02/03/08 00:17
cvsup して make world して... 動かん。
というわけで FreeBSD current に関するグチをこぼしあうスレッドです。
2:名無しさん@Emacs
02/03/08 00:18
2ゲット!!!!!!
やった、ついに俺はやったっぞ!!!!!!!
感動で涙が止まらない。
>>3へ おせ~んだよ(ププ
>>4へ 2ちゃん辞めろ(ププ
>>5へ 人間辞めろ(ププ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 00:19
(=゚ω゚)ノぃょぅ
4:1
02/03/08 00:20
今日もドキドキ make world
5:1
02/03/08 00:22
2>> 3>>
あんたら速過ぎ
スレの主旨が説明できないじゃないか
6:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 00:24
1がしようとしたスレの趣旨の説明
4 名前:1 :02/03/08 (金) 00:20
今日もドキドキ make world
7:1
02/03/08 00:25
取り敢えず FreeBSD-current は読んでいるものの、一度も投稿したことはない。
なんか情報が少ないと思っている人間は多いはず。
そういうわけで current のつらい日々を語ろう。
8:1
02/03/08 00:31
とりあえず /etc/pam.d 問題から。
なんか /etc/pam.conf が無くなって /etc/pam.d/* に置き換わったと
src/UPDATING に書いてあるんだが、そうかそうかと /etc/pam.conf を消したら
su するたんびに
PAM _pam_init_handlers: could not open /etc/pam.conf
とかいわれる。どうなってるんだ。
しかも今日のからはそもそも root に su できなくなった。
sudo はできるからいいようなものの...
9:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 00:38
スレbranchし過ぎ。>1
-currentの話題は
スレリンク(unix板)l50
だったはずなので、どっちか削除依頼出しといた方がいいと思うぞ。
松○さんとこの覚え書きを越えてくれ。
10:1
02/03/08 00:42
>>9 しかしそのスレは全然レスついてないし、スレタイトルに current とも書いてない。
ようするに向うは質問スレで、こっちは愚痴が主ということでどうでしょう。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 00:44
つまりはこういう道を辿るってことだね。
スレリンク(unix板)l50
12:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 00:49
すいませんが
fxp0: device timeout
っていうのがずーとコンソールにでつづけるんですがこれどういうことですか。
libretto L2 です。
13:9
02/03/08 00:49
正直、-currentに愚痴垂れてる暇あったらhackしる!だと思うんだよな。
# -RELEASEが腐ってたらケチつけても許されると思うけど。
で、pam.confについてはsourceは読んだか? >1
14:1
02/03/08 00:53
>>13
読んでません、ごめんなさい。マジで申し訳ない。すまん
でどういうことなんですか。おせーて下さい。
15:9
02/03/08 01:08
漏れは全然-currentどころかFreeBSD自体いじってないので
事情に疎いが、Linux-PAMからopenpamに変わったんだよな?
ちらっとcvsweb見た限りじゃ
src/contrib/openpam/lib/pam_start.c
をみると/etc/pam.dをみて何もなかったら/etc/pam.confを
探しに行くように読めるけど。
URLリンク(www.freebsd.org)
ちゅーか、トラブルに当たったらソース読んで調べて
答えを導くのが楽しいんだと思うけどな、-currentは。
16:1
02/03/08 01:09
別にけちをつけるてるんじゃなくて、あくまで愚痴なんだけどなあ。
17:9
02/03/08 01:09
> 漏れは全然-currentどころかFreeBSD自体いじってないので
最近、が抜けてた。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 01:12
>>16
愚痴は独り言板
URLリンク(life.2ch.net)
でどうぞ
19:1
02/03/08 01:13
/etc/pam.d/* はすでにあるんだけど、何か分からんが見に行ってないようだ。
じゃあソース見ますよ、しかたない。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 01:29
ソース見るのがいやなら -current なんか触んな。>>1
ちうか、おのれの愚痴たれたいがために、いちいちスレたてんな。
21:9
02/03/08 01:33
やべ、source読んでたら俺が眠れなくなりそうだ、
明日の会議、休むぜ>上司。
手元に-current環境ないから試せんが、ktrace/kdumpでまず/etc/pam.d/
をちゃんと読みに行ってるかのチェックからだな。手始めは。
健闘を祈る。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 01:54
昨日の朝 make world してログイン時にパスワードを入力したら無限ループに
なって全くログインできなくなってびびりました。
(((;゚д゚))) ガクガクブルブル
現在は直ってる模様。
URLリンク(www.freebsd.org)
23:1
02/03/08 02:32
>>22 そういうことになったときに実際どうやって回復するか、とかいうのは
あんまり見たことないので、このさいどうやってなおしたとか書いてくれると
とても参考になる。
例えば /boot/kernel/kernel も /boot/kernel.old/kernel も起動しないときには
残ってしまっている 4 の /kernel で起動してなんとかする。
くだらねーな
24:1
02/03/08 02:35
とはいうものの /modules に残っていた 4 の kernel module は既に消してしまっている
ので、当然いろいろ問題起こりまくり。
25:22
02/03/08 02:47
今回は
1. シングルユーザモードで起動
2. mount -a でファイルシステムをマウント
3. ifconfig と route を使って手動でネットワークを設定
4. CVSup
5. make world
で解決しました。とりあえずネットワークが使えれば何かトラブルが
起こってもなんとかなりやすいですね。
26:1
02/03/08 04:02
シングルユーザーモードで起動するのか。
23 はそれでも起動しないときの話でした。
何か最近 acpi どうなってるんだ。
今日は眠いので pam はおあずけ。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 08:38
日記は自分のページでやってくんない?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 10:43
>>26
どうって、普通に使えてるよ。電源ボタンでS3に入るようにしてある。
LLLバッテリだとそのまま数日放置しても生きている模様。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/09 01:34
,、 ,、
( ( __) ) 今日のmake worldはまだか!!
/\ l\< 、_ ゝ 軟弱者め>>1!!
/ /|ヽ\ | ヽ (io\ ル、/,)
| ヽ\ | c) フ 、, ヾ
| ヽ\ ゝ_ , ヽ ,_、_,ノ 、 、 、 、
| ヽ\ ヽ VwwwV ヽ / UUUU アツイヨ!
| / ⌒ ヽ_ノ ヽ\_ヽー''ノ ) (つ(;´Д`)ノ アァッ-!!
レ' / ヽ ーヽ | ヾ\/ ( >>1 )へ
\ ゝ ) | ノヽ イ ' > , '
ヽ 丿\ヽ ノ ) \_ノ 人 '人 , ゴオオオォォォーー
_____/|\ 、|ヽ ノ ) ' ( ( 人( ))
\\ ⌒ ̄ ̄~`へ ( 人( ))人 , チリ チリ
火にでも | \__ニ ヾ ) =从 从 ())=
あたってけや。 | >/ //// \ヽ\
30:1
02/03/09 05:17
>>29
ごめん。何かすごい力作みたいだけどモナフォントにしてないせいか
いまいちちゃんと見えない。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/09 06:18
currentってreleaseに比べて利点あるの?
32:名無しさん@お腹いっぱい
02/03/09 06:33
>>31
RELEASE にはない(まだ導入されてない)機能があったりするし、
将来(といっても年末ぐらいに) CURRENT から RELEASE に分岐
する訳で。
もちろん、開発中のブランチなので、不安定な時もあるけど。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/09 10:28
Developpers Preview あげ
↑って、5.0-RELEASE までに予定されてるどれが出来てるの?
34:
02/03/09 12:50
今までの情報では
KSE->殆ど準備は済んだけど、システムコールのスタブが入っただけ。P4リポジトリでは、1CPUでしか動かないけどスレッドが作れるようになってる。
SMPng->あちこちロックMutex導入中。
ACPI->機能的には相変わらず。どうにかしたいにゃ。
NEWCARD->OLDCARDに比べてちょっと不便だけど生活は出来る。デフォルト化
CardBus->NEWCARDのデフォルト化に伴いデフォルトで使用可能。
俺的短期的要望
FireWire突っ込め。
リソース割当てどうにかしろ。(imp is lameとか言ってる場合じゃねぇ)
さっさとデバイス挿抜管理デーモン考えろ。
更なるドライバのモジュール化(ATAはひでーよな)
ACPIの改良。特にユーザーランドインターフェイスの整理
35:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/09 19:12
最近のcurrentは結構問題なく動くなあ。
すまんけどなんで DP が出ることになったのかだれか経緯を教えてくれ。
>>34 sage なくていいんじゃない
36:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/13 12:31
>>35
あ、それで
Message-ID: <20020308101724.GA8515@freebsdmall.com>
こんなHEADS UPが出てるんだね。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/13 12:35
いまVAIOのC1使っていますが、こいつにはserial portありません。
Xを使っていてpanicもしてくれなかったらアウトです。
C1使いの人は固まったらどうしていますか?
NMI端子ってどのあたりから引っぱりだせるの?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/19 23:20
ところでみんな、-current読むのはあたりまえとして、
cvs-allは読んでますか。なんでcvs-all-digestがないんだろう。
おいこら >>1、放置か。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/19 23:39
最近のuserlandだとXFree86がcoreを吐いて死ぬるのは仕様ですか。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/19 23:47
>>38
漏れは
URLリンク(docs.freebsd.org)
で気になったSubjectのヤツだけチェックしている。
さすがに1000通/週を超えるメーリングリストを購読する気にはなれん。
# あと、cvs-all等を追いかけるなら、このFAQは必読。
# URLリンク(www.FreeBSD.org)
41:38
02/03/20 08:55
>>40
やっぱりそうですか。
make installworldしたあとにInternetにつながらなくなったらどうしよう、
といつも思っていたのでcvs-allにもdigest版があればいいなあ、ぐらいに
思っていたのですが、それをいいだすとmake worldのあとにfsckすらできない
状態になったら意味ないですよね。
| # あと、cvs-all等を追いかけるなら、このFAQは必読。
| # URLリンク(www.FreeBSD.org)
このFAQは前に見ました。phkのメイルは楽しみにしています。
(なんか微妙に誤訳があるように思います)
42:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 13:02
>>41
一番はじめに翻訳したのはわたしなんですが、
誤訳があったら指摘してくださればうれしいです。
もう何年も作業してませんが、ちょっとしたことならやりますので。
doc-jp@jp.FreeBSD.org
まで。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 21:03
BSD Magazine とか読んでると, コード書く人がどんどんいなくなってる
みたいだけど, みんな NetBSD とかにいっちゃうのかな ?
おれのやっていることは Linux でも他の UNIX でもいけるので, いざとなっても
まったく問題ないんだけど, 家ではじめていれた PC-UNIX が FreeBSD だったから
開発者離れとか聞くとなんかさみしいんだよね.
44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 23:08
>>43
NetBSDに流れてるのって日本だけの話じゃないの?
45:41
02/03/21 00:29
>>42
> doc-jp@jp.FreeBSD.org
> まで。
メイル恐怖症なんで怖くて送れないんです:)
いや、大事な部分ではなさそうだからどうでもいいんですけどね。
|Parkinson explains that this is because an atomic plant is so
|vast, so expensive and so complicated that people cannot grasp
|it, and rather than try, they fall back on the assumption that
|somebody else checked all the details before it got this far.
|パーキンソンはこのように説明しています. これは原発が余りに巨大
|で高価で複雑なので誰もこれを一手に握ることができず, それを試みる
|くらいならむしろ, 手が出せなくなる前に他の誰かがすべてを詳細に
|チェックすることを引き受けることに頼るのです.
一手に握ることができず
→ 理解できず
手が出せなくなる前に...引き受けることに頼る
→ ここ(重役会)までくる前には、だれかが全てを詳細にチェックずみ
だろうという考えをあてにする
はは、乾いたセメントに指で跡をつけようとしてしまった。
46:名無しさん@XEmacs
02/03/22 09:55
いま make world したらこけた.
しまった,ログとってない…
47:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/25 10:55
最近はbuildworldが一発でとおりませんな(´ー`)y-~~
48:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/25 13:05
>>47
D2002.03.16.00.00.00 は一発で通った、と思う。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/25 15:53
22, 23 日も通ってるね
50:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/25 18:23
>>44
そう、日本だけ。
51:47
02/03/25 18:49
今日の9時(JST)のbuildworld一発(゚д゚)ウマー
52:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/25 18:56
>>50
昔のnewconfig騒ぎが変な影響およぼしたからなぁ。
正直言ってnewconfig開発陣のやり方がまずかった(日本以外の開発者に対して呼び掛ける努力が足りなかった等)だけの話なんだが、いつのまにかFreeBSDのcoreが悪いような話にすり替えられちゃった。
あのときのネガティブキャンペーンを真に受けた人がけっこういたのは残念。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 00:09
>>52
ネガティブキャンペーンなんてあったの?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 02:26
newconfig-jpのログはいまでも読めるわけで、そのへんは
ぜひ御自分で判断なされては。
実際にコード書いてる部分とハナシが膠着しちゃってる
箇所を飛ばしてけばそうたいした分量でもないでせう。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 10:01
ま、あの件が無ければWarnerが日本語憶えてまで肩入れしてくれることも無かったろうよ( ´∀`)
56:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 10:20
Warner氏の日本語はおもしろかったなあ。
結構楽しみにしてたよ。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 10:21
最初は「ワナ」さんだったんだよな。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 11:02
>>55
すごく逆説的な話だけど事実ではあるよね。jkhが日本によく来るようになるきっかけにもなったし。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 14:24
>>51
馬がcommitされたあとですよね? kernelまともに動きます?
D2002.03.26.00.00.00 はmountでpanicした……
60:53
02/03/26 17:44
>>54
newconfig-jpは読んだけどネガティブキャンペーンとは
感じませんでした..。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 19:04
>>55
あれって機械翻訳だとばかり思ってた…。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 19:48
>>60
あそこに流れた内容じゃないよ。newconfigプロジェクトが事実上終了した後でいろいろなことが書かれた。
日本のNetBSDの某偉い人が某公開MLで「FreeBSDのcoreは技術的な判断が下せない」とまで公言したりもしたし。
あそこまで露骨にFreeBSDをこきおろしてNetBSDに勧誘しようとするかねと思ったよ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/26 22:31
>>62
それポインタ希望。
BSD系の公開MLなら、どれでもアーカイブが公開されてるよね?
64:not 62
02/03/26 23:44
bsd-nomadsのことかな?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 00:23
>>64
ははあ、bsd-nomads の 11165 かあ。どうも。
そう言えばそういうこともあったねえ。
ここで問題にしているのは 11159 で言っている Major flaw のことだったと
思うんだけど、newconfig (英文) の方の 44 を見て、指摘した問題に、ちゃ
んと答えていると思う?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 00:35
あ、間違えた。11165 じゃなくて 11174 ね。
67:ただのROMですが
02/03/27 01:27
bsd-nomadsはNEWBUSよりも以前から、Nate Williamsに
不信感持ってたような記憶。
# 理由はNateがPAOのmergeに否定的だったからだと思う。
それと、結局NEWBUSが選ばれた理由は、freebsd-alphaが
NEWBUSベースだったからってとこじゃないかな。
NEWBUS陣営はNEWBUSによるメリットを説いたわけでなく、
freebsd-alpha portの作業の一貫としてのNEWBUSって感じで
coreにmergeを説いたはず。
# あとkldによるkernelのmodule化も。
# 3rd Partyによるbinary driver提供をcoreは期待してたとも思う。
それに対してnewconfig陣営の説くメリットはclean design
NetBSDとのdriver共有くらいで、パンチの効いた説得ができなかった。
# dconfもやっとスタートしたばかりだったと記憶してるし。
# 圧倒的にnewconfigの方が「遅れてる」って印象を与えたんじゃないかな。
それじゃ「デザインの善し悪しより動いてナンボ」なFreeBSD coreは説得できない。
「それはFreeBSDの仕事ではなく、NetBSDの仕事です」って感じだったんでしょ。
# 逆にcoreに「それはLinuxの仕事」という突っ込みする猛者も
# いたような記憶もあるが。
NEWBUSでもnewconfigでも、2.2.xまでのFreeBSDの
controller isa
device ed0 at isa?
controller pci
device ed1 at pci?
と、異なるbus間でdeviceをshare出来ない&新しいbusを増やすのが面倒 etcな
イタタタタなデザインは廃せたんだし。あの時点では一歩前進と言うことで
悪い選択ではなかったと思うことにしよう、そうしよう。
でもねー、
device ed
よりも
device ne0 at isa?
device ne* at pci?
の方がかっこええとは思うYO!
で、FreeBSDでkernelいじってた人がみんなNetBSD流れたのは、
失恋した女の子を慰めながら実は口説いてるのにも似た、
某s○daさんの人買いがあったからでしょう(w。
# nomads-11174見ても巧妙だよなー(w。
まあ、なにを今更前世紀の話って感じ。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 02:24
newconfig(英語) のアーカイブってどこで見れるの?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 02:35
>>67
たしかに前世紀の話ではあるんだが、
> で、FreeBSDでkernelいじってた人がみんなNetBSDに流れたのは
と「みんな」などと大げさに書くのは間違いでしょう。
たしかにnewconfig関係で作業をしていた人がNetBSDに移った例がけっこうあったのは事実だけど、日本でkernelいじってるのはnewconfig関係者だけじゃなかった。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 02:41
current話じゃなくなってきたな (藁
続けるのなら「FreeBSDを語ろう」スレあたりに移動しませんか?
スレリンク(unix板)l50
71:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 03:19
>>68
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
からたどれるYO!
72:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 09:14
>>23
ずいぶん前のに反応するけど、私は
# KERNEL=kernel.foobar make install
でインストールして、一度/boot/loaderから
OK unload
OK boot /boot/kernel.foobar
として試します。
成功したようだったら/boot/loader.confに
kernel="kernel.foobar"
と書いています。
73:68
02/03/27 16:46
>>71
ありがとー。
74:67@おでぶMETHOD
02/03/27 18:01
>>69
> と「みんな」などと大げさに書くのは間違いでしょう。
> たしかにnewconfig関係で作業をしていた人がNetBSDに移った例が
> けっこうあったのは事実だけど、日本でkernelいじってるのは
> newconfig関係者だけじゃなかった。
そだね、「みんな」ではないな。
# でなきゃFreeBSD Pressに記事が一本も無くなる(汗
つーか、みんなNetBSDもいじるようになった、ってだけだよねえ。
あとnewconfig/NEWBUSのゴタゴタで愛想つかした人より
PocketBSD開発終了 -> NetBSD/hpcmips !!キター!!
ってNetBSDerになった人の方がよっぽど多かったと思う。
# CE機で*BSDが動くって、そりゃわくわくするわさ。
まあ、ネガティブキャンペーンなんてのは
外野の意地の悪い見方だよな。
# 冷静さを欠いた発言もMLやchatで結構目にしたけどね。
>>70
すまん、めんどくさいのでここで続けてしまった。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/27 19:35
> # でなきゃFreeBSD Pressに記事が一本も無くなる(汗
NetBSD の記事ばっかりになったら講読するYO(w
hpcmipsキター! と当時から思いつつ
まだ CE マシン買ってない俺...鬱
76:4.4BSDLite2 = 月影千草
02/03/28 00:57
FreeBSD/NEWBUS = 北島マヤ
NetBSD/newconfig = 姫川亜弓
77:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/28 01:05
速水真澄 = URLリンク(www.usenix.org)
78:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/29 03:31
>59
遅レスだが問題ないよ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/29 04:26
FreeBSD/NEWBUS = でしさら
80:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/29 10:38
>>72
おいらは/,/usrのパーティション2組切ってかたっぽで動作確認してる。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/10 20:49
ちょいとあげますね
82:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/10 22:11
>>77
紫のpatchの人は、貴方だったの?!
83:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/10 22:48
5.0-DP1の時点ってSMPngもKSEも殆どさわり位しか実装されてないの?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/10 22:52
これからDP1をVMWareにインストール始めます。
*.isoをCD-ROMとしてmountするにはどうするんでしたっけ?
85:84
02/04/10 22:53
もちろんホストはFreeBSDだす。
86:あえて85を読まない。
02/04/10 23:07
>>84
mount -o loop /tmp.iso /mnt/cdrom
87:84
02/04/10 23:21
なんか俺勘違いしてたかも。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/11 00:19
>>87
vnconfig
89:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/11 02:40
>>84
URLリンク(www.google.co.jp)
2こめ。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/14 23:25
SELECT MAX(date_tag) FROM FreeBSD WHERE branch = 'CURRENT'
AND buildable = 'y' AND runs_fine = 'y' AND date_tag > '2002-04-01';
91:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/15 01:42
>>90
SQL> snapshots.jp.freebsd.org覗いてみれば、buildableかどーか判ります。
SQL> runs_fineかどーかは廃^H個人によって差があるので、何ともいえんです。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/15 01:43
おまえらpeace動かしてますか? 以前(一年ぐらい前)は動いてたんだけど。
URLリンク(chiharu.hauN.org)
の通りにNetBSDのライブラリも更新したけど、Bad system callになっちゃうの。
環境変数も指定しているし、nbsys.koとpecoff.koはkldloadずみだし。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/15 02:01
>>92
FreeBSDに移植した某氏が、peaceでなくP/ECEで忙しいので
メンテされてないよね。
スレリンク(unix板:307-308番)
なので催促してみるといいかも(w
94:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/15 18:15
>>92
FreeBSD 5.0-CURRENT #9: Mon Apr 8 19:05:09 JST 2002で動いてるよ。
>>93
pecoffはFreeBSD本体に取り込まれてるし、nbsysはごく単純な
ものだから、メンテの必要が無い。
95:
02/04/18 03:32
BSD陣もLinux陣も、内部で分派して開発労力を無駄に割き、
そのどのグループにもユーザーインターフェースの標準が
なくて、3つぐらいずつにエンドユーザーを分裂させて、
初心者ユーザーへの解説本も中途半端になってしまい、
マイクロソフトを喜ばせてばかりいるとしか傍目にはみえない。
もう少し相互に手を組んで、マイクロソフトに連合して
勝利して、内部抗争はその後にすることは出来ないものか?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/18 03:36
そんな企業みたいなこと無理。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/18 04:25
そもそもマイクロソフトを勝利の対象と見るという価値観がない
98:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/18 08:16
やれば? あんたが>>95
99:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/18 10:18
>>96
しかも連合した企業はことごとく敗者となる罠
100:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/18 14:02
>>98
統合したつもりが
ひとつ分家を増やしただけに終わる罠。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/18 15:02
なにより、激しくスレ違いな罠
102:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/18 15:45
まっ 何にせよ世の中危険が一杯ってこった。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/18 16:55
まあ KDE とか GNOME とかやってる人達は「勝利」とか少しは考えてるのかもしれないけどな。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/18 17:14
つーか 「*BSDのドライバ共有が可能」がパンチ力にならない時点で
Linuxの後塵を拝する現状は続くんだよなぁ・・・
105:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/23 17:10
最近の current で XFree86-4.2.0 を使ってて拍子抜けするほど 安定して動いてるんだけど、なぜか xscreensaver 動作中に固ま る罠。俺だけなのか? screen saver なんぞ無くても死にゃしな いが、やはり寂しいのぅ。
106:名無しさん@Emacs
02/04/23 22:44
>>105
> なぜか xscreensaver 動作中に固まる
全然安定してない罠。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 06:08
>>105-106
ワラタ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 22:43
>>104
MaxOS X は どれかの*BSDと ドライバ共通なのでしょうか?
また新たな勢力が.. しかも一番ユーザ数多い。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 16:39
>>105
ビデオカードのハードウェアアクセラレーション関係で固まるんだと思うよ
3Dのやつでしょ?<スクリーンセーバ
110:105
02/04/26 16:28
>>109
3D のやつだったと思うが、よく覚えてない。あ、確かクジラの画面で
固まってた気がする。もしかして XFree96-4.2.0 の方があやしい?
# 何せ普段はサーバしか触らないもんで、自分の PC のみ X を使用
# している状況。X の経験値は猛烈に低いです。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/26 20:03
>>108 まったく独自
112:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 12:40
2002-04-01 00:00:00(UTC) から更新できていません。
以前kernelだけ13日ごろのにしたのですが、makeコマンドを実行すると制御が
戻ってこなくなって、最終的にpanicします。-currentには何も出てないよう
です。
113:112
02/04/27 12:40
age忘れました。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 12:49
>>112
URLリンク(home.jp.FreeBSD.org)
と同じ症状と思われ。
いろいろ方法はあると思うが、daily SNAPSHOTsから最新のkernelだけ
取ってくるのが一番てっとり早いかも。
URLリンク(home.jp.FreeBSD.org)
115:112
02/04/27 15:49
>>114
やっぱりお仲間さんいましたか。users-jpにcurrentの話題を振ってもOK
とは知りませんでした。
8日ごろのやつだと動いている人いますよね。
| いろいろ方法はあると思うが、daily SNAPSHOTsから最新のkernelだけ
| 取ってくるのが一番てっとり早いかも。
知らない人のを生で入れるなんて、そんなことできません……
116:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 16:08
>115 面白いつもりなのですか?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 19:10
XFree86-4.2.0 って一時 XIM でもめてたけど, 結局直ったんですか ?
ports も 4.2.0 でいくみたいなので気になってます.
XFree86 の方の change log 見ても, それに関する変更は見つけられなかったし,
最近ではこの話題もでなくなったので, どういう風に落ち着いたのかなと.
118:おーゑん
02/04/27 19:47
>>117
4.2.0-xlib-i18n-module.patchだけじゃ不十分。
XMODIFIRES="@im=hoge"が設定がしてあるのに、hoge serverが
立ち上がってないと、segmentation faultで即死するアプリがある。
# gtk関連とかね。
で、追加で URLリンク(www.xfree86.org)
のpatchを当てると症状はだいぶ改善して、アプリを巻き込んで死ぬことは無くなる。
ただし、なぜかこのpatchはXFree86のCVSには取り込まれてない。
# このpatchによる弊害、4.2.0でxim awareになったxtermは
# xim serverが死ぬとキー入力を全く受け付けなくなるようになるから?
よってportsにつっこむにしても問題ありってとこなんじゃないかと。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 21:48
>>115
> 知らない人のを生で入れるなんて、そんなことできません……
ギャグで言ってる? それともマジ?
# daily SNAPSHOTsのバイナリが信用できないのなら、
# どのバイナリを信用すればいいんだ?
# 海外のcommiterの中にも利用者は結構いるし、
# もはやdaily SNAPSHOTsは世界的な知名度があると思うけど。
まあいいや。
じゃあ、他のマシンでbuildworld, buildkernelして
それをNFS経由でinstallkernel, installworldすれば?
# でも、freebsd-currentを読む限りでは、
# ここ数日のcurrentもかなりヤバそうだな。
120:117
02/04/27 21:55
>>118
ありがとうございます.
で, hoge server があらかじめ立ち上がってれば
とりあえずは問題ないから, みんな文句を言うこともなく,
現状を黙認っていうところなのでしょうか ?
でもこのままいくと, この現状が標準になっちゃうんですよね ?
># このpatchによる弊害、4.2.0でxim awareになったxtermは
># xim serverが死ぬとキー入力を全く受け付けなくなるようになるから?
昔 Solaris 上の kterm とかで漢字とかを入力中に kinput2 を落とすと,
kterm 自体がキー入力を受け付けなくなったことがあるんですけど,
それとは違うんですか ?
121:おーゑん
02/04/27 23:12
> みんな文句を言うこともなく,
> 現状を黙認っていうところなのでしょうか ?
> でもこのままいくと, この現状が標準になっちゃうんですよね ?
XFree86 Pojectは最初のpatchでもう問題は解決してると思ってるんだろうね。
だからowenのpatchもcommitされてませんと。
# そもそもXFree86-i18n MLに投げられるpatchって
# 放置プレイ食らう確立が高い気がする。
Xutf8の一件以降、XFree86-i18n MLで活動してる日本人って
debianの久保田さんしかいないのもなぁ...
> 昔 Solaris 上の kterm とかで漢字とかを入力中に kinput2 を落とすと,
> kterm 自体がキー入力を受け付けなくなったことがあるんですけど,
> それとは違うんですか ?
あ、いや昔のlibX11でどういう挙動するのか試したこと無かったんで。
# あえてcommitで反対される理由があるならこれかな、と。
なら、ここ見てるports committerさんにはこのpatchをいれてホスィなぁ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 05:53
URLリンク(docs.freebsd.org)
の件なんだけど、
NetBSD/Citrus XPG4DLじゃcitrus_euc.cの他に別にcitrus_euctw.cを用意していて
EUC != EUCTWってのがコンセンサスだと思ってたんだけどなぁ。
URLリンク(www.freebsd.org)
でもうcommitされちゃったけど大丈夫なのかな?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 06:27
>>122
FreeBSD の locale は citrus とは別なので
問題ないと思うけど。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 07:00
いや、もともとcitrusのコードもFreeBSD 3.2あたりを
ベースにしてた(いまじゃ影も形もないけど)し、まだ面影のあったころも
EUCとEUCTWは別に実装してたから、あれ?っと思ったんだけどね...
心配し過ぎかな。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 07:59
>>124
というか何を心配しているのかわかりません..。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 11:35
>>121
XFree86ネタは明白にスレ違いだからなぁ。他のみてそうなスレに書けば?
ま、日本人のports committerいるのかいないのかよー判らん人ばっかり
だけどね…。
127:117
02/04/28 12:27
>>126
元ねた振ったのおれです. ごめんなさい.
ところで, なにげに drm とか入ってるね.
うちは NVIDIA なんだよね. OpenGL のハードウェアアクセラレーションが
効くようになるのを待ってるんだけど. NVIDIA のドライバも更新され
なくなってるし.
128:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 22:26
>>127
うん、なにげに入ってた。
以前portsのを試したら問答無用でpanicしたことがあるので、
kldstatを見て一瞬冷や汗 :)
129:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/14 23:20
なあなあ、PRE_GCC3.1 みたいなタグ打ってくれへんの……?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 01:21
(・∀・)チキン!!
131:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 01:27
(・∀・)コンソメ!!
132:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 16:00
(・∀・)ミソカツ!!
133:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/17 16:22
キシメン(・∀・)ケーブル!!
134:129
02/05/20 22:06
>>130
(´-`).。oO(-CURRENTを度胸だめしの道具にしてる奴に言われたくない……)
135:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 22:19
(・∀・)チキン!!
136:112
02/05/22 22:02
nullfsにやられました。
options LOOKUP_EXCLUSIVE
だったようです。でも3月16日の世界から5月に上げようとしている
マシンではこのオプションをつけてもだめみたいです。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/26 03:23
なんかすごくcvsup*.jp.のサーバ混んでない?
リリース前だから?
138:129
02/05/26 07:44
(´-`).。oO(>>135 入れてみたらそんなに痛くなかったよ……)
139:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/26 23:10
>>138
だいじょうぶだよ…いたいのははじめだけ…
140:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/27 03:34
いたいよう...。
ports-current で XFree86-4 が入らないよう...。
全部入れ直そうとしたら、今度はimake-4 が入らないよう...。
141:140
02/05/28 08:12
結局snapshots.jp.freebsd.org のパッケージでごまかしてる。
make は通るんだけど、make install でc++ のコンパイルが走ってこけるってどゆこと?
GCC のせい?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 00:21
>>141
最近のcurrentでは、groffとかlibstdc++とかが入らないのね。
よって、いろいろなモノが作れない。当然、make buildworldも
こける。確実に。いやあ、currentらしくなったね。
なお、必要な人は、stableか、少し昔のcurrentかのsnapshotsから
引っ張ってこよう。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 22:56
>>142
libstdc++入るようになったね。groffもgprofも、もう大丈夫。
144:129
02/06/04 21:54
(´-`).。oO(>>139 でも動かしたらやっぱり痛い……)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 11:54
やっと c++ がまともになってきたのか、qt3 のコンパイルに
ようやく成功した。他には mozilla が全然コンパイルできな
かったんだが、これも期待できそう。ていうか、今コンパイ
ル中。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 03:02
XFree86-4-libraries がまだmake できない…。
m さんの日記にも書いてあって、うちだけじゃないのかと安心してしまった罠
147:145
02/06/08 01:27
突然 ppp が不安定になって大ピンチ!
ひさびさに current らしい出来事でありました。んで、
mozilla の compile は core 吐いちゃったよ……と思っ
たら current で既出ですな。
でも tar 絡みでスゴい事になってるみたいなんで、
cvsup するの恐いなあ……
148:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 04:10
>>146
対策パッチports-currentに入った模様
149:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 07:33
>147 pax使おうぜpax!
150:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 08:45
(´-`).。oO(>>147 sobomaxは あぼーんされないのかな)
151:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 11:01
>>149
paxも絡んでくるハナシでない?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 11:43
>151 最初からpaxだけ使ってれば困らないと思う。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/08 17:48
久しぶりに mozilla を動かしてみた。PC の起動画面が表示された。斬新だ(w
こーゆーときは background fsck は嬉しいね……
154:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 01:00
うちのmozilla は起動どころかmake も通らない…
make 途中で regxpcomm がcore 吐くんですけど、何か情報ありませんか?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 01:01
×regxpcomm
○regxpcom
156:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 01:10
-fomit-frame-pointerを外す
157:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 08:29
>>153
うちではなぜかいまだにbackground fsckの途中にpanicします。
……ちゃんとbacktraceとれたらMLにバグレポートします。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 08:43
>>154
だから >>147 にもあるように、current でガイシュツだYo!
結局、Our current g++ in system is seriously broken. ということらしい。
ports から gcc 3.1 を入れると make 出来るらしいよ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/09 09:12
O'brien先生は
The C compiler has been fine since day 1.
There is no issue with the C++ compiler.
って言ってるけどね。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/11 17:47
[ports-jp:12966] によると、現在の current では ports がメロメロな模様。
何もインストール出来ないのかもしれん。うひ。That's the current world!
161:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 00:01
ねえねえ、いつまでこんな
$ sed -n '/1\\\.3\\\.4/,/)/p' /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
ことしてんの? ports以外ではもっと新しいlibtoolが必要なんだけど、
cvsupをcheckoutモードで使う限り、bsd.port.mkへの修正がふっとんじゃう
から、/usr/local/binの下には1.3.4を置いとくしかないのかな。
162:禿しくスレ違い
02/06/12 00:04
>>151
べつに-currentだからどうこう、ってハナシぢゃあなかろう
163:162
02/06/12 00:09
ちなみに-currentでlibtool-1.4.x使ってるバヤイだと
libtool絡みで小細工する必要ないけどねぇ~
164:162
02/06/12 00:13
もひとつついでに
URLリンク(docs.freebsd.org)
165:161
02/06/12 00:22
>>162
だって、
- 初心者スレだと凄いイキオイで流れてっちゃうし、
- 語ろうスレだと聞けないし、
- ports-currentだし(無理?)
ここでいんじゃないですか?
>>163
| ちなみに-currentでlibtool-1.4.x使ってるバヤイだと
| libtool絡みで小細工する必要ないけどねぇ~
そんな……
166:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 00:47
>>157
> うちではなぜかいまだにbackground fsckの途中にpanicします。
ウチではここ数ヶ月は無事に fsck 出来るようになってるけどなぁ。kernel
に何かオプションを入れてたりする? つか、ウチはごく一般的な ATA ですが
そちらは違ったりする?
# いかん、グチになってない…… (違
167:STABLER
02/06/12 01:40
愚痴じゃないんだけど.. みんな currentで生活してるの??
168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 15:11
>>167
生活してますよ。当初の目的は ACPI だったんですが、今では毎日のように
cvsup & make world してます。すでに目的と手段がアレしてますが。
最近だと c++ が動かなくなったり ports が install できなくなったりする
日々ですが、起動できないというのはこのところ滅多にないので、とりあえず
生活できてます。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/13 06:56
Background fsckが失敗する時は正常位^H^Hsingle userですると良いです
170:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/15 21:25
/etc/rc.d 試してる人いる? どんなもんですか?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/16 04:15
OpenOffice 動かしてる人いますか?
コンパイルだけですげー時間かかるので、一回こけるとすげー面倒
172:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/16 12:46
お前らcurrentを更新する時は何曜日のソースを使っていますか?
以前、日曜日あたりのがいいとphkかだれかがいっていた記憶が
あるんですが、お前らどうですか?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/16 13:23
>>172
大安のソースが良いに決まってんだろ。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/16 13:38
>>172
確かに、日曜のソースが一番手がかかってそうな気が
時差を考えると月曜まで待った方がいい?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/16 14:08
Message-ID: <20020615231135.GC93385@leviathan.inethouston.net>:
| The rumor I heard is that their english isn't that good so that I
| might not be able to communicate with them, english being the only
(´-`).。oO(何やとゴルァ……)
176:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/16 14:15
>>175
それどこ?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/16 14:25
>>175
「ワタシ英語しかわからないから英語がわからない人とは
コミュニケートできませーん」程度の意味でしょ?
べつに怒ることないと思うが...
俺も日本語か英語がわからない人とはコミュニケートできないよ(w
>>176
freebsd-current@
178:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/16 15:32
>>174
日曜のソースが腐ってたときは, 月曜, 火曜に修正されるのでは ?
さらに基本的な方向が間違っていたからと, 水曜あたりに
日曜に入ったのを含めてすべて backout されるかもしれんよ ?
179:172
02/06/17 02:47
>>178
論点は、リスクを0にすること(無理)ではなく、いかに小さいところを
なるべく確実に選ぶかにあるのだよ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/17 07:31
>>179
もし, 本気で論じるならば,
過去何曜日にコミットが一番多いとか, 何曜日のコミットにバグが多かったとか,
さまざまな統計量の提示とそれら統計量の妥当性を述べた上で, 語ることだと思うが ?
この作業を行わな限り, リスクが最小となる曜日を選択するなど無理.
181:172
02/06/17 08:38
>>180
ではそうしてください、俺のために。
ああ、あなたはなんていい人なんだ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/17 17:55
漢なら常に最新のものを入れるのだ! で、問題が出たら愚痴を言いながら修
正されるまで cvsup し続ける (゚д゚)ウマー
183:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/17 23:43
>>182
それはまがいもの。真の漢はデバグしてpatchを投げるのだ。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 02:20
cvs-all読んで不穏なcommitを察知しる。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/19 03:23
>>184
current と stable しか subscribe してない漏れのようなヘタレではダメで
つか……
# current によると今は sed が熱いらしいぞ (笑)
186:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/20 08:53
熱いよねぇ。
==>hoge/
==>hoge/ge/
error:そのディレクトリはありません
どうすればいいんだろう
187:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/22 04:18
stable上だとすんなりコンパイルできてしまう、うーむ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/22 08:37
(´-`).。oO(in-place edit用ツール作らずsedを改造するのはなんでだろう?)
189:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/22 10:20
(´-`).。oO(>>188 意味がはっきりつかめないけど、
$ man sed | sed -n '/^ *-.-i.i/,/^$/p'
)
190:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/22 20:53
(´-`).。oO(>>189 sedに-iオプションを追加したりしないで、The Unix
Programming Environmentに出て来るoverwriteみたいなツールをbaseに入れた
ほうがきれいじゃない?)
191:189
02/06/23 00:33
(´-`).。oO(>>190
376321 -r-xr-xr-x 2 root wheel 23060 Jul 4 02:04 /usr/bin/sed
376321 -r-xr-xr-x 2 root wheel 23060 Jul 4 02:04 /usr/bin/overwrite
)
192:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/23 01:07
(´-`).。oO(>>191 なんで未来の日付なんだろう?)
193:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/23 10:48
UFS2 patchがcommitされたので、既に適用ずみのソースをHEADと比較。
……微妙に違う。爺ちゃん、patchはマメに更新してよ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/23 19:10
>193 爺ちゃんの称号はGreg Lehey専用です
195:名無しさん@Emacs
02/06/24 11:59
苦難の道をホフク前進でもいいから味わってみたくて、
DP1 入れて 5-CURRENT に make world したら見事に XFree86-4-libraries が
コンパイルできないという地雷を踏んでしまいました。
それはそうと、FreeBSD って、
一台のマシンに違うバージョンを入れられますか?
/dev/ad0s3a - / (-STABLE)
/dev/ad0s3b - swap
/dev/ad1s3a - / (-CURRENT)
/dev/ad1s3b - swap
などとやってみたんですが、CURRENT 起動した後、STABLE 起動したら
run fsck manualy とかいわれてしまいました。
# CURRENT 上で mount /dev/ad0s3a /mnt とかしたのがまずかったのかなー
# とか思っているんですが...
196:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/24 19:18
>>195
素人におすすめできる方法は存在しない模様。
裏技でどうにかしてるってハナシは聞いたことあるけど。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/24 19:24
>>196
そりゃ同じスライスに違うバージョンのFreeBSDを
インストールする方法でしょ。
違うスライスにインストールするなら、出来て当然。
>>195
umountする前に電源ブッチしたんじゃないの?
198:195
02/06/24 20:16
いまさらながら QandA みてみました。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
あたりが関連ぽいですけど、確か 3.x 辺りで boot0 だか boot1 だかが新しくなったんですよね。
今起動は grub ですし、どっちも違いそう。
>>197
さすがにそれはやらんです。ちゃんと shutdown コマンドで落しました。
/ と別の a パーティションをマウントした時って、
ひょっとして umount してから shutdown しないとだめですか?
# "a" パーティションって「ブート用の名前」以上に
# e とか f に比べて何か特殊なのでしょうか?
うーん、今晩もう一回やってみます。エラーログも消えちゃっているんで...
199:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/24 22:04
>>195
同一ディスクの別スライスに違うバージョンFreeBSDを入れても大丈夫。
grubはもちろん、標準のboot0でも切替えができる。
# ただ、対応したのは4.2R辺りからじゃなかったかな?
だから、run fsck manualyの原因は別にあると思うよ。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/26 16:56
うひゃひゃ。今日の午前10時ごろのcurrent凄いよ。
何やってもcore吐きまくりで話にならないの。同じ
ユーザーランドのまま、少し古いkernelに戻したら
何の障害も無く動いてる。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/26 22:28
ABIがいかれたとか?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/29 00:22
みんな稼動してるサーバのアップグレードで忙しいのね……漏れも氏にそう……
203:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/29 01:37
なんか /.-J でインストーラのネタが盛り上がっているようだが……現状の sysinstall
は package とかを扱うのがイケてないんじゃないかなぁ。mkfs して base と src を入
れて、/etc/rc.conf をある程度設定しておしまい。後は再起動後に ports でインストールし
ている漏れとしては正直どうでもいい、ていうか現状でも複雑すぎる (笑) のだが、いか
がなものか……漏れ的には base に cvsup を入れてくれれば文句ナッシング。
それはともかく、今週はホントに make world ばっかりだ……鬱
204:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 02:31
NetBSDのインストーラくらい簡単だといいなぁ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 02:36
NetBSDのインストーラって後戻りできないよね。
簡単だけどアレでナニだよね。
NetBSDはさっさとGUI化してほしいなぁ。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 02:57
>>205
後戻りできればいいだけなのに、何故にGUI化する必要が?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 04:00
>>206
お子様を騙すには持って来いです。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 04:35
GUI化は嫌だよ。ビデオカードが周波数がなんて苦労するのは
X入れる時だけにしてくれ。犬方面でもcursesが最大公約数だよ。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 05:17
レストランにお子様ランチがあるように、*BSDにもお子様GUIがあって
いいと思う。漏れは使わないけど。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 07:25
別にcursesでもお子様度が変わるわけじゃないし(それどころか
無難に動く分お子様度が上がるのだ)、どうせGUIにするとしても
狭くて汚い画面だろ?何が嬉しい?
BootAsiaみたいなのは大賛成。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 12:17
libh の完成を待つべし。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 12:50
libh (;´Д`)ハァハァ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 13:16
FYI.
perl スクリプトをcron で起動している場合の罠。
4-STABLE で使ってた奴を最新のcurrent でそのまま使おうとすると、perl が
perl is not installed. use pkg_add -r perl
みたいな文句を言うけど、でもちゃんとインストールして、use.perl port してるのに!!
/usr/bin/perl が、 環境変数のPATH で指定されたディレクトリを検索して
package の perl を探すプログラムになってるのが問題。
crontab の PATH(フツー /bin と /usr/bin しか入ってない) に/usr/local/bin を足すか、
/usr/bin/perl を起動してるのを /usr/local/bin にする必要がある。
上記のエラーメッセージがちょっと不親切。
PATH を見ることを書いといてほすぃかも。
ってsend-pr したいけど、英語が書けないんでだれか書いてくれぃ。
もしくはQandA あたりに出すか。
んでも、current は対象外なんだよね。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 15:46
KSEのせいで、libc_r使うアプリがcore吐いたり、無限ループに
嵌まったり。src/UPDATINGにも注意アリ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 16:46
>>213
そーなの? current は使ってないけど、不都合有りそうな仕様だね。
例えばラッパーの ~/perl が検索されちゃったりとか……。
sendmail とか javavm のように設定ファイルを読む仕様にすれば
一貫性もあるし問題ないと思うけど、
またどうしてそんなトリッキーな仕様になってしまったのだろう。
216:名無しさん@Emacs
02/07/02 22:10
>>213
をぉ,困ってたんすよ.perl 呼んでる ML Driver (ppml) を
使ってたもんで.
なるほどね.あきらめて #!/usr/local/bin/perl に書き換えるか,
/usr/bin/perl にシンボリックリンクするかなぁ.
217:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 00:03
最近portsからperlを入れると use.perlというのが着いてくるね。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 02:50
拙者NO_PERL_WRAPPERでござる。
219:チキソ
02/07/03 09:05
KSE-IIIは大火事のようだからまだ足をつっこみたくないけど
やっぱりpre-KSE-IIIというtagはつけてくれないんだろうねえ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 10:59
さんざん予告されてたんだからjulianに頼めばよかったのに。
終わってから文句言うなYO。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 15:38
sys/kern/kern_mutex.cが修正されて、随分まともになったみたいだよ。
222:チキソ
02/07/03 21:59
>>220
まだ終わっちゃいないし、文句でもない。
何でもかんでも文句だの荒らしだの言う類いのやつだな。
再現性が低いpanicに時々やられるので、このまま追い続けるか
更新してからにするか考えていたの。
cvs-allを読むと2002-06-29(UTC)あたりかなあ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 22:29
は?
tagが欲しいならjulianに言っとけばつけてくれただろうし、さもなくばつけない理由がわかったろうに。
メール1通で望むように変えられたかもしれない世界を変えないことを選んだのはあなたです。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 22:37
>>222
もう、src/UPDATINGに「だいたい大丈夫だよ、きっと」と書かれてるよ。
225:チキソ
02/07/04 06:56
>>223 うん。メールは出さなかったよ。
でも>>219では
「なぜtagをつけなかったのか」とか、
「julianは当然tagをつけるべきだった」というようなことは
全くいっていないんだよ。
それを文句だと取るのは>>220がそういうやつだからなんだよね?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 01:40
ちょっと怖かったけど、今朝の current に cvsup して make world してみた。
なんだ、ちゃんと動くじゃん (w
227:651
02/07/06 16:49
>>226
うちではmake world が通らない。
cat /usr/src/sys/boot/i386/loader/../../common/help.common /usr/src/sys/boot/i386/loader/help.i386 | awk -f /usr/src/sys/boot/i386/loader/../../common/merge_help.awk > loader.help
で止まってる。
CFLAGS= -Os -ffast-math -mfancy-math-387 -pipe
が悪いのか?
228:名無しさん@Emacs
02/07/06 21:51
なんかディスク負荷が上がると調子悪いみたい.
いまいち再現しねー,いつのまにか落ちてる... さいあく.
229:チキソ
02/07/08 07:36
2002-06-29(UTC)稼働中(24時間ちょっと)。
一個revisionを進めないとコケたけど場所忘れた。
NO_OPENSSH=yesじゃないとbuildworldに失敗。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/08 12:26
buildworld 中、usr.bin/truss でこけてるのってうちだけ?
231:226
02/07/09 01:05
>>227
それ、今日のおぼえがきに書いてあったやつじゃねーの?
ちなみに当方は CFLAGS+= -O -pipe だな。そこ、チキン野郎と呼ぶな(W
232:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/09 16:17
(・∀・)チキソ!
233:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/09 20:55
KSE-III以前から、wineがkernelごと刺さる。PEACEも同様。
wineの一部が含まれるmplayerは、プロセスだけ刺さる。
どうしたもんかねえ。
234:227
02/07/10 01:40
>>231
CFLAGS+= -O -pipe だと通るね、確かに。
今気づいたけど、651とか言っちゃってたね、俺。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/12 15:34
-t swap な memory disk って腐ってる?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/14 09:47
>>235 何かあったの?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/15 15:00
ipfwが…
238:235
02/07/15 16:44
>>236
mdconfig(8) の EXAMPLES にあるとおりの設定で
swap backed filesystem on /tmp としていたのだけど、
/tmp に一回でも書き込まれると fsck /dev/md?c がエラー返してくる。
これに気づかずに使っていたので、/tmp へのアクセスが
激しくなる作業をさせると突如リブート、という状況になってた。
6月頭の kernel だと問題ないみたいだから、それ以降の
どこかの修正のせいかと。VM 周り?
とりあえず -t malloc な malloc disk にして回避。
うちの環境だけなのかな...
239:チキソ
02/07/15 23:00
>>238
こっちは2002-06-29(UTC)でipfwとnetinetだけ7/8ごろにしてあって
同じくswap backedだけど、確かに
$ cp -r /usr/include /tmp/
で知にますね。
でリブートしてからもう一度やると知なない。知んだときはXを上げたり
していて条件が違うので、もうちょっと調べてみます。
実はmdmfsとかに頼らず、ddで先頭を吹き飛ばしてやらないとカスが残って
いる、とかそういうオチだったりして……
240:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/16 02:13
URLリンク(docs.freebsd.org)
go! julian, go!!
241:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/17 00:31
S o r e n 必 死 だ な(w
242:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 02:12
>>234
CFLAGS=-O2 -pipe
CPUTYPE=k7
でどうしてもはまるので、gawk いれて echo AWK=/usr/local/bin/gawk して逃れた。
じゃないと lib/libncurses と sys/boot/i386/loader ではまるっぽい。
COPTFLAGS は恐いので -O にしてある。
でもここ読んでたら俺程度のスキルの人間が current で -O2 は危険な気がしてきたので
次回から -O にしようとと決意。
# freebsd-current に ports/www/mozilla のパッチハケーン
# ただいまコンパイル中...
243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/18 17:00
>>242
つ、ついに mozilla のコンパイルに成功すますた! (感涙)
# 何箇月ぶりだろう……
244:名無しさん@Emacs
02/07/19 15:20
>>230 と同じく usr.bin/truss で make buildworld がこけますが、
解決法はありますでせうか?
6/18 でも今日の CVS でもだめだた。(´・ω・`)ショボーン
245:チキソ
02/07/19 16:17
>>244 どんな愚痴をこぼしてきましたか。
246:244
02/07/19 17:05
エラーがでているのは、こんな感じです。もっと情報が必要でしょうか?
- - - - - -
===> usr.bin/truss
cp /usr/src/usr.bin/truss/../../sys/kern/syscalls.master syscalls.master
/bin/sh /usr/src/usr.bin/truss/../../sys/kern/makesyscalls.sh syscalls.master /usr/src/usr.bin/truss/i386.conf
syscalls.master: line 56: syscall number out of sync at 7
line is:
struct rusage * rusage ) ; } wait4 wait_args int
*** Error code 1
Stop in /usr/src/usr.bin/truss.
247:チキソ
02/07/19 17:10
>>246 -currentを読んでる?
248:244
02/07/19 17:59
current の ML で情報を探したつもりですが、所詮、「つもり」で
すので、抜けているかもしれません…。
(´Д`)
249:チキソ
02/07/19 18:50
>>248
<20020630225315.BC2486D9D3@www.fastmail.fm> からのスレッド
ちょっと前まで熱かったsed関連のはず。
250:244
02/07/19 19:47
>>249
どうもありがとうございます。これから帰宅してから再挑戦します。
251:/stand 以下は無事だったので sysinstall し直してしまった…
02/07/21 03:19
うえーん、make buildworld 通ったからそのまま
何も考えすに make installworld && mergemaster -ia したら、
何のコマンド実行してもPermission denied されるよー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´Д⊂ヽ
⊂ ノ
人 Y
し (_)
252:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 19:43
>>251
/stand以下はinstallworldでは更新されないので、
ひょっとするとひょっとしていたかもしれない罠。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 00:10
/usr/sbin/sysinstall 使えばよかったかもね。
254:244
02/07/22 11:22
>>249
どうも有難うございました。無事、make world できました。
週末を使って、XFree86 周りも portupgrade しました。
御報告まで。ヽ(´▽`)ノ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 22:07
USB マウスを使ってるんですけど、デフォルトのままでは
スクロールが有効にならないので、
/etc/usbd.conf の最後の項目のmoused の起動オプションに -z 4,5 を追加して、
usbd とmoused をkill して起動し直し、さらにマウスをひっこ抜いて差し込み
直したところ、使えるようになりました。
てか、usbd.conf では$moused_flags とかを見てくれないんですけど、
これは、どんなマウスが入って来るかわからんからこうなってるんでしょうか?
それに、USB マウスで2つとか3つしかボタンがないマウスなんて滅多に見ないので、
デフォルトで有効にしててもよさそうだけどなぁ。
動作が変になる、とかの実害があるんでしょうか?
あと、cvsup で更新するとせっかく書き直した設定が消えてしまうみたいです。
/etc/defaults/usbd.conf 作れー、とか投書したほうがいいでしょうかね?
それとも、まだ過渡期だから、もう少し待った方がいい?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 22:09
>>255
おれは2ボタンスクロールマウスを持ってる。
257:255
02/07/22 22:36
>>256
いい間違えました。すいません。
私が使っているのも、2 ボタン+ホイールです。
使う時には、
ボタン1 = 左ボタン
ボタン2 = ホイール押下
ボタン3 = 右ボタン
ボタン4 = ホイール方向1
ボタン5 = ホイール方向2
のようにしているんですが、
> 2つとか3つしかボタンがない
のボタンは、この仮想的なボタン番号の感覚で書いてしまいました。
正しくは、ホイールがついてないマウスは滅多に見ない、程度の意味です。
今思い出したんですけど、もしかして Logitec と Microsoft でホイールのボタン番号の定義が違う、とかありましたっけ?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 23:18
おれが世界の中心だ、といい放つヴァカがいるスレはここですか?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 23:54
外出だったらスマン。今日久々にCVSうpしてみた。
libpam.soのバージョンが1から2に上がってて、pam認証してるプログラムがこけた。
libpam.so.1を削除、プログラムは再リンクで復活。
260:うひひ
02/07/23 00:12
時代は変わったなぁ。3ボタンは今やクズ扱いか
コロコロが標準という時代?あんなんで中ボタン押す気にならない
っていうかお好きにならないちゅーの
確かに探すのはタイヘンだがアルとこにはアル
ココにはイパーイある
261:255
02/07/23 06:28
こんなとこで言っててもなんにもならないのは分かってるんですけどねぇ
>>260
クズだなんて一言も言ってないし、クズあつかいできるほど物も知らないんですけど。
さすがにうちには無いんですけど、横に爪のついたコネクタのシリアルマウスを
つい先月まで職場で使ってました。
今、フツーのパソコン屋さんでUSB かつホイールじゃない3ボタンマウス探すのってえらく大変ですよ?
PS/2 でさえ、シリアル両用のマウスくらいしか3ボタンホイールなしって見ないし。
単純に、
他の物を見付けるのが大変なくらいな状況に一般向けの売場は変化しているってことが
言いたかっただけです。
なのに、
なんかFreeBSD のusbd.conf の記述がホイールについて全く考慮されてない風な
書き方なんだけど、
これはなんかやむを得ない理由でもあるのかな?って聞いてみただけ。
あるいは、moused がデフォルトでホイール認識できたって別に誰も困らないんじゃない?
って言ってみたかっただけです。
そう思うならsend-pr しろと?
ああ、そうですね。その通り
私もそう思います。
その前に同じように思っている人がいないかどうか聞いてみたかっただけです。
誰もそう思っていないようなのでもう何をする気にもならないけど
>>258
申し訳ございません。それは私のことでしょうか?
マウスボタンの配置についての妄想をばらまいてしまったことについては謝罪するより他にないと思うのですが、
...そう思うなら放っとけよ。そのうち消えるんだからさ
そういうのを放置できない人間って、
> おれが世界の中心だ、といい放つヴァカ
とそう変わらない人種だと思うぞ
というのが偽らざる心境です。
明鏡止水とは流石に申せないのが修行の足らないところです。
どうぞご寛恕願います。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 06:33
usbd.confいじらずにホイールが使えている漏れは天才ちゃんかも
263:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 06:36
>>261
>
> 今、フツーのパソコン屋さんでUSB かつホイールじゃない3ボタンマウス探すのってえらく大変ですよ?
> PS/2 でさえ、シリアル両用のマウスくらいしか3ボタンホイールなしって見ないし。
> 単純に、
> 他の物を見付けるのが大変なくらいな状況に一般向けの売場は変化しているってことが
> 言いたかっただけです。
普通のパソコン屋さんにいってWindowsやMacじゃないマシンを探すのはえらく大変なのに
おまえはFreeBSDを使おうとしているんだ?
おまえの意見が正しければ、普通のパソコン屋さんに売っていないFreeBSDは使わないんじゃないか?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 06:56
逆ギレっぷりを競い合うスレはここ…なわけないよなぁ…
265:255
02/07/23 07:25
>>262
ん?そうなのですか。私の環境が異常なのかも。
/etc/rc.conf にmoused 関連の設定を書いていますでしょうか?
(現在私の環境では usbd 経由でmoused を起動するようになっていて、
moused_enable="NO" にしています)
また、抜き挿ししても認識してくれますか?
>>263
そうですね。
でも、私はいつも私の論理的整合性を満たすためだけに生きている訳には
いきません。現実の都合と言うものはいつだってつきまとう訳です。
私が組み立てたパソコンにはもともとOS は入っていませんでしたし、
手元に持っていた満足に使える(使ってよい)OS がFreeBSD しかなかったのが
運のつきなのでしょう。
また、使っているOS が店頭で見付かりにくいものであるからと言って、
それを使うハードウェアも見付かりにくいものでなければならない必然性は
ありませんし、逆もまた然りです。
ただ、ソフトウェアが探しにくいからこそ、そのソフトウェアは、
対応ハードウェアの面では今あるものにすぐ対応できていることが望ましい、
でないと余計にとっつきが悪くなってしまう
というのはお分かり頂けると思いますが、いかがでしょうか。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 07:36
>>265
moused で Z-axis の変換をしてもそれほどウマーじゃないので、PS/2 でも
USB でも moused には -z を付けず、XF86Config で "ZaxisMapping" "4 5"
すりゃいいんじゃじゃなかろうか。
267:255
02/07/23 07:53
>>266
おお、こんな方法があったんですか。
てっきりmoused で設定しないといけないと思い込んでいました。
逝って参りますです…。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 15:55
ホイールがなぜ考慮されていないかは、もう何年も前に散々議論されて、
デフォルトは何もしないになったんだな。某 USB の偉い人んちには、
ホイールのあるなしかかわらず USB マウスが山ほどあって、
そのどれもが問題なく動く完璧な設定はない、と言ってた気がする。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 21:09
>>261(==255)
| そう思うならsend-pr しろと?
:
| 誰もそう思っていないようなのでもう何をする気にもならないけど
それが間違いです。あなたはcurrentを追いかけるひとなのですから、
他の人と横並びでいく必要はない、というかむしろしてはいけない
のです。
動くのを探すのではなく、自分が持っているのを動くようにするのです。
自分でできなければ、他人をコキ使って動くようにさせるのです。
今動いているのであれば、どこかのバカのcommitで動かなくなったら
すかさず突っ込みを入れて直させるのです。
そうじゃなきゃ-STABLEと同じでしょ(違
270:256
02/07/23 22:04
>>263
一体どこをどう読んだらそういう結論になるんだか...
>>257
いや、違うんだよね。おれが持ってるのはホイールがボタンになってないの。
だからusb.conf書き換えればホイールは使えるが3つめのボタンが押せない。
VictorのInternet Handy Mouseって奴なんだけどね。
まあ、君の話とは全然関係ないことなんだが。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/23 22:42
うちのUSBマウスは認識はするけどカーソルが動かない...
サンワサプライのMA-5UPOなんだけど
ちゃんとusbdもマウスを刺したことを認識して、mousedも
立ち上がるんだけど全然カーソルが動かない
知り合いのUSBマウス借りてきて刺したらちゃんと使えた
からマウスの問題だよなぁ
272:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 00:39
>>271
273:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 00:44
>>271
そのマウスは動かないことで有名だね。
PS/2への変換コネクタがついているやつは使えない(らしい)。
ちなみに PS/2 としてなら使えるらしいよ…。
274:
02/07/24 01:27
CPU切り替え機でキーボードとマウスを一組にして、
マシン本体4~8台を切り替えて使いたいと思うのに、
Windowsだとマウスは正常に動作するのに、FreeBSDもLinuxも
切り替えてもマウスが正常には動作しない。切り替え機を
いろいろと試してもダメだ。ああもういやだ、こんなことばかり。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 01:38
CPU切り替え機ってどんな機械ですか?
ソウゾウガツカン
276:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 02:02
>>275
ここでいうCPUはキーボードやマウス等の周辺機器を含まない
マッシーン本体のことだな
277:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 22:36
>>275
マウスとキーボードを複数のマシン間で切替えて使えるようにする装置が
そういう名前で売られてる。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 00:08
>>277 KVMじゃないんですか。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 00:43
>>278
KVM Changerのことを、なぜかCPU切り替え器って言うのよ。
どーして目的語が反対になったのかは知らんが。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 01:16
>>279
多分、一部の文化圏でパソコン本体をCPUと呼んでいた慣習の流れではないかと。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 02:47
ああ、カーネルだけ上げるとはまる奴ですね。>kvm
282:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 10:29
面白くありません
283:278
02/07/25 21:47
>>281 2-CURRENTですか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 05:31
FreeBSDにはframebufferみたいな物を実装する予定はないんですかね?
Currentにもないですよね?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 09:24
>>284
どんな物? 参考資料プリーツ?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 09:36
>>285
Linuxのkernel2.2以上にはあるみたいなんですが
コンソールで高解像度が表示出来たり、画像が表示出来るらしいです。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 09:49
>>286
君以外のFreeBSD使いは皆ダム端だよ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 10:17
>>287
そうだったのですか。知りませんでした。
ありがとうございました。
289:285
02/07/26 15:10
>>287
撲はそんなにオサーンではありません。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 16:23
NetBSDだとあるみたいだね
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
291:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 17:17
>>285
純粋に質問なんだけど vidcontrol で 130x43 とかにできるのとはちがうの?
% vidcontrol -i adapter
fb0:
^ vga0, type:VGA (5), flags:0x7007f
| initial mode:24, current mode:24, BIOS mode:3
こ frame buffer window:0xb8000, buffer size:0x8000
れ window size:0x8000, origin:0x0
display start address (0, 0), scan line width:80
reserved:0x0
でも man vidcontrol しても framebuffer という文字はでてこない...
292:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 22:24
今日 cvsup したんだけど、OLDCARD でどうなったの?
なんか NOTES から pcic が無くなってるけど。
293:他力本願
02/07/26 23:19
FreeBSD の Native JAVA で native thread 動くようになった?
動かないと困るんだ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 00:29
>>292 rev 1.1017
295:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 10:03
カーネルを2002-07-26(UTC)に上げますた。
vm_fault でpanicすますた(MLにもあるやつね)。
hostコマンドは動くけどdnsq*コマンドが変になりますた(これはportsの問題かも)。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 10:50
>>291
任意の pixsel を書けることが重要なんでは。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/27 16:38
vidcontrol だとBIOS で対応してない解像度にはできなかった気がするけど
framebuffer はどの位のことができる?
最近のビデオカードだと、そんな機能めったに使わないから機能を省いてたりするのであんまり使えないのよね。
298:271
02/07/27 23:04
>>273
これってumsの問題だよね、きっと
将来的には使えるようになるかもね
299:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/28 23:09
そんなデバイスの送り先は唯一ひとつに決まってると思うが。
300:チキソ
02/07/31 22:04
2002-07-30(UTC)でmake -j2 buildworld中。
今度は大丈夫そう。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/01 08:39
またまた make world 祭りですよ! とほほ……
302:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/02 11:00
(´-`).。oO(4.6.X が遅れまくってるけど、DP2 っていつごろなんだろ?)
303:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 00:33
僕も工藤静香が使っているFreeBSDにしますた。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 23:03
にしても、STABLE branch どころか RELENG_4_6 でも苦難の道になりかけている
のってどうよ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/07 19:54
-current で PCI_ENABLE_IO_MODES を sysctl に移した件で文句言ってる人がいたね。
最初から off を default にしておけば良かったのに。
はまっている人は用チェックです。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/07 23:07
なんか-CURRENTのが楽じゃん……
307:名無しさん@Emacs
02/08/08 13:42
>>306
んなわけあるか。
308:306
02/08/08 22:40
>>307 s/楽/&しい/
ところでbash-2.05b.0(1) でsuspendが病気なんですが、
pre KSE-III でbash-2.05b.0(1)の人、どうでしょうか。
309:おちけつ
02/08/10 05:21
URLリンク(docs.freebsd.org)
310:おちけつ、俺
02/08/10 07:01
キ タ ━━━━━━━━━━━━┓
__ __ __ __ __ __ __ __ ┃
/[l》'´ lヘ ヾヘ /[l》'´ [l》《l| /[l》'´ lヘ ヾヘ /[l》'´ [l》《l| ┃
リノl ノノリ ))〉| リノl / ) リノl ノノリ ))〉| リノl / ) ┃
┏━(冫(l.゚ ヮ゚ノl リ━(冫 (( (━ ((冫(l.゚ ヮ゚ノ| リ━(冫 (( (. ━┛
┃ ((⊂)IV!つ ((l ノハ) ))つ ((⊂)IV!つ ((l ノハ) ))つ
┃ ⊂く/_〉 ⊂く/_〉 ⊂く/_〉 ⊂く/_〉
┃ l.ノ l.ノ l.ノ l.ノ
┗━━━━━━━━━━━━━!!
URLリンク(docs.freebsd.org)
311:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 00:32
locale周りにbtowc/wctob入ったけど中身sgetrune/sputruneじゃん、萎え。
小手先でAmendant1っても笑われるだけだぞー。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 04:32
>>311
URLリンク(www.freebsd.org)
この一環かな。小手先でも何でも、とにかくまず埋めるのが目的だと思われ。
URLリンク(www.freebsd.org)
こんなのもあるし、UNIX(R)取得狙ってるのかも。
313:311
02/08/14 04:32
fgetwc() mo nakamiwa fgetrune()
mou damepo...
314:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 11:27
>>313
よくわからんので教えて欲しいんだが、fgetruneだと何か不都合あるの?
ざっと下みたいなので試した限りではうまく動いてるっぽいんだが。
% cat foo.c
#include <rune.h>
#include <stdio.h>
main()
{
int c;
setrunelocale("ja_JP.eucJP");
while ((c = fgetrune(stdin)) != EOF) {
printf("%x\n", c);
}
}
% cc foo.c
% echo 'ほげ' | ./a.out
a4db
a4b2
a
% echo 'ホゲ' | ./a.out
ce
b9
de
a
315:311
02/08/15 07:55
>>314
んーと、rune(3)はISO-C/POSIX/SUSのようなstandardではない。
deprecatedなAPIであることがまず前提。
んで、runeはCSIなframeworkだけんど、stateful encodingを現状では
サポートしていないし、reentrant(restartable)にするには大幅に拡張が必要ですと。
つまり素のruneベースだとAmendant1のキモであるmbrtowc/wcrtombとかの
実装は難しい、だから小手先にすぎないとか、だめぽ言ってるわけ。
# NetBSD/Citrus XPG4DLではitojun氏のruneの拡張版を元にしてたけど
# 途中でいろいろ問題が生じた様子、↓で始まるスレッドを参照。
# URLリンク(www.haun.org)
小手先でなく、きちんとmbrtowc/wcrtombを実装した上で、
(もしbinary compatibilityの為に残すのであれば)
sgetrune/sputruneの内部でmbrtowc/wcrtombが動くように
simとして書き直すべきと思ってるんだけどね。
でもsetrunelocaleとsetlocaleって混ぜるな危険(当り前か)だし
libcのmajor上げたタイミングでごっそり捨てちまったほうが世の為だな。
316:311
02/08/15 08:07
> んで、runeはCSIなframeworkだけんど、stateful encodingを現状では
> サポートしていないし、reentrant(restartable)にするには大幅に拡張が必要ですと。
なんか言葉が変だな、ISO2022のようなstateful encodingを
現状ではサポートしてないので、mbstate_tみたいなシロモノが
rune(3)では考慮されてこなかったってことを言おうとしてるんだけど
うまいこと説明できんなぁ。
317:311
02/08/16 03:20
久々にfreebsd-i18n読んできた、数日中にwc(s)widthも入るみたいね。
wctype.hのisw*な関数はNetBSD/CitrusもFreeBSD runeも対して変わり無いんで
-currentにつっこむのは嬉しいところ。
patch書いたchinese?な人はちゃんとNetBSD/Citrusのコードを読んでるぽいので
小手先路線を起動修正してくれることを期待。
318:314
02/08/16 04:16
>>315-317
ISO/IEC 9899:1999見直してみた。たしかにwide系のフレームワークは
mbrtowc/wcrtombを前提にデザインされてるね。これ無しで色々追加
してくのはたしかに危ういかも。
でも、「wchar_tはunicodeにしちゃおうYO!」とか言い出さないうちは
傍観してても大丈夫じゃないかな。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 08:08
cvsupのcheckout modeでCURRENTを追っている人は、自分の修正を
どうやって保存しているんですか? cvsupすると、ちょっとした
修正をしていたのに消されちゃいませんか?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 13:24
自分で修正するような人は cvsup なんか使わないと思われ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 14:35
>>319
STABLEだけど、オリジナルのツリーでcvsupして、俺レポジトリに
突っ込んで、俺ツリーでcvs updateして、ってやってる。
ディスクスペース3倍食うけど。
そこまでやってる割に、拾ったパッチの他は2,3個修正してるだけ
なのだった。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 14:41
FreeBSD CURRENT でSTABLEソースツリー を取ってきて make buildworld
(引数なし、コンパイラフラグに -O や -pipe を付けても付けなくても)
すると、
stage 4: make dependencies
の
===> usr.bin/kdump
sh /usr/src/usr.bin/kdump/mkioctls /usr/obj/usr/src/i386/usr/include > ioctl.c
の所で失敗します。エラーメッセージは
awk: newline in string #include <cam/scsi/s... at source line 1
awk: newline in string #include <cam/scsi/s... at source line 1
awk: newline in string #include <cam/scsi/s... at source line 1
In file included from :68:
/usr/obj/usr/src/i386/usr/include/sys/memrange.h:19: warning: `MDF_ACTIVE' redefined
/usr/obj/usr/src/i386/usr/include/pccard/cardinfo.h:115: warning: this is the location of the previous definition
In file included from :80:
/usr/obj/usr/src/i386/usr/include/sys/wormio.h:102: warning: `CDRIOCBLANK' redefined
/usr/obj/usr/src/i386/usr/include/sys/cdrio.h:88: warning: this is the location of the previous definition
cpp0: output pipe has been closed
です。どなたか対策を教えてもらえませんでしょうか?
あるいは、STABLEからCURRENTに移行しちゃうと、元にはもどれないとか??
CURRENTソースは普通に make buildworld & 諸々インストール出来ます。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 17:56
|あるいは、STABLEからCURRENTに移行しちゃうと、元にはもどれないとか??
はい、できません。
それでもやりたいのなら、rm -rf /usr/include && make includesすればいけるかも。
もしくは、RELENG_4のlive filesystemにchrootしてbuildworld。
そんなことしてる間にbin.tgzをバリバリ展開しちゃった方が早いとは思いますが。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 20:59
>>322 freebsd-current MLを読んでここ数ヶ月の流れを把握する。
それが先。currentから簡単に戻れると思っているあたりが既に
間違い。
325:319
02/08/21 21:33
>>319
でもFreeBSD.orgってanoncvsは公開してませんよね?
ノートPCなんですけど、今まではCVS modeでリポジトリごと取ってきてたん
です。でもmp3のデータを置いておきたいのでいい加減それはやめたいんです。
CVSスレで、レポジトリの俺ブランチを保存することができるということは
書いてあったんですけど、ワークディレクトリの修正にサーバ上での変更を
マージする方法は探しても見つからなかったので……
326:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 22:23
>>325
URLリンク(www.jp.FreeBSD.org)
URLリンク(home.jp.FreeBSD.org)
327:319
02/08/21 22:40
>>326 ハソドブシクの中だったのね…… ありがとうございますた。
さてと、CVS/Rootファイルを書きかえるか。
328:322
02/08/22 01:19
>>323
サンクスです。
>>324
CURRENT上でCURRENTのmakeworldの失敗なら当たり前と思ってたんだけど、
STABLEのmakeworldでも失敗するのね。。。(こっちも当たり前と言われれば。。。
で、解決しました。原因は awk のバージョン(というよりGNU版かそうでないか)
の違いにヨルものでした。make includes は関係なかった様です。
因みに、322のプリプロセッサが出すエラーはSTABLEでSTABLEをbuildworldしても
出るようです。
329:322
02/08/22 01:21
↑ちょっと紛らわしい言い方だった。
STABLEならエラーは出るけど、失敗しません。
330:322
02/08/22 01:23
↑訂正:×エラー ○ワーニング
331:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 02:41
ってことはNO_WERRORで解決ですか?
332:(2002-08-24)
02/08/25 11:51
なんかktermのtermcapエントリが"fix"されちゃってるけど。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 20:38
どうやら
options DISABLE_PSE
options DISABLE_PG_G
で一段落、かな?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 18:13
なんか、portsから突っ込んだgmakeがcore吐くぞ。
packagesで突っ込んでもcore吐くぞ。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 00:05
>>334
1. どのぐらいcurrentなシステムなんですか?
2. 最近gmakeをコンパイルしなおしてみましたか?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 01:08
>>334-335
freebsd-currentでも同じようなネタ挙がってるな
docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=250019+0+current/freebsd-current
337:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/03 09:19
うちでも最近ので emcws だとかがたまーに core dump するようになった。
それと migemo が何かおかしくなる。
まあ、そのうちなんとかなるでしょう。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 00:48
C++なportsはmakeしなおしかよ(;´Д`)
339:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 13:16
>>338
文句はGCC作ってる連中に言ってね。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/06 08:00
ABIの変更を-currentのうちにやれてよかったということで。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 13:44
-currentの醍醐味かもな(笑
342:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/07 18:08
ports ムガ。
かんながmake でエラーがでてるの無視して進むムガ。
XFree86-Server がmake できないムガ。
343:名無し~3.EXE
02/09/08 01:54
imake.tmplかな?
344:342
02/09/08 17:44
imake-4 作り直したが結果は変わらなかったムガ。
... って、XFree86-4-Server のバージョンは 4.2.1 なのに
imake のバージョンが 4.2.0 だけど、このせいムガか?
GCC も変わったばっかだし、もうすこし様子を見るムガ。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/09 21:20
>>344 竹脇?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/09 23:37
>>344
最新のportsだと通らない?
もういっぺんcvsupしてみ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 07:28
firewireもえ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 13:26
ほのおのひも
349:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 09:51
libpthreadもえ
350:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 00:58
山口もえ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 01:55
なんでもほしがるデーモンちゃん?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 03:35
春田もえ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 15:01
自宅もえ
354:名無しさん@お腹いっぱい
02/09/24 17:21
たまには age てみようかな。
ところで 5.0-DP2 はいつでるんですかねえ。それとも出ないまま release
になってしまうのかな。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 21:04
DP2 もでず, release もされない ...
356:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 21:11
今年いっぱいはよそさまにお見せして恥ずかしくないようなものは
出せそうにないな…
357:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 23:15
>>354
今日現在 buildworld コケるしねぇ。
DP2 に合わせて安定させようという印象はあんまりないよ。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 23:40
FreeBSDおぼえがきの2002年09月02日(月)13時55分20秒によると
もう既に5.0-DP2のp4 branchは切られているらしいけど。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 00:03
>>357
DP1の時もそうだったけど、DPの作業はCURRENTでは
やらんのよ。別ブランチで、機能の安定化だけをやる。
まあ、5.0-RELEASEは来年だろうけどね。KSE,SMPngが
激しく遅れてる感じだし。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/28 10:51
KSEってSolaris9やLinuxのlinuxthreads2(NPTL)の1-1モデルのスレッドに
対抗できる性能だせるん?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 00:27
>>360
KSEの偉い人にでも聞いたらよろしいかと。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 03:36
>>360
計算主体なら負けるだろう。I/O 主体なら勝つだろう。使い方次第だ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 05:54
>>342
/etc/make.conf に
CPUTYPE?=k7
なんて入れてたのが敗因みたいムガ。
とったらとりあえずServer はmake できたムガ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 08:13
>>363
どんなエラーが出てmakeできなかったのかを誰かにつたえないと。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 13:33
GEOMか。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 08:10
すっかり忘れていたけど、
base system の make から perl は完全になくなりましたか?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 19:36
>>366
Perl自体はとうの昔に消えてますが何か?
まだperlスクリプトなユーティリティの類はいくつか残ってるけどねぇ~
368:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 20:13
367は日本語が不自由な生き物だから勘弁してやってくれ。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 00:34
つーか、最近 portupgrade がうまくいかん……これって既知?
4-STABLE でもうまくいかなかったよ?
ACPI なノート機で使ってるわりにはうまく行っているんだけどな、みんな
current ではそれなりにトラブルを抱えてるわけ? なんか酔った勢い
で書いちゃったけど、わりと楽しめてますが何か?
ま、ここ数日は cvsup してないんで、GEOM は良く分かってないが……
370:cya
02/10/08 02:27
>>369
もしかして「pkg_create -bが使えねぇぞ ゴルァ」とか言われてる?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 02:32
>>369
入れなおしてみたらどう?
pkg_tarupを最近使わなくなったようで...
372:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 02:47
>>367
まだ書き換えられてないものがあったっけ。何が残ってますか?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 02:54
>>372
とりあえずadduser/rmuserはまだだよね
374:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 13:17
そういや mozilla って使えるようになったんかいな?
9/16以降のcurrentではcore dumpしまくり。
kdumpしてみてもよーわからんな
375:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/08 23:18
>>374
それはたぶん、CPU、チップセット、-marchオプション、XFree86のバージョン、
カーネルのオプションによって違いが出ると思います。
例えばP-IIだと2002-10-06でも動くけど、P-IVだとX自体が起動しない。
P-IVでX(4.2.1)が起動しないのは4.7-RCでも同じでした。
376:369
02/10/10 00:50
申し訳ないが、今日も酔っている。
んでも、仕事で管理している 4-STABLE のマシンは pkg_tarup を削除してうまく行っているが、個人の趣味で使ってる current のマシンはだめぽ。
皆様に報告したいところなのだが、今日も酔っているのでダメっぽい。ま、これも current の楽しみなので構わない。つーか、関係ありそうなところをすべて削除してから make install してるのだが……ま、リーヤ。
みんな、頑張ろうな。楽しいよ、俺。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 02:50
>>369
悲哀を感じる。がんがれ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 03:25
>>376 の間違いだった。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 10:36
最近の softupdate はどうですか?
ずっと切っていたんですけど。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 23:04
>>379
4-CURRENTのころからずっとonですけど、softupdatesバグが原因の
障害ってありますか? それ以外のバグでやられたことしかない
ので分からない。panicで直近のデータが飛ぶのは hw.ata.wc=1も
片棒をかついでいるだろうし。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 00:30
>>380
同意だよもん
ところでGEOM って結局何をするものなの?だよもん。
マニュアル読んでもなんだかよく分からんのだけど、
こっちの方が今は恐い気がなんとなくする今日この頃だよもん。
oprion NO_GEOM がデフォルトになってるんだよもん。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 01:26
>>381
簡単にいうと、デバイスのI/OをOO的に汎化するためのしくみ、かな。
何かをするものというよりは、何かをするものを作るときに
より統一的にデザインできるような下地といえるんじゃないかな。
思想は、最近phkが送った演説風の長いメールに書いてある。
Subject: The official "GEOM is in the tree" speech.
Message-ID: <31691.1033850343@critter.freebsd.dk>
383:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 11:23
>>380
たまに、background fsckがおかしい時があるけどね。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/11 23:56
>>383
それはSoftupdatesが悪いんですか?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 12:04
10/16 Feature freeze for 5.0-RELEASE だと。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/12 12:17
何が何でも年内には-RELEASEと名の付くモノを
出すつもりなのかね
387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 12:40
SMPngが笑えるほど進んでない、、、
URLリンク(slashdot.jp) で
「Linux の 2 年くらい先を行ってるし」なんて書いたヤツがいるが、
逆でしょ?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 17:41
半年前は2年くらい先を行ってたんじゃないの?
笑って進むならいくらでも笑うよ。へらへら。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 19:56
>>387
KSEがmilestone 3のあたりでド派手に遅れたからねえ。
本来はKSEプロジェクトで書くようなコードまでSMPng方面から
ばんばん出てくるような始末だったし。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 23:08
FreeBSDのSMPがLinuxに勝っていたことなど一瞬として無い。
これから勝つ可能性はあるだろうが、
今feature freezeするとしたらかなり先になる。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 23:44
currentのカーネルのlseekは64bitの値の代入をやってますが、
32bitマシンで必要と思われる排他制御が見当たりません。
大丈夫なんでしょうか?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 10:11
>>391
fget()~fdrop()でガードしているわけではないの?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 12:19
別スレッドがfdをcloseするのからはガードされてるけど、
それ以上のことはやってないように見えます。
犬厨
394:392
02/10/14 16:38
>>393
ぢゃあ大丈夫じゃないか、あるいはlseek()はMT-unsafeなんだね。
395:342
02/10/16 23:44
かんなmake したムガ。ガタ-イ して頑張ったムガ。
canna/jrkanji.h で、
#ifndef _WCHAR_T
# if defined(WCHAR_T) || defined(_WCHAR_T_) || defined(__WCHAR_T) \
|| defined(_GCC_WCHAR_T) || defined(_WCHAR_T_DEFINED)
# define _WCHAR_T
# endif
#endif
の#if defined ... を #if 1 に変えて、
あっちこっち文句言われる度に
#include <wchar.h>
入れたらとりあえずコンパイルは通ったムガ。
WCHAR 関連の定義が変わったムガか?
分かってなくて泥縄過ぎる対処なのでパッチ作れないムガ。
>>363
make のログはとってなかったムガ。
時間がかかるのであれからやってないけど、そのうちやってみるムガ。