね
うーん、難しいところですな。
ウィンドウマネージャの設定がもっと手軽にできればいいんでしょうが…
GUIの設定ツールが無いってのもあるけど、個人的にはあの互換性を重視するあまり
Perl並(は大げさか?)に複雑化したfvwm2rcの構文をどうにかして欲しい。
このせいでなかなかfvwm2を人に勧められないんだよねえ。
# やっぱsawfishか?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/03 14:17
>>107
私はkb2mb2というプログラムを使ってマウスクリックもキーボードに
割り当ててます。Solarisで使ってます。
URLリンク(www.freebsd.org)
ちなみにWindowsでもMetaXというプログラムを使って、ほとんどの
操作をキーボードでやっています。Keymacsよりもはるかに強力です。
URLリンク(www.vector.co.jp)
URLリンク(www.shiratori.riec.tohoku.ac.jp)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/03 15:07
>>108
ありがとう!!>MetaX
110:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/04 00:38
dotconfだかという統合GUI設定ツールがあって、
fvwm2rc用(プラグイン)もあるかも知れない。
少なくともprocmailプラグインには大層世話になった。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/04 00:58
あっしもfvwm2派ですがfvwm2よりもさほど重くなくかつ仮想スクリーンがある
wmを探しています。
sawfishはほとんどGnomeだのみで自身はろくに機能を持ってないと聞いたこと
があるんですが…Gnome入れるだなんておそれ多くて(汗)
112:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/04 01:35
>>108
スマン、kb2mb2 かなり快適なんだけど、Button2 以外をキーボ
ードで押すことって可能?
X Programming はわからないのだけど、kb2mb2.c の Button2
のとこを Button1 とかに書き換えたらいけるのかな??
113:fvwm2
00/11/04 01:48
blackbox が新しくて結構いいんじゃないかな。
あど ctwm 使っている人もいるなあ、fvwm に近いのはこっちだが、メニューや
飾りに日本語は表示できない。まあこういうの使う人はそんなこと気にしないん
だけどね。
114:112
00/11/04 02:03
できたーー!!Button1~3 までキーボードで押せるぜ!こりゃ楽だ!
115:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/04 04:51
# UNIXとは直接関係の無い話なんでsage
自分はノートパソコンを使ってるんだけど、そのキーボードに付いてる
アキュポイントが凄く便利。
指をほとんど動かさずにマウスポインタの移動やクリックができるんで
もっと普及して欲しいのだが・・・
どこかアキュポイント付きUSBキーボード発売してくれないかな。
116:>115
00/11/04 11:12
同意。
ノートでスライドパッド使ってるが少し動かすだけなら便利。
個人的にはトラックボールなんていいかもなんて思ってる。
117:108
00/11/04 13:07
>>114
目的は果たされたようなのでsageておきますが、私はportsに入っている
のとは違うものを使っています。どうやって手に入れたかは忘れました。
-1,-2,-3 というオプションでボタン1,2,3にキーを割り当てられます。
112さんと同じような修正をしたものでしょう。
kb2mb2.cには以下のような行があります。
* redirect keypress/keyrelease event to mousebutton2 & more
* Modified by Tetsuo Sakaguchi <saka@ulis.ac.jp>
* $Id: kb2mb2.c,v 1.3 1997/12/25 09:28:43 saka Exp $
118:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/04 17:16
>>115
まだ PS/2 のやつしかないみたいですね。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/11 19:06
blackboxでしょ(+ gnomeなし)。
gnomeは親切すぎつーか...
余計な機能多すぎてなぁ。
120:???????????????B
00/11/11 20:11
最弱(?)は twm になるかな? 俺は好き(あへあへ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/11 21:27
sawfishでウインドウを閉じるショートカットキーはないんでふか
122:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/12 00:14
windowmaker
123:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/12 00:33
>>120
カスタマイズすればそうにでもなるから最強というのはだめ?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/12 05:02
>>122 賛成
125:japu
00/11/12 05:56
GNOME使いこなせない俺はAfterstep 1.0。
~/.xinitrc には名残があります。:)
#fvwm
#sh ~/gnustep/Library/WindowMaker/winitrc
afterstep || twm
#fvwm95
#gnome-session
126:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/12 06:39
同じく afterstep-1.0。fvwm2 あたりで設定ファイルの
書き方覚えたから、最近のは全くわからん (afterstep-1.8
とかも含む)。
基本的には満足しているが、たまに afterstep が core 吐いて
落ちるのが痛い。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/12 12:28
sawafishに将来性をめちゃ感じるのはおれだけ?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/12 13:11
>>121
$rep /usr/bin/sawmill-ui nil nil ""
で設定できるよ、たぶん。
ショートカット→キーマップ→Window→Delete window instanceかな…
129:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/14 20:03
Aquaでしょ。
ws屋には絶対作れない(藁
130:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/14 20:23
>>127
いや、君だけではない。俺もだ。
とにかく楽。マウス使わなくなったよ。
panelやgnome-sessionも捨て。
ついでにwmの小物アプリで飾れるし。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/14 21:12
なになに、どのへんがすごいの??
そのsawfishって
132:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/14 21:42
さっき乗り換えたんだけど、sawfishイイね。でもまだデスクトップ
に置いておく時計とかをそろえてない。時計はイイとして、windowmaker
についてるワークスペースの番号を表示してくれるツールみたいなの
でsawfishで使えるヤツ、ご存じ無いですか。
その他使えるツールとかご紹介キボン。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/14 23:15
そのへんは gnome に丸投げなんじゃなかったっけ?<sawfish
確か、単体じゃバックグラウンドも変えられないでしょ?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/15 04:50
sawfish software map
URLリンク(adraken.themes.org)
このへんにあるんじゃないかなぁ。探してみてよ。
あと、
spager:
URLリンク(www.stanford.edu)
xiconic:
URLリンク(members.prestige.net)
とかは、どうでしょ。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/15 07:38
話題がでてないKDEですが、ダメなんでしょうか?
136:132
00/11/15 09:04
>133
gnomeに乗り換えたら、ついてきたsawfishが良いんでgnome消して
sawfishで行こうと決めたです。必要なプログラムだけ決めて
立ち上げられるので軽くていいですけど、たしかにgnomeとかが
ないといろいろ手作業になって最初は面倒。設定がまだよくわからん
です。配布元ではgnomeとの併用が前提になってるから、sawfish
単体でのチューンされてないしなー。
>>134
おお。ありがとうございます。でもまだ設定用lispファイルをどーすれば
イイのかさえよくわかってないです。
137:130
00/11/15 12:46
>>136
sawfishの設定。
.sawfishrcの先頭におまじない。
(require 'sawmill-defaults)
でもってウインドウ位置を記憶するに設定。
あとは.sawfishrcに
;;wmitimeをstart時に起動
(define (mrd-noborder w)
(when (string-match "wmitime" (window-name w))
(window-put w 'type 'None)
(reframe-window w)))
(add-hook 'add-window-hook mrd-noborder t)
(system "wmitime &")
ってな感じ。LISPERにはたまらん。
ついでにkeybindingも
(provide 'key-bindings)
(bind-keys global-keymap
"C-M-e" '(system "emacs &")
"C-M-j" '(system "kterm -geometry 80x40 +sb -T jvim -e jvim &")
"C-M-k" '(system "kterm -bg black -fg green &")
"C-M-m" '(system "kterm -geometry 80x34 +sb -T mutt-ja -e mutt &")
"C-M-n" '(system "netscape &"))
で、どうだ。panelも要らなくなるってわけ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/15 16:29
>>130
sawfish いいよー。これなら fvwm2 の代わりになりそう。
でも俺のマシンじゃ GNOME 無しでもちょっと動作が鈍いかな(266MHz, 128M)
無駄なモジュールをロードしない設定とかってない?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/15 17:39
RH7でGNOMEを起動しているのですが、SAWFISHとの関係がよくわかりません。
SAWFISHの上にGNOMEがあるっていう感じでしょうか?
ps -Aでみたらすでにsawfishが起動しているようなので…。
sawfishだけたちあげた環境を皆さんは絶賛しているのでしょうか?
このあたりがよくわかってないので、よろしければ教えてください。
140:139
00/11/15 19:05
xinitしてsawfishで動きました。
twmとどこが違うのかよくわからず、探検中です。
141:130@残業
00/11/15 20:44
>>138
俺も使いはじめたばかりでよくわかんないが、
使わないヤツをnilしたらよさそうだね。
emacsの設定と要領は同じだと思うよ。
あと、128Mあるならmenuをメモリに常駐
(インタープリタを常駐だが)させればポップアップが気持ち速くなる。
俺の場合Debian使ってるから
(require 'debian-menu)
(setq apps-menu debian-menu)
(setq menu-program-stays-running t)
って感じ。
先日、今使ってる端末とは別に古いノート(166MHz)に入れてみた。
けっこうさくさく動いてる。
>>139
俺の場合はgnomeなしの状態ね。
saifishのオフィシャルページ
URLリンク(sawmill.sourceforge.net)
からMLアーカイブ辿れるから、
そこらへん参考にして頑張ってくれい。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/16 17:50
sawfishあげ
143:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/16 23:03
sawfish0.33.1をいれたら今までマウスの中ボタンででてたメニューが出なくなったピー。
ターミナルにfile error:...(数字いっぱい)とかでちゃってわけわからんです。
だれか治しちくりぃ~。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/17 08:59
俺もメニューがでねー
sawfishってなにかあるとメニューがでなくなるよ、
145:143
00/11/17 09:34
ちなみにsawfish-uiも実行できなくなりました。
助けてください。
146:143
00/11/17 10:22
libgmp.so.2
をいれて解決できました。
147:144
00/11/17 11:03
治りました、
lib**辺り見直したら。
>>143さま
さんくす
148:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/18 21:18
theme.jlをバイトコンパイルしてjlcファイル作ったけど、
どうやって使えるの?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/18 22:17
GNOME無くても別に苦労しないけど、
無いと落ち着かないとうか、寂しい
つか、sawfish萌え~
>>137さんのやつ書いたらめちゃ便利になったっす
150:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/18 23:34
使いたいアプリがGNOMEアプリだったりしたので
fvwm2愛好家のわたしは使えんのか、と思ったら
いつの間にかfvwm2もGNOME対応だったのね、って
ラッキー。
開発版を使えば日本語もpatchなしでいけるし
その方が動作が機敏だったりする。
あとはFvwmAnimateなんてモジュール使って
windowのアイコン化でクルクル舞わしたり
するのだ。
151:fvwm
00/11/19 02:51
モジュールのおかげで本当に息が長い…。
あの可愛いい窓飾りでシェーディングするのはかなり間抜けだよね~。
152:60
00/11/19 03:21
>>151
> あの可愛いい窓飾りでシェーディングするのはかなり間抜けだよね~。
>>60 で挙げたように
BorderStyle に HiddenHandles NoInset を、
TitleStyle ButtonStyle に Flat を指定すれば
あの窓飾りも全然違って見えるようになるぞ。
# >>60 の設定は2.2用ね。fvwm-2.3だと違うかも。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/08 21:10
fvwm.orgに繋がらん。
だれかミラーを知らんかなもし。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/08 21:18
>>153
ftp.fvwm.org は生きてるみたい
155:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/08 21:50
>>154
thanks
ftpの中のもNEWSがあったので目的のものをgetできました。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/09 01:10
誰かfvwm2のrcファイルを公開してくれませんか?
このスレのおかげでfvwm2に興味を持ったのですが
カスタマイズしたらどのくらい違うのか知りたいのです
157:俺はsimple is bestだから地味だよ
00/12/09 01:15
# マウス系の設定及び使ってないメニューは省略
DefaultColors White Black
WindowFont helvetica-12
TitleStyle (Solid Blue -- Raised)
ButtonStyle All (Solid DarkRed -- Raised)
BorderStyle Solid DarkGray
MenuStyle * Font helvetica-12, HilightBack khaki, Hilight3DThick
MenuStyle * ActiveFore SaddleBrown, BackGround DarkGray, SideColor Red
DeskTopSize 4x4
GlobalOpts MouseFocusClickRaises
Style "*" HandleWidth 0
Style "kterm" Icon term.xpm
Style "xclock" NoTitle, NoHandles, Sticky, BorderWidth 0, StaysOnTop, WindowListSkip
Style "skkinput" StaysOnTop
Style "Fvwm*" NoTitle, NoHandles, Sticky
DestroyMenu "Utilities"
AddToMenu "Utilities"
+ "KTerm" Exec kterm
+ "Emacs" Exec emacs
+ "" Nop
+ "LFtp" Exec kterm -e lftp
+ "w3m" Exec kterm -e w3m
+ "Netscape" Exec env LANG=C netscape
+ "" Nop
+ "Display" Exec display
+ "Gv" Exec gv
+ "Xdvi" Exec xdvi
+ "" Nop
+ "Restart" Restart fvwm2
+ "" Nop
+ "Exit Fvwm" Quit
Key Left A C Scroll -100 0
Key Right A C Scroll +100 0
Key Up A C Scroll 0 -100
Key Down A C Scroll 0 +100
Key Left A S CursorMove -5 0
Key Right A S CursorMove +5 0
Key Up A S CursorMove 0 -5
Key Down A S CursorMove 0 +5
Key Left W CS Move w-5 w+0 Warp
Key Right W CS Move w+5 w+0 Warp
Key Up W CS Move w+0 w-5 Warp
Key Down W CS Move w+0 w+5 Warp
Key Tab A CS Prev Focus
Key Tab A C Next Focus
Key q R C Quit
Key r R C Restart fvwm2
Key m R C Menu "Utilities"
Key Tab A M WindowList Root c c NoDeskSort
Key Escape W M Iconify 0
Key Tab W MC Menu "Window-Ops2"
Key F4 W M Delete
158:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/09 01:27
twm come back
159:156
00/12/09 02:58
>157
ありがとう、これをベースにカスタマイズしてみます
ちなみに今使ってる(暫定)ウィンドウマネージャはenlightenment+KDE2.0.1です
ついでにKDE2の使用レポート
KDE2はちょっと重いですね (Pentium3 1GHzクラスが欲しくなります)
起動はまだしも終了すら遅いです
konquerorはなかなかいい感じですが、
日本語の文字コードの判別ができないのと
2chへの書き込みができないのが痛いですね
また細いバグが残ってますしね
というわけでまだまだ日本語webブラウザとしては使えません
ファイルマネージャとしてのkonquerorは少し重いのを除けばgmcとは雲泥の差です
画像のサムネイル機能は重宝しそうです
まともなGUIのファイルマネージャが欲しいならばkonquerorは良い選択です
KDE2附属の他のアプリは使ってないので分かりません
次回はfvwm2+KDE2の使用レポートです(わ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/09 11:09
面目ないのですけど、サイテーの質問をさせてください。
最近Turbo Linux 6.0を導入して、あちらこちらおっかなびっくり
いじくってるんですが、enligtenmentを起動したはいいものの
元の状態(GNOMEだけの状態)に戻せないでいます。
どうしたら戻せるんでしょうか?
161:いひひ
00/12/09 14:00
.xsession、さもなくば.xinitrcにかいてある、
WindowManager起動コマンドをコメントにして、その
かわりにgnome-session入れておけ。
WindowManagerを変えたいなら、ちゃんとgnomecontrolcenter使って
切り替えること。
162:>160
00/12/09 14:08
GNOMEコントロールセンターでウィンドウマネージャを
sawmill選べば元に戻る
163:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/09 18:28
>161
なんとか元に戻りました。ありがとう。
でも、最初「sawmill(現在)」となっているのに
enlightenmentが起動されたままだったんですよ、なぜか。
で、もう一度enlightenmentを起動し直してからやってみました。
>160
まだ設定を書き換えるほど知識がないので・・・。
年内中には何とかしたいっす。
164:160
00/12/09 18:34
間違えた、163はそれぞれ
>162
>161
です。鬱だ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/09 22:56
KDE2.0で下記が延々と続くのは何でなんでしょうか?
β版だからでしょうか?
(xevを他のことに使いたいのに)
EnterNotify event
KeymapNotify event
LeaveNotify event
166:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/10 00:59
fvwm はかなりカスタマイズできるようなので
使ってみたいのですが、Window Maker の Dock に
気に入っているものがいくつかあるので
迷っています。
AfterStep, blackbox 以外で Dock アプリを使える
WIndow Manger ってありますか?
167:U-名無しさん
00/12/10 01:26
http:windowmaker.org
168:U-名無しさん
00/12/10 01:33
URLリンク(windowmaker.org)
169:166
00/12/10 04:07
>>167
>>168
いや、Window Maker はすでに使っているんです。
で、その Window Maker の Dock アプリを
他の Window Manger で流用できないかと思って。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/10 11:09
>>166
Style "wmitime" NoTitle,Sticky,WindowListSkip,CirculateSkip
Style "wmppp" NoTitle,Sticky,WindowListSkip,CirculateSkip
Style "wmcdplay" NoTitle,Sticky,WindowListSkip,CirculateSkip
+ "I" Exec wmitime -geometry +960+0
+ "I" Exec wmppp -geometry +960+64
+ "I" Exec wmcdplay -s -position +953+123
って感じ。ポジションはXの設定に合わせて適当に。
171:166
00/12/11 00:33
>>170
なるほど、ありがとう。参考にさせてもらいます。
ついでに変なこと聞くけど、fvwm って将来性ある?
カスタマイズが強力っていうのはかなり魅力だけど、
開発が下火になっていくものを覚えたくはないので。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/11 12:02
>>171
開発が下火ってことはないんじゃないかな。
それよりも重くなっていくのが心配。gnome対応とかで。
自分のマシンでいまのところ1.8Mくらい。WMakerだと3M超えるし。
sawfishもへたすれば3M喰う。
まぁ、XのWindow Managerはあくまで見た目の違いだけで、
アプリの機能が変わるわけではないから、なに使っても同じでしょ。
自分で一番ストレス感じないものを使えばいいんじゃない?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/11 14:00
twmは3.3.6時点で134KBでした。
それにしても3MBはすごい、、、
174:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/11 14:25
>>171
fvwmの開発版はこの1年でversion2.3.11から2.3.25まで出ました。
またsnap-shotは毎日更新されております。先月のML投稿数は513通
でした。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/11 14:31
>>173
3Mってのは、topで見たときだよ。
twmでも1.5Mくらいじゃなかったっけ?
176:173
00/12/11 15:05
>>175
ああ、勘違いしてました。
twmも1.3-2.0MBぐらいです。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/18 13:55
あげ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/21 09:29
久しぶりに qvwm の 1.1.9 がリリースされていたよ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/21 18:19
>>ALL
軽いのって何が良いでしょうか。今は、twmを使ってるんですけど。
larswmとか使ったら死にそうになった。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/21 18:22
>>179
つか、twm最高っしょ。
それ以外思いつかんし、twmでいいと思うんだが?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/21 18:44
>>179>>180
貧乏人の歳末助け合い運動発見
182:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/21 18:55
>>179
軽い wm はここでいろいろ紹介されてる。
URLリンク(fox.hokkai.or.jp)
183:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/21 20:23
簡素 = 貧乏人
184:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/21 21:28
>>183
何使ってるの?僕はtwm。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/21 21:29
so do i > twm
186:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/21 21:58
sawfish+gnome
187:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/22 08:05
fvwm1.24r
188:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/22 09:39
blackbox
189:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/22 10:21
tvtwm
おれって変?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/23 14:41
fvwm2 で FocusFollowsMouse と FvwmAuto って組合せなんだけど、
メニューとかからプログラム起動したときに出来るウィンドウから
マウスが離れてても、その出来た新しいウィンドウに focus&raise できる
設定ってある?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/23 16:03
sawfish使ってる。konダラのデフォだったんで
ちなみに、フォーカスはマウスポインタのあるウィンドウに
なるという設定にしているんだけど、そのウィンドウに子ウィンドウ
が出来たときにそのウィンドウにフォーカスが移るというのは
なんか楽ちんだと感動してしまった。そういう設定にしたから
できたのだけど。もっともダイアログウィンドウだったから
この方が都合がいいだけで、サブ画面だったら困るだろうな。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/23 16:32
190 です。
そうそう、ほかの wm だとデフォルトで出来たりするんだけど・・・。
10key を仮想デスクトップの移動に割り当ててて、
ノートの時でも出来るように Alt+数字にも割り当ててる。
(icewm とか windowmaker みたいに一つの function に
(一つのキーしか割り当てられなかったりする
あと、Alt+マウスも。
んで、startx したときに指定の仮想デスクトップにプログラム
を立ち上げるとか。
こういう設定ができる wm ってあんまりないと思うんだけど、
ほかにもあるかな?
193:191
00/12/23 17:00
>>192
できるの?
ウィンドウをマウスでポイントするとfocusし、raiseするという
windows流の設定にしてあるWMなら、
子ウィンドウが出てもfocusし、raiseするんだろうけど、
自分はfocusFollowMouseっていうのかな、マウスのポインタが
あるウィンドウがfocus先で、しかしraiseとかしないんだよね。
子ウィンドウに関しても同様で、マウスポインタをその子ウィンドウ
にいれないと入力とかができない。
netscapeとかの検索ダイアログとかが面倒だったりしたんだ。
sawfishは子ウィンドウに関してはfocusしてraiseする
というのがあったから喜んだんだ。
そういう設定って他のWMでもできるのかな
所で
一台のPCにXserverを二つ以上起動しておけば、
192さんの予め他のデスクトップにプログラムを
起動しておくというのは、WMに関わらずできるね。
資源が勿体ないけど。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/23 17:13
192 です。
んー、前に focusFollowMouse & autoraise の設定でも、
新しいウィンドウできたら、マウスが外れていても
フォーカスがいくやつがあったなーと思ってたんですが、
どれだか忘れたんで、やってみました。
windowmaker で出来ました。
設定は、GUIのメニューの左から二番目の項。
複数の Xserver って、デスクトップ間でウィンドウの移動が
できんやん :-)
195:193
00/12/23 20:56
そりゃ出来ない。
お粗末
196:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/23 22:32
>>190
FocusFollowsMouseでなくてSloppyFocusならマウスが外れても
別のwindowにカーソルがなければ、フォーカスはそのまま維持
されますね。ただメニューから起動したものには当たらないよう
です。
当方fvwm2.3.25
197:196
00/12/23 22:55
>>190
ごめん、出来るわ。fvwm2.3系からGrabFocusっていうのが追加
されとりました。これは新規windowがフォーカスを得るという
もので、メニューから起動したwindowでもOKです。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/23 23:47
今時twmってまじなの?
どんな環境ですか?
慣れてるから、他に変えるの面倒とかかな。。
199:sunos
00/12/24 01:08
twm
+muleだけ?、極まってる(笑
200:名無しさん@MCS
00/12/24 01:49
私は、twm + Kterm + XEmacs + Mozillaです。
201:194
00/12/24 02:27
>197
ありがとう。
僕は freebsd なんだけど、
x11-wm/fvwm2-beta って 2.3 系みたいだけど
日本語表示だめなんでしたよね、まだ。
理想を言えば、設定ファイルは twm か fvwm 系で、
テーマをサポートしてて、概観は blackbox、操作性は
icewm かな・・・
URLリンク(fvwm-themes.sourceforge.net) に期待。
theme.org にのらんかな
202:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/24 07:55
twm 自分で改造して使ってるから手放せませ~ん
203:197
00/12/24 09:44
>>201
fvwm2.3系から日本語表示が可能となりました。
--enable-kanji オプションを付けてコンパイルのこと。
当方linuxだが2.2に日本語パッチを当てるより起動が早いな。
204:201
00/12/24 11:13
>203
ありがとう。
3.20 の configure --help だと --enable-kanji に does not work yet って
なってるからまだサポートされてないのかと思ってました。
205:197
00/12/24 11:55
>>204
fvwm2付属のドキュメントのよれば、こういうこと。
FVWM has limited support for multibyte charsets. It is fully experimental
and does not work in all places. If you have access to a multibyte system
and want to extend this support, contact the fvwm-workers@fvwm.org list.
どの程度の制限なのか分からないが、メニューやwindowには
日本語表示できるので、今のところ困ってはいない、とりあえず。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/24 18:49
この画面って何?
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
207:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/25 05:36
やっとenlightenmentでのAlt-Tabでのフォーカスの挙動が直ったよ
右クリックで
フォーカス設定->フォーカスリストを表示、使用する
のチェックを外したら直った
これ分りづらいし、悩んだよ
困ってたのオレだけじゃないよね
208:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/25 12:48
>>206
噂の「紅旗Linux」
209:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/26 04:42
英語どうしてるの?
日本語のあるの?
軽いafterstep入れようと思おうんだけど。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/28 20:37
windowmaker最高。
dockappのおかげでもはや手放せない。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/05 17:34
.xinitrc
#export WINDOW_MANAGER=fvwm2
#exec gnome-session
#exec twm
#exec icewm
#exec qvwm
#exec wmaker --no-dock --no-clip --locale ja_JP.EUC
#exec wmaker
#exec enlightenment
#exec sawfish
#exec blackbox
#bbpager -geom -0+0 & sleep 2 && wmmatrix & sleep 4 && bbmail -w & sleep 6 && bb
keys -w -t & exec blackbox
#exec afterstep
#exec fvwm95
#exec uwm
#exec piewm
exec fvwm2
#exec /usr/manual/bin/fvwm2
#exec /usr/manual/bin/fvwm-themes-start
#exec sapphire
#exec 9wm
#exec lwm
#exec flwm
#exec wm2
#exec wmx
#exec aewm
#exec tvtwm
#exec evilwm
#exec amaterus
#exec ctwm
#exec pwm
#exec olvwm
#exec ratpoison
いまだに固定で使ってるのがない・・・
212:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/05 23:55
>>211
スゲーな (藁
213:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/06 00:45
いや~ん
mwmがないー
214:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/06 00:57
さっそくいれてみるべし!
っとおもったが /usr/ports/x11-wm 以下にない・・・
215:99
01/01/06 05:30
OpenMotif と一緒に入ってる< mwm
216:215
01/01/06 05:31
↑名前スレ違い。
217:>211
01/01/06 10:43
mlvwmはどこかのぅ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/06 14:57
sawfishに似合う時計ってなんかないですか?
と言うか、みなさんどんな時計置いてます?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/06 15:24
>>218
漏れはGNOMEのパネルにAfterStep時計でお茶を濁してたり(笑
220:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/06 15:25
xclock
221:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/06 15:28
E-Time
222:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/06 21:05
fvwm2って、Ctrl+Alt+K でKterm起動とか出来ますか?
キーボード2つくらいで最小化とか、最大化とか
223:>218
01/01/06 21:17
xdaliclock
224:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/06 21:24
>>222
できるよ。
アーカイブに付属している設定ファイルがあるから
それをhome directory にコピーして、ちょこっといじるだけ。
おいらは alt + 右マウスで最小化、+真中で終了、+左で最大化に
してる。
ねすけで、いっぱい window を作ったときとかべんりだぁぁ
っていうかこーいう key bind だと fvwm 系か twm 系にしか
乗り換えれんと思うんだけど、ほかの wm でもできる?
225:222
01/01/06 22:21
>>224
>>224
ありがとうございます。
実は、今入れてみて、いじってたところなのですが。
man見つつできましたです。
key bindは、あとsawfishもできるみたいですが
でも、他が何も無いので、すこし淋しいですね、>sawfish
226:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/07 00:15
emiclock
227:名無しさん@Emacs20.7
01/01/07 02:52
X11 の時計は、古いけどこんなページがあるよ
URLリンク(ayapin.film.s.dendai.ac.jp)
個人的には、swisswatch が好き。
228:名無しさん@Emacs
01/01/08 17:58
>>225
sawfish は、gnome と一緒に使うこと前提なので、余計な機能はつけてないの。
それはそれで、筋が通ってる。
# でも、gnome の重さはそれを補ってあまりあったりして...
229:211
01/01/08 18:08
fvwm 2.3.25 と theme-0.4.1 いれてみたけど、
さいこー
非生産的な wm 選びというオナニーな日が続いたが、
どうやらこれまでになりそうだ。
piewm と vtwm もよかったけどね
230:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/08 19:09
theme-0.4.1ってどこに置いてますか?
良かったら教えてください
231:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/08 19:18
URLリンク(fvwm-themes.sourceforge.net)
じゃ。
家の環境だと FvwmScript が core はいて落ちる・・・
stable 版に期待!
232:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/08 19:35
>>231
ありがとうございます。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/09 00:05
特定のプログラムだけ、マウスのボタンの入れ替えができる
ウィンドウマネージャーってないかな?
たとえば netscape だけ、button2 <-> button3 とか。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/09 12:23
WindowMakerの開発がようやく再開したね。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/09 14:06
4 年ほど fvwm, fvwm2 を使っているのでもはや移行は考えてません.
一応興味を持って他のも触ってみたが薄汚い画面に閉口するのがほとんど...
Windows やら他のでも一般的な Alt-Tab なんか使わず
Alt-e(emacs), Alt-t(rxvt) な bind にすれば恐ろしく快適.
SloppyFocus で AutoRaise しない設定(これが出来ないから Windows は不便だ)は
他の Window の情報を見ながら入力するときなんかは必須ですな.
とはいえ sawfish は魅力的なんだよねー. 昔 scwm 使ってたことも
あったし. emacs から sawmill-client(だっけ?) 立ち上げて window
操作したりするとなんともemacs 的な感じ.
概ね問題はないものの verup があまりに頻繁なのと依存するライブラリ等が.
とはいえ, GNOME, KDE は定期的に様子は見ているけど相変わらずアレだ.
便利なのに GNOME 用. ってのがあると悲しい感じ.
236:哲也(徹夜)
01/01/12 06:58
OWMって知ってる人います?たぶんいないな・・・Xlibのプログラミング
経験者なら知ってるかも。
以前ノートPCにBlackbox入れて快適に使ってたんだけど、あれって結構
落ちません?fixしたかったけどできなかったから偉そうなこといえないけど、
もっと安定してたらメインのマシンにも入れたいです。シンプルなデザインが
好き。
GNOMEは複雑で僕には難しすぎるので嫌。
KDEはベンチマークとして使わせてもらってますw
qvwmは作った人日本人なんで応援してます。
twmにはもはやメリットは感じられません。
mlvwmはネタでしょうか。
sawfishは今info見て研究してるんですが奥が深そう。ついでに
LISPも勉強する気にさせてくれます。
結局WindowMaker使ってます。詰まるところは慣れかもしれませんね。
でも、このスレッド読んだら再びfvwm2に乗り換えたくなってきました。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/12 07:11
blackbox って、カスタマイズできなさすぎないー?
せめて twm なみになれば使えるのにな。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 20:16
IceWM-1.0.6 リリース上げ。
特に長所はないんだけど、適度に軽く、適度にカスタマイズ出来る
と言う点で面白いですね。日本だとあまり人気無いみたいだけど。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 20:40
アジアには人気あるんじゃない? Icewm.
240:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/15 22:04
今晩も冷えるね。
IceWMいいよ。使いやすいというか。
まとまってるというか。
一通りの機能あるしね。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/16 01:33
>>236
ここでその名前は評判悪いよ。カタカナの方がいいな(藁
242:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 05:04
twm の IconManagers を使ってて、アイコンは使ってない
んだけど、タイトルが長くなると文字が途切れるのが
たまにキズだね・・・
fvwm の WindowList とか、他にも似たようなタスク管理の
仕方を提供しているウィンドウマネージャがあるけど
それらで、文字の長さに合わせて自動的にリサイズしてくれる
のないかな・・・。
まえから気にはなっていたんだけど、
afterstep や fvwm など、入れるとなるとでかいよね。
なんとなく twm 設定ファイルが使える blackbox 外観の
ウィンドーマネージャがあってもいいと思うんだけど
そんなんないよね・・・
243:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 09:38
>>242
そんなあなたに ctwm 。
URLリンク(brugd.ctrl-c.liu.se)
244:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 11:10
>>243
ctwm最高です。って、俺が変?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/11 13:32
Blackbox 使ってるけど落ちた事なんて一度も無い。
246:242
01/03/11 16:32
みんな、ありがたう!
早速 ctwm をつかってみるぞえ。
おー、twm の外観を真似てくれるみたいでよいね。
motif っていうか、立体的なのなんややだよね。
>>245
blackbox はいいんですが、カスタマイズできなさすぎ・・・
タイトルバーの左、中、右クリックで、
max, delere, min したいの。
247:名無しさん@XEmacs
01/03/12 22:18
ratpoison (URLリンク(ratpoison.sourceforge.net))
なんてのは、どうでしょうか?
禁欲主義者には打って付みたいです。
因に私は、afterstep-1.8.4です。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/12 22:40
XFCE 使ってる人いる?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/12 23:52
fvwm.themes.org あげ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/13 21:57
twmだと新しいウィンドウが開いた時は
マウスで「かちっ」と位置を決めてやらないとだめじゃないですか?
あれを自動的にやりたいんですけど、どうにかなりませんか?
251:250
01/03/13 22:01
自己解決しました。
RandomPlacementで出来ました。
> RandomPlacement
> この変数を設定すると、ジオメトリが指定されていないウィンドウは、ユーザ が外形をドラッグして位置
> を決めるのではなく、疑似乱数で決めた位置に 配置されるようになる。
[URLリンク(xjman.dsl.gr.jp)より。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/14 06:46
afterstepよりはwindow makerかな。
簡単だし。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/14 07:24
>>248
CDEに似ているのはいいけどGTKのテーマを書き換えるのは止めて欲しい。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/14 07:36
9wm
255:名無しさん
01/03/14 10:05
>>254
9menuと9termも合わせてどうぞ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/14 10:27
fvwm95
257:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/22 09:56
fvwm95だった。
このスレ見てsawfishにしてみたが、何をやって良いかさっぱりワカラン
258:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/22 10:56
pentium150MHz、メモリ48MBではsawmillすら重い。
つーかX自体重いんだけど、SISのボロチップはやはりダメか?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/22 11:12
おれは、sawfishかな。
260:257
01/03/22 16:30
>>259
暇だったらsawfishの使い方教えてくれ。
FreeBSDッス。
>>258
fvwm2 or 95 は軽いよ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/22 17:20
UNIXを3年使って今ごろTWMのタイトルバーにボタンが追加できることを
知った。Be風にタイトルバーを縮めるのもできるし。カコイイじゃん。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/22 20:51
>UNIXを3年使って今ごろTWMのタイトルバーにボタンが追加できることを
>知った。Be風にタイトルバーを縮めるのもできるし。カコイイじゃん
どーやんの? 画面写真とかある??
263:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/22 22:20
ボタンの追加は LeftTitleButton と RightTitleButton
タイトルバーを縮めるのは SqueezeTitle
詳細は man みなされ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/22 22:56
>>262
R4が出たころのユニマガとかになら、(広告も含めて)画面写真わんさか
載ってたんだけどね─。まぁ263さんの言う通り、マニュアル読んで
自分でやってみなはれ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/22 23:51
qvwmに一票。
でも最近マンネリ気味・・・ずっと使ってたからなぁ・・・
sawfishってそんなに良いのか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/22 23:55
sawfishの使い方を誰か説明して~
267:名無しさん
01/03/23 00:55
% sawfish-ui
でいろいろいじってみな
268:もしもの為の名無しさん
01/03/23 01:09
ついに登場、声で会話できる2ch風のチャットだYOー。
ニチャンネラの生ボイスをきかせてYO!
がんがん、みんな語っちゃオウYO。
まぢに、ニチャンネラ同士で、朝まで討論会してみないかいぃ?
最大15人くらいまで同時会話できるっぽい!
どんどん。きてくれYO!
URLリンク(2ch-voice.e412.com)
追伸:
尊敬する、ひろゆき様へ。
恐縮ながら、オイラ、にちゃんねると相互リンクしたいッス。
いや、まぢでー 連絡は info@jaccs.org デ待ってます。。
☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜
269:名無しさん
01/03/23 02:17
>>268
キミ、ちょっとウザイYO!
270:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/23 09:30
>>266
sawfishの設定ファイルがとっかにあるから、
それをいろいろとかえてみてはいかがかな?
>>265
Enligntenmentもいいと思うけど。いかがかな?
271:261
01/03/23 14:41
仮想ウィンドウは使わないのでTWMに一票。
どのUN*Xにも入っているから学校と同じ環境にできるからいいや。
FVWMはあのモチーフ風のエンボスが嫌い。
GTKもFLATというテーマにしている。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/23 19:35
blackboxの使い方が詳しく載ってるHPってありませんか?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/23 19:49
>272
bb.jp
URLリンク(ayano.doluc.net)
なんだけど、最近不安定…今日もサーバエラー。
274:272
01/03/23 19:53
>273
どうもありがとうございます。
さっそく行って見ましたが、エラーでした。
気長に行き続けて見ます。
275:272
01/03/23 19:54
↑で見る→みる
です。変換ミス。
276:>274
01/03/24 02:32
そのうち直ると思うけど、2ch 定番の google キャッシュで
URLリンク(www.google.com)
見ると言うのもある。
リンク先をいちいち指定するのが面倒だけど。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/24 12:25
>276
文字化けしまくってます。
読めないです。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/24 13:26
>>227
euc
279:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/24 14:12
qvwmがいい。作ってるの日本人だし、
一番日本語と相性がいいと思う。
ウィンドウタイトルバーも日本語表示できるし。
fvwm系が好きな人ならきっと好きになれると思うよ。
次でいえば、KWMだな。
sawfish、AfterStep、mwm、mlvwm、twm、Enlightenment、WindowMakerは
操作性、日本語対応などで、ちと俺にはなじまなかった。
基本的には好みの問題だと思うけどね。
#でも、WindowManagerがいろいろあるのは楽しいよね。
280:278
01/03/24 14:59
>>227は>>277の間違いです。ごめんなさい。
blackboxもけっこうよさそうですね。
いま、sawfish使ってるので今日、ためしにいれてみます。
qvwm。これもいれてみます。
>WindowManagerがいろいろあるのは楽しいよね。
同感。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/24 15:43
qvwmに同意一票。
windows風タスクバーは意外と使い勝手がよい。
でもスタートボタンやデスクトップショートカットは滅多につかわないけど。
それと設定ファイルが日本語で読みやすくて、
fvwm時代にやってたカスタム設定がほとんど簡単にできたのが嬉。
実はfvwm1の設定をfvwm2に移そうとしたらよくわからなくて
qvwmだとあっさりできたのが使いはじめだったり。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/24 17:53
sapphireって知ってる?趣味の良くないBlackBoxって感じなんだけど。(藁
283:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/24 18:00
IceWMが日本語通るようになったのでqvwmは要らない。
あとタスクバーは隠したほうが。カコイイ。
Metalとか4Dwmのテーマに萌える。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/25 01:08
4Dwm フリーにしてくれ。> SGI
285:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/25 04:54
konでいいよ。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/25 11:30
>>285
konは一部の機種で日本語表示できないから嫌い。
#うちのマシンがそうだ。
#インストーラが勝手に入れたから
#ビルドミスとかいうことはないはずなんだが。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/04 18:24
cvwm
288:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/04 18:31
なんですか! cvwm って!
どこで入手できますかぁ!
289:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/05 02:50
URLリンク(www.5dwm.org)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/05 13:10
>>289
いい感じっすね。
291:ミル
01/04/06 00:00
WindowMaker軽くて良い感じなんだけど256色だと駄目駄目…
256色でもイケてる軽いウィンドウマネージャおせーて
292:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/06 00:05
>>291
icewmって軽くていいよ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/06 01:14
wm2まんせー。
設定ファイルはソースコードなので、フルカスタマイズ可能です。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/06 03:09
jfbterm+stones+xvfbでええ。... ええ
295:kota
01/04/07 10:46
スペックの低いPC使ってる人なら、Blackboxもお勧め。
軽いですよ。Pentium120のノートで快適に動きます。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/07 12:26
BlackBox はシンプルでいいんだけど、新しいバージョンになってから、
bbkeys を兼用しないとキーボードでウィンドウのフォーカスを変えら
れないのがちょっとなぁ…。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/07 19:03
>>296
たしかにねぇ。
bbkeysがもっと多機能だったらそれでも構わんと思うが
298:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/07 23:24
開発者のセンスはBlackBoxが一番いいなぁ。
Enlightenmentはimlibが嫌いなので。
Gnomeは完全にimlibに依存しなくなったのかな?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/09 19:49
BlackBoxの作者がWM Specの提唱者なわりには、いっこうにBlackBoxが
WM Spec対応になる気配がないのはいかがなものか。
300:名無しさん
01/04/09 21:29
「最強の」は色々好みがあるだろうが「最低の」はCDEだな。
CDEでしかもATOKとか使ってる奴は逝ってよし。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/09 22:31
300に同意。
なんでCDEはあんなに使いにくいんだ・・・・
ソラリスとかTru64もなんであのクソ環境を
デフォルトにするのか・・
302:名無しさん
01/04/09 22:47
だから次のバージョンでGNOMEなんでしょうか
303:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/10 06:32
icewm がいいなー
初心者にもすすめやすいです。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/14 22:33
sawfish いいけど、lisp って結構ハードル高いや。
rep とか guile とか emacs lisp とか、
設定に lisp つかうのっていくつかあるけど、
どれかに統一されんかな~
305:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/16 13:28
BSDライセンスのウィンドウマネージャってある?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/16 13:37
GuileはLispじゃねえ、Schemeだ!
307:>304
01/04/16 22:00
標準化で負けたからだよん。
CDEよりまえは、もっとくそだったってことさね。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/17 16:51
黒箱
URLリンク(www.gnome.gr.jp)
309:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/17 18:23
>>304
repハードル高いくらいなら、GUIで設定すればいいじゃん。sawfish-uiで。
gimp script-fuのSIODも欝よの~。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/19 10:44
どなたかxfceについて詳しく説明(カスタマイズ等)してあるHPをご存知の方いらっしゃいませんか?
もしいらっしゃったらどこにあるか教えて下さい。お願いします。m(__)M
311:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/19 19:24
XFceのカスタマイズって、GUIなコントロールパネルから変更できる
ぐらいの範囲では不満ってこと?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/19 19:27
パネル自身を変えたいとか,そういうことかな?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/19 19:27
パネル自身を変えたいとか,そういうことかな?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/19 23:43
XFCEはクソCDEの使いにくさ+GTKのテーマ上書きなので逝ってよしです。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/20 00:03
どなたかwm2について詳しく説明(カスタマイズ等)してあるHPをご存知の方いらっしゃいませんか?
もしいらっしゃったらどこにあるか教えて下さい。お願いします。m(__)M
316:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/20 00:07
>>315
ネタか?
317:kota
01/04/22 01:47
blackboxのhomepageのアドレス、聞いてる人がいたので
URLリンク(blackbox.alug.org)
318:名無しさん@お腹いっぱい
01/04/22 23:52
どなたか twm + xsm について教えてください。
なぜか TCP を listen してしまうのですが、
これを止めさせる方法ありませんか?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/27 23:51
blackboxでWinのタスクバーみたいに今起動してるアプリを
一目で知ることって出来ないの?
いちいち矢印を押しながら探すのがめんどくさいです。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/28 02:28
>いちいち矢印を押しながら探すのがめんどくさいです。
これで表示させたウィンドウのタイトルを1ボダンでドラッグしてみ。
画面右なんかに半分隠すとマウス重ねたときにひょこっって現れて
よさげだよーん ヽ(´ー`)ノ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 21:18
themes.orgって消えちゃったの?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 21:36
>>321
こんなんみつけた。まだ読んでないけど。
Themes.org Cracked
URLリンク(slashdot.org)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 22:06
>>322
クラックされたのかよ・・・マジ?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/31 23:17
マジっぽいね。
URLリンク(defaced.alldas.de)
325:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/01 00:23
twmを極めたい。使っている人が少ないから情報も少ない。悲しい。
326:318
01/06/01 01:35
>>325
例えばどんなことでしょうか。全然詳しくないけど。(w
検索するとそれなりに見つかります。
>>318 とかご存知無いですか?検索しても見つからなかった。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/04 00:56
themes.org まだ復旧しないね、、、
328:名無しさん@Emacs
01/06/11 23:41
FTPサーバーにリンク張られて、
テーマはDLできるようになったね。
それにしてもthemes.orgなんて人畜無害なサイトを
クラックなんて何考えてんだか・・・
329:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/12 01:21
>>1
CUIに勝るものは存在しません。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/12 07:08
Gnomeがいったん立ち上がれば、gnome+sawfishはWindowMakerより軽い。
つうかWindowMaker重すぎ。
PS2とかいまどき採用しないでよ。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/12 08:28
>>329
GUIは端末が二つ同時に見られるんだぞ~
馬鹿にすんなよ~
>>330
sawfishだけで充分デ~ス
シンプルイズベスト
332:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/12 08:32
「消費メモリの少ないWMを!」
URLリンク(fox.hokkai.or.jp)
333:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/12 17:35
>>331
2つだったらsplitvtあるし~
って3つ以上だとまけです、はい。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/12 21:14
ion + screen むてき
335:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/16 15:57
agemasu.
336:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/16 16:15
>>331
ConsoleでEmacsはダメ?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/16 16:35
>>336
それなら GNU screen でしょ。こいつのセッションは、時空を越える。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/16 17:54
>>337
を。そんな物が。さんくす。
厨房晒してしまった。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/16 18:24
でも screen は難しい。表示がよく崩れる
340:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/16 19:12
>>339
それはなんか変なんじゃ? TERM はちゃんと合ってる?
とりあえず崩れたら C-a C-l してみるとどうよ。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/16 19:46
ダウンロードしてみて「やっぱり動かない」じゃ悲しすぎるから質問。
Cygwin+XFree86ではGNOMEは動くの?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/16 20:12
>>339
termcap kterm G0:KJ=jis
terminfo kterm G0:KJ=jis
#termcapinfo kterm G0:KJ=euc
termcap xterm* G0:KJ=jis
terminfo term G0:KJ=jis
こんな感じの設定してるかい? してないと崩れるよ。
343:名無しさん
01/06/18 20:36
sawfish が人気みたいですが、同じように LISP で設定する GWM の話が出ない
のは、GWM が古いからなのでしょうか?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/21 00:41
age
345:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/22 17:11
祝!themes.org復活!
346:339
01/06/22 17:34
おお。何気無く書いたらアドヴァイスが
>>340,>>342
ありがとう!
…で、ちょっと設定してみたんだけど、やっぱりダメみたい。
といっても、表示が崩れるのは w3m で 2ch のようなフレーム
使ってるページを見てるときくらいだけど。
(初めから崩れているわけではなく、"j" や "." で上下左右に
画面を動かしてると、その内崩れてくる)
あ、あと、jvim + skkfep で漢字変換してるときも崩れる。
それでも十分便利だから放ったらかしにしてたんだけど、
何とかならんかなぁ。
347:340
01/06/23 11:18
ああ、それなるね > w3m で screen
自分は <ul><li>...</ul> なところでよくなるよ。
なんか w3m が吐く escape sequence を screen が
解釈しそこなってるようなんだが...
# 時間があれば直したいけど死ぬ程困ってるわけでもないので
# 今のところ放置(w
348:339
01/06/23 11:48
>>340
時間が余ったらでいいので、宜しくお願いします(^^;
349:342
01/06/24 00:28
適切に設定すれば崩れないはず
350:340
01/06/24 10:04
むむ、自分も
termcapinfo kterm G0
程度は入れていたので、これで十分かと思ってたんだけど、良くみると
>>339 とは違うな...
KJ=jis も追加してためしてみます。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
01/06/25 17:10
最近また落ちていたけどやっと復活。たのむよー
352:名無しさん@お腹いっぱい
01/06/26 15:24
>>325
そうか~?結構多いと思うが。
353:代打名無し
01/07/16 20:39
あげ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/16 21:11
今は誰がなんといっても「KDE」だろね。
もうGNOMEをこえたし
355:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/16 21:15
>>354
ここはウィンドウマネージャのスレッド。
KDEとかGNOMEとかの話はよそでやってね。
356:名無しさん
01/07/16 22:21
sawfish で fvwm でいうところの StaysOnTop ってどうやんの?
357:みっちゃん
01/07/16 22:42
埼強かどうか判んないが・・afterstep使ってます。^^
358:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/17 15:21
>>356
sawfish使ってるけどfvwmつかったことないので何が聞きたいかわからん。
staysontopってどういう機能?
359:名無しさん
01/07/17 17:12
特定のWindowを常に優先的に表示させるオプション
時計とかは他のWindowで隠れてほしくないからStaysOnTopを使う
360:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/17 18:10
おれもEnlightenmentだいすきだったけど、最近使っていない。
俺が使っていた4年前はbug が多かったけど。
(Windowを移動するとその枠が消えずに残ったり)
使っていないのになんだが、Enlightenmentが最強
361:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/17 18:21
BlackBoxってもう開発とまっちゃってるのかな?
もっとbbkeyで決めこまやかな操作ができるようになって欲しい。
あと、デフォルトで入っている以外にあまりかっこいいテーマが
公開されていないように思う。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/17 18:40
>>316
ねただろうねえ。wm2コンフィグできないじゃん
wmxならコマンドメニューのコンフィグもできて最強だよ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/17 19:36
>>362
ひそかに日本語も通るしな
364:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/18 00:00
>>361
Simple Eleganceはeleganceに見えない。
bbeazel-blue使ってます。
URLリンク(bb.themes.org)
365:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/18 00:26
>>361
BlackBoxにカッコイイテーマ期待しても無駄だよ。
俺も使ってるけど。軽いからね。
BlackBoxのテーマはさあ、線とか四角とか色のグラデーションの
組み合わせなんだよね。
俺自分で作ってみたから間違いないよ。
だから、一定以上の水準のものは期待しても無駄だよ。
いやならSawfishあたりがいいんじゃないの。
366:358
01/07/18 09:54
>>356,359
なるほど。それはsawfish-uiのウィンドウ属性の設定で、
depthを最大の16とかにするとよろし。ぼくも時計をそうして
つかってます。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/18 20:32
>> 361
俺も bbeazel-blue 使ってる。
window.label.focus を弄って黒基調にしてるけど。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/04 09:21
なんとなく
URLリンク(www.kensden.pwp.blueyonder.co.uk)
369:toor
01/08/04 11:40
twm.
NWS-5000WI が現役なのぉ.
370:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/04 14:01
WindowMakesrが好きだなぁ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/05 00:23
twm
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
372:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/05 02:15
Window Maker マンセー
KDE と GNOME を入れてみたが RAM max 128MB なマシンだと KDE も GNOME も重すぎ
圧倒的に Window Maker の方が軽い
373:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/05 02:38
twm 系の icon manager が一番使いやすいと
思うんだけど、どうかな。
twm 系、fvwm, afterstep なら使用できると思う。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/05 02:43
twm を使っていますが、自分で xbm のアイコンをこつこつ
つくりあげたので、結構気に入っています。こういう
twm の「テーマ」を扱った web ページがあったら
教えてください。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/05 03:02
>>374
ここはちょっと違うか。
URLリンク(x.themes.org)
376:mu-mu
01/08/05 05:51
>>373
いやいや、wmxのアイコンマネージャーに敵う物無し。
マウス持ってくと自動で開いて、離すと閉じます。
ど~れだったかなあってとき、死にそうに便利。
他の機能は全部軽いのに、これだけ死に重(藁
でも気にいってます。アイコン選ぶことってあんまり
ないからね。
377:373
01/08/05 15:03
wm? 系ですかぁ。vi みたいに削ぎ落とした魅力がありますね。
wmx 系も使ってみたのですが、
@マウスを押さないと、一覧さえ確認できない。(winキーボードじゃない・・・)
@リストから最大化、最小化、移動、終了などが出来ない。
↑こんなの使ってるのおいらだけか。笑 ps 見て kill な感じがして使えるんですが。
キーバインドが覚えやすくてよさそうですね。
>他の機能は全部軽いのに、これだけ死に重(藁
これってタイムラグがあるようにプログラムされているんじゃ・・・
378:mu-mu
01/08/05 15:50
遅いマシンだったので、アプリが再描画はじめるだけで、
もう気絶しそうに重いんです~。
指摘されてる点は確かに出来ませんね。そういうこと
やらなかったから特には困らなかったですけど。^^;
379:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/08 15:08
>>377
上のやつは Config.h で
#define CONFIG_CLIENT_MENU_KEY XK_Menu
のとこを適当なキー(XK_mとか)に変えればいいんじゃない?
勿論 CONFIG_ALT_KEY は XK_Alt_[LR] にして。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/11 13:45
URLリンク(www.cc.rim.or.jp)
わらった。
>この星が少しでも長く地球でありますように。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/11 16:44
誰か afterstep 1.8.8 で、Popup menu に pixmap を貼る方法をご存じの方は
いらっしゃいませんか。
default で入っている feels.* で定義されている menu でも、表示されません。
start menu では表示されるんですが。
1.0, 1.4 辺りでは表示されていたと思うんですが。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/11 18:57
# [0/1] Do you want minipixmaps in root menu ?
#MenuMiniPixmaps 1
ue ga kankei siteiru kamo.
383:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/13 10:22
382>>
># [0/1] Do you want minipixmaps in root menu ?
>MenuMiniPixmaps 1
これは、1 になってます。
多分、このおかげでstart menu には pixmap が貼られているのだと思います。
しかし、例えば window menu などでは pixmap が見えないのです。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/17 19:47
twmに決定的な弱点ってありますか?
なければtwmでいこうかと思っているのですが。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/17 19:59
仮想デスクトップ
386:董々は禿 ◆.k7aNkAc
01/08/17 20:33
お前ら馬鹿?最強はWindow Makerに決まってるんですけど。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/17 21:03
ctwmなら学校で使ってるけど、何だかバギーだ。
(まぁ、だいぶ古いバージョンだろうけど)
学校アカウントは、自分が管理者ではなくソフトの選択肢が
狭いぶん、家と比べて個々のソフトのカスタマイズ度が高くなる
388:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/17 23:10
やっぱ tvtwm でしょ。仮想デスクトップ使えるし。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 01:03
スーパーマンが飛んでないと落ち着かない… > ctwm
でも5年以上もおんなじだとさすがに飽きるんで、別のいいbitmap
ないっすかねぇ。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 08:57
WindowMaker は同じファンクションに一つのキーしかアサインできないのが
いやだにゃー
391:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 11:38
VineでデフォルトだからWindow Maker
↓
なんとなくGNOME
↓
重さの割りにあまり恩恵が無い事に気付いてWindow Makerに戻る
↓
重くても操作性抜群だからKDE
↓
俺のマシンではきつい事に気付いてSawfish
↓
おしゃれだからBlackbox
↓
飽きてきてSawfish
↓
ウィンドウ増えると切り換えが面倒&設定が面倒
思ったより軽くないのでGNOME
↓
Enlightenment,AfterStep,fvwm2,twm,色々試したが
最後に落ち着いたのはWindow Maker
↓
Vine 2.5でもデフォルトになんないかな
392:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 12:21
SunOS 4 に telnet 生活
↓
PJE で他にまともなのが無いので AfterStep
↓
軽いので fvwm2
↓
Slack 7.0 が出たので Enlightenment で英語生活。
↓
気が向いたので日本語プログラム群を入れ、kon で作業。
↓
Slack 7.1 が出たので GNOME + sawfish。
↓
Debian に入れかえて blackbox
↓
一度開いたウィンドウを他のワークスペースに移動するやりかたが
わからず、WindowMaker
↓
他の人も WindowMaker 使ってるので嫌になってきた。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 12:34
俺もbbで他のワークスペースに移す方法がなくて困ってます。
たぶん無理なんだろうなー。
394:392
01/08/18 13:16
>>393
たった今 Blackbox でウィンドウのタイトルバーを右クリック
したら、「ワークスペース移動」なるものを発見。
移動できました。あっけない...。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 14:19
いやキーボードのショトカットで移動したいんです。
いちいちキーボード使うの面倒くさいですからね。
396:藍・戦士
01/08/18 15:23
twm!!
twm!!
twm!!
397:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 19:01
twm、操作性は抜群なんだけどなぁ。
ウィンドウの淵の飾り(←こういうの何ていうんだろ) が
もうちょっとおシャレだったら良かった。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 19:15
ウィンドウの淵の飾り = ウィンドウ装飾
399:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 22:44
各人の window manager 遍歴面白い。もっとキボーン。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/18 23:29
twm + bb が最強かも。
だが bb の作者が vi 嫌いなので、だめだろう。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 00:58
twm とbbて共存できるの?
排他的な物じゃないの?
bbってBlackBoxの事だよね?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 01:37
>>401
そういう意味ではなくて、両方の長所を組み合わせれば最強な
ウィンドウマネージャができそうだが、ってことでせう。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 01:43
なるほどね。禿しく同意
bbのセンスでtwmのカスタマイズ。
最高にいいかも。
bb+ sawfishのカスタマイズ(Lisp)もイイかも
404:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 04:10
CDE
405:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 04:29
いつも使っている NetBSD だと default では twm しか入っていないので、
必然的に twm になってしまう。一念発起して WindowMaker とか
sawfish とかインストールするまではそのまま。やっと
インストールしたころに、バージョンアップして、また twm に逆戻り。
何かかっこいい Window Manager が XFree86 の標準配布について
こないかなぁ、と思う。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/19 12:27
>>395
bbkeysをインストールすればできる。
BlackBoxのサイトからリンク張られてるから探してみてくれ。
407:395
01/08/19 14:40
bbkey使ってますよ。
設定項目にありましたっけ?
だったらラッキー
408:395
01/08/19 18:28
やっぱそんな設定は無いとおもふ
409:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/21 00:18
ガイシュツかもしれないけど
URLリンク(perlwm.sourceforge.net)
PermWM(w
Perlフェチにはたまらんです。
410:うひひ
01/08/21 10:07
mwmつかっとるんだが
仮想うぃんどって何か作戦あるかなぁ?
wsmとかちらっとウワサ見つけたけどコレって解説ページやソース
みつからん
CDEもMotifベースでやってるんだから何かありそう
他になにか使えるワザ教えてくり。
wmの入れ替えはカソベソ既存環境は変えたくないんだ
411:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/21 11:12
IceWMをメインで使ってます。
コンフィグツールが少なくて困ってます。が、軽い。
412:406
01/08/21 17:29
>>408
俺の ~/.bbkeysrc の中身だ。(バージョンは0.3.5)
# tab control (change window)
KeytoGrab(Tab), WithModifier(Mod1), WithAction(NextWindow)
KeyToGrab(ISO_Left_Tab), WithModifier(Mod1+Shift), WithAction(PrevWindow)
# Chenge Next/Prev workspace
KeyToGrab(Right), WithModifier(Control), WithAction(NextWorkspace)
KeyToGrab(Left), WithModifier(Control), WithAction(PrevWorkspace)
# workspaces
KeyToGrab(1), WithModifier(Mod1), WithAction(Workspace1)
KeyToGrab(2), WithModifier(Mod1), WithAction(Workspace2)
KeyToGrab(3), WithModifier(Mod1), WithAction(Workspace3)
KeyToGrab(4), WithModifier(Mod1), WithAction(Workspace4)
というか、ソースの中にbbkeysrcのサンプルがなかったか?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/21 19:07
>>410
そもそもopen-motif付属のmwmではwsmサポートがぶっ壊れてる
とか。CDEパネルのクローンもいくつかあるけど、いまのことろ
仮想デスクトップ機能についてはウィンドウマネージャの機能
に依存するものばかりみたいね。
そういえばLesstiff付属のmwmってfvwmがベースらしいんで、
ひょっとすると仮想デスクトップ機能が残ってるかも。
414:名無しさん
01/08/21 19:13
ion!ion!ion!
415:うひひ
01/08/21 19:22
>>413
ありがと。やっぱfvwmとかctwmなのか。あんまイジルと業務ソフト
に支障ででマジーと困るからチョコっとツールを狙ったんだ。
画面がアイコンの洪水をウィンドウの嵐で痛いだけだから
素人はあきらめる方向で検討する。
時間があったら自分のマシンで実験してみるか
416:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/21 23:19
>>412
元質問者がやりたいのは、ウィンドウを違うワークスペースに
移すことだと思ったが、違うのかな??
417:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/25 12:53
あげとく
418:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 08:56
関係ないスレが乱立しているようなので、
本来のスレあげ。
やっぱBlackboxでしょ!!
419:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 10:28
sunview!!!!!
だれがなんといおうと。sunview
スマソ、ウソです
420:名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 13:17 WGNGU51.
感謝age嵐によるスレ沈没救済age........................................
421:うちの環境で軽い順
01/08/31 14:23 4Z8xU6tM
icewm > fvwm2 >= afterstep >= ctwm > amaterus > blackbox ≒ sawfish
422:421
01/08/31 21:39 4Z8xU6tM
かなり範囲の限られた質問内容なので sage でひっそり書いてみる。
「新しい window を立ち上げると、自動的にその window に
フォーカスが移る」という挙動が好みなんですが、
AfterSTEP でそういう設定は可能でしょうか。
ClickToFocus を有効にすると上記の挙動が実現するんだけど、
副作用っぽいというか、本来 ClickToFocus が意図している
用途と違うような…。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 21:03 diCXJs66
うちはtwmが不安定で、vtwmやfvwm2にすると直った。謎。
424:名無しさん@XEmacs
01/09/06 19:03 n.e7T3ZM
今 vtwm を使ってて、ほぼ満足してるんだけど f.warp 系の動作が納得行かない
のと、複数 key-stroke でコマンドを起動できないのが不満と言えば不満です。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 22:05
>422
WindowMaker に乗り換えるっつーのはどうよ。
426:422
01/09/10 14:02
>>425
とりあえず icewm に乗り換えちゃった。
挙動はほぼ好み通り。
カスタマイズ可能個所はやや少ないけど、それを言い出すと
fvwm か ctwm しか選択肢が無くなるので気にしないことにした。
WindowMaker は、試しに入れた Vine Linux で使ってみて
結構いい感じだった。使いたいかも…。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 09:57
xfceも軽くて結構良いよ.
428:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 19:30
twm
↓
飽きたので fvwm2
↓
飽きたので as(classicね)
↓
開発陣の分裂に伴い wm
↓
飽きたので E
↓
重さにて耐えられず wm
↓
飽きたので bb
↓
飽きたので icewm
↓
すぐ飽きる自分がいやになって、WindowManager漁り卒業
いまは wm です。
トータルバランスの良さが気にいってます。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 20:22
CDE > その他
430:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/12 23:56
fvwm → fvwm2 → sawfish
懸案だったキーボードでのウインドウ間の移動も、
どっかで拾ってきた関数つかって出来るようになってハピー
(bind-keys global-keymap
"C-M" '(warp-window-by-regexp "Emacs")
"C-N" '(warp-window-by-regexp "Emacs" 'reverse))
431:ゴルゴ・レッド
01/09/13 15:58
オ・レ・タ・チtwm!
432:名無しだ4
01/09/20 15:04
古いんですけど、今までslack7.1の上を適当に自力で日本語化し、
fvwm2-2.2.2+I18N_patch使ってました。
メニューも適当に日本語使ってました。
fvwm2のバージョンを上げようとしたんですけど、
最新の2.4.2の--enable-multibyteやると、同じ.fvwm2rc使うと
メニュー文字化け、ウィンドウタイトルも文字化け。
ちょっと古い2.3.33(--enable-multibyte)や、2.3.22(--enable-kanji)
も同様です…。
2.2.2+I18Nパッチって、結局2.3.22の原型だよね?
なにが、いけないんでしょう。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 02:50
>>431
オモロイヨ!!
434:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 03:04
「お・れ・だ・け、vim」って誰のネタだっけ?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/22 03:53
twmでmoziillaなどのブラウザをつかっていると
上のバーにWebのタイトルがでますよね?
バーを短くしているのでページを行き来
する度に長さがかわってウザイです。
バーの表示される名前を固定にるにはどうすればいいのでしょう?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/01 04:34
WindowMaker使ってます。
一点だけ、AfterStepみたいに仮想画面を2次元的に配置できないのが
不満です。
それとも方法があるのでしょうか?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 08:43
>436
これかなぁ。
URLリンク(www.nurs.or.jp)
URLリンク(www.dpo.uab.edu)
単体では無理、
KDE とか GNOME と併用すればいい、
ってこと?
438:436
01/10/03 10:50
>437
ありがとうございます。調べてみます。
ところで、上で書いたような縦横の2次元配置はできていないのですが
"screen"を使うことによって、
個人的な欲求は解消されました。
スレリンク(unix板)l50
z軸方向への2次元配置とも、言えなくはないですが・・・
439:名無しさん@XEmacs
01/10/03 10:57
>>438
screen 良いね。
しかし、Cygwin では完全には動かないので悔しい。
# screen -r とか。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 23:59
Ion
441:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 17:20
誰かここ行ってカコイイのを貼りつけてきてくれ
みんなのデスクトップを見せて下さい (アニメ板)
スレリンク(anime板)l50
442:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 19:17
>441 カコイイテーマがあれば良いのだが.
443:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 00:17
ctwm使ってます
444:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 01:40
雑誌にノセられてAfterStep →触ると重い
面倒でGNOME →面白かったけどいろいろインストールするので削除
KDE →格好良かったけど以下同文
xfce →文字化けメニューをまともにするのに相当苦労したがしばらく使った
twm →使い倒す
もういい加減慣れたが、仮想デスクトップ使えるといいやね。twm系列の??wmで誤魔化しても良いが、どうせWindows某は一枚しか出せないしな(笑
誰か純粋なtwmでアクティブなウィンドウの切り替えをキーボードに割り当てる方法知りませんか