04/02/15 12:14
>>815
やっぱり分かりづらかったですか。自分でも何か足りないなとは
思ってましたが。
五筆入力は前にも一度調べましたが、あのルールの多さは……。
字形分解を直接入力に持ち込む時には、打鍵数の増大が問題に
なります。石+申なんて字はない(?)のに、原理的にはそれを表す
ストロークが存在する、その表現力の過剰さが原因です。
五筆入力は多数の規則により4ストロークにおさめ、一方NIK-Codeは
部品を一意に特定できる所まで入力すればTabで補完ができるように
実装されています。これら打鍵数を削減する方法は、情報圧縮技術
とも関連性があります。
T-Codeを"完全無連想式"とすれば、私のは"特定パーツ以外に
関しては無連想式"です。
("無連想式"の対義語として"連想式"を使うのは不適切かも?)
……概念図はやっぱり等幅AAが便利ですね。ホームページに
書くことにします。