【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】at UNIX
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】 - 暇つぶし2ch184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 16:22
遅くてもいいじゃん

同段隣指のアルペジオなら覚えやすさと打鍵速度が両立できそう

185:108
03/09/25 00:20
昨日の復習 210-214
今日 215-219

今日も復習中心でした。量も多かったです。

>>178 省略様
速度は気にしていませんでした。
とりあえず今日の総合成績です。
(総打鍵成績)毎打鍵 965 ミリ秒 毎分 62 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 1.0秒 毎分 58 打鍵
エラーレート 6.2%
入力打鍵数 7769 打鍵. 所要時間 7494 秒.

やる気はありますが、この量のまま進んで一度に復習するのは厳しいので、
明日はL101-106,201-219を総復習したいと思います。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 01:13
>>178
うーむ、確かに。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 14:13
>>184
確かに隣なら打ちやすくていいかも。

188:省略
03/09/25 20:40
>>185
全所要時間が2時間以上ってことは
途中で休んでいたりもするだろうから、
約60打鍵/分っていうのはあてにならないね。

速度はそれほど気にすることないと思うけど、
あまりに遅い場合はまだ頭だけで覚えてるってことだから
先に進む前にもう少し練習した方がいいかも。


189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 22:00
うーんすごいね、まじめに連習してて。
一度にまとめてやるより地道に練習するほうが効果あるから
気楽に続けるのが肝心。

190:nobody ◆cxDnurUjDY
03/09/25 23:37
連習してる人が増えてるせい(?)で、スレの進行が早いね。
がんがれ~


191:108
03/09/26 00:43
総復習 L101-106,201-219

総合成績
(総打鍵成績)毎打鍵 956 ミリ秒 毎分 63 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 1.0秒 毎分 58 打鍵
エラーレート 7.7%
入力打鍵数 10562 打鍵. 所要時間 10101 秒.

>>188 省略様
意識して休憩は入れていませんが、たしかに集中力に波がありますね。
頭の介入は、右手と左手が対称になっているものの場合よくあるような印象です。
今回は比較的長時間でしたが、速度はあまり変わっていないようなので、
とりあえず、様子見で先に進み、問題あればすぐに戻って練習したいと思います。

>>198 >>190 nobody ◆cxDnurUjDY様
ありがとうございます。気楽に行きたいと思います。

192:省略
03/09/26 01:53
>>191
連続して7000秒とか10000秒っていうのは
指も脳にも負担が大きいと思う。
適当に休みを入れた方がいいのでは。

さっき久し振りにeelllに挑戦。
Lesson 219と220、それに660を数回ずつやってみた。
いずれも250~260打鍵/分で
エラーレートは1~2%くらいだった。
300打鍵/分を越える人も珍しくないと思うけど、
俺の場合はもうちょっと丁寧に打つべきかな。


193:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 03:12
今EELLL二順目をやってるけど、一順目で苦労した分かなり楽に感じます。
一順目は一打200ミリ秒を目標に指の運動と割り切って練習したので
結構忘れてはいるけど、むしろ意外な程覚えていました。

指が動かせるって言うのも結構重要な気がします。
「与」とかすごく打ちにくかったけど、今はそれなりに打てるようになりました。


194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 18:35
増田氏のこの本どうよ?
「一太郎でマスターする ブラインド・タッチ速習法
―ローマ字入力から漢字直接入力まで」

195:108
03/09/27 00:50
昨日の復習 215-219
今日 220-224

総合成績
(総打鍵成績)毎打鍵 625 ミリ秒 毎分 96 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 695 ミリ秒 毎分 86 打鍵
エラーレート 10.0%
入力打鍵数 9126 打鍵. 所要時間 5707 秒.

>>192 省略様
了解致しました。初心に返りL1からやり直したいと思います。
ためしにL1-L5を数回やってみたうえで、
200打鍵/分 エラーレート 10%以内
を目標としました。これを達成したら次のLessonに移行します。
また、1日1時間にしようと思います。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 01:56
>>146
ついでに、tcode-qwerty.html で
* 「bc 照」が「bc 昭」になってる
* 「p9 帳」が抜けてる
tcode-ex-qwerty.html で
* 「5b 俺」が抜けてる (たぶん)
ような予感。

「漢直Win」用の麿-Code テーブルを作って公開してもよろしいでしょうか?
"maro.tbl" とかいう名前で

197:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 09:49
正確さももうちょっとほしい気がする…
あんまり復習してても飽きちゃうから、ほどほどで進むほうがいいんだろうけど…

あと、 200打/分くらいだと、私は一時間でもつらい気がする…
持久力ある人なら平気なのかな。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 17:04
おれはエラー率は気にせずに、
自分で覚えたと思ったら先に進んだ。
eelll のテキストでエラーがなくなったとしても、
別の単語の流れの中で間違えてしまうのは防げないし。
後は使いながら覚えた。


199:省略
03/09/27 19:05
>>195
新しく覚えたばかりの文字が相手なら
200打鍵/分は結構辛いと思う。
120くらいでもいいんじゃないかな。
エラーにも「素で間違えた(あるいは忘れた)」というのと、
「分っているけど指が滑った」というがあるが、
10%のほとんどを前者が占めるようならちょっと問題かも。

# 「滑」が打てなかったのでこれから追加。
# 「\骨」はもう使っちゃってるなあ…。


200:省略
03/09/27 19:11
>>196
ありがとう。qwerty, dvorak共に直した。
まだ他にもありそうだなあ。

テーブル公開は別に構わないけど、
名前はもう麿コードに決まっちゃったの?


201:省略
03/09/27 19:28
ガーン。「滑」は打てるじゃないか。
元にさっき全文字テストやった時にはちゃんと打ってる。
なんで打てないなんて思ったんだろう…。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 19:46
Windows onlyで漢直してる人って、どんな連習ソフト使ってるんでしょう?
今日はこんなソフトを発見しましたが、なかなか良さそうです。

URLリンク(homepage2.nifty.com)



203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 23:08
いいね。

前スレ968がKFightを薦めてた。
URLリンク(www.vector.co.jp)

204:196
03/09/27 23:43
>>200
> テーブル公開は別に構わないけど、
> 名前はもう麿コードに決まっちゃったの?
ありがとうございます。
いま変換スクリプトと makefile を書いてるところです。
名前は生みの親の省略氏様が命名して頂けたらと思います。

205:108
03/09/28 00:02
L6で足踏みしています。

>>197
正確さもですか。
練習は30分ごとに分けています。

>>198
たしかに例文のリズムがありますね。
ここの文章もT-Codeで書いた方がいいような気もします。

>>199 省略様
120ですか。緊張感を保ちつつある程度正確さを気にするには丁度いいかもしれませんね。

とりあえず、120打/分 エラー5%で様子を見てみようと思います。
御教授くださった皆さま、ありがとうございます。

206:省略
03/09/28 01:04
>>204
取り敢えず、
2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
考えてみた。新規提案を含めて広く意見を募集。

>>205
120の5%というのはなかなかいいかもしれない。がんがれ。
それから一度は200番台の終わり近くまで行ったのだから、
ここだけに限らず、もう日常生活全部をTにすることを勧める。
まずは橋田表をプリントアウトして机の横に貼るべし。

あと、週一で報告しようかと言っていた「のっ」氏はどうなった?


207:省略
03/09/28 01:07
又やってしまった…。

代えた→変えた


208:99
03/09/28 02:19
>>129
だいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
>>102のパッチに追加で当ててください。

あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。

begin-base64 644 20030928.diff.gz
H4sICBjGdT8AAzIwMDMwOTI4LmRpZmYApVbNbxtFFD9jKf/Da6Wmu15vvTtO
iD/qNJSAVdSGg0GK5FqVY6+ddex15LULAqUSmwMlNHyUfkicuFYIIQ4op4Ko
VMQh3LhyQgJR9QAXLlz63uzX7EcSQ0eKNzPzvub3e2/mdcxuF9TpeA3Ut+Fs
9sZZsMftfK93rWO2z7VpolrGW8FCRlXViMQLTNMKqlZS9QXQi2WtWC5o5zR/
gKKVNC2jKErCUqDIloAVyouLZb2YUFxZAVVnuYIOCn4Wi7CykoG5DFwfmR2o
9VbNdrk8NlqdV82BIZlde4KTIWRNW4Z3UYxGPg/7Tz/88f7hzd/nMiqttDdb
Y9iYdrvGuMG0hWKzMpdRYht1dyfnTVf12JwFmp4T05rAwLQMqIJOq95GdzQG
yTJwswpaBU5Jpq0uG6OuJMswPw985zzUaquXXr525aX1V9beqFDE6+vrngE+
SExRwjN55+oZExihS/LrnY0GucAtWpXccHNgm++QV3cqyxVRvAtS1t2AKkaJ
bmADcdyqwI4XSwUuCAocpqyNJ3K1IsbwPBbuIBMDw5JsOc/EbTxHgw7TRBFM
Brjy+muXGpaiN0UhjhkZMl3QTETIwo+HQCAXMdgwm65bNhz1TcnOwbwt+8Sm
o1KPwVKXowohLvVjgYlo2Ha7ZXVDD6fP2JA/Y1+1Toe5FGaRTIYZP5YiHsuD
WA8wJqWszcI5q8RUOPK6AL2O2OfAYsISc+mI6KVToisWU1jzSOGGxuX1uEAq
d3pIXkQ4RiCmQYRCnTjU5biLnVlcslldKlbMKyOv7ESvoREXK25FE7V2wBjY
BuYM5cqt3+7+e+vXvYN0ngNa66msJuppBgJPJm827v4fdYnqOwHCED5ROnlt
NKyIHMrwPxRFjFvgPHD++PQb56sPHt25+smXzqHzhfPn3vcffe4c3v/b+evu
L87BexcxCJK96F54zuG9e3f+mU2P8/jAeUTSzk/4+4Pz8OMn++87P8Pam5cv
gy/JL29ywk0/3n98++Dmk9vXnW+dh7u13c92e7t7znfO155JjJ0Yg6z/ng1G
oy2JL7Vc3NO2EWXvBFnvKCFHROGQYMrx1FH1yPuW3cY1T0ddRspMqycFXPFn


209:99
03/09/28 02:22
zBAybluuiE9ZPD2QlJSbmS5C4sx0U61KJxkbk+nYAndZiSQfGe3Hr95Qf5ki
kqE9siamNTWOFjxfhWG6XFhn2woaUwOdbKSc+BH77vH6eLxADKdpVSC471MK
n0rUgOy9GOK9EIu/TwAFnmROXd+lzhQSXfHlhwiIxpsHWOavkoCshcgq7j8U
taftCVCSVoKK6RzX+G3G27XNeOO3GWn8lsoLpXKBzdL4hYrsRdBZmS2VtaQi
NX6skFsChf9S20fjBi8Cnq5+h8VbwZQeMOhx3PIJqipIdXFdKCdue8dzgEWs
Pv84CuxJe9QxhCbbmwdQe3MRaeyUNcTs+BY7rhcCvZAKdKmo5UqguB8fan8g
BMPWloE96tTsGHPRTRdDhLxWw3T1EyxeIttjw79vsPh6k01JphxOdnM0fGM9
YhoViB/BAK8tVZcTr8uJunI8NO+B5hGO7MlzhihY+O8xBsrJIGPz9sBooQFp
0toYGAlp3oGSAx74MzJEx2TcDQAA
====


210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 02:32
作者のイニシャルから NT-Code
#或いは New T-Code という言い訳も可。

211:99
03/09/28 02:33
ちなみに辞書のフォーマットを拡張しました。

辞書作成スクリプトの使い方
・1単語ごとに改行してあるファイルを作る。
(kwmaze.dicからなら行頭のキーを消した後"/"を改行に置換するとか)
・下の2つのファイルをgg1.rb、gg2.rbとして保存。
・後は
ruby -Ks gg1.rb 元ファイル | sort | uniq | ruby -Ks gg2.rb > 辞書ファイル

……perlじゃなくてごめんなさい。

gg1.rb
--------
while gets
chop!
while $_ =~ /^..+$/
if $_ =~ /[^あ-ん]$/ && $_ !~ /^[あ-ん].$/
print $_.gsub(/.$/, ' /\&')
print "\r\n"
end
chop!
chop!
end
end
--------



212:99
03/09/28 02:33
gg2.rb
--------
key = ""
while gets
chop!
if key.length > 0 && key.length+2 == $_.length && key == $_[0,key.length]
print $_[-2..-1]
else
if key.length > 0
print "\r\n"
end
key = $_.chop
key.chop!
print key
print $_[-2..-1]
end
end
print "\r\n"
--------


213:108
03/09/29 00:35
T-Codeで書きこんでいます。
入力ミスすると全々違う文字がでておもしろいですね。

L6-L12
これぐらいならなんとか進んでいけそうです。





214:のっ
03/09/29 01:42
>>206
先週は漢直連習ちょっとお休み。休暇で Web に接続するにも難儀する田舎に
里帰りしていて……思いっきり地震にあった。

T-Code テーブル漢字配列を色々試しているうちに何故か EELLLが途中で止まっ
てしまうようになったので、ただいま連習方法を検討中。

おお、6日見ていない間にスレがずいぶん伸びているなあ。

215:99
03/09/29 14:51
さいしょの一週間で32文字定着させて、その後二週間近くほったらかして
ましたが、半分くらいは指がおぼえていました。
思う事言う書く気分出入りなし(LR)

216:99
03/09/29 14:53
(RL)だったスマソ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 19:20
>>206
> 2ストロークのTに1打加えたので「干(ほし)コード」という脱力系と、
T に一画加えるなら〒コー……いえ何でもありません

> Tをちょっと代えたので「+(plus)コード」という凡庸系を
なる~。「+」はラテン語で et と読み、Extended T-Code にもつながる。

というわけで (どういうわけ?)、「T+Code」という名称を提案してみるテスト




218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 21:49
干コード
十コード
〒コード
工コード
エコード
ェコード
さてどれ?



219:119
03/09/29 22:31
>>208-212
> だいぶ時間がたってしまいましたが、長い熟語に対応させました。
> あと辞書作成用スクリプトを組んでみました。詳細は次レスで。
すばらしい。
早速収録させていただいて、数日のうちに kw127a.zip を出そうと思います。

> ……perlじゃなくてごめんなさい。
いえ、自分は Ruby ユーザなんでむしろ助かってます。
…… Perl の文法忘れつつあるなあ最近。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 00:32
丁コード

221:108
03/09/30 00:38
L12-L18
数字を結構忘れていました。復習してよかったです。

222:99
03/09/30 01:18
卜コード

>>219
1打目が重なった時に数字じゃなく先頭の候補を表示させる、
というオプションも必要でしょうか。
あと説明書に入れるとしたら機能名を決めないと

223:119
03/09/30 02:52
>>222
> 1打目が重なった時に数字じゃなく先頭の候補を表示させる、
> というオプションも必要でしょうか。
注文つけておきながらこう言うのもなんですが……
どういう対応が適切なのか、僕にはよく分かってないので、
とりあえずユーザの方々に今のコードを実際に使ってもらって、御知恵を
拝借させていただこうかと考えてます。

> あと説明書に入れるとしたら機能名を決めないと
名前……何も考えずに「熟語ガイド」と呼んでいました。
G-Code の特徴である「熟語補完」と似た機能だし。
# gg == G-Code Guide と解釈してますが合ってますか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 03:33
>>220
T-Codeの由来、というか和名が「丁苻」だという話が、メーリングリストの
過去記事にあった(「丁苻」は「丁符」のtypoかも)。
see [tcode-ml:865], [tcode-ml:1574]

225:220
03/09/30 23:56
>>224
そうでしたか。私はmlのメンバーではないので参照できませんが。
>>223
熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。

では、新しいコード名:下コード (わら


226:108
03/10/01 00:15
L18-L22
数字やカタカナは忘れていますが、覚え直すのは楽ですね。


227:省略
03/10/01 01:08
>>226
一日当たりに書き込む量が何気に減っているな。
やっぱりまだTで書くのは面倒なのだろうか。

>>204
公開予定のテーブルは2ストローク部分のみ?
それとも3ストローク部分も含んでいる?

2ストロークだけなら、名前はT-Codeのままでいいんじゃないかな。
「ただし、ほにゃららで提案された拡張を含んでいます」
とか書いた方が親切かもしれないけど。

もし3ストロークまで入れるのなら、名前は変えた方が安全かな。
なにしろ連想記憶はオリジナルの思想とは反するからね。
みんな色々名前を提案してくれているけど、こちらからも更にもう一つ。
T-extended の略で Tx-Code. 内容の割に大仰か?


228:99
03/10/01 01:43
>>223
和名は「熟語ガイド」が素直ですね。
iniやソースで使っているgg(G-Code Guideで正解)は、
まあ、今さら引っ込みがつかないからいいやw
(G-Codeの設計方針を利用したはずなのに、T-Codeで
使っても1打鍵目の重複が目立って増えなゲフンゲフン)


229:223
03/10/01 02:03
>>225
> 熟語補完は、G-Codeの機能というよりも漢ナビの機能の様な気がしますが。
そうでちた。>>223 は何か勘違いしていたようです。
「熟語補完は (たとえば) n 文字の熟語を (n + 1) 文字で入力できる機能」で、
「G-Code の漢字配列が、熟語補完に最適化されたものである」でしたっけ


230:196
03/10/01 19:38
>>227
2・3 ストロークの両方の拡張を含んでいます。
テーブルファイルのコメント部分に省略氏殿による拡張である旨と
元にしたファイル (http://省略/{tcode-ex-qwerty.html,3st.html}) を
明記させていただこうと思っています。

連想と T-Code の思想についてですが、
「高頻度の文字は無連想、低頻度の文字には何らかの構造・論理・連想を入れる」
というような方針が、T-Code 論文にも書かれていたような気がするので、
麿コード (仮) の方式は、T-Code の思想に沿っていると
言えなくもないと思いますです。


231:196
03/10/01 21:21
麿コードの名称案、今まで出たのまとめると、
* 麿コード
* 干コード・ +(plus)コード >>206
* NT-Code >>210
* T+Code >>217
* 十コード・〒コード・工コード・エコード・ェコード >>218
* 丁コード >>220
* 卜コード >>222
* 下コード >>225
* Tx-Code >>227
てとこですかね (モレがあったらスマソ)
自分は >>210 さんの <<NT-Code>> に一票入れるであります

232:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:02
個人的な意見を言うとNT-CodeはWinNT-Codeって感じで嫌だ。
下-Code か 丁-Code か 干-Codeがいいな(w
さてまじめに提案すると発案が省略氏なので省略すると・・・
T-Codeを省略 → T(ry → TRY → TRY-CODE とかどう?
きれいにTRYでおさまったんでどうかな、と。

233:232
03/10/01 23:08
追記
もちろんLet's tryだとかその他もろもろの意味もふくめて。

「君も最新の漢直、TRY-CODEにLet's Try!!!」

234:108
03/10/02 00:54
L22-L24
ここで覚えるカタカナは部首合成に頻出のものという印象ですね。

>>227 省略様
「復習中心」と「早く正確に」なのであまりコメントがないといったところです。


235:108
03/10/02 23:59
L24
なかなか指が動きませんね。
しばらくカタカナに専念したいと思います。

236:省略
03/10/03 01:18
>>231
サマリThx.

>>232
T(ry…でTRYか。
2chならではのネーミングと言えよう。

>>235
あとほんのもうちょっとで
「T-codeは打ってて気持ちいい」
というのが実感できると思う。がんがれ。

あと、前に言ったことと矛盾するようだけど、
もしカタカナの復習がつまんないと感じたら
適当にうっちゃって漢字の練習に進むのも一案。
実用性が高まる程、やる気も増すからね。


237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 01:49
>>235
最初に指がスムーズに動かせるまで一行づつ練習しておくと良いと思う。
一行につき2~3分やっておくと通しでやってみた時に面白いように指が動かせる。

>>236
EELLLにない漢字はどうやって練習しましたか?


238:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 19:58
TRYに一票。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 20:29
TRYだと、まさに「かかってきなさい」って感じ。いいかも。

240:99
03/10/03 22:11
>>223
細かいところを修正しました。
・前置型部首合成変換中は熟語ガイドは抑制
・コメント等「熟語ガイド」に統一
・バージョン情報に辞書ファイル名表示追加
下2つはすでにやられてたりしますか?

begin-base64 644 20031003.diff.gz
H4sICIhrfT8AAzIwMDMxMDAzLmRpZmYApVjdbxNHEH9upPwPW1cVds6X3Nlu
4tglTc2Hy1eg+QCkRkIX+3w+7NxF9pmEIpCy9wDkw0mA1IiHSqAECVLRVqgg
WlCrqqhQhdKX9qUNLzy0pFLVvFV96u7e196H07Scct67vfnNzM7MzswmLxcK
gK1V+gA7Aba1ndkGqpVcx0hZzZXai/iZVcRx672FZVn6+ysxjouzXDfLJwDf
neLfSMW5ds66AMN1c1wLwzBePgaO51guDmJcKtGdinX6cL29gO2KRbsAQ357
e1sAvmRFA2VRkbRiGnivjg6weKd+pbEBVy/chbdbDUSuKFRAW1Wr+AEOwkVb
EHJiMPfh+vXGmIVgLX0KZUHKZgMRl9+e+rJ+Rd+n79CLC9/P/dzawmwBNafM
rNMYSjdJ1HYj9cIRcApURK1WUYCh7mlEZlIOaBVZkTLY2GEDBbYDLpJubVn+
YXlp+bvl9av3r15f/nH5Knr7HTu0JCi5olqqtYsT4tIjy12u2aefPF9aWnq2
dK8lHxgzmjBSFo+Ny0peHW/P2S53T9sR5J6mAykWR1GU4pKbBlIQ3IwnPsVz
zeIpluyK8jHAkDFhx5R1hfCPvn/yPf0UuosAvF4dVkKtQUQiIqjp05uQLF6q
b8yenf/IJmF9JDN/ws/nFuAKJglFzdBoSkGY+EmcWLHYuHQ5vKt/YM/BPu+0
lmN7Dh4aPFYST46oQiXf7Dsx9G65LHoJwhbFSK1arIG3gPs9BULhD67VpcZY
JBSJehZvY0eF90VJKMkU3J5yccCxy7wcC699bQ6SRGHRi08wIT8gVquCJGbU
iV0T4eK44rMYuaqBsyFdReFyRD+rX5z7Y3ED+whHY2ecj/JxwHTG43iko/G0
ycbY1MR4djKpr6CIWL34LVyb/RCugTDWFN6FL+bWZ8/CVbgWMRfqyiNbABGB
WWmnnENZhgwoaVjLlwsgLEn9opA/iTIPtUi5yvaoY6KCvpIwIROKmquIgiba
1rNY4I8FQS6HI4SLKyrGhYoSDlFrvDm1F34Mf4H34AZ8CD+DDyYz/o1kGJhO
s3B1uvfSMHxSl+B1Az2ZCfkCyJDmMVAziYxfooNsKs8FMI1H25Q4GIjlquiy



241:99
03/10/03 22:11
qEFt2B/lOsMlaTNkOvloJ4qYzjhVEgcG+3cOHQr7tyywHyO0H8kONbR5FdcF
VEk8LAhFFJDBgNsRiRngDUbj/QysLRgF1pPDhvHEk8UkgI0kRYERV6YGr9WU
vFgwyZyCZ9HnVOV4TRI0WVWE8gEkGZkwcB6Zo0kVy6l5kS5fxrtTt4x3u2DF
OgEfS8W6Ulxi84JF4+xKhXAJPw47mo8lsKPx4Dja5V06kpy865m0U6Exz1jz
KM2ZlGbbMLgD6ZdKnSFjmGxOokYiRtRI0PGGfedWxQqjvFgWNdGtpzt0HE1t
r7tx5KMfYy/EjjgKY310h5e5TkeOV5QkGXJME3S0AfblL8NuySSxWzJpu68N
wMfzaxd+Q1nlG3gNvpjM4BW2dRDZDMrV8FO4Gpv6af4SfGK0yTn4sP7VwiLO
0ihD35y/jaDXEPkJVc5b/hoVSmI2Gz5wcO8e0uJms052Njo/pTZaRb4OwXeH
OdiP7gF0D6J7CN2H0X0E3UdDVtAU1AoIp01exHZpQJ4Zxg6K7iSH2/LuJCpb
Xb4mCi0FawWy2ZqcFz15jVIUKdU3tH+/N09iz41VxEytUBArbI/R6qOA7CER
FpD8LWYkZSKAqpYcBr60D0BANsfdOEpVCuISINrPwjSTsauADN4EChpMC/lr
hX9Vo+pxOSxHwPbtxCLHMkMD7wxFwAgqmqUgcaeDlMblFIuOGEcTs91cfDp1
Fz6GTxarjRNNlAmSQKpQM9sjNXlDitWPTu2tKxfuzzyHj+CvTaQE+kWtak0d
YyrxX9jRbnYbjFqQLTMgmv6H1m45m9eRoif/Fz11xHWCjsVScfTnP7n460jR
f+KJ+w9MeK/GuSjPA8YY7IZBG8TZGW9E8kCfQZGT9aO6pM+ijrVvWjv3F1yx
DjtWJyyZ6FEpCG2FCA5E3FSZqAzO66S3HDGf0jTKCd/6irnJ6VbUe0q2m2GD
ntkCvbvVM7Xq6CB7v0oakbQfc37q7/NfoLbwVuOelbjhDas0IaTdCfmxtB3g
zcblxtj5r1GbSKOdRiztRVv2cCPt/ziYrZPvnwee/zi40cwW0FRb69bZMlgb
0PfoJ/TD+DDTeGZtB3fpNMpEIolLIPp1aoRRkqgyH7xo7CBd03uRGtOtXqRT
7JsYOwCNFx3cBxL01LnG2Mw6XKW5mOZy5OJu4V+CipLqEVwtygVtn6AIaRcc
mVHTpYWHM7fQceMGfIDuRwT8D2SMc+eXEwAA
====


242:108
03/10/04 01:29
L24-25,20
昨日繰り返しやったせいか、今日は比較的すんなりいきました。

>>236 省略様
ありがとうございます。
「部首合成は何だか気持ちいい」などとは実感しています;-)。
復習は好きなほうなので、やはりカタカナもやりたいと思います。

>>237
たしかに、ひっかかる所など集中してやると、楽になりますね。
指が動かない場合は、一行づつ練習というようにしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。




243:119
03/10/04 02:32
>>240
下 1 つはすでにやられてたりしましたが、
「前置型部首合成変換中の熟語ガイド抑制」までは気が回りませんでした
(自分は仮想鍵盤ほとんど見ないで入力してるので)
でも、こういう細かな気配りが使い勝手を良くするのだと思います。

あと
* 辞書ファイルは kwmaze.dic から >>211-212 のスクリプトで作成し、
 kwgg.dic という名前でパッケージに入れる。
* 色が特殊キーと同じ (dark cyan) では紛らわしいので、dark magenta に変更した。
* デフォルトの kanchoku.ini では、未使用の設定に。
 (初心者が混乱するかもという配慮から)
といった感じで、来週の頭あたりパッケージを更新して公開するつもりです

244:省略
03/10/04 22:51
>>237
>EELLLにない漢字はどうやって練習しましたか?

最近別のところでも全く同じことを聞かれたけど、
ちょっと詳しく答えてみる。

1. オリジナルT-code内の漢字

国語辞典と漢和辞典と脳内辞書からその字を含む熟語を拾い出し、
600番代後半のようなリストを作って練習。

練習する際は、
1番目の文字を含む1番目の熟語、1番目の文字を含む2番目の熟語、…
2番目の文字を含む1番目の熟語、2番目の文字を含む2番目の熟語、…
という順よりも、
1番目の文字を含む1番目の熟語、2番目の文字を含む1番目の熟語、…
1番目の文字を含む2番目の熟語、2番目の文字を含む2番目の熟語、…
とした方が覚え易かった。が、ここら辺は人にもよるかも。

(つづく)


245:省略
03/10/04 23:10
2. 2ストローク拡張部分

まずは1打目が同じで2打目が横一列に並ぶ5文字を、その順番に大脳で覚える。
次に逆順や1字おきその他で打つ練習をして、
シーケンシャルアクセスだけでなくランダムアクセスもスムーズになるようにする。
(単に熟語リストを作るのが面倒になっただけだったりする。)

3. 3ストローク拡張部分

連想式なので特に努力しなくても覚えられる。
第一、連想表を作る段階で半分以上は頭に入ってしまったし。
「雅」のように打ちにくい字(右手小指の3段ジャンプ)とか、
しばしば連想想起に失敗する字に関しては、
何回か繰り返して打ち、手癖になるようにする。

いずれの場合においても、例のランダム順テストは非常に有効だった。
毎日、最も最近覚えた100字をランダム順テストで確認してから、
次に全文字のランダム順テストをやっていた。


246:省略
03/10/04 23:21
>>196
公開の準備はもう終わっているのかな?
名前のせいで公開が遅れるのは悪いから、
適当に出してもらっていいよ。
今のところTRYの人気が高いようだけど…。


247:108
03/10/05 00:44
L20-24
カタカナの指づかいも、だいぶ慣れてきました。

eelllが終わったら、残りは自然に覚えようと思っていましたが、
やはり能動的にやった方が効率がよさそうですね。

248:のっ
03/10/05 16:24
同鍵二連打「擬似2ストローク」に関して、増村さんと増田さんの Web Page を見てみた
所、特に使用制限は無いようだなぁ。

考えてみれば TUT-code は元々 Qwerty で tt、gg、vv、bb、yy、hh、nn、mm の組み合せ
の同鍵二連打が有るし、増村さんはページ中に、G-Codeは「移植・改変・再配布可能なフ
リーソフトウェアとして公開」と明記している。ということで、擬似2ストロークを引き
続き使わせていただきます。

同鍵二連打を初めて全てのキーに応用したのは増田さん、もしくは増村さんが最初であり、
お二人とも TUT-code に飽き足らなくなって自分独自の配列を作ることになったのは興味
深い。やはり漢直の最終到達地は「俺-Code」を作ることなのかな?

249:省略
03/10/05 22:46
なんか今日は調子いい。
Lesson 401で330打鍵/分、エラーレート0.1%とか出た。
それともこの前が調子悪かったのかな。


250:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 23:22
PDAのなかに漢直可能なものはあるんでしょうか?
T-Code連習中なので、PDAも漢直できるものにしたい。

251:108
03/10/05 23:25
L24-25,101-102
カタカナはこれくらいにして先に進みます。

>>249 省略様
早さと正確さの両方そろっていますね。
流れるような入力といったところでしょうか。
私も早くそうなりたいものです。


252:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 00:16
手書き認識はある意味漢直だけど。

253:のっ
03/10/06 01:17
>>249
330打鍵/分、エラーレート0.1% は凄すぎ。EELLL Lesson 401 を今やってみたら、
(総打鍵成績)毎打鍵 262 ミリ秒 毎分 229 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 278 ミリ秒 毎分 216 打鍵
エラーレート 5.6%
と出た。かなをミスタイプしているなぁ…とほほ。

254:のっ
03/10/06 01:30
連習報告を始めてみます。実は >>54 と同一人物なので、本当に「漢字学習ス
テップ8級」という本を買ってきた。連習用テキストとしては結構良いかも知
れない。8級~5級の学年別漢字配当表にある漢字1,006字を覚えることを目標
とします。

2ストローク、3ストロークの拡張漢字をとりあえずさらに戻して、連習しなが
ら配置を考え拡張していくつもり。拡張には擬似2ストローク使用の予定。

255:二文字
03/10/06 01:45
漢直Win 1.27a 更新しました
URLリンク(www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp)
からドゾ
設定ファイルで「gg=kwgg.dic」とすると熟語ガイドが使えます。

TRY-Code (仮) テーブルファイルはこちらです。
URLリンク(www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp)
とりあえず try.tbl という名前にしておきました

# TRY-Code (仮) をちょっと使ってみましたが
# 連想式の 3 ストローク文字、特に練習しなくても大体正しく打てちゃいますね。
# プレフィックスがもっと打ちやすければ申し分ないんだけどなあ


256:99
03/10/06 02:14
>>255
乙です。
のがたん萌え~~

G-Codeの練習テキストを作りながら現在40文字。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 02:20
>>255
乙。何だかマインスイーパーみたいだ>熟語ガイド

258:のっ
03/10/06 03:00
おお~、熟語ガイドすばらしい!

さて、連習報告スタート。学年別漢字、一年生のものは以下の 80字。

一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森
人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六

打てなかった漢字は「玉、夕」。EELLL で「玉」は L521、「夕」は L663 で初めて出て
くる。「夕」は「タ」の字の2打目位置から記憶。「玉」は玉子、玉子、玉子を連打で記
憶。
T-Code配列デフォルトで打てない漢字は「貝犬森林」。「犬森林」は省略様の 2ストロー
ク拡張を使用させてもらい、一発記憶おk。「貝」の字はかいへんで使っていた「買」の
字の下に沈んでもらうことにした。

259:省略
03/10/06 22:36
他のキーボード・入力関連のスレを読んでいると
「400打鍵/分程度はあたりまえ」みたいな記述がある。
まだまだ精進する必要がありそうだ。

>>255
>プレフィックスがもっと打ちやすければ申し分ないんだけどなあ

jfをプレフィックスにして4打にするというのはどうだろう。
部首合成は77にまかせることにして。
1打増えるけど、指の負担は少なくなりそう。

あと、webにある「学習漢字」という語だけど、
「教育漢字」っていう事の方が多くないかい?


260:二文字
03/10/06 23:45
>>259

> jfをプレフィックスにして4打にするというのはどうだろう。

jf プレフィックスの 4 打鍵というのは良いと思う。
というか、既に個人的に試してたりします (漢直Win にひそかに混入している
tt.tbl というのがソレ。こちらは無連想の割り当てだけど)。

> 「教育漢字」っていう事の方が多くないかい?

手元にある『日本語情報処理』(Ken Lunde 著、春遍雀來・鈴木武生 訳、
ソフトバンク) を見ると、
>> ……日本の公教教育において小学 6 年生までに教える
>> 1,006 字の「学習漢字」(前身は教育漢字)、……
という記述がある。
たぶん、教育漢字として当初 881 字が制定された漢字セットが、
996 字に (後にさらに 1006 字に) 増やされた時に「学習漢字」と
改称されたのではないかと思います。
# 「当用漢字/教育漢字」→「常用漢字/学習漢字」という移行?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 00:02
1000字とか400打鍵/分とかレベル他界。
レベル高い人が2chでは目立つわけだが。

262:108
03/10/07 00:02
L102-104
1時間はあっという間に過ぎてしまいますね。

400打鍵/分ということは1秒間に6,7打鍵ですか。
まさにゴッドハンドですね。


263:のっ
03/10/07 00:47
二年生配当漢字は 160字。
引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸
古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自年室社弱首秋週春書少
場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当
東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話

T-Code配列デフォルトで打てない漢字は「歌絵弓兄姉晴弟刀冬馬麦妹鳴」。
省略氏の 2ストローク拡張を使って「歌兄姉弟冬馬」はとても覚えやすい。

「絵弓晴刀」は 「会引青切」からの連想の方が良いんぢゃないかなぁ。どうだろう。
「遠岩黄才矢雪昼答麦鳴」が打てないので引き続き連習。

URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
400打鍵/分って、こんな感じなのかな。とてもかかっていけません。

264:二文字
03/10/07 01:08
(>>260 の続き)
……と思っていたけど、Web であちこち調べてみたら、
「教育漢字」の方が正しいような気がしてきた。

# じゃあ、「学習漢字」というのは何なんだろう?
# どなたか識者の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ

とりあえず、頁の記述は「教育漢字 (学習漢字)」という表現に直して
お茶を濁しておきました。

265:のっ
03/10/07 01:33
>>264
文部科学省認定、漢検「漢字学習ステップ」を見てみると、

小学校学習指導要領 (平成十四年四月施行) による「学年別漢字配当表」にあ
る漢字を、「学習漢字」と記述してある。

各学年ごとの割り当て漢字は「配当漢字」と書いてある。

元々「教育漢字」は俗称であったようだし、「学習漢字」もまた俗称ではない
のかな。


266:省略
03/10/07 22:41
やっぱり330打鍵/分っていうのは、かなり調子いい時のスコアのようだ。
今日の午前中ちょっとやってみたけど280~290止まり。
夕方再チャレンジしてやっと312の0.0%(L402)が出た。

>>263
画像ファイル見たけど、淒いね。まるでデータ少佐。
右手の方が左手よりもずっと忙しく見えるのは気のせいか。

>>264 >>265
たしかに教育漢字も学習漢字も通称っぽい。
文科省のウェブサイトにある学習指導要領を見ても、
学年別漢字配当表としか書いてないようだし。


267:二文字
03/10/07 23:24
>>265 >>266
情報 Thx です
なるほど、通称だったのですか
正確を期する場合は、「小学校で習う 1006 字の漢字」と
ちゃんと説明を加えた方がよさそうですね

268:220
03/10/08 00:17
漢直窓はXPでも動作しますか?
私のXPの環境ではうまく動きませんでした。
2000では快調に動いています。
二文字さん、有難うございます。


269:108
03/10/08 00:25
L104-106
あいかわらず、ぱ行の並びは意図的なものを感じますね。

>>263 のっ様
見ているだけで、休みたくなりますね。

>>266 省略様
いずれにせよ、300打鍵/分前後といったところですね。
遠い未来の目標にします。

270:二文字
03/10/08 19:58
>>268
あああやっぱり XP はダメですか。
実は自分は Win95 しか持っていず (ぉ
確認さえできない状況です。すみません

設定ファイルで「useWMIMECHAR=1」としても動きませんでしょうか?
(↑「kanchoku.ini」というファイルの中の「;useWMIMECHAR=1」という行の
先頭のセミコロンを取り除いて「useWMIMECHAR=1」として保存、漢直窓を再起動)

271:名無しさん@TUT-Code
03/10/08 20:40
>>268
私の環境では漢直Win1.27(a)は問題なく動いています。
Windows XP Professional上のOffice XP Professionalで。
Word 2002だとuseWMIMECHARを設定すると、
ひらがなを入力しても複雑な漢字が入力されてしまうので、
useWMIMECHARは設定しないで使っています。

272:220
03/10/08 23:24
漢直Winですが、XP上のWord2000で動作することを確認しました。
うまく動作しないのは秀丸に対して入力しようとする時でした。
お騒がせしました。

273:108
03/10/08 23:58
L106,201-203
漢字に入りました。
早さを気にすると、やはり漢直のありがたみがわかりますね。


274:のっ
03/10/09 01:02
学年別配当漢字の残り、三年(200字)、四年(200字)、五年 (185字)、六年(181字)を通し
てチェックしてみたところ、打てなかった漢字は 1,006字中 365字と判明。

過去 3年で 641字をまあまあ打てるようなったと云うことは、残り 365字覚えるのにあ
と 2年かかると云うことになるのか・・・

275:省略
03/10/09 04:03
広辞苑第5版(電子版)を引いてみた。

[教育漢字]
義務教育期間に読み書きともにできるよう指導することが必要であるとされる漢字。
(1)「当用漢字別表」として選定された881字の漢字の通称。
(2)→学習漢字に同じ。

[学習漢字]
義務教育期間に読み書きを学習すべき漢字。
小学校学習指導要領に学年別漢字配当表を掲載する。

これを信じるなら学習漢字の方が正しそう。
つー訳で茶々入れて済まんかった。> 二文字氏


276:省略
03/10/09 04:14
全部RLならもっと速く打てるだろう、
と思ってL236をやってみたのだが、
エラーレート0.0%になるまでなんと10回近くかかった。
しかも速度は高々315打鍵/分。
今のところは左右のストローク順がどうこうよりも、
レッスン毎の得手不得手の方が大きく影響しているようだ。
つまり練習すればまだ向上の可能性があるってことだな。

>>273 >>274
読むのを楽しみにしているので、引き続き報告よろしく。


277:108
03/10/10 00:02
L204-206
このあたりは、普通にやっていれば何とかなりますね。
たしか、そろそろ量が増えてくるころでしたね。

278:二文字
03/10/10 03:22
>>271-272
貴重な動作報告感謝
秀丸で入力できないのは致命的ですね……

279:108
03/10/11 00:28
L207-209
まだ、量の少ない所のようです。
このあたりは、片方の指が固定されているのでやりやすいですね。
気立てのいい海女さんに気後れしています。

280:省略
03/10/11 01:04
>>279
初めて海女さんがレッスンに出てきたときは俺も大笑いした。
最近は1日3レッスンのペースで快調に進んでいるようだけど、
現役学習者として何か後進へのアドバイスはある?
指と脳の負担の程度はどんなもん?


281:のっ
03/10/11 01:57
覚えたつもりになっている 641字を、再度、もうすこし厳しくチェック。

迷うこと無く瞬間に打てる漢字はおおよそ 450字で、
あとの 190字は、打つ時に「えっ、と」てな風に躊躇したり、打ち間違えたりする。
まだ小脳打鍵には至っていないということだなぁ。

>>279
EELLL 連習の脳への負担はどんな感じか漏も知りたいな。自分の場合、ストロークを思い
出そうとしてキーボードの前で氷りついていると、頭の中が空白になって強烈に眠たくなっ
たりすることがある。

282:のっ
03/10/11 02:52
このスレのみなさまは、何故漢直のような粋狂な (と巷でいわれている) 方式を始められ
たのでせうか?

自分の場合は 10年ほども前に初めて漢直を知ったのが興味を持った始まりだった。当時
エ○ソンの関連の仕事をしていて、HC-88 タッチ16 を見て驚いたからだった。
HC-88 は 1984 年6月ごろの発売で、まだ世の中に Note PC などが存在しないころから、
ポータブルの日本語ワードプロセッサだった。

HC-88 はとっくにディスコンだったが、エ○ソンの人間が「この HC-88 でないとダメっ
て云うお客がいるんだよね。でも社内では誰一人タッチ16を使うことができないのだ。」
と云ってたのを良く覚えている。

今も HC-88 持ってます。ちゃんとまだ動作しますよ。

HC-88 が解らないって人は
URLリンク(www.crew.sfc.keio.ac.jp)
へGO

283:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 20:24
>>282
自分は 5 年くらい前、『Linux 入門』(トッパン) で T-コードの紹介を
読んだのがきっかけ。
人間が使える方式だとはとうてい思えなかったが、
話のネタになるかと思い、冗談で始めてみたのでした。
SKK などを使った経験はあったものの、漢字さえ確定モードで入力する T-コードは
衝撃だった。

284:108
03/10/12 01:02
L210-212
量あるところへきました。

>>280 省略様 >>281 のっ様
今は、
まず、1レッスン連続3回を3レッスン。
次に、1レッスン1回づつ3レッスンを目標(120打鍵/秒・エラーレート5%)になるまで繰り返す。
といったところです。
1レッスンを連続してやり、一度キーを覚えると繰り返すのがずいぶん楽になりますね。

負担については、
指は、繰り返すことで楽になることからあまり負担は感じられません。
脳は、繰り返しているとある時点で、突然打てなくなります。
感じとしては、目の前に急に壁ができたといったところでしょうか。
そこで休みをいれると、さっきよりも楽に打てるようになり、また定着もいいようです。

T-Codeのきっかけは、
大学時代はSKKを使っていましたが、レポートや論文で変換地獄の憂き目にあいました。
今後PCと真面目なおつきあいを考える上で必要だと思ったことからです。


285:のっ
03/10/12 01:55
T-Code 表にあって配当漢字表にない漢字 286字をさらってみると、その内の 53字を覚え
ていることが判明。
トータルで 700字近く覚えているとは、自分で想像していた漢字数より多かった。

>>284
> 脳は、繰り返しているとある時点で、突然打てなくなります。

おお、自分も同じことが起こるよ。連習中に数秒前に打てた文字が、ふっと打てなくなる。
自分自身でどうなっているのか不思議に思うし、面白い。


286:108
03/10/13 00:05
L213-L215
やはり量がありますが、覚悟していたせいか思っていた程ではありませんね。



287:省略
03/10/13 21:27
不思議だ。
何度やってもL200番台よりL400番台の方が明らかに速い。
よっぽど右手が不器用なのか、それとも
一年くらい前に400番以降を総復習したのが効いているのか…。


288:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 21:36
規制でずっと見てなかったけど、ひさしぶりにきたら
ずいぶんにぎやかになってますね。
108 さんは毎日かかさず連習してるみたいで、
そのうち追い抜かれそう。
# おれは LR まともに連習せずに 2 年近くたってしまった…
eelll やり直すかな。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 21:42
>>284-285
私も、同じ文字の繰り返しとかって、たまに急に打てなくなる。
意識せずに打ってた字を、繰り返しで意識しちゃうからなのかな、とか思ってた。

>>282
私は…昔 PC 環境の強化にはまってて、 vector.co.jp でいろいろあさって…「き」とかを見つけた。
それで、調べてくうちに漢直の site に着いて、 TUT-Code とかも知って…練習してみた。

「き」の配列、もう忘れちゃったな…

290:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:30
tc2 で tut-code つかっています
みにばっふぁ の [TUT ひ]
の ひ ってなんですか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 00:05
>>287
>何度やってもL200番台よりL400番台の方が明らかに速い。

普通にRR/LLよりもLRのほうが入力しやすいんじゃないかなと思う。
少なくとも私が練習した時には目標が同じでも1レッスンに要する時間が違った。

また、EELLLの特性として同種の文字が連続する事が多く、
そのような時にはRR/LLの方がLRより確実に不利だと思う。

RLの中にRR/LL/LRが入り込んだ時に一打前と同じ手の打鍵(大文字)の数:

rl rR Rl:2, rl rR RR Rl:4, rl rR RR RR Rl:6, ...
rl LL rl:2, rl LL LL rl:4, rl LL LL LL rl:6, ...
rl Lr Rl:2, rl Lr lr Rl:2, rl Lr lr lr Rl:2, ...

>みにばっふぁ の [TUT ひ]
>の ひ ってなんですか?
TUT-Codeは良く知らんが、これかな?
tcode-hiragana-mode-indicator " ひ"


292:108
03/10/14 00:49
L216-L218
今回のうち、量があるのはL217ぐらいでした。
初めて連習したときの印象が強すぎたのでしょうか。

やはり300打鍵/分レベルになると、細いところからシビアになってくるようですね。



293:のっ
03/10/14 01:11
>>287>>291
自分は EELLL の L200番台と L400番台を試してみた所、やっぱり 200打鍵/分がせいいっ
ぱいで、さほど時間差は無かったです。

無責任な推測なのですが、LR や RL の文字でも、運指の難かしさに差があって、一概に
LL や RR 文字より打ちやすいとは云えないのではないでしょうか?
また L200台の例文のほうが意味不条理度が高いため、文と文字の認識に時差が出るとか???

漢直では単漢字を覚えているというだけでなく、熟語とかを、ある文字のかたまりとして
認識していることも打鍵の速さと関係があるような気がします。英文では Syllable を一
つのかたまりとして打鍵する場合があって、Dvorak の優位性はこの Syllable 単位の打ち
易さにあると聞いたことがあります。

What association does this music have for you?
Htaw nscsotoaiai edos sthi csmiu vhea rfo uyo?

上の二つの文(?)では、同じアルファベットで構成されていますが、自分は下の文を打つ
のに時間がかかります。

294:288
03/10/14 01:22
> 漢直では単漢字を覚えているというだけでなく、熟語とかを、ある文字のかたまりとして
> 認識していることも打鍵の速さと関係があるような気がします。英文では Syllable を一

すっごくあるね、そういうの。
同じ数の漢字しか覚えてなくても、シーケンスとして
何度も入力した文字列は楽に入力できるようになる。
単に早いだけでなく、脳の負担が少ないというか、
無意識的に入力できるというか、そんな感じ。

「できます」「そうです」「思います」
こんなのもシーケンスになるね。

295:271@TUT-Code
03/10/14 20:56
>>278
Windows XP Professional (SP1)に秀丸エディタを入れて試してみましたが、
漢直Win1.27aで問題なく入力できました。
秀丸エディタVer3.19とVer4.00β21ともに問題ありませんでした。

296:省略
03/10/14 22:06
>また L200台の例文のほうが意味不条理度が高いため、文と文字の認識に時差が出るとか???

確かにそれはあると思う。
ランダムテストの場合も、一文字毎に確認する必要があるからか実際かなり遅い。

あともう一つ疑っているのは、一般にL200番台よりもL400番台の方が一文が長いという点。
EELLLは一文終わってリターンを打つまで次の文が表示されないので、
新しく表示された文を認識して指が動き出すまでどうしてもギャップが生じる。
(人間は目を開けてから実際にものが見えるようになるまで0.1秒くらいかかるそうだし。)
一文の平均長が短い200番台では、このギャップが相対的に大きくなっているのではないかな。

と思って今日L501を数回やってみたのだが、最高でも290の0.9%程度だった。
う~ん…。200番台のテキストを加工して長くしたので実験しないと、
まだ何とも言えないな。


297:のっ
03/10/14 23:05
自分で使う 2ストローク拡張文字の配列を決定しまスタ。やはり省略殿の拡張を参考にさ
せていいただきました。

省略殿、誠にありがとうございます。

が、tcode-set-action-to-table で文字を追加していくと、やっぱり EELLL の動作がお
かしくなっちゃう。なんでかな? とりあえず、今日は tc-tbl.el を直接書きかえてみる。

次に連習するのは 3年生文字で覚えていない以下の字とします。

飲温泳寒宮具血庫祭皿詩酒州拾暑昭植整昔息笛投豆湯童倍箱畑坂悲鼻筆氷服福勉薬油羊陽
洋落礼路

298:二文字
03/10/14 23:14
>>295
報告ありがとうございます。
同じアプリでも、バージョン等によって動作に違いがあるのかも

言い忘れてたのですが、漢直Win を起動するとき
アイコンをダブルクリックしてからウィンドウが現れるまでの間に、
他のアイコンやウィンドウをクリックしたりした場合も、
正しく動かないようです (漢直Win を起動し直す必要がある)。
あまり速くないマシンで、巨大な辞書を使ってる場合などは、
漢直Win の起動に結構時間がかかりますので、ご注意くださいませ



299:220
03/10/14 23:53
すいません。
;useWMIMECHAR=1
のままだと秀丸では動きませんでしたが、
useWMIMECHAR=1
にしたら秀丸でも動くようになりました。


300:220
03/10/15 00:05
でも、これだと今度はWordでうまく動かないな。
271@TUT-Codeさんは、Wordと秀丸と同じ設定ファイルで動きますか?

301:108
03/10/15 00:10
L219-L211
そろそろ前にふりだしに戻ったところですね。
おまけに連習を始めてから1ヶ月。
初心に返りつつものんびり進みたいと思います。


302:271@TUT-Code
03/10/15 21:36
>>300
Word 2002と秀丸エディタVer3.19とで同じ設定ファイルで動いています。
useWMIMECHARは設定していません。
漢直Win1.27はスタートアップに入れて起動しています。

ところで、秀丸エディタで動かない、というのは具体的にはどういう状況ですか?
全く何も入力されない?
何か入るけど変なものが入力される? 入力されるのはどんなもの?

303:220
03/10/15 23:33
>>302
秀丸だと最初の一文字が入力された後、漢直Winにフォーカスが移ってしまうので、二文字目以降が入力されないという現象です。


304:108
03/10/16 00:17
L222-L224
どうやらこれから先は当分、復習中心のようですね。
リズムを気にしながらやると比較的早く打てるようです。


305:のっ
03/10/16 00:41
漢検テキストを使って打ちまくり連習、の計画は・・・挫折しまスタ。

代わりに、自分自身の中で「T-Code の漢字をどんな風に憶えているのか」を観察しなが
ら EELLLで連習してみることにした。
# やっぱり EELLL が一番

もひとつ、最近 2ストローク漢字に対して、連想、というか、イメージを元にしたニーモ
ニックの補助を使って憶えられないだろうか? と、考えている。

T-Code info に、文字と打鍵位置の間に連想関係があると、入力が思考によって邪魔され
るとあるが、はたして、本当にそうなのだろうか?

イメージ連想を使った漢字の記憶方法を思い付いたので、一人々柱実験をして報告したい
と思ふ。
# なんか脱線してきたな

306:のっ
03/10/16 02:31
EELLL の総合成績って、Emacs (Meadow) が立ち上がっている間にやった
全ての EELLL Lesson の集計なんですね、ガ━(゚Д゚;)━ソ!

正しく Lesson 毎の打鍵成績を計るには、一々 Emacs を立ち上げなおさなく
ちゃならないのかぁぁ? 知らなかった・・・

Meadow を立ち上げてすぐ EELLL の Lesson1 だけをやってみたら、

(総打鍵成績)毎打鍵 83 ミリ秒 毎分 720 打鍵
(実打鍵成績)毎打鍵 83 ミリ秒 毎分 720 打鍵
エラーレート 0.0%
入力打鍵数 12 打鍵. 所要時間 1 秒.

と出て自分でタマゲますた。の、が、のが


307:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 03:12
まったりとlesson11まですすmeて、ようやくtsuたえたいことがなnとかかkeるようになってきますた。
うれしいです。でも、いtsuになったらまともにbunがかkeるようになるのやら。

308:省略
03/10/16 22:06
やはり一文の長さは、計測される速度に影響を与えるようだ。
オリジナルのL201だと頑張っても280打鍵/分くらいしか出ないが、
3文を一行にまとめたL201だと320打鍵/分が出た。

>>304
そこまで行ったら200番台の残りは全部復習のはず。
300番台に入ると今度はRRの漢字が始まる。

>>307
がんがれ。これからも時々はレポート宜しく。



309:271@TUT-Code
03/10/16 23:21
>>303
WindowsMeで、メモ帳を起動した後に漢直Winを起動したら
同じ現象になったことが何度かあります
(今ちょっと試してみても再現できませんでしたが……)。
そのときは漢直Winの起動が完了してからメモ帳を起動したら直りました。

310:108
03/10/17 00:13
L225-L228
慣れたせいか、このあたりは比較的楽ですね。
1、2回目で目標に達することもあります。

>>307
一緒にがんばりましょう。

>>308 省略様
そうでしたか。300番台が待どおしいです。


311:のっ
03/10/17 02:28
>>310
EELLL 結構順調に進んでますね。

T-Code を始めたころの自分のことを思い出してみれば……実はとっても EELLL が苦手
だった (今でもそうだけど)。
かなは一週間ぐらいで覚えられたんだけど、かな変換ばかり使っていて、半年以上
交ぜ書き変換漢直で文章を書けなかったヨ。

自分も EELLL 再連習を始めたので、よろしく。

>>307
このkaきkataはすごいomoいtsuきだ。gangare~。
漢直は快適だし、とっても面白いぞ~。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 21:10
>>305
連想記憶人体実験に期待。

T-コードを始めた頃か……私の場合、最初の 3ヶ月くらいは
遊び半分でいじってただけだった。
ある日思い立って、日本語入力を T-コード一本に絞ることに決心し、
それまで使ってた Wnn を HD から削除。
それから 3ヶ月後には、ほぼ不自由しないレベルに
使えるようになりました (部首合成を使えばだけど)。

はじめは の = kd、が = ;s みたいに文字で覚えようとしていて、
EELLL で矯正したのはかなり後になってから (←悪い例

313:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 21:24
冗談や遊びで始めたのがきっかけの人、結構いるみたいね。


314:220
03/10/17 23:23
>>309
Thanks!
漢直Winを先に起動すれば秀丸でも入力できることを確認しました。


315:108
03/10/18 00:16
L229-L232
復習は続く...

>>311 のっ様
こちらこそ、よろしくお願いします。
私は部首合成をよく使用します。
合成はなかなかおもしろいですね。イロイロ遊んでいます。


316:のっ
03/10/18 03:08
>>312
連想記憶人体実験進行中。まず 3年生の残りの漢字 44文は記憶終了。なんがうまく行っ
てます。毎日イメージを使った連習法を試してみるのがすごく楽しい。
でも、次に報告する時、いきなり「挫折しますた」となったりして…

>>313
> 冗談や遊びで始めたのがきっかけの人、結構いるみたいね。

あ、これ良い点を突いているかも。
「漢字を沢山覚えてやる~」とか「速く打ってやる~」って気張るとすぐ挫折しちゃうか
ら、マターリと遊びのつもりでやると吉とか。
という訳で、漢直連習に冗談で参加する人、新規募集中です。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 04:20
最近 eelll をやり直してます。酒飲んで酔っぱらってる時に(w
夜にいつも飲むので。
おれの場合、酔ってると単純作業の際むしろ集中できます。

記憶の効率は悪いだろうけど、
しらふの時でも入力速度が向上し、試行錯誤の率が減ってます。
確かに効果はある模様。

318:省略
03/10/18 23:24
>>316
具体的にはどんな連想よ?


319:のっ
03/10/19 01:13
>>318
今は本当に「自分はどうやって漢字を憶えているのか?」を考えることがとても面白くなっ
ています。
イメージを元にしたニーモニックでの連習法は始めたばかりで、本当に上手くいくのか解
りませんが、これから何回かに分けてそのアイディアを報告してみます。
きつい突っ込み、希望します。

320:のっ
03/10/19 01:34
その昔、TUT-code を使っていた時、漢字を語呂合せで憶えようとして上手くいかなかっ
た。また の = kd、が = ;s という風に憶えると、その憶え方が入力の邪魔になることも
体験している。
T-Code Qwerty 打ちで、尾 = bi なんかは一発で憶えてしまう。だが、この憶え方は多く
の漢字に適用できないのは確かだ。

が、しかし、省略殿の 3ストローク拡張の連想、特に漢字の「旁」の形からの連想には衝
撃を受けた。これは極めて自然な憶え方で、かつ即座に憶えられる。

そこで、仮説として、「連想とひとことで言っているが、連想にも種類があって、漢直に
障害のある連想、無害な連想、有効な連想、などがあるのではないか?」と考えてみた。

連想自体は人間の心の自然な働きだし、記憶と極めて関係の深いものではないのか?
(つづく)

321:99
03/10/19 02:10
G-Code用練習テキスト10課68文字分をアップしてみました。
文章を考えるのに飽きて……。
URLリンク(hp.vector.co.jp)
・出る順番は大体頻度順です。
・101がRLなのに102はLR。というか既出文字はフル活用するので
1レッスンずつ完璧に覚えることを要請しているようなもの。
・私自身eelllはまだ苦手というかなじんでません。よって内容が
eelll向きではないかも。

無連想式のはずのG-Codeからむりやり連想可能な構造を探して
レッスンに組み込んでます。
人会=s,,s 時理=w,,w 当方=/ff/ (1・2打入れ替え)
生前=hvfn (命名「シーソー」)
一見=jckx 大小=kclx 出入=lc;x 中下上=lb;vhc (命名「行方向反進行」)
もちろん1打目共通とか2打目共通とかも入ってます。


322:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 12:52
tut-code で一番思えやすいひらがなは「し」だな。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 14:40
「す」は二番ですか。そうですか。

324:のっ
03/10/20 03:17
(>>320 のつづき)
また、省略殿の「小脳打鍵」や「小脳記憶、大脳記憶」という言葉を見て影響を受けた。

漢字を憶えている記憶の種類が二つ以上ある場合があって、実際に脳の中で記憶している
場所が違うのではないか、と考えるようになった。

小脳記憶がもちろん望ましい記憶で、これを確かなものにするには、この記憶の特色から
して EELLL的な連習が最も有効で、王道は他に無いであろう、と推測している。

しかし、漢字を憶えている記憶が複数あってもかまわないのではないか? 問題はその複数
の記憶が干渉することであって、干渉が少ないように記憶の種類をえらべは、小脳記憶の
他に、連想での記憶が脳に存在してもかまわないのではないか?

さらに進んで、小脳記憶は直接すぐに確立されることはなく、いったん中間的な、小脳記
憶ではない記憶として脳に記憶されてから、EELLL的な連習によって小脳記憶として固定
されるのではないだろうか、との仮説を考えてみた。(つづく)


325:99
03/10/20 12:50
(どんどん割り込み)
少なくとも、他のキー配列の記憶を意識してしまうような配置が混乱の元になる、
という事はかな/ローマ字配列を遍歴する人にとっては常識ですしね。
NICOLA<->qwertyだと ち=u く=i あたりが引っかかりやすかったです。

昔から私は小脳が忘れっぽく、「使わない字は忘れて当然」と言われると首を
傾げたくなります。小脳筆記できない字でも字形を思い出せば書けるのに、
小脳打鍵をど忘れした字はいくら考えても直接打てない、なんだそりゃ、と。
というわけで連想を重視して練習しています。(つづくかも)

326:のっ
03/10/21 00:44
(>>324 のつづき)
カタ、カタタッ、タタ、ッと文章を打鍵中。ふと、「あ、打てない文字がある…」。

憶えていない文字は永久に打てない、それが漢直。

印刷した橋田表や、ストローク表を見て、はたまた、変換を使って漢字のストロークを確
認する。
「お、この文字 T-Code にあるのか…って、前に連習したことあるよな…」と、その文字
を憶えようと繰り返す。えい、えい、えい、と十回ばかり打鍵連習。

一分ほど引き続き、文を書く。

ふと、「あ、打てない文字、が、ある……って、いま一分前に連習した文字ぢゃないか、(゚Д゚)ハァ?」

一分後には何のあとかたもなく、漢字のストロークを憶えていない。
それは、「やはり俺の脳みそは腐ってきているのだろうか…」とマジに悲しくなる瞬間。

あぁ、橋田表なんかが頭の中に入っていれば良いのになぁ。それを思い出せれば、いつで
どこでも漢直連習できるのに・・・

で、思いついたこととは、

「まず先に、橋田表みたいな漢字のストロークを示すものを記憶しちゃう。それをいつでも思い出せ
るようにする。
その後、心の中に憶えた漢字のストロークを参照し、EELLL的連習を行なって、小脳打鍵を確立する」

ってのはどうよ、ということですた。(つづく)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 00:47
直感像がある人なら簡単に覚えられるのか?

328:99
03/10/21 02:18
『連習』とは連想式練習法に至る伏線だったのかッ!? なんちゃって。

>>326
そうきましたか。っていうか橋田表ですか? 点々の中に黒丸と白丸
ですか? それって全然連想じゃないような……(続きに期待)


私はそもそもひらがなが小脳打鍵できていない(毎分50打鍵)ので
しばらくはEELLLTXT.tutでかなを反復練習することにしました。
木森式ストローク表にチェック印と妙な図形を書き込むのはちょっと
おあずけ。

329:省略
03/10/21 05:49
>一分ほど引き続き、文を書く。
>ふと、「あ、打てない文字、が、ある……って、いま一分前に連習した文字ぢゃないか、(゚Д゚)ハァ?」

何かを記憶した直後に、頭を使う別の作業をすると、
覚えたはずのことを忘れてしまうというのは、
心理学ではよく知られている現象のはず。

単語を覚える→しばらく待つ→記憶確認→完璧
単語を覚える→計算問題を解く→記憶確認→あれ?

みたいな実験のビデオを見たことがある。
別の作業をすることで脳内キャッシュの内容が書き換えられるのかも。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 15:58
tc2 (T-Code input environment version 2.3 on Emacs 21.3.1/Mule 5.0
(SAKAKI)) で、起動直後の isearch-forward でエラーが出ませんか?
しばらく使ってるとなぜか直ってしまうんですが……

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument numberp "1")
sit-for("1")
tcode-decode-chars(106)
isearch-printing-char()
call-interactively(isearch-printing-char)

# こういう話題は ML に投げた方がいいんでかね。

331:のっ
03/10/22 03:22
>>327
「直感像」とは、どんな感じのものでしょうか?

>>328
まだ先が長く続きそうなんだけど、いいのかな続けて?

>>329
> 何かを記憶した直後に、頭を使う別の作業をすると、覚えたはずのことを忘れてしまう・・・

これは、確かにありますね。ものを考えながら文を書く最中にもよく起こります。
いま興味を持っていることの一つは、漢字の憶え方の流れが、

・漢字のストロークを認識→頭の中でそれを「んむむ」と記憶→打鍵連習→小脳記憶定着

というステップになっているかな? この「んむむ」という中間過程が自分の中にあるのか、
ないのか、を考えています。「んむむ」の所がスポッと記憶からぬけ落ちるような気が。

自分が漢字打鍵を一分で忘れてしまうというのは、今かけたばかりの電話番号が全く思い
出せない、というのに近いものです。


332:327
03/10/22 03:54
>>331
すみません。字を間違えました。
「直観像」だった。これだから漢直は(w

心理学用語で、見たものをそのまま記憶でき、
例えばビルを見て記憶したら、後から映像を思い出して
窓の数を数えられる、というような能力です。

ぐぐってみるとこんなのがありました。
URLリンク(www.mkimpo.com)
URLリンク(ha2.seikyou.ne.jp)


333:名無しさん@TUT-Code
03/10/22 22:49
ローマ字入力でも始めてから数年は
頭の中で読みからアルファベットへの変換を思いうかべてから入力してました。
数年かかって、文字を読んだら意識しないで指が動いている、
というレベルになったので、
漢直でも頭の中で打鍵を意識しないで打てるようになるには
数年かかるかなぁと思ってたりします。

また、かな漢字変換から漢直に移行してから、辞書をひくことが多くなりました。
どういう文字だっけと思いつつ、集収? 不可決? とか入力してしまったりするので。
文字づかいに自信がなかったら辞書をひくようになりました。
広辞苑第五版(EPWING)をディスクに入れて使ってます。

334:99
03/10/23 00:55
>>331
あ、別にじゃましようとしていたわけでは(汗)ごめんなさい。

その「んむむ」は小脳の短期記憶なんじゃないかと思いました。と言うか
そのままの形式では大脳が受け入れられそうにない……(この文に
おいて大脳とは何を指しているのか?)

>>333
意識する前に指が動くようになるのは時間がかかりますよね。
……(漢直でもそうなら)それまでは小脳打鍵じゃないってことなのか?

かなに規則性のあるTUTの場合、憶えてしまった漢字より、分解に頭を
使うかなのほうが疲れたりしますよね?

335:のっ
03/10/23 01:09
>>334
> あ、別にじゃましようとしていたわけでは(汗)ごめんなさい。

あ、いや、ごめんなさい。私の文章がへたすぎですた。そんな意味では毛頭ございません。
私の書いている内容が、つまんなさすぎるんじゃないかと思いまして…


336:のっ
03/10/23 01:51
>>334
> その「んむむ」は小脳の短期記憶なんじゃないかと思いました。

自分は橋田表をよく使うんだけど、その時は白黒点の画像ですね。木森ストローク表の時
はまた違うな。どちらにせよ、短期記憶じゃないかという気がする。

>>332
直観像ですか。両ページの説明は、天才やら犯罪やらに関連づけていて、なんか納得でき
ないものを感じますが。


直観像、直観像・・・・か。

橋田表をじっとながめる。ながめる。ぢっとながめ…………ても記憶できませんね、こりゃ。

 ながめれど
  ながめれど猶わが漢直楽にならざり
   ぢっと手を見る

と辞世の句を詠んで、一人々柱実験終了……

……では面白くないんで、もう少し進めてみることにします。

#あ、この「実験」とやらはそんなにマジなものではないので、後でいじめないでくだせえ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 05:42
私は表を見たら、指を動かしてみて、その感覚を憶えようとしてる。
画像憶えなくてすむぶん楽かな、とか…

>>330
起動直後、 tcode-display-help-delay の値がへんだったりしない?

>>333
私も、漢直にしてから辞典使うことが増えた気がする。
goo の辞典とか、手軽に使えるのもあるしね。


338:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 20:00
uim-tcodeとかuim-tutcodeはどうなのよん。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 00:11
uim-tutcodeは普通に使ってます。
部首合成変換機能とか交ぜ書き変換機能はまだ無いですけど。

340:のっ
03/10/24 00:49
(>>326 のつづき) これから、いま試しているアイディアを書きます。2、3種類の実験を
行なう予定です。

まずは、記憶に使用する画像イメージと、連想の鍵として使うキーボード絶対位置テーブ
ルを作成する試みを行ないます。T-Code の 2ストローク文字を対象とします。

 唱巣歯脳矢 桜帯鳥仏乳
 寺鈴糸塩火 本山幹手月
 足草花愛魚 神鉄水子谷
 毛針茶葉尾 耳家米目香

という漢字をまず、とにかく無連想で無理やり憶えるのら~。
上の漢字の並びはそれぞれの漢字の一打目の位置であることに注目。

この中で「唱、愛」他いくつかの文字は「弱い」もので、少々問題があるのだが……
(つづく(゚◇゚)ノ

341:のっ
03/10/24 01:21
(>>340 のつづき)
※※こっから先は、古典的な連想によるニーモニックスを使用します。誰もまともにこの
※※話は読んではいないと思うが、無連想至上主議の方はとりあえず、取り扱い注意。

各文字に対して連想される自分の好きな画像イメージを、心の中に想像し思い浮かべ、
それを記憶、思い出せるようにする。「花」だったら、真っ赤な薔薇、とか、花束。

とりの巣、抜けた大臼歯、脳みそ、矢、桜の木や桜のはなびら、きれいな鳥、仏像、
牛乳びんに入った牛乳・・などなど。自分の好きな、はっきり心の中で画像化できる、
印象の強いものを想像してその画像を記憶する。
「唱、愛」は画像イメージが作りにくいけど、合唱団と、セクシーな愛人、としておく。

その次に、各々の画像イメージに対して、各々のキー位置を結び付けて記憶します。
「花」だったら、
 ○○○○○ ○○○○○
 ○○○○○ ○○○○○
 ○○●○○ ○○○○○
 ○○○○○ ○○○○○ の、●の位置。

心の中に巨大なキーボートを思い浮かべ、それぞれのキーの場所にそのイメージを置いて
いくように記憶する。薔薇を一輪を、●の位置にそっと置いてみる、などなど。(まだつづきマス)


342:108
03/10/24 23:47
L233-L236,L301-L313
アクセス規制により御無沙汰しておりました。
連習は順調に進んでおり、現在はL313です。
改めて、よろしくお願いします。

>>>340 のっ様
記憶術の「場所法」みたいなものでしょうか?
キーボードを4階建てマンションの部屋の並びにするのも1つの手かもしれませんね。

私は文字を、書くように打ちたいと思っています。
そのため、一文字を覚える時は、つかわない指をワザと上に上げ、文字ごとの手の形
を強調させたりもします。効果の程は疑問ですが。


343:のっ
03/10/25 18:17
「場所法」というのが何かは知らないのですが、これは記憶術のようなものでしょう。
「マンションの部屋の並び」や「キーボード」等の並びに対しての心像にこだわる必要はなくて、
それぞれのイメージを心の中に見た時、その位置が解るということがより大切なようです。

面白いことは、イメージを思い浮かべてからキー位置を知ることは容易ですが、その反対に、
キー位置を先に考えてからそれに対応するイメージを思い浮かべることがとても難しい。
この関係は、自分の漢直文字記憶にとても似ているのです。

「薔薇の花がキッチンテーブルの上にあったな」という想起は容易ですが、
「キッチンテーブルの上にあったものは何かな……ああ、薔薇か」というのは難しいのです。

344:99
03/10/25 21:34
熟語の中の字→具体的イメージ、とするのが大変そうですよね。
省略氏式拡張が有効なのは、字形分解が“意識せずに”できるように
“我々が訓練されているから”、なのでしょう。
意識せずに連想できるようになるには……?

「場所法」というと自分の部屋に物を配置したりするやつでしたっけ。
長期記憶として何年も残すには向かない気がします。スタートダッシュ
にはいいですが。(何年も、は目標が高すぎ?)


かなは毎分80打鍵くらいになりました。ミスが多いですが。

345:のっ
03/10/25 22:31
(>>341 のつづき) さて、画像イメージとキー位置の対応記憶が個定してきたら、次。
これらの画像イメージで、「EELLL的連習に使う、漢字ストローク参照用動画イメージ」を作る。
イメージ動画の中には、文字をできるだけ使わない試みを行なう。

例として、今日は「帝」という字を憶えようとしたのだが、この文字は「寺」→「茶」という関係になる。
『ミカドが寺の中に入って、お茶を飲んでいる』となる、のだが、ちとイメージが弱い。
ここは 2chだから、2ch風にアレンジしてみると、

『時は平安時代、
ミカドの格好をしたモナーが画面右手側から登場。"寺"の中にに入っていく。
寺の中で一杯の韮"茶"をマターリと飲んでいる。うまいモナー』

とかなる。ポイントは時間が長くかかるストーリーにしないことで、一瞬で思い浮かべられるものにする。
(つづく)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 22:49
TUTに興味があります。どうすれば使えますか。

347:108
03/10/26 00:46
L314-L315
イロイロ漢字が出て来て、やっと日本語の文章を書いている気になってきました。

>>>345 のっ様
なるほど、「キーワード法」の方が近いようですね。
キーボードの1打目をキーワードにして覚えると言ったところでしょうか。
「キーワード法」は、
例えば英単語のhorseを覚える場合、horseの発音に似ているホースをキーワードにし、
馬がホースで水をまいているイメージを思い浮べるといったものです。
実験の結果が楽しみです。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 00:47
>>346
ここに、修得するためのコツが書いてある。(ActiveXはONにしてね)
URLリンク(www.nbk.gr.jp)


349:108
03/10/27 00:31
L316-L318
ちょっと調べてみました。
記憶は、
・顕在的(出来事・意味)
・潜在的(技能・プライミング・条件づけ・非連想!)
に分けられるようです。
脳内の活性化する部位は、
・顕在的なものは、右半球の海馬・前頭領域
・潜在的なものは、むしろ脳の活性は減少
となるようです。
潜在的な場合、脳の神経が通りやすくなるのか、
そもそも脳の神経を通らなくなるのかまでは書かれていませんね。
ちなみに小脳は、
・旧小脳は、姿勢の調節
・新小脳は、協応運動の自動制御
だそうです。
「小脳打鍵」は自動制御のみで打つといった感じでしょうか。

350:のっ
03/10/27 00:52
ぐぐぐ、さっぱり分らないことばかりだ。

「キーワード法」というのですか。自分は記憶術の「~法」という名称をよく知りません。
「馬がホースで水をまいているイメージを思い浮べ」て、horse を憶えるというのは、
ダメな記憶法の典型という気がする。このイメージを想像、記憶、想起するのは簡単だけど、
その画像を見て考える時、「ホース」が目的のものなのか、「水」が目的のものなのかが
時間がたつと解らなくなってしまう。発音も houz のはずだし、二重に悪い。

>>345 で"個定"って書いてしまった。いかにも漢直的 typo だなぁ。
漢字脳力の低さが証明されている。自分も辞書を使わなくては。

351:のっ
03/10/27 00:54
(>>345 のつづき)
(setq eelll-use-image nil) に設定。おまけに EELLLTXT の Lesson-chars: から文字を
削ってしまう。これで EELLL面画ストローク表に漢字が表示されなくなる、と。
さて、EELLL テキスト文の予習をしよう……

 先帝より帝徳ある帝室の女帝を帝王の帝位につける。

 「帝、帝…」が打てん。

ここで「帝、ミカド…」と、みかどモナーが寺に入り韮茶飲む、のイメージ動画を想起する。
画像を心の中で見て、それについて考える。考えて、ストロークを確認する。
そして、えい、えい、えい、と「帝」の打鍵が指癖になるよう連習。

 「徳、の字も覚えとらんな…」。ここで参照用動画を心の中で作ってみる。

 「徳、徳……徳川家康でまあいいか」。

動画を作るのはとても楽しい。一分ほどで作成終了。自分の心の中に想起した像を見てみると…
 『徳川家康が、寺の中で、お茶の水博士髪型のかつらをかぶろうとしている』、な。
えい、えい、えい、と「徳」の打鍵が指癖になるよう連習。それから、M-x eelll で連習本番開始。

ってのがワタスの考えた連習方法ですた。説明が長く、とんだスレ汚しになってしまいますた(_ _)。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 04:38
思うんだけどさ、
円周率みたいに連続的に膨大なものは
連想法もいいけど、
漢直の場合、将来何度も入力し繰り返すような小さな対応の組み合わせを
膨大に覚える訳だから、全てを一つ一つ意味付けて覚えるのは
割りに合うのか、という気もする。
将来何度も入力を繰り返す、ということを考えると、
無意味に指を慣らさせる練習法の方が効率的のように思う。

ただ、のっ氏や省略氏はすでに漢直を実用に使っている方なので、
日常的な語は反射的に入力できているだろうし、その上で
覚え切れない字(つまり小脳打鍵になるほど頻繁に打たない字)を
連想で覚えようという話な訳で、これもなるほどと思う。
特に省略氏の拡張の仕方は、既存の t-code の字を利用して連想させて
いるので、その字をすでに覚えている人には強力な連想になると思う。

353:nobody ◆cxDnurUjDY
03/10/27 15:52
部首合成だって、結局のところ一種の連想法だよね?
しかし、よく使うストロークは体で覚えてしまってる。

だったら頻出文字を6打鍵(or more)かけて入力するより
連想法で3~4打鍵で別のストロークとして定義してしまう。

という考え方もできると思うけど、どうよ。


354:108
03/10/28 00:45
L319-L321
昔は100打鍵/分は大変でしたが、今ではあたりまえになりました。
このまま早くなってくれればうれしいですね。

>>352-353
のっ様もそのあたりに一石を投じ、「実験」とおっしゃっていますし、
楽しみにして見まもりたいですね。


355:のっ
03/10/28 04:19
nobody殿、御無沙汰しておりまする。
部首変換、御説然り、連想法の一つにて、拙者も「貴=買+中」など指癖となりて既に久し
くなり申した。然れども、二打文字皆覚え拡張に進むべきか、はたまた二打文字覚えてお
らずとも拡張に手をつけても良いものか、悩みまする。

漢直の大先達とおはしまするは、此の所如何?
部首別に分類し3/4ストローク拡張に並べるという案がちらりと頭の中をよぎりましたが。

356:のっ
03/10/28 04:26
>>352
う~む、確かに。自分は一応無連想で漢字をけっこう覚えますた。
特に今試している方法は、連想によって漢直記憶を確立しようというのではなく、
連想によって、 EELLL 連習に使う漢字ストローク参照用のイメージを記憶しようという
本末転倒企画でありますから、思いっきり遠回りだ。

ただ、無連想で覚えた漢字も、脳みそがへたってきているのか、ふっ、と、ど忘れするんですよ。
これは手書きの時に漢字をど忘れして書けないのとそっくり。
一旦この状態に入ってしまうと、思い出すすべがなくて煩悶します。

357:108
03/10/29 00:45
L322-L323
東京都新宿区などが普通に書けるようになると、t-codeから離れられなくなりますね。
明日は、L301-L323までを総復習したいと思います。

358:省略
03/10/29 22:08
>>357
前にも書いたけど、RLとRRの練習が終わる頃には
もう仮名漢に戻る気は無くなると思う。
108氏はかなり真面目な性格の人のようだから
このままEELLLを番号順に続けるのもいいと思うけど、
ここまで来たらEELLLにはこだわらず、
自分が良く使う漢字から順に覚えるという手もある。
実際そういう人も多いようだし。(俺モナー)

ま、どっちにするかは自分で決めるよろし。


359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 23:11
From: [545] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 03/10/29 22:19

tcfilter - GNU screen用T-Code/TUT-Code入力フィルタ
URLリンク(www1.interq.or.jp)
:exec .!. tcfilterのように起動して、tcfilterのstdoutを
screen内で動いているアプリケーションにつないで使います。
tcfilter側ではstdinから読んでstdoutに出力しているだけです。

doc/fdpat.psを見ると、:execは他にもいろいろ使えそう
(Subshell, Input filter, Output filter, Robot)
なのですが、何か面白い使い方があったら教えてください。

360:108
03/10/30 00:29
L301-L323の総復習、のつもりでしたが思っていたよりも時間がかかりましたので、
明日もひき続き復習をしたいと思います。

>>358 省略様
ありがとうございます。
今の時点で仮名漢に戻るつもりはありません。
t-codeは日常で既に使用しているので、そのつど覚えるようにはしています。
連習の方は、のんびり続けていこうと思います。


361:108
03/10/31 00:53
L323の総復習
結構忘れているものがありました。復習してよかったです。


362:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 22:14
>>359
screen 使うといろいろ面白いことできるね。

363:108
03/11/01 00:38
L350-L352
eelllは100ケタづつ、前半新しい漢字、後半その復習、といった感じになってい
るようですね。
マレに「義」のように、後半にも新しい漢字が混っていて油断なりませんが。

364:nobody ◆cxDnurUjDY
03/11/02 07:14
>>353
遅レスすまそ
それは難しい問題だねえ。
学習進度にかかわらずシームレスに移行できれば理想的
なんだろうけど。ただ、一度部首合成や交ぜ書き変換の
便利さを体で覚えてしまうと、抜け出すのが結構きついと思う。
あと、まだ十分に覚えていない2打鍵ストロークを基準に拡張して
しまうと、混乱してしまって、その基準ストロークの学習自体にも
影響が出る可能性が高いんじゃないかな。


365:nobody ◆cxDnurUjDY
03/11/02 07:15
↑353じゃなくて355です。


366:省略
03/11/02 21:12
TRYコード(仮称)の連想法には、大きく分けて
1. 字形 (屋→握、徴→微)
2. 意味 (干→乾、酒→酔)
3. 熟語 (悪→魔、批→准)
4. 苦肉 (~→蛇、!→喝)
があるわけだが、
画面表示された文字をコピータイプする練習では
1が最も楽で、3が一番大変。
最初のうちは、たとえば「拒」を出そうとして
「\否」と打つような間違い(正しくは「\絶」)もやった。
(本来なら4が一番大変なんだろうけど、
数が少ない上、あまりに癖が強いので逆に覚え易い。)
でも頭の中にある文章を文字化する場合には、
脳に対する負担はどれもあまり変わらない感じがする。

# わずかながら追加や入れ替えを経て、現在2254文字。
# と書こうとして「僅」が打てないことに気付いて追加したので2255文字。


367:108
03/11/04 00:56
L353-L355

部首合成はおもしろいですが、トゲがあるようですね。
外字の入力には部首合成・交ぜ書き変換・拡張がありますが、
t-codeとしては、拡張の道が美しいのようですね。
infoでは、Yet another outsetの扱いですが。



368:108
03/11/05 00:06
L356-L358
もういくつ寝ると選挙ですね。
「自民党と公明党の党内は与党として党の共産党・社会党への」
の文はどうなるのでしょうね。
社会党はアレですが。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 05:35
順調にきてますね。一月もしたら
覚えてる漢字の数では抜かれそう…

370:省略
03/11/06 01:06
うん、俺も108氏は淒いと思う。
でも「トゲがある」ってどういう意味なんだろ。

# 枕と剥を追加したので2257字


371:108
03/11/06 23:44
L359,L401-L402
LLに突入しました。

>>369 >>370 省略様
ありがとうございます。これからもマイペースで行きたいと思います。

トゲについては単に、>>364 nobody ◆cxDnurUjDY様のおっしゃる、
「一度部首合成や交ぜ書き変換の便利さを体で覚えてしまうと、抜け出すのが結構きつい」
という言葉を指したものです。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 00:54
部首合成は (6 打鍵が気にならなければ) 抜け出す必要はないと思う。
部首合成を使いこなせるくらい漢字を覚えてるのなら問題ないのでは?

373:108
03/11/07 23:45
L403-L405
「白」やら「英」など、事前に覚えていた文字がでてくると得した気分になりますね。

>>372
確かにただ打つだけなら、抜け出す必要はないですね。
しかし、あるレベルに達すると速度も求めるようになる気もします。

374:108
03/11/09 00:08
L405-L408
私は右利きなので、やっぱりLLよりもRRの方が指が動きやすいですね。
120打鍵/分レベルではともかく、もっと上では影響が出そうな気がします。

375:省略
03/11/09 00:46
>「白」やら「英」など、事前に覚えていた文字がでてくると得した気分になりますね。
その気持ちはよく分る。きっと他のT-coderもそう思ったはず。

>私は右利きなので、やっぱりLLよりもRRの方が指が動きやすいですね。
やっぱり普通はそうなのだろうか。個人的には左右の違いは全く自覚できないが。

# 「蓋」を追加したので2258字


376:108
03/11/10 00:13
L409-L411
すんなり目標に倒達するわりに、記憶の定着が浅いような気もします。

>>375 省略様
地道に拡張されていますね。拡張するレベルを目指してがんばります。

377:nobody ◆cxDnurUjDY
03/11/10 09:21
>>375
>その気持ちはよく分る。きっと他のT-coderもそう思ったはず。
うん、思った。

>>376
一応ツッコんでおくと、「到達」です。念の為。


378:108
03/11/10 23:35
L412-L414
手書きで文章を入力する機会があったのですが、t-codeのキーコードが頭に
チラチラしていました。

>>377 nobody ◆cxDnurUjDY様
ツッコミありがとうございます。恥かしいミスですね。気をつけます。


379:のっ
03/11/11 00:00
漢字打鍵ストローク参照用、連想動画イメージを作りながら EELLL 連習 L1-359 までやっと終了。
2ストローク漢字みな覚えずして拡張なし! と思にきめて、漢字拡張は少しずつ進めています。
連想動画イメージは、マジで悪くないと思えてきました。
ただし、上手く連想が作れた場合だけど。

「倒→ 倒立→ 草はらのむこうから仏ぞうがやってくる。草はらのまんなかで、仏ぞうがいきなり倒りつ! 」
「到」の字は「倒」の字の下に沈んでもらって 3ストローク拡張でやってみようかな。

>>378
短期間で着実に進んでいますね。すごいなぁ。


380:省略
03/11/11 00:40
>「倒→ 倒立→ 草はらのむこうから仏ぞうがやってくる。
>草はらのまんなかで、仏ぞうがいきなり倒りつ! 」

何ともシュールな光景だ。視覚イメージを思い浮べるのが苦手な俺にはとても無理だな。

> 「到」の字は「倒」の字の下に沈んでもらって
> 3ストローク拡張でやってみようかな。

このアイデアいただき。
Tryコード(仮称)では、「到」は最初熟語連想で「着」に割り当て、
その後字形連想で「致」に変更したんだが、どうも今一つだったもんで。

# 「遽」を追加したので2259文字。でも「急遽」以外で使うことあるのか?


381:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 08:28
SKK辞書を grepしてみたところ、急遽以外には使われてないッス。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 11:13
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

383:108
03/11/11 22:54
L415-L417
この程度の記憶の定着で、どこまで覚えていられるか、今から総復習が楽しみですね。

>>379 のっ様
連想動画イメージでL1-359とは早いですね。実験は成功といった所でしょうか。


384:のっ
03/11/12 00:03
漢字ストローク参照用連想動画イメージは、時間がたっても想起しやすいように、
わざとシュールにしています。

自分は、この手の視覚イメージを、頭の中で作って憶えることが
全く苦にならないのですが、人によって得意・不得意というのがあるのだろうか??

L1-359 中の漢字総数はまだ 311字しかなく、過去に L400番台まではまじめに
連習したことがあるので、実験本番はこれからということになると思う。

385:省略
03/11/12 00:08
>>382
遽然(きょぜん)
は? そんな日本語知らん。(威張るな > 自分)

遽走る(そそばしる)
うーん、高校の古典の授業で習ったような習わなかったような…。

# 今日直接入力できなかった字: 侶および虹。
# うーん、追加するかしないか微妙だな。
# どっちも自明な部首合成法が存在するし、どうしよう。


386:108
03/11/13 23:41
L418-420
本日の教訓
「不善をなせば最善をつくして性善説をとなえよ。」
私が悪い人なのは、すべて環境のせいです。あしからず。


387:108
03/11/14 23:30
L421-422
「妻の母は妻の夫のパパの妻」というのは、かなり微妙ですね。


388:省略
03/11/15 22:40
昨日新幹線に乗ったときに電光掲示板のニュースを読んでいたら、
いつの間にか指がコピータイプを始めていた。

大体 3文字弱/秒 の割合で新しい文字が出現するのだが、
遅れないようについて行くのはかなり大変だった。
特に3打鍵の連想で一瞬考え込むと、もう致命的。
その一方で、ひらがなが連続する部分は悠々の楽勝。

やはり3打鍵パターンも普段は小脳打鍵できるようにすべきか、
と思って漢字検定2級(対象範囲は常用漢字+人名漢字)の問題集を買ってきた。
これをEELLLTXTの形式に変換して、しばらく練習するつもり。

>>387
一応、両方の親が子連れで再婚したと考えることにしておこう。
たとえそれ以外の解釈に萌える人がいたとしても。

# 今まで極力使わないようにしてきたが、やっぱり「萌」は追加するべきか…。


389:108
03/11/15 23:30
L423-424,L431
萌えと言えば、
「義母は若く美しいので主義を忘れて道義にもとる。」
なんていうがありました。

>>388 省略様
電光掲示板ですか。将来のEELLLに実装されそうな機能ですね。
ゾンビの台詞になるかもしれませんが。


390:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 14:31
URLリンク(ja.wikipedia.org)

391:108
03/11/17 00:05
L432,L401-415
400番台も総復習に入いりました。
一度覚えたものは、忘れてもすぐ覚えなおせるのでいいですね。
できれば、最初からこれくらいで覚えられればいいのですが。

392:369
03/11/17 03:37
追い抜かれたよ、多分。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 16:24
(setq tcode-default-input-method "japanese-T-Code")
と、するとMIGEMOを使ったI-serchがうまく行かないんですが
どなたか解決法を御存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 19:59
.tc に
(setq tcode-use-isearch nil)
こうしとくと migemo 使えるよ.

395:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 20:38
>>394
さんくす!!

396:108
03/11/18 00:24
L416-423
復習は量はありますが、思っていたより楽な感じです。

>>392 369様
個人の目的に応じた程度でいいと思います。
一緒にボチボチといきましょう。


397:省略
03/11/18 00:54
>>391
もう400番台の総復習に入ったのか。
このペースだと来年の今頃は
「JIS第二水準終わりました」とか言ってそう。


398:のっ
03/11/18 02:42
「JIS第二水準」と読んで、ふと思ったのですが、漢字拡張を続けていっても
JIS漢字の六千字あまりを全て漢直で覚えるのは、至難の術…だ、と思う。

# 108氏と省略氏の場合、ホントに六千字を覚えちゃうかもしれないが・・

T-Code が、どだい変換が不可欠である方式ならば、部首合成変換/交ぜ書き変換ともに、
どんどん使うべきだろう…かな、と思ったりもする。

省略氏の電光掲示板の件は、もしかして、交ぜ書き変換を使ったならば
「3文字弱/秒」は楽勝だったのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 05:33
漢字直接入力方式の、派生図というか年表のようなのものありませんか?
興味があってちょっとかじってみようかと思うんですが。

400:108
03/11/19 00:22
L424,L431-432の復習,L451
総復習すると、後半の復習部分が楽になりますね。

>>397 少略様 >>398 のっ様
私は、今のところt-codeの趣旨に乗っとり、
2打鍵の約1300を覚え、外字は部首合成などの補助入力で、よく使う字は拡張
といったスタンダードなところを考えています。

特に多くの文字を漢直しようと思っていない私にとって、理論上新聞などの95%以上
をカバーしているt-codeは一番効率がいいように思います。
基礎の部分はt-code、それ以上は各人が拡張し使い易い道具にしていくといった感じ
でしょうか。

もっとも、漢直できる文字が多い程、入力が楽になるのが実感されるので、使う時間
が長くなる程、拡張の割合が大きくなると思いますが。

少略様レベルの視点から見た漢直の世界は、どんな景色なのか興味深いですね。


401:省略
03/11/19 01:15
>省略氏の電光掲示板の件は、もしかして、交ぜ書き変換を使ったならば
>「3文字弱/秒」は楽勝だったのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか?

実際に試したわけじゃないけど、交ぜ書きを使っても難しい速度だと思う。
「3文字/秒」ってことは、仮に全部2ストロークで打てたとしても
「6打鍵/秒」すなわち「360打鍵/分」になるわけだから、結構速いのでは。

>「JIS第二水準」と読んで、ふと思ったのですが、漢字拡張を続けていっても
>JIS漢字の六千字あまりを全て漢直で覚えるのは、至難の術…だ、と思う。

ずーっと前に確かNHKのテレビで見たと思うんだけど、
中国の郵便局ではどうやって電報を送っているかというルポがあった。
利用者が用紙に漢字で電文を書き込んで窓口に提出すると、
若いお姉さんの職員が一文字毎に4~5桁の文字コードに
「手と頭で」書き換え、送信担当者に渡していた。
もちろん特別な訓練を受けたお姉さん達なんだろうけど、
中国全土の郵便局に配置できる程の人数が確保できることを考えると、
人間の能力的にそれ程無理な仕事ではないのかもしれない。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 01:29
漢字の画数・形や数の多さなんかも、
欧米人なんかから見ると相当複雑に見えるんだろうね。

でも漢字みたいなパターン認識と
> 若いお姉さんの職員が一文字毎に4~5桁の文字コードに
これはちょっと違う気もするな。
数字の羅列で覚えてるのはすごい。

403:のっ
03/11/19 03:18
中国語の電報、「電碼本」ってのにコードが載っているようですね。↓ここにありました。
URLリンク(kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp)
うぎゃ~、7,239字だって。康熙字典には四万七千の漢字があると云うし、さすが中国。

>>399
漢直の派生図ってのはちょっと見たことが無いのですが・・、
無連想系の T-Code→TUT-code→G-Code/超絶技巧入力、は直系と考えて良いのでは?
T-Code は、漢字入力の問題を客観性を持って厳密に分析しようという実験のために
作られたもののようです。

しかし、連想コード体系の漢直は、もっと昔からあって、もともと中国語の転換入力法式の
研究と関係があるらしい。
言語学者マーシャル・アンガーという人の「コンピュータ社会と漢字」という本を持っているんだけど
(1987年、サイマル出版社、すでに絶版)、その中に、この中国語入力法式との関係についての考察がある。
中国語の「漢直」系入力法に関しては、なんと四百近くの体系が提案され、数十が実用化されたそうです。
うぐっ。

この本には、コンピュータでの日本語入力法式、キーボード配列について他、連想式・非連想式の
漢直のことが書いてあって、これがまたものすごく面白いっ。T-Code についても記述がある!

英語の原本 "The Fifth Generation Fallacy, Why Japan Is Betting Its Future on Artificial
Intelligence" に関しては、まだ入手可能のようです。

URLリンク(deall.ohio-state.edu)

404:のっ
03/11/19 03:47
いや~、またやってしまいました。
法式(誤)→方式(正)。サイマル出版社→サイマル出版会。日本語訳出版は 1992年。
前にも「心」と書こうとして「思」って書いてしまったが、
「真夜中に書いているせいダワ」と言い訳してみる。(-_-)ウツダ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 05:16
こんじょだ、こんじょ

406:108
03/11/19 23:32
L452-455

7千文字級の方がごろごろとは、中国はすごいですね。
おまけに数十の漢直が実用化ですか、中国でのpcの文字入力はやっぱり漢直が主流
なのでしょうかね。


407:108
03/11/20 23:22
L456-457
復習の場合、音楽に合わせて打つといい感じになりますね。
新しく覚える場合だと気が散ってしまいますが。


408:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 23:54
>>399
JISコード順に漢字を並べた漢直コードだとゆっくりとではありますが、練習しないでも日本語の入力ができます。
そして使っているうちに少しずつ入力の速度が上がっていきます。


409:108
03/11/21 23:13
L458-460,L501
LRに入りました。慣れていないせいか、気を抜くとRLになりますね。


410:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 02:50
>>407
「す」とか「き」を使っているのでしょうか? もうすこし教えて。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 02:53
> 「す」とか「き」を使っているのでしょうか? もうすこし教えて。

すいません。>>408 さんへの質問だった。

412:408
03/11/22 09:51
>>411さん、
自作したコードです。漢直Winで実装しています。2ストロークと3ストロークでJIS第一水準をほぼカバーしていますが、(40*40)*2-40につめこむために一部除外してあります。
興味がおありでしたらお送りしますよ。


413:108
03/11/22 23:33
L502-503
指使いが変わるだけで、新鮮な感じになりますね。
連習は努力がすぐ目に見えて現れるので、やる気がでます。



414:省略
03/11/23 01:28
>>402
>漢字の画数・形や数の多さなんかも、
>欧米人なんかから見ると相当複雑に見えるんだろうね。

欧米人じゃないけど、マレーシア人に似たような事を言われた経験がある。
(彼らが普段使うのはマレー語と英語だが、どちらもASCIIで事足りる。
あとイスラム教徒なので、アラビア文字も一応読める。)

職場で招聘したマレーシア人を連れて、新幹線の中で文庫本を読んでいたら、
「貴君は如何にして斯様に微細な文字を判読するや否や」と聞かれたよ。


415:省略
03/11/23 01:38
漢検では、中学校で習うことになっている常用漢字を
2,3,4級に3分割しているらしい。
明日にでも3級と4級の参考書を買ってくることにしよう。

# 「憐」その他を追加したので現在2267文字。
# >>414で新たに使用した「聘」と「斯」の割り当てはこれから考えよう。


416:108
03/11/23 23:09
L504-505
まだまだ、よく使う文字があるものですね。
今の時点でやっと「花」などがでてきました。

417:省略
03/11/24 00:57
さっき調べてわかったんだけど、TUTで定義されている漢字って
全部JIS第1水準の範囲内に入っているんだね。意識してるのかな。
「淒」なんて結構使うと思うんだけどなあ。

# 2271文字。


418:408
03/11/24 01:09
「凄」は第一水準に入っていますが。。。。
淒は見つかりませんでした。
URLリンク(jiten.infoseek.co.jp)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 02:37
漢和辞典によると淒は凄と同じ様なモンらしい。

ところで「憾」て知ってる?常用漢字なんだけど。
まるで知らんかった。撼(震撼)なら知ってるけどね。


420:のっ
03/11/24 02:50
>>417
なるほど。
その昔、80年代初頭までは PC9800 なんかでも JIS第2水準の漢字は、標準では入っていなかったような気がする。
今エ○ソン HC-88 のマニュアルを引っぱり出して見てみましたが、JIS第2水準はやはり ROM オプションだった。
TUT-code はJIS第1水準の漢字を対象として作ったんじゃないかと思います。

>>418
408氏の配列も面白そう。かながどういう並びになっているのでしょうか。

>>419
「遺憾に存じます」はクレージー・キャッツの名曲かと思いますが、ちと古いか。

421:408
03/11/24 10:41
のっさん、こんにちは。
私のコードのかなは、こんな感じです。
G-Codeを高速化した(つもりの)配列です。

+―+―+―+―+ +―+ +―+ +―+―+―+―+
|  |  |  |  | |  | |  | |  |  |  |  |
+―+―+―+―+ +―+ +―+ +―+―+―+―+
|わ行|や行|ら行|は行| |ま行| |ぅ゛| |ぃ゛|ぁ゛|ぉ゛|ぇ゛|
+―+―+―+―+ +―+ +……+ +……+……+……+……+
|さ行|な行|あ行|か行| |た行| |う段| |い段|あ段|お段|え段|
+―+―+―+―+ +―+ +―+ +―+―+―+―+
|  |  |  |  | |  | |  | |  |  |  |  |
+―+―+―+―+ +―+ +―+ +―+―+―+―+



422:419
03/11/24 13:08
「遺憾」てりっしんべん付いてたんだねえ。一つ賢くなったよ。

「遺憾のい」は良く聞くけど、「遺憾のかん」は聞かないせいだな。きっと。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch