SUNのJava認定資格ってどうよ 2at PROG
SUNのJava認定資格ってどうよ 2 - 暇つぶし2ch1:すれたてました
02/05/23 11:04
SUN CERTIFIED PROGRAMMER FOR THE JAVA PLATFORM
SUN CERTIFIED DEVELOPER FOR THE JAVA PLATFORM
SUN CERTIFIED ARCHITECT FOR JAVA TECHNOLOGY
このあたりについてのお話です。

前スレ
スレリンク(prog板)

2:仕様書無しさん
02/05/23 11:08
終了したよ

3:1
02/05/23 11:13
書籍

通称紫本「SUN教科書 Java2(試験番号:310‐025)」
URLリンク(www.amazon.co.jp)

通称青本「直前必修問題集 Sun Certified Programmer for Java 2」
URLリンク(direct.idg.co.jp)

通称黄本 「Java認定資格標準テキスト」(ソーテック社/\3800-)

青本が一番評判良くて、黄本が初心者向けらしい。


4:1
02/05/23 11:23
リンクなど
「Sunのオフィシャル」
URLリンク(sedap.sun.com)

「ベンダー資格情報」
URLリンク(village.infoweb.ne.jp)
ここの資格取得者一覧などに最近の受験者の感想、傾向があります。

「模擬問題集」(英語)
URLリンク(www.jchq.net)
URLリンク(www.jchq.net)
URLリンク(www.jchq.net)

「iStudy for java」
URLリンク(www.istudy.ne.jp)
最近は問題の傾向が本試験とずれてて役に立たないと言われていました。
問題は2002/4/23にも更新されているので変わったかもしれません。
誰かレポートよろしく。


5:仕様書無しさん
02/05/23 12:56
C++とJavaってどこがどう違うの?
C++ユーザがこの試験を受けるとき、どの辺を注意して勉強したらいいの?


6:仕様書無しさん
02/05/23 12:56
すべてのリンクを「1」に書くべきだったね。残念


7:仕様書無しさん
02/05/23 13:08
>>5
標準ライブラリ。
量も性質もぜんぜん違う。
文法まわりはC++が使えてるならそんなに難しくない。

8:ほれ
02/05/23 13:10
JCP模擬問題リンク集(英語)
URLリンク(www.javaranch.com)
JDKドキュメント
URLリンク(www2.prometric-jp.com)
JCP取得者一覧
URLリンク(village.infoweb.ne.jp)
Java FAQ
URLリンク(www.gimlay.org)
Java House(topics)
URLリンク(java-house.jp)
受験予約(PROMETRIC)
URLリンク(www2.prometric-jp.com)

9:1
02/05/23 13:43
>>8
ふぉろーさんくす

10:仕様書無しさん
02/05/23 14:58
istudyが5/25で更新されたみたい。

11:仕様書無しさん
02/05/23 15:40
>>10
5/21じゃないか?
ところでistudyの問題更新ってどうなってるの?
毎回差分のみ増やすってことだと、買った後の分しか更新できない?
今日買った人はこの5月の更新しかできない??

12:8
02/05/23 18:20
受験チケット 問題集 iStudyをお探しの方へ
富士通ラーニングメディア(チケット買うならココ)
URLリンク(web.infoweb.ne.jp)
IT試験.COM
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

13:仕様書無しさん
02/05/23 22:36
近々受験予定ですが、どんな感じの問題が出るのでしょうか?。
一番、実際の試験問題に似ている問題サイトがありましたら教えて下さい。
(過去ログも見たのですがはっきりとは分かりませんでした)

独習Java→青本・赤本→Mock Examsと勉強してきました。

実際の試験のレベル、出題傾向は下記のMock Examsと比べてどうなのでしょうか?
URLリンク(www.jchq.net)
URLリンク(www.jchq.net)
URLリンク(www.jchq.net)

或いは、青本、赤本の問題と比べてどうでしょうか?
(いずれの本も試験改訂前のものなのであまり当てにできないですか?)

ちなみにiStudyは持っていません。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。



14:仕様書無しさん
02/05/24 01:00
>>13
万全な態勢ではないか。えらいなぁ。

先週、申し込んで、1週間で青本、紫本読んだだけで終わりそうです。
今週末受験です。

ほんとはもっと早くからコツコツやるつもりだったのだが(w


15:もと☆こぼらぁ
02/05/24 03:42
この資格、受験料高い・・・。
受ける気しない・・。
これ取った人、けっこうポイントになってる?
どう??
値段に見合った、ポイントあるかなぁ??
あるんなら、俺も受けようかなぁ~

16:仕様書無しさん
02/05/24 06:26
>>15
オラクルsilverより安いでしょ?

17:仕様書無しさん
02/05/24 08:02
>>14
受験したら詳しい報告お願いしますね

18:いま☆こぼらぁ
02/05/24 08:48
>>13
試験のレベルは一緒だよ。だけど同じような問題は出ないけどね。

>>17
俺受けてから時間が過ぎてるけど
青本紫本とmockexamやっとけばok!同じ問題は出ないけど
似たような問題がでる。


19:落ちたよ
02/05/24 16:26
今日受けてきた。
結果を受け取るとき、受付のおねーさんが目を合わせてくれなかったよ…

20:仕様書無しさん
02/05/24 17:59
>>19
残念だったね。
何が原因だったんか差し支え無ければ教えてくれませんか。

21:仕様書無しさん
02/05/24 18:03
>>19
おつかれさまです。次に向けて頑張りましょう。
何を中心に勉強していきましたか?

22:仕様書無しさん
02/05/24 18:41

>>16
developerの受験料 見てみそ。
2回受験したらPC一台分ふっとぶ。


23:仕様書無しさん
02/05/24 18:59
なんだ、ネタスレかと思って初代は一度も見なかったけど、結構マジな人もいるんだな。
まあ基本情報のスレが立つようなとこだもんな…

てわけでアドバイス。
実は「コンパイルできない」率が高い。特にCユーザへの当て付けのようなの。
while(1){
とか
boolean b = 0;
みたいにboolean値に数字を突っ込んでたり、
protectedメソッドを可視性無指定(protectedより制限強い)でオーバーライドしてたり、
Runnableをimplementsしつつ、何気に run(Thread T){ とか書いてたりする。
全部コンパイルエラー。
実は知識よりも粗捜しのウデを問われてたりして。

まあ頑張れよー。


24:19
02/05/24 18:59
>>20
ぎりぎりで不合格だった。
ライブラリの問題が全然だめで、それ以外は50%以上取れている。
少し準備が足りなかったのかも。

>>21
独習Java、紫本を読んでその模試で8割ぐらい。
大雑把にやって細かい分は読み飛ばしてた。

今度はJava言語仕様本でも買って読んでみるよ。


25:仕様書無しさん
02/05/24 19:36
19さん
実際の試験の難しさは紫本の模試と比べてどうでしたか?
私もおなじような感じで勉強しているのでかなり不安です。


26:19
02/05/24 19:59
>>25
問題の内容は、紫本より少し難しいと思う。
この本に載ってないような問題が一割くらい出てきた。
それでも、紫本を完璧にこなせれば合格できそう。
自信がなければ仕様を見ておいた方がいいかも。

あと、チェックボックスの問題は回答数が表示されるので少し楽だった。


27:仕様書無しさん
02/05/24 20:52
Javaの時代は終わりますか?

28:14
02/05/24 21:54
>>14です。
俺は明日受けてきます。
なんか不安だなぁ

29:仕様書無しさん
02/05/25 01:01
>>27
携帯向けはまだまだ逝けるよ

30:仕様書無しさん
02/05/25 09:54
>>28
検討を祈る。試験結果をレポートしてちょ

31:仕様書無しさん
02/05/25 12:46
御武運を!
レポート楽しみにしてます。
最近はiStudy中心って人はぜんぜんいないのかな。

32:仕様書無しさん
02/05/25 22:07
合格しました。
でも会場のパソコンがひどくってさ、大変だったよ。
それでおこってる人もいたし。
ひょっとしたら会場にあたりはずれがあるのかもしれない。

あと、istudy はいらないと思う。
買ってもってるけど、あんまり訳立たなかった。


33:14=28
02/05/25 23:45
受けてきました。88%で合格しました。

青本の引っかけ問題に散々引っかかっていたので、本番は不安でしたが、
やった感じでは、青本問題よりも簡単(というか素直)だったと思う。

問題の内容までは書けないけど、
難易度的には青本同等くらいで、はじめてみる問題って感じ。
選択肢から選ぶべき数が表示されているので、安心した。

ただ本読んで問題解くよりも、やっぱりプログラム作って実行してみたのが
一番頭に残ってるということを痛感。
頭に知識を無理やり詰め込むよりも、
深いこと考えずにプログラム作成、実行したほうが頭に入ってたと思う。

ということを考えると、やはり>>13は、万全の態勢だと思う。
俺的には、経験+引っかけ問題対策すれば、合格ラインはクリアできると思う。

>>32
俺が受けた会場のPCはいたって普通でした。
選択肢選ぶくらいのことは何不自由なくできます。



34:仕様書無しさん
02/05/26 07:55
>>33
おめでとう&レポート有難うございます。
それにしても1週間の勉強?で合格とはすごい!!


35:仕様書無しさん
02/05/26 11:56
そうだ。
試験場毎の端末の状態はおさえておいた方がいいぞ。
武蔵小杉のディスプレイは、CRTの上にやや背が高いから、
試験中に目がティカティカしてくる。
横浜会場はgood。但し駅から遠い。


36:仕様書無しさん
02/05/26 22:06
>>32
差し支えなければどこの会場か教えて頂けますか?
高い金払うのに環境も共通にしてないってのはどうなんですかね?

37:仕様書無しさん
02/05/27 11:52
端末がひどいって、どうひどいんだ?
>>33が言ってるように、選択するのに、苦労するほどなのか?
(マウスの効きが悪いなど??)
大差ないと思うけどな俺は。


38:仕様書無しさん
02/05/27 12:03
>大差ないと思うけどな俺は。
というと、試験を複数の会場で何度も受けた人?
それともSunの人?

39:35
02/05/27 19:58
>>37
CRT時代が短かった若者には、120分耐久ティカティカの刑はきついんだよ。
会場から出るとき頭がボーっとしてんの。

>>38
OracleやBEAの試験もプロメトリックだが何か?

40:仕様書無しさん
02/05/27 21:40
>>38
たくさん落ちて、CRTのせいにしてるんだね。かあいそう。。。

41:37
02/05/27 22:20
1度しか受けたこと無いけど、例え端末がひどくても、
選択するだけの作業に端末の性能の支障はないと思っただけです。

会場の端末調べるヒマがあったら、問題の一問でも解いたほうがいいのでは。



42:仕様書無しさん
02/05/27 22:26
途中で落ちたりしないのか?

43:仕様書無しさん
02/05/28 10:08
>>37
端末がひどいなんて普通言わないよね。
選択がほとんどの試験で耐えられないって想像できないから。
だから、そんなにひどかったのかと知りたいと思ったんだよな。

44:仕様書無しさん
02/05/28 12:02
120分程度のCRTも見られないようでは、
プログラマとして認定してあげません。

45:仕様書無しさん
02/05/29 09:11
ただ、ちょっと感想として端末について触れただけだろ、>>32 は。

そんな話題はどうでもいいからタメになる話題頼むよ。

46:仕様書無しさん
02/05/30 10:11
最近、「保守」とか言ってあげてる人よくみるんだが
なんか変な気がするよ。
おれはとりあえず保守

47:仕様書無しさん
02/05/30 15:59
んじゃ、保守あげね。

48:仕様書無しさん
02/05/30 23:07
来月受験予定です。
GUI関連(レイアウトマネージャ以外)は実際のところ
試験に出るのでしょうか?
試験範囲には含まれていないようですが
青、赤本とも結構なボリュームがあります。

49:仕様書無しさん
02/05/31 05:48
>>48
俺も同じ質問したい。
あと、スレッドとかオブジェクトのシリアライズとか、なんかごちゃごちゃしてんのも
でるんすか?

50:仕様書無しさん
02/05/31 12:05
本のGUI部分のページ数が多いのは、図が多いからだと思う。
やってみると、そんなにボリュームが多いとは思わない。
机上の学習よりも、実際にプログラミングすれば理解が深まる。
試験に出るとか出ないとかは、言えない。
その辺は試験範囲に入っているかどうかを確認してみるしかない。
まんべんなく、やるのがベストでは。





51:仕様書無しさん
02/05/31 18:34
>>49
スレッドは良く出るよ。しかも問題集より難問

52:仕様書無しさん
02/05/31 19:23
>>51
げっげー。

53:仕様書無しさん
02/05/31 19:44
げっげげのげー。

54:仕様書無しさん
02/05/31 22:40
シリアライズはない。

55:仕様書無しさん
02/06/01 15:37
どなたか教えて下さい。

青本のP514 問40(の答え)によると「staticメソッドはオーバーライドできない」と
書いてあります。
しかし実際にやってみるとエラーは出ません。
確かにsuperでスパークラスのメソッドは呼び出せないですが
これってオーバーライドできていることにならないのですか?

56:仕様書無しさん
02/06/01 15:57
普通のメソッド定義扱い。

57:仕様書無しさん
02/06/01 20:12
オーバーライドの定義をチェーック

58:仕様書無しさん
02/06/04 15:22
誰か最近受けてないのかよ

59:仕様書無しさん
02/06/06 15:30
hosyu

60:仕様書無しさん
02/06/06 22:10
>>12
富士通ラーニングメディア
URLリンク(ime.nu)
でチケットの申し込みをしたけど、確認がメールが届かない…
申し込みが住んでいるかどうかが分からん…

61:JAVA
02/06/07 16:29
今日試験を受けてきました…


62:仕様書無しさん
02/06/07 17:21
結果は?

63:JAVA
02/06/07 17:49
正解50%で落ちました…


64:JAVA
02/06/07 17:52
正確には50%ではありませんでしたが、それくらいです。

65:仕様書無しさん
02/06/07 18:27
残念でしたね。どのあたりが敗因だと思いますか?
どのあたりを重点的に勉強すればいいでしょうか?
こんな問題ありか?というのはありましたか?

66:仕様書無しさん
02/06/07 20:51
実際にプログラムを作って、動かしてみてから試験にのぞむべきでした。


67:仕様書無しさん
02/06/07 22:06
>>66
実際にプログラムを作ったことがなくて50%行ったなら、上出来ではないかと。

68:仕様書無しさん
02/06/07 22:19
実際に書いたことはありますが、経験不足だったとおもいます。


69:仕様書無しさん
02/06/07 22:22
プログラムを見て実際どこでコンパイルエラーになるかと聞かれえても…、
自信をもって答えれないです

70:仕様書無しさん
02/06/08 01:46
マルチスレッド
io
やっと毛

71:仕様書無しさん
02/06/08 19:47
>>69
せめて>>23に書いてある事は全部答えられろ。らりるれろ。


72:仕様書無しさん
02/06/08 22:29
バーチャルマシンと、メモリの使われかたがわかれば、インスタンス、
配列、メンバやクラスのスコープ、スレッド、、ガーベッジ、クラス継承
なんかは意外と楽に理解できます。
あとはAWTやIOなんかの記憶ものを記憶すればよくなります。
青(紫)本とかだけでなく、JVM系のことが書かれた本も最初に見ておくと、
とてもいいと思いますよ。
81%で合格しました。(昨日)


73:仕様書無しさん
02/06/09 23:50
>>70
>>71
>>72
アドバイスありがと。
おれ来週ぐらいに受ける予定。
仕事で全く使ってないしコーディングもほとんどしてないが
受かるか楽しみだ(ワラ

74:仕様書無しさん
02/06/12 17:10
来週受けますし,席の近くで受ける人がまだいますので参考にしたいのであげときます。
前スレの350-730あたりを例題として勉強中です。

75:仕様書無しさん
02/06/12 23:19
何年かJavaでプログラム組んできた人間でも、
「問題を解くという勉強」をしないと駄目ですかなぁ?
と、言ってみる。

76:仕様書無しさん
02/06/13 01:45
iStudy は 5/21に更新されてまーす(全500問)

だいぶ更新が進んだので、
噂によればかなり実試験問題に近い感じになって
うち何問かはソクーリなのもでるそうです。

ただ、はっきりいって問題数水増しとしか思えない
同じような問題がちょこちょこでてきます。

又、わけわからんちんなイカレタ日本語の問題もでてきます。

思い切って一問だけサンプルとして
問題貼り付けちゃいマース。違法だったらゴメンなチャイ
(答え・解説まで載せちゃうとマジで怒られそうなので
問題だけね)

以下iStudy for JAVAより引用(っていうのか?)
----------------
次のコードを実行すると、どうなるでしょうか

class TestString{
public static void main(String srgs[]){
String a = new String("ABC") ;
String b = new String("ABC") ;

if (a == b){
System.out.println("Case1");
}
if (a.equals(b)){
System.out.println("Case2");
}
}
}
-----------まで
4択になっておりましゅ。

77:仕様書無しさん
02/06/13 06:07
>>76
さんきゅー。
でも、こんなに簡単なのか。ほっとした。

78:仕様書無しさん
02/06/13 09:37
>>77
こんなもん簡単すぎ。どうせ書くならもっと面白い問題にしろや。

79:仕様書無しさん
02/06/13 10:57
>>75
やったほうがいいと思う。
「コンパイルエラーになるか?」というような問題は、
普段はコンパイラ任せにしていたんで、わからないことが多かった。


80:76
02/06/13 13:11
>>77
あくまでもiStudyの問題なので
実試験が簡単かどうかは我輩にはわかりまへん。


81:問題でちゅ。
02/06/13 13:22
①-1>>>31
②15>>3
③~-1+1

それぞれいくつになりまちゅか。

82:問題でちゅ。
02/06/13 13:30
追加でちゅ。

④10>>>33

コンパイル・実行する前に机上で解いてみるでちゅ。

83:うんち
02/06/15 00:22
①1②1③1④5

84:仕様書無しさん
02/06/18 21:56
Javaの認定資格って、日本で何人くらい持ってるの?

85:仕様書無しさん
02/06/18 21:58
俺はDeveloperもってるけどさぁ、マジで役に立たない資格だよ。
知名度ないから。本当に無いですよ。


86:仕様書無しさん
02/06/19 01:16
Programmerだけとるのが一番徳だな。
Developerとどっちが上か誰もしらんだろ。
ただ、SunのJavaの資格を持ってると言うと、やはりご利益あるよ。

87:仕様書無しさん
02/06/19 01:18
>>86
すごいボケかましたな。
激しくワラタ

このネタ分かる人少ないだろうな・・・


88:仕様書無しさん
02/06/19 05:16
>>87
わからん。どこがボケなの?おせーて。

89:仕様書無しさん
02/06/19 08:39
一番徳
一番得

90:74
02/06/19 14:16
とうとう明後日受験です。
iStudyはほぼ完璧ですが,
小さい子供が理由も分からず答を覚えたという感じなので青本の勉強を開始します。
iStudyにjdkを簡単にインストールできるツールがついているので,簡単なプログラムは書けるようになりましたがまだまだという感じです。
>>82の④が答5というのが分かりません。10は
00000000000000000000000000001010
です。右に33ビットシフトすると0になりませんか?

91:うんち
02/06/19 22:35
>>90
青本P47をみよ。

92:仕様書無しさん
02/06/19 23:11
糞ばっかだなここは

93:74
02/06/19 23:28
>>91さんへありがとう。理解しました。

94:仕様書無しさん
02/06/19 23:31
>>87
Ultima?

95:仕様書無しさん
02/06/20 16:44
>>76
っつうか、まじ迷うんだけど。。。

"Case2"が表示される、でいいの?


96:仕様書無しさん
02/06/20 17:05
>>95 そだよ。

97:仕様書無しさん
02/06/20 17:31
クラスをオペランドに取ったときの==演算子は、インスタンスが同一であるかの比較。
従って、"Case2"。

おいらは、「高卒」&「Javaでプログラム組んだこと無い」が、
3版読んだからこれくらいはわかるよ。

まあ、このくらい普通だろうけどさ。

98:95
02/06/20 18:40
でも、下の場合は "Case1"が表示される、でいいですか?

************************************************
class TestString{
public static void main(String srgs[]){
String a = "ABC" ;
String b = "ABC" ;

if (a == b){
System.out.println("Case1");
}
if (a.equals(b)){
System.out.println("Case2");
}
}
}


99:仕様書無しさん
02/06/20 19:24
>>98
正解。

100:99
02/06/20 19:28
>>99
すまん。思わず間違えた。
>>98
えーっと、それだとどっちも表示されるのでは?
インスタンスは同一で、かつ、文字列内容も等しいってことで。。。

101:95
02/06/20 19:59
>>100
サンクスこ

102:inu
02/06/20 21:03
初めて書き込みさせていただきますinuと申します。
質問があるのですがよろしいでしょうか?
PGになりたいのですが、言語など何もわからないので、
何から始めればよいのか・・・色々な種類の言語等あって
どれが初心者からでも学べるのかわからないのです。
どなたか初心者が独学で学べる物などを教えていただけないでしょうか?
やはり専門学校などにいかないで独学で学ぶのは
難しい物なのでしょうか?いきなり質問ばかりで
申し訳ないのですが、教えていただけたら幸いです。

103:仕様書無しさん
02/06/20 21:16
すれ違いだ。よそへいけ。

104:仕様書無しさん
02/06/20 21:16
スレ違い。

【統一】プログラマになりたい!なりました! Part2
スレリンク(prog板)


105:仕様書無しさん
02/06/20 21:17
>>102

何でなりたいの?
他スレはどうなの?

106:inu
02/06/20 21:21
スレ違のようですいませんでしたm(_)m

107:74
02/06/21 21:53
落ちました・・・涙
どれが"is a"関係かとか
println(6 ^ 3);で何が出力されるか書けとか全然わからなかった。
型のスコープの違いがよく分かってなかった。
応用問題ばかりのような気がした。
でもきちんと勉強してればできるんでしょうね。
わからなすぎて問題覚えてません。すみません。


108:74
02/06/21 21:54
>>107
型でない修飾です。自爆

109:仕様書無しさん
02/06/21 21:58
Developer試験のHELPを求めたい・・・
しかしここで相談して良いものやら・・・


110:仕様書無しさん
02/06/22 10:11
Programmerって、難易度はどれぐらいですか?
プログラムをはじめて半年で取れるものでしょうか?
ちなみにJavaに触って3ヵ月ぐらいです。
学生なので本当の開発はした事はありません。


111: 
02/06/22 12:53
>>110
開発経験は不要だと思う。Javaの仕様を問われる問題ばかり。
俺はJavaの入門書を読んでから受けたら受かった。

ちなみにDeveloperも開発経験は要らんと思う(w

112:うんち
02/06/22 22:50
istudyは、本試験にはあまり役にたたんだろうが、基本を押さえるのにはよい。
特に未経験者が試験を受けようとするのならやってたほうがいいかも。

113:仕様書無しさん
02/06/23 22:17
>>110
時間のある学生の方が楽勝だ。
青本に書いてあること一通りやれば問題ないよ。
24Kという受験料が学生には高いかもな。

114:74
02/06/24 14:57
>>90 >>107 についての自己レスですが,
青本勉強しなかったのが再びバレタです。
"is a"関係---青本p179,^の意味---P53
>>91殿(=>>112殿?),申し訳ありません。
猛反省して勉強し直しです。

115:仕様書無しさん
02/06/25 12:24
Developer情報きぼーん
海外のサイトでもいいので良い情報があれば・・・

116:仕様書無しさん
02/06/25 20:16
>115
俺の試験を手伝ってくれたらお前のも手伝ってやろう(w

つーかヲイ、この仕様書、アバウトすぎて何を造ればいいのやらサパーリだ。
本当にこの機能は憑けなくていいのか?でもこれ無かったらテストもできないんじゃないのか?
と、暇な職場でひとり疑心暗鬼に陥る漏れでした。


117:Developer持ち
02/06/25 20:44
>>116

がんばれ、としかいえない(藁

118:116
02/06/25 20:55
ていうか、アプリケーション課題の後って、筆記?
やヴぁい。
今の内に使いそうな漢字リストアップして書き取りの練習しないと。

119:Developer持ち
02/06/25 20:57
>>118
Winのメモ帳(藁で記述でしたよ。
漢字練習はせんでもオーケーかと。

問題は、論文試験会場が日本にほとんどない事。
確認したかい?

120:116
02/06/25 21:00
>Winのメモ帳(藁で記述でしたよ。

いいいいぃぃいぃぃぃいヨッシャアアァァァァァアァァアlッァア!!!!


>論文試験会場が日本にほとんどない

当方横浜在住。東京の試験会場で大丈夫なはず。


121:仕様書無しさん
02/06/25 21:36
Human/Computer Interaction って何?どうしろと?
検索してみたけどイマイチ具体的な実装イメージが湧かない。


122:Developer持ち
02/06/26 06:18
>>121
一般的なGUIアプリのように、普通にユーザーインター
フェイス作れば大丈夫かと。

123:116(ベロッパ受験中)
02/06/26 21:00
クラス間の関係だけのクラス図完成。MagicDraw(・∀・)イイ!

接続のトコは、典型的な多態性の恩恵が得られそうだ。
MVCの分離もOK。
いい感じだ。

>>121 >122
そか。んじゃ、基本はBorderだな。


しかし・・・本当にinstructionに書いてある通り作っていいのか・・・?
誰も仕様を教えてくれないのはキツイ・・・


124:あげっ
02/06/28 15:53
iStudyが6/18に更新されますた。
何が変ったかはオイラにはわかりまへん。

125:仕様書無しさん
02/06/29 08:56
正解と解説が変わったんじゃない?

126:仕様書無しさん
02/06/29 08:58
ベロッパーって、Javaを何年くらいやってたら、受けるべきかな?

127:仕様書無しさん
02/06/29 09:00
>126
デが打てるようになってから

128:仕様書無しさん
02/06/29 10:15
↑こいつおもろい(w

129:仕様書無しさん
02/06/29 12:28
なぁ受かるとロゴ・ライセンス・コントラクト
とかいう書類がどどくじゃんよ。
2番目くらいの項目で"Certification Candidate Number"ってのがあるんだけど
認定証にもどこにも書いてないんだけど何の番号を書けばいいの?

130:仕様書無しさん
02/06/29 12:51
>129
わざわざ国際便出してまで、あのコーヒーカップを名刺に入れたいか?
俺は認定証以外 全部捨てたぞ。

131:仕様書無しさん
02/06/29 15:11
>>130

小学生が先生に怒られて自慢するレベルの方ですね?



132:130
02/06/29 18:54
>131
なるほど。あのコーヒーカップにそれだけの価値があると。そう思うわけだ。


あとお約束お約束…
>小学生が先生に怒られて自慢するレベルの方ですね?
という事にしたいのですね?:-)


133:仕様書無しさん
02/06/29 22:25
SUN CERTIFIED PROGRAMMER FOR THE JAVA PLATFORMの試験ウカタヨ。
青本+紫本+istudy+mock examのタダ問これ最強!

134:仕様書無しさん
02/06/29 22:35
青本+紫本
俺はこれだけで十分だった

135:仕様書無しさん
02/06/29 22:36
>青本+紫本+istudy+mock examのタダ問これ最強!

それ勉強しすぎ

136:仕様書無しさん
02/06/29 22:50
サルでも受かるだろこんなもん

137:仕様書無しさん
02/06/29 22:52
サルでは受からんな。

138:仕様書無しさん
02/06/29 23:00
動物のカンをなめてはいけない

139:仕様書無しさん
02/07/01 10:32
今月受けるぞー。青本読んだだけのおいらに、アドヴァイスを。

140:仕様書無しさん
02/07/01 14:51
インナークラス
スレッド
例外処理内でreturn

141:猿2002
02/07/03 18:11
今日84%でとおったぞ!ウッキー

142:仕様書無しさん
02/07/04 22:33
>>141
とりあえずよかったな。

143:今日の問題
02/07/05 03:31
//実行結果はどうなりますか
//また、なぜそうなるか理由も答えなさい

public class Equals{
public static void main(String[] args){
String a = "hoge";
String b = "hoge";
String c = new String( "hoge" );
String d = new String( "hoge" );

if( a.equals( b ) ) System.out.println( " a.equals( b ) == true " );
if( a.equals( c ) ) System.out.println( " a.equals( c ) == true " );
if( c.equals( d ) ) System.out.println( " c.equals( d ) == true " );

if( a == b )System.out.println( " a == b " );
if( a == c )System.out.println( " a == c " );
if( c == d )System.out.println( " c == d " );
}
}

144:仕様書無しさん
02/07/05 12:20
実行結果
a.equals( b ) == true
a.equals( c ) == true
c.equals( d ) == true
a == b

equalsメソッドを使用した場合は文字列の比較が行われる。
a,b,c,dの中身はすべてhogeという文字列が入っているので
if( a.equals( b ) )
if( a.equals( c ) )
if( c.equals( d ) )
は真となる。

( a == b )は文字列同士の比較なので真となり表示される。
一方
( a == c )
( c == d )
はString とStringオブジェクトを比較しているので
真とはならないため表示されない。

…うろ覚えでスマソ…



145:今日の問題
02/07/05 14:29
>>144
当たらずとも遠からずって感じかと思われ^^
理由がやや正確でないかもしれず。

>( a == b )は文字列同士の比較なので真となり表示される。

特にここの部分が(以下略)

146:仕様書無しさん
02/07/05 16:52
internを使った例も入れようよ。


147:仕様書無しさん
02/07/05 21:22
>143

いい加減、何回も出てるネタで無理矢理ageるのやめてくれる?
ていうかスレ読んでないの?

>144

全然違う。お前はJavaでプログラム書くな。


148:仕様書無しさん
02/07/05 21:45
>>147
>>全然違う。お前はJavaでプログラム書くな。

答えはあっとるだろうが。

149:仕様書無しさん
02/07/05 22:00
>>148
多分、最近のレスに"この問題の正解"が書いてあるという
事実があるのに、"理由を間違えた"のがカンに触ったんだろう。
出題者も回答者も、過去ログ嫁ってこった。


150:147
02/07/05 23:28
>149
冷静に心理洞察されると恥ずかしいではないか。
>148
そうですた。スンマッソーン

151:仕様書無しさん
02/07/06 02:11
でべろっぱ
ってどんな試験なの?

152:仕様書無しさん
02/07/06 06:30
問題に「理由も述べよ」があって、理由が間違ってんだから、不正解でわ?

というか、>>144は、用語が混乱してるような。
「StringとStringオブジェクトを比較しているので」はまったく意味不明。
「文字列リテラルであるStringオブジェクトとnewで生成したStringオブジェクトを比較しているので」が正解。

153:仕様書無しさん
02/07/06 14:10
このスレでmock examみたいなのが出来上がったらいいね。

問題:以下のコードに関する説明で正しいものを選択せよ。

 1: public class Hoge {
 2:     public static void main(String[] args){
 3:         String str = "Hello";
 4:         System.out.println(str);
 5:         str = null;
 6:         str = new String("World");
 7:         System.out.println(str);
 8:         System.gc();
 9:     }
11: }

(1)4行目の処理が終わった時点で、ガベージコレクションにより
 strが参照するインスタンスのメモリが開放される。

(2)5行目の処理が終わった時点で、ガベージコレクションにより
 strが参照するインスタンスのメモリが開放される。

(3)6行目の処理が終わった時点で、ガベージコレクションにより
 strが参照していたインスタンスのメモリが開放される。

(4)8行目の処理が終わった時点で、ガベージコレクションにより
 strが参照していたインスタンスのメモリが開放される。

(5)このプログラムでいつメモリが開放されるかはわからない。



154:95
02/07/06 15:37
へたれな質問した95ですが、さっき合格したのでage
青本だけで74%はやっぱりDQNですか?

155:仕様書無しさん
02/07/06 17:39
>>154
おめでとう。
得点の割合的にはどんな感じでした?

156:95
02/07/06 19:03
>>155
サンクスコ

よかったのは「GC」と「java.langパッケージ」で、100%
悪かったのは「java.utilパッケージ」50%、「オーバーロード(以下略)」57%
でした。
つーか漏れDQNなんで、インナークラスにstaticが絡むともうだめぽ

157:仕様書無しさん
02/07/06 23:39
結局さあ、この資格もってると就職に有利なわけ?
ちなみに中途で。
フリーでじゃ馬の実務経験なくても資格もってたら使ってもらえるのか?


158:仕様書無しさん
02/07/06 23:59
>>157
既出。>>86あたりみれ

159:仕様書無しさん
02/07/07 00:23
>>153
(5)が正解です

160:仕様書無しさん
02/07/07 06:13
>>159
しまった。(2)だと思ってた。
この場合、strが参照するメモリは解放されるんじゃなくて
上書きされるの?

161:仕様書無しさん
02/07/07 13:53
問題:以下のコードのAの部分に記述すると、コンパイルエラーに
なるものを選択肢から選びなさい。(複数選択可)

public class Hoge {
  public static void main(String[] args){
    byte b = 1;
    char c = 1;
    short s = 1;
    int i = 1;
    long l = 1L;
    float f = 1.0F;
    double d = 1.0D;
    
    /* A */
  }
}
(1) b = s;
(2) i = c;
(3) c = b;
(4) s = c;
(5) f = l;
(6) d = f;


162:仕様書無しさん
02/07/07 14:11
>>160
strは
3:では"Hello"を参照していて
5:で何も参照しなくなり
6:で別の場所に作られた"World"を参照している

別の場所ってのがポイント。
"Hello"の存在するメモリ自体を上書きするわけではない。

参照されなくなっても"Hello"は
ぼんやりとメモリ上に存在している。
既にどこからも参照されていないことをVMは知りえるので

「そんなん存在してもしょうがねぇじゃん、
 使えない(参照できない)んだから」

というわけでVM様の気分しだいでGCされる
(="Hello"が存在していたメモリを解放して再利用可能にする)

VM様の気分次第なのでどこかの行で「間違いなく解放される」などと断言できない。
それはgc()を実行しても同様。
「VM様、この辺でガベージコレクションしてみない?」と促す意味しかない。
VM様は、丁寧に頼めば基本的にGCしてくれるようだが、絶対ではない。

なので答えは(5)になる。

ただ細かいこというと"Hello"は文字列リテラルなので
バイトコード上に作られているわけなのかもしれず、
実質GCされないのかもしれないがよく知らん。
その辺のVMの細やかな動作等は試験とは関係ないと思われ。多分。

163:162
02/07/07 14:14
ちなみに問題文が
「解放される」
ではなくて
「解放されうる」
だったら理屈では5行目以降いつでもされうるので(2)かもしれず。

164:仕様書無しさん
02/07/07 14:55
>>163
「解放される」ではなく、「GCの対象となる」という文だったら、
(2)も正解ですか?

165:162
02/07/07 16:28
>>164
そうだと思いますだ。

166:162
02/07/07 16:43
詳しい人のツッコミ希望。

167:160
02/07/07 18:16
>>162
Thanks, 理解できますた。

168:162
02/07/07 19:10
>>161
こういう問題考えるのが辛いよね。
なのでJAVACさんに答えおせーてもらいますた。

(1) byte 8バイト <- short 16バイト
shortに格納されている数値が
代入先のbyteに格納可能な数値より
大きすぎる、または小さすぎる可能性があるのでエラー

(3)char 16バイト <- byte 8バイト
byteの値がマイナスの可能性があり
charにマイナス値が格納できないのでエラー

(4)short 16バイト <- char 16バイト
charの格納可能な最大値が\uFFFF(65535)であるのに対して
代入先のshortの最大値がは32767で、
はみでるかもしれないのでエラー

こんな理解でええのんかな。

169:116(ベロンパ受験中)
02/07/07 19:25
あーもう
この最初っから出来てるクラスを書き換えたくて仕方が無い。
Sunのベロッパコネクションでは例外チェーンの事が書いてあんのに、
こいつ例外キャッチした側からラッピングもしないで素の新しい例外投げてやがる。

この課題作った奴は本当にJavaで開発した経験があるのかと問い詰めたい。


170:仕様書無しさん
02/07/07 19:28
sunに入社すればぁ?

171:仕様書無しさん
02/07/07 20:18
ばぁ!

172:仕様書無しさん
02/07/07 23:29
7月からでべろっぱ受験中

まだData.java読み終わってないし
SwingでGUI作ったことすらない(´・ω・`)んだけど
これからがんがります。

あの仕様書からキチンとクラス図が導ける116さんエライかも…
っていうかアレは仕様書なんですか。
クラス図半分ぐらいできてて穴埋めで作っていくのを想像してたんで
あまりの放任っぷりにアタフタ


173:116(ベロンチョ受験中)
02/07/08 00:38
>172
>Data.java読み
オイオイ同じ課題かよ…メル友になりませんか?(w

>SwingでGUI作ったことすらない(´・ω・`)んだけど
俺もなかった。2日ぐらいJTableに泣こう。APIリファたらい回しとは正にこの事。


#とりあえずこの謎の「 'A' 」についても問い詰めたい。マジで何なんだろう。

174:仕様書無しさん
02/07/08 01:04
>>168
バイトかよ!

175:仕様書無しさん
02/07/08 01:06
するどい。

176:162
02/07/08 03:17
>>174
ああ・・。ゴメンコ。

177:仕様書無しさん
02/07/08 10:15
>>174
言われるまで、ぜんぜん気づかなかった…。

178:仕様書無しさん
02/07/08 10:18

>>156じゃないけど、漏れもインナークラスにstaticが絡んだ問題苦手です。
練習問題希望。

179:仕様書無しさん
02/07/08 15:42
>>178

そんなもん、自分で作れ。
(典型的マ板の反応。俺はこういうレスに泣いたよ。)

180:仕様書無しさん
02/07/08 16:04
たしかに作ってもらって答えるより
問題作って出す方が身につくよ。
記憶の質も理解度も全然違う。
マジなとこ。

181:178
02/07/08 17:18
>>179
ということで青本見ながら作ってみました。どんな感じですか?
「こんな選択肢もあればいい」なんてのあったら教えてください。

次はstaticインナークラスについて考えておきます。


問題:以下のAの部分に挿入できるコードで、
コンパイルが成功するものを選べ。(複数回答可)

public class Outer {
  public class Inner{
  }
  public static void main(String args[]){
    /* A */
  }
}

(1) Inner i = new Inner();

(2) Inner i = new Outer.Inner();

(3) Outer.Inner i = new Outer().new Inner();

(4) Outer o = new Outer();
  Outer.Inner i = o.new Inner();

(5) Outer.Inner i = new Outer.Inner();


182:仕様書無しさん
02/07/09 00:11
>>181
(3)(4)

紫本を買って、付録のiStudyをやってみて、困っています。
「テキスト入力」の問題があるのですが、たとえば、
x=Math.min(a,b);
が正解とあるところで
x = Math.min(a, b);
のようにスペースを入れると不正解になったようです。
問題は、「もっとも簡潔に書け」とあるので、スペースがない方が簡潔かもしれませんが、
とてもいや~な気分です。本番でもこういう問題が出るのでしょうか?

どなたか詳しい方、お願いします。

183:仕様書無しさん
02/07/09 00:41
>>182
選択しかないので、安心せよ。
さらに、複数選択の場合でも、いくつ選択するのか書いてあるから、もっと安心せよ。


184:仕様書無しさん
02/07/09 00:44
>183
それらしく嘘を教えるなっての。いやまあ2chだからいいか。

記述問題もしっかりあるぞ。
俺の場合は文字列操作の結果を書かせる奴だった。
普通一意に定まる答えしか要求しないと思うが。


185:Developer持ち
02/07/09 00:53
>>172
現実の開発のアホな方のに比べれば、大体どんなものを作ればいいか
分かるだけ、ずっとましです(藁

>>173
Dataから先はチェインしとこ。ローカルモードとリモートモードの
ポリモルフィズムによる実現を間に挟むわけで、自分の責任範囲で
結構スタック深くなっちゃうからね。

ところで'A'ッテナンデスカ?


186:116(ヴェロンチョ受験中)
02/07/09 01:02
>185
オイオイ ちょっとネタばらし過ぎでないの?
しっかし皆おんなじ課題なのね。
ベロッパ受験生オフでも開くか?(w


…でもあの謎の「'A'」の存在を知らない?
最終的で静的な茶ーの'A'を。ウウム微妙に違ってるんだろうか…


187:172
02/07/09 01:13
会社からもらった「3層クライアント/サーバ設計技法」読み中。
昨日まで本棚の肥やしになってたけど意外と(・∀・)イイかも

sc はもらったソースの中では一回も使われてないし、とりあえず消しちゃう予定。
なんなんだろ?

合格者の声
URLリンク(village.infoweb.ne.jp)
海外かー…でも11ヶ月は自力でがんがる


188:Developer持ち
02/07/09 01:20
アレか・・・
SerialVersionUIDミタイナモノカトオモテタヨ

189:183
02/07/09 01:34
>>184
マジ!?
記述が出てるなんて知らなかった。
俺の時はAll選択だったもんで。

190:仕様書無しさん
02/07/09 11:59
あのーiStudy for Javaっての買おうと思ってるですけど、
発売日が2000年12月って書いてあって、びっくりしました。
これは、古いバージョンなんでしょうか?
それとも、2000年12月のでいいんでしょうか?

191:仕様書無しさん
02/07/09 12:35
>>183>>184

この中に、ひとーりっっっ。
嘘をついたやつかがいる。

先生は悲しいっっっ。(怒りゃ区

192:仕様書無しさん
02/07/09 12:47
>>190
システムと問題がオンラインで更新できるので
大丈夫です。

193:95
02/07/09 15:50
>>189
をいをい、いつの話だよ。。。

ちなみにPCで記述するから、漢字の心配はいらないYo.

194:仕様書無しさん
02/07/09 16:10
>>193
でべろっぱとぷろぐらまで
話がまざってると思われ。

195:183
02/07/09 16:22
すまぬ。混乱させてしまって。
俺が言っているのはPROGRAMMER の話です。

「俺のときは、All選択だった」というのは、
「俺が受験したときに出題された問題は、すべて選択問題だった」
という意味です。(でも違ったのかなぁ…。)
「当時はそういう試験だった」という意味ではないです。

196:183
02/07/09 16:24
ちなみに、当時とか書いたけど、
受けたのは今年の5月です。


197:仕様書無しさん
02/07/09 16:27
え、一ヶ月前でALL選択だったの?

198:仕様書無しさん
02/07/09 16:28
いや2ヶ月位前だね。ハイ。

199:183
02/07/09 18:07
だったと思うんだけど…。
あんまり言うから、自信がなくなってきた。

>>197
1ヶ月前だと、そんなはずはないの?
関係者ですか?

200: 
02/07/09 20:25
Programme試験って、JavaDoc見せてくれるの?
ダメだったらjava.langとjava.utilとjava.io全部覚えなきゃ・・

201:184こと116でした
02/07/09 21:08
俺は3月末に受験した。
記述問題は確か、substring絡みでインデックスの数え方を試すような問題だった。
俺も全問選択問題だと思ってたからビビったよ。

>200
見せるわけないでしょーが。
ていうか、javadocより青本紫本を嫁。

>>188
そうか!ソケット&シリアライズだと、使わなくもないかも。
いや、でもさすがに…と これ以上書くとNGか。


202:183
02/07/09 21:11
>>200
俺が受けたときは「参照」っていうボタンがあって、
そこ押せばいつでもAPIが見られるようになってた

203:116
02/07/09 21:14
>202 マジかよ!俺が気付いてなかっただけ?なんかすげー悔しいんですけど。

204:仕様書無しさん
02/07/09 21:31
おおおおーい。
何がほんとだか、わかんねーよ。

205:183
02/07/09 21:34
>>204
俺はインド人だからうそはついてない

206:仕様書無しさん
02/07/10 00:33
>>202 >>205
183じゃないだろ(w

参照ボタンはソースの参照だろ。
APIなんか出るわけない。

207:仕様書無しさん
02/07/10 00:52
もしくは資料として一部でたとかですかねぇ。

208:偽183=95
02/07/10 09:45
>>200
まじレスしとくと、試験のためだけにJavaを勉強してるんだったら
全部覚える必要なし。一通りながめとけ。
仕事で使うことを前提に勉強してる、もしくは仕事で使っているん
だったら、覚えて当たり前と思え。


209:仕様書無しさん
02/07/10 10:28
問題を作ってみました。

次のコードを実行すると、どうなりますか?

1 class IntegerConstructors {
2 public static void main(String[] args) {
3 Integer obj1 = new Integer(5);
4 Integer obj2 = new Integer('5'); //シングルコーテーション
5 Integer obj3 = new Integer("5"); //ダブルコーテーション
6 int i = obj1.intValue();
7 int j = obj2.intValue();
8 int k = obj3.intValue();
9 System.out.println("i=" + i + " j=" + j + " k =" + k);
10 }
11 }

A. 4行目でコンパイルエラー
B. 5行目でコンパイルエラー
C. コンパイルに成功し実行すると " i=5 j=53 k=5 " と表示。
D. コンパイルに成功し実行すると " i=5 j=5 k=53 " と表示。
E. A~D以外。

F. 問題が成立していない。

210:仕様書無しさん
02/07/10 11:15
>>208
仕事で使ってるけど、全部なんて覚えきれんよ。
記憶容量の少ないのない俺は、よく使うのは頭に入ってるが、
あとはAPIを頻繁に見てます。

問題
java.util.Arraysのメソッドをオーバーロードされたものを含めてすべて列挙せよ。

211:問題
02/07/10 12:09

以下のソースをコンパイルしたところ、コンパイルエラーになった。
その理由を答えよ。
また、選択肢のなかからコンパイルが通るものを選べ。

class HogeParent{
  public HogeParent(int a){
    System.out.println("HogeParent");
  }
  /* A */
}
public class Hoge extends HogeParent {
  public Hoge(){
    System.out.println("Hoge");
    /* B */
  }
  /* C */
}
(1) Aの部分に以下のコードを記述する。
  public HogeParent(){
  }
(2) Aの部分に以下のコードを記述する。
  public HogeParent(){
    this(0);
  }
(3) Bの部分に以下のコードを記述する。
  super(0);

(4) Cの部分に以下のコードを記述する。
  public Hoge(int a){
    super(a);
  }
(5) (1)~(4)のどれでもない。


212:仕様書無しさん
02/07/10 18:34
>>210
暗記まではしないだろ。分からないときに
どこを見ればいいのかを覚える。

その問題を暗記して列挙できるやつは、すごいな(w

213:209
02/07/11 08:20
>>209
コードに全角スペースを入れるのを忘れた。。。   (´・ω・`)ショボーン


答え
 C. コンパイルに成功し実行すると " i=5 j=53 k=5 " と表示。

214:仕様書無しさん
02/07/12 14:37
NaNパーセントで合格なんでしょうか?
いろいろ情報が乱れるのですが。

215:仕様書無しさん
02/07/12 15:40
>>214
61%です。
さきほど52%で落ちて来ました。
(´・ω・`)ショボーン


216:仕様書無しさん
02/07/12 15:56
試験、28000円だっけ?
自信がなければ、受けられない。

217:仕様書無しさん
02/07/12 17:59
>>216
まったくだ。

218:なぞ
02/07/12 22:14
素朴なぎも~ん!
こんな簡単な試験の資格って何の役に立つの?
学生が就職するとき?
現役の開発屋は受かってもメリット無さそうだけど、あるのかな?

219:仕様書無しさん
02/07/12 22:19
>>218
持ってるということは一応、認めてはくれるだろうけど、
はっきりいって開発できるかといったらそれは違うねやっぱり。

220:仕様書無しさん
02/07/12 22:30
>>218
合格すると会社が祝い金くれるのがメリット。
資格試験=小遣い稼ぎって感じでとりまくってます。

学生は取ってもメリットない。
こんな試験で24,000円もの売上が発生する「資格試験ビジネス」の仕組みについて、理解が深まるかもね。


221:仕様書無しさん
02/07/12 22:40
>現役の開発屋は受かってもメリット無さそうだけど、あるのかな?

ある。
会社は色んな看板を出して信頼を売ってる訳だが、
従業員の資格取得率も大事な看板の一つ。
同業者から見て全然当てにならない資格でも、
客はちょっとでも良い看板持ってる方に逝くもんだ。

222:仕様書無しさん
02/07/12 23:00
>>221
それで客を逃すような営業ってのもどうかと思うが。
普通は資格持ってなくても実践経験豊富なように脚色して売り込むものだ。

223:仕様書無しさん
02/07/12 23:05
>普通は資格持ってなくても実践経験豊富なように脚色して売り込むものだ。

当然。

資格もってたら、それで売り込むのも当然。
売り込む手段は多い方が良いのも当然。

224:仕様書無しさん
02/07/12 23:36
箔付け、ハッタリ。
どこの馬の骨ともわからんやつに娘をやるからには(ハァ?
もとい
契約(雇用契約・商売)を結ぶからには
他に判断材料なければ持ってないやつより持ってる奴。
これ定石。


225:224
02/07/12 23:40
あ、つぅか
少なくともJAVAぷろぐらま資格に限っては
試験内容がJAVAの言語仕様だからして
持ってると最低限の基礎知識はあります、
という証明にはなると思うが、どうでせう。

226:仕様書無しさん
02/07/12 23:46
セールスポイントになる資格はたしかにあるだろうよ。
でもこのスレの資格で売り込めるか?
売り込んでる会社って情けないぞぉ

227:Java厨
02/07/12 23:49
言語仕様知ってますと言われるより、ソフトウェア開発技術者ですと言われる方が客は安心する罠。

「Javaプログラマー」より「Oracle マ ス タ ー シルバー」の方がエラそうだし(w

228:仕様書無しさん
02/07/13 00:39
>>227
全部持ってますがなにか?


229:Java厨
02/07/13 00:43
「全部」って?

230:仕様書無しさん
02/07/13 14:20
>>229

ソフトウェア開発技術者
Java Programmer
Oracle Master Silver

の3つじゃないの


231:仕様書無しさん
02/07/13 15:49
めちゃ普通じゃん

232:仕様書無しさん
02/07/13 15:53
アホばっか。
文脈でサクっと解釈して、放置。

レベル低いやつらバカだな。

233:仕様書無しさん
02/07/13 18:11
>>230
漏れは1つもなし。
もうすぐJavaの試験だ。どきどきどき。

234:仕様書無しさん
02/07/14 13:18
finalize()が実行されるタイミングがよく理解できないです。

あるオブジェクトがガーベッジコレクションの「対象」に
なった時に実行されるの?

それとも、それが実際にガーベッジコレクションされる時
(sweepされる時)に実行されるの?

235:228
02/07/14 13:57
Java Developer、Oracle Platinum、アプリケーションエンジニア、
ネットワークスペシャリストももってますがなにか?

>>234
上であることはないでしょう。java.lang.ref.PhantomReference
つかって試験してみそ。



236:仕様書無しさん
02/07/14 14:29
>>235
煽りじゃなくて、マジに質問です。

1)そんなに取る必要があったのですか?
2)取って役に立ったのはどれですか?
3)どれが一番お勧めですか?
番外)JavaProgrammerの後、ネットワーク取りたいすけど、難しいすか?

237:仕様書無しさん
02/07/16 15:28
>>236
おれは>>235ではないが、一生懸命勉強なんてしなくても
資格ぐらいぽんぽん取れるヤツがいるって知ってる?
SCJ-Pなんて1ヶ月もあったら余裕だと思うんだが、普通。

238:仕様書無しさん
02/07/16 21:54
developerの試験、デザインパターン知っとけとか言われてるけど、singletonしか使わない気がするのは気のせい?

239:仕様書無しさん
02/07/16 22:39
>>238
singletonしか使わないのは、君?試験問題?

240:228
02/07/16 22:51
>>236
必要はなかったよ。金になるので、暇を換金しただけ。
資格使って営業したり転職したりしたことがないので、いまの
ところ取り立てて役に立った覚えはない。会社の管理部が喜ん
でたくらい。ということで、お勧めというのはようわからん。

>>238
1プロセス1クラス?ヒィィ
ポリモーフィズム使わないと仕様を満たせないはずだが・・・
Developer受けるのはもう少し先にしといたほうがいいんでな
いかい?

241:238
02/07/16 23:04
>>240
>ポリモーフィズム使わないと仕様を満たせないはずだが・・・
モチロン使ってる。
あっ
あれはCommandパターンか。そういう事?

>1プロセス1クラス?ヒィィ
これは意味がわかりませんですた。
強いて答えるなら、1プロセスでクラス4つ(自作クラスを)使ってます、かな?(innerクラス除く)

242:236
02/07/18 01:04
合格しますた。
次は、ネットワークでもやってみます。
それとも、デベロッパ?

243:仕様書無しさん
02/07/20 01:12
ただ、あげてみる。

244:仕様書無しさん
02/07/22 10:17
試験が3日後なんで青本をもう一度やり直そうと思ってるんですけど、
最後の試験範囲外と書かれてる11.12.13章は今でも試験範囲外なのでしょうか?

ログ見る限り13章の入出力はでてるっぽいのですが・・・
描画のメソッドとかはやらなくてもいいのかな

245:仕様書無しさん
02/07/22 10:19
お仕事はしなくてよいのですか


246:仕様書無しさん
02/07/22 10:27
新入社員は資格を取るのが仕事みたいなものです(^^;

247:仕様書無しさん
02/07/22 10:31
就業時間中に2chできるのですね
社内の回線ですか


248:仕様書無しさん
02/07/22 13:05
プライベートな時間を削って勉強して自腹で試験受けて
受かったけど会社からは1円も出なかったオレから一言。

資格取るのが仕事ってなめとんか(゚Д゚)ゴルァ

249:236
02/07/22 21:07
>>244
たぶん、13章は出題範囲です。
他の章はよくわかりません。

250:仕様書無しさん
02/07/24 17:37
オラクルはistudyをみんな使ってるけど、scp-javaはistudyを使わないの?
漏れは、独習java→紫本→青本ってかんじで勉強しようと思うが・・

251:仕様書無しさん
02/07/24 20:56
>>250
青本1冊に集中したほうが良いと思う。


252:仕様書無しさん
02/07/25 09:11
これから受けてきます・・・。
黄本1回、青本2回読みました。
自信はなし・・・。コンポーネントとか全然おぼえてません

253:仕様書無しさん
02/07/25 13:13
>>252
結果を報告しろよ。

254:252
02/07/25 14:07
74%で合格!
このスレのログの問題がそのままでたりして助かりました。

そういや、run()メソッドがsynchronized宣言されてたりして
びっくりしました。
とりあえず、青やっとけばいけそうな感じですね

255:仕様書無しさん
02/07/27 18:33
漏れのiStudy、バージョン古くて2002/1/28更新分。
iStudyは結構やり込んだが、逆にこれしか勉強しとらん。これで合格できる?

256:仕様書無しさん
02/07/27 23:55

今だ!0x100ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ



257:仕様書無しさん
02/07/30 20:35
>>256
すげーばかなとこがいいな。ワラタヨ。

258:仕様書無しさん
02/07/30 20:43
フォシュアゲィ。

259:仕様書無しさん
02/08/01 17:28
あの~、申し込みができないんですけど・・

260:仕様書無しさん
02/08/01 19:54
あーあ、青本の最後の問題むずいよ・・・

261:仕様書無しさん
02/08/02 00:47
緑本でもやってろ。

262:仕様書無しさん
02/08/05 12:20
Developer試験の具体的な問題内容が知りたいです。
差し支えない範囲で教えて下さい。

263:仕様書無しさん
02/08/05 13:22
だれか>>257がなにをばかなとこと思ったのか教えてください。

264:仕様書無しさん
02/08/06 16:18
バウチャーチケットをヤフオクで買おうと思うのですが、
他人名義で購入されたチケットで受験しても問題はないの
でしょうか?受けることは可能でも、たとえば認定証に
刷られる名前とか。


265:257
02/08/06 16:46
>>263
えっ?>>256って、バカそうじゃない?
これって、マの常識?

なんかひねろうと思って、!0x100をコンパイルしたら、
おもしろいかと思ったけど、だめですた。

266:74
02/08/10 17:52
今日,2度目を受けてきました。
とてもとてもたくさん勉強したのに時間が終了したとき受かってる自信が無かったけど,
77%で合格しました。
>>183さま
今日は59問全部選択問題でしたよ。
この前は2問タイプする問題があったけど。
2度目に受けると少しやさしい問題が出るとかあったりして・・・。
受付嬢から結果のスコアレポートをもらって合格の文字があったとき,
「はぁぁ,よかった・・・」と思わず言ったら,
受付嬢がにこっとして小声で「おめでとうございます」と言ってくれたのがうれしかった。

267:仕様書無しさん
02/08/10 18:20
>>262
サバクラのシステムいっこ作る。

268:仕様書無しさん
02/08/10 19:54
>>266
その後、受付嬢とは?

269:仕様書無しさん
02/08/10 23:44
>>268
お礼に、
(中略)
「はぁぁ、よかった・・・」と言わせてあげた。

270:74
02/08/11 07:57
この前不合格だったとき,違うお嬢さんでしたが,硬い表情でスコアを渡してくださいましたよ。
気をつかってくれているのですよね。
しかし,合否結果をお嬢さんが渡してくれるシステムというのはどうか?
終了時に画面に表示されたほうがいいですね。不合格を知られてしまうのがいやな感じがしました。

271:257
02/08/11 22:37
なんか誰も言ってやんないみたいだから、漏れが言う。

おめでとう。>>74

272:仕様書無しさん
02/08/16 12:51
チケット税込み21,000円だってよ.
URLリンク(www.sw.nec.co.jp)

デベロッパも一万円安いじゃん.

273:仕様書無しさん
02/08/16 13:22
>>272
こういうのってどういった仕組みで安くなってるわけ??
安く売ってくれる理由は?誰でも買えるの?
なんか定価で買って損した気分。。。

274:仕様書無しさん
02/08/16 23:40
25,000円以上出して買った俺はどうなる?

275:仕様書無しさん
02/08/16 23:48
ベンダ系の試験なら、どこでも定価以下で買えるでしょ。

276:仕様書無しさん
02/08/16 23:50
どこでもってのは「どこのベンダの試験でも定価以下で売ってるところがある」
ってことね。どこの店でも定価以下ってことじゃないよ。
定価以下っても10%とか20%offくらいの話だけどね。


277:仕様書無しさん
02/08/16 23:54
シスコはどこで安く買える?

278:仕様書無しさん
02/08/16 23:59
500円引きとかならあるけど。。<シスコ
10%、20%は言い過ぎだった。ざっと探したところ15%offが最高だった。
500円、1000円引きが殆どだった。ちゃんと探せばもうちょい安いとこもあるだろうけど。

279:仕様書無しさん
02/08/20 20:02
Javaって「式」と「文」っていう用語の使い分けはないの?
iStudyで
float型fの絶対値をfに代入する最も簡単な式を書け
っていう問題で、式を書くんだろうなと思って
f=Math.abs(f)
と書いたんだけど、答えは
f=Math.abs(f);
で間違いだった。


280: 
02/08/20 20:59
>>279
セミコロンがないから文法エラー
ってそんなレスを求めてるわけじゃなさそうだが..

281:仕様書無しさん
02/08/20 21:03
>280
1行目読んだか?

282:Vガンダム
02/08/20 22:09
f=Math.abs(f)

これ、代入文じゃないの?

f==Math.abs(f)  なら、式だと思うが。

283:仕様書無しさん
02/08/20 22:20
>>282
C言語的には
f=Math.abs(f)  は式
f=Math.abs(f); は文(式文ってやつね)
Javaではどうなんやろ。

284:仕様書無しさん
02/08/20 22:54
>>283

Javaでも同じですがねぇ。
ただ、Javaの場合は使える式の種類に制限があったはず。
代入式はもちろんOK。


285:279
02/08/21 08:30
JAVAで、CでいうK&Rみたいな本はないですか?。
本屋で「JAVA言語仕様」って本があったんですがこれでOK?

286:仕様書無しさん
02/08/22 09:06
この議論は日本語の議論であってJavaの話じゃないよね。
答えあってるんだし、そういうところで悩まないで
勉強続けたほうが時間の無駄にならないと思う。

287:仕様書無しさん
02/08/22 10:35
>>286
はげどう。
たかだか61%あってればいいんだから
そんなどうでもいいこと議論してんじゃねえよ。

288:仕様書無しさん
02/08/22 21:26
Sun Certified Web Component Developer
って最近始まったみたいだけど試験範囲とかわかる人いますか?

289:仕様書無しさん
02/08/22 22:45
>>288
いつのまに・・・こっちのほうが仕事に直結して良さそう。

ていうかここに書いてあるぞ。
URLリンク(suned.sun.co.jp)

290:289
02/08/22 22:48
> この試験は2002年9月提供予定です。

また始まってないのか。

291:名無しさん@XEmacs
02/08/23 23:00
>>288
section 8,11,12が問題だな。だが俺はそれ以前に、programerを取らないと。
awtが苦手なんだよなぁ

292:仕様書無しさん
02/08/24 02:05
EJBでないんじゃ楽勝だろ。

293:Developer持ち
02/08/24 04:35
ServletとJSPベースで60問の選択問題か・・・
一月もアリャ獲れそうだな。

そのうちSCJ-EAが始まるだろうから、そのまえに
とっとくか。会社に金ださせて。

294:仕様書無しさん
02/08/24 16:56
>>293
SCJ-EAってなんですか?

295:仕様書無しさん
02/08/24 17:19
Sun Certified Java English Adventure

296:仕様書無しさん
02/08/25 13:36
Javaについてまったく何も知らなかった俺が、
1週間そこら勉強すれば取れるような資格です。

月曜日にJavaで"Hello World"を書いてた人間が、
土曜日にはJava Certified Programmerになってました。

試験対策としてはJavaの入門書(現在、行方不明)を2日と、
青本を3日やりましたが、本番の問題の方が青本より難しく感じました。


297:仕様書無しさん
02/08/25 17:05
あーきみはえらいね。
でも、他の人の参考にはならないよ。

298:仕様書無しさん
02/08/27 23:57
今紫本やっているのですがどうしても
理解できないので識者の方教えてください。

問題3-7なんですが
public class EqualTest{
public static void main(String args[]) {
char a = '\u0005';
if (a == 0x0005){
System.out.println("Equal");
} else{
System.out.println("Not Equal");
}
}
}

というソースで実行するとなぜEqualが出力されるのでしょうか?
どうぞ、よろしくおねがいしまんこ。

299:仕様書無しさん
02/08/28 00:19
>>298

charとは、Unicodeを格納する基本型と考える。
代入する値は、Unicodeエスケープシーケンス指定でも16進指定でも同じ事になる。

例えば、
char a1= '\u00A5';
char a2= 0x00A5

両方とも同じ値になる


300:仕様書無しさん
02/08/28 00:23
>>299
早速レスありがとうございます。
すっきり理解できますた。


301:仕様書無しさん
02/09/04 17:32
青本の模擬テストやったら50問中27問しか解けませんですた
これじゃ話にならんかな・・

302:仕様書無しさん
02/09/04 17:51
あと3問で合格やん。

303:仕様書無しさん
02/09/05 10:27
>>301
青本の方が実際の問題よりやや難しい。
英語の模擬試験サイトがあったでしょ。あれやってみな。

304:名無しさん@XEmacs
02/09/06 00:12
>> 303
これだろ?
URLリンク(www.valoxo.ch)

305:303
02/09/06 10:49
>>304
YES
これが一番近いんじゃないか、本番と。
解答の解説を確実にすべて理解するとなると
英語のわからん人にはつらいだろうが
問題と答えぐらいならわかるだろ。

306:仕様書無しさん
02/09/06 21:05
>>305
マジかよ
こんなひねくれた問題出るの ?(;´Д`)

307:仕様書無しさん
02/09/06 23:08
>>301
俺、青本の模擬試験で28問正解だったけど、合格したよ。
ついでに正答率69%とイヤラスィ番号もゲトー
青本しっかり理解しておけば大丈夫と思いますよ。ガンガレ

青本の後ろの方、出題範囲じゃないと書いてあるのでパスしたけど、
Streamの辺りが思いっきり出題されてビビったよ。
ちなみに俺MS系SEでJava経験なし。会社の命令で受けますた。

308:仕様書無しさん
02/09/07 00:00
25~27日は、20%引きで試験を受けられるのか?
あまり良く読んでないのでわからんけど、
Javaカンファレンスとの絡み?

309:303
02/09/09 09:19
>>306
間違えやすい問題が出るよ。けどパターンが決まってるからね。
それやっとけば大丈夫でしょ。

310:仕様書無しさん
02/09/12 22:12
Sun Certified Web Component Developerの試験勉強する
いい本はそろそろでますたか?

311:仕様書無しさん
02/09/12 23:43
Sun Certified Enterprise Architectの日本語版試験が
始まりそうですね。はよWCDとっとかんと。

312:仕様書無しさん
02/09/12 23:46
WCD って有用ですかね? Enterprise Architect の方だけがんばってみようかと思ってるんですけど

313:仕様書無しさん
02/09/12 23:48
>>312
WCDモッテナイと取れないんじゃないか?

314:仕様書無しさん
02/09/13 01:00
受験資格に WCD をもってるひつようがあるってこと?

315:仕様書無しさん
02/09/20 20:24
受験チケット届きますた
10月に受けるよ

316:仕様書無しさん
02/09/21 23:45
おまんら!来週の土曜に受けてくるからな!

317:仕様書無しさん
02/09/22 00:46
>>316
WCDの経験談キボーン

318:名無しさん@XEmacs
02/09/22 05:32
>>317
URLリンク(www.javaranch.com)
ちょうどこれくらいのレベルだった。

319:発見
02/09/23 04:17
URLリンク(jp.sun.com)
「Java プログラミング言語は、今や開発者が最も多く使用している言語といえるでしょう。」

嘘つきを発見しました。

320:仕様書無しさん
02/09/23 07:05
スレ違いかもしれんが・・・

COBOLとJavaしか知らない奴と
VBとJavaしか知らない奴を知ってる。
どちらも見事に使えない。

以下、VBあがりでJavaをやってるPGとの会話

おれ「ここはイテレータを使って下さいね」
PG「は?イテレータって何ですか?」
おれ「・・・(このプロジェクトからつまみだしてぇ)」

次、COBOLあがりでJavaやってるPGとの会話

おれ「ひとつのクラスにこんなにたくさんメソッドを入れないで下さい」
PG「全部使うので、この方が便利です」
おれ「・・・(保守するやつの身にもなってくれYO!)」

・・・万事がこの調子です(´Д`)
プログラミングTipsなんてどうでもいいから
プログラミング技術と設計技術を磨いて欲しいです。マヂで。

321:仕様書無しさん
02/09/23 11:18
>>319
趣味や学生(開発者になるのか?)もいれれば一番かもね。
>>320
そうだ。よそいけよ。

322:仕様書無しさん
02/09/23 11:40
>>320
ス レ 違 い 野 郎 う ぜ ぇ

323:仕様書無しさん
02/09/23 13:04
>>320

じゃぁ、
何上がりならいいのかなぁ?

やっぱC?それともC++?


324:仕様書無しさん
02/09/23 13:41
Ruby上がりでしょ。プリミティブにイテレータなんて概念が解るのは。


325:仕様書無しさん
02/09/23 13:42
とりあえず言っとこうか。

C + + マ ン セ ー

326:仕様書無しさん
02/09/23 18:15
>>325

_・)ぷっ

327:ほげ
02/09/23 20:58
SCWCD受けようと思ってます。

試験対策ページ作ってみた。
URLリンク(muimi.com)

MLも作ってみた。
URLリンク(www.egroups.co.jp)

情報交換しましょー。
このスレででもいいけど。


328:ほげ
02/09/23 21:01
>311 :仕様書無しさん :02/09/12 23:43
>Sun Certified Enterprise Architectの日本語版試験が
>始まりそうですね。はよWCDとっとかんと。

ちなみに、SCAの日本語版、始まるんですか?
情報源はどのあたりですか?


329:名無しさん@XEmacs
02/09/23 21:21
>>ほげ

> ちなみに、SCAの日本語版、始まるんですか?
> 情報源はどのあたりですか?

Sunのページに「日本語は現在準備中」って書いてある。

> SCWCD受けようと思ってます。

問題の日本語訳がひどいので気をつけて。問題文読むより、
選択肢見た方がいいかも。



330:ほげ
02/09/23 23:07
>>名無しさん@XEmacs

>問題の日本語訳がひどいので気をつけて。問題文読むより、
>選択肢見た方がいいかも。

Sunのサイトの出題範囲の訳も直訳そのままって感じでしたが、
問題文もイマイチですか。
宣伝、イベントにかける予算があるなら、
ローカライズもちゃんとすればいいのに。。。

時間が立てば、こなれてくるのかなぁ。


331:329@XEmacs
02/09/24 01:28
英語だけど、これやっとけば多分受かる。

URLリンク(www.javaranch.com)


332:ほげ
02/09/24 23:26
>>329@XEmacs

既にそんなものが!
う~む。すごい。
ありがとうとうございます。


333:仕様書無しさん
02/09/29 21:01
JDK1.4 の勉強をどうするか・・・答えろ。

334:仕様書無しさん
02/09/29 23:56
試験受ける申し込みが面倒すぎていかがなものかと・・・・・
家にFAXねぇからわざわざコンビニでFAXおくらな。
もう、勉強は一通り終わってんのにわすれちまうYO!

335:仕様書無しさん
02/09/30 00:26
>>333
jdk 1.4は、米SUNでも8月に初まったばかりでしょ。
日本語化されるまで後半年はかかる。
しかも合格ライン52%だからかなり楽に合格できるんじゃない?

>>334
バウチャーチケットかクレジットカードがあれば、webから申し込み
できるけど。
それともDeveloperの話?

336:仕様書無しさん
02/09/30 01:42
>>335
ジャバワールド11月号によると、10月から始まるみたいよ。
合格と言うより1.4の勉強もかねて、
Amazonで英語版の参考書買おうかと思ってる。
日本語のJDK1.4の本も出たみたいだが、高いので買わないつもり。

337:336
02/09/30 01:59
よく見たら英語の本が高かったので買うの止めた。

338:age
02/10/01 03:11
age

339:仕様書無しさん
02/10/03 19:38
これ、一つ受けるのに2万5千円もかかるのか・・・・無職で鬱、

340:仕様書無しさん
02/10/03 21:16
>>339
やめとけ、無職の25,000円は貴重だぞ。
それに受かったとこで糞にもならん。
資格手当てがもらえるくらいだろ。
資格は有るが経験無いやつ
資格は無いが経験あるやつ
面接で優位なのは言うまでもないだろ。
ま、こんなものはチョコレート屋のバレンタインデーと同じだ。


341:仕様書無しさん
02/10/04 10:43
明日受けるぞage

342:仕様書無しさん
02/10/04 10:50
よし、がんばれ。

343:仕様書無しさん
02/10/04 10:57
SUNも罪な商売するもんだ。笑える。


344:341
02/10/05 12:31
56問正解で合格age
全問正解ねらってますたが、変な日本語訳に負けて、3問も間違えてしまいますた

345:仕様書無しさん
02/10/05 12:33
スレリンク(news板)
 皆さん。
「西村博之」という人間がいるのを知っていますか。
両親は創価学会です。母親は在日朝鮮人です。
 その事から、部落差別等の件があり、一家は「反権力」に染まっています。
西村博之のバックには、
1、創価学会
2、ガル・エージェンシー(企業恐喝専門の全国にチクリ屋ネットワークを敷く探偵社)
3、層化のスパイ警察官

がついています。
以前、ヤクザが彼の家に押しかけた事がありましたね。
あのとき、やってきた刑事は「創価のスパイ警官」です。

2ちゃんねるは、利用者全てのログを探偵社に売却し、
プロバイダからもれたIP(ダイヤルアップも同様)と照合し、個人情報を収集しています。
2ちゃんねるのメールマガジン(10万人の購読者)のアドレスも同様です。
この場合単純計算で、一つの件平均2000人、一つの市町村30人程度になる訳ですが、
ガル・エージェンシーという探偵社は「全国に」数十箇所支店がありますので、
次の犯罪ターゲット探しに使っています。
慶応大学の「パラ森」事件、京都大学の「みのる」事件、そして「松原」虐待犯さらし。
有罪が確定してもいない人間をさらしている時点で完全に「悪意」がある訳ですが、
彼等は「何故」 素人2チャンネラーを装っているにも関わらず「人をさらしたり」出来るのでしょうか?

346:仕様書無しさん
02/10/05 12:33
2ちゃんねるには、
「プロ固定」と言われる
給料を貰って毎日書き込みをする人物が、各板に5人から15人、います。
一人の職員は、たいてい3つ以上の板を掛け持ちします。

2ちゃんねるマガジソにて取材を受けていた人物は、
全員プロ固定です。

2ちゃんねるは、個人情報を一つのIPあたり0.01円で販売しています。
コレは、同一のIPであっても「日付毎」時間ごとに別個に販売しています。

コレは事実です。
京大みのるをさらした時、集まった人の半数以上はプロの探偵でした。
自作自演です。
「彼等は」インターネットのIPやメアド等、その情報から個人情報を割り出して
人をさらす事が、出来るのです。

2ちゃんねるの個人情報は、権力に販売されています。
「創価・公明板」 この板が存在する理由、知っていますか。
「創価に批判的な人物」の個人情報を集める為です。

嘘かどうかは貴方の判断に任せます。
ただ、「事実」です。
危険があるサイトである事を、よく認識してください。

347:仕様書無しさん
02/10/05 12:33
緊急警告! 「貴方の個人情報が販売されている!」
2ちゃんねるは、通信ログを悪質な探偵業者に金銭で販売している!
既に雑誌やネット配信、関係者の証言によって百パーセント確実となった
2ちゃんねるのログ販売問題。 
西村博之(2ちゃんねる管理人)は、創価学会の両親に育てられ、日本赤軍や
北朝鮮と親密な裏社会の人物と親交が深い。商工ファンド(ヤクザ)=日本探偵協会に、
2ちゃんねる利用者全てのログを、販売している。

URLリンク(www.google.co.jp)
最近、プロキシ規制が厳しくなって生IPでないと書き込めなくなった理由を
貴方は知っていますか?それは、「日本の」いつ、誰が、どんな書き込みを
しているかを「探偵に販売する為に」把握する必要があるからだ。
仕組みは簡単。
プロバイダから金銭で買い取ったIP・メールアドレス等と2ちゃんねるの
ログを照合し、機械にデータとして打ち込めば全て終了。
後は、パソコンに対して調べたい人間の名前さえ打ち込めば、常時ログの
閲覧が出来るという訳。更に、殺人で捕まった探偵の染谷等が、こういった事を頻繁に恐喝のエサに
していたのは公然の事実。

西村博之の「ガル・エージェンシー」という会社は、
主に盗撮・企業恐喝等を行っている興信所だが、日本赤軍~テレビ朝日
上層部(H本、K田)への献金によって、テレビに出演する等している。
(この会社は、「盗聴器の設置をする悪徳業者がある」自作自演で撤去する興信所がある、と
非難しつつ、実はつい1年前迄そういったボッタクリ運営をやっていた大層なグループ)

コレ程巨大なサイトが、趣味では「運営できない」。
管理人のあのとぼけた態度は、全て利用者の個人情報を吸い尽くす為の罠なのだ。
私はネットカフェから書き込みをしているが、2ちゃんねるが総会屋なのは事実。
創価に情報流されて思想調査されている事実を、利用者に知らしめる必要がある。
 コピペ推奨。

348:仕様書無しさん
02/10/05 19:32
↑何だよこれ

349:345-347
02/10/05 21:44
>348
見ての通り、吉野屋コピペだが。何か?

350:仕様書無しさん
02/10/05 23:11
吉野家の並、安いけどさ・・ありゃミニ丼だよなどーみても。
いまの大盛りが昔の並くらいじゃねーか?あれじゃ残業もたんだろ

351:仕様書無しさん
02/10/06 12:29
10/1から、SCP-Jの新試験(バージョン1.4)が始まりましたね。
既存は、合格ラインが61%なのに対して、新試験は52%とゆるい条件になって
るけど、どっちを受けたほうがトクだろうか。。
新試験の参考書って、すぐには出ないだろうけど、試験内容があまり変わら
ないなら、合格ラインの低い新試験にしちゃおうかな。

352:仕様書無しさん
02/10/06 12:47
>>351
52%つったら、半分だぜ半分。
ioとかawtも範囲じゃなくなってるし、絶対楽だと思うけど-新試験

353:352
02/10/06 12:49
ちなみに、俺は新試験は受けたことないよ。


354:仕様書無しさん
02/10/06 15:41
昨日1.2の方申し込んだ折れを笑ってくれ・・・・・・・・
死のう......................

355:仕様書無しさん
02/10/06 16:28
一瞬、簡単になって価値が下がるかと思ったが、
今のように誰も知らない資格という状態よりはマシかも

356:仕様書無しさん
02/10/06 23:13
>>354
アールプロメトリックで申し込んだのなら変更可能です。
俺も変更してしかも受験予定日も一ヶ月伸ばしました。

でもどのあたりを勉強したらいいのかな?
nioとかですかね?


357:352
02/10/07 00:16
>>356
nioはでないよ。
見たところ、1.2から、awtとioを抜いて、assertionを
足しただけの様にみえる。

1.2の対策本とかそのまま使えるでしょ。APIとか(java.lang、
Collectionsフレームワーク)は微妙に変ってるから、そこだけ
注意すれば受かりそうだが。。。

358:仕様書無しさん
02/10/07 02:03
仕様がかわった部分が試験に出る可能性が高そうですね。
そうでないなら、わざわざ細かく試験を分ける必要もないわけですから。

試験代が高いので、確実に力をつけてから受験予定です。

359:仕様書無しさん
02/10/07 10:05
1.2試験の価値はどうなる?

360:仕様書無しさん
02/10/07 10:22
1.1と同様になくなってしまうのか。 

Java2試験ってことで新バージョンがでても
しばらくは大丈夫だと思っていたのに。

361:仕様書無しさん
02/10/13 22:13
1.4はjava.ioとjava.awtが廃止されてる
awtは無くてもいいと思うが、ioが無いのはまずいんじゃないのか

362:仕様書無しさん
02/10/15 11:05
1.4合格age。
対策的には、青本で勉強しておけば無問題な感じ。
awt、ioはやはり出題されなかったので、多分1.2より簡単かもしれない。
assertionの問題は、公式ドキュメントをしっかり読んでおけば楽勝だと思う。
URLリンク(java.sun.com)


363:354
02/10/15 12:59
もう勢いで1.2今週末受験予定。
自腹だから死んでもうかりたいYO(;´Д`)

364:仕様書無しさん
02/10/16 00:10
>363
がんがれ。朗報待ってまつ。

365:仕様書無しさん
02/10/16 01:41
>>364
ありがとう。
笑顔で来週を迎えられますように・・・・・
しかし、現場がただいま突貫作業中で鬱。
さっきまで仕事してたし・・・・あぁ・・・・

366:s_type_r ◆eTBkH732nY
02/10/16 09:27
>>363

頑張れ~

漏れも来月逝きます(^^ゞ

367:仕様書無しさん
02/10/16 10:28
1.4の方が難しいと思って1.2の申し込みしちゃったよ。
無職で金ないのに。
18日なんとか受かるしかないな。
勉強する暇あったら2CHみとけばよかったよ(;´Д`)

受かった所で価値なくなったら鬱だな

368:仕様書無しさん
02/10/16 11:48
>勉強する暇あったら2CHみとけばよかったよ(;´Д`)

ユウニコトカイテ、すごいことを。

369:仕様書無しさん
02/10/17 02:56
試験時間120分あるけど、30分で終わったらすぐ結果でて
帰る事可能なの?
教えて

370:仕様書無しさん
02/10/17 08:42
>>367
Q. SJC-P(v1.2)の資格は無効になりますか?
A. 有効です。

だってよ。がんがれ。

371:仕様書無しさん
02/10/17 12:30
>369
可能
オレは60分ででてきた

372:仕様書無しさん
02/10/17 20:36
今日1.2受けてきた。
59問中39問正解で合格
あまり出来良くなかったが、受かったからいいか・・

青本だけやってれば受かるな。
複数選択は、選択する解答数が表示されてるので、青本より易しかった。
java.ioの問題がけっこう出てたのが意外だった。
あと、解答を入力する問題も2~3問あったよ。

373:仕様書無しさん
02/10/17 20:48
372だけど、こんな糞問題がでたよ。

表示される文字列を答える問題で、

int i=3;
int j=2;

if(i == j)  
 System.out.println("not Equal");
else 
  System.out.println("Equal");


・・思わず「not Equal」って答えるとこだった

374:仕様書無しさん
02/10/17 20:56
情報ありがと。
そんなセコイ引っ掛けもでるのか。


375:仕様書無しさん
02/10/17 21:06
>373
明らかに簡単な問題のハズなのに。。。
漏れも一瞬「not Equal」が答えだろとか思ってしまった

・・・試験やばいかも

376:仕様書無しさん
02/10/17 21:45
JAVAはもう駄目だよ
代わりの言語が先月か今月発表されたから・・・

377:仕様書無しさん
02/10/17 21:59
>>376
代わりの言語がJavaより勝ってる点は?

378:仕様書無しさん
02/10/18 00:28
先月受かったんだけどさ、(プログラマ)バッチと認定証は来たんだけど名刺にはる
コーヒーのシールが来ないよ。。なんで?ねーなんで??

379:仕様書無しさん
02/10/18 05:24
今日1.4受けてきた。59%でギリギリ受かったけど、
怖いのは、問題全部解き終えたとき80%以上できた!と思ったこと。
なにをそんなに間違えたんだろう・・・

そんなおれは373のソース、コンパイルしました。



380:仕様書無しさん
02/10/18 06:45
>>379
お、1.4受かったか、おめ。

やっぱawtとio出なかった?
あと、1.4固有の問題覚えてたら貼ってくれたらありがたい

381:仕様書無しさん
02/10/18 09:22
>>378
1.4ではわからんけど、別途郵送で申し込んだぞ
申し込みの紙入ってなかった?
だが、IDのメールが来てダウソロードのみだった
tifファイルとイラストレータのファイルだった気が・・・

382:378
02/10/19 01:15
>>381
英語だから読めないんです、やっぱあれだったのか。。。

383:仕様書無しさん
02/10/19 01:24
>>376
それって何?


384:仕様書無しさん
02/10/19 02:01
SCEA日本語版っていつはじまるんだYO!

385:379
02/10/20 01:01
>>380
awtとioは出なかったよ。
アサーションは2問出たな。機能の説明で正しいものを選択。
まぁ、出題範囲の通りって感じ。
それ以上は出ないけど、まんべんなく出るっつーか。

386:354
02/10/20 18:36
おちました・・・・
死のう

387:仕様書無しさん
02/10/20 18:45
>386
イキロ

388:仕様書無しさん
02/10/20 18:46
>>386
そうか・・・
1.2で受けてawtとかioの出来が悪いんだったら次は1.4にしたらどうだ?

389:354
02/10/20 23:24
また来月給料でたら申し込む予定。
もう意地で1.2うけるわ。

390:仕様書無しさん
02/10/21 21:03
新しく1.4ができてるけど両方とった人いる?
1.2持ってる人は意味無い試験なのかな?
わかる人教えて。

391:仕様書無しさん
02/10/21 21:06
>1.2持ってる人は意味無い試験なのかな?

この試験自体意味ないでしょ。
SCJD、SCWCD、SCEA、CIW Enterprise Developerみたいな
上の資格取るための足がかりでしかない。


392:仕様書無しさん
02/10/22 23:38
試験の申込み方法がよくわかりません。
アールプロメトリックのサイトから申し込もうと思ったんだけど途中で
バウチャーチケットに書かれているチケット番号が必要なようですが、
バウチャーチケットっていうのをまず購入しなければならないのでしょうか?

393:仕様書無しさん
02/10/23 02:41
Sunの試験はチケットないとダメみたいです。

394:仕様書無しさん
02/10/23 03:10
>>391 そうやってすぐ初心者や目標をもって頑張ってる人を否定するような発言は
良くありません。あんたみたいなやつは嫌いです。

395:仕様書無しさん
02/10/23 03:47
>>394
もっと上目指せといっているのの、どこが悪いんだ?
シスアドとって満足するのと同レベルのバカは嫌いです。


396:仕様書無しさん
02/10/23 10:23
かってに上目指してください

397:名無しさん@Emacs
02/10/23 16:47
>>378
> 先月受かったんだけどさ、(プログラマ)バッチと認定証は来たんだけど名刺にはる
> コーヒーのシールが来ないよ。。なんで?ねーなんで??

URLリンク(suned.sun.co.jp)

これ。"ロゴに関する情報は認定パッケージに含まれています。ロゴを入手する
には、パッケージに添付されているライセンス契約に署名し、お送りいただく
必要があります。"

私も、読んでなかった。さっそく送ろう。で、封筒はなんでもいいの?


398:仕様書無しさん
02/10/26 22:06
1.2と1.4って、SunのHPによると出題形式が違うんだよね。
 1.2→複数の選択肢から選択/簡単な記述
 1.4→多岐選択式/記述式
で、気になるのは、1.2は簡単な記述式なのに対して、1.4は単なる記述式
ってなってるんだけど、どんな程度の記述をするんしょ?
所詮採点するのはコンピュータなんで、キーワードを入力する程度かな
って思ってるんだけど、情報あったらよろしくです。
ちなみに、今日、1.2受験したけど、記述式の問題は出てなかった。

399:仕様書無しさん
02/10/26 23:21
昔2chで見たような気がしたのだが
qdfファイルを編集すれば問題が読めるようにできるってほんと?
ネタか?

ほんとだったらだれかおしえてください。

400:仕様書無しさん
02/10/26 23:27
>>399
qdfファイルが手に入るんなら、雑誌とかについてるiStudyでも見れるじゃん。
そういう問題ではない?

401: 
02/10/27 00:13
JCPなら言語仕様がある程度分かるなら受かるよ。完璧じゃなくても。
あと、日本語訳がドヘタなので、そこに細心の注意を払いなさい。
俺はギリギリで受かったが日本語があんなのじゃなけりゃ10割にちかいくらい取れてるはず…。


402:399
02/10/27 00:15
製品版は持っているのだが
>>399みたいなことができれば
問題を印刷して通勤時間とかに
みれて良いな、と。

403:仕様書無しさん
02/10/27 09:25
派遣だったらオラクルマスタとJava認定資格どっちが仕事取れる?

404:仕様書無しさん
02/10/27 09:40
>>399
漏れも昔そんな話をみた。
たしか、オラクル関連のスレ。
でも、当時は使い方を載せてはくれなかったように思う。
誰かしらないかな?
確かに、問題と解説プリントアウトできたほうが
どこでも勉強できて便利だよね。

405:仕様書無しさん
02/10/27 10:27
>>403
オラクルマスタ(プラチナ)

406:398,400
02/10/27 11:32
古いバージョンのiStudyなら採点後の画面で問題と回答を
CTRL+Cでコピー出来たよ。(Oracle/CCNAでは、出来た)
Javaのやつはどうだろう。お試しあれ。

407:399
02/10/27 17:45
>>406
できなかった

でも
できたとしても何百問すべてコピーするのもねぇ・・・
誰かしらないかな

408:仕様書無しさん
02/10/27 21:33
紫本の模擬試験を解いてたんだけど、問題9の答えが理解できんです。
「正しくコンパイルできるメソッド宣言はどれか」という問いに漏れはAとB
が答えだと思ったんだけど、解答見たら答えはBのみ。

なんでAがダメなの?Aが不正解な理由もハテナです。
誰か教えてください。

409:仕様書無しさん
02/10/27 21:43
iStudyのQDF解析して印刷して使いますた
てゆーか印刷したのしか使わなかった(w

410:仕様書無しさん
02/10/27 21:50
>>408
問題のせれ。あと回答と解説も。お前の出した答えの自分の考えものせれ。そしたら一緒に考えてやる。

411:仕様書無しさん
02/10/27 22:40
問題載せていいのかな?
--------------------------------------------------------------
問題:
次のような独自の例外階層を作成しました。
Exception
  +--BadTasteException
    +--BitterException
    +--SourException

BadTasteExceptionは抽象クラスとして定義されています。
BitterExceptionまたはSourExceptionを生成するeatMe()メソッドがあります。
次のうち、正しくコンパイルできるメソッド宣言はどれですか
(正しいものをすべて選んでください)

A.
public void eatMe(Ingredient[] list) throws BadTasteException

B.
public void eatMe(Ingredient[] list) throws BitterException, SourException

C.
public void eatMe(Ingredient[] list) may throw BadTasteException

D.
public void eatMe(Ingredient[] list)


412:411=408
02/10/27 22:41
続き。
ってかsage忘れた。鬱。

解説:
正解は選択肢Bです。BitterExceptionまたはSourExceptionよりも
BadTasteExceptionの方が一般的なので、選択肢Aは不正解です。
選択肢Bのように、各例外をカンマで区切って指定することができます。
「may throw」は有効な表現ではないので、選択肢Cは不正解です。
これらの例外はRuntimeExceptionから派生していないので、メソッド宣言で
宣言する必要があります。したがって、選択肢Dは不正解です。
--------------------------------------------------------------
eatMeメソッドはBitterExceptionとSourExceptionをスローするんだから、
そのスーパークラスである「BadTasteException」をthrows句に含めるのは
問題ないと思うんですが・・・。

確かにBitterExceptionとSourExceptionをthrowsに指定する方が、
何の例外が生成されるかわかりやすいという意味では好ましいのでしょうが。

「正しくコンパイルできるかどうか」という問題、しかも複数回答可なのに
Aが不正解の理由が「BadTasteExceptionの方が一般的なので、選択肢Aは不正解」

・・・なんでAがダメなのか全く理解できないヽ(`Д´)ノウワァァン


413:399
02/10/27 22:52
>>409
どーやるの?
おしえてくらさい

414:仕様書無しさん
02/10/27 23:14
>>411
それたぶん、正誤表に載ってる間違い。
正しい解答は、あんたの言うととおり。

紫本は、間違い多いから正誤表必須です。
紫本の正誤表
URLリンク(www.shoeisha.com)


415:411=408
02/10/27 23:36
>414

正誤表があるなんて知らんかったです。

本気と書いてマジでありがとう<(_ _)>
おかげでスッキリしたです。

416:仕様書無しさん
02/10/28 07:31
>413
俺様特製のプログラムでテキストファイルに変換する。
簡単なコード変換だから、やる気になればプログラムはすぐにできる。
俺は3時間くらいでできたぞ。1度作ればOracleやMCPでも大活躍だ。
ぜひJavaで作ってくれ。

417:414
02/10/28 09:54
>>415
手元に本がないので確認できないんだけど、
本当に正誤表に載っている誤りかどうかは、
自分で確認してね。

418:仕様書無しさん
02/10/28 20:07
>>397
このライセンス契約の書く項目のひとつの
Candidate ID Number
ってあるけど、何のこと?
プロメトリックIDじゃないよね?


419:411=408
02/10/28 23:48
>417
わざわざさんくすこ
正誤表はまさしくピタリ賞だったでつよ(w

420:399=407=413
02/10/29 01:14
>>416
全部教えれるのはまずいだろうから
変換のコツだけおしえて

今のままではどう変換するか
検討もつかないです( ´Д`)


421:名無しさん@Emacs
02/10/29 13:10
>>418
> Candidate ID Number ってあるけど、何のこと?
> プロメトリックIDじゃないよね?

丁度いい。私も一昨日それをSun に質問した。
"受験の時に発行されたプロメトリックID" が Candidate ID という事だった。
# SP から始まるやつ。

私はこれから郵便局へゴー。


422:418
02/10/29 19:29
>>421
ありがと。
私も明日郵便局へゴーします。


423:仕様書無しさん
02/10/30 13:13
さぁて、そろそろPROGRAMMER試験受けに行くとしようかな。


424: 
02/10/30 14:52
>>423
いってら~。

425:423
02/10/30 19:28
受かっちゃった。72点で。
でもボーダーが低すぎてうれしくない!!
次はDeveloperか。やめとこ。

426:仕様書無しさん
02/10/31 10:00
うかりゃいいじゃん。情報ほしいので、あげ。

427:仕様書無しさん
02/10/31 10:10
自分のステータスが見られるサイトからDeveloperの問題がダウソできるみたいだが、申し込みしないでダウソしてOK?

428:仕様書無しさん
02/10/31 10:13
質問です。

long型に値を代入するときって、数字の最後に[L]をつけるのですが、
何のためにつけるのでしょう?
だれかご存知でしたら教えていただけませんか?

long a = 222222222222;
long b = 222222222222L;

でも結果が同じになってしまいます。


429:423
02/10/31 11:21
iStudy?使えないなぁ~。それだけじゃ。
聞いてないって?
ちなみに本試験のポイントはio、スレッド、コレクションかな。

430:仕様書無しさん
02/10/31 12:36
1 = int型
1L = long型

431:仕様書無しさん
02/10/31 12:59
この間東京の本屋でもう1.4の対策本が出てるの見た。
でもアマゾンには(まだ?)出てない。
ああ、また東京にいくべきか。待つべきか。

432:仕様書無しさん
02/10/31 16:07
long l = 1000;

↑これでもOKなんじゃないの?
数字の後のLってなんか存在意義があるんですか??

433:仕様書無しさん
02/10/31 16:11
明示しているわけだな。

434:pgTAKA
02/10/31 16:32
整数リテラルは明示しなければint型って習いませんでした?
class AA{
public static void main(String[] args){
long l1=2147483647; //intリテラルの最大値
long l2=2147483648; //intリテラルの最大値+1
long l3=2147483648L;//明示的なlong型
}
}


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch