03/08/27 08:21
>>1
> 四日同じことをやったらやめられない。
3日坊主の人は使えないんですね? (Y/y)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 08:29
>>1
乙。 「乙」は d2@qwerty%T-Code。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 11:30
>>1
乙。 「乙」は ,yw@qwerty%TUT-Code。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/27 20:50
>>1
乙。 「乙」は g4@qwerty%超絶技巧入力
6:省略
03/08/27 22:06
…同じ事を考えていたのだが先を越されたか。
>>1
乙。「乙」はe2@dvorak%T-code
7:まだまだあるでよ
03/08/28 00:34
>>1
乙。「乙」は オツ@KIS連想入力
8:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 16:06
>>1
乙。 「乙」は tto@qwerty%G-Code
9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 20:45
…まだ続けるの?
乙って忘れてたから、連習にはなったけど。
>>1
乙。 「乙」は wf,@dvorak%TUT-Code
10:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 23:22
もまいら、他のことも書きましょうよ。
「連習」は higa@qwerty%TUT-Code。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 23:24
>>1
乙。「乙」はotu @qwerty%canna
12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 23:40
乙。「乙」はOtu @qwerty%skk
13:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 05:10
驚くほどネタがないな………
「驚」 t3@qwrty%T-Code
14:省略
03/08/29 23:06
そんじゃあ別のネタ。
バーチャルキーボードを3ストロークに対応させたよ。
作るのは面倒だったくせに、
いざやってみるとちっとも面白くないな。
鬱だ。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 23:57
Mac OS X版ってないの?
16:nobody ◆cxDnurUjDY
03/08/30 12:29
>>3-12
スレ立てただけで、こんなに慰労されるとは思わなんだ。
>>15
実機の環境がないから確認できないけど、AquaSKKのソースに
TUT-Code 用の設定ファイルが含まれている。T-Code もそれを
参考に設定ファイルを作れば簡単にできると思うけど。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 15:42
>>15
tc2 には OS X版はないよ。多分そのまま動くと思うが。
18:省略
03/08/31 20:52
TでもTUTでも何でもいいんだけど、
常用している人ってベテランばかりのような気がする。
始めてから2年以内の人っているのかな。
19:15
03/09/01 05:47
>>16
AquaSKKでうまく行きました!
SKKの辞書は実際不要だろうということでとりあえずSを置いておきました。
入力までの道は遥かかもしれませんが、なにはともあれ練習します。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 09:28
>>18
昨年の12月からデス。windowsでもNetBSDででも常用してます。
21:名無しさん%TUT-Code
03/09/01 23:02
>>18
2000年11月からTUT-Codeの練習を始めて、
2001年8月頃には2打鍵文字をだいたい覚えたので、実際に使い始めました。
以降はTUT-Codeを常用しています。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 00:12
>>21
どうやって連習したか教えてプリーズ。
自分用テキストを作って?(今日は松動高山名の五文字~とか)
23:省略
03/09/02 00:21
>>20 >>21
をを~!
エスペランチストみたいに高齢化が進む一方かと心配してたんだけど、
ちゃんと新しい血が入ってきているぢゃないか。頼もしい。
20の人は何使ってるの? T? TUT?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 01:35
初参加。
2000年8月ぐらいから始めて、今は T-Code を日常的に使てマス。
(始めてから2年以内の条件に入らないか・・)
いまだ漢字 400字ほどで停滞しているのが悲しい。
>>3-12
「連習」って、T-Code→TUT-Code→超絶技巧入力→KIS連想入力→G-Code..
とそれぞれ使えるように「連習」するのか? と思タヨ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 03:04
僕も T を実用で使い始めて二年くらいかな。
冗談で練習しているうちに面白くなって、
いつの間にか使えるようになった。
でもあきっぽいので LR 以降の練習はまともにしてないな。
省略氏を見習おう。
26:20
03/09/02 09:16
>>省略氏
cannaでT-code入力です。
他の漢直ではなくTにしたのは、eelllの連習テキストのせいです。
連習テキストが充実しているなら、TUTでもGでも良かったのですが。
仕事の合い間にeelllで連習してたんですが、600番台に入ったころに仕事が
忙しくなり、そこからはやってません。
27:21
03/09/02 12:45
>>22
はじめはTUT-Codeホームページにある漢字練習テキストを使って練習していましたが、
途中までしかないのと、漢字がばらばらに出てきて覚えにくい気がしたので、
tutr2(TUT-Codeトレーニングプログラム)を使って最初から練習しなおしました。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 16:06
誰か増田式で憶えた人は居ないのかな
29:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 22:55
漢直な人たちはどんなキーボード使ってるんですか?
30:省略
03/09/02 23:39
新しく始めた人も、結構いっぱいいるんだね。
…ってまさか同一人物が複数人を演じているんじゃないだろうな。(藁
>>24
漢字が400ってことは、平仮名片仮名その他を合わせると500くらいだよね。
そのくらいなら普段の生活では十分快適だと思う。
(と数ヶ月前までの自分を弁護してみる)
>>25
もしかして別の所で「シャレで始めた俺ですら…」みたいな発言していた人?
>>26=20
始めてから1年たってないのに600番台に入っているのはかなり速いと思う。
そう言えば俺も最初はeggでTだったなあ。
>>29
いくら漢直だからと言って、
各種キーボードスレの人達ほどタッチや配列にこだわるのは少数派じゃないかな。
俺自身、職場と自宅ではKinesisを使っているけど、
出掛けたときは普通のノートPCの日本語キーボードでそれなりにやってる。
まあそれなりのカスタマイズはしているけど。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 01:58
>>30
漢字400で本当に十分快適です。
(やむなく)ローマ字打ち変換を使うこともよく有るのですが、その時には漢直
がいか~に快適がを実感します。また Qwerty ローマ字打ちとT-Code とは特
に問題なく共存できています。
漢直をこれから始められる方もこれを信じて連習して下さいっ・・て3年で400
字では全然説得力が無いか・・
実は、8年ほど前に DOS 上で Dvorak+TUT をしばらく使っていた時があり、そ
の時は多分漢字 300字ぐらいまでいったところで中止となってしまいました。
T-Code は二度目の漢直です。
さきほどT-Codeテーブルの単漢字をさらってみたのですが、逆ストロークに打っ
てしまううろ覚えのものを含めて 600字近く打てるようです。しかし自分の場
合は、状況によって 500字以上打てたり、300字以下しか打てなかったりブレ
が大きいようです。
もうすこし自己調査してから報告します、隊長!
32:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 02:03
「快適がを」
やってしもた。逝ってきます。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 02:04
省略氏は漢字400で何年過ごしたんですか。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 05:16
>>31
布教用なら、逆に四百字で充分快適ってほうを強調してみるとよさそうかな、とか…
毎日五文字憶えれば、三か月で幸せになれる…って。
他にかな文字は必須だけど、 TUT なら簡単だし。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 02:09
超絶技巧入力を使って3年ぐらい…。増田式で憶えました。
でも、練習サボっていたら段々使える漢字が減ってきてしまったよ。
今はほとんど2ストロークの漢字だけしか使えないけど、それでも便利
で常用してます。
IMEは松茸。
36:省略
03/09/04 23:00
>>33
12~13年ってとこだと思う。その間はずっとそれで満足してた。
が、今にしてみればよく満足してたなと思わないでもない。
現在2218文字。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 23:13
常用している人結構居るんですね。
ふぅ。。。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 11:43
漏れも 500 字程度(たぶん)から数年進歩してない…(´・ω・`)
39:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 13:12
仕事がら、キー入力しない日なんてない毎日を送っているんだけど、
それでも使わない漢字はだんだん忘れてしまうのだが、これは仕方ないのかなぁ
40:省略
03/09/05 22:15
>>39
仕方ないんじゃないかなあ。
毎日手で字を書くような人(いるよね?)だって
使わない漢字は忘れちゃうだろうし。
俺がここで「現在XX文字」って言い切れるのも、
1日1回は全文字ランダム順テストで
打てることを確認しているからだし。
# で、今日3文字増えたので現在2221文字。
41:nobody ◆cxDnurUjDY
03/09/06 06:16
「ぢ」は何度覚えても忘れるので・・・ほとんど困らない。(w
最近ようやく忘れないようになったけど。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 10:42
T-CODE+dvorakの人に質問です。
T-CODEってqwertyで打ちやすいようになっていると思うのですが
T-CODE+dvorakってdvorakでT-CODE打つだけなんですか?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 13:36
> T-CODEってqwertyで打ちやすいようになっていると思うのですが
(゚Д゚)ハァ?
44:42
03/09/06 14:57
あれ、違うんですか?
そういうのってだいたいqwertyに最適化されてるのかと思って。
例えばfjはqwertyだと打ちやすいけどdvorakだとそうでもないでしょ?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 15:07
釣り?
釣=金+的
46:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 15:23
>>44
漢直を理解してますか?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 17:13
普通に考えれば判ると思うんだが
48:42
03/09/06 17:16
>>46
あんまり理解できてない気がしてきました。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 19:41
>>48
マジレスすると、T-codeはキーの位置に対応してるのな。
qwerty で「fj」なら dvorakだと「uh」。
50:42
03/09/06 21:37
>>49
ありがとうございました。
理解しました。
51:のが~
03/09/07 01:15
状況によって打てる(書ける)漢字の数が増減する件、自己調査結果報告します!
自分の場合、多く漢字を打てるのはコピータイピング、「手書きの文書を計算
機に入力する時」ってのがやはりこの例にあたります。
集中力が高まってくると入力スピードが上がり、「俺ってすごいのかも・・」
との錯覚に至ります。
反対に打てる漢字が少なくなる例は、たとえば他人の話を聞きながらノートを
取ろうとするような場合です。
もう一つの例は、email などで自分の考えを
「のののの、のがのがのののののが~」って勢い込んで書こうとすると、打て
る漢字数が少なくなってしまいます。
これって、自分の場合手書きの時に起こることとよく似ています。受動的に書
き写す時は漢字が書けて(あたりまえか)、能動的に書こうとすると書けない漢
字がある・・って、漢字書き取りの能力が極端に低いってことか。
どの状況でも打てる漢字を、真に「小脳打鍵」のレベルで覚えている漢字とす
るべきなのでしょうか? という訳で漢字数の自己申告は400字から300字に格下
げってことに。
自分の漢直能力の低さだけでなく、基本的な漢字書き取り能力が小学生3年生
レベルであることが分ってしまい、烈しくツライ。
52:39=35
03/09/07 02:32
>>40
なるほど、納得です。
つーわけで、いい機会だから増田テキスト引っ張り出してきて、練習再開しました。
「男性には年二かい玉虫を…」とか、ムチャ懐かしい…!
初日に憶えるような文字でも、「貝」とか「竹」とか普段作ってない文字はスッカリ
忘れている事を再確認。うむむ…
53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 02:44
漢直のモットー
一に継続
二に復習
三四がなくて
五に執念
54:のが~
03/09/07 21:59
漢検では自分はどのくらいのレベルなのか試してみた
ガ━(゚Д゚;)━ソ! やっぱり8級だ…
URLリンク(www.kanken.or.jp)
漢検8級教科書買ってきマス
55:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 23:31
>>53
語学を習得するのにも似ている
56:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 01:02
>>54
中学生以上でこれができないのはやばいような。
57:のが~
03/09/08 01:12
>>56
T-Code を使って小学校第三学年までの学習漢字 440字を一切間違いなく入力
きるか? という意味なのですが・・
58:のが~
03/09/08 01:24
>>54
あ、もちろん交ぜ書き変換無しね。部首合成変換は使うけど。
59:56
03/09/08 01:43
すまん。感違いしてた(w
>>54 ここのやつ、
2 級以上になると読みも難しくなるな。
書くのはもう 4 級から駄目。
60:のが~
03/09/08 02:03
>>59
5級の時点ですでに第六学年までの学習漢字 1006 字だからな~。
61:のがたん萌え
03/09/08 21:55
漢直Win 1.27
URLリンク(www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp)
再帰的な部首合成
ヒストリ入力
活用語の交ぜ書き変換
シフト打鍵によるかたかな入力
キャレット(カーソル)追従機能
ウィンドウやアイコンのデザイン変更
「漢索窓」(「漢索板」のクローン)
超絶技巧入力
62:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 23:00
のがたん……………
萌えええええええええええ!!!!!!
63:nobody ◆cxDnurUjDY
03/09/08 23:28
T/TUT/超絶/風/G/麿 直接入力
駅前連習・お茶の間連習NOGA
タイピスト並みにたくさんの日本語を入力する環境を実現!
レッスンを無理なく続けるための自由度の高いNOGAのレッスン
いまなら入会金無料! レッスン料5%OFF!
さらに、商品券3万円プレゼント! (一部コースを除きます)
・・・よく知らないんだけど、こんな感じかなぁ
64:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 23:40
♪いっぱい打っても、いっぱい間違がえる♪
教師は全員変人?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 01:14
♪画面見ないで、日本語打てる♪ カンチョクナラ!!
66:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 08:34
風ってどうなのだろうか?あれも準漢直になるよね?
でもキーストロークが多くなりがちかな?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 14:48
(tc2で)交ぜ書きの候補選択を「風」っぽくできないだろうか。
しかも選択に使うキーが、(直接入力出来る文字の場合)その文字の1ストローク目、
とかだったら最強。
実際やろうと思ったら、かぶりまくるんだろうけど……。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 17:18
宣言しないとめげそうなので宣言します。
T-CODEに挑戦するぞ!
あとは「挫折しますた」と書き込まなくていいことを祈るか。
それじゃあ一日1、2ステージですがEELLLしてきます。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 19:26
がんばれ。
コテハンつけて毎日ここで報告するのもいいかもよ。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 19:49
うーむ。150字ぐらいから伸び悩み。
ってかひらがなとカタカナの9割ぐらいと、漢字ちょっとしか
打ててないわけか。
22と混ぜ書きで生活できるのがよくないと思ってみるテスツ。w
71:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 20:21
22 なんてほとんど使ったことねーよ
72:のっ
03/09/09 20:59
>>66
その昔、演算星組の風を使っていたことがありました。全ての漢字を比較的容
易に入力できるそのアイディアがすばらしいと思います。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 22:45
>>68と>>70が同一人物だったらすごいな。
2時間半で150字か。丁度1字/分。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 22:55
>キャレット(カーソル)追従機能
この機能が採用されたのでドーパミンが分泌しました。
75:省略
03/09/10 00:57
>>68
とりあえず最初の勢いで平仮名を一気に覚えろ。
速い人なら1週間かからずにマスターできるし、
遅くても1ヶ月程度あれば大丈夫。
一旦平仮名さえ覚えれば、後は交ぜ書き等を使うことで
少なくとも単文節仮名漢と同程度の入力効率は得られる。
そこまで行けば、後もう単調増加。
1文字覚える毎に便利になる世界が待っている。
モチべーションを維持するには、
>>69 の言うように
定時報告を自分に義務付けるのもいい考え。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 04:36
そうそう。平仮名を覚えるまでが一つの山。
平仮名なんてローマ字でも一意に入力できるので、
なんで今さら苦労して覚えなきゃならんのかと始めは葛藤する。
だがそこを乗りこえて漢字を覚え始めた時、
初めて漢字を直接打てるという独特の気持ちよさを実感できるはず。
>>75 にある通り、1文字覚える毎に便利になる世界が待っている。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 19:05
平仮名は結構楽に覚えられたが、カタカナがちょっと苦労した。
正直「またかよ!」って感じ。
てか、意外に漢直ユーザ多くね?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 00:44
∧_∧ ポチットナ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`) < 祝 漢直人口
( つ || ̄ ̄ ̄ ̄| | 1千万人達成
| |\||..漢直研...| \_______
(__\||_____________|
79:のっ
03/09/11 01:56
漢直に挑戦する人が増えてきてるようで、なにか嬉しいですね。がんばって。
で、風を使ったことのある人、他にいる? いないか。
私見ですが、風は純粋な漢直として使用できると思います。たとえば、
「わたし」と入力、漢変キー打ち、漢字選択で「私」を確定
するのが通常の単漢字転換式的な風の入力法です。しかし慣れてくると「私」
のどの読みでも
「し」と入力、漢変キー打ち、漢字選択で「私」を確定
といつも入力していました。これは読みからの変換ではなく、一定の打鍵の組
合せで、一つの漢字を一意に確定することを覚える漢直と言えます。かなキー
入力で、いつも使う字の最短入力キーストローク覚えようと色々試しました。
私はその後、「普段使う文字は限られているし、風で最短3打鍵で確定できる
漢字は少ないから、タッチ16 の方が良いのかな」と思い、TUT-code に移行し
ました。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 23:55
風は少し試してみましたが、漢直Winの方がいいです。
後、さいころえんぴつも試してみましたが、やはり漢直Winの方がいいです。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 00:05
の、が、のが
数年ぶりにT-Code触ってみました。eelllが進化してて驚いた。
EELLLTXTのLesson番号が飛び飛びなのはどういう意味なんでしょうか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 15:49
風を少しだけ使ったけれど、最初は「おお!」という感触が得られてんだけど、
しばらく使ってると、長い漢字を入力するときにやたら打鍵数が多いので
途中で嫌になりました。寧ろ普通のローマ字入力で辞書の学習機能をオフにして
漢字変換の順番を覚えておいて打ち込んだほうが、
単漢字なら当然、長い漢字なら楽ちんに変換できるからです。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 17:59
風は仮名入力が自由に選べるのも大きな特徴です。
漢字を一文字ずつ入力する分打鍵数が増えるので、
その分仮名入力を工夫すべきでしょう。
URLリンク(jisx6004.at.infoseek.co.jp)
84:83
03/09/12 18:14
ちゃんと確かめておけばよかった。
>自由に選べる
というのは間違いで、
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
>ローマ字入力のほかにも、JISカナ、OASYS、花配列
対応しているのはこれだけでした。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 18:21
風を導入したのですが、JISカナモードにしたら、かな入力が出来ないのですが
・・ローマ字入力モードと花配列の入力モードはちゃんとできるのですが、
何故かJISかなとOASYSが出来ないのですが・・・何か設定変えないと
出来ないのですか??
86:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 04:02
#!/usr/bin/env ruby
h=Hash.new(0);
while gets
scan(/./).each do |ch|
h[ch] += 1
end
end
h.sort_by{ |a| [a[1], a[0]] }.each do |ch,num|
puts "#{ch.inspect}\t#{num}"
end
基本はこれで済む話じゃないの? < tcc
87:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 08:54
t-code メーリングリストのログは公開されてないのかな
88:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 10:06
t-codeはある程度まで普通にかけるようになるにはどのくらい時間がかかるのでしょうか
89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 15:44
一ヶ月くらい、毎日 30 分の連習かな
90:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 20:35
結局 >>68 は挫折したのか?
91:68
03/09/13 22:31
CMの間になどに気長にeelllやってます。
しかしいまだに6。記憶力悪すぎだな自分。
92:省略
03/09/13 23:44
>>68
頭で位置を覚えようとしてしている?
それとも手癖になるように覚えようとしている?
いや別にどっちがいいっていうんじゃなく、
純粋に興味本位で聞いてるんだが。
93:68
03/09/14 00:07
>>92
eelllのビットマップ表示を見てそれを頭で記憶してると思う。
調度今、コンパイル中で暇なので手癖記憶方も試してみます。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 00:52
ここ見て久しぶりに自分もやってみようかと思っただけど、
eelll がビットマップの行と、
| て | 、|
などと書いてある行がかなりズレててやりにくい……。
とはいえ旧来のはちょっとな。フォント弄れば解決するのかな。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 09:39
>>94
URLリンク(openlab.jp)
ビットマップ使ったことないけど、こんな風に出るんちゃうの?
プロポーショナルフォントなのかしら。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 15:00
>>95
フォント設定はこんな感じで、プロポーショナルではありません。
Emacs.Font: fontset-fixed14
Emacs.Fontset-0:-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-fontset-fixed14,\
ascii:-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208:-*-fixed-medium-r-normal--14-130-*-*-c-*-jisx0208.1983-0
調べてたら、eelll.el で
(defface eelll
'((t (:font "-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-*-*"
:foreground "black"
:background "white")))
"*ビットマップを使った EELLL でのヘルプのフェイス"
:group 'eelll)
と設定されてたので、フェースを 16→14にしてみたけれどダメ、
eelll-frame-parameters を実行したらズレずに表示されました。
tc-bitmap.el に
(defvar tc-bitmap-cache-file "tc-bitmap-8x16")
とあるぐらいだから、16dotのフォント使うのは大前提だったみたいですね。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 17:05
>>96
こんなんでどう?
(defface eelll '((t)) "")
(setq tc-image-button
'((" " " " " ")
(" " " X " " ")
("XXX" "XXX" "XXX")
("XXX" "X X" "XXX")
("XX " "X X" " XX")))
(setq eelll-stroke-to-string-function
(lambda (stroke)
(concat (tc-image-stroke-to-string stroke)
(propertize " " 'display `(space :width ,(/ 5 7.0))))))
98:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 18:28
>>97
いけました。かなりちっこいですね。可愛らしいというか。
でもちょっと目に辛いです。
eelll-put-help-char() で
(eelll-insert-with-face (format " %2s " ch)) の直後に
(insert (tc-image-get-key-0 0 0 nil)) を入れたら、
多少ズレはあるものの、あまりフレーム広げないという前提で、
なんとか許容範囲内ってとこになりました。
どっちがいいか、かなり微妙だけれど。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 23:13
G-Codeに3ど目のちょうせん中。だからかなだけは一とおりうてる。
それでkw127にG-Code用じゅ熟語ガイドをじっ
(MSIMEに切り替え)…かちゅ~しゃだと後置型変換がおかしいぞ。
オリジナル1.27でもだめか。
えーと実装してみたんですけど、ここにうぷしていいですかね。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 23:24
おk
101:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 00:37
>>98
>eelll-put-help-char() で
>(eelll-insert-with-face (format " %2s " ch)) の直後に
>(insert (tc-image-get-key-0 0 0 nil)) を入れたら、
>多少ズレはあるものの、あまりフレーム広げないという前提で、
>なんとか許容範囲内ってとこになりました。
>どっちがいいか、かなり微妙だけれど。
そう言う方向性で修正するなら、(insert (tc-image-get-key-0 0 0 nil))でなくて
(insert (propertize " " 'display `(space :width ,(/ 5 7.0))))にすれば良いはず。
14ドットフォントだとヘルプ画像が幅40ドットに対して、
文字部分が7x5=35ドットしかないので、5ドット足してやればよし。
102:99
03/09/15 01:17
では。
・漢字を入力した後、続く漢字の候補の1、2打鍵目が水色で表示され
ます。1打鍵目が重複する場合は2とか3とかいう表示になります。
・打ち方とかは変わりません。
・熟語の切れ目とか全然考えない手抜き2文字マルコフ連鎖方式。
・Sleep()の引数を変えてかちゅ~しゃ対策。
・cygwinでdiffをとったのでlfとcrlfが混在してます。
使い方
・辞書ファイルを用意して下さい。形式は、
本当物日式体命家元
適切当宜正性用量
みたいに、2文字目以降に1文字目に続く可能性のある漢字を並べる。
ソートされている必要はありませんが、重複はだめです。
(私はkwmaze.dicから作りました。)
・kanchoku.iniに
gg=辞書ファイル名
と記述してください。
begin-base64 644 20030914.diff.gz
H4sICFCCZD8AAzIwMDMwOTE0LmRpZmYA1RrZbhvX9dkG/A83dGpztTjUSspW
LdIy42hzJXlJZVWgqBE5EUUK5EjOZgO6BBpbtrXEdhQEaJH4IajtNEEQJEY2
pAnitAbk5qF5aVN3yUNSBy3goC9Fn3rOXWbuLJTkJG3QAZeZO2e595xzzzYz
aUxNkdhcdYDEHiO7w6d3k1o1H6tUjULTRKmSn96TxwF5vj0Wi3kAtiXi8eZY
vCOW0EgikWpuTcXje+LyIJF4Mh7fHolEVEICJxnTWoiWTCWSqVYvzv79JNYS
bSORlmg72b9/O2lqIrFvf+zYTuAzbFaNciGN00mllItgvpirknAtRJ7csT1C
4Jgq5QrZLNlH4p2Ah4cxRYI1sg9GAIo4D5jj5TeXnl/7ml6jv6FXlr+68LTA
wqNmVlVCp4hequkeGh5CL9C7SIjE5NC9y5+tvklv0Ls7uJTamJja/wtyylTK
ZrVSEoJSr4KKiHJ5nYlo4Ehfn1xcU5jQT+mX9HVYwN36XP1CfaI+QO8tGpdG
103:続き
03/09/15 01:18
ceZr62e+gKuZy5/RN0ic0FvLZxf/ffYdKaxwkzhjFgOky/pJwviS8OhIZnyg
t+eR4THgNbmZBRcVwyv6WXDRbcEtqea2TSy46LJgrTXV7G/B7QnUDfxy3TD7
KZukpJcLZrFzA7WvP3ODvi6EIIzSrHoRbAwHLKrEn/qJpZfWZiVGRM6HW7kv
xnPdi+8vPV/vrWfqxdXfLn/m4FPQzYPACo2BVHVzrlomnPUpbj94eLcXboJQ
JzfeDrbHO1qFgPKlXK3mMDuSIrNzEyUjL/T/JJLlIynBQRhGmCmnUyzLFgQs
bLNJi4mFAgsvBByTd5r8xgZXKIxPGnnhM+WF0+Tk6DYt2R6PxTX4kHgSXOZG
XtNCUo2uIxXvaGR08ShcadGWBIo0AvLYaZTzpblJnQQErWLAMTqpT8wV+CB8
soUDINsU+1O2eVkHQ+HuK3LKAXnaDTpVqZIg2pXBEOBvL0OHs0gExT6pl3RT
D8LQqDEWYhKXNOcrxiQRhKt6bvKgUdKDxhRYv56bIWFD8c1gnRf+fu5j9CWq
0ifmpqb06mgi3tIx1mmBsm1nlHWYkdbJWVlTtZZGHggatViXXpkKhkJk1y6+
6L0kmz1wKDPe3328Z2CkE/keP35cECBSNmxlyiBAgaWRCrBEvsodZAG3cDTI
JxslNeMJ5MovQ6FOFRwCTpjfsMLOBEhjGuQm5tJJfqggCH8BK+JYDmKwnjLc
AXmCEwrWQk0J9TZqBBczJnxu/+DDh0bLEW1MBfJVr9StKhaVICias03MVB41
grUo2VVzLPOU3zRGy2PS5iSMsBNYeI7Qq/TL1dfoL89+eOnEynW6jrES3RVd
Z2HyU3pjIc1hz1+lHyI0hOWr9AP6HkZUepuFLCIhuVKbIPZEcN3gqIQdliqV
6SAbym3dyF0a5LY+Gh9DHQIZ4Xn4cERTV4j/4rYIqWLRmzufouoxir7Op/hN
nI8z4rWnWpKp5sRGzqc5zpzPTmOqPKlPwQYafwhdDpzjHhSX31Wq4vBxe40K
dxZ7il2O8Sn/4ZNGebJyssaHHW4RDdXyihg8Ly19feHplZeXri+vwtaqFef2
VPV5ArH6p3T9Qo2un/ndsy+mOGyYBDLd6QBZ+AXJkNQ+0k0iJE2Ca39NkcCZ
q/WRlXcDIQsynQkQhEyThT8DOB4c8uz+ejeDc8jO9kWkA4TPb/PIyQyW2Z4V
Ipk5cXtGY1PRrV3NvALaru0YhU+XEKeVazHEPLWPi7ZwOFNr87DxU52WOL8b
1e/Uy7At0A9yo9pgj8zkpkGEJZ0Ztrxw7hE5aieFHQSyOy2RaulouEdcSFaA
hm3izSRxjzTHId2JsF9MeiDX2EkW33/m3dVzWJsMZYa37SMzOaMMuYSZmyjp
49xG4VKWZbO5ak2vwslMYZyBwGme5yo28Ikd22PbCDHzlUm8XzMtUGbZeW7D
ImnhOUAeJHq/KEQmKDD5oR6c+3SunC9Wpuf2GPkKXswYZSOuXmh4AeCD6YcR
/sEgLjq1J79vT2Xi0RBLv1hyqLHkUBNy+gHeTcEfctr2YDCTCQFq5mBfd3YY
zsJsHBYg5sOAraTMcpB8V4vJFwGDy5RBS/HK2sHMOyGtxXNoRRb2uQ8Hl2YY
skdbroGiU/VFIZFktINEknH4RYkwToycUI+HtTAUBmMZjTgpWusUaK7lWtpn
2IotWKebUIg5lsCouOzZuUaLmkOaBYuZYGJNn5tpkczr1ZpRKTtZs3ucp7Bm
Cc4muTVWykpdU7U4Rb6vRVomjXP436xWYSmGGEvpCGzTgX1ey4EDYLflRd46
104:続き
03/09/15 01:19
sydkLdPmzTbxBm7cJV30wM4hp0t33rMdexvRmlPw2SD58UVl7j3RDMUXlGC+
7r010Y5+C/8AVK37Bw+PjMM+f3SukDNBl7lSf+4JqEiUHlFWNw9XjfmcqR+u
VjCoHCqbwYB0qIEoCTjwZwAfBrUokDcwDmOQJXZ9VCgQ0BeDrT6uFkmFAkKP
JlpbrSTAw5pX7k7uhQL+BqKuNN99cPJWWcMvQ45ZWolHoTAEScTj1hAky2J2
PFlmBY8A4qm2TJJZ/8x1qKAaB7VbUt863eA8wqR+tG7WC6s3z7+itqxQ+W2J
5qimkUhbsxZN2F0fkdtb/7aKeIMFc0q6fvHX9M6Fn9M7JLhUWJvFRhmrU9bp
nZCalpFwgf0plRGXGlu4q/aAYrMyC6WeVAkOlCt5yNVM3VNn4s2pnFHC8tdd
yp3MVcvBgDLda4sP01fpH+lb9Gt6k75B31tInygH/CwjoHaR6Pq5/ZdO0NtL
BfoSx15IBxwz4RZkK1ytEkXT1APN5YE1KxORlxwMxrrsdLXm4Yhrz5cqNT3o
W5eqltRERmIZcK/k8ieLNxb/Qe+tvLny8kKPbGLGEMiU8xlByOD8tP54lLvV
KLjeEX7C/DHMzOJ4X1hRvqyQ7G+ZsEJ0McWK2auj6OwLFYShS+naFyoI+hUJ
YZ3bc4x12eqxty9LZEWVMjwydODI4eBkzYyiKw2RyYqn031C8XsAKBaO7mlU
ticQM0K0sU4Bz3YY6xZG2uPJqHN/5XNgGVhpjB/t7XkkpVDH4zCUhf16rZYr
6MEcuMR5/ZhRjpJj/eMAfGDw2ECUlKK8Mbl1vCOHOdZjeR4FNESPqejDJV2f
DQJZ1+LBhla+oLeO9o6nuzO99N7ymbWfwR76iP4efq+4TJMT0e6biBuYdTgc
g7jpS+hlBQ3y1FOEXe9+aDf6XdT1LEggzTpJeD4b5A07Bxk/T2wfPmTA6h7K
VSeDM5zYVsN90RuXixuEe6W5DzE7nmpNplq8bQvfcF90V3NQAvq3W7VWjPaa
bGHb/QOR4wR2OAbtDMx5w07HnM1ZpWVLfHoTypjMpZyjIg8MbCxkWfChGPi5
S6x80JZnKwoF6uLWlsbydODIvAkEmWggyHg7C53sP8G3dpjMg/8D3wdej9Db
C92XX1x5h75Ov8LnaxAYby50r75L15e/Wl6kN0VfmYDx493X6MckWJ+qH68X
6mfrA/Wf7GAEL/5FgURKd0PYJeQhPMb8birF3S+mJ2GYgOOBRBim089dMQnD
vNLCG5PwBA+a34pE1ArxIf6sAw6MAuAd5y0PzRD3EVMOiMiAzloOyRiBLl46
bhklC532E47Zqs43JZEtX7AsPhIcyYynjxw82DM0Pnzoxz2WZ7Q38lZQWNkq
KvmORLS1WSqW3lq588zfmLu6Qu/aKiDyKYCQI7ZXslnef8WnYNmsnZvwVnd5
bga73QH6oxNxOgTfYfiOwPcIfI/C9xh8jwekGFjntlPQIg+wlJKde/q2oLt8
UWdPIGsmE3Gsi/WzxDzc6ZMAFjkrVvRGeU7vdPS2kWjNhOjG2+GVaZ1FOkme
DzkoO01nFhWPsJu15BmTmNagMS+olZFccBaSArwOjbrmMWqMjbnzJIbhnFOo
PNuolb9FPmKyTm7BoPLwkHEJQXoqn8hrKqj9uE9DRr6I+GRSQfk/EKS0qwdm
+fSZ6bNIfv6flz/Xzn/47B980m0LGOgzibhJiiQaKduwXbCXcR/t2qUQ2MvG
IgnNu24np8g+0tyAjT3hxBYmjPw8hBqk4+ojQ+Es8iU9BzvTJdbZjR/byDcK
105:最後
03/09/15 01:20
fDTcQLvGmHvrIwR/BaLx1q+dNMx8EWFjXdOQZrirLJbAQuZ8aCA7nu4bzPSm
XILYeEPE3XLjTwndDDKDAyNDg32NOHgMMqRoRz6PUlGkyH0wN50QVAu5uZLp
noUHzqt14g4RR3vTQTtkgsU5XinZmtoxViUTHRirku1tUS0p+/OC5MDgUH93
H5kBpsrbQHjJlM/ueh/9+dblgiLOnGSzc8ak7rqpxLsGgmf7V4ZvCEzspRKQ
QRcLPz77TBITxTCLZAoB9mA2poU8alP9hZLEf0OGCoXGHBvYGPPX3sodX8ly
JgbqIRIIb8h2c1KrGmFS6WwwP1et6mVz2ArMFszWjMoxF7E55HtNgjYbFc6F
+xZmic0sD44kkx1RrcNR6sqD13SkaFRz0zkz14+WSD8nxVz5Cb3Mr27SdexS
0NvPXln61erlHV4i89MT+EIMf0I/wadivSTjLoclQpaDw3IPZse55btFK1Uj
ewUQWdwOjLtT6cNCPgR8+YGPHOzt8Zua9ByOQV+350FlCZyiD8wMub15tPiN
Jee/msM9mUPdfX7w7n3gK1KX37VkKhOGDaRqTX4TKn6q9V+L1IwH3N0ywKOx
toRMGmtrM9FvWuwWlRrV3UPgg47mgZaCzwZvBjpxeLGbSDUn/HB4scu6BvHv
vWtgP3hx9w3YCM41kYwm2fNqqM6lFxo2RfkqEl21NQVeiRXdFxZG6wPnzDP/
otfrOpzP1c8JTdrFb8EP+/w9+vbyKr2OjgtbzfJFP7tMFmedKpZ8P+PyJ0vX
fdrlPs0z3pbm8GKMufMab2l64HlKQa8tvrL2lixc6VWZCgCm3Sv14KprotfW
nlubxbeWHNhKL9aNLdfmxPQ8Q3HvEtcLnC6+9oOR+qH6fP1o/en6xbU/2U85
nM8+mNW24evYEa2t3X53QZIYql+0Wy30Y3fjhZFsEt1RpTfibo0onRG1MWIF
7vtHtVoqlks+zYmEOp1CWKz/uD5RLwijT7C+XgLSQSX2glCU1CCEQyk5QOj6
2bdX3qev8l4GB/c57L1Bby2P0Q/oR4t6vW9hlK5fOnneWDlI72FjRCHSpL5x
42iHWFJht/yLH2vVFjpLlf1GYUnzet6sVPdyP97VABvgOAC//x+5n42OSDAA
AA==
====
106:99
03/09/15 01:24
書き忘れ。
辞書ファイルに外字が入っててもかまいません
(1文字目でも2文字目以降でも)。
きちんと無視して処理してますので。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 01:43
>>101
なるほど。
"|-- --|"のケースも考慮して
(when s
(insert (propertize " " 'display `(space :width ,(/ 5 7.0)))))
としたらバッチリです。アドバイスありがとうございました。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 02:22
T-Codeの説明を聞いたとき冗談かと思ったが、本気だったのか。
毎日30分で一ヶ月?
実用になるようだし、やってみる。
109:109
03/09/15 04:36
自分で漢直作った人いないの?
Un板にはいそうな気がするけど。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 12:51
>>102
おお、これはすばらしい
熟語補完ってこういうモノだったのか
ところで99=102さんの正体って、m((略
111:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 14:57
>>109
いるんじゃないですか。
私も色々作りましたよ。
112:99
03/09/15 22:47
>>110
人違いでつ。って言うかあの人が挫折してたらちょっと悲しい
(そうなっててもおかしくないのがこの界隈だけどw)
私はあくまで初心者。しかもPCであまり日本語書かない(無駄
113:108
03/09/15 23:10
昨日の復習 5
今日 5
しかしレッスンは500以上あるね。
一日5でも三ヶ月以上か。
全部覚えなくても使えるようだケド。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 00:38
Lesson の総数は 300も無いんじゃないかな。
ちゃんと数えてないけど。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 03:45
% grep 'Lesson ' /usr/share/t-code/EELLLTXT |wc -l
197
だったよ。
116:名無しさん@Vim%Chalice
03/09/16 14:51
tc-2.3.1で、孵を55すると、
孵 = 、 + 孤
になっちゃうのはなんでだろう。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 21:41
「双」を出そうと思って、ヌ + ヌをしたら "N"……_| ̄|○
118:108
03/09/16 23:36
昨日の復習 5
今日 5
私も197でしたが、eelllの一覧によると605まであるようです。
…605の最初の文をみて俄然ヤル気がでてきました。
119:二文字
03/09/17 21:03
>>102
熟語ガイドよさげですね。漢直Win の次の版に採用させていただいても
よいでしょうか?
辞書ファイルをどうやって作ろうか思案中。
kwmaze.dic から機械的に作成したものは、1 打鍵目の重複が多目な感じ。
とりあえず固有名詞だけでも削ってみようか……
120:108
03/09/17 23:53
昨日の復習 5
今日 5
数字と漢字、20からはカタカナに入りました。
もりだくさんで大変ですね。一つの壁でしょうか。
それにしても、何だかRPGの経験値稼ぎのような気がしてきました。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 00:00
忘れるという要素が経験値との最大の違いだな
122:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 00:24
頭は忘れても指が覚えてるよ。
123:省略
03/09/18 00:27
>>120 == 108
やる気に燃えているならそのまま前進。
クールに着実を目指すのなら一旦 Lesson 1 から復習。
決めるのは君だ。
それから「今日 5」とかじゃなくて
具体的なLesson番号を書いてくれると
EELLL経験者にとっては感情移入しやすいかも。
# ちょぼちょぼ増えて現在2235文字。
124:99
03/09/18 11:23
>>119
ありがとうございます。収録よろしくお願いします。
辞書の使いかたが単純過ぎるのか、と考えたのですが、
それ以前に候補の大部分が二字熟語なのですね。
こうなったら、重複候補を何かのキーで順番に見られるように
する、とかでしょうか。いや、二字熟語は交ぜ書き変換に任せる
のが順当だとも言えるので、いっそ二字熟語を全部カットして
しまう、とか。
とりあえず、「真っ平ら」とかが補完できるように拡張してみます。
(前1文字だけじゃなく任意の文字数を見て調べるように)
125:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 23:49
漢直Win に tt.tbl というのがついていますが, TT-Code とは
どういった入力方なのでしょうか? どこかに文献などありまし
たらご教授くださいませ.
126:108
03/09/19 00:09
昨日の復習 16-20
今日 21-25
>>121>>122
長期記憶は検索に失敗するだけで、忘れることはないと言いますが、
T-Codeのスキルは脳のどこに入るのでしょうね。
>>123 省略様
先に進んでみましたが、ひらがなとカタカナがごちゃごちゃになりそうなので、
明日は素直にL1から総復習します。御助言ありがとうございます。
2235ですかスゴイですね。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 01:03
カタカナはとばして漢字の学習を優先させる手もあり。
いきなりズルをするのはどうかともいえるが、漢字を覚える
ことで意欲が増すことはあると思う。
もっともおれはとばしたまま、t-code 歴 4 年目を迎えてしまったが…
128:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 01:21
でも、カタカナはけっこう使うんだよな。
eelll はカタカナの練習が不十分だから、
一通り終わった後で、カタカナだけ練習したよ。
129:119
03/09/19 21:10
>>124
う~ん、やっぱり二字熟語はガイドして欲しいのです
重複候補をキー操作で全部見せるというのはよさそう
な気もするけど、仮想鍵盤の巡回 & 目視の手間を考えれば
結局交ぜ書きの方が楽なんじゃないかと
無理せずに適当に交ぜ書きと使い分けてもらう、ぐらいで
いいかなと思えてきました。
あるいは、重複してる場合はとりあえず一つだけ表示しておくことにして、
覚えた漢字は各自で連語辞書から削除してもらうようにするとか (面倒
130:108
03/09/20 00:18
総復習1-25
認識を誤っていました。L25の次はいきなりL101になるのですね。
197の数字の意味がわかりました。おまけに最後はL680ですね。
>>127 >>128
カタカナの練習はひらがなのそれぐらい続くと思っていたのですが、L25で終わりのようですね。
これくらいならやっておきたいと思います。たしかに少ないですね。
思ったよりも低い山でしたが、明日からまた先に進みたいと思います。
131:省略
03/09/20 01:19
>>108 == 130
がんがれ。
読んでいると面白いのでこれからも定時報告よろしく。
他にも誰か「連」習の実況中継してくれないかなあ。
>2235ですかスゴイですね。
う~んと、実際には無連想2ストロークで覚えているのは1498字で
残りの700ちょっとはズルしているんだけどね。
# で、昨日と今日で3字増えたので現在2238字。
132:のっ
03/09/20 02:41
>> 131
今の自分の漢字数350~400レベルから1000字を目標に、週一回程度で報告って
のも考えてみたんですが、面白くないかな……全然増えなかったりして…
それにしても省略氏殿の3ストローク拡張はすごすぎます! 私もちょっと使用
してみたいのですが、よろしいでしょうか?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 04:12
> 省略氏殿
ていねい過ぎ(w
134:108
03/09/21 00:10
おとといの復習 21-25
今日 101-105
またひらがなに戻りましたが、手の順番が違うものですね。
あまり抵抗はないです。
>>131 省略様
ありがとうございます。
省略様のレベルでも、まだまだ増えるのですね。T-Codeもq奥が深そうです。
135:省略
03/09/21 01:28
>>132 == のっ氏
自由に使って貰って構わないけど、
連想式にするのなら自己流の割り当てを考えた方が覚え易いかも。
あと、41番目のキーに関しては再考の余地あり。
>>134 == 108氏
前スレに書いたけど、T-codeで定義されているのは1353文字。
そこから後は勝手に拡張している。
今は、日本語を打っていて直接入力できない文字に出会う度に
新しく割り当てを決めて覚えるようにしている。
2日に1文字くらいのペースかなあ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 04:31
なぜ、拡張してまで、T-codeにこだわる?
それで連習すんならTUT-codeにした方よくない?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 04:50
>>136
1から練習しなおすの?
それに、俺は試してないから知らんけど、
T は右左、右左のリズム、TUT は左右、左右のリズムが基本らしいから、
それが変わるのは影響大きそうだし。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 06:13
>>137
T-codeじゃ漢字足りなそうだから最初からTUT-codeにした。
それと、俺は最上段の"6"は左手で押すから癖を直すのも面倒。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 07:47
>それで連習すんならTUT-codeにした方よくない?
G-Codeの方がいいと思うよ。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 14:42
>>139
どうして?
俺は導入した当時、単純に「き」を除いて一番使用漢字数が多かったTUT
を選び、現在はそれにカタカナを独白に加えたもので入力しているのですが、
説得力のある理由を説明キボン。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 15:54
TUTの仮名は左手先打ちなので、右利きの場合、高速になってくると右手の方が先に動いてしまい、意図しない文字が入力されてしまう。(これは、個人差があると思う。)
TUT-Codeと比較して、
G-Codeの3ストロークは擬似2ストロークなので覚えやすい。
G-Codeは半濁音も2ストロークで入力できる。
カタカナはひらがなの逆順で入力できるので憶えるのが楽。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 16:09
擬似2ストロークってどんなの?
あと、やっぱり EELLLTXT.gとかがないとなー。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 17:15
擬似2ストロークというのは、3ストロークの内、最初の2打鍵が同じキー
を打つ方式です。一つの漢字を入力するのに三つ以上のキーの組み合わせ
にはならないので、覚え易く手の動きも楽です。
出来合いの練習環境が無いのが確かにジレンマですね。
144:のっ
03/09/21 18:11
>>135
ありがとうございます。麿Code の 2、3ストローク拡張ともに tc2 で増やしてみました。
41番目のキーの割り当て方が解らなかった (emacs-lisp ワカラナイ (-_-)ウツダ) ので、
同キー2打鍵+3打目としてみました (G-Code 擬似2ストローク風ってこと?)。1、2打が同
じ文字はとりあえず 1打目+スペースへどいてもらった。
Web Page 中の2ストローク拡張 Dvorak で 6b 仮、6b 似、Qwerty で 6n 仮、6n 似 と
なっていることと、
バーチャルキーボード 3-stroke '\' Mode に (゚д゚)ウマー、もとい、「旨」の字が2つあ
ることを報告しておきマス。
145:省略
03/09/21 19:34
>>136
すでに覚えてしまった1353字を捨てて
新たにゼロからやり直すのはちょっと気が引ける。
実は数年前にTからラインプットに乗り換えようとしたことがあるが、
再学習するのが面倒で結局Tに戻ってしまった。
なぜ最初からTUTにしなかったかというと、
単に存在を知らなかったから。
146:省略
03/09/21 19:37
>>144
指摘thx. 早速直した。
擬似2ストロークって結構良さそうだね。
俺もそっちにすればよかったかな。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 20:12
>>145
T からラインプットに乗りかえようとしたのはどーして?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 21:52
>>145
もし、まっさらな状態から今からはじめるとすると、
どれを選びますか?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 23:22
T-Code + 擬似2ストロークが現実化しましたか。。。
150:省略
03/09/21 23:40
>>147
小脳打鍵が進んだから。
つまり、指が動くにまかせると打てるけど、
意識するとストロークが思い出せず、打てなくなる状態。
一方ラインプットは連想式だから、
たとえ指が忘れても、記憶をたどることで
ストロークが思い出せそうな気がした。
151:省略
03/09/22 00:02
>>148
うーん、難しい。
平仮名が規則的で漢字が2500以上打てるTUTは魅力だけど、
2ストロークで打てる字の数はTの約半分だし、
半濁音が4打鍵っていうのも悩ましい所。
ラインプットはJISキーボードじゃないと打ち難いので、
KINESISを使うなら除外かな。第一、一般公開されてないし。
超絶その他は知らないのでコメントできない。
結局、最初から1000文字以上覚える自信があって
Tでは文字数が足りないと思えばTUTだし、
数よりも速度が重要と考えればTかな。
152:108
03/09/22 00:06
昨日の復習 101-105
今日 106,201-204
オードブルのひらがなやカタカナは終わり。
やっとメインディッシュの漢直へ。
指が片方だけ変わるのが連続していて覚えやすいですね。
パ行はわかりやすいですね。
T-Code以外にも便利なものがあるようですね。
1353文字を覚えたら、イロイロ味見してみたいと思います。
しかし、1000字近く拡張するのはやはりスゴイですね。
153:名無しさん@Vim%Chalice
03/09/22 01:50
>>151
TUT-codeの3ストロークは小指と薬指のRRやLLよりは楽な気がする。
ちなみに俺(TUT-code)は
ah → ん
ai → っ
fl[kiuhj] → 半濁音
ali → ゐ
alh → ゑ
としてるんだけど、皆どうしてる?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 02:17
>>153
オレはいじってないっす。
ていうか、いじるほど打ちにくくは感じないなあ。
仮名の三ストローク(左、l、右)は、lをはなす前に次のキーを押す感じで
入力してるので、気分的には二ストロークとそんなに変わらない。
四ストロークのヤツは touch16+ で三ストロークにしてる。
便乗。TUTの人は記号をどうしてる?
〆とか〇(数字)とか郵便マークとか使わないっしょ。
オレは、c に「~」、w に「↑」、x に「↓」とか入れてる。
155:のっ
03/09/22 02:47
>>136
> なぜ、拡張してまで、T-codeにこだわる?
前に書いたんだけど (>>31 と >>79) その昔 TUT-code を使ってた。今は T-Codeで、こっ
ちの方が好き。
今は打てる漢字が少ないから、漢字数を拡張することには意味は無いのかもしれないけど、
省略氏の 3ストローク連想のアイディアを見て、無連想漢直の優位性について少し考えが
変った。
特に漢字の「旁」や「脚」などの形からの連想には烈シク衝撃を受けた。漢字の覚え方と
して極めて理に叶っている気がする。これは本気で考えてみる価値が有ると思う。
さっき疑似2ストローク+T-Code拡張で「把握(オ+屋)」って字を打とうとして、「もしか
して i屋 かな?」って打ったら本当に「握」の字が出て自分でビク~リした。
156:のっ
03/09/22 03:02
>>137
TUT と T両方使った個人的な貧しい経験から云うと、覚えた漢字数が多くなってくると右
左、左右のリズムが保てなくなるから、T<->TUTを乗り換かえてもそんなに影響は無い気
がする。
>>153
もひとつ、TUT-Code の Touch16 かな打ちや、3ストローク漢字の一部はかなり速く打て
る配列だと思う。運指の関係で、かな文字だけだったら Touch16 が T-Code かなより速
いかな。疑似2ストロークも小指と薬指の RRや LL が多いからあんまり楽ではなような気
がする。
でも、TUT-code の Qwerty で t+b とか y+n とかの 1打2打の組み合せ 3ストロークは、
かなり厳しかった記憶が……
157:名無しさん@Vim%Chalice
03/09/22 03:20
>>154
touch16+ だと「ぽぽんぽぽんぽぽんえす」みたく
半濁音が続くと辛くない?
記号は "ag ", "tl ", … に入れてる。
>>156
確かにそれあるかも。tb か bt か紛らわしい事も。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 04:19
>>143
個人的に、同鍵二連打って遅くなるから好きじゃない…
確かに覚えやすそうだけど。
>>153
私もひらがなはいじってない。
でも、 >>157 みたいな半濁音の連続は確かにつらい…
>>154
記号は数字で始まる打鍵にいろいろ追加した。
…結局あんまり使ってないけど。
159:名無しさん@Vim%Chalice
03/09/22 04:57
>>158
同鍵二連打というか配列について、TUT-codeの作者と
超絶の作者で議論してた気がする。
どんな話だったか誰か憶えてない?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 11:51
超絶の増田さんとG-Codeの増村さんが元同僚というのは面白いなあ。
増田さんのG-Codeのページで、擬似2ストロークの発明は自分だとしっかり
主張しているのがこの人らしい。
「学会で発表する度に陰で『普及させるには、まず本人が実演できなければダメだな』と言われていました。
山田先生の時はそんな陰口を叩く人は一人もいなかったのに、どう言う訳でしょうか…」
とか
「増田式練習法とは無関係に、開発者の大岩先生も100~200字程度は直接入力が出来るようになりました。
奥様はバリバリです」
とかも。T-Code の山田さんに対して、実際のところどう考えているのかも文章からは把えがたい。
多いに変わった人だ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 18:56
つーか、知的所有権をちらつかされたキー配列には大いに萎える。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 20:23
人格攻撃はやめさせう
163:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 20:25
もとい
人格攻撃はやめませう
164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 21:24
FreeBSD 4.8
emacs 21.3
tc-2.3.1
%./configure --prefix=/home/mona/opt
% make
Making all in lisp
/bin/sh add-site-info tc-pre-base tc-pre.el "/home/mona/opt/share/tc/"
/bin/sh add-site-info tc-pre-base tc-pre.el "/home/mona/opt/share/tc/"
/home/mona/opt/bin/emacs -q -no-site-file -batch -l ./make-elc \
tc-setup.el tc.el tc-help.el tc-complete.el tc-jiscode.el\
tc-bushu.el tc-mazegaki.el tc-util.el tc-tbl.el tutc-tbl.el eelll.el\
tc-inst.el tc-stat.el tc-ja-alnum.el tc-is20.el 2> compile.log
Making all in doc
Making all in etc
*** compiling bushu dictionary ***
*** this may take a few minutes ***
/home/mona/opt/bin/emacs -q -no-site-file -batch -l ./mk-bdic
Loading tc-pre-base...
Loading tc-setup.el (source)...
Loading tc...
making bushu dictionary...
Fatal error (6).*** Signal 6
Stop in /home/mona/tc-2.3.1/etc.
*** Error code 1
Stop in /home/mona/tc-2.3.1.
165:164
03/09/22 21:25
tut-code に挑戦するために make してみたのですが
Signal 6 (´・ω・`)ショボーン
メモリ関係のエラーでしたっけ?
166:108
03/09/23 00:06
昨日の復習 106,201-204
今日 205-209
一つの文で覚える漢字四つの内、一つは既出の文字なので、頭に入りやすいですね。
167:省略
03/09/23 00:13
>>166
なかなか快調に飛ばしているようだけど、
ちなみにEELLLLのスコアはどのくらい?
168:のっ
03/09/23 01:16
え~! 擬似2ストロークの使用は知的所有権に引っかかるの?
とするとT-Code + 擬似 2ストロークは使用開始 2日目で終了ってことに……
結構いい感じたったけど。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 13:53
>>143
これによると、
擬似2ストロークって jje とか ddk とか、そういう打ち方ですか?
t-code と使うのには、 jj とか dd とか変更しないといけないですかね。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 14:08
>>168
増田さんは単に自分の名誉のために主張してるだけに見えるけど。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 14:09
スペースキーを一打目に使っちゃダメですかね。
スペースそのものを入力するには二連打にして。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 16:59
>>169
そうですよ。
jjはjjjの様な三連打にすれば良いのではと思ったことがあります。
打ち易さが犠牲になる可能性があるのかも知れませんが。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 17:41
技巧で擬似2ストロークを知ったときは、うまい仕掛けだなと思った
174:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 22:51
面白いアイデアがいろいろ出てきたので、
再び自分の漢直ルールをいじりたくなってきた。
スペース使うとか、三打鍵とか、擬似2ストロークとか。
今使ってるのは skk を利用して作った、 t-code が基礎の入力法。
しかし時間がないな。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 23:30
T-Code + 疑似2ストロークは何という名前のコードになるのかな?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 23:36
疑似:交ぜ書き辞書が間違ってるの発見。
177:108
03/09/24 00:40
昨日の復習 205-209
今日 210-214
新しい漢字はわずか、復習中心ですね。
楽ですが量が多かったです。
>>167 省略様
スコアというのは総合成績のことでしょうか?
エラーレート10%以内というところです。
178:省略
03/09/24 01:06
>> 176
手元の広辞苑第三版(古くてスマン)には
疑似と擬似の両方が出ているようだけど。
>>177
そのくらいのエラーレートなら、
やる気がある内に前に進んだ方がいいかも。
あと、速度はどのくらい?
# 「苑」が打てなかったのでこれから割り当てを考えよう。
179:名無しさん@Vim%Chalice
03/09/24 01:25
超絶だと「男性」→"lkkkk" だろ。
擬似2ストロークって効率悪そうな気がするんだけど。
どうせ苦労して覚えるなら、効率いい方が良くない?
180:174
03/09/24 02:36
頻出な字を打ちやすいキーに当ててるという点では
T が一番かな。頻出のソースが新聞という罠もあるが。
あと、どうせ四段使うなら、漢字・かなのトグルキーとか作って、
漢字は漢直で、かなは JIS 入力的な、一打鍵方法、というのもありかも。
普通の漢直のように漢直モードでかなも打てるようにしておけば、
かなの割合に応じて漢直モード、かなモードを使いわけられる。
問題は入力に判断が必要になってしまうことによる脳の混乱かな。
あと、「です」「ます」とか「という」とかの頻出フレーズを
三打鍵くらいに割り当てるという手もあるな。
181:名無しさん@Vim%Chalice
03/09/24 02:42
>>180
TUTの作者はT-codeよりTUT-codeの方が運動量が少ないって言ってたと思う。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 08:52
>>179
純粋3ストロークよりは効率がいいだろう
183:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 15:15
>>182
学習効率はいいかもしれないけど、同じ指で連打すると遅いんじゃ?
実際に使ってる人はどうなのかな。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 16:22
遅くてもいいじゃん
同段隣指のアルペジオなら覚えやすさと打鍵速度が両立できそう
185:108
03/09/25 00:20
昨日の復習 210-214
今日 215-219
今日も復習中心でした。量も多かったです。
>>178 省略様
速度は気にしていませんでした。
とりあえず今日の総合成績です。
(総打鍵成績)毎打鍵 965 ミリ秒 毎分 62 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 1.0秒 毎分 58 打鍵
エラーレート 6.2%
入力打鍵数 7769 打鍵. 所要時間 7494 秒.
やる気はありますが、この量のまま進んで一度に復習するのは厳しいので、
明日はL101-106,201-219を総復習したいと思います。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 01:13
>>178
うーむ、確かに。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 14:13
>>184
確かに隣なら打ちやすくていいかも。
188:省略
03/09/25 20:40
>>185
全所要時間が2時間以上ってことは
途中で休んでいたりもするだろうから、
約60打鍵/分っていうのはあてにならないね。
速度はそれほど気にすることないと思うけど、
あまりに遅い場合はまだ頭だけで覚えてるってことだから
先に進む前にもう少し練習した方がいいかも。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 22:00
うーんすごいね、まじめに連習してて。
一度にまとめてやるより地道に練習するほうが効果あるから
気楽に続けるのが肝心。
190:nobody ◆cxDnurUjDY
03/09/25 23:37
連習してる人が増えてるせい(?)で、スレの進行が早いね。
がんがれ~
191:108
03/09/26 00:43
総復習 L101-106,201-219
総合成績
(総打鍵成績)毎打鍵 956 ミリ秒 毎分 63 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 1.0秒 毎分 58 打鍵
エラーレート 7.7%
入力打鍵数 10562 打鍵. 所要時間 10101 秒.
>>188 省略様
意識して休憩は入れていませんが、たしかに集中力に波がありますね。
頭の介入は、右手と左手が対称になっているものの場合よくあるような印象です。
今回は比較的長時間でしたが、速度はあまり変わっていないようなので、
とりあえず、様子見で先に進み、問題あればすぐに戻って練習したいと思います。
>>198 >>190 nobody ◆cxDnurUjDY様
ありがとうございます。気楽に行きたいと思います。
192:省略
03/09/26 01:53
>>191
連続して7000秒とか10000秒っていうのは
指も脳にも負担が大きいと思う。
適当に休みを入れた方がいいのでは。
さっき久し振りにeelllに挑戦。
Lesson 219と220、それに660を数回ずつやってみた。
いずれも250~260打鍵/分で
エラーレートは1~2%くらいだった。
300打鍵/分を越える人も珍しくないと思うけど、
俺の場合はもうちょっと丁寧に打つべきかな。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 03:12
今EELLL二順目をやってるけど、一順目で苦労した分かなり楽に感じます。
一順目は一打200ミリ秒を目標に指の運動と割り切って練習したので
結構忘れてはいるけど、むしろ意外な程覚えていました。
指が動かせるって言うのも結構重要な気がします。
「与」とかすごく打ちにくかったけど、今はそれなりに打てるようになりました。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 18:35
増田氏のこの本どうよ?
「一太郎でマスターする ブラインド・タッチ速習法
―ローマ字入力から漢字直接入力まで」
195:108
03/09/27 00:50
昨日の復習 215-219
今日 220-224
総合成績
(総打鍵成績)毎打鍵 625 ミリ秒 毎分 96 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 695 ミリ秒 毎分 86 打鍵
エラーレート 10.0%
入力打鍵数 9126 打鍵. 所要時間 5707 秒.
>>192 省略様
了解致しました。初心に返りL1からやり直したいと思います。
ためしにL1-L5を数回やってみたうえで、
200打鍵/分 エラーレート 10%以内
を目標としました。これを達成したら次のLessonに移行します。
また、1日1時間にしようと思います。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 01:56
>>146
ついでに、tcode-qwerty.html で
* 「bc 照」が「bc 昭」になってる
* 「p9 帳」が抜けてる
tcode-ex-qwerty.html で
* 「5b 俺」が抜けてる (たぶん)
ような予感。
「漢直Win」用の麿-Code テーブルを作って公開してもよろしいでしょうか?
"maro.tbl" とかいう名前で
197:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 09:49
正確さももうちょっとほしい気がする…
あんまり復習してても飽きちゃうから、ほどほどで進むほうがいいんだろうけど…
あと、 200打/分くらいだと、私は一時間でもつらい気がする…
持久力ある人なら平気なのかな。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 17:04
おれはエラー率は気にせずに、
自分で覚えたと思ったら先に進んだ。
eelll のテキストでエラーがなくなったとしても、
別の単語の流れの中で間違えてしまうのは防げないし。
後は使いながら覚えた。
199:省略
03/09/27 19:05
>>195
新しく覚えたばかりの文字が相手なら
200打鍵/分は結構辛いと思う。
120くらいでもいいんじゃないかな。
エラーにも「素で間違えた(あるいは忘れた)」というのと、
「分っているけど指が滑った」というがあるが、
10%のほとんどを前者が占めるようならちょっと問題かも。
# 「滑」が打てなかったのでこれから追加。
# 「\骨」はもう使っちゃってるなあ…。
200:省略
03/09/27 19:11
>>196
ありがとう。qwerty, dvorak共に直した。
まだ他にもありそうだなあ。
テーブル公開は別に構わないけど、
名前はもう麿コードに決まっちゃったの?
201:省略
03/09/27 19:28
ガーン。「滑」は打てるじゃないか。
元にさっき全文字テストやった時にはちゃんと打ってる。
なんで打てないなんて思ったんだろう…。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 19:46
Windows onlyで漢直してる人って、どんな連習ソフト使ってるんでしょう?
今日はこんなソフトを発見しましたが、なかなか良さそうです。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 23:08
いいね。
前スレ968がKFightを薦めてた。
URLリンク(www.vector.co.jp)
204:196
03/09/27 23:43
>>200
> テーブル公開は別に構わないけど、
> 名前はもう麿コードに決まっちゃったの?
ありがとうございます。
いま変換スクリプトと makefile を書いてるところです。
名前は生みの親の省略氏様が命名して頂けたらと思います。
205:108
03/09/28 00:02
L6で足踏みしています。
>>197
正確さもですか。
練習は30分ごとに分けています。
>>198
たしかに例文のリズムがありますね。
ここの文章もT-Codeで書いた方がいいような気もします。
>>199 省略様
120ですか。緊張感を保ちつつある程度正確さを気にするには丁度いいかもしれませんね。
とりあえず、120打/分 エラー5%で様子を見てみようと思います。
御教授くださった皆さま、ありがとうございます。
206:省略
03/09/28 01:04
>>204
取り敢えず、
2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
考えてみた。新規提案を含めて広く意見を募集。
>>205
120の5%というのはなかなかいいかもしれない。がんがれ。
それから一度は200番台の終わり近くまで行ったのだから、
ここだけに限らず、もう日常生活全部をTにすることを勧める。
まずは橋田表をプリントアウトして机の横に貼るべし。
あと、週一で報告しようかと言っていた「のっ」氏はどうなった?
207:省略
03/09/28 01:07
又やってしまった…。
代えた→変えた
208:99
03/09/28 02:19
>>129
だいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
>>102のパッチに追加で当ててください。
あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。
begin-base64 644 20030928.diff.gz
H4sICBjGdT8AAzIwMDMwOTI4LmRpZmYApVbNbxtFFD9jKf/Da6Wmu15vvTtO
iD/qNJSAVdSGg0GK5FqVY6+ddex15LULAqUSmwMlNHyUfkicuFYIIQ4op4Ko
VMQh3LhyQgJR9QAXLlz63uzX7EcSQ0eKNzPzvub3e2/mdcxuF9TpeA3Ut+Fs
9sZZsMftfK93rWO2z7VpolrGW8FCRlXViMQLTNMKqlZS9QXQi2WtWC5o5zR/
gKKVNC2jKErCUqDIloAVyouLZb2YUFxZAVVnuYIOCn4Wi7CykoG5DFwfmR2o
9VbNdrk8NlqdV82BIZlde4KTIWRNW4Z3UYxGPg/7Tz/88f7hzd/nMiqttDdb
Y9iYdrvGuMG0hWKzMpdRYht1dyfnTVf12JwFmp4T05rAwLQMqIJOq95GdzQG
yTJwswpaBU5Jpq0uG6OuJMswPw985zzUaquXXr525aX1V9beqFDE6+vrngE+
SExRwjN55+oZExihS/LrnY0GucAtWpXccHNgm++QV3cqyxVRvAtS1t2AKkaJ
bmADcdyqwI4XSwUuCAocpqyNJ3K1IsbwPBbuIBMDw5JsOc/EbTxHgw7TRBFM
Brjy+muXGpaiN0UhjhkZMl3QTETIwo+HQCAXMdgwm65bNhz1TcnOwbwt+8Sm
o1KPwVKXowohLvVjgYlo2Ha7ZXVDD6fP2JA/Y1+1Toe5FGaRTIYZP5YiHsuD
WA8wJqWszcI5q8RUOPK6AL2O2OfAYsISc+mI6KVToisWU1jzSOGGxuX1uEAq
d3pIXkQ4RiCmQYRCnTjU5biLnVlcslldKlbMKyOv7ESvoREXK25FE7V2wBjY
BuYM5cqt3+7+e+vXvYN0ngNa66msJuppBgJPJm827v4fdYnqOwHCED5ROnlt
NKyIHMrwPxRFjFvgPHD++PQb56sPHt25+smXzqHzhfPn3vcffe4c3v/b+evu
L87BexcxCJK96F54zuG9e3f+mU2P8/jAeUTSzk/4+4Pz8OMn++87P8Pam5cv
gy/JL29ywk0/3n98++Dmk9vXnW+dh7u13c92e7t7znfO155JjJ0Yg6z/ng1G
oy2JL7Vc3NO2EWXvBFnvKCFHROGQYMrx1FH1yPuW3cY1T0ddRspMqycFXPFn
209:99
03/09/28 02:22
zBAybluuiE9ZPD2QlJSbmS5C4sx0U61KJxkbk+nYAndZiSQfGe3Hr95Qf5ki
kqE9siamNTWOFjxfhWG6XFhn2woaUwOdbKSc+BH77vH6eLxADKdpVSC471MK
n0rUgOy9GOK9EIu/TwAFnmROXd+lzhQSXfHlhwiIxpsHWOavkoCshcgq7j8U
taftCVCSVoKK6RzX+G3G27XNeOO3GWn8lsoLpXKBzdL4hYrsRdBZmS2VtaQi
NX6skFsChf9S20fjBi8Cnq5+h8VbwZQeMOhx3PIJqipIdXFdKCdue8dzgEWs
Pv84CuxJe9QxhCbbmwdQe3MRaeyUNcTs+BY7rhcCvZAKdKmo5UqguB8fan8g
BMPWloE96tTsGHPRTRdDhLxWw3T1EyxeIttjw79vsPh6k01JphxOdnM0fGM9
YhoViB/BAK8tVZcTr8uJunI8NO+B5hGO7MlzhihY+O8xBsrJIGPz9sBooQFp
0toYGAlp3oGSAx74MzJEx2TcDQAA
====
210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 02:32
作者のイニシャルから NT-Code
#或いは New T-Code という言い訳も可。
211:99
03/09/28 02:33
ちなみに辞書のフォーマットを拡張しました。
辞書作成スクリプトの使い方
・1単語ごとに改行してあるファイルを作る。
(kwmaze.dicからなら行頭のキーを消した後"/"を改行に置換するとか)
・下の2つのファイルをgg1.rb、gg2.rbとして保存。
・後は
ruby -Ks gg1.rb 元ファイル | sort | uniq | ruby -Ks gg2.rb > 辞書ファイル
……perlじゃなくてごめんなさい。
gg1.rb
--------
while gets
chop!
while $_ =~ /^..+$/
if $_ =~ /[^あ-ん]$/ && $_ !~ /^[あ-ん].$/
print $_.gsub(/.$/, ' /\&')
print "\r\n"
end
chop!
chop!
end
end
--------
212:99
03/09/28 02:33
gg2.rb
--------
key = ""
while gets
chop!
if key.length > 0 && key.length+2 == $_.length && key == $_[0,key.length]
print $_[-2..-1]
else
if key.length > 0
print "\r\n"
end
key = $_.chop
key.chop!
print key
print $_[-2..-1]
end
end
print "\r\n"
--------
213:108
03/09/29 00:35
T-Codeで書きこんでいます。
入力ミスすると全々違う文字がでておもしろいですね。
L6-L12
これぐらいならなんとか進んでいけそうです。
214:のっ
03/09/29 01:42
>>206
先週は漢直連習ちょっとお休み。休暇で Web に接続するにも難儀する田舎に
里帰りしていて……思いっきり地震にあった。
T-Code テーブル漢字配列を色々試しているうちに何故か EELLLが途中で止まっ
てしまうようになったので、ただいま連習方法を検討中。
おお、6日見ていない間にスレがずいぶん伸びているなあ。
215:99
03/09/29 14:51
さいしょの一週間で32文字定着させて、その後二週間近くほったらかして
ましたが、半分くらいは指がおぼえていました。
思う事言う書く気分出入りなし(LR)
216:99
03/09/29 14:53
(RL)だったスマソ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 19:20
>>206
> 2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
T に一画加えるなら〒コー……いえ何でもありません
> Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
なる~。「+」はラテン語で et と読み、Extended T-Code にもつながる。
というわけで (どういうわけ?)、「T+Code」という名称を提案してみるテスト
218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 21:49
干コード
十コード
〒コード
工コード
エコード
ェコード
さてどれ?
219:119
03/09/29 22:31
>>208-212
> だいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
> あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。
すばらしい。
早速収録させていただいて、数日のうちに kw127a.zip を出そうと思います。
> ……perlじゃなくてごめんなさい。
いえ、自分は Ruby ユーザなんでむしろ助かってます。
…… Perl の文法忘れつつあるなあ最近。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 00:32
丁コード
221:108
03/09/30 00:38
L12-L18
数字を結構忘れていました。復習してよかったです。
222:99
03/09/30 01:18
卜コード
>>219
1打目が重なった時に数字じゃなく先頭の候補を表示させる、
というオプションも必要でしょうか。
あと説明書に入れるとしたら機能名を決めないと
223:119
03/09/30 02:52
>>222
> 1打目が重なった時に数字じゃなく先頭の候補を表示させる、
> というオプションも必要でしょうか。
注文つけておきながらこう言うのもなんですが……
どういう対応が適切なのか、僕にはよく分かってないので、
とりあえずユーザの方々に今のコードを実際に使ってもらって、御知恵を
拝借させていただこうかと考えてます。
> あと説明書に入れるとしたら機能名を決めないと
名前……何も考えずに「熟語ガイド」と呼んでいました。
G-Code の特徴である「熟語補完」と似た機能だし。
# gg == G-Code Guide と解釈してますが合ってますか?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 03:33
>>220
T-Codeの由来、というか和名が「丁苻」だという話が、メーリングリストの
過去記事にあった(「丁苻」は「丁符」のtypoかも)。
see [tcode-ml:865], [tcode-ml:1574]
225:220
03/09/30 23:56
>>224
そうでしたか。私はmlのメンバーではないので参照できませんが。
>>223
熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。
では、新しいコード名:下コード (わら
226:108
03/10/01 00:15
L18-L22
数字やカタカナは忘れていますが、覚え直すのは楽ですね。
227:省略
03/10/01 01:08
>>226
一日当たりに書き込む量が何気に減っているな。
やっぱりまだTで書くのは面倒なのだろうか。
>>204
公開予定のテーブルは2ストローク部分のみ?
それとも3ストローク部分も含んでいる?
2ストロークだけなら、名前はT-Codeのままでいいんじゃないかな。
「ただし、ほにゃららで提案された拡張を含んでいます」
とか書いた方が親切かもしれないけど。
もし3ストロークまで入れるのなら、名前は変えた方が安全かな。
なにしろ連想記憶はオリジナルの思想とは反するからね。
みんな色々名前を提案してくれているけど、こちらからも更にもう一つ。
T-extended の略で Tx-Code. 内容の割に大仰か?
228:99
03/10/01 01:43
>>223
和名は「熟語ガイド」が素直ですね。
iniやソースで使っているgg(G-Code Guideで正解)は、
まあ、今さら引っ込みがつかないからいいやw
(G-Codeの設計方針を利用したはずなのに、T-Codeで
使っても1打鍵目の重複が目立って増えなゲフンゲフン)
229:223
03/10/01 02:03
>>225
> 熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。
そうでちた。>>223 は何か勘違いしていたようです。
「熟語補完は (たとえば) n 文字の熟語を (n + 1) 文字で入力できる機能」で、
「G-Code の漢字配列が、熟語補完に最適化されたものである」でしたっけ
230:196
03/10/01 19:38
>>227
2・3 ストロークの両方の拡張を含んでいます。
テーブルファイルのコメント部分に省略氏殿による拡張である旨と
元にしたファイル (http://省略/{tcode-ex-qwerty.html,3st.html}) を
明記させていただこうと思っています。
連想と T-Code の思想についてですが、
「高頻度の文字は無連想、低頻度の文字には何らかの構造・論理・連想を入れる」
というような方針が、T-Code 論文にも書かれていたような気がするので、
麿コード (仮) の方式は、T-Code の思想に沿っていると
言えなくもないと思いますです。
231:196
03/10/01 21:21
麿コードの名称案、今まで出たのまとめると、
* 麿コード
* 干コード・ +(plus)コード >>206
* NT-Code >>210
* T+Code >>217
* 十コード・〒コード・工コード・エコード・ェコード >>218
* 丁コード >>220
* 卜コード >>222
* 下コード >>225
* Tx-Code >>227
てとこですかね (モレがあったらスマソ)
自分は >>210 さんの <<NT-Code>> に一票入れるであります
232:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:02
個人的な意見を言うとNT-CodeはWinNT-Codeって感じで嫌だ。
下-Code か 丁-Code か 干-Codeがいいな(w
さてまじめに提案すると発案が省略氏なので省略すると・・・
T-Codeを省略 → T(ry → TRY → TRY-CODE とかどう?
きれいにTRYでおさまったんでどうかな、と。
233:232
03/10/01 23:08
追記
もちろんLet's tryだとかその他もろもろの意味もふくめて。
「君も最新の漢直、TRY-CODEにLet's Try!!!」
234:108
03/10/02 00:54
L22-L24
ここで覚えるカタカナは部首合成に頻出のものという印象ですね。
>>227 省略様
「復習中心」と「早く正確に」なのであまりコメントがないといったところです。
235:108
03/10/02 23:59
L24
なかなか指が動きませんね。
しばらくカタカナに専念したいと思います。
236:省略
03/10/03 01:18
>>231
サマリThx.
>>232
T(ry…でTRYか。
2chならではのネーミングと言えよう。
>>235
あとほんのもうちょっとで
「T-codeは打ってて気持ちいい」
というのが実感できると思う。がんがれ。
あと、前に言ったことと矛盾するようだけど、
もしカタカナの復習がつまんないと感じたら
適当にうっちゃって漢字の練習に進むのも一案。
実用性が高まる程、やる気も増すからね。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 01:49
>>235
最初に指がスムーズに動かせるまで一行づつ練習しておくと良いと思う。
一行につき2~3分やっておくと通しでやってみた時に面白いように指が動かせる。
>>236
EELLLにない漢字はどうやって練習しましたか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 19:58
TRYに一票。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 20:29
TRYだと、まさに「かかってきなさい」って感じ。いいかも。
240:99
03/10/03 22:11
>>223
細かいところを修正しました。
・前置型部首合成変換中は熟語ガイドは抑制
・コメント等「熟語ガイド」に統一
・バージョン情報に辞書ファイル名表示追加
下2つはすでにやられてたりしますか?
begin-base64 644 20031003.diff.gz
H4sICIhrfT8AAzIwMDMxMDAzLmRpZmYApVjdbxNHEH9upPwPW1cVds6X3Nlu
4tglTc2Hy1eg+QCkRkIX+3w+7NxF9pmEIpCy9wDkw0mA1IiHSqAECVLRVqgg
WlCrqqhQhdKX9qUNLzy0pFLVvFV96u7e196H07Scct67vfnNzM7MzswmLxcK
gK1V+gA7Aba1ndkGqpVcx0hZzZXai/iZVcRx672FZVn6+ysxjouzXDfLJwDf
neLfSMW5ds66AMN1c1wLwzBePgaO51guDmJcKtGdinX6cL29gO2KRbsAQ357
e1sAvmRFA2VRkbRiGnivjg6weKd+pbEBVy/chbdbDUSuKFRAW1Wr+AEOwkVb
EHJiMPfh+vXGmIVgLX0KZUHKZgMRl9+e+rJ+Rd+n79CLC9/P/dzawmwBNafM
rNMYSjdJ1HYj9cIRcApURK1WUYCh7mlEZlIOaBVZkTLY2GEDBbYDLpJubVn+
YXlp+bvl9av3r15f/nH5Knr7HTu0JCi5olqqtYsT4tIjy12u2aefPF9aWnq2
dK8lHxgzmjBSFo+Ny0peHW/P2S53T9sR5J6mAykWR1GU4pKbBlIQ3IwnPsVz
zeIpluyK8jHAkDFhx5R1hfCPvn/yPf0UuosAvF4dVkKtQUQiIqjp05uQLF6q
b8yenf/IJmF9JDN/ws/nFuAKJglFzdBoSkGY+EmcWLHYuHQ5vKt/YM/BPu+0
lmN7Dh4aPFYST46oQiXf7Dsx9G65LHoJwhbFSK1arIG3gPs9BULhD67VpcZY
JBSJehZvY0eF90VJKMkU3J5yccCxy7wcC699bQ6SRGHRi08wIT8gVquCJGbU
iV0T4eK44rMYuaqBsyFdReFyRD+rX5z7Y3ED+whHY2ecj/JxwHTG43iko/G0
ycbY1MR4djKpr6CIWL34LVyb/RCugTDWFN6FL+bWZ8/CVbgWMRfqyiNbABGB
WWmnnENZhgwoaVjLlwsgLEn9opA/iTIPtUi5yvaoY6KCvpIwIROKmquIgiba
1rNY4I8FQS6HI4SLKyrGhYoSDlFrvDm1F34Mf4H34AZ8CD+DDyYz/o1kGJhO
s3B1uvfSMHxSl+B1Az2ZCfkCyJDmMVAziYxfooNsKs8FMI1H25Q4GIjlquiy
241:99
03/10/03 22:11
qEFt2B/lOsMlaTNkOvloJ4qYzjhVEgcG+3cOHQr7tyywHyO0H8kONbR5FdcF
VEk8LAhFFJDBgNsRiRngDUbj/QysLRgF1pPDhvHEk8UkgI0kRYERV6YGr9WU
vFgwyZyCZ9HnVOV4TRI0WVWE8gEkGZkwcB6Zo0kVy6l5kS5fxrtTt4x3u2DF
OgEfS8W6Ulxi84JF4+xKhXAJPw47mo8lsKPx4Dja5V06kpy865m0U6Exz1jz
KM2ZlGbbMLgD6ZdKnSFjmGxOokYiRtRI0PGGfedWxQqjvFgWNdGtpzt0HE1t
r7tx5KMfYy/EjjgKY310h5e5TkeOV5QkGXJME3S0AfblL8NuySSxWzJpu68N
wMfzaxd+Q1nlG3gNvpjM4BW2dRDZDMrV8FO4Gpv6af4SfGK0yTn4sP7VwiLO
0ihD35y/jaDXEPkJVc5b/hoVSmI2Gz5wcO8e0uJms052Njo/pTZaRb4OwXeH
OdiP7gF0D6J7CN2H0X0E3UdDVtAU1AoIp01exHZpQJ4Zxg6K7iSH2/LuJCpb
Xb4mCi0FawWy2ZqcFz15jVIUKdU3tH+/N09iz41VxEytUBArbI/R6qOA7CER
FpD8LWYkZSKAqpYcBr60D0BANsfdOEpVCuISINrPwjSTsauADN4EChpMC/lr
hX9Vo+pxOSxHwPbtxCLHMkMD7wxFwAgqmqUgcaeDlMblFIuOGEcTs91cfDp1
Fz6GTxarjRNNlAmSQKpQM9sjNXlDitWPTu2tKxfuzzyHj+CvTaQE+kWtak0d
YyrxX9jRbnYbjFqQLTMgmv6H1m45m9eRoif/Fz11xHWCjsVScfTnP7n460jR
f+KJ+w9MeK/GuSjPA8YY7IZBG8TZGW9E8kCfQZGT9aO6pM+ijrVvWjv3F1yx
DjtWJyyZ6FEpCG2FCA5E3FSZqAzO66S3HDGf0jTKCd/6irnJ6VbUe0q2m2GD
ntkCvbvVM7Xq6CB7v0oakbQfc37q7/NfoLbwVuOelbjhDas0IaTdCfmxtB3g
zcblxtj5r1GbSKOdRiztRVv2cCPt/ziYrZPvnwee/zi40cwW0FRb69bZMlgb
0PfoJ/TD+DDTeGZtB3fpNMpEIolLIPp1aoRRkqgyH7xo7CBd03uRGtOtXqRT
7JsYOwCNFx3cBxL01LnG2Mw6XKW5mOZy5OJu4V+CipLqEVwtygVtn6AIaRcc
mVHTpYWHM7fQceMGfIDuRwT8D2SMc+eXEwAA
====
242:108
03/10/04 01:29
L24-25,20
昨日繰り返しやったせいか、今日は比較的すんなりいきました。
>>236 省略様
ありがとうございます。
「部首合成は何だか気持ちいい」などとは実感しています;-)。
復習は好きなほうなので、やはりカタカナもやりたいと思います。
>>237
たしかに、ひっかかる所など集中してやると、楽になりますね。
指が動かない場合は、一行づつ練習というようにしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
243:119
03/10/04 02:32
>>240
下 1 つはすでにやられてたりしましたが、
「前置型部首合成変換中の熟語ガイド抑制」までは気が回りませんでした
(自分は仮想鍵盤ほとんど見ないで入力してるので)
でも、こういう細かな気配りが使い勝手を良くするのだと思います。
あと
* 辞書ファイルは kwmaze.dic から >>211-212 のスクリプトで作成し、
kwgg.dic という名前でパッケージに入れる。
* 色が特殊キーと同じ (dark cyan) では紛らわしいので、dark magenta に変更した。
* デフォルトの kanchoku.ini では、未使用の設定に。
(初心者が混乱するかもという配慮から)
といった感じで、来週の頭あたりパッケージを更新して公開するつもりです
244:省略
03/10/04 22:51
>>237
>EELLLにない漢字はどうやって練習しましたか?
最近別のところでも全く同じことを聞かれたけど、
ちょっと詳しく答えてみる。
1. オリジナルT-code内の漢字
国語辞典と漢和辞典と脳内辞書からその字を含む熟語を拾い出し、
600番代後半のようなリストを作って練習。
練習する際は、
1番目の文字を含む1番目の熟語、1番目の文字を含む2番目の熟語、…
2番目の文字を含む1番目の熟語、2番目の文字を含む2番目の熟語、…
という順よりも、
1番目の文字を含む1番目の熟語、2番目の文字を含む1番目の熟語、…
1番目の文字を含む2番目の熟語、2番目の文字を含む2番目の熟語、…
とした方が覚え易かった。が、ここら辺は人にもよるかも。
(つづく)
245:省略
03/10/04 23:10
2. 2ストローク拡張部分
まずは1打目が同じで2打目が横一列に並ぶ5文字を、その順番に大脳で覚える。
次に逆順や1字おきその他で打つ練習をして、
シーケンシャルアクセスだけでなくランダムアクセスもスムーズになるようにする。
(単に熟語リストを作るのが面倒になっただけだったりする。)
3. 3ストローク拡張部分
連想式なので特に努力しなくても覚えられる。
第一、連想表を作る段階で半分以上は頭に入ってしまったし。
「雅」のように打ちにくい字(右手小指の3段ジャンプ)とか、
しばしば連想想起に失敗する字に関しては、
何回か繰り返して打ち、手癖になるようにする。
いずれの場合においても、例のランダム順テストは非常に有効だった。
毎日、最も最近覚えた100字をランダム順テストで確認してから、
次に全文字のランダム順テストをやっていた。
246:省略
03/10/04 23:21
>>196
公開の準備はもう終わっているのかな?
名前のせいで公開が遅れるのは悪いから、
適当に出してもらっていいよ。
今のところTRYの人気が高いようだけど…。
247:108
03/10/05 00:44
L20-24
カタカナの指づかいも、だいぶ慣れてきました。
eelllが終わったら、残りは自然に覚えようと思っていましたが、
やはり能動的にやった方が効率がよさそうですね。
248:のっ
03/10/05 16:24
同鍵二連打「擬似2ストローク」に関して、増村さんと増田さんの Web Page を見てみた
所、特に使用制限は無いようだなぁ。
考えてみれば TUT-code は元々 Qwerty で tt、gg、vv、bb、yy、hh、nn、mm の組み合せ
の同鍵二連打が有るし、増村さんはページ中に、G-Codeは「移植・改変・再配布可能なフ
リーソフトウェアとして公開」と明記している。ということで、擬似2ストロークを引き
続き使わせていただきます。
同鍵二連打を初めて全てのキーに応用したのは増田さん、もしくは増村さんが最初であり、
お二人とも TUT-code に飽き足らなくなって自分独自の配列を作ることになったのは興味
深い。やはり漢直の最終到達地は「俺-Code」を作ることなのかな?
249:省略
03/10/05 22:46
なんか今日は調子いい。
Lesson 401で330打鍵/分、エラーレート0.1%とか出た。
それともこの前が調子悪かったのかな。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 23:22
PDAのなかに漢直可能なものはあるんでしょうか?
T-Code連習中なので、PDAも漢直できるものにしたい。
251:108
03/10/05 23:25
L24-25,101-102
カタカナはこれくらいにして先に進みます。
>>249 省略様
早さと正確さの両方そろっていますね。
流れるような入力といったところでしょうか。
私も早くそうなりたいものです。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 00:16
手書き認識はある意味漢直だけど。
253:のっ
03/10/06 01:17
>>249
330打鍵/分、エラーレート0.1% は凄すぎ。EELLL Lesson 401 を今やってみたら、
(総打鍵成績)毎打鍵 262 ミリ秒 毎分 229 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 278 ミリ秒 毎分 216 打鍵
エラーレート 5.6%
と出た。かなをミスタイプしているなぁ…とほほ。
254:のっ
03/10/06 01:30
連習報告を始めてみます。実は >>54 と同一人物なので、本当に「漢字学習ス
テップ8級」という本を買ってきた。連習用テキストとしては結構良いかも知
れない。8級~5級の学年別漢字配当表にある漢字1,006字を覚えることを目標
とします。
2ストローク、3ストロークの拡張漢字をとりあえずさらに戻して、連習しなが
ら配置を考え拡張していくつもり。拡張には擬似2ストローク使用の予定。
255:二文字
03/10/06 01:45
漢直Win 1.27a 更新しました
URLリンク(www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp)
からドゾ
設定ファイルで「gg=kwgg.dic」とすると熟語ガイドが使えます。
TRY-Code (仮) テーブルファイルはこちらです。
URLリンク(www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp)
とりあえず try.tbl という名前にしておきました
# TRY-Code (仮) をちょっと使ってみましたが
# 連想式の 3 ストローク文字、特に練習しなくても大体正しく打てちゃいますね。
# プレフィックスがもっと打ちやすければ申し分ないんだけどなあ
256:99
03/10/06 02:14
>>255
乙です。
のがたん萌え~~
G-Codeの練習テキストを作りながら現在40文字。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 02:20
>>255
乙。何だかマインスイーパーみたいだ>熟語ガイド
258:のっ
03/10/06 03:00
おお~、熟語ガイドすばらしい!
さて、連習報告スタート。学年別漢字、一年生のものは以下の 80字。
一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森
人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六
打てなかった漢字は「玉、夕」。EELLL で「玉」は L521、「夕」は L663 で初めて出て
くる。「夕」は「タ」の字の2打目位置から記憶。「玉」は玉子、玉子、玉子を連打で記
憶。
T-Code配列デフォルトで打てない漢字は「貝犬森林」。「犬森林」は省略様の 2ストロー
ク拡張を使用させてもらい、一発記憶おk。「貝」の字はかいへんで使っていた「買」の
字の下に沈んでもらうことにした。
259:省略
03/10/06 22:36
他のキーボード・入力関連のスレを読んでいると
「400打鍵/分程度はあたりまえ」みたいな記述がある。
まだまだ精進する必要がありそうだ。
>>255
>プレフィックスがもっと打ちやすければ申し分ないんだけどなあ
jfをプレフィックスにして4打にするというのはどうだろう。
部首合成は77にまかせることにして。
1打増えるけど、指の負担は少なくなりそう。
あと、webにある「学習漢字」という語だけど、
「教育漢字」っていう事の方が多くないかい?
260:二文字
03/10/06 23:45
>>259
> jfをプレフィックスにして4打にするというのはどうだろう。
jf プレフィックスの 4 打鍵というのは良いと思う。
というか、既に個人的に試してたりします (漢直Win にひそかに混入している
tt.tbl というのがソレ。こちらは無連想の割り当てだけど)。
> 「教育漢字」っていう事の方が多くないかい?
手元にある『日本語情報処理』(Ken Lunde 著、春遍雀來・鈴木武生 訳、
ソフトバンク) を見ると、
>> ……日本の公教教育において小学 6 年生までに教える
>> 1,006 字の「学習漢字」(前身は教育漢字)、……
という記述がある。
たぶん、教育漢字として当初 881 字が制定された漢字セットが、
996 字に (後にさらに 1006 字に) 増やされた時に「学習漢字」と
改称されたのではないかと思います。
# 「当用漢字/教育漢字」→「常用漢字/学習漢字」という移行?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 00:02
1000字とか400打鍵/分とかレベル他界。
レベル高い人が2chでは目立つわけだが。
262:108
03/10/07 00:02
L102-104
1時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
400打鍵/分ということは1秒間に6,7打鍵ですか。
まさにゴッドハンドですね。
263:のっ
03/10/07 00:47
二年生配当漢字は 160字。
引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸
古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自年室社弱首秋週春書少
場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当
東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話
T-Code配列デフォルトで打てない漢字は「歌絵弓兄姉晴弟刀冬馬麦妹鳴」。
省略氏の 2ストローク拡張を使って「歌兄姉弟冬馬」はとても覚えやすい。
「絵弓晴刀」は 「会引青切」からの連想の方が良いんぢゃないかなぁ。どうだろう。
「遠岩黄才矢雪昼答麦鳴」が打てないので引き続き連習。
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
400打鍵/分って、こんな感じなのかな。とてもかかっていけません。
264:二文字
03/10/07 01:08
(>>260 の続き)
……と思っていたけど、Web であちこち調べてみたら、
「教育漢字」の方が正しいような気がしてきた。
# じゃあ、「学習漢字」というのは何なんだろう?
# どなたか識者の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ
とりあえず、頁の記述は「教育漢字 (学習漢字)」という表現に直して
お茶を濁しておきました。
265:のっ
03/10/07 01:33
>>264
文部科学省認定、漢検「漢字学習ステップ」を見てみると、
小学校学習指導要領 (平成十四年四月施行) による「学年別漢字配当表」にあ
る漢字を、「学習漢字」と記述してある。
各学年ごとの割り当て漢字は「配当漢字」と書いてある。
元々「教育漢字」は俗称であったようだし、「学習漢字」もまた俗称ではない
のかな。
266:省略
03/10/07 22:41
やっぱり330打鍵/分っていうのは、かなり調子いい時のスコアのようだ。
今日の午前中ちょっとやってみたけど280~290止まり。
夕方再チャレンジしてやっと312の0.0%(L402)が出た。
>>263
画像ファイル見たけど、淒いね。まるでデータ少佐。
右手の方が左手よりもずっと忙しく見えるのは気のせいか。
>>264 >>265
たしかに教育漢字も学習漢字も通称っぽい。
文科省のウェブサイトにある学習指導要領を見ても、
学年別漢字配当表としか書いてないようだし。
267:二文字
03/10/07 23:24
>>265 >>266
情報 Thx です
なるほど、通称だったのですか
正確を期する場合は、「小学校で習う 1006 字の漢字」と
ちゃんと説明を加えた方がよさそうですね
268:220
03/10/08 00:17
漢直窓はXPでも動作しますか?
私のXPの環境ではうまく動きませんでした。
2000では快調に動いています。
二文字さん、有難うございます。
269:108
03/10/08 00:25
L104-106
あいかわらず、ぱ行の並びは意図的なものを感じますね。
>>263 のっ様
見ているだけで、休みたくなりますね。
>>266 省略様
いずれにせよ、300打鍵/分前後といったところですね。
遠い未来の目標にします。
270:二文字
03/10/08 19:58
>>268
あああやっぱり XP はダメですか。
実は自分は Win95 しか持っていず (ぉ
確認さえできない状況です。すみません
設定ファイルで「useWMIMECHAR=1」としても動きませんでしょうか?
(↑「kanchoku.ini」というファイルの中の「;useWMIMECHAR=1」という行の
先頭のセミコロンを取り除いて「useWMIMECHAR=1」として保存、漢直窓を再起動)
271:名無しさん@TUT-Code
03/10/08 20:40
>>268
私の環境では漢直Win1.27(a)は問題なく動いています。
Windows XP Professional上のOffice XP Professionalで。
Word 2002だとuseWMIMECHARを設定すると、
ひらがなを入力しても複雑な漢字が入力されてしまうので、
useWMIMECHARは設定しないで使っています。
272:220
03/10/08 23:24
漢直Winですが、XP上のWord2000で動作することを確認しました。
うまく動作しないのは秀丸に対して入力しようとする時でした。
お騒がせしました。
273:108
03/10/08 23:58
L106,201-203
漢字に入りました。
早さを気にすると、やはり漢直のありがたみがわかりますね。
274:のっ
03/10/09 01:02
学年別配当漢字の残り、三年(200字)、四年(200字)、五年 (185字)、六年(181字)を通し
てチェックしてみたところ、打てなかった漢字は 1,006字中 365字と判明。
過去 3年で 641字をまあまあ打てるようなったと云うことは、残り 365字覚えるのにあ
と 2年かかると云うことになるのか・・・
275:省略
03/10/09 04:03
広辞苑第5版(電子版)を引いてみた。
[教育漢字]
義務教育期間に読み書きともにできるよう指導することが必要であるとされる漢字。
(1)「当用漢字別表」として選定された881字の漢字の通称。
(2)→学習漢字に同じ。
[学習漢字]
義務教育期間に読み書きを学習すべき漢字。
小学校学習指導要領に学年別漢字配当表を掲載する。
これを信じるなら学習漢字の方が正しそう。
つー訳で茶々入れて済まんかった。> 二文字氏
276:省略
03/10/09 04:14
全部RLならもっと速く打てるだろう、
と思ってL236をやってみたのだが、
エラーレート0.0%になるまでなんと10回近くかかった。
しかも速度は高々315打鍵/分。
今のところは左右のストローク順がどうこうよりも、
レッスン毎の得手不得手の方が大きく影響しているようだ。
つまり練習すればまだ向上の可能性があるってことだな。
>>273 >>274
読むのを楽しみにしているので、引き続き報告よろしく。
277:108
03/10/10 00:02
L204-206
このあたりは、普通にやっていれば何とかなりますね。
たしか、そろそろ量が増えてくるころでしたね。
278:二文字
03/10/10 03:22
>>271-272
貴重な動作報告感謝
秀丸で入力できないのは致命的ですね……
279:108
03/10/11 00:28
L207-209
まだ、量の少ない所のようです。
このあたりは、片方の指が固定されているのでやりやすいですね。
気立てのいい海女さんに気後れしています。
280:省略
03/10/11 01:04
>>279
初めて海女さんがレッスンに出てきたときは俺も大笑いした。
最近は1日3レッスンのペースで快調に進んでいるようだけど、
現役学習者として何か後進へのアドバイスはある?
指と脳の負担の程度はどんなもん?
281:のっ
03/10/11 01:57
覚えたつもりになっている 641字を、再度、もうすこし厳しくチェック。
迷うこと無く瞬間に打てる漢字はおおよそ 450字で、
あとの 190字は、打つ時に「えっ、と」てな風に躊躇したり、打ち間違えたりする。
まだ小脳打鍵には至っていないということだなぁ。
>>279
EELLL 連習の脳への負担はどんな感じか漏も知りたいな。自分の場合、ストロークを思い
出そうとしてキーボードの前で氷りついていると、頭の中が空白になって強烈に眠たくなっ
たりすることがある。
282:のっ
03/10/11 02:52
このスレのみなさまは、何故漢直のような粋狂な (と巷でいわれている) 方式を始められ
たのでせうか?
自分の場合は 10年ほども前に初めて漢直を知ったのが興味を持った始まりだった。当時
エ○ソンの関連の仕事をしていて、HC-88 タッチ16 を見て驚いたからだった。
HC-88 は 1984 年6月ごろの発売で、まだ世の中に Note PC などが存在しないころから、
ポータブルの日本語ワードプロセッサだった。
HC-88 はとっくにディスコンだったが、エ○ソンの人間が「この HC-88 でないとダメっ
て云うお客がいるんだよね。でも社内では誰一人タッチ16を使うことができないのだ。」
と云ってたのを良く覚えている。
今も HC-88 持ってます。ちゃんとまだ動作しますよ。
HC-88 が解らないって人は
URLリンク(www.crew.sfc.keio.ac.jp)
へGO
283:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 20:24
>>282
自分は 5 年くらい前、『Linux 入門』(トッパン) で T-コードの紹介を
読んだのがきっかけ。
人間が使える方式だとはとうてい思えなかったが、
話のネタになるかと思い、冗談で始めてみたのでした。
SKK などを使った経験はあったものの、漢字さえ確定モードで入力する T-コードは
衝撃だった。
284:108
03/10/12 01:02
L210-212
量あるところへきました。
>>280 省略様 >>281 のっ様
今は、
まず、1レッスン連続3回を3レッスン。
次に、1レッスン1回づつ3レッスンを目標(120打鍵/秒・エラーレート5%)になるまで繰り返す。
といったところです。
1レッスンを連続してやり、一度キーを覚えると繰り返すのがずいぶん楽になりますね。
負担については、
指は、繰り返すことで楽になることからあまり負担は感じられません。
脳は、繰り返しているとある時点で、突然打てなくなります。
感じとしては、目の前に急に壁ができたといったところでしょうか。
そこで休みをいれると、さっきよりも楽に打てるようになり、また定着もいいようです。
T-Codeのきっかけは、
大学時代はSKKを使っていましたが、レポートや論文で変換地獄の憂き目にあいました。
今後PCと真面目なおつきあいを考える上で必要だと思ったことからです。
285:のっ
03/10/12 01:55
T-Code 表にあって配当漢字表にない漢字 286字をさらってみると、その内の 53字を覚え
ていることが判明。
トータルで 700字近く覚えているとは、自分で想像していた漢字数より多かった。
>>284
> 脳は、繰り返しているとある時点で、突然打てなくなります。
おお、自分も同じことが起こるよ。連習中に数秒前に打てた文字が、ふっと打てなくなる。
自分自身でどうなっているのか不思議に思うし、面白い。
286:108
03/10/13 00:05
L213-L215
やはり量がありますが、覚悟していたせいか思っていた程ではありませんね。
287:省略
03/10/13 21:27
不思議だ。
何度やってもL200番台よりL400番台の方が明らかに速い。
よっぽど右手が不器用なのか、それとも
一年くらい前に400番以降を総復習したのが効いているのか…。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 21:36
規制でずっと見てなかったけど、ひさしぶりにきたら
ずいぶんにぎやかになってますね。
108 さんは毎日かかさず連習してるみたいで、
そのうち追い抜かれそう。
# おれは LR まともに連習せずに 2 年近くたってしまった…
eelll やり直すかな。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 21:42
>>284-285
私も、同じ文字の繰り返しとかって、たまに急に打てなくなる。
意識せずに打ってた字を、繰り返しで意識しちゃうからなのかな、とか思ってた。
>>282
私は…昔 PC 環境の強化にはまってて、 vector.co.jp でいろいろあさって…「き」とかを見つけた。
それで、調べてくうちに漢直の site に着いて、 TUT-Code とかも知って…練習してみた。
「き」の配列、もう忘れちゃったな…