03/09/16 21:29
031) コンストラクタをオーバーライドしようとしていないか
032) コンストラクタなのに値を戻していないか
033) コンストラクタを別のコンストラクタ以外の場所から呼び出していないか
034) this()やsuper()をコンストラクタで使う場合は一文目にきているか
035) 引数のあるコンストラクタしかないスーパークラスがサブクラスのデフォルトコンストラクタから引数なしのコンストラクタを呼び出されていないか
036) オーバーライドする側がされる側より厳しいアクセスレベルを設定していないか
037) privateメソッドをオーバーライドしようとしていないか
038) オーバーライドするメソッドの引数リスト・戻り値は同じか
039) オーバーライドで新しいチェック例外を宣言したり範囲の広い例外を投げていないか(オーバーロードなら可能)
040) オーバーロードするメソッドの引数リストを変えているか
964:仕様書無しさん
03/09/16 23:06
>940-943
ぼくは、日本語の住所も登録したけど、合格書類が届くまでに1ヶ月以上かかって、
オーストリアだっけな、わけわからんところの消印がついてた。
誰かが間違って書類が世界旅行してたみたい^^;
965:仕様書無しさん
03/09/16 23:49
>>960
乙。確かにこの手のセコい問題が一杯でたような。
それぞれについて、コンパイル時にエラーになるのか実行時に例外orエラー
になるかのかは、あらかじめ確認しといた方がいいね。
966:仕様書無しさん
03/09/17 00:41
>964
俺は2週間で来た。
手続きは何もやってません。
967:仕様書無しさん
03/09/19 21:09
早いですが、次スレ立てました~
スレリンク(prog板)l50
968:仕様書無しさん
03/09/20 15:56
??
969:仕様書無しさん
03/09/20 18:34
今日試験受けて90%で1.4に合格しました。
日経認定ガイドはお薦めです。値段は高いけどもそれだけの見返りはあります。
スレッドの説明と掲載されている問題は秀逸です。これから受ける方は一度チェック
してみてはどうでしょう?
970:仕様書無しさん
03/09/22 00:58
SJCWDのテキスト、アスキーと日系BPはどちらが良いと思いますか?
どちらもよくまとめてあると思うのですが。
読者さんの意見が聞きたいです。
お願いします。
971:仕様書無しさん
03/09/22 02:29
>>970
ASCII本って、JavaWebコンポーネントデベロッパ310-080ってやつですか?
(700ページ超えてる本)
この本で合格した人いないかな。聞いたことがないから。。
ASCIIって2冊あったような気がする。
おれが買ったのは、マイナーな方だと思う。
972:仕様書無しさん
03/09/22 10:31
日経BP Sun SCWCD認定ガイド―310‐080対応
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ASCII サン技術者認定資格テキスト&問題集 Java Webコンポーネントデベロッパ(310‐080)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
IDG 直前必修問題集 試験番号310‐080 Java2 Web Developer
URLリンク(www.amazon.co.jp)
今のところこれだけか?
この中で実際の問題に最も近いものってどれになるんだろう。
結局対策本なんか、それで本当に対策できるかどうかが重要だから、
実際試験にできるだけ近い問題がいい。
あと、SJC-Pの対策本は日経BP本以外は実際試験の問題と比較しても
形式も難易度もずれてたが、SJCWCの対策本はどうなんだろう
*次スレになったら合格のレポートします。
973:仕様書無しさん
03/09/22 21:21
SJCWDの次スレ立ててくれる方、972のリンクはってください。
974:仕様書無しさん
03/09/22 21:25
ちょっと埋め立てます。カンペ第二号
■解法のヒント
001) インターフェース内で宣言された変数はpublic static finalになるので再代入できない
002) インターフェース内で宣言されたメソッドはpublic abstructになるので実装クラスではpublicメソッドでオーバーライドする
003) メソッドの宣言なのにセミコロンで終わっている場合は抽象メソッドなのでクラスにもabstructが必要
004) インタフェースは複数のインターフェースをextendsできる
005) int型以下のサイズ同士の計算結果はint型
006) 配列のインデックスはint型。byte・short・charが使われるとint型に変換される
007) defaultが常に最後に無くてもかまわない
008) system.out.print("hoge" + 5 + 8);の場合の+演算子は文字列連結。結果はhoge58
009) シフトされるビット数は常に右オペランドをその基本データ型のビット数で割った余り
010) x>>3はx*2*2*2と同じ、x<<3はx/2/2/2と同じ
011) &は両方1の時、|はどちらかが1の時、^は一方が1の時のみ1
012) &&は左がfalseなら、||は左がtrueなら残りは評価しない
013) for文の反復式が実行されるのは正常に反復が1回終わった後
014) printStackTrace()でスタックトレースを表示することができる
015) if文の{}の省略は直後の1文のみがif文。インデントなど紛らわしいものに注意
016) チェック例外はどこかで処理しないとコンパイルできない
017) オーバーライドに失敗しているメソッドはオーバーロードに成功していないかに注意
018) RuntimeExceptionは処理も宣言も必要ない
019) アサーションフラグは、基本的に左側から順に評価される
020) シフト演算子は整数型のオペランドにのみ適用される
975:仕様書無しさん
03/09/22 21:26
021) voidを返すメソッドをassert文の第二文に使えない。何らかの値を返す必要がある
022) どのオーバーライドメソッドを使うかは実行時のオブジェクト型で決まる
023) どのオーバーロードメソッドを使うかはコンパイル時の参照型で決まる
024) コンストラクタは継承されない
025) デフォルトコンストラクタはクラスと同じアクセスレベル
026) インターフェースにはコンストラクタはない
027) 抽象クラスにはコンストラクタがある
028) 戻り値の型がオブジェクト参照のメソッドは戻り値型に暗黙的にキャストできるものなら何でも良い
029) x.lengthは配列の属性、x.length()はStringのメソッド
030) 連鎖メソッド(result=method1().method2().method3();)は左から順に評価される
031) NumberFormatExceptionはperseXxx()とvalueOf()が投げる
032) ceilとfloorは引数・戻り値共にdouble型のみ
033) substring()の第二引数のインデックスは1から始まる
034) インスタンスメソッドはオブジェクト型・staticメソッドは参照型で決められる
035) 例外がキャッチされないと、先にfinallyブロックが実行される
036) max min abs はdouble・float・long・intの戻り値・引数を取る4バージョンある
037) round はint・longの戻り値・引数を取る2バージョンある
038) sqrt()は負数を引数にとるとNaNになる
039) ceilは繰り上げ・floorは繰り下げ
040) Boolean型変数を条件文に使えない
041) primitive xxxValue() 、primitive parseXxx(String) 、Warapper valueOf(String)。
042) equals()でラッパークラスの比較をする場合、同じ物でないとfalseになる。同じクラスでもなく階層ツリーでもないため
043) 2つのオブジェクトがequals()メソッドで等しいと判断される場合、両方のハッシュコードは同じにならないといけない
044) ソート済みで順序なしのコレクションはない(ソートされたら並んでる)
045) ArrayList HashSet HashMapはシンプルなコレクション
976:仕様書無しさん
03/09/22 21:30
046) RandomAccessインターフェースを実装しているのはVectorとArrayListのみ
047) LinkedList LinkedHashSet LinkedHashMap は順序付き(Linkedは順序ありと暗記)
048) TreeSet・TreeMapはソート済み、順序あり(Treeはソート済みで順序ありと暗記)
049) Vector Hashtable は同期化されている(古くからあるのは同期されてると暗記)
050) HashMapはnullキーがいくつあっても良い。Hashtableはnullキーはダメ、LinkedHashMapは1つだけ
051) equals()・hashCode()はObjectクラスのパブリックメソッド。finalize()はObjectクラスのprotectedメソッド
052) finally()はガーベッジコレクションの前に一度だけ実行される
053) アウタークラス内でインナークラスをインスタンス化 → new MyInner() 他のクラス内では → new MyOuter().new MyInner()
054) アウタークラスのインスタンスが既にあるときにインナークラスをインスタンス化 → outerObjRef.new MyInner()
055) メソッドの中で定義されるインナークラスはそのメソッド内でのみインスタンス化できる
056) メソッドローカルなインナークラスはメソッドの一時変数にはアクセスできない。ただしfinalがついている場合はよい。
057) ローカルクラスにつけられる修飾子はfinalとabstructのみ可能
058) インナークラスにつけられる修飾子はアクセス修飾子・final・abstruct・static・strictfp
059) 無名クラスは{}のあとに;をつける
060) スーパークラス内に定義されていないメソッドを無名インナークラスの参照に対して呼び出すとコンパイルエラーになる
061) インターフェースをインスタンス化しようとしている時、それは無名インナークラスによるインターフェースの実装クラスでないといけない
062) };で終わるのは配列の初期化か無名インナークラス、};)で終わるのはメソッド引数として定義された無名インナークラス
063) 静的ネストクラスをインスタンス化するにはアウタークラス名.インナークラス名の両方のクラス名を使う
064) 静的ネストクラスもアウタークラスのインスタンス変数やインスタンスメソッドにアクセスできない
065) isAlive()メソッドでスレッドが生きているかを調べることができる
977:仕様書無しさん
03/09/22 21:33
066) スレッドの起動はstart()メソッド。run()メソッドを呼び出してあたかもスレッドを起動させたような選択肢に注意する
067) setName()メソッドでスレッドに名前を付けることができる
068) getName()メソッドでスレッドの名前を得ることができる
069) Thread.currentThread()は現在のスレッド参照を返す、setName()でスレッドに名前をつけ、getName()で名前を得る。
070) 一度死んだスレッドを再度実行することはできない。終了したスレッドにstart()を呼ぶと例外
071) sleep()は他のスレッドはsleepさせることはできない。呼び出したスレッドが眠る
072) スレッドの優先度はスレッドを作成したスレッドと同じになる(デフォルトで5というのと間違えないように)
073) yield()メソッドを呼んで実行中から実行可能状態に戻してもすぐにそのスレッドが再実行状態になることもある
074) スレッドに関してJavaが保証しているものは何もない
075) join()メソッドの待機先のスレッドが死んでいたら実行中状態を維持する
076) ロックが解放されるのは、同期メソッドを抜けたとき
077) 同期かはパフォーマンスを低下させる
078) ロックを取得したままスリープする。ロックは複数取得できる。
079) メソッドのロックにはメソッドを呼び出したオブジェクトのロックを取得する。
同期ブロックの場合はどのオブジェクトのロックを使うか指定する必要があり、第三者のオブジェクトも指定できる
080) sleep()とwait()とjoin()はInterruptedExceptionを投げることがある。
081) notify()やwait()は対象となるオブジェクトのロックを取得する必要がある。
082) wait()を呼び出すとすぐにロックを解放する。
083) notifyAll()は特定のオブジェクトを待機している全スレッドにまとめて通知する。全てのオブジェクトをもつ全スレッドではない。
084) catch文 finally文共にreturnで値を戻せる
085) Thread.holdsLock(obj)でobjのロック状態を取得する
086) -8%-3も-8%3も結果は-2。左オペランドの符号に依存する
978:仕様書無しさん
03/09/22 23:33
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC・SJC-D用】
スレリンク(prog板)l50
これだけだが、立てた。
疲れた。。。
飯食いに行ってくる。
979:仕様書無しさん
03/09/23 00:21
>>978
あれ?
スレって2つにすることになるんじゃなかったっけ。おい。
1つでもいいって話もあるし...。
980:仕様書無しさん
03/09/23 00:47
>>978
ってことで、sjcpのスレ立てもよろしくw
981:
03/09/23 01:47
カンペ書いてくれた人、ありがと。
最近勉強を始めたんですが役に立ちそうです♪
982:仕様書無しさん
03/09/23 07:47
先にDとトイレのスレがたった?らしいが、まあ、いいか。
SJCP分、立てて、議論系の話は、
最近のJava人気について part2
スレリンク(prog板)
とか、
取った資格は役に立ったか
スレリンク(prog板)
とか
何の資格も持っていないプログラマーっている?
スレリンク(prog板)
あたりでやればいいんじゃね?
983:仕様書無しさん
03/09/24 05:40
SJC-Pのスレ立てマスた。
スレリンク(prog板)