Sun安いぞ!おい!partサン ~出るか!?Blade200~at UNIX
Sun安いぞ!おい!partサン ~出るか!?Blade200~ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@XEmacs
02/01/29 10:10
2!

3:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 10:14
Blade500 が欲しいなぁ。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 11:05

             !,-/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
            i''./:::::::::::::::::::::://::::::l:l'i::::::ヽ:::::::ヽ:::::::::::::::l丶
.             〉!:::::::::::::::l:::::://l:::::/ll .lヽ:::l !ヽ::::l:ヽ::::::::i::l::l
             ヽ::::::::::::::l:l::::/:l .l:::/ l  l,ヽ:l-l-l:::lヽ:ヽ::::::l:l.ll
 新スレですよ     l::::l.l:::::::ll.l:::l''l~~∨' '  ' _,-'i-∨ l::::l::::l:l,,l_
             _l::l .l::::l .l,l:l''~(~~i''     l ヽノiヽ.l:::::l:l:l::::::~''-,_
           _,-'':::l:l l:l.l '~l .ll||ll l     l l|||l.ノ l:::::l-''''''''---,,'-,_
         ,-':::::_,,,-ヽl::::::l  ヽ,,,,,,ノ      '--''  .l::::::l      ~
          /-''''~   l:::::::l.l      ____'___    ./:::::::l
                 l:::::::l'ヽ.     l   l   / l:::::::l
                l:::::::ll  ',,- ,_  ヽ-'  _,-''--,,ll::::::l ~


5:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 11:06

        ,   ― '
      γ∞γ~  \
      |  / 从从) )
      ヽ | | l  l |〃 ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      `wハ~ ーノ) < はにゃ~ん
        /^.、ヽ/ヽ   \_______
      /ヽ `/ / \
   __/ヽ.   / /  ./ヽ
  ./ヽ     `!二二二!'   `ヽ、
. ( ァ'~.|    |‐l‐‐l‐l‐|      |~z')
  !. /    | .l  l l |    | /
  l,/     | .l  l l |     l/
.  \    ./| l  l l |   /
.   \ _/. | l  l l |__/
       |__l___l_l_|
.       ヽ, _Y), _Y)


6:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 11:22
はにゃ~んじゃねえ!

7:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 11:54
ほえ?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 11:58
ibmも安く汁!

9:名無しさん@お腹いっぱい
02/01/29 12:17
会社で安いデスクトップとして…いいね。

自宅ではDynamic DNSを初めとしてもろもろ、
と思ったけど余り触らないからFreeBSDのまま
でいいや。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 14:29
解析装置の開発&製造やってるけど
64bitネイティブな環境はイイ!

11:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 16:27
Ultra10使ってるんだけど、PCIなNICってPCパーツ流用できるんでしょうか?
Intel EE100 proとか、3Com 905Tとか使えたらかなりハッピーなんですが。
常用するには結構きつくなってきたのでルータとしてその余生を送ろうかと計画中なんです。


12:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 18:30
>>11
URLリンク(garrett.damore.org)

13:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 20:19
1000ゴチソウサマ(・∀・)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 20:27
>>12
U10でPC用のグラフィックカードは使えますか?

15:泣くセールスマン
02/01/29 20:54
頼むから、もっとブレード100を買ってくれーーーー!!

16:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 21:05
うちの研究所は来春、blade100を60台くらい買いますよ。
もう予算降りて発注してるので確定事項です。

17:泣くセールスマン
02/01/29 21:12
>>16

ありがとうございます! お客様は神様でーーーす!!

18:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 21:19
>>15 買うからハードオフに新古品で流してくれ。


19:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 21:40
サン、ぜんぜん安いと思わないけど。。。

こんなもん個人で買ってどうすんのさ??

何に使うのさ??

20:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 21:46
>>6
なんかふきだしちゃったよw。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 23:21
>>19
どこかに「個人用」とでも書いてあるんでしょうか?
視野の狭い人ですね。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 23:32
サーバに使えますか?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 23:54
>>19
そんなもん、理屈じゃねぇんだ!!

24:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 00:01
>>22 Xサーバは起動します。


25:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 00:02
>>19
高くて手が出せずに今までいたんだ、夢もってもいいじゃねぇか!!

26:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 00:39
計算機用途だと、お手軽に64bit環境が手にはいるのはうれしいです。
もっとも犬厨には64bitの価値が理解できるとは思いませんが。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 00:41
Blade100、会社で使っているけど遅い・・・B2000と比べちゃ駄目?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 01:00
とりあえずE250マンセー。
でも俺色SS20が捨てられない。


29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 01:22
>26
早速始まりましたか。

30:-
02/01/30 02:02
お手軽に64Bitモバイルノートが$8000っていったら?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 02:09
>>30
あれってモバイルノートとは言えないぞ。
$8,000 って 777S で、737S なら半分くらいかもって聞いたよ。
誰か買ったひといない?
URLリンク(www.shinden.co.jp)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 08:04
いっそのことSunはF通と合併したらどうだね?
DECはCompaqと合併してAlphaは死んでしまったが
それに比べれば F通はSPARCに理解があるのではないかな?


33:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 08:43
>>32 あんた馬鹿?

たまには外にでて美奈代(w

34:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 09:31
ウチの会社では大量のSS20があって、そろそろお役ご免なんだけど、
静かにLinuxへのリプレイスが始まっている....。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 09:40
うちは大量の SPARC バイナリがある。しかもソースコードがもうないやつ多数(w

だからずっと SUN の予定。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 11:20
>>34
要らないなら何台かまとめて欲しいです!

37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 11:48
>>36
漏れもほしい!車でとりにいきますよ。

38:37
02/01/30 11:50
>>34 だた。スマソ>36

39:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 12:21
>35
おそらくそういう理由だけでは判断されないかと思われる。
会社がビンボか、会社がそれ以上の投資は不要と考えるか
なんか違う要因で決まるかと思われる。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 12:21
>35
あるいはあんたの怠慢な意志か、な。

41:35
02/01/30 12:24
>>39
思ってるだけならいいんじゃない。ずっと思っていてね!

42:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 12:56
>41
結論:35はビンボ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 16:50
書き込みを見てると、Sun安いぞ!じゃなくて
安っぽい奴が来てるぞ!! ここは、だろ?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 19:59
お前ら、そろそろ目を覚ませよ。
ホントは使い道なんてねえのに、
ホントはLINUXで十分だってわかってるくせに、
ホントはWINDOWSしか使えねえくせに、
サン、サンって、バッカじゃねえのかあ???

45:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:03
>>44
うぜーよ、犬っころ!

46:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:12
Linuxで十分なんじゃなくて、Linuxの方が優れてるんだよ。
両方使ってるけど、Solarisは機能的に貧弱だよ。(性能は知らん)


47:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:14
>>44
お前こそ目を覚ませよ。
わざわざこんなこと書いてバッカじゃねぇのかあ??
Linuxじゃ不十分なんだよ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:18
>>Linuxじゃ不十分なんだよ。

ソラリスじゃ不十分でしょ??
色々と後から入れないとセキュリティを保てないし、
基本的にできないことが多すぎるよ。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:21
犬厨のにおいがする、あの懐かしいにおいが。  
もうすこし泳がせてみようと思た。

50:菅原
02/01/30 20:21
>>1
ダレデスカ!Blade200などというのは?
リークした奴クビだゴルァ


51:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:21
次スレには持ち込むなとお願いしたのにぃ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:21
そらりすは、てーしーぴーらっぱーすらはいってねえしなー

53:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:22
菅原ってだれよ?(w

54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:23
>>52
このスレはハードのスレだっていってんだろが、このナス頭!

55:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:24
馬鹿発見>>52

56:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:26
なんか日々の欲求不満が溜ったサン信者(関係者?)が
居ると思われ。
何かにつけて犬厨と決めつけては反応し、
それでストレス解消してると思われ。


57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:29
え?TCPラッパ入ってないの?? すげえなSOLARISってOSは。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:30
>>56
思ったことがすぐ口からでるようになると危ないよ、おじいちゃん。


59:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:31
>>57 それに相当するモノは入ってないの?
自分で入れないとダメなの?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:32
ここ読んでると、
サン信者ってキチガイが多い感じしない?
まあ、どうでもいいけどさ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:33
>>57
そんなもんは Linux ならディストリビューションの問題で OS がどうとか関係無い。
# むしろそういうセキュリティに直接関係のあるものはソースからビルドするもんじゃないのか。
# まぁパッケージはあるけどね。
っつーか>>54も言ってるがここはハードウェアのスレ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:34
>>57
SolarisがOSだってよ、こいつ(ワラタヨ カンパイ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:35
>59
相当するモノないよ。自分でインストール&設定する必要あり。
SOLARISは、デフォルトのままでは、セキュリティ無しに等しいんでない。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:36
>>62 キチガイ発見(ワラ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:37
>>62
笑われてるのは、お前だっちゅうの。

66:答え→
02/01/30 20:38
LinuxってStack Segmentの実行flag落とすことできたっけぇ?(プッ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:38
いやぁLinuxは凄いな。
Linuxには参ったな。
Linuxサイコー!
もうおじさん完敗!

だから犬厨はカエレ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:39
>62 あんた、SOLARISってハードだって思ってるんだろ?
すげえドキュソ男だなあ。逝ってよし!

69:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:40
>>64-65 駑馬鹿!

Solarisは環境だろ、OS名はSunOSだよ!

70:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:40
>>68
Solaris OE (Operating Environment) な

71:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:41
>>68
犬厨決定!(w

72:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:41
SolarisってのはOSも含めたパッケージの総称でOSの名前はSunOSだよ。
しかし実際はSolaris = OS という風潮はあるし、>>62は揚げ足取り過ぎな感はあるけど。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:42
いいぞ、荒れてきたぞーーー!! みんな朝までがんばれ!!

74:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:43
>>68
ねぇねぇ2日間もなにしてたのぉ?
みんなまってたんだよ、きみのこと。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:44
69&70

↑こういうのに限ってUNIXなんて知らないんだよねえ(藁

76:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:44
>>74
まってねーYO!

77:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:45
>69
お前らのこだわりなんかどうでもいいんだよ。
いるんだよな太古の昔からこういう事いう奴が。
OSはSunOSで、インターフェイスがSolarisですぅとかいっちゃって。
あっぱらぱー。
OSはMS-DOSでWindows3.1はインターフェイスですぅ。ぷっぷくぷー

78:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:46
>72
そうそう。
少しはこういうまともな人がいるとほっとするよ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:46
インターフェイス?
なんかどんどん痛いスレになっていく(w

80:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:47
>>75
たしかにreno板あたりからしか知らないから
おれなんかまだまだだよな

81:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:48
>>77
できたらもっと技術的な内容で煽ってくんないかな?
なぜかきみがくるとすぐクソスレ化するんだけど。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:48
>79
この調子で行こうぜ。
Sun信者は、沈みゆくお日様とともに暗闇に(◕ฺ∀◕ฺ)カエレ!

83:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:48
>>80
renoとか言われても>>75にはなんのことかさっぱりだと思われ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:49
>>80 あんたすげー!
あんたとはできればFreeBSDスレで出会いたかったぜ!

85:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:50
去年の夏の話;
仕事の帰り、深夜1時頃、不良4名に囲まれ「オヤジ、カンパ頼む」と
言われた。無視してそのまま通り過ぎたら、ナイフで脅してきやがった。
怪我する覚悟でナイフを奪い取り、そいつの腹を思い切り蹴ってやった
ら、情けない声を上げて倒れやがった。他の3名は逃げた。。。
俺は、倒れて苦しがってる奴の腹をさらに蹴り、頭を靴でグリグリに踏み
つけてやった。そして、その頭に小便をかけてやったよ。

そして最後にナイフでそいつの耳を切り取ってやった。。。





86:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:50
>81
ギジュツテキナコトデアオッテクレですか?
技術が優れていれば必ずデファクトスタンダードになれるのですか?
かつてWin厨あおってたMac信者とそっくりですね(笑)

87:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:51
だ・か・ら Sun/Solarisが嫌いなら LinuxやWin板に帰ってマスでも掻いてろよ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:51
SUN信者、負けてるね。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:51
ああ、わかった。
わかったよ。
Linux/SPARC使ってやるからハードの話しろよ。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:53
>>86
きみっておもしろいくらいに同じ内容しかいわないね。
もしかして真性?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:54
>>84
環境が良かっただけだよ
会社がAT&Tからライセンス買ってたから
たまたまソースをゲッチューできただけ

全部紙で印刷されていてgrep出来ないのがマズーだったなぁ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:54
こういう馬鹿共が何を言っても説得力無し。

URLリンク(cocoa.2ch.net)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:56
サン買いたい人は、それでいいじゃん。
そんなに馬鹿にしなくたっていいと思うけどな。
みんな仲良く書き込みしようよ!

94:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:57
>>93 は神

95:犬厨必死だな(w
02/01/30 20:57
技術的な話ができないからひたすら話題をそらそうと必死な犬厨がいるのはここですか?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:58
これ、犬厨の仕業じゃないと思うのは俺だけ?
犬厨を騙ってSolarisスレを荒らす者の正体はいったい?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:58
>90
思いこみ激しいね。一人じゃないんだよ、ぱっぱらぱーSun信者に
現実を教えてやってるのは。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:59
そうだそうだ! 好きでSunを使ってるんだからそれでいいじゃねぇか。
○○が悪かろうとも、使ってない奴が言うのは余計なお世話というものだ。

99:犬厨必死だな(w
02/01/30 20:59
もしかしてキティガイ犬厨が自作自演で必死になってるスレはここですか?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:59
>>96
Win厨(とかいって誘い込んでみる

101:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 20:59
BMWだって、高いわりには故障多いし、それほど速くない。
マツダのロードスターの方が運転してて楽しいし、速く走れる。
それでもBMWを買う人は多い。SUNもそれと同じじゃない?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:00
犬厨てナニ? ぼーや教えて?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:01
>99
いまどき(wとか言っちゃってるのはどこの無能学生さんですか?
まさか社会人にもなって(wだの(藁だの言ってないよね?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:01
>>99 お前もなあ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:01
電通大だったりして(笑)

106:犬厨必死だな(w
02/01/30 21:01
ひょっとして「もっと技術的な話をしてくれ」と言われると、

「きみっておもしろいくらいに同じ内容しかいわないね」

といって自分の無能さを必死にごまかそうとしてる、
犬厨が出没してるのはこのスレですか?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:02
>>92
なるほど、SolarisはおろかLinuxについても驚くほど無知だったし、
唯一の自己主張がWindow Systemだったからなぁ。
マカーだったのか。性根わりーなぁ。

きみ>>86の愛器はiMac(ププ


108:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:03
はぁ~、馬鹿共の根拠のない煽りにはもうウンザリだ・・・

109:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:03
犬厨とか(藁とか、閉じた自分たちの世界でしか通用しない
普遍性のない言葉を使うこと自体がもう、盲目の信者なんだって事、
気づいてる?
オウムもそういや、そういう言葉が多かったねー。
カルトの一手法なんだそうだよ。そういうおれたち語つくって
連帯意識を高めるのは。

110:超ガイシュツです。
02/01/30 21:04
>>101
SUNはMercedes!


111:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:04
>>108 反応してカキコしてるお前も同じだろ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:05
おまえら落日信者どもが、自分たちの自己満足
満たすために、ほかのOSや計算機引き合いに出さなければ
こういう騒ぎにゃならんのだよ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:05
>>111
それを言ったらお前もだろうに・・・

114:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:05
マクラレーンの時代が終わり、
そしてサンも沈んだ。。。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:06
Sunのハードに関係ない奴はもうどっかに行けよ。
なにか?淋しいから構って欲しい訳?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:06
>>109
ごめん。一人で真面目に語ってるようだが「おれたち語」にちと笑った。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:07
>>112
>おまえら落日信者どもが、自分たちの自己満足
> 満たすために、ほかのOSや計算機引き合いに出さなければ
> こういう騒ぎにゃならんのだよ

訳: Linuxをパカにしたなー、僕ちゃん許さないじょー

118:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:08
>>112
他板に常駐して、
君の大好きな犬糞の誹謗中傷がないか
目を光らせてる君の粘着さには負けたよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:08
>>117
はやく虫かごに帰れ!

120:117
02/01/30 21:10
>>119
オレは訳したOnlyね

121:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:10



                犬は犬小屋へ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:11
「Linux信者はLinux以外全部排除しようとする。」

123:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:11
すまん、数字を間違えた。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:12
まだLinuxはひよこだから、背伸びがしたいんだよな。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:13
っつーことでLinux厨...じゃないユーザさんが来ても暖かい目で見守りましょう。
煽りに煽りで返さないように。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:14
>>125
了解ー

127:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:15
>>122
鈎括弧は不要では?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:22
窓板の スレリンク(win板) が
最近おとなしいところを見ると、こちらの荒らしに忙しいようですね。犬厨は。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:23
祭りの後の寂しさよ...

130:129
02/01/30 21:24
終わってねーのかよ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:29
Sunはもうじきつぶれるわけだけど、つぶれた後もCTCは
ちゃんと面倒見てくれるのかなぁ?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:29
もうどーでもいいよ。無視して続けよう。



133:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:32
>>131
CTCってなに?
何を略したもの?
もし知ってたら教えてYO!

134:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:34
>133
URLリンク(www.ctc-g.co.jp)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:35
5年後、SUNマイクロは存続してると思うか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:35
>135
ここの連中はみんなそう思ってるんだろうよ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:36
Sun 2Q loss beats Street
Computer maker cites big drop in revenue,
sees improvement in current quarter.

URLリンク(money.cnn.com)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:37
富士通が買うかもよ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:38
>>134
何の略なのさぁ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:38
5年後に存続してるかどうかはわかんないけど、
ハイエンドサーバーの選択肢が他に無いしなぁ・・・

141:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:39
コバルトは残ると思うが、

142:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:39
むかし、廃棄処分の某SS5の中を開けたときは嬉しかったねぇ。箱から何から
作りがしっかりしててさ、ケーブルのとり回しとか廃熱とかもよく考えてある
みたいだったし。SCSIのコネクタが特殊なのにはまいったが、これなら24時間
連続運転も大丈夫だと思ったよ。

ショップブランドのPCの無駄にでかくいくせに信頼できないスカスカの箱がむ
なしく見えたよ。

そんな漏れでも気に入っていたPCメーカーがある。DECだ。タワー型ケースな
んか鉄板からしてむちゃ厚いし、ファンは大口径で風量たっぷりのものが付い
ていた。ピザボックス型だってSUNにひけをとらないほどきっちり作りこんで
あった。

やっぱ、由緒正しいメーカーはいいもん作るなと思ったよ。

厨房な漏れのくだんない話スマソ。


143:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:40
>ハイエンドサーバーの選択肢が他に無いしなぁ・・・

インテル&AMDでいいと思う

144:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:41
>>143
バックプレーンが能力不足と思われ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:42
>>143
ItaniumでStarfireクラスのサーバーを出してくれるんならインテルでもいいんだけど、
あと5年で出てくるかは微妙だよな・・・

146:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:43
>139
ITOCHU TECHNO-SCIENCE Corporation(CTC)
Former name: C.ITOH TECHNO-SCIENCE Co., Ltd.

147:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:47
たった5年先のことでさえ、我々には予想できないけど、
高価なハイエンドサーバの需要って少なくなる気がする。
やっぱり家電感覚で使えるコバルトのようなサーバアプライアンス
が主流かなあ?

ということで、サンは存続してると思う。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:51
ハイエンドサーバーに関しては、DWHが大規模化していくから
それなりに需要は残るんじゃないかとか思ってる。
増えないだろうけど。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:53
>>146
Chu Itoh ってこと?
質問ばっかでスミマセン

150:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:54
>149
うん。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:56
いま犬厨くんはパパとお風呂でしりとりしてます。
あとはすぐ寝るそうですので今日はもうでてきません。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:56
>>150
勉強になりまスタ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:57
ハイエンドサーバというカテゴリーが存在してるかどうか??

5年後は、どうなってるんだろうか? 楽しみだなあ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:58
>>151 お前が犬厨なんだよ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 21:59
リコーダーとかしりとりとかなんか妙にほのぼの。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 22:00
おれ、ソープランドの板に行ってくるわ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 22:00
>151
お前が煽るから出て来るんだよタコ!

158:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 22:00
>156
板だけかよ!

159:148
02/01/30 22:00
>>153
まあ、クラスタ化の方向に進むかもしれないしね。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 22:02
企業とか銀行が簡単に今のシステム捨てるとは思えないけど

161:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 22:09
>160
捨てるわけないじゃん。せいぜい置き換えだよ。
ただねぇ SUN + Solaris に変わるものがなかなかねぇ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 22:20
会社の仕事を自分の手柄のように語るのはやめてくれ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 22:24
仕事以外でハイエンドサーバーに触る機会無いし。
ってか手柄って何だ?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 22:25
>>161
とりあえずLinuxは100%ありえないね。ざんねんでした~

165:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 22:28
ここはSunの未来を憂うスレと化したのか?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 22:30
そりゃあ憂うさ・・・
nextもsgiもsunもsonyもhpもみーんな撤退してく・・・
嫌な未来だな・・・

167:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 22:57
>164
こいつ一人の性で荒れるんだな、ここは(笑)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 23:00
NeXTはAppleを乗っ取りましたが何か?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 23:04
>>168
うーむ、そういう見方もあるか。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 00:11
この業界で5年という長さはかなり長いと思われ。。。
DEC、Compaq、HP と色々あったな。。。

171: 
02/01/31 00:11
つーか Sparcに未来はあるの?

SUNはCPU作るのやめたら

172:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 00:14
別に作ってもいいじゃん。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 00:19
IA32なLinuxじゃメモリが足りなすぎ。

>>146
Challenging Tommoror's Chance ってのはこじつけなの?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 00:27
>>171
イソテル系って対SPARC比でレジスタ少ないと思うけど
コンテキスト切り替え時のオーバヘッドってどうなのさ
(煽りぢゃないゾ)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 00:28
>>52
安心しな。Solaris 9 から入ってるから。
つか、そーゆーものを組み込むことって、それなりに大変なんだけど、
組み込まれて提供するってことは、Sun がそれなりに面倒みるってこと
だから。


176:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 00:31
>> 174

今は内部にレジスタたくさん持った、RISC Core が入っていて勝手に
割り付けちゃいます。(x86 code を RISC code に変換する。)
でも task 切り替えの時なんかは多分役に立たない。
そしてそれは他の RISC でも同じ。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 00:31
>>175
ぼくちんtcpserverつかうから無くてもいいYO!
あっても別にかまわないけどネ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 00:36
>>63
Trusted Solaris とかあるじゃん。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 00:39
>>176
174は「x86はレジスタ少ないからコンテキスト切り換え速い?」って聞
きたいんじゃない?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 01:11
今度うちの会社で、初めてサーバーを買うことになりました。
使い方としては、メールサーバーと顧客管理(約5000件)です。
業者さんは、sunとコバルトの製品を進めています。
ただ予算があまりないため、安い物がいいのですが(中古でも可)
どのようなものがいいでしょうか?
僕的には、コバルトの青い四角いやつがかわいくていいと思うのですが・・・
ちなみに僕は、UINXの知識は全然ありません。
業者まかせです。
マジカキコです。僕が決めなくては、いけないのでぜひ
教えてください。
予算はすべて込みで、158万円です。


181:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 01:12
かわいいのは何よりも勝る。
ってことでコバルトでいいじゃん。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 01:16
ルックスじゅーよー

183:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 01:19
>>180
顧客管理のソフトは決まってるの?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 01:21
>>180
オンラインデモは触ってみた?
URLリンク(demo.cobalt.com)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 01:28
>180
コバルトはまぁまぁおすすめできるよ。
でもPostgresは使い物にならないかもよ。
そこだけが注意点だね。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 01:31
いつぞやひろゆきが批判要望板でコバルトをケチョンケチョンに
けなしてたっけ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 01:34
コンパクトで安定稼動していいよ。
ただ、当然動くべきものが動かなくて結局手動でセテーイなんてこともある。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 01:48
>186
ひろゆきがサーバ語るの?ぷはははは。

189:おねがい☆りなっくす
02/01/31 01:58
こんぱっきゅ+窓の仲間達でもよさげ。
でも、長く使うならピザパイsunでもいいかも♪

190:180
02/01/31 01:59
色々ありがとうございました。
早速明日にでも代理店に見積もりをもらいたいと
思います。
顧客の打ち込みは僕がするみたいです。
顧客管理ソフトは、業者さんからロータスの話がでたんですけど
大丈夫でしょうか?


191:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 02:06
>190
自分が使いこなせるんだったらそれでいいんじゃない?
ロータスか・・・・ぷぷぷ。

192:180
02/01/31 02:07
すみません、Winは、だめです。
営業部長が、前の会社でひどい目にあったらしくて
僕もWinなら使えるですけど・・・
「WinNT使うなら、いらねーよ。そうだsunにしろ」
というわけで、こうなってしまいました。
ちなみに「WinNTいらねーよ」と言ったのは部長なので

193:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 02:13
>192
気の毒に。目に浮かぶよ(笑)
君専門家じゃなかったらそんなサーバのおもりなんか
引き受けない方がよかったと思うよ。
そういう馬鹿部長は、全部君に責任をかぶせるくせに
30分DNSが引けなくなったりしただけで、鬼の首を取ったように
「おい!なんとかしろ!」
とかいうに決まってる。

194:名無しさん@お腹いっぱい
02/01/31 02:26
サイボウズなんかどうだろ?(藁

195:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 06:52
実際、5000件程度なら何使っても変わらない・・・

196:ななし
02/01/31 07:49
ここのスレタイトルから離れる話でスマソ。

先日、Sun の計算機のメンテナンスに来た、メンテナンス業者(Sun の
人ではない)の人がいたんだけど、/etc 以下のファイルを編集しようと
したが、emacs が入っていないからメンテナンスできない、とか言われ
て目が点になったよ。ちょっと信じられなかった・・・

vi とかあるのに・・・

ずっと昔、Sun のメンテナンス担当の人が来たとき、HDD の故障で
/usr 以下が mount できなくて vi も使えなかったとき、ラインエディタ
(だったと思う)を使って /etc 以下のファイルを編集していたときは、
こんな技術を持った人になりたいな、って感動したものでした・・・

# 私、未だにラインエディタが使えない・・・勉強しよう。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 07:59
>>196
俺も昔の話だが、トラブルが発生した時に来たSunのエンジニアの手際の良さと
知識の豊富さに確かに感動すら覚えた事があった。

同じ頃、N○CのEWSに問題が発生した時に来た連中は、ちょっと躓くと
会社に電話を掛けて確認をしながら作業をしていた・・・
それもぞろぞろと3人も来てもだぜ。

ま、来る人に寄るんだろうけど 上に似た話しを経験しました。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 08:15
>>196
話つくってるだろ、emacsホスィは普通ないんじゃない?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 08:17
>>197
確かに一人でくる人はそこそこ以上のレベルだね。
2,3人でくるとまず(以下略)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 09:40
>>198
仕事でイヤイヤUNIX触ってる人には結構いると思われ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 09:41
漏れんとこにくるCTCはいつもゴミばかりだ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 09:43
>>201
ご愁傷さま。 で、どのくらいのゴミ加減なの?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 10:59
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)

これを見てまったりしる!

204:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 11:51
>197
その電話を受ける方の部署にいたことがあるけど、それは基本だわ。
SUNのエンジニアと日電のエンジニアの違いは、受け持つ製品の
幅の広さなんだな。製品や環境によって設定も違うしな。
サービスが俺流であれこれいじると、取り返しがつかないことになるし。
正直、日電のサービスは良くやってると思う。

むろん、どんな組織にも、グズとクズはいるがな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 14:57
>>202
201じゃないけど、CTCからくる奴は何をやらせても応用が利かない。
おそらく社内に、事例集とかマニュアルとかの蓄積があって、
それに載っていることしかできない奴がほとんどなんだろうな。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 15:14
>205
CTCはね、ほとんど人材派遣の奴らに名刺持たせて
やらせているんだよ。
スキルもなにもないよ。まじで。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 15:53
>>205
返答ありがとう。 でも内容はやっぱりそういう事でしたか。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 19:35
>>206
修理で来る人ってCTCじゃなくてCTCテクノロジーじゃないの?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 21:48
山田電機の人だよ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 21:56
>> 179

そういう意味か。
レジスタ退避するときって、内部の compiler とかからは見えないレジスタって
どう扱ってるのかな?
ちなみに SPARC の場合、レジスタウインドというタスク切り替えの為のハード
(で多分間違ってないと思うが)がついている。そのせいで周波数が上がらない
とかかんとか。


211:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:03
ところでSPARCってどういうふうにすごいんでしょうか?
Macなんかだとクロック数とはあんまり関係無しにPhotoshopだけは早いけど、
SPARCもそういった得意な処理があるんでしょうか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:04
>>210
そんなの cpu 内部でよきにはからってくれるんでしょ?

というか、ソフトから見えないレジスタなんて
そもそも退避の必要ないと思うんですが。


213:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:31
>>211
あんたの友達でさ、足し算だけ速いやつがいたとしよや。
で、それがどしたよ?小僧(w

214:名無しさん@Emacs
02/01/31 22:32
いるね。
俺の友達には社会馬鹿がいたな。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:32
SPARCのレジスタウィンドウは、コンテキストスイッチのためじゃなくて、
プロシジャコール(要は関数呼び出し)のために効くんじゃネーノ。
コンテキストスイッチ(要はプロセス切替え)の際には、
レジスタウィンドウがオオバーヘッドになるはず。

そいえば、Linux/SPARCはSolarisよりコンテキストスイッチが速いと
聞いたことがある。どうやっているのだろう。


216:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:34
なんだかわからんがx86よりもSPARCの方がCDEが快適に動く・・・気がする

217:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:35
>SPARCもそういった得意な処理があるんでしょうか?

ない。たとえばBlade100なんて、あらゆる面で、39,800円の
PCに負けてる。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:39
>>217
Blade100 持ってるんですか?どこらへんが負けてます?
買おうか迷ってるんですが参考に教えてください。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:39
>>217 そんなこと、誰でも知ってるよ。偉そうに書くなちゅうの!

220:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:41
>> 211

私はあまり知りませんが、前述のレジスタウインドが当初の特色だったか
と思います。それでタスク切り替えがどの程度早くなっているのかは解り
ません。効果はあるだろうと思いますが。でもそのせいでスピードが出ず、
結果として spec int が低くなってしまっていると聞いたこともあります。

ただ、世の中の多くの SPARC user は SPARC + Solaris というシステム
で、高負荷状態でも落ちにくいとか、SMP、Multi Thread 等が比較的安定
して動く、NUMA っぽい方式で比較的大きなメモリ(数十GB)も使えるとか
で使っているんではないかと思います。多少誤解してるとこがあるかもし
れませんが。あったら指摘 plz。
で上記のような特徴を持つために SPARC にもいろいろと know how という
ものがあるのであろうと、想像します。

>> 212

CPU 内部でよきにはからっているんだろうけど、どうはからっているの
かなと。全部破棄? 勝手に退避? or ある程度 soft でサポートして
いるのか。

あと、ソフトからは直接は見えないレジスタはたくさんある。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:44
BALDE100は売った おせえし かっこわりぃし

使われてる部品は格安パソコンと同等だしよー

あれで16マンはボッタクリだぜ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:46
# またか...。よく飽きないなぁ。
っていうか仕様も見ないで買うなよ。ミーハーな奴だな。>>221

223:名無しさん@Emacs
02/01/31 22:47
またあの全角房だよ…。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:56
>> 215

おっしゃる通り、レジスタウインドウは関数呼び出しを高速化するのが
目的らしい。

URLリンク(www.mentorg.co.jp)



225:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 23:02
>> 215

>そいえば、Linux/SPARCはSolarisよりコンテキストスイッチが速いと
>聞いたことがある。どうやっているのだろう

Solaris では SMP/LWP への対応で、管理参照しないといけないキューが
多いからでは?


226:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 23:03
>>221
ねぇぼくちん、いまぼくちんの手元にBlade100あるのぉ?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 23:05
>>215
お馬鹿さん!コンテキストスイッチだけ速くてどうすんの?
犬には Light Weight Process 自体ないんだけどぉ(w

228:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 23:08
Linuxねぇ、一言でいうと糞だね。
ひいきめにいってもおもちゃってとこか、あれは(w

229:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 23:11
>>228
なんかLinux板住人の自作自演に見えてきた。深読みしすぎ?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 23:14
>>227
Light Weight Process 並にプロセス切替が速かったらどうする?
Light Weight Process 自体必要なくなるのでは?
MT-safe 気にするの疲れるよ。

>>226 >>228
低レベルの煽りはいいから、
せめて流れを読んでレジスタウィンドウ系の話とかしなさい!


231:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 23:16
犬厨くんはいまGoogleで「全角 半角」で検索中です。
みなさま、もうしばらくの間ご歓談ください。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 23:20
>>230
アフォ!
Light Weight Process なみにHevy Processが軽くなるわけなかろう。

煽りにしても少しでも意味のあることいえや、おっさん。

233:-
02/01/31 23:24
質問くんです。
SS20を使っているのですが、Ultra1が手に入ったので早速HDDを
そっくり移植した所、Fast Data Access MMU Missと出ます。
Sun教えてスレの過去ログにも同じようなことが書いてあったのですが、
再インストールしなおしという結論のようです。これはやはりどうしよう
もないのでしょうか?またCDROMからも起動できなくなってしまいました。
プレクのCDROMと松下のDVD-RAMは駄目でした。あとはパイオニアのDVDと
三洋のCD-Rで試してみるつもりですが、以前SS20で使用したときは両方と
も(CD/DVD-RAM)起動できたのでなんともいえない状態です・・・。
ちなみに、reset-allやprove-scsiで正常に認識していることは確認して
います。
何かヒントがありましたらよろしくお願いします。

234:179
02/01/31 23:42
>>210
> レジスタ退避するときって、内部の compiler とかからは見えないレジスタって
> どう扱ってるのかな?

x86のregister renamingは互いに依存関係のない演算を内部的に別レジ
スタに割り当ててるだけ。コンテキスト切り換えの時はパイプラインと
一緒にご破算で、本来のレジスタしか退避しない。

割り当てアルゴリズムは一般人には秘密のはずなんだけど、どっかのサ
イトで暴露されてた。optimization, register renaming, algorithmあ
たりをキーワードに検索すれば見つかると思う。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 00:28
で、結局 NetBSD/sparc64は動くんですか?
gccでまともな 64bitコードはけるんですか?
心配です。発注しちゃったし。


236:179
02/02/01 00:31
>>215
> SPARCのレジスタウィンドウは、コンテキストスイッチのためじゃなくて、
> プロシジャコール(要は関数呼び出し)のために効くんじゃネーノ。

なるほど。そういう使い方するのか。コンパイラは大変だ。
タスク数少ない組み込み機器ぐらいしか使い道ないと思ってたよ。

> そいえば、Linux/SPARCはSolarisよりコンテキストスイッチが速いと
> 聞いたことがある。どうやっているのだろう。

レジスタウィンドウ使ってないとか? そういやgccってレジスタウィン
ドウどう扱ってるの?


237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 00:38
>>233
UltraSparc用のパッケージを入れたらうまくいくかもなぁ...
CD-ROMであげなきゃならんけど...

あと、プレクスターの12倍速CD-ROMと32倍速CD-ROMと
12倍速(だったかな?)のCD-RドライブでCD-ROMブートしているぞ


238:-
02/02/01 01:04
レスありがとうございます。そうですよね。やっぱりプレクだろうが
松下だろうがパイ揉み屋だろうが起動できますよね!SCSIが逝かれてる
のかなぁ・・・?
SBusにわざわざI/F付いてるし・・・。使い方が判らん。うーん。
SS20で64Bitのパッチ当てて戻すかな・・・。って、やり方が判らん・・・。
とりあえずSol7のCD片っ端から眺めてみます。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 01:09
>> 230

カーネル空間にあるどでかいプロセス構造体を複製するよりも、
ユーザ空間にあるちっちゃいスレッド構造体を作成する方が、
普通は、はるかに短時間で処理できると思います。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 02:02
SUN信者の中に1人ゴミがいるんだな。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 02:03
だれかれ構わず煽りまくってるな。
そのくせ、煽られて相手が荒れてくると、ほかの連中の背中に隠れるんだな。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 03:31
>>238
SS20 は sun4m だから、そのままでは、sun4u な Ultra 1 で boot させる
ことはできない。
で、CD-ROM ドライブは、本体の SCSI につけてる?
本体の SCSI に接続されてるなら、ドライブの SCSI ID を 6 にして
boot cdrom できないってことでいいの?
それとも「SBusにわざわざI/F付いてるし」のほう?
つか、これって SCSI?


243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 08:37
いつもみたいに馬鹿は無視しようぜ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 09:24
犬厨は馬鹿が大勢いるようですが?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 09:30
>>241
それまさにお前じゃん。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 13:04
>243
無視できていないようだがな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 20:14
243&244 >ドキュソ男

248:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/01 23:23
荒らしのせいで盛り下がってしまいましたね・・・サビチイ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 00:09
会社で単機能サーバにどうかと思ってるんだけど。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 00:11
>>249
犬で十分。

251:-
02/02/02 00:11
>>242
ありがとうございます。何と、IDを4にしていました。
今まで使っていたSS20がID4だったので、プレクのドライブをID4にして繋いだ所、
カツカツ逝って起動が出来ませんでした。
IDを6にしたら・・・おお、起動するじゃないですか!

SCSIの件ですが、Ultra1に装備されているのは68PinのUltra-wide(Fast-wide?)
ですよね?それとは別にLANとSCSIが一緒になったSBusボードが付いているのです。
今は取り外してます。Sun製のようで、27-2015-03 REV.50と書いてあるくらいです。
特に名称は無いようです。

これからSol7のパッケージをつっついてみようと思います。挫折したらまた訊かせて
頂きます。課題は「Solarisを再インストールしないで何とか起動できるようにする」
です。それでは

252:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 00:18
>>248
貴様らこゆいな.
デベロッパやオペレータに貴様らみたいなのがウヨウヨいることが,
SUN を使う一番のメリットかも知れないと思ってみたりするが何か?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 00:41
>>250
だって不零度安いじゃん。

254:-
02/02/02 01:00
ううう・・・。参りました。恐らくpatchは/cdrom/Solaris_2.7/Patches
にあるのでしょううけど、それ以降は数字の羅列でさっぱり意味がわかりません。
pkgaddで追加できるのでしょうけれども、パッケージ名が判りません。
各アーキテクチャのパッチはどこにあるのでしょうか?

何と、Sunの日本サイトに逝ったらサービス停止中だそうで・・・。
何も落とせないです。英語サイトは難しくて・・・。

255:-
02/02/02 01:04
・・・と思ったら2/9だそうです。おかしいなぁ。インターナルエラー500が
返ってくるぞ?

URLリンク(sunsolve.sun.co.jp)
ここでパッチを見つけようと思って「同意」を押してもだめ? 

256:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 01:37
>248
荒らしを呼ぶ男がいるからな。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 02:23
ドラマー?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 11:24
ハードはIntelに惨敗
ソフトはLinuxに完敗

   Sunの価値は?
   株価暴落。大学納入停止。鯖機能貧弱。
   カスに群がるのはカスだけか。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 11:48
>>258
SOTEC犬厨必死です(w

260:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 13:29
バイオじゃない?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 15:55
まぁ"Linux vs Solaris"のケンカは↓こっちでやるべきものと思う
  スレリンク(unix板)l50
ここはSPARC/Solarisユーザがマターリするためのスレ
犬厨さんもSol厨さんもご協力を


262:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 17:08
>>254
SUNWcsr+SUNWcar.m → sun4m用組み合わせ
SUNWcsr+SUNWcar.u → sun4u用組み合わせ

これを参考に下記URLを見てなんとかしてみてください^^;;
URLリンク(www15.big.or.jp)


263:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 18:57
SolarisとLinuxじゃあ喧嘩にならんよ。
Solarisの完敗だろ。もう終わってるよ。
まあ、サン信者だけで盛り上がってれば。



264:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 19:07
みんあ、言ってやてよ!!

39800円のPCよりも、BLADE100の方がこれだけ優れてるんだってところをさ!!

「比べる価値なし」みたいな厨房カキコはダメダメ。ちゃんと納得のいくカキコしてね!!

265:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 19:14
>>264
私も聞いてみたいです、それ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 19:36
>264
新手の煽りですか?(ボソ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 19:48
>>264
ここまで内容のない煽りもめずらしい。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 20:10
>>264
Bladeよければ一台導入してみたいので知りたい。
おちえて。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 20:15
>>268
あ、それいいね。
煽りじゃなかったら本人がまずは一つ例を挙げないとね。
264 逃げちゃあダメだよ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 20:33
だからここはsunのマシンが好きな人がマターリ語るスレなんだよ!
PCが好きな人は好きでいいから他のスレでやってよ!
無理やりPC使わせようとすんなよ!
この気違い野郎!

271:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:20
ははは、結局のところ、サンキュッパの格安パソコンよりも
Blade-100が優れてる点を言える奴はいねえのかい??
だからSUN信者は馬鹿にされるんだよ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:23
>>264

かつて、それを書くことができた人はいない。
まともな人間には不可能だよ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:27
270は半狂乱状態のサン信者だあああ(ワラ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:30
>>273
よ、犬厨くん、ひさしぶり。
リコーダは上達したかい(藁

275:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:33
264への回答求む。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:34
>>271
百歩譲ってそうだったとしても、オメーには関係ない話しだよ。
もう犬小屋に帰ったら(w

277:当たり前じゃん
02/02/02 21:35
>>275
すべてにおいてBLADE100のほうが優れていますが、なにか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:36
>>270

hahaha, PCと比較されるのが怖いのかい?
だったらSunなんて,はじめから買うなちゅうの

279:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:37
>>277
一応、説得材料を言わないと納得できないなぁ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:37
>>276 いま、いいこといった!

飼い犬厨ほどよく吼えるっていうしな(藁

281:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:38
>>277

これだから、SUN信仰者は、バカにされるのよねーー

282:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:38
>>278
別にナニ買おうがオメーには関係ねぇだろう?
何か人の財布まで心配してくれる訳?(w

283:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:38
>>279
持ってる俺がいうんだからこれ以上確かなことはねーわな。ふつう(w
おまえは触ったことすらないんだろ?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:40

なんかさ、サン信者は必死だなあ。

顔に青筋立ててカキコしてんだろうな(笑)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:40
貧乏って罪だねぇ。

人間を犬に変えてしまう力があるらしい(藁

286:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:40
>>283
いや、俺もSPARCユーザーなんだが。
常識的に、話をしないと・・・ せめて知的な Sunユーザーは。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:41
>>284
だから何度言わせるんだ、もう犬小屋に帰れば?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:42
>一応、説得材料を言わないと納得できないなぁ

まったくその通り。でも無理だと思うよ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:43
>>288
おまえは使った事あって、無理とか断言するの?
使った事がないのなら、もうしゃべるなよ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:44
SUNのバカ信者、もう悔しさいっぱいで、半狂乱ですぅーーーーー

気持ちはわかるけど、少しは落ちつけばあぁーーーー

291:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:45
>>286
あんたなにもってるよ?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:45
>>290
俺は落ち付いてるけどな(w

293:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:47
>>291
自宅で、Ultra2とSS20を飼ってます。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:48

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 以後犬厨 。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   は無視 \ (゜ー゜*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧∧   ∧∧   ∧∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧∧ (  ∧∧ (  ∧∧ |    |
~(_(  ∧∧ __(  ∧∧__(  ∧∧ ̄ ̄ ̄
  ~(_(  ∧∧_(  ∧∧_(  ∧∧ は~い、先生。
    ~(_(  ,,)~(_(  ,,)~(_(  ,,)
      ~(___)  ~(___)  ~(___)

295:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:48
こんなに馬鹿にされコケにされても、
SUN信仰者は、納得のいく回答をできないわけです。
怒りを爆発させることしかできないのね。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:50
sparcは数値計算速いからインテリ向き
ix86はエロゲー向き。

以上の事を踏まえた上で、
各OSの特に依存するアーキテクチャをaとして
ユーザー数をuとすると以下の事が言える。

solaris = a^2+u = tensai
linux = a^2+u = baka

297:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:52
信者は「SUN=最高、PC=ダメ」で洗脳されてる。
ただそれだけさ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:53
>>297
ま、そう思うならそれでもいいんじゃない?
で、いつ犬小屋に帰るの?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:53
>sparcは数値計算速いからインテリ向き

39,800円のPCの方がBLADE100より2倍以上速いよ。
何もわかってねえなあ、あんた。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:55
>>233
例の 39,800円の GHz マシンは、安定性に問題が有るので問題外なのですが。。
同一価格帯の PC に IA Solaris をインストールして使った場合の
Blade100 の優位性は何でしょう?

301:今日のジャッジ
02/02/02 21:56
信者の完敗ですなあ。じゃ、また明日!

302:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:57
>>300
SPARC Solarisが使えることだな。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:57
>>301
訳分からずに言い切ってるし(笑)
ま、犬小屋に帰るなら、そのほうがいいよ。

304:300
02/02/02 21:57
>>283 の間違いでした。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 21:58
>300 何を根拠に安定性がないと言われるのですか?
あなた、初心者ですね。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:00
SunのあーきてくちゃがダメなのはSoralisのintel版配布停止してるのが何よりの証拠。


307:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:00
>>300
漏れは両方持ってる。これ最強!

308:300
02/02/02 22:00
>>302
IA Solaris と SPARC Solaris は違うものなんですか?
内部アーキティクチャーは別にして見た目とか操作性で。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:01
ここ読んで、やっぱりSun Bladeを買う意味ないって気がしてきた。
一応、参考になった。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:02
>>308
バイナリ互換はありませんけどけど、なにか?

IA Solaris と SPARC Solarisのソースコードは90%以上共通だってね。

311:300
02/02/02 22:02
>>305
某ネズミコンピュータのは余り良い評判を聞かないもので。。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:05
>>308

使ってて、SPARCとIAの違いを感じることは無いよ。
でも、ディスクアクセスは、IA(PC)の方が快適だね。
ちなみに自分が使ってるのはULTRA5とPENTIUM400MHZの自作PCだけど。

313:300
02/02/02 22:06
>>310
>IA Solaris と SPARC Solarisのソースコードは90%以上共通だってね。

つまり、コンパイラの品質の差しかない。。と。


314:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:07
SunのあーきてくちゃがダメなのはSoralisのintel版配布停止してるのが何よりの証拠。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:08
>>312
SPARC いいとこ無いじゃん。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:10
>>314
え、Free Solaris 無くなったんですか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:10
>>314
ネット上で配らなくなっただけで、注文すれば手に入るよ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:13
>>306 >>314 "Soralis"なんてものは最初から配布してませんが何か?
>>316 スレリンク(unix板:61-番)


319:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:17
ときどき Soralis って書く人見かけるね。
URLリンク(ascii24.com)
とか。
わざとか?それとも単に馬鹿なだけ?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:17
煽りじゃないけど、SOLARISよりもLINUXの方が数倍快適だし、
最初から色々と入ってるから気に入ってる。LINUXに慣れてしまうと、
SOLARISは不便でしようがない。(信者のみなさん、ごめんなさい)
ということで、1年使ったULTRA30を売ってしまいました。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:25
>>320
いかんなぁ~ でもそれもしょうが無いですな。
俺の場合はSPARCstationその物にも惚れてて、
電源キーを押して、フレームバッファのマークが出るPROMの画面を見るだけでも
結構満足してる所もあるしな(笑)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:27
>>320 最初からいっぱい入ってるって......SolarisにもCompanionってのがあるんだけど

でも それって特に初心者ユーザには両刃の剣の面があるんだよね
例えばpgsql-jpなんか見てると rpmで最初から入ってるPostgreSQLと
自分でソースからビルドしたヤツがバッティングしてハマってる人も
度々見かけるし......


323:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:32
つまり、SUNに「萌え~」な人意外は買う価値が無いと。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:34
これは俺個人の意見なんだけど、最初から色々と入ってないSolarisの
方が安心できるところがあるのよ。自分の使うモノだけダウンロードして
Make&Installして自分で設定した方が安心できる。

Linuxは確かに便利だけど、あまりにも色々と入ってるから使わないモノや
知らないモノがいっぱいで不安になってしまう。

Solarisの不便さは、俺には勉強になったと思う。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:36
Solarisに慣れてしまうと、Linuxは辛い。
OSの基盤のレベルで足りないものが多過ぎる。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:38
>>325

たとえば何ですか?? 教えて下さいませ。

327:268
02/02/02 22:39
ほんとに導入検討してるんだけど、Bladeどうなのさ?
同価格PCに比べて遅くても安定しているとか
高負荷に強いとか連続運転でハードの耐久性があるとか。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:44
つーか何に使うんだよ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:45
BLADEユーザだが、実際に使われるパーツはPCと同等だしねえ。
雑誌の記事では、高負荷実験:SPARC/Solarisよりも、PC/Linuxの方が
やや評価が高かったなあ。

同じ15万円出すなら、PCの方が遥かにいいモノが買えるのでは?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:46
>>325 ただのハッタリでしょ、あんた。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:46
SPARCバイナリの資産もってるところは美味しいね。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:48
325みたいな、中身のないSUN信者は迷惑じゃない??

333:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:51
俺も Blade100 持ってるけど娯楽用途だな。
ForteC++ 付いてて 20 万くらいだったから安かったし。
# 今だと 30 万弱くらいするみたいだね。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 22:52
誰とはいわんが、未だに2bytes文字しか入力できないのか?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:02
>>334
2bytes文字って何ですか??

336:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:04
はぁ、どうしても犬厨は我々にこの台詞を言わせたいみたいだね。

「Blade100の唯一絶対的にPCより優れてる点は64bit環境」

337:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:06
ASCIIにある文字とない文字の区別がついてないのか。
というか、そもそもASCIIの存在を知らない?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:06
>>335
64bitだから32bitと違ってメモリ空間広いから、
2bit=半角 4bit=全角
いいかげん日本語対応しる!

339:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:07
まちがえた

2bytes 4bytesね

340:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:07
すまん、うち64bitバイナリない(笑)>336

341:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:09
正直、犬厨に64bitの価値が理解できるとは思わない

342:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:11
>>334
細かいことだが、
s/2bytes文字/2byte文字/
では?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:18
>>337
オヒオヒ、亜米利加帝国主義に毒されていないか?
文字コードはASCIIだけじゃないぞな。ここでも見て勉強してくれ。
URLリンク(java.sun.com)

344:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:23
>>342
つーか、DBCSの方が一般的でしょ?
2 byte code じゃ外国では通じないと思われ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:30
犬厨、犬厨って言ってる奴は、頭悪いねえ。(笑)

けなす価値もねえや。サヨナラ。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:32
まあ、時代の流れについてこれない奴が
伝統派を傘に着て保守にはいるのはよくある話で。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:33

341は、馬鹿丸出しじゃん。カコワリィ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:33
>345
悪いのは頭だけじゃないんだよ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:35
「犬厨」を連発してSUN信者は、IQいくつあるんでしょうか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:38
っていうか せっかくケンカ用スレageといたんだから
煽ってるおまえら↓に移動して頂けませんか?
  スレリンク(unix板)l50


351:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:38

犬厨好きの頭の悪いサン信者が消えるまで、ここにはきません。

では、また。

352:341は、
02/02/02 23:41

頭も悪いし、顔も悪いよ、きっと。(ワラ
頭も悪いし、顔も悪いよ、きっと。(ワラ
頭も悪いし、顔も悪いよ、きっと。(ワラ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:43
ある、いみ悲惨な1のいるスレッド。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:43
>351
あいつ一人いなくなるだけで、このスレは落ち着くと思うんだけどな。
俺もしばらく様子見るわ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:53
もういいよ。
sunは倒産。
SGIも倒産。
HPもWSから撤退。
IBMもWSから撤退。
NECもWSから撤退。
世界にはPCしかなくなりました。
OSもLinuxしかなくなりました。
犬厨の望む世界になりました。
終了。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 23:55
馬鹿登場!小学生レベルだな(藁

357:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 00:04
>>355
IBMがLinuxから撤退するとかなりダメージが大きいぞ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 00:16
39,800円のPCのスペック知らないけど、多分メモリは1GBまでしか載らなくない?
Blade100は2GB載る。PC用の安いのがね。
それと数値計算は多分2倍は速くないと思う。P4 2GHzだと2倍以上速いけど。
実際Blade100使ってるけど、くやしいけど出荷数が違いすぎるPCとはコスト
パフォーマンスは比べようも無い。


359:180
02/02/03 00:52
たびたび、スレ、ちがいですみません。
あのあと、会社のドメインを取得しました。
OCNの専用回線も引き、HPを業者に100万で作ってもらってます。(これって安いのでしょうか?)
wwwサーバーとネットワーク管理もやることになり、
sunと電話で話をした結果、Enterprise450か3500がオススメだといわれ
金額をきいたら、軽く1000万を超えてしまいました。
だめもとで見積もりをもらい、経理部にだしたところ
「会社をつぶすきか!!二度とこんな見積もりもってこないで!!」
といわれました。
sunを使って、仕事をしているかた。
やっぱりこのぐらいのサーバーをお使いなのでしょか?
もしみなさんが、158万円でサーバーを立てるとしたら
どのようなものを買いますか?
sunのセミナーにもいくことになり、本当にこまってます。
上の人間に好き勝手いわれ
もう爆発寸前です。


360:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 00:56
398ってのがどこのものなのか知らんけど、
DELLのなら安いやつ(10万以下)でもECC 2GBまで載るYO!

で、「64bit環境がイイ!!」ていう人がいるけど、
64bitになって具体的にどういうアプリでどういうメリットが出てる?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 00:57
Blade を買うのは端末として欲しいからでしょう。
Server と同じ binary が走ったほうが何かと便利だから。
あと、真面目に P4 + Linix とかで simulation を流してみようと
したりしてるとこあるけど、実践投入には至っていないね。
理由は知らんが。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:00
仕事で使う場合、process が Giga oder のメモリを食うのが普通。
しかも、全部メモリにのってくれないと遅くてしょうがない。
たとえ 2GHz class でも。


363:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:00
>>359
Enterprise450の中古、30万くらいで売ってるよ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:04
>> 180

どれぐらいの Hit 数を予測しているのかは知らないけど、
数百万/day とかじゃないよね?
Ultra 10、ひょっとしたら SS20 ぐらいでも十分では?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:07
>>359
そのOCNの回線の速度はどの位なの?

HPの作成は、1ページ5万円くらいかな?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:07
つーか、10万PCにIntel/Solarisでイーンジャネーノ?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:12
>>359
ウチの会社の場合は、PC鯖+Fire Wall で50万円くらいだよ。
HPは自分たちで作ったので只。ちなみに社員数は、1,000人以上の会社。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:19
>>367
それが健全だと思うな。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:22
>>359
CobaltのRaQ4とかにしたら?
PCならサーバ用ハードじゃないと壊れるよ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:42
>359
だからいったろ?
そんな仕事押しつけられて、馬鹿だなぁって。
お前の苦労なんて誰も認めないし、動いて当たり前だって思われる。
そのくせ、何かあるたびにお前の評価はどんどん下がっていく。
そこでスキルを蓄えて将来につなげようっていうのでなければ、
全予算丸投げでやれるような状況を会社に作らせるか、
会社から「特に」頼まれてやるような状況を作れ。
総務経理に舐められるような状況だったらいっそ、引き受けない方がいい。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 01:53
外に頼むにしても自分でやるにしても安定性・信頼性が欲しいなら
それなりの金額はかかるよ。
安く済ませるなら障害が出た時に、「だからあの時言ったじゃねーか」
と言えるようにしておこう!

372:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 02:17
IA Solarisだとハードの相性で泣かされることも少なくないんで
  URLリンク(soldc.sun.com)
  URLリンク(soldc.sun.com)
このあたりに載ってるマシンにしとくのが無難かもねぇ

ちなみにうちの会社では Dell PowerEdge 1550/2550でIA Solaris稼動させてる

F通ではIA Solarisのサポートもやってるのか......
  URLリンク(primeserver.fujitsu.com)


373:367
02/02/03 02:19
>>359
過去ログ、見てみました。ご愁傷様と言うほか無い状況ですね。
どのサーバを使うにしても、顧客管理鯖とインターネット鯖は分けないと
いけないと思います。

HP作成に100万円かかってるってことは、残り58万円ですか・・・
運用スキルが無いのだったら、自社ドメインのレンタル鯖の方が無難だと思いますけど。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 02:21
>371
うん。
とにかく、IT系に強い重役が後ろ盾にいないような状況だと
本当にぼろぼろになるぞ?
自分の仕事お構いなしに直接「あれどうすればいいんですか?」
だのとほかの社員は質問しに来るし、コンピュータわからんちんな
ハゲオヤジどもは君を胡散臭そうに見るし、ひとたび、
それがたとえ外部要因のDNSエラーであっても、障害が発生すれば、
みんな君の責任だ。
そういうことに構って、本来の仕事がこなしきれなくなると、君の上司の
馬鹿部長は、得意げに君の人事考査時に君を叩く。
理解のない状況でのIT担当者というのは、そういう状況になるって事だな。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 02:43
>>359
回線をもう借りちゃってるみたいだけど、
回線とオールインワンのアプライアンスサーバを
セットで貸してる業者があるからそういう方法もあるよ。
DNSやFirewallなんかの設定も面倒見てくれるし
ある程度自分でもいじれる。
もちろんその他サポートも期待できるし。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 11:51
>>359 サンなんて絶対に必要ないって。

安いPCサーバ(コンパックとかデル)とLinux&Apacheで十分。

HP業者に100マン。多分、数ページのCGIなしっていうもんだろうけど、

そんなもん、ちょっとHTMLを勉強すれば、新人女子社員でもできるよ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 11:59
>>375
>>359には、こっちの方がいいんじゃ無いの? サーバの守りをするスキルは無さそうだし。
URLリンク(www.ocn.ne.jp)

>>359
5,000件の顧客管理にEnterprise4500を勧める業者はかなりイタイな。
舐められてるんちゃうの?

>HPを業者に100万で作ってもらってます。(これって安いのでしょうか?)

妥当な金額とちゃいますか?


378:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 12:02
>>359
一体どーいう要件だしたの?


379:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 12:05
>>378
きっとオンライン・ショッピングモールを立ち上げるとか言ったに違いない(w

380:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 12:07
>>377
5000件レベルなら一昔前のNT3.51のせてたPCサーバで
十分可能なレベルだねぇ。
バックアップリカバリをどーするつもりかわからんので
付属品こみで何がいいのかは不明だが。


381:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 12:27
>>380
5,000件ならZaurusを使ってもお釣が来る。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:12
4~5万円程度の格安PC買って、雑誌付録のターボリナックスサーバ
をインストールして、DNS、WEBサーバを立ち上げたらどう?
HP製作だって、自分で勉強すればタダだよ。(3週間程度でできる)

ともかくボッタクリ業者(サンマイクロ含む)には注意してね。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:16
また基地外のお出ましかいな。懲りねえな。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:18
>5,000件の顧客管理にEnterprise4500を勧める業者はかなりイタイな。
>舐められてるんちゃうの?

↑↑ 明らかにSUNのぼったくり! いやだねえ落ち目の会社は。



385:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:19
>383 お前もなあ(藁

386:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:20
>>382 の助言に従う
  ↓
CPU ファンに埃が詰まって熱暴走したり,
安物 NIC のせいでインタフェイスがダウンしたりして,
サーバが挙動不審になる
  ↓
>>359 の評価が落ちるとこまで落ちる
  ↓
>>359 に解雇通知が渡される
  ↓
マズー

387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:21
>>386 説得力ゼロだね。頭わるそーーー

388:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:23

386=犬厨サン信者とみた。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:23
>>386
× 助言
○ 茶々

390:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:25
>>388
> 386=犬厨サン信者とみた。

いったいなんだそりゃ???
解説キボンヌ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:26
>>386

邪魔だ、6畳一間のボロあぱーとでマスでもかいてろ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:27
数字を全角で書いてるやつは全部同一人物の
しわざってことだな

393:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:28
>>391
邪魔をするのに邪魔だとは、ずうずうしいにも程があるな。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:30
12345

67890

392=犬厨サン信者

395:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:31

「犬厨サン信者さん」って人が一番うざいんですけどぉ。


396:ますたぁ
02/02/03 13:33
>>359
どうしてもSunがよければ、NetraT1で良くない?40万位だよね。
んでHDD2台でソフトRAIDにすればまーまーでない。

とりあえず5000件のデータくらいだったら3年前の中古PC買ってPC Unixを
インストールでも十分なレベルだと思う。

私で良ければ158万で引き受けよう(w

397:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:33
で、「犬厨サン信者」って何よ?

ひょっとしてCobalt愛好家のこと?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:33

犬厨サン信者は頭が悪いから、つまんない。



399:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:35
>>396
リラなら悪くない話だ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:35
>>396 そんなこと書くと○厨バカ信者が、また怒るよ。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:36
>>398
犬厨はさらに頭が悪いから、さらにつまんない

402:ますたぁ
02/02/03 13:36
>>400
○厨バカ信者ってだれだ?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:37
>とりあえず5000件のデータくらいだったら3年前の中古PC買ってPC Unixを

激しく同意します、貴殿はまともな感覚の人です。

信者の言うことは、信用できませんね。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:37
少なくとも業務用サーバに安価なPCは使いたくない。
トラブル多いよ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:39
ばか信者、必死ですなあ。(笑)


406:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:39
>>396
> とりあえず5000件のデータくらいだったら3年前の中古PC買ってPC Unixを
> インストールでも十分なレベルだと思う。

パフォーマンスは十分
信頼性は不十分

407:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:40
さん信者をバカにすんな!!! マジで怒るよ!!!

408:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:42
たとえ実際それで間に合う程度の仕事だとしても、
かりにも金とる仕事で「中古」ってのはいくら
何でもあんまりだよな。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:42
>>406 うん、俺もそう思う。

パーツ交換も簡単で、金かからんしなあ。
無理してSUNにしても、まったく金と時間の無駄でしょ。

410:ますたぁ
02/02/03 13:42
>>404
中古のPCサーバだったらいいのかな
せめてHDDだけ交換すればかなり使える
これでも余裕で10万以下で出来る。
DELLだったら新品でも結構やすいし。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:43
>>408

関係ねえよ、そんなの。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:43
とりあえず誰もSun絡みの話なんてしてないはずだが。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:44
別にSUN使えとはいってないじゃん。
それなりの金額だしてサーバ用のハードをといっている。
普通のPCは実際に連続稼動では壊れるんだよ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:45

HDDにしても「新品が信頼できる」ってわけじゃないよ。
2~3年、稼動したHDDの方が信頼できると思うけどな。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:47
>>普通のPCは実際に連続稼動では壊れるんだよ。

それはない。お前の勝手な妄想だよ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 13:52
ない、と言い切るところがなんとも。
しかも全角で。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:00
>>396
>私で良ければ158万で引き受けよう(w

ルータ + Fire Wall + サーバ + スイッチングハブ(or ルータ) + 顧客管理ソフト
+ HP作成 + LAN工事 + 回線のイニシャルコスト + 運用教育 で158万円だと思うけど。。受けるの??

418:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:07
つまり「犬厨サン信者」は説明不可能ということだな?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:08
>>388
犬厨サン信者ってナニ? cobaltの事?
解説求む!

420:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:11
>>418
その前に「犬厨サン信者」は何か、説明してよ!

421:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:11
匿名掲示板っておもしろい。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:16
>>420
漏れも分からん
>>388
出てきて説明しろ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:16
>>421
テメーはすっこんでろ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:20

 /         ドッカン
  / /    ,,_     ドッカン
 ━━━'), )=         ☆ゴガギーン
      ∧_∧ヽ\         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   ) 〉 〉_ _ ____      ∧_∧ ∠  おらっ!出てこい、>>418
     / ⌒ ̄ / "'''"'|    ||     (`∀´ )  \___________
      |   | ̄l    |    |/      /     \
.      |    |  |     |    ||      | |   /\ヽ
       |   |  .|     |    |     へ//|  |  | |
      (   |  .|   ロ|ロ   ゙!l''ヽ/,へ \|_  |   | |
       | .lヽ \ |    |   ヽ\/  \_ / ( )
      | .|  〉 .〉    |    |        | |
     / / / / |     |    〈|      | |
     / / / / |     |    ||      | |
    / /  / / └─┴─┘       | |




425:418
02/02/03 14:23
>>424

漏れは知らん
>>388 に訊いてくれ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:30
漏れはF通のヘボPCで24時間365日動かさせているがこの3年こわれてねーぞ。

ただ、ディスクが逝ったときのリカバリぐらいは真剣に考えた方がいいと思う。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:37
犬【いぬ】[名](UNIX板、Linux板)
UNIX 互換 OS の Linux のこと。または Linux ユーザ (犬厨) のこと。
ローマ字入力で "linux" と入力すると「ぃぬx」と表示されることから。
ほかに「いぬくす」「犬っくす」「犬糞」とも。
派生語:犬厨

犬厨【いぬちゅう】[名](UNIX板、Linux板)
「犬」(= Linux) を使う厨房のこと。
参照:犬、厨房

428:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:43
>>426
ラッキーだな

429:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 14:59
>>397
SPARC Linux 使いと解釈するのが普通だろうな。

ただし、ここの「犬厨くん」が SPARC Linux を知ってるわけないけどぉ(藁

430:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 15:09
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /           \
  /       ( ●   |
  |  | ● )    ̄ |  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | | ̄     | |_/ <つまり「犬厨サン信者」は説明不可能ということだな?
  \/ /   _/  |     \_____________
    |_● ̄  |  /
      |/ ̄|/
       \_/


431:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 15:28
158万というのは何の数字なんだ?
初期導入費用だけ?数ヶ月間のメンテ込み?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 15:44
>>428
WindowsNTではダウンさせたことないのよマジで。
でもなぜかF通のSunはポロポロ壊れる・・・
PFU謹製専用マシンの頃はそんなことなかったけどね。


433:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 15:45
>>359
沢山釣れたな。オィ!

434:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 15:51
>>359
マジレスするが、sunだけじゃなくPCサーバも含めいろんな業者から
見積もり集めれ。
とりあえず、158万じゃ足りない事がわかるから、
その見積もりを元に責任者を説得すれ。
多分金は増えないから、対象業務を絞り込め。
可能ならネットワーク関係に詳しい社員を巻き込め。
がんばれ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 16:33
「犬厨サン信者」ってのは、ちょっとでもサンを批判するカキコを見つけると、
青筋立てて、「犬厨は犬小屋へ帰れ」を連発する人だよ。頭もかなり悪いしね。
たった一人だけしかいないけど、頻繁にこのスレに出没してる。すごい迷惑な人。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 16:34
>>435
つーかおまえ >>388 なのか?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 16:36
>>でもなぜかF通のSunはポロポロ壊れる・・・

F通じゃなくてもSUNは壊れやすいってよく聞きますね。
PCよりも信頼性低いのでは??

438:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 16:37
「青筋立てて」とか「頭もかなり悪い」とかいう書き方から
推測するに、自分の知り合いの特定の個人を想像して勝手に
当てはめてるフシがあるような。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 16:38
>>435
うん、たしかに迷惑な存在だ。こいつが書き込みするから荒れる。消えてほしい。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 16:40
438さん、あなたが○○サン信者さまですね。


441:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 16:42

結局、サン信者ってさぁ、バカ一人ってことじゃねえのか???
結局、サン信者ってさぁ、バカ一人ってことじゃねえのか???
結局、サン信者ってさぁ、バカ一人ってことじゃねえのか???
結局、サン信者ってさぁ、バカ一人ってことじゃねえのか???
結局、サン信者ってさぁ、バカ一人ってことじゃねえのか???


442:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 16:44
>441 当たりーーーーー

443:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 16:47
いや、煽りじゃなくて純粋に研究者の間では
SPARCは糞ってのが通例だが。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 16:52
>>443
なんの研究者?


445:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:00
>>443
だ か ら
具体例をあげろよ妄想研究者さん

446:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:04
もしかして、最近PC関係の板で大活躍してる天才はあなたですか? >>443

スレリンク(win板)
スレリンク(mobile板)
スレリンク(bsoft板)
スレリンク(prog板)
スレリンク(tech板)
スレリンク(cg板)

447:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:10
Linuxってさ~、高負荷がかかるとすぐ落ちちゃうんだよね(プ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:13

純粋に妄想の研究をしてるんだよね~ >443

449:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:15
>>444-446
ん?なんで厨房がこんなに釣られてんの?

SPARCアーキテクチャは浮動小数点演算弱いし
耐久実検でもintelに比べそれほど目立った結果は
えられてないよ、
64bitの実装も弱いし。
コストパフォーマンス低いしね。

研究者ってのは、コンピューター研究者のことね。
一般人の君ら厨房にはわからん世界。
厨房は客観的な意見に対して
「Linuxユーザーの煽り」って妄想しちゃうんだよね。
それだけLinuxに対してコンプレックス持ってる証拠だけど。
あ、ちなみに俺はBSDユーザーだから。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:19
>>449
だから妄想はよく練り込めよ!
お前の説明には全く根拠が無いんだよ!

どーせBSDの皮をかぶった犬厨なんだろ?
騙り、煽りは犬厨の得意技だからな。


451:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:20
>>449
お前はSPARCの何がわかっているのか、と小一時間問いつめたい。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:21
>>449
Linux板は前科があるからね。
そう思うのも無理は無いと思うが?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:22
>>229
君の力でSolaris以外のものを使ってDoCoMoのサーバ作りなおしてくれ、
と小1時間問い詰めたい


454:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:24
古典的RISCを実装したSPARCが弱いのは周知の事実のハズ。
だが>449が研究者の文章だとはとても思えない…
てゆか本当に研究者だったらやだ(泣)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:26
っていうか、なぜスゴーイ研究者がこんなところで煽る必要があるのだ?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:26
>>449
お前以外の "客観"を示してくれんと、納得できんなぁ。
で、実際の所どうなの?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:27
今、>>449はグーグルで必死に他人の論文を探してるところなのでしばらくお待ちください。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:28
粘着厨房が1人居るみたいだね。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:28
日本のアーキテクチャ設計が米に比べて弱いのは>>449こういうのがいるから何だろうね

460:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:28
>>458
え、どこ?1人なの?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:32
日本の未来は暗いな・・・
こんな奴が研究者かよ・・・

462:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:32
はぁ、結局>>449も口だけか・・・
典型的な犬厨だな。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:34
>>462
たぶんLinuxもBSDもまともに使えない、犬厨と言うより妄想くんじゃないかな(w

464:449
02/02/03 17:38
凄い集中砲火だな。
脊髄反射はやめとけ。今の君達には冷静にこのスレを
見ることが必要だよ。
ハタカラ見たら必死になりすぎでいたい。
Linuxコンプレックスがここまで凄いとは…

オーバーヘッドが短縮化されないとか、
レジスタ割り当てにクロスジャンプを絡ませてあるとか、
クリティカル・パスのプロファイル・フィードバックとか、
バイナリ非互換とか。
致命的な欠点はいくらでもあるんだが…

つーか、設計的に古いんだよ。
これは、全ての研究者が認める事実。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:40
>>464
村井先生に聞いていい?


466:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:42
>>464
だからすべての研究者って言うのだったら、2,3例を挙げてよ!きみの意見以外で。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:44
まあ、そういうことで、結論はsunは糞っつーことだな。
馬鹿信者しか使わないダメマシン。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:44
>464
漏れも興味津々、理由をキボウ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:45
>467
どういう事?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:47
sparc 短所
URLリンク(www.google.co.jp)

471:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:47
>>449
URLリンク(www.tpc.org)

ねーねーこれ最近のLinuxでかんたんに抜ける値なの?カーネルロック減ったらしいし
だったらLinuxでもいーかも・・・


472:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:48
↑googleの検索結果から単語繋げてるだけ(藁

473:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:50
>>470
誰もそんなの見たかねぇよ。具体的なのを挙げろよ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:51
>>466
無理にきまってんじゃん
そんなの誰も認めてないんだから
>>464 は定説、定説ってわめいてたどっかのグルと一緒
必死で一般化しようとしたが無視されてる自称研究者(ハズカシイ..)

475:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:51
> バイナリ非互換とか。

なにこれ? SunOS4 の時代の SPARC バイナリを、今でも Ultra SPARC の
Solaris で使ってるけど。

何か問題のある点あるの?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:52
お前らいいかげん過去の遺物にすがるのやめろよ(w

477:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:52
>>473
いや、彼はあの検索結果で出てる単語を繋げて
それっぽくみせてるだけって事。
>>464と合わせてみると楽しめます(藁

478:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:53
>464
これか?(w
URLリンク(www.google.com)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:54
>464、せいいっぱい頑張ったんだね…ホロリ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:55
sun信者は現実を直視出来ない馬鹿。

481:いろいろ大変だねぇ(w
02/02/03 17:55

     / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /   # ●\/●、   あ、ちなみに俺はBSDユーザーだから。っと。
   |Y  Y        \
   | |   |        ▼ |
   | \/      _人.|
   |       ___ノ _____
   \      /       |  | ̄ ̄\ \
   /      ̄ ̄\__|   |     | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


482:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:56
はいは、みんな必死ですねー(w
落ち目の人達は大変ですねー(w

483:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:57
>>464
へっ、玉なしかい? 匿名だとちゃちゃを入れられるが、
表の世界だときっと隅っこにいるんだろうなぁ(藁

484:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:57
つか、よく知らなくてもこのくらい書けてしまうのね、
2chの人って・・・

485:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:58
SPEC benchmark貼るといいですよ、とコソーリ入れ知恵…>犬厨

486:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/03 17:58
>>482
自分の必死さは棚に上げてますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch