screenってどうよat UNIX
screenってどうよ - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 05:00
screen使っている奴、どんなとき使う?

2:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 05:15
どんなときというより、むしろいつでも screen

3:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 05:35
escape何にしてる? 俺は^^

4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 05:57
               さあ>>1よぼくの胸にとびこんでおいで
             \_ _________________/
                V
    (ヽ               /⌒ ̄二⊃
   / \         ∧_∧ /   /(
   (/^\ \ _    (´Д` (   __\
        \_ ̄⌒       \ \\\ヽ
            ̄ ̄|      / ̄\ \ヽ ヽヽ
        ___/    /     \)ヽ ヽ ヽ
       (  _       )         \))~
       \ ヽ ̄ ̄\  ヽ
         \ ヽ   \  ヽ
          ヽ  )   \ \
           ヽ (     \ ヽ
             `し.      \ \
                      ヽ  )
                       ヽ (
                         `し

5:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 06:14
^] にしてる。こんなの telnet ぐらいでしか使わないから。
つうか default の ^A は emacs binding マンセーな自分には
使いにくいことこの上ない。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 06:24
でも、vi派には最高のツールと思われ・・・

7:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 07:05
screen って実は意外に機能が多くない?
お勧めな設定とかマニアックな使い方を知ってたら教えてくれ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 07:17
screenって何だい?
FreeBSDのscreen (4)の事?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 07:21
FreeBSDなら/usr/ports/misc/screen

10:8
01/10/02 07:26
WindowManagerなのか

11:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 07:52
8->ほれ
URLリンク(www.dekaino.net)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 07:57
>>7
escape Sで画面分割したり、.screenrcでmultiuser onしてscreen -xしたり。

>>10
window managerっても、twmとかの仲間じゃないぞ。terminal用だ。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 08:50
windowコマンドはダメ? NetBSDなら標準でついてるぞ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 09:01
>>8 の URL すごい役立つ。
一瞬ネタかと思ったことを懺悔いたします。

15:age
01/10/02 09:04
許す

16:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 09:34
dumb端時代は良くscreen使ってたけど、今の人でも使うんだな。

17:8
01/10/02 09:36
昔の人が今でも使ってるんじゃないの?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 09:52
複数のホストのルーチーン管理をするときすごく便利で使います。でも、AZTEC-X
でXTERMいくつも立ち上げる時もある。回線速度にあわせて使い分けてる。
でも、慣れるとすげ-便利。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 11:32
>>16
さすがにdumb端末だとscreen動かすのはつらいだろ。せめてANSIくらいでないと。

>>18
俺は回線速度に関係なくXの下でもscreen使ってるな。
xtermでも、PCからttsshでも、同じUIで使えるしね。

20:5
01/10/02 12:03
>>19
> xtermでも、PCからttsshでも、同じUIで使えるしね。
同意。

X 環境でも screen 3 つは動かしてます。local machine 用,
remote 用 x2 という感じで。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 13:40
ヲレも screen 無しじゃ生きて行けんな.
screen,skkfep,vim,mutt,w3m,slirc,emacs(-nw -f navi2ch (藁)
で大抵の事やってるからなぁ.
でも kterm 上なんだけど(藁
next を 無変換キーに割り当てて,変換キーを Esc に割り当てればもう
ヲレは十分かな.
skkfep との相性がちと悪いんのが珠に傷と言ったところか・・・

22:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 15:46
ptyをいっぱい使うからもったいない...

23:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/02 15:55
screen 最高だよ。X を使っていても、画面がせまかったり
window 位置をある程度 fixed させて使いたい場合には異常に便利。

僕は画面に emacs frame 一つと kterm&screen 一つで大概のことやってます。

24:GNOME厨房
01/10/02 16:17
うおお,こんなに便利なソフツがあったのか.
早速インストロールするよ.

とりあえず>>11のページを作った人は神.

25:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 02:46
sshで接続した先でscreenを実行して、コンパイル、ログ監視、ircボット起動
とかよくやってますなぁ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 02:49
一番使うのは NetHack やるとき。
長丁場なんで。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 03:15
screen 、使ってみようと思いつつもいまだ使わず。
そんなに便利なら挑戦しようか。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 04:11
URLリンク(www2.jan.ne.jp)
このサイトも参考になるかと思う

29:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 04:39
SCREENすごくいいけど、ほかになんか便利なツール知ってる奴いたら教えて

30:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 07:13
このスレッドの人達のメーラを知りたい。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 08:39
ちょっといじくってみただけですが
もの凄く幸せになれました。

ありがとうございます。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 09:29
>>30
screen 9 emacs -nwしてGNUSでnnimap

33:anonymous
01/10/03 13:11
screen 最高
これなしでは生きていけない

34:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 14:25
>>30
screenスレッドで統計をとる意味があるのかはともかく
emacs -nw -e wl
だな

35:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 17:10
ここみてると screen 使う人って terminal-emulator か console
しか使わない人多いようだけど、オレは emacs は普通に使ってる。
terminal 信者じゃなくても使える screen は、使っても損のしようがない
超優良ソフトだな。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 17:44
使って損があるとすれば、時々security holeが見付かるくらいか。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/03 18:39
TeraTerm経由でEmacs21に色が付くのが嬉しい>screen

38:ななし
01/10/03 18:54
出社したら、まず screen -r

39:名無しさん@XEmacs
01/10/03 19:18
>5
おいらは ^\ かな。


サーバ扱うときは screen 無いと辛いねぇ。
全然使いこなせてないけど。
カットアンドペーストのキーバインドが未だに暗記できん(笑)
# emacs 野郎には辛い…

まぁ、最近はあまり使ってないけども…

40:16
01/10/03 22:29
>>19 VT100タイプの端末だけどダム端って言わない?

俺は最初Emacs信者だったけど、後にscreen+viに転んだ。
ちなみに最近はscreenも止めてjobconでvi立ち上げまくりだ。
Emacsならscreen使うより複数バッファ使い込んだ方が楽だと思う。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 00:22
ちょくちょく日本語が文字化けして escape-^L を2~3回やらないと
直らないことがあるのがちょっと。
でもがんがん使ってます。

42:30
01/10/04 00:26
>34
そうかも。

自分は emacs+GNUS ですが、別窓です。
muttを検討中・・・

43:30
01/10/04 01:40

いやー、自分のアホさにびっくりです。
何のためにscreenを使っているのか!!>俺
これからは、-nw で。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 02:19
>>41
.screenrcに
termcap kterm* KJ=euc:G0
defkanji euc
みたいに書いて、特に文字化けなしで使えてるよ。

45:名無しさん@XEmacs
01/10/04 06:00
>40
でも複数の host にガシガシアクセスするときって、 Emacs の複数バッファ
より screen の方が良かったりしたなぁ。おいらの使い方の場合。

screen-0 が local で 1 が temporary で 2 以降が他の host への ssh 用
みたいな感じで使ってたです。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 13:14
Emacs は X のをつかって windows.el 使ってるな。
URLリンク(www.gentei.org)

これで Emacs も screen link に(w

47:_
01/10/04 14:51
screenのescapeにMetaキーって使えないの?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 15:13
たとえば、
escape \341\341
みたいにすればM-aをescapeにできるみたいだ。
でも、日本語とあまり相性良くないと思われ。

49:_
01/10/04 15:18
ほんとだ!ありがとう。
でも何で日本語と相性良くないの?
日本語まだインストールしてなくて
英語端末使ってるからわからないのだけど、、、

50:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 15:31
EUCだと、0xa1~0xfeまで使われるから、入力できないように見える字が
出て来るかもよ。

51:_
01/10/04 15:39
なる~漢字入力したら一部がscreenに渡されちゃうかもしれないのか。
いっそ
escape '..'
にしようかな。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 16:51
\377にして、使わないキーを割り当てるってのはどうよ。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 17:04
xクライアントでアプリケ立ち上げるとき、&使ってる?
別窓で開くようになってから随分screen使う頻度が減った。
画面の小さいノートのときはかなり使うけど。
SCREEN最高ということで皆さんよいでしょうか?

54:ななし
01/10/04 17:15
マルチウインドウというより、むしろ端末を渡り歩くときに便利だから
という理由で使ってるなぁ。

家でも会社でも環境が引き継げるし。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 17:49
screen -rしたら、DISPLAYが別のマシンになっててマズーってことあるよね。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 18:14
% screen
chown tty: no such file or directory
Could not find PTY
みたいに出て起動できないんですが、これ-DDEBUG付きrecompile以外でデバ
ッグする方法ないでしょうか。
window.cのOpenDeviceのchown付近(1050行目前後)で止まっているのです
が、openするptyの名前が何に決まっているのか追跡できていません。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/04 19:37
>>55
あるある。あと ssh-agent が切れてしまったりとか。

あとは

kterm 上で screen 起動

その上で kterm 起動

その上でさらに screen を起動しようとする

しかし最初の kterm 上の screen に画面が増えるだけ

(゚д゚)マズ-

なんてのも。

58:_
01/10/05 05:51
視的障害者の方にもscreenは必須らしいです。
設定に詳しいのでお勧め。

URLリンク(www.watakatsu.com)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 10:54
X を使っている人はあんまりつかわなくなるっていうのはそうだろうけど、
それでも
・log がとれる
・session の再開ができる
・mouse を使わずにコピペができる
っていうのは、とんでもなく便利。特に session の再開は重要。
screen -r マンセー。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 11:08
>>59
> 特に session の再開は重要。
X はネットワーク透過なんだから、間にプロキシっぽいプログラムを
一つ挟めばセッションの復元は実現できそうなものだが。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 12:42
XEmacs なら同じ session の XEmacs を gnuclient -nw
で使えるから、X user にはなお朗報だな。

# おれは GNU Emacs だけど。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 12:57
>>60
XvncならできるYO!

63:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 13:09
Xvnc from inetd(;´Д`)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 13:29
>>61
screen emacs -nwでM-x server-startして、別のwindowからemacsclientして
みたらちゃんと使えたよ。Emacs 20.7だけど。

65:61
01/10/05 13:47
>>64
いや、emacs でもそれはできるんだけど、
XEmacs の gnuclient は X の frame を使った process の XEmacs に
-nw で terminal 内から使える、ということ。つまり
-nw ありと -nw なしが同じ session を共有できる。

これを使うと、screen -d で X の XEmacs の session を保存できるん
ではないかと思う。実験してないけど。

66:64
01/10/05 15:21
>>65
つまり、Xで動いてるXEmacsがterminalの下に別のframeを作るってこと?
なにが嬉しいのかいまいちわからんが、きっと俺がEDITOR=viだからだな。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 15:57
リモートで作業するときは、だいたい screen 使うな。
作業中断して手前のターミナル閉じたくなってもだいじょうぶだし。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 18:02
shell の prompt に screen の window 名を出したいんだけど、
なにか方法ある? info にそれっぽいのがあるんだけど、よくわからん。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/05 18:12
>>68 set prompt = "$WINDOW%% "

70:68
01/10/05 21:03
>>69
ありがとう。本当は window 番号ではなくて
title を出したいんだけど、そういう変数はないみたいね。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/06 09:29
titleは動的に変わるから難しいんじゃないか?

72:GNOME厨房
01/10/06 18:16
うわぁぁん! gnome-terminalでw3mの罫線が文字化けするよぅ!

lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq
x 1: コンピュータルームの空気清浄機について (20)
x 音楽をきいてるわけ? (242) 3: WindowsからUNIX
x すが (100) 4: ■Solaris9 ってどうよ?■ (37)

こんな感じ。ktermならOKってことは、termcapの設定らしい。

あ、w3mのコンパイルで、
Do you want to use 2-byte character for table border, item, etc.
[n]? n
でもダメです。日本語は問題なく通るのになぁ…。

73:名無しさん@Emacs
01/10/07 00:34
厨房はパケジ使え。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 06:49
TERM=kterm w3mでも駄目?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 09:54
screenってウィンドウマネージャーなん?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 10:03
>>75
激しく既出な気もするが, 違う

77:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 12:11
screenけっこう使っている人多いんだね。ちょっとうれしい。
社内でいろいろ宣伝するんだが、使ってくれている人見たことない。
おれなんか、loginしたらまずscreenあげるのに。

ただ、screenでemacsつかって日本語の文章偏執していると、けっこう
文字化けするんだよね。そのおかげでCTL-L押すのがくせになって
しまった。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 13:22
>>76
screen(1)の一番最初に
> Screen is a full-screen window manager that multiplexes a
> physical terminal between several processes (typically
> interactive shells).
て書いてあるぞ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/07 21:34
^Z Escでスクロールしたのですが
ただのktermでは~/.Xdefaultsで設定した行数さかのぼれる
のですがscreenではその設定が反映されません。
数十行しか上にいけません。

なにか別途設定が必要なのでしょうか?

80:75
01/10/07 22:20
>>76 >>78
ということは screent + GNOME の夢のデスクトップ環境も可能!?

81:75
01/10/07 22:21
screen + GNOME の間違いだ・・・逝ってくる

82:ギレン総帥
01/10/07 23:50
>>79
screen -h バッファ行数

83:79
01/10/08 00:00
>>82
総帥無事できました。
ありがとうございます

84:名無しさん@お腹いっぱい
01/10/08 10:35
screen で log を取ると、

% pwd^M
/home/nanashi
% exit^M
exit

みたいに CR が入ってしまうのはどうにかなりませんか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/08 17:47
後から tr -d '\r' で削るのでは不満?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/08 23:14
もれはviで削っている。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/10 05:22
むかしktermのM-p,M-nをそれぞれ上下4行スクロールに割り当てて使っていた。
いまでもときどきくせでそれをやってしまう。
(が、screenはkterm内のスクロールを一度も使っていないので何も起こらず、一瞬ムカつく)

screenの設定でなんとかできないかな?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/12 17:35
私, .screenrc で
escape ^z^z としてエスケープをC-zにしてます.
でも,これだと「直前にアクティブだったウィンドウとの
切替え(ディフォルト設定でのC-aC-a)」が
できないんだけど,なんか良い方法ない?

あと,screenについて,こんなサイトもありました.
ttyrec での録画もあってイイ感じです.

URLリンク(www2.jan.ne.jp)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/12 17:48
要するに[ALT]+F?ができれば問題ないんでしょ?

90:ギレン総帥
01/10/12 20:33
>>88
.screenrcに
bind '^A' other
って書いておくといいぞ

91:名無しさん@Emacs
01/10/12 23:52
>>88
.screen に escape ^zz でできない?
うちではこれでできてるんだけど.

92:88
01/10/13 00:39
>91
サンクス!
これでうまくいきました.
どうもありがとうございます.

93:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/14 01:40
cygwinでビルドできてる人いますか?
URLリンク(www.docile.org)
ここのパッチ版でもconfigureのsocketテストのところで
エラーがでるんだけど・・・

> uname -a
CYGWIN_NT-5.0 hostname 1.3.2(0.39/3/2) 2001-05-20 23:28 i686 unknown

94:名無しさん@お腹いっぱい
01/10/14 01:58
>>93
cygwin スレからコピペ。

From: [878] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 01/10/04 18:45

他スレでscreenってのが評判いいので使ってみようかと思ったんですが
xsetenvの引数が少なすぎるといわれてmakeできません。
解決方法を知っているかた、おしえてください。


From: [879] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 01/10/04 22:21

>>878

main.c 641行目からの

# if defined(linux) || defined(__convex__) || (BSD >= 199103)
setenv(var, value, 0);
# else
setenv(var, value);



# if defined(linux) || defined(__convex__) || (BSD >= 199103)
setenv(var, value, 0);
# else
setenv(var, value, 0);

にしてやればOK。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/14 13:21
>>94
レス産休
でもこれでもダメだったんだよね

96:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/14 16:29
>>95
確かにそれ以外でも2箇所位コケたけど、適当に直してmakeできるレベルだったよ。
覚えてたら後でdiffでもとっとこう。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/14 16:48
>>96
いや、っていうかMakefileが作れるところまで行かなかったのよ
で、原因が分かった。/etc/ttysっていうディレクトリが無かった
からみたい。作ったらmakeが通ったよ。

でもなんか挙動がおかしい・・・

98:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/15 07:38
defgr off
にしてあるのに、ときどき(muttを立ちあげたときなどに)
:gr off
しないとニホンゴが化けてしまう。どうして?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/19 06:00
このスレに出会えて本当によかった。ありがとー。
windows.el に満足していたのだけれども、これで選択肢が増えたよ。
TeraTerm 経由で w3m からマウスを触らずに emacs にコピペするため、
emacs-server を常に起動させてたり、その他、面倒なことを色々としていたのさ。
しかも、TeraTerm 一つで全てのことが済むというのがとても嬉しいよー。
ウィンドウ切替のときに TeraTerm アイコンが幾つもあって、どれが
どれだか分からなくなることが多かったのよ。
ああ、本当に嬉しいのさ。以上、無知な新参者の戯言だけれども、ありがとよー。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/20 02:37
emacs のバッファに日本語がペーストできないんだけれども、
みんなは同様の症状に悩まされていないのだろうか?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/20 05:58
>>100 ~/.screenrcに
pastefont on
を入れてみれ。

102:100
01/10/20 13:44
>>101
サンキュー。やっぱりできてるんだ。
pastefont on をはじめとして man 見ながらいじった
んだけれども emacs にだけ日本語がペーストできなかった。鬱だ。

103:100
01/10/20 16:21
別方法(gnuserverで妥協)で解決した。
TeraTerm 経由 w3m でのブラウジングがこんなに便利だと思わなかった。
次々と別ウィンドウでページを先読みできるし、
gnuserver 経由で xemacs のバッファに取り込めるので、何でもありに。
ターミナル一枚でこんなに幸せになれるんだね。
何となくみんなに、ありがとー。

104:_
01/10/21 00:56
screenってすばらしいんだけど
エディッタの文章コピーするときスクロールできないのが不便だよね

105:名無しさん@Emacs
01/10/21 02:21
cygwinでmakeしようとしたら、sys/stropts.hが無いって言われたんだけど、どこにあるの?

106:名無しさん@Emacs
01/10/21 02:40
>>104
できるよ?

107:_
01/10/21 07:06
>>106
ありゃ。どうやるの?
CTRL-e, CTRL-y、CTRL-d, CTRL-u,カーソルキー
どれも端末のヒストリでの上下には行くんだけど
エディッタでの上下には行ってくれない・・・
viも試してみたけど下が駄目だった。

108:107
01/10/21 07:14
普段emacs使ってるので

109:名無しさん@Emacs
01/10/21 14:35
>>107
それは無理よ. screen が emacs process を
外部から操作するのでもない限り.

110:107
01/10/22 02:18
やっぱそうかぁ。screenってただ表示してるだけですもんね。
端末間でemacsバッファ共有できるのかな。
ちょっと調べたけど分からないので
今わざわざ自分用エディッタ作ってます・・・

111:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/22 02:45
>>107
漢らしく ed を使えば問題なーし。

112:_
01/10/22 04:58
>>111
こんな使い道があったとは・・・
なんでまだこんなの残ってるんだろうと思ってたのに。UNIXって奥深い。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/22 05:44
こんなのって言うな(w;
/etc/fstabの書きかえミスったとき、edのおかげで命拾いしたよ。
関係ないのでsage

114:名無しさん@Emacs
01/10/27 00:30
ageja

115:sage
01/10/27 01:07
でもさーlogoutしてもプロセスが残るのって
危ないといえば危ないよね・・・

116:115
01/10/27 01:09
すいません下がってなかった・・・
感想だったんで下げようと思ったのに・・・

117:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 01:34
>>115
navi2ch使おうよ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 02:01
xemacs -nwの中でskkを使おうとすると化け化けになってしまうんですが
やっぱりtermcapの問題なんでしょうか?

119:_
01/10/27 13:18
copy&pasteのバッファの大きさって変えられないんでしょうか?
大きいのコピーしようとしたら小さくしか貼り付けられないんです。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 21:48
デタッチアタッチ超便利
もっとはやく知っていれば・・・

121:名無しさん@Emacs
01/10/27 22:01

経験的にだけど, caption の設定が多い程文字化けするような気がするんだ
よね.特に split した時なんか.だから僕は

caption splitonly ""

にしてるんだけど,皆さんどーよ?僕だけ?

なにかお勧めの設定あったらキボンヌ.

122:121
01/10/27 22:02

ちなみに僕の環境は kterm (Vine Linux 2.1.5)ね.
rxvt の方がいいぞ!とか,この辺から termcap パクれとか
そんなのもあったら教えてたもれ.

123:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 02:40
Teraterm だと kterm よりも化けやすいような気がするけど、気のせい?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 02:46
>>123
半角カナが化けますよね。term cap の設定次第なんでしょうね。ふぅ。

125:ギレン総帥
01/10/28 12:59
>>124
以下のような.screenrcを使えばTeratermで文字化けは起こらないはずです。
ただしEUCモードです。


defkanji euc
defgr off
その他の設定
screen
kanji euc euc

126:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 13:29
>>125
すいませんでした!文字化けは起こっていませんでした!
screen のせいではなく、navi2ch を動かしている emacs21 で
日本語関係の変数を設定し忘れていただけでした。
ほぼ同時に入れたので、勘違いしてしまいました。ごめんなさい。

127:シャア専用ザコ ◆DbdsPa0I
01/10/28 14:54
気のせいかもしんないけど, nethack off にしたら文字化け率下がったかも.

128:シャア専用安西ひろこ
01/10/28 23:04
>>125
総帥!質問でっす!
総帥の .screenrc を使わせていただいても JVim 3.0-j2.1a で日本語が化けます
less で同じファイルを表示させても化けません
ちなみに端末は TeraTerm (vt100)、screen が動いている OS は FreeBSD 3.5.1 であります
なぜでありましょうか?

129:シャア専用安西ひろこ
01/10/28 23:20
>>128
続報であります!
文字化けが発生している FreeBSD 3.5.1 マシンの仮想 screen から
RedHat Linux 7.0J マシンに telnet (つーか ssh )ログインし、
同じバージョンの jvim を使うと化けませんでした!
termcap の設定でしょうか?

130:シャア専用安西ひろこ
01/10/29 14:12
>>129
隊長!FreeBSD 4.2 でもだめでありました!
これから他の FreeBSD でも試してみるであります!

つーか termcap の違いだよね?

131:名無しさん@XEmacs
01/10/29 16:03
なんか、↑のノリ好き(w

# 関係ナイので sage

132:シャア専用安西ひろこ
01/10/29 17:40
>>131
気に入っていただいて光栄であります!
ちなみに文字化け対策はよくわからんのであきらめたであります!
おとなしくいちいち ^ZZ で reset することにします。。。鬱だ逝ってまいります!

133:シャア専用ザコ ◆DbdsPa0I
01/10/29 18:17
>>132
C-l で vim の内容を描画し直すだけじゃダメなのかい?
僕はもう文字化けはするものと思って C-l を押すのがクセになってる
んだけど.

全然有用じゃない情報なので sage

134:シャア専用安西ひろこ
01/10/29 18:34
>>133
ダメっすね。reset 必須みたいです。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/29 19:02
設定ファイル例。PJEについてきたやつ。参考にしてちょ。


###################################################################
# PJE-0.1 ユーザ設定ファイルサンプル for screen 3.07.02
# MATSUMOTO Shoji (shom@i.h.kyoto-u.ac.jp)
# Time-stamp: <97/12/04 05:59:17 shom>

####
# kterm/rxvt 上で screen (ver. 3.07.02) を動かして、
# EUC および色を扱うためのサンプルです
# 注意:screen は PJE には含まれていません。
# ベースディストリビューションからインストールするか、
# 個別にコンパイル・インストールしてください

escape ^z^z
vbell off
autodetach on

defhstatus screen@$HOSTNAME
#hardstatus off
msgminwait 0

# hardstatus をタイトルバー/アイコンに表示
termcapinfo xterm 'hs:ts=\E]0;:fs=\007:ds=\E]0;screen\007'
termcapinfo kterm 'hs:ts=\E]0;:fs=\007:ds=\E]0;screen\007'

termcapinfo xterm* LP:hs
termcapinfo kterm* LP:G0:hs


########################################## EUC のための設定
defcharset B^BIB01
defkanji euc
termcap kterm* eA=\E(B:
terminfo kterm* enacs=\E(B:
termcapinfo kterm* KJ=euc


########################################## JIS のための設定
#defkanji jis
#termcap kterm* KJ=jis
#terminfo kterm* KJ=jis

########################################## 色を使うための設定 (ansi-pc-color)
termcap xterm 'AF=\E[3%dm:AB=\E[4%dm'
terminfo xterm 'AF=\E[3%p1%dm:AB=\E[4%p1%dm'
termcap kterm 'AF=\E[3%dm:AB=\E[4%dm'
terminfo kterm 'AF=\E[3%p1%dm:AB=\E[4%p1%dm'

136:名無しさん@Emacs
01/10/30 15:02
なんか rxvt にしたら、化けが減ったような気がするよ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 03:09
screen でコピーした内容を、別フレームのEmacs
にはることはできませんか?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 03:16
>>137
20でどうしてもできなかったんですが、21にしたらできるようになりました。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 16:26
FreeBSD4-stable+screen3.09.10+w3m/0.2.1-inu-1.4+kterm6.2.0 なんですが,
w3m で 'I' とかを使って画像を表示(xv3.10a)した後,
xv を終了すると w3m が落ちることがあるのですが,誰のせいでしょうか.
screen の外だと大丈夫みたいです.

140:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/03 18:07
素の 0.2.1 なら大丈夫なので、w3m に追加されたパッチが
原因かな? w3m のオプションの、"外部ビューワをバック
グラウンドで動かす"を、OFF にすれば、とりあえず落ち
なくなるかと。

141:139
01/11/03 20:32
>>140
落ちなくなりました.ありがとうございます.

ついでに kterm を resize すると screen 内の w3m が落ちる問題について
も何か情報持ってたりしません?

# Emacs スレのほうでも同じような話(screen + emacs/irchat + resize)
# 出てますね.

142:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/04 00:48
>>141
see
URLリンク(mi.med.tohoku.ac.jp)

143:ptyの頃からつかってます(嘘)
01/11/04 01:57
>>137
たぶんできないです.
HARDCOPY でスクリーンショットをファイルに落として,
emacs で C-x i とやるくらいでしょうか...

144:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 03:15
screen 内で立ち上げた emacs で browse-url 実行して
別 window に lynx や w3m を動かす事って出来てる人います?

(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic)
(setq browse-url-generic-program "/usr/pkg/bin/screen w3m")

では動かんかった。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 05:20
#! /bin/sh
screen w3m $@

な shell-script を用意して, それを browse-url-generic-program
に指定するとできない?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 11:00
>>145
おお、動いた…のはいいけど、裏で動作してて
カレントの window は emacs のままだ。
起動した w3m がカレントにならないと不便なので
もうひと工夫必要そう。
も少し調べてみます。

147:oij
01/11/07 16:20
w3m.el じゃ駄目ですか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 19:46
うん。w3m はキーバインドとか自分用に色々いじちゃってるんで。
lisp のスキルないんで、w3m.el をカスタマイズする能力や時間が足りない…。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/07 19:54
スゲー便利だ

俺のスキル(藁)を一歩前進させてくれた>>1とギレン総帥に感謝の意を表して
ジーク・ジオン!
ジーク・ジオン!
ジーク・ジオン!

150:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 16:11
これ便利かな、と一瞬思ったんだけど、
日本語man表示すると折り返して欲しいとこで折ってなくてグチャグチャだし、
vi使ってるときも突然グチャグチャになって使えないね。
ターミナルの横幅増やしてるから?
+warpとか試したんだけど・・・

151:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 16:14
>>150
設定がちゃんとできてないからでは。
ウチではそんな不具合ないよ。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 23:58
うちは日本語manでおかしくなったことはないけど。

相性とかあるんじゃない?eggのfenceモード使うとすぐ化けるよ。2バ
イト文字との境界が現れるとよく表示が壊れる感じ。

”設定”ってのが端末制御の設定だったらわかるけど。でも、やりか
たわからん。(^^;

153:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 01:40
問題なく動いている人のterminfoをもらって来て
突っ込めばいいかも。rootになれないときは
TERMINFO=$HOME/.terminfoで。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 14:58
日本語がちゃんとでるところもあるんですね.
Teraterm ではしょっちゅう文字化けします.

ここのスレッドにでてきた設定をいろいろ試したけど結局だめでした.

155:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 16:10
>>154
サンプルの .screenrc 使ってる?
それに、例えば sjis の場合は
defkanji sjis
を追加すれば動くと思うのだが。
もちろん、エディタや Tera Term 等も同じく
入出力を sjis にする必要あり。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 16:58
うちはEUCですが、全然ばけません。
半角カナ(ってなんですか?)も読めます。

FreeBSD4.4-STABLE + screen 3.09.10 で、defkanji euc して
teraterm からログインして emacs20 使ってます。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 12:45
とはいえ、TeraTerm の vt100 emulation ってなんか変なところが
あるよね。MacSSH だと文字化けが極端に減ったし。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 17:28
screen-3.9.10.tar.gz に入っている etc/screenrc を ~/.screenrc にして
defkanji euc を追加しても, やっぱり文字ばけします.

screen を立ち上げているマシンは SunOS 5.7(Solaris 7 だっけ?)で
emacs 20.5 上で cmail を使ってます.

# この Solaris 上で pinfo もちゃんと動かなかったけど,
# 何か関係あるんかな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 20:14
>>158
screen を立ち上げるときの TERM と、使っている terminal emulator は?
文字化けって結構要因が複雑なんで面倒…。

160:158
01/11/17 22:20
Windows2000 から Tera Term で Solaris に入ってます.
TERM は vt100 になってたと思います.
今その環境が停電で使えないため, 確認ができません.
ごめんなさい.

161:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 22:39
TERMをvt102にしてみれ。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 00:52
TeraTerm にくっついてきた termcap/terminfo を Solaris に
install して、TERM を teraterm にするっていう手のあるね。

ただ、157 もいっているけど、teraterm の vt100 emulation って
ちょっと怪しい部分もあるのは事実。cygwin + rxvt だとどうなる
んだろ?

ううむ、MacSSH って SSH2 に対応なのか。うらやましい…。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 01:40
なんかこの screen スレ動かないとか
文字ばけとか cygwin でどう使うとかばかりで
面白くないよ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 01:52
>>163 そんなに凝った使い方ができるものでもないし、面白くはならないんじゃ
ないかなあ。トラブルシュート用スレってことでいいんじゃねーの?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 02:34
>>163
おもしろい使い方教えてくれ

166:
01/11/18 02:48
>>163
スレが面白いかどうかなんてことは問題じゃない。
使いやすいんだ。便利なんだよ。それでイイじゃん。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 05:31
「なになに? TeraTerm にタブをくっつけるの? それは便利そうだね~。
え、おまえは使っているのかって。う~ん、便利そうだけど使ってないや。
なに、なら使ってみろだって? 実は GNU screen っていうのがあってね…」
って スレリンク(prog板) で GNU screen
の布教を積極的にする人ってあんまりいないなぁ。GNU screen の名前は
出てきても、それだけで終る。んまぁ、便利なものが開発されつつあるのに、
それに冷水かけるような真似する人が少ないっていうのはいいことなんだけど。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 11:08
>>167
「使いやすい」って人がいるんだから、あれはあれでいいんでないの?
「screen なんて勝手にインストールできない」って状況もあるし。うちでも。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 14:32
TeraTerm で思いだしたけど、最近の screen には built-in telnet
があるのね...

screen //telnet host port
でゆけるらしい。
(他にもいろいろありそうだから、久し振りに各種ドキュメントを
見返してみるか...)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 14:56
>>168
一般ユーザだけど、自分のHOMEにインストールしましたぜ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:45
>>170
screenたちあげて ls -l `tty` してみ。
他にlocal userがいないんだったら、気にしなくてもいいけど。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:49
画面分割の活用法教えてください。
C-z S したあとどうしたらいいのかわかんない。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 18:04
>>172 C-z tab で別のregionに移れる。あとは適当に。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 19:51
>>173
つーか C-z S したら分割はされるのですが、
新しいウインドウが -- というタイトルになってしまって何もできません。
C-z TAB で移動もできますが何もできません。
何が悪いんでしょうか?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 20:00
そのあと C-z 0 とかすればよし。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 20:30
>>175
C-z c ですよね?無事新しいウインドウに新しいシェルが起動されました。
どもサンキュでした。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 20:32
>>176
勘違いしてました。C-z 0 でもいいんですね。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 00:41
>>172-173
すげー!久々に感動した。
screenずっと漬かってたけどしらなかったよ。
screenない頃に似たようなウィンドウ化ソフトがあったはずだけど、それを思い出した。(でも名前が思い出せない…)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 01:06
>>178
> screenない頃に似たようなウィンドウ化ソフトがあったはずだけど、それを思い出した。(でも名前が思い出せない…)
BSDにはwindowというプログラムがあるね。
screenも相当昔からあるから、どっちが先かわからないけど。

180:名無しさん@Emacs
01/11/23 04:01
ねーねー、 defgr off にしておいても
しょっちゅう漢字がバケるんだけど、
screen-3.9.10/ansi.c の 291行目にある

 p->w_gr = 1;

の 1 を 0 にしたほうがよくない?

ほかの人でこの現象が起きる人いる?
当方 Linux-2.2.19, glibc-2.2

181:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 04:24
>>180
terminalで使ってる漢字コードをscreenに教えてあげてる?
たとえばktermをEUCで使ってるのなら、.screenrcに
termcap kterm KJ=euc
のように書いてみればいいかも。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 12:01
縦に2分割するだけなら splitvt というのもあるな。
しかし、自分は普段 80x25 で作業してるので、縦に分けても
あんまり嬉しくない...

183:名無しさん@Emacs
01/11/23 13:37
>>181
> termcap kterm KJ=euc

defkanji euc
termcap kterm* KJ=euc:G0

になってる。それでも毎回かならず文字化ける。
いちいち :gr off しなきゃなんない。なんでだろ。
screen-3.9.10

184:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/24 07:26
>>183
termcap の部分を、terminfo って変えたら動かない?
こんな感じ。FreeBSD 使ってるときは、termcap で行けたけど
Linux だと terminfo に変更しないとダメだった。

terminfo kterm* KJ=euc:G0
terminfo xterm* KJ=euc:G0
defkanji euc

185:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/24 08:18
いっそ termcapinfo にしたら?

186:名無しさん@Emacs
01/11/24 10:44
>>184-185
おお、termcapinfo にしたら直ったよ。ありがとう。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 22:41
screenの中から別セッションでscreenを起動する(screen -mとか)
と日本語が化けるのですが、alias screen='screen -T $TERM'とか
するのはやばいですか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 04:55
>>187
termcapinfo screen* KJ=euc:G0
.screenrcに上記を追加してみたらどうよ?

189:187
01/11/27 17:19
駄目です。というかtermcapinfo * KJ=eucとかでも駄目。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/29 23:49
このスレ(screen)とzshのスレに感化されて,
長ったらしいプロンプトをステータス行やタイトルバーに移動させようと
画策中なのですが,ちょっとうまくいかないことがあります.
どなたか同じ道をとおった先達の方ご教授ください.

screen の最下行にステータス行(caption)を表示させているのですが,
更新されない場合があります.
たとえば「CNTL-A:xxx」(エスケープ文字はデフォルト)などとやると
「:unkown command: 'xxx'」などとエラー表示がでて数秒経つと消えるのですが,
一部がのこってしまいます.これを直す方法しりませんか?

また,シェル(zsh/tcsh/bash)のプロンプトでカレントディレクトリを
表示させる変わりに,screen のステータス行や teraterm のタイトルバーに
表示させています.が,teraterm の中で screen を実行しているときは,
screen のステータス行しか更新されず teraterm のタイトルバーは
更新されません.これを直す方法しりませんか?

caption に関する ~/.screen の設定:
caption always "\033[37;46m%3n %t%? @%u%?%? \033[37;40m%h%?"

zsh の prompt(~/.zshrc):
prompt='%{^[]2;%n@%m[%~]^G^[]1;%n@%m[%~]^G%}%% '
※「^[」と「^G」は一文字の制御文字.それぞれ
※ CNTL-V + CNTL-[ と CNTL-V + CNTL-G で入力 (shellからの場合)

tcsh の prompt (~/.tcshrc):
set prompt = '%{\e[31m%M\e[00m%}[%B%.%b]%% '
※ 制御文字は含まず

191:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 01:19
zsh なら rprompt を使うのもおすすめ.

192:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 08:41
rpromptってコマンド入力が長くなると自動的に消えるんだね
初めて気付いた

193:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 16:39
>>190
screenではなくTeraTermに解釈させたい「ESC ] ~」を
「ESC P」と「ESC \」で挟めばいい。

これでもscreenの中からsshしてその中でさらにscreenを使ってると
うまくいかない(手前のscreenが解釈してしまう)ので困ってるけど。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/30 20:11
screen同士がネットワーク上で喋れれば最高なんだけどなあ。
その前にあの文字化けをどうにかしないと駄目だけど。

195:190
01/11/30 22:48
>>193
できました!超便利です.ありがとうございます!

[zshでの設定(~/.zshrc)]
prompt='%{^[]2;%n@%m(%D %T)[%~]^G%{^[P^[]2;%n@%m(%D %T)[%~]^G^[\%}%% '
※「^[」と「^G」は一文字の制御文字

screen の中の screen は少しやってみたことがあったけど,
ワケわからなくなってしまうのでやめました.
>>194 さんがいってるのは,各マシンでscreenをあげっぱなにして,
どのマシンにログインしても自動でscreenが復帰するっていいうことでしょうか?
それは便利すぎる...

(更に妄想):
screenごと実行イメージをファイルに保存できれば最高ですね.
マシンがダウンしても復帰可能.
ジョブフリーズ&リスタート
いや,screen というより OS の機能ですか.
BSD/Linuxでできないかな?

196:195
01/11/30 23:09
まちがった..
>>195のpromptはscreen はscreenの外でうまくいきません.
(1)「%{」と「%}」のネストがおかしい.
(2)「\」がうまく処理されてないっぽい
  「\\」も「%\」もだめみたい
調べてわかったら報告します...

197:195
01/11/30 23:37
くるしまぎれですが,一応うまくいくようになったみたいです..

~/.zshrc (screenのステータス行とteratermのタイトルバーにプロンプトの一部を表示)

prompt='%# %{^[]2;%n@%m(%D %T)[%~]^G^[P^[]2;%n@%m(%D %T)[%~]^G^[\%}'

198:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/01 02:06
>195
保存の方は何とかなるんだろうけど、復旧を実現するのは無理
じゃない?例えばマシンが復旧してから問題のプロセスを
再起動したくても、pidだの何だの、復旧前から色々変わっている
だろうから。
ノートPCとかのいわゆるレジュームなら、システム全体を
まるごと復旧するんだから実現できそうな気がするけど。(素人考え)
ゲイツOSに出来てUNIXに出来ないはずはない。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/01 02:28
>>198
文脈がよく理解できませんが
reusme や sleep は BSD や Linux でもできますよ?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/01 09:08
screen のプロセス自体に名前をつけて制御する方法ありませんか?
tty 名じゃなくて.

w3m 専用プロセスを飼っておいて,タブブラウザもどきにしたいと
思っているんですが.emacs21+emacs-w3m だと今イチ不安定で.

201:195
01/12/01 22:10
>>191 >>192
rprompt は普通のプロンプトと違って左端でなく右端につくやつですよね.
人が使ってるのをみて便利そうだないつか入れよう,と思っていました.
が,teraterm/ktermのタイトルバーやscreenのステータス行が使えるのなら,
長いパスが表示できるからそっちがいいや,と思ってやってませんでした.
こんどやってみます.
>>198 >>199
そうですよね.プロセス空間はコアダンプできても,
カーネル内のプロセス構造体をダンプできて,かつ,
システム再起動後に必要な資源を予約しておいてやらないといけないですよね.
ほかにもネットワークとか時計とか制約も多いですね.
システムレジュームも便利なので,
サーバを物理的に移動するときとか帰宅時に電源を落とすときなどは重宝しそうですが,
やっぱりリブートしなくちゃいけない場合ってありますよね.
そういう場合に使えるといいなーと思ったのでした.
できれば,マシンAからプロセスのチェックポイントを取って,
ネットワーク経由でマシンBに転送し,再起動.これ最強.
プロセスマイグレーションは BSD や Linux でできるでしょうか?
#フロッピーに入れて家のPCで継続実行とかできると更にうれしい.

202:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 15:34
>>201
もしほんとにプロセスの永続化(だよね?)に手を出そうとしてるなら、その辺はUNIXらしく楽観的でいいんじゃない?そもそも復元しようとしてるんだから、リソースは空いてるはずでしょ?pid重なってたら、そいつを殺してもう一度実行すればよい。
(できるのまってるよ(^^)
ところで、ゲイツOS=Winだよね?こいつはできるのか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/02 16:29
OS レベルでの continuation って感じですか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/03 11:17
なんかdefkanji eucの環境でうっかりsjis表示させたら
SCREEN(rootで動いてるやつ)ごと固まった (暴走)。
似たような症状のある方います?
当方screen-3.9.10

205:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/03 12:16
>>204
本当に暴走? 実は C-a Z で直ったりしない?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/03 16:24
C-s 押したとか.

207:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/03 19:13
そういや C-s と C-a C-s はまた別物なんだよね...
たまに間違って押してハマる。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 02:42
C-s 押して何か入力するとそれが buffer にたまるんだけど,
たまっている間は CPU が猛回転し続けるらしい.

何もしてないのに fan がぶんぶん動いて何だと思って
調べたらこれだった.

209:204
01/12/04 04:05
>>205
topしたらSCREENが99%になってた。そもそものいきさつはこうよ:

1. windowsパーティションをcodepage 932(sjis)でマウント
2. 日本語ファイル名があるディレクトリに cd
3. ls したり ls | nkf したりしてたら、突然かたまる。

原因は別のところにあるのかなあ。
しかし screen をあげずにやると何ともないんだよね。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 08:47
% screen
で起動させた場合は大丈夫なのに
% kterm -e screen
で新しいktermをscreen付きで実行すると最初のクレジット画面が
でてしまうのですがこれはそういうものなのですか?

211:名無しさん@Emacs
01/12/04 09:38
>>210
うちでは両方とも出るけど? 出るのが正常なのじゃないのかな。
出ないようにするには startup_message off にしておけばいいけど
そういうことを聞きたいんじゃないよね?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/04 10:02
>>209
それは確かにバグっぽいな...
最小限で再現できるパターンってない?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 23:02
screen起動時に C-z S で分割してしかも片方は
suでrootにしておくなんてことはできないですよね。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/05 23:36
>>210
実はalias screen="screen -q"とか
やってたに一票。

215:210
01/12/05 23:54
>>214
賛成多数により可決されました。


~/.xsessionに
kterm -e screen
と書いてるのですが
kterm -e screen -q
じゃだめですよね?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 00:27
>>214
quote しろや

217:216
01/12/06 00:27
>>215 のマチガイ.スマソ.

218:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 10:40
GNU screen で漢字コードを EUC にしている場合、半角カナを出そうとすると
TeraTerm では化けちゃうんだけど、なんか方法ないかな?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 10:52
うちでは化けないよ。
screen 3.9.10 + Tera Term Pro 2.3 + FreeBSD 4.4-STABLE。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 10:58
う~ん、
screen 3.9.10 + TeraTerm Pro 2.3 + Solaris 2.8 なんだけど、
TeraTerm の send & receive code を EUC にしている場合、
GNU screen を使わない場合はまったく化けないんだけど、GNU screen
を使うとどうあがいても半角かなが化けちゃうんだよなぁ。

.screenrc で
termcap facit|vt100*|xterm*|kterm* LP:G0:ac@
terminfo facit|vt100*|xterm*|kterm* LP:G0:ac@

termcap facit|vt100*|xterm*|kterm* KJ=G0:euc
terminfo facit|vt100*|xterm*|kterm* KJ=G0:euc
を指定したりしなかったりしても結果は同じ。Solaris の termcap/terminfo
や curses の問題なのかなぁ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 11:03
>>220
> termcap facit|vt100*|xterm*|kterm* KJ=G0:euc
これ変だよ。KJ=euc:G0 でためしてみれ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 14:13
>>220
変化なしでした。
screen を起動するまえはアイウエ(半角)はきちんと表示されますが、
screen を起動した後では半角かながEUCの1st partと判断されるせいか
渦慨なんて表示されちゃいます。

あ、Debian でやっても同じ結果だ…。

と思ったら、.screenrc に defkanji euc を付けたしたら大丈夫でした。
おわさがせしました。

223:204
01/12/09 14:24
暴走させる文字列をみつけた。
ちょっとscreen(3.9.10, defkanji euc, termcap kterm* KJ=euc:G0)内で
これを実行してみて:

perl -e 'print pack("H12","fba2a3cb8299")'

どうよ? うちのは固まる。
ほかの環境のひとテストきぼーん。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/09 22:31
:infoでみると普段は[B^BIB]なのにdselectを起動すると
[B0IB]になってて化けるんです。
:resetで直してますが、183と同じで :gr off でも直る
みたいなんですが、化けないようにするにはどうすれば
いいんでしょうか?
termcapinfoなどはこう設定してます。

defcharset B^BIB01
defkanji euc
termcap kterm* eA=\E(B:
termcap kterm*|xterm* 'AF=\E[3%dm:AB=\E[4%dm'
termcapinfo kterm*|screen*|vt100 G0:KJ=euc
termcapinfo kterm*|vt100|xterm* LP:hs
termcapinfo xterm*|kterm*|rxvt* 'hs:ts=\E]0;:fs=\007:ds=\E]0;screen\007'
terminfo kterm* enacs=\E(B:
terminfo kterm*|xterm* 'AF=\E[3%p1%dm:AB=\E[4%p1%dm'

225:224
01/12/09 22:36
>>223
Screen version 3.09.05 (FAU) 1-Sep-99で試したけど
何ともなかったよ。

226:223
01/12/10 00:07
うーむ。なぜだ…

227:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 15:58
Debian sid にて。
screen 3.9.10-0.1
kterm 6.2.0-38

screenrc に以下の内容を記述
defkanji euc
termcapinfo kterm* KJ=euc:G0

kterm -km euc で起動した shell (bash) 上で
screen -c screenrc を起動。C-a i の結果は以下。
(13,1)/(80,24)+100 +flow G01[B^BIB] euc 0

この状態で、perl を実行。
bash-2.05a$ perl -e 'print pack("H12","fba2a3cb8299")'
猤Kbash-2.05a$

なにごとも起きない...

228:
01/12/17 07:33
screen がイマイチ浸透しないのは、名前のせいじゃない
かな。あまりにも一般的過ぎる。

そこで某企業に倣って Screens としたらどうだろうか。
時期バージョンは ScreensXP ときたもんだ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 21:13
一般的な名前を使うのは MS の常套です.
windows, word, access, excel などなど.
だから浸透度とは関係ないような気がする.

230:223
01/12/18 00:00
なんかよくわからないけど、もう一度リビルドし直したらなおりました。
うーむ、ソースに手は入れてないのになあ。なんで?

231:
01/12/18 21:53
Linuxの薄い本に screen の記事がのっていたらしいです.
(私はみてない)

232:
01/12/18 22:14
>>231
>>88 に挙がっているサイトの方が書かれた記事ですね。
雑誌は Linux Japan です。中々よい記事だと思います。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/19 19:54
screenのescapeキーをalt-spaceにするには、
どのような一行を.screenrcに追加すればいいんでしょうか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 09:37
rxvtのscreenでviを使うと、
viを終了してから画面が乱れてしまいます。
カーソル位置の右側にプロンプトが出たり
入力した文字が二重に表示されたり。
いったんこの状態に入るとscreenを抜けても
そのrxvtの中ではずっとこのまま。
どうしたらよいでしょうか?

環境はrxvt V2.7.3 screen V3.09.05 Kondara MNU/Linux V2.1です。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 11:16
>>234

.screenrcの
termcapinfo xterm 'vi=\E[?25l:ve=\E[34h\E[?25h:vs=\E[34l'
という行を消せばいいと思う。

俺も似たようなことがあって、この辺をちょっとずつ消しながら試してみたらこ
こを消してから問題が出なくなった。なんでこれでいいのかは知らん。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/09 22:16
ageマース

237:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 13:21
勝手にgr onになってしまうのって
termcapinfoで抑制できないのかな?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 22:16
age

239:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 23:14
TeraTerm使ってるんだけどscreen起動すると勝手に画面幅が80になる…
なんででしょ?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 23:17
ncursesを使ったアプリが文字化けするのは仕方ないの?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/23 23:52
X使わないPCの.loginに
screen -r || screen
と書こうと思うんですが何かまずいことあるかな?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 00:00
>>241
screen の中で新しい screen 作ると screen の無限増殖?


243:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 00:17
>>241
screen -r -d || screen -r || screen
してるけど、特に問題はないよ。
$TERMを調べて、screen だったら実行しないようにしといた方が無難かな。

>>242
そのときは .login は実行しないから問題ないでしょう。


244:242
02/01/24 00:21
>>243
あ、自分が
shell tcsh -l
しているんだった。
失礼。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 01:35
>>239
FreeBSDか?
俺もなるよ
termcapに原因がありそうだと言うことは分かったんだが…

246:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 16:05
>245
eAは何になってますか?(terminfoの場合はenacs)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 16:25
>246
>245 じゃないんですが,echo $TERMCAP ってやっても eA なんてエントリ無
いんですが,何か問題ありますか?


248:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 16:31
>246
それってterminfo使ってません?
% infocmp screen
てするとどうです?

249:248
02/01/24 16:50
>247ネ


250:248
02/01/24 17:06
スマソ。>245のリンク先>>240と勘違いしてました。
ncursesのアプリで文字化けするのは多分eA(or enacs)に\E)0が入ってるからです。

251:247
02/01/24 17:45
>247
うーん,
infocmp screen | grep eA
でも,
infocmp kterm | grep eA
でも何も引っかからないです.
でもなんかどっかからパクった .screenrc には

termcap kterm* eA=\E(B:
terminfo kterm* enacs=\E(B:

ってのがあって,意味も分からず入れてます.
でも echo $TERMCAP で出て来ないって事は反映されてないのかな?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 18:09
>250でも書いたんですが、eA(enacs)は>>239の問題とは関係なくて
>>240のncursesのと間違って書いてしまったんです。

>251
infocmpがあるなら多分terminfoを使ってると思うので
% infocmp screen|grep enacs
でどうですか?

253:247=251
02/01/24 18:43
>252
enacs=\E(B\E)0
こんなん出ました.何なのかサパーリ分かりません.
教えて君で申し分けないんですが,何かあったら教えて下さい.

254:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 19:05
ncursesを使ったプログラムで文字化けする場合、

ktermを使ってるなら
・.screenrcでterm ktermとする

・terminfoのenacsとsmacsとrmacsを
% infocmp kterm
の出力に合わせれば文字化けは解消すると思います。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 21:41
screen enacs で調べたら
URLリンク(www.debian.or.jp)
こんなのハケーン


256:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/24 22:01
>>241 screen -R だとresume試みて駄目だったら普通に起動しますけど そういう話ではない? infoによるとlogin shellをscreenにしたときは デフォルトで↑の動作らしいです。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/25 00:50
>>243
$TERM をみてもいいけど $WINDOW があるかどうかの
方が楽かも。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/25 21:30
>243
たぶんKI/KOコードと同類。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/25 22:10
過去レス(>105)に同じ質問あったんだけど,答えが無いんで誰か教えて下さい
sys/stropts.h
が無いって言われて cygwin でコンパイル出来ないっす.
どなたかご存知の方教えて下さい.

ヘッダが無いのは cygwin 関係の問題なんで,cygwinスレで聞こうかと思った
んですが,こっちの方がご存知の方が多いかなと思いまして.


260:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/26 00:17
>259
sys/stropts.hは確か要らなかったはず。コメントアウト
していい。ただ、コンパイルしてもattach/detachがおかしい
んであまりうれしくない。ntea/ntsecでないとresumeできない
し、なぜかdaemonになったはずのscreenのセッションが
resumeの時に制御端末を取り戻してしまって(cygwinのバグかも)
特定の条件下で失敗したりするんで、全然使い物にならない。

261:
02/02/07 13:09
screen を使い始めて escape ^Zz としているけど、
端末アプリを使っているとこれは結構不便だな。
どのキーに割当てようか…

262:
02/02/07 13:40
escape ^z^z
でいーんじゃねーの。
ところでおまえら
emacs 使いのことを「いーまかー」と言わないのはなぜですか?



263:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 16:14
>261
漏れは
escape ^\^\
にしてる.

>262
別に漏れもVim使ってて「う゛ぃまー」と呼ばれた事は無いから心配するな(藁

264:261
02/02/07 17:20
>>262
>escape ^z^z
これだと確かに楽なんですが、当然 ^z^z で other できなくなる
ので痛し痒しといったところです。

>>263
> escape ^\^\
これはいいかも。端末でコア吐かせることもないし、
SKK 遣いだから Emacs で ^\ を使うことも滅多にない。
でも、上と同じ理由から escape ^\\ で暫く試してみよう
と思います。

難点はホームポジションから少し離れてしまうということ
ですかね。今使っているキーボードは、平たい Enter キー
の上に |(\) キーがあるタイプなので、back space キーの
左横にあるものよりは楽かもしれません。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 20:29
>>263 はう゛ぃまー。


266:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 18:23
で, お前らは すくりーまー ということでしょうか

267:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 21:31
すくりーなーじゃないのか。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/08 21:57
すくりにすと
これでキマリ

269:いーまかー
02/02/10 03:34
TeraTerm の TERMINFO 居れて TERM=teraterm で
使っている人なんている?(この質問はスレ違いだが…)
TeraTerm+screen で TERM=screen の方が
Emacs21 で list-color-display したとき、ぜんぜん良いんだけど
そういうもんですか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/10 05:40
screen って、仮想端末ごとに起動するものなの?
1つのscreenでウィンドウいっぱい作ってアタッチして使うものなの?

あと、$TERMがktermのとき、Ktermのタイトルバーにhostnameとかpwd
とか表示させてるんだけど、これと同じことがscreenのステータスでも
できないかなぁ。


271:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/13 23:57
rxvtで使ってるとき
screenのステータス行を常時表示するようにって
できるんでしょうか

ktermでの設定例は見つけたんですが……


272:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 12:27
rxvt に hardstatus はないみたいだけど...


273:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 12:35
やっぱそうですか……

すなおにkterm使おうかなあ


274:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 17:21
タイトルバーに表示では駄目?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/14 23:16
いや
タイトルバーのないwmを使おうかと
思ってたんですが
screenを使うときに困った次第でして


276:名無しさん@XEmacs
02/02/15 00:12
>>275
prompt に表示するというのでも駄目?


277:名無しさん@Vim
02/02/16 01:07
screen-3.9.11
age

278:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 02:52
ここで言うのもあれだけど、freebsd の ports にある ja-aterm、あれ TERM を kterm と
きめうちしてくれるので screen を使うと実際は aterm で hs をサポートしてないので、
ばぐってこまる。

279:名無しさん@Emacs
02/02/16 04:47
>>278
aterm って中身は rxvt なんだよな。
Aterm*termName: rxvt
で多少はマシになるんじゃない?


280:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 12:45
>>277
utf-8
さぽーとage

281:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/16 14:22
Eterm でscreen使ってたらBackspaceキーが使えなくなったんだけど
これってtermcap弄れば直る?

282:名無しさん@Emacs
02/02/21 00:22
すごいです。感動しました。
もう手放せません!

283:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 02:37
screenの中でgnuclient -nwするとgnuservの方で

error in process filter: byte-code: Wrong number of arguments: #[(&optional tty terminal-type) "ツタチ D#�" [tty terminal-type make-device] 5 "Create a new device on TTY.
TTY should be the name of a tty device file (e.g. \"/dev/ttyp3\" under
SunOS et al.), as returned by the `tty' command. A value of nil means
use the stdin and stdout as passed to XEmacs from the shell.
If TERMINAL-TYPE is non-nil, it should be a string specifying the
type of the terminal attached to the specified tty. If it is nil,
the terminal type will be inferred from the TERM environment
variable."]

とでるのですが、どう意味なんでしょうか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/21 06:07
screenしてからskkfepですか?
skkfepしてからscreenですか?

今後者なんだけど,間違ってる気がしてきた.
相性悪いし.


285:283
02/02/21 18:31
>>283なんですけど、これってGNU Emacsだからですか?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 00:22
GNU Emacs で gnuserv 使えるようにしたのもあるけど、
普通の gnuserv は XEmacs についてるやつだよ。


287:ギレン総帥
02/02/22 00:43
screen-3.9.11を試してみたけど、
defencoding eucJP とすると、^@ (null)が通らなくなることを確認。
うーむエンバグされている。とりあえず本家にバグ報告しておくか。


288:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/22 02:50
>>284
オレはいつも
skkfep -esc -e screen




289:283
02/02/22 21:45
>>286
↓にあるやつはGNU Emacs用みたいですね。
URLリンク(meltin.net)

で、今のところ-nwは使えないので、screenでは使えないようです。
どうもありがとうございました。

290:でかいの
02/02/23 09:05
>>287 の件 さっそく Bug fixパッチ出ました。

URLリンク(www.dekaino.net)


291:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/23 10:00
>284
ヲレも後者でいいと思う


292:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 14:13
つーわけで(何が)
Putty と screen ってうちではあんまり相性よくないんだけどどうなんだろ。
Putty は日本語パッチ版ね。screen は 3.9.10。OS は FreeBSD3.5R

293:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 15:42
>>292
んじゃ、どうしても SSHv2 使いたい場合には Cygwin + OpenSSH + TeraTerm
を使うのはどうよ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 17:07
>>292
どんな感じ?
うちはPutty(ISO2022patch) + screen 3.09.11 on Linux
で emacs 使ってるけど、特に問題なさげ。
Putty で繋いだときの TERM は putty (Debian には putty がある)
screen 上げると化けるんで Reset terminal して
その後は 特に問題無い感じ。すぐemacs上げちゃうから
素のscreenではどうか良くわからないけど
# わかりにくくてスマン

295:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/25 20:54
>>293
いや、どーしてもっつーわけでもないので。
そんなまどろっこしいことするなら v1 でつなぎますわ。

>>294
ステータスラインが効いてないっぽい感じ。
termcap 詳しくねーので対処方法ようわからんのですわ。

296:294
02/02/26 12:11
>>295
readme2.htmlに書いてある TERM=kterm にした場合の
TERMINFO の修正はやってみた?
ぼくはこれやってみようかと思ったんだけど、Debian だと
コンパイル済みのしか見当たらなくて途方に暮れてたら
putty って TERMINFO があったので、これ使ってる。
これでほぼ問題無いが、たまに文字消去したときに一部
化けることがある。Emacs 上では C-l して再描画すれば
ちゃんと表示されるので致命的ではないです。

Putty スレ欲しくない?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 13:54
>>296
PuTTY スレ、欲しい!

298:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 14:20
>>296
PuTTY スレ、よろしく!

299:294
02/02/26 14:40
URLリンク(hp.vector.co.jp)
追加情報。
パッチ作者さんも screen 使いだってさ。
このスレ見てるのかもね :D
さて、スレ立ては承るけど、どの板?
UNIX板でえーかね?

300:294
02/02/26 14:53
PuTTY: A Free Win32 Telnet/SSH Client
スレリンク(unix板)

立てたよ。スレ立て時の脅し文句が怖かったよ(w


301:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/26 14:58
>>300
ありがと!
メインなユーザは UNIX 使いだろうから、UNIX 板で良かったかと。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/05 04:50
あげ

303:ギレン総帥
02/03/05 20:24
screen-3.9.11の漢字を含んだ文字列をcopy&pasteすると
文字化けするバグを修正するパッチが出てます

fURLリンク(www.dekaino.net)


304:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 02:40
screenって左右の分割ってできないの?
今どきなやたらと横長な液晶を持つノートPCを買ったら左右に分割
したくなったよ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 13:22
改造すればできるだろうけど、かなり遅そうだ。


306:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/06 13:36
>>304
その気持ちはわかる。
画面がいくらでかくても
結局左端しか使わなくなるのはもったいない。

307:306
02/03/06 13:38
でも考えたら、
仮想ターミナルを二つ並べて
実行すればいいだけのことであった。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/07 00:27
screenも便利だけど、
less使っているときは !とコマンド
vi使っているときは:shで一時的に抜けるっていうのは
使ってますか?             と言ってみるテスト。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/07 01:08
>308
当然使ってますが何か?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/07 01:33
>>309
デスネ、失礼しますた。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/07 02:15
>>308
当然使ってませんが何か?

ふつー suspend (私は escape ^Z^Z してるので、Ctrl-Z 二回)だろう、と言ってみるテスト

312:ギレン総帥
02/03/08 00:40
Linuxで罫線を使うと漢字が出なくなる(例えばカーネルソースツリーで make menuconfig)
バグを解決するパッチが出てます。
fURLリンク(www.dekaino.net)


313:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/08 01:00
>>312
あなたなにげにこのスレのコテハンですか?

314:7743
02/03/12 23:37
ちょっと気づいたこと:
FreeBSD-3.5.1だけど、screen-3.9.11をインストールして起動したところ、
% ps -p ***** -o pid,stat,command
PID STAT COMMAND
55745 Is SCREEN (screen-3.9.10)
%
…最初見たときはビビったYO
(重要度が低いのでsage)

315:良スレ救済
02/03/17 13:14
age

316:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/19 00:31
screenを起動しようとすると

userid: 所有者ではありません

と怒られ起動できないのですが、どうすればよいのでしょうか?
userid -> setid かもしれない。
会社のsolaris2なので、エラーメッセージがあっているか???です。スマソ


317:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/19 11:58
今更だけど
>>271
hardstatus lastline "nantoka"
で screen が最下行を hardware status line として
扱ってくれるようだ。


318:名無しさん@XEmacs
02/03/19 13:29
漏れの。
hardstatus alwayslastline " %m/%d %D %c (%l) | %w"

window manager が生の sawfish なので、status line で情報確認。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/19 13:53
rxvt だと Altキーが使えて楽なんだけど
Mlterm とかで使うにはどうすればいいの?

320:ギレン総帥
02/03/19 13:58
>>316
既知のバグです。"seteuid: 所有者ではありません"

URLリンク(www.dekaino.net)
をあてるべし

URLリンク(www.dekaino.net)
にある他のpatchもチェック


321:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/19 23:12
パッチってこんなにあったのですか。。。
総帥様ありがとうございます。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 00:35
>319
Altが使えるって具体的にどういう意味?
mod_meta_modeのこと?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 12:36
URLリンク(www.jus.or.jp)
どうよ?


324:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 13:06
oldtype なのか?
まぁ、そうかもしれんが...


325:319
02/03/20 13:16
Alt+C で新しくscreenを起動できたりとか。
これが Mlterm で出来れば乗り換えるんだけど。
# mod_meta_mode って何?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/20 23:55
>325
Alt+Cでscreen起動なんてできるの?
ktermみたいなXt系ならtranslationsいじれば出来るけど。
それともescape ^[[とか設定しているわけ?
もしescape ^[[なら~/.mlterm/mainにmod_meta_mode=esc
と書けば出来るけど。

327:319
02/03/21 00:54
>>326
ありがとう。出来たよ。
mod_meta_mode ってMltermのオプションのことだったんだ。
escape は ^[^[ にしてました。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/21 23:01
>327
escapeが^[^[とは・・・強者。
KTerm*VT100*Translations: #override \
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)\n\
Meta<KeyPress>: string(0x1) insert-seven-bit() \n\
<Btn4Down>: scroll-back(1,halfpage) \n\
<Btn5Down>: scroll-forw(1,halfpage)
とか、いくらでも逃げようがあると思うんだけどなぁ。
(Joe's Editorとかのユーザーならまだ分かるけど。)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/31 02:04
URLリンク(www.mars.dti.ne.jp) を
grep RFC rfc2109-ja.txt すると
    l [RFC 2068] \L@ DIGIT (10
で止まってしまうんだけど何が悪いんだろ?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/31 02:12
あ、EUC-JP にしたら止まらないな。もとは SJIS ですが。
Screen のバージョンが 3.9.10 だからかな? パッチ当てたら直る?
3.9.11 にとっととあげてみようか。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/02 14:40
>>329
確かにとまるね。3.9.11 だけど同じだった。
とりあえず C-a C-z で復帰はできるみたい。

c1 on してからこれをやると無限ループに陥るようだ...
ひまができたら調べてみるかな。なんか変な sequence で
ハマるのかもね。


332:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/03 07:37
>>329-330
EUC環境で実験したら確かにフリーズしました。
rfc2109-ja.txtがSJISだから当然といえば当然。
SJIS環境(端末EmuをSJISモード かつ screenのencoding SJIS)で
試したらフリーズしませんでした。

EUC環境でSJISコードを端末に出力したらフリーズするのは仕様と言っていいんじゃないだろうか

>>331
encoding sjisすれば自動的にc1 onですけど、encoding sjis使わずにc1 onだけやってます?


333:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/03 12:05
^[ (ESC) を入力すると表示されるまで1秒くらい間があるんだけど、 なんでだろ。vi なんかだと結構ストレスたまるんじゃなかろうか。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/03 12:20
>>333
ISO2022のdesignate処理等のため、エスケープシーケンスを解釈しているからです。
^[に続けて次の文字を入力すれば待ち時間ないですよ。

viだったら ^[^[ でいいんでないかい?


335:333
02/04/03 12:45
>334
なるほど。なんか妙に気になってたんで
すっきりしました。

# screen って環境でメモリの使用量が違うのかな?
# debian では 1M ちょいなのに plamo では 6M 食ってた。


336:331
02/04/03 13:25
>>332
encoding eucjp で c1 on にして試したっす。
しかし cpu 100% はどうなんだろう...

>>335
configure 時のオプションに違いがあるとか?


337:332
02/04/03 13:41
>>336
encoding eucjpすれば自動的に c1 onになっているはずです(そうでないと半角かなが通らない)。
eucjpモードにして、sjisの文字を出力するとCPU100%になるのは再現しますね。
これがバグかっていうと、どっちかっていうと仕様なんでないかなぁ?

素直に
% nkf -e rfc2109-ja.txt | grep RFC
としない理由が不明


338:331
02/04/03 17:59
>>337
> encoding eucjpすれば自動的に c1 onになっているはず

自分もそう思ったんだけど、何故か c1 on を打つ前は死なないので
なんでかなあと。


339:333
02/04/03 20:39
>336
オプションは特に変えてないんですけどね。
しかも plamo の方は Reattach するとメモリ使用量が倍に。
これって自分だけなのかな。ほかの人はどうですか?


340:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/03 21:09
>339
reattachの方は単にpsとかそれ系の仕様の違いでは?

341:333
02/04/03 22:11
>340
さすがにそれはないです(^^;
そんなに違うシステムでもないはずですし。
何度か Detach/Attach をくりかえしたら仮想メモリを
使いだしてました。

調べてみたら perl で似たような事になってる人が
いたみたいで、もしかしたら Plamo 特有の問題なのかもしれません。


342:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/04 22:17
C-z(C-zをescapeにしている) Escでスクロールでいますが
この時に
"welcome to hacker's ~"
や、抜けた時に
"You escaped the dangeon"
って言われてうざいのですが消せますか?

343:酒場の黒眼鏡
02/04/05 11:42
>>342
総帥「諸君らの愛してくれたscreenのメッセージがうざい
「なぜだ!

nethack onになっているからさ (ぼそ


344:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/05 11:44
.screenrc に
nethack off
とでも書いておけばいいのでは。



345:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/05 11:45
しまったガイシュツだった...

>>341
kernel とか libc とかがアヤシイのかも。


346:333
02/04/06 15:43
>345
そこまで行くと自分ではどうしようもないですね。
upgrade するとか、それ位でしょうか。
kernel の設定も大した事してないですし。

# 時間がある時にいろいろいじってみるかな。
# あんまり不自由してないからやらないかも……


347:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/07 03:37
screen でコピーしたものが X のクリップボードにも入ったらいいと思って
xclip 使ってみたけど失敗

(.screenrc)
register C "^T:copy^M^T:writebuf /home/xxx/.myscreen-clip^M^T:screen xclip /home/xxx/.myscreen-clip^M"
bind [ process C

コピーモードに入った瞬間にもう :writebuf 以下が実行されてしまう
なんとかならんでしょうか

URLリンク(people.debian.org)


348:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/08 15:18
screen派のみなさんはやっぱりX上ではion派?


349:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/08 15:28
>>348
ion使ってるよ。
でもやっぱ完璧ではないね…。


350:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/08 15:33
「copy モードに入る」の部分だけあきらめるのはダメ?


351:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/08 22:04
>>348
昔はionだったけど、今はevilwm。
ソースいじり放題なのが気に入ったので。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/09 03:25
>>351
ionはソースいじれないの?
ああ、「メンテナ氏が改造を必ずしも歓迎しない」という意味かな。

353:351
02/04/09 23:41
>>352
いや、作りが単純(ヘボいとも言う)だから
ソース扱いやすかったってだけ。
ヘタレスマソ

354:名無しさん@Vim%Chalice
02/04/10 01:55
>>349
「これがionに欠けている!」という部分の語りきぼんぬ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/10 01:57
ion, evilwm ネタはこっちでやったら?
スレリンク(unix板)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/13 19:13
screen 内で less を使ってファイルを見終わった後、端末の表示を
元の状態に戻って欲しいのですが、どうしたらいいのでしょう。
通常の端末で less -X を使ったような状態になってしまいます。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/14 01:53
Screen version 3.09.11 (FAU) 14-Feb-02を使ってるのですが、
emacs -nwしたときに、C-hがdelete-backward-charになってしまいます。
screenを使ってない時は、C-hでヘルプに入れます。

多分、screenの設定で勝手に変えられているのだと思うのですが、
どうしたら、勝手に変えられないようにできるのでしょうか?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/14 02:07
>>357
うちも kterm でそうなる。
たぶん terminfo のせいなんだろうけど
直し方がわからない(恥)ので、
TERM=xterm screen
ってやって起動してごまかしてる。
(xterm だと c-h が効くので。)
誰か正しい対処法を教えて。


359:357
02/04/14 02:18
>>358
レスどうもです。
うちもktermでした。
試しにxterm,krxvtで調べてみましたが、こちらでは問題ないようです。
kterm上でTERM=xterm screenだと問題なくなることも確認できました。
kterm上のscreenでのみおかしくなるのですね。


360:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/14 13:46
screenをupgradeしたらbackspaceが効かなくなったっす。
X connect to : 0.0 broken (explicit kill or server shutdown)
というエラーが出てるっす。
0.0が壊れてるってupgrade失敗したのかな?
だれか教えておくれ。

screenが使えないと辛すぎ。
こんなカラダになっちまって・・・

361:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/14 17:45
screenでw3mの罫線がqqqqqqqqqqqになるよー!1

一応、set | lessで
TERM=screen
TERMCAP='SC|screen|VT 100/ANSI X3.64 virtual terminal:\
 (中略)
:ac=\140\140aaffggj+k+l+m+nnooppq-rrssttuuvvwwxxyyzz{{||}}~~
にしてあるのに……。termcapの設定が伝わってないのかなぁ。

362:360
02/04/14 20:13
screenのバージョンは3.9.11、mltermを使っています。
コンソールでは問題なしでした。
X上ではBackspaceを押す度にwull --- wull!というメッセージが出ます。
誰か教えて~

363:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/15 08:54
>360
バージョン戻せば?

>361
w3m の configure で設定しなおせば?


364:名無しさん@お腹いっぱい
02/04/15 13:43
>>357-359
Emacs 21.1以降なら
M-x normal-erase-is-backspace
(normal-erase-is-backspace-mode nil)

でごまかせないかしら?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/15 15:00
>>356
とりあえず、termcap なのか terminfo なのか書こうや。
termcap なら ti=\E7\E[?47h, te=\E2J\E[?47l\E8 を追加。
terminfo なら smcup と rmcup を同様に。

screen のじゃなくて kterm とか端末の方に追加するのが正しいと思うけど、
screen 上での Shift + PageUp/PageDown は効かなくなる。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/16 01:36
女ハケーン!文通しませんか?>>364

367:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/16 05:47
>>366
今時のおなごが「かしら?」とか使うかよ。

368:364♂
02/04/16 11:24
>>366
まぎらわしい書き方でスマソ.
>>367
たしかに「かしら?」はないよね(w

369:366
02/04/16 20:32
男かよ!!(三村)

370:360
02/04/17 18:08
>>363
戻したけど直らない場合は、どうしたらいいんでしょう。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/17 18:42
>370
そういう時は二つほど問題が考えられます。

1、screen の設定ファイルが悪さをしている。
 → .screenrc を別な名前にして様子を見る。

2、screen 以外が原因になっている。
 → mlterm がアヤシイかも?
   最近ソフトのバージョン上げたのなら戻してみる。
   kterm などで screen の動作確認をしてみて下さい。

#まさか BS が ^? になってるってオチではないよね?


372:360
02/04/18 02:25
>>371
mltermが原因だったっす。
2.4.0から2.3.1にダウングレードしたら直りました。
サンクス!

373:名無しさん@Emacs
02/04/18 20:15
>>360
似たような問題の報告はいただいています。
zsh を使用した場合に Backspace,Delete の挙動が不審だ、というものですが、
根は同じかな?
週末あたりに、ちょっと調べてみます。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/19 15:17
>>373
mlterm作者サマ降臨?

ありがたく使わせて頂いてます > mlterm
Backspaceは挙動不審と言うか、全く効かない状態っす。
debパッケージとして入れたので、それが原因の可能性も。
開発がんばってくらはい。

375:一応紹介
02/04/19 16:08
端末エミュレータ
スレリンク(unix板)

事実上、mlterm スレになっている(w

376:名無しさん@Emacs
02/04/21 21:42
>>360
/etc/mlterm/termcap(かな?)なり、~/.mlterm/termcap を削除
したら、どうなります?
ちなみに、2.3.1 にダウングレードというのは、deb package の
2.3.1 ですか?

# ってーか、手元では再現しないので、困ってたりします:(


377:360
02/04/22 00:18
>>376 /etc/mlterm/termcapをリネームしたら効くようになりました。 たんなる自分のミスだったみたいですね。 ゴメンナサイ。

378:名無しさん@XEmacs
02/04/22 16:07
ウチでも、いつのまにか backspace が効かなくなっていました。
debian sid で、mlterm(2.4.0.cvs20020414-1) + (zsh_4.0.4-31) の状態で再現します。
C-h は効きます。
ちなみに、mlterm+sh や gnome-terminal+zsh では正常に動作します。

/etc/mlterm/termcap には
kD=\E[3~
kb=^?
と書いてあります。このファイルを別名にすれば、普通に backspace が効きます。

こんな情報で役にたちますでしょうか。

mlterm+screen+zsh+emacs の環境でいつもお世話になっており、大感謝です >作者さま各位


379:名無しさん@XEmacs
02/04/24 23:06
>>378
いまの debian sid で mlterm と zsh の設定が矛盾してるかららしいので
bindkey "\E[3~" delete-char
bindkey "^?" backward-delete-char
で回避できません? だめなら続きは端末エミュ スレで


380:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 05:02
画面分割しても、なにもできないんだけど
下に空白の画面ができるだけ
どうやって使うんだぁあぁぁぁあ

だ れ か お し え て

お ね が い ( は あ と )

381:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 05:11
>380
[prefix] + TAB でその空白の画面に移動するだろ。
その後普通に別ウィンドウにきりかえるんじゃ。

わ か っ た ? ( は あ と )

つうかマニュアル読め。


382:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 08:40
screenに関する掲示板があるなんてすばらしい。
昔(screen-3.2.xとか)はよくささって悲しい思いをしましたが最近は滅多に落ちませんね。
平気で半年とかずっと動いているscreenプロセスがあります。:-)

RTFMは常識ですよね...


383:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 11:29
移動の仕方はわかるけど、別ウィンドウに切り替えるってどゆこと?
仮想端末を新規作成するってこと?

ご め ん

わ か ら な い ( は あ と )

一応manは読んだ(つもり)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 11:52
>>383
何の為にscreen使ってんの?
>>11



385:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 12:30
>>383
仕組みがわかった。
既存の仮想端末を同時に表示するってことだったのね。

べ ん り じ ゃ ん ( は あ と )

>>384
コピペ。
X上でwindowの散らかり防止。
タブブラウザ代わり。
時計。
・・・逝ってよしですか?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 12:32
>>385
逝かなくていいので、普通の文章で質問して下さい。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 13:03
>>385
逝ってよし

388:名無しさん@お腹いっぱい
02/04/30 19:41
atermでscreen使っているヤシいらっしゃいますか?
w3mでインライン画像を表示すると、残像が残りまくって大変な事になるんだけど。
なんとかならんかな。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 01:28
>>382
半年前?おそろしい。


390:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 19:32
とりあえず、不便しないし...
root 17479 0.0 1.0 3600 2552 ?? Rs 14Oct01 6:42.55 SCREEN -h 1000 (screen-3.9.9)
他のマシンを見てみたら、1年前のを発見(^_^;)
root 16817 0.0 1.3 3772 1672 ?? Ds 25Apr01 48:57.97 SCREEN -h 1000 (screen-3.9.8)


391:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 19:50
>>386
どっちか選べといわれたら迷わず逝くことでせう

392:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 19:54
うちの会社、シミュレーションやってて、その計算機用UNIXの
管理者やっている。他の人、UNIXほとんど使いこなせないから、
ちょっとscreenつかってヨサゲなツール作ろうかな、とか
おもったけど...

ノラscreenが増えそうなんで、ヤメときます。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 19:55
>>390
うーん、sudo 使いましょうよ~。bug で他の user に
attach されちゃったら恐いよ。


394:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 20:34
>>390
ここに参戦きぼんぬ:

と、止まらないんです。 (129)
スレリンク(unix板)l50

395:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 23:29
>> 393
screenプログラムは set uid rootでインストールされてますんで...
suするときは、最近 sudo使ってますよ。

>> 394
面白そうなスレッドですね。
...でもあのマシンは FreeBSD-{2.2.5,3.1} RELEASEだったりして恥ずかしいしな(^^;)
ちと気になってみてみたら uptime 640日というのがあった。これでいくか...:-)


396:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 01:52
>>390
3.9.8。。。(ーー
>>395
sudo も古いのには穴があるワナ。


397:名無しさん@Emacs
02/05/02 04:38
>>88
> URLリンク(www2.jan.ne.jp)

いまいちscreenの有用性を見いだせなかったんだけど
webをフラフラとさまよってる時にこのHPを見つけて
ttyrecをみてscreenにハマった。便利だ。。。

見つけた理由がttyrecビデオを探しまわってただけなんだけどね(わら


398:emacs -nw
02/05/02 18:23
>>396
screen 3.9.8だと何か不都合があるんでしょうか?
sudoといえば、1.6.6になってるのね...
>>397
ttyrecは便利そう。今度試してみよう。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 18:52
>>398
local exploit があったような。まあ setuid してなければ問題ないけど。
最新の奴でも brltty 有効にしてるとヤられるね。


400:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 19:29
実行中プロセスのファイルデスクリプタを外から変えることってできない?

長ーい make とか a.out 実行中に、あれ、ここからログを保存したいな、
ということがままあるのだけれど、なんか方法はないかしら。最初から
やり直す || 根性でコピペ 以外に。


401:400
02/05/02 19:35
ごめん誤爆


402:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/03 18:30
screen の log (C-a H)なら任意のタイミングで
実行中のプロセスのログを保存できるYO!
と誤爆にマジレス。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/03 18:51
>>402
こりゃすげーよ。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/03 23:08
>>402
初めて知った。感謝age

405:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/03 23:46
ログ保存(・∀・)イイ!!
ところでログからエスケープシーケンスを除くような
コマンドってある? (screen とは関係無いけど)


406:404
02/05/04 06:02
ハマった人がいるかも(俺だけかっ!?)しれないので一応ご報告。
log (C-a H)
でログを取るのを終了するのもやっぱり C-a H ですです。
ではでは。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/04 22:08
>>405
col なんかどう?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/05 02:10
>>407
ちょっと違くない?


409:名無しさん@Emacs
02/05/05 03:45
>>405
どういうエスケープシーケンスを取り除きたいんでしょうか?
パターンが決まっていたら sedとかどうですか?
roff/tbl/picとかで遊んでいたころは、colとかcolcrtとか使っていたような...

//navi2chで書いてみるテスト:-)


410:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/07 01:03
このスレを見てscreenを使ってみようと試したんですが、

lessなどのページャーを使うと、
WARNING: terminal is not fully functional
と言われ。

viを使うと、
screen: 端末形式が不明です。
ビジュアル (visual) モードにはカーソル位置指定、逆改行機能が必要です。
と言われてしまいます。

このスレを見ると、みなさんvi等を普通に使えているようですが、
これはどうすれば解決できるのでしょうか?
環境はSolaris8 10/1 (SPARC) に MU7適用したものを使っています。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/07 03:24
>>410
付属のドキュメントくらい読もうぜ。
termcap, terminfo.

412:410
02/05/08 00:49
具体的に何をやればいいのか全然わからないのです・・・


413:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 11:19
>>410
terminfoにエントリを追加する必要があります。
詳しくは付属のINSTALLとterminfo/READMEあたりを参照。

414:410
02/05/09 01:50
>>413
terminfo とか termcapって難しすぎです・・・
私みたいに仕事での開発環境としてだけSolarisを使ってる人間には無理なようです・・・

~/.screenrc に vt100とかdttermとかのエントリを入れるって意味じゃないんですよね・・・?


415:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 01:56
よく「人間は、楽をするためならどんな苦労も厭わない生き物である」と
いいますが、このスレの住人さんはこの言葉にまさにピッタリかも♪

416:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 02:41
>>410
スレ違いは百も承知なんだが、どーゆー開発の仕事をしとるんだね?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 06:38
>>414
そんなに難しい?

terminfo/README
> screeninfo.src Terminfo entry. Use 'tic screeninfo.src'
> to install (Sun: /usr/5bin/tic).

root 権限もってないのなら、もってる人に screen のインストールも
含めてお願いした方がいいかもね。


418:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 18:54
screenを起動すると$TERM変数が screen になってしまい、
>>410と同じような状態になってしまいます。
(viやmoreが正常に動作しない)

毎回、手動で環境変数を指定してやればいいんですが、すごく面倒くさいです。
みんなどうしてるんでしょうか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/09 18:55
>>418
>>410

420:違った。
02/05/09 18:56
>>418
>>413



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch