03/10/13 00:05
L213-L215
やはり量がありますが、覚悟していたせいか思っていた程ではありませんね。
287:省略
03/10/13 21:27
不思議だ。
何度やってもL200番台よりL400番台の方が明らかに速い。
よっぽど右手が不器用なのか、それとも
一年くらい前に400番以降を総復習したのが効いているのか…。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 21:36
規制でずっと見てなかったけど、ひさしぶりにきたら
ずいぶんにぎやかになってますね。
108 さんは毎日かかさず連習してるみたいで、
そのうち追い抜かれそう。
# おれは LR まともに連習せずに 2 年近くたってしまった…
eelll やり直すかな。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 21:42
>>284-285
私も、同じ文字の繰り返しとかって、たまに急に打てなくなる。
意識せずに打ってた字を、繰り返しで意識しちゃうからなのかな、とか思ってた。
>>282
私は…昔 PC 環境の強化にはまってて、 vector.co.jp でいろいろあさって…「き」とかを見つけた。
それで、調べてくうちに漢直の site に着いて、 TUT-Code とかも知って…練習してみた。
「き」の配列、もう忘れちゃったな…
290:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:30
tc2 で tut-code つかっています
みにばっふぁ の [TUT ひ]
の ひ ってなんですか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 00:05
>>287
>何度やってもL200番台よりL400番台の方が明らかに速い。
普通にRR/LLよりもLRのほうが入力しやすいんじゃないかなと思う。
少なくとも私が練習した時には目標が同じでも1レッスンに要する時間が違った。
また、EELLLの特性として同種の文字が連続する事が多く、
そのような時にはRR/LLの方がLRより確実に不利だと思う。
RLの中にRR/LL/LRが入り込んだ時に一打前と同じ手の打鍵(大文字)の数:
rl rR Rl:2, rl rR RR Rl:4, rl rR RR RR Rl:6, ...
rl LL rl:2, rl LL LL rl:4, rl LL LL LL rl:6, ...
rl Lr Rl:2, rl Lr lr Rl:2, rl Lr lr lr Rl:2, ...
>みにばっふぁ の [TUT ひ]
>の ひ ってなんですか?
TUT-Codeは良く知らんが、これかな?
tcode-hiragana-mode-indicator " ひ"
292:108
03/10/14 00:49
L216-L218
今回のうち、量があるのはL217ぐらいでした。
初めて連習したときの印象が強すぎたのでしょうか。
やはり300打鍵/分レベルになると、細いところからシビアになってくるようですね。
293:のっ
03/10/14 01:11
>>287、>>291
自分は EELLL の L200番台と L400番台を試してみた所、やっぱり 200打鍵/分がせいいっ
ぱいで、さほど時間差は無かったです。
無責任な推測なのですが、LR や RL の文字でも、運指の難かしさに差があって、一概に
LL や RR 文字より打ちやすいとは云えないのではないでしょうか?
また L200台の例文のほうが意味不条理度が高いため、文と文字の認識に時差が出るとか???
漢直では単漢字を覚えているというだけでなく、熟語とかを、ある文字のかたまりとして
認識していることも打鍵の速さと関係があるような気がします。英文では Syllable を一
つのかたまりとして打鍵する場合があって、Dvorak の優位性はこの Syllable 単位の打ち
易さにあると聞いたことがあります。
What association does this music have for you?
Htaw nscsotoaiai edos sthi csmiu vhea rfo uyo?
上の二つの文(?)では、同じアルファベットで構成されていますが、自分は下の文を打つ
のに時間がかかります。
294:288
03/10/14 01:22
> 漢直では単漢字を覚えているというだけでなく、熟語とかを、ある文字のかたまりとして
> 認識していることも打鍵の速さと関係があるような気がします。英文では Syllable を一
すっごくあるね、そういうの。
同じ数の漢字しか覚えてなくても、シーケンスとして
何度も入力した文字列は楽に入力できるようになる。
単に早いだけでなく、脳の負担が少ないというか、
無意識的に入力できるというか、そんな感じ。
「できます」「そうです」「思います」
こんなのもシーケンスになるね。
295:271@TUT-Code
03/10/14 20:56
>>278
Windows XP Professional (SP1)に秀丸エディタを入れて試してみましたが、
漢直Win1.27aで問題なく入力できました。
秀丸エディタVer3.19とVer4.00β21ともに問題ありませんでした。
296:省略
03/10/14 22:06
>また L200台の例文のほうが意味不条理度が高いため、文と文字の認識に時差が出るとか???
確かにそれはあると思う。
ランダムテストの場合も、一文字毎に確認する必要があるからか実際かなり遅い。
あともう一つ疑っているのは、一般にL200番台よりもL400番台の方が一文が長いという点。
EELLLは一文終わってリターンを打つまで次の文が表示されないので、
新しく表示された文を認識して指が動き出すまでどうしてもギャップが生じる。
(人間は目を開けてから実際にものが見えるようになるまで0.1秒くらいかかるそうだし。)
一文の平均長が短い200番台では、このギャップが相対的に大きくなっているのではないかな。
と思って今日L501を数回やってみたのだが、最高でも290の0.9%程度だった。
う~ん…。200番台のテキストを加工して長くしたので実験しないと、
まだ何とも言えないな。
297:のっ
03/10/14 23:05
自分で使う 2ストローク拡張文字の配列を決定しまスタ。やはり省略殿の拡張を参考にさ
せていいただきました。
省略殿、誠にありがとうございます。
が、tcode-set-action-to-table で文字を追加していくと、やっぱり EELLL の動作がお
かしくなっちゃう。なんでかな? とりあえず、今日は tc-tbl.el を直接書きかえてみる。
次に連習するのは 3年生文字で覚えていない以下の字とします。
飲温泳寒宮具血庫祭皿詩酒州拾暑昭植整昔息笛投豆湯童倍箱畑坂悲鼻筆氷服福勉薬油羊陽
洋落礼路
298:二文字
03/10/14 23:14
>>295
報告ありがとうございます。
同じアプリでも、バージョン等によって動作に違いがあるのかも
言い忘れてたのですが、漢直Win を起動するとき
アイコンをダブルクリックしてからウィンドウが現れるまでの間に、
他のアイコンやウィンドウをクリックしたりした場合も、
正しく動かないようです (漢直Win を起動し直す必要がある)。
あまり速くないマシンで、巨大な辞書を使ってる場合などは、
漢直Win の起動に結構時間がかかりますので、ご注意くださいませ
299:220
03/10/14 23:53
すいません。
;useWMIMECHAR=1
のままだと秀丸では動きませんでしたが、
useWMIMECHAR=1
にしたら秀丸でも動くようになりました。
300:220
03/10/15 00:05
でも、これだと今度はWordでうまく動かないな。
271@TUT-Codeさんは、Wordと秀丸と同じ設定ファイルで動きますか?
301:108
03/10/15 00:10
L219-L211
そろそろ前にふりだしに戻ったところですね。
おまけに連習を始めてから1ヶ月。
初心に返りつつものんびり進みたいと思います。
302:271@TUT-Code
03/10/15 21:36
>>300
Word 2002と秀丸エディタVer3.19とで同じ設定ファイルで動いています。
useWMIMECHARは設定していません。
漢直Win1.27はスタートアップに入れて起動しています。
ところで、秀丸エディタで動かない、というのは具体的にはどういう状況ですか?
全く何も入力されない?
何か入るけど変なものが入力される? 入力されるのはどんなもの?
303:220
03/10/15 23:33
>>302
秀丸だと最初の一文字が入力された後、漢直Winにフォーカスが移ってしまうので、二文字目以降が入力されないという現象です。
304:108
03/10/16 00:17
L222-L224
どうやらこれから先は当分、復習中心のようですね。
リズムを気にしながらやると比較的早く打てるようです。
305:のっ
03/10/16 00:41
漢検テキストを使って打ちまくり連習、の計画は・・・挫折しまスタ。
代わりに、自分自身の中で「T-Code の漢字をどんな風に憶えているのか」を観察しなが
ら EELLLで連習してみることにした。
# やっぱり EELLL が一番
もひとつ、最近 2ストローク漢字に対して、連想、というか、イメージを元にしたニーモ
ニックの補助を使って憶えられないだろうか? と、考えている。
T-Code info に、文字と打鍵位置の間に連想関係があると、入力が思考によって邪魔され
るとあるが、はたして、本当にそうなのだろうか?
イメージ連想を使った漢字の記憶方法を思い付いたので、一人々柱実験をして報告したい
と思ふ。
# なんか脱線してきたな
306:のっ
03/10/16 02:31
EELLL の総合成績って、Emacs (Meadow) が立ち上がっている間にやった
全ての EELLL Lesson の集計なんですね、ガ━(゚Д゚;)━ソ!
正しく Lesson 毎の打鍵成績を計るには、一々 Emacs を立ち上げなおさなく
ちゃならないのかぁぁ? 知らなかった・・・
Meadow を立ち上げてすぐ EELLL の Lesson1 だけをやってみたら、
(総打鍵成績)毎打鍵 83 ミリ秒 毎分 720 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 83 ミリ秒 毎分 720 打鍵
エラーレート 0.0%
入力打鍵数 12 打鍵. 所要時間 1 秒.
と出て自分でタマゲますた。の、が、のが
307:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 03:12
まったりとlesson11まですすmeて、ようやくtsuたえたいことがなnとかかkeるようになってきますた。
うれしいです。でも、いtsuになったらまともにbunがかkeるようになるのやら。
308:省略
03/10/16 22:06
やはり一文の長さは、計測される速度に影響を与えるようだ。
オリジナルのL201だと頑張っても280打鍵/分くらいしか出ないが、
3文を一行にまとめたL201だと320打鍵/分が出た。
>>304
そこまで行ったら200番台の残りは全部復習のはず。
300番台に入ると今度はRRの漢字が始まる。
>>307
がんがれ。これからも時々はレポート宜しく。
309:271@TUT-Code
03/10/16 23:21
>>303
WindowsMeで、メモ帳を起動した後に漢直Winを起動したら
同じ現象になったことが何度かあります
(今ちょっと試してみても再現できませんでしたが……)。
そのときは漢直Winの起動が完了してからメモ帳を起動したら直りました。
310:108
03/10/17 00:13
L225-L228
慣れたせいか、このあたりは比較的楽ですね。
1、2回目で目標に達することもあります。
>>307
一緒にがんばりましょう。
>>308 省略様
そうでしたか。300番台が待どおしいです。
311:のっ
03/10/17 02:28
>>310
EELLL 結構順調に進んでますね。
T-Code を始めたころの自分のことを思い出してみれば……実はとっても EELLL が苦手
だった (今でもそうだけど)。
かなは一週間ぐらいで覚えられたんだけど、かな変換ばかり使っていて、半年以上
交ぜ書き変換漢直で文章を書けなかったヨ。
自分も EELLL 再連習を始めたので、よろしく。
>>307
このkaきkataはすごいomoいtsuきだ。gangare~。
漢直は快適だし、とっても面白いぞ~。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 21:10
>>305
連想記憶人体実験に期待。
T-コードを始めた頃か……私の場合、最初の 3ヶ月くらいは
遊び半分でいじってただけだった。
ある日思い立って、日本語入力を T-コード一本に絞ることに決心し、
それまで使ってた Wnn を HD から削除。
それから 3ヶ月後には、ほぼ不自由しないレベルに
使えるようになりました (部首合成を使えばだけど)。
はじめは の = kd、が = ;s みたいに文字で覚えようとしていて、
EELLL で矯正したのはかなり後になってから (←悪い例
313:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 21:24
冗談や遊びで始めたのがきっかけの人、結構いるみたいね。
314:220
03/10/17 23:23
>>309
Thanks!
漢直Winを先に起動すれば秀丸でも入力できることを確認しました。
315:108
03/10/18 00:16
L229-L232
復習は続く...
>>311 のっ様
こちらこそ、よろしくお願いします。
私は部首合成をよく使用します。
合成はなかなかおもしろいですね。イロイロ遊んでいます。
316:のっ
03/10/18 03:08
>>312
連想記憶人体実験進行中。まず 3年生の残りの漢字 44文は記憶終了。なんがうまく行っ
てます。毎日イメージを使った連習法を試してみるのがすごく楽しい。
でも、次に報告する時、いきなり「挫折しますた」となったりして…
>>313
> 冗談や遊びで始めたのがきっかけの人、結構いるみたいね。
あ、これ良い点を突いているかも。
「漢字を沢山覚えてやる~」とか「速く打ってやる~」って気張るとすぐ挫折しちゃうか
ら、マターリと遊びのつもりでやると吉とか。
という訳で、漢直連習に冗談で参加する人、新規募集中です。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 04:20
最近 eelll をやり直してます。酒飲んで酔っぱらってる時に(w
夜にいつも飲むので。
おれの場合、酔ってると単純作業の際むしろ集中できます。
記憶の効率は悪いだろうけど、
しらふの時でも入力速度が向上し、試行錯誤の率が減ってます。
確かに効果はある模様。
318:省略
03/10/18 23:24
>>316
具体的にはどんな連想よ?
319:のっ
03/10/19 01:13
>>318
今は本当に「自分はどうやって漢字を憶えているのか?」を考えることがとても面白くなっ
ています。
イメージを元にしたニーモニックでの連習法は始めたばかりで、本当に上手くいくのか解
りませんが、これから何回かに分けてそのアイディアを報告してみます。
きつい突っ込み、希望します。
320:のっ
03/10/19 01:34
その昔、TUT-code を使っていた時、漢字を語呂合せで憶えようとして上手くいかなかっ
た。また の = kd、が = ;s という風に憶えると、その憶え方が入力の邪魔になることも
体験している。
T-Code Qwerty 打ちで、尾 = bi なんかは一発で憶えてしまう。だが、この憶え方は多く
の漢字に適用できないのは確かだ。
が、しかし、省略殿の 3ストローク拡張の連想、特に漢字の「旁」の形からの連想には衝
撃を受けた。これは極めて自然な憶え方で、かつ即座に憶えられる。
そこで、仮説として、「連想とひとことで言っているが、連想にも種類があって、漢直に
障害のある連想、無害な連想、有効な連想、などがあるのではないか?」と考えてみた。
連想自体は人間の心の自然な働きだし、記憶と極めて関係の深いものではないのか?
(つづく)
321:99
03/10/19 02:10
G-Code用練習テキスト10課68文字分をアップしてみました。
文章を考えるのに飽きて……。
URLリンク(hp.vector.co.jp)
・出る順番は大体頻度順です。
・101がRLなのに102はLR。というか既出文字はフル活用するので
1レッスンずつ完璧に覚えることを要請しているようなもの。
・私自身eelllはまだ苦手というかなじんでません。よって内容が
eelll向きではないかも。
無連想式のはずのG-Codeからむりやり連想可能な構造を探して
レッスンに組み込んでます。
人会=s,,s 時理=w,,w 当方=/ff/ (1・2打入れ替え)
生前=hvfn (命名「シーソー」)
一見=jckx 大小=kclx 出入=lc;x 中下上=lb;vhc (命名「行方向反進行」)
もちろん1打目共通とか2打目共通とかも入ってます。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 12:52
tut-code で一番思えやすいひらがなは「し」だな。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 14:40
「す」は二番ですか。そうですか。
324:のっ
03/10/20 03:17
(>>320 のつづき)
また、省略殿の「小脳打鍵」や「小脳記憶、大脳記憶」という言葉を見て影響を受けた。
漢字を憶えている記憶の種類が二つ以上ある場合があって、実際に脳の中で記憶している
場所が違うのではないか、と考えるようになった。
小脳記憶がもちろん望ましい記憶で、これを確かなものにするには、この記憶の特色から
して EELLL的な連習が最も有効で、王道は他に無いであろう、と推測している。
しかし、漢字を憶えている記憶が複数あってもかまわないのではないか? 問題はその複数
の記憶が干渉することであって、干渉が少ないように記憶の種類をえらべは、小脳記憶の
他に、連想での記憶が脳に存在してもかまわないのではないか?
さらに進んで、小脳記憶は直接すぐに確立されることはなく、いったん中間的な、小脳記
憶ではない記憶として脳に記憶されてから、EELLL的な連習によって小脳記憶として固定
されるのではないだろうか、との仮説を考えてみた。(つづく)
325:99
03/10/20 12:50
(どんどん割り込み)
少なくとも、他のキー配列の記憶を意識してしまうような配置が混乱の元になる、
という事はかな/ローマ字配列を遍歴する人にとっては常識ですしね。
NICOLA<->qwertyだと ち=u く=i あたりが引っかかりやすかったです。
昔から私は小脳が忘れっぽく、「使わない字は忘れて当然」と言われると首を
傾げたくなります。小脳筆記できない字でも字形を思い出せば書けるのに、
小脳打鍵をど忘れした字はいくら考えても直接打てない、なんだそりゃ、と。
というわけで連想を重視して練習しています。(つづくかも)
326:のっ
03/10/21 00:44
(>>324 のつづき)
カタ、カタタッ、タタ、ッと文章を打鍵中。ふと、「あ、打てない文字がある…」。
憶えていない文字は永久に打てない、それが漢直。
印刷した橋田表や、ストローク表を見て、はたまた、変換を使って漢字のストロークを確
認する。
「お、この文字 T-Code にあるのか…って、前に連習したことあるよな…」と、その文字
を憶えようと繰り返す。えい、えい、えい、と十回ばかり打鍵連習。
一分ほど引き続き、文を書く。
ふと、「あ、打てない文字、が、ある……って、いま一分前に連習した文字ぢゃないか、(゚Д゚)ハァ?」
一分後には何のあとかたもなく、漢字のストロークを憶えていない。
それは、「やはり俺の脳みそは腐ってきているのだろうか…」とマジに悲しくなる瞬間。
あぁ、橋田表なんかが頭の中に入っていれば良いのになぁ。それを思い出せれば、いつで
どこでも漢直連習できるのに・・・
で、思いついたこととは、
「まず先に、橋田表みたいな漢字のストロークを示すものを記憶しちゃう。それをいつでも思い出せ
るようにする。
その後、心の中に憶えた漢字のストロークを参照し、EELLL的連習を行なって、小脳打鍵を確立する」
ってのはどうよ、ということですた。(つづく)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 00:47
直感像がある人なら簡単に覚えられるのか?
328:99
03/10/21 02:18
『連習』とは連想式練習法に至る伏線だったのかッ!? なんちゃって。
>>326
そうきましたか。っていうか橋田表ですか? 点々の中に黒丸と白丸
ですか? それって全然連想じゃないような……(続きに期待)
私はそもそもひらがなが小脳打鍵できていない(毎分50打鍵)ので
しばらくはEELLLTXT.tutでかなを反復練習することにしました。
木森式ストローク表にチェック印と妙な図形を書き込むのはちょっと
おあずけ。
329:省略
03/10/21 05:49
>一分ほど引き続き、文を書く。
>ふと、「あ、打てない文字、が、ある……って、いま一分前に連習した文字ぢゃないか、(゚Д゚)ハァ?」
何かを記憶した直後に、頭を使う別の作業をすると、
覚えたはずのことを忘れてしまうというのは、
心理学ではよく知られている現象のはず。
単語を覚える→しばらく待つ→記憶確認→完璧
単語を覚える→計算問題を解く→記憶確認→あれ?
みたいな実験のビデオを見たことがある。
別の作業をすることで脳内キャッシュの内容が書き換えられるのかも。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 15:58
tc2 (T-Code input environment version 2.3 on Emacs 21.3.1/Mule 5.0
(SAKAKI)) で、起動直後の isearch-forward でエラーが出ませんか?
しばらく使ってるとなぜか直ってしまうんですが……
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument numberp "1")
sit-for("1")
tcode-decode-chars(106)
isearch-printing-char()
call-interactively(isearch-printing-char)
# こういう話題は ML に投げた方がいいんでかね。
331:のっ
03/10/22 03:22
>>327
「直感像」とは、どんな感じのものでしょうか?
>>328
まだ先が長く続きそうなんだけど、いいのかな続けて?
>>329
> 何かを記憶した直後に、頭を使う別の作業をすると、覚えたはずのことを忘れてしまう・・・
これは、確かにありますね。ものを考えながら文を書く最中にもよく起こります。
いま興味を持っていることの一つは、漢字の憶え方の流れが、
・漢字のストロークを認識→頭の中でそれを「んむむ」と記憶→打鍵連習→小脳記憶定着
というステップになっているかな? この「んむむ」という中間過程が自分の中にあるのか、
ないのか、を考えています。「んむむ」の所がスポッと記憶からぬけ落ちるような気が。
自分が漢字打鍵を一分で忘れてしまうというのは、今かけたばかりの電話番号が全く思い
出せない、というのに近いものです。
332:327
03/10/22 03:54
>>331
すみません。字を間違えました。
「直観像」だった。これだから漢直は(w
心理学用語で、見たものをそのまま記憶でき、
例えばビルを見て記憶したら、後から映像を思い出して
窓の数を数えられる、というような能力です。
ぐぐってみるとこんなのがありました。
URLリンク(www.mkimpo.com)
URLリンク(ha2.seikyou.ne.jp)
333:名無しさん@TUT-Code
03/10/22 22:49
ローマ字入力でも始めてから数年は
頭の中で読みからアルファベットへの変換を思いうかべてから入力してました。
数年かかって、文字を読んだら意識しないで指が動いている、
というレベルになったので、
漢直でも頭の中で打鍵を意識しないで打てるようになるには
数年かかるかなぁと思ってたりします。
また、かな漢字変換から漢直に移行してから、辞書をひくことが多くなりました。
どういう文字だっけと思いつつ、集収? 不可決? とか入力してしまったりするので。
文字づかいに自信がなかったら辞書をひくようになりました。
広辞苑第五版(EPWING)をディスクに入れて使ってます。
334:99
03/10/23 00:55
>>331
あ、別にじゃましようとしていたわけでは(汗)ごめんなさい。
その「んむむ」は小脳の短期記憶なんじゃないかと思いました。と言うか
そのままの形式では大脳が受け入れられそうにない……(この文に
おいて大脳とは何を指しているのか?)
>>333
意識する前に指が動くようになるのは時間がかかりますよね。
……(漢直でもそうなら)それまでは小脳打鍵じゃないってことなのか?
かなに規則性のあるTUTの場合、憶えてしまった漢字より、分解に頭を
使うかなのほうが疲れたりしますよね?
335:のっ
03/10/23 01:09
>>334
> あ、別にじゃましようとしていたわけでは(汗)ごめんなさい。
あ、いや、ごめんなさい。私の文章がへたすぎですた。そんな意味では毛頭ございません。
私の書いている内容が、つまんなさすぎるんじゃないかと思いまして…
336:のっ
03/10/23 01:51
>>334
> その「んむむ」は小脳の短期記憶なんじゃないかと思いました。
自分は橋田表をよく使うんだけど、その時は白黒点の画像ですね。木森ストローク表の時
はまた違うな。どちらにせよ、短期記憶じゃないかという気がする。
>>332
直観像ですか。両ページの説明は、天才やら犯罪やらに関連づけていて、なんか納得でき
ないものを感じますが。
直観像、直観像・・・・か。
橋田表をじっとながめる。ながめる。ぢっとながめ…………ても記憶できませんね、こりゃ。
ながめれど
ながめれど猶わが漢直楽にならざり
ぢっと手を見る
と辞世の句を詠んで、一人々柱実験終了……
……では面白くないんで、もう少し進めてみることにします。
#あ、この「実験」とやらはそんなにマジなものではないので、後でいじめないでくだせえ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 05:42
私は表を見たら、指を動かしてみて、その感覚を憶えようとしてる。
画像憶えなくてすむぶん楽かな、とか…
>>330
起動直後、 tcode-display-help-delay の値がへんだったりしない?
>>333
私も、漢直にしてから辞典使うことが増えた気がする。
goo の辞典とか、手軽に使えるのもあるしね。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 20:00
uim-tcodeとかuim-tutcodeはどうなのよん。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 00:11
uim-tutcodeは普通に使ってます。
部首合成変換機能とか交ぜ書き変換機能はまだ無いですけど。
340:のっ
03/10/24 00:49
(>>326 のつづき) これから、いま試しているアイディアを書きます。2、3種類の実験を
行なう予定です。
まずは、記憶に使用する画像イメージと、連想の鍵として使うキーボード絶対位置テーブ
ルを作成する試みを行ないます。T-Code の 2ストローク文字を対象とします。
唱巣歯脳矢 桜帯鳥仏乳
寺鈴糸塩火 本山幹手月
足草花愛魚 神鉄水子谷
毛針茶葉尾 耳家米目香
という漢字をまず、とにかく無連想で無理やり憶えるのら~。
上の漢字の並びはそれぞれの漢字の一打目の位置であることに注目。
この中で「唱、愛」他いくつかの文字は「弱い」もので、少々問題があるのだが……
(つづく(゚◇゚)ノ
341:のっ
03/10/24 01:21
(>>340 のつづき)
※※こっから先は、古典的な連想によるニーモニックスを使用します。誰もまともにこの
※※話は読んではいないと思うが、無連想至上主議の方はとりあえず、取り扱い注意。
各文字に対して連想される自分の好きな画像イメージを、心の中に想像し思い浮かべ、
それを記憶、思い出せるようにする。「花」だったら、真っ赤な薔薇、とか、花束。
とりの巣、抜けた大臼歯、脳みそ、矢、桜の木や桜のはなびら、きれいな鳥、仏像、
牛乳びんに入った牛乳・・などなど。自分の好きな、はっきり心の中で画像化できる、
印象の強いものを想像してその画像を記憶する。
「唱、愛」は画像イメージが作りにくいけど、合唱団と、セクシーな愛人、としておく。
その次に、各々の画像イメージに対して、各々のキー位置を結び付けて記憶します。
「花」だったら、
○○○○○ ○○○○○
○○○○○ ○○○○○
○○●○○ ○○○○○
○○○○○ ○○○○○ の、●の位置。
心の中に巨大なキーボートを思い浮かべ、それぞれのキーの場所にそのイメージを置いて
いくように記憶する。薔薇を一輪を、●の位置にそっと置いてみる、などなど。(まだつづきマス)
342:108
03/10/24 23:47
L233-L236,L301-L313
アクセス規制により御無沙汰しておりました。
連習は順調に進んでおり、現在はL313です。
改めて、よろしくお願いします。
>>>340 のっ様
記憶術の「場所法」みたいなものでしょうか?
キーボードを4階建てマンションの部屋の並びにするのも1つの手かもしれませんね。
私は文字を、書くように打ちたいと思っています。
そのため、一文字を覚える時は、つかわない指をワザと上に上げ、文字ごとの手の形
を強調させたりもします。効果の程は疑問ですが。
343:のっ
03/10/25 18:17
「場所法」というのが何かは知らないのですが、これは記憶術のようなものでしょう。
「マンションの部屋の並び」や「キーボード」等の並びに対しての心像にこだわる必要はなくて、
それぞれのイメージを心の中に見た時、その位置が解るということがより大切なようです。
面白いことは、イメージを思い浮かべてからキー位置を知ることは容易ですが、その反対に、
キー位置を先に考えてからそれに対応するイメージを思い浮かべることがとても難しい。
この関係は、自分の漢直文字記憶にとても似ているのです。
「薔薇の花がキッチンテーブルの上にあったな」という想起は容易ですが、
「キッチンテーブルの上にあったものは何かな……ああ、薔薇か」というのは難しいのです。
344:99
03/10/25 21:34
熟語の中の字→具体的イメージ、とするのが大変そうですよね。
省略氏式拡張が有効なのは、字形分解が“意識せずに”できるように
“我々が訓練されているから”、なのでしょう。
意識せずに連想できるようになるには……?
「場所法」というと自分の部屋に物を配置したりするやつでしたっけ。
長期記憶として何年も残すには向かない気がします。スタートダッシュ
にはいいですが。(何年も、は目標が高すぎ?)
かなは毎分80打鍵くらいになりました。ミスが多いですが。
345:のっ
03/10/25 22:31
(>>341 のつづき) さて、画像イメージとキー位置の対応記憶が個定してきたら、次。
これらの画像イメージで、「EELLL的連習に使う、漢字ストローク参照用動画イメージ」を作る。
イメージ動画の中には、文字をできるだけ使わない試みを行なう。
例として、今日は「帝」という字を憶えようとしたのだが、この文字は「寺」→「茶」という関係になる。
『ミカドが寺の中に入って、お茶を飲んでいる』となる、のだが、ちとイメージが弱い。
ここは 2chだから、2ch風にアレンジしてみると、
『時は平安時代、
ミカドの格好をしたモナーが画面右手側から登場。"寺"の中にに入っていく。
寺の中で一杯の韮"茶"をマターリと飲んでいる。うまいモナー』
とかなる。ポイントは時間が長くかかるストーリーにしないことで、一瞬で思い浮かべられるものにする。
(つづく)
346:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 22:49
TUTに興味があります。どうすれば使えますか。
347:108
03/10/26 00:46
L314-L315
イロイロ漢字が出て来て、やっと日本語の文章を書いている気になってきました。
>>>345 のっ様
なるほど、「キーワード法」の方が近いようですね。
キーボードの1打目をキーワードにして覚えると言ったところでしょうか。
「キーワード法」は、
例えば英単語のhorseを覚える場合、horseの発音に似ているホースをキーワードにし、
馬がホースで水をまいているイメージを思い浮べるといったものです。
実験の結果が楽しみです。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 00:47
>>346
ここに、修得するためのコツが書いてある。(ActiveXはONにしてね)
URLリンク(www.nbk.gr.jp)
349:108
03/10/27 00:31
L316-L318
ちょっと調べてみました。
記憶は、
・顕在的(出来事・意味)
・潜在的(技能・プライミング・条件づけ・非連想!)
に分けられるようです。
脳内の活性化する部位は、
・顕在的なものは、右半球の海馬・前頭領域
・潜在的なものは、むしろ脳の活性は減少
となるようです。
潜在的な場合、脳の神経が通りやすくなるのか、
そもそも脳の神経を通らなくなるのかまでは書かれていませんね。
ちなみに小脳は、
・旧小脳は、姿勢の調節
・新小脳は、協応運動の自動制御
だそうです。
「小脳打鍵」は自動制御のみで打つといった感じでしょうか。
350:のっ
03/10/27 00:52
ぐぐぐ、さっぱり分らないことばかりだ。
「キーワード法」というのですか。自分は記憶術の「~法」という名称をよく知りません。
「馬がホースで水をまいているイメージを思い浮べ」て、horse を憶えるというのは、
ダメな記憶法の典型という気がする。このイメージを想像、記憶、想起するのは簡単だけど、
その画像を見て考える時、「ホース」が目的のものなのか、「水」が目的のものなのかが
時間がたつと解らなくなってしまう。発音も houz のはずだし、二重に悪い。
>>345 で"個定"って書いてしまった。いかにも漢直的 typo だなぁ。
漢字脳力の低さが証明されている。自分も辞書を使わなくては。
351:のっ
03/10/27 00:54
(>>345 のつづき)
(setq eelll-use-image nil) に設定。おまけに EELLLTXT の Lesson-chars: から文字を
削ってしまう。これで EELLL面画ストローク表に漢字が表示されなくなる、と。
さて、EELLL テキスト文の予習をしよう……
先帝より帝徳ある帝室の女帝を帝王の帝位につける。
「帝、帝…」が打てん。
ここで「帝、ミカド…」と、みかどモナーが寺に入り韮茶飲む、のイメージ動画を想起する。
画像を心の中で見て、それについて考える。考えて、ストロークを確認する。
そして、えい、えい、えい、と「帝」の打鍵が指癖になるよう連習。
「徳、の字も覚えとらんな…」。ここで参照用動画を心の中で作ってみる。
「徳、徳……徳川家康でまあいいか」。
動画を作るのはとても楽しい。一分ほどで作成終了。自分の心の中に想起した像を見てみると…
『徳川家康が、寺の中で、お茶の水博士髪型のかつらをかぶろうとしている』、な。
えい、えい、えい、と「徳」の打鍵が指癖になるよう連習。それから、M-x eelll で連習本番開始。
ってのがワタスの考えた連習方法ですた。説明が長く、とんだスレ汚しになってしまいますた(_ _)。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 04:38
思うんだけどさ、
円周率みたいに連続的に膨大なものは
連想法もいいけど、
漢直の場合、将来何度も入力し繰り返すような小さな対応の組み合わせを
膨大に覚える訳だから、全てを一つ一つ意味付けて覚えるのは
割りに合うのか、という気もする。
将来何度も入力を繰り返す、ということを考えると、
無意味に指を慣らさせる練習法の方が効率的のように思う。
ただ、のっ氏や省略氏はすでに漢直を実用に使っている方なので、
日常的な語は反射的に入力できているだろうし、その上で
覚え切れない字(つまり小脳打鍵になるほど頻繁に打たない字)を
連想で覚えようという話な訳で、これもなるほどと思う。
特に省略氏の拡張の仕方は、既存の t-code の字を利用して連想させて
いるので、その字をすでに覚えている人には強力な連想になると思う。
353:nobody ◆cxDnurUjDY
03/10/27 15:52
部首合成だって、結局のところ一種の連想法だよね?
しかし、よく使うストロークは体で覚えてしまってる。
だったら頻出文字を6打鍵(or more)かけて入力するより
連想法で3~4打鍵で別のストロークとして定義してしまう。
という考え方もできると思うけど、どうよ。
354:108
03/10/28 00:45
L319-L321
昔は100打鍵/分は大変でしたが、今ではあたりまえになりました。
このまま早くなってくれればうれしいですね。
>>352-353
のっ様もそのあたりに一石を投じ、「実験」とおっしゃっていますし、
楽しみにして見まもりたいですね。
355:のっ
03/10/28 04:19
nobody殿、御無沙汰しておりまする。
部首変換、御説然り、連想法の一つにて、拙者も「貴=買+中」など指癖となりて既に久し
くなり申した。然れども、二打文字皆覚え拡張に進むべきか、はたまた二打文字覚えてお
らずとも拡張に手をつけても良いものか、悩みまする。
漢直の大先達とおはしまするは、此の所如何?
部首別に分類し3/4ストローク拡張に並べるという案がちらりと頭の中をよぎりましたが。
356:のっ
03/10/28 04:26
>>352
う~む、確かに。自分は一応無連想で漢字をけっこう覚えますた。
特に今試している方法は、連想によって漢直記憶を確立しようというのではなく、
連想によって、 EELLL 連習に使う漢字ストローク参照用のイメージを記憶しようという
本末転倒企画でありますから、思いっきり遠回りだ。
ただ、無連想で覚えた漢字も、脳みそがへたってきているのか、ふっ、と、ど忘れするんですよ。
これは手書きの時に漢字をど忘れして書けないのとそっくり。
一旦この状態に入ってしまうと、思い出すすべがなくて煩悶します。
357:108
03/10/29 00:45
L322-L323
東京都新宿区などが普通に書けるようになると、t-codeから離れられなくなりますね。
明日は、L301-L323までを総復習したいと思います。
358:省略
03/10/29 22:08
>>357
前にも書いたけど、RLとRRの練習が終わる頃には
もう仮名漢に戻る気は無くなると思う。
108氏はかなり真面目な性格の人のようだから
このままEELLLを番号順に続けるのもいいと思うけど、
ここまで来たらEELLLにはこだわらず、
自分が良く使う漢字から順に覚えるという手もある。
実際そういう人も多いようだし。(俺モナー)
ま、どっちにするかは自分で決めるよろし。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 23:11
From: [545] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 03/10/29 22:19
tcfilter - GNU screen用T-Code/TUT-Code入力フィルタ
URLリンク(www1.interq.or.jp)
:exec .!. tcfilterのように起動して、tcfilterのstdoutを
screen内で動いているアプリケーションにつないで使います。
tcfilter側ではstdinから読んでstdoutに出力しているだけです。
doc/fdpat.psを見ると、:execは他にもいろいろ使えそう
(Subshell, Input filter, Output filter, Robot)
なのですが、何か面白い使い方があったら教えてください。
360:108
03/10/30 00:29
L301-L323の総復習、のつもりでしたが思っていたよりも時間がかかりましたので、
明日もひき続き復習をしたいと思います。
>>358 省略様
ありがとうございます。
今の時点で仮名漢に戻るつもりはありません。
t-codeは日常で既に使用しているので、そのつど覚えるようにはしています。
連習の方は、のんびり続けていこうと思います。
361:108
03/10/31 00:53
L323の総復習
結構忘れているものがありました。復習してよかったです。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 22:14
>>359
screen 使うといろいろ面白いことできるね。
363:108
03/11/01 00:38
L350-L352
eelllは100ケタづつ、前半新しい漢字、後半その復習、といった感じになってい
るようですね。
マレに「義」のように、後半にも新しい漢字が混っていて油断なりませんが。
364:nobody ◆cxDnurUjDY
03/11/02 07:14
>>353
遅レスすまそ
それは難しい問題だねえ。
学習進度にかかわらずシームレスに移行できれば理想的
なんだろうけど。ただ、一度部首合成や交ぜ書き変換の
便利さを体で覚えてしまうと、抜け出すのが結構きついと思う。
あと、まだ十分に覚えていない2打鍵ストロークを基準に拡張して
しまうと、混乱してしまって、その基準ストロークの学習自体にも
影響が出る可能性が高いんじゃないかな。
365:nobody ◆cxDnurUjDY
03/11/02 07:15
↑353じゃなくて355です。
366:省略
03/11/02 21:12
TRYコード(仮称)の連想法には、大きく分けて
1. 字形 (屋→握、徴→微)
2. 意味 (干→乾、酒→酔)
3. 熟語 (悪→魔、批→准)
4. 苦肉 (~→蛇、!→喝)
があるわけだが、
画面表示された文字をコピータイプする練習では
1が最も楽で、3が一番大変。
最初のうちは、たとえば「拒」を出そうとして
「\否」と打つような間違い(正しくは「\絶」)もやった。
(本来なら4が一番大変なんだろうけど、
数が少ない上、あまりに癖が強いので逆に覚え易い。)
でも頭の中にある文章を文字化する場合には、
脳に対する負担はどれもあまり変わらない感じがする。
# わずかながら追加や入れ替えを経て、現在2254文字。
# と書こうとして「僅」が打てないことに気付いて追加したので2255文字。
367:108
03/11/04 00:56
L353-L355
部首合成はおもしろいですが、トゲがあるようですね。
外字の入力には部首合成・交ぜ書き変換・拡張がありますが、
t-codeとしては、拡張の道が美しいのようですね。
infoでは、Yet another outsetの扱いですが。
368:108
03/11/05 00:06
L356-L358
もういくつ寝ると選挙ですね。
「自民党と公明党の党内は与党として党の共産党・社会党への」
の文はどうなるのでしょうね。
社会党はアレですが。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 05:35
順調にきてますね。一月もしたら
覚えてる漢字の数では抜かれそう…
370:省略
03/11/06 01:06
うん、俺も108氏は淒いと思う。
でも「トゲがある」ってどういう意味なんだろ。
# 枕と剥を追加したので2257字
371:108
03/11/06 23:44
L359,L401-L402
LLに突入しました。
>>369 >>370 省略様
ありがとうございます。これからもマイペースで行きたいと思います。
トゲについては単に、>>364 nobody ◆cxDnurUjDY様のおっしゃる、
「一度部首合成や交ぜ書き変換の便利さを体で覚えてしまうと、抜け出すのが結構きつい」
という言葉を指したものです。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 00:54
部首合成は (6 打鍵が気にならなければ) 抜け出す必要はないと思う。
部首合成を使いこなせるくらい漢字を覚えてるのなら問題ないのでは?
373:108
03/11/07 23:45
L403-L405
「白」やら「英」など、事前に覚えていた文字がでてくると得した気分になりますね。
>>372
確かにただ打つだけなら、抜け出す必要はないですね。
しかし、あるレベルに達すると速度も求めるようになる気もします。
374:108
03/11/09 00:08
L405-L408
私は右利きなので、やっぱりLLよりもRRの方が指が動きやすいですね。
120打鍵/分レベルではともかく、もっと上では影響が出そうな気がします。
375:省略
03/11/09 00:46
>「白」やら「英」など、事前に覚えていた文字がでてくると得した気分になりますね。
その気持ちはよく分る。きっと他のT-coderもそう思ったはず。
>私は右利きなので、やっぱりLLよりもRRの方が指が動きやすいですね。
やっぱり普通はそうなのだろうか。個人的には左右の違いは全く自覚できないが。
# 「蓋」を追加したので2258字
376:108
03/11/10 00:13
L409-L411
すんなり目標に倒達するわりに、記憶の定着が浅いような気もします。
>>375 省略様
地道に拡張されていますね。拡張するレベルを目指してがんばります。
377:nobody ◆cxDnurUjDY
03/11/10 09:21
>>375
>その気持ちはよく分る。きっと他のT-coderもそう思ったはず。
うん、思った。
>>376
一応ツッコんでおくと、「到達」です。念の為。
378:108
03/11/10 23:35
L412-L414
手書きで文章を入力する機会があったのですが、t-codeのキーコードが頭に
チラチラしていました。
>>377 nobody ◆cxDnurUjDY様
ツッコミありがとうございます。恥かしいミスですね。気をつけます。
379:のっ
03/11/11 00:00
漢字打鍵ストローク参照用、連想動画イメージを作りながら EELLL 連習 L1-359 までやっと終了。
2ストローク漢字みな覚えずして拡張なし! と思にきめて、漢字拡張は少しずつ進めています。
連想動画イメージは、マジで悪くないと思えてきました。
ただし、上手く連想が作れた場合だけど。
「倒→ 倒立→ 草はらのむこうから仏ぞうがやってくる。草はらのまんなかで、仏ぞうがいきなり倒りつ! 」
「到」の字は「倒」の字の下に沈んでもらって 3ストローク拡張でやってみようかな。
>>378
短期間で着実に進んでいますね。すごいなぁ。
380:省略
03/11/11 00:40
>「倒→ 倒立→ 草はらのむこうから仏ぞうがやってくる。
>草はらのまんなかで、仏ぞうがいきなり倒りつ! 」
何ともシュールな光景だ。視覚イメージを思い浮べるのが苦手な俺にはとても無理だな。
> 「到」の字は「倒」の字の下に沈んでもらって
> 3ストローク拡張でやってみようかな。
このアイデアいただき。
Tryコード(仮称)では、「到」は最初熟語連想で「着」に割り当て、
その後字形連想で「致」に変更したんだが、どうも今一つだったもんで。
# 「遽」を追加したので2259文字。でも「急遽」以外で使うことあるのか?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 08:28
SKK辞書を grepしてみたところ、急遽以外には使われてないッス。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 11:13
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
383:108
03/11/11 22:54
L415-L417
この程度の記憶の定着で、どこまで覚えていられるか、今から総復習が楽しみですね。
>>379 のっ様
連想動画イメージでL1-359とは早いですね。実験は成功といった所でしょうか。
384:のっ
03/11/12 00:03
漢字ストローク参照用連想動画イメージは、時間がたっても想起しやすいように、
わざとシュールにしています。
自分は、この手の視覚イメージを、頭の中で作って憶えることが
全く苦にならないのですが、人によって得意・不得意というのがあるのだろうか??
L1-359 中の漢字総数はまだ 311字しかなく、過去に L400番台まではまじめに
連習したことがあるので、実験本番はこれからということになると思う。
385:省略
03/11/12 00:08
>>382
遽然(きょぜん)
は? そんな日本語知らん。(威張るな > 自分)
遽走る(そそばしる)
うーん、高校の古典の授業で習ったような習わなかったような…。
# 今日直接入力できなかった字: 侶および虹。
# うーん、追加するかしないか微妙だな。
# どっちも自明な部首合成法が存在するし、どうしよう。
386:108
03/11/13 23:41
L418-420
本日の教訓
「不善をなせば最善をつくして性善説をとなえよ。」
私が悪い人なのは、すべて環境のせいです。あしからず。
387:108
03/11/14 23:30
L421-422
「妻の母は妻の夫のパパの妻」というのは、かなり微妙ですね。
388:省略
03/11/15 22:40
昨日新幹線に乗ったときに電光掲示板のニュースを読んでいたら、
いつの間にか指がコピータイプを始めていた。
大体 3文字弱/秒 の割合で新しい文字が出現するのだが、
遅れないようについて行くのはかなり大変だった。
特に3打鍵の連想で一瞬考え込むと、もう致命的。
その一方で、ひらがなが連続する部分は悠々の楽勝。
やはり3打鍵パターンも普段は小脳打鍵できるようにすべきか、
と思って漢字検定2級(対象範囲は常用漢字+人名漢字)の問題集を買ってきた。
これをEELLLTXTの形式に変換して、しばらく練習するつもり。
>>387
一応、両方の親が子連れで再婚したと考えることにしておこう。
たとえそれ以外の解釈に萌える人がいたとしても。
# 今まで極力使わないようにしてきたが、やっぱり「萌」は追加するべきか…。
389:108
03/11/15 23:30
L423-424,L431
萌えと言えば、
「義母は若く美しいので主義を忘れて道義にもとる。」
なんていうがありました。
>>388 省略様
電光掲示板ですか。将来のEELLLに実装されそうな機能ですね。
ゾンビの台詞になるかもしれませんが。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 14:31
URLリンク(ja.wikipedia.org)
391:108
03/11/17 00:05
L432,L401-415
400番台も総復習に入いりました。
一度覚えたものは、忘れてもすぐ覚えなおせるのでいいですね。
できれば、最初からこれくらいで覚えられればいいのですが。
392:369
03/11/17 03:37
追い抜かれたよ、多分。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 16:24
(setq tcode-default-input-method "japanese-T-Code")
と、するとMIGEMOを使ったI-serchがうまく行かないんですが
どなたか解決法を御存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 19:59
.tc に
(setq tcode-use-isearch nil)
こうしとくと migemo 使えるよ.
395:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 20:38
>>394
さんくす!!
396:108
03/11/18 00:24
L416-423
復習は量はありますが、思っていたより楽な感じです。
>>392 369様
個人の目的に応じた程度でいいと思います。
一緒にボチボチといきましょう。
397:省略
03/11/18 00:54
>>391
もう400番台の総復習に入ったのか。
このペースだと来年の今頃は
「JIS第二水準終わりました」とか言ってそう。
398:のっ
03/11/18 02:42
「JIS第二水準」と読んで、ふと思ったのですが、漢字拡張を続けていっても
JIS漢字の六千字あまりを全て漢直で覚えるのは、至難の術…だ、と思う。
# 108氏と省略氏の場合、ホントに六千字を覚えちゃうかもしれないが・・
T-Code が、どだい変換が不可欠である方式ならば、部首合成変換/交ぜ書き変換ともに、
どんどん使うべきだろう…かな、と思ったりもする。
省略氏の電光掲示板の件は、もしかして、交ぜ書き変換を使ったならば
「3文字弱/秒」は楽勝だったのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 05:33
漢字直接入力方式の、派生図というか年表のようなのものありませんか?
興味があってちょっとかじってみようかと思うんですが。
400:108
03/11/19 00:22
L424,L431-432の復習,L451
総復習すると、後半の復習部分が楽になりますね。
>>397 少略様 >>398 のっ様
私は、今のところt-codeの趣旨に乗っとり、
2打鍵の約1300を覚え、外字は部首合成などの補助入力で、よく使う字は拡張
といったスタンダードなところを考えています。
特に多くの文字を漢直しようと思っていない私にとって、理論上新聞などの95%以上
をカバーしているt-codeは一番効率がいいように思います。
基礎の部分はt-code、それ以上は各人が拡張し使い易い道具にしていくといった感じ
でしょうか。
もっとも、漢直できる文字が多い程、入力が楽になるのが実感されるので、使う時間
が長くなる程、拡張の割合が大きくなると思いますが。
少略様レベルの視点から見た漢直の世界は、どんな景色なのか興味深いですね。
401:省略
03/11/19 01:15
>省略氏の電光掲示板の件は、もしかして、交ぜ書き変換を使ったならば
>「3文字弱/秒」は楽勝だったのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか?
実際に試したわけじゃないけど、交ぜ書きを使っても難しい速度だと思う。
「3文字/秒」ってことは、仮に全部2ストロークで打てたとしても
「6打鍵/秒」すなわち「360打鍵/分」になるわけだから、結構速いのでは。
>「JIS第二水準」と読んで、ふと思ったのですが、漢字拡張を続けていっても
>JIS漢字の六千字あまりを全て漢直で覚えるのは、至難の術…だ、と思う。
ずーっと前に確かNHKのテレビで見たと思うんだけど、
中国の郵便局ではどうやって電報を送っているかというルポがあった。
利用者が用紙に漢字で電文を書き込んで窓口に提出すると、
若いお姉さんの職員が一文字毎に4~5桁の文字コードに
「手と頭で」書き換え、送信担当者に渡していた。
もちろん特別な訓練を受けたお姉さん達なんだろうけど、
中国全土の郵便局に配置できる程の人数が確保できることを考えると、
人間の能力的にそれ程無理な仕事ではないのかもしれない。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 01:29
漢字の画数・形や数の多さなんかも、
欧米人なんかから見ると相当複雑に見えるんだろうね。
でも漢字みたいなパターン認識と
> 若いお姉さんの職員が一文字毎に4~5桁の文字コードに
これはちょっと違う気もするな。
数字の羅列で覚えてるのはすごい。
403:のっ
03/11/19 03:18
中国語の電報、「電碼本」ってのにコードが載っているようですね。↓ここにありました。
URLリンク(kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp)
うぎゃ~、7,239字だって。康熙字典には四万七千の漢字があると云うし、さすが中国。
>>399
漢直の派生図ってのはちょっと見たことが無いのですが・・、
無連想系の T-Code→TUT-code→G-Code/超絶技巧入力、は直系と考えて良いのでは?
T-Code は、漢字入力の問題を客観性を持って厳密に分析しようという実験のために
作られたもののようです。
しかし、連想コード体系の漢直は、もっと昔からあって、もともと中国語の転換入力法式の
研究と関係があるらしい。
言語学者マーシャル・アンガーという人の「コンピュータ社会と漢字」という本を持っているんだけど
(1987年、サイマル出版社、すでに絶版)、その中に、この中国語入力法式との関係についての考察がある。
中国語の「漢直」系入力法に関しては、なんと四百近くの体系が提案され、数十が実用化されたそうです。
うぐっ。
この本には、コンピュータでの日本語入力法式、キーボード配列について他、連想式・非連想式の
漢直のことが書いてあって、これがまたものすごく面白いっ。T-Code についても記述がある!
英語の原本 "The Fifth Generation Fallacy, Why Japan Is Betting Its Future on Artificial
Intelligence" に関しては、まだ入手可能のようです。
URLリンク(deall.ohio-state.edu)
404:のっ
03/11/19 03:47
いや~、またやってしまいました。
法式(誤)→方式(正)。サイマル出版社→サイマル出版会。日本語訳出版は 1992年。
前にも「心」と書こうとして「思」って書いてしまったが、
「真夜中に書いているせいダワ」と言い訳してみる。(-_-)ウツダ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 05:16
こんじょだ、こんじょ
406:108
03/11/19 23:32
L452-455
7千文字級の方がごろごろとは、中国はすごいですね。
おまけに数十の漢直が実用化ですか、中国でのpcの文字入力はやっぱり漢直が主流
なのでしょうかね。
407:108
03/11/20 23:22
L456-457
復習の場合、音楽に合わせて打つといい感じになりますね。
新しく覚える場合だと気が散ってしまいますが。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 23:54
>>399
JISコード順に漢字を並べた漢直コードだとゆっくりとではありますが、練習しないでも日本語の入力ができます。
そして使っているうちに少しずつ入力の速度が上がっていきます。
409:108
03/11/21 23:13
L458-460,L501
LRに入りました。慣れていないせいか、気を抜くとRLになりますね。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 02:50
>>407
「す」とか「き」を使っているのでしょうか? もうすこし教えて。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 02:53
> 「す」とか「き」を使っているのでしょうか? もうすこし教えて。
すいません。>>408 さんへの質問だった。
412:408
03/11/22 09:51
>>411さん、
自作したコードです。漢直Winで実装しています。2ストロークと3ストロークでJIS第一水準をほぼカバーしていますが、(40*40)*2-40につめこむために一部除外してあります。
興味がおありでしたらお送りしますよ。
413:108
03/11/22 23:33
L502-503
指使いが変わるだけで、新鮮な感じになりますね。
連習は努力がすぐ目に見えて現れるので、やる気がでます。
414:省略
03/11/23 01:28
>>402
>漢字の画数・形や数の多さなんかも、
>欧米人なんかから見ると相当複雑に見えるんだろうね。
欧米人じゃないけど、マレーシア人に似たような事を言われた経験がある。
(彼らが普段使うのはマレー語と英語だが、どちらもASCIIで事足りる。
あとイスラム教徒なので、アラビア文字も一応読める。)
職場で招聘したマレーシア人を連れて、新幹線の中で文庫本を読んでいたら、
「貴君は如何にして斯様に微細な文字を判読するや否や」と聞かれたよ。
415:省略
03/11/23 01:38
漢検では、中学校で習うことになっている常用漢字を
2,3,4級に3分割しているらしい。
明日にでも3級と4級の参考書を買ってくることにしよう。
# 「憐」その他を追加したので現在2267文字。
# >>414で新たに使用した「聘」と「斯」の割り当てはこれから考えよう。
416:108
03/11/23 23:09
L504-505
まだまだ、よく使う文字があるものですね。
今の時点でやっと「花」などがでてきました。
417:省略
03/11/24 00:57
さっき調べてわかったんだけど、TUTで定義されている漢字って
全部JIS第1水準の範囲内に入っているんだね。意識してるのかな。
「淒」なんて結構使うと思うんだけどなあ。
# 2271文字。
418:408
03/11/24 01:09
「凄」は第一水準に入っていますが。。。。
淒は見つかりませんでした。
URLリンク(jiten.infoseek.co.jp)
419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 02:37
漢和辞典によると淒は凄と同じ様なモンらしい。
ところで「憾」て知ってる?常用漢字なんだけど。
まるで知らんかった。撼(震撼)なら知ってるけどね。
420:のっ
03/11/24 02:50
>>417
なるほど。
その昔、80年代初頭までは PC9800 なんかでも JIS第2水準の漢字は、標準では入っていなかったような気がする。
今エ○ソン HC-88 のマニュアルを引っぱり出して見てみましたが、JIS第2水準はやはり ROM オプションだった。
TUT-code はJIS第1水準の漢字を対象として作ったんじゃないかと思います。
>>418
408氏の配列も面白そう。かながどういう並びになっているのでしょうか。
>>419
「遺憾に存じます」はクレージー・キャッツの名曲かと思いますが、ちと古いか。
421:408
03/11/24 10:41
のっさん、こんにちは。
私のコードのかなは、こんな感じです。
G-Codeを高速化した(つもりの)配列です。
+―+―+―+―+ +―+ +―+ +―+―+―+―+
| | | | | | | | | | | | | |
+―+―+―+―+ +―+ +―+ +―+―+―+―+
|わ行|や行|ら行|は行| |ま行| |ぅ゛| |ぃ゛|ぁ゛|ぉ゛|ぇ゛|
+―+―+―+―+ +―+ +……+ +……+……+……+……+
|さ行|な行|あ行|か行| |た行| |う段| |い段|あ段|お段|え段|
+―+―+―+―+ +―+ +―+ +―+―+―+―+
| | | | | | | | | | | | | |
+―+―+―+―+ +―+ +―+ +―+―+―+―+
422:419
03/11/24 13:08
「遺憾」てりっしんべん付いてたんだねえ。一つ賢くなったよ。
「遺憾のい」は良く聞くけど、「遺憾のかん」は聞かないせいだな。きっと。
423:省略
03/11/24 23:34
>>418
げげ、たった今まで「凄」のつもりで「淒」を使ってたよ。
最初にtc-tbl.elに登録する際、間違って「シ妻77」しちゃったんだろうなあ。
追加したのは極最近なので、まだそんなに使ってないとは思うけど。
今日は「拭」を追加。こんな字がまだ入っていなかったのか、という感じ。
連想割り当ては当然「\式」。先住民の「項」は「\顔」に移動してもらった。
2272文字。
424:108
03/11/24 23:51
L506-507
漢直すると、確かに漢字に対して意識するようになりますね。
省略様は、高レベルにもかかわらず、参考書を使ったり、拡張したり、
すごいですね。見習いたいです。
ところで、文字を拡張した場合は御自分で拡張コード表などを作成して
いるのでしょうか。
425:のっ
03/11/25 01:36
>>421
なるほど。
G-Code風かな配列擬似2ストローク+「き」風JIS第1水準漢字一直線並び、という感じでしょうか。
「練習しないでも」と云うのは、だいたいの感じで、どこらへんに漢字があるのか見当が付く
ということですね、きっと。
その昔 (ってな話しばっかりだけど)、TUT-code にある漢字を使い、
正かな (旧かな) 読みで、かなも含めて「いろは順」に並べた配列を作ってみたことがあった、
が、当時実際にこの配列に設定できる IME を知らなかったので、すぐにボツ案としてしまった・・
426:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 05:56
>>421
不死鳥?
漢字配列もぜひ公開してくだされ
427:省略
03/11/25 22:34
>ところで、文字を拡張した場合は御自分で拡張コード表などを作成して
>いるのでしょうか。
実際に使っているわけだから、
計算機に食わせるためのtc-tbl.elは当然作っている。
それ以外に、人間(ってほとんど自分だけだが)が読むための表もあって、
こっちは以前からwebで公開している。
428:108
03/11/25 23:31
L508-509
句点が愛になってきました。
>>427 省略様
ありがとうございます。
私の場合、拡張してもその文字を片っ端から忘れそうな気がします。
eelllの改造より、参考書の方が手っとり早いですか。
webを使うのはイイ考えですね。
429:408
03/11/25 23:58
>>423
>げげ、たった今まで「凄」のつもりで「淒」を使ってたよ。
私も漢和辞典をひいてみましたが、どちらでも良いようですね。
>>424
>漢直すると、確かに漢字に対して意識するようになりますね。
私は、本当に正しい字を使っているのか不安になります。
>>425
>G-Code風かな配列擬似2ストローク+「き」風JIS第1水準漢字一直線並び、という感じでしょうか。
漢字の並びは「き」の様にではなく、
gfdsahjkl;trewqyuiopbvcxznm,./5432167890
の様に中心から周辺へJISコード順に配置しています。これは、第一打鍵目も第二打鍵目もこの順です。
これは、打鍵パターンが中央よりになることを狙ってのことです。
ちなみに、第一打鍵目にgを打った場合、第二打鍵目は、
宛扱斡圧梓 姐虻飴絢綾
逢姶挨愛哀 づぢだどで
逢姶挨亜□ つちたとて
握悪穐茜葵 渥旭葦芦鯵
となり、更に、gを打つと、第三打鍵目は、
萎胃緯維移 衣謂違遺医
位姶以杏鞍 依偉囲夷委
安袷粟或鮎 庵按暗案闇
慰意惟尉威 易椅為畏異
という様になります。
430:408
03/11/25 23:59
>「練習しないでも」と云うのは、だいたいの感じで、どこらへんに漢字があるのか見当が付く
ということですね、きっと。
そうです。
>が、当時実際にこの配列に設定できる IME を知らなかったので、すぐにボツ案としてしまった・・
面白そうですね。今は、Windowsなら漢直Winがあるので又トライされてはどうでしょう。
>>426
>不死鳥?
実はそうです。
>漢字配列もぜひ公開してくだされ
最近、漢直Winに同梱してくれないかなぁと考えているのですが、、、、
いかがでしょうか?>二文字さん、
431:408
03/11/26 00:13
良く見ると、間違えてました。
宛扱斡圧梓 姐虻飴絢綾
逢姶挨愛哀 づぢだどで
阿娃唖亜 つちたとて
握悪穐茜葵 渥旭葦芦鯵
萎胃緯維移 衣謂違遺医
位伊以杏鞍 依偉囲夷委
安袷粟或或 庵按暗案闇
慰意惟尉威 易椅為畏異
でした。
432:408
03/11/26 00:15
又、間違ってる。(T^T)
433:省略
03/11/26 23:04
>私の場合、拡張してもその文字を片っ端から忘れそうな気がします。
2ストロークで拡張した文字の数はオリジナルT-codeの1割程度なので、
オリジナルを全部覚えた人にとっては誤差のようなものじゃないかな。
また3ストロークの方は連想式なので、もし手が忘れても頭ですぐ思い出せる。
結局のところ、そんなに大変なものでもないというのが卒直な感想。
>eelllの改造より、参考書の方が手っとり早いですか。
一番手間がかかるのは、練習用の文章を考える部分だと思う。
「タイプした文字を見せない」「ミスタッチを気にしない」という
eelll式のメソッドにはそれなりの根拠があるようなので、
文章さえ用意できるのならeelll方式でやった方がいいのでは。
というわけで今は問題集の例文をEELLLTXTに追加している。
入力が終わったらeelllの一部として実行するつもり。
434:省略
03/11/26 23:09
>>429
>私も漢和辞典をひいてみましたが、どちらでも良いようですね。
そうなんだ。ちょっと安心。
でも普通は「凄」のようなので、設定はそっちに変更した。
# 「勿」を追加したので2273文字。
435:426 == 二文字
03/11/27 00:27
>>430
> >漢字配列もぜひ公開してくだされ
> 最近、漢直Winに同梱してくれないかなぁと考えているのですが、、、、
> いかがでしょうか?>二文字さん、
了解しました。収録させていただこうと思います。
tbl をここにうpしていただくか
二文字のアドレスに送ってやってくださいませ。
それか、408 様の頁に置いていただいたら頂きにあがります。
phoenix 配列の解説を拝見しましたが、
高速打鍵時のミスタイプを防止するために LR を採用するという方針が
新鮮で興味深いと思いました。
従来の入力方式で、ミスタイプも考慮した配列はあまりなかった
ように思います。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/27 20:57
この辺気になった。解説キボンヌ。
俺漏#ねらー
笑藁#ねらー
累塁#るい
奈奔#形?
陸隆#形?
腸賜#易?
声矯#嬌?
調劾#?
島礁#?
陶艶#?
俵畳#?
437:108
03/11/27 23:40
L510-511
>>433 省略様
t-code無連想方式の延長で「新聞紙第二水準」のようなものがあればそそりま
すが、あまり使わない文字を記憶のみに頼るのは非効率かもしれませんね。
省略様のように先駆者がいらっしゃると、後続は安心できますね。
ありがとうございました。
438:省略
03/11/27 23:53
> 腸賜#易?
形。似てると思うんだけど。
> 調劾#?
どっちも「しらべる」という意味。
> 島礁#?
礁→珊瑚礁→南の島。岩礁でも良かったかも。
> 陶艶#?
陶器の表面はつやつや。
> 俵畳#?
草を編んで作る。
> 声矯#嬌?
その通り。今まで間違ってたよ。
恥ずかしいので正→矯に変更した。
先住民の是は題に移動。
残りはその通り。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 00:07
正しくは「賜」==「貝易」なのだが、
X の k14 フォントでは「易」じゃなく「腸」の傍と同じになってる。
ということに、自分もいま気づいた。>>436 さんスゴい。
440:408
03/11/28 00:12
二文字さん、
先ほどメールでデータ・ファイルをお送りしました。
宜しくお願いします。m(__)m
441:436
03/11/28 17:46
変更案を考えてみたが、すごい玉突き。
笑藁稲{穂->藁}/恵{->穂}
俺漏俺{漏->}/水{蛍->漏}/雪{霜->蛍}/{霜->柱}
腸賜腸{賜->}/与{貰->賜}/譲{->貰}
奈奔奈{奔->捺}/走{駆->奔}/動{躍->駆}/曜{濯->躍}/洗{浄->濯}/争{訟->浄}/松{->訟}
陸隆陸{隆->睦}/降{->隆}
調劾刻{彫->劾}/周{垣->彫}/竹{->垣}
島礁岩{->礁}/島{礁->}
陶艶卵{卯->孵}/う{鬱->鵜}/貿{->卯}/陶{艶->鬱}/色{彩->艶}/採{->彩}
累塁このまま
俵畳思い付かない
442:二文字
03/11/28 20:12
>>440
受け取りました。
また~り作業しますんで、もうしばらく待ってちょ
443:nobody ◆cxDnurUjDY
03/11/28 21:33
>>439
k14の修正パッチあるよ。
URLリンク(khdd.net)
444:省略
03/11/28 22:38
本日追加分: 珊(3)、瑚(5)、箋(千)、笹(竹)、狙(祖)
>>438で使ったので「珊」「瑚」を入れたけど、5年に一回くらいしか使わないかも。
「箋」にしても、処方箋:医薬関係者以外はほとんど使わない、
便箋:紙の手紙なんか滅多に書かない、付箋:ポストイットと呼ぶ、となりそう。
「笹」だって、七夕かパンダの話のときにしか出てこないだろうし。
結局それなりに使いそうなのは「狙」だけか。
本日変更分: 騒(都→静)、黙(静→…)
どうにも気持ち悪かった「騒」がそれなりに落ち着いた。
「黙」も新しい方が似合ってる気がする。
>>441
そう、理想を求めて変更を始めると玉突きになっちゃうんだよねえ。
それにどんな連想が覚え易いかは人によって違うし。
# つーわけで現在2278字。
445:408
03/11/28 23:30
>>442
了解しました。
446:108
03/11/29 00:21
L512-513
そろそろLRの感覚にもなじんできたようです。
拡張のレベルになってくると、自由度がある分イロイロ遊べるようですね。
447:439
03/11/29 01:25
>>443
thx
448:108
03/11/29 23:43
L514-515
諸行無常がでてきましたか。なんとなく、あるような気がしていました。
寿限無はどうでしょうか?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 00:04
>>108
一日何分くらい連習してます?
連習する日にむら気があるおれとは対称的に、
一日もかかさず続けていてすごいです。
450:108
03/11/30 23:39
L516-517
>>449
ありがとうございます。原則として、1時間です。
朝家を出る前に30分、夜帰宅して30分です。
が、多少の延長はあたりまえになってます。
朝はできる漢字はとばして、新しい字を集中してやります。
そうすると、夜に通してやるときにかなり楽になります。
無理しないのが長続きするコツだと思うので、各自のペースで
一緒にがんばりましょうね。
451:108
03/11/30 23:44
最近sage忘れていましたね。すみません、気をつけます。
452:省略
03/12/01 00:15
「噌」と「拳」を追加して2280文字。
# 「蕪」はどうしようかなあ。
453:436
03/12/01 22:11
沙汰とか欲しいなぁとか思った。
汰が入るなら淘も欲しいなぁとか思った。
腰とか湧なら苦もなく追加できるけど、
榊とか瀞とかだと入れるべきか悩んでしまう。
行き当たりばったりで増やそうとするとキーが足りなくなるので、
追加する基準が欲しいけど何か良い方法ないかな。
454:108
03/12/02 00:02
L518-519
みなさんの拡張する文字は、私にとってはあまり使わないものが多いですね。
1300文字ぐらいでも、普通に生きていけそうな気もします。
それ以上は、利便性といったところでしょうか。
455:省略
03/12/02 00:12
登録以来、今日初めて実務で「蛇」を使った。
「やぶ」はまだ使ったことない。
せっかく薮と藪の両方とも打てるようにしてあるのに。
>>453
やっぱり部首合成がわかりにくいやつを優先すべきだよな。
とか言いつつ謂(胃)、蕪(村)、綺(奇)を加えて2283文字。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 00:20
用途は蛇口?
ところで、なんで蛇なんだろうね。そんなに似てるかな。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 02:31
今日から TUT-Code を始めようと思いました。
練習するために方法を google してたら MTyping というすばらしいソフト
を公開されている方がいらっしゃるのを見つけました。
さっそく、使ってみようと思うのですが、ひらがな(ti gk elk ek)に関しては
keymap.js の変更が必要とのことです。
どなたか、すでに変更された物をお持ちの方はいらっしゃいますか?
458:省略
03/12/02 22:41
>>456
用途は「蛇足」。これは結構使うかも。
>>453を読んでから沙汰淘が欲しくなって追加した。
その後で印刷物を読んでいたら、打てない字が出てきたので1字追加した。
続きを読んだらまた出てきたので、また追加した。止まらなくなった。
結局今日は全部で10文字追加し、そのために4文字移動させることになった。
全文字ランダムテストを2回やって確認。現在2293文字。
新規:
沙(少)、汰(太)、淘(陶)、蒔(絵)、捲(巻)、
泄(世)、乖(北)、葛(幕)、稀(希)、苛(可)
移動:
鼓(太→腹)、艶(陶→声)、斗(北→科)、缶(可→午)
459:108
03/12/03 00:08
L520-521
省略様の拡張はあいかわらずすごいですね。
人は人生において、どれくらいの漢字に出会うのでしょうか。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 00:13
>>453
ありがちな基準だが、人名用漢字かどうかというのは?
沙汰 => 人名用漢字
淘 => 人名用漢字
腰 => (常用漢字)
湧 => 人名用漢字
榊とか瀞 => 人名用漢字じゃない (常用漢字でもない)
でも、常用漢字 + 人名用漢字 という基準じゃまるで超絶枝朽入(ry
461:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 00:14
T と TUT はどちらがいいですか?
あと、半角英数はIMEを一度切らないといけないの?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 03:26
実はよくしらんのだが、t-codeなら
・数字は入力できる(わりあてがある)
・シフトをおしながらだと、アルファベット
みたい。
TとTUTは好みだな。省略氏みたいに拡張するくらいなら、TUTだな。
あと、ひらがなとかの記憶が楽なのはTUT。
徹底した原理主義ならT。練習環境もTが充実?
けど、後にできたの方が基本は優れてんのかな?
漏れも今でもどっちが正しいのかわからん。
他の人の意見もまってみてくれ。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 03:27
>漏れも今でもどっちが正しいのかわからん。
漏れも今でもどっちが正しい選択なのかわからん。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 04:11
二つ実用的になるまで覚える人は(多分)いないからね。
両ユーザを集めて計測するにしても、
心理的な負担とか考え出すと、優劣を真に客観的に測定するのは
難しいんじゃないか。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 05:03
T は頻度情報がかなり新聞とかに頼ってるから、
口語や日記とかで使うような文字でも無かったりするらしいけど、
TUTはどうなの? Tより扱える文字多いだろうから、
できれば配置的に重要視されてるかどうかというレベルできぼん。
ところで、やまだあきらさんが新しいの置きましたね。
URLリンク(arika.org)
# *.ttyの総再生時間って簡単に求められないのかな?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 11:39
暇ならこのスレと前スレを読んでみるとおもしろいかも。
>26 >141 >151……みたいな意見がたまにでてる。
打鍵しやすさを一覧にして、URLリンク(www.loba.net) なんかと組合せて、
疑似2ストロークをつかうか、仮名は頻度順にするか、などなどを選ぶと
自動で俺コードが作製される……なんてステキだな。
467:省略
03/12/03 22:05
>>460
沙汰淘っていずれも人名用漢字だったのか。知らなかった。
最初に>>453を読んだときは、沙汰なんて「狂気の沙汰」とか
「警察沙汰」みたいな場合しか使わないじゃないかと思ったが、
「御無沙汰」があることに気付いたので追加した。
でも蛇足とか御無沙汰だらけの人生なんて、我ながらちょっと虚しいかも。
# 記憶定着に万全を期すため今日は追加を自粛。総文字数変わらず。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 22:27
>>465
T と TUT (それに D) は、同じ頻度情報資料を用いたという
話を聞いたことがある [nifty FKBOARD/MES9/80]。
T は新聞の頻度情報そのままではなく、教育漢字や分野による偏りを
考慮して多少の手直しが行われたそうだが、TUT はどうなんだろう。
TUT で「坪」や「塁」が 2 打鍵なわりに
「季節」や「温・寒」が 3 打鍵だということを考えると、
特に TUT が (T に比べて) 日常語を配置的に重要視しているとは思えない。
# 再生時間は ttytime で調べれるのでは?
469:省略
03/12/03 22:37
T対TUTに関してだが、俺はTしかやってないので
本当はどっちがいいのか、なんてことはわからない。
ただ、経験上次のことだけは言える。
常用漢字を全部マスターすると、すっげー楽。
なにしろ直接入力できない文字の数が、一日に一桁程度まで減るんだから。
だからそういう意味では、全常用漢字にストロークが割り当てられている
TUTの方がいいのかもしれない。
平仮名が規則的ですぐ覚えられるので心理的な抵抗も少ないだろうし。
ただ、TUTでは2ストロークで打てる文字数がTの半分程度に過ぎず、
残りは3ストロークになるっていう部分に引っかかる人がいるかもしれない。
また用意されている練習環境も、現状ではTUTよりTの方が有利だろう。
結局今のところは、色々な意見を聞いた上で、TにするかTUTにするか
自分でえいやっと決めるしかないんじゃないかな。
470:108
03/12/03 23:40
L522-523
常用漢字ですか。
たしかに省略様のように出会ったそばから拡張するのは、ある程度のレベルでな
いと非効率ですね。
私がTを選んだ理由は、オリジナルの方が理念が色濃く出ているかなと思ったこと
ぐらいです。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 23:48
>>468
3打鍵だからといって2打鍵より打ちにくいって事は無いと思う。
例えば、"op"(毛) よりは "khg"(喜) の方が俺は打ちやすい。
あと、TUTの一番の特徴は最上段を使わない事じゃないかなぁ。
俺は最上段が苦手なんで、T-Codeは諦めた。
472:名無しさん@現実逃避中
03/12/04 00:17
>>457
でっちあげてみた。よかったらドゾ
URLリンク(www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp)
MTyping、なかなかいいソフトかも。
うちの環境だと「;」とかがちゃんと認識されないのですが、なんでですか?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 01:12
T でも最上段はあんま使わないよね。
でも「ぱぴぷぺぽ」とか「ぁぃぅぇぉ」が
めちゃくちゃ入力しにくいのは個人的に×。
ところで、最近ローマ字でたくさん文字を入力する機会があった。
あまりにひさしぶりに使ったせいか、
使うキーのパターンが非常に少なくて、しかも組み合わせに必然性がないのは
非合理的な入力法だなーと感じてしまったw
474:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 01:31
>>472
こらっ、君は漢直なんて使っていいのかね!
475:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 01:55
>>472
早速試してみようと思います。
どうもありがとうございます。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 02:06
>>474
あはは。確かに。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 14:54
ついさっき練習したけど、「ぱぴぷぺぽ」なんかはうちづらいですね。
(過去に左手の小指の腱をきって、手術した所為もあるでしょうが)
やっぱり、TUT-codeの選択(最上段はつかわない)はただしいのかも。
そういう意味では、さらに後発のG-codeはもっとよいのかも。
むむむ……
478:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 17:04
G-codeを始めました。
ひらがなを練習しています。
なかなかスピードがあがりませんね~。
ま、気長にがんばります。
479:108
03/12/04 23:30
L524
ぱ行は笑う所だと思っています。
480:省略
03/12/05 00:17
>>471
もちろん人によるだろうけど、鍵盤楽器の経験がある人間にとっては
khgよりもopの方が打ち易いような気がする。
右手薬指・小指の連続は高音域の装飾音でよく使うし。
>>478
TでもTUTでもなくてGに決めた理由などを、是非とも熱く語って欲しい。
# 新たに熾を\識に割り合てて2294字。追い出された款は\待に移動。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 00:32
>>477
G は、熟語補完に最適化してるとかで、(漢字については) 最上段を
かなり積極的に使ってたような気がする。
むしろ、ひらがな・かたかなや 3 ストロークの記号の
配列の美しさが、G の特徴なんじゃないかなと思う。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 04:31
>481
その通りでした。
>むしろ、ひらがな・かたかなや 3 ストロークの記号の
>配列の美しさが、G の特徴なんじゃないかなと思う。
うらやましいですね。
3ストロークに限らず、記号についてはローマ字派からもうらやましい。
(元(今も?)ローマ字入力でした)
あとは、なんとなく「きゃきゅきょ」みたいなのが3打鍵で入力できるとよさそう?
483:99
03/12/05 12:57
G-codeは2打目に最上段がないから、Tよりは楽そうだし、打鍵のリズムも
とれるので、これもありだと思います。
連習らしい連習をしてませんが少しずつ文字数を増やしています。
484:Gの478
03/12/05 14:21
478です。
>>480
自分結構ひらがなカタカナ多いので、
濁音半濁音が3,4打鍵かかるのはちょっと嫌かなと思って。
濁音も半濁音もカタカナも2打鍵で打てるのはいいかなと思いました。
小中で習う漢字を中心にテーブル作ってあるというのも理由ですかね。
485:Gの478
03/12/05 14:45
でも、練習テキスト少ないのはちと辛いですな。
いまは「いろは」打ってます。
環境はFreeBSD + canna
486:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 20:26
ところで書記の方、T-Codeで入力してたけど、3年やっててあれですか...
ローマ字入力で通常変換の方が数倍は速いような気が...
487:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 20:31
やっぱコピペしたか……。
無視してくれりゃよかったのに。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/05 20:33
実は乗り換えたばかりの俺コードで、
そのせいで遅くなってたんだったりして。
489:108
03/12/06 00:13
L525-526
やっと「漢」が出て来ました。eelllのみの連習では、これで「漢直」が漢直でき
るわけですね。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 00:21
>>484
なるほど。かたかな多い人なら G は良い選択かも。
漢字は相当量の練習をこなさないと身につかない (個人的経験) ので、
EELLLTXT(.tut) とか流用するのが良いかも。
# そういえば、EELLL.g を作りかけてる方がいたような?
> 小中で習う漢字を中心にテーブル作ってあるというのも理由ですかね。
それは G ではなく超絶。
491:省略
03/12/06 01:14
本日の追加は人名漢字の2文字だけ。
でもそれ以外に、10文字弱の入れ替えを行なった。
ほとんどは熟語連想から字形連想への変更。玉突き変更も少々。
自分で決めている配列だから変更してもすぐに順応できるけど、
そうでなかったら絶対フォローできないだろうなあ。
# というわけで現在2296文字。年内に2300いくかな?
492:99
03/12/06 02:17
>>490
はい私です(汗 予定表ばかり先に進んでしまってますが。
URLリンク(hp.vector.co.jp)
EELLLTXT.tutを作り直そうとしてる方ハケーン。
URLリンク(www.google.com)
TかTUTの2ストロークで打てるのにGで未定義な字が計48字。
逢庵維丑曳於央牙械較潟瓦汽牽絹后昏滋朱輯
盾庶硝紹趨昔績礎鼠曹詑誰爪瞳尼巴藩批菱紐
舗某貿卜又欄寮已
械や盾や昔や誰が打てないのはまずいですよねぇ。正式に割り当て
られててほしいところ。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 19:30
(便乗してみる)
あと、学習漢字くらいはカバーしていてほしい。
G で未定義な漢字が 23 字。
央械机汽泣絹后穀蚕姉昔績孫誕宙笛俳肺批俵陛貿妹
央とか誰とか紹は、漢ナビや漢直窓のテーブルでは定義されてるようです
(たぶんあとから追加されたらしい)
494:省略
03/12/06 23:32
蚕とか絹とか俵とか炭って、あゝ野麦峠の時代ならともかく
今となっては小学校で教えるような字じゃない気がする。
皇とか陛とか后とか昭とかも、一部の人が文句言いそうな感じ。
# 2298文字。
495:108
03/12/06 23:35
L527-528
部首合成の気持ちよさは、なんだか某女神転生における悪魔合体の背徳感に通じるものがあるような気が
します。
496:408
03/12/07 00:06
やはり、多くの人が見ると問題点が見えてくるものですね。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 01:09
今まで実直一筋だった 108 の人間像が少し垣間見えた。
498:99
03/12/07 01:49
>>492-493をまとめると、
両方に共通 9字
央械汽絹后昔績批貿
既に外字領域に割り当てられているもの 9字
央韓鍵紹茸誰誕披彙
そのうち492or493にあるもの 4字
央紹誰誕
よって新しく割り当てたいのは 48+23-9-4=58字
ですね。
どうやって割り当てるか……(以下G@qwerty)
械は機械と器械だけで、機器というのもあるから機の1打目と合わせてw8、
潟はいろいろあるけど干と新が1打目同じだから合わせてu2、……
待て、先行する字は造語力があってよく出る字である可能性が高いから
このままだと打ちやすい打鍵を使い切ってしまう?
ぶつぶつ……
499:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 01:53
>>494
頭大丈夫か?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 03:06
G の精神にのっとって熟語補完に最適化して割り当てる
とゆうのもアリかも。
……熟語補完てどうやって最適化するんだろうか?
501:408
03/12/07 09:11
G(or漢ナビ?)の次の開発目標のこれも面白そうですよね。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
#しかし、開発期間が長いな。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 20:07
>>499
みっともねーからさ、その口癖やめなよ。
503:省略
03/12/07 22:41
>>494で使ったゝ(々)と、>>498に出てきた彙(語)を追加して遂に2300字。
ゝはあまり使わないかもしれないけど、
これ以外に「々」の連想として相応しいものもなさそうだし、まあいいか。
彙は最近こそあまり打たなかったけど、仕事柄よく使う文字。
504:108
03/12/07 23:37
L529,L501-502
復習に入りました。いつも通り忘れていますが、いつも通り覚え直すのは楽ですね。
505:408
03/12/08 02:21
>>500
遅レスですが、G-codeは以下の様な配列になっているようです。
・利用する機会の*高そうな*漢字を打鍵しやすい位置に割り当てる
・同じ漢字に続く漢字のグループの第1打鍵を、*できるだけ*分散させる <<熟語補完?
・平仮名に続きやすいものは、*なるべく*「右→左」または「左→左」に割り当てる
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
506:392
03/12/08 03:09
108 氏の一日もかかさない連習に感銘を受けたので、
おれも覚え直すことにしました。
おととしに連習始めて、二・三ヶ月で実用的に使い始めたけど、
LR の途中でずっと中断してた。
二年近く実用で使ってて、十分快適なのだけど、
せっかくの漢直で変換が多いのもいやなので、
もう一度始めから覚え直します。
邪魔かも知れないけど、継続のために報告させて下さいね。
とりあえず RL の漢字から。
L201-210 ここら辺は身についてるので楽です、と思ったら
「委」とか覚えてなかったよ愛
507:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/08 04:16
>「委」とか覚えてなかったよ愛
うーん、漢直。(しみじみ)
508:省略
03/12/08 23:39
本日21:00頃MLの方に書いた通り、俺、寝返ったから。
ビバ、SPCプレフィクス。
バックスラッシュなんて使ってる奴は脳味噌が腱鞘炎。
# 書いてしまったので、これから腱と鞘を追加…。
509:108
03/12/08 23:51
復習L503-506
>>506 392様
よろしくお願いします。
漢直は、やればやった分だけ楽になるのでいいですね。
慣れてきて、RとLの時間差を短くするとよく愛に出会います。
お互いにがんばりましょうね。
510:のっ
03/12/09 01:37
久々に連習の進捗状況を報告。
近頃 (というか、年齢のせいか) 気力、体力、時間と記憶力、ともに無いまま、
漢字ストローク参照用イメージを作りつつ、なんとか EELLL 400番台を終了。
EELLL はエラーレートをミスタッチ込みで 3% 以下になるよう、確実に覚える
ことに重点をおいてます。tc-tbl.el に手を加え配列をちまちま変えているが、
これは記憶の混乱を引きおこしますね。
Space key を加えた 41 x 41 の配列に tc2 を拡張できないかな? とソースを
のぞいてみたけれど、プログラム能力が全く無いアホな自分にとっては不可能
のようです。悲しい。
# このスレのおかげで漢直人口が倍増している・・・んではないかと思います。
511:392=506
03/12/09 03:26
やってしまいました愛w
愛については手くせがついてしまってて、やたらと間違えます。
>>509
こちらこそよろしくお願いします。
>>510
> # このスレのおかげで漢直人口が倍増している・・・んではないかと思います。
前スレができた頃から見てますが、興味持つ人は大分増えた感じですね。
私が漢直に興味を持ったのは、実は省略氏のページを見たのがきっかけでしたが。
L211-220 今の所、復習でしかないので実に楽です。
でもこういう基本的な部分をスムースに入力できることは実に大事ですね。
入力頻度が多いだけに。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 09:14
SPCプレフィクスって、漢直winでも実現可能ですか?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 11:28
tcode-ml のアーカイブって非公開?
514:99
03/12/09 18:52
綾も芹も琴も入(ry
そういえばと省略氏の2ストローク拡張分を見てきました。
G-Code追加予定に追加。8文字。
俺茨栃埼梨阜媛沖
しかし研究室のペン100マシンwだと重い!(漢直Win1.27a)
特に画面表示周り。少し手を入れるか。
>>512
できますよ。
515:省略
03/12/09 22:52
プレフィクス変更は自分でも驚く程スムーズに成功した。
もうほとんど間違えない。
でも本当のスペースを入れるのに2連打が必要なのにはまだ慣れない。
一回だけ打って「あれ?」と思う事もしばしば。
>>511
あのページを見に行った時点で、
もうすでにかなりマイナーな世界に入ってないかい?
>>513
Webでは公開されてないんじゃなかったかな。
MLに参加すればメールで取り寄せられたはず。
>>514
「俺」は常用に入ってないんだよねえ。「僕」はあるのに。
あと「琴」は常用に入ってるから打てるけど、「綾」と「芹」は打てないなあ。
知り合いにもいないので、この2文字の追加は延期。
# 腱鞘逞姪甥叱を追加して2307字。だんだん連想に使える字が減ってきた。
# 姪は羊(メー)、甥は呼(オイ!)。苦しい。
516:二文字
03/12/09 22:59
phoenix 配列のテーブルを同梱した 漢直Win 1.27b をパッケージングしました。
URLリンク(www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp)
phoenix.tbl の追加とバグフィックスのほかは、機能的な変更は特にないです。
大した変更じゃないのに遅くなってすいません。
>>514
画面表示はかなりおバカなコードにしちゃってるからなあ…
なにしろ Windows プログラミングはこれが最初 (で最後) なもので。
ちなみに私のメインマシンも Pentium133 なんで許して下さい (?)
>>512
SPC プレフィックスの Try-Code (仮) テーブルをでっちあげてみましたので
よろしければご参考までにどうぞ
URLリンク(www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp)
517:99
03/12/09 23:22
>>515
アニメの中とかだと人名用漢字ですらない人がゴロゴロしてまして
……頻度順なんてただの幻想
>>516
あらあら、書いている間に(汗
重いというか、「画面書き換えがキーリピートに追いつかないとキー
バッファに溜まって行き過ぎてしまう」という問題だったのですが、
--------
diff -urN src-orig/table_window.c src/table_window.c
--- src-orig/table_window.c2003-10-04 00:47:24.000000000 +0900
+++ src/table_window.c2003-12-09 22:42:48.000000000 +0900
@@ -443,7 +443,7 @@
//setTitleText();
// windowを書き直す (ここで仮想鍵盤を表示)
- RedrawWindow(hwnd, NULL, NULL, RDW_INVALIDATE | RDW_UPDATENOW | RDW_ERASE);
+ InvalidateRect(hwnd, NULL, TRUE);
return 0;
}
--------
この1行が問題だったようです。オリジナルの頃からこうだったようで。
518:108
03/12/10 00:14
復習L507-510
楽に覚えた漢字はすぐに忘れ、ひっかかっていた漢字は
結構覚えている、というのはおもしろい感じがします。
まあ、練習量が違うのでしょうが。
100MHz代でWindowsというのはすごい気がしますが、
95年あたりでは当り前だったんですよね。
519:408
03/12/10 00:14
>>516
二文字さん、どうも有難うございます。
これでネットにさえ繋げれば、いつでも漢直Winの最新版とphoenix配列をダウンロードできます。
それから、この配列を私以外にも使用する人が出て来てくれたらいいなぁなんて思っています。
520:512
03/12/10 09:59
>> 二文字さん
SPC prefix版、ありがとうございます!!
かなり快適になりました。
521:108
03/12/10 23:36
復習L511-514
開発者の側の方はえらいですね。学んでいるだけの身としては、頭が下がります。
522:99
03/12/11 02:00
>>516
もう一つ。重さとは関係ありませんが、256色モードで使用すると
背景がディザになって文字が見にくいです。漢索窓では文字が
大きいのでまだましですが、本体のほうだと大変です。
ディザを抑えるにはtable_window.hの中の色の定義でRGBではなく
PALETTERGBを使えばOKです。
(COL_ON_K1はそうすべきだがCOL_ON_M1でそれをやると真っ白に
なって味気なくなってしまう。デザインに関わるので判断はお任せ
します。)
URLリンク(black.sakura.ne.jp)
523:392
03/12/11 03:30
昨日と今日合わせて
L220-L305 までいきました。
そのうち忘れてる字が出てきてペースダウンしそうですが、
それより三日坊主にならないか心配。
あきっぽいのが性分なので。
524:二文字
03/12/11 17:58
>>517,522
99 様、非常に有益なアドバイスありがとうございます。
確かに 256 色モードの表示は見苦しいですね。
余白部分の COL_ON_M1 も、僕の感覚では真っ白の方がまだしもという感じです。
個人的にディザは好きくないので、全ての RGB を PALETTERGB に代えて
しまいたい誘惑にかられているのですが、そうすると
仮想鍵盤の第一打鍵を示す赤が灰色になってしまうなあ。
実用上は問題ないと思うけれど……どうでしょうか
525:108
03/12/11 23:49
復習L515-518
最近、めっきり寒くなってまいりましたね。
朝の連習も手がかじかんで、思うように動きません。
みなさんも風邪をひかないようお気をつけください。
526:省略
03/12/12 01:02
この数日、日本語を読んでいて直接入力できない文字が出てくると
頭の中で「ピッ」とフラグが立つようになった。ある意味病気かも。
# 筐と爽を追加して2309文字。
# SPCプレフィクスはすでに順応したと言っても過言ではない。
# でもスペース入力の為の2連続打鍵はまだ慣れない。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 07:51
>526
立派な病気だと思いますが…。
#そのうちunicodeのサブセットになったりして。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 20:39
TUT始めました。
1週間ぐらいひたすら平仮名を練習しています。
だいぶ早く打てるようになりました。
計ってないですけど。
どのぐらいまで平仮名のみ練習したほうがよいですか?
529:108
03/12/12 23:49
復習L519-522
>>528様
TUTですか。私はTなのでお力になれず申しわけありません。
お互い漢直同士、まったり行きましょう。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 00:30
特に意識しないでも打てるようになるまで、じゃないかな…
ひらがなさえ打てれば、交ぜ書き頼りで実戦投入できちゃうし。
531:99
03/12/13 02:40
>>524
なるほど、難しいですね。
いっそ明示的にパレットに割り当てますか……(調査中)
532:392
03/12/13 03:17
>>528
おれが T を使い始めた頃は、漢字を覚えるのが楽しかったので、
ひらがなは入力キーを覚えただけで、すぐ漢字を始めました。
自分の場合は、とにかく漢直で日常の文を
入力し始めてから一気に学習が進んだと思います。
昨日はL306-313 まで。今日は指を怪我したので休み。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 04:48
eelllで、レッスン一度目の練習は打ち方を見ながらやるので
失敗は少ないのですが、二度目の練習では打ち方が消えてしまい
まったく打てなくなります。
みなさんはこうはならないんですか?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 05:43
>>528
ひらがなを「1 週間練習してだいぶ早く打てる」とのことなので、
すぐにでも漢字の練習に入っていいんじゃないカト
ただ (個人的な意見だが)、実戦投入はある程度漢字を覚えるまで
我慢したほうがいい気がする。
535:二文字
03/12/13 06:29
>>531
うぐぅ、パレットですか
パレットって、よく分かってないんですけれど、
バックグラウンド時にも効果あるのかなあ…… (そのうち調査)
やっぱり、打鍵の彩色まで PALETTERGB にすることもないかなあ……
536:408
03/12/13 11:12
>>533
私はeelllを使ったことはないのですが、eelllでの連習の前に、
こんなふうに、覚え様とする字をくみあわせて打鍵してみては?
巴巴巴匪巴不巴丙巴保
匪巴匪匪匪不匪丙匪保
不巴不匪不不不丙不保
丙巴丙匪丙不丙丙丙保
保巴保匪保不保丙保保
これを何回かくりかえすと覚えやすいです。
537:99
03/12/13 16:08
>>535
パレットを使わない場合、文字ヘルプではディザでいいから色がついて
いてほしいですが、打鍵中は灰色ベタのほうがよさそうです。
ってそれじゃ普段は「赤が1打目だよ~」と示せなくなるのか……
調査終了~。
・RGB→無条件にシステムカラーだけからディザを生成
・PALETTERGB→パレットが定義されていたらその中だけから近似色
を選択
よって白に近似したかったらパレットで白を定義する必要あり。
・>バックグラウンド時にも効果あるのかなあ
ある程度あります。もっと強力に割り当てることもできますが、これで
十分かと。
(RGBとPALETTERGBが取り混ざってますが、PALETTERGBに統一
して問題ありません)
begin-base64 644 20031213.diff.gz
H4sICNKw2j8AAzIwMDMxMjEzLmRpZmYApVdLb9tGED7XQP7DFAUC0iItUpIt
W0oC0xIluaZJg1biOoKjKtJKZKtQBsXEeSAHkyjQxGniJM4DRdF7Ljm2l/bS
WwGjhyI9Fr31cSiQopceu8uXSIlyg5SHpTgz37czs7szq47e7QJ71ZRhaLbZ
gan30lbrch8193SjM9ibaxP5mGiGZdlp5u9kOC7L8hzL5YDjCrl8IZOb44IH
UtwSx82kUqkEWh+aYfks8PMFbrGQnYQuLwObmc8zC5Air1wWlpdngDz97ly/
W0N6T7PgLEiCWhWbpZqgNjdXL4rFU56RJlUGBtGXTNSyEPlYNTq6idoWdbrf
pYndqZkUMS0pkqKqYgV2W31kWI0djLqFdek0+A+2aCpyU5KZJPEanyzOJIrX
k63Xk6wrleQ5sTxxUiz36KPSFUkorfnf47qt2mpdnKKrqsI2TNFJ9ZE6QaeK
5RNwoihP0a1I58VpuG1RkpStZF1pW5ATcaEjCbry2nQc1q0LVVGuC3EdFewV
muV98e2i/0PH201nwAi+uwMTKOMsVwz2lbHz7tkoQRGMVIqGwL6ttUyY3RuY
H+P9Z6A9V9AY6jfRoAuUpFQ3BEms10UaUpiX5WmYhUDrq7DD6ja9EzCOMDDb
538:99
03/12/13 16:09
393AXlgWwuRUVEGTGQNEaMWew05fQOZQHxgYwV3nshyXbCVfvSIalqmjIfE7
Fr1OotfhDBaDTmK9FeYyzoF/E44bDX1nbhepqIOpqshSL7T6VxHl50/foYtv
hK+aCBkeQ/XtGFYwyCNYeTuCSr/VI/mQz0tSgLjtv7XRSnjFyf+mQsJwkg7C
3whwSfJXyZ0Yn/oD+fFL+9j+1v7FPobawFpDN8B+/Xjw/JJvo6KePrSQ6eko
bc/oMCCU6qsXxOaauM3AulJulhS8YRSJAavNnlM26k3NtfaLo1uB8xlSgbPc
EpN3C7BPrxuttqVfw85TdBHiD3bv4Y8Hyw/+fvjK/t7+2v7Dx5w3zJOdwkwY
G0bz2Z8PvvDzUHbzoFz+iJRvLZIlGKXEueR84MhOz7nnlOwX9m8e3NXKSn21
sr2Kwy0L+EgbeqfohZfNLLjhLeSYxWh4mO7Jh3d+vfv+fSPoJ502Xq8VHICx
0cJH3Xf+9O4wXKxN7GTbChYTA5hwqRmoCNKmGJqqqNXHRzdiSxdjkZRwHAdP
vrr/+bO/Dn9+9LuvGyKrrlt9VEfXLcoPv/MffV2bbMDaCX1d85ozt8RmspDh
C9lsgV94s76uxfp6rpBbKsxPQknaF3m8m1LuSJKengX2/z8kR7Nw55uHN++9
PPoJqAwNLBxWXHH61Az7Xgd1dQMBaVx1RRap6zSo1RUKvxkIBhovUJKhXy6T
7N0Vs/cbjgaKDPe/tI8DH7Au4ApvECNWXFM5moCf9yYN1/ioYdczdKT9hrdv
l/IMz0PKe5EURuHRpk4RjzFBl4HRSLtsR4/Gpo02fB+3yBFEMHq4u+UxXPQy
4OPaLiIY/fmeEiQ7hgw7dMzTceThq0lkeJGIzRngA+SzHyaR4TUjwdswO08P
v5tEhpeQhLyO5rzzYhIZXjUSvI3M+Ulk/01kKLIJT0rUOMEoUTGC6fkaJxjl
K4EgKW3jBKO0JYSQlL1xglH2poYQT2Jsg0ZvgbGF4zhv9JAkdzFc9Ibo47iE
A3HYcGdMp89c4zP5Fq46vd4575zyGZ70F/LKh/9fyEm2nJrz2On5db1WwY0Y
NPInpRgXSb7M7Rq14NIWtJVoz9h3LjsXcRXaso8//efwyH59Vz9qBGRbchlI
wwoAWxuCKqzD3kbLbF3Bwn8B5HzZUx0OAAA=
====
539:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 17:33
>>533
デフォルトでは入力ミス 10% 以下だと、ヘルプが非表示になるみたいです。
.tc に
(setq eelll-display-help-threshold 0)
とか書いとくと消えなくなるんではないかと。
余計なお節介かも知れませんが、eelll のヘルプは見ながら打つのではなく、
覚えておいて見ずに打つものです、きっと
540:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 17:51
TUTの仮名入力を吸ってJIS仮名入力のキーコードを吐く
「窓使いの憂鬱」設定ファイルを拵えてみました。
JIS仮名対応のタイピングソフトでTUTの仮名入力を練習出来ます。
漢字入力も練習出来たらいーのになー。
begin-base64 666 tutkana.zip
UEsDBBQAAAAIADmIjS8LwsL92wIAAN4KAAANAAAAdHV0a2thbmEubWF5dY2W
PW8TMRzG50bKd7AaCbVCQSmUQpAY2gDlvYWDQstQXXNOcuRewr00pAMSzgJ7
dlhhhQkJBEKI8v4FWGBhgYFvQHK+2k/sGMj2/z+On8c/+87nBnUvdSiZnqtU
D/h2L50uFoqFEukPCHtA2MNioU17vt0h2yk5Rpa9cMv2sh5JyXGyOU8WE9+O
2sWCGNgO7WYvVEe3h6Ot8uYhXrlZdTKfiEvzvGrx6jCvbvJqgVfRsNq3GtGG
e3tmO50FU5MlGoIdmqHVnpEHRnw9IzdOhj0m7JEwbpqcr+RkpP8ydHiM09Dh
YWqhFwbQ5bGWJlA2+oIhOCkWMLe+4iZfMBesjl2nQ3GdBlNTUyVy90aO4Slh
T0ScHVOc6xqGExqGyxqGVQ1BTUcQGz3BDFxgephXX/6Ost+vCXvBXrJX7A17
S9hz4e9MeiI29JyOKecljc2ixsYqb8jc1zQs1ljHgVU4exsYQarRBiZhWm/N
LeyHhIkxIUSTmTARRNFJOpMOklWuhb5vZ2dpMUe8y96x9+wD+8h+i1CBKdRV
GeoMPNJzMlVmIJOdk8nW1SyrNHJDJwuzlIf5wj6zTyJGxxTjFFnp0GApsutt
mshIa9iGeAexD1HtiCYoydgX3CCNUYId2zKm0s7UmuhAFmhBDOhCAuwmsLsd
3F1HJTJCem/3/jNx3LJhdDKhyECoaSbU+AehlpEQoEEmCgyFgn64t5TXxFdh
7Zusz0rri9K65oUx1Q6G5dlxC0IIn2+EfYfLtveX2/bI2AV7dOxKrQIr4xw4
A/5/s6rz4FGQyA9hEJkMViSR89KKP5TAgvpuXbm2hrgyRMLt50x/MEvYL2DT
VW1L2RnmACr4OQDvx/5gZu/M4hdG18ioks9bHxZd4uaVk1V0jHllErXuOLXy
//xEKgxzxyrjBxKfVkgUTRUtBi1WNAe0RNEaoAWKloDWUrQuaL6i3QKtp2hN
0CJFs0ETSP8AUEsBAhQAFAAAAAgAOYiNLwvCwv3bAgAA3goAAA0AAAAAAAAA
AAAgAAAAAAAAAHR1dGtrYW5hLm1heXVQSwUGAAAAAAEAAQA7AAAABgMAAAAA
====