03/01/07 02:47
>>563
BIOSの日付がトンでいるのでは???
起動後にntpdateで調整されて問題無く使えているんじゃなかろうか?
一旦電源を切ってBIOS上の日付を確認した方が良いと思うなり
568:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/07 03:51
>566
これでござるな。たしかに不気味惡いが無害なので放置されている由。
URLリンク(www.FreeBSD.org)
>567
( ´,_ゝ`)
569:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/10 21:58
この期に及んでRC3なんて出すのか…
570:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/13 01:20
FreeBSD 5.0はNetBSD currentに合併吸収されますた。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 00:05
もう別にそれでいいや。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 08:21
6-CURRENT になるのは、5.1 が出てから?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 08:34
>>572
URLリンク(www.freebsd.org)
574:山崎渉
03/01/15 12:51
(^^)
575:名無しさん@Emacs
03/01/16 01:14
>>572
5-RELEASEがでるちゅーことは 5-STABLEの枝ができるちゅーこと。
5-CURRENTちゅう枝があるわけじゃない。 -CURRENTはmain trunk
だから、どこまでいっても -CURRENT。5のRCとかは、-STABLE
追っかけてる時に出るRCとは違い-CURRENTのsnapshot。
.............だといままで思っていたけど、間違いでつか?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 02:01
最近installworldをすると、たびたびmuttを再コンパイルしなければ
ならなくなります。
577:名無しさん@Emacs
03/01/16 09:36
muttをstatic linkでつくるちゅーのはどうでっしゃろ?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 15:14
>>576
うちはそんな事無いんだが、、、
>>575
5.0-RELEASEは、RELENG_5_0で作業されている。
RELENG_5はまだ存在しない。5.1の直前に作るだろうと
されている。状況によっては、5.2のあたりまでズレる
可能性もあるそうだ。
579:576
03/01/16 23:53
>>577-578
Maildirのheader-cacheパッチを当ててからそういうことが
起きやすくなったような気もするのです。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 23:53
RELENG_5_0_0_RELEASE 来てますな。
581:名無しさん@お腹いっぱい
03/01/17 10:53
>>580
まじですか。
[bsd-nomads:16585]のパッチ。
統合されなるとうれしいのだけれど。
582:名無しさん@Emacs
03/01/17 12:33
昨日あたりの -CURENTだと、KDE3でロードアベレージ
上がりまくりで泣きます。おもわず pkg_add -r windowmaker
してしまいました。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 12:44
5.0 の make release、
ports/textproc/docbook-310 の fetch でコケやがった…
幸い手元に docbk31.zip あったから気を取り直して rerelease だー!
見てるだけだけど……
584:583
03/01/17 15:38
"Making docs..." でおコケになりました…
585:名無しさん@Emacs
03/01/17 19:01
そんなこんなで、windowmakerにかえたけど、
こんなに軽かったっけ?ちょっと感動。
make worldして不調が直ってたら捨てるけど。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 21:32
む、RC3にしたらユーザーランドのcc1plusのコンパイル
のところでエラーが出て止まっちまう…(´・ω・`)
freebsd-native.hのところでキチャナイmallocやらstdrupを使うよーンって
出てきているが…どうしたらええのやら教えて偉い人。
pc98で遊ぼうと思ったのに…
587:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 23:59
>>586
「キチャナイmallocやらstdrupを使」わないように修正して再試行。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 08:10
GENERICに追加された"device wlan"がOLDCARDのほうに入ってねえぞ
ヽ(`Д´)ノ ゴルァァァァァァァァァ!
589:びびった
03/01/18 09:16
俺の彼女がこんなとこに・・・
URLリンク(click.dtiserv2.com)
590:名無しさん@Emacs
03/01/18 10:30
ワイアレスランカードの中の人もたいへんだな。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 11:44
>>590
中の人などいない!
592:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 12:12
/boot/device.hintsの中の人がたいへんなのか?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 19:14
>>592
中の人などいないと言ってるだろう!
594:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 19:34
どうでもいいけど、4.7-Rの/boot/以下には device.hints
何んていうファイルはないけど?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 19:43
なにんて?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 19:43
>>594
>>1 or DIE!
597:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 20:09
まぁ実際に device.hintsの中に人がいたら、ブートの時は大変だろう。
でも、kernelの中の人の方が(ry
598:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 20:12
で~もんは小人さんの中に入るのかな?
599:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 20:32
悪魔は沢山居るんだがな。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 20:46
>>598
そうです。
靴屋のおじいさんのお手伝いをした小人さんも、でーもんくんです。
鳥坂先輩のお仕事のお手伝いをした小人さんも、でーもんくんです。
眠くてうつらうつらしていると、お手伝いに来てくれます。
でも、よく足し算を間違えます。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 21:23
そんな足し算を間違えるようなでーもんくんは粉砕バットで(ry
602:586
03/01/19 03:53
ん。xmallocがデバッグ用のmallocだというのはわかった。
で、どっかからxmalloc.cを引っ張ってくればいいのか…。
もう2~3日待って素直にReleaseをcvsupするほうがええとオモタ。
てかさっそくcvsupってる早漏君が多いらしいな。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 14:19
>>602
tag はとっくに付いてるけど.. >>580 待つ必要は無いと思うが。
今 cvs-all でやったが retag もされてないようだし..
確かに ftp.FreeBSD.org は重いようだが、cvsup?.jp.FreeBSD.org はすいてるぞ。
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
# 現在 ftp.FreeBSD.org 165 kB/s 程出るな
604:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 20:52
みんなちゃんとUPDATINGに書いてある手順を守っているのかな
605:ななしさん@XF86
03/01/19 21:40
いちおー読んでるけど、守ってるとはいえん。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 22:43
>> 586
とりあえず、マシンの日付確認してみるといいかも。
607:586
03/01/20 09:53
>>603
確かに重くないですね。漏れが超早漏だったということで
すみませぬ。本家が重いのはISOイメージ取りに行っている
香具師ですな、きっと。
>>606
ぬお!見事1年前になってました。すみません…。というか
ご忠告感謝雨あられです。見事通りました。
さて、pc98君をフル活用するか。
608:606
03/01/21 23:44
おれも同じ目にあったのでね X-)
609:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 13:05
SMPが変わったせいで、dnetc がCPU を2個使ってくれないよー。
とりあえず、同じ設定で-ncpu 1 で2個プロセスを上げてみたけど、
この場合、seti みたいにデータの置き場所も別々にしなきゃダメ?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 15:44
んなこたーございません。
kern.version: FreeBSD 5.0-CURRENT #424: Thu Jan 23 09:39:42 JST 2003
dnetc v2.9001-478-CTR-02112023 for FreeBSD (FreeBSD 5.0-CURRENT).
Using email address (distributed.net ID) '2ch@2ch.net'
[Jan 23 04:35:48 UTC] Automatic processor detection found 2 processors.
まあ、dnetcはちゃんとlockしてる(と主張してる)んでデータは共有しても大丈夫。
気になるならpersonal proxy使いんさい。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 20:33
>>610
#424 って・・・
一日一回buildkernelしても1年以上かかりますぞ。
612:406
03/01/26 01:44
top で見ると
last pid: 47333; load averages: 3.00, 2.97, 2.66 up 0+11:18:52 02:40:10
65 processes: 3 running, 59 sleeping
CPU states: 29.5% user, 49.2% nice, 20.9% system, 0.4% interrupt, 0.0% idle
Mem: 87M Active, 315M Inact, 68M Wired, 22M Cache, 60M Buf, 3788K Free
Swap: 1024M Total, 1024M Free
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU CPU COMMAND
2624 mona 139 20 1016K 888K CPU1 1 35:13 54.79% 54.79% dnetc
2621 mona 139 20 1032K 896K RUN 1 33:52 42.09% 42.09% dnetc
559 root 96 0 62944K 44656K select 0 0:51 0.10% 0.10% XFree86
34313 mona 96 0 25480K 20708K select 0 0:17 0.00% 0.00% emacs
2737 mona 96 0 4176K 3116K select 1 0:16 0.00% 0.00% kterm16c
...
みたいな感じで見えてるんだけどなぁ。
あ、分かった。load が 3.0 になってる。
後ろでmake buildworld してたんで、そのプロセスがかたっぽのCPU を
奪ってたみたい。
お騒がせしました...。
613:613
03/01/26 04:44
>>611
お好きなように。
vi /usr/obj/usr/src/sys/HOGE/version
614:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 09:21
>>613
なるほど。情報サンクス。
で、 >>610 はわざわざ書き換えたの?
615:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 04:55
usb のプリンターが使えている人いますか?
うちでは usb のコネクターを刺すと /dev/ulpt0 が出てきて
使えるのかなあと思って何かデータをプリンターに送ると
ulpt0: at uhub0 port 1 (addr 3) disconnected
ulpt0: detached
とかでて, 何もしてくれません
616:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 09:31
何プリンターに何を送ったのかと小一時間(以下略
617:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 19:36
それ以前に禿しくスレ違いの予感
618:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 23:07
gcc 3.2.2はどうかなぁ~
619:vfs_bio 早く直してぴょん
03/02/11 05:02
Jeff Roberson の、ばっけやろおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!
620:vfs_bio 直ったぴょん
03/02/11 12:15
わーい
621:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 04:01
option SCHED_ULE してdnetc 動かしたらすげぇのろのろになるんだよもん。
compat はまだ対応していないだよもん?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/23 22:17
今日のソースbuildworld出来てる奴居る?
家はダメダメ。sisチップセット周りに更新があったよろしそうなんだけど・・
623:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/23 22:18
>>622
×あった
○あって
624:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/23 23:23
>>622 こうやったら動いてるみたい。
make buildworld
cd /sys/boot
make obj depend && make
cd -
make buildworld
make installkernel
shutdown -r now
cd /sys/boot
make install
cd /usr/src
make installworld
SoSのパッチを取ってきて 2/14ぐらいのソースに適用すれば?
SiSのチップセットでATA133のハードディスクが動いたのは確認したよ。
625:624
03/02/23 23:39
>>622
(´-`).。oO(そう書いてから-current MLを読んだら
| BOOT2_UFS=UFS1_ONLY in /etc/make.conf made my buildworld OK.
だそうな…… もしかしてヤバかった?)
626:622
03/02/25 00:28
>>625
今日のソースは無事にmake出来ましたよ。ATA133も良いみたい。
acpiがらみでいくつかうまく認識できてないところもあるけど、実用レベルには達してる感じです。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 00:11
Message-Id: <20030225152614.51538fb4.temperanza@softhome.net>
|My exact environment:
|FreeBSD tomoyo.sakura 5.0-CURRENT FreeBSD 5.0-CURRENT #17: Tue Feb 25 10:14:41
|PST 2003 tempy@tomoyo.sakura:/usr/obj/usr/src/sys/TOMOYO i386
( ´_ゝ`)フーン
628:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 03:06
URLリンク(www.google.com)
(´<_` ) 流石だな、兄者。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 06:48
最近ちゃんと動くから書くこと無いな。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 12:18
>>629
(´-`).。oO(昨日までmpdが動かなかったよ、フフフ)
631:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 14:57
2003/2/1頃の5-CURRENTだけど、rrdtool-1.0.41がconfigure中に止まる。俺だけ?
"Your Compiler does not do propper IEEE math" とか言われる。
632:631
03/03/10 00:31
cvsupしてmake buildworld && make installworldしたら直った。
アハハ
633:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 17:30
先週末あたりの -current で, mpd + fxp の組合せだと
「ether のフレーム長(FCS 含む) 261...265 のフレー
ムが実際には, 260 オクテットに切り捨てられてで送ら
れてしまう。」 ってのはどこかで外出?
dc だと問題ないので、mbuf チェーンを直接送信バッファ
につないでいるっぽい fxp 固有の問題のようながする。
ng_* のどれかが追加しているヘッダ長の計算間違って
るような。。。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 18:15
>>633
あぁ、それかな。
netgraphからWin/Meに中継させてるけど、特定のWeb見るとパーソナルファイアーウォールのKerioが落ちる。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 20:56
>>634
> netgraphからWin/Meに中継させてるけど、特定のWeb見るとパーソナルファイアーウォールのKerioが落ちる。
かもしんない。
うちは、sendmail の EHLO リプライがこのサイズに当
たってて気がついた。
net-jp 辺りに流した方がいいのかな?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 22:37
jlemonにねじ込んでみる、とか。
637:名無しさん@Emacs
03/03/30 21:19
PAEキタ━━(゚∀゚)━━!!!
URLリンク(docs.freebsd.org)
638:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/01 04:25
>>637
ああ、これは嬉しい。
でかいファイルをガツンとmmapして扱えるようになる……。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/02 01:45
だれか、kse と ksegrp と libthr の関係について分かりやすく教えてくれないか?
もう、何がなんだかサパーリ…。ヽ(´_`)ノ
640:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/02 04:29
昨日から今日にかけてのjava@jp で非常にさらりと触れられているようだけど...
これ以上の解説が欲しい?
641:名無しさん@Emacs
03/04/16 23:04
そういや、USB2.0(EHCI)を試してみた人いる?
642:山崎渉
03/04/17 11:47
(^^)
643:名無しさん@Emacs
03/04/17 16:38
そういや、vmware3を試してみた人いる?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 04:25
portsに入ってんね。使えるようになったの?
645:cya
03/04/18 11:29
>644
5 STABLEとかだと使えるんじゃなかったっけ?
646:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/18 14:12
5 STABLE プッ
647:地獄狂
03/04/18 16:44
>>645
FreeBSD使い始めてほとんどたってない初心者なんだが、
RELENG_5ってもうできてるの?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/19 06:43
5.1Rを出すくらいまでは新たなstableのブランチはまだだと思ったが。
FreeBSDおぼえがきによると5.1BETAが2週間後だそうだから、うまくいけば
BETAは連休に間に合うのかな。
649:山崎渉
03/04/20 05:49
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
650:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 00:30
>>649
ペプシマンだろ?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 02:12
5.0 を真っ先に使い始める人ってどんな人なの?
運用環境なら 5.2 まで待とうとは思わないの?
新機能を使ってみたい人なら 5-CURRENT を使わないの?
てな感じで 5-RELEASE が出たとたんにインストールする人が
多いのにはワリと疑問。ていうかわからん。
俺は個人環境が 5-CURRENT で、会社の運用サーバが 4-STABLE なんだが、
そういう人って少数派なの? ていうか、 5.0-RELEASE が出た途端に
インストールする人ってどんな人なの?
# 煽りじゃなくて、素朴な疑問なんです。マジで。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 04:21
>>651
新機能はそれなりに使いたいが、cvsupし続けてある日いきなり壊れた環境になるのはたまらん。
かと言ってMLをチェックし続けて安全日を見極めるのもたまらん。
個人環境だからちょっと怪しい動作しても許してやる。
そんな俺はノート用の個人環境としてRELENG_5_0にだらだらぶら下がってます。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 18:15
>651
今回、メジャーバージョンアップはアブナイつーことを知らない初心者が、
派手さにひかれて入れてしまってヒーヒーいってるケースが多い気がした。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 19:32
5.0-RELEASEが出た時にusers-jpにわらわらと出てきた
たくさんのearly adopterの方々にはビビりますた。
おまいら意味わかれと。
ところでlibkseを使ったogg123が動きますた。
今までは即ハングっていたのですごい進歩です。
Xからコムパイルし直す勇者募集!
655:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 22:03
mount_msdosっていつのまにかunicode変換な機能がついているのだが、
これがマルチバイトのこと何も考えてない。
shift jisなファイル名のファイルがフロッピーから読めないよう。
lsがエラーになるのでなんともならん。
せめて文字変換なんて何も考えないオプションをつけて欲すい。
656:655
03/04/27 22:53
そういや、mtoolsなんてものがあったのを思い出した。
助かった……。
十年くらい前はよく使ったけどいつの間にか忘れてたよ。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/28 00:13
"RELEASE"って名前が悪いと思う。
いくら"STABLE"があるからといっても、勘違いした方を責められないような…
658:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/29 10:47
vmware3動きました。
ただ、仮想マシンの電源を入れたときに、
Cannot open host mouse device "/dev/psm0": Device or
resoissurce busy
Unable to open host mouse device for full-screen VGA.
Full-screen VGA will not be available.
と言われるんですが、回避策をご存知の方いません?
フルスクリーンでもマウスは使えてます。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 05:02
rc_ng がデフォルトになったと聞いたので上げてみました。
そしたら、/sbin/ldconfig が /var/run にヒントファイル置いてるのに、
ローカルrc 起動した後に purge してるんです。
で、ログインするとports で入れたデーモンは動いてるのに、
ログイン状態では標準以外のライブラリが見えなくなってるんです。
もうね、アホかと。バカかと。
おまいら「あー標準状態で起動できたよオッケー」なチェックしかしてないのか、
おめでてーな。
ログインしてローカルコマンド一発動かせばわかるんちゃうか、
rc-NG 標準っていいたくて焦りすぎなのと違うかと小一時間問い詰めたい。
まぁお前(って漏れのことだけど)は、せいぜいSTABLE でも使ってなさいってこった。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 05:19
(´-`).。oO(rc_ng=YESになったのは7ヶ月も前なんだけどな)
661:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/02 22:19
みなさん、NEWCARDつかえてますか?
うちはまだです。
662:名無しさん@Emacs
03/05/02 23:38
# echo 'hw.pci.allow_unsupported_io_range="1"' >> /boot/loader.conf
は試してみた?
663:もうcardbusもレガシーですね
03/05/03 12:10
_Y_
r'。∧。y.
ゝ∨ノ NEWCARDが ,,,ィf...,,,__
)~~( 遅れている間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
,i> <i 文明はどんどん発達し r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕
i> <i. ていく・・・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___
~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\
.|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎───◎一'
├―┤=├―┤ |li:,
|「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
||//__|L_」||__.||l」u|:;
|ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/
|_. └ー┘ ._| ||/
ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
664:名名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/04 08:59
661でし。
>>662
だめでしたぁ。(T-T;
cbb0: bad Vcc request. ctrl=0xffffff88, status=0xffffffff
マシンはLibrettoL1、
ソースは新鮮な5-CURRENTでし。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 00:15
>>663
PAOが葬られたときこうなると予感してた人は多いはず。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 20:09
>>665 それをいうなら、NEWBUS(だっけ?)だろ。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 21:09
>>666
newbusは採用された方。newconfigが葬られた方。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 23:03
>>666はnetbsd使い
669:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 10:58
>>666は獣の数字 ゴxソ意味無しで
670:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/13 02:18
FreeBSD 5.0-RELEASE-p7 #0: Sun May 11 18:57:19 JST 2003
Preloaded elf kernel "/boot/kernel/kernel" at 0xc04f1000.
Preloaded elf module "/boot/kernel/snd_driver.ko" at 0xc04f10a8.
Preloaded elf module "/boot/kernel/snd_maestro3.ko" at 0xc04f1158.
Preloaded elf module "/boot/kernel/atspeaker.ko" at 0xc04f120c.
671:670
03/05/13 15:34
>>670の続きです。途中省略してます。
can't fetch resources for \\_SB_.PCI0.ISA_.PS2M - AE_BAD_DATA
speaker0 port 0x61 on acpi0
psmcpnp0: irq resource info is missing; assuming irq 12
sbc0: <Creative SB16/SB32> at port 0x388-0x38b,0x330-0x331,0x220-0x22f irq
5 drq 5,1 on isa0
pcm0: <SB16 DSP 4.13> on sbc0
KERNCONFには
hints "GENERIC.hints"
device pcm
device sbc
と書いてます。
672:670
03/05/13 15:35
# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <SB16 DSP 4.13> at io 0x220 irq 5 drq 1:5 bufsz 4096d (1p/1r/0v channels duplex default)
# mpg123 test.mp3
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2 and 3.
Version 0.59r (1999/Jun/15). Written and copyrights by Michael Hipp.
Uses code from various people. See 'README' for more!
THIS SOFTWARE COMES WITH ABSOLUTELY NO WARRANTY! USE AT YOUR OWN RISK!
Playing MPEG stream from test.mp3 ...
[0:00] Decoding of test.mp3 finished.
となりますが、音がでません。
またcat test.au > /dev/audioとするとメロディーが流れず、単音鳴るだけで終わります。
どこをチェックすればいいでしょうか?
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 302350 125390 152772 45% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1f 257998 10060 227300 4% /tmp
/dev/ad0s1g 5254488 3512682 1321448 73% /usr
/dev/ad0s1e 302350 25426 252736 9% /var
procfs 4 4 0 100% /proc
673:禿しくスレ違い
03/05/13 18:06
>>670-672
サウンドカードの製品名を明記した上で質問スレへGo
674:670
03/05/13 21:22
すみません。質問スレいってきます。
675:山崎渉
03/05/22 02:02
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
676:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/24 15:27
最近freebsd-current MLのメール末尾に
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-current-unsubscribe@freebsd.org"
という行が5個も6個もつくんだけど、俺だけ?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/24 18:53
>>676
> という行が5個も6個もつくんだけど、俺だけ?
そう, 君だけ.
Subject: Re: Updating -CURRENT, what about outdated files?
From: "Amit K. Rao" <arao@niksun.com>
To: "Kevin Oberman" <oberman@es.net>
Cc: current@freebsd.org
Date: Fri, 23 May 2003 17:27:35 -0400
User-Agent: KMail/1.5.1
< バッサリ省略>
_______________________________________________
freebsd-current@freebsd.org mailing list
URLリンク(lists.freebsd.org)
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-current-unsubscribe@freebsd.org"
678:676
03/05/26 07:40
>>677
そのメールは俺のところでも一個だったんだけど、
Message-ID: <20030515074225.GA23529@webcom.it>
には6個ついてた。フリーメールで受けてるんだけど、そっち側の不調かな。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/26 08:43
>>678
そうだろうね。うちはひとつだったから。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/03 00:58
5.1-CURRENT キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
681:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 01:29
>>680
きみに突っ込んでも仕方ないんだけど、
なんなんだよ、5.1-CURRENTって。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 07:16
>681
本家でも微妙にツッコミ入ってるけど、
俺的にはどこが悪いかわからんのだが。
683:名無しさん@Emacs
03/06/04 22:24
>>682
URLリンク(www.jp.FreeBSD.org) によると、
4.0-CURRENT → 5.0-CURRENT → 5.0-RC → 5.0-CURRENT → 5.1-BETA → 5.1-CURRENT
と変化している。
5.0-RC(5.0-RELEASE)の前後で5.0-CURRENTのまま変化しなかったのは
何だったんだ、ってことじゃない?
684:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/09 21:06
おまいらだいじょぶか? 単に 5-CURRENT でそ。(and 5-STABLE)
685:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 06:36
OpenBSD的ネーミングになったんだよ。それだけ。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 15:12
すんげー久しぶり (4ヶ月くらい) に最新版にしてみた、ていうか新しい HDD を
買ったので JPSNAP の最新を入れてみたわけなんだが。
んで、ごりごり ports から環境を作成。よし、XFree86-4 のコンパイル完了。そ
して startx……………………えー、これがここんとこ current ML で頻出して
いる LOR ってやつでなんですね(w
こんなんで大丈夫なのか 5.1-R、と思ったらやっぱりシロートは使うな宣言が
出てますな<Announce
それはともかく新しい環境はどうしようかのう。ここ最近で安定していた時期を
探すのか、面倒だし X 以外は動いてたから kon を使って済ませるか……
687:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 10:22
-currentにsed厨がわいてきているみたいです。
はまったらprocess.c,1.31以降を取ってからsedをつくりなおしましょう。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 02:24
最近current(6/25から7/1)にしてみたんですけど、natが機能しません。
natd -dynamic -n tun0
でnatつかって動いてるひといる?
689:名無しさん@Emacs
03/07/02 11:06
>>688
めんどくさいから ipf (ipnat) にしますた.
690:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 11:17
>>689
そちらでもうごかなかったってことでせうか?
ipfに移行か…
691:名無しさん@Emacs
03/07/02 11:48
>>688
いや,昔どっかのタイミングで動かなかったことがあったので.
多分 cvsup したタイミングだけの問題だと思いますが.
こないだ(1週間程前かな)は /usr/sbin/ppp が動かなくなったので mpd に換
えたり.まぁ,いずれ換えようとは思ってたんですが.
692:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 22:38
>>691
しばらく待てば直るのかも知れませんね。
一週間ぐらいまって、だめなら移行してしまうことにします。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 13:47
最近どうよ?
694:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 16:55
gcc 3.3 キタ━(゚∀゚)━!!!!
portsイクツカ脂肪!! ...gvとかja-mhとか
どうもva_arg()あたりでメゲている雰囲気
なんだけど。mh直してよ>KON野さん
695:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 17:36
gcc 3.3.1-prerelease祭はもうおわりますたか?
696:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 18:01
>>695
いや...だからkernelはコンパイルできるけどね。
丁度環境作り直していたからports方面がダメダメ
は痛い。ちっ libungifもダメか...→ emacs21が
引っ掛かる。10日のcurentに戻しちぅ
697:山崎 渉
03/07/15 11:38
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
698:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 20:52
OLDCARDが動かねえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
699:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 07:16
Alexanderタソ 'all clear' マダァ?
700:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/24 10:19
5.1-XP かぁ、いいかもしれない(w
701:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/29 00:51
カーネルは -Werror がデフォルトになったんだね。いい事だ。
ゆくゆくはユーザーランドもお願いしたいもんだ。
702:あぼーん
あぼーん
あぼーん
703:あぼーん
あぼーん
あぼーん
704:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 05:44
CURRENTにあるmachdep.hlt_logical_cpusって効果ある?
onにすると遅くなるんだが
machdep.hlt_logical_cpus=0
% bench
Ubench CPU: 104878
Ubench MEM: 90534
% bench -s
Ubench Single CPU: 96092 (0.40s)
Ubench Single MEM: 74359 (0.39s)
machdep.hlt_logical_cpus=1
% bench
Ubench CPU: 94014
Ubench MEM: 84479
% ubench -s
Ubench Single CPU: 94014 (0.40s)
Ubench Single MEM: 84231 (0.40s)
705:704
03/08/17 05:50
あ~、% bench になってるところがあるが全部 ubench
706:名無しさん@Emacs
03/08/17 18:41
HEADS UP: dynamic root support now in the tree
URLリンク(lists.freebsd.org)
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
早速、ヒトバシラーになってみまつ。
しかし、
URLリンク(www.freebsd.org)
ってのは、ちょっとねえ…。
707:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 01:00
>>706
使用前、使用後の / の使用量の違いをキボンヌ
installworld でコケる模様でつが…
708:706
03/08/18 01:45
見事に地雷を踏みました(涙
とりあえずこれから挑む人に対して警告しておくと、
少なくとも make installworld の*前*に
# mkdir /libexec
# cp /usr/obj/usr/src/libexec/rtld-elf/ld-elf.so.1 /libexec
# chflags noschg /usr/libexec/ld-elf.so.1
としておくべし。
そうしないと、途中で /libexec/ld-elf.so.1 がねえぞゴルァって怒られて、
/bin/ls すら使えない状態になってしまいまつ。(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
# 漏れは /rescue/* のおかげで助かったが…
>>707
以前の使用量は覚えとらんが、今の時点では
% du /bin /sbin /lib /libexec
952 /bin
4742 /sbin
3162 /lib
294 /libexec
となってますな。
709:706
03/08/18 01:53
スマソ、ちょっと訂正。
/sbin/init.bak とかの古いファイルを削除したら、
% du /bin /sbin /lib /libexec /rescue
952 /bin
3196 /sbin
3162 /lib
136 /libexec
3806 /rescue
となりますた。
710:707
03/08/18 14:46
WITH_DYNAMICROOT=yes で build
こうなりますた。カラムがずれるのは御容赦
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
使用前:/dev/ad0s3a 257838 104052 133160 44% /
使用後:/dev/ad0s3a 257838 80488 156724 34% /
/lib /libexec ができても 24MB 程減った。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 21:20
-g付けてる人だと数百MBのオーダーで減るぞ。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 07:23
つまらん
713:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 22:06
>>711
デバッガ通す必要のないバイナリに-gつける意味なんてないと思うが。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 00:16
バカ発見
715:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 01:19
current のコンパイラが gcc 3.3.1 の正式版になるっていう
動きはないですかね ?
make world するタイミングとして, 待っているんですが.
716:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 00:12
正式版だろうが何だろうがコンパイラを変えた直後は
地雷だぞ
717:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 01:18
>>716
あ, それはそうかもしれない.
そろそろ make world するか. てか, make world のタイミングって迷うよね.
718:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 01:27
freebsd-currentチェキしてみてよっぽどボロボロになってたら見送るにしても
だいたい月1回とか2回とか定期的にmake worldするもんぢゃネーノ?
719:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 03:57
まじすか ?
セキュリティ的にまずいのがなければ, 2, 3ヶ月に 1 度とかかも.
720:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 04:47
>>719
スレタイ嫁
721:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 10:35
一時期は特に意味も無くほぼ毎日 make world しては top で観察して
全力で働いている CPU の姿にホレボレしたものです。
そんな香具師ばっかだよな、ここ?(違うかも
722:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 10:39
>>721
> そんな香具師ばっかだよな、ここ?(違うかも
そういう方々のカキコをヲチしてageどころを窺っているチキンも一定数いると思われ
723:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 12:01
>>715
4分前に Gcc 3.3.1-release が突っ込まれますた。
724:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 13:43
>>723
書き込み早すぎ(w
つーか俺も書こうとしてたので、ちと悔しい。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 14:57
5.1Release インストールしたんだけど
再インストールしたらブートしなくなった・・・
何故?
726:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 16:32
-currentと関係ない話題はよそでおながいします
727:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 17:16
5.1 ってcurrentじゃない毛?
728:名無しさん@Emacs
03/08/22 18:53
>>726
同意。
>>727
-release は -current じゃない。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 20:07
只今buildworldちう。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 01:09
>>729
同じく...って729は既に終わっているよな?
731:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 01:39
>>730
問題なく終わりますた。-j2効いてなかったんで4時間かかったけど。
これからApache2で遊んでみまつ。
732:717
03/08/23 03:12
>>723
今仕事から帰ってきたところだけど ...
ひょっとして make world のタイミングを逸したのかな.
もう数日様子を見ます(弱気).
733:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 09:35
-current使ってる人、これ直った?
URLリンク(docs.freebsd.org)
734:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 14:31
直ってない。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 18:00
>>733
というか, 誰か動いてるの ?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 17:07
こいつが犯人なのはわかったけどその先は任せた!
URLリンク(www.freebsd.org)
737:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 17:18
というか、直すべきはEmacsのほう
URLリンク(diary.imou.to)
738:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 17:53
オウシット! 知らなかったのは世界で俺と>>735だけかよ!
……結婚するか。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 22:23
stableにacpi周りのコードが一部MFCされてた。一応S5が動くことは
確認したけど、CPU throttlingは動くのかな?
740:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/26 08:42
S5(ソフトオフ)は前から動くよ。 S4 (ハイバネ)では?
741:739
03/08/26 22:46
>>740 電源ボタン押したらshutdownしてくれたっけ?
742:740
03/08/27 08:23
>>741 家では 5.0R から使えてたよ。
hw.acpi.disable_on_poweroff=0
しとかないと、勝手に起動しちゃうけどね。
それより S4 が使えるようにならないかな。
4系の apm ではハイバネ出来ていただけに残念。
まぁ、S3 レジューム後に問題あるくらいだから、まだまだ先かな。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 21:19
5系ってなかなか軌道に乗らないね。ほんとに苦難なんだなぁ。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 14:41
生まれて初めてのMakeworld中
ドキドキ・・・
745:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 16:52
>>744
もう終わっているだろうが……
ちゃんと UPDATING は読んだかぁ~? (ドリフ調で)
746:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 20:32
mergemasterを忘れるなヨ!
747:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 00:56
ATAng で慌しいときに, だいじょうぶか.
748:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 21:04
4-stable なサーバの OS を 5.1-CURRENT に入れ替えようかどうしようか思案中。
リモートなので1年に2回くらいしか、直接メンテできないんだよねぇ。
一応 SCSI RAID コントローラなので ATAng は関係ないと思いたいけど。
なんか時期が微妙だ…
749:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/02 21:11
5.2-RELEASEまで待ってもバチは当たらないような
つーかサーバ用途でいまの段階で5系列に乗り換える
積極的な理由って何かあったっけ?
750:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 12:20
無いんですよね。こっちの都合(1年に2回くらいしか、直接メンテできない)だけで。
結局、もうしばらく4-stable でいくことにしました。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 13:17
>>749
私は >>748 の中の人ではありませんが、同様に悩んでいます。
先日ウチの社長に ProLiant を買ってもらったのですが、それにどちらの
バージョンを入れようかと……
近いうち (来年初頭?) くらいには ports が 4-RELEASE のサポートを切り
そうな気がするので、その時に 5 への upgrade をするくらいなら、最初から
5 を入れておいた方が楽だろう、と。
手間としては「upgrade >> 5 が枯れるまでの苦労」と期待しているわけです。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 16:50
みなさん、
/libに移動した、/usr/lib以下のファイル掃除はしてますか?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 19:03
>>751
サーバ用途だったら ports なんて致命的にならないじゃん。
ソースからインスコすればいいだけなんで。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 19:12
ソースからインスコするにしてもGCCのバージョン絡みでいろいろ
ややこしかったりするような
現状だと2.xでないとダメなものもあれば3.xでないとダメなものもあって
まさにカオス…
755:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 21:19
サーバ用途といってもいろいろあるけどきつめの用途だったら
5.x系はまだ使えないよ。4.8RでHTTは切って使う。これだね。
4.9PRERELEASEもPAE関係を組み込んだら不安定になってまだ
ダメみたいじゃない
756:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 00:50
5月頃の-currentを4wayなマシンで運用してるけど、シャットダウンは出来るがリブートが出来ない。
おまえら、shutdown -rちゃんと動きますか?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 10:18
>>753
サーバも ports で運用しているヘタレでつ……
ちょこちょこっと /usr/ports を cvsup して portversion -c で何となく
各 ports が upgrade できちゃうのに慣れると、もう戻れない。俺、ダメ
管理者。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 10:37
5.2R は近々なのですか?
759:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 15:04
昔 FreeBSD は 2.0 の時に使って不安定だと思いましたが、
いまだに不安定なんですね。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 17:50
釣られてるかもしれんが、RELEASE 版ではないバージョンに対して
不安定だなんて言われても FreeBSD の中の人は困ってしまいます。
とはいえ、5 系列がなかなか安定しないのを見越して 4 系列にでかい
修正を入れようとしているのかねぇ……まさか ACPI がマージされる
とは思いもよらなかったよ。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 18:11
ヲレはてっきり4系はもう完全にsecurity fixしかしない状態になるもんだと
ばかり思っていたんで、びっくりというかいい迷惑というか…
762:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 18:15
4が安定してて5が不安定だとみんななかなか5に移行しないから
4も不安定にして5への移行を促そうという親心、わかってやれ。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 01:01
もれは5.x系列がブランチした直後からcurrentを自宅の生活環境に
しているよ。それなりに面白いこともあるな。時々1月ぐらい前の
currentに戻したり、数週間更新を止めたりしているけどコント
ロールできていればそれほど困らんし。
ここの所、VMあたりで少々怪しいような気もするけど仕事場の
作業環境もcurrentにしちまった。これはUpdate時の問題を出し
ておこうという意味もあってだけど。
でも今、業務で使うサーバだったら今は4.8Rにセキュリティフィ
ックスを当てた(今はp4だっけ?)ものを使うべきだと思うよ。
Apacheのプロセスが400ぐらい上がるWebサーバとかユーザ数1000
人ぐらいのメールサーバだったらね。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 01:27
要は9/29まではRELENG_4じゃなくRELENG_4_8を使えってことか?
しっかし、RELENG_4もstatus FROZENだったはずだと思ったら…
765:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 01:39
4.9-RELEASEが出てからも一週間ぐらいは様子見だな
766:751
03/09/05 12:00
>>763
業務機が 4 系というのはもっともな話なんですが、せいぜい 100 人程度の軽めの
メール & ウェブサーバだったりするし、しかもすぐに本稼動というわけでもないの
で迷ってます…… (本稼動の頃には確実に 5.2-R が出ている)
話は変わるけど ATAng ってどんなもんですか? 私はここのところ cvsup して
遊ぶ時間が取れないヘタレなので、すっかり教えて君モードです。すみません。
767: ◆9xnm.wvWR2
03/09/05 21:15
保守
768: ◆p/4xTrYYt.
03/09/05 21:16
保守2
769:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/07 15:37
そろそろ涼しくなって来たんで最新のCURRENT に上げて
止めてたdnetc を起動しようとしたんだが、
起動してしばらくするとDDB にすぐ落ちるんでやめた。
前は元気に動いてたのに...。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 01:36
-pthread ミニ祭はまだ開催中のようで..
ports/lang/gcc32 に逃げた洩れはヘタレ者。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 00:23
freebsd-current ML の Quo vadis, -CURRENT? (recent changes to cc & compatibility) と
いうスレッドで言ってる -pedantic の問題って何ですか.
#include <vector>
int main(void) {
std::vector<int> a;
return 0;
}
を g++ -o hello test.cc -pedantic -ansi でコンパイルすると
エラーが出るとか, そういうこと ? cc -pedantic がだめってこと ?
ML にでてる hello world の例は g++ ならコンパイルできるんで
何が問題なのか分からない.
772:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 12:30
9/11にcvsupしたんだけど
buildworldしたらパスワード設定できなくなったTT
telnetするとパスワード要求出ないで入れるし
suにもパスワード要求無しでなれちゃうし・・・
773:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 14:53
>>772
nsswitchか何かに飛行機が突っ込んだ?
774:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/12 21:29
bikeshed論争で気がついたんだけど、bikeshedって自転車置場
なんだね。jp.freebsd.orgの翻訳は最初のほうは「バイク小屋」
ってなってて、後のほうは「自転車置き場」になってる。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 17:45
気がついたらogleでDVDが見れなくなってた
さて、どうすべきか
776:775
03/09/15 23:10
ちょいとすまぬが、8月頭頃のCURRENTから週末のにinstallworldしたら
/dev/acd0cがデフォルトではなくなってしまった。/dev/acd0はある。
これが原因かはわからないものの、暗号化されたDVDはogleで再生でき
なくなってしまった。暗号化されてないものはOK。
そこで、/dev/acd0cを復活させてみたいのだけど、devfsの使い方が
いまいちわからない。どうやれば/dev/acd0cを作れる?
777:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 23:23
>>776
man devfs.conf
…はまだないんだったっけ。まあ/etc/devfs.confみれば想像つくと思われ。
ときにogleをbuildするときに"WITH_DVD_DEVICE=/dev/acd0"と指定するんぢゃ
ダメなの?
778:777
03/09/15 23:24
ん、ひょっとしてそーゆー問題ではない?
何をどうしてどうなったのかもちっと具体的に書いてみたほうがよろしいかと。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 23:39
何やらfreebsd-currentでDVD-ROM云々ってネタが現在進行形のようだが
780:775
03/09/15 23:45
ITH_DVD_DEVICE=/dev/acd0は、ぢつは$HOME/.oglercでも設定しなおせるのでそ
っちで設定したら、暗号化なしのだけ再生できるようになりましたですよ
何をしたのかというと、今までは8月頭のCURRENTを入れてogleでウキウキでした。
で、連休を生かしソースツリーを最新にして、make buildworld&&make installwo
rld&&mergemasterしてカーネルもI486_CPUとI586_CPUをコメントアウトして新し
いのを入れてみました。カーネル再構築は何度かやってますが、buildworldをし
たのは今回が初です。そしたら/dev/acd0cがなくなってて
% ogle
kwin: not found
libdvdread: Can't stat /dev/acd0c
No such file or directory
ERROR[ogle_nav]: faild to open/read the DVD
となりました。
困ったので、.oglercのdeviceを/dev/acd0にすると暗号化されて*いない*DVD
は再生できるようになりましたが、暗号化されてるのは再生されなくなってし
まいました。ogle関連portsも一式コンパイルしなおしましたが変化なしです。
と、ここまで来て /dev/acd0c が復活できれば何とかなるかなと思いついたわけ
ですが、devfsでのacd0cの作り方がさっぱりで
781:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 23:49
/etc/devfs.confはみてみたのかと小(略
782:775
03/09/15 23:50
>>781
見てみました
# Historically X depended on this, but version 4.3.0 doesn't seem to anymore
link ttyv0 vga
link acd0 dvd
# Commonly used by many ports
#link acd0 cdrom
# Allow a user in the wheel group to query the smb0 device
#perm smb0 0660
# Allow members of group operator to cat things to the speaker
#own speaker root:operator
#perm speaker 0660
う~ん、う~ん、う~ん
783:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/15 23:52
UPDATINGモナー
784:775
03/09/15 23:54
>>779
うちでは atacontrol reinit は正常に動いてる(FAILUREとはでない)んで、MLの
話題とはちょい違うみたいで
785:775
03/09/15 23:58
>>783
UPDATINGは20030829の方ですか?
rm -rf /etc/rc.d/*はしてからmergemasterしましたですよ、
でも、今気がつきましたが、に"-i"を付け忘れました
786:775
03/09/15 23:58
× に"-i"を付け忘れました
○ mergemasterに"-i"を付け忘れました
787:775
03/09/16 00:43
意図がうまく伝わってなかったかも、
とりあえずやってみたいのは/dev/acd0 -> /dev/acd0cへのリンクを作ってみた
いのではなくて、生粋(?)の/dev/acd0cを作ってみたいのです。これで駄目なら
またしばらく待ってみるです。
/etc/devfs.confに"link acd0 acd0c"なんてのを追加して再起動してみても、
ogleは
WARNING[ogle_mpeg_vs]: wrong start_code picture_start_code: 00000115
WARNING[ogle_mpeg_vs]: wrong start_code picture_start_code: 00000115
WARNING[ogle_mpeg_vs]: wrong start_code picture_start_code: 00000115
WARNING[ogle_mpeg_vs]: wrong start_code picture_start_code: 00000115
WARNING[ogle_mpeg_vs]: wrong start_code picture_start_code: 00000108
WARNING[ogle_mpeg_vs]: wrong start_code picture_start_code: 00000104
WARNING[ogle_mpeg_vs]: wrong start_code picture_start_code: 00000113
WARNING[ogle_mpeg_vs]: wrong start_code picture_start_code: 00000111
というメッセージを吐き続けて、全然暗号DVDを復号してくれないです
このメッセージは普通に/dev/acd0を使った時と同じです
788:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 03:50
>>787
無理。
789:775
03/09/16 23:10
>>788
そうですか。しばらくfreebsd-currenの様子をみてます
ところで、みんなのとこでは今ogle(別のでも可)で、暗号化されたDVDは再生
できてるの?
790:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 01:04
そういやdiskを足した場合に4.xみたいにMAKEDEVでデバイスを追加する
こともできないのだけどどうやったらいいの?
よく分からなかったから4.8RインストールのMinimumインストールして
消すなんてバカやったけど
791:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 01:10
>>790
devfsだと、デバイスが認識できた時点で
勝手にデバイスノードが生えてくるはず。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 01:28
>>790
そんなあなたに
FreeBSD 5.1-RELEASE 初期利用者のための手引き
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
793:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 07:46
>>791
いや、実際にデバイスを追加してもダメなのよ。
たとえばad2を追加した場合 /dev/ad2は生えてきて
fdiskやsysinstallでスライスを作れば /dev/ad2s1
等は見える。
この状態でsysinstallでパーティションを作ろうと
しても失敗するのでどうするのかな、という状態
なんだけど.....bsdlabelの-Rオプションかな?
時間がとれたら試してみるわ
794:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 23:26
>>793
漏れはヘたれなので、/stand/sysinstall使った
Fdiskの段階で強制的に"W"すると後半で失敗する。
Fdiskではスライスを選択してそのままLabelに進み、Labelで普通に作業して"W"で作業完了
795:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 23:43
>>793
使ったのは /stand/sysinstall ?
それとも /usr/sbin/sysinstall ?
796:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 23:57
/usr/sbin/sysinstall
797:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 03:58
ATAngは大賑わいですな
798:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 05:49
ATAngってtagged command queuing対応コードがごっそり消えてませんか。
それどころじゃないって感じもしますけど。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 16:17
current 追ってないんだが、ATAng の概要説明キボンヌ
800:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 21:18
ATAngについて漏れが知ってる全て。補完よろ
・IDEプルーブ?でブートが30秒遅くなる新機能搭載
・場合により、fsckがうまく動かなかったりする機能搭載
・いくつかの光学系ドライブを正常に認識しない機能搭載
・いくつかの光学系は認識しても、焼けない、吸い出せない、DVD再生できない機能搭載
・その他いくつかのATAPI接続系を認識しない、正常に動かない機能搭載
801:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 22:16
>>599
プローブ(probe != prove)。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 23:54
ここ数日のcurrentだったら
・master UDMA33 slave UDMA100の環境でslaveだけ認識されなくなる
新機能搭載。ちなみにata1側のmasterにつないだUDMA100のディスクは
認識している
803:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 04:59
>>800,>>802
概要サンクス
まぁcurrentらしいといえばcurrentらしいかもしれないですな
さすがにもうちょっとバグフィックスしないと使えなさそうですね
ATAng は SMP な環境で性能をあげるために GIANT ロックをなくしたそうですが、
SCSI や RAID コントローラではどうなんでしょう(教えて君状態)
804:775
03/09/19 22:24
飛石連休だし、DVDみれないので今からmakeworldです
で、ちょい質問
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
の19.4.12.で、/standを更新したい場合は
# cd /usr/src/release/sysinstall
# make all install
としろとあるけど、うちには/usr/src/release/sysinstallがないっす。
どうすればいいんでしょう?
805:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 22:38
-currentで/standをどうにかする意味があるのかと小一時間(略
806:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 22:41
>>804
このスレ"sysinstall"で検索かけてみればぁ~
807:775
03/09/19 22:51
>>806
/usr/src/usr.sbin/sysinstall で同じことをすればいいってこと?
まだ、buildworld終らず
808:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 22:52
>>805
確かに。
/rescue/* と /usr/sbin/sysinstall があれば十分。
# つーか、/stand/* は何故いまだに残っているんだろう?
809:775(ジョジョ)
03/09/19 22:55
CURRENTで、stand使いは駄目なのか?
810:775
03/09/20 19:48
そうですが、お前ら突っ込みもなく放置ですか
DVD再生は変化なし
起動時の30秒待ちは廃止
811:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 21:02
>>810
> そうですが、お前ら突っ込みもなく放置ですか
make worldの能力で時が止まったんだろう。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 23:11
今、GENERIC kernel のmake depend でこけるのは漏れだけ?
../../../pci/if_sk.c:129:26: pci/yukonreg.h: No such file or directory
mkdep: compile failed
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/i386/compile/GENERIC.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/i386/compile/GENERIC.
813:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 23:24
make dependてあーた
814:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 23:39
>>813
??
make buildkernelでももちろん同じエラーでだめ
815:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 23:46
MLにもでてきた。
今は駄目らしい
816:775
03/09/22 21:58
お前ら暗号化されたDVD再生できるようになりましたよ
てか、ATAng以前のデータがATAng以降も残ってるとはまるってだけだった
817:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 00:48
current使ってるお前らのマシンって、やっぱり速いんですか?
ポンコツマシンで何度もmake worldするのってしんどそうなんですが。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 00:51
うちはmake buildworldは30分ちょい
OpenOfficeに比べれば大したことないでしょ
819:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 08:04
うちはPen2 400MHz * 2 でmake -j4 buildworldが
こんな結果だった。
real 65m26.950s
user 70m18.286s
sys 19m58.863s
うーん、Pen4 2GHzとか買うと10分ぐらいで終るのか?
820:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 08:08
>>819
2Gで10分は無理でそ
うちのAthlon2500+では40分ぐらいだったかな
821:<sage>
03/09/24 08:27
まずは速いディスクを使わないとだめだろね。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 09:37
819です.
Athlon 2500+でもそんなもんなんですね.
820さんのいういとおりディスクがネックなんでしょうか?
っつーことはメモリ1G積んで/usr/obj(と/usr/srcも?)をmdで
メモリにのっけちゃえばもっと速くなる?
823:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 15:42
>>819の結果だとディスクで足止め食ってそうだけど、デュアルで-j4って少なくない?
-j8ぐらいにしたら縮まらない?
824:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 23:34
make buildworldを高速に実行できないかと
# mdconfig -a -t malloc -s 500m -u 0
# newfs -U /dev/md0
# mount /dev/md0 /usr/obj
とかして実行する、途中までうまくいくものの突然電源が落ちます
buildworldに限らず、こうやってマウントして使っていると突然落ちたりします。
エラーメッセージは何もなしです
なんか間違えてます?
825:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 05:10
>>824
URLリンク(www.FreeBSD.org)
826:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 12:29
うちは P4 1.6AGHz + U160 SCSI HDD だけど、
kernel compile は3分もかからないけも。(最近してないので、詳しいことは忘れた)
make buildworld は一般保護や不正命令例外で落ちる…
memtest86 は一晩中やってもエラーでないのに(´A`)
827:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 15:40
電源が落ちるって、単に電圧が足りないんじゃないのか?
828:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 15:43
>>824
マシンはよく冷えてるかい?
829:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 15:45
>>824
マシンの温度は?
830:824
03/09/25 23:25
マシンは、知る人ぞ知るCPUの温度が異常に高く計測されるAbit IC7なので
mbmonの値は全然当てになりませんが、例えばXをmake中の今はこんな感じ
Temp.= 29.0, 64.5, 41.5; Rot.= 45000, 112500, 0
Vcore = 1.46, 2.54; Volt. = 3.33, 4.92, 11.55, -8.42, -2.99
夏は真中のTempが70度を越えてました
普段、何十時間も連続で動画のエンコードをしまくっているマシンなので、
熱関係の問題じゃないし、memtest86も24時間放置してもエラーなしです
あとmdを使って落ちるのは、負荷が低い、例えば、何かをコンパイルしよ
うとソースファイル一式をmdで確保した領域にコピーしている最中にも落
ちたりするので、負荷とか熱で落ちているわけではないようなのです
CPUはP4-2.8C、メモリはサムソンCCC 512Mbytex2=1Gbyteで定格で動かし
てます
831:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 00:01
>>824
昔同じ事をやったことがあるんだけど, ほとんど速くならなかった気が ...
で installworld で死んだ.
832:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 07:37
URLリンク(docs.freebsd.org)
!!!!━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
833:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 15:19
>>832
kernel 作れんよ
834:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 15:46
作者はどうやって試験したのだろう?
835:833
03/09/27 16:55
options NTFS_ICONV をはずして kernel 作って FAT32 領域をマウントしてみた。
日本語のフォ^H^Hディレクトリが見えた。
日本語名のファイルを UFS1 領域に cp してみた。cp できた。
Wow. This is great!! かな?
836:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 19:23
>>833,834
どういうカーネルの作り方したら、失敗しるんだ?
837:833
03/09/27 20:37
>>836
options NTFS が無かったのが原因だった。正直スマンかった。
838:802
03/09/27 23:58
ad1が認識されない件、/src/sys/dev/ata-lowlevel.cを9/16以前のものに
入れ替えたら解決したYo!
どの辺がクサそうか大体見当はついていたけど。sosの大バグやろー(←古
839:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 03:38
shutdown すると
Waiting (max 60 seconds) for system process `vnlru' to stop...stopped
でだんまりになっちまうな。
840:839
03/09/30 20:18
こいつの 1.24 の else 側が走って
URLリンク(www.freebsd.org)
だんまりになるのは解かったんですが、current@ でも誰も騒いでないようですねぇ
うちの環境固有の問題なのかなぁ?枯れ果てたと思われる AX6BC Pro なのに…
841:839
03/10/01 08:57
元に戻りますたね、めでたしめでたし。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 10:43
4stable で手を焼いてたんじゃ 5current に手がまわるわけないよな。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 18:23
先週くらいのcurrentなんですが、ports/java/jdk14が
pp:1348:56: pasting "." and "f" does not give a valid preprocessing token
/usr/ports/java/jdk14/work/hotspot/src/share/vm/prims/jni.cpp:1349:56: pasting "." and "d" does not give a valid preprocessing token
gmake[3]: *** [jni.o] Error 1
(略)
と止ってしまいます。何かできることはないでしょうか?
844:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 22:20
make buildworldが失敗する。
ここ1週間ぐらいぜんぜんだめです。
なぜかmltermからのコピペができなくなってるので
手書きですが、(logに取れって?ごもっとも。今やってます)
pam_echo(/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo)でこけます。
型は合ってるような気もするんだが…
845:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 22:32
>>844
ログです。適当に折り返してます。
===> lib/libpam/modules/pam_echo
cc -O2 -pipe -march=athlon-xp -I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/../../../../contrib/openpam/include \
-I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/../../libpam -Wsystem-headers -Werror -Wall -Wno-format-y2k -W \
-Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wreturn-type -Wcast-qual -Wwrite-strings \
-Wswitch -Wshadow -Wcast-align -Wno-uninitialized -c /usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo.
*** Error code 1
846:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 22:47
>>845 make の引数に -j つけてる?
1. cd /usr/src && rm -rf /usr/obj/`pwd -P`
2. find /etc -name make.conf -type f -mtime -7
847:846
03/10/04 22:59
>>846
いやつけてないです。ちょっと前に-j num をつけると失敗してて、
どこかで-jをつけない方が良いというのを見たもので…。
いまはUPDATINGにも書いてありますね。
/usr/obj/以下は消してます。いつも
/etc/make.confは
CPUTYPE=athlon-xy
CFLAGS=-O2 -pipe
COPTFLAGS=-O -pipe
INSTALL=install -C
と言った感じでしょうか
別件ですが、BDEFLAGSはつけれないんですよね…。
pam_echoのもっと前、toolchainで止まってしまうし…。
848:844
03/10/04 23:01
>>847
844でした。失礼しました~
849:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 23:06
-j8ならエラー喰らったことあるけど-j2程度なら無問題
まあ問題の切り分けがちょい難しくなるしシングルプロセッサだと
あんまり時間の節約にならないかモナー
850:844
03/10/04 23:11
CFLAGS=-O2 -pipeから
CFLAGS=-O -pipeにしたらなぜかコンパイルが進んでる模様…
libsshのコンパイルをやってるみたいなので。lib"p"amで止まってましたから
これはコンパイラのバグ?
そういや>>844のログ
make buildworld > logfileでやってました…
>&ですね。
取り直して来ます。
851:844
03/10/05 00:08
>>850
コンパイルが終ってしまった…
-O2 -pipeでやり直すとこうなりました。
(\で折り返してます)
===> lib/libpam/modules/pam_echo
cc -O2 -pipe -march=athlon-xp \
-I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/../../../../contrib/openpam/include \
-I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/../../libpam \
-Wsystem-headers -Werror -Wall -Wno-format-y2k -W -Wstrict-prototypes \
-Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wreturn-type -Wcast-qual \
-Wwrite-strings -Wswitch -Wshadow -Wcast-align -Wno-uninitialized \
-c /usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c
/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c: In function `_pam_echo':
/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo/pam_echo.c:92: warning: \
dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib/libpam/modules/pam_echo.
*** Error code 1
う~む
852:844
03/10/05 00:22
/usr/src/lib/libpam/modules/pam_echoディレクトリで
-O2 -pipe と-O -pipeを切替えてmakeしても同様の結果となりますね…。
どしてだ…
853:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 00:35
>>851
おそらく -fno-strict-aliasing をつけてやるとコンパイルが通ると思われ。
↓ここら辺りのスレッドも参照のこと。
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
# 個人的には -O2 以上の最適化は、地雷を踏むリスクに比べると
# 得られるメリットがほとんどないと思っているので使っていなかったり。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 16:02
久しぶりに最新に同期したら、明らかにスワップ(ページング?)が減って感動
してるんだけど、どっか大きな変更でもあったのかな?
漠然すぎるか。。。(笑)
855:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 21:35
5.2でstableに分岐するのは無理なのでしょうか?
856:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 21:38
>>855
無理っちゅーか、もう既に5.3-RELEASEに延期されとる。
URLリンク(www.freebsd.org)
857:844
03/10/06 00:10
>>853
なるほど・・・・
ってわかったようなわからないような・・・
最適化オプションによってオブジェクトへのアクセス方法を
厳密に判断したりしなかったりするってこと?
最適化は最適化であって
オブジェクトへのアクセス方法とは関係ないと思うんですが。
プロトタイプ警告とか、古い方言を許すとかと同じレベルだと・・・。
う~む奥が深いぞ。
858:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 06:33
2003/01月辺のcurrentを5.1のリリースのヤツにVersion上げてみたんだけど。
FireWire 関係って、なんか安定性が落ちてませんか?
以前は、FireWireのHDなんかをマウントしたまま、サスペンドしまくったりしても、
全然オーケーだったのに、なんか5.1だと、止ったりする。
みんなリムーバルなHDなんて使わないのかな……
859:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 12:33
>>858
HEAD に上げてみれば?
860:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 14:22
cvsup.jp.freebsd.orgもうだめぽなのかな
861:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 19:31
currentユーザってやっぱ暇人なんですか?
メールでも読もうかな~って思ったらいきなりデバッガに落ちたりして
「よっしゃーキターーー!」とか喜んだりするんでしょ?
862:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 21:23
-currentでメール読み書きなんて真性Kitty-Guyしかやらねー
863:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 21:34
>>861
ノートパソコンユーザーなんかが、多い気がするけど。
864:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 21:40
ノートPCに-current入れて、メールの読み書きはおろか、
native JDK1.4 & Eclipse & Tomcat その他諸々をいれて
お仕事に大活躍させていますが、何か?
865:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 22:53
cvsup.jp.freebsd.org 復活してるね, かなり前のことだけど.
866:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 23:16
>>865
かなり前=数時間前か?
867:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 23:28
5 時間くらい前だね.
868:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 00:58
>>857
> 最適化オプションによってオブジェクトへのアクセス方法を
> 厳密に判断したりしなかったりするってこと?
>
> 最適化は最適化であって
> オブジェクトへのアクセス方法とは関係ないと思うんですが。
いや、あるオブジェクトが別名(alias)を持つのかどうかというのは
最適化をする上で重要なヒントになることがある。
だからこそ、C99でrestrict修飾子が追加されたわけだし。
けど、世の中には>>853に挙げたルールを知らずに書かれたコードが数多ある。
# 漏れも上のメールを読むまで知らなかった。
で、そういうコードは、Cの規格で認められているはずの最適化を行なった結果、
予期せぬ挙動を示してしまうというわけだ。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 03:23
やっぱしFireWireなんか安定しない。
普通に使えるんだけど、マウントしたままサスペンドすると、なんか変になる。
前はマウントしたままサスペンド、外付けFireWireHDの電源を切って起動しても、
余計な事しなければ動いてたくらい良い感じだったんだけど。
リリースよかカレントの方が安定してるってことあるのん?
あと、適当にパッチとか当てて使ってるんだけど、ああいうのって普通に皆作っ
てるんでしょうか?
870:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 17:54
Flash6 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
URLリンク(www.bsdforums.org)
871:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 20:26
>>870
大変よいお仕事でございました > ○村様
872:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 21:10
>>870
しかし/etc/libmap.confを使うとは……
アイデアの勝利ですな。
873:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 23:23
素直に linux 使えば良いのに。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 08:06
素直にWindows使えば良いのに
875:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 08:21
素直にI'm Sorry聴けばいいのに
876:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 10:55
素直に君が代歌えばいいのに
877:名無しさん@Emacs
03/10/08 14:45
>>875
「Kiss を」じゃなかったっけ?
878:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 19:08
で、current使っててなんか得るものあるの?
不毛なデバッグに時間使って、他の有意義な勉強ができなく
なるんじゃないの?
879:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 20:03
で、Unix使っててなんか得るものあるの?
不毛な設定に時間使って、他の有意義な勉強ができなく
なるんじゃないの?
880:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 20:25
穴埋め問題かよ!
881:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 00:50
>>879
心眼で安定している日時はわかるようになるんだよ
地雷踏んでもcvsupで戻せば済むし。
熱帯魚の飼育と同じで長く維持していれば安定するし
少々の問題起きても適切に対処できるようになるよ
882:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 01:06
>>881
> 心眼で安定している日時はわかるようになるんだよ
確かに。
sosがATAまわりをいじった直後は危険! とかな。(笑
883:current は狼なのよ気をつけなさい♪
03/10/09 01:24
エッスオーエッス!(ぱんぱん)
エッスオーエッス!(ぱんぱん)
ほらほらいじっているーわー
きょーおーもーまただれーかー
ディスクのピンチ~♪
884:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 01:40
はしゃぎすぎ。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 02:34
>>883
それなにかの替え歌でつか?(といってみるテスト)
886:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 03:43
D2003.10.07.12.00.00 - D2003.10.08.00.00.00の間で何かあった?
887:アンコー
03/10/10 04:25
- があった。
888:886
03/10/10 11:34
>>887 もうっ、いじわる。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 22:15
linuxpluginwrapper-20031006で、flash6使えないなー
KonquerorとMozilla Firebird両方で試してるんだけど、
Konqueror:
Unable to load Netscape plugin for .swfのURL
Mozilla Firebird:
ブラウザがいきなり落ちる
ってな状況
コンソールにエラーも残らないのでさっぱり
10/7のcurrentで、libmap.confには
[/usr/local/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so]
libpthread.so.0 liblthread.so.3
libdl.so.2 pluginwrapper.so
libz.so.1 libz.so.2
libstdc++-libc6.2-2.so.3 liblstdc++.so.4
libm.so.6 libm.so.2
libc.so.6 pluginwrapper.so
と書いたし、古いflashプラグインも消去済
freebsd-mozilla@を見ても、動いたことの報告しかない...
890:名無しさん@Emacs
03/10/10 22:57
>>889
> linuxpluginwrapper-20031006で、flash6使えないなー
> KonquerorとMozilla Firebird両方で試してるんだけど、
おいらは10/8のcurrentとphoenixで
linuxpluginwrapper-20031006動いてるよ。
#って動いてる報告はたくさんあるから要らないのかな?
891:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 06:23
あのさ、OpenOfficeが新しくなったっていうんで、japanese/openoffice-devel
をmakeしようとしたわけよ。
そしたらjava/jdk14もいるみたいで、勝手にmakeし出したのはいいが
/usr/ports/java/jdk14/work/hotspot/src/share/vm/prims/jni.cpp:1349:56:
pasting "." and "d" does not give a valid preprocessing token
gmake[3]: *** [jni.o] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/
bsd-i586/hotspot-i586/tmp/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[2]: *** [the_vm] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/
bsd-i586/hotspot-i586/tmp/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[1]: *** [product] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/
bsd-i586/hotspot-i586/tmp'
gmake: *** [product] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/java/jdk14.
てなわけなだ
どうすればいい?
892:889
03/10/11 08:49
>>890
何せ、エラーの原因が分かるようなメッセージが出力されないから、何が原因
なのかさっぱりだよ...
他に必要なpackageでもあるのかな?
893:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 11:31
>>891
freebsd-ports@ 探してみなされ
894:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 13:16
>>ヤクザ
freebsd-ports@みたけど、何もわからん
895:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 15:22
そうこうしてるうちにjava/jdk14が更新されたようだ。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 15:55
Edit ports/java/jdk14/Makefile
Edit ports/java/jdk14/distinfo
Delete ports/java/jdk14/files/patch-PlainDatagramSocketImpl.c
Edit ports/java/jdk14/files/patch-common::Defs-bsd.gmk
Delete ports/java/jdk14/files/patch-common::Defs.gmk
Checkout ports/java/jdk14/files/patch-nio::Makefile
Delete ports/java/jdk14/files/patch-threads_md.c
Checkout ports/java/jdk14/files/pkg-install.in
Edit ports/java/jdk14/pkg-plist
でかした!
makeいってみます
897:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 17:29
おぃ!1時間半またせてこれかよ
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:57: error: 'PRUint32' is
used as a type, but is not defined as a type.
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:58: error: 'PRUint16' is
used as a type, but is not defined as a type.
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:59: error: 'PRUint16' is
used as a type, but is not defined as a type.
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:60: error: syntax error
before `[' token
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:73: error: syntax error
before `(' token
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:85: error: syntax error
before `(' token
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:91: error: non-member
function `char* ToString()' cannot have `const' method qualifier
../../oji-plugin/include/mozilla_headers_ns600/nsID.h:93: error: syntax error
略
In file included from ../../oji-plugin/src/motif/navig5/QueueRunnable.cpp:17:
../../oji-plugin/src/motif/navig5/QueueRunnable.h:15:1: unterminated #ifndef
gmake[2]: *** [/usr/ports/java/jdk14/work/control/build/bsd-i586/tmp/plugin/ns6\
00/QueueRunnable.o] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/ext/plugin/build/s\
olaris'
gmake[1]: *** [plugin-all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk14/work/j2se/make'
gmake: *** [j2se-build] Error 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/java/jdk14.
898:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 21:36
結局のところ、jdk14はmakeできる状態なのか?うちは今朝のカレントでできないが
899:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 22:07
素直に linux (ry
900:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 22:11
ま た チ ェ ッ カ ー ズ か
901:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 23:10
users-jp 76738、76743あたりで
| > 5-CURRENT を利用される方は猛者なので皆さん自ら対処できるという
| > 仮定のもと 5.2-RELEASE に向けて、最新の -current で作っております。
| なるほど、ポリシー了解しました。
という放置な会話がなされているわけだが、japanese/openoffice-devel以前に
そもそもそもeditors/openoffice-develのmakeができない(jdk14がこける)とい
う状況は確認されているのだろうか
いや、きっとjdk14は昔作ったのを使ってて、気づいていないに違いない
902:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 23:15
>>901
文句があったら自分で直して send-pr。
できないなら素直に pkg_add。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 23:27
でたぞ「自分で」が
お前がやれば?
904:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 23:48
>>903
スレ違い
スレリンク(unix板)
905:名無しさん@Emacs
03/10/11 23:59
>>892
> 他に必要なpackageでもあるのかな?
ls -ld /var/db/pkg/linux_base* と kldstatの結果はどうかな?
ちなみにうちでは
% ls -ld /var/db/pkg/linux_base*
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Aug 12 17:05 /var/db/pkg/linux_base-7.1_5/
% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 8 0xc0400000 58516c kernel
2 1 0xc0986000 4ce2c acpi.ko
3 1 0xc2f61000 3000 if_stf.ko
4 1 0xc2fb0000 18000 linux.ko
#いや、関係あるのかは自信ないが…
906:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 05:10
一度 flash がある所を表示するとブラウザ終了させてもプロセス残りっぱなし。
うちだと mozilla-bin が残って WCPU CPU がどんどんあがっていく。
907:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 06:41
>>906
俺のもそうだ。sigreturn を延々繰り返してる。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 11:53
>>897
devel/nspr 突っこんどけばいいような気はするが、
それはともかく、結局、別のところでエラーになってビルドできねえ。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 15:29
もしかして ATAng って DVD 絶滅?
910:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 15:37
>>909
んなこたない。
漏れと同じ罠にはまっただけと思われ
911:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 15:43
>>910
おいらの持ってるやつって認識すらしてくれないんだが。。。
東芝と得たいの知れないバルク品。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 15:54
>>911
そいつは酷いな
つなぐ場所変えてみたりatacontrol reinitしてみたらどうよ?
913:911
03/10/12 17:39
>>912
> つなぐ場所変えてみたりatacontrol reinitしてみたらどうよ?
東芝のやつは同じケーブルに他のデバイスがぶら下がっていると
アウトのもよう。
得体の知れないバルク品の方はなすすべなしのようだ。
ATAng 以前はちゃんと認識していたのに。。。
914:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 13:27
Edit ports/java/jdk14/Makefile
Edit ports/java/linux-sun-jdk14/Makefile
またいってみます
915:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 13:36
>>914
コンパイルできてからの話のようだが
URLリンク(www.freebsd.org)
916:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 13:46
PKGINSTALL= ${WRKDIR}/pkg-install
ガビーン
917:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 15:45
doc/ja_JP.eucJP/manがたくさん更新されたけど、これだけインストールするのはどうすればいい?
918:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 16:07
cd doc/ja_JP.eucJP/man && make && make install か
919:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 16:17
さっきは失敗したのに、>>918をもう一回やったらうまくいったよ
920:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 23:05
panic: ata_dmasetup: transfer active on this device.
syncing disks, buffer remaining ... 2318 ata2 resetting devices
ad4: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left)
これも ATAng の問題 ? まだ安定してないみたい.
921:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 22:03
今日もjdk14が更新された
. Add a missing BUILD_DEPENDS on NSPR so the plugin builds.
Forgotten by:glewis
ぬっこ(ry
しょうこりもなくmake中だが、今日はlinuxエミュになんかたくさん追加された
gentooとかなんかいいことあるの?
922:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 22:08
>>921
gentooモノは64bitプラットフォーム向けらすぃ
923:921
03/10/14 23:53
make 通ったみたい
Control workspace build finished at Tue Oct 14 23:49:13 JST 2003
まあ、jdk14は前座で、本題のOOoのmakeはまだなわけだが
>>922
む~
924:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 22:25
japanese/openoffice-develは、make WITH_TTF_BYTECODE_ENABLED=YES install
で、5時間だったよ(もっさりP4-2.8C)
RES STATE
129M 53552K
起動しただけでメモリこれだけ食うが、こんなもん?
925:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 20:35
DELL PowerEdge 600SC
5.1-Rのインストーラでpanicします。
今4.9ですが、5-current追いかけて確認するしかないでしょうか。
ServerWorks CSB5, CSB6 ATA66/ATA100はサポートしてるはずなのですが。
違うのが載ってるのかな。
LSI Logic PERC/CERC ATAらしい。IDEが3つある。
-------------------------------------------------
Fartal trap12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x20
fault code = superviser read, page not present
instruction pointer = 0x8: 0xc0187f34
stack pointer = 0x10: 0xcd4ddce0
frame pointer = 0x10: 0xcd4ddcf0
code segment = base0x0, limit0xfffff, type 0x16
= DPL 0, pres1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL=0
current process = 19( irq11: atapci0)
trap number = 12
panic: page fault
---------------------------
dmsgの一部
---------------------------
pcib255:<Server Works hot to PCI bridge> at pcibus 255 on mother boad
atapci0:<Server Works CSB6 UDMA66 controller> irq11
atapci1:<Server Works CSB6 UDMA100 controller> device 15.1 on pci0
ata0: irq14
ata1: irq15
926:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 20:59
>>925
backtrace汁。
まあ、sosだからなあ、と思わなくもないけど。
今のATAのコードはFreeBSDで一番読みたくないコードだ。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 21:53
>>925
5.1RのGENERICカーネルをmakeoptions DEBUG=-gありでコンパイルしてから、
# gdb -q -k /path/to/kernel.debug
(gdb) l *0xc0187f34
を実行すれば、どの関数の何行目でpanicしたのかは分かるはず
928:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 19:27
すんまそん、DELL 600SCでRedHat9(Linux 2.4.20-8)試しますた。
L2キャッシュの使用、バンド(特にTCP)とshの処理はFreeBSD4.9が速いです。
問題のLSIのドライバ入れまして、ATA100はマトモに動きます。
サーバでX抜いて、gccほかいれて780MBですた。
600SCは、犬(別途pcitable,rhdd-6.1つき)では以下のように見えます。
Uniform Multi-Platform E-IDE driver Revision: 7.00beta-2.4
ide: Assuming 33MHz system bus speed for PIO modes; override with idebus=xx
SvrWks CSB6: IDE controller at PCI slot 00:0e.0
SvrWks CSB6: chipset revision 160
SvrWks CSB6: 100% native mode on irq 11
ide2: BM-DMA at 0x0900-0x0907, BIOS settings: hde:DMA, hdf:pio
SvrWks CSB6: IDE controller at PCI slot 00:0f.1
SvrWks CSB6: chipset revision 160
SvrWks CSB6: not 100% native mode: will probe irqs later
ide0: BM-DMA at 0x08b0-0x08b7, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio
ide1: BM-DMA at 0x08b8-0x08bf, BIOS settings: hdc:pio, hdd:pio
hda: WDC WD800BB-75DKA0, ATA DISK drive
blk: queue c03c9f40, I/O limit 4095Mb (mask 0xffffffff)
hde: SAMSUNG CD-ROM SC-148C, ATAPI CD/DVD-ROM drive
hde: Disabling (U)DMA for SAMSUNG CD-ROM SC-148C
ide0 at 0x1f0-0x1f7,0x3f6 on irq 14
ide2 at 0x1e8-0x1ef,0x3ee on irq 11
hda: host protected area => 1
hda: 156250000 sectors (80000 MB) w/2048KiB Cache, CHS=9726/255/63, UDMA(100)
で、今週600SC新品は5万円を割りはじめたので、かなり数を入れようと思ってるのでしが、
DELLがRedHatのドライバだけ提供してるのでナニだのー。
もう今回のロットは現用に下ろしますたが、かなり寝つきが悪いので次のロットで5-current試します。
が、インストーラですらpanicするバヤイは、
たぶん4.8あたりからcvsupで別に5いれてgdbで叩く段取りなのでチョット萎びてます。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 04:34
gcc 3.3.2でましたな
CURRENTはまだ3.3.1
930:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 15:31
4.9まで出ちゃったのに、5.0系列が遅れたらどーゆう事になるの?
4.9+0.1とか言うバージョンになるの?
931:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 15:52
4.9ME
4.9XP
4.9Media Center
932:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 15:58
4.9ME は誰も手を出さんだろな
933:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 22:57
私の私の current は左利きー
934:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 23:03
>>930
普通に4.10じゃないの?
935:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 23:10
ねたにまじれす(略
936:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 23:11
>>934
see sys/param.h
937:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 07:36
4.9.1
4.9.5
4.9.6
4.9.7
4.9.8
4.9.8.1
938:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 15:09
send-prって中学1年生レベルの英語でも可?
939:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 15:59
>>938
可
漏れはそれ以下かもw
940:938
03/10/23 16:51
了解.
実名入りのヘタクソな英文が永久公開されるのか…
それ考えると躊躇するな…
941:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 17:44
>>940
安心しろ。俺なんか、間違った報告をしちまって gshapiro タンから突っ込まれて
しまいますた。さすがに気まずくって「無駄な時間をとらせてスマンかった」とメー
ルしたら、「無問題。気にすんな。」って返事をいただいてしまいました。
という記録が公開されているのか、俺…………_| ̄|○
いやその、こうやって人は成長していくのだから……躊躇しちゃダメ。FreeBSD の
中の人たちは皆やさしくしてくれるよ。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 18:25
PRを拾う人間のほうが必ずしも英語ネイチブでないことも
少なくないしねぇ。
GNATSデータベースは相当奇妙な英語で溢れてるんだろうな。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 20:58
>>940
安心しろ。漏れなんかヘタな英語で2回同じsend-prをした。
ただでさえ恥ずいのにそれが2倍2倍だ。
その後重複だって報告はしたが、もちろんそれも公開されてる。
944:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 21:05
>>941-943
もっとみんなから注目されるカッコイイ仕事を実名でやれば、
(事実上)帳消しにできるよ(w
945:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 21:28
デカい仕事を幹に突っ込むにはネゴシエーションのスキルも
けっこう重要なような気がしないでもない…。
946:911
03/10/23 23:34
>>945
それは new-config 痛い経験から?
947:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 00:27
お前ら胸を張って日本語でsend-pr汁!
charsetの指定なしで
948:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 07:13
究極のOS
HurdHat BLinDows OS Xp (with T-Engine)
949:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 08:28
>>948くだらんしね
950:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 23:09
current で fd イメージを書き込むにはどうしたらいいの?
/dev/fd0.* のデバイスがないんですけど。
誰か教えてください。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 23:14
5.xではデバイスファイルは勝手に生えてくるって何度も何度も何度も何度も何度も
既出ですが何か?
952:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 23:30
じゃあ、
cp image /dev/fd0.1440
でいけるの?
今手元にマシンがないんでできないけど。
953:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 23:31
>>951
acpiとの兼ね合い、というのもたまにバグレポートにあがるよね。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 23:40
>>952 ( ゚д゚)ポカーン
955:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 00:01
車からマシンを持ってきてやってみました。
なんか fdimage ていうコマンドがあったので、
# fdimage -f fdimage -d /dev/fd0
で書き込めてしまいました。
956:955
03/10/25 01:59
さすが current だ。もうすぐ 5.2 なのに make とおらない。
しかも、すごく不安定。
ports も make できないのが多い。
同じ ports がいつも違うところでこける。
memtest86 したら、エラーがぼろぼろ出た。
メモリがくさってたんですね。current が悪いんじゃなくて。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 14:21
キタヨーーーーーー
URLリンク(lists.freebsd.org)
958:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 00:41
cvsupしようとしたら、
#cvsup cvs-supfile
Cannot get IP address of my own host -- is its hostname correct?
こんなメッセージがでてできなくなってしまった
DHCPで何も変えてないんだけど、何がいけないのだ?
959:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 01:03
再起動したら直った
960:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 00:00
XFree86? Release Plans
Next Full Release (4.4.0)
The next full release of XFree86 will be 4.4.0. The schedule for this release is:
* Feature freeze: 15 October 2003.
* Code freeze: 28 November 2003.
* Release date: 15 December 2003.
961:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 00:04
でさ、XFree86 4.4のFeature freezeが10/15らしいんだけど、今度の新機能とか
新サポートカード一覧とかどっかにでてる?
962:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 22:32
emulators/wineのMakefileが更新されましたよ
.if ${OSVERSION} >= 501106
BROKEN= "Broken by new ATA driver"
.endif
(´・ω・`)ショポーン
% sysctl -n kern.osreldate
501112
(´・ω・`)ショポーン
963:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 21:25
今日もjdk14更新。
今からmake install行ってきます。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 03:34
md(4)ちゃんと使えてますか?
うちではなんか変です。ちょい質問をまとめます
965:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 22:17
20031031:
The API and ABI of struct ifnet have been changed by removing
the if_name and if_unit members and replacing them with
if_xname, if_dname, and if_dunit. All network drivers and most
userland programs which include net/if_var.h must be updated
and recompiled. __FreeBSD_version has been bumped to 501113 to
reflect this change.
お前ら,net/if_var.hを使ってるプログラムを列挙して下さい
966:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 22:19
>>964 md(4)はbacking-storeによって不安定さが違う。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 22:42
>>965
freebsd-currentみてから書こうな。
968:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 22:44
>>967
みた
で?
969:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 23:32
今日、BSDマガジンの懸賞に当たりますたw
なんと、ThinkPad 701Cのプラモデル(非売品)ww
970:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 19:32
/usr/src の下を見たら
install-info.core
というあやしげなものが…
/usrを容量ぎりぎりで使ってたのが悪かったのかな
MYKERNEL と GENERICを作ってたとき
GENERICは容量不足で止まってたし…
971:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 22:36
お前ら日本語マニュアルがたくさん更新されましたよ
972:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 01:11
cvsupサーバ、retry多いね。
973:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 01:12
漏れリトライあったら別鯖にすぐ変えるけど
974:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 00:25
acpiとmount_udf関係に入れ替えがあったらしい。
ちょっとmake worldが信用おけなくなってまふ。
975:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 01:09
>>972
どこ使ってるの?
976:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 10:25
>>973
>>975
普段jpで、retryあったら^C→us、それでだめならjp2から
降順に。って感じかな。
977:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 05:33
GCC 3.3.3 すか?
978:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 07:08
>>977
> GCC 3.3.3 すか?
そこに存在するのかな?
979:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 09:58
snapshotだろ。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 10:58
>>978
-currentくらい読め
URLリンク(lists.freebsd.org)
981:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 15:21
cvs-srcに逆噴射している方がいます
982:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 23:05
それは犬のkernelのソースツリーのことですか?
983:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 03:42
また今日もjdk14がアップデートされてまふ。
なんだろ、プラグイン関係か。
984:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 08:27
5.2Beta って出た?
985:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 09:12
>>984
あえて突っ込ませてもらうが「出たのでは?」と思った根拠はなに?
code freeze は 11/17 の予定なんだが…
URLリンク(www.freebsd.org)