自分の情報整理スタイルを晒そうよ at UNIX
自分の情報整理スタイルを晒そうよ - 暇つぶし2ch1:UNIX板創設要望者 in 1999
02/08/20 17:24
皆さんは情報を整理したりメモを取るとき
どんなファイルフォーマットに記述していますか?

代表的な手法は次の3つが挙げられると想います。
  テキストファイル
  HTML
  ワープロ

私はDOS時代からテキストファイルで一貫してきた訳ですけれども
・表を書くのが面倒
・情報全体の俯瞰も困難。情報量が多くなると事実上俯瞰不能。
という欠点に我慢できなくなったのであります。

このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。


2:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 17:26
emacsのhtml-helperがいいでない?


3:名無しだよもん@カラアゲうまうま
02/08/20 17:29
>>1の欠点を補えてないんだけど、おれはWikiつかってる。
特にTikiとかだとデータが単なるテキストファイルだから他手段での加工もしやすいし、
mhcとかとうまく組み合わせると結構よさげになりそうな予感。

……とか妄想する前に実装しるっ!>おれ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 17:32
ChangeLog メモなど。
 Unixのメモ技術
 URLリンク(www.namazu.org)


5:かおりん祭り ◆KAORiAk2
02/08/20 18:20
   ∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ^▽^) < 新スレおめでとうございま-す♪
   = ⊂   )   \_______
   = (__/"(__) トテテテ




6:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 18:31
漏れはほとんど LaTeX ファイルにしてるなぁ。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 18:51
テキストデータの汎用性と、HTMLのリンク構造を組み合わせた
文書作成・管理システムは無いでしょうか。



8:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 18:59
>>7 texinfoはどう?

9:名無しだよもん@カラアゲうまうま
02/08/20 19:02
文法はまだ余地があると思うけど、Wikiのアプローチをどう思う?>>7

10:7
02/08/20 19:27
エディタとビューアは同一にしたいんだ。テキストエディタで
リンクタグを書いたら自ファイル(or 他ファイル)の指定位置に飛ぶような。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 19:48
>>10
emacs-wiki!

12:良スレ期待age
02/08/20 20:57
tiki 使ってるけど、正直 メモ代わりに使うにはブラウザがだるい。w3mでも。
適当にマークアップしてくれるのはとてもいいが。
>>4
手製でおんなじようなことやってる。そうか、ChangeLog を使うのか。ふむん。

vimのマクロで誰か気の利いたことをやってるひといない?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 21:03
整理しなきゃいけないほどの情報は扱わない。
楽でいいよ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 21:06
自分にメールを書いてフォルダわけ。

15:うひひ
02/08/20 21:15
豹は関係ないけどさ
2CHの掲示板システムを自サバに入れて
Navi2chでageだsageだシンスレだって管理してる
ヤシいなかったっけ?


16:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 21:17
>>15
navi2ch 使うならわざわざ鯖たてなくても
navi2ch-localfile.el でいいような。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 21:23
>>4
こんなのもあんのね。
URLリンク(nais.to)
> chalow は ChangeLog ファイルを HTML ファイルに変換して
> Web日記にするツールです。chalow は CHAngeLog On The Web
> の略です。


18:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 21:34
ChangeLog メモも emacs-wiki も含んで多機能
・rd-memo URLリンク(www.me.ics.saitama-u.ac.jp)


19:ヘタレ
02/08/20 22:18
palmWiki

と書きたい所ですが、¥980の作業板30Jのメモ帳です

20:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 22:41
>>20
MegaWiki 良いよ。

21:名無しさん@XEmacs
02/08/20 23:26
おいらは text なんだけど、やっぱ表が面倒だよね。

Texinfo や ChangeLog は一時期やってみたけれど、
結局 text に戻ってしまった。。。

# 整理は全くできてないけど。(w


22:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 23:41
>1,21
木構造な頭脳のあなたにアウトラインプロセッサ
URLリンク(club.pep.ne.jp)


23: 
02/08/21 00:00
                   

24:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 00:01
>>23
久しぶりだね。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 00:35
UNIXとはちと違うけど、超漢字の「仮身」って機能がなにやら面白そう。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 01:08
>15
ちょいと目から鱗が落ちたよ。
やってみよう。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 01:11
2chスタイルは情報整理には向いてないんでない?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 01:17
URLリンク(mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp)
memo-modeってのがある。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 01:25
URLリンク(mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp)
「notes-mode と memo-mode の比較論」
なんていうドキュメントがあった。

30:1000
02/08/21 01:30
未来からやってきた1000です。
「やっぱり紙と鉛筆だよね」というのが、このスレの結論でした。

31:999
02/08/21 01:48
未来からやってきた999です。
「検索を考えれば電子化するに越したことはないけど手軽さがね」
というのが、このスレの結論の一歩前でした。

32:998
02/08/21 01:51
未来からやってきた998です。
「情報は基本的に増えていくわけで、検索を以下に賢くするかが鍵だよね」
というのが、このスレの結論の二歩手前でした。

33:1000
02/08/21 02:01
未来Aを代表して1000より通信です。じつはもうすぐ
窮極の情報整理ツールが公開されて、この問題は
解決されるのです。そのツールの名前は?%$$#?&%
で、#"&'%$%&さんが開発したものです。

しかしこの情報を過去へ送ることは因果律を破壊
しかねないため、因果律によって検閲されて文章が
乱れるかもしれません。

34:997
02/08/21 02:04
未来からやってきた997です。
「やっぱりテキストであることが大事だけど、どう管理したらいいのか」
というのが、このスレの結論の三歩手前でした。

35:名無しさん@Emacs
02/08/21 02:09
smartdocって、どうよ?
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)


36:1001
02/08/21 02:09
未来からやってきた1001です。 

このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 02:16
>>35
俺的にはDocBookの方がスキルの使い回しが効いていいんだけど。

38:名無しさん@Meadow
02/08/21 03:14
いろいろ情報整理の方法があるんですね。
URLリンク(www.mnet.ne.jp)
の「w3mを使ったHTML文書作成統合環境」というのを
やってたことあります。
URLリンク(www.mnet.ne.jp)がそれ。
これ「w3m オンラインソフトウェア大賞2000 入賞」だ
そうです。
私はTeXで文書を溜めてきたし、印刷するにはやっぱ
htmlじゃ品質劣るから、まとまったものはTeXにしちゃっ
たのね。メモはスケジュールに書いてgrep検索だね。






39:名無しだよもん@カラアゲうまうま
02/08/21 03:20
w3m の local-cgi 実行機能と合わせると、
Wikiとlocalfileの良さを合わせられそう。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 03:56
いや、エディタとビューアが別々のソフトになっている環境って
メモ程度の記述の場合はもちろん、中程度のまとまった情報でも
書き換えのたびにビューアで確認する作業が煩雑で話にならないと思うんだけど。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 04:09
いまはもう懐かしい スマートドック とか。pdf,gs,html,tex対応
JavaVMがいるけど。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 04:11
>>40
じゃあ、文法的には rwiki みたいなスタイルがイイ!?のかい?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 04:17
どんなソフトを使っているとか、そういう話だけだと光景が想像できないから、
インストールメモの取り方をキャプチャして晒そうよ。

僕は↓こういう風にテキストファイルにガンガンにインデントして書いてる。
URLリンク(namihei.zone.ne.jp)
Unix関連の全てのプログラムのインストールメモを一つのファイルに記述
しているからファイルが長くなってしまい全体を俯瞰することができないのが難点。

皆もみせてー
URLリンク(namihei.zone.ne.jp) あぷろだ

44:名無しさん@Meadow
02/08/21 04:17
>40
ただ、ハイパーテキストが簡単に実現できるという
点でhtml形式は捨てがたい。
つまり、画像のインライン表示や別サーバのファイル
へのハイパージャンプはエディターだけではできない。
それと、タグを覚えるのもhtmlなら常識レベルだし。





45:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 04:25
outline-modeを使いこなしている人はいないのかな。

46:42
02/08/21 05:54
>>44
特定の wiki を覚えたほうが、効率的ではないのかい?
将来気に入らなくなっても、出力はいくらでも変更できるわけだし

47:42
02/08/21 05:58
>>43
> 僕は↓こういう風にテキストファイルにガンガンにインデントして書いてる。
> URLリンク(namihei.zone.ne.jp)

そういうあなたに rwiki。
洩れは芸術的インデントマズーなので、あまり使いたくないのだけど。

> Unix関連の全てのプログラムのインストールメモを一つのファイルに記述
> しているからファイルが長くなってしまい全体を俯瞰することができないのが難点。

適当にバラバラにして、cat * してはいかが?


48:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 07:38
>>43
4TAB か……。
しかも秀丸かよっ!

49:shige
02/08/21 07:55
plain2という人はいないのかな。
テーブルも簡単だよ。
HTML出力もまともだと思うし。


50:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 12:58
ChangeLogメモで十分。

51:名無しさん@お膜いっぱい。
02/08/21 14:36
TODO はどうしてる?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 14:38
EmacsでAllout outline modeを使ってメモを取っているのですが
1つのトピックはC-c C-hでhideできるのですが、メモ全体を1度にhide
する方法はないのでしょうか?

URLリンク(www.boreas.dti.ne.jp)
を見ても見当たらないのですが。

53:42
02/08/21 14:54
>>49
ちと google してみて思ったんだが、TeX の兄弟みたいなもん?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 14:57
>>52
そんなとこ見ていないで、そのAllout outline modeとやらに直接
訊けよ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 15:02
*ikiっつーもんがよくわからんの~。
Webと連携しているっぽいのだけど、Emacsの中だけで完結するものもあるの?
emacs-w3mを使えばいWebとの連携も取れるだろうけど。

56:52
02/08/21 15:02
>>54
頭に全部の親玉のトピックを作ればいいことに気付きました。


57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 17:03
>>55
emacs-wiki って云うのがあるよ。
…使った事無いけど。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 17:55
URLリンク(members.tripod.co.jp)
このoutline-treeというの、良さげですね。
階層構造決定文字を定義し、それに基づき木構造をパースする。
プレーンテキストを有効に活用したドキュメントフォーマットと言えると
思います。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 17:56
>>58
Emacsで動くの?

60:58
02/08/21 18:33
いや、動かない。


61:43
02/08/21 19:31
みんなも晒してよ。。うぅ(;_;)

URLリンク(namihei.zone.ne.jp) あぷろだ


62:shige
02/08/21 21:58
>>53 プレインテキストをTeXに変換するだけのもの。
いろいろ勝手に意を汲み取って処理してくれるので楽だ。
URLリンク(shika.aist-nara.ac.jp)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

SmartDocのようなフォーマットは乱立気味だなぁ。
reStructuredText - URLリンク(docutils.sourceforge.net)

SOX(Simple Outline XML) - URLリンク(www.hyuki.com)
yaml - URLリンク(yaml.org)
pyx - URLリンク(pyxie.sourceforge.net)
SchemeXML - URLリンク(okmij.org)
ONX - URLリンク(www.seairth.com)


63:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 22:07
使用済コピー用紙の裏な漏れは逝って由ですか?

64:名無しだよもん@カラアゲうまうま
02/08/21 22:10
>>55
こんなん。
URLリンク(2ch.nekoruri.jp)

65:名無しだよもん@カラアゲうまうま
02/08/21 22:44
>>63
脳内ブレストするときは紙とペンが一番。
なぜって内職できないから:)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 22:55
すべからく日記にメモ。ツールはhnf-mode + mail2nikki.el + wl
super+nをwl-nikki-sendに割り当て、hnf-modeでさくさくhnf作成、送信。
しかしこれをやると自分の日記を一番良く見てるのが自分という罠に陥る。

67:43
02/08/21 22:55
む~
皆乗ってくれないから自分のをもっと晒してやります。
URLリンク(namihei.zone.ne.jp)

プレーンテキストも悪くないんだけどね。長くなるとちょっと厳しい。

68:名無しさん@Emacs
02/08/21 23:26
ChangeLog悪くないんだけど、画像とか差し込んだりするのに難ありだし、
HTMLだとタグだらけになるし、(しかもどうせ<pre>ばっか使うだろうし)
紙に書くと検索できないし、ワープロは論外だし。。
結局ChangeLog使ってる。
*ikiとか、>>15の方法は割とよさそうだな。


69:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 23:41
>>15 の言ってたのってコレだよね。
スレリンク(unix板:351番)n-361

70:名無しさん@Meadow
02/08/22 01:36
navi2ch for emacs使ってるんだけど、これにある、同じファイル内の
記事へのジャンプ機能って、ChangeLogや・・ウィキにもないんじゃない
ですか?あれも実装するっていうTODOはWiki界にはないんですか。
htmlでいえばアンカーね。



71:名無しさん@Meadow
02/08/22 02:03
emacs-wiki、DLして使ってみたんだけど、
リスト構造が入れ子にできないみたいだけど・・・
ホント?知ってたら教えてください。

導入の仕方はここに詳しい:
URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)

wikiファイルのシンタックスに関してはここが簡便:
あれ、リンクどっかに消えた(欝




72:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 02:06
gnus とか wl を使ってる人もいそうだ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 02:08
Wiki って、Wiki クローン間でのデータの migration ってどうなってんの?
そういうデータ交換の framework というか protocol みたいなのはまだ無い?

74:名無しさん@Meadow
02/08/22 02:30
>>73
Wikiクローン間、Wikiサーバー間、どっち?

wikiって簡単なタグのシンタックスをもったプレーンテキストで
いろいろ書いて、htmlに自動変換して、webに公開するんです。
そのhtmlはweb上から誰でもリアルタイムに書き込んで変更できる
という仕組みです(CGIでね)。だから、クローン間のmigrationが
目的ともいえるんでは?

emacs-wikiだと、wiki-modeでハイパーリンクができている
(ChangeLogに似ている)から、webとは関係なく、それで
情報整理をする手もあるということ。



75:名無しさん@Meadow
02/08/22 02:49
>>74誤解してました。取り下げます。
誰か73に答えてください。


76:42
02/08/22 03:27
>>73
URLリンク(www.hyuki.com)

こーゆーことでしょうか?


77:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 04:33
>>76
ん~、なんか違うような。
ある Wiki クローンを使ってて、やっぱ別の Wiki クローンに乗り換えて、
書き溜めたデータはそっくりそっちに引っ越す、なんてのは簡単にできるもんなんかな、と。
逆に、それが簡単にできないようだと、
その Wiki クローンと心中(?)することになってしまってちょっとアレかな、と。

78:42
02/08/22 05:11
>>77
日本人の多くは、YukiWiki 使ってると思うんだけど、
アレゲな人たちは、たいてい rwiki とかを使ってて、
文法に全く互換性はないです。

難しいことしてるんじゃないしさ、移行時は、perl とか ruby で、
converter つくっちゃって、勢いに任せてばばーんと。

だめ?


79:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 06:11
たいていは dbm 吐いてるだけだから、db_dump やらなにやかやで適当に変換できるんじゃ?

80:42
02/08/22 06:30
>>79
そうなんだけど、中身の文法には互換性ないべ?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 06:44
>>67
基本的に個人のメモなんだから他人に見られたくない。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 09:37
emacsのoutline-mode使ってるから晒すまでもないかと。

83:この板の創設要望者
02/08/22 13:01
>82
outline-modeのscreenshotがほとんど見当たらないからどんどん晒して

84:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 13:09
URLリンク(www.boreas.dti.ne.jp)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 23:19
ChangeLogメモは長文の管理が面倒そう。
インデントとか気にしてしまうほうだし。
emacs-w3mやnavi2chとかからyankすることでメモにする人には向かないかも。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/23 00:11
>>85
Changelogメモやってるけどやはりそれが最大の欠点だね。
そもそも検索のためもあって改行入れられないし。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/23 02:47
allout.el とかってあるけど outline.el に比べてどうよ?
一度使ったけど乗り換えるほど便利に思えなくて元に戻っちゃったんだが。

ただ、見出しの深さの規則をもっと柔軟にして >> outline.el




88:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/23 02:50
>>87
(setq outline-regexp "<h[1-6]>") ;とか?

89:43
02/08/23 04:23
emacs-wikiに興味があるんだけど、仕組みの全体像が見えてこないです。
サーバを立ててそこに文書を溜め込んでいくのですか?
サーバが何らかの事情でダウンしていたら読めないということでしょうか。
そこまで大げさにしなくてもエディタとテキストファイルだけで
やりくりできないものでしょうか。

90:名無しさん@Meadow
02/08/23 07:22
>>89
>74見てや。


91:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 01:06
emacs-wikiでoutline-minor-modeにしたとき、
outline-minor-modeの見出し行をハイライトするには
どの辺りを変更すればいいんでしょうか。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 01:40
YukiWiki2.0.5出てるよ~

93:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 01:45
YukiWikiで、1度作ったページを削除するにはどうすればいいの?
凍結は「 編集(管理者用)」で出来るけど…。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 04:05
みんな結構バラバラなんだね。漏れはメモに限れば rd-memo。今んとこは。
書きやすい&読みやすい、リンク可能な点では今はこれで満足。
でも使ってるうち細かい希望がぽつぽつ出てくるので、自分で機能拡張
→限界→他の方法を探す、のループだ。
環境が進化すると必然的に情報整理スタイルも変えざるを得なくなる。
何年も同じ方法で情報を管理するのは不可能だって気がする。5年後には
多分全然違う方式でメモっていて、それでももっといい方法は無いか探して
るだろう。
紙と鉛筆に戻ろうかなぁ…。


95:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 04:33
>>4 にも書いてあるけど、スケッチ(図)をどうするかが大きな問題だと思う。
テキストに関しては、どんな方法でもまあいいかなって感じはするんだけど。



96:名無しさん@Emacs
02/08/24 10:23
主にテキストの話になってしまうけど、
基本的に、日記CGI(自作)にindex検索(Namazu)で。

indexの更新をcronで設定しておいて。内容は
自分の設定変更の履歴と、何か調べたときに参照したURLとかが多いから、、

HTMLはCGIが自動生成するんで、元データは特にHTML考えずに、

echo hogehoge >>

で突っ込んでます。

画像の場合も、全部画像ファイル保存するディレクトリは決めてるから
URLをかいておけば、後でみるときには自動的にリンクするようになってます。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 11:00
>>95
そうそう。皆さん、図ってどうしてるんでしょう?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 19:16
簡単なものならAAで。
面倒なのは画像にして注釈入れる…。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 20:27
plain2で書く。

100:95
02/08/24 21:04
>>98
あとで見て判り易くするために図を入れるってのは、
画像作ってhtmlとかでいいかなと思うんだけど、
アイディアをまとめるスケッチに向いてる方法がないんだよなぁ。

やっぱり、紙とエンピツ?
TabletPCとかPalm方面に解はないのかなぁ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 21:10
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)線画の詳細

102:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 04:02
TODOはモニタにタックシールを貼ってる。
仕事終わったときにシール剥がすのが快感になる。
UNIXどころか計算機と関係ないけど。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 04:03
モニタは関係ある。
おっけー。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 04:37
皆さん、メモの中で表を書きたいときもテキストですか?
それともHTMLや表計算ツールを使いますか?

私は、統一的な検索を行いたいので、エディタで表を整理しています。
URLリンク(lint.s1.x-beat.com)
ただ、横に長くなると可読性が悪くなるというデメリットもあります。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 12:48
>>102
それだとどんどん溢れない? 自分は A4 一枚に列挙して、
帰る時に新しいのに移したり消したりしている。

106:名無しさん@Meadow
02/08/25 13:08
>70
>navi2ch for emacs使ってるんだけど、これにある、同じファイル内の
>記事へのジャンプ機能って、ChangeLogや・・ウィキにもないんじゃない
>ですか?あれも実装するっていうTODOはWiki界にはないんですか。
>htmlでいえばアンカーね。

あるだよ。URLリンク(www.self-core.org)


107:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 15:31
今emacsのoutline-modeの練習中。
前は紙に鉛筆でメモ。
その前は、Palmでやってたけど、画面小さいし、入力しづらい。

これだ!、ってのが無い。



108:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 19:45
107
URLリンク(namihei.zone.ne.jp)
現在こんな感じ。

emacs
outline-mode

109:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 23:50
palmって紙とペンほど、入力が手軽じゃないからな~。イマイチ。
どちらかというとPCで入力したモノを流し込んでおいて持ち歩き、
必要な時に参照すると言った感じ。

紙とペン以外でメモだけとなると、やっぱりhtmlが一番かと。
ToDoには不向きだけど。

110: 
02/08/26 00:06
                           

111:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 00:07
todo-mode.el使っている人いないのかな?

112:104
02/08/26 02:02
また無視ですか。。(;_;)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 02:04
だって君Windows使ってるんでしょ。
秀丸見せられても引くは。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 02:49
>>112
板違いですよ?Meadow や gvim のスクリーンショット見せられるならまだしも。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 02:59
ここまで読んだが、画像のことを考えるとどれも微妙な感じ。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 03:02
>>115
どう微妙なのか、具体的に書け。


117:鼻くそほじほじ
02/08/26 03:25
オマエラまだやってたの?( ´_ゝ`)

118:名無しさN
02/08/26 05:32
完全なEmacs使いじゃない俺がoutline-mode使ってると
時々誤ってC-dで文字を消してしまいます。道は険しいなぁ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/27 16:09
rd-memoを使おうとして苦闘中(+_+)
これって、かなりクセのあるemacsのコンフィギュレーション
を前提にしているような……

他の人は、なんの苦労もなく使えているのかい?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/27 16:21
HTMLでw3m
これ最強、とは言わない


121:名無しさん@Emacs
02/08/27 20:21
ずばり聞きます!!
rd-memoってemacs21で動かない?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/27 21:03
>>120
plain textでw3mのほうがましでしょ。
# ":"と打ち込めばURLな文字列をリンクにしてくれる。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/27 21:33
>>122
>>120 じゃないけど、知らんかった(恥)。かっちょええ。

124:119
02/08/27 21:41
rd-memo、虫取りしたなり(+_+)。
これでmule2.3でもちゃんと動くようになった(ヲイ)
フィードバックしておくなり。

作者さんは、emacsを、バックアップファイルは作らないよう
に設定しているあるかな?

結構イジリがいのあるプログラムなり。もうちょっとイジって
みるなり。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/27 21:44
>>124
キテレツ才様に感謝しろよ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 01:50
>>121
emacs21に手を出しているススンだ人なら、自分でなんとか
できたりしないもんなの?
そこまでトンガったものじゃないかな? emacs21は。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 01:58
別に普通ですよ。
emacs21。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 05:02
普通だね, emacs21. 機能は増えてるけど, 別にクセがあるわけじゃない.

# >emacs21に手を出しているススンだ人なら、自分でなんとか
# 進んでるかな…スペック的に問題ない人はみんな乗り換えてるとばかり思ってたが.

129:名無しさん@Emacs
02/08/28 05:21
rd-memo便利そうなのになぁ。残念。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 07:51
>>129
あれ、漏れは emacs21 で使えてるんだけど?

< (head-spaces (format (concat "%" width "s") "")))
> (head-spaces (format (format "%%%ds" width) "")))

ここ直したような記憶が…違ってたらごめそ


131:名無しさん@Emacs
02/08/28 10:49
>>130
動いたよ。ありがとう。

でも、うちではまだrdm-magic-returnが動かなかったのでこうした。
問題あるかな?
< (define-key rd-mode-map [return] 'rdm-magic-return)
> (define-key rd-mode-map "\r" 'rdm-magic-return)


132:131
02/08/28 17:08
訂正。

< (define-key rd-mode-map [return] 'rdm-magic-return)
>(define-key rd-mode-map "\C-m" 'rdm-magic-return)
> (if window-system
> (define-key rd-mode-map [return] 'rdm-magic-return))



133:130
02/08/28 18:59
ああ、そこもだね。
ところで \C-m[aoi] は一行入力して Enter 押す直前でないと
効いてくれないのはちょっとなぁ。やっぱこの方が Enter 押す
手間が省けていいんかな?それとも面倒だからかな?
結局 TAB と space でインデントしてるけど。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 22:24
<(let ((command (format "ls -dt %s/*" rdm-directory))
>(let ((command (format "ls -dt %s/*.rd" rdm-directory))


135:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 23:31
>>124 >>130 >>131 >>132 >>134
デバッグありがとうございます. 拙くてすみません _o_

ところで, 想像だけど「メモはすべて自分あてにメール」って
意外とよさそうでは?
「ジャンルで分類」なんてせずに全文検索メインなら,
ChangeLog 風の手軽さ + 返信でのリンク構造, ができそう.
(最近の wanderlust は namazu と連携とか聞いた気が)
todo なんかは決まった書式の subject つけることにして.


136:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 23:54
>>135
それやってる人いたなー。
っていうか、そういうのを支援するソフトなかったっけ?
メールの予定から予定表を作るみたいなやつ。

あと、グループ内で自分の予定(午後出社とか)をsubjectに書いて
送ってるところもあったな。
subjectのformatうまく決めておくとそこそこ便利かな。


137:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 23:56
>>136
mhc

138:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 23:56
>>139
mhc

139:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 00:00
>>136
> メールの予定から予定表を作るみたいなやつ。
あー、本文中から日付ひろってくれたりするやつね。
なんつったかなー。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 00:10
さらに, subject を WikiName とみなして
本文中に出てきたら自動リンク, とかだと便利かも


141:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 00:42
というわけで、UNIX者の……と言うか、もうemacs者の、だな……
情報整理ツール/メソッドに関するサーベイランスが激しく求められ
ていることが明白になったわけです。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 00:44
UNIX者=emacs者 (一部vi者除く)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 00:56
俺はvi派だぞ。

Emacsなんて使ってられっかっつーの。(^Д^)ギャハ!
Ctrlなんて押したないっちゅうねん。


144:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 01:08
>142-143
そういうのは別んとこでやろうや

145:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 01:55
正統UNIX者にしてみればEmacsなんざ異端そのもの。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 01:56
そういうのは別んとこでやろうや

147:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 02:10
CUIかGUIかで、情報管理のスタイルも変わると思われ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 02:18
vi者向けにneatなツールって何かある?

149:
02/08/29 02:45
テキストファイルをディレクトリ名とファイル名で分類してる。
あとはシェルスクリプトや Unix ツール群を組み合わせて使っている。
エディットは vi で、ビューワはその時に応じて w3m とか less とか。
正直、これで充分。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 02:52
>>149
配置/命名規則を決めて運用してるわけね。

これで充分というか、それで充分である範囲の
ことしかしなくなったという罠に落ちている
UNIX人をときどき見かけます。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 02:57
>>149
そういう原人も、結局 wiki にすればハマル罠

152:
02/08/29 03:10
>>150
そうは言うけど、結構便利だよ。
汎用性高いし、他人との情報共有にも気を使わなくて良いし。
ツールに気を使うより、情報の中味に集中した方が生産性高い
んじゃない?

>>150 はどんな高度な情報整理してるの?

153:名無しだよもん@カラアゲうまうま
02/08/29 03:24
(´-`).。oO(nvi-canna派だけどwlとnavi2chのためにEmacsも使う軟派者……。)
(´-`).。oO(せめてvimでChalisかなぁ。)

154:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 05:22
頭が柔らかいとかってよく言う奴いるけど、実は何も知らない馬鹿なだけの
場合って多くない?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 05:26
>>154
> 場合って多くない?

多いの定義による。サンプルはいくつよ?

156:evil@d0JenSkq
02/08/29 06:20
basic ライクな構文のスクリプトを与えると、図を書いてしまえるツールって
ありませんかね?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 14:02
emacsで表描きをサポートするプログラムあったよ。

158:evil@d0JenSkq
02/08/29 14:52
>>157
keisen-mule ?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 16:24
MS-WORDは?

アウトラインもハイパーテキストも画像の貼り付けも標準だし、
あと、HTML形式での保存も簡単にできるよ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 17:14
154って馬鹿っぽい。
でも159ってもっと馬鹿っぽい。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 17:44
>156
fly というのがある。まさしく BASIC ライクな構文で gd を呼んで、
png(or gif)画像を作る。

162:名無しさん@XEmacs
02/08/29 22:31
table.el たど思われ
URLリンク(table.sourceforge.net)

163:名無しさん@XEmacs
02/08/29 22:32
>>162>>158 に対してです。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 23:35
Postscript ライクな構文のスクリプトを与えると、図を書いてしまえるツールって
ありませんかね?


165:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 00:13
>>164
gs

166:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 01:02
>>165
ワロタ

167:名無しさん@Meadow
02/08/30 07:28
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

糞ン


168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 08:05
>>167
unixでもこういう工夫していかないと
windowsに乗り換える人増える鴨



169:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 08:43
>>168
くだらん

170:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 09:37
全然いらない。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 09:48
金もらってもいらない。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 09:57
> [Ctrl]+[Alt]+[Del]キーの同時押し操作に対応したボタンも用意されているのも特徴だ。

スゴク(・∀・)イイ!

173:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 10:07
>>168
あほくさ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 10:15
>>168
UNIXで本当にその機能が使いたいのか?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 10:24
布目があるじゃん

176:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 11:03
しかしOLEを完全否定は出来ないな…

177:168
02/08/30 11:03
まあ、拒否反応を見てみたいってのもあって。メンゴ
>>174
図の扱いがテーマだったでしょ。unixでも手で簡単に絵や図を
書いて、他文書に貼り付けられればなあと・・・
>>175
そんなのあったのね。スバラシイ(o_O)ヾ


178:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 21:39
htmlエディタのいいやつがあればいいのかな。
図のファイル管理とか面倒だ。ペタペタ貼ればいいようなやつ。
で、図を、タブレットでその場で書いたりもできて。

HomepageBuilder とか GoLive を移植してくれればいいの?
使ったことないけど。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/30 23:07
SVGなんかヨサゲかもしれんな。媒体はいいけどプロセサがないか。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/31 14:48
>>178
一度そーゆーので書いちゃうと汚なくなっちゃって
ふつーのeditで見れ無い罠。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/31 15:23
まぁ、テキストを主体にしつつ
図をさくっと入れて場合によっては編集までというのはなかなか難しい罠。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/31 19:52
>>180
URLリンク(www.kanzaki.com)
ここの評価結果みると、ホームページビルダーとかなら、いけそうなんだけど。
UNIX板じゃ使ってる人なんていないよねぇ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/31 20:13
psgml使うよろし.

184: 
02/09/01 00:06
                          

185:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 01:59
SVG、psgmlて、ケキョーク、インターネット対応した第三世代のPostScriptでねぇーの?

#つまり、プリンタ・ドライバとか、ドロー・ツールがサポートすればヨシって事

186:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 03:09
インターネット対応?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 08:00
記録が目的じゃなくて、その場で思考する(アルゴリズムの検討とか)ためには
紙とかホワイトボードみたいな簡単さ?のある道具の方がいいんだよな。
いわゆる「わらばんし」「裏紙」みたいな。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 11:03
>>187
紙に書いて、必要なら後でスキャナで取り込んでおくぐらいでいいんじゃ
ないのかなあ、そういう目的なら。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 12:55
>>188
「ぐらいでいい」……

欲しがりません、勝つまでは!!
ぜいたくは敵だ!!

そんな言葉が脳裏に浮かびます。


190:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 16:03
タブレットでお絵書き→画像で保存…結局このスタイルに落ち着いたワケだが.

191:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 17:12
>>190
ふつーに紙に書いてスキャンすれば?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 17:17
しかし、検索できないという罠。


193:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 17:30
タブレット持って無いけど
linux,unixでまともに動くの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 19:21
うーん、確かに高速なスキャナとある程度のHD容量があれば、
手書き+スキャナって実は最強かも。

検索用のキーワードをファイルに沿えておくようにすればなお良し。

(最初から文字ばっかとわかってるなら普通にChangeLogでも使えばいいし)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 20:26
>>191
紙がもったいない…(笑). あとスキャナ持ってないってのもある.

>>192
>>194をと同じ方法を使ってる. 大抵はこれで間に合う.

>>193
動く. Linux, タブレットで検索すれば事例はたくさん出るよ.

196:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 23:45
なにげに>>30の言ってた方向に収斂しつつある罠。
スレの流れとして。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 01:36
紙→スキャナより,ホワイトボード→デジカメが簡単で,よく使ってます.ホ
ワイトボードは紙よりアイディアの修正がやりやすいし,デジカメはスキャナ
より手軽で速いし.ていうかホワイトボードだとスキャナは使えないわけです
が.

あとは日記textファイルで十分だなぁ.ホワイトボードのアイディアがまとまっ
てきたところで文章化してjpgファイル名と一緒に日記ファイルに書いとけば
検索もできるし.


198:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 01:56
なんとなく感心した。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 02:19
>>194
検索用のキーワードを入力するのが面倒だよね。

使ったことないけど OCR って、使えるんかなぁ。
手書き文字だと非常に難しそうだが。


200:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 05:50
>>197
ホワイトボードなら、ボードの内容をそのまま印刷したり、
ボードに書いている内容をリアルタイムで取り込んだりすることが
できるわけで。

いくらでもスキャンすることが可能だという結論に達しました。

201:a
02/09/02 08:38
a

202:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 09:29
書いた内容をPCに取り込めるホワイトボードって無かったっけ。
なんかで見たような気がするんだが。

もっとも、ホワイトボードはでかい奴は立たないと書けないし、小さい奴は
たくさん書けないしで、あんまり有用とも思えん。

203:200
02/09/02 09:58
> 書いた内容をPCに取り込めるホワイトボードって無かったっけ。
> なんかで見たような気がするんだが。

だから、あるってば。アフォかお前。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 11:35
>>203
あれって便利だよね。ミーティングの時は重宝するよ。
初めて見たとき(相手先にあった)画面スクロールにびびったけど。
要するにでかいFAXだね。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 12:52
しかしちょっと「自分の情報整理スタイル」というには大がかりすぎるかな…

206:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 15:25
>>202
「ホワイトボードに書いたものを取り込める装置」というのも
あるよ。

ホワイトボードの隅に吸盤でつけておいて、ペンの位置をセンシング
して、記録するの。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 15:28
もうちょっと個人レベルで導入できそうな gadget きぼんぬ

208:名無しさん@XEmacs
02/09/02 18:39
ふと思ったが AA エディターってどうなんだろう(w


209:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 19:48
>>208
フロー図書くつもりで立ち上げて、気がついたらデーモン君のAA作成に
没頭してそうで怖いから却下

210:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 19:55
vi で図を書いてるひとっています?
漏れ、たまに書くんだけど、死にそうに大変で。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 00:06
今月号のPalmマガジン(?)に、Palm(PocketPC)につけて使うgadgetが紹介されてた。
(専用の?)紙に書いた文字が取り込めるってやつ。
昔ThinkPadにあったやつと同じ技術かな?

↓コレだと思う。
URLリンク(www.palminfocenter.com)


212:168
02/09/03 00:18
やっぱり、手で書いたものがそのまま簡単にPCに取り込めるという夢を実現す
る商品は出てくるよね。2・3年後くらいには、かなり普及するのではないか。
しかし、大体がwindows用なんでね。たしか、ここはunix掲示板;(^^);


213:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 00:35
>>212
タブレットもスキャナも使えるようになってきているんだ。
あんまし悲観的になる必要はないと思われ。
まぁ、Winより1,2歩遅くなることはあるかも知れんが......

214:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 02:39
OS Xに萌えな方はこちら
URLリンク(www.act2.co.jp)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 10:04
そういえば、5000円で買ったものの寝かせてある CrossPadがあったな...
protocol解析されてたよな。


216:197
02/09/03 11:39
>>207
いやー、ホワイトボードっていってもB3版くらいのやつが1500円くらいで売っ
てますのでそれと極細マーカ+200万画素デジカメのマクロ撮影で十分使えま
すよ。

ミーティング用のでかいやつも附属のプリンタよりも最近はデジカメの方が早
くて簡単だしカラーで撮れるから(職場のホワイトボード出力は白黒なので)デ
ジカメ使ってますけど。


217:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 22:47
ホワイトボード用のマーカー。
最近は乾燥しにくい掠れ難いヤツもあるよな。

いいな。ホワイトボード+デジカメ。

むしろ、二つ折か四つ折できて持ち運びやすい
ホワイトボードがあったら良いな。
何か廃材で自作できないかな。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/04 00:25
>>217
そういえば昔、
ホワイトボード用のペンで書けるマグネットシートを
冷蔵庫に貼り付けてメモに使ってた。
同じようなシートで薄手のがあるかな?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/04 00:32
>>218
直に冷蔵庫にマーカーで書けばいいじゃん。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/04 01:49
どんどんUNIXと関係なくなっているが、
ホワイトボードとか、
ホワイトボードの表面の素材とか、
黒板とか、
ハンズに売ってるよ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/04 02:24
元から板違い

222:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/04 02:29
そんなこたぁない。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/04 05:02
んじゃいったんCM入りまぁす

224:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/04 10:17
(CM)
ホワイトボードのことなら文房具板!

文房具
URLリンク(choco.2ch.net)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/04 10:26
スレッド検索したけどホワイトボードってのはなかったYO
どこら辺にあるってか。


226:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 00:13
ないのか。
でも、立てても怒られたりはしないかと。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 00:40
いや、おそろしく回転の悪い板な上
ほこほこスレ立てても基本的にレス少ないので…

228:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 00:42
「この板で1000逝くことは不可能」というスレしか1000逝ってないじゃないか・・・。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 01:28
じゃあ、「自分の情報整理スタイルを晒そうよ@文房具板」立てて、
どっちが先に1000行くか勝負。
#「文系」な人が多い板に立てると差が分かってある意味いいかも

230:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 05:03
あっしも文系ですが何か。
って、それより、>>224は、話題変えれってことでしょ。
情報提供のつもりはなかったんと違う?
意図に反して話題が分散して、泣いてるんじゃないか。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 23:39
たつをさんの日記で紹介されてた。

スレリンク(stationery板)

232: 
02/09/06 00:06
      

233:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/08 23:11
ここで rd-memo 知ったけど、なかなかおもしろいね。
バックアップファイルを表示しないようにできないかな?



234:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/08 23:15
>>233
>>134見れ。


235:233
02/09/08 23:22
>234
あっ! すみません。


236: 
02/09/11 00:06
                           

237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 00:12
何にしろ自分のスタイルを続けていかないと意味無いな。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 14:49
>>237 の鋭い指摘で誰もレスしなくなっちまった罠

239:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 22:42
>>1へ質問。
情報整理・メモの目的はナニ?
人や場面によって、情報活用の目的や、頭の中での扱い方が違うと思うから、
「どんな器を使ってる」ってゆーよーな表層の議論から、
その中身やモデル、処理方法、あるいは場面ってな方向へ議論を深化しないと、
意義がないと思うよ(ぷっぷくぷー

240:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 23:10
>>239
君の目的を晒してくれ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 01:10
>>239
硬いこと言うなよ。
各人の情報整理・メモの方法の表層だけでも晒しあってわいわいやれればええやん。

242:239
02/09/15 09:40
エイヤ!で思いついた閃きを、
後で整合性チェックしたり、
他の閃きと合わせ技で、総合的な問題解決に発展させるために、
一時的に退避させる、「頭の二次記憶」を目的としてますぅ。

使用する器は、次のように変遷してきましたぁ→
1. ルーズリーフ と 思い込みによる強制記憶
2. A4大学ノォト と VZエディター と 妄想力による強制記憶
3. PlusのScratchPad? と mule と PostIt (紙の方ね)
※ この間、メモ帳使い潰してみたり、貰い物のリフィロ持て余してみたり、
  VAIO505系買い換えてみたり、Webベースのグループウェア開発したり、
  携帯でPDA系iアプリ試作してみたり、試行錯誤を繰り返して、
4. \980 の WorkPad30J で駄メモを書き連ねつつ、
  PDAって情報連係機能がイマイチだなぁーと
  不満をくすぶらせる今日この頃。

こんなんでいいですか?
 

243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 12:37
>>242
もうちょい語ってください。おもしろそう。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 17:53
~/memo にプレーンテキストでずんずん書いていく。それで足りなきゃ紙。

245: 
02/09/16 00:06
                   

246:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 01:03
でかい黒板使うと考え事がはかどる。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 04:01
>>246
それだ!!


248:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 10:24
やっと白板ネタが一段落したと思ったら今度は黒板ですか。。

249:246
02/09/16 14:33


+ 激 し く 既 出 +

250:名無しさん@Emacs
02/09/19 04:58
>>135
蛇足かも知れませんがここも直して下さいにゃあ。

-(let ((spaces (format (concat "%" (- indent) "s") "")))
+(let ((spaces (format (format "%%%ds" (- indent)) "")))



251: 
02/09/21 00:06
                          

252:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 00:32
>>232, >>236, >>245, >>251

ここも5日おき、00:06に空ageしてるね。。。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 00:36
>>252
>>1 がいっしょだし。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 01:31
rd-memo なんて古い


255: 
02/09/26 00:06
                   

256:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 01:13
>>254
じゃ、なにが新しいの?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 01:38
紙と鉛筆、これ最強(以下略

258:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 02:35
紙と鉛筆、スキャナで読んで保存して公開、これ最強(以下略


259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 08:15
(前略)だよもん

260:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 09:05
>>258
ネタでしょ。
実際やったら重くってかなわん。


261:258
02/09/26 15:19
アイディアを殴り書きした、*複雑な*図の場合は、未だにこの方法なんだよなぁ。
だってさぁ、ドローソフトで図を書き写している間って、無駄な時間だし。

262:260
02/09/26 18:27
>>261
そっか、あなたの思考形態は、アインシュタイン並みに高度なんですね。
rd-memoなんて比較対照にならんということだよね。
漏れは文字でこしょこしょだもんな。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 02:03
>>256 >>262
rd-memoのページ見れ


264:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 02:34
結局予定調和ですよ :-)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 02:58
>>262
漏れには、アイディアを全部文字に落とせる香具師の方がアインシュタイン並みに高度に思えるよ

266:258
02/09/27 07:00
>>265
禿銅。

ペンで紙に図を書くのと 等速 or faster で
rd-memo なり、何らかの文法で図を書ける技術を習得しないと、
思考が停止しちゃうんだよね。

# 文章*だけ*ならペンで書くよりはキーボード叩いた方が速いんだがなぁ。
# (あたり前だと思うけど)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 09:02
>>266
> # 文章*だけ*ならペンで書くよりはキーボード叩いた方が速いんだがなぁ。
> # (あたり前だと思うけど)
そうか?
300touch/minくらいでは、紙に書いた方が圧倒的に速いぞ。
(全部英語とかでメモすりゃ速いんだろうけど、今度は英語力のために
 遅くなる、トホホ)

敢えてマシンに入力するのは、あくまで後から再利用するためだろ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 09:46
>>266
> # 文章*だけ*ならペンで書くよりはキーボード叩いた方が速いんだがなぁ。
> # (あたり前だと思うけど)
あたり前じゃないと思われ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 10:11
> # 文章*だけ*ならペンで書くよりはキーボード叩いた方が速いんだがなぁ。
> # (あたり前だと思うけど)

英語で書くから早いのか?
それとも漢字が解らずに辞書引くからキーボード叩いた方がはやいのか?
深く謎になってきた・・・
>266どっちだ教えてくれ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 10:16
つまるところ、
・メモを取る(情報を整理する/思考する)ときは、紙 + ペンがベスト
・検索性、各メモ間の相互運用では 計算機を利用したい
だから、

秘 書 や と え や

が結論となるわけだが

271:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 10:40
美人眼鏡秘書ハァハァ

272:258
02/09/28 10:44
>>267-269
あくまでも私の場合ですが・・・

> ペンで紙に図を書くのと 等速 or faster で
> rd-memo なり、何らかの文法で図を書ける技術を習得しないと、
> 思考が停止しちゃうんだよね。

この 3 行を実際に書く時間を測定してみたいと思います。
ドクターグリップで、コピー用紙に書くのに 39 秒かかりました。
39 秒で書き終えることが出来ましたが、この速度で書いた文字は
自分以外の人に読んでもらえない場合があります。

一方、 emacs+iiimecf(atokx) でタイプすると 28 秒でした。
各種編集が自由に行えます。
ペンの場合に発生していた、訂正のための二重線や、順序を入れ替えるために
文字の周りに張り巡らされた矢印などを最小限におさえることができます。
RCS や CVS を使って、履歴を取っておくと思考の変化も保存できて便利です。

一度課題文を書き込むためにタイプしたので、辞書に学習されていることを
考慮しないとイケナイかもしれませんが、とにかく 10 秒も速くタイプできました。

any questions?

273:258
02/09/28 10:47
ああそうか。

Canna とか SKK とか、そーゆー効率の悪い入力方法を使ってる人たちの
立場で考えてみる必要もあるのか。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 12:14
2B~4Bの鉛筆で計測汁!

275:SKK使い
02/09/28 14:01
なんでSKKの効率が悪いんじゃゴラァ!!

276:Canna 使い
02/09/28 14:04
乗り換えるかな。。。(鬱)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 16:49
タイプの速さを自慢するスレはここですか?

any questions?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 17:03
>>277
違いますよ。
質問者が「any questions?」とはこれいかに?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 17:12
ほっとけよ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 21:19
誰か使ってる人いる?

メモ書き取り込み用電子ペン Pegasus Technologies PC Notes Taker
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

> 「紙にメモ書きした内容をPC上でも同時に保存する」というコンセプトで
> 開発されたメモ書き取り込み用電子ペン。
> 通常のタブレットと違い、筆圧検知機能などは搭載していないが、
> その代わりにタブレットの「板」となる部分が不要だというメリットがある。ちなみに「ポインティングデバイスとしては利用できなかった」(ぷらっとホーム)とのこと。


281:260
02/09/29 22:48



282:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/30 01:36
絵はもうあきらめ気味だけど、テキストに限っても
web、mail、メモ(、予定表、todo)とばらばらで悩ましい。
ブラウザからメモにURLを切り貼りして、
後でわかる程度にタイトルか内容を切り貼りして、
とかめんどい


283: ◆k/Ubp.Kg
02/09/30 01:43
Emacsのartist-modeで絵を書くのはダメかな。
早い話、AA書く為のモード。AAって言っても2chにあるような細かい奴じゃなくて、楕円とか直線とかね。
簡単なクラス図とか地図くらいは書ける。さすがに細かい内容の絵はスキャナで取り込んで色数落したりして
保存してるけど、メモに書く絵なんて大雑把なもんだから俺は大体事足りてるよ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/30 02:23
フローチャートを簡単に書ける wiki ってあればいいんだけどなぁ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/30 02:39
UML みたいな図を簡単に書くツールってなんかある?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/30 03:35
>>285
eieio作ってる人がemacs用のUML作図ツールを作ってたと思うよ。
グラフィカルなのはDiaとかIIOSとか色々ある。

287:マジレス太郎
02/09/30 20:45
Pattern Weaver

288: 
02/10/01 00:05
           

289:netstar
02/10/01 01:38
Mule is best!!!!!!!!!! Fake up....... come on!!!!!
個人的には、Mule とかがいいと。昔からつかっています。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 04:58
>>289
Mule使ってるんでしたら、どんな関数(elisp)使って情報整理しているのです
かということを、話す場なんですが・・・


291:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 00:09
Wiki way の 30万人目で当選した人とかいないかな?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 01:29
>>286
これ?

COnnected GRaph Editor
URLリンク(cedet.sourceforge.net)


293:286
02/10/03 01:32
>>292
それ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 07:40
>>293
ネットハックかと思った。


295: 
02/10/06 00:05
  

296:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 21:51
このスレを見つけてから、Wiki とか、昔ながらの掲示板とか、0ch とか、
ChangeLog とか、TDS とか、いろいろ試してみたけど、

 "紙 + シャープペン これ最強"

という結論に達しました。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 23:00
そんなバカな。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 23:10
cintiq 使ったことアル(or 使ってる)人居ます?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 23:14
>>296
まだ早いよ。
もう700レスくらい待て。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 12:58
>>298
cintiqってなに?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 13:34
URLリンク(tablet.wacom.co.jp)
こんなの。馬鹿高いけど。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 01:35
Netnews(いまどき)で見たネタです。
#Mac OS X も Unix ってことで許してね。

URLリンク(www4.airnet.ne.jp)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 03:04
MHC ってどうなん?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 07:15
MHCネタもあり?
おれ、ゴミ収拾日も覚えられないから
毎日MHCで確認してるよ。

305: 
02/10/11 00:04
            

306:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 22:21
んむ?
ってことは、>>304のとこにゃ、メールでゴミ収拾日のお知らせが来るん?
市役所かなんかから?それとも保護者の方から?


307:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 23:32
>>306
> ってことは、>>304のとこにゃ、メールでゴミ収拾日のお知らせが来るん?
なんでそうなるの?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 23:46
んむ?MHCってメールからスケジュール作るプログラムじゃなかった?
激しく誤解してたら許してね



309:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 23:54
あそっか。ゴミ収集日も覚えられないほど記憶力がないから
絶対見なければならないメールに連動してるMHCを使ってる
ってことですか。ふむふむ


310:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 23:54
>>308
メールからじゃなくても作れるよ。
確かにメールからだと楽だけど。

でなくても自分にメール送るって手もあるでしょ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 00:19
>>309
おまい、もちっと MHC の機能を調べてからモノ言えや。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 00:54
>>310, >>311
そうおっしゃいますが、メールから切り離してMHCを考えた場合(ご推察のよ
うに十分調べたわけではありませんが)、他のスケジューラーと変わらなくな
りますから、「ゴミ収拾日も覚えられないから毎日MHCで確認してる」という
>>304の発言は意味を成さなくなるのではありませんか。



313:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 00:57
>>312
> >>304の発言は意味を成さなくなるのではありませんか。
そうでもないよ。
メールベースのスケジュールがほとんどで、
ついでに収集日情報も入れてる、
てことでしょ。

314:304
02/10/12 07:22
メールから取り込んだり自分にメールしたりすることは滅多にないなぁ。

TV番組、オークション落札日、通院日、振込日とか、急に思いついたやらなきゃ
いけない事なんかを、瞬時に登録しといて、毎日何回か一覧画面開いて目視で
確認する事がほとんどじゃ。

で、マネ虎がある日は実況板に乗り遅れないようにgemcalの通知機能を使う。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 07:51
起動時間コンマ数秒で、電池不要、A4サイズで超薄型軽量、
自由に折畳み可のPDAを使っています。

でもインターネットに接続できません。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 10:57
>>315
漏れもそれ愛用してるけど、もう685レスほど待て(w

317:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 11:17
>>315>>316
ここ何のスレだっけ?
モバイルスレあるYo(ム板だっけ)


318:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 11:20
わかってないヤシが約一名

319:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 11:21
ここは、デジタル化に固執するアフォどもの板だろ?

なんかさ、漏れが通ってる大学で、文系のアフォ先生どもが軒並み
「Power Point で講義します」とか言うてます。
しかも、自分の言う台詞を全部画面に表示させて、声に出して読んでやんの。

どれだけの時間をかけて入力したのかを考えると、かわいそうに思えるね。


320:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 11:41
>>318
>>317でしゅが、事情ご説明おながいしま。


321:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 11:45
>>319
ぜんぜんちがうじゃん。
power pointでやっても学生はノートに書き取る手間は同じ。
htmlで公開すればそこからプリントアウトもできるし、ダウソ
して検索やレポートにも使えるわな。
ここでやってんのは、後者だよ。


322:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 11:58
>>320
>>296

323:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 12:08
自分の読む文を全部パワポンにぶちこむ。
厨房の自由研究発表の摸造紙みたい。

あとパワポンデータをwebに晒すとUNIX環境では読み辛い。
M$の何ちゃってJVMでしかスライドをめくれなかったりとか。

ということで、せめてOpenOffice.org Impressでよろしく。
さすがにマジポンに戻るのは辛いか。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 12:17
「パワポンデータ」を pdf にして載せてくれればよいのでは?
pdf を読めない環境は論外。(w

325:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 20:02
>>324
よめなくてわるかったな


326:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 21:02
>>319
このスレが何やってるか分かったかな?

>どれだけの時間をかけて入力したのかを考えると、かわいそうに思えるね。
お前の大学のアフォ教授は、そんなもんだろうが、このスレに
いる人たちの中には、手書きよりキーボード入力の方が速い
人がいっぱいいるのYo >>266から10っ個くらいレス読んでみる。



327:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 21:17
>>326
タイプする速度が速ければ、己のしゃべる文を全部打ち込んでも構わないと?

そもそも、「手書きよりキーボード入力の方が速い」と自慢しているお前らって、
定職に就けないアフォ派遣クンだろ? (w

328:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 21:48
>>327
誰も己のしゃべる文を全部打ち込むなんていってないけど(藁
自慢してる人はいないと思うけど(藁
定職に就けないアフォ派遣クンもいるかも知れんが、大体、
こういうことに関心があるのは、仕事が忙しいばりばりの人が多いよ(藁
全部、はずれだね(藁藁

329:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 22:41
紙に書いた方が早いものをわざわざマシンに入れようとするのは
あくまでも再利用と検索のためだ、というのが大方の合意点だと
思ってたけどなあ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 22:48
良スレだったのにクソスレに変わってる
なんだこりゃ


331:300
02/10/12 22:51
>>301
情報どうもです.液晶タブレットですか.
使ったこと無いんでキーボードや紙の手帳に比べてどうかな?
とおもってしまいます.
良さを洗脳^H^H啓蒙しちゃってくれませんか?

332:327
02/10/12 23:03
というわけで、君たちは釣られますた。
私がどのレスを書いたのか当てて下さい。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 23:10
*scratch*に思いついたことを書き込む。
家じゃないときは一日分のスクラッチバッファの
内容をメールに添付して自分当てに送る。
端末の前にいないときはそこら辺にある紙に書き込む。

さてここからが肝心。添付ファイルと裏紙に書いたものを
整理するのが日課なんだけど、それぞれ、必要なところを
箇条書きという形にまとめる。ようは日記の代わりような
ものです。そしてそれぞれ、オリジナルのファイルと紙は
半年は保存して、それでも参照機会のなかったものは捨てる。

超整理法じゃないけど整理は簡単じゃないとダメなんだよね。
ちなみに個人的にはPDAのようなものは嫌い。外では紙オンリー。
紙に文字を書くのは遅いけどその分図とか入れられるからね。

UNIXのツールを使い込んでいろいろとやるのもありなんだろうけど
あんまり面倒なのはやだな。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 23:12
>>332
ほほぅ。楽しい釣りでしたか?

335:328
02/10/12 23:27
>>332
( ゚Д゚)ゴルァ

     /⌒\     /\
    /'⌒'ヽ \  /\  |
    (●.●) )/   |: |
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   |/
   /   / |::|λ|
   |√7ミ   |::|  ト、
   |:/    V_.ハ
  /| i         |
   и .i      N
    λヘ、| i .NV
      V\W

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< 氏ネーヨ・・・!
\__________


336:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 00:44
>>306-328は全部>>332のジサクジエンでした。




337:332
02/10/13 01:15
>>336
なんだ、ばれてたのか。。。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 02:52
派手な(・∀・)ジサクジエンだな。

339:328
02/10/13 21:36
違うんだけどね。違うと言ってもこういうのって、また煽られるんだよね。
だから何も書くまいと思ってたけど、気が向いたんで書いちゃった。


340:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 08:36
emacs で絵も描ければいいのに…
他の何かと連動だと、ちょっと面倒そうだし…

341:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 11:18
>>340
外出でない?
picture-modeとかkeisen-modeとか・・・
それ以上のだとエディタという性質を超えてしまうもの。


342:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 11:20
artist-modeとか。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 21:21
ChangeLogメモをとっているのですが、
複数の場所のChangeLogを同期するうまい工夫ってないでしょうか?
自分の場合は自宅,会社,ノートの三種類です。
一応3つともネットにつなぐことができます。




344:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 21:22
>>340
その昔、まだWebがポプーラじゃなかった時代に、
SDRAWとゆーキーバインディングのドローツールがあったっけ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 21:36
>>343
cvs?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 21:44
>>343

ange-ftp?


347:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 21:50
>>345
マージの仕方が問題になりませんか?


348:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 21:57
>>347
マージでなくて、update → 編集 → commit すればよいかと。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 22:16
From:
Mail:
----------------
>>348
\c-x mですばやくとれるのがCangeLogメモの持ち味なので失われる事と
ネットにはつながりますが、常時接続とは限りません。

3箇所それぞれで好き勝手に編集して気がついた時に同期をとるとかできないでしょうか?

というよりChanngeLogのマージスクリプトを作るほうが先かな。



350:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 22:18
こんなかんじ
家のChangeLog
2002-10-14 <hiroyuki@2ch.net>
* hoge_home
hoge home
* hoge_home2
hoge home2
2002-10-12 <hiroyuki@2ch.net>
* hoge_home3
hoge office3
職場のChangeLog
2002-10-14 <hiroyuki@2ch.net>
* hoge_office
hoge office
2002-10-12 <hiroyuki@2ch.net>
* hoge_office2
hoge office2


351:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 22:18
マージされたChangeLog
2002-10-14 <hiroyuki@2ch.net>
* hoge_home
hoge home
* hoge_home2
hoge home2
* hoge_office
hoge office
2002-10-12 <hiroyuki@2ch.net>
* hoge_home3
hoge office3
* hoge_office2
hoge office2


352:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 22:27
自分でスクリプト書(烏賊略

353:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 22:43
>>343
手っ取り早くPDAを使うのはどうですか?(Palm,PPC,Newton,Molphy等)
・PDAは常に携帯する.
・デスクトップの前に座ったら即同期する.
PDAのかわりにSD,CF,メモリスティックを使うのもいいかも.

354:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 22:43
>>352
で?同期はどうするの?


355:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 22:50
>>354
自分で merge するスクリプトを書け、と
>>352 様はおっしゃっているのだ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 23:21
>>355
自分で自分を様付けはやめれ、みっともない。

それはいいとして、
マージスクリプトを作るのはそんなに難しくないけど
同期すべきファイルとどこにおいとくとか
どんなインターフェイスで同期させるのがよいかとか
先人の知恵があるのかなと思って質問したで巣よ。
ChangeLogメモとってるひとって結構いるっぽいし。

とりあえず自分でもうちょっといろいろ考えてみるです。

例えばChangeLogメモを表示したまま
change-log-mergeを実行するとマージされて新しく加わった部分の
色付で表示されるとか。

CVSは誰にでも手軽にどこからでも使えるわけでもないだろうし、
ネット上に置いとく手段も複数あったほうが親切かもしれないですね。


357:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 23:25
こんなかんじかな

1.ネット(CVS,FTP,Mail)からco
2.ローカルのChangeLogとcoしてきたChangeLogとマージ
3.ネットにcomitt


358:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/15 22:46
ChangeLog って嫌いじゃないんだけど(実際職場では使ってる)、
日記風につらつらと書くとき(家のメモ)、下から上っていうのが違和感がある。
で、家ではベタなテキストファイル。これじゃいかんと思いつつ。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/15 23:20
emacs-wiki かな。
日記も calendar & diary で、(setq diary-file "~/Wiki/Dialy")してるし。

図は artist-mode と picture-mode。 表は keisen-mode。
まーそれで足りないもんは tgif とかで書いて、wikiのページに張り付けるけどね。


360: 
02/10/16 00:04
                      

361:名無しさん@Emacs
02/10/16 22:59
おまえらの ( cd $HOME && find Mail -type d ) さらしてくれませんか?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 23:12
>>361
スレ違い。
つーか、ふつー、 folders -fast -recurse か impath -l -s ダロ。

363:MaildirじゃなくてMH。正直わけわからん。
02/10/16 23:13
> cd $HOME && find Mail -type d |wc -l
66


364:名無しさん@Emacs
02/10/16 23:25
>>362
いや、メールをどんな風に分けているのか気になって。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 01:00
タイピングはどうしてますか?
PDAとかだと記号などがうちにくいです.
たとえば日付だと「2002/10/18(Fri)」だと打ちにくい.
「1018fri」だとシフトも押さずにすみます.
#え?日付は自動入力させるもんだって?ごもっとも

366: 
02/10/21 00:05
          

367:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/21 22:32
mimioのpersonal版がWPCで発表されていたけど
こういうのは使わないのかなぁ?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/21 23:59
>>367
mimioってなんですか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 00:08
コンクリロード♪

370:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 16:30
>>368
コクヨのmimio で検索してみたまへ。といってみるテスト

これって、だれかプロトコル解析してないかなぁ
 出来てたら、UNIX板のソフトも作れそうなのに。




371:368
02/10/23 00:09
>>370
テストありがとうございます.
後づけでホワイトボードがタッチパネル画面になるんですかー はー
フルセットで88,000円 はー
行き先表示板にいいかもー


372: 
02/10/26 00:04
                  

373:367
02/10/27 12:46
>>371
で、それの卓上版がWPCエキスポで参考出展されてたですよ。

プロトコル公開しねぇかなぁ...

374: 
02/10/31 00:05
  

375: 
02/11/01 00:05
                    

376: 
02/11/06 00:05
   

377:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/07 08:30
>>376
ML管理者ともども再開ですか?

378: 
02/11/11 00:06
                

379:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 01:31
もうだめぽ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 23:18
知らないうちにXFree86(V4から?)にtodoってついてるな
かなりだめぽだけど

381:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/14 04:38
4.2.0 使ってるけど、ついてない。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/14 08:07
>>381
スマソ open-motifについてるのだった

383:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/16 18:07
超整理法

384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/16 19:26
URLリンク(www.loveruby.net)

385: 
02/11/21 00:07
             

386:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/24 05:30
emacs-wikiのいい解説サイトキボン

387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/25 23:06
age

388:名無しさん@Meadow
02/11/26 13:40
>>386
日本語じゃないみたいだ。作ってくれ。


389:386
02/11/27 17:56

みんなでWikiでつくろうよ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 17:58
>>389
立ち上げてくれ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 22:19
自鯖orレンタル鯖とかはしんどいのでCGI可能なとこ探したけど適当なのがなかった。
かといってウザイ広告つきとかは萎えると思うので、代わりに立ち上げてくれる人いたらお願いします。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 22:54
>>391
立ち上げますた。
URLリンク(127.0.0.1)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 22:56
>>392
乙カレー。

なんかどっかで見たことある内容だな。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/28 01:32
emacs-wiki-directoriesの値を変えると常にinit errorになるのは俺だけですか。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/28 02:21
>>392
見れないよー

396:394
02/11/28 02:27
ちょっといじったら解決しました。

>>395
ネタでしょ?

397: 
02/12/01 00:05
                          

398:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/02 02:07
個人じゃなく小グループの情報整理スタイルも聞いてみたいなあ
…って Wiki スレ読んでて思ったんだけど
スレリンク(php板)l50


399:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/05 13:37
>>395 (;´д`).。oO( オレも禿げDoだろう…? )
会社のFWが邪魔なのか!! 。・゚・(ノД`)・゚・。ウワーン


400:393
02/12/05 14:43
>>399
ネタだったらぶちこわしてごめん、見れないのが普通。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/05 14:54
>>392
人のサイトまんまパクんな(゚Д゚)ゴルァ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 22:10
ぼっくんのこじんじょうほうがさらされているのでしゅ
こわいのでさくじょいらいだしたでしゅ。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 03:36
自宅でも仕事場でもPCの前にいるような生活だから
メモはエディタで。
Emacs Lisp で diary-mode つくってメモしてる。
検索はgrep
いまのところこれで十分だけど外出先でのメモとか
分散しだしたときのことを考えんといかんな。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 06:12
dash-outline-mode ってのが楽しそうだったから、改造して使ってみた。
indent とか引用とかも作ってみたら、けっこう整理しやすいかも。
…でも、 plaintext で書いて grep すれば充分かもって気もする…

405:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 12:53
空 age なくなったね…

406:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 16:08
>>392 を既視のヤシが多いってのは、
みんなServerRootにwikiおいてんの?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 16:27
>>406
漏れは悪金されたよーヽ(`Д´)ノ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 17:01
>>404 memo-mode は御存知?


409:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 08:12
>>408
うわ…確かにこれ、 memo-mode に近づいてる… (w
一応知ってたはずなんだけどな…


410:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/11 09:38
schedule.el使ってるよ。
どうでもいいことを日記程度にメモしてるんで、これで十分。
changelogメモは、コンピュータのこと用のメモにしてる。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 15:32
このスレを一通り読んだら、結局これが一番良いように思えた。
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
なんか書いた内容はhtmlにできるみたいだし(詳細不明)、手書き文字の
検索もできるみたいだし、サムネイルで一覧表示もできる。

キーボードはこれ使えば重量も軽くなって持ち歩くのも楽だろうし。
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

でも、メモのためだけにこんな物買えねぇな。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 04:44
ここは UNIX 板なんすけど。

もすかして、手書き認識が Unix でも使えるのか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 20:51
>>412
布目



414:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/22 00:23
tabletpcにunixぶちこんだ猛者はまだいないのか ?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/22 10:01
>>414
どうにもならないと思うけど


416:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 05:01
UNIX板だからって情報整理にUNIXを使わなければいけないわけじゃないだろ。
俺はほとんど紙。PCの横には白紙と横線入りと方眼紙を常備してる。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 10:57
>>416
一時的なメモには便利だけど情報検索にはまったく向いてないだろ。

と、あたりまえのように釣られてみる

418:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 14:57
重要なのは打ち込むようにすればいいのでは。

419: 
02/12/29 15:04
           

420:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 15:31
>>418
それが面倒でなければ問題になってないと思われ。


421:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 22:30
>>420
面倒かな?
もれは小型メモ帳とChangeLogメモを併用してるよ。
メモ帳の内容をChangeLogへ書き写してメモ帳にバッテンを入れてるよ。
この書き写す作業で情報を頭で整理出来てよいと思うんだけど。

マインドマップチックな図とかをうまくテキストに落とす作業とかも
内容をきちんと吟味しないと出来ないし。
テキスト化できない情報は意外と少ないよ。
どうしても出来ないのはメモ帳にのこしてその部分に付箋を張ってる。

それから週一でA4表裏一枚に16ページ分のChangeLogメモ(半月から1ヶ月分ぐらい)
を印刷してメモ帳と一緒に持ち歩いてる。

会社と家のChangeLogメモの同期はGIGABEATのディスクにCVSレポジトリ作ってる。
リナザウでChangeLogメモをとりたいなと思ったけど
ちょっと無駄に金かかりそうなんで躊躇してる。



422:名無しさん@Emacs
02/12/30 12:57
自分自身にメール送るようにしてる.どこからでも読めるし,楽だよ.
webメールを動せば携帯からでも見れる.


423:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/30 13:12
>>422
無駄な packet 代かかりすぎる。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/30 13:37
自作ChangeLog+紙かな。
時間順にガンガン書いていって暇なときにまとめる。
素のChangeLogはプログラミング用に出来ていてちょっと使いにくい。


425:名無しさん@Emacs
02/12/30 17:53
>>423
会社から出してもらってる携帯だから関係ないのです :)

426:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/30 19:59
>>424
自作ってなんやねん


427: 
02/12/31 00:03
                           

428:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/31 00:39
>>425
そのうち利用状況調べられて、リストーラですか?

429: 
03/01/01 00:04
                         

430:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/01 00:22
紙で十分、というか紙のほうがいい気がしてきた。
電子的な記録だとどうしても自由に書きづらい。

検索も、超整理法的な最終アクセス順の整理で十分な気もするし。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/01 00:50
乱雑に適当にメモを書きなぐる人ほど
検索の容易さは重要なのよ。
まめにきちっとメモできる人は
紙でも十分かも知れないが、
そうでない人は
「超整理法」的な整理ですら破綻してしまう。->おれのこと

破綻の仕方はいろいろあるが、紙をなくす、
新聞紙に書いてしまう、
他のメモのあきスペースに書いてしまう、
大量に書いて置き場がなくなる、など。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/01 06:46
>>431
なんて間抜けなやつだ。メモくらいとれないのか・・・














といいたいところだが、俺とまったく同じだ・・・


433:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/01 09:09
howmってどうよ?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/01 14:47
>>424
どこが不便でどう変えたのか, 教えてほしいなあ

あと, 風呂でメモとりたいときってない?


435:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/01 14:51
>>430-431
お前らダメ杉。
















といいたいところだが、机の上にはメモ用紙が産卵。


436:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/01 16:12
>>435
その手法はもう飽き飽き
















PCに入力するまでなくさないように注意しる


437:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 00:13
そしてHDDがクラッシュ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 00:24
>>437
会社と家とノートとモバイルディスク(東芝)の4箇所が一気にクラッシュする確率は?


439:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 02:30
起こる前    : ありえない
起こった後.  : たまにある

440:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 05:31
howm+RDでそれなりに幸せです

441:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 10:58
>>439
>起こる前    : ありえない
>起こった後.  : たまにある
確率論も知らない無知な奴だな。
起こる確率 50%
起らない確率 50%
が正解だよ



馬鹿でよかった


442:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 14:58
起こるか起こらないかの2者択一なんだから、確率が半々なのは当たり前だよな。
コインを放り投げて表が出るか裏が出るかっていうやつと同じだ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 16:08
>>442
そうだよ常識だよ。
宝くじで1億円当たる確率も当たらない確率も50%に決まってるじゃないか




444:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 16:22
>>443
一億円以外にも当たりがあるから確率下がるだろ。
7%くらい?

445:名無しさん@Emacs
03/01/02 16:25
(;´Д`)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 17:10
年末ジャンボだと、
1等、1等の前後賞、1等の組違い賞、2等、3等、
4等、5等、6等、年忘れラッキー賞の9つあるから、
どれかの賞にあたる確率は9分の1。約11%。

年末ジャンボは1年に1回しかないから、
10年連続で買ってもやっと1回当たるかどうかって計算になるな。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 17:17
その確率論について詳しく知りたいので、解説しているページを教えて下さい。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 17:30
>>447
週間ビックコミックスピリッツの漫画「Ωトライブ」だよ。
いうまでもないけど単なるネタだよ。


449:446
03/01/02 18:14
知らんかった…

450:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 20:58
>>446
> 年末ジャンボだと、
> 1等、1等の前後賞、1等の組違い賞、2等、3等、
> 4等、5等、6等、年忘れラッキー賞の9つあるから、
> どれかの賞にあたる確率は9分の1。約11%。

何百万枚って発行されるクジにおいて
1 等の出る確率が 9 分の 1 なんておかしいと思わないかい?
こんなクジだったら、皆金持ちだと思われ。

1 等が出る確率は、アメリカで雷が落ちて死ぬ確率より低いって
どこかで聞いたような気がする。

そんな訳で、スレ違いスマソ。


451:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 21:19
>>450
>1 等が出る確率は、アメリカで雷が落ちて死ぬ確率より低いって
>どこかで聞いたような気がする。
アメリカで雷が落ちて死ぬ確率は51%です。
だからつじつまは合うでしょ。







つーかそういう無粋な突込みをした方が負けです。


452:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 21:33
このスレの新年馬鹿大賞は流れも読めず面白くもないレスを返した>>450です。
おめでとうございます。パチパチ。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 23:32
>>450
君、学校の時数学の成績悪かったでしょ。
あるいはまだ中学生くらいかな。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/03 00:11
>>450
1等の出る確率が1/9だったら、(前回よりの繰り越しがなければ)
1等の賞金はクジ代*9より大きくならないから心配するな。


455:名無しさん@Emacs
03/01/05 20:26
一等が当たらない確率は 0.89
10年間で一等が一度も当たらない確率は 0.89 ^ 10 = 0.311872
当たる確率は約7割、これでは「確実」とは言えない。
確実に当てるには160年買いつづける必要がある。

なので、↓は正しい。
>> アメリカで雷が落ちて死ぬ確率より低い


456:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 01:44
「hown」てなんですか?
googleで検索しても女優さんの名前とかしか出てきません.

457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 01:54
howmとおもわれ。

URLリンク(www.me.ics.saitama-u.ac.jp)
参照。
あとソフトウェア板のmeadowスレッドで質問あり。

458:456
03/01/06 01:59
>>457
深謝

日本の方が開発した emacs 用のwiki風メモツールってところですか.
今度試してみます.

459:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 05:47
お前ら、漏れの手元にある 100 枚くらいの大量な有用メモを、
瞬時に Wiki に転送する方法教えて下さい。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 06:11
>>459
秘書百人に(以下略

461:459
03/01/06 06:14
便利だけど、入力がネックになってるんだよなぁ。
紙ベースにしないといけないものだと、どうしても sync する手間があるし。


462:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 10:29
スレ違いだけど、メモにはURLがつきものってことで
会社とか自宅とかに分散したブックマークってどうやって管理してる?

463:うひひ
03/01/06 11:08
>>432
特に青筋立てて同期する必要もないので必要な時か
気が向いたときにftpでヤリトリしておくよ
ねとすけぴ-系のhtmlだけどな


464:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 19:01
最近の光学式マウスって下手なマウスパッド使うよりも紙を下に敷いた方が
調子がいいから、俺はA4の少し厚手の紙をマウスパッド代わりにしつつ、
それをメモ用紙としても使ってる。
メモする場所がなくなるか、汗を吸って汚くなったら交換。

465:うひひ
03/01/06 19:09
>>464
似たようなもんだが
キーボード持ち上げると机に直に書いたメモがあらわれる
Passwdやひきすうや電話番号。妙に良く書ける素材で以外と穴場だ


466:デフォルトの名無しさん
03/01/06 19:23
ブックマークさ、単に同期するだけじゃ家で登録した
エロサイトとか消えちゃうじゃん。
単にHTMLの最後に追加するだけじゃ階層構造にならんし。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 20:13
>>466
mod_roaming とか

468:459
03/01/06 22:14
>>462
Wiki とか。



469:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/07 00:43
>>462
出来る限り「はてなアンテナ」使用



470:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/07 01:59
>>469
referer に残ってイヤじゃない?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/07 02:03
「はてなアンテナ」って何ですか?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/07 03:03
>>471
URLリンク(a.hatena.ne.jp)
はてなアンテナは、気になるサイトの更新状況を
あなたの代わりにまとめてチェックしてくれる便利ツールです

tDiary使っている人たちに利用者多し。なんだか便利そう。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/07 03:27
なるほど,なかなか面白そう.
全然趣向の違う人のブックマークを見られるのは面白いな.

474:デフォルトの名無しさん
03/01/07 14:08
アンテナは人の見たりするけど自分用のはないな。
リファレンスとか更新状況チェキする必要ないじゃん。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/07 23:29
>>474
自分場合は逆。
他人のアンテナなんて見ても無駄。
自分の注目してるサイトだけを効率よく巡回するために利用してる。

更新状況を確認したいわけでもないサイトもはてなアンテナを使用する。
つーかブックマークなんて携帯でも見るしPDAでもみるしノートでも見るし
会社のPCでも見るし家のPCでも見るし他のOS上でも見るし
うまく同期するなんて事実上無理。

つーわけで必要最小限のサイトをブックマーク
あとはグーグル先生に頼るのが吉
更新されている順にそろっていて見やすい。

そもそもブックマークの整理やら分類をちまちまやるのはめんどい。
ブックマークに整理したところでめったに行かない。
どういう風に分類したか忘れて結局グーグル先生に聞く羽目になる。



476:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/08 04:04
ブックマークに何が登録されているか忘れてるので、
一つ一つ確かめていくと時間がいくらあっても足りません。

また逆に、ブックマークが巨大になればなるほど
一つの世界として固定化されてしまい、
そこから外部で出る機会がなくなります。

477:デフォルトの名無しさん
03/01/08 13:28
自分はブックマークよく使うけどなぁ。
言語毎にディレクトリわけて、リファレンスとかマニュアルサイト入れたり
アプリケーション(Emacs,vi,etc..)毎にディレクトリわけて設定法とかTipsのサイト入れたり
確かにMozillaのブックマークは管理が面倒で、なんかいいツール作ろうかなと思ってる

478:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/08 13:40
>>477
Galeon のブックマークエディタは使いやすいよ。
ブックマークが増えると重くなるけど。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/08 16:07
>>478
Galeon のブックマークって確か XBEL なんだよね?
漏れも XBEL いじくるツールを作ってみようと思ってます。
今後 XBEL 対応アプリケーションが増えてくると、
ブックマークを汎用的に使いまわせるようになって嬉しいよなぁ、
と妄想してるところです。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/08 22:56
>>479
妄想で終わらせとけ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch