SUNのJava認定資格ってどうよ 3at PROG
SUNのJava認定資格ってどうよ 3 - 暇つぶし2ch750:仕様書無しさん
03/08/05 21:15
>>748
> 俺は市販の参考書は翔泳社の紫の本を持ってまつ

翔泳社の本はきけん。

751:仕様書無しさん
03/08/06 14:56
合格したら貰えるピンバッジ付けてる人手あげて。

752:仕様書無しさん
03/08/06 23:53
即ステ

753:仕様書無しさん
03/08/07 13:35
>>751
> 合格したら貰えるピンバッジ付けてる人手あげて。

言われて思い出したので付けてみた。

754:仕様書無しさん
03/08/07 23:18
SJC-P → 英検3級
SCWCD → 英検準2級

755:仕様書無しさん
03/08/07 23:39
SJCPの勉強をしてる
まあ青本もIStudyも6割なんでまだ受けないけど。
だが、IStudy入れてるパソコンが故障して
メーカー行きになってしまった。
盆明けまで戻ってこない。
別のパソコンに改めてIStudy入れたら
インターネットユーザー登録は大丈夫だろうか。
正直かなりウツ状態。


756:仕様書無しさん
03/08/08 19:18
SJCP、今日受けてきました。60%でぎりぎり合格。
漏れがどうにかこうにか合格できたのも、ここの名無しさんたちに
いろいろ教えてもらった御陰です。感謝です。とにかくお礼をいいたい。

1ヶ月間、知識ゼロから本気で勉強しました。使っていたのは結城本と青本。
まだまだ実務レベルではないことは承知してますので精進します。では。

757:748
03/08/09 11:24
台風にもめげず会場にたどりつき、SJCP合格しますた。
翔泳社の本の予想問題やっぱダメ。ほとんどかすっちゃいねえー
引っ掛け問題の傾向がこの本でつかめたのでよかったですが、
それにもまして引っ掛け問題多すぎ。

758:仕様書無しさん
03/08/09 11:27
なんでもいいんだよ。
世の中資格で決まるんだからとにかく
なんでも取りまくれ。


759:仕様書無しさん
03/08/09 13:04
Javaなんかしらねーよ。

760:仕様書無しさん
03/08/15 02:36
で、どうよ

761:山崎 渉
03/08/15 22:41
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

762:仕様書無しさん
03/08/17 08:48
今日これからSJC-P受験してきます。
引っ掛け中心とのことなので超不安...

763:>>2ちゃんねらーの皆さん
03/08/17 08:50
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
URLリンク(www.hokekyoji.com)
URLリンク(www.yakuyoke.or.jp)
URLリンク(members.tripod.co.jp)
URLリンク(www.maap.com)
URLリンク(www.honmonji.or.jp)
URLリンク(www.maap.com)
URLリンク(www.kuonji.jp)
URLリンク(www.butsuzou.com)
URLリンク(www.butsuzou.com)
URLリンク(www.butsuzou.com)
URLリンク(www.butsuzou.com)

764:仕様書無しさん
03/08/17 11:39
問題演習をしながら弱点の補強を仕様と思います。
iStudyを買うか、青本など市販本を使うかなんですが、
iStudyは実際に何問くらい問題数がありますか?

iStudyは15000円しますが、同じ金額出して市販本数冊買った方が
問題数や問題パターンを多くこなせるようなら市販本でも良いかなと思うので。

あと、各参考書の問題の数について教えてもらえると参考になります

765:仕様書無しさん
03/08/17 16:43
本で十分。
反復が重要
最近はSCJP関連の本がおおすぎてわからん

766:仕様書無しさん
03/08/17 17:42
762です。

受験してきますた。
75%で合格でした
(感覚としてはもっと取れてると思ったが、引っ掛けにやられた?)。

当方、プログラミングは未経験、勉強期間は約1ヵ月半。
土日は全部潰しました。

翔泳社、ソフトバンクの教科書と独習JAVA、istudy(会社にあった)
を使いました。
istudyとそっくりな問題も数問出てました。

istudyは自腹だったら買うほどでもないという感じです。
(会社とかで使えるんだったら使ったほうがいい)

ご参考まで。


767:仕様書無しさん
03/08/17 18:32
>>766
俺も会社にあったistudyやって受けたけど、やっぱり数問似たような問題は本番に出た。
けど、値段を考えたら数問しか出ないんじゃご利益は少ないな。
俺も自腹じゃ買わないに一票。

OracleMasterのときはistudyは無茶強力だったんだが、Javaだと問題に
いくらでもバリエーションつけられるから、ヒット率が少ないんだろーね。

768:_
03/08/17 18:41
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなノがありました!
    l く/_只ヽ    URLリンク(www.yakuyoke.or.jp)
URLリンク(www.hokekyoji.com)
URLリンク(members.tripod.co.jp)
URLリンク(www.honmonji.or.jp)
URLリンク(www.maap.com)
URLリンク(www.kuonji.jp)
URLリンク(www.butsuzou.com)
URLリンク(www.butsuzou.com)
URLリンク(www.butsuzou.com)
URLリンク(www.butsuzou.com)

769:仕様書無しさん
03/08/17 23:31
来週SJC-Pを受けます...。
来週結果を書きます。
もうだめぽとならないようにしたい。


770:仕様書無しさん
03/08/17 23:48
受かっても落ちても、たいしたことぁない

771:仕様書無しさん
03/08/17 23:54
受かるのは何でもないけど落ちるのはヤバいでしょ。

772:仕様書無しさん
03/08/17 23:56
2福沢1新渡戸流出はつらいyo

773:仕様書無しさん
03/08/18 00:11
自費で受けちゃいけない試験

774:仕様書無しさん
03/08/18 02:36
Marcus GreenのMockExam1を解き終えた。
URLリンク(www.jchq.net)

1.2に関する問題=パス=12問

正解・パスを除く問題総数
38/48=約79%

Stringクラスのメソッド覚えておらず、26,27と落とした。
43で引っかかった。くそ。

こんな簡単な英語すら読めねぇ俺では、Architectは無理だな。







というより、日本語でも無理だな。w

775:仕様書無しさん
03/08/18 05:56
>>736 にかいてある割引のとこって
BIGLOBE のコンテンツ会員(初期費用込み1500円)にならなきゃ
いけないから、税抜き価格だと殆ど意味ないんだけど、
他に誰か知らない?


776:仕様書無しさん
03/08/18 07:57
♪Swing Swing Swing Swing ヘイ!
 二木ゴルフ!!!

URLリンク(www.geocities.co.jp)

777:仕様書無しさん
03/08/18 22:14
>>772
チケットここで、買えば委員ではない?
URLリンク(www.sw.nec.co.jp)

778:仕様書無しさん
03/08/18 23:32
>>777
Sunのは、確かに安いね。2マンペソか...。
よく調べましたねぇ~。


779:仕様書無しさん
03/08/20 22:26
>>777
さんくす。
とりあえず、ブックマークに入れといた。
一般人でも購入できるようだし。

780:仕様書無しさん
03/08/20 23:16
CISCOは変わらんなぁ
CCNPうけようかとおもってるんだが

781:仕様書無しさん
03/08/21 21:31
hage

782:仕様書無しさん
03/08/23 03:29
既出?

URLリンク(www1.plala.or.jp)

変わった野郎だ。

783:仕様書無しさん
03/08/23 10:55
>>782
確かにこりゃよっぽどだけど、受験までにややこしいのは事実。
身分証明書2つもってないとダメだったり、
チケット購入時に郵送したり、
ウェブ上で予約するのにわざわざアカウント作らされたり。

784:仕様書無しさん
03/08/23 21:00
いまは、郵送で申しこんで、あとは予約電話かけておしまいって
話だと思うけど。まさか、まだ手続きが残ってたのだろうか。。

ソフトバンクの
Sun Certified Programmer(紫本?)ってやつで勉強をやってんだが、
そこにのってる問題について、質問があるんだが。

String s1 = "a";
String s5 = "b";
System.out.println(s1.compareTo(s5));

これの答えは負の数が表示されるとなっている。
文字列をunicode値に変換して考えた場合、"b" < "a"なので、
正の数が返るはずだと思ってるんだが。どうよ?

785:仕様書無しさん
03/08/23 23:37
>>784
a='u/0061' b='u/0062'で、a<bですが、何か?
試しに実行すると、やはり-1になりますね。

786:仕様書無しさん
03/08/24 01:04
>>785
あんがと。
アルファベット小文字 > アルファベット大文字 > 数字という
解説があったので、てっきり、一番大きいのは、
アルファベット小文字の"a"だと思ってた。
一番大きいのは、アルファベット小文字の"z"ってことで
よろしいのよね。

787:785
03/08/24 09:17
>>786
PCは手近にあるのかな?
OSのオプションとして付いている文字コード表を見てみるよろし。
Windows系ならば、アクセサリの下の階層にあると思う。
アルファベットの大文字(小文字)同士ならば、ABCD・・・で昇順。
あと、Unicodeベースだから漢字もcompareの対象に出来るぞ。
だから'z'が「最大」とも言えなくなる。漢字はそれよりデカい。

788:仕様書無しさん
03/08/24 11:59
>>784はSun Not Certified Programmer


789:仕様書無しさん
03/08/24 12:38
>>788
まー。>>784は実行環境が手元になくて、本だけが頼りの学習者かも知れず。
(ネットは出先からやってるのか??)

紫本より先に、コンピュータの基礎を勉強した方がいいかもしれない。

790:仕様書無しさん
03/08/24 13:58
今はSCJPでそんな問題でるんか?

791:仕様書無しさん
03/08/24 15:36
でないよ

792:仕様書無しさん
03/08/24 16:11
>>790
ストリングオブジェクトのメソッドに「2つの文字列を辞書式に比較」する
compareTo
があるよ、とソフとバンク本は言いたいのだろう。


文字コードの大小は大前提として。

793:Dもち
03/08/25 00:10
今年に入ってから書き込みおおいな。
なんだかんだいって注目度上がってるのかな?ワーイ。

794:769
03/08/25 18:27
SJC-P 53/61 = 86%で合格した。
90%超えまであと2問だった。

オレが受けた試験問題に限っていえば、
iStudyで見たこと有るような問題が多数出題された。
家にもどって確認したが41題が同じ様に見えた。
記憶違いや類似問題のかぶりもあるかも知れないが…。
的中率=67%(最終コンテンツ更新日:2003/08/20)

マジです。



795:仕様書無しさん
03/08/25 18:51


796:仕様書無しさん
03/08/25 23:27
SJC-P、落ちちゃうやつっているの?
合格率85%弱と聞いたんだが。

797:名無しさん@XEmacs
03/08/26 01:41
昔は落ちる奴もいたけど、最近のは52%取れば合格だから、
普通受かる。

798:仕様書無しさん
03/08/26 02:24
>>796

試験対策すれば、Java初心者でも受かる。
仕事で通常つかっているJava使いは、試験対策せずとも受かる。

仕事で使っているが、何のセンスもねえ使えねえ香具師が「簡単だよ~。」
というのを鵜呑みにして、何の試験対策もせずにそのまま受けると当然落ちる。
あと会社で受けろといわれて、受験日を勝手に決められて何の準備もしていないやつは落ちる。

落ちる奴は、何らかの欠陥がある香具師だと思う。
そんな奴はオレは相手にしない。相手をするだけ時間の無駄だから。


799:仕様書無しさん
03/08/26 11:48
ありがたみのない四角よのぉ。
OracleMasterSilverと同レベルだよな。

800:仕様書無しさん
03/08/26 11:57
こないだ名刺交換したら、
SJC-Pロゴの入った名刺頂きました。

「先月取得したんですよ~」と誇らしげだったのには失笑。
ロゴ入れていいのは、SJC-D以上だろ。。


801:仕様書無しさん
03/08/26 13:48
アンケートにどう答えた?実務経験ないから、初心者というのばっかりにしたら
やたら難しい問題ばっかりで落ちた(爆)


802:仕様書無しさん
03/08/26 17:49
>>1
今度スレ立てる時はちょっとスレの名前を変えませんか?
今の「どうよ」っていうスレのままだとどうしても
資格不要論者が不毛なレスを繰り返す事になってしまう。

資格が必要か必要でないかは人それぞれなので>>799
みたいな不毛なレスこれ以上続かないように


803:仕様書無しさん
03/08/26 18:58
新しい対策本が出てる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
実際の問題にかなり近い。おすすめ。


>>802
全くもって同意。
資格の必要性を一般論化する必要は全くない。その人にとって必要ならそれで良い。

個人的にはスレタイ試験別に分けるのがいいとおもうけど・・
SJC-P用と
SJC-D/SJC-WC/SJC-EA用
で分けてはどうかな。初心者用と上級者用。
分けるならできれば資格全般板に移転するほうがいいとおもう。
マ板自体がプログラマのあり方っぽい議論も多いし。

現状で、マ板で続けるなら、普通に
【SUN】 Java認定資格 【SJC-P/SJC-D/SJC-WC】
とかでいいのとちがうかな。

804:757
03/08/26 19:32
米国サンから特製ピンバッジが送られてきますた。これはどういうときに使うと
効果的ですか?

805:仕様書無しさん
03/08/26 19:46
>>801,802
確かに、理由はどーあれ資格を取りたいヒトと取ったヒトの情報交換の
場であるならば、この資格自体の「価値」を論ずる必要は無いかも知れませんね。

しかし、資格取得の目的が、知識習得の目安のようなものであれ、より高い
給料や世間的認知といったかなり「即物的」なものであれ、取得した場合に
「それがどのような」価値を持つのか、情報として知りたいヒト、言いたい
ヒトもいると思います。

実用的な情報交換で有れば資格全般板、単に資格について「何か言いたい」
ヒトのためにはマ板。そんな棲み分けも悪くないのでは。もっともその2通りの
スレをマ板に建ててもいいかも。用途が違うなら重複にならないと思う。

806:仕様書無しさん
03/08/26 19:48
>>803

その問題集を使って対策をしてます。内容は易しめですがわかりやすくて
かなりいいです。

問題を青本と比べてみると
複数選択式(チェックボックス型)の問題の出し方が違っている
(青本は選択数が指定されてない)んですが、実際の試験は
どっちなんでしょうか。指定されているとかなり楽になるんですが
甘いかな。

807:805
03/08/26 19:49
スマソ。
誤:>>801,802
正:>>802,803

ただし発言の内容に関しては>>801,>>799,>800のカキコをも
踏まえております。

808:仕様書無しさん
03/08/26 19:53
>>806
選択数は指定されていますた。「2つ選択せよ」みたいな感じかな。
しかし、学習時には、指定のない青本やMOCのような形式の問題を解く方が
力ついてよろし。

809:仕様書無しさん
03/08/26 21:32
なんだかんだ言ってこのスレ伸びてるな。
役に立たないとか言って、みんな興味があるのかな?

810:仕様書無しさん
03/08/26 21:36
合格した場合、数年前のSJC-P1.2の時は、木目調の盾が貰えたんだが、
最近は合格証とピンバッチと名前入ったカードだった。経費削減か?

811:仕様書無しさん
03/08/26 23:21
木目調の盾?イラネ

ピンバッチやカードもイラネ

合格を証明する紙切れ一枚で十分!
バッチやカードをやめて、受験料サゲレ

812:仕様書無しさん
03/08/27 00:04
>>804
特製というか、微妙に錆びてて安っぽい。
中国かどっかその辺で作ったでしょって感じ。

813:803
03/08/27 00:20
>>805
なるほど。議論の場があってもいいかもね。

A) 実用情報 → 資格全般板
B) 資格議論 → マ板

の棲み分けがいいように思う。本スレのスレタイも変えずに済むし。

814:788
03/08/27 00:40
>>796>>797 よ。

>>801 が落ちたってよ~。クスクス。
あのアンケートで、初心者を選ぶって...。クスクス。
>>801 って、会社の金だからって何の受験対策もせずに受験した奴です。クスクス。

おめでとう!貴方は15%に選ばれた貴重な香具師です。
2時間、暇つぶすのに大変だったでしょ?
ある意味すごいよ。ゲラゲラ。

815:仕様書無しさん
03/08/27 01:38
↑いい大人だろお前。。。。。もう少しまともな発言できないか?

816:仕様書無しさん
03/08/27 01:42
実るほど頭を垂れる稲穂かな

>>814は反面教師として、このことばを教えてくださっているw

817:(誤788)訂正798
03/08/27 03:55
#オレも最近受けたよ。自腹でw。試験対策万全で。
#アンケートの内容はこんな感じだった。
    #上級:何のサポートもなしにプログラムを作れる。
    #中級:多少のサポートありでプログラムを作れる。
    #初級:サポートなしでないとプログラムを作れない。<<微妙に違うかも
    #初心者:さっぱり判りません。<<微妙に違うかも
#(それぞれの言語の内容セクション別に)
#オレもアンケートも答えたよ。業務経験無しだけど中級をほとんど選んだよ。
#いくら実務経験がなかったとしても、こういった設問で「初心者」ってのを選びますか?
#これから試験を受けるっていうのに。

#受験料、2.5マソは、どこから出てくるのですか?お金は降って湧いてはきませんよ。
#また申し込み自体は個人で作業するっしょ?プロメトリックIDは個人に割り振られるものだから。
#Webならば、3営業日前なら試験予定日の変更、キャンセルは自由自在だとおもったよ。

>試験対策すれば、Java初心者でも受かる。
>仕事で通常つかっているJava使いは、試験対策せずとも受かる。
>仕事で使っているが、何のセンスもねえ使えねえ香具師が「簡単だよ~。」
>というのを鵜呑みにして、何の試験対策もせずにそのまま受けると当然落ちる。
>あと会社で受けろといわれて、受験日を勝手に決められて何の準備もしていないやつは落ちる。
>落ちる奴は、何らかの欠陥がある香具師だと思う。
>そんな奴はオレは相手にしない。相手をするだけ時間の無駄だから。

#きちんとやれば受かる試験(52%正解でOK)なのに、金をどぶに捨てている>>801は、どうかしていると思った次第。

>>801 って、会社の金だからって何の受験対策もせずに受験した奴です。クスクス。
の、「会社の金~した奴」ってのはオレの妄想だが…。

#でも、(爆)と書いていて、「どうせ会社の金だし~関係ねえや。」というのを裏読みしたのは、オレだけ?
#まあ、クスクス・ゲラゲラという2ch特有の煽りを使ってレスがつくように釣りをしたのは確かだ。
おっと、長文レスしてしまった。寝よ。

818:(誤788)訂正798
03/08/27 04:32
814の発言だけでは、単なる煽りにしか感じられないのは確かだな。
しかも、釣り用にゲラゲラ・クスクスも使用したしな。

オレも最近SJC-Pを受けたんだが(自腹w)>>801のいっているアンケートって
いうのはこういったアンケートなんだ。

上級:アドバイスなしにプログラムを作成できる。
中級:多少のアドバイスありのプログラムの作成ができる。
初級:アドバイスが無いとプログラムの作成ができない。<<記憶あいまい
初心者:さっぱりわかりません。<<記憶あいまい

#守秘義務違反だが。

いくら業務経験なしでも、きちんと受験対策したとしたら「初心者」と選べますか?

受験料2.5マソはどこからくるのですかね?社腹だから痛くねえのか?

普通にやっていれば、当然受かる試験(52%でOK)なのに、落ちてしまうのは
まじめにやってねえな。やる気ねえな。ふざけているな。と思った次第。
>落ちる奴は、何らかの欠陥がある香具師だと思う。

プロメトリックIDって個人割り当てだから、試験日を決めたのは本人の判断のはずだ。
しかも3営業日前だったら、自由に日付変更&キャンセル可能だ。

>>801の発言で(爆)とあるのは、ちゅどーん。爆破って意味に感じたのはオレだけだろうか?

「準備不足の状態」で、「自分の判断」で受験して「結果落ちた」のに、反省してねぇ。

というわけで、ののしったのが理由だ。
原チャリ免許で落ちるのと一緒。いくらなんでもある程度の努力(勉強)もせずに受かる試験は無いよ。

819:(誤788)訂正798
03/08/27 04:39
誤)
中級:多少のアドバイスありのプログラムの作成ができる。

正)
中級:多少のアドバイスありでプログラムの作成ができる。


820:仕様書無しさん
03/08/27 09:06
なるほど。あのアンケートの意味は、そーだったのか。
とりあえず、試験には通ったけど英語力皆無の漏れはDQN・・・
んー、てきとーに3番目あたりをふらふらチェックした記憶が(ぉ)

821:>812
03/08/27 09:16
正解。ピンバッジの裏に、ちーちゃくCHINAって書いてあるよ。

822:仕様書無しさん
03/08/27 09:18
ごめん。>812へのレスのつもりで、名前欄に書いてしまった。
漏れは、!=812ね。

823:806
03/08/27 10:12
>>808
回答ありがとうございます。気が楽になりました。
青本の問題集のほうも徹底的にやっているので勉強量的には
問題ないかなと。
両方やると細かい知識の隙が埋められるようでとても良いです。

824:仕様書無しさん
03/08/27 22:22
ここでは受かった人の書き込みが多いですが、落ちた人は何の本をどれだけやって落ちているのでしょうか?
普通にやれば受かる・・・僕はかなりやって今週試験ですが、かなり対策をしました。
不合格率15%の人って、本当に勉強していない人?

825:798
03/08/27 23:39
オレは落ちていないから、落ちた奴の受験対策は知らない。

出題範囲(URLリンク(suned.sun.co.jp))
のうち、オレが受けたとき出なかった問題は、

・instanceof 演算子を含む各種演算子を実行したときの結果を判定する。

以外、まんべんなく出題されたよ。(これが出ないとは限らないyo!)

とある基本データ型の範囲というような簡単な問題も出題されたよ。
配列の宣言と初期化方法というような基本的なことも出題されたし、
クラス宣言に無効な修飾子があるのでコンパイルエラーいうような良くある出題も出た。
Mathクラスメソッド(ceil/floor/randam)の使い方やStringクラスオブジェクトの不変性と
いうような良くある出題も出た。
try-catch-finallyのコードがあって、どれがprintlnされるかっていう良くある問題も出た。
メソッドをオーバーライドするには、どのコードが許されるっている良くある問題も出た。
mainメソッドのargsの引数がどこになるのかっていう良くある問題も出た。
有効な識別子の選択やJava予約語の問題も出た。

これらすべてって、良くある問題で基本事項でしょ?落ちることはまずありえません。
原チャリ免許で落ちるのと一緒。落ちる奴はいるがそいつは何の努力もしていません。

>>824 さんは、どうよ。上の書き込みの意味が判れば試験対策万全!自信をもて。

826:仕様書無しさん
03/08/27 23:43
生まれてからこれまでプログラムを一度も書いたことがない人が
会社の指示で受けさせられて、落ちます。


827:仕様書無しさん
03/08/27 23:44
落ちた人

1.Javaで設計等はちゃんとできるが、
実際にコーディングをあまりしない人

2.超初心者

828:仕様書無しさん
03/08/27 23:50
>>827
>1.Javaで設計等はちゃんとできていると妄想しているDQN


829:仕様書無しさん
03/08/27 23:51
良いHP見つけました!必見の価値有りです!!
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

830:仕様書無しさん
03/08/27 23:54
>>827
1.ができる奴が落ちるはずがない。

831:仕様書無しさん
03/08/27 23:56
>>828
APIなり、拡張ライブラリなりを使えば簡単に済むことを、わざわざ
自作させる設計にして挙句の果てにバグだらけの糞コードの山にする
馬鹿がよくいるよな。

832:仕様書無しさん
03/08/27 23:56
ネタだったら、

1.超初心者
2.Javaで設計等はちゃんとできるが、実際にコーディングをあまりしない人

としない?

マジレスですか?


833:仕様書無しさん
03/08/28 00:29
大体合格率85%ってのがどこまで本当だか

合格率って公表されてないんでしょ?

834:824
03/08/28 00:32
>825
具体的な出た問題をありがとうございます。
本当に基本的な問題ですね。
あげてもらった範囲は全部理解できています。
5ヶ月間勉強をやっているので挙げられている問題が頭に思いつくくらいです。
少し自身がつきました!
ありがとうございました。

835:仕様書無しさん
03/08/28 00:45
>>834
報告よろ

836:798
03/08/28 01:00
5ヶ月はやりすぎw。

オレは具体的な問題は逝っていないはず。
基本データ型の範囲ってのも、具体的な型は逝っていない。
(boolean/byte/short/int/long/char)で 6つも問題バリエーションがある。
しかもこれが出るとは限らないし...。

837:798
03/08/28 01:02
>>833

52%かもしれないよw

838:仕様書無しさん
03/08/28 09:31
ひっかけ問題多いやね。それと、一見複雑そうな問題も。
しかし>>825さんの挙げてくれた基本要素がアタマに入っているなら、
心配御無用。とにかくモチツケ。それが肝腎。
基本データ型6種っていうけど、それぞれのバイト数を把握しているなら
それほど難しいモノでもありません。charがちょっと特殊だけど。

839:仕様書無しさん
03/08/28 11:15
で、新スレどうするんだ?

840:仕様書無しさん
03/08/28 11:28
>>839
いらん。

841:仕様書無しさん
03/08/28 11:29
っていうよりは、【統合スレ】PGが取得する資格
ならいっぱいくるんじゃねーのかな。

842:仕様書無しさん
03/08/28 12:57
総合にしちゃうと、Oracle関連だのMCPだのも寄って来ちゃうんで、
情報が分散するかも。SUNはSUNで一本建てても悪くないんでは?

843:仕様書無しさん
03/08/28 14:20
>>842
そういう経緯でスレ勃てていたのか・・・。
スマソ。

844:仕様書無しさん
03/08/28 20:05
<資格全般板>
Sun認定資格【SJC-P/SJC-WC/SJC-D】認定資格実用情報

Sun Certified Programmer for the Java2
Sun Certified Web Component Developer for J2EE Platform
Sun Certified Developer for the Java Platform

の認定資格に関する情報を交換するスレです。

------------------------------------------------------------
<プログラマー板>
Sun認定資格【議論】SunのJava認定資格ってどうよ4

Sun Certified Programmer for the Java2
Sun Certified Web Component Developer for J2EE Platform
Sun Certified Developer for the Java Platform
Sun Certified Enterprise Architect for Java2 Platform

の意義について議論するスレです。

------------------------------------------------------------
でどうよ。

まだまだ150近くレスが必要だがなw。早すぎ...。


845:仕様書無しさん
03/08/28 21:44
>>844
資格全般板のほうさ、
Sun認定資格【SJC-P/SJC-WC/SJC-D】Java認定資格実用情報
にして、「Java」って入れた方がよくないかな。全部Javaだし検索もしやすい。

846:仕様書無しさん
03/08/28 22:05
>>844
意義について議論?
もう出尽くしてますよー。
資格嫌厨が登場して、不毛なループがあるだけですよ。
そういうのはもういいよ。。
資格嫌厨はお断りとしても、不毛なループを発生させようと
する人がでてくるんだろうし。

この資格に関する建設的な情報交換の場でいいと思う。
資格板でもやってるけど、こっちの方がPG集まりやすいし、
有意義な意見も聞けるだろうから。

SJC-P/SJC-WC/SJC-Dは、いくつかにわけて、スレ立てる案が上のほうで
あったけど、SJC-P以外の資格って、そんなに取得者いないように思うので、
スレとして成り立つのかなと思ってます。

とりあえず、Java認定資格ってどうよというスレ名は、次スレから
変えてほしいですね。

847:仕様書無しさん
03/08/28 22:29
>>846
結局どうしたい?現状維持(本スレ一本)でスレタイだけ変更を希望?
ならばスレタイの案を出すのが「建設的」

>この資格に関する建設的な情報交換の場でいいと思う
だからこそスレを分ける必要があるとおもうんだけど。
正直受験者にとってここのノイズは邪魔に思うはず。
取得者は受験者の話に対して興味はないでしょう。

資格全般板のスレの住人になってこの資格を取る
→こっちのスレにきて他の人がこの資格をどういう思いで取ったとかそういう情報交換をする

とか、

こっちのスレで世間的なニーズを確認してモチベーションを上げる
→資格全般板のスレで勉強方法などの情報収集をする

などの流れができるとおもうけど。


848:仕様書無しさん
03/08/29 00:08
現在、資格全般板ではSun Java認定資格単独のスレは無いと思ったな。
あるのは、オラクルとSJC-Pを比較するスレが、いつの間にかJava関連のスレに
なっているという「オラクルGoldとサンのSJC-P(Java)」だけだと思った。
まだ、レスが110しかない過疎スレ。

はじめ、上記のスレを読んでいたが何も書き込みがないなと思って、探して
マー板にたどり着いた。こっちが本スレだと思った。

資格取得に関する情報交換はやはり資格全般板にあるべきだと思う。

では資格全般板に今ある微妙に違うスレはどうするのか?
→DAT落ちしてもらう。

マー板にある伝統(?)あるスレはどうするか?
→議論スレとしてそのまま存続する。(活気あるものになるかどうかは不明)

ということで、
1.マー板のこのスレの続き的な議論スレを立てる。
2.資格全般板に、Sun Java認定資格について情報を交換する目的の新規スレを立てる。
  (SJC-P/SJC-WC・SJC-Dの2つ)
  その際、マー板の新しい議論板のリンクを張る。
3.資格全般板の今ある微妙に違うのスレには、
  資格全般板に新しく立てた認定資格スレへの誘導を定期的にする。
4.マー板の「議論スレ」に迷い込んでくる人については、騒がず誘導してやる。

・資格の種別ごとにスレに分けるのは賛成。情報が混じるのはいやだという意見もある。
 オラクルのSilver/Gold・Platinumのように分けよう。オラクルコミュニティーは
 分けたことで安定しているようだし。

849:仕様書無しさん
03/08/29 00:13
今日JAVAの問題やってて迷ったんですけど、
質問があるです。おねーげします。
public class Sample
{
public static void main(String[] args){

StringBuffer stb = new StringBuffer("java");
method(stb);
System.out.println("test["+stb+"]");

}

static void method(StringBuffer stb1){
stb1.append("c");
stb1 = new StringBuffer("c++");
}

}
これの実行結果は、
test[javac]となるんですが、
納得できないです。。
stb1.append("c");で、"javac"になるのはわかるんですが、
さらに、stb1 = new StringBuffer("c++");が実行されたときに
stbは、新しいオブジェクト"c++"を指すようになり、"c++"が表示される
ものと思っていたんだけど、どうやら、ちがうみたいで。
stb1 = new StringBuffer("c++");が実行されると、
"javac"オブジェクトを指していたのが、
"c++"オブジェクトを指すようになり、"javac"オブジェクトは
どこからも参照されなくなると思っていたんだけど。。
もしかして、根本的に考え方がちがっていますか???

850:名無しさん@XEmacs
03/08/29 00:29
>>849
間違ってます。


851:仕様書無しさん
03/08/29 00:31
>>849
メソッドを介しているので、参照のstb1がローカルコピーだからじゃん?

>>850
ワラタ


852:851
03/08/29 00:50
オレもJava厨房なので確認した。
オレの説明正しかったよ。ふー。

実機検証して知りたい?
eclipseをぐぐれ!
使い方?知るかぼけー。

853:仕様書無しさん
03/08/29 01:07
>>851
「ローカルコピー」という言葉だと、
stbとstb1がそれぞれ「値は"java"である別のオブジェクトを指す」
と、取れてしまわないか?


stb → "javac"
stb1→→→↑
--------------------
stb1 = new StringBuffer("c++");
--------------------
stb → "javac"
stb1→ "c++"


854:仕様書無しさん
03/08/29 03:13
んじゃ、スレ分割についてまとめ。

誰かが資格全般板に次の2つのスレを立てる(スレタイ未定?)
A) SJC-P用
B) SJC-WC・SJC-D用

資格全般板での禁止事項
・資格の意義に関する議論
・不合格報告に対するあおり
・受験者への無用なプレッシャー(例:「誰でも取れる」発言)

こんなもんけ>ALL

855:仕様書無しさん
03/08/29 04:39
>>854
>A) SJC-P用
>B) SJC-WC・SJC-D用

分離することは、賛成!
だが・・・
結局、このスレは今の体勢を継続していくってこと?
おれも>>846で書かれていることにほぼ同意で、
これ以上資格の意義について語ることはないと思う。
資格とることのメリット、デメリットは、出てる。
過去ログにある似たような同じ意見のやりとりが繰り返されるだけ。
各自の判断で取りたきゃ取ったらいいじゃんでいいかと。
そのために、わざわざ、資格全般板にスレを作るってのもなあ。
この資格に関する情報は、マ板でやった方が集まる情報が濃いよ。
資格全般板で立てた場合、就職のためにSJC-Pみたいな素人がはげしく
集まってきそう。このスレを残したいんだったら、このスレはこのままでいいし、
意義などを語りあっててもいいと思うけど、だったら、別にマ板で新しくスレを
立ててほすぃ。ちゃんと情報が集まるよう。

>・受験者への無用なプレッシャー(例:「誰でも取れる」発言)

誰でも取れる発言にワラタw
「3日で取れないやつはクソ」発言も追加してくれ。


856:仕様書無しさん
03/08/29 05:48
>>849
参照を値渡ししているため
ということでいいのか?


857:仕様書無しさん
03/08/29 08:48
>>855がいい事を言ってる。確かに資格全般板だと、電脳屋(含志願者)
でもないのに、「資格」だけ取りたがる受験厨が寄りつく事が考えられる。
>>854案の趣旨で、マ板に情報交換(だけの)スレを建てるよろし。

意義や評価については、「語り尽くされた」との意見もあるが、
掲示板に出入りする人間が常に流動的である以上、話題のループはある程度
仕方ないのでは。あまりに近い期間内でループが発生している場合には
「過去ログよめ」で注意喚起する必要もあろうが。

そこで、
A) Sun認定Java資格 実用情報【SJC-P用】
B) Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC・SJC-D用】
C) Sun認定Java資格ってどうよ?【議論・雑談】

で、>>849のような言語仕様系の質問に関しては、ム板の質問スレに
できるだけ誘導してあげた方が吉だと思う・・・。

858:就職のためにSJC-Pな素人
03/08/29 12:24
今日受けてきますた。<P
65%って敗北感漂う数字だったけど取れたからいいや~。

859:仕様書無しさん
03/08/29 15:28
>>857
同意
雑談のスレと実用情報のスレは分けたほうが良いね

860:仕様書無しさん
03/08/29 18:16
別にSJC-*に関して、思ったこと考えたことを
好きに発言すればいいじゃん。

妙に仕切りたがるね。。

861:仕様書無しさん
03/08/29 19:04
>>857
うむ。じゃーこれでいくか。資格全般板のほうは無しの方向で。

862:仕様書無しさん
03/08/29 20:47
(^o^)/...(^o^)/...(^o^)/...

URLリンク(beauty.h.fc2.com)


863:仕様書無しさん
03/08/29 22:57
>>858
おめでとう!
勉強時間、対策、試験の感想などあればよろしこ!


864:仕様書無しさん
03/08/29 23:03
はやくアーキテクトはじめろや糞SunJapanどもfjぢおあごひおうりおあjひpjhjsfjhjsごい

865:仕様書無しさん
03/08/30 00:24
>>860
>妙に仕切りたがるね。。

仕切るとかじゃないでしょ。。

>別にSJC-*に関して、思ったこと考えたことを
>好きに発言すればいいじゃん。

それで、いままで荒れてきたんだろ。
わかってないねー。


866:仕様書無しさん
03/08/30 01:36
アーキテクトは、速くて来年中だろうな。

867:仕様書無しさん
03/08/30 01:36
俺としては、新しい試みに一票!
少しでも建設的な意見が出るといいですね。

868:仕様書無しさん
03/08/30 08:28
今日SJCP受けに行ってきます。結果報告します。
緊張症なのが心配。



869:仕様書無しさん
03/08/30 11:02
ガンガレ

870:仕様書無しさん
03/08/30 20:08
今度、JSP-WC受けようと思ってるんだけどどんな感じ?
難しいの?
JSP-Pは62点しかいかなっかたけど大丈夫かな・・・
だれか、受けた人教えてちょ!

871:仕様書無しさん
03/08/30 20:53
サーブレットで開発したことあるならそんなに難しくない。
カスタムタグとセキュリティ問題が多い。

872:就職のためにSJC-Pな素人
03/08/31 13:04
>>863 thx
Javaかじり始めて5ヶ月、試験対策は実質一週間ぐらい。
ソフバン本はまあわかりやすかったのでこれならいけるかな~と余裕かましてたが
青本を前日に開いてあまりに見たことがない問題だらけでビクーリ。
青本の模擬問題は60、75、80%ですた。Mockやっときゃよかった。

スレッドがきつかったかなぁ。勉強にはなったけど引っ掛け大杉。

873:仕様書無しさん
03/08/31 14:03
>>868

868は、結果が判明した段階ですぐに報告するように。

874:仕様書無しさん
03/08/31 22:33
適当で受かるだろ、と思ってたら以外に不思議な問題多いからナメてたら落ちそうだな。
社内ではJavaやってたし落ちたらメチャクチャ恥かしい雰囲気。
同時期に情報処理技術者のネットワークもあるし、やべーよ。

875:仕様書無しさん
03/09/01 02:05
>>872

就職のためにSJC-Pな素人・・・僕が書いた文章の言葉が使われている。w
けっこう長い語句だから、やっぱり、コピペして使ってくれたのかな。

ただ、濃いー情報を集めるには、資格全般板で立てるより、
こっちで立てた方がいいってことを言いたかっただけなんで、
気にするなや。

就職したら、仕事で疲れて、勉強をするのが大変になるから、
今のうちに勉強がんばっといた方がいいぞ。
土日にやろうと思っても、けっこう強い意志がないとできないから。
がんばれよ。

と励ますおれは、まだ、SJC-Pを持っていなかったり。
来週の日曜日に受ける予定。


876:仕様書無しさん
03/09/01 02:49
数年で首になった日立ソフトの社長
URLリンク(images.google.co.jp)
日立ソフト次期社長候補Javaの神様 中村輝雄本部長
URLリンク(images.google.co.jp)








877:仕様書無しさん
03/09/01 07:11
istudyは問題数としては何問くらいあるの?

878:仕様書無しさん
03/09/01 08:39
>>875
>就職したら、仕事で疲れて、勉強をするのが大変になるから、
>今のうちに勉強がんばっといた方がいいぞ。

激しく同意。そーなんですよね、ホントに。
現役の電脳屋であっても、眼の前の業務しか見えない状態で仕事なんか
してると、トレンドな技術にどんどん疎くなっていきます。ヘタすりゃ
そのへんのパワーユーザな他業種のヒトより疎くなります。技術屋の端くれ
としては、ハズカシイほどに。

会社を辞めて少しヒマになってみると、そのコトが身にしみるよ。
デスマ続きを言い訳にしても仕方ないけどねえ。

以前、「資格だけ取りたがる受験厨は邪魔だ」みたいな発言をした漏れ
ですが、これはあくまで、カタガキのための資格取得だけ志向する輩の
コトを言っただけで、ホントに言語仕様を学ぼうとしているヒトは別ですよ。

だから、時間があるうちにがんがれ>>872
漏れもSJC-P取ったのも、失職中だったし(ヲイ)。

879:834
03/09/01 09:43
先週SJC-P受かりました。
勉強に費やした時間5ヶ月。と言っても私はJAVAなど全く知らない状態からスタートしました。
業務ではVBやCをやってます。最初はVBやCの関数という概念がないのにすごくとまどいながら、プログラミングレッスン上下という入門書で概要を学びました(3ヶ月)。
残りの2ヶ月は青本で勉強したのですが、入門書を終えた時点での青本は全く理解することができなかったので、ソフトバンク本に切り替えて勉強。
ソフトバンク本が理解できてから青本をやると今までわけわからなかったものが理解できるようになってました。
あとは、青本の問題の繰り返し!模擬問題で全て70%以上取れるようになってから受験しました。
結果は85%で合格。感想は以前ここに書いていた人が言っていたように、本当に基本ができていれば簡単に取れる問題ばかりでした。
間違えた残りの15%は青本を完璧に理解していても書いていなかった構文や、日本語の意味があいまいな問題でした。なぜか最初の方に難しい問題が出てきたので、
最初は飛ばして5問目くらいからやるのがお勧め(最初の5問であきらめかけた…)。
でも全てが私と同じ問題ではないので断言できませんが。
とにかくこれから受ける人は頑張ってください。
PS スレッドが多かったような…

880:ギ
03/09/01 11:07
おれも先週受けたけど、スレッドが妙に多かったようなきがした。
まあ、合格したからいいんだけどね。

あと、ソフトバンク本だけだと厳しいと思う。 >>879 が言うように青本も使った方がお薦め。


881:仕様書無しさん
03/09/01 13:21
>>879>>880
おめ。私は再来週受験します。良くこのスレでスレッドが難しい
といわれる方が多いですが、ソフトバンクや青本に載っているようなスレッドの問題と
傾向がぜんぜん違うんですか?

882:仕様書無しさん
03/09/01 16:40
>>879>>880
おめ&乙カレー
>>881
具体的なコーディングよりも、むしろsynchronizedのメソッド内で、
wait()やnotyfy()使った場合に何が起きるか、といった問題が主だった
ような。青本のスレッド管理の説明を読んでおけばこわくないよ。

883:仕様書無しさん
03/09/01 21:10
Sun認定ビジネスコンポーネントデベロッパ

884:仕様書無しさん
03/09/01 21:47
試験受けた人、教えてください。
試験会場ってどんなかんじですか?思い出せるだけ教えてください。
ディスプレイの種類・大きさ、部屋の大きさや雰囲気 など。
全然どんな部屋かわからないで挑むよりも少しは気が楽になるので。

冬には受けたいと思っております。

今の心配事は、ソースコードに書き込んでトレースできないことです。。。

皆さんもそう思いませんか?

885:仕様書無しさん
03/09/01 22:00
>883

今度はEJBがはじまったな
日本語版はいつだ?

886:仕様書無しさん
03/09/01 22:06
>>884
かなーり違和感のある質問だ。

入試で事前に見学する奴がいるだろうか?

887:落ち着け
03/09/01 22:47
>>886
見学したい奴はいても、できないから 見学する奴はいない。

888:仕様書無しさん
03/09/01 23:40
SCBCD情報モトム

889:881
03/09/02 00:32
>>882
レスサンクスです。参考になりました。

890:仕様書無しさん
03/09/02 19:16
>>884
15インチディスプレイだが、画面のリフレッシュレートが最低で、
目がちかちかして醜くて仕方がない。
マウスもキーボードも安物で使いにくいことこの上ない。
省スペースパソコンなんだが微妙にうるさい。
部屋の大きさは「普通」
セパレートされてて、個室みたくなってる。
カンニング可能じゃないかと思う。体に書き込んでいったら。どっかに監視カメラあるのかな?
ま、カンニングの用意している間にそれを覚えてしまうがね。
受験したときは一人だけだった。会場とか時間帯によるとおもう。


正直に言わせてもらえれば、この程度のことを聞き出そうとする、
ミミズの心臓では試験は合格できないと思うぞ。

891:仕様書無しさん
03/09/02 21:45
監視カメラは天井にあった@茅場町

892:仕様書無しさん
03/09/02 23:13
>>888
URLリンク(www.javacamp.org)


893:仕様書無しさん
03/09/02 23:16
>>888
URLリンク(www.whizlabs.com)

894:仕様書無しさん
03/09/02 23:32
>>888 本家
URLリンク(training.sun.com)


895:仕様書無しさん
03/09/04 00:10
>>888
日本で初まるのは、早くて半年後くらいかな。
EAを早く始めてほしいんだが。

896:仕様書無しさん
03/09/04 22:01
istudyシコシコやってればとれる資格に価値あるのか。
実務経験関係なしに。。

EAのように面接があるのは認めるが。

897:仕様書無しさん
03/09/04 23:07
>>896
もうお前みたいな香具師うんざり

898:仕様書無しさん
03/09/04 23:17
>>896
あんたに認めてもらわなくて結構

899:仕様書無しさん
03/09/04 23:57
器のちっちゃい香具師が多いな・・・

900:仕様書無しさん
03/09/05 03:41
分割にするほどレスくるのかな?


901:仕様書無しさん
03/09/05 04:43
>>896
(*゚д゚) 、カーッペッ。

902:仕様書無しさん
03/09/05 15:04

合格できない負け犬>>896

istudyで勉強しても、実務ONLYで合格しても
合格したもんが勝ち。

035の試験レベルに合格できない奴らがバグだらけのコードを書き
客に迷惑をかけているって言うことを認識すべき



903:仕様書無しさん
03/09/05 15:09
この程度の試験に受かるぐらいで人を見下せる902が哀れ。
この程度の試験に合格できてバグが減ると思っている時点で(ry

904:仕様書無しさん
03/09/05 16:07
>>903
はいはい。。
君は凄いからもう来ないでね

905:仕様書無しさん
03/09/05 18:08
だーかーらー、
資格vs実力論議は602から613みたいなレスがループするだけだって

906:仕様書無しさん
03/09/05 22:17
うるさい輩が多いから、そろそろ分割案実施しないか。
このスレはこのまま議論で埋め立てられるだろ?新資格のこともあるみたいだし。

A) Sun認定Java資格 実用情報 1【SJC-P用】
B) Sun認定Java資格 実用情報 1【SJC-WC・SJC-D用】
C) Sun認定Java資格ってどうよ?4【議論・雑談】

だったよな、>>857によると。
受験報告したいんだが、せっかく書き込んでもすぐdatおちするし。

907:仕様書無しさん
03/09/05 23:31
>> 906
実用って名前はいいねー
いいんでないの

今、思ったのだが、C)はわざわざ立てる必要があるか?
わざわざ、議論スレを立ててやって、896みたいな虫がたかる
電灯代わりにして、虫が家(実用スレ)に入ってこないようにするという意味?
分割しすぎると、レス数も分割されて、スレが廃れる予感がするなー。
それぞれの実用情報スレの1に注意書きで、スレの主旨を書いて、最初から、
虫が入ってこないようにしたほうがいいような。
実用情報スレでも、いろんなこと話せたらいいと思うし、話が膨らんだほうが
いいアイデアが得られると思った。

どうよ?

908:仕様書無しさん
03/09/06 00:02
Bのスレは盛り上がらなそう。
Sunの資格って他にも、SCSAとかSCNAとか、リセラー向けのとか
あるから、そう言うのもまとめて、Sunの資格スレにしたら?
もしくは、BとCを一緒にするか。

909:906
03/09/06 00:29
>>907
C)は必要だとおもうよ、掲示板は流動的なもんだし。ある程度のループは仕方ない。虫は無視。
まだ035も受験してないけど、受かったら議論・雑談スレのほうにいって、上位資格とるかどうか
とか考えてみたい。あたらしい資格の話(888みたいな)とかもそこですればいいとおもう。

>>908
それが俺も気になる。

前提として、
1) SJC-P受験者が最も多い
2) SJC-P受験者へのあおりが非常に多く、議論もできず、情報交換もやりにくくなってる

そこで、
1) SJC-Pだけを隔離スレにする
2) このスレはスレタイだけ変えて継続

A) Sun認定Java資格 実用情報 1【SJC-P用】
C) Sun認定Java資格ってどうよ?4【議論・雑談】

の二本でいいとおもう。A)以外の話は全部C) に。わざわざA)にまできてあおる馬鹿も
いるだろうが、ほっておけばいい。

910:仕様書無しさん
03/09/06 00:40
なんかどんどんよい方向に進んでいる気がする・・・
俺には何も力がないが、皆さんがんばってください。

ちなみに学生時代に一度受けてみます。
値段が値段なので一発で受かるように勉強したいと思っています。
とりあえず、就職する前の3月ぐらいには受けようかなって思います。

僕にとって資格は一つの自信につながると思うんですよ。
特に、来春からシステム系の企業に就職しますので・・・
理系と違って私の場合体育大学出身なので、すこしでも勉強して追いつかないと・・・

みなさん、春には結果を報告します。

911:仕様書無しさん
03/09/06 04:01
自分は下記のような案を提案します。

 A) Sun認定Java資格 実用情報 1【SJC-P用】
 B) Sun認定Java/Solaris/Resellers資格 実用情報 1【SJC-WC・SJC-D他】
 C) Sun認定Java資格ってどうよ?4【議論・雑談】

B)は、>>9-10、>>908 の意見を反映したのが、理由です。

Solaris/Resellers資格の取得をする人は少ないと思われるので、そういった
情報が載るのはまれだとは思うのですが、>>9のようなニーズもあるのは事実。
「スレ違い」ということではねつけるよりも寛大な心で受け入れる事も必要だと
おもったので。

B)とC)は、分割する必要性はありだと思う。
情報交換以外の雑談をノイズと感じる人もいるかとおもう。
B) C)がレスがつかずに閑散としてしまうと危惧するひともいると思うが、
より上位の認定資格を得ようという香具師が集まるスレということで、
ツール・フレームワークなどの情報交換やJava関係の書籍(良本・悪本)の情報交換も
有りということにすれば、レスはつくでしょう。(2chで無く、別のコミュニティーで議論すべき
内容かも知れない、スレタイとは違う雑談スレになってしまう危惧もあるが)

912:909
03/09/06 07:37
>>911
同じ意見を最初に思いついたが以下の理由により最終的な意見は>>909で言っているように「隔離スレ扱い」となった。

1. 同じ板の中に同内容のスレが3つ存在することになる(少なくとも知らない人からみればそうみえる)
2. 911も危惧しているように、BとCとの区別がつかなくなっていく可能性がある
3. ニーズを確認してからでも遅くない、つまり現状でまだ受験者がそれほど多くないWCやDの分を今立てるより、
 本スレ(議論・雑談)の中から今回のように独立する要望が増えてから、にしてはどうか
4. あまり拡散させてしまうとスレとして成り立たない

913:仕様書無しさん
03/09/06 08:10
2つでいいよ

914:911
03/09/06 12:44
>>912 >>913

納得しました。
では2つということで。

このスレの>>4-8 のリンクは、非常によかったです。(助かった覚えが)
今度立てる人もつけてね。


915:仕様書無しさん
03/09/06 13:27
>>910

体育大学出身者でもこの資格を取ろうとする時代になったか・・・
まあがんばれや・・・
時代も変わったな・・・

916:仕様書無しさん
03/09/06 19:50
>>910
体育大学出身だとしても、継続は力。
理系の切れ者には、かなわないにしても
理系でも勘違いしている奴はいるからな。

その差がせばまるように必死にしていれば、いつの間にか
追い抜いている可能性もあるぞ。
(でもまあ、切れ者は追い抜くことは難しいがな。)

しかし、春に結果報告って...。
1~3ヶ月で取得するのが普通だ。
それ以上は「やりすぎ」あるいは「不向き」。
そんなことだと、就職しても苦労するぞ。

917:仕様書無しさん
03/09/07 02:02
この前035受けた時「aは参照できる/できない」みたいな選択肢があるにも
かかわらず変数aがどこにもない(testになってた)って問題があったんだけど
ありゃ誤植だったのかな。クラスBのメンバ変数はbなのにクラスAはtestって
のが不自然だったのでtestをaに置き換えて解答したが。

918:仕様書無しさん
03/09/07 02:15
>>916
アドバイスどうもです・・・
とりあえず、秋の基本情報と卒論があるので、一月から取り組もうと思ってます。
高校時代は、理系だったんですが、さすがにもうかなりの差があるので、差を縮められるようにがんばります。

とりあえず、2ヶ月がんばります。

919:仕様書無しさん
03/09/07 02:27
>>917

有名な誤植らしいね。
みんな917のように考えて解答したらしいよ。

920:仕様書無しさん
03/09/07 05:44
>>919
thx.やっぱり誤植だったのね。っていうか有名になるぐらいずっと修正されて
無いのか…。

921:仕様書無しさん
03/09/07 07:05
ま、それぞれのスケジュールもあると思うから、試験準備期間の長さで、
「やりすぎ」とか決めつけることもないんじゃないかな。ヘタに○ヶ月で
受からなきゃ・・・て、プレッシャー与えるコトもないよ。
受験勉強だけに集中できる場合も有れば、他言語の業務(デスマ含む)
抱えて挑むケースだってあるんだし。

むしろJava業務のために、学習時間やその機会をくれる学校や会社って、
恵まれている環境だと思うよ。

922:仕様書無しさん
03/09/07 09:02
スレ立ての件も決まったようで。Javaだけに「継承(拡張)」するんだなw

923:仕様書無しさん
03/09/07 21:46
次のスレ立ててくれる1のために、最初どのような内容を載せたら良いのか話さない?
俺はこのスレの最初のほうのリンクを全て1で載せてほしい。そしたらすごく便利!

924:仕様書無しさん
03/09/07 23:03
WCD合格上げ

思ったよりやや難で76%。
iStudy メインだったけど、やっぱり本番の方が
問題文が難解だった。
全く同じようなのも10問程度でました。

つぎはなにやろ?


925:仕様書無しさん
03/09/07 23:22
BCDだな

926:仕様書無しさん
03/09/08 00:14


実用の方にはかならずん、
虫に対する警告文は第一にのせるべきだよね

927:仕様書無しさん
03/09/08 00:19
スレリンク(prog板)l50#tag29

↑のところでも、Cの案と同じようなこと話ししてるぞ。


928:仕様書無しさん
03/09/08 00:29
>>926

ここの>>1は参考にならないかな?
スレリンク(lic板)

将軍さまならぬゲイツ様だけど。


929:仕様書無しさん
03/09/08 00:50
質問があるのですが、
友達がオークションで買ったチケットで受けると言っていますが、
そんなこと可能なのでしょうか?

930:仕様書無しさん
03/09/08 00:52
>>928

なるほど。資格スレは、どこも同じループを経験してきたわけか。
もう、面倒だからさ、
共通クラス作ってさ、そこにぜんぶ、虫が集まるようにしようよ。w

931:仕様書無しさん
03/09/08 00:54
>>930
つまり、そこで全部処理してしまおうと?w

932:仕様書無しさん
03/09/08 01:10
>>930
再利用しようぜ
スレリンク(prog板)


933:仕様書無しさん
03/09/08 02:51
>925
まあBCDはまだ日本じゃやってないしね。
それまでって話。


934:仕様書無しさん
03/09/08 03:24
>>924
WCD合格した人はどんな参考書を使ったのか教えていただけませんか?
あと、まだ、SJCPを合格したばかりなのですが、
それから、どれくらい勉強したら、WCDに合格できるものなのでしょうか?
もちろん、各人によって、ちがうと思いますが、参考としてお聞きしたいです。
プログラム経験は、10ヶ月くらいです。

935:仕様書無しさん
03/09/08 09:15
>>933
言語系の試験を受けたいって思うのなら、次として思い浮かぶのはSJC-D。
取得済みならば、もう横方向の展開しか無いと思うが。
まともな言語系試験は、Sunしか無いとオレは思う。
こんな試験もあるがなw。
URLリンク(www.sikaku.gr.jp)

毛色がちがったものならば、Oracle PL/SQLプログラミング。
話の種に、70-316 Developing and Implementing Windows-based
Applications with Microsoft Visual C# .NET and Microsoft Visual Studio .NET
            など。
言語系に限らないのならば、腐るほどある。


936:仕様書無しさん
03/09/08 09:53
なあ、スレ2つに分けるほど賑わってるか?このスレ
分割したら2スレともdat落ちするように思うが・・

937:仕様書無しさん
03/09/08 14:06
>936
確かに。最近レス少ないしね。

>934
アスキー本です。
実務でやってるってのもあるけど、
SJCPと同時に取った奴もいるしw
問題自体は素直なので、
とにかく問題解くことから
始めた方がいいですよって
こりゃ経験者向けかな?
ちなみに自分はちんたらやってて
4ヶ月ほどかかりました。
一発で取れないと痛いしw

>935
サンクス。Dは持ってないけど、
取ったほうがいいかな?
実務でSwingとかもやってるけど、
正直同じようなのばっかりとってもねぇ
ってのがあるし。BCDも含めて。
あとOracleとるんだったら
お上のDBとろうと思ってます。
Oracle嫌いだしw

.NETもいいかも知れないけど、
Eclipse並みの環境があればなぁ。
Java隆盛の昨今どれだけ伸びんのか
ってのあるし。
MSって急に手のひら返すしね~


938:仕様書無しさん
03/09/08 23:27
>>937
アスキー本ですかー。sunx!

問題が素直っていうのはいいですね。

939:仕様書無しさん
03/09/09 21:35
>>929
チケットに使用者名の記入がないことが前提ですけど
オークションで買ったチケットで受けるのは可能です。
ビッターズとかヤフーにたま~に出品されてます。
相場は15000円前後。まれに1万円かな?

940:仕様書無しさん
03/09/10 06:47
受かたー。
ところでサンからメーウが届いてるんだが、
なんかログオンしてくれとかなんとかってことが
書かれてるようだが、一体なんでじゃろ?
受かて、なにか手続きせんとかいかないのかな?

941:仕様書無しさん
03/09/10 08:02
俺も知りたい。
受かったけど何も送ってこないから、手続きが必要なのかな?
だれか教えてくだしゃい。

942:仕様書無しさん
03/09/10 09:14
>940 >941

合格時にもらった、日本語の文書を良く読んでみましょう。
合格者情報のサイトのURLが書いてあるハズです。
サンからもらった英文メールに書いてあるURLと同じです。
「そこにアクセスして、日本語の住所を登録してください」というのが
メールの主旨です。認定証などの宛先になるので、ということです。

でも、別に入れなくてもよかったみたい。
だって英語の住所で届いたもん。なんだったんだろーアレ(笑)。

943:仕様書無しさん
03/09/10 14:49
>>942
自分は英語がろくに読めない香具師です。

Sunから件のメールが届いたので、指定のサイトに逝って
日本語で住所などを入力したのですが入力する場所を間違ってしまったので、
こんな内容のメールが届いてしまいました。

Our attempt in delivering your Certification package has not been successful.
The Postal Service has returned it because it is undeliverable due to a bad address.

(認定証を送ろうとしたんだけど送れませんでした。おまいの入力した住所がおかしいおかげで
郵便物があて先不明で戻ってきちまったのがその理由だ。)

つう訳で
「漢字」の住所はLocalized Addressの部分に入力しろよな。

ログアウトする際に日本語が通るかどうか確認したはずなんだが、
しばらくして、再度確認のため覗きに逝ったら文字化けしてた。
おそらく間違って入力しまったフィールドは英数字(7bit)分しか処理できない所
だったんだな。何らかの印刷等をする際に、中身が壊れたんだな。きっと。

番地の数字を残して、すべて文字化け...。届かないわな。

追加
はじめてサイトに入るとき、パスワードを自分で決めなければいけない。
説明はすべて英語。ちょっと鬱。

944:仕様書無しさん
03/09/10 15:40
俺そのメール最初スパムかと思った。送信元SUNじゃないし。
ログオンのIDにプロメトリックID入れたの俺だけじゃないよな?

945:944
03/09/10 15:48
あ、IDじゃなくてパスワード。

946:fujiko
03/09/10 17:06
先月WCD合格。
実務経験無し。
JAVA歴6ヵ月。
参考書ASCIIのみ。
得点率89%。
一ヶ月勉強して合格。
以上。

947:仕様書無しさん
03/09/10 19:35
>>940
おめです。既出でなければ使用した参考書や問題の傾向を教えて
いただけないでしょうか?

948:仕様書無しさん
03/09/10 20:38
>>947
禿げしく既出
>>4-7


949:仕様書無しさん
03/09/10 22:34
>946
アスキーの良い所あげて!

950:fujiko
03/09/11 17:03
>946
ASCIIのよいところは
章末問題が多いこと。
付属の試験シュミレータでテスト3回分収録。(しかも実際の試験より手強い)

よって、ASCII本の問題さえ、何度も繰り返しやれば必ず合格するよ。
ちなみに、web.xmlとtldファイルは本を見ないで全て書けるようになること。
試験はここが一番出題される!!

951:仕様書無しさん
03/09/13 09:50
やっぱりこのスレって2個に分ける必要があるのだろうか…
俺的には分けてほしいけど。

952:仕様書無しさん
03/09/13 12:07
で、この認定試験、アビバのパソコン検定とどっちが権威あるの?

953:仕様書無しさん
03/09/13 13:02
なんでWCDってヒッキなんだろ?
Dみたいに、WAR一個作って提出、にすべきだと思うが。

954:仕様書無しさん
03/09/13 20:08
>>951
今書き込んでもすぐdat落ちするから書き込みがすくないんじゃね?
おーい、誰かそろそろ立ててくれ。手伝うからさ。

955:仕様書無しさん
03/09/13 20:43
次スレは一個でいいよ
980くらいに立ててくれ

956:仕様書無しさん
03/09/13 21:01
試験時間長杉。試験料高杉。

957:仕様書無しさん
03/09/14 00:09
>>956
おつかれ。喫煙者にはきついよな。

958:仕様書無しさん
03/09/15 21:54
>>956
終わったら帰れば良いジャン

959:仕様書無しさん
03/09/15 23:06
♪ニコレット

960:仕様書無しさん
03/09/16 21:27
受験時に作成したカンペ。間違ってたら修正よろしく。

■構文チェック
001) package → import → class の順番になっているか
002) 識別子に予約語を使っていないか
003) 型と範囲は正しいか
004) 配列の宣言に要素数を入れていないか
005) 括弧の形と数は正しいか
006) クラス宣言public以外のアクセス修飾子がついていないか
007) ローカル変数にアクセス修飾子がついていないか(つけることはできない)
008) 別パッケージのクラスがスーパークラスの参照でprotectedメンバーにアクセスできない
009) abstructとfinalが同時に使われていないか
010) privateとabstructが同時に使われていないか


961:仕様書無しさん
03/09/16 21:28
011) 変数にnative・synchronized・strictfpが使われていないか
012) メソッドにtransient・volatileがつかわれていないか
013) コンストラクタにアクセス修飾子以外の修飾子が使われていないか
014) staticメンバから非staticメンバーにアクセスしていないか
015) final変数への再代入をしていないか(特にインクリメントとデクリメント・インターフェースの変数)
016) publicクラスが同じファイルに複数入っていないか
017) main()メソッドのシグネチャは正しいか。public・static・voidの順番は違って手も良い。string配列の名前は何でも良い
018) 抽象クラスの具象クラスで全ての抽象メソッドを定義しているか
019) ローカル変数・final変数は使用前に初期化しているか(デフォルトで初期化されない)
020) インターフェース内で定義された変数に再代入していないか(public static final)


962:仕様書無しさん
03/09/16 21:28
021) switch文の条件にbyte・short・char・int以外の型を使っていないか
022) switch文の条件に指定した型に入れられない大きさのデータをcase文で使ってないか(byte型に128とか)
023) case文の条件が重複していないか
024) case文の引数がリテラルまたはfinal変数か
025) if文の条件はboolean型を返しているか(単なる代入になっててはダメ)
026) for文の初期化式に複数の型を宣言していないか(for(int i=0,byte b=0; i>b; i++ ))
027) continueをループ以外で使っていないか(if文などでは使えない)
028) try-catch-finallyの各ブロック間にコードが入っていないか(コンパイルエラー)
029) tryブロックを使う場合はcatchブロックかfinallyブロックのどちらかが含まれているか
030) 例外間に継承関係がある場合はサブクラスから先にcatchしているか


963:仕様書無しさん
03/09/16 21:29
031) コンストラクタをオーバーライドしようとしていないか
032) コンストラクタなのに値を戻していないか
033) コンストラクタを別のコンストラクタ以外の場所から呼び出していないか
034) this()やsuper()をコンストラクタで使う場合は一文目にきているか
035) 引数のあるコンストラクタしかないスーパークラスがサブクラスのデフォルトコンストラクタから引数なしのコンストラクタを呼び出されていないか
036) オーバーライドする側がされる側より厳しいアクセスレベルを設定していないか
037) privateメソッドをオーバーライドしようとしていないか
038) オーバーライドするメソッドの引数リスト・戻り値は同じか
039) オーバーライドで新しいチェック例外を宣言したり範囲の広い例外を投げていないか(オーバーロードなら可能)
040) オーバーロードするメソッドの引数リストを変えているか


964:仕様書無しさん
03/09/16 23:06
>940-943

ぼくは、日本語の住所も登録したけど、合格書類が届くまでに1ヶ月以上かかって、
オーストリアだっけな、わけわからんところの消印がついてた。

誰かが間違って書類が世界旅行してたみたい^^;

965:仕様書無しさん
03/09/16 23:49
>>960
乙。確かにこの手のセコい問題が一杯でたような。
それぞれについて、コンパイル時にエラーになるのか実行時に例外orエラー
になるかのかは、あらかじめ確認しといた方がいいね。


966:仕様書無しさん
03/09/17 00:41
>964
俺は2週間で来た。
手続きは何もやってません。

967:仕様書無しさん
03/09/19 21:09
早いですが、次スレ立てました~
スレリンク(prog板)l50


968:仕様書無しさん
03/09/20 15:56
??

969:仕様書無しさん
03/09/20 18:34
今日試験受けて90%で1.4に合格しました。
日経認定ガイドはお薦めです。値段は高いけどもそれだけの見返りはあります。
スレッドの説明と掲載されている問題は秀逸です。これから受ける方は一度チェック
してみてはどうでしょう?

970:仕様書無しさん
03/09/22 00:58
SJCWDのテキスト、アスキーと日系BPはどちらが良いと思いますか?
どちらもよくまとめてあると思うのですが。

読者さんの意見が聞きたいです。
お願いします。

971:仕様書無しさん
03/09/22 02:29
>>970
ASCII本って、JavaWebコンポーネントデベロッパ310-080ってやつですか?
(700ページ超えてる本)
この本で合格した人いないかな。聞いたことがないから。。

ASCIIって2冊あったような気がする。
おれが買ったのは、マイナーな方だと思う。


972:仕様書無しさん
03/09/22 10:31
日経BP Sun SCWCD認定ガイド―310‐080対応
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ASCII サン技術者認定資格テキスト&問題集 Java Webコンポーネントデベロッパ(310‐080)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

IDG 直前必修問題集 試験番号310‐080 Java2 Web Developer
URLリンク(www.amazon.co.jp)

今のところこれだけか?
この中で実際の問題に最も近いものってどれになるんだろう。
結局対策本なんか、それで本当に対策できるかどうかが重要だから、
実際試験にできるだけ近い問題がいい。

あと、SJC-Pの対策本は日経BP本以外は実際試験の問題と比較しても
形式も難易度もずれてたが、SJCWCの対策本はどうなんだろう

*次スレになったら合格のレポートします。


973:仕様書無しさん
03/09/22 21:21
SJCWDの次スレ立ててくれる方、972のリンクはってください。

974:仕様書無しさん
03/09/22 21:25
ちょっと埋め立てます。カンペ第二号

■解法のヒント
001) インターフェース内で宣言された変数はpublic static finalになるので再代入できない
002) インターフェース内で宣言されたメソッドはpublic abstructになるので実装クラスではpublicメソッドでオーバーライドする
003) メソッドの宣言なのにセミコロンで終わっている場合は抽象メソッドなのでクラスにもabstructが必要
004) インタフェースは複数のインターフェースをextendsできる
005) int型以下のサイズ同士の計算結果はint型
006) 配列のインデックスはint型。byte・short・charが使われるとint型に変換される
007) defaultが常に最後に無くてもかまわない
008) system.out.print("hoge" + 5 + 8);の場合の+演算子は文字列連結。結果はhoge58
009) シフトされるビット数は常に右オペランドをその基本データ型のビット数で割った余り
010) x>>3はx*2*2*2と同じ、x<<3はx/2/2/2と同じ
011) &は両方1の時、|はどちらかが1の時、^は一方が1の時のみ1
012) &&は左がfalseなら、||は左がtrueなら残りは評価しない
013) for文の反復式が実行されるのは正常に反復が1回終わった後
014) printStackTrace()でスタックトレースを表示することができる
015) if文の{}の省略は直後の1文のみがif文。インデントなど紛らわしいものに注意
016) チェック例外はどこかで処理しないとコンパイルできない
017) オーバーライドに失敗しているメソッドはオーバーロードに成功していないかに注意
018) RuntimeExceptionは処理も宣言も必要ない
019) アサーションフラグは、基本的に左側から順に評価される
020) シフト演算子は整数型のオペランドにのみ適用される


975:仕様書無しさん
03/09/22 21:26
021) voidを返すメソッドをassert文の第二文に使えない。何らかの値を返す必要がある
022) どのオーバーライドメソッドを使うかは実行時のオブジェクト型で決まる
023) どのオーバーロードメソッドを使うかはコンパイル時の参照型で決まる
024) コンストラクタは継承されない
025) デフォルトコンストラクタはクラスと同じアクセスレベル
026) インターフェースにはコンストラクタはない
027) 抽象クラスにはコンストラクタがある
028) 戻り値の型がオブジェクト参照のメソッドは戻り値型に暗黙的にキャストできるものなら何でも良い
029) x.lengthは配列の属性、x.length()はStringのメソッド
030) 連鎖メソッド(result=method1().method2().method3();)は左から順に評価される
031) NumberFormatExceptionはperseXxx()とvalueOf()が投げる
032) ceilとfloorは引数・戻り値共にdouble型のみ
033) substring()の第二引数のインデックスは1から始まる
034) インスタンスメソッドはオブジェクト型・staticメソッドは参照型で決められる
035) 例外がキャッチされないと、先にfinallyブロックが実行される
036) max min abs はdouble・float・long・intの戻り値・引数を取る4バージョンある
037) round はint・longの戻り値・引数を取る2バージョンある
038) sqrt()は負数を引数にとるとNaNになる
039) ceilは繰り上げ・floorは繰り下げ
040) Boolean型変数を条件文に使えない
041) primitive xxxValue() 、primitive parseXxx(String) 、Warapper valueOf(String)。
042) equals()でラッパークラスの比較をする場合、同じ物でないとfalseになる。同じクラスでもなく階層ツリーでもないため
043) 2つのオブジェクトがequals()メソッドで等しいと判断される場合、両方のハッシュコードは同じにならないといけない
044) ソート済みで順序なしのコレクションはない(ソートされたら並んでる)
045) ArrayList HashSet HashMapはシンプルなコレクション

976:仕様書無しさん
03/09/22 21:30
046) RandomAccessインターフェースを実装しているのはVectorとArrayListのみ
047) LinkedList LinkedHashSet LinkedHashMap は順序付き(Linkedは順序ありと暗記)
048) TreeSet・TreeMapはソート済み、順序あり(Treeはソート済みで順序ありと暗記)
049) Vector Hashtable は同期化されている(古くからあるのは同期されてると暗記)
050) HashMapはnullキーがいくつあっても良い。Hashtableはnullキーはダメ、LinkedHashMapは1つだけ
051) equals()・hashCode()はObjectクラスのパブリックメソッド。finalize()はObjectクラスのprotectedメソッド
052) finally()はガーベッジコレクションの前に一度だけ実行される
053) アウタークラス内でインナークラスをインスタンス化 → new MyInner() 他のクラス内では → new MyOuter().new MyInner()
054) アウタークラスのインスタンスが既にあるときにインナークラスをインスタンス化 → outerObjRef.new MyInner()
055) メソッドの中で定義されるインナークラスはそのメソッド内でのみインスタンス化できる
056) メソッドローカルなインナークラスはメソッドの一時変数にはアクセスできない。ただしfinalがついている場合はよい。
057) ローカルクラスにつけられる修飾子はfinalとabstructのみ可能
058) インナークラスにつけられる修飾子はアクセス修飾子・final・abstruct・static・strictfp
059) 無名クラスは{}のあとに;をつける
060) スーパークラス内に定義されていないメソッドを無名インナークラスの参照に対して呼び出すとコンパイルエラーになる
061) インターフェースをインスタンス化しようとしている時、それは無名インナークラスによるインターフェースの実装クラスでないといけない
062) };で終わるのは配列の初期化か無名インナークラス、};)で終わるのはメソッド引数として定義された無名インナークラス
063) 静的ネストクラスをインスタンス化するにはアウタークラス名.インナークラス名の両方のクラス名を使う
064) 静的ネストクラスもアウタークラスのインスタンス変数やインスタンスメソッドにアクセスできない
065) isAlive()メソッドでスレッドが生きているかを調べることができる

977:仕様書無しさん
03/09/22 21:33
066) スレッドの起動はstart()メソッド。run()メソッドを呼び出してあたかもスレッドを起動させたような選択肢に注意する
067) setName()メソッドでスレッドに名前を付けることができる
068) getName()メソッドでスレッドの名前を得ることができる
069) Thread.currentThread()は現在のスレッド参照を返す、setName()でスレッドに名前をつけ、getName()で名前を得る。
070) 一度死んだスレッドを再度実行することはできない。終了したスレッドにstart()を呼ぶと例外
071) sleep()は他のスレッドはsleepさせることはできない。呼び出したスレッドが眠る
072) スレッドの優先度はスレッドを作成したスレッドと同じになる(デフォルトで5というのと間違えないように)
073) yield()メソッドを呼んで実行中から実行可能状態に戻してもすぐにそのスレッドが再実行状態になることもある
074) スレッドに関してJavaが保証しているものは何もない
075) join()メソッドの待機先のスレッドが死んでいたら実行中状態を維持する
076) ロックが解放されるのは、同期メソッドを抜けたとき
077) 同期かはパフォーマンスを低下させる
078) ロックを取得したままスリープする。ロックは複数取得できる。
079) メソッドのロックにはメソッドを呼び出したオブジェクトのロックを取得する。
同期ブロックの場合はどのオブジェクトのロックを使うか指定する必要があり、第三者のオブジェクトも指定できる
080) sleep()とwait()とjoin()はInterruptedExceptionを投げることがある。
081) notify()やwait()は対象となるオブジェクトのロックを取得する必要がある。
082) wait()を呼び出すとすぐにロックを解放する。
083) notifyAll()は特定のオブジェクトを待機している全スレッドにまとめて通知する。全てのオブジェクトをもつ全スレッドではない。
084) catch文 finally文共にreturnで値を戻せる
085) Thread.holdsLock(obj)でobjのロック状態を取得する
086) -8%-3も-8%3も結果は-2。左オペランドの符号に依存する

978:仕様書無しさん
03/09/22 23:33
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC・SJC-D用】
スレリンク(prog板)l50

これだけだが、立てた。
疲れた。。。
飯食いに行ってくる。



979:仕様書無しさん
03/09/23 00:21
>>978
あれ?
スレって2つにすることになるんじゃなかったっけ。おい。
1つでもいいって話もあるし...。

980:仕様書無しさん
03/09/23 00:47
>>978

ってことで、sjcpのスレ立てもよろしくw

981:
03/09/23 01:47
カンペ書いてくれた人、ありがと。
最近勉強を始めたんですが役に立ちそうです♪

982:仕様書無しさん
03/09/23 07:47
先にDとトイレのスレがたった?らしいが、まあ、いいか。
SJCP分、立てて、議論系の話は、

最近のJava人気について part2
スレリンク(prog板)

とか、

取った資格は役に立ったか
スレリンク(prog板)

とか

何の資格も持っていないプログラマーっている?
スレリンク(prog板)

あたりでやればいいんじゃね?

983:仕様書無しさん
03/09/24 05:40
SJC-Pのスレ立てマスた。

スレリンク(prog板)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch