お前らBSD Magazine買いましたか? No.2at UNIX
お前らBSD Magazine買いましたか? No.2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 12:30
        ヤタ!朕が2げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /神\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|Ⅲ||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!
>>3へ    おせ~んだよ、氏ね(ププ
>>4へ    ハナゲ出てるぞ(ププ
>>5へ    デブヲタ氏ねよ(ププ
>>6へ    低学歴が(ププ
>>7へ    オナニーして寝ろ(ププ
>>8へ    牛鮭定食でも食ってろ(ププ
>>9へ    肛門野郎は氏ね(ププ
>>10へ    2ちゃん辞めろ(ププ
>>11以降   チンカス以下だね(ププ


3:1
02/08/18 12:35
>2
ご苦労さまです。
>旧スレのみなさん
アスキーのURLくらいは張った方が良かったのでしょうか?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 12:58
>>1
おつ。
べつにいいんじゃねーの、張らんでも。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 13:24
まぁ、10逝く前にあれば充分なんでない?
と思ったので、張ってみまつ。
URLリンク(www.ascii.co.jp)
BSD Magazine 編集部のページ。

URLリンク(www.ascii.co.jp)
次回BSD Magazine 三周年記念号です。
見てください。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 13:36
表向きコアなMac OS Xの雑誌という風にして、
中身はOSX、Net、Freeで3等分なんて
雑誌だったら商売になるかな~

7:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 13:42
>6
/OSはともかくとして、OPENを外すのはどうかとおもふ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 16:01
>>6
それじゃ、詐欺だよ。
「付録のCD-ROMが間違ってます」って返品の山。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 16:04
コアなMacOS X雑誌が売れるのかと小一時間

10:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 16:22
つかそれやっても購買層はあまり変わらない罠。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 17:07
無理して万人受けを狙うより、数少ないリピータを逃さない事に
意識を集中すれ。


12:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 17:14
No.2 キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

13:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 17:19
Mac OS Xを配付しちゃえば良いんだ!

14:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 17:22
(´-`).。oO(ここは笑うところ?)

15:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 17:26
笑いたけりゃあ笑えばいいさ...

16:/.J の AC
02/08/18 20:34
で、結局。
4.6.2 は、オマケCDに間に合うの?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 20:39
>>前スレ977
> 「まともに利用できない」のくだりは和訳プロジェクト不要論に
> つながりかねないので同意できないけど、

つながっちゃまずいの?
ヘタレ訳なら、ないほうがマシ。

18:前スレ977
02/08/18 21:07
>>17
気に触ったのならすまなかった。
君がそれでまずくないと思うのなら、もう俺にはこれ以上述べることの
できる言葉は無いよ。

ヘタレ訳は要らないと思う。




19:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 21:56
そもそもコンピュータに関するドキュメントに日本語は要らない。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 21:59
そもそもコンピュータに関して日本人は要らない。

21:名無しさん@Emacs
02/08/18 22:09
まえスレ974だにゃ。

>>17
翻訳も重要だと思うのです。

とりあえず入り口にはなるので。
最初から英語文献を努力して読む人ばかりではないし、英語文献を
最初に探さない人もいるのでね。

なので入り口文章だけは翻訳しておくべきだにゃ。と思うのです。

マニュアル類の翻訳はいらないと思うがにゃ。


22:名無しさん@Emacs
02/08/18 22:10
>>20
それは暴論だにゃ。

でも一部事実になりつつあるのが鬱でしゅ。



23:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 22:38
>>21
こっちのが暴論。

24:名無しさん@Emacs
02/08/18 22:44
>>22
そうかもにゃ。
でもマニュアル翻訳してるよりも仕組的文章翻訳した方がいいにゅ。
基礎学習の方が大切だにゃ。


25:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 23:16
>>21>>24
スレ違い。
そういうことは man-jp@jp.freebsd.org へどうぞ。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 23:45
日本語しか出来ないやしは同じ日本人として恥かしいから心でくれ

27:名無しさん@Emacs
02/08/19 00:05
調子にのるな。ゴミ男

28:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 00:34
>>26
いまいち君のゆうところがわからんなぁ
英語で言ってみてくれ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 00:49
>>2
首が飛んでますよ?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 19:10
>>28
26は、頭にプラグが付いてて直接機械語がしゃべれると思われ。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 21:27
あしたか?明日なのか?
URLリンク(www.ux.mycom.co.jp)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 22:12
「頃」ってしっかり書いてあるのね…

33:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 22:17
お盆の印刷所の具合が分からないから予防線を張っているのかな?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/19 22:41
>>31
初めて見たけど,何か凄いな.労力かけすぎ.

ていうか,DVDイラネーゾグラア

35:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 14:30
>>31
出てたよ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 21:47
BSDの256倍って、本屋さんで見かけなくなった気がするのですが、
Rubyみたいに、NetBSD編, FreeBSD編なんていうの出ないのかなぁ?
書く人がいないのかなぁ。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 23:47
>>36
いいね。
ついでに、OpenBSD編も忘れずに

38:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 01:40
>>36
まとめて紙大きくしたらBSD Magazineになったりして

39:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 14:39
>>38
焼肉編?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 17:21
>>38
バームクーヘン?

41:31
02/08/21 20:33
PRESSかいますた。

のくびさん連載やめちゃうのね。おつかれさまでした。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 23:37
>>40
WXG?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 04:17
この調子だと今度のBSD mag. は FeeBSD 4.6.2 ですな。
その1ヵ月後には 4.7 出そう…
個人的には、NetBSD/i386,sparc あたりの japanese pkgsrc 全コンパイル済み
パッケージ CD とか欲しい。(NetBSD って非力な PC に入れる事が多いので…)

どちらにしろ最近 CD マンネリ化しすぎの感じ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 17:33
お前らこんなの見つけました!

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

45:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 18:25
>>44
バカ!こんなところにはるんじゃねえ!!
値段が釣り上がるだろ、あふぉ!!
人がヒソーリと狙ってたっつーのに、まったく。。。
お前が狙っているのならいいことなんて何一つないぞ。

もしかして出品者か?!

46:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 21:48
>>45 = >>46 = jump_up_baby = cityrevolution ですか?


47:46
02/08/25 21:49
46 は オレじゃん....


48:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/25 22:03

キニスルナ(゚∀゚)


49:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 04:26
あと10日ちょいあげ。

13日の金曜日発売なのはさすが悪魔だなと思った。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/04 00:44
ローカスが入門者向けのムックを出したね

51:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 15:48
13日に発売されるNo.13には FreeBSD 4.6.2-RELEASE が収録されるんだよね?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 22:50
>>50
Vineの方は見つけられたんだけどなー。
もう片方のFreeBSDの奴が見つからない。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 23:36
老化すって、PC-UNIXが好きで売ってんじゃなくて、売れそうだから
PC-UNIX扱ってる姿勢が許せません。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/06 00:00
>53
同意!
ボクチンは技評のファソです。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/06 03:12
>>53

老滓は、もともとそういう会社だよ。 Mac系の本を出してたのもそれ目当てで、
売れないから2位ごとチョンと捨ててしまった前科あり。まぁ、売れなかったのは
マカが市場としておいしくない以上に2居がヘボ過ぎただけなので、2位の失業
はある意味 自業自得ではあるが。

そんな漏れはなんだかんだ言いつつASCIIファッソ。



56:へぼ学生
02/09/06 09:32
「マイシェルを書こう」が載ってなかったらコロスケ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/06 11:22
徹底入門の改訂版
URLリンク(www.shoeisha.com)
予約特典目当てに予約しようかな。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/06 11:59
>>57
ほほぉ、改訂版か。てか、もう出てから5年も経つのね。
デーモン人形のために買おうかな。

59:名無し~3.EXE
02/09/06 12:38
>>53
姿勢も気にいらんが内容が有害だからなー。
初心者向けで FreeBSD 3.0R 扱ったり。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/06 13:41
お気楽極楽の改訂版はまだですか?


61:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/06 16:40
>>60
正直、これが入り口ですた。
次の日にすぐインストール&活用マニュアル買ってきましたけど。
ひねくれずにまともな(?)FreeBSDユーザに育って、良かったです。

62:53
02/09/06 20:47
>>59
3.0本出した老化すもひどいが、お気楽もひどいよね。
Linuxの初犯には「乞○本」って呼ばれてたし。

63:60
02/09/06 21:50
>>61
ごめん、軽い気持ちで書いたんだけど嫌な過去を思い出させたね....
(´・ω・`)ショボーン


64:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 05:17
>> 57

正直、いまさら徹底入門いるかぁ?

あの頃とは違って、Webサイトの情報と FTPダウンロードだけでやってけるので
本もCDも不要っぽい。最初のとっかかりには本もCDも必要というヤシもいるが、
そういうのは適当な雑誌で充分で、あの持ち運ぶにも重たい本をわざわざ買う
意味あるのか?

しかも、昇衛者だしなぁ


65:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 07:14
>>64
ひととおりのことがそこそこの深さで書いてある本って
重宝するんじゃねーの?


66:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 10:45
>>64
でも、やっぱり本って便利だよ。
一日で良いから、IP Unreachableな環境で過ごしてみ?

もちろん、「要らない」って意見は否定しないよ。
どっちにしろ、ある程度使うようになったら、webから
自力で情報を入手できないと、行き詰まるからね。

でも、この本を見つけて初めてPC-UNIXを触るかも知れない
っていう人もいるって事を、考えて欲しいな。

たとえば
1.この本を初めて見つけて、触ってみる人が100人
2.その中から、挫折せず、使えるようになった人が30人
3.その中から、BSDで日常的に生活するようになる人が10人
4.その中から、便利なソフトや、デバドラなんかを作る人が1人
5.ウマー
最後の4番が出てくれば、それはそれで我々もウマーじゃない?
(割合とか人数はテキトー)

まぁ、FreeBSDの入門書ってLinuxに比べたらかなりレアだから、
何冊かあっても良いじゃない。

#厨房な長文、すまそ。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 13:44
>>66
激同!

あと、未だにオレみたいにダイアルアップ56Kのヤシもいるだろうからな、CD-ROM
があった方がいいって人もいる。ま、このあたりの話は前スレの最後の方で
ちょっと話題になってたけど。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 14:38
>>64 >>66
無いよりは有った方がいいし、
できるなら質高い方が良いってことだな。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 18:38
ローカスのやつ、同時発売のVineとの差額はなんだ?
CDの枚数でも違うのかな?

帰りに買ってみようage。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 20:25
それよりも、BSD Magazine発売日まで一週間きりましたage

71:お役立ちサイトです。
02/09/07 22:25


究極の総合リンク集

URLリンク(home9.highway.ne.jp)



72:みっちゃん
02/09/09 12:45
徹底入門(改訂版)
失敗したな~予約しとくんだった・・<デーモン人形

BSD magazine
3号付録の自作人形で我慢するか^^;

73:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/09 13:03
>>72
URLリンク(www.seshop.com)
まだいけるっぽい

74:みっちゃん
02/09/09 18:32
>>73
ありがとう?

75:75
02/09/11 13:34
あと2日

76:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 19:43
ageときたいけどまだ我慢

77:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 22:31
上に同じ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 01:35
ウズウズ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 11:10
あと1日

80:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 12:10
>>62
「乞○本」は某方面の教祖を乞食と呼んだってだけの宗教的な話だろ。
FreeBSDのとは無関係。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 20:46
>>80
rmsタン?
なんか風貌的に…


82:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 00:22
発売日ヽ(´ー`)ノage

83:62
02/09/13 01:00
>>80
言葉が足りなくてスマソ。
事実がどうであれ「人のことを乞食である」と活字にする
出版社の良識を疑ったんです。

# その教祖、某所で見たけど・・・以下省略

84:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 05:35
乞食だろうがなんだろうが、その功績を考えれば
無視できない存在だよ。それとも何か?乞食は
人間ではないとでも言うのか?宗教論争の前に
自分の貧しい価値観を問い直した方がいいぜ!

あほらしいのでsage

85:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 07:37
徹底入門の件蒸し返しだけど、本屋行って見てみると、2.2.xのころの
入門本が何種類もいまだに売ってるみたいなんですよ。(そのころプチブームだったのかな?)
入門書自体の存在意義があるなら、徹底入門みたいな良書が、新しい
バージョンのOSに沿って改訂されるのは良いことだと思います。
ついでに、徹底活用も改訂して欲しい。

86:名無しさん@Emacs
02/09/13 08:35
>>62
>>80
件の「お気楽」はLinux以外も激しく酷いぞ
洒落でFreeBSDモノも買って見たが1章なんて
1ページに1つ程度のペースで怪しい記述満載
(「FreeBSDはCSRGで開発されている」とか)

さらに4版ぐらいだったとおもうがコロコロ変わる
FreeBSDのインストーラの仕様に全然フォロー
アップできていなくて、中途半端に修正している
からあれに書いてある通りのシーケンスでイン
ストールできるFreeBSDは多分存在しない。

「ソース読め」なんて各個つけている癖に
shutdown コマンドの中で何をやっているか
見もせずに「sync;sync」しろとか。
あれぐらい糞なものも珍しかったよ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 09:27
>ついでに、徹底活用も改訂して欲しい。
おれもきぼんぬ。所詮ハウツーなんだけど、それなりにおもしろかったし。
ただ、新たなネタを探してこれるような人がいるのかどうかがあやしい。


88:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 10:39
>>84
その人云々じゃなくて、62は単に人を乞食呼ばわりが
マズーだと思ったんじゃないの?

89:みっちゃん
02/09/13 11:23
>>36 256倍本は、激しく同意^^
「386にFPUを増設して」インストール・・そんなくだりが面白かったが、
当時大学生協にFPUが置いてあったとは驚き。

90:__FreeBSD__
02/09/13 12:37
さっき買ってきますた。
で、ふと見た裏表紙のぷらっとホームのTrus-Gの広告左上。

「FREE BSD
 稼動実績多数!」

一瞬何のことか分からなかった。
FreeBSDのつもりか?それともFreeな*BSDのつもりなのか?

こんなことでいいのか>ぷらっとホーム


91:名無し~3.EXE
02/09/13 12:47
>>84
何の反論にもなってないね。

92:本多
02/09/13 12:50
>>90
釣れた!

93:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 12:52


   F l e e  B S B !
 


94:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 13:05
買ってきますた。
特集1、俺には読みこなせそうにないです…
でもがんばろうと思わせてくれるBSD Mag.が大好き(ちゅぱちゅぱ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 13:27
>>89
それって、投稿大のM川さんだよね?
「そういうものか」と思ってました。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 13:41
>>91
反論しようとしたわけじゃないし。
ただ視点をずらせといったまで。

おれだって始めて見たときは浮浪者だと
思ったしな。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 14:13
BSD Magazine読んでいるやつってMewとか使っているんだろう?
だいたいBSDまんせーとか言うやつはほとんど

・めがね
・激やせ か 激デブ
・えらそう
・素人童貞

だろ?



98:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 14:18
>>97 オマエガナー

99:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 14:26
>>98
素人童貞が釣れました..

100:__FreeBSD__
02/09/13 14:41
>>92
シマータ!ネタだったか!


101:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 17:04
BSD貶すやつって犬厨とかなんだろう?
だいたい>>97みたいなやつはほとんど

・人の目を見て喋れない
・女の前に行くとなぜか緊張している
・2次元の友達が多い
・ペットすら餌やりの時しか近寄ってこない

だろ?




102:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 17:14
>>101
>・ペットすら餌やりの時しか近寄ってこない

これにワラタよ。なんか実感こもってるねぇ(w

103:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 17:34
>>97==>>101 だ罠

104:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 17:55
>BSD貶すやつ
Sunの株主っていうのがあったら世の中信じられなくなりそう

105:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 17:59
(゚Д゚)ハァ?

106:bloom
02/09/13 18:06

URLリンク(www.leverage.jp)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 20:40
とりあえず、"焼肉" から。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 22:47
URLリンク(citeseer.nj.nec.com)
URLリンク(www.usenix.org)
file:/usr/src/share/doc/papers/bus_dma
URLリンク(web.mit.edu)
URLリンク(www.usenix.org)

UVMのアブストのとこ読んで痺れちゃったので、ついでに全部探してみました。
#あれは、ちょっと...



109:初心者
02/09/13 23:00
今回の内容はむずかしーーーー


110:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 23:08
流石に定期購読を考え直そうと思ったな、今回は。


111:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 23:10
難しいと思った奴、心配するな。
あれは訳が糞なだけ。

やっつけで仕事すんなボケが>訳者

112:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 23:33
じゃあ、おまえやれ(―_―

113:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 23:53
(´-`).。oO(何故だろう、>>112がとてつもなく白痴に見える)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 00:05
アブストラクトの2番目の文はちょっと長過ぎるかもナー。
でも、アブストラクト中の他の文は、まああんなもんじゃない?
分からない訳があったら、ここで解説したるから質問せよ。
もっとも、オレじゃなくて、訳者本人が解説してくれるかもナー (w


115:みっちゃん
02/09/14 00:18
>>95
パラパラ(ページめくる音)どうもそのようですね。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 00:20
木下是雄先生に添削させるとどうなるだろう…

117:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 00:29
>>116
物理屋さんでしょ、
書かれている内容に関する知識がないため、そもそもサパーシ添削できない罠。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 01:27
今月号は翻訳が糞だ。
俺に{翻訳,校正}やらせろと思たよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 02:09
でも超訳されて訳注だらけになるのも見づらいだろうしなぁ。
本気で学びたければ原著を当たれ、ということだろうと思って、
英文も合わせて読むことにするよ。

120:__FreeBSD__
02/09/14 02:27
今回はいまいち面白くナカータヨ。
つーか、今回の特集の情報を必要としている人がどれだけいるんだろーか。
まぁ、そういうところがBSD MagazineのBSD Magazineたる所以なんだろうけど、
廃刊に追い込まれたらなんにもならんしなぁ。
適度に大衆に迎合しておかないと、続かんだろう。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 02:53
>>118
その旨書いて、編集部にメールしる。その旨書いて、編集部にメールしる。
次回から依頼が来るかもしれん。

122:118
02/09/14 03:43
>>121
了解。ちと考えます。
自分はBSD開発者ではないのだが、大丈夫だろうか。
また翻訳の記事が載るかも分からんしね。

しかしあの翻訳って、原文絶対そのまま訳さなきゃならない
なんて事は無いよなぁ。

123:108
02/09/14 07:16
訳が変だと思う人イパーイいるみたいなんで、ちょっと安心安心。


124:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 09:22

さりげなく Mac板のスクリーンショットが載ってる BSD Magazine アゲ


125:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 12:58
訳がひどいのはあの記事に限った話じゃないと思うんだが。
本もオンラインマニュアルもひどいやね。
少し前にあった翻訳プロジェクト不要論に内心賛成してる developer も多いんじゃない?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 13:08
口だけですか。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 13:47
>>125
こうして伽羅に篭っていくのです。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 13:51
口だけでなく本番もアリです。
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ


129:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 15:20
ユーザレベルのドキュメントは訳があったほうがいいのかもしれないけど、
ああいう記事で日本語訳はいらんわな。
本気で開発者気質のある奴なら原文あたるし。

>>117
おそらくこれを読んで言ってるんだと思われ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 16:57
そんなに訳ひどいかな? 俺は結構素直な直訳ばかりだと思うんだが。
原文を想像しないと意味がとれないようなひどい訳も特にないし。
実は訳がひどいと嘆いているヤシは, 訳で困っているんじゃなくて,
基礎知識がなくて意味がとれてないだけだったりして。

俺は, 今回のほとんどのペーパーについて, 以前に原文でざっと読
んだことがあるんだけど, 今回の訳を読んで, 昔読み落してたとこ
ろが結構あるのに気づいたな。たとえば UBC のペーパーだと,
FreeBSD で mmap した領域を writeする処理に問題があったって記
述があるけど, 原文で読んだ時はこの記述を読み落してた気がする。
少なくとも俺の場合は, 英文読むよりは, こっちの訳を読む方が楽
だよ。


131:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 18:13
>>130
素直な直訳だから、日本語としてかなりまともでない。
「原文を想像しないと意味がとれない」のだ。
だから嘆いた。機械翻訳+のレベル。
英文もセットで読まないといけない翻訳文章はいらん。

UVMに関してはは原文記事ではなく、開発者の博士論文なら読んだけど、
それでも知識不足か?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 20:20
> UVMに関してはは原文記事ではなく、開発者の博士論文なら読んだけど、
> それでも知識不足か?

あれを全文読めるようなら, 知識には問題ないだろうな。

> 素直な直訳だから、日本語としてかなりまともでない。
> 「原文を想像しないと意味がとれない」のだ。

そこまでひどいかな。一応意味はとれるような気がするが。
たとえば, 「原文を想像しないと意味がとれない」レベルの文を
いっちょ引用してくれんか。

> 機械翻訳+のレベル。

いやー, 機械翻訳はもっとひどいよ。ワナさんのメールを見てみろよ。(w


133:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 23:25
日本語訳の出来以前に、「NetBSDの設計と実装」と銘打っておきながら
中身はほとんど論文の和訳だけ、っていう構成のほうが問題じゃないかなあ。
何語であろうと論文は論文でしかなくて解説記事にはなり得ないし。

資料として巻末記事に載せるのなら十分な内容だと思うけど、
単なる資料ではなくてそれなりの「読み物」としての中身がないと
巻頭特集には値しないと思う。
各論文の内容に対応する解説もあればよかったのにね。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 01:06
> 日本語訳の出来以前に、「NetBSDの設計と実装」と銘打っておきながら
> 中身はほとんど論文の和訳だけ、っていう構成のほうが問題じゃないかなあ。
> 何語であろうと論文は論文でしかなくて解説記事にはなり得ないし。

え? そうなの?
たとえば「4.3BSD の設計と実装」って、ほとんど今回の論文レベルの記述
の集合じゃない?

> 単なる資料ではなくてそれなりの「読み物」としての中身がないと
> 巻頭特集には値しないと思う。

論文に読み物としての中身がないという意見は初めて聞きますた。
念のため辞書も引いてみたが「この号での読み物と言えば、巻頭論文だ」
ってな例文が載っていたぞ。:-)

> 各論文の内容に対応する解説もあればよかったのにね。

これって、つまり解説なしでは今回の論文の中身が理解できないっていう風に
聞こえるなあ。そういう人は、地道に勉強するしかないんじゃない?
ズブの素人に分かるような解説書いてたら、何枚ページがあっても足りないし。
悪魔本とか Magic Garden とかを読んでいる人間にとっては、別に解説が
必要なほど、難しい論文じゃないしな。日本語のいい本が一杯出てるんだから、
そういう本で勉強しながら読むのがいいんじゃないか?


135:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 03:36
まあより分かり易く書く姿勢は忘れずにな。
次も頑張って。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 04:11
>>134
> たとえば「4.3BSD の設計と実装」って、ほとんど今回の論文レベルの記述
> の集合じゃない?

そうだね。だから「4.3BSDの設計と実装」って学校の教科書にはなるけど
普通の人が読んでもあんまり面白くはない。#和訳はもっとひどいけどね ;-p
386BSDのJolitz本のほうが中身わかんなくてもまだ面白い。

> 論文に読み物としての中身がないという意見は初めて聞きますた。

BSD Magazineはアカデミックな論文誌だ、ってことならそれでいいけどね。
雑誌なんだったら、カーネルなんて横から見てるだけみたいな人にとっても
「へー、よくわかんないけど面白いね」とか思える記事があってもいいんじゃ
ないかな。11号のLinuxカーネル紹介とかはそんな感じだったし。

> ズブの素人に分かるような解説書いてたら、何枚ページがあっても足りないし。
> 悪魔本とか Magic Garden とかを読んでいる人間にとっては、別に解説が
> 必要なほど、難しい論文じゃないしな。日本語のいい本が一杯出てるんだから、
> そういう本で勉強しながら読むのがいいんじゃないか?

別に今回の特集が役に立たないとまでは言わない。
でも、ここいらのUSENIX向けとかの論文を解説なしにわかる人だったら
日本語訳なんて辞書引く手間が省ける、くらいの価値しかないんじゃない?

すでに出てる解説で事足りるなら改めて雑誌記事として出す必要もない。
逆に「ズブの素人にもわかる解説」ってのは今までほとんどないんだから
たとえ触りだけしか説明できないとしてもそっちのほうが一般の読者には
価値あるんじゃない?

ま、そんなもん簡単に書けるかと言われればそれまでだけど、
個々の記事の内容より編集側の意図がよくわからん感じがしたね。
細かい話に興味ない人にとっては「読むとこない」で終わっちゃいそう。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 10:11
>>136

細かい話に興味ない人は、そもそもBSD-Magazineの対象ではないと思われ。


138:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 11:59
機械翻訳に毛が生えたような訳は、「素直な直訳」とはいいません。

原文のURL載せただけの方が良かったと思う。


139:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 12:51
>>137
じゃあプロジェクト短信ってどういう人が対象なのかきかせて欲しいYO!

140:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 13:57
>>139
前半はまあいろいろと。
後半は誰も読まない。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 15:03
何だかんだいって(;´Д`)ハァハァしながら読んでるんだろ? > /usr/all


142:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 15:39
>>140
それは今回の特集の感想ですか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 16:18
全体の話じゃないかな?プロジェクト短信に突っ込みいれてるわけだし。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 20:25
吉野家コピペかよ > 某短信

145:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 23:13
>>144
あれはワラタ

ところで、FreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01が含まれていないのはなぜ?単に間に合わなかった
だけ?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 02:27
98なんて古代遺産はさっさと捨てろやこのオールドタイプが

147:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 10:07
196ページの、2と5の人に萌えてしまった...

148:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 13:21
>>147
6 は?

149:147
02/09/16 17:30
>>148
6はオトコの腕かなと思ったんだけど、どちらにせよ萌えない。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 17:32
NetBSD のススメとかカーネルの読み方とかなんだとかを次号以降
で畳み掛けていくとよいのでは、とちょっと思った。
そんな漏れは NetBSD も弄ってみたいがもう一台 PC を買う金がない
FreeBSD ユーザ。


151:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 17:19
> 386BSDのJolitz本のほうが中身わかんなくてもまだ面白い。

Jolitz の本を鵜呑みにするのは, かなり危険だよ。もちょっとマシな本を先
に読むことをお勧めする。Jolitz は, FreeBSD の連中とも NetBSD の連中と
も技術的な見解の相違がかなりあったこともお忘れなく。

> BSD Magazineはアカデミックな論文誌だ, ってことならそれでいいけどね。

今回の論文は, USENIX のそれも Freenix トラックの論文だから、ふつうアカ
デミックとは言わないと思うが…

> でも, ここいらのUSENIX向けとかの論文を解説なしにわかる人だったら
> 日本語訳なんて辞書引く手間が省ける, くらいの価値しかないんじゃない?

それが本当なら, 悪魔本も Magic Garden も UNIX Internal も Solaris
Internal も, 読む気のある奴は誰もが原文で読むんだから日本語版を出す価
値なんてないってことになるな。が実際にはそうじゃない。こういう内容に興
味はあるし理解もできるが, 英語は苦手でとても読めないって奴は確実にいる
よ。昔の俺もそうだった。

> 細かい話に興味ない人にとっては「読むとこない」で終わっちゃいそう。

これは同意。今回のような内容で, 雑誌が潰れずにやっていけるかどうかは,
確かに俺も謎だ。(w

トンがった内容にすればするほど, 一部の人間にとっては面白さが増すわけだ
が, それと同時についてこれる人間が減るのは間違いない。もし読者の大部分
が, 現状の知識レベルに満足していて, より進んだ内容は, たとえ将来であっ
ても必要ないと思っているなら, 確かにこういう特集はやめた方が賢明だな。
問題は, BSD Magazine の読者連の大部分が, そういう種類の読者であるかど
うかってところだな。


152:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 00:32
Jolitzの本が技術的には結構怪しい、ってのはいろいろ聞いてる。
でもJolitz本って技術論以外のところでも結構楽しめると思うのよ。
そのへん本として書かれた文章と論文として書かれた文章の違いじゃないかな。

日本語訳の価値は読者の側がそれをどれだけ必要としてるかで受け止め方が
変わってくるのは当然だけど、あの訳は日本語版を必要としている人のための
訳し方(解説記事じゃないのである意味そうなるのも当然?)だと思うので、
原文を知らない通りすがりの人があれだけ見ると訳の出来に非難も出ちゃうわな。

出だしの1ページだけでもよいから誰にでも読める部分を用意すべきだったと
思うよ。短信のページとはわけが違うんだから。
UBCならそれでなにがうれしいのかとかFreeBSDやLinuxと比べるとどうだとか。
DMAならキャッシュの構造やバウンスバッファを知らないと必要性わからんし。
DMFSに至っては関係者でも初めて聞いた、って人多かったんじゃないかな。
とんがるのはいいことだと思うけど、入り口までの道筋くらいはないとね。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 00:42
翻訳記事ばっかりになったのは、記事を書くだけの時間の余裕がある執筆者が
誰もいなかったという単純な理由だよ。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 02:38
>>151 がとやかく書いているが、要するに >>137の一言を回りくどく言っただけと思われ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 09:02
では、その道筋のつけ方を考えよう。

UNIX->*BSDへと理解を深めるための良書も紹介してくれさい。スレ違いかもしれないけど。
その書籍のいい点、悪い・も含めて。みなさんよろしーく。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 09:34

itojun氏に記事書かせろ。したら買ってやる。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 10:14
ソースだけじゃ飯は食えない、かぁ


158:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 12:03
いとじゅんさんもWindowsのプログラムは一切書かない
人なのかな?Linux板のおごしさんも書いたことないって
自分のスレに書いてたけど。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 13:44
>>153
要するに今号の執筆時期にコミケがあったのが問題だと言いたいわけだな。


160: 
02/09/18 20:28
>>159
先々週から先週あたりのテレビアニメが作画ボロボロなのはコミケのせいですが。


161:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 00:50
難儀な業界だなぁ・・・

162:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 01:23
>>159
>>161
コミケはあんまり関係ねーんじゃないか?
あのあたりの連中はその方面には無関係って奴も多いが
ヲレもコミケは行ったことはねーしその気もない

もっともヲレはBSDマガジンには書いたことは無いし今後
書くこともねーだろうけどな


163:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 09:57
ライターでコミケ行ってる連中もいる (葵萌えな人とか袴好きな人あたりは
そうだな) はいるけどそれが多数派って訳じゃないし、行ってる連中にして
もコミケに向けて作業するのはごく少数派だから「コミケが理由」じゃない
よ。


164:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 10:10
お兄ちゃんはコミケ行かないんじゃ?
だから今回記事が多かったとかだったり。
そもそも一般参加なら影響は少なそうだし。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 10:32
スレリンク(unix板:49-60番)n
えろげとこみけ関係ないと言われりゃそれまでですが。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 03:19
NetBSDな人に期日指定のOUTPUTを要求しても無理なのは
本家のリリース見てりゃわかるでしょ。
納得するまで出さないからいつまでも完成しない。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 09:28
>>166
じゃあ BSD Magazine-current の snapshot でもいいです。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 15:57
>>166
そうだねー。

今のBSD Magazineの欠点は、ライターのMLに大御所的存在の人がいっぱい
入っちゃってること。「あの人の前では私なんか恐れ多くて書けない」と
思えちゃう。大御所は大御所で忙しいから書けない。結局誰も書くと言わ
ないまま締切が来る (藁


169:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 05:28
迷わず書けよ 書けばわかるさ

170:名無しさん@Emacs
02/09/21 05:46
延期ですかー?!

171:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 13:16
>>170
意表を突かれた。
延期があるなら何でもできる。ってか。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 21:36
>>168
御大と思っているのは間違いだね。
users-jp読んでると、「お前、有識者側じゃなかったの?」って人が
くだらない質問してくること、しばし。
「質問の前にQandAくらい読んでくれ!!」と突っ込みたかったこと
数えきれず。


173:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 23:13
>>172 おまえの言う御大は、>>168 の言う大御所ではないと思うがな。
おまえの言う御大って誰だ?knk か?(藁

174:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 00:44
>>173
まぁ、違う意味で御大だな。(藁

175:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 15:10
いや、彼はホントにスゲーよ。彼と張り合えるのは jir しかいない。


176:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 23:47
人伝てに聞いた話だが、ここであまりにもぼろくそに書かれてるのでS編集長がかなり気にしてるらしい。
ここをよく見に来てるらしいよ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 23:55
2ちゃんで誉められるほうが珍しいから気にする必要ないだろ。
スレが伸びないほうがヤバイ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 00:31
>>177が(・∀・)イイ!!ことを言った。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 01:07
> S編集長殿

 廃 刊 に だ け は な ら な い よ う に !!
 も う す ぐ BSD バ ブ ル が (ゴフォゴフォ


180:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 01:40
何だかんだ言って,このスレ住人は買ってるからいいんじゃないの?

でも,今回のnetbsd記事はちょっと攻めすぎかも…

181:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 02:11
気になるところがあるなら次から直せばいいじゃん。
内容はともかく日本語にはもっと校正入れようとか
もっと日和った記事も載せてみようとかさ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 02:39
つーか、売れ行きがどうだったのかが知りたい。
増えたんなら結局問題ないし、減ったんなら日和った記事が要るって
ことかもしれん。
> 教えて編集長 (w

183:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 02:51
酒の席でAの人に発行部数を聞いたときには、
もう一冊買わなきゃだめかと思いました

184:はいぱあ河内 ◆UGAnIK/k
02/09/25 06:28
最近の本屋を見るとFreeBSDブームって感じだけど。

NetBSD/macppcの記事が無いのはナシテ?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 06:58
漏れは、2冊買っています。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 07:42
とりあえず、announce-jp とかに流れてくる編集部からのお知らせメールの、
X-Mailer: が、 Windows になってるのがとても気になる。
作り手自ら BSD を使っていないというのはどういうことか・・

187:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 08:12
BSD Magazineって、ハック記事になるとNetBSDに傾注しがちだけど、
FreeBSDは基本的にステ、なの?焼肉でもそれっぽいこと言ってたし。

「FreeBSD PRESSがあるから」って住みわけなのかもしれないけど、
そのPRESSのほうでも「NetBSDのデバドラの書き方」とかやられちゃうしなぁ。



188:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 09:36
職人はNetBSD、食人はFreeBSD。って住みわけなので、
ステられるほどにユーザーフレンドリーになれるFreeBSDにバブルが到来。


189:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 13:06
FreeBSDいらん

190:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 13:27
こうしてFreeBSDは衰退していくのか・・・



191:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 13:43
つーか、FreeBSDなんて一度も自分のマシンに入れたことねえや。あはは

192:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 13:52

FreeBSD = 厨房ホイホイ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 14:26
FreeBSD PRESSがあるからと言ってNetBSDに力を入れるという考え方をしてる時点で
BSD Magazine編集部はだらしない。ユーザ数などを考えれば雑誌の商売上は明らかに
FreeBSD>>>NetBSD。メジャーな対象を捨ててマイナーに走るってのは自分で負けを
認めて降参したってことになるからな。


194:193
02/09/25 14:35
もちろん、NetBSD単独で雑誌が成り立つくらいの市場があるなら話は別だけどな。
NetBSDはしょせんマイナーな存在なので (以下略)。


195:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 15:01
セキュリティホイールage

>>193
いやーさ、BSD Magazineは「○○を読む」「○○を書く」系の記事を
中心にしたがってるみたいだから、NetBSDへの傾倒は悪くないんじゃない?

「●●を使う」的記事が読みたいならUNIXUSERなりFreeBSD Pressのほうが
いいよね。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 15:08
NetBSD Magazine かぁ、いい響きだねぇ。出たら年間購読するよ。

FreeBSD プレス? いらねーよ(w


197:195
02/09/25 15:15
っというかLinux関係の雑誌で「○○を読む/書く」的記事をやってる
ところが皆無ってのが悲しい。(今は無きLinuxJapanがちょっとがんばってた)
そのあたりにFreeBSD=BSD界のLinux な雰囲気が露呈してるのかも

198:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 15:18
いっそ、NetBSD/ppcとOSXでマク系の雑誌になって延命。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 15:20
>>196
おまえさんに限らず、NetBSD専門誌買う奴や欲しい奴はいるさ。でもそれだけじゃだめ。
採算ベースにのるだけの購読者がいるかどうかが問題。

いまのBSD MagazineとFreeBSD Pressの実売数からすると、「NetBSD Magazine
欲しい。FreeBSD プレスいらねー」という人の数は無視できるくらい少ない。


200:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 16:30
デバイスドライバかいたこと無いんだけど
どうやって書くの?
FreeBSDのデバイスドライバってNetBSDより書きにくいの?
FreeBSDのデバイスドライバがかきたいんだけど

201:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 17:28
まじめに分析してみよう (藁

隔月刊誌と季刊誌で同じことをやったら季刊が負けるのは当然.
季刊誌は発行間隔があいている分をテーマ決めたり執筆者を探したりそして何より実際に執筆する時間に使い, 掘り下げて読みごたえのある記事にしなければならない.

>>168
> 結局誰も書くと言わ
> ないまま締切が来る (藁

というのが事実なら, 作業スケジュールがまずくて時間を有効活用できてない可能性が高い.


202:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 19:07
>>200 FreeBSD Press とか BSD Magazine 買え

203:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 19:14
>>201

掘り下げて読み応えのある記事の書ける*暇な*執筆者がいないんだと思うよ。
時間があるのはやっぱり学生さんなわけだけど、書けるだけのスキルが無いか、
学生なんだけど忙しいかのどっちかなんだよなぁ。

漏れの知ってる学生さんも今や忙しい人だしなぁ。
今回はなんか記事書いてたみたいだけど。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 19:19
>>203
ラグナロクとかでか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 19:43
詰め込みはよくないのは分かるけど、
もっとネットワークエンジニアのシステム
お勉強用教材みたいなテイストの雑誌に
すれば、少しは部数も伸びるんじゃないの?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 19:48
>>203
の言うように暇な執筆者がいないというのもあるけど、

>>201
の指摘も正しいと思うよ。前の号が出た時点(ちょうど今頃)に次の号のネタ振りが
出ていれば、だいぶ事情が変わるんじゃないかな。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 19:50
>>204
前半で言う学生さんがなんで忙しいのか知らない。忙しいとだけしか言わないんだよ。
後半で言う学生さんはもう就職してしまった。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 20:00
忙しいってのもいろいろあるからな。

最近はROで時間潰してる奴けっこういるみたいだし、エロゲで忙しい奴もいるだろうし、
原稿より宴会優先してるから忙しい奴もいるだろうし。たまに本当に忙しくてどうしようも
ない奴もいるけどな。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 21:07
NetBSDの記事が読みたいって人はいったいどんな記事が読みたいわけ?
インストール記事でもダメ、今月の特集みたいのでもダメ、
となるとあとは何があれば満足するの?
kernelの話がしたければtech-kernででもすればいいじゃん。
英語も読まない、自分で勉強もしない、そんな状態で
雑誌の記事読んだだけでなにも身につくわけねーよ。

210: 
02/09/25 21:15
>>209
>NetBSDの記事が読みたいって人

そんな人いるの?

雑誌を買うときに「自分はこのネタが知りたい」程度のゆるい感覚しかないと思うよ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 21:26
>>209
とてつもない初心者でもなければ、
自分が分かるギリギリの線あたりの
レベルの記事が一番嬉しいもんだ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 22:55
その線の分布があまりにもまばら過ぎて誰も嬉しくなれない状態?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 23:44
初心者からの質問は雑誌記事のページ数で答えるという決まりを作る。
まずはkokoにちゃんから。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 23:55
>>209

>英語も読まない、自分で勉強もしない、そんな状態で
>雑誌の記事読んだだけでなにも身につくわけねーよ。

だれもBSD Magazine に教科書たれ, と言ってるわけではないと思う.

215:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 00:07
>>213
じゃあ>>200の質問にそれで答えてやれよ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 00:27
表紙だけ週アス風

217:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 02:53
しかしあの雑誌の筆者、「今なにをかかなければいけないか」を
考えてるひとってほとんどいないよね。

ほかの雑誌にそんなことは最初から期待しない。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 07:10
UNIXUSERみたいに特集のあつまりばかりがいいとは思わないけど、
そこそこなの知れた人が好き勝手な話ばかりをかいて隔月でばらばらに
なっている感があるのもな。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 08:24
>>209
> NetBSDの記事が読みたいって人はいったいどんな記事が読みたいわけ?

デバイスドライバの書き方。
シリアルポートからDVDドライブまで毎月少しづつ丁寧に解説きぼ~む。

あとitojun氏の記事ね。
カーネルの話とメタな話の2コナーきぼ~~~む。


220:名無しさん@Emacs
02/09/26 09:52
ソースとそれに付随するドキュメントを読むのに
精一杯でBSDマガジンはあまり買ってません。
というか読む時間がありません。
こんな漏れはいってよしですか?
せめてCDROMのためだけにも買うべきか。。。

というかコンピュータ系で雑誌が商売として
成り立つのは初心者のいるところだけだと思うんだけどなあ。
普通の人はオンラインドキュメントの2次情報なんて
必要としない。これだけ一次情報が充実してるんだから。
逆に初心者こそが金を沢山落としてくれる。
分かりやすいドキュメントを必要としていて、
一つの情報の為になんども書籍を購入したりするのが彼らだから。
とにかく技術レベルとそれに大して使う金は
反比例していると思うんだよね。

初心者にとって敷居を高く設定するのがBSD文化だ、
と言うのは構わないけど、それは同時に教育の分野での商売を
諦めているともとれるな。

何がいいたいかというとBSDマガジンをLinuxの雑誌のように
初心者記事で埋め尽くせということ。それで失う読者も
当然いるだろうね。雑誌が存続できないかもしれない。
でもBSDのことを長い目で見るのなら、そうするのが
一番いい。初心者に迎合してその結果潰れるなら、
それはいた仕方ない。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 10:28
    _____
   /        \
  /   ______\
/  /           \
|  \    __    ___ヽ
|   /   __\ || /__/
|   |   ヽ  ●) ヽ  ●)
∩\|     ̄ ̄  | | ̄ ヽ
ヽ∂     _/(   |)  ノ
 ∪     /     ヘノ  ヽ     ________________
  (_      /二二二/   /
    ヽ   //    /   <  アカン!アカン!それはアカンで~!!!
    \    \   ヽ     \________________
      \     ̄ ̄ /
       ヽ─||||||||||

222:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 11:32
>>220
君の主張は実態とはちとずれてるんだよ。

初心者が金を使うのはそうなんだが、いわゆる「初心者向け記事」が読みたくて
雑誌買うのは実は多くない。本当に初心者向けの記事を書くなら雑誌では紙数が
足りなさすぎる。そこは単行本の守備範囲になる。FreeBSDは初心者向け単行本
がここしばらくなかったが、徹底入門改訂版が出るから需要はそっちに流れる。

NetBSDとOpenBSDは...、初心者向けに記事なり本なりを書こうという奴がいな
いので論外だったりする。BSD Magazine Vol.1みればわかるが、インストーラ
使わずに手動でインストールするのを前提に記事書いてるくらい。

雑誌記事で需要があるのは、初心者にもなんとなく理解できるくらいの範囲で
いろいろ解説した記事だ。「これを理解したら中級者から上級者になれるかな」
と思わせるのが重要。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 12:28
どうでも良いかもしれませんが、BSD Mag. は、紙質が高級すぎや
しませんか? もうちっとショボい紙で良さそうな。。。


224:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 12:35
たしか BSD Magazine って書籍でもなかったかな?
あげ足を取るつもりはまったくなくて、ただの興味から。

225:芸夢狂人ファン ◆GameaPh.
02/09/26 13:51
>>223
季刊誌で紙質を変えても印刷コストは対して安くならないのでは。
それなら1000円を超える雑誌にあったコート紙のほうがよい。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 15:10
>>223
我的には,月刊誌だったらもうちょっとショボくなってもいいけど,
季刊誌なので毎月オマケシールつけるくらいの勢いでいってほしいー
月刊誌で今の価格は微妙につらいところでは有る.

>>224
MOOK(MagazineBook,雑誌<MOOK<書籍)かしら?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 15:50
分類という意味でいえばMOOKは書籍。BSD MagazineもFreeBSD PressもISBNコードがついている。雑誌には雑誌コードがついている。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 17:08
>>227
BSD mag. は両方ついてる。
雑誌は流通上特別扱いされてる(返本の関係)だけ、
書籍コード受けて、雑誌扱いというケースはけっこうある。

229:223
02/09/26 19:17
ふーん。勉強になりますた。thanx > 皆の衆


230:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 22:46
「emacsはシェルである」という文章を見たのが数年前
具体的にどんなふうにするのかいまだにわかりまへん。

BSD magazineで解説キボーン。



231:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 22:58
>>230
雑誌の記事にするようなネタぢゃないだろ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 00:03
>>219
>デバイスドライバの書き方。
>シリアルポートからDVDドライブまで毎月少しづつ解説きぼ~む。

Design and Implementation of the 4.4BSD等の解説書は読んだのか?

キャラクタデバイスからストレージまで、とかいうならともかく、
連載記事でかける分量なんてたかが知れてるんだから
ある程度の基礎は自分で勉強して知りたいポイントを絞ってもらわんと。
ゲームの攻略記事みたいに一から十まで解答が用意されてるとか
勘違いしてもらっちゃ困る。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 08:42
>>232
だいたい同意。

単行本と雑誌とでは事情がかなり異なるからな。>>219のネタは雑誌では
扱いにくい。月刊誌なら連載記事として大き目のネタでも扱えるんだが、
季刊誌では無理だろう。FreeBSD Pressのような隔月刊と季刊とでも扱え
る内容が変わってくる。


234:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 09:16
>>219
itojunが何匹いるかは諸説ある (6匹節が有力とか) が, そういう記事まで担当するには数が足りないらしい.

235:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 10:28
なんかこのスレ、みょーに雑誌の内部に詳しいヤシがいっぱい書いてるな。

>>176で編集長が見に来てる話がでていたが、実は編集長自らいっぱい書き込んでたりして。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 10:43
次号の焼肉の開催地は、このスレという設定でおながいします


237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 14:51
方針に不満の有る編集者が名無しで書き込み、編集長が名無しで弁解?
2chで編集会議(・∀・)イイ!!

238:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 15:16
>>237
弁明したら匿名の意味無いじゃん。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 17:30
>>230
chshでログインシェルをemacsにする

240: 
02/09/27 19:11
遠隔地にサーバー2台置いて、シリアル接続。シングルユーザーモードでも管理できるっていうネタきぼん

241:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 19:39
遠隔地にサーバー2台置いて、CD-ROMトレイのイジェクトでお互いをリセットできるていうネタもきぼん


242:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 20:10
>>241
それ頭いいね。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 20:20
>>242
いや頭悪いだろう。いい意味で。

244:名無しさん@Emacs
02/09/27 20:51
>>241
間違って cdbiffインストールした日には…(W

URLリンク(www.namazu.org)

245:241=CDFax提唱者
02/09/27 20:57
CDFaxは実際作ったんですけどリセットはfuture workなんで
誰か作ってくれればいいなと思たのですた
URLリンク(www.namazu.org)

246:244
02/09/28 12:24
>>245
> CDFaxは実際作ったんですけどリセットはfuture workなんで
おお、高林さん?それとも提唱者だから増井さん?
どちらにしてもいつもユニマガの記事拝見してまーす。
(って、ここはBSD Magazineスレだよ)

> 誰か作ってくれればいいなと思たのですた
実際作るとして、ejectするhost自身がリセットするわけではないから
対向するhostとejectを実行するhostの対応表が要りますな。

ejectデーモンと、resetコマンド発行クライアントは必要かな?
ホスト対応表管理マネージャはテキストファイルにすれば不要?
(って凡人の私の頭では、そんなことしか考え付かん)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 12:37
単に reset と CD の eject んところ(みたら簡単にできそう)を物理的に
結線すればいいだけじゃないの。やや本気なんだけどなんかだまされてる?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 13:48
>>247
あなたの実行力が問われています

249:244
02/09/28 14:17
>>247
でも、単一PC上で結線施しても、意味ないと思うのだが…。
RESETしなきゃいけないほどの事態なら、
当該コマンドが動作できないってこともありえるので。


250:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 14:28
( ´_ゝ`)フーン

251:250
02/09/28 14:28
スマソ、誤爆。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 16:32
リセット線引っ張って,対向マシンのCDトレイに接触型スイッチ付けとけばよかんべ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 16:35
遠隔操作のAIBOに押させろ.

これがほんとの(略

254:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 17:02
BSD や犬では喰っていけないので、Solaris|AIX|HP-UX に日和ますた…
漏れは背徳者でせうか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 17:33
そうです。

256:
02/09/28 18:22
CDイジェクト線から部屋の電気を点けるとか。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 18:37
素朴な疑問だけど、何で一旦CD-ROMドライブを経由しなきゃならないの?
I/Oポート(パラレルポート)にリレーかまして終りでしょ?

何かCQ出版社ネタ系だけど・・

258:七資産
02/09/28 18:58
>>252
> リセット線引っ張って,対向マシンのCDトレイに接触型スイッチ付けとけばよかんべ

そうなると、フォトカプラーで絶縁するぐらいの気遣いがないと
グランド電位の違いや、制御系のVCC電圧の違いで電流が逆流する可能性が
ゼロにはならないと思うんだが、
そこまでやるとそれこそCQ出版の世界にすこしずつ近付いてくね。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 19:05
スピーカーからメスの鳴き声を出す

オス近づく

感圧スイッチオン

(゚д゚)ウマー

260:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 19:44
CDのトレイ(?)で物理的に押すって話じゃなかったの?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 21:07
ムネオハウスならぬ、BSDハウスを作ろう!なんて
記事が読みたいな。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 22:10
CDドライブってPCに標準的についている唯一の
メカニカルアクチュエータだからもっと他にも使い道があるかも。


263:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 22:19
( ´∀`)BSD!!

264:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 23:12
ATAPI接続で、ejectのみコマンドを受け付けて
CD-ROMドライブのように振舞うリレー装置を作れば売れるのかな?

265:241=CDFax提唱者
02/09/28 23:49
物理的に押すから面白いのれす
>>262
そういうことです。
ファイル編集中はトレイが出てきて、CVS/Makeするとひっこむというのを
考えてたんですがあんまりウケませんでした。
checkinしてない不安感をトレイで表現しようとオモタのですが。



266:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 00:10
不安感か。前衛ですねー。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 01:42
ファンもメカニカルかもかも

268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 02:26
>>267
たしかにたしかに

269:maho
02/09/29 09:13
今回はNetBSD Magazine だよなぁとか思ってみたり。
FreeBSDはやっぱあの中途半端さがあかんのとちゃうか、といいつつ、
そこまでロマンチストになり切れず、Linux は嫌だったり。
ports に惚れてるのだ。でも破綻しかかってるよなぁ。
武者さんがGentoo Linux がいいとか書いてあったけど、どうなんでしょ?
そろそろ勉強しないと。それにしても、素人目にみても
ports は問題山積なり。

*BSD の連中ってカーネルハッカーばかりであるなぁと思ってしまいます。ユーザランドやアプリケーションに興味を持ってる人は相対的に
少ないですね。

僕は kernel なんてさわれませんです。さぱーりわからん。

いや、BSD Magazine は 表紙が可愛い。めちゃくちゃキュート。
あれを 修正 BSD ライセンスで流せればいいんだけどねぇ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 09:29
>>269
馬鹿のひとりごとほど見苦しいものはない

271:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 12:12
ACPI使ってHDDのモータとかいろいろ操作できんかな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 14:15
>>267
しかしファンでは風車を回すくらいしか外部に力学仕事を取り出せないぞ。
それに現状じゃ大した制御もできないし。
CDは決まったストロークを任意に往復できて、それなりに力もあるところに価値があると思う。


273:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 15:27
なんか,MSXでmoter onつかって,ウィンカーとか
いっていた頃を思い出したぴょん.


274:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 16:50
昔 FM-7 のゲーム(ゴルフだったか)で観客の拍手を
リレーのカチカチで盛大にやってたのがあったな。
壊れそうで恐かった。

275:芸夢狂人ファン ◆GameaPh.
02/09/29 18:03
>>274
パロディ版あ・すきーで、PC-9801のフロッピードライヴの駆動音で音楽を奏でる冗談ソフトってのもあった。

>>269
kernelがFreeBSDなGentoo/BSDを作ってください。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 18:06
GentooNetBSD(・∀・)イイ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 21:57
URLリンク(members14.tsukaeru.net)
これの事か?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 22:02
>>275
フロッピー駆動音といえばAmigaの『コンドルは飛んでいく』を思い出す(w

279:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 22:43
>>277
てめぇ、氏ね。


280:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 23:25
>>277
ちゆ12歳のbbs荒らしスクリプトです

281:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/30 00:34
>>278
使いもしないAmigaを2台持ってるが、フロッピーミュージックは
再生する勇気が未だに無い(w
どっかにmp3あったね。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 20:24
PET はかっこよかった・・・

283:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 23:59
TRS-80 はかっこよかった・・・

284:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 11:25
アスキー、初台から信濃町駅前に移転しちゃったね。
これまで NetBSD BOF など *BSD 関係のイベントに何度も使わせてもらった地下大会議室も
なくなっちゃった。


285:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 21:50
会議室が信濃町のほうにもあったらいいんだけど
駅ビルだし

286:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 03:02
URLリンク(www.ascii.co.jp)

----------------
ヒ・ミ・ツ


12月14日(土曜日)発売予定!

※上記の内容は予告なく変更されることがあります

Copyright (C) 2002 ASCII Corporation
----------------


287:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 16:52
FreeBSDPressの今月号はいけてないので
買わなかったのだが、その判断は間違っていなかっただろうか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 17:59
間違ってないと思う。
俺は惰性で買ってしまったが…


289:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 19:31
FreeBSDってなんですか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 20:02
>>287-288
内容キボンヌ。うちは田舎なんで売ってないんだよ。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 23:00
>>290
つーか、マジで内容はないよー。
前の2回との落差は何なんだ……

292:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/21 09:34
ネタ切れ気味だから。
UNIX USERみたいに、毎年4月に成ると初心者記事が載るって感じでもないしね。
前みたいに.cshrcとか紹介してもよさそうだけど。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 00:52
ハードウェア-を動かそう!的特集の集まりだから、
自分が興味がない限りなかなか購入するきにならないね。
かといって、UUのようなのりもいやなんですけどね。


294:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 01:20
>>288
130ページから157ページは落ちた原稿の穴埋めなんでしょうか…

295:288
02/10/22 02:14
>>294
なんで俺に聞くのかわからんけど、それも間違ってないと思う。
っつーかすっごい露骨な穴埋めだよな…

一時期は「どんどん分厚くなるPRESS、いったいどうなるのか!」とか
言ってたのに。

しかしこの状況をポジティブに考えると、暇な学生に
「ちょっと書いて寄稿してみろ」と振ってみて*BSD界の若手を育てようとか、
そういうチャンスなのかなぁと。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 03:30
UNIX板の編纂でも知れくられ~

297:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 08:48
嗚呼!!誰も触れていないのに!!

ほら。OpenSSHのバグって大変でしょ。だから資料性を考えて、ファイル一覧を手元に置いておくのはいいかなぁーって。

locateのソース読みながら、バイグラム取ってみたり、いろいろと遊べるよ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 10:42
>>293
> ハードウェア-を動かそう!的特集の集まりだから、

そうだったんかー いや折れ書いている時気がつかなかったから←馬鹿

実際コントロールできるほどライター層厚くないと思うよ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 17:57
nsd なにもしないデーモンって
誰か公開してない?
焼肉夜話読んだだけじゃ作れない厨房なのでつ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 19:29
>>299
いやソース書いてあったし

301:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/23 21:47
>>299
そして序盤も読みなさい

302:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/24 14:09
inetd.conf に仕込むところまで教えないと
分からないのかと小一時間(略

303:age
02/11/06 23:18
定期age

304:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 02:41
----- ここまで読んだ -----

305:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 21:24
次の号まだ~?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/14 02:13
>>305
一月後だ。
予告はもうあるんだっけ?


307:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/14 20:21
次の号の締切過ぎて10日近く経ったけど、原稿書き終えました? > 関係者の皆さん

今頃になって「え、締め切りすぎてるの」というメールが流れて笑ったっす。


308:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 00:37
次号の特集何?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 12:23
こんどはBSD Magazineで「更新されたファイル一覧」のリストで10ページほど埋まりますか?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 13:10
>>309
そんな恥ずかしいことはしないでしょう。
BUGが増えたり宴会が盛んに報告されたりするかもしれませんがそれは仕方ないですね。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 14:32
>>310
某BUGのMLに流れた情報によると、BUGは増えるかもしれないが
個々の記事を減らしてBUG紹介全体のページ数は減らすらしい。

このスレとかでいろいろ批判されたので編集長も気にしたのかも。


312:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 21:44
次号予告age

www.ascii.co.jp/BSDmag/next/index.html

BSD magazine 2002 No.14

BSDシステムチューニング、最新X Window System事情、ほか
12月14日(土曜日)発売予定!
※上記の内容は予告なく変更されることがあります

313:377
02/11/15 22:15
ハカーじゃない俺にとっては、この予告にあるような内容だとうれしい。
前の号はよくわからんかった。


314:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/15 23:41
やべ、著者校わすれてた

315:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/16 01:29
>>311
NBUG?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/18 18:47
ASCIIって社名変わった?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/18 22:57
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/19 01:20
>>316
場所は移転しますた


319:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/19 01:35
だめぽと言われつつここまで持ったが、ついに、、、
南無

320:名無しさん@Emacs
02/11/19 01:48
IRIってそんなこともやってたのか..


321:俺様。
02/11/21 01:55
デーモン君って、何気にするどいよな?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/23 02:14
FreeBSD Expert 2003ってまだ売ってない?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/23 09:15
>>322
そんなのでるの?

324:322
02/11/23 22:12
Software Designに広告が載っていた。11/25日発売だって。
でもgihyo.co.jpに載ってないね。発売延びた?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/23 22:24
URLリンク(www.cbook24.com) より

タイトル: FreeBSD Expert 2003
ISBN: 4-7741-1610-6
ページ数: 272 発売日: 2002/11/26
■特集内容
【特集1】徹底検証!FreeBSDの潜在能力
【特集2】社内LANはこれでO.K!FreeBSDで作るイントラネットサーバ
[特別企画1]先取り!FreeBSD5.0
[特別企画2]ネットワーク監視技術免許皆伝
[特別企画3]IPv6ネットワーキングonFreeBSD
[特別企画4]MacOSX Server解体新書
[特別企画5]DummyNetをとことん使いこなす
【Hot News】FreeBSDセキュリティリポートfrom FreeBSD Expert
■付属CD-ROM収録内容
最新『FreeBSD4.7 RELEASE』収録

今回もなかなかよさげですね。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/23 23:58
>>324
よくわからんけど今日送られてきた。
今回は書いてないし知らなかった。

327:名無しさん@Emacs
02/11/24 01:01
もらってきました。


328:名無しさん@Emacs
02/11/24 01:41
僕のUPSちゃん、どこいっちゃったの..


329:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/25 22:38
FreeBSD expert 2003どんな感じ?
買いですか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/25 22:42
>>329
きょうは何年の何月何日?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/25 22:59
URLリンク(www.gihyo.co.jp)



332:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/26 04:59
発売日でつね。でも近所で売ってるかなぁ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/26 10:02
もう品切れかよ!

334:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/26 10:52
>>333
発売元?取り次ぎ?

335:333
02/11/26 11:44
>>334

>>331

336:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 00:00
買ってきました。ビックP-kanで。
これから読みます。でも株式会社ラックの記事は今年の夏に書いたみたいで古い気がする。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 00:07
ん?YO太郎bindネタでも載ってんのか?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 00:26
買いました。

どの記事も浅い!浅すぎる!さらっと読みにしかならん!
「5.0-DP1のSMP試しました。4.7Rのほうが早いっす」って
なんじゃそりゃ。

初心者にも物足りないんじゃないかなぁ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 01:14
>>338
なんで DP1 のほうが遅いのかという考察がなかったら
単なるベンチマーク厨でわ…
…買わないかな。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/27 02:52
URLリンク(www.gihyo.co.jp)
の立ち読みPDFの5.0記事のほうが全然タメになりました。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/28 15:12
DP1のmalloc.confをいじったと思わせる記述が見当たらないのは、
私の目が節穴さんだからですか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/28 17:03
Expert 2003
wakatonoさんのIPsec記事は、@ITの焼き直しだけど、もっと解りやすくて役に立った。

あとOS X ServerのNetinfo記事もオモシロ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/03 03:05
あと2週間age!!

344:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 23:35
newsyslog.confの話は期待できるかな?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 13:05

URLリンク(www.microsoft.com) によると、
BSD Magazine は Mac関連雑誌らしいぞ(笑)


346:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 17:12
PEACH プロジェクト短信があったから、 Windows 関連雑誌だとばかり…

347:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/09 22:11
>>345
Mac 関連書籍が正しい (w

348:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 00:06
もう発売されただろうかage

349:  
02/12/13 00:07

URLリンク(petitmomo.com)

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆

350:348
02/12/13 00:07
間違えた、来週だったなsage

351:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 00:12
パロディ版の続編まだー?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 00:18
テオシロウの戦いは続いているからなー、実際のところ。


353:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 00:34
今年はパロディ版出せるだろうか、ドキドキ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 00:50
無理でつ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 06:30
>>354
無理でもだせ!

356:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 07:28
今回をもって休刊ってまじでつか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 07:32
>>355
しかもガリ版でな!

358:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 10:03
>>357
でればなんでもいいような...

359:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 10:52
>>358
>>357は、むしろガリ版を望んでいるような...


360:うひひ
02/12/13 11:08
>>357
最近はガッコもガリ版じゃなくて理想科学の
リソグラフちゅーの?
コピー機っぽい簡易印刷を使うようだよ
枚数が少ないとコピ-ね


361:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 15:08
>>360 年賀状の季節だねぇ~

362:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 15:28
ついに明日か…
この前のやつはしばらく読むことはなさそう。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 21:10
パロディも、DVDも待ってます。

つか、容量的にDVDでなくともCDで十分じゃないか?
オマケ入れるんかな??

364:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 22:19
>>360
20年ぐらい前にはほぼ絶滅してたわけだが

365:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/15 21:56
発売日すぎたのに「買ってきた」って書き込みが無いのを
不思議に思いつつ買ってきた。

…特集とか言うわりには内容薄ッ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/15 23:26
私も今日買いました。焼き肉以外まだ読んでません。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/16 10:13
私は昨日買いました。乱丁本でしたが読めないのはBUG短信のページなので困りません。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/16 17:49
マイシェルを書こうは無かったことにしたいのか…

369:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/16 17:51
トゥートゥートゥマイシェルーマイシェルー

370:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/16 18:29
ipv6使いたくなくなった

371:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/16 21:08
前号から、近所の本屋に入荷しなくなった。
前号は特集がマイナーなせいかと思ったら、近号も入荷してなかった。
いつもその本屋で買ってたのに...


372:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/16 23:31
買ってきたage!!
6冊入荷したらしいが俺が行ったときはすでに残り2冊となっててビビリますた

>>365
発売日が土曜日(っつーか週末)だったからではないかと。

>>368
それ俺も気になる。

ところで、とうとうFreeBSD(98)が収録されなくなったのね…なんで?せっかく
(UN*XUS*Rとかと違って)*BSDの雑誌なんだからさ…

373: 
02/12/17 00:47
定期購読してるマックパワーが今日届いた。
BSD Magzineの広告が載ってて驚いた。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 00:59
>>372
なんでそんなことにまで理由が必要なの?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 01:01
>371
今日買ってきたんだけど大学の書籍部に山のように積まれててびびった

376:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 01:04
皆で宝くじを買って一斉にひろゆきに送りつけよう!    
スレリンク(event板)l50

みんなで年末ジャンボ宝を買い、一斉に無理矢理ひろゆきに
送りつけて、一連の反応を楽しむ年末企画です。
・年末ジャンボは12月20日まで発売。
・おこづかいの範囲でおながいします。
・万が一(((( ;゚Д゚)))ガクブル 当選したら・・・なんて無駄なこと考えましょう
・ひろゆきはジンジャー買ってジンジャー屋さんになりたいそうです。

まじめサイトURLリンク(dempa.2ch.net)詳しくはここヽ(´ー`)ノ
創造図URLリンク(dempa.2ch.net)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 01:41

今回も次回予告がないな... 綱渡りなのだろうか。正直 今回は余り読むところな
かったが、こういう雑誌がなくなるのはかなしいので生き残って欲しいところ。

もっとも漏れ達にできるのは、買って、人に勧めるぐらいだけどなぁ...。


378:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 01:49
会社の経費で買わせてます。だけど私しか読みません。
なんとかしてください。JavaWorldとかしか連中は
興味ないみたいでし。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 10:25
図書館にリクエストしてみるテスト。
つか、置いてる図書館ってある?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 10:30
あるよ。うちの近所の図書館には置いてある。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 21:18
BSD Mag. No.1-12の記事を収録したDVD出るみたいだけど買おうかな
No.14 目次の左側に出てる

無くなってほしくないなぁ
頑張れASCII

コミッター達にももっと書いてもらえればいいんだろうけどみんな忙し
そうだし難しいかな


382:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 23:01
BSD Magazine と FreeBSD PRESS で
同じ原稿を使い回すのはずるいよなぁ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 23:25
FreeBSDなんてなくなってしまえば全て解決するのに

384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 23:53
>>383は宇宙に命令されて動いています。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 00:05
FreeBSD=帝膏精力

386:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 00:23
>>383
FreeBSDをなくしてみたところ、見事に問題が解決しました。
どうもありがとうございました。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 00:30
とりあえず386は神ということにしておくか。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 00:49
>>382
どの記事?

389:382
02/12/18 00:57
>>388

微妙に順序を入れ替えたりしてるけど、
Java の記事。


390:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 21:39
>>386
OpenBSD に移行したのですね?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 22:06
(BSDならではというところのない)UNIX雑誌を作ってやるネタはあ
る程度やってしまったので、BSDマガジンを望む層にビビビッとく
るものを取り上げなくてはならない段階だと思うのだが、代わり映
えしない企画しか思いつけないというのが問題では。
いい企画に賞金出してはどうか。
一般読者対象だけではなくBUG対抗でもいいかも。

一冊という近視眼極まりないスパンにも一因があると思うので、
一年4冊でどういう方向・レベルの情報をどれだけ与えたいか、から
始めるのもよいかと。特集4つ使えるとなれば、何を伝えようとい
うのもなんか出てくるのではないか。



392:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 22:08

URLリンク(petitmomo.com)

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆


393:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 22:17
何も具体的な提案がないのはなぜだ?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 22:24
>>393
  >>392


395:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 22:29
>>392 かよ!


396:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 22:37
エッチ系BSD雑誌(・∀・)イイ!!

特集1 BSDでエロ画像を集めよう
* wgetでエロ画像を根こそぎゲット
* curlを使って倉庫アカウントを作成

特集2 BSDでもエロ動画を見たい
* mplayerでハァハァ
* XFree86での動画再生支援機能について

特別インタビュー
* 僕がエリックと暮らすようになるまで -- mkm


397:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 00:15
>>396
そんなのが書店に並んだ日には、BSD使ってますと言えなくなる…
先にLinuxで出すべし。


398:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 00:58
>>396-397 激しくワロタ(w

399:名無しさん@カラアゲうまうま
02/12/19 01:43
>>396
特集1 BSDでエロ画像を集めよう
* wgetでエロ画像を根こそぎゲット
* curlを使って倉庫アカウントを作成

特集2 BSDでもエロ動画を見たい
* Windowsエミュレーター"wine"でwinnyを動かしエロ動画をゲット
* mplayerでハァハァ
* XFree86での動画再生支援機能について

特別インタビュー
* 僕がエリックと暮らすようになるまで -- mkm

一部追加しますた。
これ、個人的には欲しいかも・・・。
誰か、コピー誌で出してくれ。(w

400:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 01:49
>>399
wineでエロゲも追加すれ。(w


401:名無しさん@Emacs
02/12/19 03:23
>>400
> wineでエロゲも追加すれ。(w

せっかくなので、PEACEで(W

402:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 04:31
XLVNS, xsystem35, xkanon, xakaneあたりは当然デフォで。

あと、BSDで偽装解除もよろ。

つーか全部 s/BSD/Linux/g で通用する罠。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 04:36
LinuxでなくBSDを使う必然性ってPEACEだけのような。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 04:41
>>400-402
まとめてみたぞ。

BSD Magazine pink(仮)創刊準備号

特集1 BSDでエロ画像を集めよう
* wgetでエロ画像を根こそぎゲット
* curlを使って倉庫アカウントを作成

特集2 BSDでもエロ動画を見たい
* Windowsエミュレーター"wine"でwinnyを動かしエロ動画をゲット
* mplayerでハァハァ
* XFree86での動画再生支援機能について

特集3 BSD上でエロゲーを遊ぶぜ、ゴルァ!!
*とりあえず、Wineで動かしてみる。
*XFree86上ネイティブで動くエロゲーがある!?

特集4 ネット上で流通している偽装ファイルをBSD上で解除しよう。

特別インタビュー
* 僕がエリックと暮らすようになるまで -- mkm

マジでハァハァ。ホシィぜ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 07:42
>>396
マジでやってたよ。wgetで根こそぎってさ。最後はperlスクリプト
まで書いてやってた。手動ダウンなって絶対やりたくない。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 08:04
>>405
うむ、エロの力は偉大だ。
エロのためにperlスクリプト書くなんて偉いじゃないか。
ちなみに俺もやったことある。

エロのためでも良い、たくましくイキロ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 08:12
エロ画像認識プログラム作成に関する連載も必要だな。
かなりUNIXとは逸脱しちゃうけど。
画像認識が難しいのなら、エロ画像/動画・URL発見スクリプトとか。
これならいくぶんUNIXらしく見えるかも。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 08:19
関連スレ。

連番のH画像を一気にダウンロードする
スレリンク(unix板)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 09:20
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
スレリンク(unix板)

pppdじゃなくてmpdを使ってスループットを使い切ろう。
という特集希望。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 11:09
>>392-408まで読んで
>>409を激しくスレ違いとおもてしまた

411:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 13:28
* 2ch の半角板のログから、URLリンク(hogehoge) とかの URL を抜き出して、
全自動でダウソしまくるスクリプト (407 のアイデアと同じネタかw)
* BSD でモザイク解除

なんてのも

412:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 16:27
まじで PC-UNIX に残された最後の関門はエロじゃネー?
まだゲームも貧弱だからだめかな~
しかしエロなら爆発的に開花するヤカン
先駆けろアスキー!前人未到の間違った道を!(爆

413:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 18:12
>412 完全匿名のP2Pファイル共有システム(UNI*専用)で効率の良い
ダウンロードが可能な香具師があれば、Windowsを駆逐できると思う。

UDP使って送信元IPを偽装、とも考えたが・・・

414:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 18:15
>>412
とりあえず、web上で、有志で作ってみるか?
エロ版BSD Magazine。

ここにいる人達で間違った道を爆走してみないか?(w

すみません、ネタです。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 19:16
E-BSDマガジソ、桃色BSDマガジソ、レモンBSDマガジソ…

416:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 20:33
>>415
EroBSD (・∀・)イイ!

417:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 20:54
UNIXってエロゲーできますか?
スレリンク(unix板)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 21:15
著しく2次元に偏るヨカーン

419:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 21:50
他方面への展開は次号以降ということで。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 22:01
3次元はよしだともこさんに協力を願う、と

421:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 22:04
EroBSD の packages&ports は、X アプリメイソなのですか?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 23:43
>>421
フランス文化用語辞典
URLリンク(www.france.co.jp)

を収録したfortuneとか。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 00:05
>>422
ポカーン
でも、それイイ!!かも。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 01:14
NetBSD
EroBSD
OpenBSD
PinkBSD
FreeBSD

マ*コOpenBSD (ワラ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 02:28
もうforkしてるのかよ!

426:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 02:45
ま た f o r k か

427:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 06:21
>>420
そ、それはひょっとして2次元の布教ですか?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 08:41
fork は *BSD のお家芸。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 11:49
>>409
書いてもいいけど、ipfilter(ipnat)のmssclampがうまく働いてくれん...
それにうちのばあい普通にADSLなんでtun0使ったpppと実使用上で差が出な
いからつまらんな。
B flets使っている誰かに任せた。

>>428
forkはいいぞ。TCP/IP, X, COWなどの果実がある豊饒な多様性の源泉だ。と
言っても「*BSDのお家芸」というのは違うな。「BSD」そのものがforkの産物だ。


430:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 01:33
焼肉はIPv6 普及ねたが昔の号からループしてるかも
今回は初めて根津の人が出ているけど


431:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 03:18
BetBSD

432:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 15:29
DeadBSD

433:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/22 00:41
Dead By B-sd

434:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/24 12:04
今回の特集担当したO方さんどうしたんだろうね。


435:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/24 13:18
とりあえず次号はFreeBSD5.0R特集にしとけば良いから特集考えるのは楽で良いんでないの?

まぁ、Expertと思いっきりかぶりそうだが。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/25 13:32
KAME 人のネタ面白くない。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/25 17:52
ウニマガもBSD Mag.もそうなんだけど、今や一般受けしないネタを続けていて
読者はついて来るんかね?パフォチューねたも、今更の感がするし。
偏った読者層に対する偏った雑誌を続けていると、Oh!X のようにセクト化する
だけじゃないかと思う。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/25 17:57
>>437

一般受けするネタってどんなん?挙げてみよー。

439:!= 437
02/12/25 18:11
エロ

goto >>392

440:へたれ学生
02/12/25 18:15
No.4みたいなのをまたやってください。
カーネルハッカーの作業風景を紹介してください。
デバイスドライバの書き方を教えてください。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 00:12
とりえあず次号は R5.0 かエロのどっちかだから。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 02:55
>>439
お兄ちゃんが奮闘して、かたよった内容になってしまいます。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 02:57
>>440
itojunさんのdotファイル収録キボン

444:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 03:12
そもそもBSD Mag.の対象としている読者はどういうのを
想定しているのであろう、と考えてみる。
a. UNIX生活をもっと便利にしたいおっさん
b. なんかしたいけどどうしたらいいかよくわからない若者
(ドライバ書きたいとかプロジェクトに貢献したいも可)
c. ジジババ
に大別すると、cはまあどうでもよくて、aは他にたくさん雑誌があ
る、残るbのリクルートを主眼にするべきではあるまいか。
問題はそのための有力な方法が確立されていないことなのだけど、
ドライバ書き入門にしても、あるドライバを取り上げた事例に
とどまっているのではなくてhow-toやソフトの解説書のように
ここでこうしろ、のようなチェックポイントにまで整理するとか。
もしくは何かpseudo driverかfile systemを4冊かけて作って
いくとか、予備軍が手を動かすことを身近に感じるような呼び水
になるものがよいと思われる。
多分雑誌だけじゃなくて、MLなんかの方でも時期を合わせて junior
kernel hackers task のような手を動かすネタを提示するような
働きかけがあればなおよい。



445:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 05:08
>>444
そういうの激しくキボン
ドライバ書けるようになりたい・・・

446:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 07:54
別に日経なんちゃらを意識する必要は無いけれど、新規の読者を獲得するような
方向性を持たないと自家中毒を起こすだけじゃないかと思う。
というか、既にそうなりつつあるよね。
もっともマンネリ化は BSD マガジソに限らず全ての Unix 誌に共通しているけど。
書き手の意識の問題なのかな。ビジネスシーンを狙わず、かといって開発に即した
話をしているわけでもなく、中途半端な印象は否めない。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 08:49
HPCなどの数値計算で使っている人もいるので、UnixUserとかぶってしまうかも
しれないけど、HPCに絡んだノウハウと可視化する手法とかもあるといいですが、
ちょっと方向違いですか・・・


448:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 13:40
HandheldPCの可視化ってなにかとおもいました。
一 hpcmipsユーザより。


449:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 23:06
あの連載を読んでダーウィンを使いたいと思う猛者がいるのだろうか…?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/05 00:16
CMagazineぽくなってきている気がします。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/05 05:43
次号のネタは何だろう?


452:山崎渉
03/01/15 13:10
(^^)

453:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 12:50

ってか、次号出るのか?


454:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 21:21
ネタ。
FreeBSD 5.0 の新機能。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 22:56
>>454
いらん。
技術的に突っ込むならともかく、他でもやるに決まってるし、
後が続かない。雑誌の寿命を無駄に費やすだけと思われ。


456:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/04 22:31
総集編DVD出すってことはやっぱりアレ?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 01:39
>>456
Linux magazine も DVD で出ているし今回は No.12 (現在 No.14 まで)までの
総集編だからそうではないと思われ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 13:55
最新 URLリンク(ime.nu) より

>BSD magazine the DVD
>BSD magazine創刊号(1999 No.1)から2002 No.12とパロディ版(2001 Vol.1)の
>全掲載記事PDFファイルを収録!さらに最新*BSDと付録も・・・
>2003年3月4日(火曜日)発売!
>本体価格2,667円(税別)

とのことなので、パロディ版の記事と何やらオマケも付くみたい。昔の漫画雑誌みたいに
特典! 4大付録!! とかやってくれないかな。

459:予告age
03/02/19 14:05
次号の予告もあった。
URLリンク(ime.nu) より

>BSD magazine 2003 No.15
>特集「目指せ! *BSDハッカー」「Mac OS Xシステム管理者虎の巻」、ほか
>2003年3月14日(金曜日)発売

特集1 あたりはこのスレの意見が反映されている様に見えるのは俺だけ? という
ことで

エ ロ は 却 下 さ れ ま す た

460:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/19 14:05
>>458
いやな予感がします。もしかして休(ry

461:459
03/02/19 14:07
おっと間違い。正しくは、
URLリンク(ime.nu)

462:755
03/02/19 16:24
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

URLリンク(www.geocities.jp)











次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch