03/06/09 04:36
SJC-EAっていつになるんだ?
採点できる奴、問題を翻訳して理解できる奴がいないかな?
348:仕様書無しさん
03/06/09 16:41
で >>220
の問題の解答はどうなの?
349:仕様書無しさん
03/06/09 19:36
>247
日本SUNにはいないんだよ。J2EE理解している人が。
だったら、恥も外聞も捨てて外注してでもいいから、SJC-EAはじめてくれよ。
(日本SUNの人、見てたら、よろしく)
350:仕様書無しさん
03/06/09 20:30
SUNの社員は営業ばかりか。
できる人は実際開発やってるって事かな。
>>338
ソフトバンク本でもそれなりにスレッドの勉強は出来たはず。
351:仕様書無しさん
03/06/09 20:33
で、つまりいまの状況では、アメリカいって、アーキテクト取ってきたら、
希少価値高い?
珍しいだけでなく、ちゃんと評価される?
352:_
03/06/09 20:35
URLリンク(homepage.mac.com)
353:仕様書無しさん
03/06/09 21:22
>351
試験 筆記 課題 面接
だぞ
354:仕様書無しさん
03/06/09 23:31
mock ってなに?
355:仕様書無しさん
03/06/10 00:36
今アメリカにいるから受けようかな
356:仕様書無しさん
03/06/10 20:18
>>353
それは、試験が英語ってことを言ってるの?
その点については、やってやれんこともないって感じ。いまのところ。
やっぱり評価高いのかな?
というか、いっそアメリカで仕事しよっか^^;なんてね。
アメリカのPG、SE業界ってどんなもんでしょ?
需要と供給、給与水準、デスマ度等々。
そういや先週、SCWCDのASCII本の著者は、どうもインド人みたいなことにようやく
気づきました。
>>355
ぜひ受けてレポートしてください!
(釣りでなければ)
357:仕様書無しさん
03/06/10 20:58
>>356
俺は、知らんけど、箔つけて日本に戻っていい仕事につけるだろ。
358:仕様書無しさん
03/06/10 22:09
日本には、なんだかんだいって結局のところ、実装/設計"能力"
を評価する文化がないからねぇ。人脈、人間関係最優先。
ソースが書けるか書けないかだけで、それより上は糞味噌一緒。
359:仕様書無しさん
03/06/10 23:39
>>357
じゃあ、日本帰ってきて、日本Sun入って、アーキテクトの試験をローカライズしよっか?
妄想君だな、漏れ。
というか、それってそんな「いい仕事」でもないか。
360:355
03/06/11 04:35
>>356
釣りじゃないよ。今週末にSCWCD受ける。
ただアーキテクトって高いんだよね。
おれ学生だし(W
361:_
03/06/11 04:41
URLリンク(homepage.mac.com)
362:仕様書無しさん
03/06/11 22:11
Sun Certified Java Developerを受けるには、事前に何を勉強しておけばよいでしょうか?
教材とか本とか探したけど、探し方が悪いのか全然見つからない…。
363:SCJD受験中
03/06/11 22:53
>>362
試験期間が一年あるから、申し込んで内容を確認してから勉強すればOK。
参考書は、洋書だけど↓これが(・∀・)イイ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
364:362
03/06/11 23:16
>>363
課題のほうはそれで何とかなるかなと思っていたのですが、
高輪台の試験のほうが、どんな問題がでるか不安でして…。
『The Sun Certified Java Developer Exam With J2Se 1.4』
洋書は敷居が高いけど…注文してみます。
情報ありがとうございます。
365:SCJD取得済み
03/06/11 23:41
本課題がちゃんとできれば、試験は簡単。
どういう思想で設計上の選択をしたのかとか、本人確認の為の実装内容
にかんする質問とか、そんなかんじだった。
366:SCJD取得済み
03/06/11 23:43
>>362
JavaRanchのBBSにいくといいよ。アメリカには取得者イッパイいるみたい。
やり取りを見た限り、向こうの問題とコッチのは、どうやら殆ど同じみたいだし。
367:362
03/06/12 00:01
>>366
ここのことでしょうか?
URLリンク(saloon.javaranch.com)
英語の壁が厚いですが、時間の許す限り目を通してみます。
>>363-366
皆さん、ありがとうございます。
368:仕様書無しさん
03/06/13 00:10
JAVA歴約2ヶ月弱、簡単なアプリならそこそこ書けるようになった。
とのことで勢いで一念発起してSUNのJAVA試験(SJCーP)を受けようと
思ったわけですが、参考書を買い二日目にしてもう悪戦苦闘してます。
何かアドバイスいただければ幸いです。なるべくなら8月中できれば7月中に取れればなあと思ってます。
問題集を頑張ってやって、ウーン。それだけで受かるもんでしょうか。
ちなみに買ったのは翔泳社のJava2 SUN教科書ってヤツです。
369:仕様書無しさん
03/06/13 03:02
>>368
勉強するときはIDE使わないほうがいいよ。
370:仕様書無しさん
03/06/13 10:51
>>368
>ちなみに買ったのは翔泳社のJava2 SUN教科書ってヤツです。
青本のほうがいいしょっ
371:仕様書無しさん
03/06/13 11:58
Java Press #23 も良問だからやっとけ。
まんま出た。
372:仕様書無しさん
03/06/13 17:55
>>369-371
サンクスです。
>>369
ご推測のとおり、IDE使ってます。プログラム打つときも勉強のときも。
Jbuilderのパーソナルです。
勉強のときには使わないようにします。
プログラム打つときは・・・使うだろうか。
IDEの使いすぎで100行くらいのプログラムでさえ、IDEなしでは苦痛ですからねー。
>>370
>>371
早速本屋で探してみます。
373:355
03/06/14 11:43
明日SCWCD受けにいってきます。
試験が終わって、合格したらレポートします。
参考書はmanning本(URLリンク(www.manning.com))とjavadocのみです。
Beans系の問題に自信がないです..
374:仕様書無しさん
03/06/14 17:36
無知スマソ。
SJCWC受けようかと思ってるんですが
SJCP合格が受験資格なのでしょうか?
HP見た限りではいきなり受けてよさそうなんですが、
誰か知ってる方教えて頂けませんか?
375:仕様書無しさん
03/06/14 21:46
>>374
ちゃんと調べたの?
URLリンク(suned.sun.co.jp)
>>前提条件: Sun Certified Programmer for the Java Platform(SJC-P)取得
376:仕様書無しさん
03/06/14 22:25
SJCWCよりSJCPのほうが難しいとの噂
377:仕様書無しさん
03/06/14 23:46
>>376
> SJCWCよりSJCPのほうが難しいとの噂
そんな事ないだろ。デプロイメントディスクリプタとか記憶の拷問。
378:仕様書無しさん
03/06/15 00:01
>>377
無理して記憶しなくても
普通考えればDDの内容なんて簡単に想像できるじゃん。
選択肢があるんだから。
仕組みを理解していればDDの中身なんて
記憶できなくても解答できるよ・
379:仕様書無しさん
03/06/15 00:31
いつもフレームの元になる話題だが、勉強するならエディタ+JDKでやるのを薦める。
DeploymentDescriptor関連も、最初は手書きして作ったほうがちゃんと理解できる。
テストのためだけなら、手書きの必要はない。
ただし、実践で使うなら一度は手書きをしとけ。
(他人の指示がなければ何もできない人間でよいなら別だが)
JavaServlet や EJB の仕様書を読んで、DDのDTDを一通り読め。
悪いことは言わないから。
380:仕様書無しさん
03/06/15 00:39
この資格意味あるの?
義務的に取得する人ってアホ丸出し。
381:仕様書無しさん
03/06/15 00:45
>>380
ベンダーの資格で意味ある資格を知っているなら教えてください。
あと、「意味がある」とは具体的にどういうことを言ってるのですか?
例えば、就職に有利とか、そういうことですか?
382:335
03/06/15 03:21
合格しました。
SCJ-Pみたいなひっかけはほとんど見当たらず、教科書やってれば
OK程度の問題ばかりでした。
メソッド名、タグ名はしっかり覚えといたほうがいいですね。
一文字でもスペルミスしたら間違いですから。
JavaやXMLのIDEは使わないほうがいいです。補完機能を使うと試験対策
になりません。
あと試験前のagreementがなぜか英語と韓国語で表示されていました。
383:仕様書無しさん
03/06/16 00:59
よし、Eclipseインストールするのは、SCWCD受かってからにしよっと!
384:仕様書無しさん
03/06/16 01:01
>>383
SCWCDとEclipseの因果関係は何だ?おまえは型を与えないと何もできないだろ?
385:仕様書無しさん
03/06/16 01:02
>>383
オイオイ。
386:335
03/06/16 01:34
あとひとつ言い忘れた。
URLリンク(www.manning.com)にSCWCD用のサンプルプログラムがあります。
一から書くのが面倒な人はどうぞ。
387:仕様書無しさん
03/06/16 10:28
Sun Certified Java Developerのプログラム試験って家に持ちかえれるの?
それともテスト会場でコーディング?
388:仕様書無しさん
03/06/16 15:48
mockだけで合格って可能?
389:仕様書無しさん
03/06/16 21:24
>387
期限は半年だか一年だったか
390:387
03/06/16 23:43
>>389
それじゃ、適当にどっかのプログラムをコピーして、それを完全に理解すればOK?
学校の課題じゃあるまいし。
391:仕様書無しさん
03/06/17 00:54
>>390
そうだよ。やってみろ。日本じゃコピー元がないがな。
392:仕様書無しさん
03/06/18 02:00
>>384,385
そうです。実はまだEclipseというものが、具体的にどういうものなのか知りません。
いまいろいろと勉強中です。
で、何ですか?
386が教えてくれたページにいってみたら、次の本があったので買おうかと思ってます!
393:仕様書無しさん
03/06/18 02:00
Eclipse in Action
A Guide for Java Developers
David Gallardo, Ed Burnette and Robert McGovern
May 2003, Softbound, 416 pages
ISBN 1930110960
Our price: $44.95
Eclipse is a new open-source, Java-based, extensible development platform
designed for nothing in particular but everything in general. Because
of its roots, it is currently most popular as a Java integrated development
environment (IDE). Eclipse ships with plugins for writing and debugging
Java code. Additional plugins for more advanced Java development, such
as JSP/servlets, are available from third parties.
This book provides a thorough guide to using Eclipse features and plugins
effectively in the context of real-world Java development. Realistic
examples demonstrate how to use Eclipse effectively to build, test and
debug applications using the tools provided by Eclipse and other third-party
open source plugins. The reader will learn how to use plugin tools for
using Eclipse in a team environment, including using Ant for more sophisticated
build processes and CVS for source control. Plugin-ins for building web
applications, using J2EE technologies, such as JSP/Servlets and EJB,
are also discussed.
394:仕様書無しさん
03/06/18 02:02
勉強の時は、j2sdkで自力でやって、開発はEclipseってのはだめですか?
395:仕様書無しさん
03/06/18 08:23
それで駄目といわれたら使わんのか?
自分で判断しろボケ
396:仕様書無しさん
03/06/18 09:25
>>393
ちょっと欲しくなった。
397:仕様書無しさん
03/06/18 22:57
>385
いや使わんわけはないけど、
その前の反応が不可解だったから。
学習時にはIDEを使わないって書いたら、
なんで「型を与えないと何もできないだろ」って推測になるのか、
まさにその「因果関係」がわからなかったので。
ちなみに、某JSP&サーブレットの解説本は、Forteをインストールすることを前提に、
叙述されているので、前の書き込みとなりました。
ま、不毛なことなので、この辺で終わりということで。
Eclipse in Actionは、近いうちに買うぞー!
398:仕様書無しさん
03/06/18 23:25
コンピュータニュース - 6月11日(水)9時9分
「JavaOne 2003」が開幕
JavaOne 2003開幕、Javaのブランディングを強化
米サンフランシスコで6月10日、Java開発者会議「JavaOne 2003」が開幕した。米Sun Microsystemsはこれに合わせてJava関連の新技術のほか、Java普及促進のための新たな取り組みや新ブランド戦略を発表した。
Javaのロゴデザインが、8年前の立ち上げ以来初めて刷新された。Sunは「Java Powered」新ブランディングプログラムの下でサービスプロバイダーや家電メーカーと共にJavaの認知度向上に努める。
Java技術を採用した各種家電製品を紹介する新サイト「java.com」、Java開発者向けの新ポータル「java.net」が立ち上げられた。
java.comでは一般ユーザーが、ゲームを含むJavaベースのモバイル/デスクトップアプリケーションの閲覧、最新Javaランタイム環境のダウンロードなどを行える。
CollabNetとO'Reilly & Associatesの協力により運営されるjava.netでは、開発者向けのコラボレーションツールを提供。(ZDNet)
399:仕様書無しさん
03/06/19 16:58
俺はDeveloperの課題、JBuilderで作った。
最後の仕上げにForteにぶち込んで、javadocの生成とjarパッケージ作った。
JBuilderは簡単に画面ができるので、特に何も考えずに画面作りからはじめてしまったけど、設計をきちんとやってから取り掛かればよかったと後から思った。
結果は、125点でギリギリ合格…。
400:仕様書無しさん
03/06/20 06:42
最近oraが糞本しか出さないから、manning買っているよ。
SCWCD本は誤字が多いが、別に試験に影響は出なかった。
それにしても日本って試験対策本多いな。
401:仕様書無しさん
03/06/20 17:23
SJC-Pの問題。
public abstract class A {
public abstract methodA();
public abstract methodB() {
System.out.println("methodB");
}
}
このコードのコンパイルエラーを解消する為にどうすればよいか、次の選択肢から個別に2つ選びなさい。
A. methodA()の中身を書く。
B. methodB()の中身を消して";"にする。
C. class宣言からabstractを消す。
D. methodA()のabstractを消す。
E. methodB()のabstractを消す。
402:401
03/06/20 17:36
もう一問。これ分からなかった・・。アサーションに関する問題です。
1: public class AssertTest {
2: public static void main(String[] args) {
3: assert false;
4: assert false;
5: }
6: public void method() {
7: while(true) {
8: assert false;
9: }
10: assert false;
11: }
12: }
このコードは何行目が原因でコンパイルエラーになるか答えなさい。(選択肢から一つだけ選んでください)
A.3行目
B.4行目
C.8行目
D.10行目
403:仕様書無しさん
03/06/20 22:08
こんなのあったよ。Developer試験にも対応してるみたい。
URLリンク(www.cbook24.com)
404:仕様書無しさん
03/06/21 00:21
>401
C, E
>402
D …ちがうっけ?
405:_
03/06/21 00:44
>>401
おいらもその2問に詰まった。同じ問題だったのかもね。
まあ受かったからどうでもいいけど。
406:仕様書無しさん
03/06/21 00:55
>>402
Bじゃない?
407:仕様書無しさん
03/06/21 01:07
>>401
BまたはEだ。
408:仕様書無しさん
03/06/21 07:35
>>402
Dだ
無限ループの後ろに制御が移ることがない
409:仕様書無しさん
03/06/22 21:45
SCWCD受かったー
恥をかかずにすんだわ
410:仕様書無しさん
03/06/22 22:40
>>401
voidが抜けてない?
411:401
03/06/23 00:23
ほんとだ今気づいた。逝ってきます・・・夢の世界へ
おやすみ
412:仕様書無しさん
03/06/23 18:55
環境をJBuilderパーソナルから
行数の分かるテキストエディタプラスJDKに変更しました。
エラーの行数が分かるだけでもだいぶ違うことがわかった。
メモ帳時代には100行くらいのプログラムでさえ地獄見てましたから。
しばらく(SJCP合格までは)これでいけそうです。
いつになることやら。
413:仕様書無しさん
03/06/23 18:58
∧_∧
ry ´∀` ヽっ
`! i
ゝ c_c_,.ノ
414:仕様書無しさん
03/06/23 23:42
>> 412
JBuilderって、標準で行数は表示されないけど、
それを可能にするユーティリティがあるよ。フリーかどうかわからんが。
別に行数が表示されなくてっても、ウィンドウの右したに表示されない?
あるいは、ctrl+Gで指定の行数にとぶことができるじゃん。
415:仕様書無しさん
03/06/24 00:37
>412
ぼくは、SJCPまでは、xyzzyを使ってました。
メモ帳でやってたなんて、ほとんど信じられない!
おつかれさまでした!
416:仕様書無しさん
03/06/24 23:41
SJCDを秀丸で書いてた俺って…
417:仕様書無しさん
03/06/25 01:10
今日、SJC-WC を受けて合格しました。勉強は青本でしました。簡単だと聞い
たので mock も怠り、試験問題は難問ばかりでした。
特に "再利用可能な Web コンポーネントの設計と開発" は得点 0 となりまし
た。青本で勉強している方はこの点を重点に補うと良いです。次に "サーブレッ
トコンテナモデル" は 40% でした。この点にも気をつけて。
418:仕様書無しさん
03/06/25 20:24
>>417
乙
419:仕様書無しさん
03/06/25 20:58
>>412
>>415
>>416
たのむからeclipseつかえ。
ぜんぜん違うし。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
420:417
03/06/25 21:53
>>417
> "再利用可能な Web コンポーネントの設計と開発"
> "サーブレットコンテナモデル"
もっと簡単に言うと
URLリンク(suned.sun.co.jp)
Section 9 - webコンポーネントの再利用のデザインと開発
Section 3 - サーブレットコンテナモデル
です。では頑張って。
421:仕様書無しさん
03/06/27 01:11
こうやってCLASSPATHも分からない人間が増えていき、
VBへの道をたどるのか…。
VBは悪くない。
VBを超絶に美味く使いこなすやつも悪くない。
ただ、ただ、とんでもなく使えないやつの割合はVBユーザーがダントツに大きいだけだ。
Javaを書けるだけのやつとは仕事をしたくない。
422:仕様書無しさん
03/06/27 04:27
>>421
何が言いたいのかさっぱしわかりましぇん
423:仕様書無しさん
03/06/27 08:34
さて
アーキテクトはいつはじまるんかいな
424:仕様書無しさん
03/06/27 14:15
>>421
わかったわかった
君は一生メモ帳使って1からごりごり書いててくれ
425:仕様書無しさん
03/06/27 15:23
ここのサイト、美少女のワレメがもろ!!
やっぱり美少女はオマ○コも綺麗~!!(*゚∀゚)=3ハァハァ
URLリンク(plaza16.mbn.or.jp)
426:仕様書無しさん
03/06/27 20:48
>>421
eclipseのこと?
どっちにしろantとか使うし、
classpathわかってないと
使いこなせませんよ。
427:仕様書無しさん
03/06/27 21:51
ちなみに落ちた人います?
428:仕様書無しさん
03/06/28 00:24
ベンダー試験では絶対におちねえ
金がもったいない
429:仕様書無しさん
03/06/28 00:51
俺は逆だ国家試験は安いが年1回ってどういうことよ
板違いだが
430:仕様書無しさん
03/06/28 17:19
>>427
はーい
431:仕様書無しさん
03/06/28 19:28
最近めちゃめちゃ本が増えましたね。
432:仕様書無しさん
03/06/28 19:47
XMLプロの本
とっとと出せや
433:仕様書無しさん
03/06/29 13:07
今から受けてくる
434:仕様書無しさん
03/06/29 18:37
頑張れ
435:仕様書無しさん
03/06/29 19:41
合格したけどパーセントスコア62%って。
微妙に敗北感が・・・
436:仕様書無しさん
03/06/30 13:58
俺は3ヶ月もJava勉強したのに80%だったよ。
これからもっと気合い入れるか。。
437:仕様書無しさん
03/06/30 21:21
80%以下は負けと心得よ
438:436
03/07/01 01:54
>>437
80%未満にしてください。
439:仕様書無しさん
03/07/01 23:13
明日受けてきます。
経験2年
勉強1週間
さ、最後に復習しよ
440:仕様書無しさん
03/07/02 00:40
>> 439
どっちの資格うけにいくの?
441:仕様書無しさん
03/07/02 01:00
>>440
Java2 1.4です。
で、一ヶ月くらいで今の会社辞めるから
それまでにWebのやつもとろうかなと。
442:仕様書無しさん
03/07/02 01:10
>>441
>Java2 1.4です。
すまん、そういう意味じゃなくて、
SCPJ(基本のやつ)かデベロッパーかどちらなのってことを聞きたかった
SCPJみたいですね。
SCPJは2年目だったら、簡単ですか?
まだ1年目なんですが、ちょっと難しかったりしますよ。。
443:仕様書無しさん
03/07/02 18:58
会社で働いている方に質問なんですけど
Sunのjsp-pの資格を2年前(高校のとき)にとったのですが、ロゴ試用期間が2年で消えますよね、
専門2年なんですが、取り直したほうが就職では有利なんですか?
デベロッパーは無理というか取る気持ちになれません。
444:仕様書無しさん
03/07/02 19:59
sunの資格なんて知名度ないから
445:363
03/07/02 21:17
SCJD、課題提出して小論文試験受けてきた。
これって高輪台でしかやってないんだよね?とすると
入退室管理簿によれば、小論文試験の受験者は一ヶ月あたり僅か10名程度、
述べで700人もいないみたい。
国内で情報が全然無いのもむべなるかな
レア資格マンセー
446:仕様書無しさん
03/07/02 21:20
>>443
履歴書に「xxxx年xx月に合格」って書いとけばいいんじゃない
十分通じるでしょう、っていうか人事部採用担当は有効期間なんて理解していないでしょう
447:仕様書無しさん
03/07/02 22:02
どんな会社でも経験は経験?
未経験ですが、とりあえず入れてくれるところに入るしかないかと思ってます。
半年から一年も経てば、「経験者」だ!
スレ違いなら失礼
448:仕様書無しさん
03/07/02 23:45
>>443
ロゴの使用期限と
「バージョン明記無し(=ほぼ最新扱い)」資格名
の使用期限が切れただけだから問題無し
>>446
ある時期に開催されているバージョンは複数あるから、
合格年月じゃなくて、バージョンの方が良いと思う。
449:仕様書無しさん
03/07/03 00:38
いま専門2年です。夏休みでじっくりやりこもうと思っているのですが、
日経BPの本サイコーじゃないすか?
Javaの基礎の基礎しか知らない人は(というか、市販の本はJavaの本質を理解できないものが多すぎる)
この本買ってがんばりましょう!
ただし、高いです。しかし、良いです。10分立ち読みして買いました。
450:439
03/07/03 03:34
うかりました。
65%・・・
問題集1冊やって
最後の問題が80%以上あったから
気を抜いてたら・・・
報告終わり
451:仕様書無しさん
03/07/04 10:07
SCWCDって今受けてもどうなの?
J2EE1.4リリースしてからの方よさげ?
452:仕様書無しさん
03/07/04 14:14
★★完全無修正のエロエロサイト★★
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
↑
このサイトマジやばいです。早く見ないと消されちゃうかも・・・
453:仕様書無しさん
03/07/05 02:30
ま、パソコン買うみたいなもんか?
夏ごろ新しいモデルが出るから
今買わないほうがいいかな、
みたいな。
結論「思い立ったが吉日」
454:仕様書無しさん
03/07/05 09:30
SJC-P 昨日、受験してきました。
おかげさまで81%で合格しました。
勉強は「iStudy」とインプレスの書籍(←あんまり役に立たない)でやりました。
ここの情報通り、SUNの例題ページの問題も出ました。
ただ、アンケートは、初心者ばっかりにマークしたのですが、
スレッドの問題ばかり出ました。。。
455:仕様書無しさん
03/07/05 10:45
>ただ、アンケートは、初心者ばっかりにマークしたのですが、
>スレッドの問題ばかり出ました。。。
アンケートと問題が関係あると思ってんの?
456:仕様書無しさん
03/07/05 11:36
思ってるからそう書いてるんだろう。
457:無料動画直リン
03/07/05 11:42
URLリンク(homepage.mac.com)
458:仕様書無しさん
03/07/05 11:54
ちなみに、アンケートについては、
computer based のテストは、問題の出題パターンを変えるみたい。
あとそれまでの問題に対する答え方によってもパターンを変えることもできるはず。
英語のTOEFLのテストも、プロメトリックセンターのcomputer basedになってから、
そうなってるらしいです。
難しい問題に正解したら、さらに難しい問題で試して、どこまでよくできるかを採点
できるみたい。逆も同じ。Listeningセクションとか一つのかたまりを聞いて、大まか
な問題にいくつも間違えたら、細かいとこまで聞けているはずがないと判断されて、
次のかたまりがはじまってしまうとか。
あのアルゴリズムはどういうものなんでしょうね?
459:仕様書無しさん
03/07/05 12:40
何種類かあるけど結局どれが一番簡単なの?
460:仕様書無しさん
03/07/05 13:00
>>454
>勉強は「iStudy」とインプレスの書籍(←あんまり役に立たない)でやりました。
>ここの情報通り、SUNの例題ページの問題も出ました。
sunの例題ってsunのHPにあるんでしょうか?
461:はぐ
03/07/05 14:57
>>460
>sunの例題ってsunのHPにあるんでしょうか?
yes。見ておいた方が良いと思う。
462:n
03/07/05 15:05
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
☆見て見て!!
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)
463:仕様書無しさん
03/07/05 15:06
>>462
攻撃してもいい?
464:はぐ
03/07/05 15:06
>>458
>あのアルゴリズムはどういうものなんでしょうね?
コンピュータアダプティブテストと呼ばれる方式。
ただしSJC-Pは違う。通常のテスト。
61問52%合格と固定している事が証拠。
アンケートにも連動してません。する理由もないですよね。
デマに惑わされないようにしましょう。
465:はぐ
03/07/05 15:09
>>463
やってしまってくれ!
何度も出没しやがって、正直うっとうしいぞ。
466:仕様書無しさん
03/07/05 16:23
>>458
じゃあわざと不正解選んで後で直せば楽ってこと?
それとも回答の修正はできない?
467:仕様書無しさん
03/07/05 18:33
>>466
はぐさんが正しいようです。
失礼しました。
ちなみにTOEFLのListeningは、回答の修正はできません。
後から戻れないのです。
468:仕様書無しさん
03/07/05 19:19
スイカップを揉みほぐしたいなぁ~
469:仕様書無しさん
03/07/05 22:42
SCWCDもとったし
次はCCNAだー
470:417
03/07/06 01:07
CCNA ってなんじゃらほい。
471:仕様書無しさん
03/07/06 08:30
CISCOの資格じゃ
472:仕様書無しさん
03/07/06 22:38
コンピュータアダプティブテストよりも、これからは、試験問題のプログラム自身が
Javaで実行するというのはどうだろう
しかもソースコードが置いてあって、コンパイルしないと試験プログラムが実行しない。
473:仕様書無しさん
03/07/07 01:00
>>472
さらにSJC-Pの問題みたいにソースにエラーがあって
修正しないとコンパイルできない、と。
しかし、試験会場にコンパイラがあったらカンニングし放題…。
474:仕様書無しさん
03/07/07 01:09
まあ、コンパイルしたら分かることをテストにする時点で、頭が
おかしいんじゃないかとは、常々思ってるが。
475:仕様書無しさん
03/07/07 01:55
>>474
ごもっとも。SJC-Pって価値無いよねぇ。
SJC-Pないと他の試験を受けることが出来ないってのもアコギだし。
476:仕様書無しさん
03/07/10 16:55
SJC-P合格してきました。86%でした。
あきらかに出題が間違っている問題が一問ありました。
Sunもいい加減だなぁ。
477:仕様書無しさん
03/07/12 21:49
>476
何の本で勉強しました?
478:仕様書無しさん
03/07/12 23:50
ようやくSCWCDのバッチとカードがきた
479:仕様書無しさん
03/07/13 15:18
>>478
もめでとう。
480:仕様書無しさん
03/07/13 19:31
SJC-P 約80%で合格しました。
ガーベジコレクションの正答率が33%とは
(3問中2問落としたか?)
なにやってんだかなぁ・・・
勉強はソフトバンクの紫の本を中心にやりました。
もう一冊買おうと思いましたがやめました。
勤めている会社の関係会社の対策講座があったので、それで仕上げ。
対策講座の本はよく出来ていました。(ずるいくらい)
インナークラスの変数アクセス関係はよくわからないので、
ほとんど捨ててかかりました。
1問出たけど。
481:仕様書無しさん
03/07/13 23:40
SCJD受けた人いますか?
申し込んだけど、何から手をつけてよいかも分からない状態です。
とりあえず下記の本でも買って読もうかなと思っていますが、
洋書なので、購入を迷っています。
読んだ方感想をお願い致します。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
482:仕様書無しさん
03/07/13 23:48
SCJDの小論文試験って、まだ受験番号700番台?
そんなに受けるひとすくないのかな?
小論文うけるには、そのまえにプログラム提出せにゃならんのだが、
「プログラム開発試験」投げ出すやつ、意外と多いのかもな。
問題の難易度は、正直程度は高くない。
SwingとThreadとRMIが普通に使えればオケ。
1.問題が意味不明で理解不能なので、設計に入れずに投げだす。
2.受験者自身の実装能力が予想範囲以下。
3.小論試験会場が東京にしかないので、いけない。
ということか。
483:仕様書無しさん
03/07/13 23:56
>>481
和書なら URLリンク(www.amazon.co.jp) があるけど
484:仕様書無しさん
03/07/14 00:08
>>483
おお!どうもです。
時間があったら見てみます。
そろそろ真剣にやらないと・・・
485:名無しさん@XEmacs
03/07/14 00:48
>>481
受けますた。まだ結果が出てませんが。
> とりあえず下記の本でも買って読もうかなと思っていますが、
本を読むより、取りあえず、コードを読む、書く。まずそこから。
JDKに含まれる、demoとか、Javaのドキュメントに含まれる、
各種ソースコード(RMIとか簡単なコードがあるよね)を読みまくって、
いろいろ改造してみる方が本を読むより勉強になる。
だいたいの感じをつかんでから、設計始める前に本とか読むのが
いい。その場合、結城先生のデザインパターンの本がおすすめ。
漏れはそれで勉強した。
これね。
URLリンク(www.hyuki.com)
URLリンク(www.hyuki.com)
486:仕様書無しさん
03/07/14 01:45
>>485
情報どうもです。
SCJD受かってるといいですねぇ。
おいらも後に続きます。
とりあえずUI設計でもしてみようかと思っています。
結城先生のデザインパターンの本は昔読みました。
でも個人的にはSCJDの試験に関して言えば、スレッド版くらいしか役にたたなそうな気がします。
Swingが中心になってくるような気がします。
487:仕様書無しさん
03/07/14 05:04
おれ、1.1の時にSCJD合格したから今の試験と一緒では無いかもしれないけど、
デザインパターンなど知らなくても、OOの基本を見知っていればOKでしょ。
1.1の時はSwingはありませんでしたよ。AWTだけ。
488:仕様書無しさん
03/07/14 05:38
スレとあんま関係ないけど、
いまjavaプログラマって余ってんですか?
それとも不足なんですか?
489:仕様書無しさん
03/07/14 06:14
大量にカス流入で余ってる。けど、この業界の常でできる奴はみつからない。
490:仕様書無しさん
03/07/14 21:10
SJCP1ヶ月くらい勉強すれば受かりますかね。
青本買って今からはじめようかと思ってます。
491:_
03/07/14 21:12
URLリンク(homepage.mac.com)
492:名無しさん@XEmacs
03/07/14 22:38
>>486
> 結城先生のデザインパターンの本は昔読みました。
なら十分です。>>482も書いてますが、難易度は高くないですよ。
そのレベルなら、いきなり設計始めていいと思います。
> Swingが中心になってくるような気がします。
配点を見てから、何が中心なのかを考えた方がいいです。変なとこ
に凝りすぎないようにね。最初にもらった資料に配点が書いてますよね。
493:486
03/07/15 00:45
>>492
毎回どうもです。
まずはUI設計から入ろうかと思います。
とりあえず時間がないので、あまり凝らないよう適度にします。
助言ありがとうございました。
また何か進展したら報告&質問いたします。
494:山崎 渉
03/07/15 11:15
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
495:仕様書無しさん
03/07/16 01:58
ねむひ
496:482
03/07/17 00:49
正直「UIが先」の方針はあまり好ましくないと思うけどな。
世の糞プロジェクトの多くは「見栄えだけの張りぼてで中身なし」
ということがおおいんだけど、そういうのって、中身考えないで
UIから開発にはいるからなんだよねえ。
開発の王道は「データ構造を先に」ですよ。そういう癖つけといた
ほうがいいとおもうにょ。GUI触るのは楽しいから、先に触りたい
のは分かるんだけどね…
497:486
03/07/18 01:03
アドバイスどうもです。
普通の開発ならデータ構造から考えるべきだと思いますが、
JavaDeveloper試験は既にデータ構造は決まっているので、
UI設計からやろうと思っています。
(データ構造は基本的にはいじれないのです。)
時間がなくて進まない・・・
498:仕様書無しさん
03/07/18 01:33
sunの資格(proとdevelop)持ってるのと
大学の情報学科でてるのどっちが就職に有利ですか?
499:名無しさん@XEmacs
03/07/18 01:55
>>498
会社による。
大手なら後者、ベンチャーなら前者。
500:仕様書無しさん
03/07/19 02:53
>>498
きょうび資格で就職っつう考えは捨てたら?
499 はマニュアルどおりだなぁw
501:はぐ
03/07/19 06:33
>>500
新卒や未経験の人間が就職する際に「売り」を増やすには
資格とるというのも(取っつきやすい)一つの手段でしょう。
例えば他にどうすれちゅうの?
マニュアルどおり(標準的な回答)以外の情報はどうなの?
その提案をせずに偉そうなセリフをはくのは無責任なだけ。
っていうかヒネてるだけやね。(こういう事いう人に限って
試験何度も落ちてるんだよねぇ。そんで職場でも性格ゆがんでる
から嫌われていることが多いんや。ああ、嫌だ嫌だ。)
>>498
気にしない方が良いよ。
ただ、こういう人がプログラマという職業には多いという
ことは知っておいたほうが良い。相手するだけ疲れる。
502:仕様書無しさん
03/07/19 07:00
>>501
俺は500じゃないけど、長レスします。
ちなみに、某独立系ベンダーで採用担当してます。
資格もってるから採用に有利に働く企業はあるけど
そういう企業に限ってろくなところじゃないんだよな。
最近の企業の採用は適正や、ストレス耐性とか
論理思考力とかを重要視する傾向にあるから
そういう能力がない奴は資格とっても意味ない。
そういう能力を十分に持ち合わせていれば
資格を持っているほうが同レベルの奴より若干プラスになる
かもしれないね(うちは違うけど)。
まあ、ベンダーの資格だったら企業によっては
まったく無意味な場合があるから
希望する企業がJavaの仕事してるかどうかを
まず調べてから出ないと役に立つかどうかはわからない。
ちなみに基本情報処理は取得率が
経産省指定のSI企業とかになるのに影響するらしい
(詳しい話はよくわからないので誰かのフォロー希望)
という話を聞いたことがあるので企業によってはそちらが重要かも。
503:仕様書無しさん
03/07/19 07:17
>最近の企業の採用は適正や、ストレス耐性とか
>論理思考力とかを重要視する傾向にあるから
ストレス耐性...って。(鬱
504:502
03/07/19 07:29
>>503
最近、うつ病になったり、
行方不明になったり(おそらく実家に逃げ込んでるのだろう)
自殺未遂や突然死とか起こってるから(マジ話)、
ストレス耐性を診断するのを導入してる。
特に最近のIT志望の若い連中はストレスに弱い。
でも、オタクと呼ばれる連中は打たれ強いという意外な
事実がわかってきました。
打たれても打たれてるって自覚がないのか?(^^;
505:>>503じゃないが、
03/07/19 09:17
>>504の
>行方不明になったり(おそらく実家に逃げ込んでるのだろう)
>自殺未遂や突然死とか起こってるから(マジ話)、
みたいな会社こそ、「ろくなところじゃない」と思うんだが。
ちゃんと、社員を人として見てる?人事担当さん。
506:人事
03/07/19 10:47
人として見る?
何寝ぼけたこといってんですか?
PGなんて物以外のなにものでもありませんよ。
507:仕様書無しさん
03/07/19 17:16
組織の構成員は「歯車」である。
その構成員があした交通事故死したとしても、
組織はつつがなく運用されるようにしなければならない。
上記は正論だが、自己に対してのみ向ける心構えとしての言葉。
他人に対して決して向けてはならない。
というわけで、>>506 はまったくもって正しい。
ただし >>506 が >>506 に向かって言う限りにおいて。
508:仕様書無しさん
03/07/19 20:18
>>507
なんか、へたな翻訳のような文章だな。
いわんとしてることはよーわかる。
資本主義だしな。しょうがない。
502のような何の能力も持ってない人間に人事権を握られるというのも
また、しょうがないこと。
509:仕様書無しさん
03/07/19 20:52
当方、Cの基本を独学で学んだ程度なんですが
この度SCPJを取ろうと思うのですが、JAVAの経験が無いので
最初にどういった本を読めば良いのか迷っています。
この資格取るのには最初にこういうのを読めば良いって
言うのがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
510:仕様書無しさん
03/07/19 21:55
C からの転向じゃ資格だけとっても オブジェクト指向 にはならんよ。
511:仕様書無しさん
03/07/19 22:30
>>509
このスレ一通り読んだ?
512:仕様書無しさん
03/07/19 23:18
>502
URLリンク(www.meti.go.jp)
513:はぐ
03/07/20 06:54
>>509
「独習JAVA」(翔泳社)なんかが定番ですょ。
試験が目的でもまず最低限コード書けんとね。
試験のこと詳しく知りたいならこのスレ一通り読むべし。
>>502、人事
言いたいことは分かる。が、なんかくだらないなぁ。
(飲みに行っても愚痴と陰口しか言わないタイプか?)
ところで人事とか採用担当がなぜプログラマ→SJC-Pのこの
スレにいるのだらう?不思議な気もする。
514:仕様書無しさん
03/07/20 07:46
人事がPGを物としてみるように、PGも人事を「マトモな
アサインをすることも出来ない無能無価値な機械」として
しかみていないわけだが。
お互い様だな。敵が多い分人事のほうが大変かな。
515:仕様書無しさん
03/07/20 07:49
無知無価値どころか、仕事もできないくせに自分達が稼いだ分を吸い取る
給料泥棒としかみていないわけだが。
516:仕様書無しさん
03/07/20 07:58
>>515
まあ、部長以上の管理職とか、自社のコンサル部隊とか、
営業部隊とか、みんなそんな感じだよな。
517:仕様書無しさん
03/07/20 13:31
世の中には、部長という肩書きで40半ばでスーパーな人もいるのですよ。
他社の人なのだが、部下は逆らえんだろうなあと思うよ
518:仕様書無しさん
03/07/20 15:54
URLリンク(www.boushi.or.jp)
スイカップ古瀬絵里に入れると。
519:仕様書無しさん
03/07/20 19:41
で、このスレはいつから人事スレになったの?
つーか、こんな資格で就職が有利になるなんて
思ってる厨房はどこの会社にも...
520:仕様書無しさん
03/07/20 19:55
夏房の夢を壊さないでやってください。
521:仕様書無しさん
03/07/21 00:37
有利になるのは確かである。
ただ、どの程度有利、何相当かは別問題。
学問歴(何卒か,何学部卒か),学校歴(最終学歴校のレベル)を越えられるかというと、
違うと言わざるを得ないが。
522:仕様書無しさん
03/07/21 07:54
>>521
当落線上の人間は持ってるほうがいいってことだな。
しかし、いまだに学歴か...
しかも大学名でとるのかよ...
>>521はどんな会社にいるんだろう...
523:仕様書無しさん
03/07/21 12:09
学歴の考えはなくならねーだろ
524:仕様書無しさん
03/07/21 12:24
>>523
> 学歴の考えはなくならねーだろ
それは無くならないが、それ自体に効果はないよ。例えば、情報工学科を出て
るんだったらそれに対応したインタビューをされるかもしれないが、"プログ
ラミングはレポート時にしてきました" と同等の返答をしたら逆効果にもなり
える。
525:仕様書無しさん
03/07/21 18:30
>>498
わかったか?
結局は学歴だそうだ。
一流大学で情報工学を学べ。
今三流大学に居るのなら、一流大学に入りなおせ!
526:仕様書無しさん
03/07/21 22:33
一流大学に入って資格もとればいいのでは?
527:仕様書無しさん
03/07/21 22:50
>>526
>>498は大学とSUNの資格どっちがいいか聞いてるんだけど...
528:524
03/07/21 23:43
Sun の認定だな。Architect 取っとけ。
529:仕様書無しさん
03/07/21 23:52
>>528
厨房はその前に英語の勉強しないとな。
530:仕様書無しさん
03/07/22 01:29
もれは資格を認めてくれないような会社に入る気せんな。
やる気も努力も認めてもらえないってことだろ。
531:仕様書無しさん
03/07/22 07:32
>>530
やる気や努力を資格のみで認めるような会社はやめておいたほうがいいぞ。
俺は採用する側だが学歴も資格もそんなにこだわらない。
資格はあれば「ああ、一応その辺の通り一遍の知識は勉強したことあるのね」ぐらいかな。
間違っても「その分野での仕事をさせられる実力がある」とは思わんよ。
やる気や努力は15分話せば伝わるしな。
532:仕様書無しさん
03/07/22 12:57
>>531
学歴、資格にこだわらなくて何で判断するの?
やる気や努力が無きゃ資格は取れないぞ。
533:仕様書無しさん
03/07/22 12:59
>>531
やる気や努力を話だけで認めるような会社はやめておいたほうがいいぞ。
534:むにゅう
03/07/22 14:00
>>532
資格をとるやる気と努力を持っていた。ということがわかるだけで、
プログラマーとしてのやる気と努力は全然別の問題です。
運転免許を持っているだけ人がプロのドライバーとしてのやる気を持ち、
努力を怠らないといえるでしょうか?
535:仕様書無しさん
03/07/22 14:05
誰でも必要な運転免許と専門の資格をいっしょにするなよ。
536:仕様書無しさん
03/07/22 14:09
>>535
Java は使えて当然。
537:仕様書無しさん
03/07/22 14:13
>>536
主語が抜けていますよ。
プログラマーがですか? それともケーキ屋さんがですか?
538:むにゅう
03/07/22 14:18
>>535
はあ? どこが専門資格なの?
プログラマの一般常識だろ。
539:仕様書無しさん
03/07/22 14:21
>>538
おまえ持ってないだろ?w
わかりやすいやつだな
540:仕様書無しさん
03/07/22 14:22
>>538
> プログラマの一般常識だろ。
はい。その通り。
それに対して運転免許は成人の一般常識ですね。
それをごっちゃにしてはいけないということです。
ご理解いただけたようで。
541:仕様書無しさん
03/07/22 14:25
SJC-P持ってるけど運転免許もってないや打つ出汁脳
542:むにゅう
03/07/22 14:32
>>540
あなたがアホだということは理解できました。
543:仕様書無しさん
03/07/22 14:55
>>542
もうネタ終わりですか?
544:むにゅう
03/07/22 15:13
>>543
反論できないのですね。
545:仕様書無しさん
03/07/22 15:19
>>544
あなたはこの資格を持ってないでしょ?
取る気はあるの?
546:仕様書無しさん
03/07/22 19:42
さっき買ってしまった後でこんなこと言うのも何ですが、
ナツメ社のJava完全マスター演習・試験問題集って、
いろんなサイトで辛口な評価を見かけますが、実際この本での合格は非現実的なのですか?
たいした問題ではないのなら良いのですが、どなたか読者の方でアドバイス頂けたらと思います。
547:仕様書無しさん
03/07/22 20:02
なんか採用する人間が言ってる現実を
受け入れたくないプログラマ連中が必死で
現実を否定しているスレはここですか?
つーか、いくら理想論を唱ても
採用する奴が言ってることが現実なのに...
現実を変えたければ自分が人事に携わらないとね。
548:r
03/07/22 20:03
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→URLリンク(www.dvd-exp.com)<)
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→URLリンク(www.dvd-exp.com)<)
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
時間をかけてゆっくり選んでください!
URLリンク(www.dvd-exp.com)←へGO!
DVDエクスプレス
549:仕様書無しさん
03/07/22 20:05
>>544
そういうセリフは自分が反論してから言いましょう。
550:仕様書無しさん
03/07/22 20:15
でも資格持ってる人がいる会社は公共事業の入札が落としやすいと聞いたけど。
その中(基本情報やソフ開)にSCP-Pも入札の基準になるって聞いたよ。
551:仕様書無しさん
03/07/22 21:07
>>549
あほは死んでろ。
552:仕様書無しさん
03/07/22 21:28
>>550
そうやって自分の取得した資格が重要だって思い込みたいんだね。
確かに経産省の資格の取得率は入札に有利に働くよ。
ベンダーの資格は関係ない。
553:521
03/07/23 00:39
>>522
大学名を「考慮」するのは当たり前。「成果」だから。
日本は学歴にあまい。
SJC系は跳び取得ができないから、(程度はどうあれ)持っていれば有利。
ならば、取れないやつの戯言はほっておいて、取得すればよい。
(基本情報+ソフ開 vs ソフ開のみ なら、同等ということもありえる。)
>>当落線上
入社してからもいろんな当落があるので(昇進,昇給,仕事のアサイン)、
入社当確ならいらない、ということはないと思う。
持っててマイナスにならないなら、取れば良い。
554:仕様書無しさん
03/07/23 00:53
> 持っててマイナスにならないなら、取れば良い。
言い得てますな。
こんな資格で努力とかやる気とか当落線上とか。笑わせんな。
がんばらないと取れないような資格じゃないよ。
受ければ取れる。運転免許の方がはるかに難しい。
落ちる奴は論外だが、取るのにがんばりました、
というアピールは逆効果だね。
「おまい、こんな資格取るのにがんばらなきゃいけなかったのか?」ってw
555:仕様書無しさん
03/07/23 01:11
>>554
>がんばらないと取れないような資格じゃないよ。
>受ければ取れる。運転免許の方がはるかに難しい。
>落ちる奴は論外だが、取るのにがんばりました、
>というアピールは逆効果だね。
それは現役プログラマー(実務経験有り)の場合でしょ?
学生とか異業種から転職したい人にとっては努力しないと取れないよ。
556:仕様書無しさん
03/07/23 01:18
>>555
業界ではそれほどの価値しかないってこと。
持ってる持ってないと仕事できる出来ないが無関係だってことも業界の人間なら知っている。
そんなものをがんばって取りました!なんて話聞く時間があったら
何をしたいのか、とか何でこの業界で仕事をしたいのかって話を聞きたいね。こっちは。
そんなもの取るためにがんばる時間があったらバイトでも派遣でもテスターでもいいから
実務に入って、いいところ悪いところ含めて現場を体験して欲しい。
557:521
03/07/23 01:52
>>持ってる持ってないと仕事できる出来ないが無関係だってことも業界の人間なら知っている。
「無関係」ではないと思うが。
持ってる人の方が知識がある「確率が高い」。
「確率が高い」でアサインの当落が決まることもあるので、
望む仕事に着ける可能性が「少しでも」上がるよう、資格をとった。(SJC-Pに限らず)
アプリ作り「のみ」だと、変なクセが付く場合がある。
誰に聞いたか忘れたんだけど・・・
「型を知っているから、型破りなんだ。型を知らないのは、デタラメって言うんだ。」
SJC-Pは、Javaやるなら勉強した方がいいと思うよ。
558:仕様書無しさん
03/07/23 01:53
>556
その「実務」って開発の実務だよね?
そのつもりで、仕事探してたら、
まずは電話応対とか雑用からって話がきた。
あと開発よりはメンテだって。
これってある種の婉曲表現かな?
一応こっちが目標として挙げた路線は、その仕事でもだいぶ遠くに見えてるのだけど、
違うことしてる時間あんまりないとも思ってます。
どうしよっかな。
559:仕様書無しさん
03/07/23 02:25
>>556
>バイトでも派遣でもテスターでもいいから
>実務に入って、いいところ悪いところ含めて現場を体験して欲しい。
バイトでも派遣でもテスターでも実務を経験しようと思っても実務経験無し
では取ってくれないと言う現実が・・
そんな僕にとってこのような資格は意味があるのですよ。
「やる気があります!!!」って精神論だけじゃバイトでもとってくれましぇ~ん
560:仕様書無しさん
03/07/23 02:30
まー実績も経験も自信も実力も有る人には意味が無いと言うか必要の無い
資格なのかもしれませんがね。
561:仕様書無しさん
03/07/23 07:01
だから、理想論じゃなくて
採用の現場ではどうなっているのかを教えてくれ。
知識がある確率が高いという考えはおれも持っているが
実際採用する時点で本当にそういうことを考慮してるのか?
562:556
03/07/23 07:51
>>561
だ・か・ら
実際にこの資格はあまり価値を感じていないんだってば。
毎週のように面接をしているが、持っているからといって
どうこうということはない。
>>557
無関係だよ。
「持っている奴の方が仕事できる」なんて感じたこと無いね。
563:仕様書無しさん
03/07/23 08:58
>>561
資格を見るのは、技術力の無い派遣会社だけ。
技術力のある会社は技術者が直接、質問をぶつけてくる。
言語やらアルゴリズム等の質問をね。
564:8
03/07/23 09:16
URLリンク(ck.jp.ap.valuecommerce.com)
URLリンク(ck.jp.ap.valuecommerce.com)
URLリンク(ck.jp.ap.valuecommerce.com)
URLリンク(ck.jp.ap.valuecommerce.com)
URLリンク(ck.jp.ap.valuecommerce.com)
URLリンク(ck.jp.ap.valuecommerce.com)
URLリンク(ck.jp.ap.valuecommerce.com)
URLリンク(ck.jp.ap.valuecommerce.com)
URLリンク(ck.jp.ap.valuecommerce.com)
565:仕様書無しさん
03/07/23 09:20
>>563
もっというと、作ったものを見せてくださいとなる。
作れないプログラマに価値はないからな。
566:仕様書無しさん
03/07/23 12:15
>>565
新卒にもそんな事言うの???
567:仕様書無しさん
03/07/23 13:33
ベンタ系試験って総じて受験料高そうだけどこれはいくらかかるの?
学生でも気楽に取れる値段?
568:仕様書無しさん
03/07/23 13:37
値段を気にする前に力をつけろ。
569:仕様書無しさん
03/07/23 14:18
SunのHP見てから出直すべし。
570:仕様書無しさん
03/07/23 14:31
>>採用担当の方々
新卒or未経験の人間からJavaプログラマを採用する際
(なんかそう言う状況が有ったとしてさ)
たとえば面接で
(1)やる気:人並み、 SJC-P:持って無い。
(2)やる気:強く感じる、SJC-P:持って無い。
(3)やる気:人並み、 SJC-P:持ってる。
(4)やる気:強く感じる、SJC-P:持ってる。
の4パターンの中最も採用される率が高いのは何番?
(ただしその他の条件は考慮しない場合)
求人応募する側はきっと(4)だろうと考え、いちおう資格も
取っておいた方が良いかなと考えてるようだが、間違いなのかな?
571:仕様書無しさん
03/07/23 14:37
やる気、SJC-Pの2つの値に絞るのは無意味です。
572:仕様書無しさん
03/07/23 14:38
>>570
正解!!に決まってます。
573:仕様書無しさん
03/07/23 19:49
>>571
じゃあ、その他で最も評価されるのはどんな事?
574:_
03/07/23 19:50
URLリンク(homepage.mac.com)
575:_
03/07/23 19:55
URLリンク(homepage.mac.com)
576:
03/07/23 20:31
>>573
プログラマの匂いがするかどうか。
577:仕様書無しさん
03/07/23 21:28
>>570
この程度の質問しか出来ない奴は
そもそもお話にならないと思うのは俺だけか?
ちなみに技術力のない派遣会社ならともかく、
ちっとは技術力を売りにしてる会社は新卒以外で未経験者はとらないよ。
よっぽど経験がないことを補って余りある何かがあれば話は別だけど。
そしてそれは間違っても資格ではない!
未経験者はくそみたいな派遣会社に入って
JAVAの仕事をさせてもらって2~3年経験してから
別の会社を受けるしかないな。
それが嫌なら新卒で入社だ。
>>571
まず、論理思考力やプレゼン能力。
面接でちょっと話しただけで、ダメな奴は危険な香りがぷんぷんしてくる。
こちらの聞きたいことが理解できないとか
自分が言いたいことを相手にうまく伝えられない奴は
プログラミングが出来ても無理!
一生プログラマをやらせるつもりはないから。
「将来顧客との折衝が出来るようになるかどうか?」
ってところもポイントの一つだな。
578:仕様書無しさん
03/07/23 21:31
>>573
頭の良さ。学歴とか資格じゃなくて、物事をわかりやすく説明できるとか
こちらの言うことを早く的確に理解できるとか。
資格ややる気だけあっても頭悪い奴やトロいやつはいらない。
アタマが良いやつは資格なんていつでも取れるし、実際には取る必要もないから
今持っているかどうかなんて関係ないよ。
面接担当者より
579:578
03/07/23 21:33
>>577
> この程度の質問しか出来ない奴は
> そもそもお話にならないと思うのは俺だけか?
激しく同意。
こんな奴いらない。
580:仕様書無しさん
03/07/23 21:55
まあ、人事の人が好きなスーパーマンの話は置いておいて。
「俺は頭が良くて仕事もできる。資格なんてその気になって勉強すればいつでも
取れるさ。でも今は仕事が忙しいからまだ取らない」
と思っていて、いつまでたっても資格を持っていない人が周りに多い気がするなぁ
俺はがんばって勉強して資格を取るぞー。
581:
03/07/23 21:55
>>577の
>>まず、論理思考力やプレゼン能力。
>>面接でちょっと話しただけで、ダメな奴は危険な香りがぷんぷんしてくる。
ってところと、
>>578の
>>頭の良さ。学歴とか資格じゃなくて、物事をわかりやすく説明できるとか
>>こちらの言うことを早く的確に理解できるとか。
が、言ってること似てますね。
やっぱ、そのあたりの能力が重要って事なんですね。
そんな能力どうやって磨くのやら。
582:仕様書無しさん
03/07/23 21:56
正直、SJC-Pは簡単すぎる。
日本SunはとっととJ2EE Architect試験はじめろよ。
583:577
03/07/23 22:01
>>580
まさか、「スーパーマン」って私の書いた条件の人じゃないですよね?
ちなみに、人事じゃなく現場の人間です。
中途採用の面接をしてはいますが。
一応、そのレベルの人間だって結構いるんですよ。
まあ、出来る人間は会社も選べる訳だから
そういう人間に会う機会がないという人は...
584:仕様書無しさん
03/07/23 22:02
>>582
簡単なくせに受験料が高い!
資 格 を 金 で 買 う 時 代 な の か ?
585:kazu
03/07/23 22:03
可愛い娘たちが貴方を癒します・・・☆
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)
586:仕様書無しさん
03/07/23 22:05
>>580
出来る人間をスーパーマンなどと思ってるうちは
人事の人間から評価されない。
一生下働きをしたくなければ
目 を 覚 ま せ !
587:578
03/07/23 22:06
おれも現場のエンジニアだ。
エンジニアの面接には立ち会う。
人事ではないぞ。
588:r
03/07/23 22:07
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→URLリンク(www.dvd-exp.com)<)
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→URLリンク(www.dvd-exp.com)<)
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
時間をかけてゆっくり選んでください!
URLリンク(www.dvd-exp.com)←へGO!
DVDエクスプレス
589:仕様書無しさん
03/07/23 22:27
新卒ならSJC-Pなんて取るより、サーブレットの1つでも自作してプレゼンした方が有効。
中途ならSJC-Pなんて取るよりEJBの仕事の実経験の方が重要。
590:仕様書無しさん
03/07/23 22:27
人事の仕事だけしてるヤシに
技術者の良し悪しがわかるわけない!
技術者を知るのは技術者だ!
って、ことですか。
591:仕様書無しさん
03/07/23 22:42
>>570
採用やってるうちのひとりだけど、新卒の場合
一番大事なのはやる気、
その次にみるのは適正、
けど、資格もってるかどうかは、考慮します。
無難すぎる意見と思うかもしれないけど、うちの会社ではコレが現実です。
学生にプログラム作ったのみせろ、とかはいいません。
資格を持ってるいることは、「やる気を行動で示せるかどうか」の点において、プラスになります。
資格自体には、>562=>556さんの言うとおり、価値を感じてないのが現状です。
「持っている奴の方が仕事できる」とも思っていませんが、「持っている奴の方がやる気がある」確率は高いと考えてます。
中途の場合は即戦力が欲しいので、経験とやる気をみます。
この場合は、作ったプログラムを見せてもらいます。
資格もってるとか、全く考慮しません。プログラムを見たほうが、実力がわかりやすいです。
小規模のところは、新人を育てるひまがないので、中途しかとりません。
>561さんが言っていることは、ある意味真実です。
「派遣では~~という資格を持っている人を~人よこしてくれ」と派遣要請がきます。
そういう会社は小規模な派遣会社が多いです。
そしてそういう会社はその「~~という資格をもったひと」をあわてて中途採用したりします(コレは極端な例ですが。。。)。
そういった感じが現状です。
592:仕様書無しさん
03/07/23 22:52
このスレどうしちゃったの?
マターリ行こうぜ。
593:仕様書無しさん
03/07/23 23:28
おいおい、資格マニアの俺にとっては
こいつは大事なコレクションだぜ?
594:仕様書無しさん
03/07/24 01:40
エンジニアで採用に絡んでいる人が、中途の条件を書いているようだが、
最初に資格の有効性の質問を書いてきている人は、新卒じゃないのか?
そうすると、有効か、有効でないかで言えば、有効なんじゃない?>>591のように。
うちも新卒なら
>>学生にプログラム作ったのみせろ、とかはいいません。
だし。
>>577
>>そしてそれは間違っても資格ではない!
高度持ちが、中途採用の最低条件である会社もある。
595:仕様書無しさん
03/07/24 02:21
まぁ、とりあえずガタガタ言わずSJC-P取るという方向でいいすか
596:_
03/07/24 02:24
URLリンク(homepage.mac.com)
597:30歳童貞派遣PG
03/07/24 02:42
P、D、高度情処持ってますが、いいことなかったよ。
派遣元から報奨金チョッと貰っただけで。ウソじゃないよ。
598:仕様書無しさん
03/07/24 03:42
>>597 要するにいいことがあったといいたいんですね。
599:マジっす
03/07/24 10:24
スレ違いぎみだが・・・
今の会社にいたらいつか殺されると感じている。
転職をする際、危険な会社の見分け方を教えてくれ。
PG(じゃば)、技術力:ぼち、経験:3年
こんな会社はもう嫌だ。
*毎日終電で帰宅。たまにお泊まり。
*休日は月1~2日。
*残業手当等、そんな物は存在しない。
*はぼ毎月誰かがぶっ倒れてそのしわ寄せで更に過酷に。
*社長様は毎日5時に退社。
グチっぽくなったが、そうではない会社に移りたい。
誘いの話はあるがどうも信用ならない。
だれか見分けるコツを教えて欲しい。
600:仕様書無しさん
03/07/24 12:02
>>599
>>577 みたいなところは派遣で使い潰されるだけだから回避。
社畜になることを要求される。
煙草のにおいがする会社はDQNだと思ってまちがいなし。オフィスが汚いところもだめ。
601:仕様書無しさん
03/07/24 14:27
>>600
逆だろ。どう考えても使い捨てされそうなところは>>591だろ。
>>577
みたいな人の取り方をするところはそうならんよ
602:仕様書無しさん
03/07/24 20:58
>>589
>新卒ならSJC-Pなんて取るより、サーブレットの1つでも自作してプレゼンした方が有効。
>中途ならSJC-Pなんて取るよりEJBの仕事の実経験の方が重要。
1年目のPGの意見として・・・全く同意できんなー。
サーブレット一つってそんなんで評価されないって。
SJC-Pを取得しといたほうがよっぽどまし。
SJC-Pの試験の内容をちゃんと理解して、コーディングしてるやつは
少ないよ。PG歴2,3年のやつでもね。
SJC-Pの試験内容わかってんのかよ?
603:仕様書無しさん
03/07/24 21:05
>602
> SJC-Pの試験の内容をちゃんと理解して、コーディングしてるやつは
> 少ないよ。PG歴2,3年のやつでもね。
> SJC-Pの試験内容わかってんのかよ?
君、どんな会社にいるの?つぶれるよ、君の会社。
604:仕様書無しさん
03/07/24 21:05
>>602
なるほど。
SJC-P試験の内容をちゃんと理解してなくたって
実務には耐えうるってわけだ。
これ即ち墓穴なり。
いや・・・、1年目という時点であるいはネタか・・・。
605:仕様書無しさん
03/07/24 21:15
>>603
まず、弱小企業がつぶれてからうちだから、糖分、大丈夫。
>>604
>SJC-P試験の内容をちゃんと理解してなくたって
>実務には耐えうるってわけだ。
>これ即ち墓穴なり。
墓穴ってなんだよ。。
「新卒ならSJC-Pなんて取るより、
サーブレットの1つでも自作してプレゼンした方が有効」
に対しての意見として、602の意見を書いたの。
だから、きみの「SJC-P試験の内容をちゃんと理解してなくたって
実務には耐えうるってわけだ。」っていう意見は筋違いなの。
SJC-P試験の内容を理解している、あるいは、
サーブレット一つでも自作できることで実務に耐えうるうらないと
いう話はしてないでしょ?おれは。だほ。
606:仕様書無しさん
03/07/24 21:15
経験1年程度の奴に薀蓄たれられてもねえ。。。
607:仕様書無しさん
03/07/24 21:18
>>606
開発の「か」の字しか知らないから
こういうところで薀蓄たれることが出来るんだよ。
まあ、PG1年なんてまだまだ子供なんだから
マジで相手すんなよ。
608:仕様書無しさん
03/07/24 21:35
転職する際には、プログラムとは関係ないところにいこうかと思う。
かといって退屈な事務処理・肉体労働は嫌だ。
なんかある?
609:仕様書無しさん
03/07/24 21:37
>>606
>経験1年程度の奴に薀蓄たれられてもねえ。。。
・・・ちゃんと反論しろよ。
経験1年程度では、ウンチクを語られても説得力がないという。
>>607
きみもだよ。ちゃんと(ry
PG1年を子供というレッテル貼って、ごまかすなよ。
610:仕様書無しさん
03/07/24 21:38
釣りだといってくれ
あまりにかわいそうだ
611:仕様書無しさん
03/07/24 21:40
Javaでサーブレットって激しくやる気が起きない。
お前らがんばれ。
612:仕様書無しさん
03/07/24 21:41
>>605
じゃあ、君が書いた
もう一回、「君が書いた」文章の中にある
PG歴2,3年の奴ってのは職場で何してるの?
プログラム組んでんじゃないの?それも趣味ではなく仕事として
それをもって実務に耐えうると表現しないで何と言うの?
まじでばか?
613:仕様書無しさん
03/07/24 21:46
みんな、おちけつ。
漏れは今度受けます。サーブレット書けるのとSJC-Pとどちらがエライか?
ってんなら、サーブレット書けるSJCPが一番偉いに決まってるやん。
会社の金だし。でも落ちたら2回目は自費だから必死。
614:仕様書無しさん
03/07/24 21:56
なあ、虚しくないか?
そんな糞資格の為に、時間と努力するなんて馬鹿らしくないか?
マトリックスの住民と同じで君らは、資格とる努力することに"疑問”さえも
感じないと思うが、騙されるのは大学受験までにしとけよ。
615:仕様書無しさん
03/07/24 22:03
試験の内容わかってたらなおさら実際にはあまり役に立たないこと
わかりそうなものだが。
616:仕様書無しさん
03/07/24 22:07
選 択 肢 の あ る 試 験 に
ど れ ほ ど の 価 値 が あ る の か ?
617:仕様書無しさん
03/07/24 22:08
>614
自分の意思で、Javaの技術を体系的にトータルに身につけたいと思えば、
そういうガイドとして資格試験はいいかな、と思うんだけど。
SJCPだけのこと言ってるのではなくて、SCWCDとか、あーきてくと!とかも含めて。
資格のために勉強するんじゃなくて、「実力」をつけるために。
OJTだけだと、偏ったりするかもしれないでしょ?
ただ、そういう期待に、試験の内容が答えてくれてるか、というと、
まだまだっぽい気はする。変なひっかけとかね。
618:kazu
03/07/24 22:12
私も脱いでます♪探してみてね♪
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)
619:仕様書無しさん
03/07/24 22:12
>>617
> ただ、そういう期待に、試験の内容が答えてくれてるか、というと、
> まだまだっぽい気はする。変なひっかけとかね。
わかってんじゃん。
SJC-Pのための勉強では実力はつかないよ。
普段は絶対書かないようなコードかいてコンパイルが通る・通らないなんて意味無し。
これで満点とれても良いクラス設計ができるとはとうてい思えん。
新卒がこれ持っているからと言ってJavaできると勘違いするし。
620:仕様書無しさん
03/07/24 22:15
>>617
そういう資格で技術が身につく人はうらやましい。
自分の場合はラン&エラーで体で覚えるのをモットーとしているので
そんな回りくどい(資格)は馬鹿らしく思えるし、Javaには魅力もない。
SUNが儲かってるだけだ、馬鹿馬鹿しい。
621:SJC-D取った人
03/07/24 22:31
159点で合格しました。
小論文は適当に書きましたが、文章としてはダメダメだったと思います。
おそらく本当に本人がアプリ作ったかどうか確かめるためのものだったと思います。
一番難しかったのはファイルのロックでした。
622:仕様書無しさん
03/07/24 23:10
>>621
159点ってのはすごいな。。ほとんど満点じゃん。
623:仕様書無しさん
03/07/24 23:16
私、メインの仕事はCでメンテナンスしてるんだけど、COBOLerのCは見るに耐えない。
今Javaをやってる人には、SJC-P,WCDの勉強してほしいと思うね。実務経験積んだ人でも。
今(何年か前から)、仕様を満たせれば良いからと、
一人よがりだったり、職場よがりだったり、雑誌よがり※なコードが
大量生産されているかと思うと、とても恐くなる。
※「まずは動くものを」という理由からか、
本来分割すべきコードを一つのクラスに書いたり、ハードコーディングしたり
というのを、雑誌で見かける。
624:???
03/07/24 23:19
私の自信作だよ♪電気を消して見てね♪
URLリンク(nuts.free-city.net) URLリンク(www2.free-city.net)
625:仕様書無しさん
03/07/24 23:33
>>623
試験の内容見てから物を言え。
SJC-PやWCD持っている持っていないと
良いコーディング、良い設計ができることとはほぼ無関係だ。
逆にあの試験問題のようなコード書かれたらたとえ試験は正解でも大・迷・惑
626:仕様書無しさん
03/07/25 00:11
>>623
まともな会社なら、標準化ルールってものを作らないか?
試験でコーディング技術を身につけるの?
つーか、普通「職場よがり」のコードじゃないとまずくない?
627:445
03/07/25 00:20
先ほどメールが来て、155点満点の146点でDeveloper試験に合格しました。
>>363 の参考書のおかげで
「しなければならないこと」をきちんと網羅できたのがよかったと思います。
ファイルのロックは自分の頭だけではまともな実装はできなかったかもしれません。
ただ参考書126ページのようにデータベースを複数インスタンス化するのは
納得いかなかったので、Figure 4-14のように単一のインスタンスとしました。
RMIをつかったからそうしたというのもありますが。
課題作成中は「これって処理した後、なんのログも残さないから
実際に業務アプリケーションとしては使えないよなあ」とか
「GUI部品にツールチップつけたほうがいいのかなあ」とか
「メニューバーって普通はつくるものなのかなあ」とか
「データベースクラスで一度も呼ばれないメソッドがあるなあ、
別途管理ツールを作るべきなのかなあ」などと
わりとどうでもいいことで悩んでいましたが、
全部無くても受かったのでこれらは特に必要ないようです。
実装すべき「最優先」の機能、さえ作ればいいってことですね。
小論文は、参考書のおかげでどういうことを聞かれるのか
予想がついていたので、落ち着いて答えることができました。
これから受ける方への注意ですが、課題提出後小論文を受けるまで
2週間以上あけてはダメです。自分の作ったメソッド名が思い出せず
冷や汗を書くことになります。
今までIT系の資格はそこそこ受けてきましたが、これは抜群に楽しかったです。
受験者数が極端に少ないので、資格認定ビジネスとしてはSunにとって
あまりうまみがなさそうですが、こういう試験はどんどんやってほしいですね。
628:仕様書無しさん
03/07/25 00:26
動けばいいじゃんは、所詮コーダ止まり。
629:仕様書無しさん
03/07/25 00:41
625の必死さは特に痛さを感じる。
どうせもってねーんだろうけど。
もういい、もう逝けって。
630:仕様書無しさん
03/07/25 00:56
30近くになった大人が、人に雇われるなんて考えてみろよ。
それも大の大人が、資格、資格・・といって、その一方で
同年齢の人間が愛人と愛車に乗って食事し、優雅にすごしているのに
それに比べてお前の惨めさといったらなんだ。そんなくだらない資格
とやらを取らないと会社に留まることさえも、昇進さえもできないのか
その狭い狭い世界観をなんとかしろよ、このノータリン野郎。
631:仕様書無しさん
03/07/25 00:59
で,君は資格が取れなくていまだに平なの?
632:仕様書無しさん
03/07/25 01:03
>>630
>同年齢の人間が愛人と愛車に乗って食事し、優雅にすごしているのに
↑なんでいきなり、この展開やねん。関係ないやん。
633:仕様書無しさん
03/07/25 01:06
>愛人と愛車に乗って食事し
車の中で飯?ひょっとして、車上生活者?
634:486
03/07/25 01:16
>>621 >>627
おめでとうございます。毎回情報提供どうもです。
私はあれからまだ何も手がつけれて降りません。
とりあえず、作業の洗い出しとスケジュールを作ってみたもの、
思うようには行かないもので。
>>627
下記の洋書はどうでした?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
自分で見てみたいのですが、
なかなか置いてある書店がないもので、見る機会がないので感想を教えていただきたいです。
やっぱりないと辛いですか?
あとくれくれで申し訳ないですが、実装にどれだけかかったかを教えていただけると
助かります。
635:627
03/07/25 02:47
>>634
国内でこの本が置いてある書店は滅多にないと思います。
本が無くても受かるのが理想ですが、
買っておくと勘違いや検討漏れによる大失敗を防げるのがよいと思います。
あと「ネットワーク機能の実装にRMIまたはSocketを用いるが
それぞれの手法のメリット、デメリットを挙げよ」って言われたときに
スラスラ答えられるようになります。
実装は、RMIやSwingの経験がないためそれを勉強する時間も入れて
3週間かかりました。仕事の谷間だったので昼間もやってました。
GridBagLayoutと戯れるだけで1日が終わってしまったり
セキュリティポリシーファイルの書き方がわからなくて半日すぎてしまったり
JTableのTableModelを突然一から書き直して時間を浪費したりしていました。
仕事と両立していた知人は、ドキュメンテーションも含めて2ヶ月と言っていました。
今からもう一度作り直せって言われたら、フルタイムで5日、
神が降臨すれば3日ってところでしょうか(^^;;
>>6 にもリンクがありますが
URLリンク(village.infoweb.ne.jp)
1週間という人もいますね。
規模はコメント込みで3.5KLineでした。
636:仕様書無しさん
03/07/25 08:03
>>623はSJCPを取るとコーディング技術が身に付くとでも思っているのだろうか?
美しいコーディングと資格は関係ないでしょ?
コーディング技術の資格じゃないんだから。
それから、職場よがりはある意味正しいコーディングだぞ。
社内標準とかプロジェクトでのルールとかに沿わないで「これが正しい!」と
言って一人で違うルールでコーディングされると周りが迷惑する。
637:仕様書無しさん
03/07/25 08:38
>>623へ
資格を取るときれいなコーディングが出来るのか?
わけわからんw
638:u
03/07/25 08:41
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→URLリンク(www.dvd-exp.com)<)
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→URLリンク(www.dvd-exp.com)<)
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
URLリンク(www.dvd-exp.com)←へGO!
DVDエクスプレス
639:仕様書無しさん
03/07/25 09:44
動けばいい、ってのはどちらかというとSJCPの試験問題だな。
設計やコーディングの方針、手法には関係なく動くか動かないか、
コンパイルできるかできないか、しか問わない問題が多い。
640:なまえをいれてください
03/07/25 14:08
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
641:なまえをいれてください
03/07/25 15:38
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
642:仕様書無しさん
03/07/25 22:00
一回解説を読んで青本の模擬問題1をといてみた。
50問中25問正解(げ、ひどい点数。)
引っ掛けが多いね。なんとなく答えてると、違う。
よく見てみると、そういう引っかけなのかと分かる。
一ヵ月後ぐらいに受けようと思ってるけど、
受かるかどうか結構不安。
643:623
03/07/25 23:14
>>625,626,636,637
今保守しているCソースは、COBOLerがその時のCOBOLでの標準を
Cに持ちこんだ感じ。悪い方に統一されている。
「職場よがり」を詳しく書くと
「スキルが低い人が作ったプロジェクト内標準よがり」
(しかも、それが長い間変更されない)
Javaでも同じことが起きていないか心配だ。
資格の勉強で「一般的なロジックを書くスキル」が上がるとは私も思わない。
だが、Java,servletの仕様の理解度はどうか?
先輩のソースや雑誌のソースを真似るだけで
SJCP,(特に)WCDの試験本並の知識が得られるとは思えない。
その先輩が我流ならばなおさら。
644:仕様書無しさん
03/07/25 23:32
SCP-J持ってるけど、時間あるなら会社の金で
受けたほうがいいと思うよ。
みんな受けたことあるのかどうか知らないけど、
>>643も書いてるけど基礎をきっちり知る、という点では意味があるよ。
例えば、Stringは同じ文字列は統合されてプールに生成される、
みたいなこととか、俺が受けた数年前は書いてる本あんまり無かったし。
Stringだけはnewを省略できます、とか書いてる本はあったけど。
でも25000円自腹で払って資格から得られるメリットは疑問。
勉強のための動機付けと思えば良し。
645:仕様書無しさん
03/07/26 00:09
Stringがlispのシンボルっぽくあつかえることって、あんまりメリットないと思うし、
知ってて役に立つ話でも無いと思うんだけど、なぜか試験で必出なんだよな。。
あの使用のせいでVMの実装が複雑化してたり、最適化の妨げになってるって話は良く聞くが(w
646:仕様書無しさん
03/07/26 00:14
うーむ、、、
肯定派は、業者の宣伝に見えたり、見えなかったり。。。
リアリティを出すために、何人かで役割分担して、書き込み時間も振り分けてたり。。
するのかな?
これって疑心暗鬼?
ともあれ、この議論で表側と裏側から見えるようになった感じ。
ありがとです!
647:仕様書無しさん
03/07/26 00:16
>>643
う~ん。
だから、なんで「プロジェクト内標準よがり」がだめなのか?
理由を聞きたい。
つまりは、プロジェクトでの標準化が出来てないって事だろ?
個人のスキルがどうこって問題じゃないんだろ?
組織としての未熟さを個人のせいにしてるだけのような気がするんだけどなあ。
648:仕様書無しさん
03/07/26 00:20
まあ、C(++)のプロジェクトばっかりやってる人がリーダになったりすると
平気で変数名の始まりを大文字にしたりとか、
あるいは変数名はハンガリアン記法で、とか、
腐ったコーディング標準ができるので、643の言いたいことは分かる。
649:643
03/07/26 00:29
>>今保守しているCソースは、COBOLerがその時のCOBOLでの標準を
>>Cに持ちこんだ感じ。悪い方に統一されている。
を読んで
>>つまりは、プロジェクトでの標準化が出来てないって事だろ?
と書くとは、すごい読解力だ。
650:名無しさん@XEmacs
03/07/26 00:37
>>648
> まあ、C(++)のプロジェクトばっかりやってる人がリーダになったりすると
> 平気で変数名の始まりを大文字にしたりとか、
人によるだろ。まぁ漏れも、暗号かハッシュ値みたいな名前のクラスを
いっぱい作ってるプロジェクトをいくつか見てきたから、643の言いたい
事はわかるが。
651:仕様書無しさん
03/07/26 00:51
>>650
確かに人によるな。言いすぎた。
> 暗号かハッシュ値みたいな名前のクラス
あ、漏れも、そういうの見たことある。あれは何なんだろう。。
素直にSunのコーディング標準に従えと問い詰めたいね。多少カスタマイズするのはokだが。
652:仕様書無しさん
03/07/26 01:27
Javaを勉強している皆に質問。
有効なデフォルト値以外で、ローカル変数を初期化しないこと
というコーディング標準を作りたいんだが、どう思いますか。
今の管理者からは反発必死だが。
653:SJC-Dもち
03/07/26 01:29
みんなスゴイネエ。オイラ130ソコソコしか取れなんだ。
参考書も何もナシでフルスクラッチだったからなあ。
一体なにを要求されているのか良く分からないままに書いてたなあ。
Wordでクラス図かいてたなあ。良く考えたら試験者の神経逆なでし
てたかもなあ。受験当時に参考書ほしかったなあ。
654:仕様書無しさん
03/07/26 02:12
>>652java質問スレできけ
655:仕様書無しさん
03/07/26 03:05
bullshit!
656:仕様書無しさん
03/07/26 03:06
ローカル変数を初期化しないとエラーになるよ
657:仕様書無しさん
03/07/26 03:24
>>656
値が入っていないローカル変数を使うロジックがある場合が
コンパイルエラーなんじゃないの。
ヘタに初期化すると、有効な値を設定していないのにコンパイルが通る。
658:仕様書無しさん
03/07/26 07:27
>>643
でもさあ、SJCP的には大文字で始まる変数名や
全部大文字のメソッド名なんかもOKなんだよね。
コンパイルは通るし動くから。
あとは汎用系のシステムのコードによくある
ただのアルファベット+数字の○○IDのような
クラス名やメソッド名、パッケージ名なんかもSJCP的にはOK。
A01.AKJ0002.__HE_00_0003_0098697
なんてクラスもSJCP的にはOKなんだよ。Javaプログラマーたちの
習慣やSunの推奨には沿っていないが、Javaの言語仕様は満たしているからな。
COBOL上がりたてでSJCP取ってもこんなコーディングする奴がいたりする。
仕様の理解だけでもダメってこと。こんなコードをメンテした経験があるが
すげーイヤだった。
659:仕様書無しさん
03/07/26 07:36
>>649
いや、俺もそう読めるんだけど・・・・
もしそうじゃないのなら、読解力じゃなくてあんたの文章力に問題あり。
660:647
03/07/26 12:36
>649
大体、プロジェクトの標準化がちゃんと出来てれば
スキルが低い奴がコーディングしてもメンテしやすい
コードになるはずなんだが。
そのための標準化じゃないのか?
君の書き方では、標準化が不十分なところを
個人の技術力やセンスで補っているように思えるんだが...
だからスキルが低い奴がプロジェクト内標準よがりで作ると
おかしくなるんだろ?
661:仕様書無しさん
03/07/26 12:37
>>649
>>623にあるような
>>本来分割すべきコードを一つのクラスに書いたり、ハードコーディングしたり
などということは、設計さちゃんとしていればそんなことにはならないから
資格取るとか取らないとかには無関係。
つーか、SJCPやSCWCD程度じゃクラス設計のスキルは全く変わらない。
君が言ってる問題を解決するんだったら
SJCPとかSCWCD程度の勉強じゃ全く意味ない。
662:仕様書無しさん
03/07/26 13:22
試験受ける人いないのー?
663:仕様書無しさん
03/07/26 14:51
このスレ読んでると
自腹で受けるのはばかばかしいっことだ。
・この資格を取ることによって、奨励金などを出してくれる
・この資格の受験料を負担してくれる
上のような会社に居る場合、受験すればいいんじゃない?
それ以外だと、あんまし意味ないってことかな。
664:649
03/07/26 21:48
>>660
もう「悪いものに標準化されている」例を出さないとダメっぽいので。
メンテしているCOBOLerのCは、
if,elseは必ず対で書き、ifの中,「elseの中」のif,elseは必ずインデントを下げて書く
という標準に沿って書かれている。つまり、論理的に並列な判定を
if
else if
else if
else
と書いてはいけないのだ。
今思い付く、Javaの悪い標準でありそうなのものは
「代入時の型は一致していること」
665:仕様書無しさん
03/07/26 22:24
>>664
だからぁ...はぁ...頭悪い奴の相手は疲れる...
悪い例じゃなくて、いい標準化を作成すれば
技術力が劣る奴でもまともなコードかけるだろ?
今使ってるのが悪いんだったら標準化をちゃんとやりなおせ!
なんで、それをやらずに個人のスキルに頼るんだ?
って、聞いてたんだけど。
相当、理解力ないね。
要件定義とか出来ないタイプだね。
あんたと話しても時間の無駄。
もういいよ。
666:仕様書無しさん
03/07/26 22:27
>>623=>>643=>>649=>>664は相当な釣り師のようだ。
一部のバカが釣られてスレが荒れてきてる。
く だ ら な い 釣 り は 放 置 汁
667:仕様書無しさん
03/07/26 22:35
>>664
資格を持っているとこれらが解決されると思っているところがD・Q・N!!!
読解力のないのはあんただ。>>665 の書いていることをまるでわかっていない。
668:仕様書無しさん
03/07/26 22:41
で、
SUNのJava認定資格ってどうよ
669:名無しさん@XEmacs
03/07/26 22:49
標準が駄目は例って、>>658の
A01.AKJ0002.__HE_00_0003_0098697
これだろ。こんなFQCNがあってみろ。絶対やる気無くすって。
670:仕様書無しさん
03/07/26 23:34
SCWCD受けてきたよ~。
59問中56問正解だってさ。
いくら選択式問題といっても、出来過ぎだな。
ちなみに実務経験3ヶ月、試験勉強30時間ぐらい。
671:仕様書無しさん
03/07/26 23:42
>670
その勢いでアーキテクトとれ
672:仕様書無しさん
03/07/26 23:43
基本的なことでスマンが、SJCPの問題集読んでみたけど、普通にJavaの開発力が
あれば一週間ぐらい勉強したら受かりそうじゃない?
会社でお金出るなら取ればいいし、出ないなら受ける必要ない会社ってことで
受けなきゃいいと思うけど。
実力に自信があるけど資格取れない(から、要らない)、って人居るの?
673:仕様書無しさん
03/07/26 23:55
>>672
まあ、相当頭悪い奴つーか、記憶力ない奴でも
仕事は出来る場合あるからね。
普通の人間ならちょっと勉強すれば一発で取れるよ
あの程度のレベルの試験だったら。
うちの会社もSCWCDも奨励金がちょっとだけだが出るようになったから
取ってみようかな。
とかいいながら、最近は開発じゃなくてコンサルしかやってないんだけど(w
もう開発の現場には戻れないんだろうなあ...
674:仕様書無しさん
03/07/27 00:03
>>今使ってるのが悪いんだったら標準化をちゃんとやりなおせ!
悪いのは、今「使ってる」じゃなくて、
今「メンテ」しているソースの,過去の,別会社の,COBOLerの,標準ね。
今使ってる標準は違う。
「『当時の人達が』悪い標準に沿って作業していた」に
>>つまりは、プロジェクトでの標準化が出来てないって事だろ?
とレスつける理由がわからない。
いくら実務経験があろうが、自分が標準をつくる立場になったときのために
細かい仕様が書かれたもの(試験対策本含む)で勉強しておいた方がよい。
自分が「当時のCOBOLer」にならないために。
仕様がわかればすべての悪い標準を無くせるわけではないが、
「仕様(その他細かいこと)を知らないがゆえに作った悪い標準」
は無くせる。
それを仕事にしている人として、やれることはやっておこうという話。
ただ、細かいことまで勉強するのと、自腹で試験を受けるのは別だが。
675:仕様書無しさん
03/07/27 00:11
> 仕様がわかればすべての悪い標準を無くせるわけではないが、
>「仕様(その他細かいこと)を知らないがゆえに作った悪い標準」
> は無くせる。
試験対策の勉強して資格を取ってもここが解決されるとはとうてい思えないのだが?
それから、あんた他人の読解力云々の前に文章力つけろよ。
ここを見ている大多数にちゃんと伝わっていないぞ。(たぶん)
676:SJC-Dもち
03/07/27 00:24
>>675
>試験対策の勉強して資格を取ってもここが解決されるとはとうてい思えないのだが?
Javaプログラミングの世界では、度を越した馬鹿が往々にしてアーキテクトの立場に
いるのですよ。「Javaにおける良い実装方法」について何も知らないで、ルールなど
決められないはずなのに、肩書きがそうだからそれをしている、という奴ね。
「氏ね!馬鹿!」といいたくなるくらいとんでもない意味不明なローカルルールで
ソースを書く羽目になるのですよ。泣けますよ。
677:仕様書無しさん
03/07/27 00:39
>>674
自分がはじめに書いた>>623の書き込みを見直せ。
>>623で書いてる「職場よがり」って言葉がまずかったんだよ。
あんたが非を認めれば丸く収まったのに苦し紛れの書き込みを続けてるうちに
くだらないスレになってしまった。
職場よがりなコードは悪くない。
むしろ職場で決められたことだからそのとおりにコーディングしなければならない。
問題なのは職場よがりのコードではなく、質の悪い標準化だってことだろ。
あんたの書き込みだって同じ事を言っているのではないのか?
それともあんたは自分の技術力が高いからといって
標準化を無視してコーディングするのか?
>>626とか、>>647とかはそういうことを言ってるんじゃないのか?
あんたマジで読解力も、表現力もないんだな。
書き込めば書き込むほど自分の未熟さを...ま、いっか。勝手にやってな。
678:仕様書無しさん
03/07/27 00:40
>>676
で、それはSJCP取れば解決されるの?
679:仕様書無しさん
03/07/27 00:46
>>試験対策の勉強して資格を取ってもここが解決されるとはとうてい思えないのだが?
解決するための第一歩として、試験本(レベルのもの)による勉強が必要。
なにも勉強していない人よりまし。
680:SJC-Dもち
03/07/27 00:52
>>678
さすがに「何も知らない」よりは多少ましかも。
SJC-P(言語仕様+αの暗記)だけじゃ大して変わらんだろうけど つД`)
681:仕様書無しさん
03/07/27 01:08
こんな実務と乖離した問題で取れる資格なんていらん!!!!
受かったけどそう思った
682:仕様書無しさん
03/07/27 01:09
試験を取るための勉強じゃあ無意味。
いまやiStudyつかえば簡単に資格取れる。
Oracleの買ってみたけどほとんど問題一緒だもんな。
まじめに勉強して資格取るのがアホらしくなるよ。
会社から奨励金出るからOracleさわったことないのに
Platinumまで半年でとっちゃったよ。
OracleとかSUNとかCISCOとかIBMとかiStudyであるみたいだけど
資格も金で買う時代になったんだなあと...
まあ、その程度の資格だって理解しておいたほうがいいよ。
ベンダー認定の資格を持っているだけで評価されるのであれば
iStudyでもつかって資格取り捲るけどね。
世の中そんなに甘くないよ。
683:仕様書無しさん
03/07/27 01:10
>>681
俺にくれ四
684:仕様書無しさん
03/07/27 01:17
>>682
JAVAも楽勝だぞ>iStudy
まじめに勉強して資格取る奴も居るんだろうけど
俺みたいにJAVAプログラム作ったのは参考書のサンプルだけなのに
iStudy使えば1ヶ月で取れたし。
この資格持ってれば就職に有利になるかとか聞いてる奴だって
楽してれる資格にメリットがあるか聞いてるんじゃないか?
楽して資格取る方法なんていくらでもあるんだし、
技術力があるかどうかとかそういう目的だったら
資格あるなしじゃわかんないでしょ。
俺、技術力皆無だけど、SJCPとSCWCDとOracle Master Platinum 9i と
CCNAとXML Master BasicをiStudyで取ったもん。
でも、一夜漬けだったんでもうほとんど忘れちゃった(笑
685:仕様書無しさん
03/07/27 01:34
まあ、Sun推奨のcoding convention が和訳されていない(よね?)のも
原因の一端なんだよな。。
ところで、>>658さんが言ってる「SJCP的」てのは「JLS的」のことだよね。
686:仕様書無しさん
03/07/27 13:33
某プロジェクトで一つのクラスファイルのみの実装で納品しました。
5万行ぐらいあります(w
所詮、デザインパターンなんて一部の人だけ。
形ができればそれでいいんだよ。
687:仕様書無しさん
03/07/27 13:57
>>686
一つのクラスファイル五万行ですか・・・。
ある意味すごいですね。
688:仕様書無しさん
03/07/27 14:17
>>686
オブジェクトの生成にコストがかかるから
それをやらないコードであれば
ある意味パフォーマンス重視?(藁
689:仕様書無しさん
03/07/27 14:24
>>684=682
>俺、技術力皆無だけど、SJCPとSCWCDとOracle Master Platinum 9i と
>CCNAとXML Master BasicをiStudyで取ったもん。
>でも、一夜漬けだったんでもうほとんど忘れちゃった(笑
>Oracleの買ってみたけどほとんど問題一緒だもんな。
はいはい。わざわざ自作自演してまで書き込むなって。
行間の空け方、句読点のタイミング(文章に"、"が少ない)、
682に対するレスの速さ。などから。
まったくお手本のような自作自演。
iStudyでSJCPがとれるといってる時点で、試験うけたことないだろ?
iStudyでOracle Master Platinum 9iが取れただと?しかも技術力皆無で。
おまえ何も知らないだろ?Goldって書くべきだったな。
iStudyがあてにならなくなってきてるってのは常識だろ。
いつ仕入れた情報だよ。iStudyだけでとれるわけねーよ。
自作自演してまで、反論してしまう自分自身の心理とじっくり向き合えよ。
自分自身になぜを繰り返せ。
なぜ、自分はこんな嘘をついてまで、反論してるんだろう・・・なぜなぜ?と
自分に問いただせ。ってか、もう来るな。w
690:仕様書無しさん
03/07/27 14:41
iStudyってそんなにいいのか。
specificationを読んでいる俺って...
691:仕様書無しさん
03/07/27 14:46
>>688
> >>686
> オブジェクトの生成にコストがかかるから
> それをやらないコードであれば
> ある意味パフォーマンス重視?(藁
コストがパフォーマンスより遥に掛るよ、五千行でもそうとう苦しかったから。
1クラス 100 行くらいになったらそのクラスについて議論したほうがいい。
692:仕様書無しさん
03/07/27 14:51
> コストがパフォーマンスより遥に掛るよ
意味不明