03/09/27 07:37
URLリンク(docs.freebsd.org)
!!!!━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
833:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 15:19
>>832
kernel 作れんよ
834:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 15:46
作者はどうやって試験したのだろう?
835:833
03/09/27 16:55
options NTFS_ICONV をはずして kernel 作って FAT32 領域をマウントしてみた。
日本語のフォ^H^Hディレクトリが見えた。
日本語名のファイルを UFS1 領域に cp してみた。cp できた。
Wow. This is great!! かな?
836:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 19:23
>>833,834
どういうカーネルの作り方したら、失敗しるんだ?
837:833
03/09/27 20:37
>>836
options NTFS が無かったのが原因だった。正直スマンかった。
838:802
03/09/27 23:58
ad1が認識されない件、/src/sys/dev/ata-lowlevel.cを9/16以前のものに
入れ替えたら解決したYo!
どの辺がクサそうか大体見当はついていたけど。sosの大バグやろー(←古
839:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 03:38
shutdown すると
Waiting (max 60 seconds) for system process `vnlru' to stop...stopped
でだんまりになっちまうな。
840:839
03/09/30 20:18
こいつの 1.24 の else 側が走って
URLリンク(www.freebsd.org)
だんまりになるのは解かったんですが、current@ でも誰も騒いでないようですねぇ
うちの環境固有の問題なのかなぁ?枯れ果てたと思われる AX6BC Pro なのに…
841:839
03/10/01 08:57
元に戻りますたね、めでたしめでたし。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 10:43
4stable で手を焼いてたんじゃ 5current に手がまわるわけないよな。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 18:23
先週くらいのcurrentなんですが、ports/java/jdk14が
pp:1348:56: pasting "." and "f" does not give a valid preprocessing token
/usr/ports/java/jdk14/work/hotspot/src/share/vm/prims/jni.cpp:1349:56: pasting "." and "d" does not give a valid preprocessing token
gmake[3]: *** [jni.o] Error 1
(略)
と止ってしまいます。何かできることはないでしょうか?
844:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 22:20
make buildworldが失敗する。
ここ1週間ぐらいぜんぜんだめです。
なぜかmltermからのコピペができなくなってるので
手書きですが、(logに取れって?ごもっとも。今やってます)
pam_echo(/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo)でこけます。
型は合ってるような気もするんだが…
845:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 22:32
>>844
ログです。適当に折り返してます。
===> lib/libpam/modules/pam_echo
cc -O2 -pipe -march=athlon-xp -I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/../../../../contrib/openpam/include \
-I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/../../libpam -Wsystem-headers -Werror -Wall -Wno-format-y2k -W \
-Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wreturn-type -Wcast-qual -Wwrite-strings \
-Wswitch -Wshadow -Wcast-align -Wno-uninitialized -c /usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo.
*** Error code 1
846:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 22:47
>>845 make の引数に -j つけてる?
1. cd /usr/src && rm -rf /usr/obj/`pwd -P`
2. find /etc -name make.conf -type f -mtime -7
847:846
03/10/04 22:59
>>846
いやつけてないです。ちょっと前に-j num をつけると失敗してて、
どこかで-jをつけない方が良いというのを見たもので…。
いまはUPDATINGにも書いてありますね。
/usr/obj/以下は消してます。いつも
/etc/make.confは
CPUTYPE=athlon-xy
CFLAGS=-O2 -pipe
COPTFLAGS=-O -pipe
INSTALL=install -C
と言った感じでしょうか
別件ですが、BDEFLAGSはつけれないんですよね…。
pam_echoのもっと前、toolchainで止まってしまうし…。
848:844
03/10/04 23:01
>>847
844でした。失礼しました~
849:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 23:06
-j8ならエラー喰らったことあるけど-j2程度なら無問題
まあ問題の切り分けがちょい難しくなるしシングルプロセッサだと
あんまり時間の節約にならないかモナー
850:844
03/10/04 23:11
CFLAGS=-O2 -pipeから
CFLAGS=-O -pipeにしたらなぜかコンパイルが進んでる模様…
libsshのコンパイルをやってるみたいなので。lib"p"amで止まってましたから
これはコンパイラのバグ?
そういや>>844のログ
make buildworld > logfileでやってました…
>&ですね。
取り直して来ます。
851:844
03/10/05 00:08
>>850
コンパイルが終ってしまった…
-O2 -pipeでやり直すとこうなりました。
(\で折り返してます)
===> lib/libpam/modules/pam_echo
cc -O2 -pipe -march=athlon-xp \
-I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/../../../../contrib/openpam/include \
-I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/../../libpam \
-Wsystem-headers -Werror -Wall -Wno-format-y2k -W -Wstrict-prototypes \
-Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wreturn-type -Wcast-qual \
-Wwrite-strings -Wswitch -Wshadow -Wcast-align -Wno-uninitialized \
-c /usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c
/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c: In function `_pam_echo':
/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c:92: warning: \
dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo.
*** Error code 1
う~む
852:844
03/10/05 00:22
/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echoディレクトリで
-O2 -pipe と-O -pipeを切替えてmakeしても同様の結果となりますね…。
どしてだ…
853:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 00:35
>>851
おそらく -fno-strict-aliasing をつけてやるとコンパイルが通ると思われ。
↓ここら辺りのスレッドも参照のこと。
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
# 個人的には -O2 以上の最適化は、地雷を踏むリスクに比べると
# 得られるメリットがほとんどないと思っているので使っていなかったり。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 16:02
久しぶりに最新に同期したら、明らかにスワップ(ページング?)が減って感動
してるんだけど、どっか大きな変更でもあったのかな?
漠然すぎるか。。。(笑)
855:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 21:35
5.2でstableに分岐するのは無理なのでしょうか?
856:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 21:38
>>855
無理っちゅーか、もう既に5.3-RELEASEに延期されとる。
URLリンク(www.freebsd.org)
857:844
03/10/06 00:10
>>853
なるほど・・・・
ってわかったようなわからないような・・・
最適化オプションによってオブジェクトへのアクセス方法を
厳密に判断したりしなかったりするってこと?
最適化は最適化であって
オブジェクトへのアクセス方法とは関係ないと思うんですが。
プロトタイプ警告とか、古い方言を許すとかと同じレベルだと・・・。
う~む奥が深いぞ。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 06:33
2003/01月辺のcurrentを5.1のリリースのヤツにVersion上げてみたんだけど。
FireWire 関係って、なんか安定性が落ちてませんか?
以前は、FireWireのHDなんかをマウントしたまま、サスペンドしまくったりしても、
全然オーケーだったのに、なんか5.1だと、止ったりする。
みんなリムーバルなHDなんて使わないのかな……
859:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 12:33
>>858
HEAD に上げてみれば?
860:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 14:22
cvsup.jp.freebsd.orgもうだめぽなのかな
861:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 19:31
currentユーザってやっぱ暇人なんですか?
メールでも読もうかな~って思ったらいきなりデバッガに落ちたりして
「よっしゃーキターーー!」とか喜んだりするんでしょ?
862:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 21:23
-currentでメール読み書きなんて真性Kitty-Guyしかやらねー
863:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 21:34
>>861
ノートパソコンユーザーなんかが、多い気がするけど。
864:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 21:40
ノートPCに-current入れて、メールの読み書きはおろか、
native JDK1.4 & Eclipse & Tomcat その他諸々をいれて
お仕事に大活躍させていますが、何か?
865:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 22:53
cvsup.jp.freebsd.org 復活してるね, かなり前のことだけど.
866:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 23:16
>>865
かなり前=数時間前か?
867:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 23:28
5 時間くらい前だね.
868:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 00:58
>>857
> 最適化オプションによってオブジェクトへのアクセス方法を
> 厳密に判断したりしなかったりするってこと?
>
> 最適化は最適化であって
> オブジェクトへのアクセス方法とは関係ないと思うんですが。
いや、あるオブジェクトが別名(alias)を持つのかどうかというのは
最適化をする上で重要なヒントになることがある。
だからこそ、C99でrestrict修飾子が追加されたわけだし。
けど、世の中には>>853に挙げたルールを知らずに書かれたコードが数多ある。
# 漏れも上のメールを読むまで知らなかった。
で、そういうコードは、Cの規格で認められているはずの最適化を行なった結果、
予期せぬ挙動を示してしまうというわけだ。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 03:23
やっぱしFireWireなんか安定しない。
普通に使えるんだけど、マウントしたままサスペンドすると、なんか変になる。
前はマウントしたままサスペンド、外付けFireWireHDの電源を切って起動しても、
余計な事しなければ動いてたくらい良い感じだったんだけど。
リリースよかカレントの方が安定してるってことあるのん?
あと、適当にパッチとか当てて使ってるんだけど、ああいうのって普通に皆作っ
てるんでしょうか?
870:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 17:54
Flash6 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
URLリンク(www.bsdforums.org)
871:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 20:26
>>870
大変よいお仕事でございました > ○村様
872:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 21:10
>>870
しかし/etc/libmap.confを使うとは……
アイデアの勝利ですな。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 23:23
素直に linux 使えば良いのに。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 08:06
素直にWindows使えば良いのに
875:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 08:21
素直にI'm Sorry聴けばいいのに
876:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 10:55
素直に君が代歌えばいいのに
877:名無しさん@Emacs
03/10/08 14:45
>>875
「Kiss を」じゃなかったっけ?
878:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 19:08
で、current使っててなんか得るものあるの?
不毛なデバッグに時間使って、他の有意義な勉強ができなく
なるんじゃないの?
879:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 20:03
で、Unix使っててなんか得るものあるの?
不毛な設定に時間使って、他の有意義な勉強ができなく
なるんじゃないの?
880:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 20:25
穴埋め問題かよ!
881:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 00:50
>>879
心眼で安定している日時はわかるようになるんだよ
地雷踏んでもcvsupで戻せば済むし。
熱帯魚の飼育と同じで長く維持していれば安定するし
少々の問題起きても適切に対処できるようになるよ
882:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 01:06
>>881
> 心眼で安定している日時はわかるようになるんだよ
確かに。
sosがATAまわりをいじった直後は危険! とかな。(笑
883:current は狼なのよ気をつけなさい♪
03/10/09 01:24
エッスオーエッス!(ぱんぱん)
エッスオーエッス!(ぱんぱん)
ほらほらいじっているーわー
きょーおーもーまただれーかー
ディスクのピンチ~♪
884:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 01:40
はしゃぎすぎ。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 02:34
>>883
それなにかの替え歌でつか?(といってみるテスト)
886:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 03:43
D2003.10.07.12.00.00 - D2003.10.08.00.00.00の間で何かあった?
887:アンコー
03/10/10 04:25
- があった。
888:886
03/10/10 11:34
>>887 もうっ、いじわる。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 22:15
linuxpluginwrapper-20031006で、flash6使えないなー
KonquerorとMozilla Firebird両方で試してるんだけど、
Konqueror:
Unable to load Netscape plugin for .swfのURL
Mozilla Firebird:
ブラウザがいきなり落ちる
ってな状況
コンソールにエラーも残らないのでさっぱり
10/7のcurrentで、libmap.confには
[/usr/local/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so]
libpthread.so.0 liblthread.so.3
libdl.so.2 pluginwrapper.so
libz.so.1 libz.so.2
libstdc++-libc6.2-2.so.3 liblstdc++.so.4
libm.so.6 libm.so.2
libc.so.6 pluginwrapper.so
と書いたし、古いflashプラグインも消去済
freebsd-mozilla@を見ても、動いたことの報告しかない...
890:名無しさん@Emacs
03/10/10 22:57
>>889
> linuxpluginwrapper-20031006で、flash6使えないなー
> KonquerorとMozilla Firebird両方で試してるんだけど、
おいらは10/8のcurrentとphoenixで
linuxpluginwrapper-20031006動いてるよ。
#って動いてる報告はたくさんあるから要らないのかな?
891:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 06:23
あのさ、OpenOfficeが新しくなったっていうんで、japanese/openoffice-devel
をmakeしようとしたわけよ。
そしたらjava/jdk14もいるみたいで、勝手にmakeし出したのはいいが
/usr/ports/java/jdk14/work/hotspot/src/share/vm/prims/jni.cpp:1349:56:
pasting "." and "d" does not give a valid preprocessing token
gmake[3]: *** [jni.o] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/
bsd-i586/hotspot-i586/tmp/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[2]: *** [the_vm] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/
bsd-i586/hotspot-i586/tmp/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[1]: *** [product] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/
bsd-i586/hotspot-i586/tmp'
gmake: *** [product] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/java/jdk14.
てなわけなだ
どうすればいい?
892:889
03/10/11 08:49
>>890
何せ、エラーの原因が分かるようなメッセージが出力されないから、何が原因
なのかさっぱりだよ...
他に必要なpackageでもあるのかな?
893:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 11:31
>>891
freebsd-ports@ 探してみなされ
894:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 13:16
>>ヤクザ
freebsd-ports@みたけど、何もわからん
895:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 15:22
そうこうしてるうちにjava/jdk14が更新されたようだ。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 15:55
Edit ports/java/jdk14/Makefile
Edit ports/java/jdk14/distinfo
Delete ports/java/jdk14/files/patch-PlainDatagramSocketImpl.c
Edit ports/java/jdk14/files/patch-common::Defs-bsd.gmk
Delete ports/java/jdk14/files/patch-common::Defs.gmk
Checkout ports/java/jdk14/files/patch-nio::Makefile
Delete ports/java/jdk14/files/patch-threads_md.c
Checkout ports/java/jdk14/files/pkg-install.in
Edit ports/java/jdk14/pkg-plist
でかした!
makeいってみます
897:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 17:29
おぃ!1時間半またせてこれかよ
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:57: error: 'PRUint32' is
used as a type, but is not defined as a type.
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:58: error: 'PRUint16' is
used as a type, but is not defined as a type.
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:59: error: 'PRUint16' is
used as a type, but is not defined as a type.
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:60: error: syntax error
before `[' token
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:73: error: syntax error
before `(' token
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:85: error: syntax error
before `(' token
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:91: error: non-member
function `char* ToString()' cannot have `const' method qualifier
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:93: error: syntax error
略
In file included from ../../oji-plugin/src/motif/navig5/QueueRunnable.cpp:17:
../../oji-plugin/src/motif/navig5/QueueRunnable.h:15:1: unterminated #ifndef
gmake[2]: *** [/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/tmp/plugin/ns6\
00/QueueRunnable.o] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/ext/plugin/build/s\
olaris'
gmake[1]: *** [plugin-all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/java/jdk14.
898:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 21:36
結局のところ、jdk14はmakeできる状態なのか?うちは今朝のカレントでできないが
899:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 22:07
素直に linux (ry
900:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 22:11
ま た チ ェ ッ カ ー ズ か
901:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 23:10
users-jp 76738、76743あたりで
| > 5-CURRENT を利用される方は猛者なので皆さん自ら対処できるという
| > 仮定のもと 5.2-RELEASE に向けて、最新の -current で作っております。
| なるほど、ポリシー了解しました。
という放置な会話がなされているわけだが、japanese/openoffice-devel以前に
そもそもそもeditors/openoffice-develのmakeができない(jdk14がこける)とい
う状況は確認されているのだろうか
いや、きっとjdk14は昔作ったのを使ってて、気づいていないに違いない
902:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 23:15
>>901
文句があったら自分で直して send-pr。
できないなら素直に pkg_add。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 23:27
でたぞ「自分で」が
お前がやれば?
904:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 23:48
>>903
スレ違い
スレリンク(unix板)
905:名無しさん@Emacs
03/10/11 23:59
>>892
> 他に必要なpackageでもあるのかな?
ls -ld /var/db/pkg/linux_base* と kldstatの結果はどうかな?
ちなみにうちでは
% ls -ld /var/db/pkg/linux_base*
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 12 17:05 /var/db/pkg/linux_base-7.1_5/
% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 8 0xc0400000 58516c kernel
2 1 0xc0986000 4ce2c acpi.ko
3 1 0xc2f61000 3000 if_stf.ko
4 1 0xc2fb0000 18000 linux.ko
#いや、関係あるのかは自信ないが…
906:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 05:10
一度 flash がある所を表示するとブラウザ終了させてもプロセス残りっぱなし。
うちだと mozilla-bin が残って WCPU CPU がどんどんあがっていく。
907:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 06:41
>>906
俺のもそうだ。sigreturn を延々繰り返してる。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 11:53
>>897
devel/nspr 突っこんどけばいいような気はするが、
それはともかく、結局、別のところでエラーになってビルドできねえ。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 15:29
もしかして ATAng って DVD 絶滅?
910:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 15:37
>>909
んなこたない。
漏れと同じ罠にはまっただけと思われ
911:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 15:43
>>910
おいらの持ってるやつって認識すらしてくれないんだが。。。
東芝と得たいの知れないバルク品。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 15:54
>>911
そいつは酷いな
つなぐ場所変えてみたりatacontrol reinitしてみたらどうよ?
913:911
03/10/12 17:39
>>912
> つなぐ場所変えてみたりatacontrol reinitしてみたらどうよ?
東芝のやつは同じケーブルに他のデバイスがぶら下がっていると
アウトのもよう。
得体の知れないバルク品の方はなすすべなしのようだ。
ATAng 以前はちゃんと認識していたのに。。。
914:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 13:27
Edit ports/java/jdk14/Makefile
Edit ports/java/linux-sun-jdk14/Makefile
またいってみます
915:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 13:36
>>914
コンパイルできてからの話のようだが
URLリンク(www.freebsd.org)
916:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 13:46
PKGINSTALL= ${WRKDIR}/pkg-install
ガビーン
917:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 15:45
doc/ja_JP.eucJP/manがたくさん更新されたけど、これだけインストールするのはどうすればいい?
918:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 16:07
cd doc/ja_JP.eucJP/man && make && make install か
919:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 16:17
さっきは失敗したのに、>>918をもう一回やったらうまくいったよ
920:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:05
panic: ata_dmasetup: transfer active on this device.
syncing disks, buffer remaining ... 2318 ata2 resetting devices
ad4: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left)
これも ATAng の問題 ? まだ安定してないみたい.
921:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 22:03
今日もjdk14が更新された
. Add a missing BUILD_DEPENDS on NSPR so the plugin builds.
Forgotten by:glewis
ぬっこ(ry
しょうこりもなくmake中だが、今日はlinuxエミュになんかたくさん追加された
gentooとかなんかいいことあるの?
922:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 22:08
>>921
gentooモノは64bitプラットフォーム向けらすぃ
923:921
03/10/14 23:53
make 通ったみたい
Control workspace build finished at Tue Oct 14 23:49:13 JST 2003
まあ、jdk14は前座で、本題のOOoのmakeはまだなわけだが
>>922
む~
924:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 22:25
japanese/openoffice-develは、make WITH_TTF_BYTECODE_ENABLED=YES install
で、5時間だったよ(もっさりP4-2.8C)
RES STATE
129M 53552K
起動しただけでメモリこれだけ食うが、こんなもん?
925:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 20:35
DELL PowerEdge 600SC
5.1-Rのインストーラでpanicします。
今4.9ですが、5-current追いかけて確認するしかないでしょうか。
ServerWorks CSB5, CSB6 ATA66/ATA100はサポートしてるはずなのですが。
違うのが載ってるのかな。
LSI Logic PERC/CERC ATAらしい。IDEが3つある。
-------------------------------------------------
Fartal trap12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x20
fault code = superviser read, page not present
instruction pointer = 0x8: 0xc0187f34
stack pointer = 0x10: 0xcd4ddce0
frame pointer = 0x10: 0xcd4ddcf0
code segment = base0x0, limit0xfffff, type 0x16
= DPL 0, pres1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL=0
current process = 19( irq11: atapci0)
trap number = 12
panic: page fault
---------------------------
dmsgの一部
---------------------------
pcib255:<Server Works hot to PCI bridge> at pcibus 255 on mother boad
atapci0:<Server Works CSB6 UDMA66 controller> irq11
atapci1:<Server Works CSB6 UDMA100 controller> device 15.1 on pci0
ata0: irq14
ata1: irq15
926:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 20:59
>>925
backtrace汁。
まあ、sosだからなあ、と思わなくもないけど。
今のATAのコードはFreeBSDで一番読みたくないコードだ。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 21:53
>>925
5.1RのGENERICカーネルをmakeoptions DEBUG=-gありでコンパイルしてから、
# gdb -q -k /path/to/kernel.debug
(gdb) l *0xc0187f34
を実行すれば、どの関数の何行目でpanicしたのかは分かるはず
928:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 19:27
すんまそん、DELL 600SCでRedHat9(Linux 2.4.20-8)試しますた。
L2キャッシュの使用、バンド(特にTCP)とshの処理はFreeBSD4.9が速いです。
問題のLSIのドライバ入れまして、ATA100はマトモに動きます。
サーバでX抜いて、gccほかいれて780MBですた。
600SCは、犬(別途pcitable,rhdd-6.1つき)では以下のように見えます。
Uniform Multi-Platform E-IDE driver Revision: 7.00beta-2.4
ide: Assuming 33MHz system bus speed for PIO modes; override with idebus=xx
SvrWks CSB6: IDE controller at PCI slot 00:0e.0
SvrWks CSB6: chipset revision 160
SvrWks CSB6: 100% native mode on irq 11
ide2: BM-DMA at 0x0900-0x0907, BIOS settings: hde:DMA, hdf:pio
SvrWks CSB6: IDE controller at PCI slot 00:0f.1
SvrWks CSB6: chipset revision 160
SvrWks CSB6: not 100% native mode: will probe irqs later
ide0: BM-DMA at 0x08b0-0x08b7, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio
ide1: BM-DMA at 0x08b8-0x08bf, BIOS settings: hdc:pio, hdd:pio
hda: WDC WD800BB-75DKA0, ATA DISK drive
blk: queue c03c9f40, I/O limit 4095Mb (mask 0xffffffff)
hde: SAMSUNG CD-ROM SC-148C, ATAPI CD/DVD-ROM drive
hde: Disabling (U)DMA for SAMSUNG CD-ROM SC-148C
ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14
ide2 at 0x1e8-0x1ef,0x3ee on irq 11
hda: host protected area => 1
hda: 156250000 sectors (80000 MB) w/2048KiB Cache, CHS=9726/255/63, UDMA(100)
で、今週600SC新品は5万円を割りはじめたので、かなり数を入れようと思ってるのでしが、
DELLがRedHatのドライバだけ提供してるのでナニだのー。
もう今回のロットは現用に下ろしますたが、かなり寝つきが悪いので次のロットで5-current試します。
が、インストーラですらpanicするバヤイは、
たぶん4.8あたりからcvsupで別に5いれてgdbで叩く段取りなのでチョット萎びてます。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 04:34
gcc 3.3.2でましたな
CURRENTはまだ3.3.1
930:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 15:31
4.9まで出ちゃったのに、5.0系列が遅れたらどーゆう事になるの?
4.9+0.1とか言うバージョンになるの?
931:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 15:52
4.9ME
4.9XP
4.9Media Center
932:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 15:58
4.9ME は誰も手を出さんだろな
933:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 22:57
私の私の current は左利きー
934:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 23:03
>>930
普通に4.10じゃないの?
935:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 23:10
ねたにまじれす(略
936:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 23:11
>>934
see sys/param.h
937:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 07:36
4.9.1
4.9.5
4.9.6
4.9.7
4.9.8
4.9.8.1
938:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 15:09
send-prって中学1年生レベルの英語でも可?
939:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 15:59
>>938
可
漏れはそれ以下かもw
940:938
03/10/23 16:51
了解.
実名入りのヘタクソな英文が永久公開されるのか…
それ考えると躊躇するな…
941:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 17:44
>>940
安心しろ。俺なんか、間違った報告をしちまって gshapiro タンから突っ込まれて
しまいますた。さすがに気まずくって「無駄な時間をとらせてスマンかった」とメー
ルしたら、「無問題。気にすんな。」って返事をいただいてしまいました。
という記録が公開されているのか、俺…………_| ̄|○
いやその、こうやって人は成長していくのだから……躊躇しちゃダメ。FreeBSD の
中の人たちは皆やさしくしてくれるよ。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 18:25
PRを拾う人間のほうが必ずしも英語ネイチブでないことも
少なくないしねぇ。
GNATSデータベースは相当奇妙な英語で溢れてるんだろうな。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 20:58
>>940
安心しろ。漏れなんかヘタな英語で2回同じsend-prをした。
ただでさえ恥ずいのにそれが2倍2倍だ。
その後重複だって報告はしたが、もちろんそれも公開されてる。
944:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 21:05
>>941-943
もっとみんなから注目されるカッコイイ仕事を実名でやれば、
(事実上)帳消しにできるよ(w
945:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 21:28
デカい仕事を幹に突っ込むにはネゴシエーションのスキルも
けっこう重要なような気がしないでもない…。
946:911
03/10/23 23:34
>>945
それは new-config 痛い経験から?
947:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 00:27
お前ら胸を張って日本語でsend-pr汁!
charsetの指定なしで
948:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 07:13
究極のOS
HurdHat BLinDows OS Xp (with T-Engine)
949:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 08:28
>>948くだらんしね
950:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 23:09
current で fd イメージを書き込むにはどうしたらいいの?
/dev/fd0.* のデバイスがないんですけど。
誰か教えてください。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 23:14
5.xではデバイスファイルは勝手に生えてくるって何度も何度も何度も何度も何度も
既出ですが何か?
952:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 23:30
じゃあ、
cp image /dev/fd0.1440
でいけるの?
今手元にマシンがないんでできないけど。
953:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 23:31
>>951
acpiとの兼ね合い、というのもたまにバグレポートにあがるよね。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 23:40
>>952 ( ゚д゚)ポカーン
955:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 00:01
車からマシンを持ってきてやってみました。
なんか fdimage ていうコマンドがあったので、
# fdimage -f fdimage -d /dev/fd0
で書き込めてしまいました。
956:955
03/10/25 01:59
さすが current だ。もうすぐ 5.2 なのに make とおらない。
しかも、すごく不安定。
ports も make できないのが多い。
同じ ports がいつも違うところでこける。
memtest86 したら、エラーがぼろぼろ出た。
メモリがくさってたんですね。current が悪いんじゃなくて。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 14:21
キタヨーーーーーー
URLリンク(lists.freebsd.org)
958:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 00:41
cvsupしようとしたら、
#cvsup cvs-supfile
Cannot get IP address of my own host -- is its hostname correct?
こんなメッセージがでてできなくなってしまった
DHCPで何も変えてないんだけど、何がいけないのだ?
959:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 01:03
再起動したら直った
960:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 00:00
XFree86? Release Plans
Next Full Release (4.4.0)
The next full release of XFree86 will be 4.4.0. The schedule for this release is:
* Feature freeze: 15 October 2003.
* Code freeze: 28 November 2003.
* Release date: 15 December 2003.
961:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 00:04
でさ、XFree86 4.4のFeature freezeが10/15らしいんだけど、今度の新機能とか
新サポートカード一覧とかどっかにでてる?
962:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 22:32
emulators/wineのMakefileが更新されましたよ
.if ${OSVERSION} >= 501106
BROKEN= "Broken by new ATA driver"
.endif
(´・ω・`)ショポーン
% sysctl -n kern.osreldate
501112
(´・ω・`)ショポーン
963:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 21:25
今日もjdk14更新。
今からmake install行ってきます。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 03:34
md(4)ちゃんと使えてますか?
うちではなんか変です。ちょい質問をまとめます
965:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 22:17
20031031:
The API and ABI of struct ifnet have been changed by removing
the if_name and if_unit members and replacing them with
if_xname, if_dname, and if_dunit. All network drivers and most
userland programs which include net/if_var.h must be updated
and recompiled. __FreeBSD_version has been bumped to 501113 to
reflect this change.
お前ら,net/if_var.hを使ってるプログラムを列挙して下さい
966:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 22:19
>>964 md(4)はbacking-storeによって不安定さが違う。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 22:42
>>965
freebsd-currentみてから書こうな。
968:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 22:44
>>967
みた
で?
969:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 23:32
今日、BSDマガジンの懸賞に当たりますたw
なんと、ThinkPad 701Cのプラモデル(非売品)ww
970:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 19:32
/usr/src の下を見たら
install-info.core
というあやしげなものが…
/usrを容量ぎりぎりで使ってたのが悪かったのかな
MYKERNEL と GENERICを作ってたとき
GENERICは容量不足で止まってたし…
971:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 22:36
お前ら日本語マニュアルがたくさん更新されましたよ
972:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 01:11
cvsupサーバ、retry多いね。
973:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 01:12
漏れリトライあったら別鯖にすぐ変えるけど
974:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 00:25
acpiとmount_udf関係に入れ替えがあったらしい。
ちょっとmake worldが信用おけなくなってまふ。
975:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 01:09
>>972
どこ使ってるの?
976:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 10:25
>>973
>>975
普段jpで、retryあったら^C→us、それでだめならjp2から
降順に。って感じかな。
977:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 05:33
GCC 3.3.3 すか?
978:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 07:08
>>977
> GCC 3.3.3 すか?
そこに存在するのかな?
979:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 09:58
snapshotだろ。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 10:58
>>978
-currentくらい読め
URLリンク(lists.freebsd.org)
981:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 15:21
cvs-srcに逆噴射している方がいます
982:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 23:05
それは犬のkernelのソースツリーのことですか?
983:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 03:42
また今日もjdk14がアップデートされてまふ。
なんだろ、プラグイン関係か。
984:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 08:27
5.2Beta って出た?
985:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 09:12
>>984
あえて突っ込ませてもらうが「出たのでは?」と思った根拠はなに?
code freeze は 11/17 の予定なんだが…
URLリンク(www.freebsd.org)
986:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 09:53
>>983
メールくらい嫁。
URLリンク(lists.freebsd.org)
今回の目玉は、ベースとなるJDKのバージョンが
1.4.1 → 1.4.2 になったこと。
よって、javaの起動時間の短縮、Swingのパフォーマンス向上などが
期待される。
987:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 10:01
>>985
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
988:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 20:37
>>985 そんな非公式なページは信用できん。
989:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 21:54
>>987-988
おまえが知らないだけだろ
990:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 22:00
>>984 >>987-988
毎日チェックしな
URLリンク(www.freebsd.org)
991:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 23:04
5.1-RELEASEを使い出したのと同時に、-CURRENTも常用するように
なったんですが、-CURRENTってデバッグコードが混ざってるからだと
思うんですけど-RELEASEや-STABLEより動作が遅いですよね?
ひと月ほど-CURRENT使って、今5.1-RELEASEを起動したら
Firebirdやvimの動作が早くてびっくり。
で、何が言いたいかっていうと
お前らこんなどん亀使ってて楽しいんですか?
992:current は狼なのよ気をつけなさい♪
03/11/12 23:09
/usr/src/UPDATING も読まずにCURRENT 使うアホウもいるのだな。
993:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 23:23
>>991
オマエが -current 使うのは 65535万年早い
994:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 01:32
ここも明日の朝には1000いってるだろう。
995:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 01:35
>>991
質問に質問を返すようで悪いが、何でcurrent入れたの ?
まさか、
19.2.1.3. FreeBSD-CURRENT に期待してはいけないことは?
1.なにか新しくカッコイイモノがあると聞き, 自分の周囲では一番にそれを
持ちたいがために, リリース前のコードの断片を追いかけること.
じゃないよね ?
996:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 01:55
cvsやUPDATINGを見なきゃ面白くないよ。
後付けの場合も多いがぉ!こんなものが入ったんだと
思いながらmake worldする。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー となるよりは(゚д゚)マズー
の場合が多いんだが。でかい変更が入ったときは
ニャニャしながらmake world。むしろ途中で止まること
を期待したりしてな。
997:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 02:03
新しいJDK14、make通る?
うちは最初のパッチ当ての部分でとまる
|Index: j2se/src/solaris/native/sun/nio/ch/Net.c
|===================================================================
|RCS file: /var/jcvs/javasrc_1_4_scsl/j2se/src/solaris/native/sun/nio/ch/Net.c,v
|retrieving revision 1.1.1.3
|retrieving revision 1.6
|diff -u -r1.1.1.3 -r1.6
|--- j2se/src/solaris/native/sun/nio/ch/Net.c 22 Oct 2003 23:03:50 -0000 1.1.1.3
|+++ j2se/src/solaris/native/sun/nio/ch/Net.c 27 Oct 2003 12:16:42 -0000 1.6
--------------------------
Patching file j2se/src/solaris/native/sun/nio/ch/Net.c using Plan A...
Hunk #1 succeeded at 283.
done
===> Applying FreeBSD patches for jdk-1.4.2p5
File to patch:
998:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 02:09
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ < たりー・・ 1000取り合戦いくぞ・・・ ,,、,、,,,
/三√ 'A`) \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,,
,,、,、,,, U(:::::::::::)∪ ,,、,、,,, タリー タリー タリー タリー タリー ,,、,、,,,
//三/|三|\ ('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)
∪ ∪ /( ヘヘ( ヘヘ( ヘヘ( ヘヘ( ヘヘ
('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)
,,、,、,,, /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ /( ヘヘ
タリー タリー タリー タリー タリー タリー タリー タリー
999:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 02:10
999
1000:997
03/11/13 02:12
どうよ?
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。