FreeBSD current 苦難の道at UNIX
FreeBSD current 苦難の道 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/26 16:56
うひゃひゃ。今日の午前10時ごろのcurrent凄いよ。
何やってもcore吐きまくりで話にならないの。同じ
ユーザーランドのまま、少し古いkernelに戻したら
何の障害も無く動いてる。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/26 22:28
ABIがいかれたとか?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/29 00:22
みんな稼動してるサーバのアップグレードで忙しいのね……漏れも氏にそう……

203:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/29 01:37
なんか /.-J でインストーラのネタが盛り上がっているようだが……現状の sysinstall
は package とかを扱うのがイケてないんじゃないかなぁ。mkfs して base と src を入
れて、/etc/rc.conf をある程度設定しておしまい。後は再起動後に ports でインストールし
ている漏れとしては正直どうでもいい、ていうか現状でも複雑すぎる (笑) のだが、いか
がなものか……漏れ的には base に cvsup を入れてくれれば文句ナッシング。

それはともかく、今週はホントに make world ばっかりだ……鬱

204:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 02:31
NetBSDのインストーラくらい簡単だといいなぁ。


205:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 02:36
NetBSDのインストーラって後戻りできないよね。
簡単だけどアレでナニだよね。
NetBSDはさっさとGUI化してほしいなぁ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 02:57
>>205
後戻りできればいいだけなのに、何故にGUI化する必要が?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 04:00
>>206
お子様を騙すには持って来いです。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 04:35
GUI化は嫌だよ。ビデオカードが周波数がなんて苦労するのは
X入れる時だけにしてくれ。犬方面でもcursesが最大公約数だよ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 05:17
レストランにお子様ランチがあるように、*BSDにもお子様GUIがあって
いいと思う。漏れは使わないけど。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 07:25
別にcursesでもお子様度が変わるわけじゃないし(それどころか
無難に動く分お子様度が上がるのだ)、どうせGUIにするとしても
狭くて汚い画面だろ?何が嬉しい?
BootAsiaみたいなのは大賛成。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 12:17
libh の完成を待つべし。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 12:50
libh (;´Д`)ハァハァ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 13:16
FYI.

perl スクリプトをcron で起動している場合の罠。
4-STABLE で使ってた奴を最新のcurrent でそのまま使おうとすると、perl が
perl is not installed. use pkg_add -r perl
みたいな文句を言うけど、でもちゃんとインストールして、use.perl port してるのに!!

/usr/bin/perl が、 環境変数のPATH で指定されたディレクトリを検索して
package の perl を探すプログラムになってるのが問題。
crontab の PATH(フツー /bin と /usr/bin しか入ってない) に/usr/local/bin を足すか、
/usr/bin/perl を起動してるのを /usr/local/bin にする必要がある。

上記のエラーメッセージがちょっと不親切。
PATH を見ることを書いといてほすぃかも。
ってsend-pr したいけど、英語が書けないんでだれか書いてくれぃ。
もしくはQandA あたりに出すか。
んでも、current は対象外なんだよね。


214:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 15:46
KSEのせいで、libc_r使うアプリがcore吐いたり、無限ループに
嵌まったり。src/UPDATINGにも注意アリ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 16:46
>>213
そーなの? current は使ってないけど、不都合有りそうな仕様だね。
例えばラッパーの ~/perl が検索されちゃったりとか……。

sendmail とか javavm のように設定ファイルを読む仕様にすれば
一貫性もあるし問題ないと思うけど、
またどうしてそんなトリッキーな仕様になってしまったのだろう。

216:名無しさん@Emacs
02/07/02 22:10
>>213
をぉ,困ってたんすよ.perl 呼んでる ML Driver (ppml) を
使ってたもんで.

なるほどね.あきらめて #!/usr/local/bin/perl に書き換えるか,
/usr/bin/perl にシンボリックリンクするかなぁ.


217:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 00:03
最近portsからperlを入れると use.perlというのが着いてくるね。


218:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 02:50
拙者NO_PERL_WRAPPERでござる。

219:チキソ
02/07/03 09:05
KSE-IIIは大火事のようだからまだ足をつっこみたくないけど
やっぱりpre-KSE-IIIというtagはつけてくれないんだろうねえ。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 10:59
さんざん予告されてたんだからjulianに頼めばよかったのに。
終わってから文句言うなYO。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 15:38
sys/kern/kern_mutex.cが修正されて、随分まともになったみたいだよ。

222:チキソ
02/07/03 21:59
>>220
まだ終わっちゃいないし、文句でもない。
何でもかんでも文句だの荒らしだの言う類いのやつだな。
再現性が低いpanicに時々やられるので、このまま追い続けるか
更新してからにするか考えていたの。
cvs-allを読むと2002-06-29(UTC)あたりかなあ。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 22:29
は?

tagが欲しいならjulianに言っとけばつけてくれただろうし、さもなくばつけない理由がわかったろうに。
メール1通で望むように変えられたかもしれない世界を変えないことを選んだのはあなたです。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 22:37
>>222
もう、src/UPDATINGに「だいたい大丈夫だよ、きっと」と書かれてるよ。

225:チキソ
02/07/04 06:56
>>223 うん。メールは出さなかったよ。
でも>>219では
「なぜtagをつけなかったのか」とか、
「julianは当然tagをつけるべきだった」というようなことは
全くいっていないんだよ。
それを文句だと取るのは>>220がそういうやつだからなんだよね?


226:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 01:40
ちょっと怖かったけど、今朝の current に cvsup して make world してみた。
なんだ、ちゃんと動くじゃん (w

227:651
02/07/06 16:49
>>226
うちではmake world が通らない。
cat /usr/src/sys/boot/i386/loader/../../common/help.common /usr/src/sys/boot/i386/loader/help.i386 | awk -f /usr/src/sys/boot/i386/loader/../../common/merge_help.awk > loader.help
で止まってる。
CFLAGS= -Os -ffast-math -mfancy-math-387 -pipe
が悪いのか?

228:名無しさん@Emacs
02/07/06 21:51
なんかディスク負荷が上がると調子悪いみたい.
いまいち再現しねー,いつのまにか落ちてる... さいあく.


229:チキソ
02/07/08 07:36
2002-06-29(UTC)稼働中(24時間ちょっと)。
一個revisionを進めないとコケたけど場所忘れた。
NO_OPENSSH=yesじゃないとbuildworldに失敗。


230:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/08 12:26
buildworld 中、usr.bin/truss でこけてるのってうちだけ?

231:226
02/07/09 01:05
>>227
それ、今日のおぼえがきに書いてあったやつじゃねーの?
ちなみに当方は CFLAGS+= -O -pipe だな。そこ、チキン野郎と呼ぶな(W

232:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/09 16:17
(・∀・)チキソ!

233:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/09 20:55
KSE-III以前から、wineがkernelごと刺さる。PEACEも同様。
wineの一部が含まれるmplayerは、プロセスだけ刺さる。
どうしたもんかねえ。

234:227
02/07/10 01:40
>>231
CFLAGS+= -O -pipe だと通るね、確かに。

今気づいたけど、651とか言っちゃってたね、俺。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/12 15:34
-t swap な memory disk って腐ってる?


236:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/14 09:47
>>235 何かあったの?


237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/15 15:00
ipfwが…

238:235
02/07/15 16:44
>>236
mdconfig(8) の EXAMPLES にあるとおりの設定で
swap backed filesystem on /tmp としていたのだけど、
/tmp に一回でも書き込まれると fsck /dev/md?c がエラー返してくる。

これに気づかずに使っていたので、/tmp へのアクセスが
激しくなる作業をさせると突如リブート、という状況になってた。

6月頭の kernel だと問題ないみたいだから、それ以降の
どこかの修正のせいかと。VM 周り?

とりあえず -t malloc な malloc disk にして回避。
うちの環境だけなのかな...


239:チキソ
02/07/15 23:00
>>238
こっちは2002-06-29(UTC)でipfwとnetinetだけ7/8ごろにしてあって
同じくswap backedだけど、確かに
$ cp -r /usr/include /tmp/
で知にますね。
でリブートしてからもう一度やると知なない。知んだときはXを上げたり
していて条件が違うので、もうちょっと調べてみます。
実はmdmfsとかに頼らず、ddで先頭を吹き飛ばしてやらないとカスが残って
いる、とかそういうオチだったりして……


240:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/16 02:13
URLリンク(docs.freebsd.org)

go! julian, go!!

241:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 00:31
S o r e n 必 死 だ な(w

242:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 02:12
>>234
CFLAGS=-O2 -pipe
CPUTYPE=k7

でどうしてもはまるので、gawk いれて echo AWK=/usr/local/bin/gawk して逃れた。
じゃないと lib/libncurses と sys/boot/i386/loader ではまるっぽい。

COPTFLAGS は恐いので -O にしてある。

でもここ読んでたら俺程度のスキルの人間が current で -O2 は危険な気がしてきたので
次回から -O にしようとと決意。

# freebsd-current に ports/www/mozilla のパッチハケーン
# ただいまコンパイル中...


243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 17:00
>>242
つ、ついに mozilla のコンパイルに成功すますた! (感涙)
# 何箇月ぶりだろう……

244:名無しさん@Emacs
02/07/19 15:20
>>230 と同じく usr.bin/truss で make buildworld がこけますが、
解決法はありますでせうか?
6/18 でも今日の CVS でもだめだた。(´・ω・`)ショボーン


245:チキソ
02/07/19 16:17
>>244 どんな愚痴をこぼしてきましたか。


246:244
02/07/19 17:05
エラーがでているのは、こんな感じです。もっと情報が必要でしょうか?

- - - - - -
===> usr.bin/truss
cp /usr/src/usr.bin/truss/../../sys/kern/syscalls.master syscalls.master

/bin/sh /usr/src/usr.bin/truss/../../sys/kern/makesyscalls.sh syscalls.master /usr/src/usr.bin/truss/i386.conf
syscalls.master: line 56: syscall number out of sync at 7
line is:
struct rusage * rusage ) ; } wait4 wait_args int
*** Error code 1

Stop in /usr/src/usr.bin/truss.


247:チキソ
02/07/19 17:10
>>246 -currentを読んでる?


248:244
02/07/19 17:59
current の ML で情報を探したつもりですが、所詮、「つもり」で
すので、抜けているかもしれません…。
(´Д`)

249:チキソ
02/07/19 18:50
>>248
<20020630225315.BC2486D9D3@www.fastmail.fm> からのスレッド
ちょっと前まで熱かったsed関連のはず。


250:244
02/07/19 19:47
>>249
どうもありがとうございます。これから帰宅してから再挑戦します。


251:/stand 以下は無事だったので sysinstall し直してしまった…
02/07/21 03:19
うえーん、make buildworld 通ったからそのまま
何も考えすに make installworld && mergemaster -ia したら、
何のコマンド実行してもPermission denied されるよー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)


252:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 19:43
>>251
/stand以下はinstallworldでは更新されないので、
ひょっとするとひょっとしていたかもしれない罠。


253:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 00:10
/usr/sbin/sysinstall 使えばよかったかもね。

254:244
02/07/22 11:22
>>249
どうも有難うございました。無事、make world できました。
週末を使って、XFree86 周りも portupgrade しました。
御報告まで。ヽ(´▽`)ノ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 22:07
USB マウスを使ってるんですけど、デフォルトのままでは
スクロールが有効にならないので、
/etc/usbd.conf の最後の項目のmoused の起動オプションに -z 4,5 を追加して、
usbd とmoused をkill して起動し直し、さらにマウスをひっこ抜いて差し込み
直したところ、使えるようになりました。

てか、usbd.conf では$moused_flags とかを見てくれないんですけど、
これは、どんなマウスが入って来るかわからんからこうなってるんでしょうか?

それに、USB マウスで2つとか3つしかボタンがないマウスなんて滅多に見ないので、
デフォルトで有効にしててもよさそうだけどなぁ。
動作が変になる、とかの実害があるんでしょうか?

あと、cvsup で更新するとせっかく書き直した設定が消えてしまうみたいです。
/etc/defaults/usbd.conf 作れー、とか投書したほうがいいでしょうかね?
それとも、まだ過渡期だから、もう少し待った方がいい?


256:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 22:09
>>255
おれは2ボタンスクロールマウスを持ってる。

257:255
02/07/22 22:36
>>256
いい間違えました。すいません。
私が使っているのも、2 ボタン+ホイールです。
使う時には、
ボタン1 = 左ボタン
ボタン2 = ホイール押下
ボタン3 = 右ボタン
ボタン4 = ホイール方向1
ボタン5 = ホイール方向2

のようにしているんですが、
> 2つとか3つしかボタンがない
のボタンは、この仮想的なボタン番号の感覚で書いてしまいました。
正しくは、ホイールがついてないマウスは滅多に見ない、程度の意味です。

今思い出したんですけど、もしかして Logitec と Microsoft でホイールのボタン番号の定義が違う、とかありましたっけ?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 23:18
おれが世界の中心だ、といい放つヴァカがいるスレはここですか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 23:54
外出だったらスマン。今日久々にCVSうpしてみた。

libpam.soのバージョンが1から2に上がってて、pam認証してるプログラムがこけた。
libpam.so.1を削除、プログラムは再リンクで復活。

260:うひひ
02/07/23 00:12
時代は変わったなぁ。3ボタンは今やクズ扱いか
コロコロが標準という時代?あんなんで中ボタン押す気にならない
っていうかお好きにならないちゅーの
確かに探すのはタイヘンだがアルとこにはアル
ココにはイパーイある

261:255
02/07/23 06:28
こんなとこで言っててもなんにもならないのは分かってるんですけどねぇ

>>260
クズだなんて一言も言ってないし、クズあつかいできるほど物も知らないんですけど。
さすがにうちには無いんですけど、横に爪のついたコネクタのシリアルマウスを
つい先月まで職場で使ってました。

今、フツーのパソコン屋さんでUSB かつホイールじゃない3ボタンマウス探すのってえらく大変ですよ?
PS/2 でさえ、シリアル両用のマウスくらいしか3ボタンホイールなしって見ないし。

単純に、
他の物を見付けるのが大変なくらいな状況に一般向けの売場は変化しているってことが
言いたかっただけです。
なのに、
なんかFreeBSD のusbd.conf の記述がホイールについて全く考慮されてない風な
書き方なんだけど、
これはなんかやむを得ない理由でもあるのかな?って聞いてみただけ。
あるいは、moused がデフォルトでホイール認識できたって別に誰も困らないんじゃない?
って言ってみたかっただけです。

そう思うならsend-pr しろと?
ああ、そうですね。その通り
私もそう思います。
その前に同じように思っている人がいないかどうか聞いてみたかっただけです。
誰もそう思っていないようなのでもう何をする気にもならないけど

>>258
申し訳ございません。それは私のことでしょうか?
マウスボタンの配置についての妄想をばらまいてしまったことについては謝罪するより他にないと思うのですが、

...そう思うなら放っとけよ。そのうち消えるんだからさ
そういうのを放置できない人間って、
> おれが世界の中心だ、といい放つヴァカ
とそう変わらない人種だと思うぞ

というのが偽らざる心境です。
明鏡止水とは流石に申せないのが修行の足らないところです。
どうぞご寛恕願います。



262:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 06:33
usbd.confいじらずにホイールが使えている漏れは天才ちゃんかも

263:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 06:36
>>261
>
> 今、フツーのパソコン屋さんでUSB かつホイールじゃない3ボタンマウス探すのってえらく大変ですよ?
> PS/2 でさえ、シリアル両用のマウスくらいしか3ボタンホイールなしって見ないし。

> 単純に、
> 他の物を見付けるのが大変なくらいな状況に一般向けの売場は変化しているってことが
> 言いたかっただけです。

普通のパソコン屋さんにいってWindowsやMacじゃないマシンを探すのはえらく大変なのに
おまえはFreeBSDを使おうとしているんだ?
おまえの意見が正しければ、普通のパソコン屋さんに売っていないFreeBSDは使わないんじゃないか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 06:56
逆ギレっぷりを競い合うスレはここ…なわけないよなぁ…

265:255
02/07/23 07:25
>>262
ん?そうなのですか。私の環境が異常なのかも。
/etc/rc.conf にmoused 関連の設定を書いていますでしょうか?
(現在私の環境では usbd 経由でmoused を起動するようになっていて、
moused_enable="NO" にしています)
また、抜き挿ししても認識してくれますか?


>>263
そうですね。
でも、私はいつも私の論理的整合性を満たすためだけに生きている訳には
いきません。現実の都合と言うものはいつだってつきまとう訳です。
私が組み立てたパソコンにはもともとOS は入っていませんでしたし、
手元に持っていた満足に使える(使ってよい)OS がFreeBSD しかなかったのが
運のつきなのでしょう。

また、使っているOS が店頭で見付かりにくいものであるからと言って、
それを使うハードウェアも見付かりにくいものでなければならない必然性は
ありませんし、逆もまた然りです。
ただ、ソフトウェアが探しにくいからこそ、そのソフトウェアは、
対応ハードウェアの面では今あるものにすぐ対応できていることが望ましい、
でないと余計にとっつきが悪くなってしまう
というのはお分かり頂けると思いますが、いかがでしょうか。


266:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 07:36
>>265
moused で Z-axis の変換をしてもそれほどウマーじゃないので、PS/2 でも
USB でも moused には -z を付けず、XF86Config で "ZaxisMapping" "4 5"
すりゃいいんじゃじゃなかろうか。


267:255
02/07/23 07:53
>>266
おお、こんな方法があったんですか。
てっきりmoused で設定しないといけないと思い込んでいました。
逝って参りますです…。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 15:55
ホイールがなぜ考慮されていないかは、もう何年も前に散々議論されて、
デフォルトは何もしないになったんだな。某 USB の偉い人んちには、
ホイールのあるなしかかわらず USB マウスが山ほどあって、
そのどれもが問題なく動く完璧な設定はない、と言ってた気がする。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 21:09
>>261(==255)
| そう思うならsend-pr しろと?
:
| 誰もそう思っていないようなのでもう何をする気にもならないけど

それが間違いです。あなたはcurrentを追いかけるひとなのですから、
他の人と横並びでいく必要はない、というかむしろしてはいけない
のです。
動くのを探すのではなく、自分が持っているのを動くようにするのです。
自分でできなければ、他人をコキ使って動くようにさせるのです。
今動いているのであれば、どこかのバカのcommitで動かなくなったら
すかさず突っ込みを入れて直させるのです。

そうじゃなきゃ-STABLEと同じでしょ(違


270:256
02/07/23 22:04
>>263
一体どこをどう読んだらそういう結論になるんだか...
>>257
いや、違うんだよね。おれが持ってるのはホイールがボタンになってないの。
だからusb.conf書き換えればホイールは使えるが3つめのボタンが押せない。
VictorのInternet Handy Mouseって奴なんだけどね。
まあ、君の話とは全然関係ないことなんだが。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 22:42
うちのUSBマウスは認識はするけどカーソルが動かない...

サンワサプライのMA-5UPOなんだけど

ちゃんとusbdもマウスを刺したことを認識して、mousedも
立ち上がるんだけど全然カーソルが動かない
知り合いのUSBマウス借りてきて刺したらちゃんと使えた
からマウスの問題だよなぁ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 00:39
>>271

273:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 00:44
>>271
そのマウスは動かないことで有名だね。
PS/2への変換コネクタがついているやつは使えない(らしい)。

ちなみに PS/2 としてなら使えるらしいよ…。

274:   
02/07/24 01:27
CPU切り替え機でキーボードとマウスを一組にして、
マシン本体4~8台を切り替えて使いたいと思うのに、
Windowsだとマウスは正常に動作するのに、FreeBSDもLinuxも
切り替えてもマウスが正常には動作しない。切り替え機を
いろいろと試してもダメだ。ああもういやだ、こんなことばかり。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 01:38
CPU切り替え機ってどんな機械ですか?

ソウゾウガツカン


276:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 02:02
>>275
ここでいうCPUはキーボードやマウス等の周辺機器を含まない
マッシーン本体のことだな

277:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 22:36
>>275
マウスとキーボードを複数のマシン間で切替えて使えるようにする装置が
そういう名前で売られてる。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 00:08
>>277 KVMじゃないんですか。


279:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 00:43
>>278
KVM Changerのことを、なぜかCPU切り替え器って言うのよ。
どーして目的語が反対になったのかは知らんが。


280:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 01:16
>>279
多分、一部の文化圏でパソコン本体をCPUと呼んでいた慣習の流れではないかと。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 02:47
ああ、カーネルだけ上げるとはまる奴ですね。>kvm

282:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 10:29
面白くありません

283:278
02/07/25 21:47
>>281 2-CURRENTですか?


284:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 05:31
FreeBSDにはframebufferみたいな物を実装する予定はないんですかね?
Currentにもないですよね?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 09:24
>>284
どんな物? 参考資料プリーツ?


286:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 09:36
>>285
Linuxのkernel2.2以上にはあるみたいなんですが
コンソールで高解像度が表示出来たり、画像が表示出来るらしいです。



287:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 09:49
>>286
君以外のFreeBSD使いは皆ダム端だよ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 10:17
>>287
そうだったのですか。知りませんでした。
ありがとうございました。


289:285
02/07/26 15:10
>>287
撲はそんなにオサーンではありません。


290:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 16:23
NetBSDだとあるみたいだね
URLリンク(mail-index.netbsd.org)


291:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 17:17
>>285
純粋に質問なんだけど vidcontrol で 130x43 とかにできるのとはちがうの?

% vidcontrol -i adapter
fb0:
^ vga0, type:VGA (5), flags:0x7007f
| initial mode:24, current mode:24, BIOS mode:3
こ frame buffer window:0xb8000, buffer size:0x8000
れ window size:0x8000, origin:0x0
display start address (0, 0), scan line width:80
reserved:0x0

でも man vidcontrol しても framebuffer という文字はでてこない...


292:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 22:24
今日 cvsup したんだけど、OLDCARD でどうなったの?
なんか NOTES から pcic が無くなってるけど。


293:他力本願
02/07/26 23:19

FreeBSD の Native JAVA で native thread 動くようになった?
動かないと困るんだ。



294:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 00:29
>>292 rev 1.1017


295:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 10:03
カーネルを2002-07-26(UTC)に上げますた。
vm_fault でpanicすますた(MLにもあるやつね)。
hostコマンドは動くけどdnsq*コマンドが変になりますた(これはportsの問題かも)。


296:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 10:50
>>291
任意の pixsel を書けることが重要なんでは。


297:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 16:38
vidcontrol だとBIOS で対応してない解像度にはできなかった気がするけど
framebuffer はどの位のことができる?
最近のビデオカードだと、そんな機能めったに使わないから機能を省いてたりするのであんまり使えないのよね。


298:271
02/07/27 23:04
>>273

これってumsの問題だよね、きっと
将来的には使えるようになるかもね


299:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/28 23:09
そんなデバイスの送り先は唯一ひとつに決まってると思うが。

300:チキソ
02/07/31 22:04
2002-07-30(UTC)でmake -j2 buildworld中。
今度は大丈夫そう。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/01 08:39
またまた make world 祭りですよ! とほほ……

302:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/02 11:00
(´-`).。oO(4.6.X が遅れまくってるけど、DP2 っていつごろなんだろ?)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 00:33

僕も工藤静香が使っているFreeBSDにしますた。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 23:03
にしても、STABLE branch どころか RELENG_4_6 でも苦難の道になりかけている
のってどうよ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/07 19:54
-current で PCI_ENABLE_IO_MODES を sysctl に移した件で文句言ってる人がいたね。
最初から off を default にしておけば良かったのに。
はまっている人は用チェックです。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/07 23:07
なんか-CURRENTのが楽じゃん……


307:名無しさん@Emacs
02/08/08 13:42
>>306
んなわけあるか。

308:306
02/08/08 22:40
>>307 s/楽/&しい/

ところでbash-2.05b.0(1) でsuspendが病気なんですが、
pre KSE-III でbash-2.05b.0(1)の人、どうでしょうか。


309:おちけつ
02/08/10 05:21
URLリンク(docs.freebsd.org)

310:おちけつ、俺
02/08/10 07:01
  キ タ ━━━━━━━━━━━━┓
    __  __      __ __     __  __      __ __    ┃
  /[l》'´  lヘ ヾヘ /[l》'´  [l》《l| /[l》'´  lヘ ヾヘ /[l》'´  [l》《l|  ┃
  リノl ノノリ ))〉| リノl    / ) リノl ノノリ ))〉| リノl    / )  ┃
┏━(冫(l.゚ ヮ゚ノl リ━(冫  (( (━ ((冫(l.゚ ヮ゚ノ| リ━(冫   (( (. ━┛
┃  ((⊂)IV!つ   ((l ノハ) ))つ  ((⊂)IV!つ   ((l ノハ) ))つ
┃   ⊂く/_〉     ⊂く/_〉      ⊂く/_〉     ⊂く/_〉
┃     l.ノ        l.ノ         l.ノ        l.ノ
┗━━━━━━━━━━━━━!!
URLリンク(docs.freebsd.org)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 00:32
locale周りにbtowc/wctob入ったけど中身sgetrune/sputruneじゃん、萎え。
小手先でAmendant1っても笑われるだけだぞー。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 04:32
>>311
URLリンク(www.freebsd.org)
この一環かな。小手先でも何でも、とにかくまず埋めるのが目的だと思われ。

URLリンク(www.freebsd.org)
こんなのもあるし、UNIX(R)取得狙ってるのかも。


313:311
02/08/14 04:32
fgetwc() mo nakamiwa fgetrune()
mou damepo...


314:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 11:27
>>313
よくわからんので教えて欲しいんだが、fgetruneだと何か不都合あるの?
ざっと下みたいなので試した限りではうまく動いてるっぽいんだが。

% cat foo.c
#include <rune.h>
#include <stdio.h>

main()
{
int c;

setrunelocale("ja_JP.eucJP");
while ((c = fgetrune(stdin)) != EOF) {
printf("%x\n", c);
}
}
% cc foo.c
% echo 'ほげ' | ./a.out
a4db
a4b2
a
% echo 'ホゲ' | ./a.out
ce
b9
de
a


315:311
02/08/15 07:55
>>314
んーと、rune(3)はISO-C/POSIX/SUSのようなstandardではない。
deprecatedなAPIであることがまず前提。

んで、runeはCSIなframeworkだけんど、stateful encodingを現状では
サポートしていないし、reentrant(restartable)にするには大幅に拡張が必要ですと。

つまり素のruneベースだとAmendant1のキモであるmbrtowc/wcrtombとかの
実装は難しい、だから小手先にすぎないとか、だめぽ言ってるわけ。

# NetBSD/Citrus XPG4DLではitojun氏のruneの拡張版を元にしてたけど
# 途中でいろいろ問題が生じた様子、↓で始まるスレッドを参照。
# URLリンク(www.haun.org)

小手先でなく、きちんとmbrtowc/wcrtombを実装した上で、
(もしbinary compatibilityの為に残すのであれば)
sgetrune/sputruneの内部でmbrtowc/wcrtombが動くように
simとして書き直すべきと思ってるんだけどね。

でもsetrunelocaleとsetlocaleって混ぜるな危険(当り前か)だし
libcのmajor上げたタイミングでごっそり捨てちまったほうが世の為だな。

316:311
02/08/15 08:07
> んで、runeはCSIなframeworkだけんど、stateful encodingを現状では
> サポートしていないし、reentrant(restartable)にするには大幅に拡張が必要ですと。

なんか言葉が変だな、ISO2022のようなstateful encodingを
現状ではサポートしてないので、mbstate_tみたいなシロモノが
rune(3)では考慮されてこなかったってことを言おうとしてるんだけど
うまいこと説明できんなぁ。

317:311
02/08/16 03:20
久々にfreebsd-i18n読んできた、数日中にwc(s)widthも入るみたいね。
wctype.hのisw*な関数はNetBSD/CitrusもFreeBSD runeも対して変わり無いんで
-currentにつっこむのは嬉しいところ。

patch書いたchinese?な人はちゃんとNetBSD/Citrusのコードを読んでるぽいので
小手先路線を起動修正してくれることを期待。

318:314
02/08/16 04:16
>>315-317
ISO/IEC 9899:1999見直してみた。たしかにwide系のフレームワークは
mbrtowc/wcrtombを前提にデザインされてるね。これ無しで色々追加
してくのはたしかに危ういかも。
でも、「wchar_tはunicodeにしちゃおうYO!」とか言い出さないうちは
傍観してても大丈夫じゃないかな。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 08:08
cvsupのcheckout modeでCURRENTを追っている人は、自分の修正を
どうやって保存しているんですか? cvsupすると、ちょっとした
修正をしていたのに消されちゃいませんか?


320:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 13:24
自分で修正するような人は cvsup なんか使わないと思われ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 14:35
>>319
STABLEだけど、オリジナルのツリーでcvsupして、俺レポジトリに
突っ込んで、俺ツリーでcvs updateして、ってやってる。
ディスクスペース3倍食うけど。
そこまでやってる割に、拾ったパッチの他は2,3個修正してるだけ
なのだった。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 14:41
FreeBSD CURRENT でSTABLEソースツリー を取ってきて make buildworld
(引数なし、コンパイラフラグに -O や -pipe を付けても付けなくても)
すると、
stage 4: make dependencies

===> usr.bin/kdump
sh /usr/src/usr.bin/kdump/mkioctls /usr/obj/usr/src/i386/usr/include > ioctl.c
の所で失敗します。エラーメッセージは

awk: newline in string #include <cam/scsi/s... at source line 1
awk: newline in string #include <cam/scsi/s... at source line 1
awk: newline in string #include <cam/scsi/s... at source line 1
In file included from :68:
/usr/obj/usr/src/i386/usr/include/sys/memrange.h:19: warning: `MDF_ACTIVE' redefined
/usr/obj/usr/src/i386/usr/include/pccard/cardinfo.h:115: warning: this is the location of the previous definition
In file included from :80:
/usr/obj/usr/src/i386/usr/include/sys/wormio.h:102: warning: `CDRIOCBLANK' redefined
/usr/obj/usr/src/i386/usr/include/sys/cdrio.h:88: warning: this is the location of the previous definition
cpp0: output pipe has been closed

です。どなたか対策を教えてもらえませんでしょうか?
あるいは、STABLEからCURRENTに移行しちゃうと、元にはもどれないとか??

CURRENTソースは普通に make buildworld & 諸々インストール出来ます。


323:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 17:56
|あるいは、STABLEからCURRENTに移行しちゃうと、元にはもどれないとか??
はい、できません。

それでもやりたいのなら、rm -rf /usr/include && make includesすればいけるかも。
もしくは、RELENG_4のlive filesystemにchrootしてbuildworld。
そんなことしてる間にbin.tgzをバリバリ展開しちゃった方が早いとは思いますが。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 20:59
>>322 freebsd-current MLを読んでここ数ヶ月の流れを把握する。
それが先。currentから簡単に戻れると思っているあたりが既に
間違い。


325:319
02/08/21 21:33
>>319
でもFreeBSD.orgってanoncvsは公開してませんよね?

ノートPCなんですけど、今まではCVS modeでリポジトリごと取ってきてたん
です。でもmp3のデータを置いておきたいのでいい加減それはやめたいんです。
CVSスレで、レポジトリの俺ブランチを保存することができるということは
書いてあったんですけど、ワークディレクトリの修正にサーバ上での変更を
マージする方法は探しても見つからなかったので……


326:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 22:23
>>325
URLリンク(www.jp.FreeBSD.org)
URLリンク(home.jp.FreeBSD.org)

327:319
02/08/21 22:40
>>326 ハソドブシクの中だったのね…… ありがとうございますた。
さてと、CVS/Rootファイルを書きかえるか。


328:322
02/08/22 01:19
>>323
サンクスです。
>>324
CURRENT上でCURRENTのmakeworldの失敗なら当たり前と思ってたんだけど、
STABLEのmakeworldでも失敗するのね。。。(こっちも当たり前と言われれば。。。

で、解決しました。原因は awk のバージョン(というよりGNU版かそうでないか)
の違いにヨルものでした。make includes は関係なかった様です。

因みに、322のプリプロセッサが出すエラーはSTABLEでSTABLEをbuildworldしても
出るようです。


329:322
02/08/22 01:21
↑ちょっと紛らわしい言い方だった。

STABLEならエラーは出るけど、失敗しません。

330:322
02/08/22 01:23
↑訂正:×エラー ○ワーニング


331:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 02:41
ってことはNO_WERRORで解決ですか?

332:(2002-08-24)
02/08/25 11:51
なんかktermのtermcapエントリが"fix"されちゃってるけど。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 20:38
どうやら
options DISABLE_PSE
options DISABLE_PG_G
で一段落、かな?


334:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 18:13
なんか、portsから突っ込んだgmakeがcore吐くぞ。
packagesで突っ込んでもcore吐くぞ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 00:05
>>334
1. どのぐらいcurrentなシステムなんですか?
2. 最近gmakeをコンパイルしなおしてみましたか?


336:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 01:08
>>334-335
freebsd-currentでも同じようなネタ挙がってるな

docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=250019+0+current/freebsd-current

337:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 09:19
うちでも最近ので emcws だとかがたまーに core dump するようになった。
それと migemo が何かおかしくなる。
まあ、そのうちなんとかなるでしょう。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 00:48
C++なportsはmakeしなおしかよ(;´Д`)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 13:16
>>338
文句はGCC作ってる連中に言ってね。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/06 08:00
ABIの変更を-currentのうちにやれてよかったということで。


341:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 13:44
-currentの醍醐味かもな(笑

342:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 18:08
ports ムガ。
かんながmake でエラーがでてるの無視して進むムガ。
XFree86-Server がmake できないムガ。

343:名無し~3.EXE
02/09/08 01:54
imake.tmplかな?

344:342
02/09/08 17:44
imake-4 作り直したが結果は変わらなかったムガ。
... って、XFree86-4-Server のバージョンは 4.2.1 なのに
imake のバージョンが 4.2.0 だけど、このせいムガか?
GCC も変わったばっかだし、もうすこし様子を見るムガ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/09 21:20
>>344 竹脇?


346:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/09 23:37
>>344
最新のportsだと通らない?
もういっぺんcvsupしてみ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 07:28
firewireもえ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 13:26
ほのおのひも

349:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 09:51
libpthreadもえ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 00:58
山口もえ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 01:55
なんでもほしがるデーモンちゃん?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 03:35
春田もえ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 15:01
自宅もえ

354:名無しさん@お腹いっぱい
02/09/24 17:21
たまには age てみようかな。

ところで 5.0-DP2 はいつでるんですかねえ。それとも出ないまま release
になってしまうのかな。


355:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 21:04
DP2 もでず, release もされない ...

356:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 21:11
今年いっぱいはよそさまにお見せして恥ずかしくないようなものは
出せそうにないな…

357:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 23:15
>>354
今日現在 buildworld コケるしねぇ。
DP2 に合わせて安定させようという印象はあんまりないよ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 23:40
FreeBSDおぼえがきの2002年09月02日(月)13時55分20秒によると
もう既に5.0-DP2のp4 branchは切られているらしいけど。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 00:03
>>357
DP1の時もそうだったけど、DPの作業はCURRENTでは
やらんのよ。別ブランチで、機能の安定化だけをやる。
まあ、5.0-RELEASEは来年だろうけどね。KSE,SMPngが
激しく遅れてる感じだし。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 10:51
KSEってSolaris9やLinuxのlinuxthreads2(NPTL)の1-1モデルのスレッドに
対抗できる性能だせるん?


361:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 00:27
>>360
KSEの偉い人にでも聞いたらよろしいかと。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 03:36
>>360
計算主体なら負けるだろう。I/O 主体なら勝つだろう。使い方次第だ。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 05:54
>>342
/etc/make.conf に
CPUTYPE?=k7
なんて入れてたのが敗因みたいムガ。
とったらとりあえずServer はmake できたムガ。


364:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 08:13
>>363
どんなエラーが出てmakeできなかったのかを誰かにつたえないと。


365:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 13:33
GEOMか。


366:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 08:10
すっかり忘れていたけど、
base system の make から perl は完全になくなりましたか?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 19:36
>>366
Perl自体はとうの昔に消えてますが何か?

まだperlスクリプトなユーティリティの類はいくつか残ってるけどねぇ~

368:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 20:13
367は日本語が不自由な生き物だから勘弁してやってくれ。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 00:34
つーか、最近 portupgrade がうまくいかん……これって既知?
4-STABLE でもうまくいかなかったよ?
ACPI なノート機で使ってるわりにはうまく行っているんだけどな、みんな
current ではそれなりにトラブルを抱えてるわけ? なんか酔った勢い
で書いちゃったけど、わりと楽しめてますが何か?

ま、ここ数日は cvsup してないんで、GEOM は良く分かってないが……

370:cya
02/10/08 02:27
>>369

もしかして「pkg_create -bが使えねぇぞ ゴルァ」とか言われてる?


371:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 02:32
>>369
入れなおしてみたらどう?
pkg_tarupを最近使わなくなったようで...

372:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 02:47
>>367
まだ書き換えられてないものがあったっけ。何が残ってますか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 02:54
>>372
とりあえずadduser/rmuserはまだだよね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 13:17
そういや mozilla って使えるようになったんかいな?
9/16以降のcurrentではcore dumpしまくり。

kdumpしてみてもよーわからんな


375:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 23:18
>>374
それはたぶん、CPU、チップセット、-marchオプション、XFree86のバージョン、
カーネルのオプションによって違いが出ると思います。
例えばP-IIだと2002-10-06でも動くけど、P-IVだとX自体が起動しない。
P-IVでX(4.2.1)が起動しないのは4.7-RCでも同じでした。


376:369
02/10/10 00:50
申し訳ないが、今日も酔っている。
んでも、仕事で管理している 4-STABLE のマシンは pkg_tarup を削除してうまく行っているが、個人の趣味で使ってる current のマシンはだめぽ。
皆様に報告したいところなのだが、今日も酔っているのでダメっぽい。ま、これも current の楽しみなので構わない。つーか、関係ありそうなところをすべて削除してから make install してるのだが……ま、リーヤ。

みんな、頑張ろうな。楽しいよ、俺。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 02:50
>>369
悲哀を感じる。がんがれ。


378:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 03:25
>>376 の間違いだった。


379:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 10:36
最近の softupdate はどうですか?
ずっと切っていたんですけど。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 23:04
>>379
4-CURRENTのころからずっとonですけど、softupdatesバグが原因の
障害ってありますか? それ以外のバグでやられたことしかない
ので分からない。panicで直近のデータが飛ぶのは hw.ata.wc=1も
片棒をかついでいるだろうし。


381:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 00:30
>>380
同意だよもん

ところでGEOM って結局何をするものなの?だよもん。
マニュアル読んでもなんだかよく分からんのだけど、
こっちの方が今は恐い気がなんとなくする今日この頃だよもん。
oprion NO_GEOM がデフォルトになってるんだよもん。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 01:26
>>381
簡単にいうと、デバイスのI/OをOO的に汎化するためのしくみ、かな。
何かをするものというよりは、何かをするものを作るときに
より統一的にデザインできるような下地といえるんじゃないかな。

思想は、最近phkが送った演説風の長いメールに書いてある。
Subject: The official "GEOM is in the tree" speech.
Message-ID: <31691.1033850343@critter.freebsd.dk>


383:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 11:23
>>380
たまに、background fsckがおかしい時があるけどね。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 23:56
>>383
それはSoftupdatesが悪いんですか?


385:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 12:04
10/16 Feature freeze for 5.0-RELEASE だと。


386:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 12:17
何が何でも年内には-RELEASEと名の付くモノを
出すつもりなのかね

387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 12:40
SMPngが笑えるほど進んでない、、、
URLリンク(slashdot.jp)
「Linux の 2 年くらい先を行ってるし」なんて書いたヤツがいるが、
逆でしょ?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 17:41
半年前は2年くらい先を行ってたんじゃないの?
笑って進むならいくらでも笑うよ。へらへら。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 19:56
>>387
KSEがmilestone 3のあたりでド派手に遅れたからねえ。
本来はKSEプロジェクトで書くようなコードまでSMPng方面から
ばんばん出てくるような始末だったし。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 23:08
FreeBSDのSMPがLinuxに勝っていたことなど一瞬として無い。

これから勝つ可能性はあるだろうが、
今feature freezeするとしたらかなり先になる。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 23:44
currentのカーネルのlseekは64bitの値の代入をやってますが、
32bitマシンで必要と思われる排他制御が見当たりません。
大丈夫なんでしょうか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 10:11
>>391
fget()~fdrop()でガードしているわけではないの?


393:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 12:19
別スレッドがfdをcloseするのからはガードされてるけど、
それ以上のことはやってないように見えます。

犬厨

394:392
02/10/14 16:38
>>393
ぢゃあ大丈夫じゃないか、あるいはlseek()はMT-unsafeなんだね。


395:342
02/10/16 23:44
かんなmake したムガ。ガタ-イ して頑張ったムガ。
canna/jrkanji.h で、
#ifndef _WCHAR_T
# if defined(WCHAR_T) || defined(_WCHAR_T_) || defined(__WCHAR_T) \
|| defined(_GCC_WCHAR_T) || defined(_WCHAR_T_DEFINED)
# define _WCHAR_T
# endif
#endif

の#if defined ... を #if 1 に変えて、
あっちこっち文句言われる度に
#include <wchar.h>
入れたらとりあえずコンパイルは通ったムガ。

WCHAR 関連の定義が変わったムガか?
分かってなくて泥縄過ぎる対処なのでパッチ作れないムガ。

>>363
make のログはとってなかったムガ。
時間がかかるのであれからやってないけど、そのうちやってみるムガ。


396:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/17 23:03
>>395
| WCHAR 関連の定義が変わったムガか?

current MLを時々追わないと怪我をするガウ。


397:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 02:26
daily snapshotが20020917以降出てこな~い

398:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 11:26
今現在最新のFreeBSD 5-currentってちゃんと動きますか?

snapshotsの5-currentのフロッピーでインストールしようとしたら、USBフロッピーのせいか途中で固まりました。

fdc0: cmd 3 failed at out byte 1 of 3

って出てました。あとACPIもLoadに失敗したとか。。。、
渋々4.7-releaseからcvsupしてmake worldしたら立ち上がらなくてまたもや死にました。

当方Dynabook SS S1です。。。
CardbusのPCカード使いたいんぢゃー!

399:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 14:19
FreeBSD なんか使うからだよ。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 15:14
>>398
current動いてるよ。ただ、インストーラはダメダメの様子だけど。
5、6月頃のインストーラは動く筈だから、そこら辺を入れてから、
cvsupして最新にするのが良いかも。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 16:05
>>398
current MLを検索して、ACPIを無効にしてブートする方法を
調べてください。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 16:39
>>401
8月半ばのインストーラだと、acpi.koがロード出来ない上にブート中に
刺さったから、>>398はそれと同じような事だと思うな。acpiのせいで
ブート出来ないケースって、殆ど無いし。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 20:03
emacsがXでうごかないよ。しくしく。
-nwならうごくけど。
あ、current-ML にもでてるやん。


404:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 14:27
>>403
emacs はもちろん, その他いろいろ動かん.

405:398
02/10/20 17:00
5月頃のインストーラも駄目だったので
NotePCを分解してHDDを取り出し、デスクトップマシンでインストールしました。
で、NotePCに繋いで起動させるとまたもや起動しなかったのですが、
どうやら sio0 で固まってるぽいので、sio0 をコメントアウトしてカーネル再構築して
また繋ぎ直すと起動しました!

疲れたーーーーーーーー

406:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 17:50
FreeBSD4.7R上でVMWare上に5.0-DP1をインスコしようとするけど、
スワップつくるところでエラーが出る。これってなにがもんだいYO?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 17:52
そもそもswap必要なの?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 23:34
FreeBSD 5 が正式に出るのはいつ頃になるんだろ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/21 23:00
src/games/piano が消えた……

candyさんに言いつけてやる!!

410:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/21 23:25
ふざけるな!俺のrogueを返せ!

411:375
02/10/21 23:38
>>375
Section "Module"の Load "dri"をcomment outしたらpanicはしなく
なりますた。あとはType1フォント関係でXが落ちるというのが残って
いるけど、それもcomment outして回避できそう。


412:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 10:17
nethackがあるから良いじゃん!
->rogue

413:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 16:47
てか /usr/games 以下のほとんどがあぼーんされてるし。
氏ね > markm

414:名無しさん@Emacs
02/10/22 17:19
409は、pianoだけ/usr/gamesに入ってて
candyさんズルイって言ってた人?


415:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 20:25
>>413
> 氏ね > markm
ここで騒いでてもはじまらんだろ
直メール送れよ
俺はすでに送った


416:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 23:00
>>412
nethackじゃやなんだよお、ペットなんていらないんだよお。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 23:17
>>416
ならば蹴って退治してしまえ。ついでに食え(w

418:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/23 04:20
なんか「FreeBSDおぼえがき」を見てたらMAKEDEVすてすてとか書いてたけど、
ほんとになくなるんですか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/23 04:51
>>418
何に使うの?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/23 05:05
japanese/postgresql7 はどこにいったの?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/23 05:11
>>420
そんなあなたに

URLリンク(www.freebsd.org)

422:421
02/10/23 05:28
ありゃ、CVSWebではjapanese/postgresql-tcktkに移行したぜい、なんて
書いてあるけど、そのjapanese/postgresql-tcltkがもはや存在しない
japanese/postgresql7のMakefileをincludeしてるぞ…

どうなってんの?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/23 05:54
見間違いでは。

424:421
02/10/23 05:58
>>423
そのとーり!

includeしてるのはdatabases/postgresql7のMakefileですた。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/23 14:26
>>416
> nethackじゃやなんだよお、ペットなんていらないんだよお。

ports/japanese/rogue_s or ports/japanese/leafrogue

はいかが? 原理主義者の方は mesg_Eをどうぞ
スクリーンショット↓(一部)

% rogue_s mesg_fj

ひろのぶの発言は議論を構成しない。
-----------
+.@H......|
|.........|
---------+-



426:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/23 22:59
>>425
mesg_2ch を誰か作れ。

% rogue_s mesg_2ch

モナーの荒らしに混乱した!
-----------
+.@M......|
|.........|
---------+-

とか




427:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 17:54
いまのCURRENTってどうですか?

>>404
>emacs はもちろん, その他いろいろ動かん.

まだこんな状態?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 18:31
>>427
うちではそうだけど, 私が何か間抜けなことをしているだけかもしれない.
正直何が原因なのか分からないので.

429:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 19:48
原因の最たるものがgcc3なのは明々白々ではないかと

430:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 21:13
>>428
ためしに最適化フラグからpentium-pro?取り除いてみてくれ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 21:51
>>428-429
thanks.
もう少し様子見します

432:428
02/10/26 08:04
current によれば数値関係の問題の解決によって X 関連の hang は
なくなったということなので, 今から make します.
gcc とはとりあえず関係なかったということでしょうか.


433:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/26 08:05
>>432
それも立派なコンパイラ絡みの問題…

434:428
02/10/26 09:08
>>433
current の mail によると kernel の方で何か忘れていたというような
もののようだけど, これも gcc のせいなんですか?
よく知らんので私には分かりませんが.

435:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/26 09:21
>>434
このへんのハナシかな?

HEADS UP: Port recompiles needed (Re: Unknown symbol "__sF")
URLリンク(docs.freebsd.org)

436:428
02/10/26 09:23
>>435
それじゃないです.

437:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/27 07:47
currentとはあまり関係ないのかもしれないけど、ちょっと質問。
VMware3.0(ホストOS:Win2000)にcurrentをインストールしたけど、
異常にコンソールの描写が遅い(SSHで外部からのログインさえ異常に遅いので
描写の問題ではないけど)のでログインさえタイムアウトしてしまう。
なんでYO? 

438:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/27 08:21
>>437
カーネルの「cpu I386_CPU」を外したから、とか。
アトミックな処理をするための命令のエミュレーションがvmware上では
激遅である。I386_CPUを入れることでその命令を使わなくなるために
激遅ではなくなる。ってなことがcurrent MLで何度か流れていた。

でもvmware2以前では快適だったのに、ということなら違うと思う。


439:!437
02/10/28 01:20
>>438
VMware上では "cpu I386_CPU" をつけたほうがよいということですね。
では他の I486, I586, I686 はあるのと無いのではどちらがよいのでしょうか?


440:5.0-RELEASEまた1年延期って事にならないよね?
02/10/28 03:55
>>434
これの事じゃないでしょうか。
URLリンク(docs.freebsd.org)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/28 04:51
>>439
-currentをVMwareで使うなら、
options CPU_DISABLE_CMPXCHG
を追加してkernelを再構築汁。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/28 08:50
>>438
VMWare2.0(on FreeBSD)時代でも同じ症状です。改善されるかと思い
3.0(on Win)をインストール

>>441
うーむそんなところに原因があったわけですか。仰せのとおりにしてみます。
ただログインさえできないですからな。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/29 02:13
>>441
atomic.hに手をいれてカーネル作り直すとOKでした。はやーい。


444:428
02/10/29 02:54
結局, 全然なおりませんでした.
emacs, mozilla, mlterm などが segmentation fault です.
freetype 関係だと思うんですけ.

445:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/29 07:01
>>428
あぁ、emacsが駄目ってXなemacsか。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/29 08:04
>>444
> 結局, 全然なおりませんでした.
> emacs, mozilla, mlterm などが segmentation fault です.
> freetype 関係だと思うんですけ.

原因の見当がつくなら自分で直せよ。current使っているんだろ?

ヲレはemacsとmozillaの件は原因が別でmozillaの方はxの
locale回りだと思っている。人には見せられない対応だけど動い
ているぜ。

emacs方面はこれか?
URLリンク(www.freebsd.org)

古くからcvsupしている環境ではemacsは動いているんで試してい
ないけどな。

447:428
02/10/29 16:58
>>446
-znocombreloc は current で見て試したんだけどだめでした.
10/27 の ports の patch でも変化なしです.

448:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/30 00:56
RealNetworks が Herix Client のソースをだしてきますた
ribosome/build/umakecf (この手のプロジェクトにありがちな謎 build system )には
freebsd-2.2-i386.cf
freebsd-3.0-i386.cf
freebsd-4.0-i386-gcc2.95.cf
freebsd-4.0-i386.cf
freebsd-4.0-i586.cf
があったぞ! じきに ports もできるでせう。
*BSD ネイティブなプレーヤ(;´Д`)ハァハァ

449:428
02/11/01 20:58
users-jp によると current とは全然関係ない問題のようで
XIM を使わないようにすれば問題なくなりました。
具体的には XMODIFIER を空にする(mozilla など)。
emacs を --without-xim をつけて configure する。
これで解決しました。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/01 21:30
>>429
それって数時間前のfreebsd初心者スレで同じ問題が
提起されてたがもしかして多重書き子か?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/06 15:00
むぎゅう。不死鳥がお外に行けない...。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/09 23:51
11月になったけど、出来たの?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 07:36
>>451
sysctl net.inet6.ip6.v6only=0 でどうですか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 12:03
make installworldの途中で転けた…。
どうしよう…。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 12:22
合掌…。

456:454
02/11/10 13:59
とりあえず,make -k installworld
make installkernel
mergemaster
した。
mergemasterがごねてcore dump。
何度やっても無駄なので仕方なく再起動。
起動したがpamどうこう言ってログインさせてくれへん。
ctl+alt+delで再起動
boot -s
再度,make buildworld中。
楽しいなぁ~,current。(^_^|||
hackする前にfuckしそうだyo!


457:454
02/11/11 01:21
とりあえず,動く様になったyo。
これでcurrentを満喫出来るよ~。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 10:55
>>454
installkernelの前にinstallworldしたの?そりゃ、
ダメだよ。CURRENT使うなら、installkernelの後、
リブートしてからinstallworldしないと。

459:454
02/11/11 11:03
なんと,そうだったんですか~。
# おっと,メモっっおかなきゃ,メモメモ…。
ということは参考にしたページの内容間違ってたのかな?
とりあえず,生きているので良しとして
457さんのご指摘に感謝。


460:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 21:49
>>459
そのへんはケースバイケースだったような

461:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 05:14
>>459
先月末ころに、 sigaction のシステムコール番号が変わったから、

buildworld
buildkernel
installkernel
reboot
installworld
reboot

しろ、 と current ML に流れていたが...


462:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/12 17:51
SNAPSHOTs Notesって更新されないのかな?
結構好きだったんだが…。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/13 01:53
>>459
> ということは参考にしたページの内容間違ってたのかな?
make worldのやりかたを解説したページは数多くあるが、
間違った記述をしているものも少なくない。
あくまで正式なやりかたは /usr/src/UPDATING に書いてある
ものであることを忘れずに。
--- /usr/src/UPDATING より ---
make buildworld
make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
<reboot in single user>
mergemaster -p
make installworld
mergemaster
<reboot>
------------------------------
ついでに、これも読んどくべし。
URLリンク(home.jp.FreeBSD.org)

464:454=459
02/11/13 13:12
>>463
>あくまで正式なやりかたは /usr/src/UPDATING に書いてある
あぁ~,やっぱりドキュメントは真面目に読むべきだったんですね。>俺の馬鹿~。
外部の二次的情報に頼りすぎてた様です。
リンクの内容はとても参考になりました。ありがとうございます。>メモメモ

自分,Currentに手を出した理由がACPIでNOTE使いたいだけの理由で
手を出しているのでCurret初心者です。
(今まではデスクトップでRELEASE使ってました。)

今は音がまともに再生できずに苦悩しております。
何とか音が再生できる様にドライバを少しいじってますです。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/16 12:34
>>464
たしかヲナさんかだれかがSTABLE用にACPIのコードをバックポート
してなかったっけ?


466:名無しさん@カラアゲうまうま
02/11/16 22:21
>>463
げ、installworldの前にmergemaster -p
やっとかにゃいかんかったのか。
メモメモ。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/19 04:45
>>466
そうとも限らんような。

先にinstallworldするかあえてmergemasterの入れ替えだけあらかじめ
やっとくかしないと、古いmergemasterが起動するせいで問題が起きる
可能性もあり得るわけで。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/20 08:19
>>467
古いmergemasterで問題が起きる可能性ってほとんどなさそうだけど。
あるとすればsrc/UPDATINGモノでは。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/20 21:22
doc-jp-workより。

↓こんなのがあるそうだ。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)


470:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/20 21:30
DP2のannounceにリンク貼ってあるわけだが

471:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/22 18:25
DP2でデフォルトでついてくるOpenSSHが動かない~


472:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/23 05:54
んなーこたーねー

473:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/23 12:45
devfs ってもう切れなくなったの?
まえはkernel option で切れたよね

474:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/23 17:34
切ってどうすんの?

devfsを標準にして問題あるならさっさと報告してね、というのは何ヶ月も前に流れたけど。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/23 17:52
>>473
/sys/conf/NOTES には
#options NODEVFS
ってあるけど。
>>474
問題のあるシステムで問題がなおるまでdevfsを使わないようにすることは必要。


476:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/23 18:39
システム依存の問題があるのかー

477:475
02/11/23 18:56
>>476
それも-CURRENTで流れてたでしょうが。


478:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/23 20:21
それは小文字で書くべきと思われ。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/24 05:50
5-STABLE
4.7-RELEASE
4-CURENT

別に大文字でもいいんでねーの?freeBsdって書くよりはマシやろ(w

480:475
02/11/24 09:58
>>478 大文字しか入力できないんです


481:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/24 12:49
>>479はメーリングリスト名を大文字で書くとブランチ名と取り違えてしまうという実例

482:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/25 15:36
釣れてますな

483:( ´_ゝ`)フーン
02/11/25 18:17

( ´_ゝ`)フーン


484:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/26 10:39
ひさびさに make world したら pam_ssh が使えなくなりました。
pam_ssh で起動される ssh-agent を使おうとすると、
xxx ssh-agent[882]: error: uid mismatch: peer euid 1919 != uid 0
と怒られてしまいます。

ssh-agent が SSH_AUTH_SOCK にアクセスしてきた実効ユーザIDと自
分自身の実ユーザIDを比較して、違った場合はアクセスを蹴るように
なったみたいなんです。
(pam_sshが起動するssh-agentは実ユーザIDが0)

どうやって解決するべきでしょう?
1 ssh-agentを変更
実ユーザIDではなく実効ユーザIDと比較するようする
2 pam_sshを変更
実ユーザIDをログインするユーザにしてssh-agentを起動するようにする

とりあえず 1 でしのいでるんですが(簡単なので)、問題ないでしょうか?


485:484
02/11/30 20:38
-currentのログを検索すると、ほぼ同じ疑問を持った人が居たようです。
URLリンク(www.freebsd.org)
des氏が2の方向でなんとかしてくれそうなので(ホントか?)
しばらく待ってみます。
# それにしてもfreebsd.orgのMLはjp.freebsd.orgに
# 比べて読みにくい。特にスレッドを追うのが難しい。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 01:28
MLのスレッドなんてどうせMUAの都合でブチブチ切れちゃうわけだが

ちなみにGeocrawlerだとスレッド別表示モードもあるな

487:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/02 16:43
NEWCARD で pcm カードの電源操作ってどおやんの?


488:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 10:02
できるのか?

いや、できたら嬉しいけど、その手の細かい操作はまだできないみたい。
洩れはCIS tuppleが腐ったカードを無理矢理使いたいのに。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 21:14
>>488
| いや、できたら嬉しいけど、その手の細かい操作はまだできないみたい。

patch? :)


490:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 22:40
よくしらんが、devdじゃ、まだ無理なのかな?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/05 03:31
>>490
> devdじゃ、まだ無理なのかな?
devdって, pccardd 相当の機能の提供で, pccardc 相当
の機能は入っていないように見えるんだが...


492:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 00:24
ようやくadduserがperlスクリプトぢゃなくなったのね…

493:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 00:48
>>491
man 8 devd を流し読みすると、usbデバイスにとってのusbd(8)のように
見えるんだがどうよ。


494:491
02/12/06 07:42
>>493
そうとも言うな.
でも, やりたいのは pccardc power ... とか
pccardc dumpcis ...とか
pccardc wattr ... とか
だったりするわけだ.


495:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 14:32
>>494
おまえわかってなさすぎるよ。


496:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 16:29
カレントとステーブルを追っかける上でmatusita さんのFreeBSD おぼえがきを参考にしてます。
で、ちょこっとだけ気になるんですけど、「へくってる」って「失敗してる」って意味ですよね?
ここ以外であまり見かけない言葉なんですけど、これってどこいら辺が起源なんでしょうか?


497:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 16:39
>>492
version めんどくさいので 100% Perl Free 折願

498:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 20:35
>>496
そういや何となく流して読んでたけど、考えてみりゃ不思議な言葉だな。
どっかの地方の方言って感じでもなさそうだしねぇ。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 20:43
宮崎あたりの方言では「失敗する」ことを「へくる」と言うらしいです。
他の地方でもあるのかな。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 20:45
関西ではパクルことをへくるというところもある。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 20:48
管楽器が頭で失敗するのもへくるという。(これは全国的)

502:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 21:49
椎名へくる

503:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/07 17:19
それだ!!

504:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/10 23:00
URLリンク(hougen.atok.com)

505:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/13 21:56
5.0-CURRENT 復活 and RELENG_5_0 age

506:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/22 11:43
RC2 age

507:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/23 10:02
RC2か。
重大なバグが出なければ
正式版は年明け直ぐぐらいにリリースされそうかも?:-)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/23 21:25
>>507
そしてrelease直後にバグが大量発生するのは .0 の宿命


509:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/24 02:57
RC = Releace Candidate = リリース候補、と言うことは、
RC がファイル変わらずに名前だけ Release になったものってあるのかな?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/25 09:46
ありえない。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/25 10:20
>>509
Windowsじゃあるまいし

512:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/25 19:27
いくつか前のリリースで RC4 がそのままリリースってのはあった気がする。
だからどうだということもない。>>510-511がなんで頭ごなしに否定するのかは分からんけど。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/25 23:44
FreeBSD 5.0でハイパースレッディングは使えますか?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 00:30
RCがそのままリリースってのは、*そのあと問題がなければ*、
それはそれで順調にいったということなんでないの?


515:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 09:05
>>512 ( ´_ゝ`) アリエヘン


516:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 20:50
-RCから-RELEASEにするときは必然的にバージョン文字列を指定してある
どっかのファイルは加工する必要がある、なんていうようなおハナシ?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 00:40
ってゆうか、もう一回延期するでしょう。今のぶんじゃ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 01:11
>>516
そんなのは前提じゃないかなあ。newvers.shとかリリースノートとか。
ま、不毛だからみんなでからあげを喉に詰まらせて氏ぬのがいいと思う。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 01:19
ハクル

520:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 01:22
現状何がどうなっているのでしょうか?いち末端のRELEASEユーザーに教えてください。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 02:07
www.freebsd.orgからひょいひょいとたどって逝けば一目瞭然まるわかりな
ことさえ自力で探す気これっぽっちもナッシングなザ・教えて君逝ってよし

522:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 02:13
なんて解りにくいホームページなんだ。これではわたしにはみつけられないな。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 02:22
ま、何か解ったところで何も変わらんのだが。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 02:35
>>522における「ホームページ」の定義は何ぞや、と小一(略

525:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 05:10
>>524
いまどきティンカスヤローしかつっこまないぞ(わら
URLリンク(computers.yahoo.co.jp)

526:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 16:17
ノートにFreeBSD-5を入れて鯖立てようと思ってるんですが、
Cardbus NICってフツーに使えるんでしょうか?

検索したら、ちょっと古めの情報では
FIVAはpatch当てまくってみるみたいなんだけど。

527:あぼーん
あぼーん
あぼーん

528:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 05:17
あぼーん?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 07:23
>>528
金貸しの宣伝があぼーんされたっぽい。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 08:24
かなり悪質な奴ね。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 09:46
宣伝おおいよね
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

532:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 10:16
>> 526
ちょうどFIVAに5-currentを入れて使っています。
最近のkernelでは,Cardbus bridgeに割り当てるIRQのfixupが効かず,
BIOSが割り当てたIRQになってしまうという現象が出て使えなかったです。
結局9月中旬のkernelに戻してしまいました。

原因究明したいところですが,時間と気力がありません...


533:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 10:19
こんな状況でこのまま出すのだろうか。。。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 11:44
まぁノートはしばらく4系列使っとけってことなんだろうねぇ

それにぼちぼち-RELEASE付けたヤシ出しとかないとなかなかヒトバシラーの
頭数が揃わないってのもあるかモナー

535:526
02/12/28 12:42
>>532
情報ありがと。
100baseNICが使えないとキツイので、snapshotを試してみてダメだったら
大人しくNetBSD使っておくことにします(´・ω・`)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 12:47
>>526=535
そんなこと言わんと。。。

私もソース追っかけてるんだけど、まとまった時間とれずに捗っていない。
正月休みにがんばってみようと思ってる。

537:526
02/12/28 13:45
インスコ試してみてみたけれど、
Probing devices でさきにすすめなくてだめぽ。
RC2とかDP2もためしてみるけど、ノートはつらそう。

538: 
02/12/28 14:05
URLリンク(www2a.kagoya.net)
URLリンク(www2a.kagoya.net)
URLリンク(www2a.kagoya.net)

539:_
02/12/28 14:12






        URLリンク(freeweb2.kakiko.com)






540:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 15:40
最近のM/Bを使う時は別にビルドマシンがないとツラいのね。
ケースをネジ止めしてブートしたらataドライバが……


541:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 03:56
>>532
FIVA(206) + RC2だけど、fixupできてるよ。
ちゃんとcbb0とcbb1にirq 11が割り当てられてるけど。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 15:51
ティンコカユイ


543:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 21:09
インキン?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 22:16
インキーン
インキーン
インキーン

545:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 22:24
mkhtmlindex may not be locateable
URLリンク(www.freebsd.org)
の問題を自己解決しました。本当に解決になっているか分からないけど、
解決されてたらごめん。でも検索しても、解決策がなかったので。
/usr/ports/Mk/bsd.port.mk の1275行目あたりの
MKHTMLINDEX?= mkhtmlindex

MKHTMLINDEX?= perl ${X11BASE}/bin/mkhtmlindex
に変更すれば良し

546:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/29 22:26
>>545
バカ?

547:532
02/12/30 18:56
>>541
そうなんだ。
今確認したら,12/2時点のcurrentでは,acpi_pci_linkドライバがfixupしてくれたIRQ(11)が
Cardbus bridgeのprobe時には4,5に戻っていた。

とりあえずもう一度cvsup && make buildkernelしてみるよ。


548:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/31 10:47
余りにも無茶にデーモンくんでアナル遊びを繰り返したからか痔になってしまい、病院に
行きました。すると外科の先生がまだ30前後の田中麗奈を少し暗くした様な細身の女の先
生でした。問診の後「下着を下ろして横になって」と言われ横になると潤滑液らしき物を
アナルに塗りながら「楽にしてて下さい」と言った後、その細い指が僕のアナルに入って
きました。先生は想像よりも深く大きくアナルの中を触診しました。先生の指が根元まで
入り直腸壁を触る感触に僕は勃起しそうでした。横で補助する看護婦さんも若くて美人で
近藤サトに似ていました。僕は美人の女性の前でアナルを犯されている様な恥ずかしさと
快感の中で、ペニスの先から透明な液を垂らしてしまいました。そして指の触診の後、今
度は内視鏡を入れられました。やはり指の方が興奮しました。診察の後先生の方が伏し目
がちだったのがまた興奮を煽り、すぐに病院のトイレでウォシュレット浣腸をしながらオ
ナニーしてしまいました。もうあの看護婦と先生に会うだけで勃起してしまいそうです。
どうしたらいいんでしょうか?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/31 23:42
>>548
もっと自分に素直になったらいいと思います。
でも清潔に洗っておくのを忘れてはいけません。


550:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/01 11:40
だれか, nforce2 で current 動かしてる?
イーサチップとサウンドチップって何指定すれば良い?


551:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 16:36
>>550
チンカス

552:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/04 12:08
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その26へ行ったんです。その26。
そしたらなんか嵐がめちゃくちゃいっぱいでマジレスできないんです。
で、よく見たらなんかageられてて、馬、とか書いてあるんです。
もうね、馬かと。鹿かと。
お前らな、馬如きで普段来てないFreeBSDスレに来てんじゃねーよ、ボケが。
質問スレだよ、質問スレ。
なんかジサクシエンとかもいるし。孤軍奮闘の嵐か。おめでてーな。
よーしパパFreeBSDユーザーを馬ってよんじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、Linuxやるからこのスレ空けろと。
FreeBSDスレってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
いつデーモン君フィギュアをアナルにつっこまれてもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと馬が定着したと思ったら、どっかの>>843が、馬厨、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、馬厨なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、馬厨、だ。
お前は本当に馬厨で意味が通ると思ってるのか問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、馬厨って言いたいだけちゃうんかと。
FreeBSD通の俺から言わせてもらえば今、FreeBSDの間での最新流行はやっぱり、
厳冬、これだね。
Gentoo Linux。これが通の乗り換え先。
厳冬ってのはバグが多めに入ってる。そん代わりebuildの手間が少なめ。これ。
で、それにicc。これ最強。
しかしこれを組込むとP4にしてみたくなるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、方舟でも夢想してなさいってこった

553:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/04 21:09
URLリンク(www.bsdtoday.com)

Citrus はどこいった?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/05 01:31
馬ってなに?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/05 03:11
馬 = FreeBSD

556:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/05 04:58
>>553
rune(3)をてきとーにwrapしてwchar.h/wctype.hの関数群をでっちあげ
さーこれでAMD1対応しましたね、なんてメタメタなことをやっちまったんで
(sgetrune/sputruneじゃstateful encodingをあつかえんのにねぇ...)
いまさらlib/libc/locale以下には誰も手をつけたがらないWarner。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/05 11:27
>>556
がーん
FreeBSD に未来はないのね・・・
勇者はいないのか・・・?
('・ω・`)ショボーン

558:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/05 17:40
>>557
つか、一般ユーザにとっちゃCitrusだろーがrune wrapだろうが
あんま関係ないんだけどね。LC_CTYPE=ja_JP.eucJPがつかえりゃ
殆どの日本人は満足しちゃうWarner。

将来的により多くのCES/CCSをサポートするときに
今の泥縄な実装じゃ困るよねってだけで、悲観するこたない。

559:拙速でも、できないよりはマシというか
03/01/05 20:02
>>558
泥縄こそFreeBSD らしさ、ではあるだろうな。
善し悪しは別として。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/05 21:59
>>559
NetBSDとは好対照だな。
# 煽ってるわけじゃないよ、念のため。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 01:30
FreeBSD: are you guys coming with us or what?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 01:37
portts freeze 長すぎ
9月あたりからの新規 ports が滞ってるような気が

563:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 01:54
>>562
porttsってのが何かは知らんが、5.0-RELEASEの為のports freezeは
もう溶けてるよ。少々長かったけれど、9月云々は今回のfreezeと
関係無いだろ。

564:名無しさん@Emacs
03/01/06 02:20
5.0-RC2のインストール途中に
module could not load if_awi.ko
って出るのオイラだけすか?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/06 11:43
Quick & Dirty はBSDの伝統....

566:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/07 01:27
ps aux を見ると(idle)とかの
開始時間が1Jan70 になってるのが
気になりませんか?俺だけ?

567:cya
03/01/07 02:47
>>563

BIOSの日付がトンでいるのでは???

起動後にntpdateで調整されて問題無く使えているんじゃなかろうか?
一旦電源を切ってBIOS上の日付を確認した方が良いと思うなり

568:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/07 03:51
>566
これでござるな。たしかに不気味惡いが無害なので放置されている由。
URLリンク(www.FreeBSD.org)

>567
( ´,_ゝ`)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/10 21:58
この期に及んでRC3なんて出すのか…

570:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/13 01:20
FreeBSD 5.0はNetBSD currentに合併吸収されますた。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 00:05
もう別にそれでいいや。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 08:21
6-CURRENT になるのは、5.1 が出てから?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 08:34
>>572
URLリンク(www.freebsd.org)

574:山崎渉
03/01/15 12:51
(^^)

575:名無しさん@Emacs
03/01/16 01:14
>>572
5-RELEASEがでるちゅーことは 5-STABLEの枝ができるちゅーこと。
5-CURRENTちゅう枝があるわけじゃない。 -CURRENTはmain trunk
だから、どこまでいっても -CURRENT。5のRCとかは、-STABLE
追っかけてる時に出るRCとは違い-CURRENTのsnapshot。

.............だといままで思っていたけど、間違いでつか?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 02:01
最近installworldをすると、たびたびmuttを再コンパイルしなければ
ならなくなります。

577:名無しさん@Emacs
03/01/16 09:36
muttをstatic linkでつくるちゅーのはどうでっしゃろ?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 15:14
>>576
うちはそんな事無いんだが、、、

>>575
5.0-RELEASEは、RELENG_5_0で作業されている。
RELENG_5はまだ存在しない。5.1の直前に作るだろうと
されている。状況によっては、5.2のあたりまでズレる
可能性もあるそうだ。

579:576
03/01/16 23:53
>>577-578
Maildirのheader-cacheパッチを当ててからそういうことが
起きやすくなったような気もするのです。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/16 23:53
RELENG_5_0_0_RELEASE 来てますな。

581:名無しさん@お腹いっぱい
03/01/17 10:53
>>580
まじですか。
[bsd-nomads:16585]のパッチ。
統合されなるとうれしいのだけれど。

582:名無しさん@Emacs
03/01/17 12:33
昨日あたりの -CURENTだと、KDE3でロードアベレージ
上がりまくりで泣きます。おもわず pkg_add -r windowmaker
してしまいました。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 12:44
5.0 の make release、
ports/textproc/docbook-310 の fetch でコケやがった…
幸い手元に docbk31.zip あったから気を取り直して rerelease だー!
見てるだけだけど……

584:583
03/01/17 15:38
"Making docs..." でおコケになりました…

585:名無しさん@Emacs
03/01/17 19:01
そんなこんなで、windowmakerにかえたけど、
こんなに軽かったっけ?ちょっと感動。
make worldして不調が直ってたら捨てるけど。


586:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 21:32
む、RC3にしたらユーザーランドのcc1plusのコンパイル
のところでエラーが出て止まっちまう…(´・ω・`)

freebsd-native.hのところでキチャナイmallocやらstdrupを使うよーンって
出てきているが…どうしたらええのやら教えて偉い人。

pc98で遊ぼうと思ったのに…

587:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/17 23:59
>>586
「キチャナイmallocやらstdrupを使」わないように修正して再試行。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 08:10
GENERICに追加された"device wlan"がOLDCARDのほうに入ってねえぞ
ヽ(`Д´)ノ ゴルァァァァァァァァァ!

589:びびった
03/01/18 09:16
俺の彼女がこんなとこに・・・
URLリンク(click.dtiserv2.com)


590:名無しさん@Emacs
03/01/18 10:30
ワイアレスランカードの中の人もたいへんだな。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 11:44
>>590
中の人などいない!

592:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 12:12
/boot/device.hintsの中の人がたいへんなのか?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 19:14
>>592
中の人などいないと言ってるだろう!


594:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 19:34
どうでもいいけど、4.7-Rの/boot/以下には device.hints
何んていうファイルはないけど?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 19:43
なにんて?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 19:43
>>594
>>1 or DIE!

597:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 20:09
まぁ実際に device.hintsの中に人がいたら、ブートの時は大変だろう。
でも、kernelの中の人の方が(ry

598:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 20:12
で~もんは小人さんの中に入るのかな?


599:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 20:32
悪魔は沢山居るんだがな。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 20:46
>>598
そうです。
靴屋のおじいさんのお手伝いをした小人さんも、でーもんくんです。
鳥坂先輩のお仕事のお手伝いをした小人さんも、でーもんくんです。
眠くてうつらうつらしていると、お手伝いに来てくれます。
でも、よく足し算を間違えます。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/18 21:23
そんな足し算を間違えるようなでーもんくんは粉砕バットで(ry

602:586
03/01/19 03:53
ん。xmallocがデバッグ用のmallocだというのはわかった。
で、どっかからxmalloc.cを引っ張ってくればいいのか…。

もう2~3日待って素直にReleaseをcvsupするほうがええとオモタ。

てかさっそくcvsupってる早漏君が多いらしいな。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 14:19
>>602
tag はとっくに付いてるけど.. >>580 待つ必要は無いと思うが。
今 cvs-all でやったが retag もされてないようだし..
確かに ftp.FreeBSD.org は重いようだが、cvsup?.jp.FreeBSD.org はすいてるぞ。
URLリンク(home.jp.freebsd.org)

# 現在 ftp.FreeBSD.org 165 kB/s 程出るな

604:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 20:52
みんなちゃんとUPDATINGに書いてある手順を守っているのかな

605:ななしさん@XF86
03/01/19 21:40
いちおー読んでるけど、守ってるとはいえん。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/19 22:43
>> 586
とりあえず、マシンの日付確認してみるといいかも。


607:586
03/01/20 09:53
>>603
確かに重くないですね。漏れが超早漏だったということで
すみませぬ。本家が重いのはISOイメージ取りに行っている
香具師ですな、きっと。

>>606
ぬお!見事1年前になってました。すみません…。というか
ご忠告感謝雨あられです。見事通りました。

さて、pc98君をフル活用するか。

608:606
03/01/21 23:44
おれも同じ目にあったのでね X-)

609:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 13:05
SMPが変わったせいで、dnetc がCPU を2個使ってくれないよー。
とりあえず、同じ設定で-ncpu 1 で2個プロセスを上げてみたけど、
この場合、seti みたいにデータの置き場所も別々にしなきゃダメ?


610:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 15:44
んなこたーございません。
kern.version: FreeBSD 5.0-CURRENT #424: Thu Jan 23 09:39:42 JST 2003

dnetc v2.9001-478-CTR-02112023 for FreeBSD (FreeBSD 5.0-CURRENT).
Using email address (distributed.net ID) '2ch@2ch.net'

[Jan 23 04:35:48 UTC] Automatic processor detection found 2 processors.

まあ、dnetcはちゃんとlockしてる(と主張してる)んでデータは共有しても大丈夫。
気になるならpersonal proxy使いんさい。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 20:33
>>610
#424 って・・・
一日一回buildkernelしても1年以上かかりますぞ。

612:406
03/01/26 01:44
top で見ると

last pid: 47333; load averages: 3.00, 2.97, 2.66 up 0+11:18:52 02:40:10
65 processes: 3 running, 59 sleeping
CPU states: 29.5% user, 49.2% nice, 20.9% system, 0.4% interrupt, 0.0% idle
Mem: 87M Active, 315M Inact, 68M Wired, 22M Cache, 60M Buf, 3788K Free
Swap: 1024M Total, 1024M Free

PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU CPU COMMAND
2624 mona 139 20 1016K 888K CPU1 1 35:13 54.79% 54.79% dnetc
2621 mona 139 20 1032K 896K RUN 1 33:52 42.09% 42.09% dnetc
559 root 96 0 62944K 44656K select 0 0:51 0.10% 0.10% XFree86
34313 mona 96 0 25480K 20708K select 0 0:17 0.00% 0.00% emacs
2737 mona 96 0 4176K 3116K select 1 0:16 0.00% 0.00% kterm16c
...

みたいな感じで見えてるんだけどなぁ。

あ、分かった。load が 3.0 になってる。
後ろでmake buildworld してたんで、そのプロセスがかたっぽのCPU を
奪ってたみたい。
お騒がせしました...。


613:613
03/01/26 04:44
>>611
お好きなように。
vi /usr/obj/usr/src/sys/HOGE/version

614:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 09:21
>>613
なるほど。情報サンクス。
で、 >>610 はわざわざ書き換えたの?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 04:55
usb のプリンターが使えている人いますか?
うちでは usb のコネクターを刺すと /dev/ulpt0 が出てきて
使えるのかなあと思って何かデータをプリンターに送ると

ulpt0: at uhub0 port 1 (addr 3) disconnected
ulpt0: detached

とかでて, 何もしてくれません

616:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 09:31
何プリンターに何を送ったのかと小一時間(以下略

617:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 19:36
それ以前に禿しくスレ違いの予感

618:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/10 23:07
gcc 3.2.2はどうかなぁ~

619:vfs_bio 早く直してぴょん
03/02/11 05:02
Jeff Roberson の、ばっけやろおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!

620:vfs_bio 直ったぴょん
03/02/11 12:15
わーい

621:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/18 04:01
option SCHED_ULE してdnetc 動かしたらすげぇのろのろになるんだよもん。
compat はまだ対応していないだよもん?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/23 22:17
今日のソースbuildworld出来てる奴居る?
家はダメダメ。sisチップセット周りに更新があったよろしそうなんだけど・・

623:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/23 22:18
>>622
×あった
○あって

624:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/23 23:23
>>622 こうやったら動いてるみたい。

make buildworld
cd /sys/boot
make obj depend && make
cd -
make buildworld
make installkernel
shutdown -r now
cd /sys/boot
make install
cd /usr/src
make installworld

SoSのパッチを取ってきて 2/14ぐらいのソースに適用すれば?
SiSのチップセットでATA133のハードディスクが動いたのは確認したよ。

625:624
03/02/23 23:39
>>622
(´-`).。oO(そう書いてから-current MLを読んだら
| BOOT2_UFS=UFS1_ONLY in /etc/make.conf made my buildworld OK.
だそうな…… もしかしてヤバかった?)

626:622
03/02/25 00:28
>>625
今日のソースは無事にmake出来ましたよ。ATA133も良いみたい。
acpiがらみでいくつかうまく認識できてないところもあるけど、実用レベルには達してる感じです。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 00:11
Message-Id: <20030225152614.51538fb4.temperanza@softhome.net>
|My exact environment:
|FreeBSD tomoyo.sakura 5.0-CURRENT FreeBSD 5.0-CURRENT #17: Tue Feb 25 10:14:41
|PST 2003 tempy@tomoyo.sakura:/usr/obj/usr/src/sys/TOMOYO i386

( ´_ゝ`)フーン

628:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/27 03:06
URLリンク(www.google.com)
(´<_`  ) 流石だな、兄者。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 06:48
最近ちゃんと動くから書くこと無いな。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 12:18
>>629
(´-`).。oO(昨日までmpdが動かなかったよ、フフフ)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch