お前らBSD Magazine買いましたか? No.2at UNIX
お前らBSD Magazine買いましたか? No.2 - 暇つぶし2ch724:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 16:20
2000円ぐらい、寄付のつもりで買ってあげなよ。
自分で読まないなら、誰かにあげてもいいんだし。
おれは会社の仲間が興味持ってくれるかと思って
買ってるよ。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 17:08
>>724
黙って2000円払って買えなんて殿様商売な雑誌だぴょ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 17:14
.Mac1万円。


727:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 19:54
>>724
読者がそんな態度だから、質がちっとも向上しないにゅ。
おまえ、もっと厳しくしろにゅ。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 20:41
こんなところで文句言っているより、編集宛にメールするなり読者
アンケートで要望出すなりすればいいじゃない。

URLリンク(www.ascii.co.jp) でwwwからアンケート送れるぞ。


729:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 20:53
>>727
質なんか二の次。肝心なことは雑誌が続くこと。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 21:26
ここって編集部の人、見てないの?


731:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 22:26
>>729
質が上がらない→売れない→糸冬 了

732:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 22:34
なんかいつかの日本語manを思い出しますね

733:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 22:37
ボランティアでやってるなら好きにできるけど、
商売でやってるなら「売れない→終了」は必然ですにょ。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 22:39
>>728
じゃあ、めんどくさいからこのスレのURL送っといてくれ

735:728
03/07/19 23:04
>>734
漏れは別に困ってないのでどうでもいい。
wwwに情報載せて欲しい香具師が動かなきゃね。


736:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:05
BSDな人たちの日記を見ても全然BSD Magazineが話題に上がってないんだけど
その程度の内容でしかないということなの?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:11
情報がない→売れない→糸冬 了

738:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:12
BSDマガジンが潰れて嬉しいやつがいるみたいだな。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:14
なくなると困るやつなんているの?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:16
ねらーなBSDユーザって最低だな

741:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:25
いやいや>>724みたいに寛容なやつもいるぞ。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:34
買わなくても送ってくるし、発売前から草稿読んで内容知ってるし、
なので発売してから日記に書くことがないと思われ。


743:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:48
>>742
執筆者に見本誌が行くのはわかるが、そうでなくても
一番買ってくれそうな層のほとんどに草稿が行くの?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 01:43
URLリンク(cvsweb.netbsd.org)
にょ

745:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 04:10
日記にネタをそのまま話題にするとさすがに悪いかなぁと。ネトランじゃあるまいし、HowToを無断引用しているみたいだし。

あと一般論として雑誌関係者は、自分の雑誌のスレをみているとおもいます。
BSD Magazineはどうだかしらないけど。

でも意外とこのスレで要望したことが、次の号辺りで実現してたりするのよ。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 04:26
>>745
ネタ以前に、「面白い」みたいな単純な感想すらどこにもないんだけど。
このスレでも素直に褒めてるのは>>615だけだし、
これだけ見たら中身読まずに買うなんてできないよ。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 12:51
(次こそエロが来るッ!)

748:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 14:05
単純にエロってだけじゃ黙殺されちゃうんで、
“カーネルバイナリエミュレーション”
のお題目で解説あるといいかもね。

・お約束のPEACEでエロゲを題材にCOMPAT_PECOFFのまじめな解説。開発環境込みで。
・LinuxのRealPlayerを動かしながらCOMPAT_LINUXの解説。特にサウンドまわりとか。
……ってこれくらいしかないか。COMPAT_DARWINでなにかないか?

関係ないけど、うちのマシンのサウンドカード
audioctlじゃ音量変えられないクセにRealPlayerだと音量変わるんだわ。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 23:48
実際に取り込まれたパッチの作成と経緯を乗せて欲しいな

出来るだけマニアックな所じゃ無くね

750:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 00:50
つかBSDMagazineって「BSDの設計と実装」並の単なるコレクターズアイテムだと思ってる。

雑誌なのに「自分で勉強しろ」みたいなスタンスが見え隠れしてて、もうちょっと読者に媚びてもいいんじゃないの?まで思う。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 01:51
執筆者は素人ばかり、編集部は記事の内容に関与しない。これでは媚びようがない。
といっても少々媚びてみたところでなびく読者が出てくるネタがあるとも思えん。
グルの記事やソース探検の記事はどう受け止められてるのかわからんけど。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 04:49
>>750
俺には理解できねえよ!
難しいことえらそうに書くな!

...と言いたいわけですね?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 05:48
>>749
経緯ったって、大抵は
1. 作った
2. コミットした
以上
なんですが...



754:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 07:34
>>753
いや、
> 1. 作った
の経緯ではないかと。
  a. どういうときに不具合を見つけたか
  b. バグの詳細を調べる
  c. 修正パッチを作成するときに考えた内容
  d. できあがったパッチ
みたいなカンジ?>>749氏は具体的な作成過程の例を見たいのだろうとオモタ。
「デーモン君のソース探検」でやってみればいいのでは?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 08:36
ソース探検のコーナーは良いヨ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 09:54
>>750
勉強は自分でするものだと思うが。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 12:22
「BSDの設計と実装」をコレクターズアイテム扱いしてるところからして
>>750は自分でOSの勉強なんてしたことないんだろ。

受験勉強やゲームの攻略やインストーラでのインストールみたいに
すべての課題には模範解答が用意されてると勘違いしてるヤツ多いよな。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 13:57
>754
まさにそんな感じ。
別に特集組んでカラーじゃなくていいし
後ろの方で2,3ページでいいので毎回やって欲しいな

759:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 18:51
>>758
a. たまたま自分で使ってて変なことになって困った、っていう以外にあるのか?
b.(1) その不具合が再現する条件を特定する
 (2) その不具合が起こっているソースを特定する
   1) ユーザーランドのコマンドでコマンドが落ちる場合
    → -g つけてコンパイルし直して gdb で特定
   2) ユーザーランドのコマンドで動作がおかしい場合
    → ひたすらソース読まなきゃ何してるかなんてわかんないのでがんばって~
   3) カーネル内部でpanicしている場合
    → panicメッセージその他からどのソースか推定してgrep
   4) カーネルがハングする場合
    → わりとお手上げなので再現性あるならその手順込みでsend-prして待つ?
c. 修正なんて場合によりけりだけど、
 1) 前まで動いていたものが突然動かなくなったのなら最近の変更をCVSのログで確認
   元に戻して動くようなら変更の意図とその内容を見比べれば答えは出るでしょ
 2) NULL pointer参照みたいな落ち方なら初期化忘れや値範囲チェック抜け
   等のtrivialなのが多いので該当変数名でgrepすりゃだいたいわかるでしょ
 3) 実装上の問題と思われる時には似たようなことをしているソースを探して
   同じような処理でどういう記述しているか見比べて考えるとかかなあ
 4) 問題の原因箇所と現象の発現場所とがかけ離れている場合はぱっと見ても
   どうせわからんので自分でtrackできた範囲を書いてsend-pr
d. NetBSDだとsend-prにつけたパッチがそのまま取り込まれるんでなくて
別の直し方されること多いんで、PRと実際の修正のcvs diff見比べると面白いかもね。

てな感じ? ソース載せなきゃ1ページのコラムで終わっちゃうね。
「send-prの書き方」と合わせてネタにすればもう少し引っ張れる?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 01:03
勉強になった。
あと、きっちりしたインデントにも感動した。ありがとう。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 01:13
ということで

■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■

        廃  刊

           ご愛読ありがとうございました
■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■


762:754
03/07/22 01:29
>>759
> a. たまたま自分で使ってて変なことになって困った、っていう以外にあるのか?
それを「具体的に」書く、という意味ですヨ。開発者のエピソードを書く、みたいな
ノリで。

要するに、開発者がやってることが一般ユーザにとってより身近に感じるようにする
ってカンジです

例えば、いつだったか忘れたけど、zlibの1.1.4が公開された理由は1.1.3以前に
"double-free"のバグが見つかったからでしょ。発見者は、自作の画像処理ソフト
が落ちた(coreを吐いて終了してしまった)ので調べたら実はzlibでfree()を2
回行っていたことが分かった、と。この場合、>>754のa.とb.は
  a. 自作の画像処理ソフトを使ってたら落ちた(coreを吐いて終了してしまった)
  b. -gを付けてその自作ソフトを再コンパイル→gdbでデバッグ→…→お!zlib
    で落ちてるっぽい→…→同じ領域に対して2回もfree()を呼び出してやがる
    in zlib
みたいなカンジ。

# zlibや例のdouble-freeバグに関してはあまり知らないんで、上の内容は分かり
# にくいかもしれん (スマソ

763:759
03/07/22 01:54
こういう場だからBSDライセンスよろしく無責任に何でも書けるんだけどな。
原稿料という対価をもらって記事書くとなったらそうはいかない。
いいかげんなこと書けばここでやられてるみたいにツッコまれるし、
かといって自信のないところをはしょって省略すると不親切だと文句が出る。
雑誌記事として恥ずかしくないようにきっちりした内容に仕上げようと思ったら
自分の興味の範囲を超えていろいろ調べないといけないわけだけど、
話を聞いてる限りではそれに見合う原稿料が出るわけでもなさそうだし
それで食ってるわけじゃないからそこまでする気も起こらない。
自分のHPに載せるのと同じノリで記事書いて原稿料はいい小遣い
という人もいるようだけど、俺には恥ずかしくてとてもそんなことできんね。

ま、どの記事も最終的には編集部の判断で掲載してるんだろうけど、
仮にもASCIIの看板掲げててそんなんでいいの?
ってのが今のBSDマガジンに対する正直な感想だな。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 02:21
ASCIIだからその程度でいーんじゃねーか

765:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 02:31
MyCOMだからその程度でいーんじゃねーか、
っていうのならわかるが。

BSDマガジンからASCIIの文字を取ったら
売り上げ半減どころじゃ済まないんじゃない?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 08:28
>>763 はASCIIに対して幻想を抱きすぎ。

いまのアスキーは月刊アスキーとかSuper ASCIIが売りだった昔とは違い、
週刊アスキーで代表される出版社。いい本をじっくり作ろうとする編集者は
コスト無視と批判されて降格されたり営業に回されたりするんだよ。今の
アスキーにとって「よい本」というのは編集などのコストを最小限で抑えて
短期間で売り尽くすもの。


767:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 12:42
どっちかというとインプレスのほうが昔のアスキーっぽいよな。

前にSiSのIDE DMAのpatchを当てた話題があったじゃん。FreeBSD Pressの記事だった気が大いにするけど。
あれって実際面白かったよ。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 15:47
週刊アスキーって今のASCIIの状態を良く映し出してるね。

ライターの躾けの悪さだけ残って、扱う内容は売れ筋狙いの販売部数稼ぎ。
なんだかTVガイドでも見てる気になってくる。PC消費者ガイドって感じだ。
昔はそのお行儀の悪さが良い意味で脇道にそれさせてたのに。

BSD Magzineは踏みとどまってくれ!




って書こうと思ったが、BSD Magazineは、おそらく週アスみたいな雑誌が
金を稼がなきゃ存続できない、てことに気づいた。難しいね。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 15:50
立ち読みして丁度その時の興味とぴたっと合ってる特集でもないと買おうと思わない雑誌なんだよねぇ。

表紙が悪魔おじさんだったりした日にはうっかり買っちゃうんだけどなぁ。
え、知らない?とりあえずツールドフランスも終盤なんでJSkySportsでも見て確認してくれや。あ、もう山岳ないから映らないか。

X起動すると悪魔おじさん(萌

770:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 16:32
雑誌の後ろのほうにある奥付を見てみると...

なるほど。16号から変わってるのね。


771:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 22:02
大部分の読者が求めてるプログラミングの記事って
>>759>>767 みたいなお手軽ネタなのかな。
だとしたらNo.16のデバドラ特集は先を行き過ぎちゃってるね。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 23:41
>>769
diablo おじさんなら
URLリンク(www.ilyfunet.com)
に出ている

地上波しか見れんからツールあんまり見てないんだよな
公式サイトには video clip があるから NetBSD でも見れるように環境整備するか

773:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 00:40
>>767
紙の方は知らんけど、webの方は昔の月アスっぽくて好きだ。
でもニオイは結構違うね。

後藤弘茂さんっぽい感じでBSDを読めたらおもしろそうだな。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 14:37
>>772
Thanx! didiコレ増えました(何
うちはストリームで(ry

775:あぼーん
あぼーん
あぼーん

776:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 22:18
今月のユニマガのデバドラの記事がわりと面白いこと書いてあるね。
これでますますBSDマガジンのネタがなくなっていく?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 12:40
BSD Magazineって編集後記や読者のアンケート意見紹介みたいなページがないから
編集部や筆者がどういう考えを持ってるのかさっぱり見えてこないんだよね。
これも「コスト最小限」の現れなんすかね。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/14 12:45
編集後戯が無いのはユニマガ由来だと思う。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/14 21:06
さようなら、いい雑誌だったよ。


780:あぼーん
あぼーん
あぼーん

781:七資産
03/08/15 22:32
まぁ、編集好奇はどっちでもいいが、読者投稿だけは要らんな!

たとえば、こんなの。

「もっと、MacOSXを特集してください。」
24才 DTP編集

「小生、職場にてLinuxを使用しておりますが、貴紙を書店にて
手をとりNetBSDに挑戦しようと思っております。ところが、
困ったことに日本語の情報が少なくインストールもままなりません。
是非とも、日本語man等の充実を希望します。」
46才 事務職



782:あぼーん
あぼーん
あぼーん

783:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 23:00
某雑誌で読者投稿を自作自演してた編集者もいるよ


784:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 00:15
たとえば、こんなの。

「エロ特集をやれといっているわけで。」
29才 無職

「エロ特集はいつですか? 貴誌の存亡がここにかかっている
ということは、薄々ながらご存知のはずです。これは某有名
掲示板の一スレッドにて絶大なる支持を獲得している見解で
あり、というかアナタ達の中に■■■■ネラーがいることは
早々に知れているわけで、いつまで黙殺を続ければ気が済む
のかと小(略」

785:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 23:17
それぞれに編集部からの回答がつくなら読者投稿あってもいいと思うけど。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 20:26
てこ入れとして、ネットランナー編集部とスタッフ入れ替えすれば、エキサイティングな雑誌に
なると思う

787:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 20:44
デーモン君抱き枕とかでは販促になりそうもないが大丈夫だろうか

788:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 21:54
マジとこ抱き枕

789:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 22:45
>>788
そ れ だ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 01:11
連休明けの16日発売デーモン。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 12:50
>>790
4.9-RELEASE 公開予定日の直前かYO
発売日を調整できんものか

792:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 13:06
いつもRELEASEが出る頃に発売されるのがお約束。
そして次の月のUNIX USERのCD-ROMを期待するナローバンド民。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 01:35
No.17の予告が出てた。
URLリンク(www.ascii.co.jp)

特集1 自宅サーバー実践構築法
特集2 カーネル―私の読み方
新連載 FreeBSDにおけるFireWireデバイスドライバの実装

794:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 22:22
ま た 自 作 鯖 の 話 で す か 。

お腹一杯って感じだが。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 00:25
BSDマガジンが出る度に鯖を立ててたら

今頃データセンターだぜ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 17:31
自宅がデータセンタ
それもまたいい


797:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 18:21
電気代が

798:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 02:12
次号の対策は電気代対策かね


799:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 19:50
いやむしろ空調かと

800:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 20:39
自宅サーバで今年の冬は寒さ知らズ

801:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 14:35
No.17買おうと思って久方ぶりに行ったら、本屋が無くなってて手ぶらで帰って来たよ…。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 15:14
買ったヤシいる?どうよ。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 19:45
買ってきたage
これからじっくり読むか。。。

S原センセ大丈夫ですか?
# →p.146

>>800
夏はCPU熱暴走でdownの嵐 (w

804:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 21:21
激しく買い忘れ。ショボーン



805:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 23:24
田舎じゃ明日か。(´・ω・`)ショボーン

806:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 23:29
>>806
さらに田舎なので本屋に置いてない…
出かけた時にでも買ってこよう。


807: 
03/09/17 00:33
>>803
うむ~ 4.4 BSD 本なんてのも翻訳してたのか。
まぁあの本読むような人は英語で読んでんだろうけど、
日本語でたらまた買うかなぁ~

808:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 03:39
【特集2】 カーネル -私の読み方-
は イイ(・∀・) ね!

>>754とは直接関係ないが、一種の「作成過程」の話が入っていて、すごく参考に
なりマスタ!!

あと、焼肉屋夜話の
  山:一昨年くらいに真冬に遊びにきた友達が、窓が全開だったことに2時間
    くらい気づかなかったんですよ。
  (全員):(激ワラ)
  鈴:あのー、その部屋はどのくらいの広さで何が置いてあったんですか?
  山:四畳半にですね、RC5で回しっぱなしのが合計6台か7台あって、…。光熱
    費のうち光費はかかるけど、熱費が全然かからない。
に激しくワラタYO

809:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 18:34
そういえばRC5-72もJapan FreeBSD user groupはランキング頑張っているな。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 20:11
今回も激しく読むとこナッシング

個人的には、あんまし技術的な記事は期待してないので、
BSD コミニティネタとかの方がいいな。

でも、季刊じゃ時事ネタはつらいか...BSDCon とか


811:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 00:49
全国BUGマップを見るとLinuxJapanの後を追う様な気がするのは俺だけ?


812:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 01:11
メビウス PC-FJ200Uは fxpだったよ。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 07:28
○○○○~○タン インスールって何ですか?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 08:21
>>813
インストロールのtypo


815:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 19:15
P172

25562(=2^16-4)ってのもよくわからん。65532?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 02:14
静音省電力サーバーを作ろう、みたいな記事は出ないの?
自宅サーバーだとそのへんも大事だと思うんだけど。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 09:12
>>816
それ、雑誌の主旨と違わない?:)


818:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 13:07
趣旨なんてあったの?
いずれにせよ非i386マシンで組む記事なら面白いと思うけど。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 17:39
i386嫌いなだけのN厨は逝ってよし


820:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 19:33
i386が嫌いなんじゃなくて、i386のことしか考えてないヤツが嫌い。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 22:51
「非i386マシンで組む」という書き方をしてる時点で「i386が嫌い」としか読めないよな。
「i386以外のportでも共通するように」なら話は別だが。


822:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 01:20
i586で組めば無問題。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 01:32
FreeBSD/StarCat
NetBSD/StarCat
OpenBSD/StarCat

とかのバカバカしい比較記事キボンぬ。
..................無理か。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 01:47
>>821
i386だと静音はともかく省電力は難しいよなと思ったのよ。言葉足らずでスマン。
i386でもモバイル向け省電力機能つきCPUならなんとかなる?
speedstep等はOSのサポートがないと無理?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 10:31
NetBSDインストール特集(全機種)キヴォンム


826:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 11:08
日本に実物がなかったりするハードウェアもあるんぢゃネーノ?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 13:44
pc532シミュレータを作ろう! とか。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 13:53
>>825
全機種といっても違うのはカーネルを読み込ませる方法だけで、シングルユーザーまで
立ち上がったらあとはどんな機種でもやること一緒なんで非常につまらんと思われ。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 13:57
>>828
そこまででもボリューム的にはじゅうぶんネタとして成立するんぢゃネーノ?

830:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 14:10
インストール特集はやらない主義だそうです。第一号が例外。


831:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 14:15
>>830
16号は?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 14:26
>>829
ドリキャみたいにカーネルを読ませるまでがひと苦労というマシンもあるけど、
たいていはモニタでコマンドたたくだけというのが多いからねえ。
開発者にとっては動くようになるまでの苦労があったかもしれんが
できあがったものを使うだけのユーザーにはそんな事情は全然伝わらない。

配布バイナリにRAMディスクカーネルが無い機種やsysinstに対応してない機種だと
ディスクレスの設定その他がいるけどそれはどの機種でもやることは同じだね。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 21:26
>>816
CQ 出版社から出ていれば

小型省電力静音コンピューター制作
そのマシンへの *BSD の移植
上の筐体に組み込める市販の充電池を使った小型 UPS の自作
電源まわりのドライバ作成
実際に自宅サーバーとしてそのマシンを一定期間運用してその報告

みたいな一連の記事が出来そうだな

834:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 21:36
サーバーをさせようと思ったら少なくとも100BASE-TX×2とPCIIDEは必要だろうから
必然的にPCIベースのシステムでないといけないけど、i386以外で個人で買える
まともな値段のPCIベースのシステムなんて事実上ありませんね...

835:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 22:45
>>834
N厨にまともな議論は通用しないだろうな。「i386嫌い」というのが優先だから。


836:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 22:50
逆にサーバ立てようと思ってる人間が果たしてNetBSDを選択するか、って
疑念もあるな。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 23:54
>>837
それ以前にNetBSDのi386以外のportでサーバー用途に耐えられるだけの
安定性があるのかというと疑問かも。NetBSD/mipsを使ってるという
RICOHのプリンタ(だっけ?)とかどうなの?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 01:23
>>837
もう使い物にならないロートルマシンだったら、それなりに安定してるのもある。
たとえばsparcあたりとか。sparc64は駄目。
結論としてi386以外にまともに「サーバ」組めるportはないというのは変わらない
がね (藁


839:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 19:57
>>837
みんなpowerpc系使わずに言ってるわけね。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 21:43
今手元になくてあれなんだけど、ファイアウォールのルールを解説してるところの
ルータ→LANマシンとルータ→インターネットのルールの表は
始点ポートと終点ポートが逆だと思うんだけど。


841:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 01:23
>>839
そういうあなたはどういう状況で使ってるの? ISPのサーバーでもさせてるわけ?

自宅サーバーでクライアント何台もつなげるやつはいないだろうけど、
実際にNetBSDがちゃんとしたサーバー用途に使われてる例ってあるの?
昔リムネットでぽしゃった話しか聞いたことない。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 01:55
まあ残念だけど、君が知らないだけだよな。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 01:59
>>842
そういう恥ずかしい返答でageるのはやめてくれい。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 02:01
PCに拘ったFreeBSDとLinusの勝利ということにしたいのですね;-)

845:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 02:01
2chの影響がこんなところにも...
URLリンク(www.ascii.co.jp)

846:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 02:06
まったく、一億総ちゃねらーですか。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 02:08
>845
つーか、素でゆきひろかひろゆきか憶えられん。
「matzはひろゆきと別名」と憶えてる。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 02:13
すかさず「matzはゆきひろと別名」とたたみかけてみる。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 14:13
まつしたひろゆき


850:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 14:15
ルーターはサーバーに入るのか?とか蒸し返してみる。


851:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 14:38
clientが1台だけでもserverはserver。とでもこたえればいいのか?

852:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 02:44
↑スレッドストッパー発見

853:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 02:41
842 が言ってることは正しい。聞いたこと無いのはわざわざ使っているOSを
公表しないのが普通だからだろ。教えなくていい情報は教えないのが基本だ。
ちなみに会社で使ってるが何に使っているかは教えない。あたりまえだ。
サーバー用途に使われてる例があるかないかの2択だったらあるで確定。

cvs.netbsd.org は NetBSD だよな。ディスククラッシュ以外で落ちたこと
ないな。

ftp.netbsd.org も NetBSD だよな。load average は低くて5くらいか。
普通のときでも10いってることがある。落ちた記憶は無い。

www.netbsd.org も mail.netbsd.org も落ちた記憶は無いな。

他にも似たような例をあげたらたくさんあると思うが。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 04:26
*.netbsd.orgでNetBSDが使われてますとかいわれてもな。IISとかだったらそれはそれで問題なんじゃないの?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 05:22
いや、実はその…ftp.OpenBSD.orgは…SunO(ry

856:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 09:49
NetBSD が使われている例として pc?.otemachi.wide.ad.jp を挙げても
いいだろ。 IPv6 の世界では基幹サーバの一つだ。ここからわかるように、
>>841 は何も知らないだけ。

pc?.otemachi.wide.ad.jp は NetBSD i386 で動いている。このスレで
何度か指摘された i386 以外にまともに使える port がないというのは
事実だな。コストとか性能とかいろいろ考えるとそれしか選択肢がないだ
ろ。 NetBSD は好きだし自分でも使ってるんだが、このスレでも登場し、
また NetBSD BOF でも出てくる i386 嫌いな N 野郎はどうしても理解で
きないんだよな。



857:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 15:20
かなり大きい(らしい)レンタル掲示板
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)

858:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 21:35
>>857
宣伝かと思った。へー

URLリンク(uptime.netcraft.com)

859:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 22:49
i****n の私的なおもちゃ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 23:36
>>853
cvs.netbsd.orgのことを知ってるなんてdeveloperさんですか。
source-changesに丸1日以上なにも流れなかったことが
何回かありますがそれは落ちてたんじゃなくてdeveloperが
一斉に休みでも取ってたんでしょうか。

だいたい>>854のいうように*.netbsd.orgのマシンの負荷なんて
*.microsoft.comの何百分の一以下じゃないんですか。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 23:42
>>856
IPv4の流量と比べたらIPv6の流量なんてずいぶん少ないんじゃないですか?
そもそもここで「i386嫌い」と明言してる人はいませんが。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 09:19
>>861
すぐに「非i386」というのが出てくるN厨はi386嫌い以外の何者でもないだろ (w


863:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 10:26
>>862
何で i386 好き嫌いという話にこだわるのか疑問

864:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 11:24
非i386なんていいだす >>818 がいけないと思われ。


865:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 19:26
>>862
NetBSDユーザーで特にi386ギライの人なんてほとんどいないと思うよ。
>>820のいうように単にMIに動くように書けって言ってるだけ。
i386(というかPC/AT)の実装でダメなところはいっぱいあるけど、
だからといってほかが優れてるわけでもなし。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 19:44
>>863
××至上主義のひとは××をちょっとでも否定されるとムキになるものです。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 20:36
>>863
i386嫌いという話は出てきたが、好きという話はでてきてないぞ。

漏れはi386がメインだが、別に好きで選んでいるのではなくてコストと性能考えたらi386になってしまうだけ。
コスト考えなくて済むなら使いたいのはいっぱいあるけどな...。


868:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 21:29
>>867
じゃあi386嫌いがキライなわけですね。
妄想上の存在に対してわざわざ反応するとはご苦労様です。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 21:38
盛り上がってまいりました(゚∀゚)

870:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 21:46
スレタイとは全然関係ないけどね。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:45
> ftp.netbsd.org も NetBSD だよな。load average は低くて5くらいか。
> 普通のときでも10いってることがある。落ちた記憶は無い。

UBCになる直前は、ロードアベレージが常時100越えてる時期がありました。
UBCが入った途端に一気に負荷が減って感動。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:49
NetBSDユーザでIntel i386アーキテクチャ嫌いが本当に多いのか少ないのかわからんけど, デベロッパや雑誌に記事書く有名人にi386嫌いを公言して
いる人が何人かいるから目立つんだよな.

ごく一般的なNetBSDの関係者はそんなに極端じゃないと思うが...


873:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:49
> source-changesに丸1日以上なにも流れなかったことが
> 何回かありますがそれは落ちてたんじゃなくてdeveloperが
> 一斉に休みでも取ってたんでしょうか。

856じゃないけど…
cvs.netbsd.org については、finland にあった時代に、
ネットワークトラブルでアクセス不能になったことが
何回もあった。今度ISCに移ったのは、それが大きな
理由だと思う。


874:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:57
>>872
i386の命令セットアーキテクチャが好きな人ってむしろ変だ
と思う。もし好きな人がいたら、たぶん他のCPUのことを全然
知らない人じゃないかと思うけど?

でも、i386が嫌いって話、そんなに見るかな?
i386を仮定したコードをMIパートに入れるのは嫌いって話
なら確かに良く見るけど、それはi386が嫌いと言ってるわけ
じゃないでしょ?
i386が嫌いって話がどこにあったか例を挙げてみてよ。
なんか誤読しているだけのような気もする。


875:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:57
>>872
そんなこと公言してる人いるの?
i386依存な書き方するなという人はたくさんいるけど。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:59
かぶった...鬱

877:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 00:03
>>874
このスレでネタにするのはアレだけど今月のインターフェースの特集
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
は参考になるよね。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 00:06
NS32332 の命令セットが好きならいいってもんでもない。

879:874
03/10/02 00:12
わははは、NS32032/32532の命令セットは、かなり好き。
命令セットアーキテクチャと、性能/電力比を別にすれば、
別にi386は嫌いじゃないよ。

価格性能比と整数演算のピーク性能に関して、i386がベスト
なのは、言うまでもないし。


880:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 00:15
誰も好き嫌いでものいってるやつなんていないだろ。MDとMIをわけろといってるだけ。
i386は相対的にユーザーが多いぶん何がi386 MDかわかってないやつが多いから
たたかれることが多いだけで、MD操作をMI部分につっこんだらたたかれるのは
alphaでもsparcでもmacppcでも同じ。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 00:38
好き嫌いで盛り上がるのは世の常ってもんだ。

ところでお前ら、エロは好きか?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 00:44
おう、PEACEでエロゲができるi386も大好きだぜ。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 02:27
いつもは i386 嫌いだけどそんな事を言ってると叩かれるので、
i386 も好きだと言ってみるヘタレの集まるインターネットになりますた

884:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 03:00
他のCPUのことを全然知らない人
=何がi386 MDかわかってないやつ
=自分をたたいてるのはi386嫌いのヘタレと被害妄想してるヘタレ
ということですか。

885:880
03/10/02 09:07
>>884
漏れは NetBSD ユーザで i386 以外にも複数の port (いま手元にあるだけで 3 種類) 使っていますが何か?


886:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 12:29
マイナーなプロセッサのマニュアルって手に入りにくくない?
それと、いろんなport使っててもハードやMDの部分を理解してないことには
何を使おうと大差ない気がするけど。386以外のマシンを使ってるだけで偉いの??

887:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 20:19
>886 何も考えずに技術的に美しくない8086の末裔を使ってる
香具師よりは偉いだろ(w

そんな香具師なんでLinux使わないんだろう

888:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 20:48
どうしても MD/MI 分離つー技術ネタから「優劣」ネタに
思考が横すべりしまうヤツらがいるのな。
素直に分からないって言えばぁ~?
万が一 NetBSD が普及したとして、
そのとき来る定番厨房ネタが見えた気がする。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 22:56
>>887
「使ってる」の定義にもよるけど、メールやWeb閲覧程度しか使わなくて
かつ自分でソースを書かないのならわざわざコストパフォーマンスで
抜きん出ているi386ではなくマイナーなマシンを使うのは
ただの物好きだよ。それが悪いとは言わんが。

組み込み用だとか資産延命や趣味なら別だけど、
i386以外のマシンをいじってる人でも作業マシンはi386だと思うよ。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 23:09
非難の対象になるのはクソなコードであってクソなマシンではない、
つーことだわな。技術的にちゃんとしたソースの書きかたをしてて
arch/i386以下にi386依存のコードをつっこむ分にはいくらやっても
文句は出ないしむしろどんどんやれ、と言ってもらえるはず。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 23:35
やっぱり開発者の人はいくつかのプロセッサに
熟知してないとダメなんすかね。386以外にも
最低3つぐらい。でないとMI/MDの境界線も
見えてこないでしょ。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 23:45
>>891
vmやpmapまわりをいじろうと思ったら熟知してないと厳しいけど
デバドラまわりだったら概念だけわかってれば十分だと思うよ。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 01:34
ネトビユーザに人気のあるハードはどれですか?
386しか触ったことがないので、今度中古でなんか
買ってみようかと思うのですが。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 01:54
(゚o゚)<ヒトケノアルハードッテナニ?

895:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 02:14
sgimips が微妙に熱くないか?

ってスレ違いか。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 09:15
Itaniumが熱い

897:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 11:00
スレ違いの議論、いつまで続くのやら・・・。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 12:34
ようはBSDmagazineなんて読んでる暇があるなら
プロセッサのマニュアル&ソースと格闘しろってことですね。
これが正しいNetBSDユーザなんですね。分りました。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 21:06
>>898
読んでる暇があったら、なんて言われても
暇を使わなきゃいけないほど読むとこないじゃん。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 00:09
いつのまにNetBSDスレになってしまったのかとオモタ。

900

901:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 00:38
BSD magazine読者ですらNetBSDを理解するのは難しい

902:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 03:05
んなこたーない

903:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 19:16
BSDマガジソ好きだし、"BSDハカーカコイイ!"って思ってたけど、
blogでエロゲーのレビューしてるライターを見てひいてしまった。

そんなときに、どっかの選挙に立候補したかわいいLinuxユーザをスラドで見つけて
本気でLinuxにスイッチしようと思った。


904:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 19:42
とっととスイッチ汁

905:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 20:26
かわいいBSD使いはいないの?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 21:05
>どっかの選挙に立候補したかわいいLinuxユーザをスラドで見つけて
誰?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 21:30
「どっかの選挙」がfjだったら嫌だな


908:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 22:14
>>906
URLリンク(www.georgyforgov.com)



909:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 02:48
微妙にスレ違いネタしか出んのかここは...

910:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 05:37
そういや立ち読みすらしてないや。忘れてた。
このスレは週に何度か見ているのだが。(w



911:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 10:35
URLリンク(www.georgyforgov.com)
これですか?
こんなの選挙対策で撮っただけの写真にしか見えないけど。
まあそれだけ、コンピュータヲタク人口ってのが
かなりの数いるっていうのはよくわかったけど。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 00:10
>>911
何ていうかさ、linuxとかそれ以前に嗜好が読まれている気がする・・・


ハアハア

913:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 19:38

つまり、BSD-Magazine も読者の嗜好を考慮してグラビアを載せれば
いいって、事か?


914:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 19:50
この女の子それにしてもケツでかいな。
プログラミングばっかやってイスに座りつづけてると
こうなるっていう悪い見本みたいだ。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 13:24
>>914
二ホンの女と比べちゃいかんよ

916:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 17:00
むちむちのぷりんぷりんのぼんぼ~ん

917:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 09:41
日本好きだし、「日本人カコイイ!」って思ってたけど、
犯罪犯してる日本人を見てひいてしまった。

そんなときに、どっかの選挙に立候補したかっこいいアメリカ人をニュースで見つけて
本気でアメリカに帰化しようと思った。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 10:50
>>903
世界中何十万、何百万人使ってるかわからないOSの評価を、たった一人のユーザの言動でつけるんですか。
素晴らしいですね。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 14:09
>>918
まあほっとけや。どうせblogにエロゲレビュー載せてるLinuxユーザーに
幻滅してWindows使いになるんだろし。


920:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 20:29
switchするならSolarisじゃないかなあ。
Solaris Internalsを読んで*BSDはなんて古くさい設計なんだろうと思った今日この頃。
(Linuxの中身は知らないもんで...)

921:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 20:41
>>920
具体的にどこ?

922:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:35
>>920
失礼ですね。設計が上品と言ってください。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:40
コーディング能力云々はさておき、
実際に手を動かさない人程、設計云々とかいうこと多くない?
OSを作ろうスレとか見てると、そういう人が沢山いる。
タネンバウム先生とかもさw。別に設計だけ論じることに
不満はないけど。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:56
>>923
ロクに考えもせず手だけ動かしてダメダメなコード突っ込まれるほうが困ります。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:57
>>922
Linuxよりは上品かもしれんがね。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:10
>>921
ぱっと思ったのは
-カーネルが非プリエンプティブ
-割り込みレベルという考え方(FreeBSDはmutexになってる?)
-スケジューラの構造
-ロックの設計思想
くらいかな。SMPに必要なところ、ってことかな。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:14
いくつツッコミが来るかな

928:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:21
>>926
あなた何年前の人ですか?
今年は2003年ですよ。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:22
>>924
人の書き込みまともに読もうともせずに、反論されてもこまります。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:24
*BSDってジャイアントロックマンセーでカコワルイ

931:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:29
こうして今晩もスレ違いネタで盛り上がるのでした。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:36
>>928
そうそう。こんな時代に悪魔本の和訳とか出されてもねえ。

933:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 02:19
思わず創刊号を引っ張り出して特集記事を読み直してみたけど、
「未来」に関してはほとんど触れられてなかったんですね...

934:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 02:33
>>933
基本は懐古趣味ですから。


935:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 09:53
>>926
そのあたりは FreeBSD だと SMPng と KSE に相当する部分だね
NetBSD だと SA の論文見ると色々書いてあるかな
URLリンク(web.mit.edu)

>>932
obsoleted な所が結構あるとはいえないよりはましかな
それが分かっていない人は読み始める前に監訳者前書きをちゃんと読まないとだめだが

936:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 18:21
>>935
KSEやSAは>>926が欲している情報とは微妙にずれているかも。
(間接的には影響してるけど)

とりあえずFreeBSD限定だが、以下のドキュメントを読むべし。>926

SMPngの総本山
URLリンク(www.freebsd.org)
Architecture HandbookのSMPngの章
URLリンク(www.freebsd.org)
manual pageのsection 9
(とりあえず↓ここら辺りかな?)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
ULE schedulerについて
URLリンク(www.vda.lt)

937:936
03/10/14 18:25
あげちまったスマソ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 23:49
なんだかSMPとかスケジューラとかいう単語だけに反応してる人も
いるみたいなので、BSDとは違うよな、と思ったところをいくつか引用。

「……現在の最大CPU数である64CPUまでのシステムにおいて
 線形なスケーラビリティを提供している」

「Solarisカーネルは完全にプリエンプティブである。
 また、クリティカルなデータを保護するために
 ハードウェアの割り込みレベルを操作する必要もない」

「独自のスケジューリングアルゴリズムや優先度レベルを持った
 複数のスケジューラを並行して実行することができる」


特に3章の記述は開発者の自負を感じたね。

「本章を読み進めていけばロック処理に込められた
 エンジニアの膨大なエネルギーを感じとることであろう。
 ロック処理は効率や処理速度の向上を目指して行われたコードの最適化、
 アセンブラコードのチューニングによるホットパスの最適化、
 徹底的な解析結果から採用されたロックの解放アルゴリズムなど、
 多くのエンジニアによる努力の結晶である」

939:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 00:04
>>938
> なんだかSMPとかスケジューラとかいう単語だけに反応してる人も
> いるみたいなので、BSDとは違うよな、と思ったところをいくつか引用。

だから、4.4BSDとかの時代とFreeBSD5.xとかは全く別物なんだって。
>>936のリンク先ひとつでも読んでみた?
# それをわかった上で「(4.4)BSDとは違うよな」と言っているのなら
# 別に反論する気はないが。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 00:15
だから今のFreeBSD 5.xって技術的にも「BSDではない」と言って
しまった方がいいのかもしれないよ。
カーネル自体はかなり前にプリエンプティブになっているし割り込み
もスレッドで処理するようになっていてspl_xxx()は使わなくなって
いるし。







941:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 00:20
>>940
そういう記事こそBSDマガジンで読んでみたいんだけど、
なんでカーネルの話となるとそのへんが遅れてる
NetBSDの記事ばかりなのかしら。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 00:23
てst

943:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 00:24
あ、誤爆すみませんでした。。。

944:939
03/10/15 00:27
>>940
> だから今のFreeBSD 5.xって技術的にも「BSDではない」と言って
> しまった方がいいのかもしれないよ。

そう言われればそうかも。

よく考えてみれば、FreeBSD 5.xが「BSDである」証拠って
mbufぐらいしか残っていないような……

945:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 00:47
ていうか喪前らBSD Magazineに寄稿してください。買うから。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 00:55
2chにきもちよくカキコ>>>>>>>>>>>雀の涙の原稿料


なんですか?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 01:05
MacOSともBSDとも関係ないネタで原稿料貰ってるヤツいるくらいだから
ちゃんとBSDネタで書ければ編集長も喜ぶに違いない(断定)

948:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 01:06
名前が出ると立場上書きにくいようなこともあったりするとか?

まあペンネームもアリなんだろうけど。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 01:13
というわけで次号の特集は「FreeBSD 5.xの設計と実装」
……なんてことするとNo.12みたいにコケるのかなあ。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 02:49
そこは企画と編集のウデ次第。
……てことは今のアスキーじゃコケ決定?


951:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 03:04
No.12ってコケたの?

952:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 03:11
>>951
このスレの>>106辺りからいろいろ言われてるけど、
No.12から買うのをやめたって人はかなりいるらしい。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 03:13
ごめん、>>107からだたよ。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 03:55
BSD-OSとのマージが、とか Mac OS Xからのフィードバックが、とか
言われ続けてるのにBSD magazine以外の本も含めて誰もFreeBSDの
カーネル記事書かないのはなぜなんでしょうか.

955:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 04:04
>>954
FreeBSD PRESSは無視でつか

956:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 04:43
さゆりん、もっと騒ぎ大きくなってから登場してほしかったなぁ。。。


957:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 08:13
問題は記事を書く暇があるライターがいるかどうか。

BSD Magazineで次の特集の案が出てくるのは〆切の40日前。誰が書くか
決まるのにも時間がかかるから執筆期間は3週間くらいしかない。週末に
書くとして、その期間の週末に何か用事が入っていたり本業が忙しくて
休めなくなったりすればアウト。前の号が出た頃に次の筆者を決められ
るといいのだろうけれど、編集部も兼業(雑誌ではなく書籍の編集がメ
イン)だからしょうがないのだろうな。

大昔にアメリカのBYTEが良かった頃は、半年前には企画して筆者決めて
初稿を出して担当編集がチェックして戻して書き直しというのを何度も
繰り返していたらしい。あの記事の質は編集と執筆作業に非常に大きな
コストをかけていたからなんだな。いまの日本の雑誌にはとてもじゃな
いけれど真似できないがね。


958:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 10:01
>>168も理由の一つではあるかな

959:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 11:31
次の次の号に載っても大丈夫そうな話題を依頼しておくのはどうか?
カーネルの内部の話とか。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 12:43
つまり毎号行きあたりばったりで決めてるということですか。


961:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 13:28
ディスクIOの多いプロセスってのは、優先順位を下げても
どうしてもプロセッサリソース食われてしまいますよね。
この辺りはSolarisなどではどうなっているんでしょうか?
個人的な使用感では、SunはディスクIOが多くなっても
インタラクティブなアプリケーションのもたつき度が
少なく感じました。
ワークロードとかいう名前の機能も気になります。これは
ハード的ななんらかのサポートがあるのかな??

962:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 13:33
>>961
Solaris質問スレへGo

963:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 21:08
だから惹きつける記事はエ(

964:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 22:08
>>955
FreeBSD PRESSにそういうちゃんとした解説記事が載ってる号あるの?
月例レポート読めばわかるような上辺だけの記事でなくて。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 02:50
>>951
ごめん、「NetBSDの設計と実装」はNo.13だたーよ..
でもNo.12は前スレでは批評の対象にすらなってないのね。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 13:51
>>957
てことは、フリーのBSDライターは、企画ごと持ち込めるチャンスじゃん。
フリーのライターや書きたい奴が、バンバン企画を持ち込めば良い。


そうすっと、ライターさんも吟味できるようになる。
がんばれフリーライター

967:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 14:29
素朴な疑問ですが、そういう人は実在するんでしょうか?


968:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 19:19
>>966の生きる世界にはわんさかいるらしいよ

969:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 19:21
>>967-968
嘘っそんなに書く人いないの?

なーんか、ゴロゴロ居ると思ってた。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 20:32
そんなにいるならすでにもっと吟味された記事が載ってるよ。
しかし明日のBSDconのテクニカルセッションでも
FreeBSD関係の話は出なくてNetBSD関係ばっかりなのね。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 01:00
日本で中途半端にNetBSDがんばってもマンパワー落ちて
FreeBSDもNetBSDも両方死にそう
せめて雑誌ではもうすこしどうにかしろって感じ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 01:11
今の情報系の先生にはBSD好きはいないの?
UNIXに嵌ってたようなのは先生になれなかったというのなら
理解できるけどw。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 01:27
まあ今時Unixなんかに拘っているのはろくな人間じゃないな
漏れも澡思うよ

   手 お く れ だ け ど な

974:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 03:42
じゃあ2chのUNIX板に煽りカキコしてるヤツはそれ以下の人間だな

975:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 10:38
>>970
FreeBSDマガジンは、NetBSDに乗っ取られたと勝手に思っていたんだが、
どんなかければ良いの?

やっぱり、デバドラ関係が人気有るとか、内容(ジャンルは)ともかく読者が
喜べばOKとか。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 10:47
> 内容(ジャンルは)ともかく読者が
> 喜べばOKとか。
それじゃあ404になっちゃうじゃんw



977:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 10:50
やっぱりMachOS Xっを全面的に取り入れるしかないね!

978:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 11:06
>>976
わははは、それは人気でそう。

うーんとそう言うのじゃなくて、日系コンピュータや、Nextengineer系の
話題でも有りなのかな?と思って。


979:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 11:48
プロレスみたいに、Linux、Windowsへの煽り、対決姿勢を全面的に出して
いくってのはどうでしょう?

980:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 11:57
>>975
あほらしくて誰もつっこまないのだろうけど
 FreeBSDマガジン なんて存在しませんけど


981:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 11:59
>>975
いや、だから >>940の書いてることを解説記事にして欲しいんですが。

しかし、こんなネタが続くようでは次スレのタイトルは
 おまえらBSD Magazine 買いますか? No.3
になりそうだなあ...

982:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 12:23
おまえらBSD Magazine てまだあるんですか? No.3
になったりして……。


983:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 12:53
そういえばそろそろ次スレだね


984:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 12:57
イラネ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch