これなんて読むんですか統合スレ@UNIX板at UNIX
これなんて読むんですか統合スレ@UNIX板 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 17:57
UNIX関連で読み方わからないやつはここで聞け。


2:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 17:58
○過去スレ

UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
スレリンク(unix板)

UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
スレリンク(unix板)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 18:02
まだ、900もいっていないのに立てたのは嫌がらせ?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 19:10
1のココロが読めない…

5:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 16:19
別に800以上逝ってるんだしいいんじゃないの?
というかひらがなスレも統合したからpart2じゃないってことでいいじゃん。
と、>>1の気持ちを読んでみました>>4

6:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 16:20
sage忘れた…
鬱だ…逝ってきます

7:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 18:11
∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J


8:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 01:08
>>7
"age"ってなんて読むんですか?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 02:01
>>9 適切な答えをどうぞ。

10:9
02/07/05 02:02
しまった失敗した。ウツダシノウ

よろしく頼む>>11

11:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 02:11
CDR ってなんてよむんですか?
CIDR ってなんてよむんですか?
CADR ってなんてよむんですか?
CADDR ってなんてよむんですか?
CCR ってなんてよむんですか?


12:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 02:15
>>11
略号でなく正式名称もキボン

13:名無しさん@カラアゲうまうま
02/07/05 02:38
>>
CDR:くだー
CIDR:しだー
CADR:かだー
CADDR:かだだー
って言ってたが、おれの周りだけ?
CCR:知らん



14:スージーQ
02/07/05 02:42
> CCR:知らん

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル

15:名無しさん@カラアゲうまうま
02/07/05 07:17
>>14
40代以上の窓際族発見!


16:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 12:15
>>14
40代以上の窓際族発見!

17:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 17:25
>>14
40代以上の窓際族発見!

18:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 17:54
>>15-17
omaemona-

19:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 12:14
>>18

>>15-18じゃないの?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/16 10:33
viってなんて読むの?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/16 18:24
ヴィアイ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/16 18:58


23:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 01:00
courier-imapのcourier

24:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 20:08
>>23
クーリエと読んでいます。
間違ってたら誰か訂正キボンヌ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 20:11
>>24
コウリェァー

26:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 20:15
>>23
普通の英単語だよ。
辞書ひけ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 20:25
>>24
あってる。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 20:25
あのーMPIって何ですか?
難しいですか?
文系情報科の女性にも卒業研究として安心して取り組めるモノですか?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 20:37
>>28
スレ違い。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 20:43
どこで聞けばいいのですか?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 20:47
>>30
くだ質スレだろうな

32:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 20:49
MPI

ムピ

#何かわからないものを卒研のテーマにしようとするところが不思議

33:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 21:09
Mult Point Injection

車板向き

34:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 00:38
gnome

35:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 01:57
crontab

クーロン?
クーロンタブ?

36:名無しさん@カラアゲうまうま
02/07/18 05:06
cronを「しーろん」と読むのは少数派らしい。
imapを「あいまっぷ」と読むのとそう変わりはないと思うのだが。
それともimapも「いまっぷ」?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 05:35
>>36
idleみたいに「i」のみで「あい」と読む単語はあるよね。


38:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 19:46
>>37
それはたいてい先頭が母音のときだな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/19 01:12
ACOSとかだな

40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 00:43
>>36
一応「時間」ってことで接頭辞「chrono-」に引っかけてるのでくろん。
imap はそもそも略語なのでそういう意識はないと思うけど、Internet ってつくのは
大抵あい、って読んでるからあいマップ。


41:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 01:12
あいんたーねっと

42:35
02/07/20 01:22
crontabなんですが、
クーロンとしか呼ばれてるのを聞いたことないんですが、
クーロンタブって発音してる人います?


43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 01:25
>>42
なんで c に母音ついてないのに
「クー」って伸ばすんだ?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 01:27
>>42
それは徹底的に変だ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 01:30
UNIXにギリギリかすっているintel。
intelのitaniumって[あいてにうむ]っていうのですね。
昨日まで[いたにうむ]と読んでたのは俺だけ?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 01:31
>>42
...ネタなのか?cronとcrontabは別物だぞ?
一応言ってくと、crontabはcronが実行する内容が記録されたテーブル、
もしくはそれを編集・管理するユーティリティ。


47:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 01:31
洩れはCIDRは「さいだー」と読んでるな。
今時だとこの略語自体あんまり使わないけど。


48:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 01:41
fcntlとioctlは?


49:名無しさん@Emacs
02/07/20 01:57
curses の読みは 'かーしず' であってますか?

>>42
'くろーん'と読む人もいたよ。
最初、何言ってんだこいつは? と思ったけど。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 02:04
cron(8)はどうだか知らないが、cron家の人々はクローンと呼んでいるようだ。
URLリンク(www.cron.org)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 02:16
>>49
そのへんの英和辞典に発音記号載ってるだろ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 09:43
>>48
URLリンク(www.cjn.or.jp)
URLリンク(www.cjn.or.jp)

53:42
02/07/20 14:26
あ、そっか。
>一応言ってくと、crontabはcronが実行する内容が記録されたテーブル、
>もしくはそれを編集・管理するユーティリティ。

それ忘れてました・・・。
でもやっぱり、cron=「くーろん」だよね?「くろーん」じゃないよね、なぜか

54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 15:40
くーろん くーろん うるさいんじゃボケ。ふつー "くろん" だろ、
と思ってたんだけど、あの "UNIX 用語 由来/読み方辞書" で確認したら、

URLリンク(www.cjn.or.jp)
| cron (UNIXコマンド) [くーろん] [くろん]

ということで、おそらく多数派。少なくとも市民権を得ていることは間違い
ないらしい。信じられますかみなさん。私は信じません。

55:54
02/07/20 15:42
ふたつ前も読まずに書き込んだ間抜けは私です。首釣って氏ぬので
許してください。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 15:56
warata

57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 17:49
いつもここで聞こうと思ってる単語があるんだけど、
いざ書こうとする度にそれが何だったのか忘れるんだよなぁ…


58:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 19:08
>>54
多数派かどうかよりも
自分の理性を信じます。
なんで、「くろん」。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 19:38
PROM

ぷろむ?
ぴーろむ?

さあどっち!?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/20 20:11
>>49
'くーろん'と読む人がいて、
最初、何言ってんだこいつは? と思ったけど。

>>54
信じなくていいです。
たぶんCoulombと勘違いしてるんだろーね。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 13:38
>>59
ぴーろむ


62:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 16:04
100歩譲って「ユーザーローカルバイン」は許してやる。
が、「ユーローバイン」は100mダッシュで蹴っ飛ばしたい。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 16:11
>>62
binは「びん」て読まないと、ごみ箱とかけてあるのがわからなくなっちゃうよ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 20:58
vimを普通にヴィムと読む俺はアフォですか?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 21:47
>>63
かけてないんじゃねーの?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 22:11
PowerPCのインストラクションだったか、
「eieio」を「エイエイオー」とゆっとったのを傍らで聞き、
「おー、なるほど」と心の中でつぶやきつつ、
おれは「イーアイイーアイオー」派。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 22:15
>>66
はじめて見たとき日本産かと思ったよ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 22:28
'addr'
「アダー」か?
俺は「アドレ」をやめんよ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 23:16
MIMEってどう読むの?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 23:18
まいむまいむ。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 00:09
メールのsubjectにつく「Re:」ってなんていってます?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 00:13
>>71


73:71
02/07/22 00:15
「れ」「り」「れー」「りー」「ら」「らぅ」
ちなみに語源とかもあったらうれしいです。

74:72
02/07/22 00:16
>>73
Replyじゃないの?

75:71
02/07/22 00:18
>>74
なんか違うみたいですよ。
今調べてるんですがどうも・・的を射ません。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

76:72
02/07/22 00:33
英辞郎@alcで調べてみた。

RE
【前】 《ラテン語》~に関して、用件{ようけん}
◆ビジネスレターや電子メールで使われる。

77:72
02/07/22 00:35
ソース
URLリンク(home.alc.co.jp)

78:71
02/07/22 00:49
なるほど、ラテン語の前置詞ってことで略語でもなんでも
なさそうですね。
明日から、「りー」で行こうと思います。
こういうのってやっぱりいくつも解釈があるのが普通なんですかね?
「return」の略だって言われても間違いではないような気になってきますね。
キヲツケヨウ・・・


79:71
02/07/22 00:53
それと、どうやら「RE」が正しそうですね。
日本語の「返」とかは厳密には間違いってことですね。
72氏お手を煩わせてしまってすみませぬ。
ありがとうございます。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 08:14
>>71
声に出して読まないんで、
読みは意識していない。

81:名無しさん@Emacs
02/07/22 18:15
RFC2822にも
"Re: " (from the Latin "res", in the matter of)
と書いてます。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 08:20
w3m とかに使われているGC ライブラリのBoehm って、
なんて読んだらいいですか?
べーむ?
ぼーむ?
ぼえ~む?


83:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 08:25
>82
w3m のソースをとりあえず読んでみると
Hans-J. Boehm という綴りだね。ドイツ語圏の人とケテーイ
よって「ベーム」に1パケット

84:名無しさん@Emacs
02/07/23 18:00
>>61
アメ公はぷろむと言うとったぞ.
わたいはぴーろむと読むが...
最初, 話が通じなくて困った.


85:名無しさん
02/07/23 19:57
昔viを「シックス」と読んでいた。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 00:30
昔vimを「シックスム」と読んでた。

87:re.
02/07/24 00:46
Please kindly make yourself REgarded my message I've sent before, titled ITTEYOSHI.


88:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 01:14
>>87 こんな感じ?
URLリンク(taniyama.hiroko.com)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 01:17
>>87
で、結局なんて読むのよ?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 10:05
usrは?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 13:03
>>90
ユーザー

92:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 19:56
>>89
リガード または レ

>>90
ユーザー または ユーエスアール

93:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 22:10
abbrev はなんと読むの?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 22:38
あぶれぶ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 23:52
>>8
アージュ
URLリンク(www.age-soft.co.jp)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 00:04
GNU は皆さんなんとよんでる?
俺は「グヌ」っていってるけど、仕事場で「グヌ」っていっても通じない人が多い。
やっぱり「じー・えぬ・ゆー」って言うのが普通なのか?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 00:06
>>96
おもいっきりトップページに書いとるやんけ。
URLリンク(www.gnu.org)

98:一発まとめとくか。
02/07/25 00:19
読み方の調べ方。


1. 公式ページを見る。

固有名詞の類いはこれが確実。
公式ページから FAQ を探すと載ってることが多い。

"GNU" なら、GNU Project の公式ページ URLリンク(www.gnu.org) に書いてある。
"GNOME" なら、GNOME project の公式ページ URLリンク(www.gnome.org) から
Freaquently Asked Questions → User FAQs とたどれば Q の2番目にある。

2. 用語集を見る。

Jargon File
URLリンク(www.tuxedo.org)
(邦訳 URLリンク(www.ascii.co.jp))

UNIX 用語 由来/読み方辞書
URLリンク(www.cjn.or.jp)

通信用語の基礎知識
URLリンク(www.wdic.org)

アスキー デジタル用語辞典
URLリンク(yougo.ascii24.com)

3. 辞書をひく

ギョーカイの発音と一般的な発音が違うこともあるので注意。

URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
URLリンク(eiwa.excite.co.jp)
URLリンク(jiten.www.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.alc.co.jp)
URLリンク(dictionary.com)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 00:55
>>96
俺は頑張って「グヌー」と読んでいる。
Linuxの時もしばらくは「ライナックス」で頑張ってたなあ。
時代の流れに負けたけどさ。プンプン。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 06:06
>>96
「ぐにゅ」

101:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 17:18
>>100
産みたて・やややわらかめの犬の糞を思いっきり踏んづけた気持ちになって
発音しませう。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:15
Q: GNOME: "nome" or "guh-nome"?

A: In English, the word "gnome" is pronounced with a silent "g". However,
  GNOME itself is generally pronounced as "guh-nome", just as GNU is pronounced "guh-noo"
  when referring to the GNU Project.

しつもん
GNOMEは ”のうむ” とよむんですか? それとも ”ぐのうむ” ですか?

こたえ   
えいごではいっぱんに ”ぐのうむ” とはちおんされますが、われわれは ”のうむ” とはちおんします。
ぷろじぇくとぜんたいをさすときだけ、れいがいてきに ”ぐぬー” とGのおとがはいります。

われわれのきじゅんでは、ぐのーむ も りなっくす も ぐにゅー もぜーんぶまちがいです。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:25
業界的には好きなようによみゃいいのだ。
もれはぐにゅーにぐのむ。
あと、りぬっくすと読むとカコイイ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:26
>>102
俺の先輩、英語ぺらぺらなんだけど、それぞれグノウム、リヌクス、グヌーと読んでる。
そっか、グノウムだけは間違いだったのね。今度コソーリ教えて点数稼ごうっと。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:28
>>103
カコイイつもりで間違った発音してるやつが一番カコワルイ

106:104
02/07/25 22:31
アクセントの位置は (グ) 『 ノウ 』 ム、『 リ 』 ヌクス、ク ゙『 ヌー 』 だね。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:35

              ∧_∧
              (    )
──-㎜──/   \────
       \\   //\   \
..        \\//   \   \
          \/      ) ∴)ヾ)
                  /  / ⌒ヽ
                  /  /| |   |>>105
                  / / .∪ / ノ 
                 / / . | ||
                ( ´|   ∪∪
                 | |   | |
                 | |   | |
                 | |   | |
                 | |   | |
               (´ ノ  (´ ノ


108:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:42
>>105
確かに真理だが、2chでそこを突くと荒れる可能性が。。。
マターリ逝こうよ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:46
PostgreSQLは
ぽすとぐれ なのか
ぽすとがー なのか
どっち?
なんか、イギリス英語でよくerをreって書くよね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:47
>>102 死ね。


111:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:52
おい、おまいら、sudoはやっぱり須藤なんですか?

と言ってみたかった。(照れ

112:おまえらさあ
02/07/25 22:53
1.1) PostgreSQL とは何ですか?
Post-Gres-Q-L.(ポスト - グレス - キュー - エル) と発音します。

PostgreSQL は次世代 DBMS 研究用のプロトタイプであった POSTGRES
データベース管理システムの改良版です。PostgreSQL は POSTGRES の
強力なデータ・モデルと豊富なデータ・タイプ(型)を保持しながら、POSTGRES で
使われた PostQuel 問い合わせ言語を、拡張した SQL のサブセットに
置き換えています。PostgreSQL は無料で完全なソースを利用できます。

PostgreSQL の開発は、PostgreSQL 開発メーリングリストに参加しているインターネット上の
開発者チームですべて行なわれています。現在の座長は Marc G. Fournier ( scrappy@PostgreSQL.org )
です。(以下に参加の仕方があります。)現在、このチームが PostgreSQL 開発のすべての
面倒をみています。

Postgres95-1.01 の中心的な開発者は Andrew Yu と Jolly Chen でしたが、その他
大勢の人々がこのコードの移植、テスト、デバグ、および、改良に参加しました。
PostgreSQL の派生元コードである POSTGRES はカリフォルニア大学バークレイ校において、
Michael Stonebraker 教授の指揮のもと、多くの学生、卒業生、本職のプログラマたちの
努力により作られました。

バークレイにおけるこのソフトウェアのもとの名前は Postgres でしたが、SQL の機能が追加された
1995 年にその名前は Postgres95 に変更され、1996 年の終りにその名前は PostgreSQL に変更されました。



113:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:55
Vine Linux
↑なんて読むの?

114:おまえらさあ
02/07/25 22:56
>>113
詩ね

115:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:57
>>114
オマエ"ダケガ"ナー

116:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 22:58
>>113
ヴァインかな。つか、英和辞典にのってるにゃ。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:01
ほーら、粘着が糞スレ化を加速し始めた(w

118:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:02
どうでもいいが、なんでバカ粘着がわざわざ好き好んでこんな過疎板に来るんだ?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:03
夏だからか?

120:118
02/07/25 23:04
>>119
なるほど。禿げしく納得。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:21
>>102
だますなよ。

122:102
02/07/25 23:45
>>121
How did you come to get such a stupid idea?
Please let me know my miss leadings, or show us your excellent
translation of GNOM-group's FAQ.

Thanks in advance, my dear >>121


123:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 00:00
>>122
大人が厨房煽るのも結構みっともないもんだぞ(w

124:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 00:55
getchar putcharは
げっちゃー ぷっちゃー
で良いの?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:02
>>105
知らないならがたがた言うなって。
「りぬっくす」が大人の読みかた。
ちなみに、「正しい読み方」が存在しないことは公式に確認されてる。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:05
>>質問してるみなさんへ
UNIX板はバカばっかなので、難しい問題には答えられません。
お手数ですが、googleあたりで検索して自分なりの答えをみつけてちょ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:12
りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす
りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす
りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす
りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす
りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす
りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす
りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす
りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす
りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす
りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす
りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす
りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす りぬっくす

いくら聞き返しても耳覚えがない。初めて聞いたぞ、リヌックス。。。。
ネタなのか? マジなのか?>125よ、答えてくれ

>>126
同意。他力本願厨房は全員逝ってよし。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:15
>>りぬっくす
SoftwareDesignあたりで、そう書いてた人がいたよーな気がする

129:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:24
>>127
一応、JLAの日本語名称は「日本リヌックス協会」だ。
URLリンク(jla.linux.or.jp)

# つーか、「りなっくす」って呼称は誰が最初に言い出したんだろ...
# そいつのおかげで大学とかでは"Linax"とつづる人がけっこういる...

130:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:25
stunnel

131:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:31
>>1-130
まとめてライナックス板へ逝け

132:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:33
>>131
+1たりないよ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:33
海外ではリヌクスがディフォルト。
日本ではリナックスがデフォルト。

いいじゃんそれで。ケンカしなくたってさ。

134:131
02/07/26 01:35
>>1-1002
まとめてリヌックス板へ逝け

135:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:54
おどけて Linux のことを leenex とか leenix と綴るヤシが多いのを見ると、 Lin- を leen- と読み、 -ux の u を弱化母音(e をひっくり返したやつ: shwa)で読む人が多そう。

カタカナ語については、原語に忠実に綴られるわけでもないからね。日本語についてのFAQでも「外来語をカタカタ語にするルールは複雑で不可解なので、個別の単語ごとに日本人に教えてもらうしかない」とあるくらい。

板違いも甚だしくなって参りました

136:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:59
リナックス

ぐぬー or ぬー

グノーメ or グノーム


で、ファイナルアンサー!


137:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 02:00
>>133
ファイルメーカーの宣伝で思いっきり「マッキントッシュ、リナックス、PDA・・」とか言ってますけど、何?


138:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 02:03
つまり弱化母音だから ux と綴ろうが ex あるいは ix としようが大して変わらんというわけですね。ゴリラ(gorilla)とゲリラ(guerrilla)も発音記号上まったく同じ。(区別を強調する場合は弱化母音を元の母音の音に近づけて言うが)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 06:28
>>138は馬鹿丸出しだね。
Linuxが「りなっくす」と読まれるわけは、とある人がそういう読み方を
雑誌で紹介したのがはしり。別にそれが間違いというわけではないが、
「これが正しい」と思い込んで騒ぐ馬鹿をみると心が和むね。まあ、
日本語のほかは英語しかないと根拠レスに思い込んでる奴は多いか。

で、Linuxの連中のあいだでの傾向と、それ以外のUNIXを使ってる連中の
傾向は明らかに違うので、板違いということはない。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 07:46
なんか「正しい」読み方にこだわる人って多いんだね。

「リナックス」が定着したのはLinusが来日した時にどっかの雑誌記者か誰かが正しい読みを
質問して「これが正しい読み方だった!」って紹介したのがきっかけだったような。
それまでは人によってまちまちで、ライナックスが頭1つ分だけ多数派だったと思う。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 08:04
「リナックス」が定着したのは「リナックス・マガジン」のせいかと。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 11:45
○リナックス
○リヌクス
○リヌックス
○リーヌクス
○リ・ヌクス
×ライナックス

143:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 11:47
なんでも定着・統一されてりゃいいじゃんか。
iron→アイロン
white shirt→ワイシャツ
なんてのもあるんだし。

144:110
02/07/26 13:04
>>122
>>102は本気で誤訳しているんですか?


145:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 19:51
>>139は馬鹿丸だしだね。
Linuxが「りなっくす」と読まれるわけは、カタカナ語にするならそれが自然だから。
「『これが正しい』と思い込んで騒ぐ馬鹿」を妄想して騒ぐ馬鹿を見ると心が和むね。(プ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 20:04
Linuxの話は飽きた。暑苦しいからよそでおながいします

147:131
02/07/26 22:22
>>144
正しい訳で夏厨を導いてやってくれ


148:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 22:53
自然じゃなくて>>145が天然なのな。
晒しageが適当であろう。

それはともかく、オウム返しって結構難しいんだ。
芸のない奴はやめといたほうがいいぞ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 22:59
adm
アドム?
アダム?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 23:00
一体、夏厨は何をしにくるんだろう。

今時は厨房もUNIX使うのかな。
102がリアル厨房じゃないとしたら…ガクガクブルブル

151:2ちゃんモナー
02/07/26 23:46
A: In English, the word "gnome" is pronounced with a silent "g".
However, GNOME itself is generally pronounced as "guh-nome",
just as GNU is pronounced "guh-noo" when referring to the GNU Project.

”GNU同様、GNOMEは一般にグノウムと発音されることが多いが、英語では
本来Gの音は発音されない(つまりノウム)”

わかりにくい文章だが、GNOMEはノウムが正解だな。ただし、誰も気に
とめずグノウムと読んでるらしいので、Linux同様そんなに目くじらを立てる
こともないと思うが。

こんなの↓もめっけた。書いてるのは現役IT講師らしい。

URLリンク(www.kisweb.ne.jp)

ーーーー ここから引用 ーーーー
というわけで,くどいようですが適当に唄ったり,適当に喋ったり,適当に
書いたりするのはやめましょうね.特に有名ボータルサイトや入門書.
あなた達が間違ってるとこっちが惑わされてしまうではないですか.

# 某有名掲示板モナー


152:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 23:55
嘘を嘘と...

153:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 00:36
GNOME を単に “NOME” (のーむ)と発音する人もたくさんいる。
あの伝説の小人たちと同じ音だ。
こっちの発音のほうが楽なら、別にそれでだれもきみをいじめたりはしないよ。

154:110
02/07/27 00:36
ああ、このスレは嘘でできてるんですね。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 00:38
>>154
まあ、そうふてくされるなって。
馬鹿をいちいち気にしてたら馬鹿になるぞ。
手遅れかもしれんが…

156:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 01:18
>>155
おい、糞スレ上げてるバカがいるぞ

157:155
02/07/27 01:21
そりゃもう、漏れ、>>148だし。
ワショーイとね。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 03:13
暑 さ で い か れ た か

159:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 16:50
暑くなくてもいかれてますが何か?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 18:22
ねぇねぇ、 fsck って、ファックって読んでもいいよね?
「うちのkanako、CURRENT でやってんだけど、なんか最近逝きまくりでさぁ。
バックグランドでファックしながら日常生活とかしてるのがいけないのかなぁ?」


161:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 21:43
暑 さ で 逝 き ま く り か

162:同定27
02/07/28 21:10
>>160
はいはい、時々fsckしてやらないと、ある日不機嫌になったときに
まとめて長い時間させられるから大変だ、とかっていいたいんでしょ。
あぁあぁ、生きづらい世の中だなあ。


163:いつの間にか
02/07/28 21:23
ここも厨房とシッタカのスクツに成り下がったな。。。
(アディオス、古き良き同士たち)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/28 23:14
どんな奴でも陰鬱だったりハイになったりすると厨なことを垂れたりする。ここは、そういう鏡に映った自分達の愚かさを自嘲して発散する場だと思ってるが。

実は、古き良き同志は今もここにいてクソスレで管を巻いているが、いずれ条件さえそろえばすぐにおかしなスレが展開するんじゃないかな。代わりの手頃なメディアもないうちに、そう簡単にハカー/バカー共が2chを去るとは思えない。(・∀・)

ま、確かに今度のUNIX板の低調の波はあまりに長いが。

165:名無しさん@Emacs21
02/07/30 06:30
machって、なんてよむの?
まーく?
まっく?
まっは?
おせーてください。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/30 06:50
>>165
machはマッハって読んだほうがカッコイイだろ!
スレリンク(unix板)l50

167:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/30 10:32
>>151

ありがとう。今まで「ヌー」「ノウム」が正しいと確信して呼んでいたけど
間違いに気付いたよ。これからは「グ」を入れることにするよ。


168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/30 10:39
>>167
151の訳を黙殺するとこが爽やかでつね。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/30 20:50
>>167-168
朝からひまだねえ。。。
そこまで低レベルの自作自演して楽しいかい?


170:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/30 20:55
>>168
151は誤訳。
本当の正しい読み方は原文の通り、
GNUを「ぐぬう」と読む要領で
「ぐのめ」と読むのが正しい。

全く、初心者を惑わして何が楽しいんだか。。。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/30 21:37
>>170
> 全く、初心者を惑わして何が楽しいんだか。。。
そういうスレですから。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/31 01:51
defun と sexp はなんと読むんですか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/31 02:26
vim

174:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/31 02:56
>>172
俺は「でふぁん」と「えすしき」


175:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/31 12:23
>>174
恥ずかしがりや

176:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/31 12:47
今までsex predicateだと思ってたよ。s expressionだったのね。
lisp勉強してないのがバレバレだ…

177:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/01 05:09
>173
ブイアイエム, ビーム, ビム


178:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/02 21:24
この業界の社会人は読めると思うのですが、未に伊藤忠…が読めん。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/03 11:39
>>178
「しーてぃーしー」と読む。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/03 17:32
>>178
いとうちゅう?
つーかPC用語だせやボケ。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/10 21:17
SystemV
ファイブ?ヴイ?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/18 20:07
javaxを「じゃばっくす」と読むべきですか?
それとも「じゃば・えっくす」と読むべきですか?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/20 21:50
じゃぱねっと?

184:fsck me satisfied!
02/08/31 19:52
類似スレあり


185:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 10:38
CERN
「サーン」
「セルン」
どっち?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 11:40
僕はセルンって読んでたよ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 11:59
ifconfig イフコンフィグ
tcpdump ティーシーピーダンプ
でいいですか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 12:15
hiromix

ヒロミックス?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 12:16
アイエフコンフィグ
普通、省略部分はアルファベット読み

190:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 13:12
hirom ix
ヒロム・ナイン


191:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 17:35
WebDAV はなんて読むんですか。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/01 18:53
>>190
の、野中!?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/10 10:00
>>192
強そう...

194:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 17:43
age

195:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 18:15
gnomeはノームで良いのか?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 18:16
>>195
>>98


197:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 20:16
たまに見るんだけど、USAGE ってのは?
ゆーえすえーげ?うさげ??
・・・憂さ気???

198:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 20:25
>>197
普通に英語、ゆーぜーじ、使い方。
ただし、fjでは侮辱の意を込めて、うさげと読んでください。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 20:40
usageと書きましたが
さがりません。

200:sage
02/09/13 20:58
>>199
それは「U SAGE」ではなく、
「US AGE」という、アメリカ流のAGEなのだよ。
また一つ、賢くなったね。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 02:55
cronを”コーン”って読んでた・・・・

このスレで初めて”クーロン”、”クロン”って読むの知った。

ありがとう、おまえら。

202:クロン派
02/09/15 14:50
しかし cron の c にアクセントくるのは未だにわからんぞ。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 08:40
fvwm の読み方教えて。
カタカナ読みスレッドでも聞いてるんだけど…


204:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 02:43
おれも気になる>>203

205:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 02:45
「えふぶいだぶりゅえむ」以外にあるのか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 14:14
「ふぅぅぅむ」とか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 21:41
フーン、とか

208:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 21:53
CPAN (URLリンク(www.cpan.org)) は何と読むんでしょう?
「シーパン」?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 22:26
>>198
| 普通に英語、ゆーぜーじ、使い方。

誰にそんな読み方を習ったんですか。


210:209
02/09/21 22:27
>>198
signature は 「しぐねいちゃ」と読む人ですか?


211:名無しさん
02/09/21 22:28
FQDNはどう呼ぶのでしょう?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 22:29
ふぁっくドン

213:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 23:09
>>211
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
調べようね、お馬鹿さん♪

214:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 23:34
>>213
このスレてネタを提供するとこじゃないの?

215:
02/09/22 00:36
>>213
FQDN= 【カンゼン・シュウショク・ドメインメイ】って読むんだ!

216:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 01:58
FDQN

217:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 08:28
>>216
Fully Damaged Quarreling Newcomer
スレリンク(unix板:38番)

218:そのいたりあーの
02/09/23 11:10
>>216
home.iclab.it/docs/inet-primer.html


219:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/30 17:01
>>218
"Full Dot Quad Notation" ですか。

でも、ぐぐったりすると FQDN のつもりの誤用だらけ・・・。
そういうのは「Fドキュン」って呼ぼう。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/30 22:27
お前ら、POSIX って何て読むんですか?

221: ◆k/Ubp.Kg
02/10/01 07:09
ポシックス?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 18:23
ポジックス

223:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 20:04
>>220
私書箱6号

224:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/02 02:20
AXISは?

今のプロジェクトで使ってて大分経つんだけど、今度説明しなきゃいけない。。。
詠み方知らない。鬱だ氏脳


225:ヴードゥー・チャイル
02/10/02 02:24
アクシス

226:224
02/10/02 02:28
>225
アギスって読むとこだった。

227:GWブッシュ
02/10/02 02:33
あくの枢軸

228:名無し募集中。。。
02/10/02 04:10
>>220
( ^▽^)<ポジッ
川o・-・)<…クス

229:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 01:04
>>185
英語読みだとサーン、フランス語読みだとセルン、ロシア語読みだとセプン、ドイツ語読みだとツェルン、日本語読みだとカーン。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 01:16
にっ、日本語読み!?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 01:24
zsh

232:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 01:24
zsh

233:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 02:22
ぜっとしぇる

234:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 02:40
ズィーシェル

235:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 02:49
二シェル

236:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 02:51
おとシェル

237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 03:23
皇国ノ存亡コノ一戦ニアリしぇる

238:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 03:30
片山豊シェル

239:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 03:34
マジンガーシェル

240:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 03:35
2しゃんしぇる

241:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 04:20
>>237
×存亡
○興廃

242:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 05:56
ガンダムシェル

243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 08:46
>>229
| ロシア語読みだとセプン

「読み」じゃないだろう。


244:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 11:09
IGNOREは?
「いぐのあー」でいい?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 11:10
>>244
普通の英単語だから、辞書ひけ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 11:36
chmod 「ちもど」
chown 「ちょうん」


247:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 12:32
chmod 「ちゃんじもーど」
chown 「ちゃんじおーな」
素直によもうよ。日本人の悪いくせ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 12:33
ちゃんげ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 12:37
おしえて。
isakmp -- あいさかんぷ
racoon -- らくーん
でいいの?


250:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 14:59
>>244
だめ。「大声でいぐのあ~」。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 15:02
>>249
isakmp - けーえむぴーあるか?


252:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 15:04
「#ifndef」は、「#いふんでふ」で
よいのでしょうか??

253:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 15:21
chage

254:&
02/10/04 15:32
aska

255:244
02/10/04 15:48
辞書ひいても発音が解らないから。。。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 15:49
>>255
発音記号書いてあるでしょ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 17:22
>>244
gooなら音声へのリンクあるし、alcなら片仮名で書いてありますが・・・



258:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 17:35
>>252 ifdef=いふでふ、ifndef=いふえぬでふ or いふのっとでふ
って読んでるYO


259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 18:17
esac: 「いさく」? 「えさく」?
casex: 「けーすえっくす」? 「かーせくーす」?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 20:45
X11R6

261:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 20:49
えっくすうぃんどうすしすてむばーじょんいれぶんりりーすしっくす

262:名無しさん@Emacs
02/10/04 20:53
えっくすいちあーるろく

263:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 20:59
>>262
えっくすいち?

ぱちょこんてれび?

264:名無しさん@Emacs
02/10/04 21:03
まちがえた、
えっくすいちいちあーるろく

265:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/04 21:53
わらひ それをついつい 「えっぐすいれぶん あーる ろく」と
読んでしまうだよ。
ちなみに 古いのはちゃんと(?)
「えっくす いれぶん あーる すりー」「あーる ふぉー」 「あーる ふぁいぶ」
と読んでたんだけどなぁ。どしてかな。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 01:14
X11は普通 えっくすいれぶん と読むと思うなぁ。
R6は何故か あーるろく だな。


267:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 01:46
>>259
esac: スーケ


268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 01:52
>>260
おれはゲルマン民族なんで「いくすえるふえるぜくす」だす。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 10:57
>>267
) をコッカと読む伝ですな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 11:09
>>267
ギョーカイ人ぽいな。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 11:35
>>268
だすいすとだす。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 19:53
「C++」は?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 20:44
しーぷらぷらあよさこいこい

274:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 23:45
しーいんくりめんと

275:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 23:47
しーぷぷ

276:名無し募集中。。。
02/10/06 00:54
どっとしーしぇるあーるしー
のrcって何?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 01:03
>>276
URLリンク(www.tuxedo.org)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 01:36
>>272
しーぺけぺけ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 02:00
おらはゲルマン民族なんで「ツェープルスプルス」だす。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 02:06
無料掲示板URLリンク(gooo.jp)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 12:53
glibc は?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 16:02
>>279
Ich bin deutsche. Ich nichit heiβen "ツェープルスプルス".

283:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 17:09
>>272
コニチハ、モレシャンデス。サバー?
フランスデハ「セプリュプリュ」デス。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 19:03
>>281
ぐりっぶく。


285:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 20:19
>>281
じーりぶしー、だろね。おれはゲルマン民族なんで「げーりーぷつぇー」だけど。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 20:36
>>285
ゲルマン人よ、お前はフライ・ベーエスデーでゼントマイル建てて、
ヴェップ・パーゲ見るのはモツィーラか?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 21:14
>286
インチキ芸能人じゃないか, それだと.

288:名無しさん@XEmacs
02/10/06 23:04
gkrellm

289:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 02:39
「ゼントマイル」のひとことに惚れたage。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 02:42
>>286
ヴェープパーゲ、モーツィラ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 02:49
イッヒはイーで見る。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 11:05
ヴェードライエム

293:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 12:39
イッヒはシュパルク・シュタティオンにゾラリスだす。
ヴェープ・パーゲ見る時はヤーファ・シュクリプトはオッフェだす。

294:イッヒリーベナハトムジーク
02/10/08 00:57
おまえら,みんな第2外国語は独語ですか?
たった一人のために仏語の院試の問題つくる教官の身にもなってやりなさい.

295:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 01:09
マイン カイザー!


296:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 04:16
フライベーエスデーって唐揚げっぽくていいね。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 11:50
bin って結局何の略なの?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 11:52
>>297
binary 以外に何かあるか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 11:57
>>294
ケツカセ!?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 12:36
>>294
ジュはフレ・ベーエスデーざんす。
ウェ・パージュ見る時はモズィヤでジャヴァ・スクリもオケざんす。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 13:02
>>297
Osama...(スマンソ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 13:44
OPIE ってなんて読むんですか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 14:28
オパーイ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 17:23
このスレ役にたたねえな

305:ひさびさ
02/10/08 18:36
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´∀`)< >>304オマエモナー 
 (   ) \________
. || |
 (__)_)


306:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 23:17
mktexlsr

307:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 12:09
w3m

308:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 12:13
>>307
プテラノドン

309:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 12:29
>>298
dustbin = ごみ箱
bin = ふたつきの箱,容器,貯蔵所,くず箱

310:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 13:00
「cfg-eth0」は?
※しまった板違い

311:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 13:12
>>310
それどこのディス鳥だ?
ふつー、ifcfg-eth0 じぁねーか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 15:20
bin ってbinary の略だったんだ・・・
じゃあ、sbin は? special binary?
service binary? system binary?

313:たぶん
02/10/09 15:26
>>312
static linked binaries

314:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 15:27
>>312
system binaries

315:たぶん
02/10/09 15:27
staticaly linked binaries か。
statically か?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 15:29
>>307
ゴッグ (に見える)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 15:36
結局どっちなんだ? /usr/sbin は static じゃないしな。

man hier すっと

/sbin     system programs and administration utilities used in both single-user and multi-user environments
/usr/sbin  system daemons and system utilities (normally executed by the super-user)

てなかんじだが。systemでいいのか?


318:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 15:42
まぁ、そんなもろもろの s だ。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 16:32
昔は static-link にする実装がおおかったので、static とされていた。
現状が変わったので、system が一般的になった、というのが通説。
ネタ元は fj。ポインタは示せない。

su が Super User (太古は root にしかなれなかった) から Switch User
になったのといっしょ。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 16:38
>>319

俺は、それが通説だとは思わん。
てゆーか、それって、ちょっと考えても分かるデマ。
317 の言う通り、/usr/sbin は BSD でも dynamic link だろ?

sbin の s を static の s だなんて言ってる奴は、
/usr/sbin の存在にさえ気づかない厨房。
で、それを鵜のみにする奴も (以下略)


321:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 17:08
>>319
Switch User ではなくて Substitute User だと思う。たとえば man page に switch user って書いてる Unix 互換システムってある?

ちなみに Unix V7 では Substitute User。


322:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 17:11
>>320
おれも通説とは思わない。Unix(とその互換OS)でdynamic linkができるようになったのってかなり最近だよね。SunOSが最初かな?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 17:20
>>322
SunOSでは /usr/sbinは無く、/usr/etcだったはずです。
で、/sbinの sは、
(これだけは)しょうがない、バイナリー
の sです。

324:うひひ ◆HPUXiz1O02
02/10/09 17:20
>>321
su - switch to another user name
The su (set user or superuser) command allows one user to become
another user without logging out.


325:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/09 17:36
>>324
バージョンとか素姓きぼん。

326:319
02/10/09 23:56
>>319
こういう自分で検証しない馬鹿がいるから いつまでも
誤解が広まるのだよな。反省しる!

…反省します。どーもすみませんでした。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 01:37
FreeBSD 4.1-RELEASE (WWW13) #2: Thu Oct 26 12:42:06 JST 2000


SU(1)             FreeBSD General Commands Manual           SU(1)

NAME
   su - substitute user identity


ですた。

328:322
02/10/10 02:27
>>323
SunOS4 ではもう共有ライブラリが実装されてたよね。けど /etc/mount とか /etc/fsck だったような気がするなぁ。

ちなみに手元の 4.4BSD Lite, June 1994 の CDROM (Walnut Creek のやつ。Lite2じゃなくて単なるLite)には /sbin も /usr/sbin もあるね。

POSIXが関係あるのかなぁ。

329:322
02/10/10 02:59
えー、その 4.4BSD Lite の hier(7) では以下のようになってますな。

/sbin/ system programs and administration utilities fundamental to both
single-user and multi-user environments
/usr/ contains the majority of user utilities and applications
[...]
sbin/ system daemons & system utilities (executed by users)

>>317とちょっと違うね。

330:うひひ ◆HPUXiz1O02
02/10/10 08:39
>>325
HPUX10.20
オマケ
Turbo6 vine2.5
su - run a shell with substitute user and group IDs
potato
su - Change user ID or become super-user


331:322
02/10/10 11:37
補足です。4.4BSD Liteではまだ共有ライブラリは実装されておりませんです。

332:317
02/10/10 11:54
ちなみに >>317 の hier は NetBSD current の hier.7 です。

4.3BSD の CD 見つけたのでこの hier.7 も。
/sbin/ system programs and administration utilities fundamental to both single-user and multi-user environments
/usr/sbin/ system daemons & system utilities (executed by users)


4.2のsourceもどっかにあったはず...探してみる。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 14:19
un-define.el (Mule-UCS)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 21:04
NeXTSTEP(4.3BSDベース)だと/sbinやら/usr/sbinは存在してないよん

335:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 00:12
>>332
4.3BSDにもrenoとかtahooとかあるからそれも書いたほがいいかも。

336:名無しさん@お腹へった。
02/10/11 20:07
netatalkって最初、タイプミスだと思ってた。
文字通りネタだと(藁

ねっとえーとーくでいいの?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 20:54
ねたとーく

338:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 20:54
>>336
 ねっとあっぷるとーく

339:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 21:24
どっかのサイトにこう書いてあった

> ところで、どうしても気になるのはこの”読み”です。
> ”netatalk”=”ネットエートーク”なのかなぁ? と思っていたら、
> ”ネットーク”と発音するのが正しいようです。
> (正確には”ネドトーク”で、”ド”は”ッ”になるように発音する)

というわけで、ねっとーく。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 21:37
ってか公式ページにあるじゃん。
URLリンク(netatalk.sourceforge.net)

1.10 netatalk の発音は?
えぇ、いい質問です!真相を知らないと、よく間違って、この単語を
"ネッエートーク"('net-'a-to.k) と発音する人がいます。
正しい発音は、"ネドトーク"('ned-*-to.k)
("ド" は優しく、"ネ" はあいまい母音) です。
[訳注:つまり、日本語での発音を表記すれば、ネットークとなります。]


341:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 22:37
誰かいままで出てきたものまとめろよ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 22:46
ねっと~り粘着トーク

343:言い出しっぺの法則
02/10/11 23:06
よろ >>341

344:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 23:42
>>340
> [訳注:つまり、日本語での発音を表記すれば、ネットークとなります。]
ならないと思うんだけどな。

> 正しい発音は、"ネドトーク"('ned-*-to.k)
> ("ド" は優しく、"ネ" はあいまい母音) です。
発音に似せて書くなら「ナダターク」、
カタカナ表記なら「ネタトーク」が近いんでない?


345:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 00:28
おれはゲルマン民族なんで「ネータタルク」だす。

346:341
02/10/12 00:44
341 は逃げ出した。


347:332
02/10/12 02:25
4.2BSDにはsbinは無かった。4.3から出来たのか。

>>335 >>332のは4.2BSD Renoですた。


348:332
02/10/12 02:26
あう。4.2BSD Renoってなんだよ。4.3BSD Renoです。。。


349:322
02/10/12 02:44
>>347
無印4.3BSDより後でかつ4.4BSD以前のどれかからだと思う。(386BSDにはあったような気がするな。)
POSIXがらみだったと思うんでいろいろ調べてみたんだけどそれらしいのが見つからないんだよね~

350:(〇∑〇)
02/10/12 11:26
winndowsってなんてよむんだよ?
MCってなんてよむんだよ?
マウスってなんだよ?
キーボードってなんだよ?
ディスプレイってなんだよ?
誰か教えろ馬鹿。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 13:00
>>350
> winndowsってなんてよむんだよ? 
うぃんんどうず

352:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 01:36
>winndowsってなんてよむんだよ?
ウィンヌドウズ

>MCってなんてよむんだよ?
ハマー

>マウスってなんだよ?
回す(まわす)の青森方言

>キーボードってなんだよ?
石立鉄男の奥さん

>ディスプレイってなんだよ?
バカ殿の芸者あそび。(「これこれ、もっと近う寄れ。それ。」)


353:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 01:47
>>340
1. なぜsourceforgeのページがメイン?
2. 日本語ページの発音解説の部分はデタラメ


354:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 02:40
>>350
>MCってなんてよむんだよ?
Microphone

355:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 02:43
>353
> なぜsourceforgeのページがメイン?
The University of Michigan no longer maintains the netatalk package.
netatalk has become an open source package maintained by volunteers on SourceForge.
URLリンク(rsug.itd.umich.edu)

> 日本語ページの発音解説の部分はデタラメ
禿同

356:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 22:18
NIC
ニック?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/15 19:14
>>356
と読んでるけど...。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 19:51
ネットワークカード

359:bloom
02/10/16 19:53

URLリンク(homepage.mac.com)

360:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 21:03
AIXは?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 21:11
人工無能

362:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/16 22:38
エーナイン

363:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/17 05:35
信じてしまうからやめるように。今は無難に
エーアイエックスと読んでるけど、伝統からすると
アイックスなのかなー

364:Majordomo
02/10/17 08:14
Majordomo ってなんてよむんですか?
めいじゃーどーも?
まじょるども?
「執事」とか「召使頭」って意味らしいんですが。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/17 09:50
>>364
私は、「例のアレ」って呼んでます。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/17 11:30
Majordomo = めいじゃーども
Macjordomo = まっくじゃーども
だと思ってたけど、
「まじょるども」「まっくじょるども」っていってる人を見た。
こういうのは英語の読み方として正しい正しくない以前に
「日本では昔からこう」ってのがあるんじゃないかと思ってちょと不安...。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/17 20:14
>>341
過去スレ 2 つと、このスレ 366 まで。
多分抜けだらけだけど大目に見て欲しい。
!              ビックリ(1)
#              イゲタ(2)、ハッシュ(1)、シャープ(1)、シャープ、イゲタ(1)、メッシュ(1)
#!/bin/sh         イゲタビックリスラビンスラシェ(1)、ハッシュ・バング・ビン・シェル(1)、シャープビックリビンシェル(1)
$              ダラー(1)
$!              ダラービックリ(1)
%              パーセント(1)
&              アンド(1)、アンパサンド(1)
(              カッコ(1)、丸カッコ(1)
)              コッカ(1)、閉じカッコ(1)
*              アスタ(1)、アスター(1)、アスタリスク(1)
+              プラス(1)
++             プラプラ(1)
,              カンマ(1)、コロン(1)
-              マイナス(3)、ハイフン(2)、ひく(1)
.              ポチ(3)、テン(2)、ピリオド(2)、ドット(1)、カンマ(1)
.co.jp            テンコテンジェーピー(1)
.cshrc           ドットシーエスエイチアールシー(2)、ドットシーシェルアールシー(2)、チャーク(1)、テンシーシェルアールシー(1)
.login            ドットログイン(1)
.mwmrc          ムゥムルク(1)
.org             オーアールジー(1)、オーグ(1)、オリヂ(1)、オルグ(1)
.profile           ドットプロファイル(1)
.twmrc           トゥムーク(1)
.xinitrc           テンエックスイニットアールシー(1)、エックスアイエヌアイティーアールシー(1)、エックスイニットアールシー(1)、ドットエックスイニットアールシー(1)
/              スラ(4)
/bin            ビン(1)

368:367
02/10/17 20:15
/bin/laden        ビンラディン(1)
/bin/sh          ビンシェル(1)、スラビンシェル(1)
/dev            スラデブ(1)
/dev/null         デブヌル(3)、でぶになる(1)
/etc            エトセ(3)、イーティーシー(1)、エトク(1)、エトセトラ(1)、スラッシュ・イーティーシー(1)、スラエトセ(1)
/etc/hosts        エトセホスツ(1)
/etc/inetd.conf     エトセのアイネティッドコンフ(1)
/etc/resolv.conf     リゾルブコンフ(1)
/etc/xinetd restart   エトセのアイネティッドをリスタート(1)
/opt            オプト(1)
/sbin            エスビン(2)、スラエスビン(1)
/tmp            テンプ(1)、スラテンプ(1)
/users           ユーザーズ(1)
/usr            スラウゼー(1)、ユザ(1)、ユズル(1)
/usr/lib          ユーザーリブ(2)、スラッシュ・ユーザ・スラッシュ・ライブ(1)、スラユーザスラリブ(1)、ユーエスアールリブ(1)
/usr/local/bin      ユーザー・ローカル・ビン(1)、ローカル便(1)
/usr/local/bin/tcsh   ティーシーシェル(1)
/usr/porn         ハァハァ…(1)
/usr/ports        ポーツ(1)
/usr/sbin         スラユーザーエスビン(1)
/usr/src/redhat     ヒゴカン(1)
/var            スラバア(2)、バー(1)
/var/adm/messages  バーアダム・メッセージーズ(1)
/var/run/inetd.pid    バー ラン アイネットデー ピーアイデー(1)、スラ バー ラン アイネットディー ピッド(1)
/var/tmp         バーテンプ(1)

369:367
02/10/17 20:16
1000BASE        センベース(3)、ギガイーサ(2)、サウザンドベース(1)
100BASE         ヒャクベース(3)、ハンドレッドベース(1)
100baseT         ヒャクベースティー(1)
1024x768         センニジューヨン カケ チーロンパー(1)
10BASE          テンベース(4)
10baseT          テンベースティー(1)
128             イチニッパ(1)
14400           いっちゃった朝鮮人(1)、イッチョンチョン(1)
256             ニゴロ(1)
28800           ニイパッパ(1)
2ch             ニチュ(1)
9600            クンロク(1)
:              コロン(1)
;              セミコロン(1)
=              イコール(2)、ワッ(1)
==             イコイコ(2)、イコール(1)、ワワッ(1)
@              アット(1)
\              バックスラ(1)
^              アップアロー(1)、キャレット(1)、ハット(1)、ヘコ(1)
_              アンスコ(2)、アンダー(1)、アンダーバー(1)、アンダースコア(1)、アンバーダー(1)
`              バッククォート(1)
a.out            エーアウト(2)、エーテンアウト(1)、エーポチアウト(1)
abbrev           アブレブ(1)
accept           アクセプト(1)、アセプト(1)
acctcom         アクトコム(1)

370:367
02/10/17 20:17
Ada            アダッ(1)、エイダ(1)
addr            アダー(1)、アドレ(1)
adm            アダム(1)、アドミ(1)、アドム(1)
Administrator      アドミニストレーター(1)
admintool         アドミンツール(1)
ADNI            アドナイ(1)
ADSL           アドゥスル(1)、エーディーエスエル(1)
afo             アフォ(1)
age             アージュ(1)
Aho            アホ(4)、アーホ(2)、エイホ(1)、エイホー(1)
AIX             アイックス(2)、エーアイエックス(2)、エーナイン(1)
alias            アリアス(1)、エィリアス(1)、エリアス(1)
allow            アロー(1)
ange            アンゲ(2)、アンジュ(1)
ange-ftp         アンゲエフティーピー(2)、アン♪ジェ(1)
ange-ftp.el        アンゲエフティーピーテンイーエル(2)
anonymous        アナニマス(1)、エニーマウス(1)
apache          アパシェ(1)
app             アップップ(1)
Application        アプケーション(1)
ar             アー(1)、アル(1)
archie           アーキー(1)
ash             アシュ(1)
awk            オーク(2)、アウェク(1)、ウォーク(1)、エーダブリュケー(1)

371:367
02/10/17 20:17
AWT            エーダブュティー(1)
AXIS            アギス(1)、アクシス(1)
bash            バッシュ(7)、バシュ(2)、バス(1)、ビーエーシェル(1)、ビーシェル(1)、ヴァッシュ(1)
Berkele          ベーカリー(1)
bin             ビン(2)、バイン(1)
bind            ビンディー(2)、バインド(1)
Boehm           ベーム(2)、ボーム(1)、ボエ~ム(1)
Bourn-Again Shell    バーゲンセール(1)
BSD            アクマ(1)、ビィーエスディ(1)
bsh             ブシュ(1)
bunzip           ビーアンジップ(5)、バンジップ(3)、ビー・アンジップ(1)、ブンジップ(1)
bunzip2          バンジップツー(1)
C++            シーインクリメント(1)、シーププ(1)、シープラプラアヨサコイコイ(1)、シーペケペケ(1)
CADDR          カダダー(1)
CADR           カダー(1)
canna           カンナ(2)、カンネ(1)
canuum          カニュウム(1)
car             カ(1)
casex           カーセクース(1)、ケースエックス(1)
cat             キャット(1)
CATV           カットビ(1)、キャットヴイ(1)、ケーブルテレビ(1)、シーエーティーヴィー(1)
CCR            クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(1)
cdb             シーディービー(1)
CDMAONE        シーディマオーン(1)
cdr             クダ(1)、クダー(1)

372:367
02/10/17 20:18
CERN           セルン(5)、サーン(4)、ツェルン(1)、カーン(1)、セーン(1)、セプン(1)、セレルン(1)
char            チャー(1)
char *p;          チャー ポインタピー セミコロン(1)、キャラクタ ポインタ ピー セミコロン(1)
chgrp           チェンジ・グループ(1)、チグルップ(1)、チグルプ(1)
chmod           チモド(3)、チェンジ・モード(1)、チャンジモード(1)
chown           チョウン(2)、チェンジ・オーナ(1)、チオウン(1)、チャンジオーナ(1)
CIDR            サイダー(1)、シダー(1)
ckyorn           シーケーヨォ~ン(1)、シーケー・ワイ・オア・エヌ(1)
cond            コンド(1)
courier          クーリエ(1)、コウリェァー(1)
cp             クプ(1)
CPAN           シーパン(1)
CR             キャリッジ・リターン(1)、リターン(1)
CR/LF          ゼロデーゼロアー(1)、キャリ/ライフィ(1)、キャリッジリターン ラインフィード(1)、キャリフ(1)、クァリフ(1)、シーアールエルエフ(1)、復改(1)、復帰改行(1)
cron            クロン(6)、クーロン(4)、クローン(1)、コーン(1)、コロン(1)、シーロン(1)、シロン(1)、セイ~コ ク~ロノグラフ(1)、ミルコクロコップ(1)
crontab          クーロンタブ(2)、クーロン(1)、クロンタブ(1)、シーロン(1)
crypt           クリプト(1)
csh             シーシェル(6)、シッシュ(2)、チュウ(1)、クシュ(1)、シーエスエイチ(1)、シーセスエイチ(1)、シャー(1)
curses           カーシス(1)、カーシズ(1)、カースィーズ(1)、カースィズ(1)
cvs up           シーブイエスアップ(1)
cvsup           シーブイサップ(2)
cvsup -g -L 2 supfile  シーブイエスアップマイナスジーマイナスエルノニサップファイル(1)
cygnus           キグナス(1)
cygwin           シグウィン(2)、キグウィン(1)
D              デー(1)

373:367
02/10/17 20:18
daemon          ダエモン(1)
Darwin           ダーウィン(1)
DATA           ダータ(1)
date            ダテ(1)、デイト(1)
DDoSは          ディードス(1)
default.profile       デフォルトポチプロファイル(1)
defun           デファン(1)
DeleGate         デリゲイト(1)
delete           ディレート(1)
deny            デニー(3)
dev             デブ(1)
df              デュフ(1)
digital           ディジタル(1)、デジタル(1)
dir             ディル(1)
dmalloc          ディー・エム・アロック(1)、ディー・マロック(1)、ドマロック(1)
dmesg           ディーメッセージ(1)
du             デュ(1)
EAR            イァー(1)
echo            イーチョ(1)、エチョ(1)、エコー(1)
eieio            イーアイイーアイオー(1)、エイエイオー(1)
Emacs           イーマックス(6)、エマックス(3)、イーマクス(2)、イマックス(2)、イーマクロス(1)、エマクス(1)
enlightenment      エンライテンメント(1)
eq             イーキュー(1)、イク(1)
errata           エラッタ(1)
esac            イサク(1)、エサック(1)、エサク(1)、エンドケイス(1)、ケースのおしまい(1)、スーケ(1)

374:367
02/10/17 20:18
etc             イーティーシー(1)
eval            イバル(1)
false            ファルス(1)
FAQ            ファック(1)、ファックユー(1)
FedEx           フェデックス(2)、フェデラルエクスプレス(1)
fi              エンドイフ(1)、フィ(1)、フイ(1)
fifo             ファイファオ(1)、ファイフォ(1)、ファイフォウ(1)、フィフォ(1)
Firewall          ファイアーワール(1)
foo()            フーカッココッカ(1)
foreach          フォリーチ(2)
FQDN           ファックドン(1)
fstab            エフエスタブ(1)
ftpd            エフティーピーディー(1)
fuser            フゼール(1)
fvwm            エフブイダブリュエム(1)、エフヴーム(1)、フーン(1)、フゥゥゥム(1)
g++             ジー タスタス(1)
gated           ゲーテッド(1)、ゲートデーモン(1)、ゲートディー(1)、ゲートド(1)、ゲート・デー(1)、ゲイテッド(1)
gawk            ガウォーク(2)
GENERIC         ジェネリック(1)
getchar          ゲッチャー(1)
getty            ゲッティ(1)、ゲ・ティティワイ(1)
GIF             ジフ(5)、ギフ(3)、ヂフ(1)、ジーアイエフ(1)
gimp            ギンプ(9)、ジンプ(4)、ギンポ(2)、ヂンプ(1)、ギムピィ(1)、ジーインプ(1)、ジムピー(1)、ジムプ(1)
GKrellM          ジーケーレルエム(1)
glib             ジーリブ(1)

375:367
02/10/17 20:18
glibc            ジーリブシー(3)、グリッブク(1)、グリブシリ(1)、ゲーリープツェー(1)、ゲーリブツェ~(1)
GNATS          グナッツ(1)
GNOME          グノーム(10)、ノーム(6)、ノウム(3)、グノウム(2)、グノメ(2)、グノーメ(1)、グノム(1)、ゲノム(1)、ゴノメ(1)、ジーノゥム(1)
GNU            グニュー(7)、グヌー(6)、ヌー(3)、ジーエヌユー(3)、グヌ(2)、ニュ(1)、ニュー(1)、ガニュー(1)、グニュ(1)、グヌウ(1)
GNU Hurd         グヌー・ハード(1)
gnuplot          ニュープロット(1)、ガンプロ(1)、ガンプロット(1)、グヌープロット(1)、ジーエヌユープロット(1)
GNUS           ナッズ(1)
goo.co.jp          グーシーオージェーピー(1)
Google           グーグル(2)、ゴーグル(2)、ゴーグレ(2)、ゴーグノレ(1)
grep            グレップ(3)、ジーレップ(1)
GUI            ガイ(1)、グーイ(1)
gunzip           ガンジップ(6)、ジーアンジップ(3)
gzcat           グズキャット(1)、ゲーズィーキャット(1)、ジーゼットキャット(1)、ジジィキャット(1)
gzip            ジージップ(4)
G∴D∴          ゴールデン・ドーン(1)
Hailstorm         ハイルストーム(1)、ヘイルストーム(1)
hirom ix          ヒロム・ナイン(1)
hiromix          ヒロミックス(1)
hosts           ホスツ(2)、ホステス(1)、ホストエス(1)、ホストズ(1)
hostsallow         ホスツディナイ(1)、ホスツ・アロー(1)、ホステス(1)、ホストスデナイ(1)
hostsdeny         ホスツアラウ(1)、ホスツデニー(1)、ホストスアロー(1)
hostsequiv        ホストスイクイブ(1)
HP-UX          ハーペックス(2)、ゥプッ(1)、ゥプックス(1)、エッチピーユーエックス(1)、ハープックス(1)、ヘプース(1)
httpd           エイチティーティーピーディー(1)
I.N.R.I           インリー(1)

376:367
02/10/17 20:20
ICMP           アイコンプ(4)、アイシーエムピー(1)
IDE             イデ(1)
ifconfig          アイエフコンフィグ(3)、イフコンフィグ(3)
ifdef            イフデフ(1)
ifndef           イフエヌデフ(1)、イフノットデフ(1)、イフンデフ(1)
IGMP           アイジーエムピー(2)
ignore           イグノー(1)、イグノーァ(1)、イグノアー(1)
IHVH            イェホバ(1)
ImageMagicK       イメージマジックケー(1)
IMAP           イマップ(2)、アイマップ(1)、パイソン(1)
IMAP4           アイマップよん(1)、アイマップフォー(1)
inetd            アイネットディー(2)、アイネット・デー(1)
init             イニィティー(1)、イニット(1)、イニシュ(1)
INRI            ユダヤ人の王ナザレのイエス(1)
install           インストロール(1)
integer           インティジャー(1)
Internet          アインターネット(1)
IOS            アイオーエス(1)
IPv6            アイピーブイロク(1)
irix             イリックス(2)、アイリックス(1)
isakmp           アイサカンプ(1)
ISDN            イスデン(3)、イスドン(2)、アイエスディーエヌ(1)、イソヂン(1)、イスドゥン(1)
italy,            イタリヤコンマ(1)
itanium          アイテニウム(1)、イタニウム(1)
J2EE            ジェイトゥーイーイー(1)

377:367
02/10/17 20:21
jaist            ジャイスト(1)
Java            ジャーヴァー(1)、ジャワ(1)、ジャヴァ(1)、ヤワ(1)
javac           ジャーヴァシー(1)
javax            ジャバックス(1)、ジャバ・エックス(1)
jcsh            ジャッシュー(1)
JUNET          ジュネット(2)、ジェイユウネット(1)
kemacs          ケマックス(2)
kernel           カネール(1)
kinput2          キンプットツー(1)、ケーインプットツー(1)
ksh             クチュ(1)、クシュ(1)、コーンシェル(1)
LDAP           エルダップ(1)、エルデーエーピー(1)、ルダップ(1)
lib             リブ(2)、ライブ(1)
library           ライブラリ(1)
lilo             エルアイエルオー(1)、リロ(1)
Linux            リヌックス(6)、リナックス(5)、ライナックス(4)、リヌクス(4)、ライナクス(2)、タコ(1)、リーヌクス(1)、リヌクース(1)、リ・ヌクス(1)
ln              リン(1)
locale           ロケール(2)、ロカール(1)
ls              ルス(2)
ls -la            エルエス、エルエー(1)、エルスラ(1)
ls -lr            エルエス・ハイフン・エルアール(1)
mach           マッハ(2)、マーク(1)、マック(1)
Macjordomo       マックジャードモ(1)
Maildir           メールディア(1)、メイルディレ(1)
majordomo        マジョドモ(1)、マジョルドモ(1)、マヨドモ(1)、マヨロドモ(1)、メイジャードーモ(1)、メイジャードモ(1)、メジャードモ(1)
make            マケ(1)

378:367
02/10/17 20:22
make buildworld     メェクブィルドワールド(1)
malloc           マロック(1)
man -k          マンケ(1)
man co          マン コ(1)、マンコ(1)
man command      マン コマンド(1)、マンコ マンド(1)
man.conf         マンコ コーフン(1)
Mandrake         マソダラケ(1)
mbox            エムボックス(1)
MC             Microphone(1)、ハマー(1)
mergemaster       マージマスター(1)
MHonArc         エムホンアーク(2)、アイマップ(1)、エムエイチオンアーク(1)、モナーク(1)
MIME           マイム(2)、マイムマイム(1)、ミーメ(1)、ミム(1)、ミメ(1)
mimencode        マイメンコード(1)
MinGW           ミングウィ(1)、ミンジーダブリュー(1)
mod_            モッド_(1)、モド_(1)
more            モレ(1)
MPI            ムピ(1)
mule            ミュール(2)
multimedia        ムータイミーディア(1)、ムータイミーディオ(1)
mutt            マンコメェン(1)
named           ネームディー(2)、ネームド(2)、ナメド(1)、ネームデーモン(1)、ネーム・デー(1)、ネイムド(1)
nas             ナス(1)
Nautils           ナ・ユーティルズ(1)、ノーチラス(1)、ノーティルズ(1)
nautilus          ノーチラス(2)、ノーティラス(1)
NEmacs          エヌイーマックス(3)、エヌ・イーマックス(1)、ネーマックス(1)、ネマックス(1)、ネマクス(1)


379:367
02/10/17 20:23
netatalk          ネタトーク(4)、ナダターク(1)、ネータタルク(1)、ネットーク(1)、ネットアップルトーク(1)、ネットアトーク(1)、ネットエートーク(1)、ネドトーク(1)
netscape         mozilla(1)、もじら(1)、ネスケ(1)、モジラ(1)
NIC            ニック(1)、ネットワークカード(1)
NIS             エヌアイエス(2)、ニス(1)
null             ナル(1)、ヌル(1)
Ogg Vorbis        オッグボルビス(1)、オグヴォービス(1)
OPIE            オパーイ(3)
OTO            オーティーオー(1)
Pascal           パスカル(1)、パスキャル(1)、パスコ~(1)
Perl            ラクダ(2)、パール(1)
pid             ピーアイデー(2)、ピーアイディー(1)、ピッド(1)
ping            ピン(329)、ピング(141)、ピングー(20)、ピンズ(3)、ピーアイエネヌジー(2)、ピーイング(2)、ピーアイエンヌズィー(1)
PNG            ピング(3)、ピーエヌヂー(1)、ピーエヌジー(1)
pnmtops          プンムトプス(1)
POP3           ポップさん(1)、ポップスリー(1)
POSIX           ポジックス(4)、ポシック(1)、ポシックス(1)
PostgreSQL       ポストグレス(3)、ポストグレ(2)、ポストグレスキューエル(2)、ボストグレスキューエル(1)、ポストガー(1)、ポストグレエスキューエル(1)、ポスジャーエスキューエル(1)
ppp             ピーピーピー(1)、サンピー(1)
processor         プロセッサ(1)
procmail          プロックメール(1)、プロックメイル(1)、プロクメイル(1)、プロシーメイル(1)、プロスメイル(1)
profile           プロファイル(1)、プロフィール(1)
PROM           ピーロム(2)、プロム(1)
propos           アプロポス(1)
prtconf          ぱぁあとこんふ(1)、ピーアールティーコンフ(1)、プリントコンフ(1)
ps -ef           ピーエス、イーエフ(1)

380:367
02/10/17 20:23
ps aux           プス アウバツ(1)
putcharは         プッチャー(1)
pwd            パウド(1)、パワド(1)、ピーダブリュディー(1)、ピーワド(1)
pwd:            ピィダブリューディ(1)
Python          ピストン(2)、ファイトン(2)、ピチョン(1)
R6             アールロク(1)
racoon           ラクーン(1)
Re:             リ(2)、リー(2)、ラ(1)、ラゥ(1)、リガード(1)、レ(1)、レー(1)
read-only         リードオンリー(2)、リードオンリ(1)、レッドオンリー(1)
read-write        リードライ(1)
regex           レゲックス(2)、レクエックス(1)、レゲックスピー(1)、レゲラルエクスプレス(1)
regexp           レクエックスピー(1)
Rijndael          ラインドール(2)、リンデール(1)、リンディール(1)、リンジャエル(1)
rm             あぼーん(1)
rm -Rf ./*        アールエム ハイフン ドットスラスター(1)
root            ルート(3)、ロート(1)
route           ラウテ(1)、ラウト(1)、ルート(1)
routed           ルーテッド(2)、ルートディー(2)、ルートデーモン(1)、ルートド(1)、ルート・デー(1)
router           ラウター(1)、ルータ(1)
rsh             アールシェル(1)、リモートシェル(1)、リモシェ(1)
runacct          ランアクト(1)
S.u.S.E           シュジェ(1)
SAN            セァン(1)
Sash            サッシ(1)、サッシェ(1)
Sather           サザー(1)、セイザー(1)


381:367
02/10/17 20:23
SCOっ           エスコ(1)、スコ(1)
SCSI            スカトロ(1)
sed             セッド(1)
sed 's/ *//g'       バン・バン・ジー(1)
sendmail          ゼントマイル(1)
setenv           セットエンブ(1)
setq            セットク(1)
sexp            エスシキ(1)、セクスピー(1)
sh             シュ(4)、エスエイチ(2)、ボーンシェル(2)、チュ(1)、ビンシェル(1)、シェ(1)、シェル(1)
shutdown         シャダン(1)
SIGHUP          シグナルハングアップ(1)、シグハップ(1)
signature         シグネイチャ(1)
SIGSEGV         シグナルセグメンテーションヴァイオレイト(1)、シグセグブイ(1)
slang            エスラング(1)、スラング(1)
SMNP           スムンプ(1)
SMTP           エス・エム・ティ・ピー(1)、ステンプ(1)、スムテップ(1)
Squid           イカ(6)、スキッド(4)、スクイド(4)、カメイド(1)、スクィド(1)、スクイード(1)、スクイッド(1)、スクゥイド(1)、スクウィッド(1)、スクウィド(1)、スクワード(1)
ssh             エスエスエイチ(6)、エスシェル(3)、セキュアシェル(3)、エスエスエッチ(1)、シュシュ(1)
Star Wars         スターワーズ(1)
stdio.h           スタジオ・エッチ(1)
strchr           ストリチャー ジャナク ストリシーエッチアール(1)
strcmp          スターコンプ(1)、ストゥルコンプ(1)、ストリコンプ(1)
strdup           ストリダップ(1)
stricmp          エスティアールアイコンプ(1)、ストリアイコンプ(1)
strlen           ストリレン(1)

382:367
02/10/17 20:24
Struts           ストラッツ(1)、ストラット(1)
su             エスユー(2)、ス(1)、スー(1)
sudo            スドー(4)、スドゥー(2)、エスユードゥー(1)、サドゥー(1)
Sun            サン(1)、スンスンスーン(1)
SuSE           ズーゼ(1)
SVR4           エスブイアールフォー(1)、エスブイアールヨン(1)、システムファイブリリースフォー(1)
Swing           スゥィン(グ)(1)
systat           シスタット(1)
System V         システムファイブ(4)、システムブイ(2)、システムヴイ(1)、シスゴ(1)、シスブイ(1)
SYSV           システムファイブ(1)、シスブイ(1)
SYSVMEM        シスブイメモリ(1)
T              テー(1)
tar             ター(3)、タール(3)、ター坊(1)、タル(1)
tcl/tk           チックル・チーコ(1)、ティクルティケー(1)、トゥクル(1)
tcpdump         ティーシーピーダンプ(1)
tcsh            ティーシーシェル(4)、ティッシュ(3)、ッチュ(1)、ツッシャー(1)、ティーシーエスエイチ(1)、テシッシュ(1)、トッシュ(1)
TDL            トーキューデズナイラン(1)
teTeX           テチョウ(1)、テッテフ(1)、テテックス(1)
Tex             テック(1)、テッハ(1)、テフ(1)
thawte           ソウェト(1)、ソエート(1)、サウテ(1)
threshold         スレッシュホールド(1)、スレッシュホウルド(1)、スレッショウルド(1)、スレッショルド(1)
tmp            テンプ(2)、ティムポ(1)
tokyod           えどっこでぃー(1)
tooth           トゥース(1)、トォース(1)
tty             ツツイ(1)、ティティー(1)


383:367
02/10/17 20:24
uncompress       ウンコプレス(1)
uniq            アン、イクー(1)、ユニーク(1)
unistd.h          ユニストドヘッダ(1)
UNIX            ウニックス(2)、ユニックス(2)、ユニクース(2)、ウニエックス(1)、ウニクソ(1)、ウンコ(1)、ユーニックス(1)、ユナイクス(1)、ユニックスッ(1)、リナックス(1)
unsetenv         アンセットエンブ(1)
unzip            アンジップ(1)
usage           ウサゲ(2)、ユーゼージ(1)、ユーエスエーゲ(1)、ユーセージ(1)
usr             ウザ(1)、ウザア(1)、ユーエスアール(1)、ユーザ(1)、ユーザー(1)
vi              ヴィ(3)、ブイアイ(2)、ヴァイ(2)、ビ(1)、ビアイ(1)、シックス(1)、ロクベェ(1)、ヴィアイ(1)、ヴイアイ(1)
via-rhine.c        ブイアイエーリーンポツシー(1)、ヴィア・リーン(1)
vim             ヴィム(2)、ビーム(1)、ビム(1)、ブイアイエム(1)、シックスム(1)
Vine            ヴァイン(2)
w              ウ(1)
w3m            プテラノドン(1)
WAR            ウォー(1)
Warning          ワーニング(1)
warp            ウォープ(1)
webDAV          ウェブダブ(1)
wget            ダブルゲット(2)、ワゲット(1)
wheel           ウィール(1)、フィール(1)、フォイール(1)、ホイール(1)、ホイ~ル(1)
who am i         フーアムアイ(1)
whoami          フーアミ(4)、フーアムアイ(1)
whois           フーイズ(1)、ヴォイス(1)
winndows         ウィンヌドウズ(1)、ウィンンドウズ(1)
Wnn            ウンヌ(2)

384:367
02/10/17 20:27
whois           フーイズ(1)、ヴォイス(1)
winndows         ウィンヌドウズ(1)、ウィンンドウズ(1)
Wnn            ウンヌ(2)
wu-ftpd          ウ~・エフティピード(1)
WWW           (・ε・)プップクプー(1)、ゆんゆん♪(1)、ダブダブダブ(1)、ダブルダブル(1)、ダブルスリー(1)、ダヴリュダヴリュダヴリュ(1)、トリプルダブリュー(1)、
               ワールドワイドウェブ(1)、ワイワイワイ(1)、ワラタ(1)、ワワワ(1)
WWWOFFLE       ダブダブダブオッフル(2)、ゥゥワッフォーゥ(1)、ウーワッフル(1)、ウオウッフル~(1)、サンダブオッフル(1)、ワワワオッフル(1)
WYSIWYG         ウィジウィグ(2)、ダブリュー・ワイ・エス・アイ・ダブリュー・ワイ・ジー(1)、ウイシウイグ(1)
X11            エックスイレブン(1)
X11R6           イクスエルフエルゼクス(1)、エッキュスイレブンアールロク(1)、エックス イチイチ アール ロク(1)、エックスイチアールロク(1)、
               エックスイチイチ・アールロク(1)、エックスイレブン・アールロク(1)、エックスウィンドウスシステムバージョンイレブンリリースシックス(1)、
               エックスジュウイチアールシックス(1)、エックスジュウイチアールロク(1)、エッグスイレブン アール ロク(1)
XEmacs          エックスイーマックス(3)、ゼーマクス(2)、ゼマクス(2)、エイックス イマックス(1)、ジーマクス(1)、ジマクス(1)、ズィーマックス(1)

385:367
02/10/17 20:28
xinetd           エキスアイネットディー(1)、キーントディー(1)、ズーネットディー(1)
xmkmf           エックスムクムフ(1)、エックスメイクファイル(1)、エックスメケメフ(1)
Xserve          テンサーブ(1)
yacc            バイソン(1)、ヤック(1)、ヤクをくれー(1)、ヤクド(1)、ヤシーシー(1)、ワイエイシーシー(1)
YAFIYGI          ヤフィージー(1)
yahoo.co.jp        ヤホーシーオージェーピー(1)
yy             ゆんゆん(1)
zch             ゼットシェル(2)、ゼッシュ(1)、ザッシュ(1)、ズッシュ(1)、ズシュ(1)
zdnet           ズドネット(1)
zebedee          ゼベダイ(1)、ゼベディ(1)、ゼベディー(1)、ズィーディービー(1)、ズィービーディー(1)
zsh             ゼットシェル(3)、おとシェル(1)、ガンダムシェル(1)、ザシュ(1)、ジシェル(1)、ズチュ(1)、ズィーシェル(1)、マジンガーシェル(1)
|              オア(1)、パイプ(1)
~              チルダ(1)、ニョロ(1)


あとのメンテは誰かに任せた。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/17 23:19
グッジョブ!


387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 00:19
ネタをネタと(略)だな

388:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 11:23
expr

389:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 11:25
grotty

390:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 11:28
>>367-385
微妙に2ch用語が混ざっている気がするのは気のせいか?
>>387
>ネタをネタと(略)だな
同意。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 11:28
zzz

392:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 11:35
ELF。イーエルエフ? エルフ?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 12:21
>>388 えきすぷら~
>>389 ぐろてぃーてぃーわい/じーあーるおーてぃーてぃーわい
>>391 ぜっとぜっとぜっと/ずずず
>>392 えるふ


394:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 13:11
>>392
いーえるえふ に一票。
FAQ つかー3文字までは単語として読むな!!

395:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 13:16
cat

396:うひひ ◆HPUXiz1O02
02/10/18 13:20
>>394
yes

397:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 14:29
>FAQ つかー3文字までは単語として読むな!!

FAQは「ファック」でなく「エフエーキュー」か......

398:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 14:32
end

399:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 14:38
2chはニーシーエイチの方向で。


400:うひひ ◆HPUXiz1O02
02/10/18 14:49
whoも世界保健機構っぽいぞ


401:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 14:50
at とか。

402:394
02/10/18 15:33
>>397  当然そうだがなにか?

>>395
cat(1) は concatenate の略。
このような場合は語源の単語の読みをする場合もある。
# ネタにまじれすかっこ。。。

403:397
02/10/18 17:01
URLリンク(www.dictionary.com) の"Pronunciation Key"......

404:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 17:04
微妙に盛り上がってまいりました。

405:367
02/10/18 17:08
>>393-394
読みは必要が無い限り、カタカナで書いてくれ。
漢字の当て字も避けてくれ。
集計はプログラムだが拾うのは手作業だ、これだけ量が多いと >379
「netscape: もじら(1)、モジラ(1)」 のようなミスが残ってしまう。

それと、>400 のような意訳は読みではないので拾っていない。
ネタは拾ってる (笑)

406:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 17:32
>>405 了解であります!/~[゚Д゚]

407:405
02/10/18 19:13
>>406
賛同ありがとう。
でも冷静に考えたら、漏れが勝手に集計してるだけだし、強制できる立場では
ないかもな。
しかし実際、「esac: ケースのおしまい(1)」 とか 「rm: あぼーん(1)」
とかあるから、プログラムで強制的にカタカナ置換する訳にも逝かん詩脳。

408:うひひ ◆HPUXiz1O02
02/10/18 19:34
>>407
ガソバレよ。
僕の場合killは「切る」と読むし-9が付くときは「斬る」と読む都合上
カタカナ表記には違和感が無いこともない(うひひ

っていうか。navi2chはナビニッチでいいの?

409:mami
02/10/18 19:43
>>408
それだと「ナビッチ」とまぎらわしいので、
わたしは「ナビニチャン」と読んでいます。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 21:10
ナビニッチて。。。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 23:47
なび兄ちゃん


412:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 00:29
367
君は神だ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 01:23
>>408, >>409
もうnavi2chは「なびっち」としか読めなくなった漏れは逝ってよしでつか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch