03/04/04 11:08
SCWCDをとるのにパソコン必要ですか?本だけでOKですか?
101:仕様書無しさん
03/04/04 17:15
おいおい、パソコンさえ無いのかYO!
102:仕様書無しさん
03/04/04 23:08
小学生でSCWCDとる必要ありますか?卒業までにOracle Plutinaも目指してます。
103:仕様書無しさん
03/04/05 00:42
>>102
中学で英語習ってからにしようね。>>Plutina
104:仕様書無しさん
03/04/05 01:08
>>103
ありがとう。とりあえずOracleはあきらめてMOUSをとります。
105:仕様書無しさん
03/04/05 10:29
SCPJ取るには高校卒業していないと無理ですか?
しかも運動部に入っていないと面接で落とされると聞いたんですが…
すみません教えてください。
106:仕様書無しさん
03/04/05 10:44
>>105
面接はないよー。
運動部に入ってなくても大丈夫だよ。
ってネタにマジレスしてしまった(^^;
107:仕様書無しさん
03/04/05 16:02
ていうか帰宅部じゃなきゃ受からないだろう(^^;
108:仕様書無しさん
03/04/05 16:51
会社にiStudyの310-025があったんだが、これで勉強して大丈夫かな・・・
アサーションとかの追加分は別に勉強するけど、
310-025と310-035に難易度の差ってある?
109:仕様書無しさん
03/04/05 16:58
iStudyはそれほど役に立たないから青本と英語のサイトで勉強しろ。
110:仕様書無しさん
03/04/06 02:20
あの初心者でいろいろあさってるうちに、ダイテル親子さんの本がやっぱり気に入ってしまって、邦訳の原書2版には飽き足らず、原書5版(2002年12月刊、英語)に手を出そうとしてるのは、いかがなもんでしょ?
その原書5版では、JSDK1.4.1に対応しててサーブレットや、JSPも解説してると序文にあるんですね、これが。
エレベータのシミュレーションとか、結構、実用的なサンプルプログラムに見えてて惹かれてます!
111:仕様書無しさん
03/04/07 03:35
>310-025と310-035に難易度の差ってある?
難易度というか範囲に微妙な差が.........
112:仕様書無しさん
03/04/08 18:33
むぅ、mockが英検5級の俺の英語力じゃ無理だ。
もう青本の模試のみで逝きます。
113:仕様書無しさん
03/04/08 18:54
英検3級のオレでも難しいよー。青本とmockで試験対策してる人多い
けど尊敬しちゃうよ。
114:仕様書無しさん
03/04/08 21:07
試験対策にとりあえず一冊買いたい。
Amazonだとソフトバンクの本が人気あるみたいだけれど、
どうなのでしょう。
IDGの「青本」というほうがいいのでしょうか?
115:仕様書無しさん
03/04/08 21:26
iStudy出してる会社ってシステムテクノロジー○イって会社?
なんか、ニュースで上場廃止(停止?)の危機って出てたような気がするけど。
スレ違いか...
116:仕様書無しさん
03/04/08 22:08
>>115
こっちのスレだな
スレリンク(lic板)l50
117:仕様書無しさん
03/04/08 22:27
>>114
俺の勝手な感想なんだけど青本の説明は無駄に難しい気がするよ。
章末問題と模試はいいんだけどね。
内容理解にはソーテックの本の方が分かり易かった。
118:仕様書無しさん
03/04/09 08:54
>>117
ソフトバンクじゃなくてソーテック?
119:あぼーん
03/04/09 09:10
( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
120:かおりん祭り
03/04/09 09:10
URLリンク(saitama.gasuki.com)
~oノハヽo~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^▽^) < こんなのがございまーす♪
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ...
121:117
03/04/09 17:50
>>118
うん、俺はソーテックの本使ってる。
122:仕様書無しさん
03/04/10 19:33
試験受けたいけど身分証明するものがない・・・・・・
保険証も今フリーター状態だからないし。
親の保険証とかでもいいんですかね?俺の名前載っているのですが。
123:仕様書無しさん
03/04/11 07:39
>>122
市役所行って住民票のコピーもらって来るとか
124:122
03/04/11 10:21
どうやら6月10日までは保険証と顔写真で受けれるみたいです。
でも1回だけ。すげープレッシャーを感じるのですが。
125:仕様書無しさん
03/04/14 08:05
age
126:仕様書無しさん
03/04/15 01:07
あげ
127:仕様書無しさん
03/04/15 02:05
青本の巻末問題で何割取れれば合格ライン?
128:仕様書無しさん
03/04/15 02:08
高い!
129:仕様書無しさん
03/04/15 02:09
>>127
学割。
逝って来る…
130:仕様書無しさん
03/04/15 08:49
>>127
俺も知りたい
131:仕様書無しさん
03/04/15 09:19
>>127
試験と同じと考えれば52%だろ。
132:仕様書無しさん
03/04/15 16:05
IDGの青本の巻末問題3つやって、66~70%の正解率でした。
受かりますかね?もう二回くらいやって勉強しますけど
133:仕様書無しさん
03/04/15 23:48
>>132
>>38
今度から試験受けた人は、本番での成績(%)と、青本やmockで何割取れていたか
を書くことにしない?どうせ話すネタも少ないんだし、ひとつの目安にはなると思う。
俺も5月末に受けたら書きます。今はまだ青本で54%・・・
134:金正日
03/04/15 23:51
,rn
r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │ URLリンク(freehost.kakiko.com)
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
135:仕様書無しさん
03/04/16 11:47
今日、これから受けにいきます。もし落ちたら慰めて下さい。
136:仕様書無しさん
03/04/16 17:40
>>135
ガンガレ~
また今までの勉強法とか教えてください
137:135
03/04/16 21:23
かろうじて受かりました。正解率57%です。
俺には青本の模試よりかなり難しいように思えたのですが。
(特にスレッドとガーベッジコレクションあたりが・・・・死亡)
しかもそれらが最初の方にきてたのでその時点で一旦あきらめモードに・・・
つーか最初に難問持って来て戦意喪失させんのやめてよ・・・マジで。
ビンタしたり机殴ったりして正気を保つのに必死だったヨ。
(試験受けてるのが俺だけだったのでできた奥義)
今日は試験の後居酒屋に直行する予定だったのに胃が痛くて即帰宅
してしまいました。
勉強法というかやったことはSOTECの参考書(青本より簡単)を
一通り読んで青本の章末問題と模試をやりました。
青本の模試の結果は1が38点(3/18時点)、2が56点(3/23)、
3が66点(4/1)、これ以上問題がないので現在のレベルは正確には
分かりませんが70点くらい加奈。
俺は青本の模試しかやらなかったのですがやはりmockとかも
やるべきだと思いましたね。
青本のパターンしか知らないと厳しいかもしれません。
138:仕様書無しさん
03/04/17 00:03
>>135
最初にアンケートがあったと思うけど、何選びました?
あれって、難易度と関係があるんですかねぇ。
139:仕様書無しさん
03/04/17 00:09
>>138
そんなので難易度が変わる資格試験なんてあると思う?
出来ない奴も出来る奴もそれなりに受かる資格?
ありえない。。。
140:135
03/04/17 02:34
>>138
○○に対する知識はどの程度か?(ちょっと違うけど)ってな感じの質問
でしたね。ほとんど中級と初級を選んでました。
上級は「何のサポートも必要としない」みたいなこと書いてあったから
選べませんよw
あとこの質問は試験時間とは別に15分与えられてるからいいんですが、この
後に試験のルールみたいなものを長々と書いた文章が出てきてその時はもう
120分のカウントが始まってるんですよ。
とてもじっくりとなんて読めない。しかも何故かその後にまた質問が・・・
なんでやねん!何問かあって「あなたはSUNの~」とか書いてありましたがもう
質問すらほとんど読まずに回答してましたw
141:山崎渉
03/04/17 11:49
(^^)
142:仕様書無しさん
03/04/17 17:06
age
143:仕様書無しさん
03/04/19 03:25
最近受けた人はどうでしたか?
参考書やテキストでいいのあったら教えてください。
144:K仲川(^^)g
03/04/19 08:04
(^^)
145:山崎渉
03/04/20 05:52
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
146:仕様書無しさん
03/04/20 20:53
やっとテクニカルエンジニアが終わったんでSCWCDでも受けようかなあ
147:仕様書無しさん
03/04/21 00:30
>135
いま青本の模試1やったら、50問中、23コ合ってました。46点(%)ということですよね。
合格ラインは52%ですね。もう少し!今月中に受けるぞー!
でも、青本1.4(310-035)ですが、模試1に、「入出力」が2,3問、GUIの「AWT」が
一問でてきて、聞いてないよ!という気がしました。
実際の310-035の問題には、IOやGUIは出ないんですよね?
(実務ではもちろん必須でしょうけれど)
この青本の編集方針はどうなってんだろ?と思いましたが ??
148:135
03/04/21 00:52
>でも、青本1.4(310-035)ですが、模試1に、「入出力」が2,3問、GUIの「AWT」が
>一問でてきて、聞いてないよ!という気がしました。
そういやありましたね。
俺は気にせずとりあえずあったのは覚えておきましたが。
当然、本試験では出ませんでした。
149:仕様書無しさん
03/04/21 05:16
>>147
>この青本の編集方針はどうなってんだろ?と思いましたが ??
青本の「はじめに」を読めばわかる
150:147
03/04/21 20:18
>149
解説にIOがあるのは納得してたんですが、「模擬」テストなので、実際に即して、
IOは含まれていないのかと思っていました。
「はじめに」を読んでみると、まあ日本語版にするときに100問、問題を足したという
ことみたいで、試験をシミュレートするのではなく(一回分の試験の問題数も違いますね)、
たくさん問題を載せてくれてることに意味があるのだろうと思いなおしました。
失礼しました。
151:仕様書無しさん
03/04/21 22:20
青本で52%なら実際の試験は40%だよ。あせらず理解してから受けようね。
152:仕様書無しさん
03/04/21 22:38
だな。青本なら66パーくらいは解けないときつそうだ。
153:仕様書無しさん
03/04/21 23:10
「どうよ」って言うな馬鹿
154:仕様書無しさん
03/04/22 23:50
私は入社三年目の派遣会社に勤務していて、
今現在、会社に戻っている状態です。
Java関連の開発の仕事が、結構多いらしいのですが、
如何せん、私の場合、VBでの開発経験が少々ある程度で、
Javaはテキストでちょこちょこっとやった程度です。
なかなか派遣先が決まらない状態ですが、
何とか開発業務に携わりたいです。
SCPJを取れば、お客さんに対し、売りになるのでしょうか?
155:仕様書無しさん
03/04/23 08:42
>154
WCでなんとかなるんじゃないんですか?(トイレじゃないよ)
ぼくはそう思って勉強しています。
156:仕様書無しさん
03/04/24 00:48
WCって何ですか?
157:仕様書無しさん
03/04/24 00:51
ドリームキャッチャー URLリンク(www.dsgmp.com)
158:仕様書無しさん
03/04/24 03:16
>>155
なんとかって...
そっちのほうが取るの大変じゃん
159:155
03/04/24 23:07
>158
言葉足らずでした。
言いたかったのは、SJC-Pだけではだめで、WCもとってなんとかなるのではってこと。
160:仕様書無しさん
03/04/25 15:04
/ l___l \ ||i
| ● | | ● | |||i
| ヽ / | ||||i
\ ヽ/ / ||||i ガッ
/ \ |||||i
/ | ||||||i
| /\ / _ | |||||||i
ヽ_/ Y / / / ∧ ||||||||i
ヽ /__// ノ / 丶 ||||||||||i
ヽ .(_______ノ ヽ / 丶||||||||||i
/ / / ノ ノ 丶||||||ii
/ / / / ノ ヽ
/ / / / < > /\ /"""ヾ
/ / / / ノ \ /::.::.____/:::::::ヽ、 /;:;;:::''' |
/ / / / | | |||||||||iヽ /::. ______.::::::::::::: __ヽ_ | .|
⊂__/ / / | ./ ||||||||||||||||||i\ ./ ::::::::/ __。\_ヽv // 。\ .| |
/ / ヽ_/ ||||||||||||||||||||||i ヽ // ̄ ̄√ ___丶  ̄ ̄\| | .|
/ / ||||||||||||||||||||||||||||iヽ ∨| ::::::::: / / tーーー|ヽ .::::: ::| | .| >>145
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 三三||||||||||||||||||||||||||||i ヽ | .:::::. ..: | |ヽ ..::::::| / .|
/ 三三|||||||||||||||||||||||i \ .| ::: | |ヽニ⊃| | ..::::::|ノ /
ヽ 三三||||||||||||ii \ | : | | |:::::T:: | !. ..::::/ /
ヽ_____三三||||||iii \ \: ト--^^^^^┤ / /
161:仕様書無しさん
03/04/26 23:13
SCWCD,SCPJ共に初心者が毎日2時間勉強したら、
実際どれくらいで取れるのよ?
162:仕様書無しさん
03/04/26 23:21
SCPJなら2ヶ月もありゃ十分だと思う。
頭イイ奴なら1ヶ月でもとれるかも。
163:仕様書無しさん
03/04/27 00:01
>>161
初心者ってどのレベルの初心者だ?
JAVAの初心者?
それとも、プログラムすら組んだこと無い?
164:仕様書無しさん
03/04/27 01:07
プログラムすら組んだこともない初心者でも2ヶ月あれば受かるだろ。
受からなければ才能がないだけだな。
165:仕様書無しさん
03/04/27 01:35
>>164
プログラムすら組んだこと無い初心者のことがわかるのか?
結構、とんでもない奴いるよ。
今年の新人はプログラムを実行するのは
マウスでダブルクリックするもんだと思い込んでる奴がいてねえ。
その辺の仕組みなかなか理解してくれないんだよ。
どう説明すればいいのか...
つーか、PC持ってないんだよ、そいつ。
しかも文系の短大出だし。
そんな奴をプログラマーとして採用する馬鹿な人事部のある会社辞めたいよ。
そんな奴がJAVAの資格取りたいって言い出したときには...はぁ...
166:仕様書無しさん
03/04/27 01:49
■チャンネル桜
URLリンク(www.ch-sakura.jp)
チャンネル「桜」は、日本の伝統文 化の復興と保持を目指し、
日本人本来の「心」を取り戻すべく創立さ れる日本最初の文化保守
衛星放送局です。戦後日本は、チャンネル「桜」で変わります。
, _ ノ)
γ∞γ~ \ はにゃ
とて | / 从从) )
ヽ | | l l |〃 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`从ハ~ ワノ) <さくら MonoStateじゃないもん!
{|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|! \___________
`,─Y ,└┘_ト─'
└// l T ヽ\ とて
はにゃ ,く._ ' _ >
`ヽ`二二二´'´
し' l⌒)
167:仕様書無しさん
03/04/27 02:27
つーかこの試験受かるのにプログラミング能力は必要なし。
覚えるとこさえ覚えときゃ受かる。
168:仕様書無しさん
03/04/27 03:45
コンパイルできるソースを選択したり
実行結果を選択したりするのに
プログラミング能力必要ないのか?
しかし、プログラミング能力っていったい何のことやら。
つーか、覚えることさえ覚えてりゃあプログラムだって組めるだろうに...
169:仕様書無しさん
03/04/27 04:09
>>165
プログラムの実行がマウスでダブルクリックって間違いでもないだろ
それでは動かないものもあるけど
馬鹿に説明できてこそ先輩ってもんだ
170:仕様書無しさん
03/04/27 04:35
分からない奴のレベルに合わせると、
仕様書の量が10倍以上になってしまうだろ・・・
キーワードくらい押さえてないと。
171:仕様書無しさん
03/04/27 09:28
>>169
そんな奴にJAVAだけでなく
JCL(Job Control Language)まで教えにゃならない先輩のつらさ。
新人研修で汎用機からPCまで全部やるのって無謀だよな。
しかも、2ヶ月で。
172:仕様書無しさん
03/04/28 02:55
>>171
実際問題、大学でプログラミングを専攻(というか「情報科学」になるんでしょうか?)
した人は、その知識・技術をどのくらいかけて覚えたんですか?
独学で、それに匹敵して対等にやっていくためには、個人的に集中して、半年くらいで、
なんとかなりませんかな?
新人スレみてると、研修で、アルゴリズムとデータ構造を、言語の基本仕様だけでなく、
ちゃんとやる企業もあるみたいですね。
独学で、そういう人たちに伍してやっていこうと!「志した」場合、
必要な項目はどんな感じになるんでしょ?
第2種、第1種程度のコンピュータまわりの基本知識
なんらかの言語の(JavaかC++?)基本仕様
オブジェクト指向(「アスペクト志向」は今のところ無視でいいですな;-))
アルゴリズムとデータ構造
データベース
あと、その作ろうとするアプリケーションが実際使われる業界の業務知識(仕事の仕組み)
といったところですか。
他には?
(あるいは、今の列挙、間違ってます?)
173:仕様書無しさん
03/04/28 06:22
>>172
専門学校でも行けば?
174:仕様書無しさん
03/04/28 20:21
アーキテクト英語版でとった奴いるかー?
175:ハブ
03/04/28 23:07
>>172
俺の場合プログラミングは趣味でやってたのでかなり得意で、専門卒業後
数年バイトでぶらぶらした後、今年から派遣PGやってる25歳だが(2種・1種・SJC-P持ち)
項目としてはデータベース・ネットワーク
あとJavaは基本はできるので、JSP・サーブレット・JDBC
それとWindowsとUNIX系のOSの知識
雑誌で実用的な知識をつけながら、参考書で試験の勉強をする
(オラクルマスター銀・金・SJC-WC・テクニカルエンジニア(NW)など受ける予定)
学校で勉強したって人より、趣味でやってるって人の方が力があると思う。
興味があるなら、実務を見据えた上で
雑誌を読んだり、プログラムを作ったりを楽しんでやってれば
半年なんて急がなくてもいつの間にか追いぬいてる。
俺は50代まで技術系でやっていこうと思ってるから
今は出遅れて焦る気持ちを押さえて、長い目で考えてじっくり勉強している
176:仕様書無しさん
03/04/28 23:23
>>175
実務でやってないと
使ってくれる会社が年齢とともにどんどん減ってくる。
25だったら実務経験がそれなりにないと
まともな会社じゃ使ってくれない。
もっと焦らないと後悔するぞ。
ちなみに、30代のプログラマなんてゴミだ。
技術系でやっていくにも
システムの要件をまとめてシステムの設計ぐらいできないと。
ってことは、ただのプログラマーは20代半ばで卒業してもらわないと。
知識だけではつかいもんにならない。
って事を最近痛感させられてる。
どっかにつかえる奴いねえかなあ...
177:仕様書無しさん
03/04/28 23:55
文系卒。26歳でこの業界に入った。それまではHTMLのタグさえ書いたこともなかった。
今ちょうど5年目だが、いくつかの雑誌社や出版社から執筆の依頼をもらえるようになった。
20代半ばから始めたってがんばれば出来ないこともない。
自分に向いてると思って仕事が楽しくて仕方がないと思えればしめた物。
178:仕様書無しさん
03/04/29 00:09
>>176
そういう説教、よく上司に言われているよ。。。でもなあ。
179:176
03/04/29 00:30
>>178
でもなに?
つーか、俺いろんな奴面接して、採用した奴を使ってるんだけど
年齢いってる奴は使いづらいんだよ!
30代でプログラムしか出来ない奴を
面倒見る若手の身にもなってみろよ。
実務経験の無い奴に設計なんてやらせるほど
博打打てる仕事もやってないし。
当然、設計とかやってる若手よりもはるかに
安い賃金で働くことになるからな。
そういう意味でもかわいそうで使えないんだよ。
180:仕様書無しさん
03/04/29 00:32
>>177
なんの執筆?
181:仕様書無しさん
03/04/29 00:36
178じゃないけど、SEを目指した方がいいってそういうことなんだ。
俺も全体の知識をつけた後、SEを目指そう。
182:仕様書無しさん
03/04/29 09:58
>>177
Ja●aWor●d誌とか技●評●社の雑誌の原稿とか技術書とか
183:仕様書無しさん
03/04/29 13:46
>>181
知識も大事だけど経験だよ。
客の要望は無茶なことが多いから
教科書どおりにシステム作れることなんか稀。
あと、金の無い客用の貧乏システム構成を考えさせられたり、
むちゃくちゃな要望をごり押しする客がいたり、
現場じゃ教科書に無いこと山ほどあるからな。
知識の無いわがままな客を怒らせることなく
うま~く自分たちが考えてる構成を採用させるように説得しなきゃならん。
で、トラブル起こしたら自分たちが承認印押してる内容でも
関係ないから責任取れの一点張りの客。
開発の終盤にとんでもない仕様変更入れてきて、
断ると「そんな基本的な機能もないシステムには金は払えん!」
とか、契約完全無視の客。
「出来上がったシステム見てから金額決める」
って開発終了まで契約してくれない客。
むかつくこと言われて態度になんか出した日にゃあ
泥沼になるからひたすら我慢。
そんなに目標にする仕事なのかねえ。SEって。
184:仕様書無しさん
03/04/29 13:59
>>179
プログラム一筋で仕事をしていくってのも有りだと思うんだが・・・
ちゃんと業務分析からシステム設計をやってる人って10人に1人もいない
感じがするなあ。(世の中優秀なやつがごろごろしているわけないし・・・)
大工さんでいうとみんな棟梁になれって言われている気がする。。。
棟梁になれる能力と意思があるなら、なればいいと思うけど。 まあぐちだな。
スレ違いすまそ。 次のJava認定受験者どーぞ。
185:仕様書無しさん
03/04/29 15:05
これからこの業界に足を踏み込もうとしてる俺には胃が痛く
なるようなレスが続いてるなw
186:仕様書無しさん
03/04/29 15:10
>>184
>>プログラム一筋で仕事をしていくってのも有りだと思うんだが・・・
>>
下請け会社で使い捨てされるパターンね。
まあ、システム設計できるぐらいの知識がないやつって
概要説明しても理解できないから
事細かに仕様書かいてやらないとプログラム作れないんだよね。
そのくせ、他人がメンテするのに大変なトリッキーなロジックで
実装したりするし。
システムに求められてる要件が理解できない奴はゴミ。
改訂が頻繁でパフォーマンスより拡張性とかメンテナンスの容易さが
求められてるのに、
「拡張性はあがるかむしれませんが、パフォーマンスが悪くなるので
こんな組み方は私のプライドが許しません」
って言った、下請けのヲタPGがいたけど、即クビにした。
そんなヤシにはなるなよ。
187:仕様書無しさん
03/04/29 16:01
SCWCDテキストたけーなー
188:仕様書無しさん
03/04/30 00:45
DEVELOPERのプログラム課題と論文って何やるんだろ・・・
189:仕様書無しさん
03/04/30 20:37
>188
RMI、マルチスレッド、クラサバ、DBはテキスト書き込み
190:名無し
03/04/30 21:51
SCWCD今日受かったんで報告。
参考書はアスキーのみ。
実際出た問題も、アスキーの演習問題、模擬試験と同じようなものだった。
ただ、複数選択の問題は、「3つ選べ」みたいに出るから模擬試験より難易度は低かったかな。
模擬試験では80%程度だったのが、91%で合格したし。
参考書の演習問題と模擬試験をを何度でもやって、できなかった箇所を潰していけば合格できると思う。
191:名無し
03/04/30 21:52
web.xml、tld内のタグは暗記しちゃったほうがいいな。模擬試験でも実際の問題でもタグ名や要素の値を
記述する問題が出たし。
引っかけ問題は多少出た。例えば「POST」と言う名前のボタンでsubmitするフォームがGetだったりとか..その程度だけど。
あと、注意点はデザインパターンのパターン名がすべて日本語、カタカナで書かれた事。例えば「Value Object」が「値オブジェクト」とか。
少しとまどったよ。下記のページのパターン名はすべて日本語、カタカナで出題されてたから注意してね。
URLリンク(jdc.sun.co.jp)
192:仕様書無しさん
03/04/30 22:21
>190
すごーい!おめでとう!
もちろん、190さんはすでに実際の開発をされてるんですよね?
これから入っていこうとするものにとっても、たぶん参考になります!
193:仕様書無しさん
03/04/30 22:38
アーキテクトいつはじまんだよ
194:名無し
03/04/30 22:52
>>192
ども。
確かに、業務で多少やってたんで、J2EEの知識をちゃんと付けたかったのが受けた理由だったよ。
なかなか勉強する機会がなかったんだけど、先週の土日と昨日と今日の午前中に集中して勉強して受かった。
受かることのみが目的だったら、わざわざTomcat立てて動きを確かめて勉強するよりも、参考書を暗記するくらいまで読みまくるほうがいいと思う。
英単語を覚えるようにweb.xmlのタグを覚えたり・・
SCP-Jはそういうわけにはいかないと思うけど、SCWCDはそれで受かっちゃうと思う。
195:仕様書無しさん
03/04/30 23:02
>>194
SCWCDの範囲ってJ2EEなの?
ただ、ServletとJSPだけじゃなかったの?
やべぇ、EJBとか全然わかんないのにチケット買っちゃったよ(汗
196:仕様書無しさん
03/04/30 23:04
SUNはぼろもうけなんだろうな・・・
197:仕様書無しさん
03/04/30 23:06
>>195
はぁ?ServletとJSPは、J2EEアーキテクチャの「一部」ですが。
198:仕様書無しさん
03/04/30 23:08
>>197
197は日本語が理解できないらしい
199:仕様書無しさん
03/04/30 23:57
資格の価値も難しさも、SCP-J>SCWCDなの?
200:仕様書無しさん
03/05/01 01:03
>>199
>って不等号?なら逆向き。
201:仕様書無しさん
03/05/01 01:13
>>200
サンクス。
その上がDEVELOPERね。
202:仕様書無しさん
03/05/01 03:21
>>201
真上はEnterpriseArchitect。
Developerは横になるのかな。ななめうえかな。
203:仕様書無しさん
03/05/01 05:26
微妙なところなんだが、
オラクルシルバーとSCP-Jを比較するとどうなるのだろうか?
204:仕様書無しさん
03/05/01 06:16
>>203
求人的にはシルバー>SCPじゃないかな。
わかってると思うが結局は選ぶ職種しだいだ。
205:名無し
03/05/01 07:26
>>195
当然、SCWCDはServletとJSPだけだけど。
仕事で使うんでJ2EEを一通りマスターしたいと思ってるので
EnterpriseArchitectを受けようと思ってるよ。まだ日本では始まってないが
206:仕様書無しさん
03/05/01 07:27
>>197
そんなこと聞きたいんじゃなくて、
EJBとかJavaMailとかその他のJ2EEに含まれる
APIも試験に出るのか知りたいんだろ。
SCWCDの範囲がJ2EEなら出るんだろうけど
SUNのサイト見る限りそうではないようだ。
よって、>>194=>>197はただの馬鹿
こんな奴が持ってるSCWCDって資格もたいしたことねえな。
207:仕様書無しさん
03/05/01 11:40
>求人的にはシルバー>SCPじゃないかな。
そうなの!?1週間位の勉強でとれる資格と聞いていたのだが・・・>汁バー
208:仕様書無しさん
03/05/01 16:47
SCPも一週間の勉強で取れなくもない気がするが?
209:名無し
03/05/01 19:23
>>206
おいおい、俺は194だけど、197じゃないぞw
確かに、Oracleマスターの方が資格としては重宝されてるみたいだけど、全くの新人が受けるとしたら、
シルバーのほうがSCPよりも受かりやすいと思うよ
210:ハブ
03/05/01 19:29
俺のイメージでは、実務経験なしで受ける場合
SCP-J 1.4 = オラクルシルバー9i = 基本情報
合格ラインは、SCP-Jの52%に対してシルバーは70%で相当違う
シルバーのSQLは簡単ではない
まあどれも適正がある人がちゃんと勉強すれば確実にとれるっぽい
211:sage
03/05/01 21:29
>210
>シルバーのSQLは簡単ではない
おまえ実務してないな(藁
働けやゴルァ
212:仕様書無しさん
03/05/01 21:30
つうかあげんなよ
213:仕様書無しさん
03/05/01 22:01
俺のイメージではこうだが・・・
オラクルシルバー<SCP-J 1.4<基本情報
基本情報とSCP-Jはどちらもゼロからスタートだったが基本情報の方が
覚えること多くてウザイ。
214:仕様書無しさん
03/05/02 02:13
Java developer皆さんどのくらい時間をかけました?
まとまった時間がないとやる気がしないでス。
215:仕様書無しさん
03/05/02 03:33
>>214
設計3日実装3日。
一ヶ月分の休日でもあればできるっしょ。
方針決めるのが難しいかも。
問題が、一体なにを望んでんだかヨクワカランから。
216:215=197=devもち
03/05/02 03:34
すまんボケてた。
217:仕様書無しさん
03/05/06 19:30
>>216
Dev受けようと思うんだけど、課題って、工数見積もったら何人日くらいのものなの?
218:仕様書無しさん
03/05/07 19:44
age
219:仕様書無しさん
03/05/07 23:25
>>215
方針決めたり、ドキュメント書いたりする時間も考えると、
休日フルに使って2ヶ月あった方が良いような気がするなあ。
220:JAVAど素人
03/05/11 17:06
ただ今勉強中です。(でした)
ちょっと質問なんですが、青本の62ページの
a=b?c?d:e?f:g:h?i:j?k:l;
ってよくわかんないんだけど
a=b?(c?d:(e?f:g)):(h?i:(j?k:l));
という解釈であってますか?
よくわかんないので今日は勉強やめ。まさに???です。ビールのもうっと。
221:仕様書無しさん
03/05/11 20:59
そんな問題でても1問だ
捨てろ
222:仕様書無しさん
03/05/11 21:23
出ないだろ、そんな問題。
223:仕様書無しさん
03/05/11 21:37
>>220
そんなのに悩むぐらいなら後回しにして最後に考える。
実際の業務とかでそんなことを書いてるやつがいたら、殴れ。蹴れ。殺せ。
224:仕様書無しさん
03/05/11 23:00
ときどきこういう悪問があるんだよな。。
全く業務に役に立たん。
漏れの時は & と | と * と + がまざってる数式が出てきたぞ。
もちろん捨てたが。
225:JAVAど素人
03/05/11 23:35
ありがとう。よくわかりました。
226:仕様書無しさん
03/05/11 23:42
学校とかいってる方いませんかー。情報キボン
227:仕様書無しさん
03/05/11 23:44
226です。
すんません。SCJ-Pのためのスクールって意味です。
228:仕様書無しさん
03/05/12 00:23
>>226-227
激しくボッタクリだと思われ
229:仕様書無しさん
03/05/12 00:31
>>226
iStudyぐらいにしとけ。
230:仕様書無しさん
03/05/12 20:06
>224
bit演算、ASCII本のおかげでできるようになったよ!
bit演算では、&(あんど)が一番、^(エックスオア)が二番、|が三番。
シフト演算もついでに。
あれ、実務で使うのかな?解けるようになったら、パズルみたいで面白いけどね。
どっかで、I/Oとかネットワークの判定で使うと聞いたような・・・
231:仕様書無しさん
03/05/12 21:37
WCDけっこう難しいなぁ
1ヶ月くらい勉強にかかりそーだ
232:224
03/05/12 23:08
>>230
?
そんなに多くはないと思うが、bit演算は実務じゃ使うこともあるよ。
いずれにせよbit演算は知っておいた方が良い。常識として。
でも、演算子の優先順位を知ってる必要はない。
仮に知ってても()でexplicitに優先順位指定すべし。
(というのが>>223が最後に言っていることだと思われ)
233:JAVAど素人
03/05/13 20:30
223が言っていることと同じであるとは・・・・わからんかった。
ところで、explicitって何ですか?
明白にわかるようにするメソッドかな?括弧だけじゃだめなんでしょうか?
記入例を教えてください。
わからんことばっか。ビールのもうっと。
234:仕様書無しさん
03/05/13 21:20
>233
そんなあなたに最高のサイト
URLリンク(www.google.co.jp)
235:JAVAど素人
03/05/13 21:51
529万件もヒット。ワーイ\(^o^))/…\((^0^)/ワーイ
(ノ_<。)ビェェン
236:JAVAど素人
03/05/13 22:20
今調べました。
Option Explictと宣言することで、デフォルト解釈はエラーになるってこと?
237:仕様書無しさん
03/05/13 22:39
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
238:232
03/05/13 22:39
>>236
辞書通り「明示的に」の意味です。。
「仮に知ってても()で明示的に優先順位指定すべし」
ってことです。
ちなみに、Option ExplicitってのはVisual Basicのステートメントで、Javaは全く無関係。
239:232
03/05/13 22:45
って、マジレスしてよかったんだろうか。。。。。。
240:JAVAど素人
03/05/13 23:23
いえいえgoodでした。辞書通り「よい」の意味です。^^
241:232
03/05/13 23:31
あの、、なんというか、、
「JAVAど素人」から「プログラミングど素人」に改名された方が良いのではないでしょうか。。
242:仕様書無しさん
03/05/14 21:03
>>241
折れ的にはJavaHouseに是非参加して、あつくかたってほしいんだが。
243:仕様書無しさん
03/05/14 21:55
>>242
それやると、今ひろみちゅ先生がmemoで忙しいから放置されるだけかも(w
244:ひろ
03/05/15 00:20
ソフトバンクのS-CJP対策本はどうなのでしょうか?
実際に使って、試験受かられた方教えて下さい!
245:仕様書無しさん
03/05/15 00:32
ごめん、いきなりで悪いんだけどAccessVBAの用語でセクションと
コントロールの意味だれか教えて。
246:Login:Darwin
03/05/15 21:53
>>244
憂かってないしまだ受けてないが(^_^;;)
評判は、ソフトバンクが一番いいと聞いた事があるが、
この板では青本とasciiの本が流行ってるみたい。
ソフトバンクは値段もそう高くないはず。
247:仕様書無しさん
03/05/15 22:33
>>246
青本とASCII本でなんとか射程圏内に入りつつあるような気がしてます。
I-studyが気になってますが、この2冊をやった後、もう一つ(必要だったとして)
選ぶなら、ソフトバンクとI-study、どちらでしょうか?
248:仕様書無しさん
03/05/16 00:11
>>244
SHOEISHA紫→ソフバン紫の順で買って合格しました。
SHOEISHAの方は合格後に誤植訂正サイトの存在を知りました。
ゆえにSHOEISHAの問題は「このレベルの引っ掛けも出るんだ」
という認識ができたに過ぎませんでした。
SHOESHA誤植(素の間違い?)による混乱を正すべく、ソフバン本を買いました。
ソフバン本は「試験範囲としては」必要かつ十分な内容で、かつ見開きごとに
整理されているので、ある程度わかってからの覚えなおし・確認には最適です。
真に理解し、ベースラインができていれば、ちょっとした患者の病変にも・・・
いや、引っ掛け問題にも「なんだか違和感が・・・」と反応できます。
個人的には(合格後立ち読みした)ASCII本+ソフバン本が良い組み合わせだと思います。
質問>>ALL
旧青本にCD-ROMは付いていましたか?
249:ひろ
03/05/16 00:59
早速の返事ありがとうございます!!(^^")
すぐにASCII本チェックしてみます。
ところで試験の値段もう少し安くなると受けやすくなるんですが…
250:仕様書無しさん
03/05/16 01:41
会社に常駐する時に、面接があるじゃないですか。
そのときに評価される資格は、java資格かシルバーどっちですか。
うえのほうで、シルバーとありましたが。もう少し広く意見を聞きたいです。
マジレスたのみます。
251:仕様書無しさん
03/05/16 22:16
>>250
とりあえず、シルバーは糞。
俺なんか勉強初めて3日で2科目受かった。
JAVAは1ヶ月ぐらいは勉強した気がする。
まあ、JAVAが役立つかどうかは仕事の内容次第だが
シルバーは履歴書なんかに威張って書くと恥かくぞ。
252:仕様書無しさん
03/05/17 07:39
シルバーはシスアド初級と同レベル
253:仕様書無しさん
03/05/17 11:01
>>251、252
シルバーはシスアドと同レベルか。では、ゴールドなんてどう?
当方、javaプログラマだけど、java資格で評価されるなんて疑問だし。。
254:仕様書無しさん
03/05/17 11:06
>>253
>>java資格で評価されるなんて疑問だし。。
わかってんじゃん。
どの資格だって同じ。
JAVAもOracleも金かけりゃあだれでもとれる。
わかってる会社はそんなことで評価はしない。
俺は外注の面接では、シルバーなんて履歴書に書いてたら
その時点で「わかってない奴(もしくは会社)」って判断して
帰ってもらってる。
255:bloom
03/05/17 11:11
URLリンク(homepage.mac.com)
256:仕様書無しさん
03/05/17 11:16
>>254わかってんじゃん。
>どの資格だって同じ。
これはいいすぎでしょ。
高度情報処理なんか持ってたら、それなりわかってるやつだと思われるもんだと思う。
当方まだ、業界1年。だから、受け入れてくれる側も実力的にあまり期待してない
ところがあると思う。だいたい自分が受ける案件は、似たような経歴の人が多いので、
その中でも少しは有利に選考されたいから、資格をとろうと思ってる。
この業界が長い人だったら、資格の有効性が薄らぐとは思うけど、短い人だったら
多少有利になると思ってるんだが。。
そもそも、業界が長い人と一つの案件を争うことになることはないし。
自分と同じくらいの経歴の人との競争の中で、有利になれればと思ってる。
その点をふまえて、アドバイスしていただけたらと思う。
257:仕様書無しさん
03/05/17 12:05
>256
米いってJavaアーキテクトとってくれば評価してくれるぞ
258:仕様書無しさん
03/05/17 14:42
>>256
高度情報処理の資格だって実務に行かせるかどうかが問題で
大事なのはそれまでの経歴と面接の内容とハッタリだ。
俺だってアナリストの資格持ってるけど、そんな仕事したことないし、
まともな会社で面接する人間なんてその程度のことわかってるって。
最終的に判断に悩んだときにおつむの出来がいいかどうかで
判断する場合はあるけどね。
大体、>>256のように考えてるんだったら
高度情報処理にしたほうがいいぞ。
お上のやつだと重宝してるDQNな会社は結構あるからな。
JAVAとかOracle程度の資格なんか意味ないって。
259:仕様書無しさん
03/05/17 14:53
高度情報処理の資格って何ですか?
テクニカルエンジニアとかアプリケーションエンジニアとかですか?
260:仕様書無しさん
03/05/17 16:02
>>258
そんなー。がんばってJavaの勉強してるのに(T_T)
261:258
03/05/17 17:04
>>260
俺が言ってるのはあくまでも「まともな」会社のことだから、
JAVAとかOracleの資格持ってるってことで評価してくれる
DQNな会社をターゲットにすればいいんだよ。
まともな会社がまともな仕事してるとは限らないし
DQNな会社でもまともな仕事する機会はあるかもしれないし。
もちろん、JAVAでの仕事の経験が無くて
JAVAの仕事したいのであればJAVAの資格をアピールして
DQN会社にもぐりこむしかないと思うから
そういう意味では無駄な努力ではないのかもしれないよ。
ちなみに、JAVAの勉強するのはいいことだ。
それは全然無駄なことじゃない。がんばれ。
262:仕様書無しさん
03/05/17 17:05
>>259
ググレ!
263:仕様書無しさん
03/05/17 17:26
>261
お前性格悪いな
264:仕様書無しさん
03/05/17 17:33
>>260みたいな奴に
すぐ釣られるんだよな、うざい奴にかぎって。
265:仕様書無しさん
03/05/18 02:47
こんなんでてきた。
みんな知ってる?
In April 2001 I passed my Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform
exam with a score of 98%. Which may or may not qualify me to give advice
to others. So what I've done with this page is put together a few tips
that I wish someone had told me along with links to what I think are good
resources.
266:仕様書無しさん
03/05/18 02:49
Try the Javaranch rules roundup but be careful. After a while you may
find you have all the answers memorised, which can give you a false sense
of security about a concept.
Buy the recent version of the Java Language Specification--that way when
books disagree or you don't understand the results you're getting from
your code you can look it up somewhere authoritative.
Don't buy the small version of the Java Study guide--it's got too many
mistakes in it and it's not detailed enough to be useful.
Buy the Roberts & Heller Java 2 Study Guide. It's got detailed explanations
of all the topics and it would be worth it just for the bundled tests alone.
Unlike most online tests, the ones on the CD are not based on trick questions
or your ability to memorise large chunks of the API. Like the real exam they
test understanding rather than memory.
記憶じゃなくて理解ということですね。
267:仕様書無しさん
03/05/18 02:52
Make sure you read every chapter in the Roberts & Heller books at
least twice and take the end-of-chapter tests. Whenever you get
one of their questions wrong make a note of it and why you got
it wrong. Try to write some code to clarify it rather than relying
on their explanation.
Write code. Lots of code. Whenever there's a concept you're not crystal
clear about write a program that uses it. Write programs till you know
what's going to happen without having to compile them. That's one of
the skills the exam tests. Even when you're sure about something write
some code. The practice will do you good. And of course feel free to
try silly things...what if the main method was declared as private?
テキストの説明があやしかったら、自分でコードを書いて確かめろ。
コードは書きまくれ。
真理ではありますね。
268:仕様書無しさん
03/05/18 02:54
It's not enough just to get a good night's sleep on the day of the
exam. Try to develop a regular pattern of sufficient sleep for
the week before the exam. I took a few days off work during which
I avoided thinking about or even looking at other languages and
went to bed early.
In the week before the exam get in the habit of taking a mock exam
at around the same time of day as the real one is scheduled to take
place. That way you get more comfortable with it and when the time
comes for the real exam you're more relaxed.
Prepare notes, maybe a mindmap, detailing the things you tend to get
wrong in the mock exams. Make sure that your notes on those topics
are based on facts you've verified yourself by going through the
language specification and writing example programs.
Make sure you know what's really going on with the bit-shifting
operators. It's quite different to C/C++. Especially the use of
two's complement.
269:仕様書無しさん
03/05/18 02:56
You will most probably find yourself with time to spare at the end
of the exam. Don't just get up and go. It's not a race so it's wiser
to use the time to double check all your answers. Trying alternative
ways to work out the answers is also a good idea. I found quite a few
mistakes in my exam this way. At this point your personal list of
recurring mistakes comes in useful. Whilst double-checking your answers
be on the lookout for situations where you've jumped to conclusions
about the answer and haven't considered whether the code might not
compile. For instance while overriding a method you can't make it
more private.
URLリンク(www.oshineye.com)
270:仕様書無しさん
03/05/18 08:54
しかし、アーキテクト日本語版は何ヵ月準備してるんだろう。
いついっても、準備中だ。
やる気あんのかなぁ。
271:動画直リン
03/05/18 09:11
URLリンク(homepage.mac.com)
272:
03/05/18 09:15
日本Sunに何を期待してるか。
日本IBMはそこそこ力あるけど、日本Sunにはないと思われ。(←技術力)
ほとんど米Sunの販売会社になりさがってんじゃないか?
フォーラムやイベントで日本Sun担当のセクションなんてあまりみないだろ?
日本IBMや日本BEAはよく見るのに。
273:仕様書無しさん
03/05/21 01:41
SCP-J、
青本の模試2で59%
さっきiStudyで57%
そろそろ挑戦するタイミングでしょうか?
(もう予約しました^^;最後の追い込みでがんばるぞ!)
274:仕様書無しさん
03/05/21 02:37
>>273
iStudyでその点数じゃ厳しいくない?
1.2のときの話だから今はどうなってるかわからないけど
iStudyより実際に試験のほうがひねった問題が出てたからね。
275:山崎渉
03/05/22 01:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
276:仕様書無しさん
03/05/22 13:59
>>261
本当性格悪いな
PGやってるとそんなになっちゃうの?
277:仕様書無しさん
03/05/22 22:28
そういやあこないだSCP-Jウカッタヨ
値段にビビって、ずっとうけるのためらってたけど
もっと早く逝っときゃよかった。
278:仕様書無しさん
03/05/23 00:04
>>276
もう蒸し返すなって。
また現れたらうざいだろ!
今更蒸し返す奴も性格悪いと思われるぞ!
279:仕様書無しさん
03/05/23 02:31
WizOnline開発中!プログラマ緊急募集(C,Java)
URLリンク(219.96.231.242)
2chスレ.
URLリンク(game3.2ch.net)
280:仕様書無しさん
03/05/23 21:47
アーキテクト日本語版は日本で開催する見込みはなさそう。
日本SUNに問い合わせてみたよ。
試験問題を訳するのは、そんなに大変じゃないらしいけど、
問題は面接官となれるほどの(J2EEに詳しい)人が全然いないらしい。
まったく..。やる気だせよな。
281:仕様書無しさん
03/05/25 23:36
iStudyやると、ほぼ間違いなく合格圏内です言われるんだけど
ほんとにこの程度のレベルの試験なんですか?
282:仕様書無しさん
03/05/25 23:42
>>281
そうでもない。
iStudyは基礎問題で実際の試験は応用問題って感じかな。
iStudyで必ず80%以上取れるようになっていれば
とりあえず合格は出来るだろうけど。
つーか、iStudyの問題の解説を全部理解しとけよ。
283:273
03/05/25 23:44
やりました!
67%だけど合格しました!(一応ヨカッタ!)
青本とASCII本と何周かして、ちょっと食傷気味だったんですね。
で、試験まで1週間を切ったところで、やはりiStudyを購入。
感想は、iStudyはなんかずるい^^;。
(なんであんな問題集をつくれるの?グルなの?^^;)
2割といえば、12問ですから、そこまではいかなかったような気はするものの、
少なくても1割くらい以上は、iStudyでみたものにほとんどそのままでした。
あ、各基本型の範囲とか、あまりにも基礎的なものはもう見慣れてるから、ああいうのも
含めれば2割超えてるかもしれませんね。
61問の中で、2割超えて、そのポイントと解き方を良く知ってる問題がでたら、
精神的にすごい楽です。途中で手ごたえ十分でした。
284:273
03/05/25 23:45
しかし、結果が正解率のパーセンテージ表示だったり、同時に各セクション別正解率
がでたりして、Sungが、勝手に52%が合格っていってるだけ、って感じがしますね。
合格か不合格か、二値論理じゃなくて、このどっちつかずなやり方だと、過去レスに
もでてるように、合格したとしても、「何%でしたか?」ってどっちみち聞かれます
よね。
そこでもっと高いポイントで合格したかったと思うと同時に、しかしある程度より高い
ポイントは、実際の業務ではたぶん使わない、有効だけど奇天烈な配列宣言の形とか、
試験のためだけの知識も必要になってきて無駄な気もするし、結局はこの試験は、完成度
という点では、まだまだ発展途上というところなのでしょうか。
すぐにWCの受験に取り掛かるつもりですが。
まあ、やはり嬉しかったのでしょう、饒舌になってしまいました。
次の方どうぞ!^^
285:仕様書名無し
03/05/25 23:46
>>282
即レスサンクス今週受けるんだよ。受かってまたこの板に帰ってくるよ。
286:273
03/05/25 23:52
>>282
私の場合、iStudyは、買って初めて使った時は、試験モードで実力テストって
気分でやりましたが、その後、各セクションに絞って(だいたいどれも30問
前後、絞ると多くても40問くらい)、制限時間60分くらいでやり、やったら
すぐ答え合わせ、解説を読んである程度理解したら、間髪いれず、もう一度、
同じ問題を同じようにセクション絞ってやる、という感じでした。
最後には、どのセクションもほぼ100%になってましたから、なんとかなる
だろうという気持ちにはなれました。
あ、でも模擬問題は、一定期間ごとにiStudyの会社としても更新してるらしく、
それは今朝ぎりぎりダウンロードしたものの、一つもやれなかったんですけどね。
287:仕様書無しさん
03/05/26 00:23
>>試験のためだけの知識も必要になってきて無駄な気もするし、結局はこの試験は、完成度
>>という点では、まだまだ発展途上というところなのでしょうか。
67%なら反省すべきです。ちょっと浮かれすぎ。
288:仕様書無しさん
03/05/26 00:32
>>287
ですよね。やっぱりあんまり嬉しくなかったのかも。
(自分でさらすのも何ですが、100%のセクションもあれば、スレッドは、4割に
みたない…)
こんな点数なのに、合格ってどういうことやねん?
ま、それでも、世間的に、いわゆる「合格」として通るなら、それでもいいか、
という気分です。
289:仕様書無しさん
03/05/26 18:57
次はデベロッパーだな。
こんどは甘くないぞ。
設計から面接まであるし。
290:仕様書無しさん
03/05/26 20:13
前の方でシルバーの話題が出てたが
俺はSJC-Pとシルバー両方取ったけど
SJC-Pは合格ライン52%のところを、83%
シルバーは合格ライン14点・14点のところを、15点・15点
両方とも1ヶ月くらい勉強した
はっきりいってSJC-Pのがずっと楽
291:仕様書無しさん
03/05/26 22:33
最近のOracleってそんなにむずかしいの?
俺は、Oracle勉強3日でSilver 19問、20問で合格
JAVA勉強1ヶ月で70%ぐらいで合格だったよ。
9iになって難しくなったのかな?
8iの時は不合格になる奴は生きる資格ないってぐらい簡単だったよ。
292:仕様書無しさん
03/05/26 23:45
みんなの話読んでて、判断したんだけど、istadyもいらなそうだね。
やっておくにこしたことはなさそうだけどね。
本を1冊か2冊やっておけばいいと思うんだけど。どかな?
293:仕様書無しさん
03/05/26 23:55
>>289
ありゃ?そうなんですか?
Web Componentを取った方が求人あるのかなぁと思って、次はそれだ!と思ってました。
デベロッパの資格としての評価は?
まあ、求人的には、資格って、ほんの一要素なのでしょうけど。
というか、やっぱりここにもサクラの人も来てる?
294:270
03/05/27 00:44
>280
ありがとう。
そーなのね。
やる気なさすぎ。
「訳はできるが(以下略)」って答えいるうちに、普通は心苦しくなりそうだけど(笑)
>272
おっしゃるとおりでした。
考えが甘かったです。
295:仕様書無しさん
03/05/27 01:17
>>291
最近の Oracle はボリすぎ。
研修を受けないと取れなかったり。
296:仕様書無しさん
03/05/27 23:31
ところで、アメリカのThe AP Computer Science Programってどんなもの?
社会的評価は?
なんか対応する試験がついてて、これまでC++だったのが、今年から来年にかけて、
Javaに変わるとか。
もしかして、Javaアーキテクトより上なんじゃない?
297:仕様書無しさん
03/05/27 23:32
SCWCDでは
IDG
URLリンク(www.amazon.co.jp)
アスキー
URLリンク(www.amazon.co.jp)
のどちらがおすすめですか?
近くの書店にはなくて内容を比較できないんです。
298:仕様書無しさん
03/05/28 01:25
>>297 参考として、翻訳したのは同じ会社。
299:山崎渉
03/05/28 16:46
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
300:仕様書無しさん
03/05/28 22:09
>>289
デベロッパに面接なんて無いんだが…。
301:仕様書なしさん
03/05/29 18:45
SCWCDのiStudyもやっぱり買い?
292はいらないと思ったのかもしれないけど、私は、SCP-Jの試験の時は、iStudy
やってて良かったあ!て思ったのです。
302:仕様書なしさん
03/05/29 18:53
関係ない板にあったリンクで、阿部高和ってなんのことかわかった・・・
なんで?このスレの2にそれ貼ったの誰?なんのために?????
303:仕様書無しさん
03/05/29 22:32
実務でやってりゃんなもんイラン
304:仕様書無しさん
03/05/29 22:57
>>303
やってなかったら?
305:仕様書無しさん
03/05/29 23:46
SCPJ の試験を受けた人へ
本番のチェックボックス選択肢はi-studyみたく正解数分だけしかチェックできないの?
来週受けるんで教えてください
306:仕様書無しさん
03/05/30 03:43
>>288
今の合格率が下がったSCPJじゃ落ちることイコール恥だよ、、、。
もともと難しいところNo.1は邦訳のぎこちなさだって言うとんでもない試験だし。
受かってよかったね。
307:仕様書無しさん
03/05/30 11:19
SCP-J じゃなくて SJC-P だろ。
308:仕様書無しさん
03/05/30 19:21
>>307
Sun Certified Programmer for the Java Platform
なのに、
URLリンク(suned.sun.co.jp)
では、SJC-Pとなっている。
なんの略なの?
309:仕様書無しさん
03/05/30 20:52
お客さんジョーダン言わんといてぇ~。
,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
310:仕様書無しさん
03/05/30 20:54
Sun Java Certificated - Programmer
Sun Java Certificated - Web Component developer
先頭 SJC の方が、整頓できていいってだけかと。。。
311:仕様書なしさん
03/05/31 00:19
>>306
日本語が・・・
「合格率が下がった」のなら、受かることは難しくなってるはずなわけで、
落ちることも、より「恥」ではなくなってるはず・・・
「合格率」=全受験者中の合格者の割合
ですよね。普通の日本語では。。
合格のための得点率が「下がった」とかなら文脈は合うけど、
そういうこといいたいわけじゃなさそうだし。
言いたいことは、誰でも受かるようになってるから、
そんなありがたみもないし、落ちたら恥じよ!ってことだと思うけど
>>307、308
ぼくもずっとSJC-Pって言ってたのさ。
そしたら、正式名がSun Certified Programmer for Javaっていうから、
ならSCP-Jかと。
おわ、、、、いま、ASCII本の310-080の解説みたら、SCJPになってる!!!
なんか、みんななんとなくで言ってて、どうでも良いって感じ???^^;
312:仕様書無しさん
03/05/31 00:27
通りすがりだけど、長文ご苦労様。
313:311
03/05/31 00:28
>>312
いやいやそれほどでも^^;
314:仕様書無しさん
03/05/31 00:52
>>310
> Sun Java Certificated - Programmer
> Sun Java Certificated - Web Component developer
ハイフンの繋げ方が分からなけど SJC は Sun Java Certification だと思う
よ。
315:仕様書名無し
03/05/31 11:40
Sun Certificated Programmer
78%で受かりました。とりあえず受かればうれしいすな。
やっぱiStudyだと思うよ、同じ問題結構出てましたよ。
316:仕様書無しさん
03/05/31 20:05
直前必修問題集 試験番号310‐035 Java2プログラマ1.4
買った人、内容どうでしたか?
317:仕様書無しさん
03/06/01 00:23
IDGの問題集だけで合格しました。
でも、ガーベッジコレクションとかスレッドに関する説明や例題は甘いかも。
JavaWorldで毎月認定資格の連載してるけど、アレも役に立った
318:仕様書無しさん
03/06/03 00:01
今度は、iStudyの会社で、チケット割引してるよ。
319:仕様書無しさん
03/06/04 20:54
WCDそろそろうけようかなぁ
フィルタ関連の問題でた?
320:名無し
03/06/04 22:29
>>319
えーと、1問も出なかった
出たのはSunが提示してる出題範囲のみ。
321:仕様書無しさん
03/06/04 22:48
>316
俺は初心者ですが、難しすぎてぜんぜんわからなかった。
今入門書から勉強中です。
>all
ソフトバンクの本はどんな感じですか?
買おうと思うのですが…
322:仕様書無しさん
03/06/04 23:28
>>321
紫の本だよね?
俺買ったけど、必要な事が簡潔に書かれてるし凄く読みやすかった。
ほかにもSJC-P対策本2冊買ったけど、この本が初心者には一番理解しやすいんじゃないかと思う。
俺的にはおすすめかな
323:仕様書無しさん
03/06/05 00:14
321
>>248
324:仕様書無しさん
03/06/05 08:12
>>319
Filterは出題されるよ。ばっちりServlet2.3の範囲じゃん。
普段あんまり話題に上らないSessionBindingListenerとか、そのあたりもやっとくと吉。
アーキテクト試験はやく始めろよ>Sun Japan
325:仕様書無しさん
03/06/05 08:47
>> 322
322が言っている本はこの本ですよね?
URLリンク(www.bk1.co.jp)
この本をみっちりやれば試験は大丈夫ですか?
必要な事が簡潔に書かれてるってのは、同意だけど、読みやすくはないな。
javaの基本文法本を終らせたレベルでこの本で勉強を始めると難しいです。。
326:仕様書無しさん
03/06/05 11:05
>>325
自分はJava暦1年で、2週間で一通り読んで受けて、80%台で受かった。
試験範囲に有ってて無駄が無くて良いんじゃない。
他の本は本屋で少し見たけど、無駄が多そう。
327:仕様書無しさん
03/06/05 17:18
テストはじまって、まず15問ほどのアンケートに答えると聞いたんですが
これってなんなんですか?
自分のJavaレベルなどを答えたりするそうなんですが・・・
328:仕様書無しさん
03/06/05 20:44
なにって
アンケートだよ
329:仕様書無しさん
03/06/05 21:32
>>321
ちょっと横道かもしれないけど、講談社ブルーバックスの、
『これならわかるJava』は、ほんの「入り口」としては、わるくないと思うよ。
試験まではまだまだ遠いけど・・・
なにを隠そう、自分のPCに入ってるJ2SDKは、このCDからインストールした^^;。
330:仕様書無しさん
03/06/05 21:38
赤い本が2冊あるよね。SJC-P用に。
新しいのかな。読んだ人いる?
331:仕様書無しさん
03/06/05 21:58
SCWCD用のiStudyを買おうと思うんだけど、
「専門の講師による「Javaサーバサイドプログラミング」の講義VTRとPDFテキスト
(印刷可能)が同一画面に表示され、実際の受講と同様の学習進行ができる
「iStudy BB for Java Javaサーバサイドプログラミング」」
も衝動買いしそうになってます。
これってどうですか?
332:322
03/06/05 22:08
>>325
そうですその本です。
試験に必要な知識の最低限のことを簡潔に分かりやすく解説してるだけだから、
Java初心者ならその本の後にまた別の本をやったほうがいいと思う。
その本が難しいと感じるなら、SJC-P対策本じゃなくJavaの基礎の基礎を学べる本をまずやったほうがいいかと。
333:321
03/06/05 22:53
>>322=332
>>323
>>329
みなさんどうもありがとう。
入門の勉強が終わったら、ソフトバンクの本を買ってやろうと思います。
ちなみに入門でつかっているのはJava言語プログラミングレッスン上下巻。
上巻10章、下巻8章にわかれていて、入門レベルとしては結構わかりやすい。
でも今16章が終わってスレッドとかになってくるとわからなくなって眠くなる…
何度もやってソフトバンクやって、合格しよっと。
このスレはいい人が多いですね。
名スレの予感!
334:49
03/06/05 23:11
>>321
個人的には、ダイテル親子の本がかなりわかりやすかったです。
残念ながらやや情報が古いので、もう一度ちゃんとサンプルコードも打ち込みながら
読もうと思ってその後、原書最新版を買いました。
スレッドについては、49の頃に教えてもらった、村上列さんの本。
ちなみに私はSJC-Pは、5月の最後の日曜日に合格しました!
次は、SCWCDだ!
335:_
03/06/05 23:12
URLリンク(homepage.mac.com)
336:仕様書無しさん
03/06/05 23:16
WCDうけよーかなぁ
参考書もよんでねーけど。
まぁ6割ならいけるかな。
337:仕様書無しさん
03/06/06 18:07
326だけど、入門書はジャストJavaだけ読んだが、無駄が多いし良い本ではない。
仕事でやったので、環境設定の方法とかは人に教えてもらったんだけど、
普通PATH、CLASSPATH等は、環境に設定しなくて毎回バッチファイルで設定する
と思うけど(Ant等も使用してるけど)、入門本には、
その辺の事はどんな風にかかれているのだろう。
少し進んだ内容なら、
・Javaの鉄則―エキスパートのプログラミングテクニック
・Javaスレッド完全制覇標準プログラマーライブラリ
あたりが、試験範囲に合っていて良いと思う。
338:仕様書無しさん
03/06/07 11:37
スレッドはよく出ると言われえていますがどれくらい出題されるのですか?
今、お金がないので、できれば、スレッドのためにお金を使わずにいたいのですが。
実際、スレッドに関する開発には関わったことがないのですが、
ソフトバンク本で済ませようと思っていたところです。
339:仕様書無しさん
03/06/07 11:58
25%くらいだったな
俺のときは
340:仕様書無しさん
03/06/07 20:03
SCWCD 8○%で合格しますた。
皆にも受かってもらってこの資格メジャーにしたいので、
簡単に試験の時に感じたポイントを。
参考書はASCII本だけ。でもこれで十分と思われ。
先のレスにフィルターが範囲になってるとかいってたんで一通りやったけど、
実際には出なかった。
カスタムタグの問題が十問程出てて安定した得点源になったな。
このあたりは出題数に比べて覚えることが少ないので自分でタグハンドラ
書いて実装するくらいのレベルにはしといたほうがいい。
web.xmlは丸暗記しとけばこれも重要な得点源に。
特に認証/承認のあたりはしつこいほどやっといたほうが吉。
SCPに比べて引っ掛けはほとんどないが、説明文の日本語がおかしく
意味がわからないことが多々。こればかりはどうしようもないが。
ASCII本のおまけ模擬試験では3回やって平均70%だったんで
普通に考えればこのおまけがクリアできれば合格レベルに
達してることになる。出題範囲もほとんどかぶってたしね。
長文失礼しますた。みなもがんばれー
341:仕様書無しさん
03/06/07 23:02
しばらくほってたらチケットが行方不明に。
どうしよ・・・
342:仕様書無しさん
03/06/07 23:40
>>340
参考になる。
だが、まだわしは一番したの試験もとおっとらんのじゃ。
できれば、その説明も頼む!!
343:仕様書無しさん
03/06/08 00:11
>>341
間違ってゴミと一緒に捨てちゃったんじゃ・・・
と脅してみるテスト
344:340
03/06/08 08:30
SCPのことだよね?
正直こっちはあまり覚えていない…
覚えることが多い&引っ掛け多数なんで、アドリブで回答力をつけるためには
結局基礎の地力を上げるしかないかと。
狙うとすればassertかなぁ。ここも数問出る割に覚えることが少ない。
参考書はASCII、ソフトバンク、技術評論社の3冊を買って全部読んだ。
1冊だけだと試験内容の全てを網羅しきれてないからだが、1冊だけというのであれば
ASCIIか技術評論社のが模擬ツールついてくるのでお勧め。istudyはやったことない。
345:仕様書無しさん
03/06/08 23:58
>>342, 340
ASCII本の解説は、青本よりわかりやすい。
でも両方読んでわかるようになった方が、確実に理解してる気分になれる。
ASCII本のCDの模擬ツールは、私の印象では表層的。でもって解説もあっさりすぎ。
実際、「スレッド」や「コレクションAPI」のところなんて、ちゃんとわかって
なくても、点だけは取れてしまう。
このツールについては、本の説明を読んでるだけでは、記憶に定着しにくいので、
やってみて、間違えて、解説読んで、ああそうか!って覚えてって、プロセスのためには
有益という感じ。学習チェックの役割は果たす。
しかし、実際の試験問題とくらべると、わりと違ってしまっている。
そこで、iStudyの出番がくる。iStudyは、結構実際の問題とダブった問題が収録され
てます。たとえば、算術昇格の問題で、基本データ型同士はOK、基本データ型とオブジェクト参照型
とはNGってことがわかってることを試す、たとえば10.0を比較しまくる問題とか、
出ましたね。やっておいたら、大きな得点源になることは事実。
SCWCDについては、さっきASCII本を読むだけでは、一周目が終わりました。
次の一手を考え中。
長文失礼しますた。
346:345
03/06/09 00:11
>>340
あ、言い忘れたけど、非常に参考になりました。
ありがとう。
347:仕様書無しさん
03/06/09 04:36
SJC-EAっていつになるんだ?
採点できる奴、問題を翻訳して理解できる奴がいないかな?
348:仕様書無しさん
03/06/09 16:41
で >>220
の問題の解答はどうなの?
349:仕様書無しさん
03/06/09 19:36
>247
日本SUNにはいないんだよ。J2EE理解している人が。
だったら、恥も外聞も捨てて外注してでもいいから、SJC-EAはじめてくれよ。
(日本SUNの人、見てたら、よろしく)
350:仕様書無しさん
03/06/09 20:30
SUNの社員は営業ばかりか。
できる人は実際開発やってるって事かな。
>>338
ソフトバンク本でもそれなりにスレッドの勉強は出来たはず。
351:仕様書無しさん
03/06/09 20:33
で、つまりいまの状況では、アメリカいって、アーキテクト取ってきたら、
希少価値高い?
珍しいだけでなく、ちゃんと評価される?
352:_
03/06/09 20:35
URLリンク(homepage.mac.com)
353:仕様書無しさん
03/06/09 21:22
>351
試験 筆記 課題 面接
だぞ
354:仕様書無しさん
03/06/09 23:31
mock ってなに?
355:仕様書無しさん
03/06/10 00:36
今アメリカにいるから受けようかな
356:仕様書無しさん
03/06/10 20:18
>>353
それは、試験が英語ってことを言ってるの?
その点については、やってやれんこともないって感じ。いまのところ。
やっぱり評価高いのかな?
というか、いっそアメリカで仕事しよっか^^;なんてね。
アメリカのPG、SE業界ってどんなもんでしょ?
需要と供給、給与水準、デスマ度等々。
そういや先週、SCWCDのASCII本の著者は、どうもインド人みたいなことにようやく
気づきました。
>>355
ぜひ受けてレポートしてください!
(釣りでなければ)
357:仕様書無しさん
03/06/10 20:58
>>356
俺は、知らんけど、箔つけて日本に戻っていい仕事につけるだろ。
358:仕様書無しさん
03/06/10 22:09
日本には、なんだかんだいって結局のところ、実装/設計"能力"
を評価する文化がないからねぇ。人脈、人間関係最優先。
ソースが書けるか書けないかだけで、それより上は糞味噌一緒。
359:仕様書無しさん
03/06/10 23:39
>>357
じゃあ、日本帰ってきて、日本Sun入って、アーキテクトの試験をローカライズしよっか?
妄想君だな、漏れ。
というか、それってそんな「いい仕事」でもないか。
360:355
03/06/11 04:35
>>356
釣りじゃないよ。今週末にSCWCD受ける。
ただアーキテクトって高いんだよね。
おれ学生だし(W
361:_
03/06/11 04:41
URLリンク(homepage.mac.com)
362:仕様書無しさん
03/06/11 22:11
Sun Certified Java Developerを受けるには、事前に何を勉強しておけばよいでしょうか?
教材とか本とか探したけど、探し方が悪いのか全然見つからない…。
363:SCJD受験中
03/06/11 22:53
>>362
試験期間が一年あるから、申し込んで内容を確認してから勉強すればOK。
参考書は、洋書だけど↓これが(・∀・)イイ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
364:362
03/06/11 23:16
>>363
課題のほうはそれで何とかなるかなと思っていたのですが、
高輪台の試験のほうが、どんな問題がでるか不安でして…。
『The Sun Certified Java Developer Exam With J2Se 1.4』
洋書は敷居が高いけど…注文してみます。
情報ありがとうございます。
365:SCJD取得済み
03/06/11 23:41
本課題がちゃんとできれば、試験は簡単。
どういう思想で設計上の選択をしたのかとか、本人確認の為の実装内容
にかんする質問とか、そんなかんじだった。
366:SCJD取得済み
03/06/11 23:43
>>362
JavaRanchのBBSにいくといいよ。アメリカには取得者イッパイいるみたい。
やり取りを見た限り、向こうの問題とコッチのは、どうやら殆ど同じみたいだし。
367:362
03/06/12 00:01
>>366
ここのことでしょうか?
URLリンク(saloon.javaranch.com)
英語の壁が厚いですが、時間の許す限り目を通してみます。
>>363-366
皆さん、ありがとうございます。
368:仕様書無しさん
03/06/13 00:10
JAVA歴約2ヶ月弱、簡単なアプリならそこそこ書けるようになった。
とのことで勢いで一念発起してSUNのJAVA試験(SJCーP)を受けようと
思ったわけですが、参考書を買い二日目にしてもう悪戦苦闘してます。
何かアドバイスいただければ幸いです。なるべくなら8月中できれば7月中に取れればなあと思ってます。
問題集を頑張ってやって、ウーン。それだけで受かるもんでしょうか。
ちなみに買ったのは翔泳社のJava2 SUN教科書ってヤツです。
369:仕様書無しさん
03/06/13 03:02
>>368
勉強するときはIDE使わないほうがいいよ。
370:仕様書無しさん
03/06/13 10:51
>>368
>ちなみに買ったのは翔泳社のJava2 SUN教科書ってヤツです。
青本のほうがいいしょっ
371:仕様書無しさん
03/06/13 11:58
Java Press #23 も良問だからやっとけ。
まんま出た。
372:仕様書無しさん
03/06/13 17:55
>>369-371
サンクスです。
>>369
ご推測のとおり、IDE使ってます。プログラム打つときも勉強のときも。
Jbuilderのパーソナルです。
勉強のときには使わないようにします。
プログラム打つときは・・・使うだろうか。
IDEの使いすぎで100行くらいのプログラムでさえ、IDEなしでは苦痛ですからねー。
>>370
>>371
早速本屋で探してみます。
373:355
03/06/14 11:43
明日SCWCD受けにいってきます。
試験が終わって、合格したらレポートします。
参考書はmanning本(URLリンク(www.manning.com))とjavadocのみです。
Beans系の問題に自信がないです..
374:仕様書無しさん
03/06/14 17:36
無知スマソ。
SJCWC受けようかと思ってるんですが
SJCP合格が受験資格なのでしょうか?
HP見た限りではいきなり受けてよさそうなんですが、
誰か知ってる方教えて頂けませんか?
375:仕様書無しさん
03/06/14 21:46
>>374
ちゃんと調べたの?
URLリンク(suned.sun.co.jp)
>>前提条件: Sun Certified Programmer for the Java Platform(SJC-P)取得
376:仕様書無しさん
03/06/14 22:25
SJCWCよりSJCPのほうが難しいとの噂
377:仕様書無しさん
03/06/14 23:46
>>376
> SJCWCよりSJCPのほうが難しいとの噂
そんな事ないだろ。デプロイメントディスクリプタとか記憶の拷問。
378:仕様書無しさん
03/06/15 00:01
>>377
無理して記憶しなくても
普通考えればDDの内容なんて簡単に想像できるじゃん。
選択肢があるんだから。
仕組みを理解していればDDの中身なんて
記憶できなくても解答できるよ・
379:仕様書無しさん
03/06/15 00:31
いつもフレームの元になる話題だが、勉強するならエディタ+JDKでやるのを薦める。
DeploymentDescriptor関連も、最初は手書きして作ったほうがちゃんと理解できる。
テストのためだけなら、手書きの必要はない。
ただし、実践で使うなら一度は手書きをしとけ。
(他人の指示がなければ何もできない人間でよいなら別だが)
JavaServlet や EJB の仕様書を読んで、DDのDTDを一通り読め。
悪いことは言わないから。
380:仕様書無しさん
03/06/15 00:39
この資格意味あるの?
義務的に取得する人ってアホ丸出し。
381:仕様書無しさん
03/06/15 00:45
>>380
ベンダーの資格で意味ある資格を知っているなら教えてください。
あと、「意味がある」とは具体的にどういうことを言ってるのですか?
例えば、就職に有利とか、そういうことですか?
382:335
03/06/15 03:21
合格しました。
SCJ-Pみたいなひっかけはほとんど見当たらず、教科書やってれば
OK程度の問題ばかりでした。
メソッド名、タグ名はしっかり覚えといたほうがいいですね。
一文字でもスペルミスしたら間違いですから。
JavaやXMLのIDEは使わないほうがいいです。補完機能を使うと試験対策
になりません。
あと試験前のagreementがなぜか英語と韓国語で表示されていました。
383:仕様書無しさん
03/06/16 00:59
よし、Eclipseインストールするのは、SCWCD受かってからにしよっと!
384:仕様書無しさん
03/06/16 01:01
>>383
SCWCDとEclipseの因果関係は何だ?おまえは型を与えないと何もできないだろ?
385:仕様書無しさん
03/06/16 01:02
>>383
オイオイ。
386:335
03/06/16 01:34
あとひとつ言い忘れた。
URLリンク(www.manning.com)にSCWCD用のサンプルプログラムがあります。
一から書くのが面倒な人はどうぞ。
387:仕様書無しさん
03/06/16 10:28
Sun Certified Java Developerのプログラム試験って家に持ちかえれるの?
それともテスト会場でコーディング?
388:仕様書無しさん
03/06/16 15:48
mockだけで合格って可能?
389:仕様書無しさん
03/06/16 21:24
>387
期限は半年だか一年だったか
390:387
03/06/16 23:43
>>389
それじゃ、適当にどっかのプログラムをコピーして、それを完全に理解すればOK?
学校の課題じゃあるまいし。
391:仕様書無しさん
03/06/17 00:54
>>390
そうだよ。やってみろ。日本じゃコピー元がないがな。
392:仕様書無しさん
03/06/18 02:00
>>384,385
そうです。実はまだEclipseというものが、具体的にどういうものなのか知りません。
いまいろいろと勉強中です。
で、何ですか?
386が教えてくれたページにいってみたら、次の本があったので買おうかと思ってます!
393:仕様書無しさん
03/06/18 02:00
Eclipse in Action
A Guide for Java Developers
David Gallardo, Ed Burnette and Robert McGovern
May 2003, Softbound, 416 pages
ISBN 1930110960
Our price: $44.95
Eclipse is a new open-source, Java-based, extensible development platform
designed for nothing in particular but everything in general. Because
of its roots, it is currently most popular as a Java integrated development
environment (IDE). Eclipse ships with plugins for writing and debugging
Java code. Additional plugins for more advanced Java development, such
as JSP/servlets, are available from third parties.
This book provides a thorough guide to using Eclipse features and plugins
effectively in the context of real-world Java development. Realistic
examples demonstrate how to use Eclipse effectively to build, test and
debug applications using the tools provided by Eclipse and other third-party
open source plugins. The reader will learn how to use plugin tools for
using Eclipse in a team environment, including using Ant for more sophisticated
build processes and CVS for source control. Plugin-ins for building web
applications, using J2EE technologies, such as JSP/Servlets and EJB,
are also discussed.
394:仕様書無しさん
03/06/18 02:02
勉強の時は、j2sdkで自力でやって、開発はEclipseってのはだめですか?
395:仕様書無しさん
03/06/18 08:23
それで駄目といわれたら使わんのか?
自分で判断しろボケ
396:仕様書無しさん
03/06/18 09:25
>>393
ちょっと欲しくなった。
397:仕様書無しさん
03/06/18 22:57
>385
いや使わんわけはないけど、
その前の反応が不可解だったから。
学習時にはIDEを使わないって書いたら、
なんで「型を与えないと何もできないだろ」って推測になるのか、
まさにその「因果関係」がわからなかったので。
ちなみに、某JSP&サーブレットの解説本は、Forteをインストールすることを前提に、
叙述されているので、前の書き込みとなりました。
ま、不毛なことなので、この辺で終わりということで。
Eclipse in Actionは、近いうちに買うぞー!
398:仕様書無しさん
03/06/18 23:25
コンピュータニュース - 6月11日(水)9時9分
「JavaOne 2003」が開幕
JavaOne 2003開幕、Javaのブランディングを強化
米サンフランシスコで6月10日、Java開発者会議「JavaOne 2003」が開幕した。米Sun Microsystemsはこれに合わせてJava関連の新技術のほか、Java普及促進のための新たな取り組みや新ブランド戦略を発表した。
Javaのロゴデザインが、8年前の立ち上げ以来初めて刷新された。Sunは「Java Powered」新ブランディングプログラムの下でサービスプロバイダーや家電メーカーと共にJavaの認知度向上に努める。
Java技術を採用した各種家電製品を紹介する新サイト「java.com」、Java開発者向けの新ポータル「java.net」が立ち上げられた。
java.comでは一般ユーザーが、ゲームを含むJavaベースのモバイル/デスクトップアプリケーションの閲覧、最新Javaランタイム環境のダウンロードなどを行える。
CollabNetとO'Reilly & Associatesの協力により運営されるjava.netでは、開発者向けのコラボレーションツールを提供。(ZDNet)
399:仕様書無しさん
03/06/19 16:58
俺はDeveloperの課題、JBuilderで作った。
最後の仕上げにForteにぶち込んで、javadocの生成とjarパッケージ作った。
JBuilderは簡単に画面ができるので、特に何も考えずに画面作りからはじめてしまったけど、設計をきちんとやってから取り掛かればよかったと後から思った。
結果は、125点でギリギリ合格…。
400:仕様書無しさん
03/06/20 06:42
最近oraが糞本しか出さないから、manning買っているよ。
SCWCD本は誤字が多いが、別に試験に影響は出なかった。
それにしても日本って試験対策本多いな。
401:仕様書無しさん
03/06/20 17:23
SJC-Pの問題。
public abstract class A {
public abstract methodA();
public abstract methodB() {
System.out.println("methodB");
}
}
このコードのコンパイルエラーを解消する為にどうすればよいか、次の選択肢から個別に2つ選びなさい。
A. methodA()の中身を書く。
B. methodB()の中身を消して";"にする。
C. class宣言からabstractを消す。
D. methodA()のabstractを消す。
E. methodB()のabstractを消す。
402:401
03/06/20 17:36
もう一問。これ分からなかった・・。アサーションに関する問題です。
1: public class AssertTest {
2: public static void main(String[] args) {
3: assert false;
4: assert false;
5: }
6: public void method() {
7: while(true) {
8: assert false;
9: }
10: assert false;
11: }
12: }
このコードは何行目が原因でコンパイルエラーになるか答えなさい。(選択肢から一つだけ選んでください)
A.3行目
B.4行目
C.8行目
D.10行目
403:仕様書無しさん
03/06/20 22:08
こんなのあったよ。Developer試験にも対応してるみたい。
URLリンク(www.cbook24.com)
404:仕様書無しさん
03/06/21 00:21
>401
C, E
>402
D …ちがうっけ?
405:_
03/06/21 00:44
>>401
おいらもその2問に詰まった。同じ問題だったのかもね。
まあ受かったからどうでもいいけど。
406:仕様書無しさん
03/06/21 00:55
>>402
Bじゃない?
407:仕様書無しさん
03/06/21 01:07
>>401
BまたはEだ。
408:仕様書無しさん
03/06/21 07:35
>>402
Dだ
無限ループの後ろに制御が移ることがない
409:仕様書無しさん
03/06/22 21:45
SCWCD受かったー
恥をかかずにすんだわ
410:仕様書無しさん
03/06/22 22:40
>>401
voidが抜けてない?
411:401
03/06/23 00:23
ほんとだ今気づいた。逝ってきます・・・夢の世界へ
おやすみ
412:仕様書無しさん
03/06/23 18:55
環境をJBuilderパーソナルから
行数の分かるテキストエディタプラスJDKに変更しました。
エラーの行数が分かるだけでもだいぶ違うことがわかった。
メモ帳時代には100行くらいのプログラムでさえ地獄見てましたから。
しばらく(SJCP合格までは)これでいけそうです。
いつになることやら。
413:仕様書無しさん
03/06/23 18:58
∧_∧
ry ´∀` ヽっ
`! i
ゝ c_c_,.ノ
414:仕様書無しさん
03/06/23 23:42
>> 412
JBuilderって、標準で行数は表示されないけど、
それを可能にするユーティリティがあるよ。フリーかどうかわからんが。
別に行数が表示されなくてっても、ウィンドウの右したに表示されない?
あるいは、ctrl+Gで指定の行数にとぶことができるじゃん。
415:仕様書無しさん
03/06/24 00:37
>412
ぼくは、SJCPまでは、xyzzyを使ってました。
メモ帳でやってたなんて、ほとんど信じられない!
おつかれさまでした!
416:仕様書無しさん
03/06/24 23:41
SJCDを秀丸で書いてた俺って…
417:仕様書無しさん
03/06/25 01:10
今日、SJC-WC を受けて合格しました。勉強は青本でしました。簡単だと聞い
たので mock も怠り、試験問題は難問ばかりでした。
特に "再利用可能な Web コンポーネントの設計と開発" は得点 0 となりまし
た。青本で勉強している方はこの点を重点に補うと良いです。次に "サーブレッ
トコンテナモデル" は 40% でした。この点にも気をつけて。
418:仕様書無しさん
03/06/25 20:24
>>417
乙
419:仕様書無しさん
03/06/25 20:58
>>412
>>415
>>416
たのむからeclipseつかえ。
ぜんぜん違うし。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
420:417
03/06/25 21:53
>>417
> "再利用可能な Web コンポーネントの設計と開発"
> "サーブレットコンテナモデル"
もっと簡単に言うと
URLリンク(suned.sun.co.jp)
Section 9 - webコンポーネントの再利用のデザインと開発
Section 3 - サーブレットコンテナモデル
です。では頑張って。
421:仕様書無しさん
03/06/27 01:11
こうやってCLASSPATHも分からない人間が増えていき、
VBへの道をたどるのか…。
VBは悪くない。
VBを超絶に美味く使いこなすやつも悪くない。
ただ、ただ、とんでもなく使えないやつの割合はVBユーザーがダントツに大きいだけだ。
Javaを書けるだけのやつとは仕事をしたくない。
422:仕様書無しさん
03/06/27 04:27
>>421
何が言いたいのかさっぱしわかりましぇん
423:仕様書無しさん
03/06/27 08:34
さて
アーキテクトはいつはじまるんかいな
424:仕様書無しさん
03/06/27 14:15
>>421
わかったわかった
君は一生メモ帳使って1からごりごり書いててくれ
425:仕様書無しさん
03/06/27 15:23
ここのサイト、美少女のワレメがもろ!!
やっぱり美少女はオマ○コも綺麗~!!(*゚∀゚)=3ハァハァ
URLリンク(plaza16.mbn.or.jp)
426:仕様書無しさん
03/06/27 20:48
>>421
eclipseのこと?
どっちにしろantとか使うし、
classpathわかってないと
使いこなせませんよ。
427:仕様書無しさん
03/06/27 21:51
ちなみに落ちた人います?
428:仕様書無しさん
03/06/28 00:24
ベンダー試験では絶対におちねえ
金がもったいない
429:仕様書無しさん
03/06/28 00:51
俺は逆だ国家試験は安いが年1回ってどういうことよ
板違いだが
430:仕様書無しさん
03/06/28 17:19
>>427
はーい
431:仕様書無しさん
03/06/28 19:28
最近めちゃめちゃ本が増えましたね。
432:仕様書無しさん
03/06/28 19:47
XMLプロの本
とっとと出せや
433:仕様書無しさん
03/06/29 13:07
今から受けてくる
434:仕様書無しさん
03/06/29 18:37
頑張れ
435:仕様書無しさん
03/06/29 19:41
合格したけどパーセントスコア62%って。
微妙に敗北感が・・・
436:仕様書無しさん
03/06/30 13:58
俺は3ヶ月もJava勉強したのに80%だったよ。
これからもっと気合い入れるか。。
437:仕様書無しさん
03/06/30 21:21
80%以下は負けと心得よ
438:436
03/07/01 01:54
>>437
80%未満にしてください。
439:仕様書無しさん
03/07/01 23:13
明日受けてきます。
経験2年
勉強1週間
さ、最後に復習しよ
440:仕様書無しさん
03/07/02 00:40
>> 439
どっちの資格うけにいくの?
441:仕様書無しさん
03/07/02 01:00
>>440
Java2 1.4です。
で、一ヶ月くらいで今の会社辞めるから
それまでにWebのやつもとろうかなと。
442:仕様書無しさん
03/07/02 01:10
>>441
>Java2 1.4です。
すまん、そういう意味じゃなくて、
SCPJ(基本のやつ)かデベロッパーかどちらなのってことを聞きたかった
SCPJみたいですね。
SCPJは2年目だったら、簡単ですか?
まだ1年目なんですが、ちょっと難しかったりしますよ。。
443:仕様書無しさん
03/07/02 18:58
会社で働いている方に質問なんですけど
Sunのjsp-pの資格を2年前(高校のとき)にとったのですが、ロゴ試用期間が2年で消えますよね、
専門2年なんですが、取り直したほうが就職では有利なんですか?
デベロッパーは無理というか取る気持ちになれません。
444:仕様書無しさん
03/07/02 19:59
sunの資格なんて知名度ないから
445:363
03/07/02 21:17
SCJD、課題提出して小論文試験受けてきた。
これって高輪台でしかやってないんだよね?とすると
入退室管理簿によれば、小論文試験の受験者は一ヶ月あたり僅か10名程度、
述べで700人もいないみたい。
国内で情報が全然無いのもむべなるかな
レア資格マンセー
446:仕様書無しさん
03/07/02 21:20
>>443
履歴書に「xxxx年xx月に合格」って書いとけばいいんじゃない
十分通じるでしょう、っていうか人事部採用担当は有効期間なんて理解していないでしょう
447:仕様書無しさん
03/07/02 22:02
どんな会社でも経験は経験?
未経験ですが、とりあえず入れてくれるところに入るしかないかと思ってます。
半年から一年も経てば、「経験者」だ!
スレ違いなら失礼
448:仕様書無しさん
03/07/02 23:45
>>443
ロゴの使用期限と
「バージョン明記無し(=ほぼ最新扱い)」資格名
の使用期限が切れただけだから問題無し
>>446
ある時期に開催されているバージョンは複数あるから、
合格年月じゃなくて、バージョンの方が良いと思う。
449:仕様書無しさん
03/07/03 00:38
いま専門2年です。夏休みでじっくりやりこもうと思っているのですが、
日経BPの本サイコーじゃないすか?
Javaの基礎の基礎しか知らない人は(というか、市販の本はJavaの本質を理解できないものが多すぎる)
この本買ってがんばりましょう!
ただし、高いです。しかし、良いです。10分立ち読みして買いました。
450:439
03/07/03 03:34
うかりました。
65%・・・
問題集1冊やって
最後の問題が80%以上あったから
気を抜いてたら・・・
報告終わり
451:仕様書無しさん
03/07/04 10:07
SCWCDって今受けてもどうなの?
J2EE1.4リリースしてからの方よさげ?
452:仕様書無しさん
03/07/04 14:14
★★完全無修正のエロエロサイト★★
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
↑
このサイトマジやばいです。早く見ないと消されちゃうかも・・・
453:仕様書無しさん
03/07/05 02:30
ま、パソコン買うみたいなもんか?
夏ごろ新しいモデルが出るから
今買わないほうがいいかな、
みたいな。
結論「思い立ったが吉日」
454:仕様書無しさん
03/07/05 09:30
SJC-P 昨日、受験してきました。
おかげさまで81%で合格しました。
勉強は「iStudy」とインプレスの書籍(←あんまり役に立たない)でやりました。
ここの情報通り、SUNの例題ページの問題も出ました。
ただ、アンケートは、初心者ばっかりにマークしたのですが、
スレッドの問題ばかり出ました。。。
455:仕様書無しさん
03/07/05 10:45
>ただ、アンケートは、初心者ばっかりにマークしたのですが、
>スレッドの問題ばかり出ました。。。
アンケートと問題が関係あると思ってんの?
456:仕様書無しさん
03/07/05 11:36
思ってるからそう書いてるんだろう。
457:無料動画直リン
03/07/05 11:42
URLリンク(homepage.mac.com)
458:仕様書無しさん
03/07/05 11:54
ちなみに、アンケートについては、
computer based のテストは、問題の出題パターンを変えるみたい。
あとそれまでの問題に対する答え方によってもパターンを変えることもできるはず。
英語のTOEFLのテストも、プロメトリックセンターのcomputer basedになってから、
そうなってるらしいです。
難しい問題に正解したら、さらに難しい問題で試して、どこまでよくできるかを採点
できるみたい。逆も同じ。Listeningセクションとか一つのかたまりを聞いて、大まか
な問題にいくつも間違えたら、細かいとこまで聞けているはずがないと判断されて、
次のかたまりがはじまってしまうとか。
あのアルゴリズムはどういうものなんでしょうね?
459:仕様書無しさん
03/07/05 12:40
何種類かあるけど結局どれが一番簡単なの?
460:仕様書無しさん
03/07/05 13:00
>>454
>勉強は「iStudy」とインプレスの書籍(←あんまり役に立たない)でやりました。
>ここの情報通り、SUNの例題ページの問題も出ました。
sunの例題ってsunのHPにあるんでしょうか?
461:はぐ
03/07/05 14:57
>>460
>sunの例題ってsunのHPにあるんでしょうか?
yes。見ておいた方が良いと思う。
462:n
03/07/05 15:05
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
☆見て見て!!
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)
463:仕様書無しさん
03/07/05 15:06
>>462
攻撃してもいい?
464:はぐ
03/07/05 15:06
>>458
>あのアルゴリズムはどういうものなんでしょうね?
コンピュータアダプティブテストと呼ばれる方式。
ただしSJC-Pは違う。通常のテスト。
61問52%合格と固定している事が証拠。
アンケートにも連動してません。する理由もないですよね。
デマに惑わされないようにしましょう。
465:はぐ
03/07/05 15:09
>>463
やってしまってくれ!
何度も出没しやがって、正直うっとうしいぞ。
466:仕様書無しさん
03/07/05 16:23
>>458
じゃあわざと不正解選んで後で直せば楽ってこと?
それとも回答の修正はできない?
467:仕様書無しさん
03/07/05 18:33
>>466
はぐさんが正しいようです。
失礼しました。
ちなみにTOEFLのListeningは、回答の修正はできません。
後から戻れないのです。
468:仕様書無しさん
03/07/05 19:19
スイカップを揉みほぐしたいなぁ~
469:仕様書無しさん
03/07/05 22:42
SCWCDもとったし
次はCCNAだー
470:417
03/07/06 01:07
CCNA ってなんじゃらほい。
471:仕様書無しさん
03/07/06 08:30
CISCOの資格じゃ
472:仕様書無しさん
03/07/06 22:38
コンピュータアダプティブテストよりも、これからは、試験問題のプログラム自身が
Javaで実行するというのはどうだろう
しかもソースコードが置いてあって、コンパイルしないと試験プログラムが実行しない。
473:仕様書無しさん
03/07/07 01:00
>>472
さらにSJC-Pの問題みたいにソースにエラーがあって
修正しないとコンパイルできない、と。
しかし、試験会場にコンパイラがあったらカンニングし放題…。
474:仕様書無しさん
03/07/07 01:09
まあ、コンパイルしたら分かることをテストにする時点で、頭が
おかしいんじゃないかとは、常々思ってるが。