02/12/21 12:08
に
3:仕様書無しさん
02/12/21 12:16
3!
4:仕様書無しさん
02/12/21 13:11
よぉ、乙!
5:仕様書無しさん
02/12/21 14:45
使えない新人のおかげで、今日も出勤してまつ
新人? スキーと温泉に逝ってまつ。。。
6:仕様書無しさん
02/12/21 15:53
>5
そいつらが帰ってくるまでに椅子と机を処分してしまいなさいw)
「おまえらの席はもうない!」
7:仕様書無しさん
02/12/21 17:19
しのう
8:仕様書無しさん
02/12/21 17:59
>5
そいつらが帰ってくるまでに
OSをWINからMAC OSに再インストールしてしまえ!
9:(>8 どうやるんだろう・・・)
02/12/21 19:02
○
O
o
(´-`) ゚
10:仕様書無しさん
02/12/21 20:09
>9
(´-`).。oO(VirtualPCを餡インスコ…)
11:仕様書無しさん
02/12/21 20:27
使えない新人になれるよう精進します。
12:(>9 Linuxをいれて「これが最新のOS X」だ…)
02/12/21 20:36
○
O
o
(´-`) ゚
13:仕様書無しさん
02/12/21 20:48
>>8
MS-DOS V5.0あたりを入れて…
14:仕様書無しさん
02/12/21 21:02
もうそろそろいい加減「新人」ではないような気もするんだが…。
15:仕様書無しさん
02/12/21 21:21
>8
(´-`).。oO(How many pages(1-2)?)
16:仕様書無しさん
02/12/21 21:31
>>14
その通り。いい加減、新人と呼ぶのもなんか違和感がある最近。
「今年入ったやつ」と呼んでいるが、あと数日で「去年・・・いや、えーと・・・」と
ややこしい話になる。
最近は「1年目」で呼ぶことが多いか。
ただ、「使えない」やつは、意図的に「新人」と呼んでいるが、
大抵・・・・・本人はその意図に気付いてくれないんだよな)-:
17:仕様書無しさん
02/12/21 21:41
>>16
そろそろ名前を覚えてやれよ・・・
18:仕様書無しさん
02/12/21 22:12
そういう忌みじゃないだろ
19:仕様書無しさん
02/12/21 22:32
普通、一年でどれくらい使えるようになるものなの?
20:仕様書無しさん
02/12/21 22:34
16は人の名前も覚えられない駄目な先輩という結論でいいね。
21:仕様書無しさん
02/12/21 22:41
>>19
人によって違う。
これはもう歴然としたほどの差がつく。
初夏にはプロジェクトに一人前の戦力として放りこまれる新人から、
いまだに「先輩。NullPointerErrorとか出てるんですが、何ですか?これ。」とか
聞いてくる新人もいる。ほとんどはその中間だが…。
一般常識的に考えて、お正月をまたいでもなお「半人前」にすら達してない新人は
文句無しで「使えない新人」だと思うのだが、どうよ?
22:仕様書無しさん
02/12/21 22:44
この業界は人が増えすぎた。使えない新人とかの前に
会社がやばい。
全体の給料UPには人材の削減が必要だ。
て事でまずは漏れから・・・。
23:仕様書無しさん
02/12/21 22:45
>>21
自分の過去を忘れてなにを偉そうに。
24:仕様書無しさん
02/12/21 22:47
実務経験1年という人に求められるスキルってのはどの程度なのかね。
上はキリが無いないだろうけど、最低限というか。
25:仕様書無しさん
02/12/21 22:48
>>24
NullPointerExceptionをぬるぽって呼べるようになれば
普通じゃない?
26:仕様書無しさん
02/12/21 22:53
ああ、俺一年ちょいだ。10月入社だから。
果たして使えるといえるんだろうか・・・。
27:仕様書無しさん
02/12/21 22:53
>>24
一通り開発の流れを知ってるレベルじゃないの?
28:仕様書無しさん
02/12/21 22:55
SCJ-P合格できるくらいはほしいな
29:仕様書無しさん
02/12/21 22:57
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>25
30:仕様書無しさん
02/12/22 00:22
スキルは低くて当然。
やる気、将来性、成長度合い。
そういう面において、未だだめぽなのが「使えない」新人でつ
31:仕様書無しさん
02/12/22 00:25
例えば仕事を与えた時
「えーその言語知らないので出来ませんー」 →使えない新人
例えば定時になった時
「あっ定時だかーえろ」 進捗報告を未だできず →使えない新人
例えばミーティング中 転寝 →使えない新人
例えば進捗管理ミーティング時
「えーと、どうやったらいいのかわからないので全然進んでません」 →使えない新人
例えば打ち上げ飲み会の時
「せんぱいー ちょっとこっちきてくださいよー あっそこのビールも持ってきて」 →使えない新人
例えば9時出社なのに
「昨日遊びすぎてて寝坊しましたー」 と10時に着て笑顔で言い訳 →使えない新人
まだまだいるよな? こういう奴
32:仕様書無しさん
02/12/22 00:30
いや、首にしたからもういない。
33:仕様書無しさん
02/12/22 00:36
いるいる。
とりあえず新人なのに忘年会の幹事引き受けなくて、
「僕はこんな事するために会社に入ったんじゃありません」
とか申してくれたよ。
で、忘年会の会場おさえてねーでやんの。
まぁ、プログラムとはまったく関係ないけど、そういったところでも
人を見られているというのがわからんのかねぇ・・・。
で、四月になればそいつももう口座もつのに(出納管理のため)
だれにも手伝ってもらえないとかかんがえんのかな?
いまでも、先輩の仕事振りについて文句言ったりとかそんなんばっか。
そのまえに お ま え が は た ら け !
仕様書読んでれば一日が過ぎていくのもあと三ヶ月だけだ。
34:仕様書無しさん
02/12/22 00:54
なんで会社は使えない奴をとるのでしょう。
一年で辞めたとしても1500万くらいは損失してると思うのですが。
35:仕様書無しさん
02/12/22 01:55
>>34
意味不明
36:仕様書無しさん
02/12/22 02:02
>35
おまえが馬鹿なだけ。
俺は34ではないけどな
37:仕様書無しさん
02/12/22 03:17
>>36は大馬鹿
新卒が使えるか使えないか、最初から判断できるはずねーだろ、大馬鹿
38:36
02/12/22 03:22
>37
そんな話はしてねぇよ。
俺は1500万に意味不明っていってる35を馬鹿って言っただけだ。
39:仕様書無しさん
02/12/22 04:27
4月から新人になる者ですが、ここで愚痴られないような新人になるには
どうしたらいいでしょうか。教えていただけるとうれしいです。
その前に卒業できるのかな・・・
40:仕様書無しさん
02/12/22 07:58
>39
このスレの内容を習熟しる
41:仕様書無しさん
02/12/22 10:03
>>38
まあ、低悩な一般社員は損失しか計算できないってこったな
42:仕様書無しさん
02/12/22 12:43
>>39
基本的には会社は学校じゃないんだという事がわかっていればいい。
あと、自分で仕事を面白くしていく工夫をすること。
専門の事だけやってても、いずれ昇進するであろう上級職の仕事は
できないので、いろんな仕事をやらされる。そういう事を理解しておく。
そんだけだろ。
43:仕様書無しさん
02/12/22 14:54
>34
1500万の内訳を知りたい。
44:仕様書無しさん
02/12/22 15:28
>>43
おまえの上司に聞いてみろ。
45:仕様書無しさん
02/12/22 15:47
使えない新人の例:
スレリンク(prog板:154番)
46:仕様書無しさん
02/12/22 16:36
>>45
その前を見ていくと、
>>メール以外の経路で感染した奴がOutlookのせいで全社に広がる可能性あり。
この発言をしている奴のほうが馬鹿だと思うが。
47:仕様書無しさん
02/12/22 17:06
もうネタも出尽くした見たいだし、主題を変えよう。
【今はもうつかえない先輩】
にしよう。
自分では使えるつもりになっている先輩。
口だけで何もできない先輩。
等自分たちのことをかきこんでください。
48:仕様書無しさん
02/12/22 17:30
上司としては良い人なんだが、言うことが微妙にズレている。
49:仕様書無しさん
02/12/22 17:31
新人A「いやぁ、47さんって本当につかえないっすよねぇ」
新人B「こないだもほら、客から担当替えてくれってクレーム入ったって」
新人C「まじで?」
新人B「うん、まじまじ。47さん本人には次のプロジェクトのほうが重要だから
とかいってごまかしたらしいけど」
新人A「あちゃ~、それでまた勘違いしちゃうんだよなぁ~47さん」
新人C「そうそう、こないだもさ分からないことがあったらなんでも聞くんだぞ
とかいって先輩風ふかしちゃってさぁ、、、」
新人B「リリースビルドも知らないおまえに何を聞けっていうんだよなぁ」
・
・
・
新人A・B・C「はぁ。。。」
50:仕様書無しさん
02/12/22 17:32
>>46 = スレリンク(prog板:154番) = スレリンク(prog板:156番) = スレリンク(prog板:160番)
51:仕様書無しさん
02/12/22 17:38
>>44
俺フリーのドサマワリ屋だから、上司いないの。
52:仕様書無しさん
02/12/22 18:16
>51
フリーのくせに1500万の内訳も想像できないの?
53:仕様書無しさん
02/12/22 18:35
>>52
51では、無いが漏れも1500万てのが和下欄。
新人で1500万って、いったいどこの会社?
少なくともミカカMOMOKOじゃそんなコストは可か卵子なぁ。
54:仕様書無しさん
02/12/22 18:59
>>52
しっ! フリーってのは、あれだよ
無職をフリーターというとカッコイイ
と思っている、あれだよっ
55:52
02/12/22 19:09
>54
あっ、なんだぁそういうことか!
さすがだなぁ54タンはぁ。。。
>53
おまえもすごいな、その発想。
56:仕様書無しさん
02/12/22 19:17
>>52
おまいもどうして内訳をいいたくないのだ?
思いつきで書いただけだろ?
57:仕様書無しさん
02/12/22 19:31
>>56
引っ込みがつかんのだろうさ。
58:仕様書無しさん
02/12/22 19:33
>>55
53だが、布施自適具体例を思い出して比較しただけなのだが・・・。
何がすごいのだろう?君、無職?
59:仕様書無しさん
02/12/22 19:35
確かに内訳が出れば>>55が正しいと誰しもが納得するな。
ということで、ここは1つビシッとよろしく。
60:52
02/12/22 19:45
はじめに断っておくと俺は34じゃないよ。
でもそれを見て大きく外れてるとは思わなかった。
前後数百万ってところかな。
そうだな大卒で入れる大手SIとして月給はいくらかな?20万でいい?
この給料を企業が払うためには一人当たりの上がりが3倍以上は必要となる。
大手SI(これはそう仮定させて)ならば、、、経費も多く、
扶養家族(役員・事務等)も多いのでやっぱり新人一人当たりの上がりを
最低でも80万と考える。
で彼らは使えない新人と限定してるので生産性は0以下って考えると
誰かがその分をフォローしている。
そのくせ残業代はしっかり持ってくからまぁこれをデスマら無いとしても
100万としようか、、、で1回目のボーナスは引きましょう50万
-80 X 12 - 100 + 50 = 1010
う~ん、これからさらに採用人事でかかった費用(人件費も含む)や、
新人研修とか、それから配属人事とか、、、何かと1年目は付帯費用が多い。
1200は軽く超えてるだろうね。これでも少なく見積もってるつもり。
要するに考え方の問題なんだろうけど、1500万といったときに
普通の給料でないってのは読み取れないほうが視野が狭いと思うよ。
ありとあらゆるそいつにかかわる経費、ロス分まで加算したらって
考えてそれでも納得いかないんなら煽るのもわかるけど。
61:52
02/12/22 19:48
補足だけど、34は損失って言葉を使ってるよね?
辞められたってことはそいつにかけた費用を全部損失と考えるわけだから。
まぁ、生産性が少しでもあったのなら別ですが、、、何しろ使えない新人ですから。
62:52
02/12/22 20:05
なんだよそれ~って思われるかもしれませんね。
煽られるかもしれませんね。
でも実際、コストって観点で考えるとこうなんですよ。
プロパーの人にはちょっとぴんとこないですよね。
で、51に対してフリーならそれくらいわかるだろ?
って言ったわけです。
フリーは税金、保険、経費も自腹でコスト意識が身につく、
何でプロパーより手取りがいいかも当然理解してるはずですから。
ちょっと納得してもらえないかなぁ。。。うぅ。。。
63:仕様書無しさん
02/12/22 20:22
なんか52がかわいそうになってきた。
64:組合執行委員
02/12/22 21:06
給料20万くらいのやつで、保険料とか全部込みで会社の負担する全経費は30万くらいになる。
ボーナス込みで考えても会社の被害は500万に行かないだろう。
65:仕様書無しさん
02/12/22 21:11
30万じゃきかないよ。
66:仕様書無しさん
02/12/22 21:17
>>65
内訳書いてみろよ。
67:739
02/12/22 21:25
>>64
そいつが売上に全く貢献してなかったら
その人件費の数倍の売上が飛んだことになりますな。
68:仕様書無しさん
02/12/22 22:19
65じゃないが
あほか
教育する際にかかる費用、使うマシン、使う面積にかかる費用、事務経費、
教育何ヶ月やるか、教育ツール経費、教育担当と教育される人数、
日常業務で使うツール経費、etc.etc.
1フロア借りるのに幾らするか、社屋建てるのに幾らかかるか、
使えない奴がその内どの程度の面積を食っているか
出し始めたらキリが無い
あっという間に三倍なるっつの
ただ、最近それを削りに削って40万程度まで圧縮してる訳だ
もっと色々考えろ
69:仕様書無しさん
02/12/22 22:22
その新人1年で考えれば数百万の損だけど
5~6年居座ると考えたら総合で千万クラスってのもありえそう
70:仕様書無しさん
02/12/22 22:29
>68
同意。
52があれほど下手にでて、プロパーの能天気集団にコスト意識って
もんを理解させようとしてるのにおまえら本当に無能だな。
一生雇われてろや。
71:仕様書無しさん
02/12/22 22:52
>>68
ふーん、大抵の会社はソフトさらっとCDRにコピーしているのに
君の会社は、ちゃんと人数分購入しているんだね。
そりゃあ金かかるわ。もちっと効率よくやろうね。
72:仕様書無しさん
02/12/22 22:55
>71
でたでた、オオバカ。
いまどきの大手SIはそんなことしてないよ。
(DQN認定されてるとこは別)
73:仕様書無しさん
02/12/22 22:57
>>71
アハハ.コストはソフト代だけですか
74:仕様書無しさん
02/12/22 22:58
ソフト代なんか1500万の中では微々たるものだろ。
75:70
02/12/22 23:00
ほんとにこの手の話になるとどんどんDQNがでてくるなぁ。
コスト意識の低い連中がさ。。。
76:仕様書無しさん
02/12/22 23:01
使えない先輩の臭いがするスレはここですか?
77:70
02/12/22 23:02
>76
おっよくわかったな。
類は友を呼ぶって奴だな。
78:仕様書無しさん
02/12/22 23:03
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…シコタホア出るっ、シコタホア出ますうっ!!
タッ、タ・ロシコー・80% 30ククソ・タ衂ミアンタヌヌ・ナテ!!
いやああああっっっ!!毎日どっさり届くうわごとメール見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
シコタホアアアアアアッッッッ!!!!
ママー、シコタホアーーーーっっっ!!!シッ、シコッ、シコタホアァァァァァッッ!!!
金日成ッッ!!金正日ッッ、金正男ッッ!!!金大中ッッ、金泳三ッッ!!!!
おおっ!テポドッ!!マッ、マンッ、マンセッッ!!!シコタホア見てぇっ ああっ、
もうダメッ!!ハーングックーーーーっっっ!!!
Windows 2000に韓国語フォントを入れて調査スタートォォォォォッ!!!
いやぁぁっ!韓国、こんなにいっぱいスパム出してるゥゥッ!
ちなみに「シコタホ」が「大人」ぁぁぁぁぁっっっっ!!!!
サランヘヨッ!ケンチャナヨォォォォッッッ!!!
79:仕様書無しさん
02/12/22 23:03
<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::7 /
く:::::::::::::/l/レl/l/l/\l\l丶:::::> /
∠::::::::/ \| /
〈:::::::::| , -―- 、 __ | /
l:::::::::|/`( )--イ´ `ヽ _/
/⌒ヽll| `ー-- ' ..::| ゝ、 ノ | ! /
| ∫ ..::;;;;!  ̄ l / /
l ) \ _____ 〉 / ̄ /
\ | |‐――┬'| | / /
`l | |:::::::::::::::::::: ̄| | / /
:| .l |:::::::::::::::::::::::::| | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:| .| '⌒ ⌒ヽ::::::| | / < いんいん!
l | |::::| | | ̄〉 | あなた何だ! このホモ子よ! 皆さんこの人ホモ入党,
l. |____l_;| | /| / \__________
/ | └――┘ | / /
,/ /| ー-- /\_/ /
/ / ;|`ー-- __ _,/| | | /
l /  ̄ / | | /
| / | /
80:仕様書無しさん
02/12/22 23:04
いや、コスト意識があるからこそ>>52は高いと言ってるのでは?
何故か4倍されてるしさ。
81:仕様書無しさん
02/12/22 23:04
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _ ブッブー
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、 ブーン
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ キキー
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" | | )) ̄
 ̄◎ ̄◎
82:70
02/12/22 23:05
>80
3倍は最低限、大手ならもっとかかるって書いてあるだろうが?
83:仕様書無しさん
02/12/22 23:06
皆さんこの人ホモ入党
84:仕様書無しさん
02/12/22 23:09
>>60
新人が残業100時間くらいして、
50~70くらいだと思います。
大手で研修に金をかけてるとこや、土地代が高いと子だと
80以上平気でいくかもしれないけどね。
算出方法は、給与明細の中から
厚生年金、複利厚生費、雇用保険を2倍にして計算する。
そうすると事実上土地代は考えないで済むらしい。
それプラス電気代・PCレンタル代、併せても1万5000未満。
ソフトは試用期間を利用したり、もともとライセンスを購入してあったりで
数千円と換算して良いと思う。
# というか某大手で大量しいれする際に
# MSオフィスはライセンス数千円ということを今年初め頃知ったし。
# なんか不公平な。
んで、1500万はやっぱり行き過ぎだと思うな。
85:仕様書無しさん
02/12/22 23:11
まともな新人を採れない人事を雇ってる金が損失だ。
86:仕様書無しさん
02/12/22 23:12
なんで残業代を計算に入れるの?
残業代だしてまで勉強させてるの?
パーセンテージは低くとも売り上げを出すために残業させてるんじゃないの?
87:仕様書無しさん
02/12/22 23:13
大手SIの定義をハッキリさせようか。
例えばどこ?
88:仕様書無しさん
02/12/22 23:14
あとはその新人がいることによって発生する目に見えづらい費用もあると思うよ.
まぁこれは行き過ぎかも知れないが,普通の(非使えない新人)新人だった場合による
利益を得る機会の損失だとかなぁ.
89:仕様書無しさん
02/12/22 23:16
大手SI?
野村総研、ミカカデータと認識しています。
具体的にいうとミカカデータで3900円という・・・。
不公平な・・・。
90:仕様書無しさん
02/12/22 23:16
どんな使えない新人でも、
一年いられるのだったら、売り上げあがってると思うのですが
どうなんでしょう?
91:仕様書無しさん
02/12/22 23:18
人事担当者に聞いたことがあるんだけど、採用経費だけで一人当たり1000万いくとか言ってたぞ。
なんでそんなにかかるんだかわからんかったけど。
92:仕様書無しさん
02/12/22 23:18
>>88
流石にそれはPMの問題じゃないの?
93:仕様書無しさん
02/12/22 23:20
>>91
採用しないやつにもコストはかかるからね。
実際に採用した人数で頭割りすると結構な額になるのかも。
(大手だと資料請求だけでも相当なもんだろうし)
94:仕様書無しさん
02/12/22 23:21
>算出方法は、給与明細の中から
>厚生年金、複利厚生費、雇用保険を2倍にして計算する。
>そうすると事実上土地代は考えないで済むらしい。
はぁ?何処で仕入れちゃったの?
それじゃ社会保険の会社の負担分くらいにしかならないジャン。
土地代なんて全然払えないよ?
おまえにかかわってる人の人権費まで稼ぐのが前提なんだよ。
大手にいるってことは。
事務とか役員、生産性の無い人たちの分の給料払うためにも
3倍は最低、大手は4~5倍ってのは常識だよ。
95:仕様書無しさん
02/12/22 23:21
>>88
マクドナルドで、ハンバーガーひとつ無駄にすると
ハンバーガーの原料費と、59円の売り上げ分と
両方を足した分の損害があるって考え?
96:仕様書無しさん
02/12/22 23:21
てゆーか清掃員の費用と社員数とかもあると思われ
水道光熱費、納会とか
採用経費?
ウチみたいな零細では、人事係の職務手当て、FromAの金、
OJTで教育担当の仕事が滞る割合とかなんだかんだで
500万も一途欄のじゃないか・・・
97:仕様書無しさん
02/12/22 23:24
まぁ、世の中には社員一人頭の売上が1000万程度の会社も多々あるからな。
98:仕様書無しさん
02/12/22 23:25
>>94
ミカカデータで仕入れたんだけど。
ごめん、社会保険抜けてた。
土地代って、一人入るとあがるの?
> 事務とか役員、生産性の無い人たちの分の給料払うためにも
それは新人で考慮しても意味ないかと思ったんですが。
売り上げあっても多分、利益でてないでがしょ?
99:仕様書無しさん
02/12/22 23:25
>>95
ちょっとちがうなぁ・・・
その例でいえば,
在庫が無かったために売れるはずのハンバーガーを売ることができなかったって考え.
100:仕様書無しさん
02/12/22 23:28
>>99
なるほど、仕事の世界って攻撃的な発想だなぁ。って感じるヨ。
101:仕様書無しさん
02/12/22 23:30
本当に会社の損失になってくれればいいけどなぁ。
新人の面倒見るために使った時間の埋め合わせは、サービス残業です。
俺が負担してんじゃん・・・。
102:仕様書無しさん
02/12/22 23:33
>98
まじめにこたえるよ。
>土地代って、一人入るとあがるの?
>それは新人で考慮しても意味ないかと思ったんですが。
>売り上げあっても多分、利益でてないでがしょ?
だからこの辺がコスト意識が無いって言われちゃう理由。
会社が利益を出すためには一人当たりいくら稼がないといけないっていう
ラインってのが確実にある。(それが一般的に給料の3倍以上)
それに対して生産性のまったく無い新人がいる場合はその人の分を
誰かが無理をして稼いでる。
あるいは誰かの足を引っ張って上がりをさげている。
つまり生産性0の新人が1年で辞めた場合はそいつ1人分が1年で
稼ぐべきだった金額がどこかでロスしてる。
目の前のお金ばっかり負ってる話じゃないのは60を見れば
分かるでしょ?
60を全部読めばその辺の考え方の違いも説明してるはずだよ。
あんなに謙虚にね。感心するよ。
103:102
02/12/22 23:35
>101
うんうん、それもよく分かる。
つらいっスね。
104:仕様書無しさん
02/12/22 23:36
使えない新人いないだけで損益分岐点が下がって色々良いことずくめだろ
多分
105:仕様書無しさん
02/12/22 23:37
>>74
こないだ、1本100万円のソフトを数本買いましたが、何か?
106:仕様書無しさん
02/12/22 23:47
>>102
では、あえて、
>土地代って、一人入るとあがるの?
と書いたのですが、まじめに答えましょ。
会社全体を平均化するなら確かに
あなたのおっしゃるとおりです。
その発想はあちこちで聞きますし、私は営業もやっていたので、
その当時に聞かされたこともありました。
ただ、私は、なぜ全体を平均化する必要があるのか疑問に思いました。
それを考える理由があるとするなら、
「実際にコストが増加している必要があるはずと考えました。」
理屈面じゃなくて、事実面からのアプローチのため
あえて、加えなかったのです。
という考え方です。
107:仕様書無しさん
02/12/22 23:50
企業が直ぐには役に立たない新卒を取る理由って、
忠誠心のある社員を育てる為の投資活動だと思うんだけど。
目先の利益追求するなら中途雇った方が絶対効率良いよね。
108:仕様書無しさん
02/12/22 23:56
>>107
実は投機になってる場合も多い。
109:102
02/12/22 23:58
>ただ、私は、なぜ全体を平均化する必要があるのか疑問に思いました。
平均化しないと基準が取れないからです。
個人個人を見てやれるほど、小さい会社の話ではありませんから。
では平均化しないで新人のノルマをさげたとしてどうでしょう?
使えない新人は先輩の足をひっぱります、そこで先輩の作業が
ロスしたりしませんか?
平均化しない以上先輩は高いノルマをかせられますよね?
ばあいによっては101のようにサービス残業っておちもありますが、、、
110:仕様書無しさん
02/12/22 23:59
見るだけで役にたたないオーラを持ってる
新人を人事は入れたりするが、人事って
責任をとることはあるのか?
111:仕様書無しさん
02/12/23 00:06
>>107
そういう会社って中途で入ると居心地悪すぎるんだよね。
有名企業でも行きたくないなぁ。
112:仕様書無しさん
02/12/23 00:12
なんつーか、「給料の3倍」とか言ってるやつらは、たんに無駄に経費を
使ってる会社に勤めてるってだけでないの? もしくは上の人間に搾取されてる
ことを、さも自慢げに言ってるだけ。
113:仕様書無しさん
02/12/23 00:17
>>112
コスト意識無いアンタの様な人間に一生懸命説明してるだけだよ.
114:仕様書無しさん
02/12/23 00:23
頼むから変動費と固定費くらい分けて考えてくれよ。新人の年俸が500万だとして
変動費で1500万もいくわけ? あんたら絶対だまさされてるって。
115:仕様書無しさん
02/12/23 00:26
新人がただの飼い殺しならば固定費だけで済んでるという罠
116:仕様書無しさん
02/12/23 00:27
固定費も稼がないとだめだろ?
そいつが稼げなければだれかが穴埋めしてるんだから。
117:仕様書無しさん
02/12/23 00:31
まあ、新人の給料全部俺にくれってのはあるな。
118:仕様書無しさん
02/12/23 00:31
ミキティ…
119:仕様書無しさん
02/12/23 00:34
ちなみに新人が稼働(?)して変動費も発生してる場合,
その変動費も誰かが穴埋めしなきゃならん
120:仕様書無しさん
02/12/23 00:34
>>116
もちろんそのとおり。ただソフト業界なんてそんなに固定費かかるかね?
ひょっとしてみなさん、重厚長大企業にお勤めですか? うちは零細だからなー。
たぶん一人あたり年間300万もいかないはず。
121:仕様書無しさん
02/12/23 00:39
うちは社員一人で1500万程度しか稼いでないからなぁ。
年収の4倍とか言われると殆どの人間がダメダメってことに・・・。
122:116
02/12/23 00:43
>120
ここまでの1500万のはなしでは大手限定で話してる。
>121
いや、年収の4倍ではないよ。
月の上がりが給料の3倍以上ってはなし。
(経費、社会保険、ボーナスあたりのため)
これが出来てる中小はまだまだ大丈夫だろ?
123:116
02/12/23 00:45
10人程度の会社で1500万稼げてれば最近の状況からすれば優良じゃない?
で、社員は何人ですか?
124:仕様書無しさん
02/12/23 00:54
だから使えない新人を採る人事を辞めさせれば経費が安くなるじゃん。
125:仕様書無しさん
02/12/23 01:03
使えるか使えないか100%わかる人事はいない
126:仕様書無しさん
02/12/23 01:11
>>124
出きる人間からすれば使えないレベルは一緒なんだよ。
新入社員もお前もそう変わりはねーぞ。
127:仕様書無しさん
02/12/23 01:12
>>53
こういう句読点の入れ方をするヤツが誤変換をしてると、
素で間違ってんのかと小一時間問い詰めたくなる。
128:仕様書無しさん
02/12/23 01:20
>>126
出来る人間は会社に搾取されるのがばからしくなるのでいない。
129:仕様書無しさん
02/12/23 01:44
給料の3倍、というのは間違い。実例を挙げよう。
某大手A社に、同格の某大手B社が下請けで入っていた。どちらもソフト屋ね。
その人達の人月単価は80~100万だった。
まあ、そう優秀というわけではない人達だったが、飛びきり使えねー、という
わけでもなかった。B社がその人達を1年間雇っておくコストは1000~1200万未満です。
新人を1年間雇っておくコストがそんなにかかるわけないです。新人に扶養家族が
いる事は少ないし。新人の売上で事務方の給料を払おうなんて考える会社は
ないでしょう。
また、B社の社長が、新人が中堅社員並に役に立つことを期待したとしても
(そんなこと考えるようならバカですが)、その新人の売上は最大1000万。
つまり、売上ゼロであってもその会社は1000万未満の損失にすぎません。
新人が足を引っ張りまくってプロジェクトを滞らせる原因になった場合は例外です。
それはそれで新人のせいというより、マネージャ、リーダー達のせいではないかと。
130:仕様書無しさん
02/12/23 01:53
新人一人に1500万もかかる訳ねーだろ。
事務職・管理職全員を平均したら1人1500万どころじゃすまない計算になる。
事務職・管理職の割合がどの程度かしらんが
技術職1人あたりいくら稼いでる計算になるんだよ。
そんだけ稼げてるやつがこの中に何人いるんだ?
131:仕様書無しさん
02/12/23 02:02
横からスマソが、1500万って数字にこだわってる連中は何が気に食わんのや?
使えない新人を飼っとくのに数百万以上の損失(損益含む)があって、
それを取り返さないまま消えるのがムカつく。
っつー事実には変わりないと思うんだが。
132:仕様書無しさん
02/12/23 02:24
>>131
単に揚げ足を取りたいだけの使えない新人か、若しくは1500万にすればポンと支払ってくれることの意思表示と思われ。
133:131
02/12/23 02:52
>>132
>若しくは1500万にすればポンと支払ってくれることの意思表示と思われ。
あー、お大尽がヒマ潰ししてんのか。
金持ちの考えることは、ワシら庶民にゃ理解出来んね。
134:仕様書無しさん
02/12/23 03:03
物になる新人と足を引っ張ってやめていく新人の差は
1500万くらいといってもいいんでは?
そんなにないか?
俺の現場ではそれくらいはあるよ。
135:仕様書無しさん
02/12/23 03:04
フリーはサラリーマンの3倍稼がないと等価にならない、を勘違いしたあほが、
あまりにも根拠のない1500万(年収を500万としたときの3倍)を出しただけ。
だから大手SIにこだわってる(大手じゃないと新人で500万近い金額にはならない)
136:仕様書無しさん
02/12/23 03:10
いや,129なんてここまでのレスの内容読んでるとは思えないね。
一年間の雇用分しか話してないんだもん。
馬鹿丸出し、雇用までにかけた金とかまでに話が及んでるのに、
新人に事務の分まで期待するなとかさ、そんな問題じゃないんだって。
企業には一人当たりの上がりの損益分岐点がるんだってば。
物にならない人間にかけた金は全部損益計上って言うのが
経営者の本音だろうが?
それがおかしいかどうかはともかう1500万の起因はそこなんだから
別の視点で話されても問題外だろ。
137:仕様書無しさん
02/12/23 03:17
>135
おまえも都合の悪いところを無視してレスつけるな。
新人教育、人事でロスした分まで既に話が及んでるだろうが?
138:仕様書無しさん
02/12/23 03:22
結論としては、人事が無能ってことだな。
139:仕様書無しさん
02/12/23 03:23
>>137
人事でロスした分は人事の責任じゃないの?
その人を絶対とらなきゃいけないって事情があった訳でもないだろうに
(コネとかって話はここでは除外ね)
140:仕様書無しさん
02/12/23 03:25
>135
もし可能なら60を論的に否定してくれないか?
60の計算だと年収は340+αくらいだろ?
それに1500から前後数百万とも言ってるぞ。
1200マンなら大きく狂ってないんじゃないか?
141:仕様書無しさん
02/12/23 03:26
>139
責任が何処にあれ企業が損をしていることに変わりは無い。
よく読んでからレスつけろ。
そういう話はとっくに出てるぞ。
142:仕様書無しさん
02/12/23 03:27
>>139
責任の所在じゃなくて損益計算なので。
143:仕様書無しさん
02/12/23 03:29
>138
それは正解とも言える。
結局、34が起因なんだけど、企業がいくら損をするかって話だろ。
新人の上がりだけにとどまる話じゃないだろ。
144:仕様書無しさん
02/12/23 03:30
>>140
>>131の
>1500万って数字にこだわってる連中
の話
145:仕様書無しさん
02/12/23 03:32
>144
ここまでのレスで1500っていいきってるやつっている?
34でさえ1500万くらいはっていってるんだし、、、
かってに1500万ジャストだと思い込んだのは煽ってる連中じゃない_?
146:仕様書無しさん
02/12/23 04:00
まぁ、1000万以下と言ってる連中からすれば、1500万とは開きがあるのでない?
結局、皆、自分のところを基準にしか考えてない無いわけで。
>>38が一番悪い気がする。
147:仕様書無しさん
02/12/23 04:05
1500万って聞いてそれを想像できない連中が視野が狭いだけじゃない?
はじめから損益の話してるのに、、、勝手に給与プラスαくらいで
考えちゃってるほうが勝手なんじゃない?
38だってそういうこといってるだけだと思うけど、、、
148:仕様書無しさん
02/12/23 04:14
>>147
>>34-38
いや、この間のやり取りが謎だから。
>>37で突っ込んだ理由が述べられてるのに、なんで>>38が勝手に1500万の話にするのかな、と。
149:仕様書無しさん
02/12/23 04:23
>>145
>ここまでのレスで1500っていいきってるやつっている?
それは>>140に聞いてくれ。
150:149
02/12/23 04:24
ごめん、まちがった。
>>145
>ここまでのレスで1500っていいきってるやつっている?
それは>>131に聞いてくれ。
151:sage
02/12/23 11:20
じゃ、>>38に納得いく金額と内訳だしてもらおうや
152:仕様書無しさん
02/12/23 11:33
>151
もぉいいんじゃないか?
内訳だって出てるだろ?
あれに納得できない連中とは絶対かみ合わないよ。
コストって考えかたが出来ない連中だから。。。
それより本題に戻ろうぜ、類似スレもたっちまったし
スレリンク(prog板)l50
153:仕様書無しさん
02/12/23 11:35
上司が無能だから下も育たないんだよ
154:仕様書無しさん
02/12/23 11:38
いつまでも使えない新人=いつまでも努力しないやつ。
さっさとやめちまえ。
どこいってもつかえねーやつだけどよ。
155:仕様書無しさん
02/12/23 11:56
1500という言葉をいつまでもこねくり回すスレはここですか?
156:仕様書無しさん
02/12/23 11:58
おまえがこねくり回してるんだろ(藁
157:仕様書無しさん
02/12/23 12:01
>>153
それはある意味正しいな。職場の雰囲気に染まってしまうというか。
158:sage
02/12/23 12:01
スマソ
>>38は金額には納得してるのか
159:仕様書無しさん
02/12/23 12:03
入社してから8ヶ月ほどたちましたが、まだ役職がつきません。
これは、早くやめろという会社からのサインでしょうか??
SAPなんて飽きました。というか、あいません。
個人的にはVHDLが好きです。
160:仕様書無しさん
02/12/23 12:07
>158
君のsageはネタなのかと小一時間、、、
161:仕様書無しさん
02/12/23 12:40
>>159
つまらんネタだな。
162:38
02/12/23 12:44
アホめ、足し算もできないのかよ。
人の話をよく聞けって小学生の時に習わなかったのか?
中卒だらけのオマエラでも、小学生の経験ぐらいはあるだろーが
月給 20万円 * 12 = 240万円
ボーナス 10万円 = 10万円
光熱費 3万円 * 12 = 36万円
教育費 2.5万円 * 12 = 30万円
場所代 2万円 * 12 = 24万円
1社に入る新卒の数(全国平均) 5人
340*5 = 1700
ほーら、余裕で1500万円越すだろ。
それでよくプログラマやってられるな、無能揃いめが。
163:仕様書無しさん
02/12/23 12:45
新人君よ、
「せんぱい、休日出勤なんだしそんなに頑張らなくてもいいじゃないっすか。
もっとのびのびやりましょうよ~」
って、なんで休日にまで出勤しているのか、その意味さえもわからないのか!?
WEBばっか見てないで、仕事しる!
164:仕様書無しさん
02/12/23 12:47
38のボーナスは半月分と判明しました。
165:仕様書無しさん
02/12/23 12:49
>>163
金のためだろ
166:仕様書無しさん
02/12/23 12:54
>>162
そうか、162の会社では新人全員が1年でやめるのか・・・・
167:仕様書無しさん
02/12/23 13:04
まぁ、3年経ったら辞めてやると思ってるやつは多いだろうな。
168:仕様書無しさん
02/12/23 13:13
でもほとんどが実行に移せにゃい
169:仕様書無しさん
02/12/23 13:25
よし、もうまとめようじゃないか
使 え ね ぇ 奴 は 金 食 い 虫
以上
170:仕様書無しさん
02/12/23 13:51
うちの部長は金食い虫
うちの課長は金食い虫
うちの社長は
171:仕様書無しさん
02/12/23 15:16
使えない先輩の皆様へ
---------------------------------------------------------------
使えない上に性格がひん曲がった先輩がいるんだが、もう最悪。
俺の手柄は100%確実かつ迅速に自分のものにしちゃうし
まるでジャイアンとのび太君状態。
先輩の失敗はもちろん俺の失敗として報告するし、
あと、わざわざ上司の前で怒鳴るのやめてくれよ。
その後必ず缶コーヒーおごってくれるけど、何それ?
フォローのつもりかよ?バッカじゃねえの?
こーいう奴らが使えない後輩スレで
偉そうに言ってるのかと思うと腹わた煮え繰り返るよ。ほんと。
---------------------------------------------------------------
172:仕様書無しさん
02/12/23 15:29
>>1
おいおい金喰いへぼ先輩さん、そろそろ年が明けちゃいまちゅよ~
はやく辞めてくだちゃいねぇ~
来年も先輩面だけして尻拭いだけはさせるつもりですかあ
もういらないから早くやめてくだちゃいね~
173:仕様書無しさん
02/12/23 15:32
>172
センスのないテンプレの使い方ですねぇ。
みなさんも気をつけてくださいねぇ、こういう面白くないテンプレは
あおられるだけですからねぇ~
174:仕様書無しさん
02/12/23 15:32
>164
新入社員のボーナスは、寸志程度のところが多かろうて。
175:仕様書無しさん
02/12/23 15:35
入社以来ゴミ箱を空にしたことのない新人がいますがどうしましょう。
176:仕様書無しさん
02/12/23 15:36
>>171
後輩が先輩に対して「使う」という表現をするのはいかがなものか。
使われる立場だろーがテメェはよ!
と言いたいが、使えない・一緒に仕事したくない同僚は大勢いるから
わからんでもなし。
ただ、上司の前で怒鳴られるのは、君がそんだけダメ人間で自覚がないからでは、と思われ
177:仕様書無しさん
02/12/23 15:37
>>175
ゴミ箱あさって弱みを握るに決まってるじゃん。
178:仕様書無しさん
02/12/23 15:38
>175
そのうち disk full になりまつ
179:仕様書無しさん
02/12/23 15:38
>>175
現実のゴミ箱か、WINDOWSかを念のため明記しておいてくれ
180:仕様書無しさん
02/12/23 15:40
>>179
MS窓以外のGUIにもゴミ箱は存在する罠。
181:仕様書無しさん
02/12/23 15:41
>>176
立ってる者は親でも使え。
182:仕様書無しさん
02/12/23 15:42
>>1
┌┬┬┬┐
――┴┴┴┴┴―――、
. . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
./ ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < こんなのが有りますた
. ||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ.__|| \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.| 救済病院 ||
.| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
URLリンク(freeserver.kakiko.com)
183:仕様書無しさん
02/12/23 15:44
使えない新人より使えない先輩の方がずーっと立ちが悪い
ある程度の権限持ってるし給料も新人より高い
その上自分の失敗を後輩に擦り付けることができる立場にもある
まあこの辺は使えない上司スレと似ているが
上司スレと明らかに違うのは会社の中での役職には特に差がないこと
平社員という立場は基本的に変わらず、ただ入社した月日だけが多少
違う場合、このような場合(会社により違うが)早期に立場の逆転が
ありえる、その分足の引っ張り合いは熾烈を極める
184:仕様書無しさん
02/12/23 15:46
>183
比べる必要はなぇ。
どっちも淘汰される物には変わりないでしょ。
185:仕様書無しさん
02/12/23 15:47
>184
どちらも淘汰されずに、そのうち会社が淘汰されるケースも散見されますが…
186:仕様書無しさん
02/12/23 15:48
それでも社会的には淘汰されてる罠
187:仕様書無しさん
02/12/23 16:23
>>184
なぜあなたは淘汰されてないの?
こびるのがうまいから?
188:仕様書無しさん
02/12/23 16:27
>>183
何言ってんだよお前!!!
新人の癖して先輩に楯突くとは何事のつもり?かね!!!
ション便で顔洗って出直して来い!!!
189:仕様書無しさん
02/12/23 16:31
>>188
何事ワラタ
190:仕様書無しさん
02/12/23 16:33
>187
184の文章からでは彼が淘汰されてないとは判断できない。
その短絡的な判断力は無能を晒してると。。。
191:仕様書無しさん
02/12/23 16:42
使えない先輩、それでも使えない新人より30%は使えるという罠
192:仕様書無しさん
02/12/23 17:19
使えない先輩は、しょーもないプライドがあるだけに、使えない上に
成長も期待できない。
193:仕様書無しさん
02/12/23 17:21
おまいら一生懸命煽ってるみたいだけど、もっと遅い時間にならないと反応薄いでつよ。
194:仕様書無しさん
02/12/23 17:39
煽りがぱたっと止んだなあ
195:仕様書無しさん
02/12/23 17:45
何故止んだか? それは、クリスマ
196:仕様書無しさん
02/12/23 17:48
>195
いわないでぇ~!!!
197:仕様書無しさん
02/12/23 17:52
?
クリスマスは24/25でしょ?
明日のために今日は働くべ
198:仕様書無しさん
02/12/23 17:57
つか場所代2万は烈しく疑問
詰め込み過ぎてんのか?
少なくとも一人あたり1年で20万は掛かると思われ
199:仕様書無しさん
02/12/23 17:58
>>198
満員電車みたいな職場なんだよ。きっと。
200:仕様書無しさん
02/12/23 17:58
>198
まだやるの?
201:仕様書無しさん
02/12/23 17:59
162は38じゃないでしょ?
単なる煽り厨だよ。
202:仕様書無しさん
02/12/23 18:08
>>176
文章の流れからみたら駄目先輩がポイント稼ぎのために後輩を上司の前でわざと怒っている気がするが。
もしかして文章の解釈もできないほど駄目な人なのですか?
203:仕様書無しさん
02/12/23 18:11
企業経営における、経理,会計の実際を知らない香具師がたくさん居る
って事だけは良くわかりますた。
204:仕様書無しさん
02/12/23 18:15
>>202
後輩を怒ってもポイントアップにはならないよ。
むしろおだててやる気を出させろって上司に怒られるね。
205:28
02/12/23 18:16
社員の給料の倍+αが、会社が1社員に支払っている額だと聞く。
新人で1500満はさすがにいかない。
まぁ福利厚生の部分によっておおきく変わると思うけどね。
たとえば、社員用にホテルもってるとか。(普通ありえねー)
206:仕様書無しさん
02/12/23 18:16
>176、204
俺は新人じゃないけど、おまえら論点がずれてるぞ。
そういう奴は一生コーダだな。仕様書読むな。
207:仕様書無しさん
02/12/23 18:17
>>204
だから駄目な先輩として上げてるのでは?
208:仕様書無しさん
02/12/23 18:18
>205
かき回したいだけ?
まともに言ってるんなら60を納得いくように批判してくれ。
209:205
02/12/23 18:18
名前28になっとる。(汗
28とは関係ないです。はい。
Mozillaへんなクッキーひっぱってきてる
210:204
02/12/23 18:23
>>206-207
そう言われたら、使えない新人を語るスレなのでスレ違いですと反論しちゃうけど。
まぁ固いこと言うなって。禿げるぞ。
211:206
02/12/23 18:25
DQN以外は煽っちゃだめ。
でないとモラルが無くなる、、、あれ?
2chにもらるってあったけ?
212:仕様書無しさん
02/12/23 18:28
>>211
一つだけ確かなことは、お前は使えない奴だってことだ。
213:仕様書無しさん
02/12/23 18:29
>212
おまえ見たいのがDQN認定されるんだろ?
214:仕様書無しさん
02/12/23 18:31
>>213 = 206
そしてお前は使えない奴に認定される
215:213!=206
02/12/23 18:32
>212
人の非難ばっかだね?
君いつもそう
216:仕様書無しさん
02/12/23 18:33
>>202
>文章の流れからみたら駄目先輩がポイント稼ぎのために後輩を上司の前でわざと怒っている気がするが。
使えない新人は、そう思うんだよな
現実は、
「言っても全く堪えない駄目後輩に、
いかに駄目なのかをわからせるために、
敢えて上司の前で怒っている」
のであり、それで後輩がすねて仕事しなくなるのを見てあわてて
コーヒーまで与えてやっている優しい先輩
という流れなのに。できないやつって、自分が駄目だから怒られているとかいう自覚がないから
困るよね。
217:仕様書無しさん
02/12/23 18:36
>>216
後輩のダメさをアピールして生き残ろうとしてるのかとオモターヨ(w
218:仕様書無しさん
02/12/23 18:37
>>216
あの文章を読む限りではそうとしかとれんが。
あなたは妄想の世界に生きているの?
駄目な人同士でかばいあいたいのはわからんでもないが現実を直視しようね。
219:仕様書無しさん
02/12/23 18:48
双方できる奴でないとかみあわない。
できる奴の数は少ない。
よってこーゆー、くだらん言い合いが続く。。。
自分ができる奴だと思うなら、ここに書いても無駄だと気づく。
220:仕様書無しさん
02/12/23 18:50
ダメ先輩とダ後輩の熱い戦いが見られるという噂のスレはこのスレですか!
221:仕様書無しさん
02/12/23 18:50
>219
それでも書いてしまうダメな香具師というのも、悲哀を禁じえないでつね。
222:仕様書無しさん
02/12/23 19:27
俺の駄文でちょっとは伸びたみたいだね。役に立てて嬉しいよ。
223:仕様書無しさん
02/12/23 19:34
出来ないやつでも自覚してれば、それなりに使い道があるのにね。
スキルよりそっちだよなぁ。
224:仕様書無しさん
02/12/23 19:35
ROMを決め込んでいたが、自分は優秀な奴だと勘違いしてちょっと書き込みをしてしまった奴がいるスレはここですか?
225:仕様書無しさん
02/12/23 19:37
>224
ROMっててもわからないダメな香具師登場。
226:仕様書無しさん
02/12/23 19:41
まあ、2ch救ったのはUNIX板だしね。
まあ、2ch救ったのはUNIX板だしね。
227:仕様書無しさん
02/12/23 19:45
>>226
ラウンジに帰れ
228:仕様書無しさん
02/12/23 19:47
>>225
意味がわかりませんが?
229:仕様書無しさん
02/12/23 19:48
UNIX板 逝ってよし!
2chなんかさっさと潰しとけばよかったんだよ。
230:仕様書無しさん
02/12/23 19:49
>>228
あなたの読解力の無さ加減には、ほとほと愛想が尽きますた。
231:仕様書無しさん
02/12/23 19:52
>>228
馬鹿は放置しとけ。
232:仕様書無しさん
02/12/23 19:56
>>230 = 231
自作自演カコワルイ
233:仕様書無しさん
02/12/23 19:57
ほとんど自作自演だろ
234:仕様書無しさん
02/12/23 19:57
( ´,_ゝ`) プッ
235:仕様書無しさん
02/12/23 19:58
('A`)
236:仕様書無しさん
02/12/23 23:17
さて、使えない奴の話に戻ろうか
俺 「では、Aさん(上司)お先に失礼します。」
A 「なんだよ、もう帰りかよ。俺はまだ仕事があるんだよなぁ。」
俺 「はぁ、大変そうですね。」
A 「いや、B社のCさんがうんたらかんたらうんたらかんたら・・・・・・・・・・・」 1時間
俺 「はぁ、それは大変ですねぇ。では、電車の時間がありますので」
A 「まぁ、待てって。話はここからでさぁ、うんたらかんたらうんたらかんたら・・・・・・・」 うん時間
俺 「えっと、ほんとにもう終電の時間が近づいてきているので・・・」
A 「いや、ちょっと待てって。それでさ、Cの奴がさ、うんたらかんたらうんたらかんたら・・・」
結局その日は会社の布団で寝るのでした
そのような日がしょっちゅうあります
助けてください
237:仕様書無しさん
02/12/24 00:54
それ、新人? 違うだろ。上司の話だろ。
ほんっと、使えない新人だな >>236
238:仕様書無しさん
02/12/24 07:22
>>236は新人の話とは言ってないぞ。
まあスレ違いになるが。
239:仕様書無しさん
02/12/24 07:50
新人でも上司ということはあり得るかもしれない。
240:仕様書無しさん
02/12/24 12:54
うむ、スレの趣旨とは違うが、中途採用上司は新人上司とも言えるな
241:仕様書無しさん
02/12/24 18:40
>>236
ワラタ
242:仕様書無しさん
02/12/24 22:36
>>236
それで残業代がもらえるなら別にいいじゃないか。
243:仕様書無しさん
02/12/24 22:57
>>236
挨拶せず黙って帰る。これ最強。
244:仕様書無しさん
02/12/24 23:25
>>236
悪い人ではないと思うが。
わざとやっているなら怖いが。
245:仕様書無しさん
02/12/25 08:57
>>242
残業代が出ないからここに書き込んでいるのでわ?
246:仕様書無しさん
02/12/25 19:13
後輩が言った。
「先輩って、物事一人で抱え込んで苦労するタイプですね」
『・・・そうか?』
「一人でそんなに背負わないで、僕らに作業振ってくれればいくらでもやりますのに」
・・・普通なら心温まる感動のシーン。バックにキレイなバラードかなんかが流れる瞬間。
でもな。
俺が30分で出来る作業、お前に渡すと6時間かかるんだよ・・・しかも後でかなり手直ししないといけない。
そういう奴だから・・・渡さないんだよ。いい加減、この忙しい中、なんで君だけ作業が割り振られてないのか
気付いてくれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
247:仕様書無しさん
02/12/25 19:15
そうやって後輩が育たない環境ができる。そして数年後・・・。
248:仕様書無しさん
02/12/25 19:35
> この忙しい中
これだけでもう、誰かを育てていられるような状況じゃないと思うが。
249:仕様書無しさん
02/12/25 19:46
>>246
直接本人に言ってやれ
続報きぼん、とか言ってみる
250:仕様書無しさん
02/12/25 21:08
4月入社の者ですが、いまだにケアレスミスが多く
まわりに迷惑をかけまくっています。
チキンハートなので、納期が近づくと特に焦ってミス連発です。
僕が必死になっているため先輩もあまり怒れないようですが、
精密さを要求される仕事はむいていないのでは・・・と悩んでいます。
大ざっぱな性格でこの仕事をされている方はいらっしゃいますか?
251:246
02/12/25 21:19
>>249
『いや、俺がやった方が早いし』
という返事はしているけど、意味が伝わってない模様
252:仕様書無しさん
02/12/25 21:20
age
253:仕様書無しさん
02/12/25 21:57
>>246
普段からあなたがきちんと仕事を割り振って
その業務知識の共有を図っていれば今ごろは
きちんとできるようになっていたはず。
あなたが一番悪いことを自覚しよう。
254:仕様書無しさん
02/12/25 22:05
>>250
大雑把な性格のチキンハートはいません。
255:250
02/12/25 22:21
で、でも・・・ぼくがそうなのですが
256:仕様書無しさん
02/12/25 22:24
>>254
あなたはチキンハートで人より能力が劣っているだけです。
決して大雑把なわけではありません。
本当に大雑把な人は人の気持ちなんて考えないから
チキンハートにはなりえないものです。
257:仕様書無しさん
02/12/25 22:26
>>253
剥げ胴
一人で仕事抱え込んで、折れって優秀ってひたってるヤシ、まじうぜぇ
258:246
02/12/25 22:32
>>253
あほ
先々週会社に戻ってきたばっかしで
そいつの事知ったばっかしで
なんで俺の責任なんじゃぼけ
259:250
02/12/25 22:32
>>256
なるほど…
そうかもしれないですね(欝
260:仕様書無しさん
02/12/25 22:35
>>258
先々週から今日までなにしてたの?
その後輩はどこから湧いてきたの?
いっしょに仕事していなかったの?
自分が悪くないってほんとに言い切れるの?
261:(2週間で使い物になる後輩だったらかなりゆうしゅうだよなぁ・・)
02/12/25 23:34
○
O
o
(´-`)゚
262:仕様書無しさん
02/12/25 23:56
詳しい事情を知ってるはずも無いのに>>246が一番悪いと
断定する>>253は千里眼ですか?
263:仕様書無しさん
02/12/26 00:09
詳しい事情も説明してないくせに>>253をぼけ呼ばわりする>>246がいるのは
このスレですか?
264:仕様書無しさん
02/12/26 00:14
262 vs 263
Fight!!
265:仕様書無しさん
02/12/26 00:37
新入社員
手取りは16万
平均労働時間は230時間ほど
教育2ヶ月で客先常駐保守7割開発3割
客先から残業代は払われているようだが、残業代は出ないので会社が取ってるぽ。
ボーナス0,5
こんな俺でも会社からみれば赤ですか?
266:仕様書無しさん
02/12/26 00:53
>>265
残業230時間なら凄いが残業70時間程度なら普通じゃん。(日に3.5時間残業かな)
毎日9時前に帰れるならいいじゃん。
267:仕様書無しさん
02/12/26 01:05
>265
いや、会社がつぶれないためにはその金額にならざる得ないってところかな。
赤ではないが、もともとの受注単価が安すぎるのだろう。
今の状況ではとても経営成り立たないような単価でも受注せざる得ない会社は
たくさんある。
結局そういう会社は社員への還元を抑えるしかなくって、、、
サービス残業、ボーナスカットなんてのもざら。
265は過去のカキコの給料の3倍とかが気になってる?
3倍稼げてないからそういう待遇だと考えればつじつま合うかな?
268:仕様書無しさん
02/12/26 01:15
>265
労働基準法違反なので、労基署に告発したほうがいいぞ。
269:仕様書無しさん
02/12/26 01:26
>268
それで待遇がよくなるの?
かつかつの会社がそんなことされたらつぶれるに決まってるジャン。
すぐにはつぶれなくても、、、じゃ正規のやり方で、、、、
残業はでるけど基本給を減らされるとか、、、
わけ分からず残業はするなと暗黙の命令が出たり。。。
結局辞める覚悟が無いんなら会社ともめてもメリットないよね。
270:仕様書無しさん
02/12/26 01:49
>>265
URLリンク(mnfuji2.hp.infoseek.co.jp)
271:仕様書無しさん
02/12/26 01:50
266-269
私もう上がりますけどゴミとかあったら捨てときますよ?
通常の3倍までとはいわれんが利益には貢献してないと人事に
前もって言われてる。
・・奴隷的身分にもうすこし甘んじるか・・
272:仕様書無しさん
02/12/26 01:55
三倍?
まあ新人のうちは三倍とか気にすんな
そのうちお前等も新人教育費用稼ぐんだから
俺、地方三流私大卒で、新聞奨学生でやってたんだが、
新聞代金だけで月の売上平均180万、年2160万の売上だな
あとチラシ1枚4円くらい、毎日平均15枚
60円*各種400部*30日*12ヶ月=854万
一人で年3000万の売上を上げてた訳だ
新聞みたいな底辺の仕事の大学生の売上でもこれだけある
それでも、10万くらいしか貰えんかった
まあ家賃食費学費が引かれてたんだから、
27~30万は貰ってたと言えるかも知らんが
何が言いたいかと言うと、新人が売上なんぞ気にしても仕方が無い
俺としては後1年くらいは気にせず頑張れば良いと思う
273:267
02/12/26 01:56
>271
利益の貢献、、、
あなたの腕が悪いから、、、とは一概に言えないと思うよ。
結局使われてるうちはある程度目立たないレベルの人は腕云々ではなくって
会社の営業力とか実績で単価が決まるからね、、、
でも利益に貢献してないってことは、、、60とかへたすりゃ50とかで
受注してんのかなぁ。。。
そんなんその辺の派遣とかわらんぞい。。。
274:仕様書無しさん
02/12/26 02:04
>272
まぁ新聞の場合はソースに金かかってるからな。
言ってみれば仕入れが発生してるってことかな。
ソフ開は仕入れ0みたいなもんだから、、、
簿記でも仕入れと経費は別物だしね。
ま、でも新人がそんなこと気にするなってのはいえてる。
275:仕様書無しさん
02/12/26 02:25
>>271
損益分岐点が、将来的にどこになるかだけでしょう(^^
今会社に損させてる分、将来返していけばいいと思われまする。
あっ、私PGでない一般社会人です。生意気な事いって申し訳ない・・・。
276:仕様書無しさん
02/12/26 05:13
中小のソフト会社(下請け)で、社員一人当たりの売上が
1000万超えるところはまれです。しかも、社員でなく
実働人員(下請けの人間を含むという事)で考えると、
800万超えるところはまれです。
いったいどこの大企業の話をしてるんだか。
>一人で年3000万の売上を上げてた訳だ
それは全部キミが獲得してきた顧客なの?ただ単に言われた所に
配達・集金してただけなら、その表現は間違いだけど。
277:仕様書無しさん
02/12/26 05:32
まぁ、派遣会社でも儲かってるわけだからな、うん。
教育なんてあんま金かからないのかもしれないぞ。
278:仕様書無しさん
02/12/26 06:52
小企業で残業代払ってるところなんてあるの?
279:仕様書無しさん
02/12/26 07:29
残業代は出ますが、ボーナスがわずかしかでない気配。幹部でも20万いかない模様。
OJTといわれる人が別にちゃんといるのに、同期の友達(新人)に何でも聞きまくる迷惑
極まりない人がいます。たいして調べてもないみたいで、調べ方とか教えても聞いて
くれない。相手は女の人なので後が恐いから注意しづらい。質問もわかりづらいし
質問内容もくだらないものが多いし、答えても反論されるしで仕事よりもそっちに疲れます。
メッセンジャー上でのことなので余計に疲れる。常駐消したら文句言われるだろうし・・・。
自分もできるわけじゃないですが、なぜ新人が新人教育をしなければならないのかと・・・。
OJTは何をしてるんだろう。てゆーか、とっととやめてほすぃ。
朝からグチスマソ。
280:仕様書無しさん
02/12/26 12:34
>>250
亀レスになるが、この仕事すんなら性格は大ざっぱでいいぞ。
完全主義者はつぶれる/つぶされるからな。
>>279
OJTってのはOn the Job Trainingだ。現場に放り込んであとはてめぇでなんとかしろ、
ということだな。
281:仕様書無しさん
02/12/26 17:54
279 は OJT 担当者の事を略して OJT と言っているのだと思われ
282:仕様書無しさん
02/12/26 18:06
>>279
文末に
「教えるからやらせろ」
をつけましょう。
2度と聞かれなくなるよ。
283:仕様書無しさん
02/12/26 20:15
>>279
はっきり断りゃ良いだろ。小心者め。
284:仕様書無しさん
02/12/26 20:35
>>282
「いいよ」 とか返されたらどうするんだよ
285:仕様書無しさん
02/12/26 20:49
漢字で書くと 「殺らせろ」 だったりして
286:仕様書無しさん
02/12/26 21:19
優良質問板
URLリンク(www.nan.sakura.ne.jp)
287:仕様書無しさん
02/12/26 21:29
>>285
いい
288:仕様書無しさん
02/12/26 23:20
>279
案件に放り込んじゃったらどうですか?
自分も今年の新卒ですけど
7月に案件に放り込まれたら、仕事が軌道に乗りました
調べ方とか勉強の仕方とか実際の方が覚えますよね、やっぱり
289:279
02/12/26 23:26
>>281
その通りです。説明足らずでスマソ。
>>282
残念ながら同性です。そっちの世界には興味ないので・・・。
>>283
たしかに小心者かもしれません。男の人相手なら言いやすいんですが、女の人は難しいです。
正直苦手です。とりあえず質問するときは状況をいってくれといってみました。
これで彼女の周りの人は少し楽になれるはず。
>>284
((;゚Д゚)ガクガクブルブル ですね
>>285
仕事以外なら仲は良いんですよ。いるじゃないですか。
遊ぶのは良いけど仕事は一緒にしたくないなというタイプ。
290:279
02/12/26 23:32
みなさん返事さんくすです。
>>288
もうすでに放り込まれてると思います。
彼女の調べ方=周りに聞きまくる、なのかもしれません。そこらじゅうに聞いてるみたいです。
ローカルでマルチポスト・・・。
本人曰く「忙しい」仕事をしているそうです。遅くても20時半には帰ってるのに
本当に忙しいのかと小一時間(略
291:仕様書無しさん
02/12/27 06:28
>>279
まぁあれだ
オレとメシ食いに行かね?
292:仕様書無しさん
02/12/27 06:36
>291
私も連れてって下さい
293:282
02/12/27 07:44
>>290
マジレスすると
分かりにくく教えればいい。
そうすれば逆ギレしようが何だろうが、向こうから離れていくよ。
294:仕様書無しさん
02/12/27 08:55
>>290
20 時といえば充分遅い。
よほどの残業だ。
295:仕様書無しさん
02/12/27 09:37
> そうすれば逆ギレしようが何だろうが、向こうから離れていくよ。
いらん事まわりに吹いて回ったりされなければいいが。
296:仕様書無しさん
02/12/27 14:31
皆さんこの人ホモ入党
297:仕様書無しさん
02/12/27 14:49
<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::7 /
く:::::::::::::/l/レl/l/l/\l\l丶:::::> /
∠::::::::/ \| /
〈:::::::::| , -―- 、 __ | /
l:::::::::|/`( )--イ´ `ヽ _/
/⌒ヽll| `ー-- ' ..::| ゝ、 ノ | ! /
| ∫ ..::;;;;!  ̄ l / /
l ) \ _____ 〉 / ̄ /
\ | |‐――┬'| | / /
`l | |:::::::::::::::::::: ̄| | / /
:| .l |:::::::::::::::::::::::::| | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:| .| '⌒ ⌒ヽ::::::| | / < いんいん!
l | |::::| | | ̄〉 | あなた何だ! このホモ子よ! 皆さんこの人ホモ入党,
l. |____l_;| | /| / \__________
/ | └――┘ | / /
,/ /| ー-- /\_/ /
/ / ;|`ー-- __ _,/| | | /
l /  ̄ / | | /
| / | /
298:39
02/12/28 03:22
亀レスですが、>>40さん、>>42さんご回答ありがとうございました。
(なんとか学校は卒業できそうです。)
会社からのアンケートで(新人研修の参考にするそうだす)、
言語名・作成個数・{初歩的、基礎的、応用、??}ってのに
Java・5回・初歩的(なプログラムを作った)と答えたのですが、
学校の授業でらびん・かーぷ法の文字列探索プログラムを作って
100万桁のpiから自分の学籍番号とマッチする文字列を
探すという程度のもので、プログラムを作ったことがあると
はたしていえるのだろうか不安・・・
299:仕様書無しさん
02/12/28 04:17
>>298
それくらいやってれば大丈夫だと思うよ。
研修は全くのゼロから教えたりするしね。
Javaならオブジェクト指向もわかるからイイんでないかな。
300:仕様書無しさん
02/12/28 08:32
>>299
でも実用では使えないけどね。学習専用言語だから。
301:仕様書無しさん
02/12/28 10:05
>>289
ま、あきらめてそいつが辞めるまで保護者やるか、小一時間
問い詰めるかどっちかだろうな。そいつとの人間関係の大事さと、
ウザさとを天秤にかけて、好きな方とれや。俺なら「人に聞く
前に自分でまず調べろや」って言うけどな。
302:仕様書無しさん
02/12/28 16:04
・:*:・':.。 ☆.:*:・' ・*・゚ ゚・*:.。.★.。.. .☆:*.゚ /ヽァ/ヽァ(*´Д`*)/ヽァ/ヽァ ゚.*:☆. ..。.★.。.:*・゚ ゚・*・ '・:*:.☆。 .:'・:*:・.::....::.・:*:・
・:*:・':.。 ☆.:*:・' ・*・゚ ゚・*:.。.★.。.. .☆:*.゚. ム ラ ム ラ (゚∈゚*) ム ラ ム ラ ゚.*:☆. ..。.★.。.:*・゚ ゚・*・ '・:*:.☆。 .:'・:*:・.::....::.・:*:・
・:*:・':.。 ☆.:*:・' ・*・゚ ゚・*:.。.★.。.. .☆:*.゚ /ヽァ/ヽァ(*´Д`*)/ヽァ/ヽァ ゚.*:☆. ..。.★.。.:*・゚ ゚・*・ '・:*:.☆。 .:'・:*:・.::....::.・:*:・
・:*:・':.。 ☆.:*:・' ・*・゚ ゚・*:.。.★.。.. .☆:*.゚. ム ラ ム ラ (゚∈゚*) ム ラ ム ラ ゚.*:☆. ..。.★.。.:*・゚ ゚・*・ '・:*:.☆。 .:'・:*:・.::....::.・:*:・
・:*:・':.。 ☆.:*:・' ・*・゚ ゚・*:.。.★.。.. .☆:*.゚ /ヽァ/ヽァ(*´Д`*)/ヽァ/ヽァ ゚.*:☆. ..。.★.。.:*・゚ ゚・*・ '・:*:.☆。 .:'・:*:・.::....::.・:*:・
303:仕様書無しさん
02/12/28 16:07
◆最新情報◆
★URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)★
304:仕様書無しさん
02/12/29 04:03
// a.txt
c:\ProgramFiles\Hidemaru
// main.c
f = fopen("c:\a.txt","r");
fclose(f);
「あのー、秀丸が起動しないんですけど、バグですかねー」
漏れ(゚д゚)・・・・・・・・・・・・・・・・・・
305:304
02/12/29 04:04
漏れ 「そりゃおまえ、fopenしてfcloseじゃあ、ダメだろ・・・」
新人 「えっ、fopenしたら勝手に実行してくれるんじゃないんですか!?」
漏れ 「( д )・・・・・・・・・・・・・・」
306:仕様書無しさん
02/12/29 06:20
>>304
hidoi hanasi desu.
307:仕様書無しさん
02/12/29 06:34
ネタとしか思えません。
308:仕様書無しさん
02/12/29 07:18
箇条書きでどうぞ。
1.複数の指示を出した場合メモをとらない。結果、指示内容と
完了期日があいまいで作業物が使えない事が多い。実力以前の問題
だと思われる。
2.PJに配属された際に勉強期間1週間を与え、動作環境も提供。
その後、質問をまとめてレビュー予定だったが、質問事項が十数
件。これはすさまじく能力の有る新人かその逆。当然後者だった。
309:仕様書無しさん
02/12/29 07:42
続き。
3.ここにも書いてあったが新しい事を指示すると、第一声が
「解かりません」。仕方なく下調べを行い資料を渡す。その後
の進捗で同様の答え。そんな貴方が俺には「解かりません」。
(※入社半年位の新人さんだったかな?)
4.製作物(製作中)のマニュアルを読まない。これは必ず読ま
ないとダメではないかも知れないが、少なくとも正常動作の結果
が分らなければテストもできないはずなのだが。もちろん仕様書
を理解してテストできるというならそちらの方がなおいい。ただ
そのどちらもしない新人さんが多い。異常動作をどうやって見つ
けるのだろうか?。テスト項目以外のバグはまず見つけられない
と思われる。新人さんにここまで求める俺が悪いと言えるかも知
れないが、新人当時零細PJに所属してた俺はやってたし、会社が
出した俺の評価は「=」。これが当然だと言われたので一応書い
て見た。
310:仕様書無しさん
02/12/29 09:16
指示はメールで出すのが一番だよ。
口頭で指示しても後からメール出しておくよ、俺は。
311:304
02/12/29 10:34
>>306
マジです。
>>307
マジです!!!
出向先の1年目の奴・・・仲間内では一番Cが出来ると言われているやつ・・・
まさか、fopenの関数を「実行するとファイルを開いてその中に書いてある処理を
自動解析して実行してくれる関数」と言うとは・・・・恐るべし。
312:仕様書無しさん
02/12/29 10:37
ダナ
∧_∧ すごいのがきちゃったね
( ´_ゝ`) ∧_∧
/ \ ( ´_ゝ`)
__| | | |_ / ヽ、
||\  ̄旦 ̄ ̄ / .| | |
||\\ 旦 (⌒\ |__./ ./
|| \\ ~\_____ノ|
. \\ _______\
. \|| ____|| /
. || ̄ ̄ ̄|\____\ / 漏れ 「そりゃおまえ、fopenしてfcloseじゃあ、ダメだろ・・・」
. || | |======== | \ 新人 「えっ、fopenしたら勝手に実行してくれるんじゃないんですか!?」
_| |oo======= | \
|\\|_____|\
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | 熊本みかん |
\|_______|
313:仕様書無しさん
02/12/29 10:40
>>311
それは仲間内からいやみとして一番といわれているだけ。
それを鵜呑みにしたあなたが一番・・・・
314:312
02/12/29 10:40
ずれた。ごめんなさい。
315:仕様書無しさん
02/12/29 10:44
>>308
>1.複数の指示を出した場合メモをとらない。結果、指示内容と
>完了期日があいまいで作業物が使えない事が多い。実力以前の問題
>だと思われる。
書いたものを確認のために、マネージャーに提出しても、
マネージャーは読んでいないのか、後日違ったことを言い出す始末...
という体験をしている奴が少なくても日本に30人ほどいるはずだ。
316:仕様書無しさん
02/12/29 10:50
>315
でそれを言い訳にする君は無責任だと。。。
317:仕様書無しさん
02/12/29 11:17
>>316
マネージャーが指示の確認を怠ったのがだめだと思うが。
おれは、長く話すときは、必ず最後にサマリーを言うよ。
318:304
02/12/29 11:46
>>313
そうか・・・ということは、>>313的にはfor文の処理順序が未だわかってなかったり、
whileから抜け出すのにはbreak、というのを知らなかったり、
char *a;
int b = 3;
a= b;
とか平気でやり、ワーニング出たら a = (char*)b; で「解決しますた」という新人のほうが
上だと言うのか・・・
319:仕様書無しさん
02/12/29 13:03
>>318
すごいな…
320:仕様書無しさん
02/12/29 13:23
>>318
鍛えなおしてやれ。
321:仕様書無しさん
02/12/29 15:48
>309
4 について意味わからん。仕様書でないマニュアルって何?
また、テスト項目以外にバグがあったら、それはテスト項目に
漏れがあったという事じゃねーの?
322:仕様書無しさん
02/12/29 16:20
309ではないが、仕様書は開発者向けのもので、マニュアルは製品用のもの・・・という
意味ではないか?
後者は意味不明
323:仕様書無しさん
02/12/29 16:25
>322
321は組み込みばっかりだからそれがわからないのれす。
324:仕様書無しさん
02/12/29 16:26
321はUIを作ったことがないからバグの定義がわからないのれす。
325:仕様書無しさん
02/12/29 16:29
323、324
納得できるんだけどののたん語なので説得力がないのれす。
326:仕様書無しさん
02/12/29 16:33
使えない新人も困るけど、使えすぎる新人も困ります。
こちらの立場がありません・・・。
一人、すごいやつがいます。
入社した時点で、社内でできるやつBest3に入ってるやつがいます。
Linuxやオラクルも非常に詳しいです。
言語も小学生からBASICをやってきたと言うだけ合っておそろしいほど
できます。
こういうやつって、しめておいたほうがいいのですか?
327:仕様書無しさん
02/12/29 16:36
>326
自分の首を締めるのと大差ないぞ、それ。
328:仕様書無しさん
02/12/29 16:45
>こういうやつって、しめておいたほうがいいのですか?
329:仕様書無しさん
02/12/29 17:10
>>326
素晴らしいじゃん。
その実力+社会人としての常識が備わってれば、まさしく即戦力。
素直に『新人』じゃなく『(歳の若い)同僚』として扱えば?
複雑な心境なのは理解できるけどね。
330:仕様書無しさん
02/12/29 17:13
しかし、linuxはともかくOracleもバリバリっていうのは珍しいね。
331:仕様書無しさん
02/12/29 18:43
>>326
逆に仲良くしとけ。
おまいが使えなくなったとき、そいつに頼めば何とかしてもらえるかも。
332:仕様書無しさん
02/12/29 18:45
>>326
>こういうやつって、しめておいたほうがいいのですか?
しめるにしてもどうやって?ネタとして聞いておきたい。
333:仕様書無しさん
02/12/29 19:26
>>326が
2年目・・・仲良くしとけ
3年目・・・仲良くしとけ
4年目・・・まあ仲良くしとけ
5年目・・・お前会社辞めろ
334:仕様書無しさん
02/12/29 21:48
>>315
> 少なくても日本に30人ほどいるはずだ。
少ないな。
335:309
02/12/29 22:14
ただいまっ。煽り食らうかと思ったが内容のある指摘、意見ありがと。
せめて普通の先輩になれるよう参考にするよ。
>>310
そのとおりだっ。これは俺のミスでもあるっ。自分自身、誰にどんな
指示を出したかメモして自己完結してた。
>>315
そのマネージャーは使えない。いずれ淘汰される。貴方は自身の作業
をきちんとこなせているので、今度同じ事やられたら抗議するべきだ
と思う。俺だったらそうするよ。それが認められない会社は有能な人
材が巣立っていくと思う。
>>321
ごめん。言葉が足りなかった。マニュアルとは製品に付属させるユー
ザー対象の文章。仕様書とは開発に使うための文章。基本設計書とか
機能別に記述されていて結合試験、総合試験のテスト項目起すよね。
確かにテスト項目が抜けているのはそれ自体まずいんだけど、「テスト
項目の問題」を見つけるのも仕事だと考えとります。あと、GUI部分
の入力で同じ項目を何度もユーザーに入力させる部分があったとする
よね。これ、仕様自体に問題があるんだけど仕様通りに作成されてい
るとテストによる問題発見ができないんだよ。もっと広い意味での
問題であり被害はユーザーが受けるからこれらも「できるだけ」発見
する必要があると考えとります。
マニュアルを見て動作させ、可能な限り使いやすいか?などなど、
開発サイド以外の視点も重要だと。その点、製品内部の詳細を知ら
ない新人さんは貴重な戦力だと思うんだけど、どうもテストは嫌いな
人が多い。新人さんしかできない貴重な作業と俺的には考えている
のだが無能な先輩の思い込みだろうか・・・。
336:仕様書無しさん
02/12/29 23:29
>>335
新人しか出来ない貴重な作業・・・という考えには同意だが、
残念ながらここ3~4年の新人は想像力とか発想力がかなり欠落しているので
基礎、ちゅーか常識からみっちり叩き込んで、それから1年ぐらいしてやっと
使えるようになることが多い
8年前ぐらいは、その手の常識は学生時代に学んできていた人のほうが
多かったのだが・・・だから、発想が固まってない新人のデバッグはかなり
貴重だった。俺らが見落とすようなバグや、どうやったらそんな複雑な操作を思いつくねん、
とかいうのを当たり前のようにやる新人多かったもんなあ・・・(遠い目
337:321
02/12/29 23:56
>335
>様通りに作成されているとテストによる問題発見ができない
そういうこともあるのか。俺、組み込みばっかじゃなくて
運用マニュアルが必要なものもやってたけど、テスト項目起こしは
仕様さえわかってればできたから、意外。
>336
>残念ながらここ3~4年の新人は想像力とか発想力がかなり欠落している
これは「今時の若いもんは」っていうジジイの繰言じゃない?
>俺らが見落とすようなバグや、どうやったらそんな複雑な操作を思いつくねん、
>とかいうのを当たり前のようにやる新人多かったもんなあ・・・(遠い目
これに関しては、Winの普及のせいじゃないかなと思う。
どの会社、どのアプリもほぼ同じオペレーションになってるから。
昔は会社、アプリによって操作はマチマチだったから。
338:仕様書無しさん
02/12/30 00:01
>> 少なくても日本に30人ほどいるはずだ
某ソニー系の会社には、100人はいるはずです。
339:仕様書無しさん
02/12/30 00:05
>>336
>残念ながらここ3~4年の新人は想像力とか発想力がかなり欠落している
というより漏れには「動けばいいじゃん!」的発想の割合が
増えてるように感じる。
340:仕様書無しさん
02/12/30 00:47
新人を教育すべき立場の人間が、最近のプログラム言語や開発環境を
理解しないまま教えている例が多数あるんじゃねーかな。
本屋に行けばHowTo本がいくらでも転がっているもんだから、それを鵜呑み
にしてただ動くだけのクソコードを量産し、1年も経てばそいつらが次の新人
に教え・・
341:仕様書無しさん
02/12/30 00:48
「動けばいいのかと思って」と先輩に言ったことあるよ。
先輩は「まあ、最終的にはそうなんだけど」と言ったよ。
342:仕様書無しさん
02/12/30 01:01
>>341
正しい意見だよ。
343:仕様書無しさん
02/12/30 01:06
あまのじゃくな新人をどこかへ飛ばしたいのですが・・・
おれ「もう一回最初からきちんと整理してからやれ!」
新人「はい。わかりやした!」
この後、ウェブサーバのHDDをフォーマットしやがった。
344:仕様書無しさん
02/12/30 01:18
>>343
明らかにネタなのを書き込まないように。
ひねれよ、もっと。
345:309
02/12/30 01:42
ふぃ~。家での作業終了。明日に備えて寝まする。
スレの趣旨に戻って少し。
時はi-modeが普及しはじめたころである。一人の新人さんが俺の下に配属。
新人さんは俺が新人さんの席の付近に行く度に携帯かPCのメールをパチパ
チ、コソコソ入力していた。入社3ヶ月目。多少同期と飲み会の打ち合わせ
したり、その他もろもろ私用メールするのはかまわないというか、俺も新
人のころはやってたっ!!。が、その新人さんは進捗は報告しないし結果
的に遅れまくってる。さすがに私用メール多すぎると注意するとそんな事
実は無いと逆ギレ。「携帯はいい。PCのメーラーのログ見せろ」というと、
「プライバシーの侵害」と逆ギレ。トサカにきた俺は「会社で仕事以外の
メールが無いはずのログを見るのに何故プライバシーが関係するんだよっ
!!」と、マジギレするとログを見せてくれたんだけど、大学の後輩、大
学の同期、会社の同期と出てくる、出てくる数百件(TT。そんな彼女には
俺が作業してるPJからよそに移ってもらいました。もう少し常識的な私用
メールにしてもらいたいと思った。
346:仕様書無しさん
02/12/30 03:00
Windows9xになってから、メモリ破壊起こしてもシステムがある程度
対処してくれるようになったしなあ。Windows3.1の頃は、何度リセットしたり
メモリ破壊が原因でハードディスク壊したことか・・・
CPUの性能アップとメモリ肥大化により、速度やメモリ効率はどうでもいいと
考えている開発者が増えたのは確実。
347:仕様書無しさん
02/12/30 04:13
まぁ、そうなのだが・・・誤爆?
348:仕様書無しさん
02/12/30 05:36
まぁ、富豪的なプログラミングでもいいじゃん。
349:仕様書無しさん
02/12/30 05:37
>>347は話の流れが読めない典型的新人
350:仕様書無しさん
02/12/30 05:59
>>349
話がどう流れたら 346 に辿りつくのか教えて欲しいのだが
351:仕様書無しさん
02/12/30 08:27
Windows95もWindows98もメモリ破壊にたいしてOSは何もしてくれない。
ここは素人の集まるスレですか?
352:仕様書無しさん
02/12/30 09:26
話の流れが読めない 351 の登場
353:仕様書無しさん
02/12/30 09:33
>>351
スレ名みたらわかるだろw
354:仕様書無しさん
02/12/30 11:10
>>347=>>350=>>351
355:仕様書無しさん
02/12/30 11:30
354=ぬるぽ
356:仕様書無しさん
02/12/30 11:43
>>346
つか、破壊した後では対処のしようがないんだが。
357:仕様書無しさん
02/12/30 12:28
>>356
346 も言い方は悪いが・・・
Win9x は (それがサービスレベルでない限り) メモリ破壊を未然に防いでくれるが
Win3.1 はそうではない、という事だろう?
防いでくれないからその後暴走するわけで。
358:仕様書無しさん
02/12/30 14:02
>>356
破壊するということで、経験を積むということじゃねえの?
359:仕様書無しさん
02/12/30 18:16
コンナトコデモガ!
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`∀´)/
(_フ彡 / ←>>355
360:仕様書無しさん
02/12/31 23:41
年 が 明 け る ぞ 新 人 さ ん
361:仕様書無しさん
02/12/31 23:48
>>345
典型的な新人君だね。
まぁ温かく見守ってやりなさい・・・って異動させちゃいましたか。
362:仕様書無しさん
02/12/31 23:48
そ う か お め
で て え な !
363:仕様書無しさん
03/01/01 00:06
使えない新人ですが今年もよろしくお願いします。
多少のバグも全てフォローしてください。
364:仕様書無しさん
03/01/01 00:30
>>363
その甘えた姿勢がダメ。
365:仕様書無しさん
03/01/01 09:31
>364
あからさまなネタレスにマジレス萌え
366:仕様書無しさん
03/01/01 22:44
正月休み中に、勉強している新人は何パーセントくらいいるのかねえ……。
367:仕様書無しさん
03/01/01 23:01
>>366
自分のことを棚に上げるのはよくないよ。
368:仕様書無しさん
03/01/02 03:23
>366
来年から就職です。
いっしょけんめ勉強してるです。
オチコボレにはなりたくないっす。
369:仕様書無しさん
03/01/02 09:09
オチコボラーにならないようにな。
370:仕様書無しさん
03/01/03 11:56
>正月休み中に、勉強している新人は何パーセントくらい
入社1年目ですが、今春のソフトウェア開発(旧一種)のために勉強してます。
プログラマの仕事をしている人のうちで、ソフトウェア開発(旧一種)を持っている人の割合ってのはどれくらいなんでしょう。
これを取れば、(ヒューマンスキルはともかく技術は)使える人間と思ってもよろしいのでしょうか?
371:仕様書無しさん
03/01/03 12:07
>>370
よくない。
どんなソースを渡されても、どんな無茶な期限を言われても
「大丈夫です」
と言えるような奴になって初めて使える人間
372:仕様書無しさん
03/01/03 12:45
>370
4月入社なら、半年以上現場を見てきたって事だよね。
それをふまえて、今君が勉強しているソフ開の資格がその現場で役に立つか?
って事を考えればわかると思うけどな・・・
373:仕様書無しさん
03/01/03 13:11
>>370
実務的な面からすると、意味は薄く感じるかな。
ただ、「何故か」今の現場でプログラマーとして働く新卒が
ソフ開程度の知識を持たない事も事実。おいおいおい・・・
だからまあ、資格範囲前後の知識はあると言う証明にはなるし、
最低限「話が通じる」技術者かな?と思わせる事は可能かも知れない。
あるに越した事はないが、補助としての意味かな。
374:仕様書無しさん
03/01/03 15:21
基本情報しか持ってない俺の心に突き刺さるぅ・・・
375:仕様書無しさん
03/01/03 15:25
>>373
自分の新卒時を振り返ろうね。
君が入ってきたときは俺はどうすりゃいいんだと悩んだもんだよ。
376:仕様書無しさん
03/01/03 21:06
>371
>>どんな無茶な期限を言われても
>>「大丈夫です」
>>と言えるような奴になって初めて使える人間
そういう営業だったら サ イ ア ク だ
377:仕様書無しさん
03/01/03 22:11
役に立つかどうかは別としても、資格をとる為にでも勉強を続けてる人って
やっぱりしっかりした人が多いように思う。
378:仕様書無しさん
03/01/03 22:12
資格の選択の能力も必要だとおもうが
379:仕様書無しさん
03/01/03 22:16
>>377
それは自分を認めて欲しいってことね。
でも駄目、実務で使えなければ意味が無い。
380:仕様書無しさん
03/01/03 22:23
>>379
なぜ
「資格を取るために勉強する」 -> 「自分を認めてほしい」
になるのか理論的に説明してくれるとうれしい
381:仕様書無しさん
03/01/03 22:26
>>380
資格をとった
↓
人に言っても実務ができないから誰も誉めてくれない。
↓
資格をとるために勉強続けたことぐらい認めろよ
382:
03/01/03 22:34
取れぬ人間のひがみは見苦しい。
383:仕様書無しさん
03/01/03 22:37
>>382
取るのは別にいいと思うがそれで認めてもらえると考えているあなたは子供ですね。
384:仕様書無しさん
03/01/03 22:53
個々のケースはともかく、全体的に見るとそうかもね。
高卒より大卒の方が優秀な人の割合が多いというのと同じようなものか。
385:DB屋150円で~す
03/01/03 22:53
実務に生かすのが目的で、その過程に資格試験で
基礎的な事を得ようと頑張ってる後輩なら、本気で応援するけど
「資格を得る」事自体を目的にしてる人は、相手にしたくない。
俺なら、結果的に実務に生かし切れなくても
前者の目的をもった人なら認める。
386:仕様書無しさん
03/01/03 22:55
俺は使えない奴は一切認めない
387:仕様書無しさん
03/01/03 22:55
>>386 どうやって自分と折り合いをつけてるんだ?
388:仕様書無しさん
03/01/03 23:04
俺は実務に関係あるなしはあまり気にしないかな。
怠惰な人よりは向学心のある人と付き合う方が楽しいから。
389:仕様書無しさん
03/01/03 23:24
出来る人間は、あの試験ならば勉強もせずに受かるだろう。
基礎知識も無しに騙し騙し業務をこなす人間なら、落ちるだろうね。
社会の一員として肩書きは時に必要な事もある。特に国が認めた資格なら尚の事。
実用性は兎も角、取ろうとする姿勢と結果は素直に評価しても構わんと思うが。
390:仕様書無しさん
03/01/03 23:26
ソフ開も取れない香具師が必至に抗弁している姿は笑える。
さすが偽SE。
391:仕様書無しさん
03/01/03 23:37
>>385
受験資格を得るために資格をとる俺。
>>389
どの試験?
情報処理試験は、初級シスアド以外は、できるやつであっても
午前対策は必須だと思うぞ。
くその役にもたたねー知識だが。(知っててほしいときもあるけど)
392:仕様書無しさん
03/01/03 23:46
ソフ開くらいの知識がないと意思疎通に困るように思うけどなぁ。
デザパタみたいな必要性かな。
393:仕様書無しさん
03/01/03 23:46
>>391
受験するのに資格がいるのって何?
394:391
03/01/03 23:47
>>393
特殊なご職業につく際に受験最低条件としてあるの・・・。
395:仕様書無しさん
03/01/03 23:54
>>394
ああ、大検か
396:仕様書無しさん
03/01/03 23:56
>>395
それもそうだね。
だけど、ちゃう。
397:仕様書無しさん
03/01/04 03:56
>>395 ワロタ
398:仕様書無しさん
03/01/04 22:37
自分もソフ開勉強してますけど
理由は特にありません。
ただ資格があるからなんとなく受ける、じゃだめですかね・・・?
399:仕様書無しさん
03/01/04 23:38
>398
持ってると、資格手当が出るとか。意味あるんじゃない?
400:仕様書無しさん
03/01/04 23:44
>>398
ちゃんと理解して解いてかつ覚えていられるならまぁいいんじゃない?
なんだかんだいったって独学や仕事で覚えると基礎が抜けちゃうことあるやん。
穴埋め程度にとらえておけば。
401:仕様書無しさん
03/01/05 12:06
でも実際は、情報処理の基本ですら合格できないやついっぱいいる。
この業界、下の偏差値25くらいからいるだろ・・・。
402:仕様書無しさん
03/01/05 12:17
下の偏差値ってエロいですね。
403:370
03/01/05 13:22
>>370です。
>>399
>持ってると、資格手当が出るとか。
私の会社も資格手当てがでます。でもソフ開取ると基本情報の資格手当てがなくなっちゃうんですよね。基本情報の上級資格と考えれば当たり前ですけど。
>>401
>でも実際は、情報処理の基本ですら合格できないやついっぱいいる。
そうですか・・・そういう人たちでも飯を食っていけるということは、日本もまだまだ安泰ということですか?
で、370で書いた質問ですが、皆さんの周りでソフトウェア開発(旧一種)を持っている人の割合はどれくらいですか?1/3くらいは持ってますか?
404:401
03/01/05 13:25
>>403
ソフ開の合格率と同じかそれ以下だと思っていてよい。
405:仕様書無しさん
03/01/05 21:45
30超えた、実務未経験中途採用新人とか入って来た場合はどう?俺がそうなりそうなんだけど、、、。
406:仕様書無しさん
03/01/06 00:35
>>405
ソフ開持ってないの?
その年で未経験だとキツイと思うよ。基礎知識持ってないと話にも付いて行けないし。
一般企業のシステム運用部門だったら上級シスアドか情報セキュアドのほうが
いいかもしれないけど。
ただ、前業種でマネージャ経験があって、マネージャ職として入社するなら
あまり資格は関係無いと思われ。
407:仕様書無しさん
03/01/06 00:53
ソフ開なら簡単にとれるだろ。
…プログラマなら
408:仕様書無しさん
03/01/06 00:55
使えないなら営業にでもなってください
御願いします
409:仕様書無しさん
03/01/06 01:07
実務が未経験でも趣味でやってた人ならいいかも。
その場合でも、腰は低くないとダメだけどね。
410:仕様書無しさん
03/01/06 01:07
>>405
実務皆無だけど、パソ暦20年の強者だとか言うなら
話は別だけど、
もれも27歳で実務未経験で採用されたけど、
パソ暦18年でアマチュアプログラマー5年だったせいか特に問題なかった。
411:仕様書無しさん
03/01/07 12:26
年上の新人さんが来ることになりました。
「おまえと同じ作業ができるようにして」って言われました。
でも、相手は49歳( おれ35歳 )
Officeくらいしか経験ないってのにそれは無理なんじゃないの?
まぁ、本格的な「マ」ではないけど、おいらは「社内のコンピューター何でも屋」だよ?
故障すれば修理もするし、その際にOSからやり直しだって珍しくない。データの入力もするし、内部使用のアプリを開発したりもする。
その仕事を、自作の経験も、開発の経験もない人間、しかも50歳に手の届くのに仕込めっていうのか?
とりあえず、パーツを揃えて、PCを組み立てるところからやらせようかと考えてます。
みなさんは、年上の新人さん持った経験あります?
どんな風に教育しましたか?
412:411
03/01/07 12:32
>>411
あ、ちなみにその人は、グループ会社から出向扱いで来るので、
新しく採用されたというわけではないです。
413:仕様書無しさん
03/01/07 19:15
>412
お荷物を押し付けられたのね。(-人-)ガッショー
414:仕様書無しさん
03/01/07 21:23
>>411
会社としては、そのおじさんはリストラ要員なんだろうなー。
多分、人事部のプランとしては、
はなから無理な技術スキルを要求し、それが出来ないという理由で、
戦力外通告→減給→自己都合退社→(゜д゜)ウマー
となっているのだろう。
恐らく、会社が411に要求してるのは”新人”の教育ではなく、
人材の廃棄処分作業なんだろう。
そんな411と”新人”に(-人-)ガッショー
415:411
03/01/07 22:17
>>413
>>414
う゛‥‥‥やっぱそうか‥‥
でも、まさかとは思うが、その人を>>414プランで(゜д゜)ウマー
した後、おれも「技術を教えられかった」 を理由に減給とか
退職を狙ってるんじゃないだろうなぁ‥‥
そうなると怖いから、是非、こうした高年齢者の教育方法を
教えて~!
416:仕様書無しさん
03/01/07 22:24
とりあえずやんわりいくべし
あまり強く言うと「この若造が偉そうな口を・・・」
って思うので。
417:仕様書無しさん
03/01/07 22:24
>>411
モノを習得する一番の近道は基本的なことからしっかり理解していくこと。
間違っても難しいことを経験させて苦労させれば一気にレベルが上がるだろう、などと
馬鹿なことを考えてはいけない。
418:教えてやる位なら飛ばされてこない
03/01/07 22:26
同じチームにいますよ、同じような扱いの人が。
>教えて~!
無理かと。
419:仕様書無しさん
03/01/07 22:29
>>416
それやめたほうが良いっすよ。調子に乗るだけです。
大抵プライドだけは一人前なので。
420:仕様書無しさん
03/01/07 22:31
>>411
>「おまえと同じ作業ができるようにして」って言われました。
で、キミはどれぐらいできるの?
自信過剰になってるんじゃない?
421:仕様書無しさん
03/01/07 22:34
ここはマ板のはずだが…
なんで411みたいなヤシがいるんだ。
422:仕様書無しさん
03/01/07 22:36
てゆうか「おまえと同じ作業ができるようにして」だけで
ほいほいと受ける方が問題では・・。デスマーチの序曲が
聞こえるのは幻聴だろうか・・。あっ、なんか気が狂いそう
ああ~ああ~
423:仕様書無しさん
03/01/07 22:37
>>415
自分が未経験の職で年下から教わろうという時どうするか
これでシュミレーション
424:仕様書無しさん
03/01/07 22:44
>>423
ゴーストシップのCMの最後のシーンどう思う?
425:仕様書無しさん
03/01/07 22:45
階段から突き落とすべきでしょう
426:仕様書無しさん
03/01/07 23:08
>422
問答無用だったんじゃないの?
427:仕様書無しさん
03/01/08 01:13
>411
上司に「いじめて辞めさせればいいですか?」と確認し
(その時の会話は録音しておく)、うまく追いこんで
辞表を書かせろ。
428:仕様書無しさん
03/01/08 01:33
25歳。
おととしまで無職だったけど、零細IT就職して
二年で120万貯めた。一度やってみなよ。
毎回なんだけど、客先常駐での残業代は会社が全部取ってしまう。
社宅等も無し、住宅手当もでない、思い切って一人暮らしをすると
手取りの50パーセントが家賃に消える。
金なきゃ家に帰っても座ってお茶を飲んでりゃいいだけ。栄養失調になる。
徹夜作業とか開発佳境での仕様変更とか色々あるのでマジでお勧め。
429:仕様書無しさん
03/01/08 02:10
現在、突発OFF板でプログラマOFF会が企画されています。
/* プ ロ グ ラ マ ー ’sオフ */
スレリンク(offevent板)
具体的な日程は決まっていませんが
現段階で6,7名が参加表明しています。
使える新人も使えない新人も奮ってご参加ください。
430:411
03/01/08 10:03
だいぶ参考になりました。とにかく基本からって事ですね。
ハードウェア面は組み立てキットなどから入ってみようと思います。
やんわりいった方がいいのか、びしび~しいった方がいいのかは、意見が
分かれますね~。どっちにしよう。
ビデオとか、市販系の教材も探してみるか‥‥
>>420
え~と、>>411を読んで頂けなかったんでしょうかね?
ハードウェアの管理から、小さなソフト開発まで、あまり深くはないですが
手広くやってます。
「コンピューターで困ったら、○○を呼べ」って扱いと言えば、理解できま
すか?
>>421
VBでの開発などもしますから、マでいいかな~と思いました。
良いところがあったら誘導してくださいな。
>>422
だって、漏れだって夏休みや正月が欲しいもん。一応休みだけど、
トラブったら呼び出される前提の休みじゃ、休んだ気が‥‥
でも、まさかこんな歳の人なんて、夢にも思わなかったYO!