02/04/17 01:59
thumb stateは本来、省メモリと省電力を目的に作られています。
ARM stateは全てのARMプロセッサに搭載されていますが、thumb stateは
一部のARMプロセッサにしか搭載されていません。
thumb stateはパフォーマンスを犠牲にしていると、ARM社のドキュメントには
書いてありますが、実際はヒッキーさんの言うようにthumbの方が速いという
噂があったり、またGBA初のフルスクリーン3Dポリゴンを実現したソフトは
thumb stateで書かれています。実際thumb stateには制約が多いのですが、
その他に速度的な利点があるのかも知れないと思った次第です。
ところでARM stateとthumb stateはどういった状況で使い分けるのが
ベストだと思いますか?私には使い分ける理由が見つかりません。
強いて言えば、ARM stateの方が書きやすいという位でしょうか。
最強の使い分けを教えて下さい。
142:The High Master
02/04/17 02:49
得意げな顔して何が、ARM state、だ。
お前は本当に ARM state を使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ARM state って言いたいだけちゃうんかと。
GBA通の俺から言わせてもらえば今、GBA通の間での最新流行はやっぱり、
局所最速化、これだね。
ARM state のコードは必ず 32bit bus no wait メモリ上。これが通の使い分け方。
ARM stateってのは
・命令バリエーションと自由に使えるレジスタが多めに入ってる。
・そん代わり1命令が 32bit 。これ。
で、それに 32bit bus no-wait メモリ。これ最速。
しかし
・うっかり 16bit bus ?-wait メモリで走らせると thumb にも劣るクソなパフォーマンスに陥る
・実際にユーザーが使える 32bit bus no-wait メモリは最大 32kb なのでコードの置き場に余裕が無くて困る
という危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあバス幅やウェイトが分からないお前らみたいな素人は、無駄なクロックでも食わせてなさいってこった。
143:デフォルトの名無しさん
02/04/17 02:59
最新流行?GBAが生まれた時からずっと常識でしたが。
ちなみに?-waitと書いてあるが、初回アクセスは3-wait以上は
上げられないので、そこんとこヨロシク。cart ramのwait変えられるのは知ってるな?
得意げな顔して何が、The High Masterだよ。笑わせんな。
でもcart ramでARM stateのコードを実行させたら死ぬほどパフォーマンス
食うってのは盲点だった。考えてみれば確かにそうだな。ありがとうイカレポンチ。
144:デフォルトの名無しさん
02/04/17 03:03
開発ツール落としたよ
145:デフォルトの名無しさん
02/04/17 03:15
>>144
GBAでプログラムを書く時は、ファイルの拡張子が.sになります。
しかし>>142は職業GBAプログラマ?暇人?
このスレ始まって以来の機械語の話題に、ちょっと嬉しがってみたり。
146:デフォルトの名無しさん
02/04/17 03:27
>>145
ありがとう
しかし拡張子sってアセンブラじゃ??
ま~いっか
147:デフォルトの名無しさん
02/04/17 04:47
すいません、.cでも大丈夫です。メンゴ
148:
02/04/18 09:46
すいません
実際に会社からGBAのソフトを出す場合
ライセンスとか開発機材とか・・・
任天堂絡めて必ず必要なものってなんなのでしょうか
費用はどんくらいかかるのでしょうか
開発ツールだけ非公式のを使用・・・とはOKなんでしょうか
お詳しい方、教えてくださいまし
149:デフォルトの名無しさん
02/04/18 10:00
>>148 仕事なら直接聞いたらいいんじゃないの?
そこを通したら当然それなりにシャブられるのはしょうがないでしょ
150:デフォルトの名無しさん
02/04/18 11:47
>>149
う~ん、それもそうですね
駄スレすみません。ありがとうございました
151:デフォルトの名無しさん
02/04/18 12:50
公式の開発環境を仕入れたら、俺にもピーコして下さい。
てのは置いといて、少なくとも非公式のソフトや資料は、
公式に比べて明らかに足りない物が結構あるので
楽する為にも公式ツールを使うべき。
他のプラットフォームですが、公式ツール以外の物を
使うのは当然問題ありません。
152:デフォルトの名無しさん
02/04/18 19:18
非公式のツールの中には「商業目的の利用を禁止」、
もしくは「商業利用ならライセンス料の支払い」を求めてるものもあるので
公式で開発する場合には使わない方がいいんじゃないですか?
153:デフォルトの名無しさん
02/04/18 19:28
そう書いてない奴は問題ねーんじゃねーの?
っつーか黙ってれば絶対バレないって。今公開されてる程度の奴じゃ死んでもバレない。
154:デフォルトの名無しさん
02/04/22 22:40
微妙に面白そうな気配が。
てか、うちの会社がGBAのライン立ち上げ許可してくれれば何の問題も…
商才のないことだ。
ま、いいや。触れりゃ俺は満足さ。
155:デフォルトの名無しさん
02/04/28 21:10
BGM用データを格納した配列をソースに記述しますた。
容量でかすぎてコンパイルできねえ誰か助けてage
156:デフォルトの名無しさん
02/04/28 21:31
>>155
バイナリでリンクしる。
157:デフォルトの名無しさん
02/04/28 22:28
>>156
おかげさまで解決しますた!ありがとう。
158:デフォルトの名無しさん
02/05/14 18:11
159:・・・
02/05/14 20:02
夜逃げ屋/別れ屋/債権トラブル
困ってる?
そんな時はココに相談!
シークレットリサーチ/0120-0120-49
info@sra-japan.com
160:デフォルトの名無しさん
02/06/06 03:57
Mac OS X版
URLリンク(gnufoo.org)
161:デフォルトの名無しさん
02/06/30 20:48
ホシュage