03/01/30 05:55
逆に、w3mのブックマークにガシガシとメモしちゃう手もあるよ。
590:
03/01/31 00:02
591:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/31 02:28
昨日今日と、1分ずれてるぞ。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/31 03:15
ワラタ
593:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/31 20:40
>>591
中の人が疲れてんだよ。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/31 20:41
>>586
はてなアンテナ
あと見ないページはこまめに消す。
残したっていいことはない。
逆に必要な情報が見つかりづらくなってマイナス。
595:名無しさん@Emacs
03/01/31 20:55
>>594
あー、いえてる。
どんなシステムも2ページ目以降はがくんと稼働率落るよね。
見たページは上ってくる、ってシステムだったら
消さないでがんがん登録するんだけど。
もはやアンテナとしては使っていない…。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/31 21:05
Windows で WWWC をブックマーク代りに使ってるんだけど、
UNIX にもこういうの欲しいんだよなあ。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/31 21:26
wine で動かないの?
WWWC って、SDK レベルの関数しか使ってなかったような。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 00:08
コピペとかドラッグ & ドロップみたいな感じで
ウェブページを永久保存する方法はないですかね。
windows ではありそうだけど、Unix では見たことない。
プロキシと CGI で作れそうな気もするけど、
仕様が漠然としててイメージがかたまってないです。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 00:11
>>598
wget の -k 使う、とか?
600:598
03/02/01 00:27
そうか。わざわざプロキシなんて使わなくても
wget で構わないですね。cgi で作れば emacs-w3m からも使えて
いいかも。できるかどうかわからんがやってみよう。
(注: ヘタレ厨房プログラマなので期待しないで下さい)
601:名無し
03/02/01 01:24
>>600
期待はしないが応援はしてる。
がんばってね。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 01:42
>>600
串やcgiに対してドロップで、というのがびみょーではあるけど、
wwwoffle とか、Winでも有名なGetHTMLとかは?
603:598
03/02/01 02:12
>>601
どうもありがとう。
>>602
DnD というのは例えで、個人的にはむしろキーボード依存に
近いくらいですが、簡単にワンタッチでできる、という意味です。
wwwoffle はすでに使ってるんですが、page がなくなったり
かわったりしたものもキャッシュしてしまうので、特定の状態を
完全に保存しておく方法はないかなと思った訳です。
使い方としては、changelog-memo などに情報を残して
おく時のようなことを考えています。必要な部分だけコピペではなく、
ページをまるごと簡単に保存できる、仕組みみたいなものです。
さらに changelog から emacs-w3m で直接見られたらいいかなと。
日付けで directory ほって wget で保存すればいいかな。
というか今書きながらだんだん形が明確になってきました。
みなさんありがと。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 02:20
>>603
個人用WebArchiveを作る…、みたいな感じなのかな?
605:598
03/02/01 02:41
そうですね。言われて気付いたけど個人用 archive.org みたいな
感じかな。仕組み自体は簡単に作れそうだけど、
インターフェースの方が難しいかも。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 10:08
お前、人がいったことをオウムみたいに繰り返すのが趣味なの?
自分が作りたいモノのイメージを十分作り上げた上で、作る方法を質問しる。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 10:49
つーか、完成したら教えてよ。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 10:54
どーせヘタレには作れないって。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 11:24
>>608
下手な釣りはやめなシャレ
610:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 17:46
結局これで十分でした。失礼しました。
#!/bin/sh
addr=$1
dir=`date +%Y%m%d%H%M`
mkdir $dir; cd $dir
wget -p -k $addr
611:名無しさん@Emacs
03/02/01 18:19
こんなんでさわぐなよ…ただwget してるだけじゃん。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 18:58
なんか昔のマックのアプリで598が言ってるよーなヤツがあったなぁ。
ネットスケープにくっついて動いて、普段はなんもしないよーに見えるんだけど、
アクセスしたぺージはかたっぱしから、保存してるるのん。
うんで、昔見たページを参照したくなったらば、なんかいろいろ操作しるのん。
普段は意識しないでも保存されている、ってのがミソだった気がするなぁ。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 23:14
>>612
アクセスしたページを保存するのなら、
ブラウザのヒストリで十分なんじゃないの?
614:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 00:09
>>613
ヒストリってページ自体は保存しないよね?
なんかそれは、キャッシュでかたっぱしから保存しるのよ。
つーわけで、ページ自体は消えてても改変されてても問題ない。
ただ、回線の速度とか当時と今じゃ全然違うからいろいろ難しいのかもなぁ。
HDの容量も増えたけども。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 00:37
古いバージョンをとっておくキャッシュプロキシみたいな
感じ?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 00:41
そーゆーのなら、確か、WWWOFFLE でどうにかなるんだっけ?
URLリンク(www.gedanken.demon.co.uk)
617:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 01:02
既読情報を複数の環境で同期したいんだけど、なにかうまい方法はないかなぁ。
メールはIMAPにしたんでOK。
WWWは・・・あんまりヒストリとかは当てにしないことにした。
とりあえず、wlのウェブフォルダとnavi2chの既読情報だけ同期させる方法があればなんとか。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 01:20
>>616
>>603 な欠点が。
619:616
03/02/02 01:33
じゃあ、WWWOFFLE + pdumpfs でどう?
てきとーな間隔で cron から pdumpfs 呼び出すようにして、
参照時は、参照用の WWWOFFLE を別に上げるとかね。
pdumpfs ( URLリンク(www.namazu.org) )
620:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 01:47
>>615
そういう感じだよ。
ただしこーゆー機能って使うのが面倒だとどんどん使わなくなっちゃうのよね。
個人的にはチェンジログメモ程度の面倒さが限界だ。。。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 02:20
>>617
とりあえず、はてなアンテナだけでも、アンテナ側で既読を
憶えておいてくれるとうれしいな。
622:598
03/02/02 04:17
>>610
こんな感じのやつを基本にして、
とりあえず cgi の form で url を入れて
保存するのを作りました。
でもインターフェースはまだまだ使いにくい。
wwwoffle みたいに検索とか一覧とかできれば少しは
使えるかも知れませんが、ヘタレなので辛いです。
>>619
その方法使えば自分が見てきたものを全て保存しておく
ことができますね。富豪的だ。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 14:59
本の内容なんかをメモしておきたいのだけどさ。
↓みたいな感じで。
Date;2003 02 02
Page;238
Memo;なんちゃらかんちゃら。
で、.emacsにこんな感じで書いてるの。
(defun time-stamp-date ()
"Retune the current time as a string in Date from."
(format-time-string "Date;%04Y %02m %02d\nPage;\nMemo;")
)
(defun insert-date nil
"Insert Date."
(interactive)
(insert (time-stamp-date))
)
なんか良くわからんけど、もっと賢いやり方があるよーな気がするのん。
なんか思いつきませんか?
624:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 16:17
>>623
ぜろちゃんねるとか入れて、navi2ch でよいのでは?
625:
03/02/03 00:04
626:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/03 00:13
>>624
それなら navi2ch-localfile.el でいいのでは?
627:624
03/02/03 00:24
>>626
localhost 以外からは、どうやって見るの?
ssh で入って、navi2ch ですか?
628:626
03/02/03 00:31
>>627
あ、共有すんの?
>>623 からはそうは読めなかった。
629:623
03/02/03 01:04
一瞬、2ch型掲示板をメモに使うってのは楽しそうだと思ったが、
そんなにおおごとにはしたくない脳。
所詮はメモだし、模前等が折れのメモに書き込んでくれるんならうれしいけど。
あと、2chに折れ専用メモスレットを立てるってのもありだと思った。
それならさびしくないし。
ていうか、環境作るほうがメモするよか楽しかったりして困りますなぁ。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/03 01:55
>>629
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
立てたら教えて。遊びに行く。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/03 09:27
>>629
おれそうしてるよ。
メモ専用板がある。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/03 11:00
>>630
このスレ住人専用のメモ用の板をしたらばに立てると面白そう。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/03 12:21
ユニマガで ataka氏の clgrep.el が紹介されてる。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/03 15:19
>>632
例の公開サーバでやるといいかも。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/03 17:34
>>634
あの鯖は、いつ消されるかわからないから、バックアップが面倒だねぇ。
636:
03/02/04 00:02
637:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 01:20
リナザウでhowmって動くかな?
だれか使ってる香具師いない?
howm持ち歩けたらいいなぁ
638:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 03:58
rubyあるしemacsあるし、イケない要素はない。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 22:43
howm も wiki もだけどさ、やっぱ気軽にリンク書けるのっていいよね。
wiki は名前かぶるとだめな実装だから今一つだけど。
640:
03/02/05 00:03
641:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/05 01:35
>>639
ディレクトリ掘ればいいじゃん。
642:名無しさん@Emacs
03/02/05 06:10
>>641
それやると分類つうもんに手出ししなきゃいけなくなって
気軽さの度合が下るんですな。
書くときは分類なんて考えないで
取り出すときに勝手に分類されてるのが理想なんだな。
WikiLike 頑張ってほしいなあ。
ところで "/" でネームスペース分けてる Wiki だと
"TCP/IP" って Wiki ネームはどうするんだろ。"IP/TCP" にするのかな?
643:
03/02/06 00:02
644:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 05:06
navi2ch-localfile.el 使って、メモ目的のひとり2ちゃんねるを
作ってみたけど、スレッドフローだのカテゴリ分けだの以前に、
2ちゃんインターフェースなのに自分以外のレスがないというのが
なんか寂しかった。まあ、もうちょっと使ってみる。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 06:53
> 2ちゃんインターフェースなのに自分以外のレスがないというのが
> なんか寂しかった。
ワラタ
でも気持ちはわかる。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 07:16
doctor.el が勝手にレスを付けるようにしてみる?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 07:16
begin 644 diary.el
M.R`M*BT@9&EA<GD@+2HM"CL*.R!4=64@36%Y(#$U(#$P.C4U.C$R(#(P,#$*
M"BAD969U;B!D:6%R>2UM;V1E("@I"B`@(F1I87)Y+6UO9&4@:7,@9F]R(&UE
M('1O('=R:71E(&1I87)Y+B(*("`H:6YT97)A8W1I=F4I"B`@*&1I87)Y+6]P
M96XM8G5F9F5R*0H@("AS971Q(&UA:F]R+6UO9&4@)V1I87)Y+6UO9&4I"B`@
M*'-E='$@;6]D92UN86UE(")D:6%R>2UM;V1E(BD*("`H<V5T<2!D:6%R>2UM
M;V1E+6UA<"`H;6%K92UK97EM87`I*0H@("AD969I;F4M:V5Y(&1I87)Y+6UO
M9&4M;6%P(")<0RUC82(@)V1I87)Y+7-T87)T*0H@("AD969I;F4M:V5Y(&1I
M87)Y+6UO9&4M;6%P(")<0RUC9"(@)V1I87)Y+61A=&4I"B`@*&1E9FEN92UK
M97D@9&EA<GDM;6]D92UM87`@(EQ#+6-S(B`G9&EA<GDM<W5B:F5C="D*("`H
M=7-E+6QO8V%L+6UA<"!D:6%R>2UM;V1E+6UA<"DI"@H**&1E9G5N(&1I87)Y
M+7-T87)T("AS=6)J*0H@("AI;G1E<F%C=&EV92`B<TEN<'5T('-U8FIE8W0@
M;V8@9&EA<GDZ(BD*("`H9V]T;RUC:&%R("AP;VEN="UM87@I*0H@("AI;G-E
M<G0@(BTM+2TM+2TM+2TM+2TM+2TM+2TM+2TM+2TM+2TM+2TM+2TM+2TM+2TM
M+2TM+2TM+2TM7&XB*0H@("AI;G-E<G0@*&9O<FUA="`B1&%T93H@)7-<;B(@
M*&-U<G)E;G0M=&EM92US=')I;F<I*2D*("`H:6YS97)T("AF;W)M870@(E-U
M8FIE8W0Z("5S7&Y<;B(@<W5B:BDI*0H**&1E9G5N(&1I87)Y+61A=&4@*"D*
M("`H:6YT97)A8W1I=F4I"B`@*&EN<V5R="`H9F]R;6%T(")$871E.B`E<UQN
M(B`H8W5R<F5N="UT:6UE+7-T<FEN9RDI*2D*"BAD969U;B!D:6%R>2US=6)J
M96-T("AS=6)J*0H@("AI;G1E<F%C=&EV92`B<TEN<'5T('-U8FIE8W0@;V8@
M9&EA<GDZ(BD*("`H:6YS97)T("AF;W)M870@(E-U8FIE8W0Z("5S7&XB('-U
M8FHI*2D*"BAD969U;B!D:6%R>2UO<&5N+6)U9F9E<B`H*0H@("AS971Q(&1E
M9F%U;'0M9&ER96-T;W)Y(")^+T1I87)Y(BD*("`H;&5T("@H9&%T97-T<B`H
M9F]R;6%T+71I;64M<W1R:6YG("(E625M(BDI*0H@("`@*'-W:71C:"UT;RUB
H=69F97(@*&9I;F0M9FEL92UN;W-E;&5C="!D871E<W1R*2DI*0H*"@``
`
end
648:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 12:10
>>646
後から見直したときには意味ないレスだからなあ。
意味があったらスゴいが。(W
649:
03/02/07 00:01
650:名無しさん@Emacs
03/02/07 10:20
>>647
せめてファイル名は defvar したほうが。
設定出来れば TRAMP と組みあわせるだけでポータブル日記になるしさ。
651:
03/02/08 00:01
652:名無しさん@EMACS21
03/02/08 01:24
howm、viperと相性が悪くて同時に動かねえや。キーバインドの変更でなんと
かならないかやってるけど、いまいち。
653:652
03/02/08 01:39
…READMEに対処が書いてありまつた。鬱だ。
654:
03/02/09 00:01
655:
03/02/10 00:01
656:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 21:34
結城浩さんの情報管理法(?) ハッケソ
URLリンク(www.hyuki.com)
657:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 22:44
やっぱり、よほどのヲタでない限り、紙がいちばんということでよろしいか?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 22:58
紙だけじゃね。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 23:08
じゃあ、ティムポも使いますか?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 23:30
ティムポでカクのは間違った使い方です
661:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 23:32
>>660
間違っていると言うことをご存じのようですので、
ティムポで情報を整理する正しい方法を教えて下さい。
662:
03/02/11 00:01
663:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 02:51
モバ板にリンクされて厨が来るようになったかな…
664:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 16:35
漏れはpalm(workpad)使ってるけれども、忘れた事は忘れていい事、という生き方でイイと思うよ。
「どうにもならない事なんて、どうにでもなっていい事」(byブルハ)
665:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 17:15
いちいち覚えちゃいられないことは
どうしますか。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 17:23
セクースの方法などは、いちいち覚えるつもりはないのですが、
BIOS にハードコーディングされています。
ということで、紙にでも書いて貼っておけばよいのでは?
667:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 17:38
紙>ベタテキストファイル>その他
668:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 17:45
ティムポ>紙>ベタテキストファイル>その他
669:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 22:12
>>661
ティムポで風を感じろ!
670:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 04:32
TODOリストって何件ぐらいかかえてどう管理してる?
じぶん400件弱。読みたい本とか仕事の〆切とかごちゃまぜ。
大部分は腐ってる。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 04:44
>>670
漏れの bookmark [あとでじっくり読む] も腐りまくり。
克己心以外の腐らせない秘訣があれば教えて(ねーよ)
672:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 04:52
スケジューラ的な、絶対やらないといけない
TODO と、やりたいことリスト的な TODO は
区別してる。
>>670 みたいに腐った中に重要なものが
埋まると TODO の意味をなさないので。
# というおれもやりたいこと TODO は
# 数百行に達していて実用にならない。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 14:33
セクースの場合、やりたいけど、あとでマターリなんて思わずに、
すぐにヤっちゃうだろ?童貞君なら、s/セクース/オナーニ/g
だからさあ、TODO に書く時点で、どーでもいいことなんだよ?
やりたい事ってのは、もう、我慢、で・き・な・い・♥
っていう次元のモノなんだ。
ということで、TODO リストを捨てることをオススメする。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 18:14
>>573
遅レスだけど、mbox形式って具体的にはどう書いてるんスか?
---
From hoge@huga.com Mon Feb 12 12:34:56 2003
本文
---
みたいな感じ? これにSubjectの行でも付けて
カテゴリとか書いてもいいかもですね。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 20:15
だったら単純に ^L でもいいんじゃないの?
676:
03/02/13 00:05
677:名無しさん@EMACS21
03/02/13 07:43
>675
(・∀・)イイ!!
678:573
03/02/13 10:31
>>674
以下のようにしてます。
Date: 2003-02-13
Subject: keyword1, keyword2: title
本文
^L
679:
03/02/15 00:05
680:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 02:22
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)
「ブックマーク」「お気に入り」が廃れたワケ
681:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 02:34
ネットが巨大になり過ぎて、
「ちょっと気になるページ」くらいで
ブックマークしてたらすぐ破綻してしまうというのも
あるよな。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 09:28
大きさの問題なら、ブックマークの中を簡単に検索できれば解決しそうな気がする。
ブックマークしたページを読み込んで検索…とかまでしてくれたら便利かも。
ページの寿命とかは、どうにもできないけど。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 10:59
google が bookmark サービスすると面白そう。
死滅したお気に入りページの類似ページとか。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 14:46
>>683
exciteとかでやってるじゃん。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 15:23
本を読むのが疲れるので、本立て(書見台)を購入。
本を参照しながら入力可能なんで、便利だよ。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 21:38
>>685
(・∀・)ソレダ! ノートパソコンと書見臺にて (;゚∀゚)=3 ハァハァ
687:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 21:46
>>685
紹介キボン
688:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 22:15
木製とかで高いのはいくらでもあるが、折れは下のメーカーのスチール製のやつを購入したよ。
URLリンク(www.raymay.co.jp)
5段階切り替え、本を痛めない工夫などなど、結構性能は良い。
ノートパソコンと並べて使うと非常に良いよ。
折れは丸善で購入したが、めったに見ることないよなー、書見台。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 23:13
>>688
通販生活・春号にも、載っていないぽ、書見台。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/16 11:59
上に書いた書見台は裏面にフェルトが張り付けてあって、すべらないような構造になっているよ。
書見台にこだわらずとも、ブックウェイトとかブッククリップとかいろいろあるので、調べてみてよ。
よくわからんが、AMERICAN PHARMACYに売っているとかいう情報あり。(薬屋?)
あと折れがやってるのは、付箋を縦方向と横方向で使いわけるとか。縦は要確認、横はオモロイ。
情報整理スタイルはこのスレを読んで洗練されてきたが、情報を手に入れる方法は古本屋とか WWW とか
あんまり成長してない。ネットニュースとかってどーなんかな。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/16 15:37
>>690
PHARMACYは雑貨屋という意味もあるのでつ。
もともと薬屋が便利だからといろいろな生活雑貨を置き始めたらしい。
日本のドラッグストアにも薬以外の雑貨とかを売ってるとこあるでしょ。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/16 15:47
mlterm の一件を見てて思ったんですが、
wiki って荒らされたらおしまいなんですね。
ああいうのを目の当たりにすると、ローカルに設置するならともかく、
wiki を public な場所に設置するのってためらわれちゃいますね。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/16 18:22
>>692
ひでえ事件だったな、
2chでwiki系のHPさらすの危険。
落書みたいに適当に書けて、
いい加減な管理でも、それなりにセキュアな
Wiki風のやつほしい。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/16 20:56
wiki にカキコすると
問答無用で cvs で commit するようにするとか。
最悪紛失はまぬがれる。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/16 21:21
CVS ほどじゃないにしても、
TikiだのPukiWikiだのはきっちりバックアップとってるんじゃなかったっけ?
どっちにしても粘着されてる間は機能停止するしかない気もするけど。
アカウント制はいまいちだもんね。
まあ、個人の情報整理用に使うんなら Public にする必要そんなにないわけだが。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/16 22:10
ファイル丸ごとバックアップなんてのは、Wiki 側の機能としては不要かと。
CVS に commit して、cvsweb.cgi みたいな取り出し方をできるように
すればいいんじゃないの?
どうしても荒らされたくなければ、閲覧専用の cgi と、
.htaccess に require valid-user をかいてある cgi を
両方置いておけばいいじゃん。
もしくは、comment の追加のみ ok に hack するとか。
考えればいろいろできると思われ。
697:名無しさん@Emacs
03/02/17 09:31
>>696
まあ、考えて実装してみたはいいがたいして使えなかったってオチも多いけどね。
Wiki 界隈って。
勢いで作って放置ってケースが多い気がする。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 09:39
howm を使ってみた。
なんか便利だね。長文書くこと多いのだけど、なんかこれ使って管理とか出来ちゃいそう。
面倒なことコンピュータにまかせちゃう勇気が必要なんかな。
ところでこれって Wiki みたいなもん?
Wiki ってなんか概念が良くわからんちんDeath。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 09:48
>>698
URLリンク(www.hyuki.com)
ココ逝けば、wiki の開発者のレベルがわかるかなぁ?(w
連載やってんだから、もっとまともなコード書いてくれよ。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 09:53
>>699
結城さんは、 Wiki を紹介したって部分が大きいよーな気もするなー。
結城さんに山形の悪口書いて怒られたことがあるよ、結城さんごめん。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 09:59
>>700
紹介したという部分は大きいかもしれないが、
どうしてあの人って、自前でこさえないと気が済まないの?
しかも独自仕様の変なものを。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 10:08
>>701
それは本人に聞いてみないとわからんだろうなぁ。
折れ自身はプログラミングはよーわからんのだが、あの人の文章はそこそこ分りやすいと思う。
あと疲れ難い体質だと思う。
それで自前でこさえたり、連載やったりしてるのだよ、多分。
703:名無しさん@Emacs
03/02/17 12:44
結城さんに対してはたまーに「偽善者が…」とかいいたくなるんだけど
なんかこう思った後に罪悪感が…
704:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 16:34
真の善人とは、偽善を貫く偽善者のことである
― 渡辺一夫
705:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 19:42
しない善より、する偽善
706:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 21:05
すすんであかりをともしまSHOW
707:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 21:36
プログラマとしての日記と、神という妄想の産物について語った日記を
別のページにしてホスィ
708:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 22:03
脳内妹を認めるなら神も認めなければいけません。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 22:14
>>707
誰のこと?
710:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 22:19
脳内妹も、当然認めません。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 22:49
>>709
結城さんのことでしょ。
宗教に関しては、人それぞれだと思うんだが。
そういや以前 YukiWiki にクトルゥフのページが作られてて
結城さん直々に何か書き込んでたな。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 23:00
>711
サンクス
結城さんって、そういう人だったのか。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 23:08
>>712
念のためいっとくけど、結城さんはキリスト教徒であってクトゥルフ好きではないよ。
クトゥルフのページが作られたとき否定的な見解を書き込んでただけだったと思う。
714:名無しさん@EMACS21
03/02/18 00:39
/usr/local/share/emacsをnamazuのインデックスの対象にして、tag代りに使っ
てます。
etagって結構飛ぶ場所を間違えるし、どのファイルに有るかを明示的に知って
から飛びに行くので、あとで体系的に調べにいくときの手掛りになってます。
715:
03/02/19 00:04
716:名無しさん@常時満腹
03/02/20 17:45
こんにちわ。
情報整理スタイルとはちと違うんですが、ここが近いかと。
で、ツールもさることながら管理項目の分類てどうしてますか。
簡潔に、ユーザ管理、ファイル/ディレクトリ、プロセス、ディスク(ファイルシステム)、パッケージ、ハードウェア、ネットワーク、セキュリティ、と分けてみます。
でもこの分類だと、当然日常作業が複数項目にまたいでしまう。
やっぱり管理項目の順位に従うのでなく、管理項目を業務スケジュールに組み入れる必要ありだと思いますか?
717:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 19:01
私の場合…毎日やること、2・3日に1回やること、週に1回やること、とかいうふうに作業スパンに合わせて項目を列挙するようにしています。ということで、スケジュール別に項目をあげておく方がいいと思います。
718:名無しさん@常時満腹
03/02/20 19:40
どうもです。
趣味で Apache やってるだけなんで、こういう意見貴重です。
ちょっと落ち着きました^^
ではバイト行ってきます。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 23:35
>>716
各々のアイテムを、それぞれただ一つの類型にあてはめる
てのは、難しい問題がワンサカだよね。
かつて漏れはリンクを図書館みたいな NDC (日本十進分類法) で
分類していたんだけど、挫折。
720:
03/02/21 00:05
721:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/21 00:10
>>716
DBに付っこんでおいたらだめかのぉ。
722:名無しさん@常時満腹
03/02/21 16:17
NDC に DB ですか。
DB のべんきょにはなるけど、日常プロセスを DB 化するのは・・。
贅沢言うと、作業確認のためにコンソールがクリアする、あるいはカレントのコンソールを切り替えるてのも・・。
やっぱファイリングかなw
ちなみに今回の項目の方は、
アカウント(ユーザ/グループ/ホスト)・ディスク(ディスク/ファイルシステム/ディレクトリ/ファイル)・プロセス・ネットワーク・サービス、
残りのハードウェア・パッケージ・セキュリティは重複するので他の項目に吸収。
後は基本的なスキルってことまでまとめてみました。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 21:31
Changelog memo 使ってたんだけど、 Html 化して公開したらたまに人が見にくるようになって
秘密メモとか書けなくなっちった。
うんで howm 使いはじめたよ。
grep がなんか楽楽使えるので、自分の書いたテキストファイルは全部検索対象にしちゃった。
下のはちょっと面白かったので。
このスレの住人とはちょい指向性がちゃうかもしれんけども。
紙もPDAも使いこなせ!Part8
スレリンク(mobile板)
724:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 22:20
・日常的なメモ(覚え書き)
・ある特定分野の情報を整理したもの
の両者の書き方は異なると思う。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 23:52
URLリンク(www.nongnu.org)
これ使ったことある人いる?
726:
03/02/23 00:05
727:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/23 05:09
>>725
使ってみた。emacs-wiki みたいな感じ。どっち使うかは好き々々だと思うよ。
728:名無しさん@常時満腹
03/02/24 06:14
この間はどうもでした。
管理項目がホントにDBになってしまうとこでした;
Vi で、ヤンクやバッファじゃなくて、エディタ終了後も一時保存しておく方法ないでしょうか。
情報整理というより編集スキルの問題ですが;
729:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 08:14
>>723
公開しなきゃいいだろ。(w
>>728
vi スレで聞けよ。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 21:31
postit.el (URLリンク(hawaii.aist-nara.ac.jp)) はどうよ?
731:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 21:53
URLリンク(hawaii.aist-nara.ac.jp)
732:
03/02/25 00:05
733:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 01:48
はてなアンテナの小ネタ。
bookmarkletとしてこんなの登録してます。
javascript:void(location.href="URLリンク(a.hatena.ne.jp)" + location.protocol +"//" + location.hostname + location.pathname + "&mode=enter&append=1")
734:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 02:34
>>731
のやつ、わざわざ multilingual と書いてあるけど、
emacs の多国語機能の他に何か特別なことしてるのか?
735:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/25 03:42
前から気になってるんだけど、使ってる人いないかな?
Um4: Emacs 上で使えるオブジェクト登録&挿入メニュー
URLリンク(www.d4.dion.ne.jp)
736:
03/02/27 00:03
737:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 00:31
>>735
悪口みたいになっちゃうけど、
その人の書くものは
dos のエディタのマクロ的な発想のものが多いように見える。
lisp の書き方してないし、emacs 使うんなら
emacs の作法覚えるべきだと思う。
738:名無しさん@Meadow
03/02/27 00:46
ソースがどうとかは確かに重要かもしれないけど
elispさっぱりな僕からすればすごい人に見えるねヽ(´▽`)ノ
739:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 01:08
>>738
で、使用感はどうだったの?
740:名無しさん@Meadow
03/02/27 07:19
使ってません
741:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 07:45
>>740
使ってからすごいとかいってくれ。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 23:33
使ったらすごいとかいえないじゃん
743:デフォルトの名無しさん
03/02/27 23:57
メモはPlain textやメールがいいが、
後で見るとなるとHTMLが見やすい。
しかし、Webからでしかアクセスできないと不自由する。
やっぱXMLで保存&バックエンドに鯖作って
環境に応じたフロントエンドも作る・・・
ってのも大げさだなぁ。面白そうだけど
744:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/28 02:01
そういえば、plain2 ってのを以前使ってたんですが、
今はメンテされてないんですかね?
745:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/28 17:11
plain2 もうメンテされてないかも。
賢く判断してくれちゃうから
出力が予想出来ないことがあって微妙にあわなかったな。
出力予想するような使い方がまちがってたんだろうけどさ。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/28 17:23
つまり、知障向けのソフトだったということ?
747:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/28 17:47
そう、堪え性の無い貴方向きです。
748:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/28 17:48
いやぁ、誉められるとティムポが勃ちますなぁ。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/28 17:57
>>743
まあ別にXMLに拘る必要もあんまり無い気もするんだけどね。
まさか入力からXMLってわけでもないんだし。
図とテキストを効率よく入力出来るインターフェースってないかな。
ドローツールみたいなのが妥当なとこなんだろか。
750:
03/03/01 00:03
751:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 00:42
メモは ChangeLog でいいとして(妥協)、TODO はいつも目につくようにしたい
んだよな… (ChangeLog に書くと埋もれる)
何かいい案ないですか?
752:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 01:23
>>751
あんまり参考にならないかもしれないけど、、、
オレは MHCで TODOを管理していて、その中の todayというコマンドで
1日に 2回、TODOを 自分にメールしている。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 02:58
>>752
私もそれしてます。
携帯に朝と昼の二回。
もっとも期限がハッキリした ToDo しか MHC では管理してないけど。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 03:27
>>737
>lisp の書き方してないし、emacs 使うんなら
>emacs の作法覚えるべきだと思う。
矛盾したこと言うなよ(大爆笑)
755:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 03:34
>>754
は?何で?
*elisp の書き方*だろ、それくらいの文脈(・∀・)ヨメッ!!
756:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 04:17
>>755
死物狂いのアナタがカワイイ
757:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 04:47
>>756
どこから紛れこんできたの?
758:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 04:57
まあ落ち着け。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 12:50
>>756
>>737 とは別人なんだが?
760:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 14:16
だから落ち着けって。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 14:41
おまいら もちつけ!!
___ ガスッ
|___ミ ギビシッ
.|| ヾ ミ 、 グシャッ
∩_∧/ヾヽ
| ,| ゚∀゚). .| |;, ゲシッ
/ ⌒二⊃=| |∵.
.O ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ ゴショッ
) ) ) )~ ̄ ̄()__ )
ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
762:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 14:47
>>760
落ち付いてるもなにも、必死なのはそっちだろう。
つかスレ違いだから止めます。スマソ。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 16:48
ちっちゃい Palm が欲しいよう。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 17:12
ちゃっちいPalmが欲しいよう。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 17:15
あったろ。安いやつ。
766:デフォルトの名無しさん
03/03/01 17:43
HotSyncで普通のテキストとしてPC上のメモと同期したいんだけど。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 17:56
>>766
何を?
768:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 18:20
はてなダイアリーをEmacs上から利用できるようなの作った人いないかな。
emacs-w3m からってのはやっぱちょっと違う…。
769:
03/03/03 00:04
770:
03/03/05 00:03
771:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 03:15
うまうま
772:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/06 20:09
EmacsCEを使いはじめたよ。
外部プログラムに依存するものは使えない事が多いけど。
ちょい古めのものを購入してセットアップしたけど、SKKとかは思ったより速い。
起動は遅いけど、立ち上げっぱなしにしとけば良いし、CFにemacsごとしまっとけばデータの同期も楽。
サスペンドしている間にCFを引っこ抜いて、母艦にデータしまって、またCF突っ込んで、立ち上がっている
emacsを普通に使えるのは驚いた。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/06 23:05
CE machine ってどのくらい電池持つの?
774:
03/03/07 00:03
775:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/07 03:38
>>772
機種とか使用条件にもよるけど、5時間位?
実はバッテリーの付いてないやつ買ったので、詳しいことは分らんのだ。
電源オンオフが気軽に出来るというのが良いかな。
776:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 01:01
Win用のソフトで「紙」ってのがあるんですが、
使用経験のある人いますか?
結構評判が良いみたいで、感想を聞いてみたいんですが…
777:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 01:03
>>776
ノーパソの液晶に細いポストイット貼ってるけど、結構(・∀・)イイ!!
778:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 01:52
>>777
レスがついてる!と思ったら…
ネタかよ!!
779:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 02:05
>>776
かなり便利なんだけどUNIX主体の仕事になっちゃったから使わないなぁ。
ソフト板あたりにスレあったはずだから見てみるといいかも。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 03:38
emacs で changelog memo やってるひとって、どんな mode を使っているの?
change-log-mode をそのまま? これに他の minor-mode を付加?
それとも別の major-mode を利用?
なんだか、いろいろあってよく分からんです
781:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 04:08
>>780
URLリンク(pop-club.hp.infoseek.co.jp)
782:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/08 08:41
>>776 >>779
「神」
スレリンク(software板)
(・∀・)(・∀・)(・∀・)(・∀・)ニヤニヤ
783:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 00:19
>780
なるほど、あまり複雑なことしなくてもいいんですね
784:
03/03/11 00:03
785:名無しさん@Emacs
03/03/13 00:01
>>784
なるほど、整理するような情報を生み出さない事が最高の整理法だと。
786:
03/03/13 00:03
787:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 00:31
>>785
とうとうある種の極みに達した感がありますな。
788:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 00:34
howmは、もう開発止ってんのかな?
789:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 12:52
毎日使いたおしてるって意味ではばりばり現役なんだけど、
現状でとりあえず満足しちゃって停滞中。
790:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 13:17
なるほど。
期待してたんだけどなぁ。
今後に。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 15:26
うーん、あれで充分な気がしないでもないけどな。
792:山崎渉
03/03/13 16:32
(^^)
793:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 17:12
howm の旬度順 todo は便利だと思うんで, 独立させてみました.
changelog な人も, M-x grep とかで使えるかと.
もうちょっと視認性をよくしないとつらいけど…
(自分は使わないんでやる気なし)
begin 600 howmtodo.rb.gz
M'XL("(LW<#X``VAO=VUT;V1O+G)B`)U5S6_C1!2_^Z]XW1C%3OV1=I<MBIK=
M<F`Y(JW@E$;1Q)XT1OZ(/!/2-`[_"\B6T)Y6<`"T+0@0$DA+EQM"6B$0A[UP
M`82X\M[8;IU#I"Z.8L][\YO?^YIYT]IQYR)UQT'LIO/Q$FRAM<#NV/!021U;
MTWP^@;E@)UP#B%G$H0\/@I#W>F,FN%+H79R:I4$LX?#PC;?>T5HKTJ][</'\
MVY\O7N27(!,_@<=__/"O9ES^;B*\@D#'B7B4:$;QJ/BI^+1X4?Q-L_:4AS/(
M?\F_S)^A```?/H+\D_RR^*WXIGCRP7GQ6?[7]Q?G'VG&Y[\^?9Y?7OQY_I@6
M3J6<]5QWL5@@KQ-XPA$LD"QB]MQAGO/NS'U_&J3,Y6$@9NXT640N//GXB^_0
M@1\+Q2"\*??G(3>.S/S9T_S\ZZ_^T2@F'ON:UGJ)!Q/I);&0N`I`E\L9%YBZ
MMKV[<^2TM0T%RIH>2!Z-4G["3V>H?B7-C*/C@7'LES_3-9J?XZ$Q:*U*DO7P
MOHG:CGDL=@VG8YIZINE8CB0-Y'(TF<<>\JTPM'8;H'\/0A:-?;;*0FE!>)9A
MY49QDD8LA%*SM@AKMV^.W=V&565O(G>V(7W._#"(^34:LX8+CK8MJ.NT0>]L
MI4^:U&NJ">YK-@^ET/3PK`ZJ#WM*5'[WX4`)5ZZ1`A<&<2`IP37*/E!2`V;O
M8SWC9('#MX,(CPJ.'9F,)IKNLZ7@5)"[7>B4K_T[+[VQJ*CER0R9Y,;2@L@"
MWP*T0WO84,;MRGB8>"Q$3&3Y5I=^IO+%!!<J=\K-370I1\+@/3Y2O/3"E+$S
M#$L(JTX9F:B5&$FEA6#2T/:AJU"2HYE:?6WG:A\995&(,D6N#?M5P2RXKI""
MW4-RN(_QI=##OPT']&R04VEN3$U@!%%5;*@+V[3D894,,K1G;K58E__&5NL%
M&Y8;2DPG.J#22%2[E4T`'@HU=PCV7C5I-R>Y4I+/*2G0Q[)W`52N7K6XVE5U
MU+KTV8@HV8@&*VS#:_3\KUX8L2#6-'3<T%5SSS+0I\1;WRW\-)#HA.)6S1"3
M\OK#-Q\X)RF?&<WV:*ZRTPQ72'XJ$:13%I8TV*>-':!$:_7;M>23=*>6J&>2
MXM7-7:S?K0%>$D4\5LP'Y<6F.FE=HT9?'1#7T,'C%1K50:1#1J?/O#XW%.0$
M;\PZ'AK3Y4?VRWYQI79($=/>&]2&++764E!+A3RD_J7RX8@DE:N,63#.@`VZ
M0SC$]C?&P=KAS)OB%.5I-I<";K56;+`W7/?HNU]];P_7MY#M/^_6A9H&"```
`
end
794:
03/03/15 00:04
795:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 04:25
新しいユーザが新しい機能をほしがる/追加する/考える
796:
03/03/19 00:03
797:1
03/03/19 21:07
>>795
言いえて妙ね
798:名無しさん@Emacs
03/03/19 21:29
すごくシンプルでカスタマイズ無限大なのが欲しい。
こんな事言うとプレインテキストになるからなぁ。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 22:44
手書きがシンプル。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/19 23:32
>>798
やっぱ極める人は emacs で自作か。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/20 00:38
emacs の chango-log-mode をちょっと拡張して使ってる
802:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/20 02:11
おれ、change-log-mode と emacs-wiki と
自作 memo tool が混在してて、
これからどう整理するか果てしなく困ってるよ。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/20 02:26
>>802
別なツールを導入して、それら3つの情報を管理する。(藁
804:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/20 20:39
自分はあんまり絵を必要としないからemacsについてくるdiaryを使ってるなぁ……
TODOと思いつきメモと気付いたTipsがごっちゃになってるけど、
その日に起こる(起こった)ことを一覧できるし、曜日ごとの用事とかも一応設定できる。
画像が欲しくなったら外部のソフトを起動してファイルへのリンクをポイントするだけだなぁ。
file:///home/hoge/foo.jpg
みたいにしとけばw3mの:でリンクになるし。
TODOと思いつきメモとTipsとetc……で分けるから混乱しているような気もする。
私自身がTODOとかで分けるのに慣れてないだけなのかもしれないけど、
同じ日の出来事を分ける必要ってあるのかなぁ?
805:
03/03/21 00:03
806:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 02:00
うまうま
807:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 09:27
>>723
ChangeLog memoはchalowでhtml化できるが、chalowの仕様としてpでプライベート
なことが書けるようになっている。
だけどやっぱChangeLog Memoはプライベートなことを書くのが主体でpublishした
いことにマークをつけるのが本筋じゃないかと思ったりする。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 12:47
>>799
もちろん手書き"も"使うよ。
あたりまえじゃん。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 12:48
>>807
おれもそうおもう。
でもその部分だけを変更するなら簡単にできるよ。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 17:42
良い PIM ソフトウェア無いんかなぁ。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 19:31
江畑さんはどんな情報整理をしてるんだろう?
812:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 19:50
>>810
gnome-pimに興味あるけどGNOME入れるのが面倒。
GNOME関係はここか↓
スレリンク(unix板)
個人的にはiCal形式でスケジュール情報関係をやりとりしたい。
mozilla calendar(独自iCal形式)を使ってみているけど、重い。
813:810
03/03/21 21:07
>>812
ドモー。gnome かぁ…gnome 使うくらいなら、俺はどっちかというと KDE かなぁ。
ライセンス嫌いだけど。
ちなみ KDE はこんなんもあるらしい。 URLリンク(pim.kde.org)
今は Emacs (wanderlust/mhc/bbdb) なんだけど、ノートと母艦の同期をどうするとか
他人とのデータ交換ができないとか、インストールする時に別々に入れなきゃいけないし
機能も満足してないとか色々不具合があって、なんかイイの無いかなぁって思ってるんだよね。
814:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 00:09
kde は今は licence 問題ないよ。
815:810
03/03/22 01:05
>>814
む…ずいぶん前に変わってるんだな。昔ゴタゴタで揉めた時に使わなくなったから
知らんかった…スマソ。いい機会だし入れてみるかなぁ。
そういえば、みんなは他の人との情報交換はどうしてる?
市販のグループウェアとか使ってるの?
// 他に良いスレがないのでここで質問。
816:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 02:31
>>815
> そういえば、みんなは他の人との情報交換はどうしてる?
2ch。
817:812
03/03/22 09:37
>>813
KOrganizerはリナザウで動くようだし、日本語化もされてる。
AppleのiCalはスケジューラとしては完成しているように思える。
mozilla calendarはiCalを目指しているようだけどまだまだハングる。
アドレス帳=>vCard,スケジュール=>iCal/vCalがいちおうRFCで規定されては
いるけど実装バージョンまちまちだったりしてウンザリ。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 14:00
今更なことなんだけど、w3mって、なんちゃってファイラのようなことも出来るのね。
んで、外部エディタをviかemacs -nwにしておけば自分か求める姿にかなり近付くなぁ……
自分一人だとこれでよいけど、他の人とかと連携させるとなると、
市販のもののほうが洗練されてる気がするなぁ。
819:
03/03/23 00:04
820:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/23 22:44
S式でかくのはどうよ?
タグ(?)からオレ様クラス作ってもいいし、オレ様関数を
作ってもいいし、最高のカスタマイズ性があるぞ
LISPマンセー
821:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/23 23:07
>>820
俺も lisp マンセーだけど、それなら XML の方が使い回し効くでしょ。
822:m
03/03/23 23:12
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
URLリンク(www.pink-angel.jp)
823:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 00:21
>>821
emacs なら C-xC-e があるじゃないか。
824:821
03/03/24 00:32
>>823
だからそれは Emacs に限った話だろ?
他人と連携云々話してるのにナンセンス。これだから Emacs 使いは
どーのこーの言われるんだよ…勘弁してくれ。阿呆くさい。
825:820
03/03/24 00:42
すいません、ホントはExcel+VBAつかってます。
欠点はgrepが使えないぐらいであとは十分間に合ってます(鬱
826:823
03/03/24 01:03
悪かったよ。
他人との連携の話の続きだとは思わなかったよ。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 01:04
>>826
どんまい。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 01:16
PHP+MySQLで自作した厨ですが…やっぱりバカですか?
829:823
03/03/24 03:22
バッカー くらいかな。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 08:07
JDBC+SQL Server2000で自作した厨ですが…やっぱりバカですか?
正直、フルテキスト検索出来ないなんて プ なんですが
他にも…イマドキ…(プ
まあ、おまいらはシコシコNamazuのインデックス作ってろってこった(ププ
あ~忘れてた、ストアドすら作れん糞DBの道がまだ残ってたね(ゲラ
831:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 10:08
>>830
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
832:
03/03/25 00:03
833:名無しさん@Emacs
03/03/25 00:30
予定表とTODOに関しては以下のようにしてMHCで管理してる.
予定表+@Palm: 閲覧・修正・リマインダー
| palm2mhc & mhc2palm
EMACS/WL/MHC@home(UNIX): 閲覧・修正
| mhcsync
EMACS/WL/MHC@office(UNIX): 閲覧・修正・リマインダー
| : cronで1日2回携帯にメール
| : cronで一ヶ月後迄の予定表を作成してWebで内部公開
| mhc2ol
Outlook@office(Windows) : リマインダー(あまり意味なし)
834:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 16:39
howmで廃止されたタイトルを復活させたいんだけど
ソースでコメントアウトされてる、それっぽいのをコメント外せば使えるようになるかな?
835:名無しさん@Meadow
03/03/25 17:12
>>833
mhc使おうかと思ってインストしたけど、使い方分からなくてそのままになっ
ているものですが。よかったら教えてください。
Palm
| palm2mhc & mhc2palm
home
ここの線はメールでつないでるでつか?
home
| mhcsync
office
ここの線をつないでるmhcsyncftpというのは、
URLリンク(www.cs.nott.ac.uk)
にあるやつでつか?ググッたけど日本語ページには情報なかったでつ。
836:833
03/03/26 01:05
>>835
Palm(Visor Deluxe)とhomeの母艦(ThinkPad X20)とは、USBクレードル接続し
てる。あと、mhcsyncじゃあなくてmhc-syncだった。スマソ。
URLリンク(www.quickhack.net)
ちなみに、mhc-current-snap20030224を使ってまふ。
837:bloom
03/03/26 01:46
URLリンク(www.agemasukudasai.com)
838:名無しさん@Meadow
03/03/26 07:58
>>836
なるほど、mhc-sync、よさげです。
漏れは、cygwinなんですが、rubyも入ってるし…試してみますです。
ありがとうございました。
839:
03/03/27 00:03
840:bloom
03/03/27 00:13
URLリンク(www.agemasukudasai.com)
841:
03/03/29 00:03
842:名無しさん@Emacs
03/03/31 01:38
確かにどのソフトウェアを使用するかというのも大事だけどどんなハード
を使うかと言うのも大事だと思う。
外出時:携帯性(軽くて小さい)、参照性(気軽に情報を参照できる)、記述性(情報
をサっと記述できる。
とか
843:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 01:55
外出時は、やっぱり紙とペンでしょ
外出だが
844:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 03:59
この分野はまだまだハードウェアによる進展の余地があるな。
長時間使えて故障に強く柔軟でインプットがしやすい、
コンピュータなみに応用が効くデバイスの開発がまたれる。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 04:33
キーボード付きのCEマシンおすすめです、Emacs が動きますよ。
中古であれば意外にお安い。
新品バッテリと中古 Jornada690 で合計23000位になりました。
工夫すればCFの容量は32Mあれば十分です。
古いCEは出来が良くないので、MSアプリやその他イロイロ作業すると、異常にモッサリとした
動作になる場合がありますが、Emacs のみ使用する分には問題ありません。
私の使用方法ですと、連続稼働時間は9時間、2日に一回くらい充電すれば十分です。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 12:12
それ聞いちゃうと欲しくなるんだよなぁ。
金ないから我慢しろ俺。
847:名無しさん@Emacs
03/03/31 12:51
外出時においてどんな構成が良いか考えた結果、
携帯と紙という結論に達した。
携帯は携帯性は抜群、これ位肌身離さずもってるものも無いだろう。
情報参照もレンタルcgiでもつかって参照できるようにすればいい。
インターフェースも洗練されてるし。
唯一記述性は難ありなので100円メモ帳を使う。
今の所これに勝る記述性を持つ機器は存在しないとおもう。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 13:00
>>847
携帯+Webだと,電波届かない所じゃないと使えないじゃん.
結局,手帳等を併用するハメになります.
あと,100円じゃないメモ帳じゃあダメですか?(w
849:848
03/03/31 13:02
携帯+Webだと,電波届かない所【じゃない/だ;スマソ】と使えないじゃん.
850:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 14:23
電波届かなくても使えるように、ったらやっぱり PDA なのかなぁ。
UNIX との連携という観点からいくとベストな PDA ってなんだろ?
851:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/31 14:34
URLリンク(www.palm.com)
これさ
852:
03/04/01 00:03
853:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 00:57
>>850
俺の Jornada720 には URLリンク(www.jp.netbsd.org) が
入っていたりする。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 01:20
おれもパーム使ってるけどさ、データビューワ的な使い方"だけ"なら
すこぶる満足なんだが、外出先での長文入力(日本語で40文字以上かな)
には、とてもストレスが溜る。ここさえクリアできれば、本当にいいん
だが。
ただ、すべてをパームで完結するのではない、というふうに割り切れれば、
デスクなり自宅に戻ってから、外出先でメモ帳に書いたものをPCに入力して
ホットシンクすればいい。
きっとこれが俺的には最強だな。
855:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 01:49
>>850
CEの電源切って、CFをガチャンと入れて、mount /flash ゴニョゴニョしてるYo!
CEのEmacsは起動しっぱなしでオケ。
>>851
やらないか?
>>851
>>853
うらやましいぞ。
>>854
一万文字程度なら、ターガスのキーボードで入力出来るよ。
私は4万文字まで入力しました。
なんか遅くなったり、妙なことになったけど。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 04:26
>>855
いや、俺もさターガスの持ってるんだけどね。
パームの尻にくっつけるやつだけどさ。
あなたのは、パタパタと広げるとふつーのキーボード
みたいに変形するやつかな?
それなら、べつに苦痛じゃないよね。でもあんまし
スマートじゃないよなー。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 05:07
どこでもインターネットできるようになると、
むしろ X の network transparent な所が
生きてくるように思える。
ただ実際には、本当に
どこに行ってもネットワークが切れないという
ようなレベルにならないと使えないけど。
screen なら使えるか。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 05:48
>>857
> screen なら使えるか。
screen だって、切れてる間はやっぱりこっちからは何も操作できないわけで。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 23:27
スレ違い気味になって参りました。
860:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/02 11:45
おまえら、まず部屋を片付けろ。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/02 13:17
>>850
てか、Linux で動いてる PDA にすりゃぁいいべ (´ー`)y-~~
862:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/02 15:11
>>861
>>853
863:
03/04/03 00:02
864:
03/04/05 00:02
865:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 02:15
PDAってさ、ディスプレイが電源オフ状態で表示されるようなもので、
スクロールボタンを押した瞬間電源が入って、表示をスクロールして、
そのあと電源が落ちるというような、そういう使い方が可能になっ
てこそ一人前なんじゃないかと思う。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 03:12
>>865
なにを表示してるかわからん状態でスクロールキー押したりはせんと思うけど。
1分ほっとくと電源落ちたりとか、瞬間起動とかは結構実現されてるよ。
ちなみに、電源つけっぱなしでも、9時間以上持ちそうな勢いよ、Jornada690。
これで中古価格23000円は安い。
WinCEはPDAのOSとしては最悪の部類に入るが、Emacsが動くので結構幸せだったりする。
867:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 03:20
>>865
よくわからんけど CPU だけならそんなの
もうあるんじゃなかったっけ?
Crusoe とか、電源オフではないけど
CPU idle の時はかなり省電するらしいよ。
>>866
例えば巨大なファイルをセーブしてる最中に
電源切るようなことも安全にできるの?
868:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 03:26
>>867
CE の場合は電源を落せないという感じです。ただしPDAで超巨大なファイルを扱う
こと自体滅多にないかな?
そもそもCEのEmacsでは超巨大なファイルを開けることが出来なかったりもするし。
Unixの人々は気軽に持運び出来る小さい機種にそもそも興味があんまり無いのかな、
とか最近思うですよ。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 03:37
> Unixの人々は気軽に持運び出来る小さい機種にそもそも興味があんまり無いのかな、
そんなことないよ。たった今 Jornada690 で検索してたけど、
物欲で体がむずむずしてきた(w
emacs が使えればそれだけで十分だからなあ。
NetBSD も動くんだっけ?
でも今使ってる loox S との使いわけが難しいなあ。
870:ヽ(´ー`)ノ
03/04/05 09:32
>>869
同じく(*´Д`)ハァハァしてしまった…イイなぁ。
ところで Linux Zaurus(綴り合ってるのか?) みたいに Unix 系の
OS が載ってる PDA あるけど、WinCE に比べて利点って何ですか?
mhc とメールでの自己管理に限界を感じていて、PDA を買おうかと
思ってるんだけど、自分がキーボードが無いとダメな人なんで、
ちょっと戸惑ってます…。
ポケットとかに入れて持ち運びたいんで、小さめのノートPCじゃダメだし…。
871:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 11:39
>>869
NetBSDは起動はしましたよ。
でも私には環境を作ることが出来きませんでした。Jornada7xxなら実用的に使えるのかな?
6x0と7xxはCPUの種類が違います、OSのバージョンも。きちんとCE機として使うなら7xxのほうが、
圧倒的に評判が良いです、高いけど。
中古の安いCE機は、瞬間起動、少々地面に落しても大丈夫、安いので気を使わなくて良いってのが
最大の利点な気がします。
>>870
CEemacsではmhcが上手く動かなかった気がします。メモリの関係?
CEの標準のスケジューラーはPalmやPsionと比較するとかなり駄目っぽいので、期待しないほうが。。。
ちなみにPsionはお勧めしません、なんかいろいろ面倒です。
Unix系のPDAの最大の利点は、ドキドキハァハァ出来るのが利点っぽい?
私は、高いし未成熟だしで、買う気が失せちゃいました。<< ヘタレ
872:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 11:44
>Unix系のPDAの最大の利点は、ドキドキハァハァ出来るのが利点っぽい?
なんか文章変だし、スレ違いっぽいし、済みません。
PDAは、あれもこれもと期待するよりも、使う用途を限定してしまってから、それに合うものを
購入するのがポイントだと思います。(期待しすぎるとガッカリする)
私の場合は、情報整理の為のものではなくて、情報を作るための道具として使っております。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 13:11
通電したまま1週間ほっといたら、液晶から雑音が出るようになっちゃいました。
CE on NetBSD/hpcmips です。今さら修理よりも買い替えた方が安いよね。
874:名無しさん@Meadow
03/04/05 16:07
>>873
液晶から雑音?
875:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 16:11
もしそれが高周波系っぽい音だとすると、出るようになったんじゃなくて
聞こえるようになってしまったのでは、という気がしないでもない罠。
876:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 18:40
> 出るようになった
> 聞こえるようになってしまった
どう違うの?
877:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/05 18:44
耳が慣れたってことじゃないの?
878:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 16:52
結婚する前はとっても素敵な人だったのに……。
879:
03/04/07 00:02
880:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 15:36
もの書きのおまいら!ついでに『UNIXだからこそ魂』を、厨イカの僕ちんにもわかるように詳しく教えてください増せ!
881:c
03/04/07 16:10
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)
882:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 21:07
>>880
ここにいるのはもの書きとは限らない罠。
883:880
03/04/07 21:28
>>882
それは承知で聞いてるんだ罠。
884:
03/04/09 00:01
885:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 00:20
手描きによる色塗りのコツ
スレリンク(2chbook板)
160です。
俺は全く正しい事を言っているのに、他の馬鹿共がジサクジエンで俺に集中砲火を浴びせます。
デジタルは やった事ない けど、アナログもデジタルも「PCかリアル」かという
たったそれだけの違いですよね?どっちも同じ事ですよね?
はっきり言って俺はプロ並みに、むしろプロ以上の知識があります。
CMYKは、印刷関係の人にとっては常識 かもしれない
という事は 本で読んだ知識 で知っています。Mはマゼンタと読む事も知ってますよ。
今もポスターカラーでグラデーション等、色相環の勉強をしており、
デッサン力もタブン大いにあるので、俺の言ってる事は100%間違いありません。完璧です。
間違っているのは、俺をイジめる目的でレスしている他の馬鹿共(自作自演)です。
ちなみに俺はプロではありませんが、腐ったプロの知識なんて全く必要ありません。
己を信じて日々うんちくを語れば、俺はそれで何もかもがプロ以上に上達するはずです。
俺(160)以外はほぼ全てのレスがごく少数による自作自演ですので、
どうかこの低知能共に、真実を教えてやって下さい。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 04:39
URLリンク(www.isis.ne.jp)
URLリンク(www.maromaro.com)
URLリンク(www.tomita.net)
メモならここらへん参考にしる
887:あぼーん
03/04/09 04:50
あぼーん
888:かおりん祭り
03/04/09 05:06
URLリンク(www.saitama.gasuki.com)
~oノノハヽo~
( ^▽^)/⌒\ , --
((ニ[二=( こんなのがございま--==≡≡す♪ ))
/∧=:|| \_/ `ー‐‐'
じ/___/
889:ヽ(´ー`)ノ
03/04/09 08:55
>>871
遅レスすまそ。なるほど…もうちょっと使い道を練ってから買おうと思います。
890:
03/04/11 00:01
891:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 00:35
Palmやらリナザウやら使ってみたけど、ポストイットをホワイトボードに貼りまくるスタイルを
超えるものにはまだ出会ってない。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 02:29
>>891
で、そのポストイットがたくさん張っついているホワイトボードを
外出先にも持ち歩いてるんですか ;)
893:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 04:13
超ふがほげ法な人の手帳の TODO って、ポストイット方式だったよな。確か。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 10:58
>>891
多分あなたが、メインマシンつーか、作業用の計算機からあんまり離れない人だからじゃないかな。
中心となる計算機から離れなくていいけない局面が多い人にのっては、小さい機械ってのは結構役
に立つのよ。
あとモバイル機の選択って情報を整理する、参照する、作るっていう目的によっても変化する気が
するんだよね。情報を作らなきゃならない人には、EmacsCEはおすすめよ。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 15:27
>>894
emacsCEスレの人でつか?
896:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 19:20
>>895
読んだり書いたりしていますが、助けてもらってばかりです。
897:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 00:57
>>896
emacsCEは興味があって、たまにスレ見てるんだけど
肝心のマシンが無いトホホ
898:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 12:18
>>894
> あとモバイル機の選択って情報を整理する、参照する、作るっていう目的によっても変化する気が
> するんだよね。情報を作らなきゃならない人には、EmacsCEはおすすめよ。
作って、整理して、参照したいができてない私はどうすればよいのだろう。
脳を入れ替えろっつーのは勘弁な。
打ち合わせなんかでPDAにチマチマ打ち込んでいくのってすごい苦痛だったから
結局今でも紙のノートに書いてるし、そこに絵やら図やら書いちゃうから文書ファイルに
するのが面倒だし(一時期スキャナで取り込んでみたりしたけど、検索できなくてやめた)、
でもってノートに何でもかんでも書き込んじゃうからどこに何を書いたか分からないし、
予定は卓上カレンダーについつい書き込んじゃうし…
道具以前に、まず情報整理の考え方がなってないんだろうな。
いろいろとナントカ法って呼ばれる手法があるけど、どんな手法を使われてます?
899:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 13:19
CE機のキーボードを片手打ち しかも無意識に行なえるようになれば
苦痛にならないはずだ
900:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 13:49
>>898
>作って、整理して、参照したいができてない私はどうすればよいのだろう。
今の手法で良いと思うのだなぁ。
卓上カレンダーもかっては最新テクノロジーの粋を極めて作られたものなんだし。
図とかはいってくると、コンピュータのみで整理するのは難しい。
ノートに関しては、文房具やなんかでスケッチブックも含めて探すと良いと思うのだなぁ。
書見台とか使ってみて思ったんだけど、ハードとしての本や紙を通じて情報収集しなくてはならない状況が
ある限り、計算機のみで情報を扱うのは難しいいんじゃないかと思う。
フランクリンなんちゃらとか超整理なんちゃらとかちょっとだけ読んだことあるけど、私が大雑把すぎるた
めか、面倒でやってられないよってな感じでした。。。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 13:59
>>900
> ある限り、計算機のみで情報を扱うのは難しいいんじゃないかと思う。
同意だな。
いろいろ言われえているが、それでも人同士のコミュニケーションや本、紙という
情報整理と共有のスタイルや道具は、計算機じゃ置き換わらないんだろうなぁ。
# ああなんて紙って自由なんだ…
902:ヽ(´ー`)ノ
03/04/12 14:08
> ハードとしての本や紙を通じて情報収集しなくてはならない状況が
> ある限り、計算機のみで情報を扱うのは難しいいんじゃないかと思う。
逆に言えば、これらの情報源が紙じゃなくデジタルデータになれば、
PC のみで行える。周りが紙/本を使ってるせいでできないだけで、
PC で情報整理する事自体が不可能なわけじゃないと思う。
// 現実には違法コピーの問題とか、紙に固執する人のおかげで
// うまくは行かないんだろうけど…。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 14:12
ここ見てると。
紙をスキャンして、文字だけならテキストファイルに画像だけなら画像ファイルに
両方まじったのは、pdfあたりに自動変換して。
それらをデータベースにして一括噛管理するソフトがあれば便利だということに気がついた。
ファイル形式は汎用ならなんでもいいとして、データベースの形式は高速で軽いのがいいね。
CE機に入れても平気で軽々動くようなやつ。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 14:36
>>902
これ以上いくと多分スレ違いなんだろうけど、でもPCによるデジタルデータの閲覧性って、
紙や本というメディアの持つ閲覧性には適わないと思う。
ディスプレイによる表示というものは、上下に長いドキュメントの一部のみでしかない。
マクロが見えないよね。それはマルチディスプレイにしたところで同じ。
対して書類を扱うときは、ディスプレイなんかよりもずっとずっと広い机の上で
書類を眺めることが可能だし、書籍の場合も指なり紙なりでしおりを付けてあっちこっちを
必要に応じて拾い読みすることが可能だし。
検索性は確かにPCの方が上だろうけど、でもいつも使っている本ならどこに何が
書かれていたか大体分かるし。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 14:39
>>904
拡大縮小すればいいし、PDF ならしおり付けれるじゃん。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 14:40
>>903
実際使ったことはないしWindows向けなんだけど。
普及品
URLリンク(www.pfu.fujitsu.com)
高級品
URLリンク(imagescanner.fujitsu.com)
あと、韓国製のなんとかいうスキャナは読み取り速度がかなり速いらしいです。
日本製のスキャナは読み取り速度よりも美しさを重視する傾向があるのかな。。
とある出版社が和漢三才図会みたいな昔の百科事典のデジタルデータを販売して
るんですが、データは .jpg だったりします。
検索出来ないと不便というか紙のが便利なのがなぁ。
画像を検索出来たらよいのになぁ。
I-Search 乳 みたいな。
907:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 14:44
画像を検索ってみんな言うけど、検索できないのは紙でも一緒なんでは?
無い物ねだりだと思うよ…。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 14:55
>>905
A4用紙2枚分の情報が収まるかどうか、それ以上入れると閲覧性がガタ落ちという環境で
拡大縮小というのはどうでしょう。枚数が収まればよいという事ではないわけで。
AcrobatReaderのしおり機能も、単なる目印に過ぎないよね。関連する項目はしおりの位置を
近づけて、といった工夫ができない。
ちなみに私は紙派です。
21インチ1280x1024なCRTを2台繋いで使っていますが、システム管理やプログラミングは
この環境で満足してできますが、ある程度の量のPDFファイルを読んだりするのであれば
即印刷してしまいます。
おかげでワンルームマンションには住めません…
909:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 15:00
>>905
PDFは配布には向いているのかもしれないけど、読むのは辛いかな。
電子本の中には閲覧するのに優れたソフトもあるし、紙をめくるという作業がない分には楽なんだけど、
液晶画面の性能が全体的に10倍くらい向上したらなぁ、とか思う。
あとコンテンツって新しいものは増えるんだろうけど、古い文書が問題なんだと思う。
910:905
03/04/12 15:10
>>908
> AcrobatReaderのしおり機能も、単なる目印に過ぎないよね。
> 関連する項目はしおりの位置を近づけて、といった工夫ができない。
たしかにそうだけど、「技術的にいくらでも解決方法はあるだろ?」
って事を言いたかったんだが。
> A4用紙2枚分の情報が収まるかどうか、それ以上入れると閲覧性が
> ガタ落ちという環境で拡大縮小というのはどうでしょう。
>>909
> 液晶画面の性能が全体的に10倍くらい向上したらなぁ、とか思う。
これは同意する。局部拡大すればイイってものでもないしね。
911:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 15:11
>>907
それだと、メリットが小スペース化くらいしかない気がする。
画像データ化する手間に比べてメリットが少ないよ。
国が金と時間を使いまくって、画像データ化してくれるんなら、ありがたく使うけど。
あとPDFは印刷用フォーマットな気持ちがする。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 15:28
ディスプレイや閲覧デバイスの柔軟性がかぎだと思う。
紙のようなディスプレイも何種類か開発されつつあるし、
CPU や記憶装置もコンパクトにまとめられれば、
そのうち紙の本なみにあつかいやすい情報端末も出てくるかもよ。
でも逆にいうと、そんなのが広く出まわらない限り、紙の本の重要性は下がらないね。
913:
03/04/13 00:02
914:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 00:35
ホログラフィーがあれば…と、ここまでくるとSFなわけだが。
A3分のデータをポンと渡される事なんか滅多にないし、今でも
十分な情報管理はできると思うがな。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 03:18
紙と比べたデジタルデータの問題点は、見れる範囲が狭いこと。
縮小したら見づらいし。
表示媒体がA4くらいの大きさを持ち、かつ折りたためたり丸められたりするようになると
かなり違うと思うが、いったいいつになったらできるのか…
916:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 03:33
解像度低いしな…、96dpiは……
917:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 08:19
mhc導入して感じたんだけどmh形式って情報整理の仕方としては割と良いような。
フォルダ分けとか件名つけて保存するとか。
maildirはMTAのための方式だし、mh形式ぐらいのユルさがいい感じ。
918:
03/04/15 00:02
919:848
03/04/15 01:47
学会の年次大会や国際会議等でPDFのProceedingsを高速に閲覧できる,
軽くて薄いけど解像度の高いPDF Viewerが欲すぃ
920:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 03:45
mh って、メーラによって
どこまで読んだかとかどこ読んでるかとかの記録の仕方が違うよね。
複数のメーラ使う時に困るよ。
maildir はその辺どうなの?
921:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 07:02
>>920
MHとqmailて、比較するのは違うような気がするぞ。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 10:16
>>921
maildir を qmail と読み変えるのも違うような気がするが。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 19:43
MH みたいに何度も何度も空き番号をスキャンするわけじゃないし、
Maildir は、一番トラブルが起きにくいんじゃないかな。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 23:41
誰かTabletPC使ってる猛者は居ないのか?
ミイソのLaVieTBとかちょっと萌えるんだが微妙に手が出ない。
925:
03/04/17 00:03
926:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/17 00:06
URLリンク(endou.kir.jp)
927:山崎渉
03/04/17 11:47
(^^)
928:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/17 23:41
おまえらに、そろそろ「やっぱ紙が最強なの?」
と聞いてみたいのだが。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/17 23:45
changelog memoとhowmが最強です
930:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/17 23:54
最強かどうか知らないけど、
紙のメモと電子メモの両方を使い分けるのが普通。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 00:01
使いわけってどういうこと?
俺は状況が許す限り電子メモ使うけど
走り書きは読めなくなったりするし、メモした紙が行方不明になったりするので
あんまり好きじゃない。
ゴミも増えるし
932:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 00:22
もちろん電子メモが主体であることは間違いないですが..
走り書きをしたいときにはやっぱり紙じゃないかなぁと。
あと、端末を普段持ち歩くようにはしてるけど、たまたま
忘れちゃったりしたときにも、紙切れならたいてい手に入るし。
それと、端末を取り出せない場面も多くあるんですよね。会議中とか。
でそういうときに限ってメモしときたいことが思い浮かぶわけで。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 00:31
>>932
俺はどうもピンとこないんだけど、端末を取り出せないような会議って
いったいどんな場なわけ? 伝統と格式が充満してるの?
業種も関係するのかなあ。
934:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 00:35
債権者会議とか。[w
935:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 00:46
ノートPC持ち込めないような時は
PDAもってくなぁ。
メモが終ればメールにして母艦に送信。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 02:18
>>928
それは >>999 の結論だよ。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 07:55
>>936
そろそろ流れを作っとかないといかんだろ。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 10:54
>>937
「紙以外を使って調子こいてる香具師は知障」という流れかい?
939:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 11:25
ここを見てると、普段WinでWZ使ってるので
WZでChangeLog メモ風な事出来ないものかと思ってしまう。
940:☆テクテク☆
03/04/18 11:47
給料日まで、10日もあるのに
財布の中身は・・・・
クレジットカードのショッピング枠が
残っていれば! 現金に換わります”
URLリンク(www.nikomu.jp)
941:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 13:15
>>939
WZ使わずにemacsをインストールして使え、という結論
942:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 13:24
>>939
WZ でも頑張れば出来るんじゃないでしょうか。
>>941
操作体系が全然違う気がしますね。
私は emacs のが好きですが。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 20:14
増井さんソニーやめちゃったんだろうか?
今日発売のユニマガ、所属が産業技術総合研究所になってるよ。
944:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 21:45
>>931
自分の装備は
ダイゴの小さいメモ帳:胸ポケットに肌身離さず
Palm:バックの中、ほぼ家と会社のOutlook同期用
A5ノート:机の上、走り書きやマインドマップを書く
CLメモ:PC上、ブックマークもこれ
Outlook:PC上、TODO管理、メモ
これのどれかにメモる。それ以外の場所に書くとまず行方不明になる。
テキストに出来るデータはなるべくCLメモに転記する。転記をしたら印をつける。
A5ノートに書いたテキスト化しづらいメモ(マインドマップなど)は
OutlookNoteに「A5ノートのインデックス」
というタイトルのメモを作りどのノートに何が書いてあるかの
インデックスをつけている。
CLメモが自宅と会社で気軽に同期できればもっと便利になるんだけどな。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 21:46
>>941
そういえば「はてな」で
Q.秀丸でCLメモが使いたいのですが?
A.Meadow入れろ。
というやりとりがあったな。
そりゃねえだろ。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 21:47
>>939
がんばってWZ用のCLメモを作ればよいのでは?
947:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 21:52
>>945
そんな返事でインシデントぼられるの?
948:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 22:27
>>944
ChangeLog以外どこがUNIX版なのかと、
Outlook使わずに、MHC使えと、
949:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 22:42
>>938
>>30-36 の流れの事だろ。
950:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 22:57
>>948
Palmと同期が出来ないとだめでつ。
コンバートではだめでつ。
MHCはデータが閉鎖的で正直いまいち。
Outlookのパクリソフトって確かあったと思うけどどうなの?
個人的にはTODOの分類項目別表示がお気に入りでつ。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 23:09
>>948
そこはつっこまなくてもいいだろ。
まあ一応Unix板っつーことで
Emacs + howm と MHCあたりが君の需要にぴったりかと。
CE機買ってEmacsCEが良いかな。
CLメモであれば、clwikiとchalowと組合せるとか
小さなメモ帳程度であれば持ち運ぶのには良いけども
メモが分散すると管理がわずらわしい。
いい加減にメモしたやつだと、どこいったかわからなくなる。
そういう点でOEよりはMHCかhowmが良いんでないの?
俺は、howmで管理してる。
>A5ノートに書いたテキスト化しづらいメモ(マインドマップなど)は
>OutlookNoteに「A5ノートのインデックス」
>というタイトルのメモを作りどのノートに何が書いてあるかの
>インデックスをつけている。
<< A5ノートのインデックス
とファイルにどこか書いておけば、一括参照できる。
適当なファイルに転記した場合は
>> path/filename
楽だ。
emacsが使える環境にあればの話だけど。
952:
03/04/19 00:02
953:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 00:12
「ポケットひとつ」原則からいくと、
あんまりメモを分散させるのはどうかな、と。
954:948
03/04/19 00:52
ChangeLog形式ののEditor palmwareと
palmとPC間のsync/merge programがあればいいかも
955:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 01:09
>>954
めちゃめちゃホスイ
956:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 01:15
EmacsCEは、意外と動かないLispが多いよ。
メモリがなんか小さいらしい。
茂前等CE機購入して、環境整備してよ。
あと、rubyも動かんからhowmも動かんっぽい。
ためしてないけど。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 01:16
>CE機購入
おまいが寄贈してくれたら
喜んで環境整備しまつ
958:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 01:34
howmって、すごい便利で
ユーザーもそこそこ居そうなのに
開発がマターリね。
もしかして作者さん一人でやってるとか?
だれもパッチとかアイデアとかあげたりしてないの?
俺はlispサパーリなので協力できないけど。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 10:31
>>958 一人じゃん?しかし、howmの作者のWebページを見ると全角ローマ文字
が多くて萎えてしまう;;アイディアを頂戴して、誰かが別プロジェクトを立ち
あげたほうが良さそう。 URLリンク(www.me.ics.saitama-u.ac.jp)
960:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 15:32
なるほど。
「全角ローマ文字」が多いと、アイディアを盗んでしまえばいいわけだ。
961:959
03/04/19 16:09
howmがもともとQ-Pocket/Wiki/ChangeLogとかのパクリだし、こういうアイディ
アはどんどんパクッて良質なCloneが出てくれば良いと思ーうよ。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 16:12
>>959 同意. 誰かもっと上手に実装してくれたら喜んでのりかえるよ.
アイデア云々は, howm 自体パクリのよせあつめって明言してるし.
「>>」は 2ch のパクリやね.
963:962
03/04/19 16:25
ありゃかぶった. っていうか 959 は…まあいいや.
EmacsCE で howm 使いたいってたまに聞くけど,
あんな大富豪アプローチが使いものになるほどパワーあるの?
964:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 16:28
CE機だと
emacs + howmだから問題あるんだろうな。
howmと同等の機能を持ったメモアプリがあれば良いのかも。
965:959
03/04/19 16:28
>>962 959は何?気になるんだけど、、
966:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 16:30
howmってもっと活発に開発されてもいいのにね。
それぐらいの価値はあるツールだよ。
967:959
03/04/19 16:39
>>966 とりあえず名前を変えようよ。Wnnじゃあるまいし(w
968:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 16:43
solitude
offhand
wiki
counterfeit
sowc
969:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 16:51
hown ってなんだろう、と見てみたら設計に萎えた
Emacs なのに grep って‥・、しかも ruby って・・・
970:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 16:54
>>969
そこで、俺ならもっとカッコよく書けるぜ!
ってとこを見せつけたら神。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 17:06
>>959 いや, 全角もだけど内容にもツッコミ入れてほしかったなあって.
誰か作り直さないかなあはずっと思ってました.
作ってくれるならお手伝いぐらいは…
972:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 17:09
>>971
作者さんですか?
いつも便利につかわせていただいてます。
973:959
03/04/19 17:17
>>917 そういうことか。いや内容よりもWebページの洗練さが鼻についたものでつい(w
>>927 ネタなのかマジなのかよくわからん(w
>>969 新名称はhownですか?howmより読みやすくて良いかも(w
974:973
03/04/19 17:20
s/9\([12]\)7/97\1/ スマソ
975:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 17:48
>>963
パワーは微妙だが、画面が小さいかも。。
976:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 19:52
palm 使ってみて,
メモにアラーム設定できるっていうのが意外と重宝.
指定時間になるとアラーム鳴ってそのメモがポップアップ.
unix でも任意のファイルの任意の場所にアラームつけれたら便利かなあ?
スクリーンショットとっといて, 指定時間に表示でもいいかも.
977:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 22:57
>970
自分用には ChangeLog + リンクもどきを作って使っているから今更・・・
978:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/20 02:02
>>976
/usr/bin/at
979:山崎渉
03/04/20 05:47
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
980:堕天使
03/04/20 15:53
URLリンク(life.fam.cx)
981:名無しだよもん@カラアゲうまうま
03/04/20 23:36
というわけで、やっぱり漏れは紙に落ち着いた分けなんだがどうよ。
982:
03/04/21 00:02
983:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 01:18
次スレいる?
984:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 01:20
いらないと言っても
ネオむぎ以前からの住人が立てそうな気がする。
985:名無しさん@EMACS21
03/04/21 01:38
>971
hownの見てくれがwikiらしくないので、そこをかえて、オートリンクと逆リン
クの考えかただけパクったのをゴリゴリ作りかけてるとこですが、まだ動きま
せん。
986:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 05:15
eev: URLリンク(angg.twu.net)ハイパーリンクなどはLisp式。
987:959
03/04/22 01:12
>>985 名前がデフォの全角じゃないのがイイ!
navi2chのようにsourceforgeで公開シル!
988:1
03/04/22 07:15
スレリンク(unix板) part2
立てました。
989:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/22 15:55
結論は先送りか…
まー結論を導くようなスレではないのだがね
990:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/22 16:10
howmを昨日からいれて使っているわけだが、非常に便利で軽快だのう。
いままでメールにぶち込んでいたものをRDなどにしてリンクをはって
ぶち込み、その他行動のログをとっている途中です。
ただ、ちょっとRDの将来性というか、このツールに依存しているのがいいのか?
とか、Rubyを強引に使っているあたりが美しくないか?とかが心配でつ。
いまはFreeBSD上で作業しているのだが、やっぱりCEのJornada,Sigmarionで
使いたい。ただ、個人と会社を使い分けると、同期、WEB上からも参照機能もほしいところか。
991:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/22 18:07
ふつー、Windous のメモ帳。
992:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/22 19:23
昔、Winではテグレットの知子の情報を使ってたな。
howm使ってみたいが、今はWinしか使ってないので・・・。
993:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 00:32
>>990
シグマリオンの三が出たぞ。
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
CEにNetBSDをインストールしたらhowmも使えるんだろうけど、どの程度の信頼性があるのかが
不安。モバイル機はなんつーかなにも考えずに使えなきゃなぁ。
CFにデータ及びEmacsCE復旧セットを入れて持ち歩いているけど、安心感はあるな。
とりあえず一日バッテリ持つし。
モバイル機は欲ばらない、期待しない、頑張らない、ってな感じで使うと幸せになれるかも。
994:996
03/04/23 01:48
未来からやってきた >>996 です。
>>995
ワラタ
995:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 01:56
>>996
漏れ、それをネタじゃなくてホントにやってたよ・・・(鬱)
996:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 02:17
>>995
ワラタ
997:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 02:20
このスレの結論だけど、
やっぱりテキストであることが大事だよね。
でもどう管理したらいいのか。
998:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 02:22
情報は基本的に増えていくわけで、検索を以下に賢くするかが鍵だよね。
999:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 02:24
検索を考えれば電子化するに越したことはないけど手軽さがね。
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 02:25
やっぱりうんこは紙で拭くもんだよね。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。