03/02/19 14:07
おっと間違い。正しくは、
URLリンク(ime.nu)
462:755
03/02/19 16:24
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■
儲かる出会い系ビジネス
初心者でも簡単運営
写メール、画像対応
URLリンク(www.geocities.jp)
463:へたれ学生
03/02/19 20:45
>>459
おおおおアスキーマンセー!!
ほんとにハカーを目指せる特集になってるのかな。
今日本屋に行ったらCQ出版のEmbedded UNIXでてたけど、
やっぱりというか当然というか犬まみれだった。次号予告も。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 21:04
エロは却下か・・・(´・ω・`)ショボーン
465:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 03:18
Plan 9 の記事かいて欲しいな
興味ないのかな
466:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 03:26
いやいや、あくまで *BSD だからな。もしかしたら
特集1-4「目指せ! EroticaBSDハッカー!」
467:無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 21:16
結局今年もパロなしか?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 21:41
でも今年はエロがあるだろ?
469:_
03/02/23 06:35
Erotica萌え
470:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 12:24
塩兄ぃの日記を読んで気になったのだが、あれ、焼肉夜話の
事か?何があったか気になる
471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 14:12
今回は人数多すぎたみたい。具体的にどういう話があったかは伝わって
こないから知らない。
472:_
03/02/27 19:44
ふむ、編集の腕の見せどころですな。
473:_
03/03/01 07:19
なにやらNO4が面白いという評判を聞きました。
早く来い来いDVD!!
474:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 09:15
No4
特集
・カーネルをハックしよう
・モバイルBSDの現状報告
475:転載くん
03/03/01 20:11
「BSD magazine the DVD」祭り
~BSD magazine the DVDを買って
秋葉原焼肉屋夜話に参加しよう!
場所:秋葉原LAOX Book館(www.laox.ne.jp/book)
期間:2003/3/4正午~3/9閉店まで(ただし、3/9閉
店時間より前に景品がなくなってしまった場合も終
了となります)
景品:
特等…秋葉原焼肉屋夜話参加権(座談会は5/19~23
の夜開催予定。いかなる理由であれ不参加の場合、
次号以降への繰り越しは認められません。また、正
式なスケジュールは4月末頃ご連絡いたします) 1本
1等…デーモンくん変身セット(つの、フォーク、トランクス、
しっぽ) 1本
2等…BSD magazineオリジナルTシャツ 白、黒各1本
3等…デーモンくんマスコット人形 2本
4等…ステッカー 4本
5等…POWERED BSDシール 4本
さらに3/4発売から先着10名様にBSD magazine
日本酒&ワインラベルを漏れなくプレゼント(その
あと、くじももちろん引けます)。
476:転載くん
03/03/01 20:13
URL忘れますた。もちろんここです。
URLリンク(www.ascii.co.jp)
477:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 21:09
景品が少なすぎるから、どう考えても3/4で終了って感じだな。
478:名無しさん@オナいっぱい。
03/03/01 21:14
つうか特等以外いらないんですが。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 22:30
特等は名乗りあげれば行ける人には意味のないし、
ねらいは1等かな
480:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 22:33
希望しれば行ける人が特等当たって行かないという落ちキボンヌ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/02 14:19
一等にしたって、彼女いないのが多そうなBSDユーザにどれだけ意味があるんだ?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/02 14:48
「日本酒」と「ワインラベル」か、
「日本酒ラベル」と「ワインラベル」
のどっち?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/02 21:27
>>481
彼女に着せるってこと?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/02 22:13
オープンソースとか景品に入れて欲しかったな
てかワインもソースも通販出来ないの?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 10:00
彼女に着せたエロ画像キボンヌ
486:うひひ
03/03/03 14:04
>>485
12chの深夜にマナー部ってのやってるんだが
あややが良くデーモンヘソだし着てるよ
動画はねイパーイころがってるよ。
DVDにもなるだろうから気長にまってな
487:うひひ
03/03/03 14:06
テレビ東京って言わないと通じないのか
スマン
488:菜梨
03/03/03 22:17
3月4日(火)は秋葉原いきますっせ~
あそこの店頭イベントって、当たる確立大きいですよ。
このあいだやってた周安栖の特大号の時には、同僚が
デジカメ当たりました。
(何かそのあとA社の営業が説明してたな)
期待してまっす
489:名無し
03/03/03 22:27
早い時間だったら、いい賞品があたりそうな気がするよね。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 22:35
一等あたった人はそのばでコスプレキボンヌw
491:名無しさんお腹いっぱい
03/03/03 22:43
コスプレ見てぇ~
492:関係者か?
03/03/03 22:44
あそこのイベント会場で明日着の人に
オリジナルボールペンもらおうっと。。。
493:名無しさん@お腹いっぱい
03/03/03 23:32
え?
明日着のボールペンって意味あるの?
何か重要なもの?プレミアものなんですか?
BSD Tシャツやステッカーの方がよいのでは。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/04 13:03
しゃれでソース1年分(12本)とかやって欲しかった
495:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/04 14:15
あたった香具師はちゃんと報告するように
496:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/04 20:02
月曜に次の号の最終入稿、火曜日からイベントとは編集部の中の人も
大変だね。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/04 20:08
んで、誰か当たったの?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/04 20:23
DVD買いました報告はまだかいな
499:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 00:06
行って来ました、秋葉原ラオックス。
残念ながらハズレのボールペンでした。
ステッカーは当たっていた人がいたようですが
秋葉原焼肉屋夜話参加権とかコスプレ!?の
変身セットはまだあるらしい・・・
店員に聞いたら一階と三階で売っていてそれぞれ
クジ引きなんだそうですよ。
まだ望みありですかね(^^)
500:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 03:35
>>496
承知でやってることだろ、関係ねぇよ。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 21:22
今日の会社帰りに寄って
5等…POWERED BSDシール 4本 あたりました
そんな大それたものではありませんでした
焼き肉食べたかった。。。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 14:40
>>501
初めて会う連中と一緒の会で、会話は記録されて雑誌で晒され、顔写真と
プロフィールまで公開しなければならないような焼肉だとあまり美味しく
ないと思うがどうよ?
あれに出てる連中はだいたい顔見知りくらいらしいから、そのあたり抵抗
ないのだろう。もし >>501 が顔見知りなら、リストに入れてもらったほ
うが話は早いと思うぞ。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 19:35
今日DVD版買ってきたけど、ボールペンだった。しょぼーん
504:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 12:01
何気なくエロ本コーナーの棚を眺めていると
どこかで見たような背表紙がっ!
世間の相場: DVD 付録の "怪しい" 雑誌 == エロ本
(確かに 知らない人にはデーモン君イラストとか 怪しい雑誌ではある)
505:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 13:32
>>504
しかし、流石にそれは本屋失格かと思われ...(--;
506:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 13:39
本屋がこのスレの住人で、ジョークでエロコーナーに置いたという可能性も
507:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 18:11
EroBSD の為の布石?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/10 22:31
「初めてのC」はよくエロコーナーで見掛けるが。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/11 00:59
>>508
ほんとに? 今でも?
昔はよくそういう笑い話があったけどさあ。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/11 01:17
>>509
ほんと。っつーか内一軒は分かっててやってるダメ店主だったが。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/11 10:55
(´-`).。oO(それ読んだチェリーはどうするのだろう?
チェリ:き、君を編集したい。
おんな:(゚Д゚)ハァ?
チェリ:が、我慢できないんだよ。#include <stdio.h>っ!!
おんな:ちょっと待ってYO!!
チェリ:さ、さっそく int main(void) { ッ!!
おんな:(゚Д゚)ゴルァ!!
チェリ:あ、あ~ printf("Hello …ッ!!
おんな:痛い痛い痛い!!
チェリ:Woooooooooooooooorrrrrld!!..\n"..)....;....return 0;..}...。
ってことに?)
512:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/11 19:04
CD「ポリゴン番長」に入ってる「はじめてのC」はいいぞ。
ばかばかしくて。
プロデュースは戸田誠司。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 00:02
>>511
最後にきっちり return 0; しているあたりにワラタ。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 09:42
デーヴイデー買ってやったんだけど、よくこんな糞雑誌が3年も続いてるな(藁
使える特集は1年に1本くらい(藁
GURUになろう!はただのリテラシー(藁
おとなしくUNIXプログラミング環境改訂版みたいなことをやればいいのに(藁
秋葉原焼肉はデブ+眼鏡=キモヲタの集い(藁
Windows使ってる香具師は馬鹿、BSD使ってる俺達は偉い、みたいな(藁
515:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 12:48
そんな雑誌をわざわざ買ってる >>514 が一番糞 (藁
516:目指せ! *BSDハッカー
03/03/14 12:52
前回の各BSD特集で、これから買おうと思っています。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 13:46
パロディ版また出してほしい。あれだけは買った(あとは図書館)
518:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 23:09
図書館にあるのか・・・
519:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 23:26
514が、どういう特集を使える特集だと感じたのか聞いてみたいような
気がするな。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 23:51
最新号発売なので一応あげ
焼肉は表3の人も含めて懐古風味な話
なぜか Oliver が interview しているし
521:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 00:09
CherryBSD Magazine (若年層向けソフト路線)
PetBSD Magazine (18禁ハード二次ヲタ路線)
OpenBSD Magazine (モロ画像路線)
522:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 03:18
PetBSD希望。
あ、表紙はおとなしめにしてね。買いづらいから。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 03:49
デンは頭いいよなー。パパに教えてもらってるとはいえ、
ちゃんと理解してるしなー。
俺なんて
#define malloc_maxsize ((malloc_pagesize)>1)
が「malloc_maxsize は malloc_pagesize の半分」ってとこで
わけわかだよ…。
って、
#define malloc_maxsize ((malloc_pagesize)>>1)
の typo じゃねぇかゴルァ!!!
でも後半はサパーリ理解できん…。
524:へたれ学生
03/03/15 09:28
買ってきました。
なんか、すげぇがっかり。どれも中途半端。
「入力キターーー!!」って言いたかっただけちゃうんかと。
ホームページで特集記事のページ数みただけで
これはやばいって思ったけどね。もうだめだBSD Magazine。
ソース探検だけで独立して出版すれば?
525:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 16:40
レジに持ってく前にちょっとぐらいペラペラめくってみたりしないのか?
526:>>524
03/03/15 17:27
オレ的にはMac OS X Serverを作っているので激直撃だったよ。
stfでIPv6ネタも良かった。
これからはLDAPでlogin認証やらsambaやらnetatalkやらを統一する記事キボンヌ
527:佐賀賢人 ◆TuqOJBbLXY
03/03/15 17:28
まだ発売されとらんぞ。コラッ!!
528:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 17:38
>>526
URLリンク(deadly.org)
URLリンク(deadly.org)
529:へたれ学生
03/03/15 21:36
>>525
ペラペラめくりました。
でもよかろうが悪かろうが買うってのは決めてるから・・・。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 22:36
>>529
駄目なら買わないっていうのが賢い消費者の姿だと思われ
531:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/15 23:22
今回もダメなのか…
532:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 01:03
最近、近所の本屋が雑誌にビニールカバー付けるようになりやがってな。
マンガじゃねえんだから...
533:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 01:05
うちの町の本屋は十字に結わえてあるぞ。
抜き取るものなんかないだろうに。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/16 19:24
>>533
きっとそれは悪いものが出てこないよう封印してあるんだ。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 02:30
悪いもの = 悪魔 = デーモン
???
536:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/30 17:32
混沌を封印しているんだよ
537:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/30 22:06
放たれる混沌 = 産みの親による放置、分裂、ライセンスがらみの裁判、強力なライバル、再び分裂
最後に残る希望 = ????
538:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 04:15
やつらは一神教だから、自分たちの神以外は邪教扱い。
ベル研の正統なUNIXでないので邪教の神つまりデーモンなのではないかえ。
とか言ってみるテスト。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/06 19:20
BSD Magazine危ないという噂を聞いたのですが、本当なのでしょうか。
関係者のコメントキボン。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 21:52
BSDmag だけでなく ASCII 自体が・・・
# 一般読者
541:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 10:43
実売部数は減ってるだろうな。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 17:39
少なくともバカ売れしてるようには見えんわな(w
出版を継続させてもらえるくらいの売り上げがあるかどうか
543:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 22:04
かなりやばいのは事実。このまま行けば廃刊もしくは年2回刊行などに
なる可能性大。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 23:24
バックナンバーもLAOXで買って、DVD版も買ったのに。
アスキーって良い雑誌からつぶれるんだな。
MacTechもアスキーだっけ?
545:あぼーん
03/04/09 23:28
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
URLリンク(saitama.gasuki.com)
546:あぼーん
03/04/09 23:31
( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
547:あぼーん
03/04/09 23:38
あぼーん
548:あぼーん
03/04/09 23:46
URLリンク(www.saitama.gasuki.com)
こんなのございま-す♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~oノハヽo~
,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
(,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
) ( || |
( ^▽^) (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~ ~~~~~
549:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 01:09
自分で買うだけじゃなくて、だまくらかして会社にも入れさせたが... 焼け石に水だったか。
550:名無しさん@Emacs
03/04/10 02:25
Pealerさんを見つけて連載させれば 2chで祭りになって部数が増える。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 02:56
雑誌のポジションとしてはまあまあだと思うのだが、
内容に買う価値が見出せない。
このスレでも出てるけど、編集が仕事してるのか疑問。
なんか投げやりで適当かつばらばらに書かせて集めてるだけって感じ。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 07:04
>>551
お兄ちゃんが日記にまとめていろいろ書いているようだ
553:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 04:30
ウチワの匂いがプンプンして、とても買う気になれない雑誌です。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 05:12
>>550
皮剥きかYO!
555:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 06:24
>>552
これか:
URLリンク(diary.)1mOう.to/~Ao1Moe/2003.04/early.html#2003.04.09_s04
注:形だけではあるが、一部(っつーか全角文字の部分)伏せ字にしときますた
で、この歴史の話してた「ロボ」って誰よ…?よく分からん
# 「お兄ちゃん」が焼肉夜話に出てるのは知ってます(念のため)
556:sagesage
03/04/11 06:26
1mOう → imou
Ao1Moe → AoiMoe
557:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 08:41
そう言えばまだ買っていないなと近くの本屋に行ってみ
たらどこも置いていないよ(´・ω・`)ショボーン
>>555
「どうしてあなたは寝ないのですか」の人だと思われ
558:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 09:34
>>553
こっちはウチワの匂いがプンプンしてるのに売れてるんだよな。
URLリンク(book.mycom.co.jp)
559:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 10:05
だから活路はエロにあるんだってば!!!
560:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 11:10
正直、ここ3号の表紙は買ったけど区別がつかない。
色ぐらいは変えましょうよ。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 16:27
>>558
ウチワの客層が違うと思いまつ(w
# 内容はしっかりしてるらしいけど。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 19:13
スレリンク(unix板:485-番)
563:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 19:37
>>555
今回の焼肉夜話のメインゲストのこと。
由来は睡眠時間が非常に少なかったためだったと記憶。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 00:35
>>558
関連書籍にFreeBSD PRESSが大量に並んでるのワラタ
565:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 05:41
>>557
>>562-563
Thanks
# とはいえ、未だに分からん…最後は
# google:/どうしてあなたは寝ないのですか/
# かなぁ
566:565
03/04/12 05:48
google:/どうしてあなたは寝ないのですか/
マジでhitしやがった (藁
567:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 05:58
>>565
キーワードはx68k 下校 netbsdだ
568:565
03/04/12 06:06
>>567
google:/どうしてあなたは寝ないのですか ロボ/
正確には、これで1件だけヒット(しかも*.2ch.netのスレ)んでそれ読んで
分かりますた
569:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 13:14
すいません。うちにあるUSBのCFカードリーダをFreeBSDに差すと
うまいことKernelPanicを起こすのですが,どんなCFカードリーダなら
手を加えずにうごきますかね?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 18:07
>>569
うごくとおもうよ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 23:54
IOデータかメルコあたりからでてる、USBに繋ぐ802.11bなやつは
使えるのでしょうか?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 00:10
>>569-571 禿しくスレ違い
573:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/15 19:35
>>572
微妙にスレ違いじゃないんだけどな…
574:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 18:15
どーでもいいから
plan9ネタ書いてくれ
いやいや目を背けてるようにしかみえない
575:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 18:50
>>574
BSDじゃないし。。。
あ、でもLinux Worldでは特集してたな。。。
576:山崎渉
03/04/17 11:48
(^^)
577:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/17 20:30
ところでDVD祭りで焼肉参加権をGetした人いる?
578:山崎渉
03/04/20 05:51
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
579:堕天使
03/04/20 21:18
URLリンク(life.fam.cx)
580:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/25 17:33
今回の焼肉夜話の戦犯に連載もたれてもなぁ... sage
581:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/25 23:31
>>580
なるほど、焼肉の参加者かつ次から連載始まるライターが戦犯ということ
なのですね。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/28 13:23
>>580
こんな典型的陰口は2chと言えど久しぶりに見たな。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/28 15:28
お兄ちゃんの陰謀ですか?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/28 23:15
編集ちょの陰謀です
憎まれっ子世に憚る
585:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/05 01:34
戦犯?
じゃあこれまであんなつまらない記事ばっかりだった雑誌の筆者をやって
きたおまえは戦犯じゃないというのか?(藁
586:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/05 02:49
焼肉って集まった人がいいたいこと言ったのをASCII側でまとめてる
だけだよね?
つーことは、問題なのは、ちゃんと内容として適切なものを抽出して
うまくまとめることができなかった編集側の問題か、ネタをちゃんと
提供できずに全然関係ない話ばっかりしていたやつのどちらかが戦犯
ってことかな?
どっち?
587:山崎渉
03/05/22 02:04
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
588:へたれ学生改めへたれ新人プログラマ
03/05/22 09:20
おお、編集の方やっぱりこのスレチェックしてるんだ…
今から金ためて次の号絶対買うよ!
--
今度の特集は
「デバイスドライバを書こう!」
「ノートPCで楽しむ*BSD」
2003年6月16日(月曜日)発売!
※上記の内容は予告なく変更されることがあります
Copyright (C) 2003 ASCII Corporation
589:お約束だが
03/05/22 13:57
※上記の内容は予告なく変更されることがあります
590:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/22 16:14
上記の内容は変更されて焼き肉スペシャルになりますた。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/22 16:59
上記の内容は偏向されて「30分でわかるsamba設定」になりますた
592:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/22 20:56
ちょっとまて、たかだか2000円弱の本に「金を貯める」…?
お前どんな会社に就いたんだよ…
593:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/23 01:20
4月就職なら給料日はまだ1回以下かもしれないので、
そんなものかも。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/23 14:50
>>592
>>588は、おこづかいが月2000円のおにゃのこ。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/23 21:15
明日らしい (謎)
596:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/23 22:52
肉キタ━゚д゚━!
597:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/23 22:59
2ch有志で実況中継キボン。たしかあの店は無線LANがあるからリアルタイムでできるよな。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/29 18:09
BSD界もプロレスのような感じに盛り上げていこう。
馴れ合いは禁物という方向で。
「あ”ぁ”?ざけんな、ボケ!」っていうのり。
しかし一つ間違うと、団体壊滅の危機に陥るという諸刃
599:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/29 23:56
一つの団体から分派して新しい団体ができるあたり,BSDとよく似ているような。
600:569
03/06/04 19:32
特集1 デバイスドライバを書こう! 010
-FreeBSDデバイスドライバの概要 清原 高志 011
-NetBSDデバイスドライバ作成・最初の一歩 曽田哲之 020
-ソースから読むNetBSDデバイスドライバAPI 筒井泉 028
-デバイスドライバ移植ガイド まえかわ まさひで 046
特集2 ノートPCで楽しむ*BSD 056
-ノートPCで*BSDを楽しむ のだ まさひで 057
-PXEブートによるInterLink XPへのインストール のだまさひで 061
-VMwareを使ったデュアルブートFreeBSD環境の構築 福島茂之 066
-Panasonic Let's noteにFreeBSD 5.0-RELEASEをインストール りゅうちてつや 077
-FreeBSDをVAIO U1にインストールする 寺本 昌弘 080
-OpenBSDをFIVA 103にインストールしてみた 鴨 浩靖 084
-NetBSD on ThinkPad T40 沖 勝 086
601:600
03/06/04 19:34
すまん。>>600は569じゃないです。
で、”マイシェルを書こう”は完全になかった事になったわけですね?(w
602:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 20:25
オフトピだが、シェルを書く話なら、Marc Rochkind の "UNIX システムコール
プログラミング" が結構いいと思うな。ジョブコントロール関係の話は抜けて
いるけどね。古~い本だけど、まだ本屋に行くと見かける。アスキーえらい。
603:ヘタレ初心者
03/06/04 20:49
>>601
> で、”マイシェルを書こう”は完全になかった事になったわけですね?(w
あれ結構期待してたのになぁ……
604:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 21:11
MyCOMのFreeBSDPress買いましたが何か?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/06 08:29
>>603
連載ではじめたのに、後の号の特集で実装されちゃったから
やる気がなくなったんだろうか…
っつーかまだ最新号の表紙刷れてないの??
606:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 10:12
次号No.16は16日発売か。
>>605
> っつーかまだ最新号の表紙刷れてないの??
のようだね…。しかもそんな状態でなぜNo.17が「次号」に...
ところで、No.16にはFreeBSD 5.1-RELEASE か 4.8-RELEASE は収録されるんでつか?
607:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 14:02
バックナンバーのCD-ROM買ったのに読む時間ない・・
最近じっくり本を読む時間がなくなった・・昔は(以下略)
608:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 21:32
>>606
URLリンク(www.ascii.co.jp)
ちゃんと読めよ。
609:606
03/06/12 05:35
おー、わりぃわりぃ!
全然見てなかった(゚∀゚)アヒャ
Thanks!!
610:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 02:13
>>606
表紙アップされてるけど、 "*BSD" の "*" はフォントによっては
全然ワイルドカードに見えん、というのにちょっと気遣い欲しかった。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 09:33
EroticaBSDはまたスルーですか?残念。
# ところで新連載の焼肉戦犯って…。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 15:36
5.1Rもリリースされたことだし、BSD/OSからマージされたSMPの
検証、パフォーマンスなどの特集やってほしい。
お願いします。編集部さん
613:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 20:02
>>612
FreeBSD Pressの方が適切な気が。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 21:25
狩ってきた。
アフォな漏れにはすぐには役に立たない特集だな。
精進せねば。
615:へたれ新人プログラマ
03/06/17 02:03
買いました。
すごいっす。これでこそBSDマガジソ!って感じでした。
「デバドラの書き方教えろ教えろ」言ってたもんだから
「これで書けなかったら頃す!!」っていうアスキーからの脅迫状みたいです。
うおーマジやべー
616:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 02:11
デバドラ話、割と面白かったな。けど、マコステンのデバドラの
話はないのかとちと思ってしまったり。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 02:44
>>616
やっぱIOKit書ける奴がいねぇってのもあるんじゃ?
座区出てきちゃったらあちゃ~~だろうし(藁
618:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 05:29
KDE短信の方には XFree86プロジェクト分裂騒動 ネタがあるのに、次のページの
XFree86短信には何も書いてないのはなんでーーー??
最初のページの図がいいよね<デバドラ特集
619:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 21:48
今買って来ますた。渋谷の Book 1st でつ。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 22:14
編集長が変わったんだね。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 23:04
(・∀・)=3 エロドコ!?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 23:17
紙質が悪くなったne!
623:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/17 23:51
なんか一つぐらい泥臭い特集記事があっても良かったかも。
「よくわからん玄人志向の激安カードで、実際にデバドラを書いてみよう」みたいな。
理論とかすっ飛ばして、とりあえずやってみたくなるような柔らかい記事も欲しかった。
Ah!SKI並のバカデバイスを動かすとかさ。(前にやったトロハブみたいな)
624:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 00:07
>>623
玄人志向だろうがトロハブだろうがデバドラ書くのに
必要な内容に違いはないと思うが。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 01:41
ノートへのインストール記事ってみんな読んで楽しい?
うにまがみたくやっているのが女子大生ならまだ楽しいが……
626:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 01:48
つーか、黒地に白文字っていうだけで読む気が起きん。
デザインに凝る前に書籍としての体裁を考えてくれよ。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 02:50
>>624
だから内容は同じでも、もっとバカっぽい記事も欲しかったな。という話。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 08:38
>>627
玄人志向は別に普通のデバイスだろ? どこをどうすりゃバカっぽくなるんだ?
バカでも書けるデバドラ記事にしてくれ、ってことならそりゃ無理な相談だ。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 12:33
>>627
塩兄に受けそうなバカっぽいデバイスを作って送りつける
気が向いたらなんかやるかもしれない(低確率)
630:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 17:15
USBオナホール(・ε・)まだ?
スレリンク(hard板)
631:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 18:16
>>628
玄人志向は単なるたとえだろ。
>>630
それだ!!
632:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 19:20
iBratorってUSBバイブがあったが…
633:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 22:23
バカっぽいデバイスってのは
URLリンク(www.arstech.com)
こういうのだろ。
だれか編集部に送りつけてやれよ。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 22:38
いまの6倍ぐらいMacの記事がほしいなぁ
635:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 23:03
>>634
NetBSDに乗り換えてMIの人になればどんなハードでも安心です。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 02:08
Memory Diskの記事書いた人って
NetBSDのこと全然わかってないのね。
FreeBSDのことしか知らないなら素直に
「FreeBSDでMemory Diskを使う」
にしとけばいいのに。
イメージの作成にvndを使うとか
クロス環境でmdsetimageの作成が面倒なら
FreeBSDのwrite_mfs_in_kernelを移植すればいいとか
どこを見て話してるんでしょか。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 07:58
>>634
マカー向け雑誌存在するんだから、そんなのはそっちがやるべき。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 09:13
>>634
Apple prtition mapとBSD disklabelの共存だとか
Openfirmwareの解説とかそういう話ならいいと思うけど、
そんなこと書けるほどBSDとMacとの両方に精通している人がいない罠。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 13:01
>>636
お約束だが、あんたが書いてくれ。
読んでみたいから。
>>638
精通している人は居るけど、記事を書いてくれないと思われ。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 23:59
>>639
src/distrib/common/ の中のMakefileを読め。以上。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 14:33
>>639
NetBSDでファイルシステムのイメージを作るのにはmakefs(8)を使う。
vnd(4)ではカーネルにその機能があるOSでないと使えない、ルート権限が必要、
バイトオーダーが異なるターゲットのイメージが(そのままでは)作れないなど
一般的なクロス開発環境構築には適さない。
mdsetimage(8)についてはsrc/tools以下のディレクトリを見ればわかるが、
build.shスクリプトでクロスバイナリ構築用のツール一式を作る際に
自動的に作られる。もちろん上記のmakefs(8)も同様に作られる。
たかがこれくらいの内容、ちょっと調べるか訊くかすればわかると思うんだが、
それをせずに「NetBSD/i386にもそのまま当てはまる」と書いているのは
雑誌記事としてどうよ。無意味にi386に限定してるのもわかってない証拠。
知らないことは知らないと断っておけばいいだけの話で、
知らないだけなのに「NetBSDはいまいち」みたいな書き方すんなボケ、
と思っただけなのさ。すまん。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 15:08
>>641
ちゃんと説明してるし、あやまる必要は無いだろ。
まだBSD Magazine読んでないけど、それ以下の記事なのか。
ちと興味がでてきた。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 19:21
>>641
ナイーブ杉。知っててわざと
> 「NetBSDはいまいち」みたいな書き方
してるに決まってんじゃん。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 21:57
最近、ページ数減ってるな。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/22 00:14
>>643
「知っててわざと」してるというにはかなり恥ずかしい間違いが多いんだが……
「split(1)によってシンボル情報を削除したカーネルに対しては焼き込みが行えない」
とかさ。splitはtypoにしてもmdsetimageしてからstripすればいいだけの話じゃん。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 11:19
でさー、結局No.16は買いなの?回避なの?
「おまえらBSD Magazine買いましたか?」
647:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 13:34
君が読みたい記事があれば買えばいいし、なければ買わなきゃ
いいんじゃないの?
一冊以上は売れてるわけだから、世の中には買う価値がある
と思っている人がいるのは間違いないし、1億冊売れてるわけ
じゃないから、日本人全員必読というわけじゃないのも確かだ。
なにか基準を示した上で買いか回避か聞くならともかく、
なんの基準もなしに一般論として買いか回避かと聞かれても
答えようがなかろう。
ちなみに、俺は、No.16は買ってない。理由は著者献本で
タダでもらったから。そういう観点からの答でいいなら、
答えは「買え」だ。(w
648:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 14:21
>>647
うるせー。ばか。
そんなこと聞いてるんじゃないのはわかるだろーが。
だいたいお前の書いたところなんてクソじゃねーか。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 15:16
迷わず買い、ではないということはわかりますた
650:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 15:25
>>648
クソな記事って目次でいうとどれ?
クソかどうかはともかくOS Xの記事って下品過ぎだよね。
そのわりに内容的にはどうってことないし。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 16:11
BSDマガジンとは同人誌ですか?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 16:29
>>651
素人に書かせた記事をよせ集めてそのまま載せてるだけなら同人誌と変わらんわな。
個別の記事の善し悪しはともかくとして、どの号を見ても
全体を通して見た場合に内容がちぐはぐなんだが、
編集部は記事のチェックや各執筆者間の調整といった
「編集」には関与してないのかね?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 18:13
このスレって新Mac板にあった方が良くないか?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 21:31
>>647
買って後悔した奴だっているかもしれないだろ。
タダで配ってるのならいちいち中身についてきかねーよ。
だいたいおまえ自身著者献本もらってなかったとしたら
自分で金出して買ったのかどうか、それを聞かせて欲しいんだが。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 22:11
献本じゃなかったら買ってたかという問いについては、YESだな。
新しい連載記事が面白かったので、あの連載が続く限りは買い続ける
と思う。どの連載のことかまで書くと身元がバレる可能性が増えるので、
それは勘弁してくれ。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 22:17
おもしろいか?
内容はおもしろいかもしれないが語り口がイヤだ。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 22:38
>>655
新連載ってひとつしかねーじゃん。
それともtech-kern拾い読みとかか?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 22:53
あの記事の評価云々の前に、OSX関係は要るの? *BSDのユーザー内で
すっごく個人ごとに温度差があると思う。
ほとんど興味ないオレとしては、特集組まれるより毎号数ページの連
載の方が良い。不真面目な語り口と言われてるが、それもまた興味の
ない者にとっては単純に読み物として面白かった。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 23:02
Mac使いにとってはそれがBSDかどうかなんて関係ないし、
BSDユーザにとってはそもそもMacなんてどーでもいい。
BSDマガジンでOSX関係に興味あるのは昔からMacとBSDと
両方使っててそれが一つに融合してうれしい人だけじゃないの?
それがどのくらいの人数いるのかは知らん。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 23:09
Mach が10万円のコンピュータに載っていて、
そこらの量販店で売られているのは、
実際の利用者でなくてもなかなか興味深いと思われるのですが。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 23:10
>>658
おれのOSXへの温度は低い。
いままでにもOSXは記事はあったけど、悪いけど読んでいない。そんなもんだと思う。
ただ、正直OSXにこれ以上力が入り始めるのであるのであれば、買わなくなりそう・・・
662:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 23:13
>>659
元NeXT遣いですが、何か?
Macユーザは、BSDなどどうでもいいかもしれないけど、
BSDユーザはMac OS Xに関しては興味ある人多いと思うのだが、気のせいか?
663:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 23:18
>>660
普通のユーザは中身の構造なんて興味ないだろ。
重要なのは必要なアプリが使えるかどうかだけ。
BSDユーザの視点からすると、OSXから*BSDに持ってくると
おもしろいところはないのか、とは思うけどね。
VMまわりで何か違うところがあるのかとか
ソースコードのライセンス的にはどうなのかとか。
HFSについてはFreeBSDで誰かがやってるんだっけ?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 23:29
>>663
そもそも普通のユーザはBSD Mag. と関係ないから
君の一段目の突っ込みは謎ですな。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 23:39
>>664
うーん、たしかにそうだな。 >>660へのツッコミとしては
「実際の利用者でなければどこでいくらで売られていようと関係ねーよ」
にしといてくれ。
666:655
03/07/13 00:00
>>657
俺はそれも新連載の一つとして数えている…とだけ言って
おこう。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 01:07
>>661
sunaharaのじーさんも「なぜBSDなのか」って書いてるけど、
もはやBSDで一般ウケするネタは出尽くしてしまった、
ってことじゃないのかな。だからOSXに走ってしまう、と。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 01:07
ところで、使い方の話と、プログラミングやカーネル内部の話と、
どっちが良いの? カーネルの新機能の紹介ぐらいは読むけど、
プログラミングの話題とかカーネル内部のつっこんだ話は読まな
い人とか、いるんだよね? そういう人って、プログラミング関係
だけの特集号は買わないのかな。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 01:08
JordanがAppleに居る
↓
Mac OS XのBSDシステムに多大な影響
↓
FreeBSDもウマー
だからMac OS Xの記事は有っても良いんです。
バッドノウハウ症候群の結晶化した読者層よりも、新しい層をひきいれましょう。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 01:12
>>669
「FreeBSDもウマー」の部分って具体的になんかあるの?
今までのOSXの記事にそういう部分はミジンも感じられないが。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 01:44
今までは感じないかもしれないが、
これから未来にかけてウマーなのかもしれんぞ。
MacMinix や A/UX や MkLinux を使ってきた身としては
MacOS X が上記どれよりも素直に UN*X なのはうれしいが。
MacOS X を使うようになっておうちサーバも OpenBSD に乗り換えたし。
おれみたいな人間にはサイコーだが、果たしてそんなやつがどれくらいいるか。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 01:45
ネーナ
673:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 01:52
とりあえずhfsとmsdosfsはFreeBSDに持ってくることになってるはずだが?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 01:56
mount_hfsはまず具体的な成果だな。
あんまりありがたみないけど。(MacフォーマットのCD-ROMが読めるのか?)
Open Directoryは無理っぽいし。
UTF-8なSamba3は、株式会社アップルの日本語化に期待できないし。
(アポーにmonyoより出来る奴が要るとはとても思えない)
やっぱJKHの関わっているところに期待。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 01:56
>>673
じゃあそれを記事に書いてくれよ。
“新しいWindowsXPはここが違う”みたいなノリで
OSXを紹介されてもおもしろくもなんともない。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 02:11
>>668
買う買わないは記事の内容だけの問題じゃないと思うよ。
いまどきたいていの情報はググればタダで手に入っちゃうわけだから、
あえて金を払って書籍を購入しようと思わせるためには
・締切と原稿料に裏打ちされた各記事の質の高さ
・必要としている情報が一冊に一通りまとまっているという便利さ
のどちらかがないとダメなのに、今のBSDマガジンはどちらも中途半端。
よほど自分にヒットした記事がないと現状では2,000円近く払う気はしない。
1,000円以下だったら惰性だけで買っててもいいかなとは思うけど。
昔と違って常時接続当たり前だと付属CD-ROM目当てに買う奴もいないだろうし、
安くなるならEmbedded UNIXみたいにCD-ROMやめてもいいんじゃないかな。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 03:54
>>674はFreeBSD/ppcはFreeBSDではないと思ってる模様。
678:675とは別人
03/07/13 06:21
>>677
だって、始まってからもう4年くらい経つけど、
いつまで立っても動かないじゃん。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 06:28
>>678
URLリンク(jeamland.net)
680:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 06:36
しかし例の新連載の冒頭に書いてあったけど、コアチームの一人に
「MacOSXに対してFreeBSD/ppcの利点ははっきりしない」
なんて言われたFreeBSD/ppc開発メンバはどう思ってるのかねえ。
所詮FreeBSDは>>678みたいなPC至上主義実用至上主義な輩ばっかっつーことか。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 06:57
開発メンバの何も事実上一人でやってるから
さもありなんと苦笑いしてるだけだと思われ。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 07:07
mount_hfs は、iPod的には嬉しいけど。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 07:58
OSXの善し悪しはどーでもいいので、ここのスレでは
OSXをネタにした記事の是非についてよろしく。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 16:22
>>666
3ページの記事に二千円払えるあなたはきっとお金持ちなんだね。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 23:55
>>683
MacOSXをネタにした記事があってもかまわんとは思うのだが、
ヤツの記事はいらん。
Darwin連載の方は時々面白いんだけどな。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 00:05
.oO(特集をまじめに読む俺はピュアなんだきっと)
687:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 00:40
そういやNo.16の特集に対するまともな感想って >>615 と >>625 くらい?
興味ある人にしか読む気が起きないということなんでせうか。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 02:07
XF86ConfigのModelineとか、そういうバッドノウハウを記事にしてほしいけど。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 06:42
>>676
> 昔と違って常時接続当たり前だと付属CD-ROM目当てに買う奴もいないだろうし、
> 安くなるならEmbedded UNIXみたいにCD-ROMやめてもいいんじゃないかな。
未だにアナログモデム(56Kbps)使用ですが、何か? (涙
# CD-ROMに
# ・FreeBSD 4.8-RELEASE
# ・FreeBSD(98) 4.8R-Rev01
# が収録されているので(他にも理由はあるけど)買いマスタ
以前、ある時点での-currentのソースコードを収録、とかいうのがあったと思う
けど、そういうのを定期的にするのもいいんでは?
690:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 06:43
age
691:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 12:16
いままで2冊買った
A セキュアサーバをつくろう
B 3年間分バックナンバー
692:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 12:44
>>687
あ、漏れはどっちの特集も楽しく読めたよ。
もっとも、ノートへのインストールはNetBSDユーザなので沖さんの
しか読んでないけど。
第2特集を読む
↓
ノートにインストールする
↓
幾つかのデバイスが動かない
↓
ドライバを書くしかない!
↓
第1特集を読む
↓
ウマー
みたいなこと誰かの身の上に起きたりすんのかね。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 12:48
PC-UNIXerってなんでこうもケチなの?
季刊誌が2000円ぐらいなんて別に高くないじゃん。
文句言うなら買ってから言えよ
694:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 15:19
あ、誤解を招きそうなんで言わせてもらいますが、
私693は関係者ではありません。最近、BSDの面白さに
目覚めたばかりの初心者です。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 20:13
季刊誌とかは関係ないです。
記念に買っているわけではないので。
1冊1冊のクオリティの問題なわけです。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 21:38
>>694
最近目覚めたばかりだからあの程度で満足できるんでしょう。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 22:39
>>692
ドライバを書くしかない!
↓
第1特集を読む
↓
サパーリ('Д`;)
ってひとがほとんどじゃない?
実際にデバドラ書こうとしてて悩んでる人にはツボな記事かもしれないけど、
デバドラというネタで巻頭特集を張れるのか、というのがそもそも疑問だ。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 22:40
SoftwareDesignは物足りないけどUNIX MAGAZINEに色気を感じない人ぐらいの層を狙っている?
699:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 00:21
今時、欲しいドライバってリバースエンジニアリングが必要だったりするから
なぁ.そこから説明してくれるのがいいのかも。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 01:15
今時だってさ
701:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 02:22
>>700
解説希望
702:668
03/07/15 02:42
>>697
やっぱりそうなのかあ。
プログラミング系の話題がいる派といらない派の比率を集計
してみたい気もするんだけど、どうするのが良いかしら。
集計するまでもなく、1:99ぐらいだったりするのかな?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 04:25
>>701
別に今も昔も変わらんということでないかしらん。
すぐに書けそうなものはすでにある。
つーか、書いてる最中に先鼓されるかもしれんと思うと
気合いが入らんと思ってるうちにcommitされたりするんだよな。
逆にreverse engineeringってある意味不毛だし。
読んですぐわかればいいが、どっちにしろ創造性のある作業ではない。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 07:53
個人的には自分の持っているデバイスが動かない、というような事情が
なければあんまりやろうなんて思わないからなあ。
メーカー側が積極的に仕様を公開するようになれば多少は変わるのかも
しれんけどね。「Linux用のドライバを公開する(バイナリorソース)」な
んて態度じゃダメだろ。
705:山崎 渉
03/07/15 11:15
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
706:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 01:49
>>703
プログラミングの話がいらないという読者はいないと思うけど、
デバドラの話って要求される予備知識があまりにも多いので
それを理解できてない人にはさっぱり面白くないのが問題だろうね。
普通の人にもワクワクしてもらう記事にするためには
なんか一つ具体的なデバイス取り上げて
それが動くようになるまでの過程を書くとか?
707:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 02:15
>>706
は
>>623
を読んだ?
708:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 02:31
>>707
読んでるけど、「バカデバイス」である必要はないし、
「とりあえずやってみたくなる」というのも無理だと思うよ。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 02:57
今回の特集1では45ページ使ってデバドラのさわりしか説明できてないし、
Embedded UNIX Vol.1ではLEDを点けるだけのドライバの説明で23ページ使ってる。
どんなに単純なデバイスでも1回だけの特集記事で書くのは難しいと思うよ。
連載で地道にやった方が固定した読者層が付きそうだけど。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 15:35
>>706 >>708
ぴーちくぱーちく正論だけ言うのは誰でも出来る。具体案をいえよ。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 15:36
UNIX USERのゲームボーイを制御する話の方が面白そうだと感じる。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 18:16
ゲームとエロは有効な原動力だね。
>>710
具体案は金もらってる香具師が(結果で)出すべきだろ
……理想を言えば。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 18:37
悪い意味で言い出しっぺの法則が適用されているBSD Magazine
有能なひとほど記事を書きたがらない。
有能なひとほどローカルpatchをsend-pr,commitしたがらない。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 20:45
>>710
ようするにデバドラの記事で部数稼ぐのは無理ってこった。
具体案なんてどこにもないんだよ。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 20:52
>>714
>有能なひとほど記事を書きたがらない
というのはわかるが、
>有能なひとほどローカルpatchをsend-pr,commitしたがらない
これは単に英語で議論する自信がないだけだろ。
読めるやつほど書きたがらない、というのはあるかもしれないけどな。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 21:07
「正しいsend-prの書き方」ってな記事があるといいかもね。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 21:43
問題はsend-prした後のような
718:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 20:21
なんかライター陣も疲れてきてるのかねぇ。創刊当時は「漏り立てて行こう」と
いう人が多かったのだが。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 22:21
>>718
たしかにそうともいえる。情熱が年とともにうすれているのも事実では。
ついでに、たしかにFreeなUnixがもりあがっているとはいえ、
別のところでしかも方向違い(笑)なんで、表に出たがりたくない、とか。
どっちもちがうぜ!というひとはがんがんかいてくれよ!
720:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 01:16
>>718
単にネタ切れじゃないの?
ライターの問題なのか編集部の問題なのかわからんが。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 01:50
人材のつながりがタコツボ化して、新人発掘されていないとか。
当時は大学にどんどん生きの良い奴が入って来たからいいけど。
いまってもう既にネットワークが出来ていたりとか。
722:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 20:37
BSDマガジンのWEBページの記事紹介にはタイトルしか載ってないけど、
FreeBSD Pressみたいにさわりの部分だけでも本文なり概要なり載せて欲しいな。
田舎だと置いてある本屋が少ないのに、どんな内容なのかサパーリわからんのでは
貧乏人は注文も通販もできんにょ。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 16:13
わからなくても「目からビ~~ム」しではいけないにゅ
724:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 16:20
2000円ぐらい、寄付のつもりで買ってあげなよ。
自分で読まないなら、誰かにあげてもいいんだし。
おれは会社の仲間が興味持ってくれるかと思って
買ってるよ。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 17:08
>>724
黙って2000円払って買えなんて殿様商売な雑誌だぴょ
726:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 17:14
.Mac1万円。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 19:54
>>724
読者がそんな態度だから、質がちっとも向上しないにゅ。
おまえ、もっと厳しくしろにゅ。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 20:41
こんなところで文句言っているより、編集宛にメールするなり読者
アンケートで要望出すなりすればいいじゃない。
URLリンク(www.ascii.co.jp) でwwwからアンケート送れるぞ。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 20:53
>>727
質なんか二の次。肝心なことは雑誌が続くこと。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 21:26
ここって編集部の人、見てないの?
731:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 22:26
>>729
質が上がらない→売れない→糸冬 了
732:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 22:34
なんかいつかの日本語manを思い出しますね
733:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 22:37
ボランティアでやってるなら好きにできるけど、
商売でやってるなら「売れない→終了」は必然ですにょ。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 22:39
>>728
じゃあ、めんどくさいからこのスレのURL送っといてくれ
735:728
03/07/19 23:04
>>734
漏れは別に困ってないのでどうでもいい。
wwwに情報載せて欲しい香具師が動かなきゃね。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:05
BSDな人たちの日記を見ても全然BSD Magazineが話題に上がってないんだけど
その程度の内容でしかないということなの?
737:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:11
情報がない→売れない→糸冬 了
738:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:12
BSDマガジンが潰れて嬉しいやつがいるみたいだな。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:14
なくなると困るやつなんているの?
740:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:16
ねらーなBSDユーザって最低だな
741:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:25
いやいや>>724みたいに寛容なやつもいるぞ。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:34
買わなくても送ってくるし、発売前から草稿読んで内容知ってるし、
なので発売してから日記に書くことがないと思われ。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 23:48
>>742
執筆者に見本誌が行くのはわかるが、そうでなくても
一番買ってくれそうな層のほとんどに草稿が行くの?
744:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 01:43
URLリンク(cvsweb.netbsd.org)
にょ
745:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 04:10
日記にネタをそのまま話題にするとさすがに悪いかなぁと。ネトランじゃあるまいし、HowToを無断引用しているみたいだし。
あと一般論として雑誌関係者は、自分の雑誌のスレをみているとおもいます。
BSD Magazineはどうだかしらないけど。
でも意外とこのスレで要望したことが、次の号辺りで実現してたりするのよ。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 04:26
>>745
ネタ以前に、「面白い」みたいな単純な感想すらどこにもないんだけど。
このスレでも素直に褒めてるのは>>615だけだし、
これだけ見たら中身読まずに買うなんてできないよ。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 12:51
(次こそエロが来るッ!)
748:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 14:05
単純にエロってだけじゃ黙殺されちゃうんで、
“カーネルバイナリエミュレーション”
のお題目で解説あるといいかもね。
・お約束のPEACEでエロゲを題材にCOMPAT_PECOFFのまじめな解説。開発環境込みで。
・LinuxのRealPlayerを動かしながらCOMPAT_LINUXの解説。特にサウンドまわりとか。
……ってこれくらいしかないか。COMPAT_DARWINでなにかないか?
関係ないけど、うちのマシンのサウンドカード
audioctlじゃ音量変えられないクセにRealPlayerだと音量変わるんだわ。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 23:48
実際に取り込まれたパッチの作成と経緯を乗せて欲しいな
出来るだけマニアックな所じゃ無くね
750:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 00:50
つかBSDMagazineって「BSDの設計と実装」並の単なるコレクターズアイテムだと思ってる。
雑誌なのに「自分で勉強しろ」みたいなスタンスが見え隠れしてて、もうちょっと読者に媚びてもいいんじゃないの?まで思う。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 01:51
執筆者は素人ばかり、編集部は記事の内容に関与しない。これでは媚びようがない。
といっても少々媚びてみたところでなびく読者が出てくるネタがあるとも思えん。
グルの記事やソース探検の記事はどう受け止められてるのかわからんけど。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 04:49
>>750
俺には理解できねえよ!
難しいことえらそうに書くな!
...と言いたいわけですね?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 05:48
>>749
経緯ったって、大抵は
1. 作った
2. コミットした
以上
なんですが...
754:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 07:34
>>753
いや、
> 1. 作った
の経緯ではないかと。
a. どういうときに不具合を見つけたか
b. バグの詳細を調べる
c. 修正パッチを作成するときに考えた内容
d. できあがったパッチ
みたいなカンジ?>>749氏は具体的な作成過程の例を見たいのだろうとオモタ。
「デーモン君のソース探検」でやってみればいいのでは?
755:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 08:36
ソース探検のコーナーは良いヨ
756:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 09:54
>>750
勉強は自分でするものだと思うが。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 12:22
「BSDの設計と実装」をコレクターズアイテム扱いしてるところからして
>>750は自分でOSの勉強なんてしたことないんだろ。
受験勉強やゲームの攻略やインストーラでのインストールみたいに
すべての課題には模範解答が用意されてると勘違いしてるヤツ多いよな。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 13:57
>754
まさにそんな感じ。
別に特集組んでカラーじゃなくていいし
後ろの方で2,3ページでいいので毎回やって欲しいな
759:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 18:51
>>758
a. たまたま自分で使ってて変なことになって困った、っていう以外にあるのか?
b.(1) その不具合が再現する条件を特定する
(2) その不具合が起こっているソースを特定する
1) ユーザーランドのコマンドでコマンドが落ちる場合
→ -g つけてコンパイルし直して gdb で特定
2) ユーザーランドのコマンドで動作がおかしい場合
→ ひたすらソース読まなきゃ何してるかなんてわかんないのでがんばって~
3) カーネル内部でpanicしている場合
→ panicメッセージその他からどのソースか推定してgrep
4) カーネルがハングする場合
→ わりとお手上げなので再現性あるならその手順込みでsend-prして待つ?
c. 修正なんて場合によりけりだけど、
1) 前まで動いていたものが突然動かなくなったのなら最近の変更をCVSのログで確認
元に戻して動くようなら変更の意図とその内容を見比べれば答えは出るでしょ
2) NULL pointer参照みたいな落ち方なら初期化忘れや値範囲チェック抜け
等のtrivialなのが多いので該当変数名でgrepすりゃだいたいわかるでしょ
3) 実装上の問題と思われる時には似たようなことをしているソースを探して
同じような処理でどういう記述しているか見比べて考えるとかかなあ
4) 問題の原因箇所と現象の発現場所とがかけ離れている場合はぱっと見ても
どうせわからんので自分でtrackできた範囲を書いてsend-pr
d. NetBSDだとsend-prにつけたパッチがそのまま取り込まれるんでなくて
別の直し方されること多いんで、PRと実際の修正のcvs diff見比べると面白いかもね。
てな感じ? ソース載せなきゃ1ページのコラムで終わっちゃうね。
「send-prの書き方」と合わせてネタにすればもう少し引っ張れる?
760:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 01:03
勉強になった。
あと、きっちりしたインデントにも感動した。ありがとう。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 01:13
ということで
■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■
廃 刊
ご愛読ありがとうございました
■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■
762:754
03/07/22 01:29
>>759
> a. たまたま自分で使ってて変なことになって困った、っていう以外にあるのか?
それを「具体的に」書く、という意味ですヨ。開発者のエピソードを書く、みたいな
ノリで。
要するに、開発者がやってることが一般ユーザにとってより身近に感じるようにする
ってカンジです
例えば、いつだったか忘れたけど、zlibの1.1.4が公開された理由は1.1.3以前に
"double-free"のバグが見つかったからでしょ。発見者は、自作の画像処理ソフト
が落ちた(coreを吐いて終了してしまった)ので調べたら実はzlibでfree()を2
回行っていたことが分かった、と。この場合、>>754のa.とb.は
a. 自作の画像処理ソフトを使ってたら落ちた(coreを吐いて終了してしまった)
b. -gを付けてその自作ソフトを再コンパイル→gdbでデバッグ→…→お!zlib
で落ちてるっぽい→…→同じ領域に対して2回もfree()を呼び出してやがる
in zlib
みたいなカンジ。
# zlibや例のdouble-freeバグに関してはあまり知らないんで、上の内容は分かり
# にくいかもしれん (スマソ
763:759
03/07/22 01:54
こういう場だからBSDライセンスよろしく無責任に何でも書けるんだけどな。
原稿料という対価をもらって記事書くとなったらそうはいかない。
いいかげんなこと書けばここでやられてるみたいにツッコまれるし、
かといって自信のないところをはしょって省略すると不親切だと文句が出る。
雑誌記事として恥ずかしくないようにきっちりした内容に仕上げようと思ったら
自分の興味の範囲を超えていろいろ調べないといけないわけだけど、
話を聞いてる限りではそれに見合う原稿料が出るわけでもなさそうだし
それで食ってるわけじゃないからそこまでする気も起こらない。
自分のHPに載せるのと同じノリで記事書いて原稿料はいい小遣い
という人もいるようだけど、俺には恥ずかしくてとてもそんなことできんね。
ま、どの記事も最終的には編集部の判断で掲載してるんだろうけど、
仮にもASCIIの看板掲げててそんなんでいいの?
ってのが今のBSDマガジンに対する正直な感想だな。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 02:21
ASCIIだからその程度でいーんじゃねーか
765:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 02:31
MyCOMだからその程度でいーんじゃねーか、
っていうのならわかるが。
BSDマガジンからASCIIの文字を取ったら
売り上げ半減どころじゃ済まないんじゃない?
766:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 08:28
>>763 はASCIIに対して幻想を抱きすぎ。
いまのアスキーは月刊アスキーとかSuper ASCIIが売りだった昔とは違い、
週刊アスキーで代表される出版社。いい本をじっくり作ろうとする編集者は
コスト無視と批判されて降格されたり営業に回されたりするんだよ。今の
アスキーにとって「よい本」というのは編集などのコストを最小限で抑えて
短期間で売り尽くすもの。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 12:42
どっちかというとインプレスのほうが昔のアスキーっぽいよな。
前にSiSのIDE DMAのpatchを当てた話題があったじゃん。FreeBSD Pressの記事だった気が大いにするけど。
あれって実際面白かったよ。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 15:47
週刊アスキーって今のASCIIの状態を良く映し出してるね。
ライターの躾けの悪さだけ残って、扱う内容は売れ筋狙いの販売部数稼ぎ。
なんだかTVガイドでも見てる気になってくる。PC消費者ガイドって感じだ。
昔はそのお行儀の悪さが良い意味で脇道にそれさせてたのに。
BSD Magzineは踏みとどまってくれ!
って書こうと思ったが、BSD Magazineは、おそらく週アスみたいな雑誌が
金を稼がなきゃ存続できない、てことに気づいた。難しいね。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 15:50
立ち読みして丁度その時の興味とぴたっと合ってる特集でもないと買おうと思わない雑誌なんだよねぇ。
表紙が悪魔おじさんだったりした日にはうっかり買っちゃうんだけどなぁ。
え、知らない?とりあえずツールドフランスも終盤なんでJSkySportsでも見て確認してくれや。あ、もう山岳ないから映らないか。
X起動すると悪魔おじさん(萌
770:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 16:32
雑誌の後ろのほうにある奥付を見てみると...
なるほど。16号から変わってるのね。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 22:02
大部分の読者が求めてるプログラミングの記事って
>>759 や >>767 みたいなお手軽ネタなのかな。
だとしたらNo.16のデバドラ特集は先を行き過ぎちゃってるね。
772:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 23:41
>>769
diablo おじさんなら
URLリンク(www.ilyfunet.com)
に出ている
地上波しか見れんからツールあんまり見てないんだよな
公式サイトには video clip があるから NetBSD でも見れるように環境整備するか
773:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 00:40
>>767
紙の方は知らんけど、webの方は昔の月アスっぽくて好きだ。
でもニオイは結構違うね。
後藤弘茂さんっぽい感じでBSDを読めたらおもしろそうだな。
774:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 14:37
>>772
Thanx! didiコレ増えました(何
うちはストリームで(ry
775:あぼーん
あぼーん
あぼーん
776:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 22:18
今月のユニマガのデバドラの記事がわりと面白いこと書いてあるね。
これでますますBSDマガジンのネタがなくなっていく?
777:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 12:40
BSD Magazineって編集後記や読者のアンケート意見紹介みたいなページがないから
編集部や筆者がどういう考えを持ってるのかさっぱり見えてこないんだよね。
これも「コスト最小限」の現れなんすかね。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/14 12:45
編集後戯が無いのはユニマガ由来だと思う。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/14 21:06
さようなら、いい雑誌だったよ。
780:あぼーん
あぼーん
あぼーん
781:七資産
03/08/15 22:32
まぁ、編集好奇はどっちでもいいが、読者投稿だけは要らんな!
たとえば、こんなの。
「もっと、MacOSXを特集してください。」
24才 DTP編集
「小生、職場にてLinuxを使用しておりますが、貴紙を書店にて
手をとりNetBSDに挑戦しようと思っております。ところが、
困ったことに日本語の情報が少なくインストールもままなりません。
是非とも、日本語man等の充実を希望します。」
46才 事務職
782:あぼーん
あぼーん
あぼーん
783:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 23:00
某雑誌で読者投稿を自作自演してた編集者もいるよ
784:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 00:15
たとえば、こんなの。
「エロ特集をやれといっているわけで。」
29才 無職
「エロ特集はいつですか? 貴誌の存亡がここにかかっている
ということは、薄々ながらご存知のはずです。これは某有名
掲示板の一スレッドにて絶大なる支持を獲得している見解で
あり、というかアナタ達の中に■■■■ネラーがいることは
早々に知れているわけで、いつまで黙殺を続ければ気が済む
のかと小(略」
785:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 23:17
それぞれに編集部からの回答がつくなら読者投稿あってもいいと思うけど。
786:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 20:26
てこ入れとして、ネットランナー編集部とスタッフ入れ替えすれば、エキサイティングな雑誌に
なると思う
787:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 20:44
デーモン君抱き枕とかでは販促になりそうもないが大丈夫だろうか
788:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 21:54
マジとこ抱き枕
789:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 22:45
>>788
そ れ だ
790:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 01:11
連休明けの16日発売デーモン。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 12:50
>>790
4.9-RELEASE 公開予定日の直前かYO
発売日を調整できんものか
792:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 13:06
いつもRELEASEが出る頃に発売されるのがお約束。
そして次の月のUNIX USERのCD-ROMを期待するナローバンド民。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 01:35
No.17の予告が出てた。
URLリンク(www.ascii.co.jp)
特集1 自宅サーバー実践構築法
特集2 カーネル―私の読み方
新連載 FreeBSDにおけるFireWireデバイスドライバの実装
794:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 22:22
ま た 自 作 鯖 の 話 で す か 。
お腹一杯って感じだが。
795:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 00:25
BSDマガジンが出る度に鯖を立ててたら
今頃データセンターだぜ
796:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 17:31
自宅がデータセンタ
それもまたいい
797:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 18:21
電気代が
798:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 02:12
次号の対策は電気代対策かね
799:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 19:50
いやむしろ空調かと
800:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 20:39
自宅サーバで今年の冬は寒さ知らズ
801:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 14:35
No.17買おうと思って久方ぶりに行ったら、本屋が無くなってて手ぶらで帰って来たよ…。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 15:14
買ったヤシいる?どうよ。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 19:45
買ってきたage
これからじっくり読むか。。。
S原センセ大丈夫ですか?
# →p.146
>>800
夏はCPU熱暴走でdownの嵐 (w
804:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 21:21
激しく買い忘れ。ショボーン
805:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 23:24
田舎じゃ明日か。(´・ω・`)ショボーン
806:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 23:29
>>806
さらに田舎なので本屋に置いてない…
出かけた時にでも買ってこよう。
807:
03/09/17 00:33
>>803
うむ~ 4.4 BSD 本なんてのも翻訳してたのか。
まぁあの本読むような人は英語で読んでんだろうけど、
日本語でたらまた買うかなぁ~
808:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 03:39
【特集2】 カーネル -私の読み方-
は イイ(・∀・) ね!
>>754とは直接関係ないが、一種の「作成過程」の話が入っていて、すごく参考に
なりマスタ!!
あと、焼肉屋夜話の
山:一昨年くらいに真冬に遊びにきた友達が、窓が全開だったことに2時間
くらい気づかなかったんですよ。
(全員):(激ワラ)
鈴:あのー、その部屋はどのくらいの広さで何が置いてあったんですか?
山:四畳半にですね、RC5で回しっぱなしのが合計6台か7台あって、…。光熱
費のうち光費はかかるけど、熱費が全然かからない。
に激しくワラタYO
809:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 18:34
そういえばRC5-72もJapan FreeBSD user groupはランキング頑張っているな。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 20:11
今回も激しく読むとこナッシング
個人的には、あんまし技術的な記事は期待してないので、
BSD コミニティネタとかの方がいいな。
でも、季刊じゃ時事ネタはつらいか...BSDCon とか
811:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 00:49
全国BUGマップを見るとLinuxJapanの後を追う様な気がするのは俺だけ?
812:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 01:11
メビウス PC-FJ200Uは fxpだったよ。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 07:28
○○○○~○タン インスールって何ですか?
814:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 08:21
>>813
インストロールのtypo
815:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 19:15
P172
25562(=2^16-4)ってのもよくわからん。65532?
816:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 02:14
静音省電力サーバーを作ろう、みたいな記事は出ないの?
自宅サーバーだとそのへんも大事だと思うんだけど。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 09:12
>>816
それ、雑誌の主旨と違わない?:)
818:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 13:07
趣旨なんてあったの?
いずれにせよ非i386マシンで組む記事なら面白いと思うけど。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 17:39
i386嫌いなだけのN厨は逝ってよし
820:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 19:33
i386が嫌いなんじゃなくて、i386のことしか考えてないヤツが嫌い。
821:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 22:51
「非i386マシンで組む」という書き方をしてる時点で「i386が嫌い」としか読めないよな。
「i386以外のportでも共通するように」なら話は別だが。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 01:20
i586で組めば無問題。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 01:32
FreeBSD/StarCat
NetBSD/StarCat
OpenBSD/StarCat
とかのバカバカしい比較記事キボンぬ。
..................無理か。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 01:47
>>821
i386だと静音はともかく省電力は難しいよなと思ったのよ。言葉足らずでスマン。
i386でもモバイル向け省電力機能つきCPUならなんとかなる?
speedstep等はOSのサポートがないと無理?
825:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 10:31
NetBSDインストール特集(全機種)キヴォンム
826:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 11:08
日本に実物がなかったりするハードウェアもあるんぢゃネーノ?
827:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 13:44
pc532シミュレータを作ろう! とか。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 13:53
>>825
全機種といっても違うのはカーネルを読み込ませる方法だけで、シングルユーザーまで
立ち上がったらあとはどんな機種でもやること一緒なんで非常につまらんと思われ。
829:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 13:57
>>828
そこまででもボリューム的にはじゅうぶんネタとして成立するんぢゃネーノ?
830:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 14:10
インストール特集はやらない主義だそうです。第一号が例外。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 14:15
>>830
16号は?
832:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 14:26
>>829
ドリキャみたいにカーネルを読ませるまでがひと苦労というマシンもあるけど、
たいていはモニタでコマンドたたくだけというのが多いからねえ。
開発者にとっては動くようになるまでの苦労があったかもしれんが
できあがったものを使うだけのユーザーにはそんな事情は全然伝わらない。
配布バイナリにRAMディスクカーネルが無い機種やsysinstに対応してない機種だと
ディスクレスの設定その他がいるけどそれはどの機種でもやることは同じだね。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 21:26
>>816
CQ 出版社から出ていれば
小型省電力静音コンピューター制作
そのマシンへの *BSD の移植
上の筐体に組み込める市販の充電池を使った小型 UPS の自作
電源まわりのドライバ作成
実際に自宅サーバーとしてそのマシンを一定期間運用してその報告
みたいな一連の記事が出来そうだな
834:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 21:36
サーバーをさせようと思ったら少なくとも100BASE-TX×2とPCIIDEは必要だろうから
必然的にPCIベースのシステムでないといけないけど、i386以外で個人で買える
まともな値段のPCIベースのシステムなんて事実上ありませんね...
835:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 22:45
>>834
N厨にまともな議論は通用しないだろうな。「i386嫌い」というのが優先だから。
836:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 22:50
逆にサーバ立てようと思ってる人間が果たしてNetBSDを選択するか、って
疑念もあるな。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 23:54
>>837
それ以前にNetBSDのi386以外のportでサーバー用途に耐えられるだけの
安定性があるのかというと疑問かも。NetBSD/mipsを使ってるという
RICOHのプリンタ(だっけ?)とかどうなの?
838:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 01:23
>>837
もう使い物にならないロートルマシンだったら、それなりに安定してるのもある。
たとえばsparcあたりとか。sparc64は駄目。
結論としてi386以外にまともに「サーバ」組めるportはないというのは変わらない
がね (藁
839:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 19:57
>>837
みんなpowerpc系使わずに言ってるわけね。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 21:43
今手元になくてあれなんだけど、ファイアウォールのルールを解説してるところの
ルータ→LANマシンとルータ→インターネットのルールの表は
始点ポートと終点ポートが逆だと思うんだけど。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 01:23
>>839
そういうあなたはどういう状況で使ってるの? ISPのサーバーでもさせてるわけ?
自宅サーバーでクライアント何台もつなげるやつはいないだろうけど、
実際にNetBSDがちゃんとしたサーバー用途に使われてる例ってあるの?
昔リムネットでぽしゃった話しか聞いたことない。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 01:55
まあ残念だけど、君が知らないだけだよな。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 01:59
>>842
そういう恥ずかしい返答でageるのはやめてくれい。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 02:01
PCに拘ったFreeBSDとLinusの勝利ということにしたいのですね;-)
845:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 02:01
2chの影響がこんなところにも...
URLリンク(www.ascii.co.jp)
846:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 02:06
まったく、一億総ちゃねらーですか。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 02:08
>845
つーか、素でゆきひろかひろゆきか憶えられん。
「matzはひろゆきと別名」と憶えてる。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 02:13
すかさず「matzはゆきひろと別名」とたたみかけてみる。
849:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 14:13
まつしたひろゆき
850:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 14:15
ルーターはサーバーに入るのか?とか蒸し返してみる。
851:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 14:38
clientが1台だけでもserverはserver。とでもこたえればいいのか?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 02:44
↑スレッドストッパー発見
853:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 02:41
842 が言ってることは正しい。聞いたこと無いのはわざわざ使っているOSを
公表しないのが普通だからだろ。教えなくていい情報は教えないのが基本だ。
ちなみに会社で使ってるが何に使っているかは教えない。あたりまえだ。
サーバー用途に使われてる例があるかないかの2択だったらあるで確定。
cvs.netbsd.org は NetBSD だよな。ディスククラッシュ以外で落ちたこと
ないな。
ftp.netbsd.org も NetBSD だよな。load average は低くて5くらいか。
普通のときでも10いってることがある。落ちた記憶は無い。
www.netbsd.org も mail.netbsd.org も落ちた記憶は無いな。
他にも似たような例をあげたらたくさんあると思うが。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 04:26
*.netbsd.orgでNetBSDが使われてますとかいわれてもな。IISとかだったらそれはそれで問題なんじゃないの?
855:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 05:22
いや、実はその…ftp.OpenBSD.orgは…SunO(ry
856:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 09:49
NetBSD が使われている例として pc?.otemachi.wide.ad.jp を挙げても
いいだろ。 IPv6 の世界では基幹サーバの一つだ。ここからわかるように、
>>841 は何も知らないだけ。
pc?.otemachi.wide.ad.jp は NetBSD i386 で動いている。このスレで
何度か指摘された i386 以外にまともに使える port がないというのは
事実だな。コストとか性能とかいろいろ考えるとそれしか選択肢がないだ
ろ。 NetBSD は好きだし自分でも使ってるんだが、このスレでも登場し、
また NetBSD BOF でも出てくる i386 嫌いな N 野郎はどうしても理解で
きないんだよな。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 15:20
かなり大きい(らしい)レンタル掲示板
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
858:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 21:35
>>857
宣伝かと思った。へー
URLリンク(uptime.netcraft.com)
859:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 22:49
i****n の私的なおもちゃ
860:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 23:36
>>853
cvs.netbsd.orgのことを知ってるなんてdeveloperさんですか。
source-changesに丸1日以上なにも流れなかったことが
何回かありますがそれは落ちてたんじゃなくてdeveloperが
一斉に休みでも取ってたんでしょうか。
だいたい>>854のいうように*.netbsd.orgのマシンの負荷なんて
*.microsoft.comの何百分の一以下じゃないんですか。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 23:42
>>856
IPv4の流量と比べたらIPv6の流量なんてずいぶん少ないんじゃないですか?
そもそもここで「i386嫌い」と明言してる人はいませんが。
862:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 09:19
>>861
すぐに「非i386」というのが出てくるN厨はi386嫌い以外の何者でもないだろ (w
863:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 10:26
>>862
何で i386 好き嫌いという話にこだわるのか疑問
864:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 11:24
非i386なんていいだす >>818 がいけないと思われ。
865:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 19:26
>>862
NetBSDユーザーで特にi386ギライの人なんてほとんどいないと思うよ。
>>820のいうように単にMIに動くように書けって言ってるだけ。
i386(というかPC/AT)の実装でダメなところはいっぱいあるけど、
だからといってほかが優れてるわけでもなし。
866:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 19:44
>>863
××至上主義のひとは××をちょっとでも否定されるとムキになるものです。
867:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 20:36
>>863
i386嫌いという話は出てきたが、好きという話はでてきてないぞ。
漏れはi386がメインだが、別に好きで選んでいるのではなくてコストと性能考えたらi386になってしまうだけ。
コスト考えなくて済むなら使いたいのはいっぱいあるけどな...。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 21:29
>>867
じゃあi386嫌いがキライなわけですね。
妄想上の存在に対してわざわざ反応するとはご苦労様です。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 21:38
盛り上がってまいりました(゚∀゚)
870:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 21:46
スレタイとは全然関係ないけどね。
871:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:45
> ftp.netbsd.org も NetBSD だよな。load average は低くて5くらいか。
> 普通のときでも10いってることがある。落ちた記憶は無い。
UBCになる直前は、ロードアベレージが常時100越えてる時期がありました。
UBCが入った途端に一気に負荷が減って感動。
872:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:49
NetBSDユーザでIntel i386アーキテクチャ嫌いが本当に多いのか少ないのかわからんけど, デベロッパや雑誌に記事書く有名人にi386嫌いを公言して
いる人が何人かいるから目立つんだよな.
ごく一般的なNetBSDの関係者はそんなに極端じゃないと思うが...
873:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:49
> source-changesに丸1日以上なにも流れなかったことが
> 何回かありますがそれは落ちてたんじゃなくてdeveloperが
> 一斉に休みでも取ってたんでしょうか。
856じゃないけど…
cvs.netbsd.org については、finland にあった時代に、
ネットワークトラブルでアクセス不能になったことが
何回もあった。今度ISCに移ったのは、それが大きな
理由だと思う。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:57
>>872
i386の命令セットアーキテクチャが好きな人ってむしろ変だ
と思う。もし好きな人がいたら、たぶん他のCPUのことを全然
知らない人じゃないかと思うけど?
でも、i386が嫌いって話、そんなに見るかな?
i386を仮定したコードをMIパートに入れるのは嫌いって話
なら確かに良く見るけど、それはi386が嫌いと言ってるわけ
じゃないでしょ?
i386が嫌いって話がどこにあったか例を挙げてみてよ。
なんか誤読しているだけのような気もする。
875:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:57
>>872
そんなこと公言してる人いるの?
i386依存な書き方するなという人はたくさんいるけど。
876:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:59
かぶった...鬱
877:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 00:03
>>874
このスレでネタにするのはアレだけど今月のインターフェースの特集
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
は参考になるよね。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 00:06
NS32332 の命令セットが好きならいいってもんでもない。
879:874
03/10/02 00:12
わははは、NS32032/32532の命令セットは、かなり好き。
命令セットアーキテクチャと、性能/電力比を別にすれば、
別にi386は嫌いじゃないよ。
価格性能比と整数演算のピーク性能に関して、i386がベスト
なのは、言うまでもないし。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 00:15
誰も好き嫌いでものいってるやつなんていないだろ。MDとMIをわけろといってるだけ。
i386は相対的にユーザーが多いぶん何がi386 MDかわかってないやつが多いから
たたかれることが多いだけで、MD操作をMI部分につっこんだらたたかれるのは
alphaでもsparcでもmacppcでも同じ。
881:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 00:38
好き嫌いで盛り上がるのは世の常ってもんだ。
ところでお前ら、エロは好きか?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 00:44
おう、PEACEでエロゲができるi386も大好きだぜ。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 02:27
いつもは i386 嫌いだけどそんな事を言ってると叩かれるので、
i386 も好きだと言ってみるヘタレの集まるインターネットになりますた
884:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 03:00
他のCPUのことを全然知らない人
=何がi386 MDかわかってないやつ
=自分をたたいてるのはi386嫌いのヘタレと被害妄想してるヘタレ
ということですか。
885:880
03/10/02 09:07
>>884
漏れは NetBSD ユーザで i386 以外にも複数の port (いま手元にあるだけで 3 種類) 使っていますが何か?
886:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 12:29
マイナーなプロセッサのマニュアルって手に入りにくくない?
それと、いろんなport使っててもハードやMDの部分を理解してないことには
何を使おうと大差ない気がするけど。386以外のマシンを使ってるだけで偉いの??
887:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 20:19
>886 何も考えずに技術的に美しくない8086の末裔を使ってる
香具師よりは偉いだろ(w
そんな香具師なんでLinux使わないんだろう
888:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 20:48
どうしても MD/MI 分離つー技術ネタから「優劣」ネタに
思考が横すべりしまうヤツらがいるのな。
素直に分からないって言えばぁ~?
万が一 NetBSD が普及したとして、
そのとき来る定番厨房ネタが見えた気がする。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 22:56
>>887
「使ってる」の定義にもよるけど、メールやWeb閲覧程度しか使わなくて
かつ自分でソースを書かないのならわざわざコストパフォーマンスで
抜きん出ているi386ではなくマイナーなマシンを使うのは
ただの物好きだよ。それが悪いとは言わんが。
組み込み用だとか資産延命や趣味なら別だけど、
i386以外のマシンをいじってる人でも作業マシンはi386だと思うよ。
890:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 23:09
非難の対象になるのはクソなコードであってクソなマシンではない、
つーことだわな。技術的にちゃんとしたソースの書きかたをしてて
arch/i386以下にi386依存のコードをつっこむ分にはいくらやっても
文句は出ないしむしろどんどんやれ、と言ってもらえるはず。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 23:35
やっぱり開発者の人はいくつかのプロセッサに
熟知してないとダメなんすかね。386以外にも
最低3つぐらい。でないとMI/MDの境界線も
見えてこないでしょ。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 23:45
>>891
vmやpmapまわりをいじろうと思ったら熟知してないと厳しいけど
デバドラまわりだったら概念だけわかってれば十分だと思うよ。
893:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 01:34
ネトビユーザに人気のあるハードはどれですか?
386しか触ったことがないので、今度中古でなんか
買ってみようかと思うのですが。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 01:54
(゚o゚)<ヒトケノアルハードッテナニ?
895:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 02:14
sgimips が微妙に熱くないか?
ってスレ違いか。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 09:15
Itaniumが熱い
897:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 11:00
スレ違いの議論、いつまで続くのやら・・・。
898:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 12:34
ようはBSDmagazineなんて読んでる暇があるなら
プロセッサのマニュアル&ソースと格闘しろってことですね。
これが正しいNetBSDユーザなんですね。分りました。
899:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 21:06
>>898
読んでる暇があったら、なんて言われても
暇を使わなきゃいけないほど読むとこないじゃん。
900:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 00:09
いつのまにNetBSDスレになってしまったのかとオモタ。
900
901:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 00:38
BSD magazine読者ですらNetBSDを理解するのは難しい
902:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 03:05
んなこたーない
903:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 19:16
BSDマガジソ好きだし、"BSDハカーカコイイ!"って思ってたけど、
blogでエロゲーのレビューしてるライターを見てひいてしまった。
そんなときに、どっかの選挙に立候補したかわいいLinuxユーザをスラドで見つけて
本気でLinuxにスイッチしようと思った。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 19:42
とっととスイッチ汁
905:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 20:26
かわいいBSD使いはいないの?
906:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 21:05
>どっかの選挙に立候補したかわいいLinuxユーザをスラドで見つけて
誰?
907:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 21:30
「どっかの選挙」がfjだったら嫌だな
908:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 22:14
>>906
URLリンク(www.georgyforgov.com)
909:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 02:48
微妙にスレ違いネタしか出んのかここは...
910:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 05:37
そういや立ち読みすらしてないや。忘れてた。
このスレは週に何度か見ているのだが。(w
911:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 10:35
URLリンク(www.georgyforgov.com)
これですか?
こんなの選挙対策で撮っただけの写真にしか見えないけど。
まあそれだけ、コンピュータヲタク人口ってのが
かなりの数いるっていうのはよくわかったけど。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 00:10
>>911
何ていうかさ、linuxとかそれ以前に嗜好が読まれている気がする・・・
ハアハア
913:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 19:38
つまり、BSD-Magazine も読者の嗜好を考慮してグラビアを載せれば
いいって、事か?
914:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 19:50
この女の子それにしてもケツでかいな。
プログラミングばっかやってイスに座りつづけてると
こうなるっていう悪い見本みたいだ。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 13:24
>>914
二ホンの女と比べちゃいかんよ
916:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 17:00
むちむちのぷりんぷりんのぼんぼ~ん
917:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 09:41
日本好きだし、「日本人カコイイ!」って思ってたけど、
犯罪犯してる日本人を見てひいてしまった。
そんなときに、どっかの選挙に立候補したかっこいいアメリカ人をニュースで見つけて
本気でアメリカに帰化しようと思った。
918:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 10:50
>>903
世界中何十万、何百万人使ってるかわからないOSの評価を、たった一人のユーザの言動でつけるんですか。
素晴らしいですね。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 14:09
>>918
まあほっとけや。どうせblogにエロゲレビュー載せてるLinuxユーザーに
幻滅してWindows使いになるんだろし。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 20:29
switchするならSolarisじゃないかなあ。
Solaris Internalsを読んで*BSDはなんて古くさい設計なんだろうと思った今日この頃。
(Linuxの中身は知らないもんで...)
921:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 20:41
>>920
具体的にどこ?
922:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:35
>>920
失礼ですね。設計が上品と言ってください。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:40
コーディング能力云々はさておき、
実際に手を動かさない人程、設計云々とかいうこと多くない?
OSを作ろうスレとか見てると、そういう人が沢山いる。
タネンバウム先生とかもさw。別に設計だけ論じることに
不満はないけど。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:56
>>923
ロクに考えもせず手だけ動かしてダメダメなコード突っ込まれるほうが困ります。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:57
>>922
Linuxよりは上品かもしれんがね。
926:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:10
>>921
ぱっと思ったのは
-カーネルが非プリエンプティブ
-割り込みレベルという考え方(FreeBSDはmutexになってる?)
-スケジューラの構造
-ロックの設計思想
くらいかな。SMPに必要なところ、ってことかな。