最高に笑えたコメント行at PROG
最高に笑えたコメント行 - 暇つぶし2ch521:仕様書無しさん
03/05/16 23:19
コメントじゃないんだけど

昨日かな?ト○タ自動車本社工場電算ビル2Fで
IP Messengerの名前欄にモナーの顔入れてた人が居た。

誰じゃ~~~。ちょっと笑ったけど。

522:仕様書無しさん
03/05/16 23:37
>>521
伏字とはいえ、誰にでも分かるように会社名を書くとようなひとは、
たぶん、社会人経験の少ない新人の害虫、いや外注さんだと思うけど、
そういうのは止めたほうがいいと思うよ。


523:仕様書無しさん
03/05/16 23:44
トミタかな

524:仕様書無しさん
03/05/17 00:05
トキタだ

525:仕様書無しさん
03/05/17 00:13
/*↓ここからコピペ↓*/

526:仕様書無しさん
03/05/17 00:26
/*
#if 0
// {
//  (処理);
//  :
// }
#endif
*/

527:仕様書無しさん
03/05/17 10:41
//暫定処理

ほほぅ。暫定のまま5年も稼動していたのか。

528:仕様書無しさん
03/05/17 11:28
//○○処理をします。成功するとtrueを、失敗するとfalseを返します。
//とりあえずプライオリティ低いので実装は後回し (2000.05.05)
//時間無くなっちゃった。あんまり使わなそうな部分だからこのまま納品
//クレームきたらだれか実装してね(2001.03.15)

ここ実装されてないと年度末処理できんぞって個所だった。
メニュークリックするとステータスバーが表示されるけど、処理をしている節が
なかったので、調べて見て判明。
まぁ年に一回しか使わないからあんまり使わないのは確かだけどねぇ。


529:仕様書無しさん
03/05/17 11:43
田舎の会社に入社して3ヶ月ほど、
仕入れとかいろいろ管理してるソフトの説明書ないのでどのボタンがどんな機能jか調べてたら
押しても何も反応しないボタン発見!しかも名前も「command10」って名前のまま(;´Д`)

漏「主任コレって何に使うんですか?」
主「この会社きたの一年前くらいだけど一回もその昨日使ったこと無いよ
  、前の主任にこのボタンは絶対クリックするなって言われてたしね」
漏「ほー」
主「たしか、前の主任も一回も使ってないって言ってた気がする」

気になったのでソースを見てみると

Private Sub cmdKaikei10_Click()
'###########################################
'会計の処理アレコレと
' 2000/05/03 by:○○
'###########################################

'作ってる途中で忙しくなって時間無いのでとりあえずコメントだけ
'ほかのところはちゃんと動くはず気が向いたら作ります

End Sub

(;´Д`)オイオイ・・・・結局使わない処理だったのだろうか・・・なにをするつもりだったのか激しく気になる・・・。

530:仕様書無しさん
03/05/17 18:34
みんないいなー
うちは、ソースも納入するのが普通なので
変なことは書けないですよ

うらやますぃ

531:仕様書無しさん
03/05/17 19:37
php
$sql = "select emp_number
from emplyoee
where emp_class = '部長' and emp_quarter = $quarter;" //SQL文
$result = pg_exec($con,$sql); //データベースにクエリする
$num = pg_result($result,0,0); //結果の取得


以下ずっとこの調子…

532:仕様書無しさん
03/05/17 21:40
>>531

main () /* メイン関数 */

compute_XY(x, y) /* XY座標を計算する */

とかと同じ路線だね


533:仕様書無しさん
03/05/18 01:04
>>497
それ・・・見ました・・・

534:仕様書無しさん
03/05/19 01:39
>>530
大丈夫、お客さんは絶対にソースなんて読まないって。

535:仕様書無しさん
03/05/19 02:20
>>530
そんな時こそ縦読み

536:仕様書無しさん
03/05/19 02:58
/*//*//*//*

コメントをコメントアウトしたり
さらにそれをコメントアウトしたりで
こんなんなってる
//*/


537:仕様書無しさん
03/05/19 13:12
// まあ、ここらで一息。


538:仕様書無しさん
03/05/20 00:15
;;;まあ、ここらで一吊り∧||∧

なんとなくLisp風味。


539:仕様書無しさん
03/05/20 06:32
>>535
ふと思った。
有効なロジックの中に、縦読みを混ぜることは可能だろうか?
インデントずらせば可能だろうけど、美しくないだろうなぁ…
スレ違いスマソ

540:仕様書無しさん
03/05/20 10:51
''' 腹減った 昼飯喰わせろー

541:仕様書無しさん
03/05/20 15:46
// よくわかんないけど○○さんがこうしろって言うのでこの関数を使う

正直な奴・・・・

542:仕様書無しさん ◆Rhvbchu7bg
03/05/21 15:36
>>521
よく見かけるぞ。
前のprojectでは(σ・∀・)σゲッツ!! 書いてる香具師とか居た。

俺もなんか入れてることが多い。

543:山崎渉
03/05/22 02:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

544:仕様書無しさん
03/05/22 15:46
修正者の名前を書くところに

// ひみつ♪

って書いていたY先輩、お元気ですか~

545:仕様書無しさん
03/05/26 04:12
>>539
言語に用意されてるステートメントだけで縦読み作るのは
それなりにホネだろうが、自分で定義した変数名や関数名を
使っての縦読みなら、いくらでも可能かと

546:仕様書無しさん
03/05/26 14:56
' この関数は使わないほうがいいよ By 作者

' 直したから使っても大丈夫だと思います By 後輩

' と思います、って何だこら。自信がないなら書くな By 上司


547:仕様書無しさん
03/05/31 14:38
// バッファ開放(ノ> <)ノ

548:仕様書無しさん
03/06/01 06:32
/* あだだ先生作成予定 */

549:仕様書無しさん
03/06/01 10:06
>>546
ケラケラ

550:仕様書無しさん
03/06/01 11:33
s/"//g; # " エディタ用コメント

よく書いてマスタ

551:仕様書無しさん
03/06/01 12:01
>>550
漏れは

s/"//g; #"//;# エディタ用コメントだな

552:仕様書無しさん
03/06/04 11:22
// ここから先は見ちゃいやん

553:仕様書無しさん
03/06/05 13:44
ModeSet(&Device[n]); /* ここから先は地獄だ。心して解析しろ */

・・・勘弁してくれ。


554:仕様書無しさん
03/06/06 15:20
if( CompareData( &dataA, &dataB ) == TRUE ) { /* たまにバグる */
/* 処理~ */
}

おいおい。(某携帯電話)

555:仕様書無しさん
03/06/06 16:07
// Exceptionを投げると課長の愛人の
// 名前がブラウザに表示されるように
// しておきました。

556:メロン名無しさん
03/06/06 18:46
>>554
まさかSO5(ry

557:仕様書無しさん
03/06/06 20:05
>>554,556
漏れの携帯SO5(ry

てか、compareなんかでバグるのか?

558:仕様書無しさん
03/06/06 20:08
漏れのところもソース納品だし、CVSかVSSで管理するから差分ですぐばれる。
なんとかして埋め込めないかな。


559:仕様書無しさん
03/06/06 22:39
//-- 更新に失敗してても(゚ε゚)キニシナイ!! (いいのか・・・・。
//-- まあいいことにする。失敗しないし。たぶん

560:仕様書無しさん
03/06/06 23:00
// よくわからんけど、ズレるので、+1しておく

561:_
03/06/06 23:11
URLリンク(homepage.mac.com)

562:直リン
03/06/06 23:13
URLリンク(homepage.mac.com)

563:仕様書無しさん
03/06/07 01:00
// printf( "URYYYYYYYYYYYYYYYY!!\n" );
// printf( "HINJYAKU! HINJYAKU!!\n" );

ってのが残ってた。
まあ、コーディング時のパス確認の消し忘れだろうが。
ジョジョ好きなんだろうなとオモタ。

564:仕様書無しさん
03/06/07 01:07
/* 変数を初期化 */
memset( g_pgmid, 0x00, sizeof( g_pgmid ) );

/* 変数に値を設定 */
strcpy( g_pgmid, ERR_PGM_ID );

/* メッセージ出力サブ */
hoge010( huge, g_pgmid, hige );

「変数に値を設定」がすげームカツク。

565:仕様書無しさん
03/06/07 01:30
>>564
新人のころはナカナカ組み込んだソースが信じられなくて、
itiitiこんなコメント書いてたな・・・。
わーかかった~♪チャラ~ン♪何もかーもがー♪



566:仕様書無しさん
03/06/07 01:55
>>565
俺の親父と同じくらいの年だったりしますか?

567:仕様書無しさん
03/06/07 02:16
あぁのぉスニーカーぁはぁ~もおぅすうてえたあかいい♪

568:仕様書無しさん
03/06/07 02:24
わーがまーまは~ 男の罪~ そーれーを許さないのは女の罪~♪

569:仕様書無しさん
03/06/07 03:06
チューリップの季節はもう終わりですよオマイラ

570:仕様書無しさん
03/06/07 03:12
>>566
親父どうしが同じくらいの歳だね

571:仕様書無しさん
03/06/07 04:35
ぢぢぃが集まる歌声喫茶スレはここですか?

572:名無し@沢村
03/06/07 08:16
おれのとこもソース納品だが、すべてCOMベースでつくっているから、素人が見てもわからないようになっている。
例えば、
//タイプライブラリをロードして、インターフェイスのIIDを渡し、ITypeInfoポインタを取得する
という具合だ。

573:仕様書無しさん
03/06/07 08:28
>>554
どれが犯人よ ?
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
URLリンク(www.zdnet.co.jp)

574:仕様書無しさん
03/06/07 09:07
>>558
うちはVSSで管理しているのに、単体テスト時から
変更履歴をソース内に全部残さないといけないので
ソースコードもサーバーも大変なことになっている。
コメントの半角スペースを消したり誤字修正するだけでも履歴残すように指示されているので

#if 0 // コメント修正(20030533 #226)
/* 以降、インターフェース仕様書にもとずく */
#else
/* 以降、インタフェース仕様書に基づく */
#endif
~~~
~~~
#if 0 // コメント修正(20030533 #226)
/* この処理では、あれをどーこうするために #212 の仕様変更で追加された関数 hoge を参照する */
#else
/* この処理では、あれをどーこうするために #211 の仕様変更で追加された関数 hoge を参照する */
#endif

こんなんばっかし。データをバイナリで埋め込んでいるファイルも全部履歴を残すので、
あるグラフィックデータが入っているファイルのサイズ、現在42.8MBになっている。実質120行ぐらいなのに。
今、一番小さいソースファイルでも800KBはあるかな。

575:仕様書無しさん
03/06/07 10:04
>572
「//タイプライブラリをロードして、インターフェイスのIIDを渡し、ITypeInfoポインタを取得する」
のはいいんだが、その操作を何のためにやるのか、
コメントにはそれを書いてよ。

576:名無し@沢村
03/06/07 10:45
>>575
その操作を何のためにやる?
タイプライブラリをロードして、インターフェイスのIIDを渡し、ITypeInfoポインタを取得するったら、
クライアントからオートメーションを呼び出すため以外ないだろうがよ。
おまえ、バカか?

577:仕様書無しさん
03/06/07 10:52
「何をしているか?」はコードの中にあるようにすべきだ。
コメントには「何のためか?」を書くべきだ。


578:仕様書無しさん
03/06/07 10:55
昔ながらにプロトタイピングしたものを残しておけば
実際のコードのコメントとなるだろ?


579:仕様書無しさん
03/06/07 21:53
>576
構文を読めば分かることをコメントに書いてもしょうがないんじゃないかなぁ
ソース(ある程度の構文群)を読まないと分からないことをコメントにするほうがいいと思う。

それ以前に、笑えない

580:米
03/06/07 22:55
結構シビアな機能の内部コード(書いたのはあっちのひと)
...
TTIME eq *
ds ...
だったかな?その下に
* Oh,tea time!
てのがありました。

581:仕様書無しさん
03/06/07 23:01
//隣の親父がワキガで臭い

実際、臭かったから周りの人には言えずじまい。

582:仕様書無しさん
03/06/07 23:06
>579
572のコメントが説明しているコードは、その言葉どおりなら
決まりきった処理をしているだけで「何のため」ってのは
その部分が関知することじゃないんじゃないかなあ。


583:仕様書無しさん
03/06/07 23:26
# RAM ARIA
# RITE MEMORY
↑こういう地味なスペルミスがツボ

584:仕様書無しさん
03/06/08 01:46
2年前ぐらいに見たスゴイコメント。

普通のコードがあって、そのコードの後ろ(スペース100個分ぐらい)のトコロに、
// 住所:福岡県○○市○○・・・
// 名前:○○祐子
// 電話番号:090-XXX-XXXX

みたいなのが書いてあった、ナンパしたオンナか? ちなみに会社は神奈川県。
その人が作ったソースには他にもイロイロおもしろコメントがあって、
forが入れ子になってる時とかは、

for ( i=0 ; i < iIMax ; i++ ){ // ドラえもん開始
for ( j=0 ; j < iJMax ; j++ )}  // ウルトラマン開始
  ・
  ・ (いろんな処理)
  ・
  } // ドラえもん終了
}  // ウルトラマン終了

みたいな感じに書いてあった。
ドラえもんがループするfor文ってなんだよー!

585:仕様書無しさん
03/06/08 01:49
>>584
ウルトラマンより先にドラえもんが終了しているのはつっこむべき所だろうか…

586:584
03/06/08 01:51
上記とは別の人で、
変数宣言時に
int theInt;
int theInt2;
char theChar[100];
みたいに書いてる人もいた。
コメントも無くてソースの解析が非常に辛かった・・・。
変数の意味がわかったあと、変数名を全部置換した。

587:584
03/06/08 01:52
>>585
コメントを書いた人のミスではなくて、
オレのミスです(汗

588:仕様書無しさん
03/06/08 04:00
詳しくは忘れたけどアセンブラで
乱数のシードに半角カナ2文字で女の子の名前x3があって
「この3人は乱数を初期化するという重要な指名をもっているのだ~」
みたいなコメントを見たことが有る

589:仕様書無しさん
03/06/08 21:42
コードで書いてあるより、日本語のほうがサクサク読み返せるので
細かくコメント書いてます。ごめんなさい。

590:仕様書無しさん
03/06/08 21:52
>588
指名って、飲み屋のおねえちゃんかyo!

使命じゃなくてほんとに指名と書いてあったら笑える。


591:名無し@沢村
03/06/08 23:09
/*鳶いずみ ゲロゲロ あははぁぁああ~~~ん♪*/

592:仕様書無しさん
03/06/08 23:10
/* タマムシはタマムシでタマムシではありません */

昔修羅場で見た外注のコメント。
今思うと、相当てんぱってたんだろうなぁ

593:名無し@沢村
03/06/08 23:13
/*鳶いずみ ゲロゲロ あははぁぁああ~~~ん♪*/


594:直リン
03/06/08 23:13
URLリンク(homepage.mac.com)

595:名無し@沢村
03/06/08 23:15
/*鳶いずみ ゲロゲロ あははぁぁああ~~~ん♪*/

596:名無し@沢村
03/06/08 23:23
/*鳶いずみ ゲロゲロ あははぁぁああ~~~ん♪*/

597:仕様書無しさん
03/06/09 01:46
漏れ,pod で延々車輪の再発明の言い訳かいたりする
んで翌日頭が冷えてから,その部分全削除

598:仕様書無しさん
03/06/09 01:54
/*
ぴよぴよ
  / ̄ ヽ
  |^◇^ ヽ
 (     )
  ''ゝ'''ゝ´


     ∧_∧  ツカマエタ!!
   ⊂(´∀` )
  / ̄⊂   )
  |^◇^ ヽ( 丿
 (     )(_)
  ''ゝ'''ゝ´



 ぴよぴよ
      ∧_∧
  / ̄(´∀` ) ウフフ・・アッタカーイ!
  .| ^◇^) ⊂ )
 (   ,ゝ',) | |
  ''ヽ'''ノ''(_(_)
*/


599:仕様書無しさん
03/06/09 03:32
/* 関数宣言 */
とかのコメントの中に
ひとつだけ
/* 関白宣言 */
が混じっていた

600:仕様書無しさん
03/06/09 03:55
#if 0







#endif

601:仕様書無しさん
03/06/09 04:29
/* 関白宣言 */
/*俺より先に 寝てはいけない*/
/*俺よりあとに 起きてもいけない*/
/*By 上司*/

602:仕様書無しさん
03/06/09 07:32
くだらないネタの連発になっているな

603:仕様書無しさん
03/06/09 15:00
最高に笑えたコント行



604:仕様書無しさん
03/06/09 15:05
// コント55行

605:仕様書無しさん
03/06/10 16:43
/*鳶いずみ ゲロゲロ あははぁぁああ~~~ん♪*/

606:仕様書無しさん
03/06/10 17:06
REM 睡眠

607:仕様書無しさん
03/06/10 17:37
//メール送信コンバトラーV

608:名無し@沢村
03/06/10 20:17
/*鳶いずみ ゲロゲロ あははぁぁああ~~~ん♪*/


609:仕様書無しさん
03/06/10 20:35
/*-_-*/

610:仕様書無しさん
03/06/10 20:48
/*営業二課の佐藤さんラブリー*/

611:仕様書無しさん
03/06/10 21:13
/*営業二課の佐藤さんライブラリー*/

612:558
03/06/10 21:31
>>574
漏れのところも同じだ。
ファイルの先頭がすごいことになってるよ……。

で、いちいちtypoとかでバージョンageるのもアレなので、
コメントもおかしいままずっと残ってたりな。


613:仕様書無しさん
03/06/10 22:06
//このプロジェクトを誰かが終わらせてくれる日が来る。
//だから設計する。
//だからこそ死ねるのだ。



614:仕様書無しさん
03/06/10 22:13
/* ←ネストが深いから消すとき注意


良くある上に結構笑えない

615:仕様書無しさん
03/06/10 23:17
/* ここから注意 */
注意とは?

/* ちょーっとやばい */
なにがやばい?

/* 意味わかんないけど、これで動く */
意味わかれよ


616:仕様書無しさん
03/06/11 05:22
/* ぬるぽが発生するので直しといてー */

Cなのに……。

617:仕様書無しさん
03/06/11 09:03
>>616
/* ぬるぽが発生するので直しといてー */
/* ↑ ガッ! */

と直しとけよ!

618:仕様書無しさん
03/06/11 10:47
//3割くらいの確立でバグります

Σ(゚Д゚)

619:仕様書無しさん
03/06/11 11:20
>>615 ややウケ)w

620:Sunken ◆62D.ZS.qLA
03/06/11 11:45
//if ( FALSE == show_offset_text(ag
//娘が初めてキーボードさわった記念です、できたら消さないでやってください。
//2000/11/21 亜沙美2才

こんな時代だしもちろん消してませんよ!


621:仕様書無しさん
03/06/11 12:52
>>620
7年後くらいが楽しみですね。

622:仕様書無しさん
03/06/11 18:07
ファイルの先頭に

/* xxxさんが書いたのが全部クソ以下なので俺が全部書き直した */

なコメントがあって、以下いたる所にxxxさんへの恨みコメントが、、、((;゚Д゚)オレシラナイ

623:仕様書無しさん
03/06/11 18:11
いくつか挙げてほすぃ

624:仕様書無しさん
03/06/11 22:48

if( flag == 0 ) // If flag = 0 Then

625:仕様書無しさん
03/06/11 23:17
>>624

地味にわらったよ
javaしかわかんないけど、コメントの部分はVB?
javaになれてないVBやってた人がjavaのソースを書いたり読んだりするときに、
VBに変換して考えていたんだろうね


626:仕様書無しさん
03/06/11 23:27
>>622
それに似たコメント、過去に2度ほど拝見しました。
つい先日は、わたしが以下のようなコメントを記述しました。

'* 関数「・・・」「・・・」「・・・」の中身をまとめると
'* 以下の三行になる。今度、こんなもん作ったら
'* 「 --- 放送禁止 --- 」です。よろしく御願いいたします。

明日、消しとこうと思う。

627:仕様書無しさん
03/06/11 23:49
>>622 >>626
あー俺も書いときゃよかったなー。
コボラー親父が1ヶ月掛けてギブアップした画面、俺が2日でテストまで終わらせたことがあった。
VBの単純な二層C/Sだから威張れた話じゃないけど、コボラーの真髄見たりって感じだったね。

628:仕様書無しさん
03/06/12 01:16
if( U && I ) {
.....; // ここを自分で考えてください
.....;      //この部分は何も書かなくて良いです
 if( U love Me)
fprintf(stderr, "U should love your husband-不倫はだめよ");
}

629:仕様書無しさん
03/06/13 00:13
if(0) //マンコなら

630:仕様書無しさん
03/06/13 02:16
//↓奇跡

631:仕様書無しさん
03/06/13 02:18
// 下痢気味の糞

632:仕様書無しさん
03/06/13 08:18
>627
それでもそのコボラーは給料もらってるんでしょ?
PGの工数が能力単価になったらどのくらいの差が出るんだろ?
優秀なPGほど額が少なくなって会社的にはマージン乗せにくいから
いやだろうけど

633:仕様書無しさん
03/06/13 13:11
//int O; //なぜかバグる
int 0; //↑右手中指短いな。



634:仕様書無しさん
03/06/13 13:15
//処理内容
//・XXXXXXXXXXXXXXXXXX
//・XXXXXXXXXXXXXXXXXX
//上記3つの処理を順に行ないます

635:仕様書無しさん
03/06/13 13:46
//←バグ こいつのせいで!! 俺の秋分の日を返せ

636:仕様書無しさん
03/06/13 13:57
//あとはよろしくメカドック

637:仕様書無しさん
03/06/13 14:04
// a1とb1を足した値をc1に入れる

638:仕様書無しさん
03/06/13 14:05
みてね~♪
URLリンク(www1.free-city.net)

639:仕様書無しさん
03/06/13 14:06
// 問題1
// 以下のコード中に一箇所、コンパイルエラーとなる個所がある。
// その個所を見つけて訂正せよ。(2週間:15点)


640:仕様書無しさん
03/06/13 14:09
/*
  あの世でもさ、やっぱアトピーなのかな?
  それともお釈迦様の前では治ってるのかな?
  後者なら早くあの世に行きたいなぁ♪って思うときがある
*/

641:仕様書無しさん
03/06/13 14:29
昨日の営業マン週報をチェックしていた時の、コメント
チェック・・・・・チェツク ムム?
データベース・・・データベスース はぁ?
最後は、ファイアーオール  大爆笑してしまった。胃が痛かったっす。 


642:仕様書無しさん
03/06/13 16:13
//びっくりするほどユートピア!って叫びたいぽ

643:仕様書無しさん
03/06/13 16:49
/*
  インデントが汚いのでそろえました。
  */

//↑足元がお留守ですね。うほほ。

644:仕様書無しさん
03/06/13 19:17
>>624-625
いくら慣れてなくても、コメント書くところじゃないだろう。
ワロタ

645:仕様書無しさん
03/06/14 01:48
/*
ったく、契約切れ直前に仕様変更かよ。
やりゃいいんだろ、やりゃぁ。
こんな事ばっかりしてるから、株価が100円切るんだよ
○○○○さんよぉ。死ねよ。まぢで。
*/
某みかか系列仕事で見かけた納品後のソースに書いてあったわい。


646:仕様書無しさん
03/06/14 02:30
コメントじゃないけど、アルファベット1文字のグローバル変数が
定義されてた。ちなみにA。
いろんな単語に使われてるから、検索もできなくて、
転職してはじめの試練だったよ。
いまでは、ネタに使えていいくらい。

647:仕様書無しさん
03/06/14 02:47
627>>632
そのコボラー、結局俺のいたチームからは追放された。
飛ばされた先はコボラーしかいないのに、VBのシステム作ってた。
そこではVB経験者だ!ってなことで当初は歓待されたらしいが、すぐに余りの能無しさが
バレて、体よく設計担当(でも書いた仕様書は誰も信用しない)に昇格?してらした(w
単純にSEの単価が高いっつー矛盾を、如実に浮き彫りにした一件であった。

648:仕様書無しさん
03/06/14 09:41
>>646
そのグローバル変数の定義行を削除して
コンパイルを通せば、そのAの位置はすぐわかるのでは?

649:仕様書無しさん
03/06/14 09:51
// 例外的な処理 - ○○製作所独自の業務形態に合わせ設計・実装


650:仕様書無しさん
03/06/14 10:22
// システム化する意図が不明(勤労課のシステムを混乱させるためか?)

派閥が原因。


651:仕様書無しさん
03/06/14 10:30
// 2XXX

// 045-XXX-XXXX

内線番号や外線番号だけが至るところに・・・


652:仕様書無しさん
03/06/14 10:35
>>648
売るほど分かって困ったりするかも。

653:仕様書無しさん
03/06/14 11:29
/* 作業引き継ぎ時にxxxx(構造体)の仕様が不明確 */
/* 引き継ぎ時のままの機能を提供。なんとかなるさ */

654:仕様書無しさん
03/06/14 11:56
>>648
仮にVBだとその手段さえも封じられる・・・

655:仕様書無しさん
03/06/14 12:01
>>654
もしも仮に君がVisualBasicというアプリケーションを正規に購入したユーザーであれば
ヘルプをもう一度参照しなおしてみてはどうだろうか。



いや、これは仮の話だが・・・・  (^_^;

656:仕様書無しさん
03/06/14 14:06
Option Explicitって普通必須でしょ

657:仕様書無しさん
03/06/14 14:32
>>656
普通の人にとってはね。
つけないほうが便利とかっていうあふぉもいるよ。
2年目のやつがいってて驚いたよ。新人のときに手取り足取り教えとけば
よかった。。

>>646
制御系ソフトなんだけど、その手段ですべてが出てるのか
疑問に思ったのです。
500万ステップくらいのボリュームあって・・



658:仕様書無しさん
03/06/14 14:54
>>655
VBってやっぱあぷりけーしょんなんだ、ふーん。

659:仕様書無しさん
03/06/14 14:55
一つの独立したアプリではあるだろう。目的はアプリを作ることだが

660:仕様書無しさん
03/06/14 15:33
テスト

661:仕様書無しさん
03/06/14 15:37
/* ソースコードにハイパーリンク貼れたらいいと思いませんか */

662:仕様書無しさん
03/06/14 16:39
>>654


663:仕様書無しさん
03/06/14 16:43
>>658 はVenture Businessとでも言いたげだな(w
ばーか

664:仕様書無しさん
03/06/14 17:14
/* 仕様がタコだから苦労させられる */

665:名無し募集中。。。
03/06/14 17:25
//*保田卒業おめでとう


666:仕様書無しさん
03/06/14 19:00
/+ 666はおれのもの +/

667:仕様書無しさん
03/06/15 02:42
; お前のものは俺のもの

668:仕様書無しさん
03/06/15 11:15
>646
それなら漏れも似たような話を。
C、つーかPro*Cだったんだけど、関数名がA001~An。
作った順番に番号振ってコーディングしてる奴がいたよ
各関数の頭のコメントも無し。しかも1ファイル。


669:仕様書無しさん
03/06/15 13:35
ずっと不思議だったんだけど、VBでアルファベット一文字変数作っても、
「単語単位で・・・」にチェックして検索すれば変数だけ検索できない?

(VBA厨でごめん。ていうか漏れプログラマーじゃない。)

670:仕様書無しさん
03/06/15 13:49
世の中にはVB以外の言語があることを知ったほうが良いよ。

671:仕様書無しさん
03/06/15 16:15
>>670
俺みたいな下っ端プログラマは、上に VB と言われたら
どうしようもないのですが。

672:仕様書無しさん
03/06/15 16:16
>>671
VBならいいよ。俺なんてVBAだよ。VBA。

673:仕様書無しさん
03/06/15 16:22
-- うるせー馬鹿

674:仕様書無しさん
03/06/15 16:24
VBAだったらいいよ。漏れなんてShellScriptだよ。ShellScript。

675:仕様書無しさん
03/06/15 17:46
ShellScriptならまだいいよ。俺なんて8080アセンブリ言語だよ。8080。

676:仕様書無しさん
03/06/15 18:02
アセンブリ言語使ってるならまだいいよ。俺なんてハンドアセンブルだよ。ハンドアセンブル。

677:仕様書無しさん
03/06/15 18:08
言語ならまだいいよ。俺なんか半田ごてだよ半田ごて。

678:仕様書無しさん
03/06/15 18:12
「おーい、OR回路そっちに繋いでー」

679:仕様書無しさん
03/06/15 18:13
仕事ならまだいいよ。俺なんか遊びだよ。遊び。

680:仕様書無しさん
03/06/15 18:23
//予言が本当なら、バグが無くなる日がいつか来る。
//だからこそデバッグできる。
//だからこそ、死ねるのだ。

681:仕様書無しさん
03/06/15 19:25
コメントじゃないけど
客先から貰ってきたデータを取り込んでたらエラーが出たので調べたら
データの中に「早く帰りたい」って書いてあった

682:仕様書無しさん
03/06/15 19:27
>>677
前田君必死だな(藁

683:仕様書無しさん
03/06/15 19:33
漏れなんか・・・
磁石並べてるんだぜ磁石

684:仕様書無しさん
03/06/15 22:05
俺なんか歯車組み合わせてんだぞ

685:仕様書無しさん
03/06/15 22:15
オレなんて輪ゴムと割り箸だぜ・・・。

って、オモロイなキミら。

686:仕様書無しさん
03/06/15 23:41

俺なんか、きのうゼロを発見したところだぜ....



687:仕様書無しさん
03/06/15 23:42
俺なんてチムポとマムコ擦りあわせるだけだぜ

688:仕様書無しさん
03/06/16 03:00
>>669
検索時にスコープも限定できるし、ローカル変数を探す上ではそんなに問題ないけど、
グローバル変数だった日にゃ…   ((((;;;゚Д゚))))ガクガクブルブル

言語違いの話になるが、JavaだったらEclipse使えばどのメソッドをどこで使ってるか
すぐわかる。別クラスの同名メソッドやコメントアウトされたやつは外してくれるので
結構使える。変数の検索にも使えるけど、普通はひとつのソースファイル検索すれば
十分。

689:仕様書無しさん
03/06/16 06:09
>>688
Linux使いはプログラムを組めない2
スレリンク(prog板)l50

eclipse厨はこちらへどうぞ。

690:仕様書無しさん
03/06/16 09:07
eclipseに過剰に反応し即座に押し込めようとするあたり、
どちらかというと>>689のほうが便乗eclipse厨で迷惑なんでは…

691:654
03/06/16 10:05
>>655
VBのコンパイルってCとかと違って最初のエラーしか教えてくれないでしょ?
ってことなんだけど。

692:仕様書無しさん
03/06/16 10:36
' もう●●●の尻拭いはいやだ。帰りたい

693:仕様書無しさん
03/06/16 11:52
>>687
反りが合わないという言葉を如実に想像してしまった(w

694:仕様書無しさん
03/06/16 21:17
// ここまでで問題が起きたら、頭が薄い方の鈴木さんを呼んでください

// ここから先で問題が起きたら、窓際の佐藤を呼んでください。

695:仕様書無しさん
03/06/16 22:10
>>694
どっちも問題解決できなそうだなぁ

696:仕様書無しさん
03/06/16 22:11
>>694
若い方が先に禿げる罠
問題が起きたときには窓際から押し出されている罠

697:仕様書無しさん
03/06/16 23:26
>>696
佐藤を窓から(以下ry

698:仕様書無しさん
03/06/16 23:48
'正直スマンカッタ

699:仕様書無しさん
03/06/17 01:24
>>646
正規表現を学ぶべし

\<a\>

700:はVer9.12丙 ◆YVwQ5RT/zw
03/06/17 01:32
/*なんか楽しいねたはないかなーとデリミタの中で言ってみるテスト
*/


701:仕様書無しさん
03/06/17 12:59
# デリミタの中?

702:仕様書無しさん
03/06/17 13:21




               /デリミタのなかにいる!/





703:仕様書無しさん
03/06/17 13:29
// デリミタの中の人もたいへんだな。

704:仕様書無しさん
03/06/17 13:44
//デリミタの中の人などいない!//

705:仕様書無しさん
03/06/17 15:31
// デリミタの中の人さえいれば安心だ!! //

706:仕様書無しさん
03/06/17 22:28
// ↓ゴクリ・・・

for(i=0;i<5;i++)
{
switch(i)
{
case 0:
ary[i]=0;
case 1:
ary[i]=1;
case 2:
ary[i]=2;
case 3:
ary[i]=3;
case 4:
ary[i]=4;
break;
}
}

707:仕様書無しさん
03/06/17 22:30
>>706
配列に4詰めるのに何でそんな面倒くさいことを?

708:仕様書無しさん
03/06/17 22:33
>707
仕様です。
たぶん。。。

709:仕様書無しさん
03/06/17 22:36
>>707
1ステップ千円だから。

710:仕様書無しさん
03/06/17 22:43
//       , --- 、_
//      /ミミミヾヾヽ、_
//   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
//  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ      諦
//  ,' /            ヾ三ヽ     め
//  j |             / }ミ i     ろ
//  | |              / /ミ  !
//  } | r、          l ゙iミ __」
//  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }
//  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj
//  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/
//   `!     j  ヽ        j_ノ
//   ',    ヽァ_ '┘     ,i
//    ヽ  ___'...__   i   ハ__
//     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
//      ヽ        /'´   / ヽ
//      |ヽ、__, '´ /   /   \

//       バグは取れない。

711:仕様書無しさん
03/06/18 23:32
//タラっちゃん♪ ちょっとバグ取ってぇ~♪
//かあっさん♪ このバグどうかしらぁ~♪
//ときにはデスマることもある♪
//ちょっぴり死にたいときもある~♪

712:仕様書無しさん
03/06/18 23:36
//もっと効率のいい方法に書き直してくれ。

知り合いにソース見せた時に入れてた

713:仕様書無しさん
03/06/18 23:53
>>711
暗いサザエさんだな(w

714:仕様書無しさん
03/06/19 00:01
あんまし面白くなくなっちゃたね

715:仕様書無しさん
03/06/19 00:08
// ← 箸に見えた

716:仕様書無しさん
03/06/19 00:09
                              88彡ミ8。   /)
                             8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
                             |(| ∩ ∩|| / /   <ココ!
                             从ゝ__▽_.从 /
                             /||_、_|| /
                            / (___)
                            \(ミl_,_(
                              /.  _ \
                            /_ /  \ _.〉
                           / /   / /
                          (二/     (二)  







717:仕様書無しさん
03/06/19 02:13
* もうRPG嫌

718:仕様書無しさん
03/06/19 10:35
>>710
あ...あきらめてよいのですか!やったー!!!

719:仕様書無しさん
03/06/19 11:02
//ここで変数を初期化する
if( ret > 0 ) {
   ・
   ・
   ・

おい、コメントとソースがかみ合っとらんぞ。

720:仕様書無しさん
03/06/19 15:25
if (flag==true) {

と書く香具師が意外と多い

721:-
03/06/19 15:28
もう、生きられない!あなたの為に
ココのサイトを見てください。
やる気さえあれば、稼ぎます!
URLリンク(www.c-gmf.com)

722:仕様書無しさん
03/06/19 15:34
// あけましておめでとう 2002.01.01
をGWに見る



723:仕様書無しさん
03/06/19 16:25
// なんかもー頭が働かないから適当でいいや



をい。

724:仕様書無しさん
03/06/19 16:38
このスレ見ててさ、やべ、それ俺のコメントじゃん・・・
とかいうのなかった?
俺は過去に書いたようなのにかなり近いのを見て、ドキッとしました。

725:仕様書無しさん
03/06/19 16:43
>>724
どのコメント?

726:仕様書無しさん
03/06/19 17:06
>725
>723

727:仕様書無しさん
03/06/19 17:16
サンプルソースに、コードよりも長い説明を延々と書いてた
香具師いたなぁ。
ReadMeにかけって。

728:仕様書無しさん
03/06/19 18:17
それはHSPとかの類の入門用言語のソースだったりしないか?

729:仕様書無しさん
03/06/19 19:32
>>727
サンプルソースだとそーしないとまずいってこと、あるよ。テクあるヤシむけ
じゃないんよ。君も昔はお世話になったはす。おおめに見ろよ。
コメントは使用目的によるよね。Winだと書かなくてもわかっちゃうのかね?
コードはテクだけどコメントは気配り、てのがよろこばれるよ

730:仕様書無しさん
03/06/19 21:14
>>729
「はす」……((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

731:仕様書無しさん
03/06/20 18:03
「「はす」……((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル」……((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル


732:(  _。。)_ バタ。 ◆eJlUd9keO2
03/06/20 18:09
「はじるす」……((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

733:仕様書無しさん
03/06/20 18:18
//るすよりいしゃ萌え~


734:VB-Slime
03/06/20 21:51
                [エロゲ板]

              >732-733
        彡
(,,ノ゚д゚)ノ

735:仕様書無しさん
03/06/20 22:43
//バグのないプログラムなど無い!


736:仕様書無しさん
03/06/20 23:21
//バスケが・・・したいです・・・

737:ナイナイ
03/06/20 23:30
>>735
バグの無いプログラムは単体試験迄で作れる!!
仕変は別ヨ。

738: 
03/06/20 23:37
# Ora Ora !

739:仕様書無しさん
03/06/20 23:49
// もう無理!!

740:仕様書無しさん
03/06/21 00:08
これ、使えない?

 カクカク ,; ヘ⌒ヽフ  ブヒブヒ
    / (  ・ω・)) -=3 
 ε//   し ヘ⌒ヽフ   ブヒーッ
  ( (  __ノ(  ・ω・)) -=3 
   し しー し─J


741:仕様書無しさん
03/06/21 00:17
/*
 カクカク ,; ヘ⌒ヽフ  仕変ダヨ
    / (  ・ω・)) -=3 
 ε//   し ヘ⌒ヽフ   
  ( (  __ノ(  ・ω・)) -=3 
   し しー し─J    ヤメテクレー
*/

742:740
03/06/21 00:19
>741
そっか、俺がコピペした時にはコメントになってなかったね。
さんくす!

でも、このコメント入れて納品したら、顧客のSEが気絶しそうだな。

743:仕様書無しさん
03/06/21 00:23
>>742
つーかもまいが気絶させられるハメになると思われ。

744:742=煽りイカ
03/06/21 00:41
>743
顧客は気の利いたジョークを分かってくれないものだろうか?

745:仕様書無しさん
03/06/21 00:42
笑えるコメント書いたまま納品した事ある?
ついつい納品直前に消しちゃうおれは小心者です。

746:仕様書無しさん
03/06/21 01:35
禿シク遅レス

>>565-571
それ、5つ下の弟の世代の話題なんだが。・゚・(ノД`)・゚・

747:仕様書無しさん
03/06/21 02:22
イイコ イイコ シタゲルネ (^-^)ノ(;´Д`)ハァハァ >>746

748:仕様書無しさん
03/06/21 03:07
>>746
歌声喫茶のマスタ━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━ !!

749:仕様書無しさん
03/06/21 03:07
/*今後○○みたいな機能を追加していこっかな~なんておもってマス(^^)
/*どなたか気が向いた方,よろしく~!by○○

○○さん、会社じゃ一言もしゃべらない人なのに・・・・・


750:仕様書無しさん
03/06/21 09:13
net上で豹変するタイプだな(w

751:仕様書無しさん
03/06/21 15:43
//ここ間違えてたので、直しておきました。
//↑勝手に変えんな!あれでいいんだ!
//↑でも、どうみても間違えてますよ。
//↑間違えなど無い!

//ソースの中の人も大変だな

752:仕様書無しさん
03/06/21 17:58
char read_data; /* 読み込み文字列 */
int io_ret; /* 入出力関数戻り値 */
int i; /* 言わずと知れたループカウンタ */


急に1週間だけこさせられて大変だったのはわかったから、
唐突に微妙なコメント書かないでくれ…。


753:仕様書無しさん
03/06/21 21:56
>int i; /* 言わずと知れたループカウンタ */
激ワロタ。漏れも使おうっと。


754:仕様書無しさん
03/06/21 22:07
//↑ソースの中の人などいない!

755:仕様書無しさん
03/06/21 22:42
//たぶん、754は6時間ぐらいこのスレを更新していなかったんだな、うん。

756:仕様書無しさん
03/06/22 00:31
>>753
あれ?
突っ込み所は         ↓ここじゃないの?
>char read_data; /* 読み込み文字列 */

757:753
03/06/22 00:56
( ̄□ ̄;)!!配列にすんの忘れてた…。

758:仕様書無しさん
03/06/22 01:25
'>749 笑った

759:仕様書無しさん
03/06/23 01:19
>>735
だから、テスト工程に腐るほどの工数をかけるんじゃないか・・・。
バグ無しでリリースするために。

760:仕様書無しさん
03/06/23 19:31
//巫女巫女ナース!

761:仕様書無しさん
03/06/24 12:28
// あーもう!向かいの○○○うるさい!!死ねマジで!!!

762:仕様書無しさん
03/06/24 15:24
// ループ開始
for (n = 0; n < NumModes; n++) {
// 作業用変数クリア
b0 = 0;
b1 = 0;
b2 = 0;

んなこたー見りゃわかるわ !
問題なのは、これ以降のゲロのように汚いコードには一切コメントが
ないのはどういうことなんだー !!

763:仕様書無しさん
03/06/24 15:33
>>762
推理:

最初のうちは丁寧にコメントを書くようにしていたが、
アルゴリズム・ロジックを考えているうちにだんだん
頭がぐちゃぐちゃになってきてコメントを書く余裕が
なくなってしまった。

764:仕様書無しさん
03/06/24 17:35
>>763
MANMAですな

765:仕様書無しさん
03/06/24 19:45
>762
推理2:

このソースを書いた人間は、この3行しか理解していない。
以降の行はすべてWebサイトのサンプルからのコピペである。

766:仕様書無しさん
03/06/24 19:52
>763
推理3:

この3行以降のプログラムをコメントで説明できるほど
日本語が堪能でない。

767:仕様書無しさん
03/06/24 20:27
推理4:

三行目以降は、寝ている間に小人さんが書いていった。

768:仕様書無しさん
03/06/24 23:48
/*♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪*/
/*♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪*/
/*♪♪♪*/char c='♪';/*♪♪♪♪*/
/*♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪*/
/*♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪*/
/*♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪*/


769:仕様書無しさん
03/06/25 00:09
推理5:

そのプログラムの作者は、日立の天才(さ)技師の寺Oさんの作品だった。


770:仕様書無しさん
03/06/25 00:35
推理6:

以降の処理全てが作業変数のクリアである。

771:仕様書無しさん
03/06/25 01:02
char shuu; /* me---n */

772:仕様書無しさん
03/06/25 02:35
>>771
なぜか知らないけどツボに嵌った

ムセタヨ

773:仕様書無しさん
03/06/25 10:53
>>770
ワロタ

774:仕様書無しさん
03/06/25 11:06
// 関数にするのめんどくさいなー

775:仕様書無しさん
03/06/25 17:00
推理7:
犯人はこの中にいる!

776:仕様書無しさん
03/06/25 17:36
/*
推理8:
三行目まで書いたところでIMEが壊れた
*/

777:仕様書無しさん
03/06/25 19:36
//インタフェースが決まっていないので暫定的な処理です。
//決定後に修正が必要です。
//よろしくお願いします。異常です。

778:仕様書無しさん
03/06/25 20:32
char *p = (char*)malloc(1024); /*動物的にメモリを取得します。*/

779:仕様書無しさん
03/06/25 21:38
>>778
草食?肉食?
妄連想は広がるばかり

780:仕様書無しさん
03/06/26 00:23
>>768にはだれもつっこまないのか?


781:仕様書無しさん
03/06/26 02:04
>>780
楽しそうだからいいんじゃないのか(w

782:仕様書無しさん
03/06/26 20:18
// ここの処理はコピペなんで、なにやってるかわかりません。
// とりあえず動くのでよし

783:仕様書無しさん
03/06/26 21:36
// 変数名が意味もなく長いうえに英語として間違ってるくさいのは
// コーディング規約が糞だからであって俺のせいじゃない。
for (int intLoopCounter= 0; intLoopCounter < MAX_COLUMN_COUNT; intLoopCounter++) {
(略)
}
// ↑いちいち規約を守ってるお前が糞

……こんな悲惨なチームワークで一応まともな製品を仕上げたあんたらは凄い、と思った。

784:仕様書無しさん
03/06/26 21:39
>>780
charが16ビットな言語なんじゃないのか?

785:仕様書無しさん
03/06/26 22:47
>>783
intって変数に書いちゃうところが壮絶(w

786:仕様書無しさん
03/06/26 22:51
別に"♪"はポインタな訳で8bit CPUとかなら合法な物もあるだろう。

787:segawa'♪'
03/06/26 23:09
>>786
どこに"♪"と書いてあるというのか....

788:ASP(VBScript)
03/06/26 23:33
If Not RSet.EOF Then
  ' ① Ifブロックの中で Dim すると
  Dim amount_tmp
  (略)
End If

' ② If ブロックの終わりでスコープが終わる。と思いきや…
' amount_tmp = 0 ' この行はエラーになる

If Not RSet.EOF Then
  ' ③ 次の If ブロックではアクセスできるって知ってた?
  amount_tmp = amount_tmp + CLng(RSet("Amount").Value)
  (略)
End If

789:仕様書無しさん
03/06/27 00:00
>740, 741
そんなコメント書く奴は、即刻クビです。

790:仕様書無しさん
03/06/27 00:10
このスレ笑える.>>54とか.俺的にHIT
探せばもっとおもろいのありそうだ

791:仕様書無しさん
03/06/27 00:10
'↓ドムじゃないよ
Dim tinuu As Variant

792:仕様書無しさん
03/06/27 01:56
/*
以下は世界中(WWW)をかけずり回って探してきた関数である。
正常系動作確認はとれたが、異常系動作の時にハングする。
誰が作ったもんかわからんのに、手の施しようナシ!
今プロジェクトも救いようナシ!
*/

793:仕様書無しさん
03/06/27 02:24
つるつるオマ○コも見れました。(*´Д`*)ハァハァ
URLリンク(plaza16.mbn.or.jp)
ここまで美少女だと興奮しちゃう(*´∀`*)ハァハァ

794:仕様書無しさん
03/06/27 02:41
>>785
C++以降のオブジェクト指向言語だと
クラスの略称をインスタンス名の頭に付けるやり方は定番。
特にGUI系では、こうでもしないとインスタンス名がカブりまくる。

ってもループカウンターは普通"i"で済ますけどな・・・

795:仕様書無しさん
03/06/27 02:44
>>794
ほんとに定番なの?あんたのクセじゃなくて?
「GUI系→インスタンス名がカブりまくる」という関連の根拠は?

796:仕様書無しさん
03/06/27 04:03
>>795
定番

797:仕様書無しさん
03/06/27 07:30
>>795
定説

798:仕様書無しさん
03/06/27 07:31
>>795
定説

799:仕様書無しさん
03/06/27 07:31
/* カブッタ・・・ */

800:仕様書無しさん
03/06/27 07:36
 納品するソースに>>793みたいな宣伝や部落らのアドレスを仕込む
→納品先でクリックする奴続出
→納品先の業務に支障でまくりであぼ~ん
→仕変しまくりによるデスマーチの仕返しができてウマー
→なんてことになはらない罠

801:仕様書無しさん
03/06/27 07:40
// 引地係長がとんでとんでとんでとんでまわってまわってまわってまわ~る~

802:仕様書無しさん
03/06/27 10:23
>>795
「そういう書き方は嫌いだ」とかなら分かるけど、全く知らないとは驚いた。
もしかしてド素人さんですか?
それとも何年も進歩してないだけ?

説明するのめんどいから、
GPLのソースとかMSDNのサンプルとか見てみろ。

803:仕様書無しさん
03/06/27 11:29
//  ∧_∧
//  ( ´∀`)
//「ぬるぽ」への投票にご協力下さい。
//現在「ぬるぽ」5位にて奮闘中。
//おかげ様で、もうすぐ4位に浮上できます!
//みんなでビッグウェーブを起こし1位を狙いましょう。
//
//URLリンク(pumpkinnet.to)
//
//投票は1時間に1回ですが、時間台による計上なので、
//毎時00分を迎えるとリセットされ、投票権が復活します。
//つまり、02時59分に投票して、03時00分という投票もできます。
//コメントが短すぎたり書かないと票に計上されない場合があります。
//コメントが長すぎてもいけません。(全角20字以内でお願いします)

804:仕様書無しさん
03/06/27 12:27
// わざわざこのスレの流儀に合わせてくれる>>803に乾杯
// 一票入れときました。

805:仕様書無しさん
03/06/27 13:19
// >>804
// >>803はこのスレの流儀に合わせたのではなくて
// ほんとうにこういう内容のコメント行を見たことがある
// という報告だったらどうしますか?


806:仕様書無しさん
03/06/27 13:45
>>802
むしろプレフィックスの方が時代遅れ気味なんじゃないかと・・・

807:仕様書無しさん
03/06/27 15:31
' 削除するレコードがない場合は処理をスキップ
' 米印 リンクテーブルの RocordCount プロパティは常に-1を返すので使えません。
If DCount("*", TDef.Name) = 0 Then GoTo InsteadOfContinue:

808:仕様書無しさん
03/06/27 21:13
//(´Д`;)ヾ  てめぇのバグだろボケェ!!!
//  ∨) 
//  (( 


809:仕様書無しさん
03/06/27 21:15
>>808
ワラタ

810:仕様書無しさん
03/06/27 21:26
>>808
禿藁

811:仕様書無しさん
03/06/27 21:39
>>806
変数にいちいちプレフィックスを付けるようになったのはここ5年の事。
C言語は30年、javaでも10年の歴史が有ることを考えればつい最近の出来事と言える。

# お前も素人だな・・・

812:仕様書無しさん
03/06/27 22:07
>>811
>変数にいちいちプレフィックスを付けるようになったのはここ5年の事。

それは君の脳内の話だろう


813:仕様書無しさん
03/06/27 22:49
>>812
オブジェクト思考でのGUIプログラミングがされ始めた10年前には
まだ生Cの文化が色濃く残っていて、あの形式でのコーディングは
明らかに見かけなかった。
さらに言えば、当時X tool kitで多用された「LoopCounter」のような
大文字小文字混在の形式ですら目新しかったくらいだ。

しかもあのプレフィックス形式には提唱者がいて、
一般に知られた時期もはっきりしてるんだよ。

恥の上塗りになるだけだから素人はもう粘着するな。

814:仕様書無しさん
03/06/27 23:21
>大文字小文字混在の形式ですら目新しかったくらいだ。

確かに目新しかったな・・・
Smalltalkのcatapilizationはハッキリゆって萌えた

815:814
03/06/27 23:23
>>813
もったいぶらずに教えてやれよ尻の穴の狭い奴め

816:仕様書無しさん
03/06/27 23:40
>>813
>しかもあのプレフィックス形式には提唱者がいて、
>一般に知られた時期もはっきりしてるんだよ。
横からすまんが、誰?ググって見るのでヒントだけ教えて

817:仕様書無しさん
03/06/27 23:54
794はJBuilderとかでペタペタ部品を貼ってみたことしかないんだろ。


818:仕様書無しさん
03/06/28 00:25
>>816
どこで読んだのかすら覚えてないので名前なんてとても思い出せん。
確かM$のデザイナーとか、そんな感じだった筈。

>>817
αからの付き合いだからjavaでの開発は使い慣れたemacsのみ。
俺が統合環境の世話になるのはVBで小道具を作る時くらいなもんだ。

819:814
03/06/28 00:28
>>818
ヘコー

ハンガリアンの彼ってオチ?


820:812
03/06/28 00:51
>>819
だろうね。だから >>806 も時代遅れと言ったんだと思うんだが…
URLリンク(www.google.com)

もしそうなら、明らかに話が逆なんだよな。
それこそJavaやC#みたいな最近の言語ではなくて、
過去にCのようなもっと古い言語で専ら使われてきた手法だから。

MSDNの話が出てたが、当のMSも.NETではハンガリアンを非推奨にしてる。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
C#のサンプルコードでも使ってないし

//…ちょっと危惧してたけど、もしかして釣られた?(´・ω・`)ショボーン

821:仕様書無しさん
03/06/28 00:52
catapilization?????

822:仕様書無しさん
03/06/28 00:53
ネタなのかマジなのか

823:812
03/06/28 00:55
/*
 * 間違えた。C#サンプルだからこっちだ
 * ハンガリアンの説明貼っちまった
 */
URLリンク(msdn.microsoft.com)


824:814
03/06/28 00:55
>>821
googれねーように変な言葉遣いしてんのな俺
ごめんな

825:仕様書無しさん
03/06/28 01:06
もしハンガリアンだとしたら

>しかもあのプレフィックス形式には提唱者がいて、
>一般に知られた時期もはっきりしてるんだよ。

はっきりしてなかったのは>>818だけだな。


826:仕様書無しさん
03/06/28 01:28
>>820
> 過去にCのようなもっと古い言語で専ら使われてきた手法だから。

確かにポインタ型にはpを付ける、なんていうコーディングを見たこともあったが、
あれはCOBOLERにCの量産をさせるための苦肉の策だった感がある。
そもそも非オブジェクト指向言語の生Cでは型の種類が限られていたので
使う意味なんて全然なく、普及もしてなかった。

> MSDNの話が出てたが、当のMSも.NETではハンガリアンを非推奨にしてる。

なるほど、知らなかった・・・

>>825
> はっきりしてなかったのは>>818だけだな。

確かに・・・


つか俺はUNIX屋だからM$の事なんて興味ないんだよ!
(・・・ちと苦しいか)

827:仕様書無しさん
03/06/28 02:18
別に非推奨と公言しているわけではないと思うが。


828:仕様書無しさん
03/06/28 02:27
正直どうでもいい。

829:仕様書無しさん
03/06/28 06:50
ジャンガリアン形式

830:仕様書無しさん
03/06/28 07:11
ジャイアン方式

831:仕様書無しさん
03/06/28 07:20
>>830
お前の物は俺の物。

で、「お!フリーソフトの話か!!」

と、思わせておいて、

俺の物は俺の物。

と言う征服欲が裏に隠されている。



                         M S と 言 う こ と で す ね ?

832:仕様書無しさん
03/06/29 03:53
私の作ったソース、単体テスト済み、結合テスト済み。
現地でバグが1点見つかって(簡単な物)
その部分だけをなおしにいってもらった。
しかし変更に3日もかけていた。ご丁寧にテストを重ねているのか?
と思った。
後に変更ソースをもらった。

/*
[変更履歴] 06.23 変数名全面的に変更
        06.24 すべて変更
*/

変数名から処理内容から何から全部変更。
いや、確かに至らない点はあったかとおもうのよ。
けど現地でテスト済みで実際動いてるモンを現地で作り替えて稼働て!!!
(私の物だけでなく違う人のも)

根っからのプログラマさんらしいけど、悪いけど暇ないし!!!!!
しかし彼のソースは芸術品でした。
勉強になりました・・・・・・・



833:832
03/06/29 03:56
追記。
いっとくけど変数名の変更は
w_ItemCd

w_ItemCode
とかそういう変更なわけですよ

なんか感じわるくないっすか?
いいじゃん、なんかあかんの?みたいな。
処理内容もロジックもかえず、
土派手な装飾かましたコメントとタブ揃え。
けどそういうのでもやっぱ動いてるソースいじくられると怖いじゃん?


834:仕様書無しさん
03/06/29 04:25
>>833
そう?
漏れは変数名はいじらないけど
他人のソースを読むときは
メモ代わりにコメント追加するし、
タブは絶対にそろえるよ
それだけで理解する速度がずいぶん変わるしね

ところで、土派手な装飾かましたコメントってどういうの?



835:仕様書無しさん
03/06/29 08:42
> 現地でバグが1点見つかって(簡単な物)

これが実は根が深くて、
結局全面改稿しないわけにはいかなくなった、
というオチじゃないよな?(w

836:仕様書無しさん
03/06/29 09:28
>>835
何か同意。あちらを立てればこちらが立たんバグとかな。

どっちにしろ、1人x2日で作成できるプログラムの軽微なバグってのはどうなんだろうか。

837:仕様書無しさん
03/06/29 10:39
// 山崎渉


838:仕様書無しさん
03/06/29 11:16
/* なぜか数値がずれるので足しておきました */
send_count++;

839:仕様書無しさん
03/06/29 11:31
#if 0 then


840:仕様書無しさん
03/06/29 14:10
/* 面白いことを書かないといけないのでしょうか? */

841:仕様書無しさん
03/06/29 14:24
>>830
"ジャイアニズム"を流行らせようぜ。オフでも。

ジャイアニズム 

①人のものを勝手に奪い、自分のものは貸しもしないこと。
 また、そのような人。
②自己中心的な様、または性格

例:彼はジャイアニズムなので、みんなに嫌われている。
  今日からジャイアニズムに生きてみよう。

842:仕様書無しさん
03/06/29 14:28
BSDとかGNUとかめんどくさいからさ
ジャイアニズムライセンスっていうの作ろうぜ

843:仕様書無しさん
03/06/29 14:31
ジャイアニズムって言葉を、一日1回は無理やりにでも使いなさい。

844:仕様書無しさん
03/06/29 14:34
うちの社長はジャイアニズマーです

845:仕様書無しさん
03/06/29 14:35
いや、ジャイアニズミストかな?

846:仕様書無しさん
03/06/29 14:43
# ジャイアンでええやん

847:仕様書無しさん
03/06/29 14:47
俺は毎日ジャイアニングしてるぞ。

848:仕様書無しさん
03/06/29 14:51
漏ぉーれはジャイアーン ガキだいしょー

849:832
03/06/29 15:05
>>835
そう来ると思った。あなたの言ってる事はよーくわかる!よくありがちだし。だけど
そうじゃなくって、私だけでなく何人もの人がやられてるんですよ。
とりあえず他人のソースが自分のソースの美学とあわなければ
全部かえてしまう、らしい。
バグがなくてもソースを変えてるのとかは会社で壮絶な噂に・・・。
>>845
コメント追加は全然いいけど、おおまかな処理内容は変えずに変数名プロし名全部変えると(w
しかも規約無視。その時コード類は「cd」統一。って規約にかいてたんですが。
土派手な装飾とは
毎行
/********************/
/*ループ          */
/********************/
for i in AA
/********************/
/*品番コード          */
/********************/
bb.ItenmCd(i) = AA(i).ItemCd;
/********************/
/*品目名          */
/********************/
bb.ItenmNm(i) = AA(i).ItemNm;
/********************/
/*備考          */
/********************/
bb.Notes(i) = AA(i)Notes;


以下20項目近くこんな感じ

850:仕様書無しさん
03/06/29 15:05
必要もないのに強引にWeb系に走ることをジャイアナイゼーションと言います。


851:832
03/06/29 15:07
ちょっとソース変ですがこんな感じの毎行装飾
大元は
/======================/
/********************/
/======================/
こういうのを使ったり。
みにく!!!!!!!!!!!!!派手すぎ!!!!!
ありとあらゆる記号を使ってがんばっていた。

しかし質素すぎるコメントより彼の書くコメントは至極丁寧で
書かなくて良いことまで書いてあるのである意味私は尊敬していたけど・・・。


852:仕様書無しさん
03/06/29 15:12
横レスごめん
変数にプレフィックスつけるのは素人くさい?
VBでintとかstrとかつけているのですが、やめるべきですかね?

853:仕様書無しさん
03/06/29 15:46
>>852
嘘か本当か知らんけど、手元にある本によるとそれはMS推奨の接頭語らしい。
Boolean -> bln、Integer -> int、String -> str、Variant -> vnt 等々
手元の本:インプレス VisualBasic言語リファレンスBlackBook

自分は特に素人くさいとは別段思わない。
VBでの開発ややったことないけど、そういった規約を結構よくみたから。。。

854:仕様書無しさん
03/06/29 16:03
>>852
他人の目を気にするなら、変数の命名法よりロジックの組み方に気を遣おうぜ。
(自分の中で何かモヤモヤする、ってんなら好きにすればいいと思うが)

漏れは基本VB厨でその命名に慣れてるから、他言語の開発でもついそうしてしまう。
コーディングスタイルの本も読んだりはしたけど、結局『分かりやすくすればヨシ』って
オチだったし(w

855:仕様書無しさん
03/06/29 16:05
VBは自動的に変数型をキャストするからね。
自分が今扱っている変数がなんなのかを把握しておくことは
微妙に重要なんだよ…。
そういう意味ではJavaScritpなんかもいっしょ。

ちなみに、型が厳密になったVB.NETからはMSは一転してプレフィックス非推奨になってる。
ここらへんの変わり身の早さが(ry

856:仕様書無しさん
03/06/29 16:08
int x_zahyou; //これはx座標を格納する変数です。

857:852
03/06/29 16:55
>>853-855
ありがとう
MSDN(CDのほう)でプレフィックスで調べると、推奨している
みたいだったしつけてるんだけど、たとえば
>>856の例だと、
dim intX as integer
より
dim x as integer
のほうが、使用目的は明確な場合はわかりやすいかな?と思いますた。
(座標計算の式は長くなりがちだから・・・)
数値の変数の接頭詞でnつけるのもあるよね。
プロジェクトにコーディング規約があれば従うまでなんだけど。

なんとかflgって名前の変数に文字列が入ってたりするのを見ると
プレフィックスつけとこうって思う。ていうかやめてほしい。

858:仕様書無しさん
03/06/29 17:22
flg なんてわけのわからないプレフィックスをつけるのもどうかと。
「is×××」「can×××」 みたいにどっちの条件のときに true を取るのか
明示的にわかりやすい名前を付けるべきかと。

859:852
03/06/29 18:07
>>858
ごめん、わかりづらかった。
なんとかflgって、例えば処理完了のフラグでshori_flgって変数があって、
中をみたら文字列って何じゃコリャ!?って意味でした。
shori_flgって変数自体いかがかと思う、858さんのようにisなんとかって
した方が親切だよね。ブール値だってわかるし。

860:仕様書無しさん
03/06/29 18:28
ジャイアンが複数でジャイアンツ

861:仕様書無しさん
03/06/29 18:45
'/* メモリと自分を解放 */

862:仕様書無しさん
03/06/29 19:21
>>860 それをいうなら、ジャイアンス。

863:仕様書無しさん
03/06/29 19:37
>>862
いや、むしろ ジャイアンズ

864:仕様書無しさん
03/06/29 19:38
ジャイアニーズ っていうのはどう?

865:仕様書無しさん
03/06/29 19:40
ジャイアンは単複同形なんで正解はジャイアンです

866:仕様書無しさん
03/06/29 20:40

このコメント行、間違ってると思ってるだろ? 違うよケケケ */


  /* を青くなって探し回った 

867:仕様書無しさん
03/06/29 23:06
>>839
#endif


868:仕様書無しさん
03/06/29 23:07
>>866
結局どこにあったの?

#if 0 then


869:仕様書無しさん
03/06/29 23:58
ここからコメントです。

870:仕様書無しさん
03/06/30 00:00
/*
  ・
  ・
  ・
  ・
#if 0 then
  ・
このコメント行、間違ってると思ってるだろ? 違うよケケケ */


871:仕様書無しさん
03/06/30 03:47
ジャイアナイゼーション

872:830
03/06/30 06:30
>>831
ワラタ

ちょっと来ないうちにジャイアンの流れに
なってたとは・・・。

873:仕様書無しさん
03/06/30 11:06
>857 数値の変数の接頭詞でnつけるのもあるよね。

先頭nは、ijklmnがデフォルトで整数変数だったFORTRANの流れを汲む
伝統ある命名法です :)

20年前のCのソースでもn=int l=long i=short d=double f=floatってな
規約でやってるところを見たことがあるので、プレフィックスで変数の型を
入れ込む手法そのものは殆どC言語の誕生直後からあると思われ。


874:仕様書無しさん
03/06/30 11:17
>>857
オレは旧VBでもプレフィクスは止めた
いわゆるオブジェクト型が増えすぎて一意なプレフィクスが作れないし


875:仕様書無しさん
03/06/30 11:59
でもいまだに現場ではそういう規約のところが多いね。

もっと細かいのはスコープをあらわす一文字、型をあらわす三文字、それから
本体、っていう名前。
pstrName とか mintCode とか。

オブジェクト名も Formがfrmで Frameが fra とかあるけど、かえってわかりにくい
ときもあるね。
コモンダイアログコントロールなんて、「ダイアログを出すためのもの」という
機能以上に付加する説明なんてないから名前をつけにくい。
cdlCommonDialog だとマヌケだし、cdlOpenFile だとファイル保存のときは
どうすんだ、色の選択には使わないのか、とか。

876:仕様書無しさん
03/06/30 13:35
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン

877:仕様書無しさん
03/06/30 13:40
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン
ジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアンジャイアン


878:仕様書無しさん
03/06/30 16:03
bool値のプレフィクスをbにするかfにするかは今でも迷うな。
結局気分次第(w
っていうかスレの内容が違ってるし。

879:仕様書無しさん
03/06/30 17:49
こっちに移動したら?

クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ
スレリンク(tech板)


880:仕様書無しさん
03/06/30 18:44
迷った時は頭にVariantを表すvrtをつけること。

881:仕様書無しさん
03/06/30 19:03
ジャイアン言語
g言語


882:仕様書無しさん
03/06/30 19:17
Variantはvarをつけてまつ。

883:仕様書無しさん
03/06/30 20:49
>>882
Delphiをバカにしてんのか?

884:仕様書無しさん
03/06/30 21:37
vbの拡張子わかりづらいよう。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

885:仕様書無しさん
03/06/30 21:45
moduleが.basって意味わかんねーよな

886:仕様書無しさん
03/06/30 21:57
疲れてきたのか、気を抜いてコメントかいてると「~ですの」とか「チェキ」とか書いてるよ俺…

887:仕様書無しさん
03/06/30 22:11
//おまじなーい♪

上のコメントを書いていたのが上司だと分かった日には…

888:仕様書無しさん
03/06/30 23:16
// おい、のび太!

889:仕様書無しさん
03/06/30 23:42
>>885
basicのbasなのかな?

VBで
'/***********************************/
ってコメント行よく見るけど、これは

1)Cやjavaに移植することを想定している
2)俺は今VB組んでるけど本当はC使いなんだぜ、と叫びたい気持ちの
 あらわれ
3)コメントといえばこれだろう
4)特に意味はない

のどれかな?
自分的には2な人多い気がする。

890:仕様書無しさん
03/06/30 23:54
VBで飾りコメント入れるときは
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
だな…

891:仕様書無しさん
03/07/01 01:28
N88-BASICとかQuickBasicでBAS<BASICだったから、その流れでしょう。

892:仕様書無しさん
03/07/01 01:29
つか、BASICが何の略か知らない奴も普通にいそうだな。

893:832
03/07/01 01:38
'◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆
       定    数     宣     言
'◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆◇☆




こういう事する人が多くていや。ごってりんこ


894:仕様書無しさん
03/07/01 02:37
>>892

BASIC Is not C

895:仕様書無しさん
03/07/01 07:01
rem BASICってなに?

896:仕様書無しさん
03/07/01 13:37
hoge::hoge() //インストラクタ
{
...
}

897:_
03/07/01 13:43
URLリンク(homepage.mac.com)

898:仕様書無しさん
03/07/01 13:43
>>883
やーい、varか

899:-
03/07/01 14:06
☆加入者募集:年間広告費40,000円(1日あたり110円)
お店を宣伝します。〇どこよりも安いので安心〇
年間広告費4万円、
紹介者:田中 浩一郎《ビジネスパートナー》
URLリンク(www.c-gmf.com)

900:仕様書無しさん
03/07/01 15:57
>892
 とはいえ、VB は Visual Basic であって、Visual BASIC ではないわな。微妙微妙(w

901:仕様書無しさん
03/07/01 16:24
>892
後付だけどね。

902:仕様書無しさん
03/07/01 16:31
B - バカでもできる
A - アホでもできる
S - 素人でもできる
I - 居候でもできる
C - 子供でもできる

だよな

903:仕様書無しさん
03/07/01 16:31
/* ここのロジックが理解不能な場合は、○○○-○○○○へ電話せよ */

電話したら本当に本人が出て、丁寧に教えて貰った。
退職ぎりぎりまでコード書いてて、ドキュメントにする時間がなかったのだと。
笑ったと言うより、天晴れだった。

904:ヽ(´ー`)ノ
03/07/01 16:33
なんかそういうのカックイイな

905:仕様書無しさん
03/07/01 17:09
>>903
ちょっとカコイイぞ。俺なら絶対そんな事やらん。

906:仕様書無しさん
03/07/01 17:22
>902
チガウ。
C-charの読み方は「チャー」だろうが

907:仕様書無しさん
03/07/01 17:22
メアドが書いてあって、そこへ問い合わせるとこっちのメアドがスパム業者に登録されたりしてな。

908:仕様書無しさん
03/07/01 19:38
職業プログラマではない工場勤めな人間です。
今日、かなり古い自社製装置のI/F PC(BASICで制御されてる)が
エラーを出して停止。LISTしてみたところ、

20210 DATA (割愛)
20220 '
20230 'これ見た現場の人、暇人ね(笑)
20240 '
20250 DATA (割愛)

肝心の生産装置が止まってテンパってただけに笑えた。
しかも中途半端な位置に。

909:仕様書無しさん
03/07/01 20:42
>>903
似たのならウチの課の伝説になってる。

'○○に聞け

○○の部分は後輩(当時新人)の名前。



910:sarada
03/07/01 20:45
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココ!
URLリンク(www3.kcn.ne.jp)
言語を英語にすると見れるんだ

911:仕様書無しさん
03/07/01 22:37
// さすが俺アルゴリズムだろ

912:仕様書無しさん
03/07/02 01:58
/* パラメータ (○○さんの年齢(26))*10 */

何のパラメータなんだ?

913:仕様書無しさん
03/07/02 02:58

/* この先のコードを読むと一週間以内に死にます by ○○*/



○○はデスマ中に亡くなられた先輩PG

914:仕様書無しさん
03/07/02 03:46
>>913
それは笑えないぞ!

915:仕様書無しさん
03/07/02 03:47
予想してやろう。

多分、>>1の野郎は1000スレ目で「*/」と書く。
そして、1から1000まで全部がコメントだと言うだろう。
いや、>>1じゃなくても誰かがやる。

916:仕様書無しさん
03/07/02 03:52

コメント内に書き込むことで、
コンパイラをPGごと破壊することができるという文字列があるらしい。

917:仕様書無しさん
03/07/02 04:02

*/




>>915
終わらせてしまいましたが、何か?


918:仕様書無しさん
03/07/02 04:15
てゆうか、>>2の時点で終わってるし

919:仕様書無しさん
03/07/02 11:25
>>915
とうに>>2で閉じているんだが・・・

920:仕様書無しさん
03/07/02 11:34
コンパイルオプションでコメントのネストを可にするのだ

921:仕様書無しさん
03/07/02 11:38
10000歩譲っても>>3で終わってるよな…

922:仕様書無しさん
03/07/02 12:49
>>921
<html><head><meta(略)><title>最高に笑えたコメント行</title><script(略)><!--
(略)
//--></script></head><body

いや、ココで終わってる。

923:仕様書無しさん
03/07/02 13:50
>4
>5
>6
>7
...(ry

#ifdef DELETE_923
/* 2003.7.2 Mr.X */
/* 見づらくなってきたので不要部分を全削除 */
/* 変更はありません(旧ソースとDiff確認済み) */
>1-922
#endif DELETE_923

924:仕様書無しさん
03/07/02 17:42
いまだにWebブラウザ経由で2chを見てる>>922のいるスレはここですか?

925:仕様書無しさん
03/07/02 17:46
にちゃんねるって、webサイトじゃなかったんだあ

926:仕様書無しさん
03/07/02 18:10
//無駄なコメント行が120行ぐらい有ったので全部消しました

927:実話だ信じてくれ
03/07/02 18:26
// 高速化のためコメント削除 ここから
  (略)
// 高速化のためコメント削除 ここまで

928:仕様書無しさん
03/07/02 20:20
// age

929:名無し@沢村
03/07/02 20:21
/* そういえば、おれは朝早く出勤したとき、必死で室内を掃除しているやつがいた。
一歩はいると猛烈なうんこのにおいがしたね…。
それ以来おれはやつとは口を聞いていないよ。 */

930:仕様書無しさん
03/07/02 21:52
// 行番1
// 行番2
// 行番3
// 行番4
// 行番5
// 行番6




931:名梨産
03/07/02 23:29
昔のNC装置は微妙なタイミングの調整をするためにコメントや空行を使ったらすぃ。

932:仕様書無しさん
03/07/02 23:31
>>931
インタプリタかなんかですか?

933:仕様書無しさん
03/07/02 23:35
>>889
> VBで
> '/***********************************/
> ってコメント行よく見るけど、これは

VBのエディタが嫌いで、
コーディング用のエディタは、C/C++/Javaのコメントがカラー強調されたりする。

そういうことでは?

934:名梨産
03/07/02 23:38
>>932
今でも基本的にはインタプリタですよ。>NC装置
>>933
なんか納得いく解釈だなぁ。。

935:仕様書無しさん
03/07/02 23:41
そこから先が全部文字定数の色になってしまう罠

936:仕様書無しさん
03/07/03 00:06
今、見つけて噴き出したコメント

//イロイッカイヅツ

937:仕様書無しさん
03/07/03 00:53
// バグがあったんで修正しといたよ。
// テストはしてないけど多分、問題ないよ。
// もし、何かあったら連絡ちょうだいね。

938:仕様書無しさん
03/07/03 00:55
みんなコメント書くんだな

939:仕様書無しさん
03/07/03 00:59
//よう、俺。久しぶりだな、元気してるか?

というコメントを書いたのを忘れて久々に見て不思議な気分になった…

940:仕様書無しさん
03/07/03 01:04
// (`□´)<くわっ

941:仕様書無しさん
03/07/03 01:14
If bRc = 0 Then
'{
処理・・・・
'}
else
'{
処理・・・・
'}
End If

みたいなVBScriptのコードを書くやつがいた。
なんでそんなことするのか聞いたら
エディタで対応する括弧を探せるから楽なんだとさ



942:仕様書無しさん
03/07/03 01:16

/* 誰かこのアルゴリズム書き直してくれ。俺では力不足でした。 */

943:仕様書無しさん
03/07/03 10:53
/* 俺には役不足だ。もっとやりがいのある仕事を持って来い。*/

944:仕様書無しさん
03/07/03 13:00
とある都銀のとあるプロジェクトにて。


/* 実害はありません */


注:2002年4月頃。

945:仕様書無しさん
03/07/03 20:00
ハハハ。と笑って普通に流そうとしたが、>>944

でもさ、2002年4月ごろって何でわざわざ断るんだいな。
もしや、とある都銀ってぉぃぉぃ...世界最大規模の、
当時「もうだめぽ」スレがあちこちに立ったひらがな3文字?
シャレんなんねー (((((((;゚д゚))))))) ガクガクブルブル

946:仕様書無しさん
03/07/03 20:06
だとすると、こうなったわけだな。

/* 実害はありません */
/* ↑バカヤロー!実害ありまくりじゃねぇか!
2002/04/xx 修正
*/

947:仕様書無しさん
03/07/03 20:29
/* 実害はありません */
/*こっそり修正 2003/04/xx*/

むしろこんなのでは?

948:仕様書無しさん
03/07/03 21:24
それだとばれるから。

/* 実害はありません */
/* 念のためチェック 2003/04/xx (何も変えていません。)*/
/* さらにチェック 2003/04/xx (何も変えていません。)*/
/* もう一度チェック 2003/05/xx (何も変えていません。)*/


949:仕様書無しさん
03/07/03 21:38
/* あんたがこのコメントを読む頃には俺はもういない。 */

950:仕様書無しさん
03/07/03 22:01
>>943
役不足←→役者不足=力不足


951:仕様書無しさん
03/07/03 22:02
>>950
ってあってるじゃん


952:仕様書無しさん
03/07/03 23:49
>>950
「宮根誠司の日本語それで大丈夫?」見てへんのんか?

あと、次スレ立てときや。

953:仕様書無しさん
03/07/04 00:35
>>950
この「役」は、歌舞伎とか演劇の「役」の事。
つまり

役不足 → 自分にとって役が不足 → こんな役じゃ俺の演技力が泣くぜぃ。

つーこと。

954:仕様書無しさん
03/07/04 01:05
//yyyy/mm/dd 以下仕様変更のため削除
//yyyy/mm/dd 以下仕様変更のため復活
//yyyy/mm/dd 以下仕様変更のため削除
//yyyy/mm/dd 以下仕様変更のため復活
//yyyy/mm/dd 以下仕様変更のため削除
//yyyy/mm/dd 以下仕様変更のため復活

6回も。。。。。


955:仕様書無しさん
03/07/04 01:14
ここのページ人なめてます。ってゆうか2chなめてます
URLリンク(island.gaiax.com)



いい加減にしなさい!

956:仕様書無しさん
03/07/04 01:17
>>955
昔あった「中学生ちゃんねる」っていうの思いだした

957:仕様書無しさん
03/07/04 01:38
>>955
ものすごくセンスいいと思うぞ、マジで。
インページ! 「僕は中学生です」! 「友達のインページハッカー」!
すばらしい。どう考えても釣りだが。

958:仕様書無しさん
03/07/04 09:10
>>950
プッ(AA略

959:仕様書無しさん
03/07/04 11:38
>955
そこは悲しいインページですね。

960:仕様書無しさん
03/07/04 12:27
>>955 友達はただのsuper fucker

961:仕様書無しさん
03/07/04 13:06
なんかこう、久しぶりに好感の持てるヲチ対象だなぁ…
ネタでも良いんだよ、面白ければさ…。(w

よぅし、パパもインページ作っちゃうぞ!!!!!!

962:仕様書無しさん
03/07/04 21:58
>>960
むしろうらやましいんですが。 

963:仕様書無しさん
03/07/04 22:59
BBSがみれないんだが
つーかブラウザが凍るんだが

どうなってるんだ?w

964:仕様書無しさん
03/07/04 23:10
>>963
インページハッカーの仕業でつ。

965:仕様書無しさん
03/07/05 00:44
>>896
ワロタ

966:仕様書無しさん
03/07/05 04:44
過労自殺認定記念sage
(遅いか?漏れの情報ってとても遅いか?)

【社会】エンジニアの過労自殺認定=みずほ銀ATMトラブル-労基署
スレリンク(newsplus板)

967:仕様書無しさん
03/07/05 05:31
>>966
遅いっつーか呪い
おまけにソースが2chだし(w
漏れがみた初出は3日早朝のTVの認定見通しだし、
せめて認定の頃のマスコミのソースを貼ってほすぃ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

かてて加えて藁えん(う

968:仕様書無しさん
03/07/05 16:22
誰か次のスレを立てて!
俺は立てられなかった。

969:仕様書無しさん
03/07/05 17:30
>>963
荒らされていてものすごい書込みがあるのでえらく重い。

cgiの鯖が死なないように祈ってやりながら気長に待て。

ま、そうまでしてみるほどのものでもないが・・・

970:仕様書無しさん
03/07/05 22:30
/*
今後の処理は↓に引き続きます。
最高に笑えたコメント行 0x02
スレリンク(prog板)l50
*/

971:仕様書無しさん
03/07/06 01:48
#

972:仕様書無しさん
03/07/06 07:30
トリッキーなコード その2
スレリンク(tech板)

ここの過去スレ(1)の最初の方にあったはず

973:仕様書無しさん
03/07/06 07:30
↑ごめんミス

974:仕様書無しさん
03/07/06 10:48
/*
トリッキーなコード その2
スレリンク(tech板)

ここの過去スレ(1)の最初の方にあったはず
*/

975:仕様書無しさん
03/07/06 18:00
誘導

最高に笑えたコメント行 0x02
スレリンク(prog板)


976:仕様書無しさん
03/07/06 18:01
>>950の解釈=>>953の解釈で問題ないと思うが


977:仕様書無しさん
03/07/06 20:37
その話しはとっくに決着がついてると思うが

978:953じゃないよ
03/07/06 21:31
>>976
馬鹿か。>>950 の突っ込みの意味がなくなるだろ。
>>953の書き込みはそういう意図だ

979:仕様書無しさん
03/07/06 21:37
/* 自然言語って難しいな */

980:仕様書無しさん
03/07/07 21:16
// チカンする


変換しろよな~

981:仕様書無しさん
03/07/07 22:24
//>チカン
//変換してると思われ。

982:仕様書無しさん
03/07/07 23:03
コメントじゃないが、テストデータに 
テスト(・∀・)イイ というデータがあった(爆)

  実 は 2 ち ゃ ん ね ら だ っ た の か 。

983:仕様書無しさん
03/07/08 00:26
1000スレ目に */ と書かれることを期待age

984:仕様書無しさん
03/07/08 00:34
ずいぶんと先の話ですね。

985:仕様書無しさん
03/07/08 01:07
後15レスじゃないか

986:仕様書無しさん
03/07/08 01:08
>>983
こういうときに限って広告だったりして。

987:仕様書無しさん
03/07/08 02:20
1000「スレッド」目だから「ずいぶん先」なんだと思う。
983がtypoなのか釣りなのかワカランけど。

988:仕様書無しさん
03/07/08 09:00
*/

989:仕様書無しさん
03/07/08 09:06
終盤はコメント閉じの嵐で結局コンパイルエラー

990:仕様書無しさん
03/07/08 11:02
締めが悪いね

991:仕様書無しさん
03/07/08 11:17
//まあこれで許して

992:仕様書無しさん
03/07/08 12:01
/*
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <  1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

*/


993:仕様書無しさん
03/07/08 13:05
/**
* 1000!
*/

994:仕様書無しさん
03/07/08 13:05
/*
 |    \ |    \  ―┼‐┐| ̄ ̄| \ |― |   |   ̄ ̄
 |     | |     |   |  ||  .|    | 口..|/ |
 \/    \/      |  ]] |__| / /  /レ  レ \_
       |            \         
 |   ー十 ̄  ー┼-     |    |      ─-ゥ
 |    |      | _   |    |   |    /
 |   _|      |       ̄ヽ  |   |   |
 |   \/\    | ー   __ノ  V       \_
 |       
        /    _/    ヽヽ    \__   |
       /      / ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄\    |    |
      く       /  ̄ ̄7         \   |    |
       \     /          (        |    |
         \  /  \__     \__    し

*/

995:埋立屋
03/07/08 13:24
// 995get

996:埋立屋
03/07/08 13:26
/* get 996
     ∧
    <  >_∧
= ()二)V`Д´)<ぬるぽ
    \ヽ ノ )
    ノ(○´ノ  ガッ
   (_ノ(__)
*/

997:埋立屋
03/07/08 13:28
/*
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) < なんつうか…
 ( つ日と)  \_____
 と_)_)


998:埋立屋
03/07/08 13:28

  ∧_∧
 ( ∩○) ズズズ…
 (  ノ  )
 と_)_)


999:埋立屋
03/07/08 13:29

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (; ´∀`) < ネタ無いなぁ…
 ( つ日と)  \_____
 と_)_)

*/

1000:埋立屋
03/07/08 13:29
--------------------------------------終了--------------------------------------

*/

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch