03/04/05 18:51
禁止事項
*既出・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
*感謝しました/感動しましたなどの内容の無い書き込み
注意事項
*荒らしは無視が鉄則
*宿題の丸投げをしてもダメ。
*Unixと関係ない質問/話題は、余計な相手をせず適切な板に誘導。
過去ログ
1 URLリンク(pc.2ch.net)
2 URLリンク(pc.2ch.net)
3 URLリンク(pc.2ch.net)
4 URLリンク(pc.2ch.net)
5 URLリンク(pc.2ch.net)
6 URLリンク(pc.2ch.net)
7 URLリンク(pc.2ch.net)
8 URLリンク(pc.2ch.net)
9 URLリンク(pc.2ch.net)
10 URLリンク(pc.2ch.net)
11 URLリンク(pc.2ch.net)
12 URLリンク(pc.2ch.net)
13 URLリンク(pc.2ch.net)
14 URLリンク(pc.2ch.net)
15 URLリンク(pc.2ch.net)
16 URLリンク(pc.2ch.net)
17 URLリンク(pc.2ch.net)
18 URLリンク(pc.2ch.net)
19 スレリンク(unix板)
20 スレリンク(unix板)
21 スレリンク(unix板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 19:01
>>1もつかれー
4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 19:21
>>1
chalice がどうたらこうたらっていう文は必要?
なんか意味でもあるの?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 19:31
>>4 バイク小屋カコイイ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 19:33
本当に下らないことで恐縮ですが、
FreeBSDマシンを留守番電話+FAXにすることはできないでしょうか。
FAXモデムカードのようなものを差して、電話線とつないでおくことで
留守の時は自動着信をして応対し、通話内容をmp3なんかで記録できると理想です。
そうすれば出張中でも定期的にFTPを使って留守電やFAXの内容を確認できるのですが。
google検索程度はしましたが、うまく絞り込めませんでした。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 21:03
くだらない質問よろすく
VIやってるとピコピコ音がうるさいのです
どうすればならなくなるのでしょうか?
8:名無しさん@Emacs
03/04/05 21:09
ここは、2chのサポートセンターではありません。
意見、批判、要望、その他は URLリンク(kaba.2ch.net) でどうぞ。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 21:24
>>4
「投稿する前に場の雰囲気をつかみなさい」
これは、エチケット以前の当たり前のことではあるけど、現実にはこれは至難の業なんだ。で、この煽り文句は雰囲気、投稿するときの心構えを伝える使命をおびてるわけ。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 22:08
インストールするときにスライスを自動割当させたのですが、
気が付いたら↓のような状態になってしまいました。
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 128990 47172 71500 40% /
/dev/ad0s1g 1032142 164920 784652 17% /home
/dev/ad0s1f 257998 46878 190482 20% /tmp
/dev/ad0s1h 2215652 1412430 625970 69% /usr
/dev/ad0s1e 257998 257670 -20310 109% /var
procfs 4 4 0 100% /proc
これをどうにかしないと portupgrade もバックアップでコケるし、
ログも書けなくなってしまうので、どうにかしなければいけないのですが、
再インストールする余裕もバックアップもありません。
そんな状況でたとえば /usr を削って /var を増やしたりと、
何とかできないものでしょうか?
250MB もとってあるのにどうしてまんぱんになるんだ……
11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 22:13
>>10
> 250MB もとってあるのにどうしてまんぱんになるんだ……
( ゚д゚)ポカーン
12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 22:23
>>11
え、間違ってますか?
/home に 1GB くらい割り当てたのしか覚えてないんですけど……
13:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 22:44
フルバックアップをディスク上に取るのですが、
以下のコマンドで合ってますか?
tar cvfz bk.tar.gz /
他に良い方法はありますか?
教えて君で申し訳ないです。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 22:46
>>13
bk.tar.gz のバックアップまで取ろうとしないか?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 22:47
そうなるのかなぁ~・・・
分からないです
16:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 22:51
昔2ちゃんを救ったとかというフラッシュのアドレス教えて下さい
17:山崎13
03/04/05 22:56
そろそろunix板に戻ってきていいかなぁ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 23:02
>>6
mgetty+sendfax で検索はいかが? 必要なら +voice を追加して。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 23:09
>>13
bk.tar.gz までとっちゃう & 先頭に / のついたアーカイブは嫌い ということで、
cd / && tar czf bk.tar.gz *
あ、/ の ドットファイルは とれないけど... ないよね。
20:13
03/04/05 23:17
>>14 サンクスです
>>19
/ の空き容量が無い為、tar cvfz bk.tar.gz /
のコマンドは/home/bkup/で実行します。
cd / && tar czf bk.tar.gz *
21:13
03/04/05 23:17
↑間違えです
22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 23:19
↑間違いです
23:13
03/04/05 23:20
>>14 サンクスです
>>19 サンクスです
cd / && tar czf bk.tar.gz *
なるほどと思ったが、/ の容量が全然無い。
tar cvfz bk.tar.gz /
のコマンドは/home/bkup/で実行します。
困りました・・・
24:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 23:20
こいつにバックアップ任せるの
不安になってきますた。
25:13
03/04/05 23:29
>>24
私も不安です。(w
26:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 23:31
おもろい。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 23:34
>>23
なぜ、そこで困るのか..... /home/bkup/bk.tar.gz ではいかんのか?
もし、本当に /home/bkup/ 「で」実行する(意味ないと思うけど)にしても
cd /home/bkup && tar czf bk.tar.gz `\ls / |egrep -v ^bkup$`
だろうし。もちと慣れてからがいいんじゃ.... 間違って消しちゃうぞ?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 23:35
>>26
うわ、ごめん。おもしろいところで、答えかいちまった...
29:27
03/04/05 23:36
>>27
あ、うそかいてある。あっはっは。ごめん。
30:13
03/04/05 23:44
>>27
サンクスです。
なるほど~。やってみます。
`\ls / |egrep -v ^bkup$`の辺りは私には少々難しいですね。
もう少し勉強します
31:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 23:49
OS/2とは何ですか?
UNIXやLinuxとはどう違うのですか?
32:あぼーん
03/04/05 23:51
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \ URLリンク(saitama.gasuki.com)
__| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
33:名前
03/04/05 23:55
もげ
34:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 23:58
>>31
googleで os/2 を 日本語のページ 指定で検索。
まぁ、今は OS/2 warp4 の説明しかないけど... 読めばだいたいわかるはず。
にしても、なぜ、そこで UNIXやLinuxが でてくるのか、わからん。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 23:58
>>7
man readline して bell-style を検索。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:00
本当に下らないことで恐縮ですが、MX使ったらタイーホされますか?
37:27
03/04/06 00:00
>>30
ごめん。それ間違ったの。それは /bkup を作業に使う場合なの。
そこを home/bkup に書き換えれば済むわけでも"ない"です。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:02
>>36
すくなくとも、タイーホされた人はいるから、充分可能性がある。
ただ、MX使うと~ではなく、MXで違法行為を行うと~ だけどね。
39:36
03/04/06 00:05
違法行為って、エミュのロム落としたりとかそういうことでしょうか
板違いで恐縮ですが
40:13
03/04/06 00:05
>>37
了解です。有難う御座いました。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:06
UNIXマスターになるには、暗記が得意でないといけませんか?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:08
すいません。DUKEで書き込みする場合って、たとえばこのスレですと、
CGIのURL
URLリンク(pc.2ch.net)
FROM [名無し]
mail [age]
MESSAGE [test]
でいいのでしょうか?
何回やってもうまくいかず困っています。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:16
>>39
市販ソフトウェアとか、音楽CDとか、DVDとか、テレビを録画したのとか、
書籍とかCDのガワをスキャンしたのとか、歌の歌詞とかは違法だと思う。
自分が著作権者であるもの(自作の音楽で移管してないものとか、自分でとっ
た写真で人物とか会社のロゴとかがうつっていないものとか)、ライセンスで
再配布を認めているもの(GPLなソフトとか)以外は、難しいとおもう。
44:36
03/04/06 00:17
レスありがとうございます
早速試してみます
45:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:24
>>41
暗記だけではだめです。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:26
>>36
なんでこの板で聞くの?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:32
S5R4と叫んでみる
48:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:32
>>10
もお願いします……
49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:40
>>48
緊急避難なら、広いところ(homeにでも)に移動してシンボリックリンクはればいいじゃん。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:40
パーティションのサイズ変更は無理だろうな
/var の下のいらないファイルを消すとか
/var/log の下のログファイルとか、あと
# locate core
# find / -name core -type f
するとごろごろ出てきたりして…
51:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 00:43
>>41
記憶力はあったほうがよいが、情報を取り出すコツとか
情報を探すのに最適な元ネタを見つける能力とか
ポイントを的確に把握できる能力のほが重要だな。
unixマスターに限らない話だが…
52:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 01:11
>>49-50
core は居ませんでしたが、
# du -ka /var/ | sort -n
をしてみたら、
244448 /var/log/alias.log
とかふざけた大きさのファイルが……
もともとみていなかったのでとりあえず削除しちゃいました。
でも df してみるといまだに空きが無いっていわれるんですよね。
わけわからない……
53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 01:22
>>52
わからんで消すなよー。
だれかが、掴んでいるかもしれない && わからないけど空けたい 時は
cat /dev/null > それ
だろ。rmしてしまうと、もうどうしようもないじゃんかよ。
なお、それはnatdが掴んでると思われ。やつを殺せ && -l オプションけしてね。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 01:31
>>41
俺の場合、壁に当たる→調べる→覚える→忘れる→調べる
よってgoogleが有れば問題無し
55:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 02:31
>>52
消す前に fstat とか fuser とかして使っているプロセスないか確認したほうが
よいですん
56:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 02:49
>>42
は?
57:F通
03/04/06 02:59
>>52
シングルユーザモードに堕落て、
はずせるものは全部umountしてみたとき、なんかでっかいファイルあったりしませんか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 03:13
俺も似たような現象出たよ。
aueを使っていた頃は10日ぐらいすると、/varがゴワァーとfullに。
rrdtoolでHotSaNicのグラフを付けていたら、ある日突然そうなる。
どうも/varのファイルシステムがいかれている臭いのだが。
fsckしても駄目だからだましだまし。
rebootすれば/varも6%とかに戻る。
いまはaue使わなくなったので、半年ぐらいはOk。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 03:39
皆さんのオナニーのやり方教えてください
私はちなみに指をアヌスにブっさして
もう片方のてで自慢のイチモノをしごいてます
あと仏壇返しって技どういうのですか?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 03:44
>>42
たのむ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 03:54
>>59
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
62:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 04:26
勉強になった。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 13:35
age
64:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 18:16
>>53
あ、いちおうぐぐって natd が書いてるのは突き止めてました。
natd.conf を log no にして、 kill -SIGHUP でも駄目だったので、
>>58 さんの書くように reboot したら元に戻ったようです。
>>55
そういったコマンドがあるのですね。覚えておきます。
>>57
CRT とか繋いでない箱なので落ちてみないで再起動しちゃいました。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 21:04
Linux の話ではございますが、floppyfw でルータを構築しています。
クライアントマシンのファイル交換ソフトのパケットを通さないようにするためにはどのような方法が考えられますでしょうか?
floppyfw (iptables) に限ったものでなくても結構です。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 21:26
>>65
禁止したいソフトが使ってるポートを調べて遮断するしか。
WinnyはTCPの7743と7744、WinMXはTCP/UDPの6699が
デフォルトらしいのでとりあえず閉める。
デフォルト以外のポートに変更された場合は・・・
流れるパケット監視してあからさまに転送量の多い物を閉めていくとか。
逆に、全部通信不能にして本当に必要なのだけ外に出せるようにするとか。
httpも全部proxy経由にしてproxyサーバからしか外に出れないとか。
smtpも外側と内側に置いてクライアントには内側しか使わせないとか。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 22:09
プロの方に聞きたいのですが、サーバに対して急に接続が重くなる事ってあるのでしょうか?
前日まで何事もなく設定も変えていないのに、今日見たら急に重くなっていたのです。
日頃からセキュリティには気を遣っていたのですが、念のため全プロセスを見ましたが異常はありません。
ハードウェアが言ったのかと思い交換したのですがかわりません。。
どのような原因が考えられますか?一日つぶしてもわかりません・・・
apache、qmail、wu-ftpd、telnet全てにおいて重い、もしくは接続できません。
webに関しては、外部(wan)から見ると正常らしいのですが、LAN側からみると一部のCGIとPHPだけが重いです。。
ftpはWANから重いながら接続できるのにLANからはtimeoutになってしまいます。。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 22:12
>>67
やみくもに調べてもわからんよ。
考えうる原因を列挙して
一つ一つつぶしていきなさい。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 22:16
topコマンドとかね。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 22:19
くだらない質問、なんでもありなそうなので。。。
Modem Lights の使い方がわかりません。
どうやればいいのですか? GNOME2 です。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 22:21
>>67
LAN カード、ケーブル、ハブなどの中継機器といったあたりが問題のような?
ハードウェアを交換したとあるけど、どれを交換した?
メモリやスワップの空きは?メモリリークを起こしてそうなプログラムは
動いてない?とかをグッドリッジ VS 武蔵戦を見ながらカキコ
72:67
03/04/06 22:25
topコマンドは最初にしてみました。
今一度確かめてみましたが、apacheを止めてtopするとCPULOADは0%ですね。
なのに、重いです。。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 22:26
スニファーはないの?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 22:29
>>67
ネットワークが原因なのか
マシンが原因なのかくらい
切り分けてもらわんと。
75:67
03/04/06 22:35
>>71
LANカード変えてみました。といっても片方がOnboadなんで2個つけるという感じですが、
同じでしたね。。ちなみにサーバからlocalhostへアクセスすると何も問題はありません。
で、次にルータがおかしいのかと思い、別のルータにしてみましたが同じでした。。
ただ、ルータを変えた後のテストをちょっといい加減にやってるのでもう一度変えてみます。
>>73
入ってませんね。。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 22:57
圧縮ファイルシステムでいいのありますか?
77:67
03/04/06 23:09
やはりルータを変えてLANカード変えてもダメですね。。
ホントどこが原因なのかわからないです。。TT
78:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 23:25
近くに電波を発してるヤツがいる、とか。
スマン
79:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 23:59
>77
ケーブルは?
経路を追って順に調べれ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 00:00
>>67
「重い」では何も伝わらないので、もっと具体的に書きましょう。
「重い」というのは、接続して応答が来るのが遅いということですか?
それとも何らかの応答があった後も遅いということですか?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 00:17
じぶんもそれに似たようなことがあって,そのときは
index.htmlにdefaultURLみたいなの書いてたから
http;//192.168.0.10と打っても勝手に
http;//???.jp (DynamicDomain)
と飛んでしまった。
LAN内からドメインでアクセスしようとするとLAN->WAN->LANと
面倒なことになってるのでパフォーマンスが落ちていると思われ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 00:36
ある日から突然・・・ってことは、ひょっとして社内のDNSサーバの
設定が変わったとかじゃない?
プログラムで使ってるソースの中で、IPじゃなくて名前でURL書いてれば
名前解決のとこで迷い混んでる可能性もある。実は俺、このまえ経験した。
83:67
03/04/07 01:12
>>all
10時間格闘した末、原因がやっと分かりました。
82さんの言っていることが一番近く、上位DNSの仕様が変わったからだったです。。
接続が重かったのは、上位DNSがだんまりきめこんでいたせいでした・・・。
FTP接続時、メール受信時、CGIやPHPでホスト解決を行うスクリプトにて重かったという
一連の原因が全て解決しました。
うすうす逆引き失敗してさまよっているのではないかと思っていたのですが
今までの設定で問題なかったので気づきませんでした。。
今までhost 192.168.1.~で解決できていたのができなくなってました。
はぁ~疲れました。みなさんさまざまなアドバイスありがとうございます!
84:名無しさん
03/04/07 01:38
よかったね~。こんなんアドバイス出来ても俺は実務経験不足で
転職出来ずにおりますが何か?(泣)
85:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 02:42
スレリンク(news板:315-番)
彼登場以降スレタイトルの内容はぶっ飛んでしまいますた。
ID:Hk95u8G6のフォローをおねがいします
もしくは解説を願います
フォローしようとするたびに理解の範疇を超える日本語が出てきて
かなり厳しいです
86:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 03:13
彼はいわゆるねっとわーくこんぴーたを発明した気になっているのかと。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 03:28
この怪しい言葉は楽しいな。でも内容はさほど変なものじゃないようだけど?
かれの脳内で構想されたコンピューティング環境なのでしょう。
むしろ、それを中途半端に、どう実装するかの話にもっていく人がいるから話
がおかしくなるんじゃないかしら? 理解の為なのだろうけど。(時として本人
も"IEを立ち上げるだけで"とか、妙に実在のものにひっぱられるようだけどね)
理解の為に現在の技術との接点を見出そうとせず、かれの言葉に現れるインタ
フェース(何がみえる、どう操作する)から想像するといいんじゃないかしら。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 04:00
>>86
webベースOSとか、7-8年前は、賑やかな話題でしたよね。彼の構想は、特に新
しいものでも、理解しがたいものでもないと思うのだが、何故スレが混乱して
いるのだろう。(って、彼の作文能力によるところがおおきいな)
ただ、たぶん、実装はあれに近くて、そこにインストール(?)されているコン
テンツが、検索サイト(もしくは/たぶん現在のポータルサイト)相当なんだろ。
[スタート]->[プログラム]->[ゲーム] の下には ゲームへの直リンがどっさり
ちょっとおもしろいのは、彼の構想では、そのOSが、今のwebサイトに相当し
て、(たぶん)企業/個人によって多種のものが提供されるのね。で、人気のな
いものは淘汰されると。現在、数社のポータルサイトが、少しでも多くの人の
ブラウザの起動ページに選択されようと頑張っている姿と同じわけだ。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 14:25
複数のファイルをまとめて gzip 圧縮するときに、今は
$ cat one two three | gzip > foo.gz
とやっているのですけど、もっとスマートな方法はありますか?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 14:26
印刷の事について聞きたいのですが・・
Xで表示している内容を印刷する、フリーソフトって無いもんでしょうか。
画面のハードコピーを取りたいのですが。
いままで、phaser740というプリンタを使っていて、それに付属の
アプリで、画面の全体や一部ハードコピー、Xの表示内容の
ハードコピーを印刷していたのですが、この度プリンタをEPSONに
変えまして・・・・
91:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 14:28
>>89
tar czvf foo.tar.gz one two three
92:鼻糞 ◆jp.FfzJ6Ow
03/04/07 14:48
は?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 14:49
>>90
xwd で画像ファイルにして、印刷、とか。
94:あ
03/04/07 14:52
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)
掲示板改造しまくりました!
来てくれなきゃ逝っちゃうぞ!
95:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 14:56
>>89
gzip -c 1 2 3 > foo.gz
96:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 15:00
>>91
できれば zcat で読めるように、 tar に固めなくてすむとうれしいです。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 15:02
>>95
ソレダ!
98:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 15:04
>>96
tar xzfO foo.gz one
で読めるが。
99: ◆OIZKOUKURI
03/04/07 15:11
100:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 17:12
>>93
どもです。xwdでぐぐったら、
xwd | xpr -portrait -device ps | lp
というのが出てきて、これを実行したら
選択した領域が印刷されるようになりました。
………が、しかし、モノクロ。そして、A4縦。
どしたらカラーになるんでしょう。
101:名無しさん@Emacs
03/04/07 17:31
>>100
xwd | convert - hoge.ps
lpr !$
102:名無しさん@Emacs
03/04/07 17:31
>>101
import でもいいかも
103:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 18:51
>>101
「convert コマンドが見つかりません」
とか言われてしまいますだ・・・
104:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 18:52
>>103
ImageMagick というソフトに入ってます。
105:山崎13
03/04/07 21:15
そろそろunix板に戻ってきていれすか?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 21:17
URLリンク(www.k-514.com)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 21:26
>>105 犬糞へ帰れ
108:山崎13
03/04/07 21:41
山崎13のunix哲学というスレを立てようと思うのだが・・・
109:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 22:06
>>山崎13
学校始まったんじゃないのか? ガンガレヨ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 22:08
ダウンロードしたらhoge.tar.tarというファイルでした。
これを復元するにはどうすればいいですか?
tar xvf hoge.tar.tar と普通にやってみましたがだめです。
他にやり方を知らないのでお願いします。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 22:10
「だめ」ってどうだめなのよ。
とりあえず file hoge.tar.tar してみ。
112:110
03/04/07 23:23
>>111
bzip2ファイルでした。
mv hoge.tar.tar hoge.tar.bz2をして無事解凍展開できました。
ありがとうございました。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 00:18
なんでこのHPはとてもつまらないけど面白いのでしょう?
URLリンク(www.geocities.co.jp)
114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 01:10
HP ってなんですか?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 01:15
ヒューレット・パッカードの略では?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 07:19
UNIX-Cのことはどこで聞けばいいですか?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 08:54
>>116
プログラマ板かプログラム板の方がいいかもよ。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 09:40
>>114
「ホームページ」の略だろうけど、正しくないよな。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 10:05
お世話かけます。
教えてください。
Windwos2000にVMWARE3.2をいれてこれにintel版Solaris8をインストールしようとしてます。
で、「BOOT SOLARIS」の画面で「NET」を選択して、次のNODE ADDRES XX:XX:XX:XX:XX
でとまっちゃうんです。
同じようなことして成功している方います?
もしいらっしゃるようでしたらお手数ですが、教えてください。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 10:18
HP につっこむなら解凍にもつっこんでくだちい。
>>112 せめて減圧いい。
121:121
03/04/08 15:27
教えて頂きたいのですが、AS400関連の質問はどこでさせて頂けば宜しいでしょうか。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 16:40
>>121
IBM に問い合わせる。
123:121
03/04/08 16:45
>>122
ありがと。
その手が有りましたか。
参考にさせて頂きます。
(最終手段で)
M$ACCESSとのODBCリンクでエラーが発生して、個人的にスゴク困っております。
WIN板の方が宜しいでしょうか??
124:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 19:48
板違いなのはごもっともなのですが、
理数系に強そうな兄者が沢山居そうなここで質問させてください。
ミュージックCDを CD-Rにcopyすると音は変わりますか?
デジタルのデータなので基本的には変わらないと思うのですが。
CD-Rの色などによっても音質は変わのるか?
参考
標準とされているアルミ蒸着と純金蒸着では、
明らかに音質が変わると言う人がいるようなので。
URLリンク(www.google.com)
しかし科学的に説明されてはいない、 (欝
よろしくおながいします。
125:121
03/04/08 19:50
>>123
自己解決致しました。
ありがとうございました。
最上位なんですけど、締めくくりはsageって事で。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 19:51
>>123
少なくともここよりはマシだが、ム板のほうがいいかも。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 19:52
>>124
URLリンク(pc3.2ch.net)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 19:57
>>124
ありがとうございます 逝ってきます。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 21:23
>>124
「ジッター」「C1エラー」とか「電源ノイズ」でgoogleしろ。
130:山崎13
03/04/08 21:34
そろそろ帰ってくるな。仕事も落ち着いたら・・・
DQNの相手は疲れるぜ!!
131:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 22:11
AIXをOSパニクラせて挙動を観察したいのですが
だれか方法教ええください
132:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 22:24
>>83
上位DNSって?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 22:36
>>131
「パニクラせる」とはどういう意味ですか?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 22:54
UNIXの使い方覚えたり、ソフト作りしてみようと思うのだけど
もう一台PC必要になりますか?当方ソフトウェア技術者志望の学生(なのに法学部)。
UNIX用、Windows用みたいに分けるのがベストなのかな?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 22:58
>>134
しばらく Windows から離れて
Unix 環境のみで生活することをすすめる。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 23:06
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
URLリンク(www.imperialcasino.com)
137:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 23:37
リモート端末(LAN接続:OS solaris)にあるファイルを削除を自動でやりたい。
考えたのは、端末にFTPでつないでdeleteコマンドをなげること。
しかし、deleteでワイルドカードが使えないみたいでだめだった。
ftp -n < deltext
-deltextの中身-
open 192.168.0.1
user hoge HOGE
cd /home/hoge/test
delete *.a
quit
なにか良い方法、ありませんか?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 23:44
ssh ,rsync
139:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 23:46
>>137
そのリモート端末上で cron 動かして、定期的に rm するってのは?
140:あぼーん
03/04/08 23:50
あぼーん
141:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 00:01
>>137
#!/bin/sh
ftp -n 192.168.0.1 <<END
user hoge HOGE
cd /home/hoge/test
mdelete *.a
END
じゃだめ?
>>139 禿げしく同意
142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 00:01
手描きによる色塗りのコツ
スレリンク(2chbook板)
160です。
俺は全く正しい事を言っているのに、他の馬鹿共がジサクジエンで俺に集中砲火を浴びせます。
デジタルは やった事ない けど、アナログもデジタルも「PCかリアル」かという
たったそれだけの違いですよね?どっちも同じ事ですよね?
はっきり言って俺はプロ並みに、むしろプロ以上の知識があります。
CMYKは、印刷関係の人にとっては常識 かもしれない
という事は 本で読んだ知識 で知っています。Mはマゼンタと読む事も知ってますよ。
今もポスターカラーでグラデーション等、色相環の勉強をしており、
デッサン力もタブン大いにあるので、俺の言ってる事は100%間違いありません。完璧です。
間違っているのは、俺をイジめる目的でレスしている他の馬鹿共(自作自演)です。
ちなみに俺はプロではありませんが、腐ったプロの知識なんて全く必要ありません。
己を信じて日々うんちくを語れば、俺はそれで何もかもがプロ以上に上達するはずです。
俺(160)以外はほぼ全てのレスがごく少数による自作自演ですので、
どうかこの低知能共に、真実を教えてやって下さい。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 00:04
URLリンク(namazu.org)
をrubyの知識もナイ素人が使ってみている.
メール送信すると
送信に失敗しました
String can't be coerced into Fixnum
って言われる.なぜだろう?
どこのスレや板で聞けの誘導もお願いします.
144:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 00:05
えーと…二次元もリアルも好きです! 以上。
それと、たぶん板違いですよ?
145:かおりん祭り
03/04/09 00:06
URLリンク(www.saitama.gasuki.com)
~oノノハヽo~
( ^▽^)/⌒\ , --
((ニ[二=( こんなのがございま--==≡≡す♪ ))
/∧=:|| \_/ `ー‐‐'
じ/___/
146:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 00:41
ELFフォーマットについて探してます。
とりあえずヘッダの構成を知りたいのですがどこかよいサイトありませんか?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 00:48
灯台下暗し
man elf
(ないかもナ)
148:かおりん祭り
03/04/09 00:55
URLリンク(saitama.gasuki.com)
~oノハヽo~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^▽^) < こんなのがございまーす♪
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ...
149:あぼーん
03/04/09 01:00
( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 02:26
>>143
rubyを語るスレッドに逝け。
スタックトレースも忘れずに。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 11:08
>>146
Google が使えると欲しい情報をはやく入手できるかもしれません
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.cs.ucdavis.edu)
152:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 16:02
HDのパーティションをいじっていたらext2fsにエラーが発生してしまいました。
FS全体が読めないのではなくファイルやディレクトリの一部がおかしいようです。
fdiskでext2fsがあるパーティションのパラメータは変えていないのにおかしく
なりまして、どうもNTのディスクアドミニストレータ使ったことが原因のようなの
ですが、ex2fsを修復することは可能ですか?
fsckで何処まで修復できるのでしょうか?何か良い方法はありませんか?
fsckすると、したのメッセージが出ます。
Error reading block 720911 (Attempt to read block from file
system resulted in short read) while doing inode scan. Ignore error<y>?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 16:02
agemasu.
154:名無しさん@XEmacs
03/04/09 16:35
>>152
そのエラーメッセージの直訳なのだが
*
書き込み場所のエラー720911(システムはこの板に適切なもので
ない可能性がある)もう一度>>1を読んで適切な板を探す
無視しますか<y>
*
なコトが書いてあるようだがエラーを回避する処置をしてみたらどうか?
155:152
03/04/09 17:10
そうですか、、、、ケチって使ってないパーティションをext2かntfsにでもしよう
としてたんですが、やるんじゃなかったなあ(ふぁあ。
156:152
03/04/09 17:12
ちなみにたばこはんだーすしょうひした
157:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 19:04
ktermが使用するシェルはログインシェルを利用するのでしょうか?それとも
どこかの設定ファイルで設定しているのでしょうか?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 19:23
ログインシェル。
ただし -ls の有無で挙動が変わる
159:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 19:42
ログインシェルってchshで変えるんだよねぇ。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 19:50
OS によりけり。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 20:10
環境にも依存。
ypchsh でも変えられなかったり。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 20:33
以前、音楽何聴いてる?みたいなスレがあったと思うんですが、落ちちゃいました?
UNIX ユーザのみなさんがどんな音楽聴いてるかとか、
どんな環境 (ソフト/ハード) で聴いてるかとか、興味あるんで、
そんなスレがあったらなぁ、と思うのですが、いかがでしょうか?
163:名無しさん@お腹いっぱい
03/04/09 23:11
はじめまして。
find の man したのですが、説明の File's status の内容がわかりません。
パーミッションとは違いますよね。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 00:05
うちのmanpageにはそういう文言は出てきません
165:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 00:06
>>163
ctime とか atime とかでぐぐってみるとよいかと。
166:名無しさん@Emacs
03/04/10 00:11
>>158
SHELL=/usr/local/bin/w3m kterm
167:山崎13
03/04/10 00:15
そろそろ戻ってくるぜ!!
168:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 00:49
>163
man find
169:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:35
rm -f 山崎13 > /dev/null
170:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:38
tidy をつかってエラーチェックをしていたら
line 50 column 11 - Warning: <table> proprietary attribute "height"
という警告メッセージがたくさん出てきたのですが、この "proprietary ....." というのはどういういみですか?
proprietary 自体は、 「礼儀正しい、適正」とかそういう意味のようですが。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:46
>>170
Web制作
URLリンク(pc2.2ch.net)
172:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:47
コンピュータ用語で言うプロプライエタリとは、
オープンの逆の意味らしいです。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:56
切羽詰まった質問ではないのですが…。
*BSDのあらゆるソーステキストの一行目にある$で囲んだ所の規則って
どこで明文化されているんでしょうか? 検索しようにもこの行を何と
呼ぶかも分かりません。
何故に$? Expって何? と悩みが尽きません。そもそもCVSでソースを
管理するときこの行が自動で書き加えられるよう設定されているのかな?
<例> FreeBSDの~/.cshrcファイルの一行目
$FreeBSD: src/share/skel/dot.cshrc,v 1.10.2.3 2001/08/01 17:15:46 obrien Exp $
174:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:56
>172
ちげーし
175:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:58
>173
RCS または、(元々は) RCS の拡張である CVS のドキュメント嫁
176:173
03/04/10 02:01
>>175
おー、やっぱりCVSが挿入してるんですね。ドキュメントあたってみます。
ありがとう。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 02:06
ソウニュウ...ハァハァ
ネマス
178:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 02:16
>>113のサイトに感動した俺は、全ては構成ではなく内容だと思った。
そんだけ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 08:00
ls s* とすると、たとえば srcディレクトリの中身も展開されますよね。
ls でワイルドカードを指定した時に,、該当するディレクトリの内容まで展開してしまうのを
やめさせるにはどうしたらよいのでしょうか?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 08:19
>>179
man ls
181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 08:39
ls -d
182:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 09:56
>>176
ちがいます
人間が書いたものをCVSやRCSが置換するだけです
183:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 11:36
古いノートPCが1台あり、それにNetBSDをいれてDNSサーバ兼プリンタサーバとして稼動させています。
その古いノートPC(A)のシリアルポートと、別のPC(B)のシリアルポートを繋いで、BのPCの画面出力をAのノートPCにすることはできるのでしょうか?
ノートPC側についてるD-sub15pinメスがついているのですが、これはノートPCの画面出力を別の大きなディスプレイなどに映したりするための、出力端子ですよね。
これが入力端子だったら射精するのにな。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 11:49
tipでログインすりゃいいのでわ?
XならX端末にすりゃいい。
185:名無しさん@お腹いたい
03/04/10 12:25
>>164
>>165
ctime、cnewer 等ファイルステータス関連オプションに、そうあります。
ファイルステータス(=属性?)の変更・・・ってパーミションやスティッキービットのことでないんでしょうか?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 12:30
>>185
パーミションとは別です。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 12:43
ipfのフィルタリングをipmonで記録しているんですが/etc/ipf.rulesに下のように書いても
pass in log body all
pass out log body all
パケットの128byte分が記録されません
記録するにはどうしたらいいのでしょうか?
188:137
03/04/10 13:27
>141
mdeleteを使って解決できました。多謝。
>139
自分で消したい時に、また、複数の端末のファイルを消したいから
cronはだめなんです。
いづれにしても解決できました。ありがとう。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 14:10
くだらない質問すんません
会社のUNIXのマウスがなぜかUSBタイプで、寿命による故障っぽいかんじなのです。
3ボタンのUSBマウスを探してくればどんなものでも差し替えるだけで認識するのでしょうか
Windowsのように、ドライバーみたいなものを入れなければならないのでしょうか。
誰もUnixのスキルがないので、もし作業が必要な場合早急に業者手配を頼まれてるのですが・・・
190:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 14:17
>>189
多分大丈夫だろう。
SUN のマシン?
191:189
03/04/10 14:22
>>190
さっそくありがとうございます。
HP-UXです
192:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 14:26
WebDAVとFTPを利用したファイルサーバを計画しているのですが80GBのHDDが2つと、12GBのHDDが1つあります。
swapと/と/bootを10GBのHDDでパーティションをきり、80GBのHDD2つとも/homeにしたいのですが、別々のHDDを同じパーティションにすることは、RAIDなどを利用しないと無理なのでしょうか?
193:うひひ
03/04/10 14:31
僕の場合HPだが特に問題はなかった。
でもUSBの3ボタンは少ないよ。当初メーカのミスで3ボタンが無く
やっと見つけた投げ売りゴミ品質500円のヤシをメンテしなが
らしばらく愛用していたがソコソコの品質の物はアキバでも見たこと無い
今は純正が出たので速攻で愛用にしているが
純正でも大した値段はしないから注文したほうが良いよ
HPなら1マソまでしなかったかな?。W2kパチョコンでも使ってるし流用は可能だと思う
194:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 14:33
>>192
無理ではない。
195:192
03/04/10 14:36
>>192
その方法を教えていただけませんか?
196:192
03/04/10 14:37
ミス。
>>194さんにです。
197:189
03/04/10 14:38
>>193
USBの3ボタンやはり少ないですか・・・少し電気屋でみたのですがなかったので、
ちょっと嫌な予感がしてました。PS/2とUSBの変換アダプターみたいなのが売ってたのですが
あれで接続すると同じですかね・・・とりあえず今日あと何軒か電気屋さんをまわって
見ようとは思ってるのですが・・・
198:うひひ
03/04/10 14:40
>>192
LVM
199:うひひ
03/04/10 14:43
>>197
小さな基板の入った2マタPS2/USBはダメだったな。
そのときUSBのドライバ腐っていたからなんともいえないが
モレは商売柄出っ歯のような3ボタンじゃないといけないのだが
許されるならホイルマウスで3ボタン使用するのも応急になるよ
200:あぼーん
03/04/10 14:47
あぼーん
201:佐々木健介
03/04/10 14:47
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
URLリンク(saitama.gasuki.com)
202:あぼーん
03/04/10 14:47
( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
203:かおりん祭り
03/04/10 14:47
URLリンク(www.saitama.gasuki.com)
こんなのございま-す♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~oノハヽo~
,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
(,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
) ( || |
( ^▽^) (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~ ~~~~~
204:189
03/04/10 14:50
>>199
ありがとうございました。結果はまた明日報告いたします。
とりあえず、仕事さっさと済まして定時でかえろうw
205:bloom
03/04/10 15:06
URLリンク(www2.leverage.jp)
206:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 15:31
>>192
OS は?
207:192
03/04/10 15:58
>>198
すんごい、こんなのがあったんですね。
そういえば、先日いれたRedHat9.0にLVMを選ぶ所がありました。
起動時に設定することもできるとは素晴らしい。
FreeBSDでのLVMについて調べてみます。
>>206
FreeBSD4.8Rです。RedHat9.0のPCも同じ環境なんですが/homeと/home2をつくってそれぞれに80GBずつ割当てていました。
RedHatはインストール時にLVMが選択できたので、これから80GBの片方をLVMにしてパーティションをきりなおしてみます。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 16:06
>>207
man ccd とか man ccdconfig とか、その辺。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 19:08
man vinum
google RAIDframe (FreeBSD5以上)
210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 20:59
ファイルを各行の文字数の順にソートしたいのですが、
標準のツールで簡単にできないでしょうか。
FreeBSD 4.7 を使っています。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 22:32
% IFS='
'
% for i in `grep . FILENAME`; do num=`echo $i | wc -c` ; echo $num $i; done | sort -n
...うーん。汚ない上に手軽じゃないね。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 23:21
awk '{print length, $0}' FILE | sort -n | sed -e 's/^[0-9]* //'
とか
213:名無しさん@カラアゲうまうま
03/04/10 23:24
こんな感じかな?
% awk '{print length, $0}' filename | sort -n | cut -d' ' -f2-
214:名無しさん@カラアゲうまうま
03/04/10 23:25
こんなネタでかぶった…。
215:212
03/04/10 23:39
カラアゲ(゚д゚)ウマー
216:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 00:44
perl 厨は ruby 厨が出てこなくて何よりだ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 00:44
perl 厨や ruby 厨が出てこなくて何よりだ
218:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 02:04
じゃ御期待に応えて。
#!/usr/bin/ruby -n
BEGIN{$lines=[]}
$lines << $_
END{puts $lines.sort_by{|s|s.size}}
perl版はまかせた>>219
219:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 07:09
久しぶりに新卒の手下が配属されたんだが,
「鯖にコンソールがついてない!」
と文句を垂れられた.
近頃の学部卒ってみんなこんなもん?
ちなみにうちの部署は, ほとんど中途入社組
220:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 07:23
質問スレでグチられても困ります。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 10:48
>>219
木を見て森を見ず
売春をした警察官がニュースになれば、「最近の警察官はみんなこんなもんだ」
万引きをした小学生がニュースになれば、「最近の小学生はみんなこんなもんだ」
タバコを吸っている高校生を見れば、「最近の高校生はみんなこんなもんだ」
売春をしない警察官や、万引きをしない小学生や、タバコを吸わない高校生はニュースに
ならないからな。
222:うひひ
03/04/11 11:01
>>221
買春は聞くが売春というと憧れのフケータソでつか
「んもぅ注射きんしだぞっ」とか言わせるにはイクラかかりまつか?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 12:57
会社のLANでhttp、ftp,telnet,MX,winny等のアクセスログを取るにはどのような方法がいいか教えてください
224:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 12:57
人生が賭かります
225:>>223
03/04/11 15:15
tcpdump ipfw ipmon GreedyDog
226:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 16:08
>>400
すいません。それもやろうと思っているんですが、
ImageMagickをダウンして、解凍してその後
./configure
掛けたんですが、途中で止まってmakeできないんです・・・
.
.
.
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output... configure: error: C compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.
と、いうメッセージでconfigureが止まってしまいます。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 16:17
>>225
greedydogよさそうですね
試してみます
228:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 16:22
>>226
言われた通り config.log 読め。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 16:35
あるテキストファイル(カラムの区切り文字として"|"を使用)からデータを読み込んでソートしたいのですが、
複数条件を指定できるsortの方法ってありますか?
期待する動作は、例えば
カラム1を昇順、かつカラム2は降順でソート です。
要は最初のカラム1の昇順ソートの並びを保持しつつ、
今度はカラム2をキーに降順でソートしたいのです。
unixのsortコマンドで、複数キーを指定できるのは
わかったのですが…
例) カラム1,カラム2のキーで昇順にソート等。
230:189
03/04/11 16:54
マウスの質問者です
結果報告しようと思ったのですが、
なかなか該当マウスが見つかりません・・・
引き続き捜索中です。報告するのは最短週明けあたりになりそうです。スマソ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 17:10
>>229
sort をパイプで繋げばいいのでは?
$ sort < hogehoge.txt | sort -t '|' -k 1 | sort -r -t '|' -k 2
脳内シェルで作ったので適当にアレンジ、修正してね
232:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 17:26
>要は最初のカラム1の昇順ソートの並びを保持しつつ、
>今度はカラム2をキーに降順でソートしたいのです。
% sort -t separater +0 -1 +1r -2 filename
233:229
03/04/11 17:39
>>231さん
ご助言ありがとうございます。
パイプの存在をすっかり忘れていました(こんなレベルです)。
>>232さん
サンプルありがとうございます。意図した結果が得られました。
出来ないわけがないと思っていたものの、どうしてもご提示のような
コマンド操作を捻り出せませんでした。
アドバイスをしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 19:03
xfig のメニューとか日本語化できる
リソースないっすか?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 23:24
シェルスクリプトを学ぶのによい参考書を教えてください。お願いします。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 23:26
man sh
237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 23:32
>>235
URLリンク(www.tsden.org)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 23:49
テキトーなこと言うな。
sh に限ってはマニュアルページじゃ勉強にならネーヨ。
複雑怪奇な代入、展開、埋め込みの関係を丸暗記する気なら別だが。
sh(1) はアンチョコにするのが吉。
ノウハウ知りたいなら「ナンタラ~シェルプログラミング」の類の本。
腐った仕様に深入りしたいなら POSIX の本。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 00:07
root 権限なしでEmacsをインストールしたいのですが
できるでしょうか?
google で一応検索はしましたが出てきませんでした。
出来る場合はやり方を教えてください。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 00:10
./configure --prefix=$HOME
make
make install
241:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 00:11
>>238
ドキュメントはman以外読んだことないなぁ。
むしろ/etcの下とか見るのがいいんじゃない?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 00:15
>235
UNIX Programming Environment
243:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 00:42
>>240
試してみます。
あなたの事は一生忘れません。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 00:47
>>238
man と、あとは実際に動くコードがあれば十分だろ。
# Linuxer なので、俺が読むのは bash(1)だが
おれは、それだけで覚えたぞ。
実際に動くコードがとっても重要だけど、
そんなの起動スクリプトとか死ぬほどたくさん転がってるだろ。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 02:29
sambaで公開している領域のバックアップ。
みなさんどうやって日本語ファイル名の問題を回避してますか?
自分はファイル名のエンコードをEUCにして、何も考えずにrsyncで
やっちゃってますが、なんだか不安です。
HEXのほうがいいのか?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 09:15
>>235
オライリーの korn shell はよかった
247:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 16:20
GNU Emacs 21を使っているのですが、
X上で立ち上げると For information about GNU and its goals, ...
のところで3秒程度固まります。
(X上からでなければ、For information...は表示すらされずに
すぐに立ち上がります)
.emacsには (setq inhibit-startup-message t)を記述している状態です。
あのラグは処理中のものなのでしょうか、それとも設定によって
ウェイトがかかっているのでしょうか。
また、emacsコマンドでxemacsを起動するにはどうしたらよいのですか?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 16:31
丁度、cut の縦方向バージョンのようなコマンドってないですか?
/*
と
*/
の中を表示とかしたいのですが。
249:247
03/04/12 16:55
すみません、自己レスです。
どうもXでemacsを立ち上げたときはフォントの切り替えに時間がかかっている
ようなのです。
navi2chを立ち上げたときも、起動しますた の画面から板一覧画面に
きりかわるときに(時間がかかって)フォントがきりかわっているようです
そこで、起動しますたの画面のときに使われているフォントを
起動完了後にも用いて起動を早くしたいのですが、どこで設定するのですか?
250:tantei
03/04/12 17:14
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090-8505-3086
URL URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
■グローバル探偵事務所
251:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 18:13
うにエックスってなんですか?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 18:18
251は放置でよろしくおねがいします。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 18:31
whoisのサーバーってBIND動かすみたく
簡単に作れるんですか?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 18:36
>>248
sed -n '/\/\*/,/\*\//p' filename
255:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 22:45
>247
Xのおおもとの設定で、font全般を
HDDにキャッシングする、しないの設定が有るはず。
pcfなら通常 gzip 状態でインスコされるけど、それを展開するとか。
>247 >249 はOSを書いていないのがちょっとアレだけれど、
X-tt とかが入っていたら、それをキーにちょっとぐぐってみては?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 05:33
ひさびさに perl を使おうと思ったんだが、perl 5.8 のマニュアルの
日本語訳って誰か公開してないの?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 06:26
誤って、、やってしまいました。
/usr 配下を chown -R xxx:yyy で途中まで変更してしまってたんですが、
復旧方法どうしたらいいでしょうか?
再インストールする以外(CD-ROM等使わない)
でコマンドだけでいきたいんですが無理があるんでしょうか?
今のところ思いつくのが
find /usr -user xxx | xargs chown root:sys
をやろうと思ってます。
ちなみに /sbin /bin とか全部 xxx になってるんで
telnet,su など通常rootでやれることができません。
シングルモードで root で入ってとりあえず一回 root にしてから
復旧しようと思ってるんですが。
OSは Solaris です。
あぁ昨日はどうかしてました。反省。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 07:17
どうでもいいけど chown -R でいいんじゃないの?
259:258
03/04/13 07:18
あぁ、失礼。なんでもない。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 09:27
「シングルモード」とは?かりにシングルユーザモードのことだとしてもそこから「rootで入って」とは?rootもヘチマもないゆえシングルユーザなわけでやっぱちそれとは違うのか?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 15:23
>>257
正常なマシンからリスト作って設定すればいいじゃん。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 16:43
freebsd4.7にportsからmplayerを入れたんだけど、
GUIでの起動方法がわからないー。誰か助けて。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 17:02
このドザ、どうにかしてください
スレリンク(linux板:144-番)
264:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 18:52
>>262
WITH_GUI で build してれば、gmplayer で GUI 版が起動する。
install された package 名に mplayer-gtk-0.90.0.110 みたいに真ん中に
gtk が含まれてないなら、portupgrade -f -M WITH_GUI=1 して入れ直せ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 19:20
>>262
補足だけど、もしかするとスキンがないとGUIで起動してくれないかも。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 21:29
tera term pro ver2.3使っています。
ファイルのアップロードができません。
helpコマンドで見たところputがありませんでした。
windowsのms-dosからのputはできるのですが、、、
知っておられる方いましたら、お返事ください。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 21:35
なんか勘違いしてるんじゃない?
TeraTermPro はFTP のソフトじゃないよ
DOS プロンプトから転送できるんならそれでいいじゃん。
何をしたのか、何をしたいのか言ってみな
268:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 21:41
>>266
ワラタ
ffftpをgoogleで検索しろ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 21:45
もしこんな事が有ったら復旧できますか?
1、/etc/passwdのrootのログインシェルを変更する。
しかし、pathを間違える。
2、rootでログアウト。
その後に復旧てできる?
270:266
03/04/13 21:48
>>267
FTPのソフトではなかったのですか。
サーバの自分のアドレスに入ったり、その中のCGIを見えなくしたり
していて、自分で書いた簡単なプログラムをアップロードしようとしていました。
>>268
ffftpではアップロードができそうですね
インストールしてみます。
ありがとうございました
271:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 22:01
>>269
シングルユーザモードかな。
それより俺は一度/binの下を全部消しちまったことがあるよ。
さて、どうやって復旧したでしょう?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 22:09
>>271
すげー気になる。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 22:13
>>269
ルート権限を持ってる他のアカウントがあるとか、
sudo 仕込んであるアカウントでログインできる、みたいな抜け道があれば余裕。
OS によって違うかもだけど、一般的にはシングルユーザモードあたりに落ちて、
書き換える必要がある気がする。リモート鯖だと、かなりの場合お手上げだな。
まぁ、root のログインシェルを変えるなんてのは愚か者のすることと思っておくべし
274:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 22:24
>>271 mount?
275:269
03/04/13 22:25
>>271
サンクスです。
>>273
サンクスです
まぁ、root のログインシェルを変えるなんてのは愚か者のすることと思っておくべし
→ごめん、あまり知識が無くて申し訳ないのですが、
そうなんですか?
Linuxを主に扱っていて、Solarisを任せられた時はcshが使いずらくて
bashに変更した。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 22:30
>>266
rz,sz (いわゆるzmodem)とかをインストールすればいいです。
>>267,268
TeraTermのファイル転送をTCP/IPのコネクション上で使うのは、わりと便利なのよー。
ttsshとかでsshで継いでいれば、お手軽に暗号化されたファイル転送できるし。
277:引っ張ってもツマらんネタだし
03/04/13 22:42
>>274が(あまりはっきり書いてないけど)たぶん近そう。
となりに同じSun4があったんで、そっちで/usr/binをexportfsしたのを
/sbin/mountして、そのマウントポイントをPATHに追加。
随分前のことなんで正確には覚えてないけど、こんな感じだったはず。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 23:23
>>261
パッケージ経由でインストールしたファイルについては
/var/sadm/install/contentsにモード・オーナ・グループが書いてある。
awkあたりでなんとかなるかも。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 23:48
>>269
FD とか CD から起動して
HDD を mount して書き換え、
ってのが常套手段だと思う。
>>271
シングルユーザモードで入れる?
/etc/passwd は見ちゃうんじゃないかな。
試してないけど。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 00:51
>>267
勘違いはオマイだ。使ったことないならレスするな
281:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 01:12
>>280
>>266が勘違いしていたのは>>270で明らかにされているのだが....
282:280
03/04/14 01:26
>>281
チミもTeraTerm使ったことないね?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 01:29
>>280
核心をずばっと言ってやれよ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 01:44
257です。261>>さんの言うとおりのことやってました。
正常なマシンを find と awk でリスト作って
で、なんとかほぼ元に戻ったです。ありがとさんです。
DAT使えたのは助かりました。
278>>そうだったんですか。了解。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 01:50
>>282
いいえ。>>276 でファイル転送をおすすめしているのが私ですし。
たぶんあなたはファイル転送は使えないと御判断なのでしょうけど。
winにscpがないばあい重宝しますよ。(teratermってことはputtyがはいってないのでしょ?)
286:m
03/04/14 01:52
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
287:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 02:06
>>285
ふむ。じゃあ>>267が勘違い野郎だということは理解できるよな?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 09:42
time(1)や他の、ttyに書き出すコマンドで、
その出力をパイプやファイルに落としたいのですが、
そういう場合はどうすればいいんですか?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 09:46
>>288
標準エラー出力をファイルに落としたい、ってこと?
290:288
03/04/14 10:13
>289
違います。$ cmd >out 2>&1ということではないです。
time(1)の結果は/dev/ttyなどの、stdoutでもstderrでもない端末に
書き込まれるようなので、それを引っぱってこれないかな、と。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 10:27
>>290
どういう環境?
うちではちゃんと
(/usr/bin/time cmd) >out 2>&1
でファイルに落とせたけどな。
Solaris 8 と Debian woody で bash 使用。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 11:12
>>290
$ whence -v time
か
$ type time
きっとシェルのビルトインコマンドのtimeが実行されていると思われ
293:動画直リン
03/04/14 11:47
URLリンク(www.agemasukudasai.com)
294:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 14:13
いや、builtinだってリダイレクトできるぞ。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 15:38
マカーだが、UNIXはどこで落とせるんだ?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 15:39
>>295 リモートでもコンソールでも。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 16:02
>>296
いや、kernelモードで動くXを使うのが一番。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 16:27
>>294
$ set -o emacs
$ [ctrl-v]
PD KSH v5.2.14 99/07/13.2
ではだめだす。
299:288
03/04/14 17:13
>>291-292
$ type time
time is a shell keyword
$ sh --version
GNU bash, version 2.05a.0(1)-release (i686-pc-linux-gnu)
Copyright 2001 Free Software Foundation, Inc.
291の方法でも、cmdの結果やエラーはoutに落とせましたが、
肝心のtime(1)で測定した時間は、端末に表示されて終わりました。
/usr/bin/timeは見つかりません。
それからbuiltinは、リダイレクトできる環境です。
$ set | awk -F= '{ ... }'
が普通に使えてますから。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 17:18
>>299
OS は?
301:288
03/04/14 17:26
>300
Linuxです。ホスト名などを除いたuname(1)の結果も書いてみます。
$ uname -srm
Linux 2.4.18-xfs-1.1 i686
302:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 17:41
>299
/usr/bin/time sh -c 'cmd 2>&1' >cmd-out 2>time-out
実行コマンドの標準出力、エラー出力両方を別々に欲しい場合は、
/usr/bin/time sh -c 'cmd >cmd-stdout 2>cmd-stderr' 2>time-out
time は少々特殊だから他の builtin がリダイレクト可能でも
time は出来無い場合が多い。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 18:12
emacs をつかっていますと、~がついたバックアップファイルが
できますが、いつもはまとめてrm *~というエイリアスを使って
消しています。ただ、これだけだと、カレントの~は消えますが、
ディレクトリ内にある~がついたファイルが消えません。
rm -r *~ とやってみましたが、だめでした。
なにかよい方法はないでしょうか。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 18:15
>>303
% man find
% which find
305:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 18:16
>>299
> $ set | awk -F= '{ ... }'
> が普通に使えてますから。
set が使えても time が使える保証はないね
306:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 18:24
>>303
zsh ちゅかえ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 18:51
>>299
/usr/bin/timeがない? めずらしいdistroだな。
ともかくbashならこれでできるはず。
$ (time cmd) > out 2>&1
$ (time cmd) >& out
308:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 19:06
>>299
time(1) っつったら
シェル組み込みじゃない方を指すんでないの?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 19:51
単体の time が無いわきゃ無いわけだが
310:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 01:28
ついでにいうと、bash組み込みの time は コマンドじゃなくて、パイプライ
ンの先頭につく可能性のある予約語あつかい。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 02:11
組み込みコマンドと予約語ってなにが違うの?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 11:46
>>311
通常の組み込みコマンドとしては処理されないってことでわ?
time の場合は、出力が pipe に食われない。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 12:11
>>311
man bash は読んだ?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 12:45
freebsdをppcにインスコした人はおらんかのう??ゴホッ、ゴホッ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 12:46
>>313
なんだ知らないのかよ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 12:56
>>311
>>310の書き方がおかしい。
timeは予約語だが、他の予約語とは違って例外的に、パイプの先頭に
書くことができる、ということ。
で、今話題になっているtimeとtime(1)は別物だという話にはほとんど関連性はない。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 14:36
スクリプトの1行目に #!/bin/sh って実行するプログラムを書きますよね。
あれってなんか呼び方あるんですか?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 14:39
いげたびっくりすらびんすらしぇ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 14:39
>>317
そのまんま hash-bang じゃないの?
320:310じゃないけど
03/04/15 14:51
>>316
はえ? >>310の書き方のどこがおかしいの?
builtin command と reserved word は別モノだよ。
321:名無しさん@Emacs
03/04/15 15:26
wget で再帰的に動画を -nd でディレクトリを作らずに落しています。
同じ名前のファイルは .1 がついた形でリネームされると思うのですが
Removing 10.mpg.1 since it should be rejected.
こう画面にでて 10.mpg.1 が保存されていません。
なぜでしょうか?
また、拡張子のあとに .1 が入ると Windows で再利用するときに
おししくないので、10.1.mpg となるようにできないでしょうか?
wget 1.8.2 です。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 15:29
rsyncで質問
rsyncで2つのファイルサーバー間をミラーしたいのですが
crontabでは定期的な処理しか行えません。
ファイルの更新をトリガーに即ミラーを開始する方法ありませんか?
また、複数のrsyncを実行しないように、ミラーの実行中はファイルの更新があっても、rsyncを追加実行しないようにしたい。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 15:30
> ファイルの更新をトリガーに即ミラーを開始する方法ありませんか?
全てのファイルの更新時間を常に監視し続けるのか?
ちょっと考えれば無茶な事だというのは分かると思うんだが。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 15:36
>>322
Linux 用だけど、こんなのとか。
URLリンク(www.mountainviewdata.com)
今月の日経 Linux に記事が載ってた。
たしか、システムコールに wrapper をかぶせてたような。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 16:26
>>324
体犬版なんて
(゜〓゜)イラネ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 16:35
>>317
shebang
327:見習中
03/04/15 16:49
質問です。
最近、猫も杓子もメールを使いますが、
メールの誤配信率というのは、どのくらいのものなのでしょうか?
メールのシステムをよくわかってないので、回答に困るとは思いますが、、、すみません。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 16:51
>>327
「誤配信率」って何ですか?
329:名無しさん@Emacs
03/04/15 16:51
>>327
誤配信を定義して下さい。
330:見習中
03/04/15 16:56
>>328さん
誤配信を
1個人がある人に送ったメールが違う人に届いてしまうことと定義します。
誤配信率 = 誤配信/1個人メール発信全数
です。
わかりにくくてスミマセン。
331:名無しさん@Emacs
03/04/15 16:58
>>330
「誤配信」と「違う人」も定義してください。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 17:05
>>330
> 誤配信を
> 1個人がある人に送ったメールが違う人に届いてしまうことと定義します。
どういう理由で?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 17:07
>>330
誤配信再定義
メールを利用している人たちを worldと定義します。
worldの中の一人をA(world内には他にAさんはいません)とします。
Aさんがworldの中のBさん(これもworldの中で唯一の存在)
AさんがBさんにメールを送ったら world内のある人Cさんにメールが
届き、Bさんには届かなかったとします。これを誤配信とします。
Aさんは1日にメールをX通送ります。これを1個人メール発信全通とします。
誤配信率 = 誤配信/ 1個人メール発信全数
です。
宜しくお願いします。
334:名無しさん@Emacs
03/04/15 17:08
メールは人に配信されるんじゃなくてメールアドレスに配信されるものなんだけど。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 17:10
>>334
そのとおりです。
そのように読み直してください。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 17:11
UNIXで動く地図で安くていいの知りませんか。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 17:16
>>336
URLリンク(www.mapion.co.jp) でいいじゃん。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 17:20
ポストスクリプトプリンタで印刷するとき、トレイの選択って
どうやるんですか?
A3とか、A4横とかに印刷したいんですが。
lpとかlprのオプションかなんかで。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 17:51
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U ::::U:\
|| // ___ \ ::::::::|
|| | | | U :::::::::| なにこのスレ……
|| .|U | | ::::U::|
|| | ├―-┤ U ...:::::::/
||____ ヽ ....::::::<
└___/ ̄ ̄ ::::::|
|\ | ::::::|
\ \ \___ :::::
340:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 17:51
>>335
world の元に postmaster とか mailer-daemon みたいな人(address)も
含まれるのかな。だとしたら、かなり高いだろうね。
あ、でもエラーメールの配信は誤配信と解釈すべきではないか?
>>333 のモデルでは、どこにも配信されないメールの扱いが
わからんから、「誤配信」の前に「配信」を定義せなあかんな。
duplicate されるのは無視してもいいだろうけど。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 17:56
「不達」は「誤配送」には含まないよね。
>>327
なんでそんなこと気になるの?
郵便と比較したい、とか?
それなら機械のやることだから
サーバの設定ミスをのぞけばほとんど起きないだろうね。
それとも送ったメールが関係ない人に読まれるのが怖い?
だったらメールは暗号化しておこう。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 18:00
URLリンク(book.mycom.co.jp)
ふぇー
343:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 18:09
>>338
URLリンク(www.google.co.jp)
344:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 18:30
>>340,341
回答ありがとうです。
この質問の背景は
メールの信用度を漠然とですが知っておきたかったからです。
郵便にも郵便事故があって届かない場合ってあるじゃないですか。
コンピュータのメールシステムはどのくらい信用できるのかな?と
思ったからです。サーバの設定ミスとか、人為的なものやソフトのバグ
等どんなものがあるのか知りたかったからなんですよ。
ほんと、単純な動機です。
質問の仕方が悪かったことは、ゴメンナサイ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 18:38
すいません、windowsXPでgnuplotを使うとき、日本語を出力するには
どうしたらよいのでしょうか。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 18:51
unixでWinMXのデータを落とすソフトはあるのでしょうか。
クライアントの電源入れっぱなしじゃ無くてどうせならサーバー側
で常駐できないのかなと思って。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 19:01
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)
348:340
03/04/15 19:15
>>344
誤配信はともかく、不達はしばしば発生するよ。>>341の言う
ようなサーバの設定ミスの他にも、
・相手のアドレスを打ち間違えた(郵便なら多少間違ってても届く)
・途中経路の通信機器やサーバに障害が起きた(バグもあるけど物理的な
故障とか、停電とか原因はいろいろ)
・相手のメールボックスが一杯で受信不可能
等の原因が考えられる。
障害への対策はやってたりするけどね。
ちなみに、A と B の間の通信手段がメールしかないと仮定したとき、
「A が送ったメールを、B が受け取った」事を A と B の両方が同時に
かつ確実に知る方法はない。証明は簡単。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 19:18
>>320
日本語としておかしい。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 19:19
>>320
> builtin command と reserved word は別モノだよ。
>>316にはそうじゃないとは書いていないと思うが...
351:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 19:55
>>348 丁寧な回答ありがとう。
やはりバグもあるんでしょうね。
>A と B の間の通信手段がメールしかないと仮定したとき、
>「A が送ったメールを、B が受け取った」事を A と B の両方が同時に
>かつ確実に知る方法はない。証明は簡単。
「A が送ったメールを、B が受け取った」ということを
「BがAに知らせる」ことが出来るのは、「A が送ったメールを、B が受け取った」後である。
だから同時はありえない。
のかな?
確実にが良くわからんです。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 20:02
今晩のプロジェクトXをみましょう。受信料を払っている人もそうでない人もおみのがしなく。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 20:07
RedHat8.0でウェブサーバを公開してるんですが
久しぶりにメンテナンスしようと思って実機で
Xを立ち上げようとしたら、すんごく時間がかかるように
なっているんです。
freeやps auxで見る限りは特に異常は見当たりませんでした。
ただ、ブートログとセキュリティログがスッカラカンに
なっていたんですが、これは、密かにヤバイ状況なんでしょうか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 20:08
>>352
アンチTRON厨?
# アンチNHK厨だったりして
355:352
03/04/15 20:15
考えすぎ。オマエ受信料払ってないな。ちゃんと払えよ。テメーが今見ているバカ番組もNHKの技術のお陰なんだぞ。感謝しろ。
356:340
03/04/15 20:42
>>351
ちょっと命題の書き方が悪かったかな。こういうこと。
メールを送信された時刻順に Mn で表す。
A が B に M1 を送る。
M1 の到達性は保証されない。だが B は受け取ったとする。
B は A に「M1 を確かに受け取りました」という内容の M2 を A に送る。
だが M2 の到達性は保証されないので M1 の不達性も保証されない
(A にとっては M2 を受け取った時点で M1 の到達性が保証されるが、
そのことを B が知ることはできない)。よって B は「A が M1 の到達を
確信している」かどうかわからない。
A は B に「M2 を確かに受け取りました」という内容の M3 を B に送る。
だが M3 の到達性は保証されないので M2 の到達性も保証されない。
よって M1 の到達性も保証されない。
(A は、M2 を自分が受け取った事を B が確信しているかどうか、わからない)
B は A に「M3 を確かに受け取りました」という内容の M4 を A に送る。
だが M3 の到達性は保証されないので M2 の到達性も保証されない。
…以下永遠に続く。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 20:58
教えてください。
仕事で新しくメールサーバーを立てることになりまして、
その管理をWebから行なえるようにしたいということに
なったのですが、Unix系で何か良いメールサーバー管理ソフト
はないものでしょうか(Windowsは上の好みにより×)。
管理内容は新規アカウント作成、パスワード再発行、変更、
アカウント削除が主となります。
価格はもちろん安い方が良いですが、列挙するだけでも
一応仕事になるので今のところは問いません。
自分で探した中では下記URLのものがいい感じでは
あったのですが、他にオススメのものなどありましたら
教えていただければと思います。お願いします。
Sendmail Advanced Message Server(Windows)
URLリンク(www.ant.co.jp)
@Message
URLリンク(jp.3rsoft.com)
358:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 21:18
NHK見ながら疑問に思っているんですけど、
この板の人から見てトロンって、どう思いますか?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 21:47
210です。ありがとうございました。なんとかできました。
FreeBSD 標準のls を使っていると、 -C の出力のときに、
もっとも幅の広いカラムに全部のカラムの幅が設定されて
しまいます。(GNU ls みたいに可変ってのも気持悪いので
すが) それで、長いファイル名があったときにカラム数が
減ってしまって見にくくなるので、そのふぁいるをどけて、
ls の出力を見やすくしたかったのですが、
ls | sort -長さ順
のやり方が分からなくて困っていたのでした。手練れの皆
さんはこういったとき、どうされているのでしょう。
360:名無しさん@Emacs
03/04/15 21:58
>>358
人それぞれ。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 22:09
>>338
ノックをする
362:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 22:38
>>361
おいおい、気をつけろ。
1 年前なら IBM に訴えられてたぞ。
URLリンク(news2.2ch.net)
363:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 23:05
>>353
RedHat Linux 統合スレ Part10
スレリンク(linux板)
364:金正日
03/04/15 23:18
,rn
r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │ URLリンク(freehost.kakiko.com)
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
365:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 23:43
全てはあの悪名高き301のせいだ。
366:>>322
03/04/15 23:46
lockがあるかどうかで分岐する
lockする
find -ctimeでtouch .tempよりも新しいファイルが有るかどうか探す
rsyncする
touch .tempする
unlockする
367:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 23:52
>>356(340さん)
命題にある同時は不要でしたね。
でも、「メールしかない環境では、
メールが相手に届いたということを確認することは出来ない」
と、いうことが理解できました。
340さんは優秀な方ですね。
メール環境(OS+メーラー+暗号化とかそのたsecurity等の技術など)
差し支えなければ教えてください。
ぜひとも参考にしたいです。
当方は(win2000+edMAX)です。暗号化とか良くわからないのでしていません。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 00:27
>367
> でも、「メールしかない環境では、
> メールが相手に届いたということを確認することは出来ない」
> と、いうことが理解できました。
メールのみで到達確認をすることは可能。
到達確認の確実性を保証することはできないというだけ。
これはメールに限らず全てにいえること。例えば TCP/IP でも。
だからこそ「タイムアウト」という概念があるわけで。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 00:49
>>368
ちょっと待ってください。
>メールのみで到達確認をすることは可能。
>到達確認の確実性を保証することはできないというだけ。
難しい。わかったつもりになってました。
しばし考えます。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 00:54
そんな難しく考えんでもええやん。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 01:32
>>370
たしかに。でも、
>メールのみで到達確認をすることは可能。
だけども、保証するには、無限回繰り返す必要があるのですよね。
なんか、数学的帰納法ににてる。
ということは、あらゆる通信(メールのようにA,B間でデータをやり取りするもの)
は、確実性を保証せずに通信しているのですか?
それとも、何回か相手から返答がきたらOK(保証)とするのですか?
#難しく考えるのが私の悪い癖。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 01:45
そのまま考え続けて情報理論の再ハッケソでもしておくれな。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 01:51
>371
簡単にいうと、
返事がなければただの屍
374:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 01:55
>>371
返事がきたらOKじゃん。
>>373
返事がない時にただの屍かどうかわからないのが問題なのです。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 02:07
>>374
返事が無いときは屍かどうかはわからないが、
返事が無いので屍とみなすのがタイムアウトなのでは?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 02:51
>>371
タイムアウトというキーワードがすでにでているのに…
377:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 09:21
ったく馬鹿ばかりだな、ココは
確実性がホスィのなら3本握手するMUAを使えばいいだけだろーがよ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 10:53
>>377
話の流れを読め。
# ちなみにそれでも確実性は保証されないよ。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 11:13
いや~NHKはスバラシイ♪。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 11:27
>>378
確実性ってどのレベルいっての。
配膳街までいってるわけかい?
>>379
下逸の糞ズラがでた時点でブラウン管たたきわりましたがなにか?(w
381:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 11:38
>>380
単純な話だろ、たぶん。
大学時代、延々とこの話をする先生がいたなあ
おかげでよくおぼえてるけど。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 11:50
確実性の保証されない経路の上で通信しているんだから
確実性が保証されないのは当然なわけで
383:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 12:08
>>382
確実性の保証された経路ってなぁに?
そしてどこにあるの?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 12:20
>>382
ということは、こういうこと?
ネットワーク(インターネット、メールから、LANまで)
は、確実性の保証されていない経路上で情報のやり取りしている。
相手から返事があれば、そのまま通信を続けるが、(届いたかどうだか、
保証の限りではない)、返事が無ければ、ある程度待って、それでもなかったら
タイムアウトとして、処理する。
でいいのですか?
間違えてたら指摘してください。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 12:52
>>384
>でいいのですか?
いいえ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 14:01
会社のLAN内でVPNサーバーにPPTPで接続しLAN内にプライベートなネットワークを作り
ファイル共有やインターネットアクセスをさせようと思っています
VPNサーバーはどのくらいのスペックのPCなら何人くらいさばけるのか教えてください
OSはFreeBSD、Linux等フリーで手に入るのを使おうと思っています
387:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 15:54
>>383
X.25とかNo.9とか…
388:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 15:55
>>386
で、何人さばかなきゃいけないの?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 16:49
>>383
> 確実性の保証された経路ってなぁに?
確実に目的地へ到達、あるいは到達しないことが保証されている経路
> そしてどこにあるの?
この世界には存在しない
なぜなら全ての存在は確率であらわされるため
390:配膳街
03/04/16 16:58
馬鹿ばっか!
391:動画直リン
03/04/16 17:12
URLリンク(www.agemasukudasai.com)
392:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 19:49
PowerchuteでUPS接続していたサーバがあったのを、事情があって
UPS外して直に電源につないだのですが、Powerchuteのシャットダウン
スケジュールが作動してしまいます。
lib/powerchute/xpowerchuteから見てもスケジュールメニューを開く
ことができません。
ステータスはno serverになっているのに。
ちなみにその後lib/powerchute/kilpc.shを実行したらシャットダウンは
しなくなったんですが、コレって大丈夫でしょうか?
393:340
03/04/16 21:04
ちょっと見ないうちに、レス延びてるねえ。
まあ、おれの書き方も悪かったと思うので、定理を formal に書いとく。
「到達性と不達性が保証されない通信路を用いた任意の1対1の通信に
おいて、通信の終了を確認することはできない」
ここでいう通信っていうのは、ネットワークに限らず人間同士の
会話なども含んでいる。
現実の通信路では、到達性は保証されないが、タイムアウトによって
不達性を保証している。人間同士の会話も、2ちゃんねるも又しかり。
>>367
メール環境を書いても特に意味ないと思うけどね。
一応書いとくと順に Debian, Mew, SSH くらい。
PGP はたまに使う程度。
この板の住民なら、ありがちな環境じゃないかな。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 21:06
>>390
そういうスレだからね。そんなあたりまえなことに今更気づいてしかも
わざわざカキコするオマイが一番馬鹿。