03/02/18 21:24
/*** 終了 ***/
3:仕様書無しさん
03/02/18 21:25
*/
4:仕様書無しさん
03/02/18 21:26
//コメント
5:仕様書無しさん
03/02/18 21:26
'コメント
6:仕様書無しさん
03/02/18 21:27
/* 2003/??/?? に○○から言われたので、この計算式 ○○ × △△・・・ */
7:仕様書無しさん
03/02/18 21:28
// ↓ この人が組んだPGに注意
8:仕様書無しさん
03/02/18 21:28
//↑バグ
9:仕様書無しさん
03/02/18 21:29
// ←これはなんですか?
10:リリース済み
03/02/18 21:30
//デバック用 リリース時は削除
11:仕様書無しさん
03/02/18 21:32
// 下の1行を追加するとなぜか落ちるのでコメント中
12:仕様書無しさん
03/02/18 21:58
>>8
ワロタ
13:仕様書無しさん
03/02/18 22:03
// 今月末で退職するので途中までしか作ってません
14:仕様書無しさん
03/02/18 22:03
>>11
それ入れたことある・・・ごめんね。
15:仕様書無しさん
03/02/18 22:04
// 何でここでこんなことをやるんだよ
16:仕様書無しさん
03/02/18 22:04
/**
* プログラマ死滅関数
* @param language 死滅させたいプログラマ
* @param lifeLine 残り生存期間
* @param extinctionCoefficient
* @return 死骸
* @since 999999999999999999999999999999.9.9
* @exception AlreadyExtinctionExceptionすでに死滅している場合
* @see Inferno
*/
public abstract Zombee massacre(Programmer programmer, LifeLine lifeLine, ExtinctionCoefficient extinctionCoefficient) throws ;
17:仕様書無しさん
03/02/18 22:05
// 仕様ができてこないので先行プログラミング
18:仕様書無しさん
03/02/18 22:06
/**
* プログラマ死滅関数
* @param language 死滅させたいプログラマ
* @param lifeLine 残り生存期間
* @param extinctionCoefficient 死滅係数
* @return 死骸
* @since 999999999999999999999999999999.9.9
* @exception AlreadyExtinctionExceptionすでに死滅している場合
* @see Inferno
*/
public abstract Zombee massacre(Programmer programmer, LifeLine lifeLine, ExtinctionCoefficient extinctionCoefficient) throws DeathException, AlreadyExtinctionException;
19:仕様書無しさん
03/02/18 22:06
// ここまでできた
20:仕様書無しさん
03/02/18 22:07
// まだ契約してないけどプログラミングしていいの?
21:仕様書無しさん
03/02/18 22:08
// ・・・まだ生きています・・・ハァハァ・・・・・
22:仕様書無しさん
03/02/18 22:10
// 恋…ですよね。これって。
23:仕様書無しさん
03/02/18 22:14
,.´ / Vヽヽ
! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
l く/_只ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
URLリンク(saitama.gasuki.com)
24:仕様書無しさん
03/02/18 22:15
// ( ・∀・) | | ガッ
// と ) | |
// Y /ノ 人
// / ) < >__Λ∩
// _/し' //. V`Д´)/
// (_フ彡 / ←>>1
25:仕様書無しさん
03/02/18 22:17
#ifdef NURUPO
26:仕様書無しさん
03/02/18 23:06
//|⊂⊃;,、
//|・ω・) ↓OpenGL用に作った関数
//|⊂ノ
//|`J
27:仕様書無しさん
03/02/19 00:05
//以下の処理は後日改造予定なのでコメント省略
28:仕様書無しさん
03/02/19 00:09
// i++ で、iに1が加算される
29:仕様書無しさん
03/02/19 00:10
// とりあえずsage
30:仕様書無しさん
03/02/19 00:18
//おまじない
(マジ)
31:仕様書無しさん
03/02/19 00:37
//Classクラス
private Class cls;
(なんだこりゃ)
32:
03/02/19 00:41
// バグ?
おい、?は無いだろ。
33:仕様書無しさん
03/02/19 00:59
//ここでぬるぽ
34:仕様書無しさん
03/02/19 01:08
>>33
/* ガッ */
35:仕様書無しさん
03/02/19 01:48
>>32
でもその手のコメントは結構あるよな。
外人のサンプルとかに多い。
//doesn't work??? とか。
36:仕様書無しさん
03/02/19 01:54
// 手抜き
マジです。
37:仕様書無しさん
03/02/19 01:56
//***************************************************
// CREATED: 2002/12/05
// MODIFIED: 2003/02/18 ← 俺の誕生日~!
//***************************************************
38:仕様書無しさん
03/02/19 02:00
>>37
。 ◇◎。o.:O☆οo.
。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
/。○。 ∂(*゚ー゚)O◇。☆
/ ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
/ ☆。|.. おめでとう .|☆
▼ 。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
39:122
03/02/19 02:01
// 後でなおしといてくれや!!!
漏れです。マジです。結構やってます。
40:仕様書無しさん
03/02/19 02:11
/* だせえ処理(プ */
マヂで見っけた
41:仕様書無しさん
03/02/19 02:14
'VBですまんかった
42:仕様書無しさん
03/02/19 02:14
>>37
あー、似たようなの見たことある
/*
* 200y/mm/dd Hoge Hage: 検索条件を修正する
* 200y/mm/dd Hoge Hage: 更新処理を廃止する
* 200y/mm/dd Hoge Hage: 三十路を迎える
* 200y/mm/dd Hoge Hage: ステータスパラメータ追加
* …
43:仕様書無しさん
03/02/19 02:15
つい先日、目にしたコメント
// 1998/11/22 今日はここまで。
44:仕様書無しさん
03/02/19 03:01
/* これを見たあなたはすぐ逝きます*/
/* これを見たあなたはすぐ逝きます*/
/* これを見たあなたはすぐ逝きます*/
/* これを見たあなたはすぐ逝きます*/
/* これを見たあなたはすぐ逝きます*/
45:仕様書無しさん
03/02/19 09:05
// 基本設計を無視した仕様変更(○○さん設計)のため
// 不正なデータが出力される
// 問い合わせには誠意をもって対応すること
46:仕様書無しさん
03/02/19 09:45
int func(int a) //戻り値 0:正常,-1:エラー
{
// 詳細仕様が未定のため
// 現時点では未実装
return 0;
}
納品されたソースの中に...
47:仕様書無しさん
03/02/19 10:31
static char temp[80] // 使用していませんが、移動したり削除すると、落ちます。
48:仕様書無しさん
03/02/19 10:40
// コメントアウトするとReleseとDebugで結果が変わります
PrintDBG("ほげ");
49:アプる!逝きまーす!!
03/02/19 10:42
この前、7年前の課鳥のコメントハケーン(当時係鳥)
/*〇〇に騙された!*/
あぁ、きっとこの後マウントパンチが…。
50:仕様書無しさん
03/02/19 11:08
/* 何で動いているのか分かりません。変更しないでください。
* 1997.2.19 山崎
*/
51:仕様書無しさん
03/02/19 11:37
'ASPのソースはコンパイルされないので、ユーザがコメントを見ることが出来ます。
'コメントに変な事を書かないで下さい。
52:仕様書無しさん
03/02/19 11:56
>>51
ASPはJSPより腐ってるな。
<%-- --%> を <!-- -->とみなすのか?
53:仕様書無しさん
03/02/19 12:45
// ↓↓↓ ま、ここから先の処理は君たちには理解できないだろうね。
54:仕様書無しさん
03/02/19 13:09
// ↓↓↓ ま、ここから先の処理は君たちには理解できないだろうね。
// 結局↑自身も理解できなかった事がはっきりした訳だが。
//↑うるさい氏ねハゲ
//↑お前が氏ね
//バグが多い為、以下の処理を削除
55:仕様書無しさん
03/02/19 13:29
>>54
ワロタ
56:仕様書無しさん ◆Rhvbchu7bg
03/02/19 13:51
>>36
あ~すまん。
俺、それ急いでるときとかに良く書く。
動いてるから見つからない事が多いけど。
Objectを何も考えずにStringにキャストしてるとか、
値のnullチェック書いてないとか、
その辺が手抜き。
時々ぬるぽの元凶になる。(w
57:仕様書無しさん
03/02/19 14:13
>>54 ワロタ
58:仕様書無しさん
03/02/19 14:20
>>54
考古学者が地層を見るような感覚。
59:仕様書無しさん
03/02/19 15:41
>>56
ガッ
60:もっとも俺は使ったこと無い
03/02/19 16:26
>>56
//HACK: って書くと、VS.NETだとタスク一覧に表示できる。
//UNDONE: とか
//TODO: も。
/// <remark>
/// 表示されないときはタスクコメントのフィルタを「すべて」にすると見えるはず。
/// </remark>
61:仕様書無しさん
03/02/19 18:48
// ■■わりきり学園■■
62:兼 ◆nKkAnejKP2
03/02/19 22:15
//なんかずれるからインクリメントしとく
63:仕様書無しさん
03/02/20 00:16
// ごめんなさい↓のようなことは2度といたしません。深く反省しております。
64:仕様書無しさん
03/02/20 02:33
// テスト中はウザイのでもみ消しとく
}catch(NullPointerException ex){
}
65:仕様書無しさん
03/02/20 04:32
//ここで2日悩んだ
66:モーヲタ
03/02/20 09:09
//*^ー^) <今度モーニング娘。に6期生で入ることになった亀井絵里(14)です。
よろしくお願いします。
Syntax error at 2. Cannot parse: よろしくおねがいします。
67:仕様書無しさん
03/02/20 15:53
>>65
ワラタ(w
68:仕様書無しさん
03/02/20 16:39
//2002.12.24 犯人はこの関数の中に居る。
//2003.01.02 迷宮入り
69:仕様書無しさん
03/02/21 12:24
今コメント打ち、気が狂いそうだ。
70:仕様書無しさん
03/02/21 12:49
>>69
すべての語尾を「ぬるぽ」にしる。
71:仕様書無しさん
03/02/21 12:55
/*
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>70
*/
72:仕様書無しさん
03/02/21 23:22
//thisはおまじない
button.AddActionListener(this);
73:仕様書無しさん
03/02/21 23:28
ヽレ
/ |
/ _、_| ( )
F _」`| ( )
ヽ_"ノ y━・ <狂った奴から、笑えるコメントを書いてゆく・・・
/\フV
74:わかるかな?
03/02/22 00:22
/* nResult = 100/*pVal; */ /* バグ未解決 */
75:仕様書無しさん
03/02/22 03:31
//..... 見~た~な~
76:仕様書無しさん
03/02/22 07:21
"?" とか "多分" とかで全ソースを検索するとマジ泣ける。
77:仕様書無しさん
03/02/22 07:27
// お前も早く逃げろ、この会社に未来は無い
78:仕様書無しさん
03/02/22 08:46
>69
その通りコメントしとけ。
79:仕様書無しさん
03/02/22 10:18
/* ようやく動いたので記念カキコ(^-^)v */
80:笑えたというか意味不明だった
03/02/22 15:22
//使用不可。
81:仕様書無しさん
03/02/22 16:29
/*
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>64
*/
82:仕様書無しさん
03/02/22 16:35
//村山さん(お客様)対策
83:仕様書無しさん
03/02/22 18:08
//以下みちゃいやよ。
84:仕様書無しさん
03/02/22 21:14
/* H7.12.15 佐藤さんの依頼
退職してるので何を依頼したのかワカラソ
85:仕様書無しさん
03/02/22 21:33
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
// 2get
#include<math.h>
...
86:仕様書無しさん
03/02/22 23:27
//仕様変更で使わなくなったけど
//どうせ後でまた使うって言い出すからコメント中
87:仕様書無しさん
03/02/22 23:57
// ここんとこ残業時間空調落とされてめちゃ暑いぞ!ざけるな!
88:仕様書無しさん
03/02/23 01:04
;; 1992/10/14
;; ______ 3日悩んだバグ
;; | | ここに眠る
;; | 墓 |
;; | 標 |
;; __| |__
;; | |
;; ~~~~~~~~~~
雑誌のリストにあった。
89:仕様書無しさん
03/02/23 02:05
>>84
退職してなかったとしてもそんなに前の事なんぞ覚えている訳がないと思われ
90:仕様書無しさん
03/02/23 03:04
標準の日本語でコメントを書いてるつもりが、
実は2ちゃん語だったってことありませんか?
たまにやりそうで、いや、今もやってしまったかも、と思って怖い
91:ヽ(´ー`)ノ
03/02/23 06:15
>>90
} catch (NullPointerException except) {
// ぬるぽは発生しないと思われ。
assert false;
}
92:仕様書無しさん
03/02/23 08:12
/*
このコードに問題があったら、西脇 090-xxxx-xxxx に TEL ください。
*/
93:仕様書無しさん
03/02/23 08:52
switch( foofoo )
{
case 1:
foo1();
break;
case 2:
// 早よ作れ
break;
default:
foo2();
}
94:仕様書無しさん
03/02/23 08:57
>>92
それは作者本人の番号か、それともスケープゴートの番号か?
95:仕様書無しさん
03/02/23 09:26
/*もうだめだぽ
完成できないぽ
バグありまくりだぽ
仕様書に書いてある意味がわからないぽ
誰だぽこんな仕様書書いたのは出て来いぽ
首吊り自殺にみせかけて殺してやるぽ*/
96:仕様書無しさん
03/02/23 09:26
公園のトイレの落書きで見つけた番号です。
97:仕様書無しさん
03/02/23 09:51
/*
xxxxモジュール
Create 2003/02/10 S.xxxxxx
Update 2002/12/xx K.xxxxxx
Update 2002/12/xx K.xxxxxx
Update 2002/12/xx K.xxxxxx
Update 2002/12/xx K.xxxxxx
Update 2003/02/10 S.xxxxxx
*/
なんで日付が逆転してるのかと思ったら・・・。
//------------------------------------------
//------------------------------------------
//--本人逃亡のため、ゼロから作りなおしました---
//-----ここから下は見ないほうがいいです-------
//-----シロウトが書いたとしか思えません-------
//------------------------------------------
98:仕様書無しさん
03/02/23 10:58
/*
アイガーー!!!!!!
__,,γ⌒ヽ _ アイゴー!
,,-''", ―‐―イ―ュ---、,,,,,,,,,,_ 三\ ∧_∧
/ ∠ ム_ゝ三i二二(山山アヲ -= 二) <`Д´ ;> >>金子部長
γ √ イ,, -" .三/ ⊂ y ⊂ ヽ
.ん、_(γ7''"  ̄ <__<_、ノ
. /ゝ,.r―イ'rュ
/ ノリ リ , --'.、
/ // 人 ,.へ .\
7""''r'" " ゝ- .)
._,イγフ .γ ./
∠ _,,シ 人/
/シ" ,イ .イ
ムニ( ~ヽ_ト、
*/
99:仕様書無しさん
03/02/23 11:26
/*
フデオロシ
*/
100:仕様書無しさん
03/02/23 12:05
>>94
なんにしても、何年も前に退職しているから、今となっては分からない。
101:仕様書無しさん
03/02/23 12:12
/*
以下の処理はST完了後に●●さんの仕様漏れ発覚によりこっそり追加...
PTしかしてませんが、何か?
*/
102:仕様書無しさん
03/02/23 12:15
______________
/:\.____\
|: ̄\(∩´∀`) \ <先生!こんなのがありました!
|:在 |: ̄ ̄ U ̄:|
URLリンク(saitama.gasuki.com)
103:仕様書無しさん
03/02/23 20:32
// **(上司の名)の馬鹿野郎!!!
後でしっかり上司に見られた。
104:仕様書無しさん
03/02/23 21:04
最高に笑えたコント行
105:仕様書無しさん
03/02/23 21:52
// こっちを立てると 98SE でハング
// 処理;
// こっちが 98SE 用、2000 用には上記
処理;
106:仕様書無しさん
03/02/24 00:52
/* VC が馬鹿なためにこんな風にしている */
{for(int i = 0 ; i < max ; i++) {
hoge();
fuga();
}}
/* VC 廃止しろって何度も提案しているのに! */
{for(int i = 0 ; i < max1 ; i++) {
...
}}
/* BCB 使えよ */
{for(int i = 0 ; i < max ; i++) {
...
}}
/* てか、マジ花粉症うざい */
{for(int i = 0 ; i < max ; i++) {
...
}}
107:仕様書無しさん
03/02/24 01:02
/*なんで俺なんだろう update02/11/20
108:仕様書無しさん
03/02/24 01:22
/*工数が無くなったので、ここで打ち止め*/
109:仕様書無しさん
03/02/24 01:42
>>106
馬鹿は大変だな。
いや、VCじゃなくて。
110:仕様書無しさん
03/02/24 01:42
/* だから、なんでインデントが2キャラクタ分なんだよ!
コーディング規約にタブ1個って書いただろうが!
あと、空白文字とタブ混在させてる奴!死ね!
設定も満足にできねークセにEmacsなんぞ使うな!*/
111:仕様書無しさん
03/02/24 02:17
>>106
#define for if(false) {} else for
だな
112:仕様書無しさん
03/02/24 02:21
>>111
何か手品的なうさんくささがただようマクロですね...
( 正しく動作するとは思うけど... )
113:仕様書無しさん
03/02/24 02:23
先頭に、
int i;
宣言するのは嫌なのか?
114:ヽ(´ー`)ノ
03/02/24 02:44
どうせforのカウンタなんて使い捨ての値なんだから、多少スコープが滅茶苦茶でも
イイと思うんだが、どうか(さすがにグローバルにされたりするとマズイが)。
それとも、for用のカウンタが他の部分に悪影響を与えるような糞コードなのか?
115:仕様書無しさん
03/02/24 03:27
①コンビニで買い物をし、店を悠々と出る。
②約5分後に慌てて店内に駆け込みバイト嬢に「をい!今俺が来なかったか?」と尋ねる。
③バイト嬢が「来ましたけど。」と答えると「そいつがルパンだー!!」と叫びダッシュで店を出る。
116:仕様書無しさん
03/02/24 09:48
>>114
forのカウンタのスコープがfor内部に納められると、
コピー&ペーストの効率が向上します。
117:仕様書無しさん
03/02/24 09:54
>>106はC++ではなくて、Cで書いてるってことか?
118: ◆qQ4COMPILE
03/02/24 11:00
>>114
使い捨てのものが外からも見えるのが気持ち悪い、
あと、
vector<int>::const_iterator it;
とかでループまわしたいときにそれが先頭にあると変。
そんな私は
#ifdef _MSC_VER
#if _MSC_VER <= 1200
#define for if(0);else for
#endif
#endif
119: ◆qQ4COMPILE
03/02/24 11:01
とか思ってソース眺めてたら、
// vc6の糞コンパイラのためのファンクタアダプタ
こんなのがあった。
120:仕様書無しさん
03/02/24 21:57
>>113
Javaになれるとだれでも嫌になると思われ
121:ヽ(´ー`)ノ
03/02/25 01:30
>>118
なるほど、ありがとう。
VC使ったことが無い人の戯事なんで気にしないで下さい。
122:仕様書無しさん
03/02/25 01:39
プリプロセッサはさらに気持ち悪いコードだな。
123:仕様書無しさん
03/02/26 22:26
REM 礒脇光信いい加減にしろ!
REM 礒脇光信いい加減にしろ!
REM 礒脇光信いい加減にしろ!
124:仕様書無しさん
03/02/26 22:28
>>115
ダメだな。コピペはちゃんとしなきゃ。確か、元ネタは
「馬鹿もーん!そいつがルパンだ!」だったはず。
この「馬鹿もーん!」が大事なんだ。
125:仕様書無しさん
03/02/26 22:32
>>116
コピー&ペーストしたんじゃ意味がなくなっちまう。
関数のくくりだしのリファクタリングがしやすくなるんだよ。
126:仕様書無しさん
03/02/26 23:16
>>111
そうか、昔職場で同様のマクロを見て謎に思ったけど、そういう意図だったのか。
コメントの話でもないし笑うとこでもないのでsage。
127:仕様書無しさん
03/02/27 07:43
>>125
なんか釣ろうとしてます?
128:仕様書無しさん
03/02/28 05:49
>>126
しかし、事情を知らない香具師が自分のソースにコピペした途端、謎の
エラーに悩まされる罠。
謎に悩むというのは大袈裟だが。
129:ヽ(´ー`)ノ
03/02/28 08:42
ていうか、そもそもコピペする事自体はオッケーなんすか?
130:仕様書無しさん
03/02/28 09:45
コピペで済むのをバチバチ打ち込んでるヤシは無能。
以後二度と出番のなさそうな、汎用性・品質に欠ける
コードを、わざわざ時間をかけてライブラリ化してる
ヤシも無能
同じコードを何度も何度もコピペしてそこらじゅうに
ばら撒いてるヤシも無能
結論:時間と相談して最適な方法を選べ
131: ◆qQ4COMPILE
03/02/28 10:09
/*
スレと関係ないらしいのでコメントアウト
>>130
良いこと言った。
なんにせよ、何かをただ禁止したり、単純にそれだけを考えたりとかは
よろしくない。
*/
132:ヽ(´ー`)ノ
03/02/28 10:55
// >>130 なるへそ。
133:仕様書無しさん
03/02/28 12:42
今作ってるやしからコピペ
/* ※動くかどうかは知りませんよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ */
134:仕様書無しさん
03/02/28 12:43
まあ、途中で一度全ソースを見回して、
サブルーチン化 ⇒ ライブラリ化という順序でなるたけソースを減らして
品質向上を図ることは重要ですな。
とそのような余裕あるプロジェクトが理想。
135:仕様書無しさん
03/02/28 13:57
//今時そんな事を言ってる134はXPを勉強すべきだ。
136:仕様書無しさん
03/02/28 14:38
//まぁ間違ってはない
137:仕様書無しさん
03/02/28 15:57
'てか、「サブルーチン」って言葉久々に聞いた気がする。VB房の俺でさえ。
138:仕様書無しさん
03/02/28 16:03
/*
>>137
今日からCOBOLに仕事が・・・うっ!
スレリンク(prog板:279-280番)
*/
139:仕様書無しさん
03/03/01 02:49
// It's show time!
140:仕様書無しさん
03/03/01 03:48
//おっと、屁がでた
141:仕様書無しさん
03/03/01 04:07
// 上の処理で分岐するのでここには来ないはず
// でも念のため書いておく
142:仕様書無しさん
03/03/01 04:30
//
// どうしてこれでいいのかわからん!
//
143:仕様書無しさん
03/03/01 06:10
// ハムニダ
144:仕様書無しさん
03/03/01 08:12
//ぬるぽ
145:仕様書無しさん
03/03/01 09:03
/* ケンチャナヨ */
146:仕様書無しさん
03/03/01 10:06
//オレヒトリデツクルノカヨ!!
147:剛万太郎 ◆8/MtyDeTiY
03/03/01 10:46
/* ニフティーでパクったコード */
148:仕様書無しさん
03/03/01 10:56
おいらはわけわかな仕様で作るように言われたところには、
コメント行に、日付・わけわかを言った人のフルネームかニックネーム・言われた仕様
を絶対書くようにしている。だいたいあとでこれどうなってるの?と各方面から問い合わせがくるから、
そこのコメント部分をそのままこぴって返信するようにしている。
149:仕様書無しさん
03/03/01 10:56
//このアルゴリズムは特許とられてる。外部に漏らさないように使うこと!
150:仕様書無しさん
03/03/01 12:06
>>144
//ガッ
151:仕様書無しさん
03/03/01 12:32
//○○さんって2重派遣だよね?
152:仕様書無しさん
03/03/01 12:39
>>149
特許としてすでに公開されているなら
外部に漏らしても平気
153:仕様書無しさん
03/03/01 12:58
while(1) printf(">>152 「特許とられてる」");
154:仕様書無しさん
03/03/01 13:20
/* このアルゴリズムは特定の条件下でしか確認は行っていません */
/* したがって、問題が発生しても責任は負えないからね。後任に人 */
155:仕様書無しさん
03/03/01 13:58
// ここから西村が担当 */
// よろしくお願いします */
↑
真性のアフォ
156:仕様書無しさん
03/03/01 13:58
/* このアルゴリズムは特定の条件下でも確認は行っていません */
/* したがって、問題が発生したらその条件に合うように修正汁 */
157:仕様書無しさん
03/03/01 14:37
//何でぬるぽがだめなんだYO
//ぬるぽ*FF
//ぬるぽ*FF
//ぬるぽ*FF
//ぬるぽ*FF
158:仕様書無しさん
03/03/01 14:42
// 上5行書いた香具師が首になったからって漏れに仕事回すんじゃね!
159:仕様書無しさん
03/03/01 14:52
/* 初めての挿入 */
160:仕様書無しさん
03/03/01 15:00
//>>158まだ学生ですがなにか?
161:仕様書無しさん
03/03/01 15:05
//
// きゅうり踊りで対応 2002/10/03
//
162:仕様書無しさん
03/03/01 15:09
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
URLリンク(www.pink-angel.jp)
163:仕様書無しさん
03/03/01 16:15
' ここから尻拭い
' ここまで尻拭い
164:仕様書無しさん
03/03/01 16:15
goto http; // 無限ループ
165:仕様書無しさん
03/03/01 17:10
//#define NEW_VER
// 上の行を生かすと新機能が生きます。退職前に作っておきましたよ。
// どうせ売ったあとに改造と称して高いカネとってくるんでしょ。
166:仕様書無しさん
03/03/01 17:36
/* 2202/05/21 仕変対応(ここから)
167:仕様書無しさん
03/03/01 20:14
/* 2週間後に退職なのでテストはよろしくお願いします。
168:?X???E`?c???A?N?e^?e?L
03/03/01 20:17
goto あいだもも
169:仕様書無しさん
03/03/01 20:59
goto main;//これ最強
170:仕様書無しさん
03/03/02 00:51
// やっつけ処理
// ごめんなさいごめんなさい
171:仕様書無しさん
03/03/02 01:09
/*
検索条件で重複するレコードが発生すると問題が発生してしまうので、
数量も検索条件に加えて問題が発生する確立を下げる。
*/
172:仕様書無しさん
03/03/02 01:16
>>170
それ、俺書いた事あるよ。流石に総合テストまでには直したけど。
173:仕様書無しさん
03/03/02 01:43
×確立
○確率
174:仕様書無しさん
03/03/02 02:12
×確率
○脚立
175:仕様書無しさん
03/03/02 09:03
//ぬるぽ
//だからぬるぽって逝っているでしょ
//ぬるぽage
176:仕様書無しさん
03/03/02 09:28
>>175 飽きた
177:仕様書無しさん
03/03/02 10:19
//呼び出しせいこう といってみるテスツ。
178:仕様書無しさん
03/03/02 10:29
//2003.2.28 退職日最終記念カキコ
179:仕様書無しさん
03/03/02 10:40
'Dim intJyufukuCnt As Integer
Dim intChofukuCnt As Integer ' 厨房的表現を修正
180:仕様書無しさん
03/03/02 10:43
>>179 爆笑
181:仕様書無しさん
03/03/02 11:12
'Dim intJyufukuCnt As Integer
'Dim intChofukuCnt As Integer ' 厨房的表現を修正
Dim duplicates As ' 見てらんないので修正
182:仕様書無しさん
03/03/02 11:43
'Dim intJyufukuCnt As Integer
'Dim intChofukuCnt As Integer ' 厨房的表現を修正
'Dim duplicates As ' 見てらんないので修正
'DBに一意制約を入れたので以後このチェックは無意味。削除
183:仕様書無しさん
03/03/02 12:28
>>179-182
ワロタ
184:仕様書無しさん
03/03/02 12:52
Dim intJyufukuCnt As Integer ' 復活
'Dim intChofukuCnt As Integer ' 厨房的表現を修正
'Dim duplicates As ' 見てらんないので修正
'DBに一意制約を入れたので以後このチェックは無意味。削除
'↑だと顧客の初期データが投入できないことが発覚したのでDB定義を元に戻した
185:仕様書無しさん
03/03/02 13:45
結局「じゅうふく」に戻ったのか・・・・・・(;´Д`)
186:仕様書無しさん
03/03/02 14:13
'Dim intJyufukuCnt As Integer ' 復活
'Dim intChofukuCnt As Integer ' 厨房的表現を修正
'Dim duplicates As ' 見てらんないので修正
'DBに一意制約を入れたので以後このチェックは無意味。削除
'↑だと顧客の初期データが投入できないことが発覚したのでDB定義を元に戻した
'スキーマ設計を全部やり直したので以後このモジュールは不要。あと上全員氏ね
187:仕様書無しさん
03/03/02 14:13
「重複」を「じゅうふく」と読んでしまうのもさることながら、
「じゅうふく」の「じゅ」をローマ字で綴るときに
「JYU」と綴ってしまうところが激しく厨房。
ヘボン式なら「JU」、訓令式なら「ZYU」。
いずれにしても「JY」という文字の連続はありえない。
188:仕様書無しさん
03/03/02 14:20
でも「じゅうふく」でも辞書に載ってるんだよな。
189:仕様書無しさん
03/03/02 14:24
Dim intJyufukuCnt As Integer ' 再復活
'Dim intChofukuCnt As Integer ' 厨房的表現を修正
'Dim duplicates As ' 見てらんないので修正
'DBに一意制約を入れたので以後このチェックは無意味。削除
'↑だと顧客の初期データが投入できないことが発覚したのでDB定義を元に戻した
'スキーマ設計を全部やり直したので以後このモジュールは不要。あと上全員氏ね
'上の仕変は無効。DB定義元に戻し本モジュールは有効(納期間に合わない)。↑お前が氏ね
190:仕様書無しさん
03/03/02 14:27
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
191:仕様書無しさん
03/03/02 14:34
'Dim intJyufukuCnt As Integer ' 再復活
'Dim intChofukuCnt As Integer ' 厨房的表現を修正
'Dim duplicates As ' 見てらんないので修正
'DBに一意制約を入れたので以後このチェックは無意味。削除
'↑だと顧客の初期データが投入できないことが発覚したのでDB定義を元に戻した
'スキーマ設計を全部やり直したので以後このモジュールは不要。あと上全員氏ね
'上の仕変は無効。DB定義元に戻し本モジュールは有効(納期間に合わない)。↑お前が氏ね
'顧客吸収合併に伴いプロジェクトあぼーん。 みんな はさーん
192:にやこう ◆Es3JBt9s5c
03/03/02 16:32
(・∀・)
193:仕様書無しさん
03/03/02 17:11
//
// ↓やってみたかっただけだったりする
//
194:仕様書無しさん
03/03/02 17:37
//
// ↓こういうふうにも出来るってことを、ただ見せたかっただけ...誰に?
//
195:仕様書無しさん
03/03/02 18:20
//
// ↓ごめんよぉ~ ただやってみたかっただけなんだよぉ~
//
196:仕様書無しさん
03/03/02 18:33
//
// ↓なにげにやってみたら、動いた。せっかくだからこのままにしとく。
//
197:仕様書無しさん
03/03/02 19:15
//
// ↓なぜ動く? せっかくだからこのままにしとく。
//
198:仕様書無しさん
03/03/02 21:02
//
// ↓動かないので、このままにしとく。
//
199:仕様書無しさん
03/03/02 21:06
//
// ━━(゚Д゚;)━━ン
//
200:仕様書無しさん
03/03/02 21:17
;;; 200
201:仕様書無しさん
03/03/03 02:48
/* (σ・∀・)σゲッツ!! */
202:仕様書無しさん
03/03/03 10:03
#If False then
>>181 コンパイル通るの?
#End If
203:仕様書無しさん
03/03/04 07:14
/*
1985.04.22: fix: illegal data format
1999.08.03: binary level de pache wo atemasita
patch: xxxx.bin.patch
*/
今メンテしてるソースで発見しますた。
パッチの中身が全部16進数なんですがボスケテ...
204:仕様書無しさん
03/03/04 14:04
関数ヘッダなんだけど
'機能 :登録ボタン投下時の処理
投げるのかよ!!
205:剛万太郎 ◆OPb3r6Vs1g
03/03/04 14:11
//リーチ!!
206:仕様書無しさん
03/03/04 14:13
// えっ、この ↓ 変数、何!?
207:仕様書無しさん
03/03/04 14:18
// このコメントを外すと動かなくなる
208:仕様書無しさん
03/03/04 15:31
>>30
おれ、それ書いたことあるぞ
209:仕様書無しさん
03/03/04 16:25
//登録ボタンおしした時の処理
210:仕様書無しさん
03/03/04 19:19
// 女押したおした時の処理
211:仕様書無しさん
03/03/04 19:30
//はなしし?
212:仕様書無しさん
03/03/04 19:37
// つい、七行プログラミングしてしまいますた。ごめんなさい (・∀・)
213:仕様書無しさん
03/03/04 20:26
//コメントでチャットする香具師サイテー
214:仕様書無しさん
03/03/04 21:07
// ↑再帰処理
215:仕様書無しさん
03/03/04 21:21
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>214
216:仕様書無しさん
03/03/04 21:50
//バグよけコメント 絶対消すすな
217:仕様書無しさん
03/03/04 21:55
//↑ひとつ多い「す」に意味がある
218:仕様書無しさん
03/03/04 23:26
スィ~スィ~ス~ダラダッタ~ //スィスィスィ~っと
219:仕様書無しさん
03/03/05 06:00
/*
プロトタイプのコピペ関数(゚д゚)ウマー
*/
220:仕様書無しさん
03/03/05 06:46
/// <avoid>
/// >>211 そのとうり。
/// </avoid>
221:仕様書無しさん
03/03/08 01:51
// ↓ 小熊ち%oォァ」1んの予感
222:仕様書無しさん
03/03/11 22:55
>>220
# s/とうり/とおり/;
223:仕様書無しさん
03/03/14 19:22
/*
誰だよこんな腐ったコード書いた香具師…
*/
224:仕様書無しさん
03/03/14 21:03
/* ↓以下のコード部がどんな処理しようが俺はぬるぽを信じます(涙 */
225:仕様書無しさん
03/03/14 21:50
// gaxtu();
226:仕様書無しさん
03/03/15 00:59
/* 「ャ・ェ・゙・ィ・ャ・ハ。シ */
227:仕様書無しさん
03/03/15 03:04
↑オマエガナー、か(;´Д`)
EUCじゃ読めねぇ。
228:仕様書無しさん
03/03/15 15:20
/* [ォ・マ・ェ・カ・゛・ナ。- */
229:仕様書無しさん
03/03/15 15:28
// この処理は、あ、そうだFF予約しました
230:仕様書無しさん
03/03/15 16:02
// ここでオヤジギャグ
231:仕様書無しさん
03/03/15 18:26
// 私(木村)の退職後(3.28以降)にテストしてください
232:仕様書無しさん
03/03/15 19:57
// コメント
233:仕様書無しさん
03/03/15 21:20
おまいらスレタイ読んでますか?
最高に笑わせてくださいよ。
普通&チャットはもういいっす。
234:仕様書無しさん
03/03/15 21:52
//----------------------■ここから追加
新VC++6.0入門(林晴比古)
立ち読みで真面目にワロタ
//----------------------■ここまで追加
235:仕様書無しさん
03/03/16 11:07
//来ちゃいや~ん
236:仕様書無しさん
03/03/16 11:29
#if 0 then
以下、ほんとは俺はこっちが正しいし綺麗だと思うんだけど
賛同者が得られなかったので仕方なく削る
いつか俺を理解してくれる奴が現れたらこのコードを復活させてくれ・・・・
#Endif
237:仕様書無しさん
03/03/16 11:31
// 三項演算子濫用するなバカ
238:(^ー')b ◆ShA/gJZOLE
03/03/16 15:16
>>237
return (rc == ERROR_SUCCESS) ? ((rc2 == REG_CREATED_NEW_KEY) ? 2 : 1) : 0;
こんなんですか?
239:仕様書無しさん
03/03/16 18:39
>>236
#if 0
を使っていますが、なにか?
#endif
240:仕様書無しさん
03/03/16 22:17
>>236,>>239
コンパイルエラーかワーニング出ないか?それ。
241:仕様書無しさん
03/03/16 23:17
>>240
出まへん。
242:仕様書無しさん
03/03/17 01:59
>>240
どんなコンパイルエラーやワーニングが出るの?
#Endif は置いといて。
243:仕様書無しさん
03/03/17 07:35
ふるーい環境だとプリプロセッサが日本語対応してなかったりして
ひどい目に遭う。
でもそれ、ちゃんとエラーにもならなかったような気がするけど。
244:仕様書無しさん
03/03/17 10:57
/* >239はさておき>236はVBだから大丈夫だろ。たぶん。*/
245:仕様書無しさん
03/03/17 16:44
同じようなの見たことあるやつ
>>6-7 >>11 >>30 >>36 >>43 >>47 >>50-51 >>84 >>86 >>92
>>141 >>149 >>155 >>170 >>204 >>232
246:仕様書無しさん
03/03/17 17:01
// おしっこシャー
247:仕様書無しさん
03/03/17 17:05
>>246
// 赤い奴は通常の3倍危険
248:仕様書無しさん
03/03/17 22:43
// おしっこが赤かったらそりゃ危険だろ。
249:仕様書無しさん
03/03/18 00:01
// つか今年の健康診断も行くどころではなかったのだが
250:仕様書無しさん
03/03/18 19:52
// >>249みて慌てて予約したYO!
251:仕様書無しさん
03/03/20 10:32
{ コメント関連のスレがコメントで会話スレに変わるの何でだろ? }
{ 会話スレが買い忘れに変換されるの何でだろ? }
252:仕様書無しさん
03/03/22 01:45
(* こういうコメントもよいね~ *)
(* o *)
253:仕様書無しさん
03/03/22 01:53
---====○====--- SQL ---====○====---
254:仕様書無しさん
03/03/22 13:36
/ どうして動かないのかわかりません。
/ みなさんお世話になりました。
255:仕様書無しさん
03/03/22 14:01
>>210
INSERT INTO MAMKO VALUES ('TIMPO');
--FUCK!
256:仕様書無しさん
03/03/22 14:54
UPDATE SET MANKO=TINKO WHERE YOU=TIMPO
257:仕様書無しさん
03/03/22 18:05
>>255-256
1行でエラーが発生しました。
ORA-01403: データが見つかりません。
ORA-06512: 行1
258:仕様書無しさん
03/03/22 20:59
// ヨガ吹け
259:仕様書無しさん
03/03/22 21:17
//かゆい・・・・・うま
260:bloom
03/03/22 21:19
URLリンク(www.agemasukudasai.com)
261:仕様書無しさん
03/03/22 21:42
// 作者・仕様書無しさん
// ↑
// |
// |-- バカ
昔、こんなコメントが入ったソースを納品されたことがある。
262:仕様書無しさん
03/03/22 22:29
//以下・諸刃の剣 素人にはあまりお勧めできない
263:DB屋150円で~す
03/03/22 23:17
全部、実話。
(1) 辞職した同僚が残したコメント。
// 199x/xx/xx もうやめた
(2) 某大手H社で見たコメント。
// ここから20Stepは見なかった事にして下さい。
(3) …。
// XXさんの関数は使わない。
264:仕様書無しさん
03/03/22 23:57
>>263
XXさん = >>263 ?
265:仕様書無しさん
03/03/22 23:57
// 25歳。
// 去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
// 二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
// 初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
// もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
// 思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
// 金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
// ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
// URLリンク(www.imperialcasino.com)
266:仕様書無しさん
03/03/23 00:00
いや、それ現場でみつけたらマジで噴出すぞ。
267:仕様書無しさん
03/03/23 00:01
>>265
コメントにすりゃぁいいっちゅうもんでもなかろうに (笑)
268:仕様書無しさん
03/03/23 00:47
>>207
この業界入るまでは都市伝説のたぐいだと思ってたんだけど、
RTOS作ると、実際に起きる話なんだそうだ。社長が言ってた。
ちなみに、漏れ制御系でつ。
269:仕様書無しさん
03/03/23 09:53
>>268
つーか、よくある話。
270:仕様書無しさん
03/03/23 13:41
>>269
コンパイラが腐ってるんじゃないの?
271:仕様書無しさん
03/03/23 14:00
// ム弾発射
272:仕様書無しさん
03/03/23 15:16
>>269>>268
マジ?どういう事くわしく教えてYO!
273:仕様書無しさん
03/03/23 18:36
// delete[] m_pTable;
// ↑ブラクラ。踏むなよ。
274:仕様書無しさん
03/03/23 19:07
>>268
おまじないとかお祈りのたぐい(ジョーク)でしょ。
つまんない解答で申し訳ないが、コメントあり/なしで
作ったバイナリをdiffとってみれば、コンパイラが
バグってるのか、それともハードやOS、作ってるソフト
自体が不安定なだけなのか、すぐわかる。つーか
そんな知恵も浮かばないほどテンパった現場ならではの
怪談では?
275:仕様書無しさん
03/03/23 20:20
・・・・・・・・・・Delphi・・・・・・・・・・
URLリンク(www.2chan.net)
276:268
03/03/23 20:35
>>274
>おまじないとかお祈りのたぐい(ジョーク)でしょ。
自分もそうだと思ってたんだけど、そういう担ぎ方をする人じゃないからなぁ。
実際にどんな環境だったかまでは聞かなかったので、それ以上のことはちと解からんです。
モトローラの68000がいまだ現役とか、全角のコメント入れるとエラー起こす
DOSのコンパイラ(ソースのパスに全角使ってもNG)使っているから、妙に納得したのよ。
277:仕様書無しさん
03/03/23 20:39
>>274
MSC/VisualCにも伝統のコンパイラ内部エラーがあるよな。
どこも間違ってねーのにコンパイル通らないって奴。
これはコメント挿入じゃなくて関数位置入れ替えで回避できるが。
278:仕様書無しさん
03/03/24 00:27
>>276
周辺デバイスがCPUの処理に追いつけなくて
CPUがデバイスの動作完了を期待した処理を実行してエラーになるとき、
処理の間にほかの処理を実行してやることで結果的に同期が取れて動作することがある。
割と有名な話だと思うが。
279:仕様書無しさん
03/03/24 02:11
>>278
おい、コメントはNOPじゃねーぞ。
280:仕様書無しさん
03/03/24 10:45
/*
* 次のうち、ある部門や集団で、最も力量のある四人を
* 指す言葉はどれでしょう?
* 1) ねーちゃん 2) いい体 3)四天王
*/
281:仕様書無しさん
03/03/24 17:21
最高に笑えたコント行 (禿違
282:仕様書無しさん
03/03/24 22:20
詳細は~さんに聞いて下さいというコメントがあって、以前仕事してた職場に顔出した時に
いきなり質問されて困ったことがあったよ
問題を解決する方法を漏れが教えてあげた
↓
相手がその通りに修正して動作した
↓
コメントに俺が名指しで書かれてた
突然聞かれて、詳しい仕様思い出すのに時間かかりますた
質問してきた香具師もコメント書いた香具師も漏れも皆仲が良いので笑って済んだが
単なる仕事上の付き合いだけの相手だったら怒ってる所だよ
283:仕様書無しさん
03/03/24 22:24
別スレよりコピペ
394 名前:仕様書無しさん 投稿日:03/03/24 16:56
今見ているソース。
// ファイル情報を(σ゚д゚)σゲッツ三( ゚)アーンド 三(д゚ ) (σ゚д゚)σ次ファイル検索
・・・激しく脱力しますた。
284:仕様書無しさん
03/03/24 23:12
>>283
吹いたw 元スレ教えれ(笑)。
285:283
03/03/24 23:25
ぐち0xB ~倒れるまでは大丈夫~
スレリンク(prog板)l50
この手のネタが多いわけではないけどね。
286:仕様書無しさん
03/03/25 03:02
>>283
そんなセンスのあるコメントを書きたい・・・・っ!
287:仕様書無しさん
03/03/25 11:30
V1.0で完成と書かれていて、関数の概要から処理内容まできっちりと書かれている関数。
そのコードとは?
{
/*そのうち作成*/
}
288:仕様書無しさん
03/03/25 14:21
{
/* 火葬関数 南無・・・。(-人-) */
}
289:仕様書無しさん
03/03/25 18:29
// 固まったようになりますが裏で動作しているので強制終了しないで下さい。
290:仕様書無しさん
03/03/25 18:40
// 05.11 仕様変更により追加
// 05.20 仕様再変更により削除
// 06.02 仕様再変更により追加
// 06.15 仕様再変更により削除
// 06.28 仕様再変更により追加
// 07.10 仕様再変更により削除
// あ~もう、いい加減にしてくれよ!!
291:仕様書無しさん
03/03/25 18:57
// 05.11 仕様変更により機能追加
// 05.20 仕様再変更により機能追加
// 06.02 仕様再変更により機能追加
// 06.15 仕様再変更により機能追加
// 06.28 仕様再変更により機能追加
// 07.10 仕様再変更により機能追加
// 08.10 Excelで処理する方がいいというユーザの要望により関数削除
292:仕様書無しさん
03/03/25 21:33
// 突貫処理。業務自体も不明確。目的が不明なためロジック通りの仕様。
業務も分からずなんとなく進めているらしく
落ちてくる仕様が意味不明の代物。
293:仕様書無しさん
03/03/25 21:43
>>289
コメントじゃユーザに伝わらないじゃねぇかw
294:仕様書無しさん
03/03/25 21:47
#include "hoge.h"
/* このコメント外すとコンパイルエラー */
#include "fuga.h"
・
・
hoge.h の最後の方
・
・
#endif // __hoge_h__
// end of file ←改行無し
295:仕様書無しさん
03/03/26 10:04
>>293
ワラタ
296:仕様書無しさん
03/03/26 10:05
間違えた
>>294 ダターヨ
297:仕様書無しさん
03/03/26 21:48
// 契約交渉中だが先行開発
298:仕様書無しさん
03/03/26 22:13
//契約決裂したが友情開発
299:283
03/03/26 23:05
// 契約の見込みすらないが特別開発
300:仕様書無しさん
03/03/27 01:36
#if 0 //状況変わって契約出来たが仕様違いのため、以下無効
301:仕様書無しさん
03/03/27 02:29
'VBで悪かったな!
302:仕様書無しさん
03/03/27 02:39
<!-- HTMLですが、何か? -->
303:仕様書無しさん
03/03/27 03:21
# Perlですが、何か?
304:仕様書無しさん
03/03/27 03:32
// そういえば、色んな言語になりきるというスレがあったような気がする。
305:仕様書無しさん
03/03/27 04:24
% TeXですが何か?
306:仕様書無しさん
03/03/27 05:33
PLEASE DO NOTE INTERCALですが、何か?
307:仕様書無しさん
03/03/27 08:17
/*助けて*/
308:仕様書無しさん
03/03/27 09:01
rem >>307 嫌です
309:仕様書無しさん
03/03/27 09:12
* >>308 ソンナ ツメタイ コト オ イワナクテモ イイジヤナイカ
310:仕様書無しさん
03/03/27 09:58
! 後ろ!後ろー! ;
311:仕様書無しさん
03/03/27 10:39
10 REM BASICですがなにか?
312:兼 ◆nKkAnejKP2
03/03/27 10:47
20 ' REMを書くのは面倒だ。
313:仕様書無しさん
03/03/27 11:07
;iniですが何か?
314:仕様書無しさん
03/03/27 11:08
{ 別に }
315:仕様書無しさん
03/03/27 15:42
/* まんこ */
316:仕様書無しさん
03/03/27 15:47
/* ここで一度オナニー(おかず:AV) */
・・・
/* ここでもう一度オナニー(おかず:画像) */
317:仕様書無しさん
03/03/27 20:38
//* JCLですが何か?
318:仕様書無しさん
03/03/27 23:38
C ここはでこ?私は誰? Cではないらしいんですが...
319:仕様書無しさん
03/03/28 00:26
REM ↑↑↑↑↑↑ここまで動いた
徐々に下げていって、ついに一番最後の行に。
( ゚д゚)ビンゴー
320:仕様書無しさん
03/03/28 00:52
/* 1992/07/14 どうにかしたいけど時間が無いので将来に託す */
先日、この部分のリファインが決定。
世紀を越えて託されますた。
321:仕様書無しさん
03/03/28 03:39
// 05.20 仕様再変更により機能追加
// 06.02 仕様再変更により機能削除
// 06.15 仕様再変更により機能追加
// 06.28 仕様再変更により機能削除
// 07.10 同追加
// 07.23 同削除
// 08.02 変更しました
// 08.23 変更しました
322:仕様書無しさん
03/03/28 03:46
// 08.23 原因不明のバグあり
323:kei ◆UKP3F95F2.
03/03/28 04:32
_, ._
( ゚ Д゚) ……
( つ 旦
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ……
( つ O __
と_)_) (__()、 ガシャ
⊂;:.,.。o,;⊃
324:仕様書無しさん
03/03/28 05:03
/* コメント予定欄 */
325:仕様書無しさん
03/03/28 11:11
// 入れる
a = b;
// 足す
a++;
// 出す
printf("%02d", a);
326:仕様書無しさん
03/03/28 12:06
/* >>318 おめーはFORTRANだっ! Cぢゃねぇ!*/
327:仕様書無しさん
03/03/28 12:11
'VBですが何か?
328:仕様書無しさん
03/03/28 12:45
-- SQL だと思った?残念、AppleScript だよ
329:仕様書無しさん
03/03/28 13:23
// 頼むから vector<>を使わせてくれ・・・・
330:仕様書無しさん
03/03/28 13:36
// 頼むからboost使わせてくれ・・・・
331:仕様書無しさん
03/03/28 13:42
// 頼むからパソコン使わせてくれ・・・
332:仕様書無しさん
03/03/28 13:51
// 頼むから会社に居させてくれ・・・
333:仕様書無しさん
03/03/28 14:44
// 頼むから会社を壊してくれ・・・
334:仕様書無しさん
03/03/28 17:15
// 頼むから帰らしてくれ・・・
335:仕様書無しさん
03/03/28 17:25
// もうおめぇにゃ頼まねぇよ!
336:仕様書無しさん
03/03/28 19:57
// クイーックレスポォー
337:仕様書無しさん
03/03/28 20:00
// イラクより顧客に空爆しろ
338:仕様書無しさん
03/03/28 20:28
#顧客がイラク人でありますように。
339:仕様書無しさん
03/03/28 23:11
*** なぜかイメクラ行きたくなっちゃいました
340:仕様書無しさん
03/03/29 02:08
// bugzilla
341:仕様書無しさん
03/03/29 09:51
// 今月の残業は100時間越した。遊びに行きたいよ。
// いけないので、パソの前にてオナニするオレ
//------どうせ退職するから書き込んでやれ!------
//
// ネタなので、本気にしないように...。
342:仕様書無しさん
03/03/29 09:55
// 米兵さん、ここにもイッパツお願い
343:仕様書無しさん
03/03/29 09:58
// アサヒ芸能の中吊りにセガレが反応しちまった
344:仕様書無しさん
03/03/29 10:14
これ最強。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
345:仕様書無しさん
03/03/29 10:32
>>344
ワロタ
346:仕様書無しさん
03/03/29 11:02
>>344
すげぇ
347:仕様書無しさん
03/03/29 11:35
>>344
もういい大人なんだろうな(w
348:仕様書無しさん
03/03/29 13:28
バイナリにまで残すとwa!
349:仕様書無しさん
03/03/29 13:52
>>344
つまらない。
350:仕様書無しさん
03/03/29 14:14
ならばもっと面白いのを晒すべし
351:仕様書無しさん
03/03/29 14:32
>>349
なかじまかおるさんでつか?
352:仕様書無しさん
03/03/29 23:01
いや、本人は草葉の陰で喜んでるだろう。
353:(^ー')b ◆ShA/gJZOLE
03/03/31 12:41
かおるを舐めたいのかかおるが舐めたいのかが不明。
354:仕様書無しさん
03/03/31 12:48
>352 勝手に殺すなよ!
355:仕様書無しさん
03/03/31 12:56
>>354
40超えてなめらんなきゃ人生に絶望もするだろう。
356:仕様書無しさん
03/03/31 13:07
''時間がないからもう適当。いいんだよ動けば
357:仕様書無しさん
03/04/01 00:35
REMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREM
REM
REM Make.bat
REM
REMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREM
358:仕様書無しさん
03/04/01 03:26
>>357
'REMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREMEREM ' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
359:(・д・)b ◆.NEToXftpw
03/04/01 04:33
//カップラーメンセット
100行ほどあって
//3分(・∀・)b
数行あって
//(゚д゚)ウマー
↑
今見てる知り合いのプログラム
360:仕様書無しさん
03/04/01 07:07
>>359
ワラタ
361:仕様書無しさん
03/04/01 09:27
Perlにて・・・
##########
#20030320
#( ´∀`)
##########
use strict;
数行・・・
exit;
このスクリプトの題名はなんだ!?
362:仕様書無しさん
03/04/01 12:04
現在デバッグ中のソースにあったコメント
//>>>>>>2001.03.24 x
// はっきり言って苦し紛れの修正です。
// y様、後で修正してください♪
・・・
指名されているyはすでに退社しちゃったし、見なかったことにしようかな・・・
363:仕様書無しさん
03/04/01 13:00
やっぱコメントに変なこと書くのは良くない。
バイナリに残さなきゃ。
364:仕様書無しさん
03/04/01 14:03
>>362
yの名前を、今いる誰かに意味も無く変更して遊ぼう。
365:仕様書無しさん
03/04/01 14:05
「神様」
366:仕様書無しさん
03/04/01 14:11
>>365
すごいビッグネームがいる職場ですね。
367:仕様書無しさん
03/04/01 14:21
>>365
神に頼むならあとからと言わずいまからでも・・・
368:仕様書無しさん
03/04/01 14:22
修正頼むならやっぱバカ殿様だろ
369:仕様書無しさん
03/04/01 15:04
「ブライト艦長」
370:仕様書無しさん
03/04/01 15:08
こんなコメントを書いてみたらどうか。
// エイプリルフール
371:仕様書無しさん
03/04/01 15:55
>>370
// エイプリルフール
// このコードを4月1日に動かすと、何かがおこるかも
// しれませんし、何もないかもしれません。
372:仕様書無しさん
03/04/01 16:00
>>364
y様じゃなくてt様だったら面白かったのに。(w
373:仕様書無しさん
03/04/01 23:03
//今日は23cm
374:仕様書無しさん
03/04/03 01:05
// ノーコメント
375:仕様書無しさん
03/04/03 06:43
>>374
以前、書いた。
376:仕様書無しさん
03/04/03 11:28
>>370
以前書いたことがある
製品として出す前に消そうと思ってたら
先輩に見つかり、どつかれて2日で消えた
377:仕様書無しさん
03/04/03 11:37
// ノーコメント
// ↑自分、コメント書いてるやんけ
378:仕様書無しさん
03/04/03 12:30
>>377 へーそんなので笑えるんだ
379:仕様書無しさん
03/04/03 13:01
//おうよ。つまらない事で笑える人生って最高だ!
380:仕様書無しさん
03/04/03 21:59
//>>378は隠れ嫌われ者
381:仕様書無しさん
03/04/04 01:18
if(flag){
… … …
}else{
//ここに来たら負け
exit(1);
}
382:仕様書無しさん
03/04/04 03:20
負け…
383:仕様書無しさん
03/04/04 08:55
//仕様が分からないから取り敢えずカンで作っておく。
384:仕様書無しさん
03/04/04 09:02
ペアプログラミングは馬鹿コメントを一掃することが出来ます。
385:仕様書無しさん
03/04/04 09:52
>>384
悪乗りしちゃってますますとんでもないコメントが…
386:仕様書無しさん
03/04/04 10:02
>>1-385
お遊びコメントが笑って許せるか、非難を買うかは、プログラムの品質次第だ。
387:仕様書無しさん
03/04/04 10:15
// ほんとは嫌だけど時間がないからごめんなさいゆるして
・・・・以下、マジックナンバー使いまくり、goto文使いまくりの関数。
388:仕様書無しさん
03/04/04 11:16
Private Function chkdata( String dat ) As Boolean
chkdata = TRUE;
' いつか作るつもり
End Function
リリースした製品で、あるテキストボックスに異常値入れて実行すると実行時エラーが発生することが発覚。
ソースチェックする人手が足りんということで借り出されて、見つけた原因の箇所。
担当者呼んだら「あれ~ほんとだ~」
疑惑発生、テストシートを調査したら全項目一気に○をつけたような状態。
(一日でやれるはずのない8000ケース、全部同じ日付で○が入っていた)
助っ人であり、その後の修正やこれまでの経緯は関係ないので
とりあえず笑わせてもらいました。
389:仕様書無しさん
03/04/04 12:17
/* もう二度と***(発注元の会社名)の仕事はやらねーぞ! */
↑
S君、こんなコメントを書かないでくれ。納品できないじゃないか。
390:仕様書無しさん
03/04/04 12:24
//80000行達成!!
391:剛万太郎 ◆OPb3r6Vs1g
03/04/04 12:26
//i=i+1のこと
i++;
392:VB-Slime
03/04/04 12:30
' 3/25 なおした
' 3/27 なおした
' 3/31 現場でなおした
いや、大変だったのは解るけどさ。
393:仕様書無しさん
03/04/04 12:49
>>387-392
ど こ が 笑 え る の か 説 明 せ よ 。
394:仕様書無しさん
03/04/04 12:56
>>393
コメントになってないと思うんですけど。
どういう言語?
395:VB-Slime
03/04/04 12:59
この場合、「笑える」というのは
・純粋に面白くて笑ってしまう
・身につまされて乾いた笑いがこぼれてしまう
・もう笑うしかない
自分の>392の場合は二番目とお考えくだちい。
396:仕様書無しさん
03/04/04 13:15
いや、三番目かと
397:仕様書無しさん
03/04/04 13:20
このスレ的には1番目が中心かと
398:仕様書無しさん
03/04/04 13:29
>>394
多分、コメントし忘れたコメント。
当然コンパイルエラー。
399:仕様書無しさん
03/04/04 13:40
>>394 >>398
ネタですか?
400:仕様書無しさん
03/04/04 13:59
・発狂してへらへら笑ってる
というのも追加希望
401:仕様書無しさん
03/04/04 14:19
それは笑いがコメントと無関係なので却下。
402:仕様書無しさん
03/04/04 14:26
>>392-402
全員コンパイルエラー。
403:仕様書無しさん
03/04/04 14:32
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(my.vector.co.jp)
404:仕様書無しさん
03/04/04 14:35
>>403
得ろサイト死ね
405:仕様書無しさん
03/04/04 14:56
>>402
再帰的ですね(w
406:仕様書無しさん
03/04/04 15:10
/*
407:仕様書無しさん
03/04/04 15:17
*/
408:406
03/04/04 15:42
Σ(゚д゚lll)ガーン
はやっ!
409:仕様書無しさん
03/04/04 15:57
#endif
410:仕様書無しさん
03/04/04 16:15
<!--
411:仕様書無しさん
03/04/04 16:16
//↑どぉーしてここがエラーになるかなぁ…
412:仕様書無しさん
03/04/04 18:50
// ↓謎
For index = 1 To 10
ary1(0) = index
Next
413:仕様書無しさん
03/04/04 21:11
//ary1(0)はどこかのポートを指しているとか。
414:仕様書無しさん
03/04/04 21:28
//さいたま禁止
415:sage
03/04/04 22:02
/*
引継ぎごくろうさん。
あの世で待ってます。
*/
416:仕様書無しさん
03/04/05 02:41
/* 関数 test_format 屁 */
タイプミス?
なんで「屁」なんだよ
417:仕様書無しさん
03/04/05 04:44
// ここにコメントを書いてください
PGの雛形コピってそのまんまにするんじゃねーよ。
418:仕様書無しさん
03/04/05 12:26
// Y村くん、いつか君がここに気付くと思っていたよ・・・・
// Y本であるところの俺の立場はどうなる。
419:仕様書無しさん
03/04/05 12:35
'2001/03/28 後藤ちゃんなんで構造体をつかうんだろ?
420:仕様書無しさん
03/04/05 13:38
/* int i; */ /* コンパイルエラーになる */
int i; /* 誰だ全角スペース入れたバカは */
421:仕様書無しさん
03/04/05 13:52
>>420
ワロタ
422:仕様書無しさん
03/04/07 05:09
>>420
漏れが大学でプログラミング講座の講師助手のバイトを
やってた時に、実際に遭遇した。生徒は全員ドシロウトなのだが、
ドシロウト故の生真面目さから、テキストの日本語コメント付きの
ソースをソックリ打ち込もうとするので、余計な全角が入ったりする。
当時のDOS環境では、自分でカーソルを動かせば直ぐに気づくのだが、
(全角と半角でカーソルの大きさが変わる)生徒の肩越しでは
気づくのに30分かかった(w
423:仕様書無しさん
03/04/07 11:13
mona.cpp
//hoge.cppの219行目へ飛べ
↓
hoge.cpp
//itteyoshi.cppの1154行目へ行け
↓
itteyoshi.cpp
//hage.cppの(略
↓
(略
↓
行き着いた先
//おまえも暇な奴だな。真面目に仕事しろよハゲ
424:
03/04/07 11:27
笑わせるコメントが有って面白いんだけど、こういうのって見つかったときに
そのコメントを入れた人間が怒られたりしないのかな?まぁ出入りが激しい
ところとか、辞めた人間とかであればどうしようもないのだろうけど。
425:仕様書無しさん
03/04/07 12:03
当然怒られる。
つまり、残っているのは出入り激しくて・・・とか上がチェックしなくて
見つからなかったものだな。
イコール、そういうコメントがいっぱい残っている職場というのは・・・(ry
426:仕様書無しさん
03/04/07 20:12
/* 2002/03/05 以下EOFまで削除しないように */
/* 2002/05/09 削除 */
[EOF]
コメントアウトされず、ばっさり切られてた
何が書いてあったのかすげー気になる
427:仕様書無しさん
03/04/07 22:54
>>426
いぢめ
428:仕様書無しさん
03/04/14 18:06
'--------------------------------------------------
'グローバル変数の定義
'--------------------------------------------------
' 消したい。
'
'
'--------------------------------------------------
429:山崎渉
03/04/17 12:22
(^^)
430:仕様書無しさん
03/04/17 12:26
// (^^)
431:仕様書無しさん
03/04/17 13:08
// X日に仕様変更が行われたので、ARIGINLコードは削除します。
// なお、ARIGINLコードは別途ファイルにて保存していますので、
// ARIGINLのコードを見たい人は、私(XXXX)にメイルして下さい。
// メイルアドレスは****@hotmail.comに「ARIGINLコード下さい」と書いて送って下さい。
OriginalをARIGINLと記憶したうえ、名前とメールアドレスを晒している・・・凄い。
432:仕様書無しさん
03/04/17 13:17
日本人じゃないな。
433:仕様書無しさん
03/04/17 21:18
>>431
よくOriginalだとわかったな、漏れは藻前の解説読むまでわからなかったぞ
434:仕様書無しさん
03/04/17 23:53
Uriginalじゃ無くてよかったな。
435:仕様書無しさん
03/04/18 00:47
>>431
「ARIGINL」グーグルでちゃんと引っ掛かったぞ。
URLリンク(www.google.co.jp)
436:431
03/04/18 09:58
>>433
後の方に同一人物で「あり字なる」「降りなじる」「オリジナル」などのコメントがあったんで理解できた
437:仕様書無しさん
03/04/18 14:09
何人だよ…
438:仕様書無しさん
03/04/18 18:42
// あれ?
ソース自体は普通だったけど・・・・
「あれ」ってなんだよ!すげー気になるよ!!
439:仕様書無しさん
03/04/18 23:00
//キャスト
Hoge1 hoge1 = new Hoge1();
Hoge2 hoge2 = new Hoge2();
(´-`).。oO(漏れの知ってるキャストとはずいぶん違うなあ・・・)
440:仕様書無しさん
03/04/19 00:32
' NULL文字を痴漢
ありがちな誤変換だが、デスマってるときには効く。
441:仕様書無しさん
03/04/19 01:12
>>439
ワラタ
442:仕様書無しさん
03/04/19 20:33
(´-`).。oO(>>439 のコメントを書いた人は何を意図していたのだろう・・・)
443:仕様書無しさん
03/04/19 20:38
(´-`).。oO(映画の出演者のデータだったりして・・・)
444:仕様書無しさん
03/04/19 23:12
(´-`).。oO(キャスト=釣りの意味だったりして・・・)
445:山崎渉
03/04/20 06:14
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
446:タワシレンジャー
03/04/20 09:15
(´-`).。oO(ドリーmキャスト=夢一本釣り)
447:仕様書無しさん
03/04/25 01:29
// いま、おまえがこれを読んでいるということは、
// 私は既にこの会社をクビになっているはずだ。
// 悔しいが、後のことは頼む。なぁに、俺は俺で楽しくやっていくさ。
// 今度あったときは、敵かもしれんがね。グッドラック。
448:仕様書無しさん
03/04/25 01:39
>>439
実はC++で、Hoge1::Hoge1(Hoge1*) というコンストラクタがあって、
それがコメントの言わんとするところ?
449:( _。。)_ バタ。 ◆eJlUd9keO2
03/04/25 06:43
// 1 名前:仕様書名無しさん コメント日:03/04/25 01:00
// 誰か、以下のコード。ちゃんと動かせるようにしといてくれ。 (今は回避コードで誤魔化し中)
/*
(略)
*/
// 2 名前:あぼーん コメント日:あぼーん
// あぼーん
// 3 名前:真コメントストッパー コメント日:03/04/25 01:22
// これ以上、コード書けませんよ。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
…というネタを考えてみたが
えらく非効率なコメントになるので false.
450:仕様書無しさん
03/04/25 20:33
>>448
確かに、C++の単一引数コンストラクタはキャストとして使えないこともないが、
構文的にJavaかC#だと思われる。
つーか、C++でもキャストとは呼ばないだろ、普通。
451:仕様書無しさん
03/04/27 15:51
変換コンストラクタ
452:仕様書無しさん
03/04/27 18:11
*オシヨプシン セツト
MOVE '1' TO WK-OPUSYON.
453:仕様書無しさん
03/04/27 18:16
/*残業ですか?*/
454:仕様書無しさん
03/04/27 18:53
>>447
かこいい!それ、やろっと。
455:仕様書無しさん
03/04/27 19:01
// インドに帰りました
456:ggb
03/04/27 19:03
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ.;ダブダブ-│
~′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
おかずなら過激に
URLリンク(www.dvd01.hamstar.jp)
457:仕様書無しさん
03/04/27 19:30
#if 0
ここまで読んだ 2000/01/29
#endif
458:仕様書無しさん
03/04/27 23:58
// Start of ???
~ずらーっと~
// Stop of ???
実際に見てしまいますた。それを書くなら、beginとendにしる。
459:仕様書無しさん
03/04/28 00:26
// ここでカウンタをインクリメント ・・・してはいけない
//count++;
460:仕様書無しさん
03/04/28 00:31
for(int i=0;i < size ;i++){
a[i] *= a[i]; //全て2倍にする
}
お前それはどう見ても2乗だろ!
461:昔ネットで見た
03/04/28 01:14
// OLEはジャイアーン♪
462:仕様書無しさん
03/04/28 12:30
>>460
あはは、ちと面白い。
463:仕様書無しさん
03/04/28 13:51
//○月○日 時計の針を見たら…(略)。//
464:仕様書無しさん
03/04/28 19:13
My.RED=1;//青
465:仕様書無しさん
03/04/28 19:45
DELETE FROM TBL_XXX '/ あぼーん
466:仕様書無しさん
03/04/28 22:32
>>460
いいねー(w
467:仕様書無しさん
03/04/29 08:03
for(int i=0;i < sage ;i++){
a[i] *= a[i]; //全て2倍にする
}
ついでに甲だったら涙出るかも
468:仕様書無しさん
03/04/29 10:40
ほのぼのとした良いスレじゃのぉ。
469:仕様書無しさん
03/04/29 16:55
AAスレにあった
//ハードコーデイングキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
は何ゲに良いなぁ
470:仕様書無しさん
03/04/29 17:35
// 支店コード変換メソッド
private static String decodeBranchCode(String str) {
// できませんでしたすいません
return str;
}
471:仕様書無しさん
03/04/29 23:36
>>470
丸投げ・・・。
ワロタ
472:仕様書無しさん
03/05/01 02:30
>461
ベタベタだが、何かツボにきた(w
473:仕様書無しさん
03/05/02 23:12
'この関数は使わないでください
Public Function func%()
・・・・・じゃあなんで残してんだよゴルァ(#゚д゚)
474:仕様書無しさん
03/05/03 08:05
>>473
なんでってそりゃ、削ると動かなくなるとこがあるからじゃん w
475:仕様書無しさん
03/05/04 09:11
ほんとに良いスレじゃのぉ
476:PHPマニュアルより
03/05/04 10:46
// 無限ループでタスク実行
while(1) {
// 何か面白いことをここで行う
}
477:仕様書無しさん
03/05/04 18:31
>>476
ワロタ
宴が終わるまで延々と芸をやらされるようだw
478:仕様書無しさん
03/05/04 20:07
// 無限ループでタスク実行
while(1) {
// 何か面白いことをここで行う
if (みんな引いている) break;
}
479:仕様書無しさん
03/05/04 21:17
/*
↓スカラー波よけ
*/
480:仕様書無しさん
03/05/04 22:09
>>479
空間じゃないところにまで影響を与えるとは・・・スカラー波恐るべし
481:仕様書無しさん
03/05/05 00:42
>>479
/*
↓スカラー波よけ
◎
*/
482:仕様書無しさん
03/05/05 01:17
/*
←◎
*/
483:仕様書無しさん
03/05/05 12:19
/*
南の風風力1 天候は曇り
◎
ト
*/
484:VB-Slime
03/05/07 23:05
先輩の作ったとあるソース、コメントの「選択」がことごとく「洗濯」に
なっていた。
本人は素で気づいていなかった。
うんうん、疲れてたんだねぇ(ほろり
485:仕様書無しさん
03/05/09 01:08
Rem InputManの使用変更による修正
コピペでソースのそこらじゅうにあった。
486:仕様書無しさん
03/05/11 15:28
誤変換ネタはありがちかのう。
// ここで変換結果を崇徳する
// ファイル名を接待する
// エラー反転
487:仕様書無しさん
03/05/11 15:41
>>486
誤 変換 って意味知ってる?
488:仕様書無しさん
03/05/11 16:13
変換ミス だな。
489:仕様書無しさん
03/05/11 17:12
>>486のどこが変換ミスなんだ
タイプミスじゃねーか
490:仕様書無しさん
03/05/11 22:37
>>485
ワリィ オレかもしれねぇ。
前の現場で、マジでInputManの仕様変更対応したことがアル。
似たようなtypoで
// ファイル取得オビジョクト
というのが散在してたソースを見たことがある。
491:仕様書無しさん
03/05/12 06:23
社内遊び用ソースにて
//新規作成(暫定) 変数DMのサイズを変えないこと 020106
//暫定仕様追加 ↑DeathMarchデスカ? 020315
//自前ソート追加 ↑それは無いだろ、実験用ソースだし(^^; 020410
//正規化検討 諸君、すまないが当モジュールは納品対象となった。幸運を祈る 020710
//誤記修正 ガ━(゚Д゚;)━ン! 上3つの担当いないじゃん020808
492:仕様書無しさん
03/05/12 22:36
// ・、・ル・ネ
文字化け・・・
しかも息を引き取る直前のようでなんかイヤ
493:仕様書無しさん
03/05/13 23:47
//ここより先を覗く者、更におぞましきソースをみるであろう。
もう、勘弁してください。
494:仕様書無しさん
03/05/14 16:24
// いつの日か、statusbarの高さを求めようぞ!
495:仕様書無しさん
03/05/14 20:48
//仕様が持たん時が来ているのだ!
//↑エゴだよそれは
496:仕様書無しさん
03/05/14 23:46
//どうせ仕変がかかるので手抜き
コメントを消し忘れただけですよね? ね? ね?
497:仕様書無しさん
03/05/15 00:50
/*
客のワガママに付き合って変更(ここから)
*/
...
/*
(ここまで)どうせまたすぐに変更かかると思われ
*/
ってのなら書いたことあるですよ。
498:283
03/05/15 00:58
怨念を込めて「// xxxx.xx.xx 仕様変更に伴う改定」を連ねた記憶は……
誰にでもあるよなぁ。
499:498
03/05/15 00:59
うあ、設定が残ってた。(283には違いないんだが)
スレ汚しすまそ。
500:仕様書無しさん
03/05/15 06:24
>>499
漏れも今>>283見て激しく脱力したから許す
501:仕様書無しさん
03/05/15 07:05
// エラーが発生したら運用でカバーするので整合性は保証される
502:bloom
03/05/15 07:13
URLリンク(homepage.mac.com)
503:仕様書無しさん
03/05/15 08:12
//φ(.. )うわっ妙なことやってんなー
504:仕様書無しさん
03/05/15 09:37
//o・-・)ノ
505:仕様書無しさん
03/05/15 11:48
>>435
超亀レスだけど、引っかかったそのページってカナダの小学生の宿題か…
しかも他の子に比べて誤字大杉だし。けっこう和んだ(w
506:仕様書無しさん
03/05/15 12:35
・
・
・
iCnt = -1; // デバッグ中
if( iCnt == -1 ) return 0; // 適当に抜ける
else return 0; // 適当に抜ける
何のデバッグしていたんだと 小一時間(ry
507:仕様書無しさん
03/05/15 20:49
//2001,05,05 全てのマジックナンバーをenumにした
…以下のソース、それっぽいところ全てに丁寧なコメントがみっしり。
2年前の誰かさん、暇だったのか?
508:仕様書無しさん
03/05/15 23:28
ひきついだ,これは COBOL か 旧BASIC かというひでー PHPソースに
文句をかきまくってたら,その部分を担当した香具師がプロジェクトに
もどってきて,あわてて消しまくった記憶がある…
509:仕様書無しさん
03/05/16 02:45
>>507
暇なことやっている日付がゴールデンウィーク真っ最中というのが泣ける。
510:仕様書無しさん
03/05/16 11:28
// パトラッシュ、疲れたよ
// なんだかとっても眠いんだ・・・・
511:仕様書無しさん
03/05/16 12:20
//ここにコメントを書く(コントちゃうで~)
512:仕様書無しさん
03/05/16 12:30
./* 見逃してください */
な、なにを?
513:仕様書無しさん
03/05/16 12:37
そのピリオドが罠。
514:仕様書無しさん
03/05/16 13:33
''' 今日の買い物 卵 レタス ハム 台所の洗剤
ソースをメモ代わりにするんじゃありません。
515:仕様書無しさん
03/05/16 17:40
//↑はネタ
516:仕様書無しさん
03/05/16 17:42
// ↑これは信じたらだめ
517:仕様書無しさん
03/05/16 17:53
// 貴様はすでにデバッグしている
518:仕様書無しさん
03/05/16 19:58
//3,2,1,…
519:仕様書無しさん
03/05/16 20:01
<<460
a[i]=0の場合 正常終了
a[i]=1の場合 正常終了
a[i]=2の場合 正常終了
2倍にするコーディングのテスト完了
520:仕様書無しさん
03/05/16 20:20
/* 伊良部 ナイスピッチング*/
521:仕様書無しさん
03/05/16 23:19
コメントじゃないんだけど
昨日かな?ト○タ自動車本社工場電算ビル2Fで
IP Messengerの名前欄にモナーの顔入れてた人が居た。
誰じゃ~~~。ちょっと笑ったけど。
522:仕様書無しさん
03/05/16 23:37
>>521
伏字とはいえ、誰にでも分かるように会社名を書くとようなひとは、
たぶん、社会人経験の少ない新人の害虫、いや外注さんだと思うけど、
そういうのは止めたほうがいいと思うよ。
523:仕様書無しさん
03/05/16 23:44
トミタかな
524:仕様書無しさん
03/05/17 00:05
トキタだ
525:仕様書無しさん
03/05/17 00:13
/*↓ここからコピペ↓*/
526:仕様書無しさん
03/05/17 00:26
/*
#if 0
// {
// (処理);
// :
// }
#endif
*/
527:仕様書無しさん
03/05/17 10:41
//暫定処理
ほほぅ。暫定のまま5年も稼動していたのか。
528:仕様書無しさん
03/05/17 11:28
//○○処理をします。成功するとtrueを、失敗するとfalseを返します。
//とりあえずプライオリティ低いので実装は後回し (2000.05.05)
//時間無くなっちゃった。あんまり使わなそうな部分だからこのまま納品
//クレームきたらだれか実装してね(2001.03.15)
ここ実装されてないと年度末処理できんぞって個所だった。
メニュークリックするとステータスバーが表示されるけど、処理をしている節が
なかったので、調べて見て判明。
まぁ年に一回しか使わないからあんまり使わないのは確かだけどねぇ。
529:仕様書無しさん
03/05/17 11:43
田舎の会社に入社して3ヶ月ほど、
仕入れとかいろいろ管理してるソフトの説明書ないのでどのボタンがどんな機能jか調べてたら
押しても何も反応しないボタン発見!しかも名前も「command10」って名前のまま(;´Д`)
漏「主任コレって何に使うんですか?」
主「この会社きたの一年前くらいだけど一回もその昨日使ったこと無いよ
、前の主任にこのボタンは絶対クリックするなって言われてたしね」
漏「ほー」
主「たしか、前の主任も一回も使ってないって言ってた気がする」
気になったのでソースを見てみると
Private Sub cmdKaikei10_Click()
'###########################################
'会計の処理アレコレと
' 2000/05/03 by:○○
'###########################################
'作ってる途中で忙しくなって時間無いのでとりあえずコメントだけ
'ほかのところはちゃんと動くはず気が向いたら作ります
End Sub
(;´Д`)オイオイ・・・・結局使わない処理だったのだろうか・・・なにをするつもりだったのか激しく気になる・・・。
530:仕様書無しさん
03/05/17 18:34
みんないいなー
うちは、ソースも納入するのが普通なので
変なことは書けないですよ
うらやますぃ
531:仕様書無しさん
03/05/17 19:37
php
$sql = "select emp_number
from emplyoee
where emp_class = '部長' and emp_quarter = $quarter;" //SQL文
$result = pg_exec($con,$sql); //データベースにクエリする
$num = pg_result($result,0,0); //結果の取得
以下ずっとこの調子…
532:仕様書無しさん
03/05/17 21:40
>>531
main () /* メイン関数 */
compute_XY(x, y) /* XY座標を計算する */
とかと同じ路線だね
533:仕様書無しさん
03/05/18 01:04
>>497
それ・・・見ました・・・
534:仕様書無しさん
03/05/19 01:39
>>530
大丈夫、お客さんは絶対にソースなんて読まないって。
535:仕様書無しさん
03/05/19 02:20
>>530
そんな時こそ縦読み
536:仕様書無しさん
03/05/19 02:58
/*//*//*//*
↑
コメントをコメントアウトしたり
さらにそれをコメントアウトしたりで
こんなんなってる
//*/
537:仕様書無しさん
03/05/19 13:12
// まあ、ここらで一息。
538:仕様書無しさん
03/05/20 00:15
;;;まあ、ここらで一吊り∧||∧
なんとなくLisp風味。
539:仕様書無しさん
03/05/20 06:32
>>535
ふと思った。
有効なロジックの中に、縦読みを混ぜることは可能だろうか?
インデントずらせば可能だろうけど、美しくないだろうなぁ…
スレ違いスマソ
540:仕様書無しさん
03/05/20 10:51
''' 腹減った 昼飯喰わせろー
541:仕様書無しさん
03/05/20 15:46
// よくわかんないけど○○さんがこうしろって言うのでこの関数を使う
正直な奴・・・・
542:仕様書無しさん ◆Rhvbchu7bg
03/05/21 15:36
>>521
よく見かけるぞ。
前のprojectでは(σ・∀・)σゲッツ!! 書いてる香具師とか居た。
俺もなんか入れてることが多い。
543:山崎渉
03/05/22 02:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
544:仕様書無しさん
03/05/22 15:46
修正者の名前を書くところに
// ひみつ♪
って書いていたY先輩、お元気ですか~
545:仕様書無しさん
03/05/26 04:12
>>539
言語に用意されてるステートメントだけで縦読み作るのは
それなりにホネだろうが、自分で定義した変数名や関数名を
使っての縦読みなら、いくらでも可能かと
546:仕様書無しさん
03/05/26 14:56
' この関数は使わないほうがいいよ By 作者
' 直したから使っても大丈夫だと思います By 後輩
' と思います、って何だこら。自信がないなら書くな By 上司
547:仕様書無しさん
03/05/31 14:38
// バッファ開放(ノ> <)ノ
548:仕様書無しさん
03/06/01 06:32
/* あだだ先生作成予定 */
549:仕様書無しさん
03/06/01 10:06
>>546
ケラケラ
550:仕様書無しさん
03/06/01 11:33
s/"//g; # " エディタ用コメント
よく書いてマスタ
551:仕様書無しさん
03/06/01 12:01
>>550
漏れは
s/"//g; #"//;# エディタ用コメントだな
552:仕様書無しさん
03/06/04 11:22
// ここから先は見ちゃいやん
553:仕様書無しさん
03/06/05 13:44
ModeSet(&Device[n]); /* ここから先は地獄だ。心して解析しろ */
・・・勘弁してくれ。
554:仕様書無しさん
03/06/06 15:20
if( CompareData( &dataA, &dataB ) == TRUE ) { /* たまにバグる */
/* 処理~ */
}
おいおい。(某携帯電話)
555:仕様書無しさん
03/06/06 16:07
// Exceptionを投げると課長の愛人の
// 名前がブラウザに表示されるように
// しておきました。
556:メロン名無しさん
03/06/06 18:46
>>554
まさかSO5(ry
557:仕様書無しさん
03/06/06 20:05
>>554,556
漏れの携帯SO5(ry
てか、compareなんかでバグるのか?
558:仕様書無しさん
03/06/06 20:08
漏れのところもソース納品だし、CVSかVSSで管理するから差分ですぐばれる。
なんとかして埋め込めないかな。
559:仕様書無しさん
03/06/06 22:39
//-- 更新に失敗してても(゚ε゚)キニシナイ!! (いいのか・・・・。
//-- まあいいことにする。失敗しないし。たぶん
560:仕様書無しさん
03/06/06 23:00
// よくわからんけど、ズレるので、+1しておく
561:_
03/06/06 23:11
URLリンク(homepage.mac.com)
562:直リン
03/06/06 23:13
URLリンク(homepage.mac.com)
563:仕様書無しさん
03/06/07 01:00
// printf( "URYYYYYYYYYYYYYYYY!!\n" );
// printf( "HINJYAKU! HINJYAKU!!\n" );
ってのが残ってた。
まあ、コーディング時のパス確認の消し忘れだろうが。
ジョジョ好きなんだろうなとオモタ。
564:仕様書無しさん
03/06/07 01:07
/* 変数を初期化 */
memset( g_pgmid, 0x00, sizeof( g_pgmid ) );
/* 変数に値を設定 */
strcpy( g_pgmid, ERR_PGM_ID );
/* メッセージ出力サブ */
hoge010( huge, g_pgmid, hige );
「変数に値を設定」がすげームカツク。
565:仕様書無しさん
03/06/07 01:30
>>564
新人のころはナカナカ組み込んだソースが信じられなくて、
itiitiこんなコメント書いてたな・・・。
わーかかった~♪チャラ~ン♪何もかーもがー♪
566:仕様書無しさん
03/06/07 01:55
>>565
俺の親父と同じくらいの年だったりしますか?
567:仕様書無しさん
03/06/07 02:16
あぁのぉスニーカーぁはぁ~もおぅすうてえたあかいい♪
568:仕様書無しさん
03/06/07 02:24
わーがまーまは~ 男の罪~ そーれーを許さないのは女の罪~♪
569:仕様書無しさん
03/06/07 03:06
チューリップの季節はもう終わりですよオマイラ
570:仕様書無しさん
03/06/07 03:12
>>566
親父どうしが同じくらいの歳だね
571:仕様書無しさん
03/06/07 04:35
ぢぢぃが集まる歌声喫茶スレはここですか?
572:名無し@沢村
03/06/07 08:16
おれのとこもソース納品だが、すべてCOMベースでつくっているから、素人が見てもわからないようになっている。
例えば、
//タイプライブラリをロードして、インターフェイスのIIDを渡し、ITypeInfoポインタを取得する
という具合だ。
573:仕様書無しさん
03/06/07 08:28
>>554
どれが犯人よ ?
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
574:仕様書無しさん
03/06/07 09:07
>>558
うちはVSSで管理しているのに、単体テスト時から
変更履歴をソース内に全部残さないといけないので
ソースコードもサーバーも大変なことになっている。
コメントの半角スペースを消したり誤字修正するだけでも履歴残すように指示されているので
#if 0 // コメント修正(20030533 #226)
/* 以降、インターフェース仕様書にもとずく */
#else
/* 以降、インタフェース仕様書に基づく */
#endif
~~~
~~~
#if 0 // コメント修正(20030533 #226)
/* この処理では、あれをどーこうするために #212 の仕様変更で追加された関数 hoge を参照する */
#else
/* この処理では、あれをどーこうするために #211 の仕様変更で追加された関数 hoge を参照する */
#endif
こんなんばっかし。データをバイナリで埋め込んでいるファイルも全部履歴を残すので、
あるグラフィックデータが入っているファイルのサイズ、現在42.8MBになっている。実質120行ぐらいなのに。
今、一番小さいソースファイルでも800KBはあるかな。
575:仕様書無しさん
03/06/07 10:04
>572
「//タイプライブラリをロードして、インターフェイスのIIDを渡し、ITypeInfoポインタを取得する」
のはいいんだが、その操作を何のためにやるのか、
コメントにはそれを書いてよ。
576:名無し@沢村
03/06/07 10:45
>>575
その操作を何のためにやる?
タイプライブラリをロードして、インターフェイスのIIDを渡し、ITypeInfoポインタを取得するったら、
クライアントからオートメーションを呼び出すため以外ないだろうがよ。
おまえ、バカか?
577:仕様書無しさん
03/06/07 10:52
「何をしているか?」はコードの中にあるようにすべきだ。
コメントには「何のためか?」を書くべきだ。
578:仕様書無しさん
03/06/07 10:55
昔ながらにプロトタイピングしたものを残しておけば
実際のコードのコメントとなるだろ?
579:仕様書無しさん
03/06/07 21:53
>576
構文を読めば分かることをコメントに書いてもしょうがないんじゃないかなぁ
ソース(ある程度の構文群)を読まないと分からないことをコメントにするほうがいいと思う。
それ以前に、笑えない
580:米
03/06/07 22:55
結構シビアな機能の内部コード(書いたのはあっちのひと)
...
TTIME eq *
ds ...
だったかな?その下に
* Oh,tea time!
てのがありました。
581:仕様書無しさん
03/06/07 23:01
//隣の親父がワキガで臭い
実際、臭かったから周りの人には言えずじまい。
582:仕様書無しさん
03/06/07 23:06
>579
572のコメントが説明しているコードは、その言葉どおりなら
決まりきった処理をしているだけで「何のため」ってのは
その部分が関知することじゃないんじゃないかなあ。
583:仕様書無しさん
03/06/07 23:26
# RAM ARIA
# RITE MEMORY
↑こういう地味なスペルミスがツボ
584:仕様書無しさん
03/06/08 01:46
2年前ぐらいに見たスゴイコメント。
普通のコードがあって、そのコードの後ろ(スペース100個分ぐらい)のトコロに、
// 住所:福岡県○○市○○・・・
// 名前:○○祐子
// 電話番号:090-XXX-XXXX
みたいなのが書いてあった、ナンパしたオンナか? ちなみに会社は神奈川県。
その人が作ったソースには他にもイロイロおもしろコメントがあって、
forが入れ子になってる時とかは、
for ( i=0 ; i < iIMax ; i++ ){ // ドラえもん開始
for ( j=0 ; j < iJMax ; j++ )} // ウルトラマン開始
・
・ (いろんな処理)
・
} // ドラえもん終了
} // ウルトラマン終了
みたいな感じに書いてあった。
ドラえもんがループするfor文ってなんだよー!
585:仕様書無しさん
03/06/08 01:49
>>584
ウルトラマンより先にドラえもんが終了しているのはつっこむべき所だろうか…
586:584
03/06/08 01:51
上記とは別の人で、
変数宣言時に
int theInt;
int theInt2;
char theChar[100];
みたいに書いてる人もいた。
コメントも無くてソースの解析が非常に辛かった・・・。
変数の意味がわかったあと、変数名を全部置換した。
587:584
03/06/08 01:52
>>585
コメントを書いた人のミスではなくて、
オレのミスです(汗
588:仕様書無しさん
03/06/08 04:00
詳しくは忘れたけどアセンブラで
乱数のシードに半角カナ2文字で女の子の名前x3があって
「この3人は乱数を初期化するという重要な指名をもっているのだ~」
みたいなコメントを見たことが有る
589:仕様書無しさん
03/06/08 21:42
コードで書いてあるより、日本語のほうがサクサク読み返せるので
細かくコメント書いてます。ごめんなさい。
590:仕様書無しさん
03/06/08 21:52
>588
指名って、飲み屋のおねえちゃんかyo!
使命じゃなくてほんとに指名と書いてあったら笑える。
591:名無し@沢村
03/06/08 23:09
/*鳶いずみ ゲロゲロ あははぁぁああ~~~ん♪*/
592:仕様書無しさん
03/06/08 23:10
/* タマムシはタマムシでタマムシではありません */
昔修羅場で見た外注のコメント。
今思うと、相当てんぱってたんだろうなぁ
593:名無し@沢村
03/06/08 23:13
/*鳶いずみ ゲロゲロ あははぁぁああ~~~ん♪*/
594:直リン
03/06/08 23:13
URLリンク(homepage.mac.com)
595:名無し@沢村
03/06/08 23:15
/*鳶いずみ ゲロゲロ あははぁぁああ~~~ん♪*/
596:名無し@沢村
03/06/08 23:23
/*鳶いずみ ゲロゲロ あははぁぁああ~~~ん♪*/
597:仕様書無しさん
03/06/09 01:46
漏れ,pod で延々車輪の再発明の言い訳かいたりする
んで翌日頭が冷えてから,その部分全削除
598:仕様書無しさん
03/06/09 01:54
/*
ぴよぴよ
/ ̄ ヽ
|^◇^ ヽ
( )
''ゝ'''ゝ´
∧_∧ ツカマエタ!!
⊂(´∀` )
/ ̄⊂ )
|^◇^ ヽ( 丿
( )(_)
''ゝ'''ゝ´
ぴよぴよ
∧_∧
/ ̄(´∀` ) ウフフ・・アッタカーイ!
.| ^◇^) ⊂ )
( ,ゝ',) | |
''ヽ'''ノ''(_(_)
*/
599:仕様書無しさん
03/06/09 03:32
/* 関数宣言 */
とかのコメントの中に
ひとつだけ
/* 関白宣言 */
が混じっていた
600:仕様書無しさん
03/06/09 03:55
#if 0
#endif
601:仕様書無しさん
03/06/09 04:29
/* 関白宣言 */
/*俺より先に 寝てはいけない*/
/*俺よりあとに 起きてもいけない*/
/*By 上司*/
602:仕様書無しさん
03/06/09 07:32
くだらないネタの連発になっているな
603:仕様書無しさん
03/06/09 15:00
最高に笑えたコント行
604:仕様書無しさん
03/06/09 15:05
// コント55行
605:仕様書無しさん
03/06/10 16:43
/*鳶いずみ ゲロゲロ あははぁぁああ~~~ん♪*/
606:仕様書無しさん
03/06/10 17:06
REM 睡眠
607:仕様書無しさん
03/06/10 17:37
//メール送信コンバトラーV
608:名無し@沢村
03/06/10 20:17
/*鳶いずみ ゲロゲロ あははぁぁああ~~~ん♪*/
609:仕様書無しさん
03/06/10 20:35
/*-_-*/
610:仕様書無しさん
03/06/10 20:48
/*営業二課の佐藤さんラブリー*/
611:仕様書無しさん
03/06/10 21:13
/*営業二課の佐藤さんライブラリー*/
612:558
03/06/10 21:31
>>574
漏れのところも同じだ。
ファイルの先頭がすごいことになってるよ……。
で、いちいちtypoとかでバージョンageるのもアレなので、
コメントもおかしいままずっと残ってたりな。
613:仕様書無しさん
03/06/10 22:06
//このプロジェクトを誰かが終わらせてくれる日が来る。
//だから設計する。
//だからこそ死ねるのだ。
614:仕様書無しさん
03/06/10 22:13
/* ←ネストが深いから消すとき注意
良くある上に結構笑えない
615:仕様書無しさん
03/06/10 23:17
/* ここから注意 */
注意とは?
/* ちょーっとやばい */
なにがやばい?
/* 意味わかんないけど、これで動く */
意味わかれよ
616:仕様書無しさん
03/06/11 05:22
/* ぬるぽが発生するので直しといてー */
Cなのに……。
617:仕様書無しさん
03/06/11 09:03
>>616
/* ぬるぽが発生するので直しといてー */
/* ↑ ガッ! */
と直しとけよ!
618:仕様書無しさん
03/06/11 10:47
//3割くらいの確立でバグります
Σ(゚Д゚)
619:仕様書無しさん
03/06/11 11:20
>>615 ややウケ)w
620:Sunken ◆62D.ZS.qLA
03/06/11 11:45
//if ( FALSE == show_offset_text(ag
//娘が初めてキーボードさわった記念です、できたら消さないでやってください。
//2000/11/21 亜沙美2才
こんな時代だしもちろん消してませんよ!
621:仕様書無しさん
03/06/11 12:52
>>620
7年後くらいが楽しみですね。
622:仕様書無しさん
03/06/11 18:07
ファイルの先頭に
/* xxxさんが書いたのが全部クソ以下なので俺が全部書き直した */
なコメントがあって、以下いたる所にxxxさんへの恨みコメントが、、、((;゚Д゚)オレシラナイ
623:仕様書無しさん
03/06/11 18:11
いくつか挙げてほすぃ
624:仕様書無しさん
03/06/11 22:48
if( flag == 0 ) // If flag = 0 Then
625:仕様書無しさん
03/06/11 23:17
>>624
地味にわらったよ
javaしかわかんないけど、コメントの部分はVB?
javaになれてないVBやってた人がjavaのソースを書いたり読んだりするときに、
VBに変換して考えていたんだろうね
626:仕様書無しさん
03/06/11 23:27
>>622
それに似たコメント、過去に2度ほど拝見しました。
つい先日は、わたしが以下のようなコメントを記述しました。
'* 関数「・・・」「・・・」「・・・」の中身をまとめると
'* 以下の三行になる。今度、こんなもん作ったら
'* 「 --- 放送禁止 --- 」です。よろしく御願いいたします。
明日、消しとこうと思う。
627:仕様書無しさん
03/06/11 23:49
>>622 >>626
あー俺も書いときゃよかったなー。
コボラー親父が1ヶ月掛けてギブアップした画面、俺が2日でテストまで終わらせたことがあった。
VBの単純な二層C/Sだから威張れた話じゃないけど、コボラーの真髄見たりって感じだったね。
628:仕様書無しさん
03/06/12 01:16
if( U && I ) {
.....; // ここを自分で考えてください
.....; //この部分は何も書かなくて良いです
if( U love Me)
fprintf(stderr, "U should love your husband-不倫はだめよ");
}