00/11/17 04:50
ウェブのユーザビリティについて整理すると有益じゃないかな、と思ってね。
では、どうぞ。
2:名無しさん@1周年
00/11/17 05:18
URLリンク(www.usability.gr.jp)
3:1
00/11/18 18:53
でもこのページ自体が、ユーザビリティ的にどうなの?ってかんじしない?
4:Name_Not_Found
00/11/18 18:56
このふたつは外せない
URLリンク(www.useit.com)
URLリンク(world.std.com)
5:1
00/11/19 07:33
URLリンク(www.useit.com)
これ見るたびいつも思うんだが、幅100%いっぱいにテーブルを配置するのは、
使いやすいけど見にくいよなぁ。。。。
(パーツの配置がわかりやすいので、クリックはしやすいが、
文章はみにくい・・・って僕の言いたいこと伝わるかな?)
最近よく悩みます。。。
幅100%使っていて、その辺成功しているサイトって、ありますかね?
6:Name_Not_Found
00/11/19 08:02
チミんとこの画面or解像度が大きいからでないかい?
7:1
00/11/19 08:05
>>6
XGAなんですけどねー。
まぁ、SVGAでもSXGAでもそれなりに見えるデザインってのは難しいかもしれないけど、
「SVGA~XGA」、あるいは「XGA~SXGA」の範囲ではそれなりに見えるデザインで
あってほしい、と思うのですが、いかが?
8:1
00/11/19 08:14
URLリンク(www.useit.com) の人の、
『ウェブ・ユーザビリティ』ヤコブ・ニールセン 著
【出版社】エムディエヌコーポレーション
【本体価格】2800円
【発行年月】2000年 8月
【ISBN】4-8443-5562-7
を、あげときます。読んでないひとは是非。
あと、こんなのもあるでよ。なかなkいいこといってます。
URLリンク(www.adobe.co.jp)
9:Name_Not_Found
00/11/21 02:32
ふむふむ、興味あるので、age
10:Name_Not_Found
00/11/21 08:05
入門用としては
『Webサイトユーザビリティ入門』
トッパン
ISBN 4-8101-9018-8
価格 2,000円
もあげときます
11:Name_Not_Found
00/11/21 08:15
URLリンク(value1.goo.ne.jp)
URLリンク(www.bk1.co.jp)
ユーザビリティ関連書籍
12:Name_Not_Found
00/11/22 01:57
ユーザビリティってなんですか?
13:Name_Not_Found
00/11/22 02:07
>>12
使いやすさ。
WEBのユーザビリティと言う時は、「初めて訪れた人でも
迷うことなく目的の記事やデータなどにたどり着けるように
サイトデザインやリンク項目などを工夫すること」のことですね。
14:Name_Not_Found
00/11/23 14:04
>1
著しく既出
■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■■■
15:1
00/11/23 14:58
>>14
>整理すると有益じゃないかな
て言ってるじゃんかボケ
16:Name_Not_Found
00/11/23 15:01
過去ログ探してそれにレスを付ければいいだろ
わざわざスレッド立てるほどのことかよ
まったく最近の初心者はこの板のルールを知らないのな
ボケ
■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■■■
17:1
00/11/23 15:09
>過去ログ探してそれにレスを付ければいいだろ
とっくに探してんだよ。
>わざわざスレッド立てるほどのことかよ
キャパに対して既存の投稿が少ないから立てたんだよ。
18:>17
00/11/23 15:13
見つからなければ初心者スレッドにでも買いとけ
あまり重要でない質問ならなおさら。
いちいちスレッド立てたら負荷がかかることしらないのか
お前荒らしだぞ
■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■■■
19:1
00/11/23 15:17
>見つからなければ初心者スレッドにでも買いとけ
すでに書いた
>あまり重要でない質問ならなおさら。
おまには重要さがわからんだろうけどね
>いちいちスレッド立てたら負荷がかかることしらないのか
知ってる
>お前荒らしだぞ
さいきんあぼーんしたがる荒らしと終了したがるあらしが多いけどね
20:Name_Not_Found
00/11/23 15:20
「終了君」ほんとうざいよ。
自分に理解できるスレッドが初心者スレだけだからって
あっちもこっちも終了宣言してまわることないのにねえ。
21:名無しさん@1周年
00/11/23 15:28
こんなクズスレあげるなよ
このスレッドの1は執拗君だからしつこくしつこくあげ
続けるかもしれん(藁
*************おしまい************
22:名無しさん@1周年
00/11/23 15:31
ユーザビリティの重要性を知らない厨房は消えてください
ヤコブ・ニールセンのとか英文サイトが前提だから、必ずしも
日本語サイトの構築に使えないところがある
もちろん、基本はいっしょなんで応用は出来るけど
23:Name_Not_Found
00/11/23 15:42
ユーザビリティをよくすると、どこに何があるかわかり過ぎちゃって、
コンテンツが少ないっていう印象を持たれかねないのが、難しいところだな。
大手サイトなんか見ると、ホントはコンテンツ大したことないのに、
わざとユーザビリティを低くして、「いろいろあるよ」っていう見かけに
してるところがあって、なんだかなぁ、というかんじ。
24:Name_Not_Found
00/11/23 16:33
>>23
ものすごく鋭い指摘だ……
25:1
00/11/23 16:44
あ、書き忘れたけど23=1っす。
>>22
>日本語サイトの構築に使えないところがある
そうですね。amazon.co.jpもそのへん苦しんでいる気がする
26:>>23
00/11/23 16:45
総PVで広告の値段に影響が出るから、わざとそうしてる。
27:名無しさん@1周年
00/11/23 17:12
>1
著しく既出
■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■■■
28:Name_Not_Found
00/11/24 10:12
>>8の本は読んだ。
>>22と同様の意見だね。
ただ、>>23の指摘はそれも手段としてはありかなと思う。
しかし、レス少ないね。あんまり関心無いのかな?
29:バイク犬
00/11/24 10:23
>>28
>しかし、レス少ないね。あんまり関心無いのかな?
それくらい、この業界はユーザビリティには関心が無いって事なのさ。
でも、最近、ユーザビリティをテーマにしたマーケ寄りの本がいくつか
出たから、ちょっとは変わらんかね。
30:名無しさん@1周年
00/11/24 13:42
なんか、ユーザビリティを考慮しながらサイト作ってると、
どうしてもホームへのリンクが増えちゃって。使いやすさを
求めるあまりに冗長になってやしないか心配になるときが
あります。そこも含めての「ユーザビリティ」なのかもしれないけど。
ところで、まだ出てない本が。オライリーの
「情報アーキテクチャ入門」もなかなかイイですよー。
31:名無しさん@1周年
00/11/24 14:06
こりゃ良いスレだ
・・・若干の嵐以外は(ゴラァ
ユーザビリティーって確かに現状では無視されている
傾向にあるかも。
最近iMODE向けのWeb制作なんかしてて感じるのは、
分かりにくいと致命的っていうかユーザーが理解をして
くれないんだよね。
しかもユーザー側からのURLの確認が面倒くさいから、
今いるサイトがどこなのか分かっていないんだよね。
例えば、mobile.yahooにいたつもりが、気がつくと
iseek.infoseek.co.jpにいる、見たいな。(極端かも)
で、ユーザーはyahooにいるつもりで見当違いな質問を
してくる。(ID,PW教えてくださいとか・・・)
そのあたりの本っていうか日本が携帯コンテンツの走り
なのだから、そろそろ出てきても良いかも。
ちょっと話が今までとずれてしまったけど、同じ系統って
ことで・・・すんまそ。
32:Name_Not_Found
00/11/24 14:34
>>31
かといっても画面サイズの問題があるから携帯は難しい。
そういう意味ではトップページを多少使いにくくても
enter的にせざるを得ないかなという気もしますな。
>>30
あー気持ちは無茶苦茶分かる。
でも、それが腕の見せ所ってやつですかね。
そういう意味では階層表示はともかくメニュー表示するなら
ユーザビリティ的にもフレームって便利なのよね。ヤコブ君は否定するけど。
CSS2を待つにしても彼の理屈やと5年は使えないと言うことになるし。
ま、お互い頑張りましょうや。
33:Name_Not_Found
00/11/24 17:59
質問する前に類似スレッドが無いかよく確かめましょう
○○○○○○○○○○○ 強制終了 ○○○○○○○○○○
34:Name_Not_Found
00/11/24 18:47
>>30
「情報アーキテクチャ入門」の書評を見た。
URLリンク(www.bk1.co.jp)
↑ここね
どうも、ユーザビリティはイントラネットでの必要性も高いみたいですな。
35:Name_Not_Found
00/11/24 18:55
>>34
業務にそれこそ直結する部分ですからイントラネットでこそ
必要性が高いと思います
36:30
00/11/24 22:43
>31
携帯だと、俗に言う「ぱんくず」は落とせない感じですか?
あれがあれば結構十分かも。
まとまった本がなくても、応用って感じで今までのを使えないかなあと
思う次第。あればあったで欲しいけど(笑)。
>30
腕の見せ所、なんでしょうねー。いや、なんで気になるかって、
いま作ってるサイトがレイアウトをすべてCSSで行ってるヤツなんです。
シートがかぶってれば違和感はないんだけど、シートがはずれると
ホームへのリンクが「一番上」「サイトロゴ」「メニュー」「一番下」
に出てくることになっちゃって、いやはや。シートに依存気味になっちゃ
いけないのはわかってるんですけどね。
position:fixed に期待なのかなあ、フレーム周りは。解釈できない
ブラウザ用にエンコードして書いておけば、結構使い物になりそうな
感じではあります。NN6も(一応)出たし。
>34
その本はどうも図書館員が協力しているみたいで、ラベリングとかが
かなり詳しく書いてあります。他のユーザビリティ本とちょっと違う
ような気がするので、一読をおすすめ。もっとも、あんまり置いてない
みたいなんだけどね。
37:34
00/11/24 23:38
>>36
サンキュー、探して買ってみるよ。
38:Name_Not_Found
00/11/25 01:39
さっそく、その本、注文したよ。
39:Name_Not_Found
00/11/25 10:13
/ ̄ ̄ ̄ ̄ミ
/ ,――ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__// < 「がいしゅつ」だよ~ん
| / \___________________
/~^⌒` ′^\
/ _〔 。 。〕 ___\
\_ξ| | ξ_ノ
( 二二二二二二∥⊃ ~◇ ~◇ ~◇ ~◇
/ / ω |
/ / | |
/ / | |
(。。ノ |_⊃
40:Name_Not_Found
00/11/25 18:47
age
41:Name_Not_Found
00/11/25 18:56
>>35
>携帯だと、俗に言う「ぱんくず」は落とせない感じですか?
自分もケータイサイトでやろうとしたことあるけど、やはり文字数的にキツイですね。
あと、一般的なケータイユーザは、実は自分がどこにいるかはPCユーザに比べてどうでもいい、
という人が多いみたいですね。
ひとことでいっちゃうと、ケータイユーザは「暇つぶし」感覚が比較的多いので、
そんな意味で、ケータイサイトは、ユーザが滞在する時間の尺から考えたほうが、
構造を考えやすい、って最近思う。
42:1
00/11/25 18:57
また忘れた。41=1っす。
43:Name_Not_Found
00/11/25 19:28
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ^∀^) / /(^∀^ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
44:Name_Not_Found
00/11/25 21:16
age
45:Name_Not_Found
00/11/25 21:32
>>43
既出です。
URLリンク(mentai.2ch.net)
46:45
00/11/25 21:33
「さげ」って書いてしまいました。スマソ。
47:46
00/11/25 22:03
age
48:Name_Not_Found
00/11/26 17:02
ageman
49:Name_Not_Found
00/11/26 17:33
>45
がいしゅつです(藁
過去ログよまないヤシは逝ってよし!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★ 終了★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
50:Name_Not_Found
00/11/27 05:49
ユーザビリティ関連では、この辺も押さえておけばベター
URLリンク(usability.novas.co.jp)
ジャンルは違うが、マニュアル業界のサイトも参考になる
URLリンク(www.jtca.org)
URLリンク(www.laplace-lab.org)
URLリンク(www.keiyu.com)
51:むぎ茶
00/11/27 06:55
センスがあればユーザビリティなど気にしなくても
自然とうまくデザインできるんだよ。
まぁ、センスがないやつは勉強することだね。
┏━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃mugicha@360.cc ┃
┗━━━━━┛
URLリンク(all.at)
52:Name_Not_Found
00/11/27 06:58
控えめに同意ぎみ
53:1
00/11/27 14:30
>>51
そりゃそうだけど、
それをいっちゃあ、もとも子もないでしょ、むぎちゃん。
54:1
00/11/27 14:33
特にウェブだけでなくハイパーテキストそのものを扱った本で、オススメありますかね?
自分は、4年以上前だけど、
ハイパーテキスト情報整理学―構造的コンテンツ作成のすすめ
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
ハイパーテキスト情報整理学〈実践編〉―説得できるビジネス文書構築術
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
を買って、すっごく役立ってるんですけど。
55:Name_Not_Found
00/11/27 17:45
がいしゅつ
------------終了-------------------------
56:Name_Not_Found
00/11/27 21:17
age
57:Name_Not_Found
00/11/27 22:00
/ ̄ ̄ ̄ ̄ミ
/ ,――ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__// < 「がいしゅつ」だよ~ん
| / \___________________
/~^⌒` ′^\
/ _〔 。 。〕 ___\
\_ξ| | ξ_ノ
( 二二二二二二∥⊃ ~◇ ~◇ ~◇ ~◇
/ / ω |
/ / | |
/ / | |
(。。ノ |_⊃
58:50
00/11/27 22:31
>>54
その書籍の翻訳者がやったInformation Mappingセミナーにマニュアル業界の
知り合いが参加したらしい。講師は得意気だったにもかかわらず、マニュアル
業界の人間にとっては当然の話ばかりで、役に立たなかったそうだ。
ナビゲーションシステムなど、ユーザビリティを実現すると考えられている
UIの問題ではなく、情報のユーザビリティを実現するための実務的な能力に
ついて言えば、「現状で」一番力があるのはマニュアル業界の人間だと思う。
#もちろんタコも多いがな (w
59:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/11/27 22:42
>>50
URLリンク(usability.novas.co.jp)
このサイト自身のユーザビリティがダメ。
60:50
00/11/27 22:53
>>59
御意 (w
まあ内容的に少しは参考になるだろう、ということで勘弁。
61:Name_Not_Found
00/11/28 00:06
/ ̄ ̄ ̄ ̄ミ
/ ,――ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__// < 「がいしゅつ」だよ~ん
| / \___________________
/~^⌒` ′^\
/ _〔 。 。〕 ___\
\_ξ| | ξ_ノ
( 二二二二二二∥⊃ ~◇ ~◇ ~◇ ~◇
/ / ω |
/ / | |
/ / | |
(。。ノ |_⊃
62:しゃけ
00/11/28 00:11
30=しゃけ で。今後ともよろしく。
>41
なるほど、ナビゲーションがもとから限られてるから、
わからないことを気にする文化がないのかもしれませんね。
私自身、まだケータイサイトは手がけたことがないので
参考になります。palmとかはやりそうな感じだけど。
そうそう、
URLリンク(www.laplace-lab.org)
こういうのもアリかな。
63:1
00/11/28 02:35
こんなの発見。
URLリンク(www.egroups.com)
64:1
00/11/28 02:40
>>58
ふむふむ。今度マニュアル作成のマニュアル(ん?)でも読んで勉強してみようかな。
65:Name_Not_Found
00/12/01 02:22
便利ageage
66:名無しさん@そうだ選挙にいこう
00/12/01 02:25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ミ
/ ,――ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__// < 「がいしゅつ」だよ~ん
| / \___________________
/~^⌒` ′^\
/ _〔 。 。〕 ___\
\_ξ| | ξ_ノ
( 二二二二二二∥⊃ ~◇ ~◇ ~◇ ~◇
/ / ω |
/ / | |
/ / | |
(。。ノ |_⊃
67:50
00/12/01 10:17
>>64
日本で出版されている「マニュアル作成のマニュアル」は粗悪品が多いので
ご注意あれ。上っ面のライティング技法書が多い。
英文では「Dynamics in document design」が評判良いみたい。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Webの世界も、表現技法重視からようやくユーザビリティにも目が向くように
なってきたけれども、それでもナビゲーションをどう設計するか/見せるかと
いった上っ面(表現技法)の話から抜けていないことが多いように見える。
ビジュアル的なUI設計だけでなく、情報構造やインデックス付けのわかり
やすさも含めて、サイト全体のユーザビリティを実現するための要素とは
何か、もう少し考えるような気運が高まって来ればよいのだが。
68:Name_Not_Found
00/12/05 00:20
age_age
69:Name_Not_Found
00/12/05 02:29
このスレ、1がずいぶんと張り切っているな
70:1
00/12/05 04:31
ヤコブ・ニールセン氏らのNielsen Norman Groupが、
来年2月に東京に来るようです。
URLリンク(www.nngroup.com)
680ドル。。。う~む。
71:Name_Not_Found
00/12/05 04:59
>>67
有益な情報、どもです。是非読んでみたいと思います。
>情報構造やインデックス付けのわかりやすさ
そ~なんですよね。
で、コンピュータリテラシーの様々なレベルにあわそうとすると、
わーでぃんぐ1つでもむっちゃ悩みます・・・
72:むぎ茶
00/12/05 05:03
↑
そりゃ、あんたの頭がわるいだけなんじゃないの?わら
┏━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃mugicha@360.cc ┃
┗━━━━━┛
URLリンク(all.at)
73:Name_Not_Found
00/12/05 15:39
またみすった。。。71=1です。
74:Name_Not_Found
00/12/23 09:05
あげちゃえ
75:Name_Not_Found
00/12/23 14:49
一生懸命な無駄な努力をする荒らしサンに乾杯。
オレモナー
76:Name_Not_Found
00/12/23 22:30
>1
著しく既出
■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■■■
77:Name_Not_Found
00/12/27 12:13
終了荒らしうざい。氏んじゃえ。
あとむぎ茶も。
78:Name_Not_Found
01/01/28 02:54
削除人の活躍で板の雰囲気も少しまともになってきたようだから、上げてみる。
先にインターフェースデザインスレでも話が出たけれども、どうしても「ユーザ
ビリティ実現=定型デザイン」という認識から離れられない場合が多いよね。
ユーザービリティという言葉を「使いやすさ」というだけでなく、じゃあ使いや
すさを実現するための要素って何よ?という話に持っていけると、様々な外装デ
ザインでもユーザビリティを実現できることにつながってきそうな気がする。
79:Name_Not_Found
01/02/20 12:17
上げ
80:Name_Not_Found
01/02/20 12:53
あ、このスレがあがってる。
お約束だけど、この辺の記事を。
>>70で出た話題だね。
Nielsen Norman Group、ウェブサイトユーザビリティの課題を説明―「使い勝手のよいサイトが成功する」
URLリンク(www.ascii24.com)
81:Name_Not_Found
01/02/26 00:27
ナビゲーションバーって上部と下部、
どっちにあるのが使いやすいですか?
(答えはないでしょうがアンケートっぽく)
82:Name_Not_Found
01/02/26 00:43
アダルトサイトは使いやすさ、にくさの中間を狙うといいかも。
83:Name_Not_Found
01/02/26 18:35
>>81
上。
84:Name_Not_Found
01/02/26 18:44
あなたはこのスレッドを立てた時、
どれだけのレスがつくと思っていましたか?
500?それとも1000?
今現在、モニターの前でどきどきしながらリロードを繰り返していることと思います。
でも残念ながらこのままのペースでは、自作自演でもしない限り
レス100も突破することなく、数々の駄スレと同じ運命をたどって
奥深く埋もれていくことは確実でしょう。
「俺が立てたスレは他の奴らが立てた”駄スレ”とは一味違う!」
きっとあなたはそんなふうに思っているのでしょう。ですが、
客観的に見てあなたのスレッドは、残念ながら「低レベル」と言わざるを得ません。
あなたが立てた「一味違うスレッド」というものは、
普段あなたが一笑に付し軽蔑している「駄スレ」の正にそれなのです。
ちょっとした勘違いから生まれたスレッドによって、深く傷つくあなた。
そんなあなたが気の毒でなりません。
人は誰しも幸せになれるはずなのに・・・。
だからあなたにこのレスを書きました。sageも入れないでおきました。
私のこのレスが「レス100突破」に微力ながら貢献できるのならば、
そして私のこのレスによるageが、スレッド再燃に微力ながら貢献できるのならば、
こんなにうれしいことはありません。
2ちゃんねるという場所ですら、周りと噛み合うことができなかった
不器用なあなたに、両手いっぱいの幸せが訪れますように・・・
85:Name_Not_Found
01/02/26 18:47
>>81
上のほうが、どっちかというと好き
86:Name_Not_Found
01/02/26 18:56
おまえのような基地外のつくるサイト、誰がみるか>>1
せいぜいおまえと同じような基地外の溜まり場になるのがオチ。
いやまじで。
87:Name_Not_Found
01/02/26 20:13
このスレッドの良質さがわからないの?
1じゃないがあげ
88:Name_Not_Found
01/02/26 20:35
ユーザビリティやアクシビリティって、Web製作の基本だぞ。
なんで終了させたがるのか疑問。
ガイシュツのスレより新規の方が整理しやすいしな。
もっと無用なスレたくさんあるぞ。
おなじく1じゃないがあげ!
89:Name_Not_Found
01/02/26 20:58
>>88
同意
90:Name_Not_Found
01/02/26 22:39
>>81
上。文書が縦長になるであろうというページには上下。
解像度次第ってとこもあるが。
ユーザービリティやアクセシビリティに非常に興味あり。
テキスト系のサイトだけど見た目としてのデザインも妥協したくない部分もあり。
その上でバリアフリーまで考慮するとつらい。
配色、目的ページまでのクリック数とか。
個人ページの検証でリーディングブラウザを買うのもなんだし。
試行錯誤の日々。
91:Name_Not_Found
01/02/26 23:26
>>81
俺も上にあった方が使いやすい。文章が長めになった場合は
文の途中にページトップへのリンクを張っとくといいと思う。
92:81
01/02/26 23:39
やっぱ上かな?
あんまりゴテゴテしすぎるとすぐに本文が読めずにストレスとか思ったり、
読み上げブラウザなんかだとかっったるいとか想像したんだけど。
多数派が使いにくくなっちゃしょうがねえし。
あ、ここまで書いてHTMLでは下に置いてスタイルシートで上に持ってくるのを思い付いた。
93:Name_Not_Found
01/02/26 23:47
____________________
/0 /0 /0 /0 /0 0\
|| || || || || \
|| || || || || \
∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ \
( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ ( / ⌒ヽ \
| | | | | | | | | | | | | | | \
∪ / ノ ∪ / ノ ∪ / ノ ∪ / ノ ∪ / ノ \∧_∧
| || | || | || | || | || (\´∀`)
∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ (つ|⊂ )
(⌒)_\
(_)_ )
全員逝ってよし!
94:Name_Not_Found
01/02/26 23:52
上手いじゃん!!
95:Name_Not_Found
01/02/27 00:38
>>93
気ニイッタ(藁
96:Name_Not_Found
01/02/27 01:11
>>81
ブラウザのナビゲーションボタンが上にあるから
上にあった方がポインタ移動距離が少ないので上に置いてます。
長い場合は下に補助のナビゲーションも置くけどね。
97:Name_Not_Found
01/02/27 14:14
ユーザにサイト内でのロケーションを知らせる工夫ってしてますか?
色分けするとか。
98:Name_Not_Found
01/02/27 14:21
>>97
わたしはしてない。したほうが良いんだろうけど。
構造にもよると思うよ。
うちとこは3階層で、スプラッシュ>インデックス>コンテンツだし。
コンテンツも4つしかないしね(各コンテンツからの枝葉はあるけど)
99:Name_Not_Found
01/02/27 14:21
続きは
URLリンク(mentai.2ch.net)
でお願いします。
100:Name_Not_Found
01/02/27 14:26
↑俺には無理。
101:Name_Not_Found
01/02/27 15:43
>>99
うみゅ?
マジでネタなのかわからんのだが、関連性がわからん。
102:Name_Not_Found
01/02/28 02:50
>>98
スプラッシュにインデックス機能を付けたりしないの?
ニールセンの本ではスプラッシュ不要になってるけど。
103:98
01/02/28 02:57
>>102
付けてない。>スプラッシュにインデックス機能
なんとなく本と同じ形式にしたん。
表紙、目次、本編。
104:Name_Not_Found
01/02/28 03:00
>>102
つーか、スプラッシュ自体そもそも不要。
105:Name_Not_Found
01/02/28 03:25
どっかのスレでがいしゅつだと思うんですが、解像度はどのくらいで
作ってますか?
これも一応ユーザービリティと言えると思うんですが。
横640pxのCE機を持っているんすけど、これで見られるように作るか
悩んでいます。
みんなどんな環境で見ているんでしょか。
106:Name_Not_Found
01/02/28 03:33
クライアントの希望にあわせます。
けど、指定が無い場合は大抵対象の下限をノートに絞って、
800*600でやってます。
VGAに合わせちゃうと、情報量が少なくって・・・
107:Name_Not_Found
01/02/28 03:43
>>105
ブラウズ中は800*600だけど、作るときには640*480を意識します。
個人ページですが。
発展途上国からのアクセスで、そのあたりが多いもので。
108:Name_Not_Found
01/02/28 03:44
>>106
幅は640pxだろ。800px固定だとスクロールバーが出て見難い。
109:105
01/02/28 03:57
こんな時間に即レス嬉しいっす。
>>107
発展途上国からってどんなサイトなんでしょうか?差し支えなければ
教えて下さい。
個人ページなんですが、640はちょと厳しいなァ…
う~ん、とりあえずやってみようかなぁ。
110:98=107
01/02/28 04:05
>>109
メインは、西洋、東洋含めた童話のサイトです。
111:Name_Not_Found
01/02/28 13:37
続きは
URLリンク(mentai.2ch.net)
でお願いします。
112:Name_Not_Found
01/02/28 17:41
>>111
だから。
わたしどっちも逝ってるけど、関連無いでしょ?
ちゃんとした理由があるなら、スレまとめるのには異論ないよ。
どんな理由?
理由無ければ、以降は無視するよ。
113:Name_Not_Found
01/02/28 17:43
>>112
理由
関連が大有りだから。
続きは
URLリンク(mentai.2ch.net)
でお願いします。
114:Name_Not_Found
01/02/28 18:00
基地外だったか... ブルブル
115:Name_Not_Found
01/02/28 18:00
無視して続行が吉
116:Name_Not_Found
01/02/28 18:15
うむ。
精進が足りないとつっこまれたよ。(藁
URLリンク(mentai.2ch.net)
117:サル
01/02/28 21:34
本筋とぜんぜん関係ないけど
「がいしゅつ」って何?
既出の2ch用語?
118:ハイソックス
01/02/28 21:36
>>117
( ´∀`)「出かけてる」って意味だよ
119:Name_Not_Found
01/02/28 21:37
. __ /,,, \
,,/..:::;,\_ __,-'  ̄ ̄`‐-、_ ,/,;;::: :: |;
| .:: ::::ヽ\-‐' ̄;;;;;;,,,'''''',,,,;;;;;,,,,..  ̄//:: :: ノ
| ::::ヽ`ヽ ,,,,;;;;;''''';; ;;;'';;';;;;;;;;;;;;'''';;; :: /
\_ ,,;;;; ,,;;'' ,,,;;;;, ;; ,,;;;,, ''';;;; <
〈 ;; 彡;'' (;;;,'' j ;; ;ヽ;' ; ';;) ;巛 '''〈
/ ;;彡 , ;;.._ /,;; '' ,,ヽ;; _,,;; ,;; '';;ヽ,
;/ ;彡' ;;' ~ヽ,( ●ヽ,〉'' /y'( ●,),/~ ;;ミ ミ;;
;;| ;彡 ;;; ミ; ー;'ミ| ヾ彡;'´ ;;' ミ ミ |;
;| ;ミ ;: ミ ミソ ..:: ::.. lミ ,,彡 ;; ;;'' |;;.
;;l ;ミ, ヾ '' ;;;l'' :::. ::. ヾ ,,;;;;;ソ ノ;; ミ|
ヘ;: ;;;ミ''; ,'' ;;:: ::..::: :::;; :ヽ ミ '' ミj;
'彡;; ミ ,;l , , `ヽ;;,_ ,_,)y , ,tーニ二;ニ_`
;二ニ=-j;,; ; ;; ,, lミヽ_;`;_r'' ,,; ;; ; ; 二二ニ;二ー_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メ―ニ l;;; ; ; ; . ' ヾ;;/ ,, , , ; ; 二;_ーlニ二_< お前は虎だ虎になれ
.ヾニ=,ー、_;_; _'_,/=\_'_'__メ二__lニ二_ \_______
_;;;ヾ;;;;''' '';::'';;;''' ';;'/;;ー、
``ヽ_ ,j,'
`y_ ; ; _; ; '/
120:サル
01/02/28 21:40
>>118
ありがと。
「逝ってきます」ってことね。
121:Name_Not_Found
01/02/28 21:57
>>120
う、ネタか??
ネタだったら恥ずかしいなあ。[既出]。
>>118のウィット マンセー。
122:Name_Not_Found
01/02/28 22:09
| |/(-_-)\|
| | ∩∩ |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
──────────
/ (-_-) ストーブト コタツダシチャッタ アッタカイナー
/ [=] ブォー / ̄ ̄ ̄/ヽ ホッカイドウノ フユハキヒジクテ ナマラツライッショ...
/ ノ  ̄ ̄ ̄ヽ /
~~~~~~~~~~~~
123:Name_Not_Found
01/03/02 00:14
がいしゅつはニュース板から出たんだよね。
なんか足立の事件だったけど。
盛り上がったなあ。
ユーザビリティとデザインのオリジナリティって
どうやって釣り合わせますか?
メニュとかナビとか独創的なのにしたいけど・・・
ヤパーシ、わかりやすくしないと・・・
124:Name_Not_Found
01/03/02 00:49
独創的かつわかりやすいものというのは作れないわけで
どこかにラインを引かなきゃならないんですよね。
125:Name_Not_Found
01/03/02 00:58
分かり易いのは仕事で。独創的なのはオナニーで。
126:Name_Not_Found
01/03/02 01:03
>98
index>contents>abc
みたいで、いいんじゃないか。
127:ネタ振り
01/03/02 01:32
ネスケとIEのBGCOLORの違いって何?
ネスケで見るとさっぱり…
128:ネタ振り
01/03/02 01:34
すいません、激しくスレ違い。しかも2重
鬱だ逝って逝って逝こう。。。
129:Name_Not_Found
01/03/02 12:48
>>126
98は、本の装丁にこだわってるんじゃないのか?
110で童話のサイトって言ってるし。
130:Name_Not_Found
01/03/02 12:53
さて、いよいよ夏本番という感じになってきましたが、夏といえばプール!!です。
泳ぎ好きの私は休日よく近所のプールに行くのですが、そこはまさに少女の巣窟。
本日も小学校五年生の女の子、コトミちゃん、とカプリ(華風里と書くらしい。ちょっとスゴイ)ちゃんという二人組と遊んできました。
コトミちゃんはライトブルーのワンピース・タイプの水着、
カプリちゃんはオレンジのチェック柄のこれもワンピース。
カプリちゃんはまあ、電車一両に20人位はいそうな普通の女の子なのですが、
コトミちゃんは切れ長の目の美少女で、
いつもまぶしそうに目を細めて、まわりを見るのが印象的でした。
ゴーグルをカチューシャ代わりにして、濡れた前髪をまとめる仕種にちょっとどきどきしました(目を細めてこれをやられると、なんかすごく気だるそうに見えて色っぽい)。
ゴーグルはコトミちゃんしか持っていなく、二人で「かしっこ」している姿が微笑ましかったです。
カプリちゃんにはお願いしてコパトーン・サンオイルを塗ってもらいました。コトミちゃんもそれを見て、少しだけ背中にヌリヌリ(というかグリグリに近い)してくれました。(天守閣を落とすにはまず外堀から)
私はお返しに二人の肩と腕にだけオイルを塗ってあげ、(幼い彼女たちはオイルなんかなくても一日で照焼きのようになります)売店でオレンジシャーベット(果汁30%、税込100円)を三つ買ってみんなで食べました。
スティック・タイプ(「旨い棒」くらいのやつ)のシャーベットを美少女が舐め、吸い、頬張る姿はなんとも言えませんでした。コトミちゃんが笑うたびにこぼれる奇麗な歯並びが異様に記憶に残っています。
そのうち「クラスの男子」みたいな輩が三人現われ、彼女たちは彼らのグループに混ざって遊びに行きました。
彼女らが帰ったあとも私は一時間ほど身体を焼き、
いまはローションで全身を冷やしています。
皆さん夏です。
少女とのコミュニケーションはくれぐれも一線を越えないようにしましょう。
そうすれば日焼けでヒリヒリする背中が残ります。
131:Name_Not_Found
01/03/02 13:14
NAN-NET信者は逝ってよし!
132:6oo
01/03/02 18:04
そういえば、
ニールセンのセミナーで、デザイン(@紙)会社のオッサンが
「これからうちの会社もWebをやろうと思ってるわけなんですが、
印刷には、たとえばバウハウスというMethodがあるわけですが、
Webならコレ!というMethodを教えていただけませんか?」
っつうハウツーな質問してて、ニールセンに
「Webは、印刷にくらべてまだ歴史が浅いから」
と優しく諭されてた。
133:Name_Not_Found
01/03/05 17:27
widthは640pxで作成してる人が多いと思いますが
heightはどうでしょう?
一画面に収めた方が使いやすい?
それとも、スクロールさせてもいいから印刷を考えてA4くらいに収める?
まあ内容にもよるのかも。
134:FFF
01/03/07 00:34
>133
まさに内容によるってやつ。
万能なハウツーなんてないのに、
『ユーザビリティー』とか言って全部かたづくわけないじゃん。
その頁見る奴に、A4で印刷する奴がいるのかどうか、
それとも、見てる奴ぜんぶ1280x1024の画面だけで見てるのか、
予想たてて、実際やってみて結果、直してくしかないじゃないの?
まあ企業のサイトとかなら、1スクロール分しかみないのが6割、
2スクロール超えたらユーザはもう見る気なくす、ってのが
『ユーザビリティ』的には『一般的』とか言われてるけどさ。
135:1
01/03/08 03:20
おお、久々にきてみたらあがっていてウレシイです。
>>134
そですね。
で、低解像度のために収まらない場合でも、主要要素は1画面に入る、とか、
スクロールorクリックしたくなるようなデザイン、とか、
その辺を心がけるといいのでは?
136:Name_Not_Found
01/03/08 10:04
ユーザがスクロールする確率と、ユーザが
次のページへ移動する確率は、どうなっていますか?
137:Name_Not_Found
01/03/10 00:47
>>136
自分で調べて報告すべし。
138:Name_Not_Found
01/03/10 23:35
widthの話。
ヤコブのおっさん、いわく、ブラウザの大きさに依存しないデザインに
しろって。パーセンテージってことだろうよ。決めるなら640だったかな?
でも、みんな実際は、600とか590くらいにするっしょ。
139:Name_Not_Found
01/03/10 23:50
640*480 or 550*400あたりはどうだろう。
140:Name_Not_Found
01/03/10 23:55
URLリンク(www.usability.gr.jp)
141:Name_Not_Found
01/03/10 23:55
URLリンク(wdvl.internet.com)
142:Name_Not_Found
01/03/12 01:06
>>138
たまーに見る、↓こーいうのはどうなんだろう?
<body>
<table>
<tr>
<td width=定数ピクセル></td>
<td width=100%></td>
</tr>
</table>
</body>
(結果的に、frameの定数値と*みたいな分割となります。)
は、どうなんだろうか?
●文法的に違反?
●ユーザビリティ的にはどう?
143:Name_Not_Found
01/03/12 01:14
>>142
100% + 指定したpx数 の幅になりそうな気がするのは気のせいでしょうか。
144:Name_Not_Found
01/03/12 21:16
>>142 ,143
画面左にメニューバー置いて色ベタしく時とかよくやるわな。
Win、Macの最近のIE、ネットスケープなら、
まあ狙い通りに表示される。
横幅は143が言うようにはならんよ。
ただし、必ず左のtdには、「定数値」幅の画像とかで
つっかえ棒しないとダメだが。
文法的には、
やっぱ、右tdを頁幅100%で表示したいんだけど、
左に「定数値」pixelのtdを置きたい、ってムチャ言ってるわけで、
どう表示されるかは、ブラウザの解釈しだいだよ。
たまたま上手くいってるだけで。
それより、頁全体をテーブルで囲うと、
ブラウザは、内部的にテーブル全部をレンダリング計算して
からやっと表示するもんで、体感速度はえらく悪くなるよ。
145:Name_Not_Found
01/03/12 21:37
HTMLを「意味」で、書いていくと、まぁ、それなりにいいんだけど。
(ブラウザの大きさや、文字の大きさを変えてもそれなりに対応するしね。)
でも、やっぱり、質素な感じのサイトにはなるよね。
h1の文字とか、決してかっこよかぁないよね。
146:Name_Not_Found
01/03/12 22:38
>>145
別にTransitionalで
<H1><FONT size="7">2ちゃんねる</FONT></H1>
とかやってもいいと思うよ。意味通じるし。
BLOCKQUOTEでインデント風味より百倍マシ。
147:Name_Not_Found
01/03/12 22:47
>>145
CSS使えば?
h1のスタイル定義しちまえば、どうにでもなるよ。
148:Name_Not_Found
01/03/12 23:32
というか、 H1が必ず大きい文字になるとは限らないんだが。
オレの環境では普通の大きさと太さで中央寄せだ。
149:Name_Not_Found
01/03/13 00:50
>>147
でも、スタイル定義しても、H1のmargin-bottomがネスケだと無視されるのが、
悲しい。
150:Name_Not_Found
01/03/13 01:48
BLOCKQUOTE以外でインデントする方法ってある?
スタイルシートを使わないで。
151:Name_Not_Found
01/03/13 01:49
全角スペースでも入れておけ。
152:Name_Not_Found
01/03/13 01:51
>>150
表組みかフレームしか思いつかない。
153:Name_Not_Found
01/03/13 02:16
>>150
<img src=1pxの透過gif align=left hspace=*>
154:153
01/03/13 02:17
間違えた、align=topか
155:信者
01/03/13 10:10
>>150
NN 4.x以降の独自拡張:
<body marginwidth="">
IE 2.x以降の独自拡張:
<body leftmargin="">
<body rightmargin="">
スタイルシートでインデントして、
なおかつある程度の後方互換を望み、DOCTYPE宣言するつもりがないなら
それなりに有効と思われ。
156:Name_Not_Found
01/03/13 10:21
tableでいいんじゃないの?
157:145
01/03/13 13:53
>>149
ごめん、margin-bottomを指定して何をしたいのか
よくわからん。
>>150
155のの言うような頁全体のじゃなく、
タイトル-本文みたいな構造の文で、本文だけインデントさせたい、
とかっつうことだろ?
ブラウザが表示サイズにあわせて勝手に改行されても
きれいにインデントさせたい、てことなら、
やっぱ今のところtableしかないように思う。
じゃなきゃ、こんなに誰も彼もtable使わねえよ。
158:147
01/03/13 13:55
>>157
スマソ、157で145を名乗ってるが、147の間違い。
鬱だが思念。
159:Name_Not_Found
01/03/13 19:38
左側だけのインデントでいいんなら、<UL>と</UL>で囲むっちゅう
方法もあるな。
160:Name_Not_Found
01/03/13 20:18
>>159
それは、たまたま表示できてるだけだし、
<blockquote>をわざわざ避けて、<ul>を使うっつうのも本末転倒な気が・・・
161:149
01/03/13 20:19
>>157
デザイン的に、<h1>の下にマージン入れたくない、っていう場合もあるっしょ。
そういう時。。。
162:Name_Not_Found
01/03/13 21:31
>>150
>>157 が言ってるようなことだったら
<dl>
<dt></dt>
<dd></dd>
</dl>
でやるのが美しいような気がする。
163:147
01/03/14 01:49
>>161
説明ありがと。わかった、たしかに。
そしたら、h1とか使うのやめて自分で定義つくんなきゃ無理だわ。
だいたいh1後に行間あくのって、それぞれのブラウザの勝手な仕様で
htmlじたいの機能ではないからな。
>>160 ,162
そうだな。
なんで150が<blockquote>避けたいのかに因る気もするな。
164:Name_Not_Found
01/03/14 02:18
body { padding: 0 10%; }
h1,h2,h3,h4,h5,h6 { margin-left: -8%; }
こういうのは駄目ですか。
165:Name_Not_Found
01/03/14 09:14
>>164
あんまり好きじゃないし、少なくとも>>150 への回答ではないな。
166:Name_Not_Found
01/03/15 02:02
「ぱんくずリスト」って、別名(あるいはわかりやすい説明)ありませんか?
「ぱんくずリスト」を知らない人に説明するときにいつも困る。
じぶんは、
「そのページまでたどってきた道筋のリスト。Yahoo!とかにあるアレ」
なんていうまわりくどい言い方してます。とりあえずは。
167:Name_Not_Found
01/03/15 14:58
>>166
ディレクトリ?
168:Name_Not_Found
01/03/16 02:44
>>167
それじゃつたわらんて
169:Name_Not_Found
01/03/16 20:02
age
170:Name_Not_Found
01/03/19 01:42
age
171:Name_Not_Found
01/04/12 16:12
All About Japanの「Webユーザビリティ」見た?
いくら何でもレベル低すぎだろう、アレ。
もっとまともなガイド選べないのかよ > リクルート
172:Name_Not_Found
01/04/12 17:20
>>166
ジョースターの血統。
173:Name_Not_Found
01/04/23 15:05
定期アゲ
174:Name_Not_Found
01/04/25 11:41
|||
175:Name_Not_Found
01/05/05 00:52
救出age
176:Name_Not_Found
01/05/05 09:15
意義のあるスレだと思うが、閑散としているな。
HTMLにおいてある要素が"一般的に知られている外見"を形成するのはブラウザのデフォルトスタイルシートによるもの。よって、理論的にはHTMLによるデザインは全てスタイルシートでコントロールすることができる。ただ、その実装が遅れているのは確かな現実であり、そのためにHTML側で外見をコントロールする必要がある状況もあり得るというだけにすぎない。
ウェブサイトコンテンツの意義は「"情報"の交流」と「"作品"の展示」。この2つは明確に分けるべきである。例えば美術館において、作品の説明文まで"どこにあるのか判らない"ということになっているだろうか? 観客がそれを探すのを作品の一部としない限りそうはなっていない。情報は情報として分けられている。アクセシビリティの指針は"作品"がウェブ上に存在することを否定してはいない。ただ、情報は情報として提供すべきと言っているにすぎない。
マークアップがHTMLの本質だとうるさく言われているのもHTMLが基本的に情報を提供するためにあるものだからだ。まずマークアップがあって、それからスタイルがある。"情報"としての意義を付与したのちに、UAに対してさらにアクセシビリティを高めるためにスタイルを定義するのが正道だろう。
ブラウザのスタイルシートは上書きできる(実装の仕様によって限度はあるが)。作成者が指定してやればh1でマークアップした部分を右寄せにして行間が開かないようにすることもできる。
177:Name_Not_Found
01/05/07 02:14
モリヨシロウが一人でサイト内うろつける=合格。
だめだ。時代遅れな森批判チックネタ…
178:Name_Not_Found
01/05/07 02:25
>>176
そんなにダラダラ書かなくてもいいよ。
簡潔にいえば、Webユーザビリティは時間や環境、目的に関係なく
ユーザーに快適なブラウジングを提供すること。
君が言っているのはW3Cの提唱する
Webアクセシビリティのガイドラインを多少改変しただけじゃない?
あんまり読んでないんだけどさ。違ったらスマソ。
ユーザビリティ、アクセシビリティ、共に>>177が正解(ワラ
179:Name_Not_Found
01/05/07 02:40
>>176は、ウェブサイト作るときに<br>使わないんだろうな。と思った。
うざいつっこみですまん。
180:Name_Not_Found
01/05/07 10:59
あげ
181:Name_Not_Found_505
01/05/07 12:40
>>179
いや、いいと思うぞ。
>>176みたいな書き方されると読みづらい。
ユーザビリティを考えたときに
英語はそれでいいんだけど日本語は
適当に改行を入れたほうがいいんじゃないかな。
182:Name_Not_Found
01/05/07 13:42
横幅が何ピクセルというのは過去の話。
ナビとかは固定にして本文部分の横幅を可変にするでしょ今なら。
ただ181が言ってるように本文横に伸びすぎてもだめだからその辺
どうするかがサイトによって違うみたいね。
183:Name_Not_Found_505
01/05/07 14:48
といっても段落の横幅を
「適切に」
指定するのが一番だと思うけどナー
184:Name_Not_Found
01/05/07 14:54
40emとウィンドウの横幅を比較して、小さい方にしたいんだけど、
どうすれば良いですか?
185:Name_Not_Found
01/05/07 15:31
>183 どのフォントサイズでも「適切」な横幅ってどうやって
「指定」すんの?
186:Name_Not_Found
01/05/07 15:48
ナビも可変にしたほうがいいのでは?
アクセシビリティを考慮するのなら。
187:Name_Not_Found
01/05/07 16:03
>>184 ie5 は未対応だけど、CSS2 に max-width ってのがあるよ。
188:Name_Not_Found
01/05/07 16:07
未対応なんですよねぇ。
IE5ではDHTML使うしかないですか?
189:Name_Not_Found
01/05/08 01:17
age
190:sage
01/05/09 19:57
URLリンク(www28.tok2.com)
191:Name_Not_Found
01/05/10 05:00
とても為になるねぇ。
「ラプラス取り扱い説明研究所のホームページ」
ってところ凄くよい。
勉強になった。
ところで、解像度の問題は既出のようだけど、
フレームについてはどう考える?
フレーム使うと駄目とか、フレームは良くないって言うが、
駄目とか良くないではなくて納得出来るような説明はないのかな?
一画面を複数に切り離して表示させるのは見難いとか。
そこらへんも話がしたい。
192:むぎ茶
01/05/10 05:23
ユーザビリティとか言ってる奴ほどセンスがないだよな(n
┐(´ー`)┌
┏━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃mugicha@360.cc ┃
┗━━━━━┛
むぎちゃんねる
URLリンク(aho0baka.virtualave.net)
メイリングリスト
URLリンク(www.freeml.com)
193:Name_Not_Found
01/05/11 19:30
アプリケーションよりなウェブならフレームはありでしょ。
ドキュメント系は無しで。
194:Name_Not_Found
01/05/12 00:22
ユーザービリティっても、何もかもに従う必要は無いと思う。
そのサイトの趣旨や特性に適合した機能を採用すればいいんだし。
こだわりすぎるとむぎちゃんの言う通りだし。
ただ、むぎちゃんに勘違いがあるのは、
基本的にWebデザインにセンスはいらないんだよね。
既にサイトの特性ごとにパターンってものがあるから。
これから必要なのは企画力とかコンサルタント力かな?
ややスレ違いなのでsage
195:W3C信者
01/05/12 19:50
>>194
> ユーザービリティっても、何もかもに従う必要は無いと思う。
W3Cに全て従え。
196:Name_Not_Found
01/05/12 20:07
>>193
知ったかは結構だが何書いてるかわからないよ。
自己満足はいいから他人にわかるように書けないかね?
197:Name_Not_Found
01/05/12 22:03
>>196
(^∀^)ティンポ デモ スットケ カス!
198:Name_Not_Found
01/05/12 22:20
>>196
W3Cのガイドラインに一度でも目を通したことがあるのか?
わかってないのはお前だけ。理解力と読解力つけろ。
199:Name_Not_Found
01/05/12 23:04
linkのタイトルって付けたほうがいい?
200:Name_Not_Found
01/05/12 23:16
>>198
ヽ(´▽`)/ わかってないねぇ。。。知ったかクソ
201:Name_Not_Found
01/05/12 23:18
結局ガキだと思われ。知識がいくらあってもねぇ
202:Name_Not_Found
01/05/12 23:19
誰にでもわかりやすいGUIを考える
URLリンク(piza.2ch.net)
ユーザインタフェースについて
URLリンク(mentai.2ch.net)
203:Name_Not_Found
01/05/12 23:19
>>201
同感。結局ガキなんだよね。 あ、おまえがな(藁
204:Name_Not_Found
01/05/12 23:21
すいません、再インストールする事態になったのですが、順序はどうする
のが幸せでしょうか、教えてくださいませ。私的にはこうでうか...
ビデオ以外のカードは全部はずしておく
Win2000インストール
セキュリティを56→128bitパッチ当てる
Win2000SP1あてる
NIC→SCSI→サウンド→その他の順でインストール
あとIEは5.01を使いたいんですが、初期状態は5.0
でしたでしょうか、5.01でしたでしょうか。
よろしくお願いします。
205:Name_Not_Found
01/05/12 23:22
5がつ 12にち どようび はれ
がきが、つれました。
206:Name_Not_Found
01/05/12 23:25
(・∀・)カコイイ !
207:Name_Not_Found
01/05/12 23:34
ウキョキョ
208:Name_Not_Found
01/05/13 00:18
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
これ、知らない人っていないと思うけど(しかもガイシュツ)、
ユーザービリティと関係ある…よね?ない?
209:Name_Not_Found
01/05/13 00:22
あるよ。ないことはない。
210:Name_Not_Found
01/05/13 00:33
ちょい御免。
アクセシビリティ関連なんだけど、
tableタグのSUMMARY属性って何書けばいいの?
211:Name_Not_Found
01/05/13 00:35
>>210
ほれ
URLリンク(www.google.com)
212:Name_Not_Found
01/05/13 00:52
>>210
URLリンク(www4.freeweb.ne.jp)
ここ見れ。検索ですぐ出てくるぞこんなの。
>>211
┐(´ー`)┌
213:210
01/05/13 00:59
>>211
どうもありがとう!とっても参考になったよ。
>>212
すみません…。でもありがとう!付けてみるよ、付けられるとこには。
214:Name_Not_Found
01/05/13 01:01
>>211
おたく板の固定たちは自作自演キャラ、これ定説です
(・∀・)イイ!!=ウォタク=特攻帝王=アノヤキコ=警備員・二ノ宮耕助
=出席番号8番=臭人番号687=奴隷皇子=虎舞龍=とうふ小僧=チャッP
=癌射=くーどろあ=犬=風のグチョ次郎=石毛利昭=~たんハァハァ
=シュレッデインガ-=雪=OB=ヲタク王=柏武史=三等兵=マカー
=h203241.ppp.asahi-net.or.jp=あうーとうぐぅでジャンケンポン!
=またも桃子=(・へ・)=膣と僕=モナリザと寵児とかーちす=boxfondiry
=ほーむず
おたく板に、コテハンと馴れ合いが多い理由
URLリンク(mentai.2ch.net)
※参照スレッド(ここで自作自演が判明)
ファッション相談室@オタク板~その2~
URLリンク(mentai.2ch.net)
こ れ 定 説 で す
215:Name_Not_Found
01/05/15 00:45
age
216:Name_Not_Found
01/05/15 18:36
ところで、どんな環境で見ることができるのか?
ってけっこう重要だと思うんだよね。
そのサイトを見ることができなくて、新しいブラウザにしたりしなくちゃ
ならないのだとしたら、それまた「ユーザビリティ」としてはマイナス。
新しすぎる技術に頼りすぎるのもトラブルの原因になりかねないし。
ということで、どれぐらいの環境を基準にしている?
オレのばあいは、大手のサイト/ニュース系サイトの場合は、
極力IE3とNN3でも見られるように。
中小の場合は、4以上を基準にしているけど。どうなんだろ?
保守的すぎる?
よりシンプルな解決策があるのに、わざわざむずかしく作っているところが
多いように感じるんだけどな。
217:Name_Not_Found
01/05/15 20:19
>>216
それはユーザビリティじゃなくてアクセシビリティの方の話だと思われ。
・誰でも使える、環境に依存しない → アクセシビリティ
別に「障碍者でも~」だけがアクセシビリティじゃないのよ。
・簡単に使える、使いやすい(not便利)→ ユーザビリティ
最近この辺の語用法がぐちゃぐちゃになってきているのも、ユーザビ
リティという概念が胡散臭いものと思われてしまうことにつながって
いるような。
でも>>216の指摘それ自体は有用な視点だと思うよ。
218:216
01/05/16 02:36
おぉ、アクセッシビリティって言うのか?間違えててゴメソ。
ははっ、一応プロなのに、面目ない。
基本は、
●誰にでも見ることができて・・・アクセッシビリティ
●わかりやすい構成になっていて・・・ユーザビリティ
●もちろん、面白い!・・・コンテンツ
って、ことだもんね。
最新技術を使いたがるのは、どちらかと言うと、作成者側だったりして?
でも、時々クライアントから「ここのところのイラスト、こんな風に動かして
欲しいんですけど。」とか言われると、思わず。
「動かしてどうするんじゃ?うるさいだけじゃないか?」って、
やさしーく(笑)言ってあげるですよ。
「見た目」をとりつくろうよりも、やっぱ「中味」でしょ。中味。
219:Name_Not_Found
01/05/16 03:00
>>218
やっぱりクライアント側はフラッシュとか好きなやつ多いですか?
220:Name_Not_Found
01/05/16 11:36
>>219
うん、中途半端にWebにくわしい人ほど、そういう傾向はあるかもね。
まぁ、Flashの出始めの頃にくらべると問題点は、少なくはなって来ているんだけどさ。
それでもムダな動画を入れれば遅くなるのは、明白。
ローカルのファイルを見ているみたいに、ページがビシバシと素早く切り替わるのが、
個人的には、好きなんだけどなぁ。
221:Name_Not_Found
01/05/28 03:11
久しぶりにageてみよう。
222:"426"
01/05/28 03:23
アクセシビリティはユーザビリティに含まれるんだよ。
223:Name_Not_Found
01/05/28 03:51
ユーザービリティの重要性を客に理解させるのは難しいね。
客はどうしてもビジュアルにはしるし。
資料作ってるんだか、サイト作ってるんだか分からなくなるときがある。
アクセシビリティって言う面では、基本だけどレスポンス
がすごく重要。
システムに弱いWEBデザイナーは辛いよ。
サーバーとブラウザに優しいデザインとか分かる人ほとんどいないし。
下請けになりたくないなら、デザイナーはシステムのことも
勉強しないとだね。
224:Name_Not_Found
01/05/28 03:53
>>222
それは違うと思う。
両者が実現する価値は異なるから。
225:"426"
01/05/28 04:13
>>224
たとえば、どのようなものが含まれない?
226:224
01/05/28 05:05
基本的に>>217の言っている通りだと思うが。あれでは不満か?
・ユーザーが目的を最短手順で不安なく達成するために必要なのがユーザビリティ
・ユーザービリティ以前の問題として、ユーザーが目的を達成する操作に入ることが
できるかどうかの次元が問われるのがアクセシビリティ
つまりサイトの内容が読めなかったり、特定ブラウザでアクセスできなかったりという
状態は、使いやすさやわかりやすさが問われる以前の問題ということ。これは障碍者に
対する配慮だけでなく、健常者にも当てはまる。
どっか別のスレで「情報に対するユニバーサルアクセス」なんて言葉が出てたようだけ
ど、そういう意味合いが強いと思う > アクセシビリティ
227:224
01/05/28 05:09
『ユーザーが目的を最短手順で不安なく達成するために必要なのがユーザビリティ』
このフレーズ、ちょっとここを参考にさせてもらった(藁)
URLリンク(www.laplace-lab.org)
228:"426"
01/05/28 05:40
#まあ意味合いの強弱をどう解釈しても別に構わないが…
アクセシビリティは近づきやすさであり、ユーザビリティは使いやすさ。
どちらも利用しやすさに導かれる要素で重複もあるが、ユーザビリティのほうが
対象範囲が広い。
区別点の中に「不安なく」とあるが、これはアクセシビリティにもいえること。
ちなみに、含まれるといっても、要素として存在するというのであって、
ユーザビリティに優れたものがアクセシビリティを満足しているのと等価と
いうわけではないよ。
蛇足:
だいたいそこ(何処)の文、s/ユーザビリティ/アクセシビリティ/ したって
殆ど違和感ないとかいう。
229:224
01/05/28 06:05
不毛な用語論は勘弁してくれ。
>>228
ユーザビリティとアクセシビリティの境界がオーバーラップしている領域は確かにある。
だからといって、アクセシビリティがユーザビリティに含まれることにはならない。
自分でも>>228で
> ユーザビリティに優れたものがアクセシビリティを満足しているのと等価と
> いうわけではないよ。
って言ってるじゃないか。
#本筋以外の用語論についてはもうレスしないよ。あとは勝手にやってくれ。
230:"426"
01/05/28 06:09
はあー? 含まれないという根拠がサッパリわからないよ。
まあどうでもいいけど、というか、いずれにしても使いやすいサイトを
作りましょう。
231:Name_Not_Found
01/05/28 06:13
前から思ってたんだけど、"426"って、yuuっぽい書きかたするね。
こんなとこに書くほど暇じゃなさそだし、気のせいか。すまんね。
232:Name_Not_Found
01/05/28 06:25
>>230
>>229は「アクセシビリティがユーザビリティに含まれる」なら
「ユーザビリティに優れたものがアクセシビリティを満足してい
るのと等価というわけではないよ」(in >>228)という主張
は自己矛盾するだろが、ゴラア と主張していると思われ。
コトバ遊びはつまらんね。>>230は同意だ。みんなでがんばろ。
233:Name_Not_Found
01/06/02 04:35
あげとくか。
234:Name_Not_Found
01/06/02 05:27
>>232
言葉遊びではなくて、これって結構本質なのではないかな?
含まれるといっても、要素として存在すると言っている訳で、
自分もアクセシビリティとユーザビリティを分けるべきと考えるのは
ちょっと理解しずらい部分がある。
こういう議論はちっとも不毛ではないと思うのだがいかがでしょうか?
という事で、スクロールバーが右にあるのに、メニューなどのリンクが左
に多いのが今の現状だけれども右にあった方がマウスの移動が少なくて
楽の様に最近思うのだが、その点についてはどう思いますか?
235:224
01/06/02 05:49
>>234
単に分けた方が話が早いからでしょ。
どちらが重要かとか、そうした話じゃないと思われ。
コンテンツを利用するにあたっての最低条件を満たしていることと、
ユーザーが不安なく目的を達成できるために必要な条件は、分けて
考えた方が良いと思う。
ユーザーの利用環境や身体条件などに依存しない閲覧環境を用意す
ることが、まず「前提条件」としてのアクセシビリティ。
その上で、ユーザーが不安感なく目的を達成できるための条件が
ユーザビリティ。
このように段階ごとに区分けすると、達成目標や達成基準が明示化
できると思わない? ユーザビリティ評価をするときでも、こうし
た基準で整理して考えることは有効だと思うんだけど。
別にそれぞれの段階をアクセシビリティ、ユーザビリティと名前を
付けて呼ぶ必要はないというのなら、別にどうでもいいです。個人
的には両者を区分しておくことで、不要な混乱を避けられるという
メリットがあると判断しているだけ。
メニューの位置については諸説あるよね。
マウスの移動距離を優先するか、それとも左→右と流れる視線の移
動(とそれに伴うサイト内の情報構造理解)のどちらを優先するか
は、ちゃんと考えた結果なら制作者の判断で良いんじゃないの?
スクロールマウスが普及したらウィンドウの上下スクロールアロー
の役割もそれほど重要視されなくなるのかもしれないし。
できれば言葉の定義論はやりたくないので、レスしてくれるなら発
展性のある展開に振ってくれると嬉し。
236:Name_Not_Found
01/06/03 05:38
優良スレあげ
237:234
01/06/04 03:05
>>235
そういう風に書いてもらうと御意です。
分けて考える事が有効なら、それでもいいんじゃないかと思います。
サイトの構築っているのは建築の設計と同じで
使う人により、また変わっていくものだと思うので、
これが絶対であるというものはなかなか難しいと思うのです。
ヤコブの本では、マスの人々が使用するサイトの例であって
マスではあっても、特化したサイトや利用者の傾向が分っているサイトでは
ある程度自由度を持っていいのではないかと思っています。
逆にいくら自由度があったとしても、こりゃねーだろという例があったら
教えていただきたいと思います。
>メニューの位置について
そうですね。スクロールマウスですか、、うちはないのですが
それを考えるとやはり視線の移動を優先の方が、一般的である様な気もします。
一般的をどこに線引きを置くかでいろいろと意見が分かれる事になるんでしょうねぇ
238:名称未設定
01/06/04 04:15
ユーザビリティ:
URLリンク(www-6.ibm.com)
分かりにくいが(笑)ためになる。IBMのDeveloper Works。
ガイドとかUIパーツとか以前にそのサイトの目的はなにか?見た人になにか
買って欲しいのか?なんから情報サービス、ソフトウェア的機能を提供したい
か?文章を読んで欲しいのか?などの条件によってユーザビリティって変わる
よね。
サイトを作る側(クライアント)が見て欲しいことと見る側(ユーザー)が
そのサイトに希望する情報、機能の違いを考慮して情報(機能も)そのものを
デザインするインフォメーションデザインみたいなことが重要だと思うんだけ
ど、そんなことない?
このスレで「センスが」って言ってる人って情報量が個人サイトを超える
レベルのものを作ったことがないんじゃないかな?(W
アクセサビリティ:
シティバンクが以前、サイトを丸ごと全部Flashにしたときにシティバンク
のCIOが答えて曰く「Flashも見れない環境のネットサーファーはうちの顧客た
りえないから見れなくていい」。感動しました(W
以前、パソコンショップのオンラインショップ作った時も「いまどき、バ
ージョン3のブラウザ使っているのはパソコンに対して投資意欲の低い人だか
ら切り捨てよう」って決めちゃいました(笑)。
マーケティング的に言えば「すべての人が対象です」ってウソだと思うんだ
よね。ちゃんとターゲットをしぼってこそのマーケティング。もちろんその
ターゲットが不変だということはないんだけど。
なんつーか、いろんなことは引き出しとして知っておくのは当然だけど、
すべてのサイトをそのテンプレートに押し込めるのは厳しいと思いますな。
センスとは言わないが(W)やはりいろいろな可能性があるので一概にどう
せよとは言えないと思う。ダメ?(W
239:むぎ茶
01/06/04 04:40
ごちゃごちゃ言ってないで、自分のサイトのURLだせや。
┐(´ー`)┌
┏━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃mugicha@360.cc ┃
┗━━━━━┛
むぎちゃんねる
URLリンク(aho0baka.virtualave.net)
メイリングリスト
URLリンク(www.freeml.com)
240:224
01/06/04 04:48
>>237, >>238
お二方とも似たようなこと言ってるね。
もちろん対象ユーザーを限定できるようなWebでは、そうした割り切りはありでしょ。
問題は本当に対象ユーザーを割り切って良いのか?という判断の部分と、本当に想定
したユーザーが自分たちのお客様なのか?の判断の部分かと。
これはページデザインの意識しかない人には無理な判断だよね(藁)というか、クラ
イアントが本来判断すべき問題なんだけど。
でも制作者側が最初から絞り込みに逃げようとするのは感心しないな。
それは置いとくとして、デザイン指針がケースバイケースであることは確か。
けれども、それを盾にとって、ユーザビリティそれ自体の価値を軽視するような風潮
がドキュソどもに見られることを、個人的には憂慮してる。
指針でも、対象ユーザー層に依存して変わる部分と、不変の部分があるはずだから。
こーゆー意識の問題はWebだけの話じゃなくて、ソフトのUI設計にも共通の問題なん
だけどね。なかなか変わらないよね。
情シス板に「ユーザインタフェースについて」というスレが沈んでいるはずだから、
興味のある人は探してみるといいかも。
241:Name_Not_Found
01/06/04 09:10
情シスあげ
URLリンク(mentai.2ch.net)
242:Name_Not_Found
01/06/07 20:21
age
243:Name_Not_Found
01/06/08 19:30
>>238
自由度はもっていいと思うが、例えばフラッシュが見えない人用に振り分け
したり、読み上げソフトで閲覧している人用にHTMLを正しく記述したり、
色々な環境でも、必要最低限な情報はきちんと伝わるという様に努力する
という事は企業サイトとしてはやって然るべきとは思う。
シティバンクの例だが、感動たりえるものではないと思う。
その環境の人がメインの顧客と割り切ってやっていたとしても、
やはりすぐに情報を知りたい人はフラッシュなど邪魔だと考えて
いる人も多い事を考えると見当違いも甚だしいと思ってしまいます。
コーポレィト・アイデンティティの中のビジュアル・アイデンティティ
の為だけにWEBサイトを作るのはちょっとお粗末かなと思います。
244:Name_Not_Found
01/06/09 11:12
>>243
激同。
245:Name_Not_Found
01/06/09 23:27
(゚Д゚)⊥優良スレage運動実施中
246:Name_Not_Found
01/06/10 22:37
age
247:Name_Not_Found
01/06/14 08:42
まだ、意見ききたいage
248:Name_Not_Found
01/06/15 10:52
同意
249:1
01/06/27 01:41
スレたててほっぽっといた1です。
最近でた、
『ウェブユーザビリティの法則』
URLリンク(books.softbank.co.jp)
とにかく必見です。量は少ないものの、
実践的(と言っても、ユーザビリティラボを作れみたいな極論ではないとこがいい)
な解説で、なおかつすごくわかりやすい。
「秘訣はユーザに考えさせないこと」っていう基本概念が、すごく共感できた。
#まだ読んでる途中ですけどね
250:1
01/06/27 01:42
ちなみにかなり、苦笑させられる・・・
251:Name_Not_Found
01/06/27 02:35
板浄化age
252:Name_Not_Found
01/06/27 15:19
>>1
ちょい読んだ。
たまにテレビでやてる、視線の動きをモニタリングできる装置、ホシくなった。。。
253:Name_Not_Found
01/06/27 15:30
ウェブユーザビリティに関するMLやメルマガってアル?
英語のMLなら知ってるんだが。。。
254:Name_Not_Found
01/06/29 08:19
情報大工メーリングリスト
URLリンク(www.laplace-lab.org)
255:Name_Not_Found
01/06/29 10:21
MLアドレス貼るのはやめてくれよ・・・
256:Name_Not_Found
01/06/30 08:31
なんで?
257:253
01/07/01 15:13
>>254
オー、thanxです。
うーしかし、最近ユーザビリティをちゃんと考慮する時間がない。
クライアントも同僚も、理解ないっす。ぶつぶつ・・・
258:Name_Not_Found
01/07/02 02:40
2ちゃんのユーザビリティって最悪だね
毎日来てるけど
259:Name_Not_Found
01/07/02 02:46
板浄化中
260:Name_Not_Found
01/07/02 04:13
>>258
要は中身なんだーね。やっぱり。
261:どーでもいいかちゅ~しゃユーザだが。
01/07/02 04:40
>>258
そうでもないよ。
ブラウザによるけど。
262:Name_Not_Found
01/07/02 22:50
キティガイ警報
263:Name_Not_Found
01/07/02 22:52
気ちがいどこ?
264:Name_Not_Found
01/07/02 22:54
WBA世界ライト級タイトルマッチ★畑山判定勝ち (94) 189 : 女の被害者、加害者に「美人」と言うのやめないか? (101) 190 : 平凡な名前 (122) 191 : ひろゆきTBSにでてる (21) 192 : ◆北海道のあの誘拐された可愛い女子高生は?◆ (121) 193 : 日本は韓国の物 (207) 194 : レイプは妊娠する可能性が高いと証明される!! (11)
265:板浄化中
01/07/03 00:19
あげ
266:Name_Not_Found
01/07/05 11:22
良スレ
267:Name_Not_Found
01/07/05 11:35
>>266
おまえか?
↓こんなことして、荒らしているのは
◆◆◆◆
◆◆◆◆ 駄スレ下げますか。
◆◆◆◆
うざいんだよ。
268:Name_Not_Found
01/07/05 12:45
88歳の祖母が、三男家族とずっと同居していたのですが、一年前にその三男が入院してから追い出されてしまいました。三男は亡くなり今はお嫁さんと2人の成人した子どもが住んでいるのですが、祖母が「早く家に帰りたい」と言っても取り合ってくれません。因みに土地・家の名義は祖母のものなのですが、どうしたらよいのでしょうか?高齢で弱ってきている祖母をみていると、「自分の家に帰る」という望みを叶えてあげたいと思っているのですが、アドバイスをお願いいたします。
269:Name_Not_Found
01/07/05 12:45
嫁を説得するか、嫁には出ていってもらうか……。
270:Name_Not_Found
01/07/05 12:46
訴えればいいじゃない。
嫁に出ていって貰えば?
271:Name_Not_Found
01/07/05 12:46
妨害排除請求
272:Name_Not_Found
01/07/05 12:46
最低でも賃借料設定はできるな。
ただで住めるとでもおもってんのかいコルァってね。
裁判にしても、簡単に済む問題ではないが、まあ
最終的にはカツでしょう。
でも、お嫁さんは長年住んでいるから、自分のものと
錯覚しているんだろうな。お嫁さんはお嫁さんで
自分のことを被害者と感じるだろうから、弁護士
に詳しく相談すべき。
273:Name_Not_Found
01/07/05 12:47
>>268は「2人の成人した子ども」のひとりなんですか?
274:Name_Not_Found
01/07/05 12:47
268は祖母の世話が嫌なの?
268の家から追い出したいの?
275:268
01/07/05 12:47
私(1)は、父(祖母から見た長男)が入院中のため今、祖母と仲良く暮らしています。私がこのまま一生祖母の世話をする事になっても、私自身は何も問題ありませんが、他のおじ・おば(祖母からみた次男・長女・次女)がお嫁さんを追い出したいと思っています。
が、おじ・おば達は言うだけで何も行動に移さないものですから、法的にはいかがなものなのかと知っておきたいのです。
276:Name_Not_Found
01/07/05 12:48
遺言がない限りばあちゃんに相続分はない。
従って鬼嫁の行為は法的に問題ない。
277:Name_Not_Found
01/07/05 15:22
>>267->>276
お前(ら)マジ最低。
278:Name_Not_Found
01/07/05 15:26
>>276
>従って鬼嫁の行為は法的に問題ない。
だから何だ?
泣き寝入りしてろって言うのか?
それは他人事だから言える言葉だね。
279:Name_Not_Found
01/07/05 16:39
>>278
もうヤメレ。続きがやりたいんなら、法律板にでも逝けよ。
280:Name_Not_Found
01/07/05 16:42
>>272
>お嫁さんはお嫁さんで
>自分のことを被害者と感じるだろうから、弁護士
>に詳しく相談すべき。
はぁ?
被害者ヅラして弁護士のとこに駆け込んでも得るもの少ないと思いますYO。
この場合は
281:Name_Not_Found
01/07/05 16:50
なんで法律語ってるんだよぼけ!ユーザビリティだろ。
282:Name_Not_Found
01/07/05 17:06
>>270
>訴えればいいじゃない。
>嫁に出ていって貰えば?
相当額用意しなければいけないでしょうがね
>>280
ちょっと待て それは無能な弁ちゃんの場合でしょうが
有能な弁ちゃんはたとえどんなアレなクライアントでも話はちゃんと聞きますよ
取るものは取るだろうけどね
283:Name_Not_Found
01/07/05 17:14
>>282
そりゃあ弁護士は正義の味方じゃないからね。貰った側の味方。
284:Name_Not_Found
01/07/05 19:39
>>276
>遺言がない限りばあちゃんに相続分はない。
>従って鬼嫁の行為は法的に問題ない。
そうなの? うわちゃ俺無知だったかも。早速調べ直そうっと
285:Name_Not_Found
01/07/05 23:24
>>283
中坊公平は正義の味方だよ
286:Name_Not_Found
01/07/06 00:38
途中までいいスレだったのにな。
287:Name_Not_Found
01/07/06 07:53
馬鹿どものせいでスレが潰れた例。
288:224
01/07/06 08:53
sage進行で静かに復活させようか?
やりきれんね、まったく。
289:Name_Not_Found
01/07/06 09:17
良スレ
290:Name_Not_Found
01/07/06 09:18
267は板違いの駄スレを立て続けてる奴だろ。死ねよ。
291:Name_Not_Found
01/07/06 16:47
>>285
中坊を信じてるヴァカ発見!
住専の債権回収でどれだけエゲツナイ手口で民間泣かせてるか知らないの?
おめでたい奴だ。
292:Name_Not_Found
01/07/06 17:03
age
293:Name_Not_Found
01/07/06 17:13
そういや今度選挙出るとか言ってる宮崎学がサイトで中坊叩いてたな。
あの人の書いた文読んでる限りは好意感じるんだけど。
294:age
01/07/06 19:14
age
295:Name_Not_Found
01/07/06 22:45
>>291
高卒君にはわかるまい。
今までにまともな本読んだことある? プププ
296:Name_Not_Found
01/07/06 23:33
age
297:Name_Not_Found
01/07/07 00:29
荒れてるから下げておこうよ
298:Name_Not_Found
01/07/07 00:32
>>295
学歴ヴァカがなんでここに紛れこんでるんだか
おまえこそが高卒の匂いプンプンさせてるぞ
299:Name_Not_Found
01/07/07 00:39
厨房風情がいきがるな引っ込んでろ
300:Name_Not_Found
01/07/07 00:50
だからageんなって。
301:Name_Not_Found
01/07/07 00:56
どいつもこいつも知性のカケラも感じられないクズばかりだな。
小学校からやり直せ
つーか外危地に挿されて逝って。
302:Name_Not_Found
01/07/07 01:03
↑何逝ってんのこのアホは?
303:Name_Not_Found
01/07/07 01:07
ローカルルール改正してから一層荒れだしてるね、この板。
304:Name_Not_Found
01/07/07 01:10
↑何逝ってんのこのアホは?
305:Name_Not_Found
01/07/07 01:13
イマドキ学歴にどれ程の価値があるっていうんだ…
306:Name_Not_Found
01/07/07 01:14
「学歴なんか関係ない」
東大出てから言ってみたい
307:Name_Not_Found
01/07/07 01:27
Flashって、そろそろ解禁ですか?
308:Name_Not_Found
01/07/07 01:52
>>306
そういう君は当然東大卒か。
で、こんな所に何の用だい?
309:Name_Not_Found
01/07/07 02:13
>>308
「東大出てから言ってみたい」んだから東大ではないでしょう。
これくらいのことは東大卒じゃなくても読解できるよね。
310:Name_Not_Found
01/07/07 02:24
>>309
悪い、高卒君は引っ込んでて。邪魔だからさ。
311:Name_Not_Found
01/07/07 04:54
>>310
中卒じゃないと駄目ってことか?
312:幼稚園生
01/07/07 07:29
おにーたんたち、かんけーないはなちはやめて。
313:Name_Not_Found
01/07/08 23:25
307>
ADSL対応ならOKを思われ。
314:Name_Not_Found
01/07/09 00:06
>>310
匿名板で図に乗るな、高校中退のヘタレ君。
315:Name_Not_Found
01/07/10 14:31
ディレクトリの階層構造が深くなってきたりして複雑化しているんで、
パンくずリストを導入しようと思うんだけど、みんな使ってる?
一見便利そうだけど作成者としては手間がかかるし、
これで誰も使ってなさげだと悲しいのでご意見キボン。
316:Name_Not_Found
01/07/10 14:34
>>314
おまえこそ匿名板で学歴持ち出して調子に乗るなヘタレが
見苦しいぞ
317:131
01/07/10 14:57
ウザビリティ専用スレ。
318:Name_Not_Found
01/07/10 15:02
つーかおまえら学歴に過剰反応すんな
俺なんかSFC卒だけどそれを鼻にかけた事は一度もないぞ
腹の中でコソーリ見下しているだけだ
319:Name_Not_Found
01/07/11 06:59
SFC = スーパーファミコン
320:Name_Not_Found
01/07/11 09:59
>>315
うちのところでは使ってるよ。
パンくずで有名なのは、やふーですね。
下層で迷ったときにも結構便利だったりする。
321:Name_Not_Found
01/07/11 14:26
慶應湘南藤沢キャンパスだろ。ベタなネタはやめれ。
322:Name_Not_Found
01/07/11 15:33
昨日本屋で偶然見つけて買ったのだが、
ウェブユーザビリティの法則―ストレスを感じさせないナビゲーション作法とは
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本おすすめだぜ。小手先のテクニック種じゃなくて、ユーザービリティを考えるときの一つの信念みたいなものを、わかりやすく解説してる。
ユーザービリティについて考える際の、基本的な思考のサブセットを自分の中に持てるようになると思う。
323:Name_Not_Found
01/07/11 15:41
基本的な思考のサブセット
だって
ププ
324:Name_Not_Found
01/07/11 16:19
>>322
この本は俺も買った。結構いいな。
325:Name_Not_Found
01/07/11 19:52
>>322
初めてこの手の本が、日本人の手によるという点では。
高く評価はするけど、それだけのような気もする。
326:Name_Not_Found
01/07/12 00:17
322>>
難しいことは置いといて、簡単に造れって言ってる本でしたな。
323に怒られないように書くとこうなるかな、
小手先のテクニックじゃなくて、
ユーザービリティの信念をわかりやすく解説してる。
ユーザーがどうすれば使いやすくなるかがわかる一冊。
このくらい噛み砕いて書いてやらんと。
Web製作板は最近あれてて悲しいよ。
327:326
01/07/12 00:22
326≠322ね。
328:Name_Not_Found
01/07/12 00:26
荒れてないのに大袈裟に騒ぐバカ >>356
329:326
01/07/12 00:37
328>>
普段はもっとひどいんですか。
330:Name_Not_Found
01/07/12 09:43
>>329
というか、どこが荒れてるの?
行きつけのスレしか見ないからわからんね。
331:Name_Not_Found
01/07/12 13:20
ププくらいで、荒れてるとか言われてもナー
かちゅ~しゃ使いとしては、328>> ←こういうのこそ荒らし(大袈裟
332:Name_Not_Found
01/07/12 13:28
>>329 = >>331
悔しいのはわかるがその辺でやめとけ。
自分でやってて惨めにならないか?
333:Name_Not_Found
01/07/12 14:49
>>320
やっぱ皆あると便利なのかなぁ。
どうもありがとう。
334:Name_Not_Found
01/07/12 15:02
デザインがすごく素敵で、見たいものがすぐに見つかるサイトって
なかなかないんだよね。
誰にでも使い易いサイトを目指すとデザインがこってりしてちゃ
無理なのかな~
335:Name_Not_Found
01/07/12 21:06
>>333
パンくずは、画面の最上部余白にしておけよ。。
小さい字で目立たないようにな。
変に目立つと、ナビバーと役割がコンフリクトするから混乱のもと。
336:325
01/07/12 21:40
スマソ、勘違いしていた。
322が言っていた本ではなくて、日本人の手によるのは、
「ウェブ・ユーザービリティルールブック」インプレス社 \1800
だった。
337:Name_Not_Found
01/07/13 14:03
>>334
素敵なデザイン(ってこの場合スタイルだよね)て、
結局何かを排除することなんじゃないかと最近思い始めている。
文字を小さくして、600px くらいに横幅をまとめて、
配色に気を付ければそれなりに「締まる」んだけど、
視力とか解像度かを考えるとどうも、ね。
上手く両立させてるサイト、ないかな。
っていうかもう、今、自分が一番見やすいのは、
素のちゃんとしたHTMLだよ(わら
スタイルシートも物理要素もなんにもいらね。
>>335
うん、それは気を付けるようにしてる。ありがとう。
338:Name_Not_Found
01/07/13 14:56
おれ、行間だけはダメだな。
ブラウザに行間設定のオプションがあったら、スタイルシート
使わなかったかもしれない。
339:Name_Not_Found
01/07/14 22:40
このスレッドを見ていないがタイトルは知っていた。
おかげでいい本に出会えたよ。
知らなかったら一生その思考にいかなかったと思うと、
このスレッドに感謝したい。
340:Name_Not_Found
01/07/14 22:48
ユーザーアビリティ?
341:339
01/07/14 22:52
しかし本当に理解てる人がどれだけここのスレッドに書き込みしているか見ると、少数だね。
残念...
342:Name_Not_Found
01/07/15 22:13
使い勝手は、あとまわしだからね。
343:Name_Not_Found
01/07/16 16:21
>>339
可哀想な人…
こういうのをセンスない人っていうんだね。
344:Name_Not_Found
01/07/17 02:49
ユーザビリティを考えるのってデザイナの役目なのか?
345:Name_Not_Found
01/07/17 03:43
>>343
339より可哀想な人…
こういうのを偏狭っていうんだね。
346:Name_Not_Found
01/07/17 10:26
>>344
「デザイン」の定義によるんだが。
例えば「インターフェースデザイン」という言葉もあるので、
普通はデザイナの役目だろう。
というか、デザインとスタイリングの区別はつけよう。
347:Name_Not_Found
01/07/19 13:20
ウエッブデザイニング2号を買うのやめて、
インプレスの「ウェブ・ユーザービリティルールブック」を買った。
階層の作り方とか、swfは更新面倒とか、結構納得。
日本人が日本語で書いてくれたのは、読んでて楽だね。
348:Name_Not_Found
01/07/19 23:37
>>345
ダメ人間特有の反応だな
ヒネリなし、か。。。
349:Name_Not_Found
01/07/20 01:13
屑人間死ねや
350:Name_Not_Found
01/07/20 01:16
みんな仲良くしなさい!!!
351:Name_Not_Found
01/07/20 01:20
>>348
このままだとおまえがダメ人間。
悔しかったら何か実の有る事書いてみな。
あげあし取りまくってやるからさ。
352:Name_Not_Found
01/07/20 01:25
>>351
泣きながら必死のレスかい?(和良
あわれだねぇ
353:Name_Not_Found
01/07/20 01:27
サムイスレだな
354:Name_Not_Found
01/07/20 01:29
>>352
多分お前が絡んでるのはみんな別人。多分ね。
355:Name_Not_Found
01/07/20 01:31
>>354
ハァ?
何逝ってやがるわけこいつ?キモイ
356:Name_Not_Found
01/07/20 01:36
カスども万歳!
357:Name_Not_Found
01/07/20 01:40
夏だからね。
358:Name_Not_Found
01/07/20 01:40
このスレは終了ですか?
359:Name_Not_Found
01/07/20 01:41
ぷか ぷっか
ぷか
ぷか ぷか ぷか
ぷか ぷか ぷか
360:Name_Not_Found
01/07/20 01:42
まーそのうちひょっこり浮上するでしょう。
361:Name_Not_Found
01/07/20 01:46
今日ポコチンがムケました。
祝ってください。
362:Name_Not_Found
01/07/20 01:49
おめでとう。でも実は仮性だね。
363:Name_Not_Found
01/07/20 01:52
くちゅくちゅくちゅくちゅくちゅくちゅくちゅくちゅじゅぼじゅぼじゅぼじゅぼじゅぼ
じゅぼじゅぼじゅぼじゅぼ
どっぴゅ!
364:Name_Not_Found
01/07/20 02:41
このスレ臭うぞ(w
365:幼稚園生
01/07/20 07:24
このいた、またあれてるんですか?
366:Name_Not_Found
01/07/20 18:09
放置=荒れ放題
どうせクソスレだしイインジャネーノ
367:Name_Not_Found
01/07/22 19:56
マジレスするのがあほらしい
368:Name_Not_Found
01/07/23 02:11
age
369:Name_Not_Found
01/07/24 23:00
a-ge
370:Name_Not_Found
01/07/26 05:15
age
371:Name_Not_Found
01/07/26 10:26
インプレスの「ウェブ・ユーザービリティルールブック」読んだけど、
致命的なミスしてる。
なんで、ALTタグなのだ~~
この記述で、この書籍のだめだめさ加減がわかってしまった。
はあ・・・
372:Name_Not_Found
01/07/26 11:04
ALT使うのそんなにだめ?
使いやすさと=だれでも見られるってこと?
373:Name_Not_Found
01/07/26 11:40
>>372
ALT*タグ*に反応してんでしょ。
374:Name_Not_Found
01/07/26 12:30
馬鹿決定だな
375:Name_Not_Found
01/07/26 14:18
a-ge
376:Name_Not_Found
01/07/26 23:55
そんなことで「致命的」などと、あたかも人格の
評価にまでひろげて語るのは、信者だけ。
377:Name_Not_Found
01/07/27 00:40
タグのひとつやふたつでガタガタ言うなよ。
378:信者だが何か?
01/07/27 02:04
著者の人格と著書の出来には関係ありません。
腐れ外道でも立派な本を書くことは可能です。
同様に逆もまた真です。それを分らないのは以下略。
# まぁ今時恥ずかしいミスの部類に入るとは思うが。<alt*タグ*
# *属性*を噛み砕いて書こうと思ってヘボったんでしょう。気にすんなよ。
379:Name_Not_Found
01/07/27 02:17
あー、ALTはタグではなく、属性だってことか。
380:Name_Not_Found
01/07/27 02:35
&vagina;
381:Name_Not_Found
01/07/27 05:09
そういった、スレの主題において本質的でない粗探し的な
瑣末な指摘は、いちいちここであげてほしくないものだな。
よほど、ユーザビリティ本の比較でもしたほうが有意義。
382:Name_Not_Found
01/07/27 05:18
&つーかその本の良い所も書いてくれよ;
383:373
01/07/27 11:24
>>381
どーい
384:Name_Not_Found
01/07/27 12:13
>>381
指摘と粗探しをごっちゃにして反応するのは愚の骨頂
385:Name_Not_Found
01/07/27 12:59
>>384
はぁ?誰?
386:Name_Not_Found
01/07/27 14:04
>>381
言い回しがくどいね。
論旨を明確に表現できない人=デザインが下手な人 って印象が。
図星?
387:Name_Not_Found
01/07/27 22:53
>>386
そんなつまらない揚げ足とって何がしたいんだこの人。
388:Name_Not_Found
01/07/27 23:16
>>387
それに一々反応する馬鹿
389:Name_Not_Found
01/07/28 07:19
>>388
だってそこから続いたら困るから、自覚させなきゃ。
390:Name_Not_Found
01/07/28 11:46
&heart;
391:Name_Not_Found
01/07/28 11:46
♥
392:Name_Not_Found
01/07/28 12:00
機能性、構造がよければ見た目はその上からいくらでも装飾できるが逆はできない。
チャチな骨組みから豪華な家を建ててもすぐ崩れるのだ。
393:Name_Not_Found
01/07/28 16:10
>>389
わざといやがらせにやってるんだよ。反応を楽しんでる。
394:371
01/07/28 17:34
あの本に関しては、まだ言いたいことがあるが、またあら探し
とかと言われるのがオチだからやめとくがな。
ただ、評価できる点としては、以下の2点を上げておく。
(1)日本人が日本語のサイトを題材に、ユーザービリティについて
解説した初めての書籍であるであること
(2)Flashについての問題点を具体的に指摘した書籍であること
以上。
395:Name_Not_Found
01/07/28 18:23
ここ、雰囲気悪いスレだな(藁
マジレスする気にならない。
396:Name_Not_Found
01/07/28 19:14
>>393
389は嗤われている自覚がないらしい
397:Name_Not_Found
01/07/28 23:51
>>371
文体がエラそうだぞ。
398:Name_Not_Found
01/07/29 03:16
>>393 >>396
こういうの、いやらしいな・・
399:Name_Not_Found
01/07/29 03:18
>>392
誰に言っているのだ?
400:Name_Not_Found
01/07/29 05:46
トゲ引っ込めてまったりいきましょうや
401:Name_Not_Found
01/07/29 14:12
>>398
また煽ってやがる・・・粘着あつくるしい
402:Name_Not_Found
01/07/29 18:39
>>401
自分が一番背後じゃないと気が済まないタイプ?
403:Name_Not_Found
01/07/29 20:09
背後霊か
404:Name_Not_Found
01/07/29 22:17
つーか2番目に背後って何よ?
405:Name_Not_Found
01/07/29 23:09
霊奈たん・・・
406:Name_Not_Found
01/07/30 14:55
>>402
おまえがそうみたいだね
407:Name_Not_Found
01/07/30 15:05
>>406
もうやめたら? くやしかったらネタもってこい。
408:Name_Not_Found
01/07/30 19:19
>>407
相当粘着だなこのバカ(w
409:Name_Not_Found
01/07/30 23:43
君達、ユーザビリティー考える前にも少し大人になったほうがいいでちゅよ。
410:Name_Not_Found
01/08/01 17:38
このスレのユーザビリティも考えてくれ
411:Name_Not_Found
01/08/01 21:40
371あたりを引き金に、
すげえ険悪なムード引きずってるなあ(苦笑)
もう、ユーザビリティを語ろうよ。
412:Name_Not_Found
01/08/02 04:36
>>381
はあ? だいたい、ちょー本質というか当たり前の範疇を、さもそっちのほうが
当たり前かのように間違ってんほうが*バカ*なんだよ。マジでね。
信頼性とか信用度って言葉知ってる? 知らないよね、>>381もバカだから。
413:Name_Not_Found
01/08/02 11:27
空気も読まずに、いまさら掘り返してくる412が、人間的にバカ。
414:Name_Not_Found
01/08/02 11:53
空気すらない寂しいスレです
無い物を読め読めと吠える馬鹿にはウンザリですな
415:Name_Not_Found
01/08/02 18:49
ページ(サイト)のナビゲーション?に関して質問です。
表示されているページの(表現上の)階層が解るように、「パンくずリスト」は付けているのですが、
ふと、垂直(階層の深いほう)だけでなく、水平(同階層内の別ファイル)方向に関しても表示してあげるほうが、より使う側に優しいか?
と思ったのですが、
ただ、そうするとページ上でナビゲーションの占有する面積が大きくなり、表現の上で「主題」が解り難くなってしまい、それはそれで「見難いページ」になってしまいそうです。
やはり垂直方向だけの表現にして、1階層戻らせてからその階層内の別ページに移動させるほうが良いのでしょうか?
416:Name_Not_Found
01/08/02 19:11
↑
再スタートの試み?
誰かがレスしてあげないと、またサムい自作自演が始まるよ~(ププ
417:Name_Not_Found
01/08/02 19:45
>>415
そうですねー。かなり「分かってる」と思う・・
作り始めってついついサービス精神旺盛になるから、
下手に気を使いすぎたり、その場の思いつきで、
なにかと発展させてしまいがち。
でも、最初からとにかく高機能・みため複雑にすると、
あっちを立ててはこっちが立たずと、改善のキリがなくなり、
煮詰まって身動きとれなくなったりもする。
だから、まずはとにかく最小限に切り詰めていき、基本だけ
きちんとおさえてみる。そうするとコンセプトがはっきりしていく。
あとは実際に使いながら、操作性やら統一性やら情報量やら・・
全体のバランスをみて、付け加えたほうがいいこともある。
418:417
01/08/02 20:03
「ウェブユーザビリティの法則」の「第6章 道路標識とパンくず」に、
同じような問題が、けっこう分かりやすくまとまってたと思います。
419:Name_Not_Found
01/08/02 20:13
>>415
方向性があるコンテンツなら、Prev Next はあってもいいよね。
420:Name_Not_Found
01/08/02 20:35
>>419
ZDNetでよくやっている前編後編とか?
421:Name_Not_Found
01/08/02 21:18
業を煮やして自作自演が始まった(ワラ
422:Name_Not_Found
01/08/02 21:26
>>421
そんな事して何が楽しいの? ひきこもりの嫉妬にしか見えないんだけど
ネタを持って来いよネタを 馬鹿め
423:Name_Not_Found
01/08/02 21:40
>>422
ばらしちゃってごめんね(笑
悔しさはじゅ~ぶん伝わってきたよ
暑いなぁ(笑
424:Name_Not_Found
01/08/02 22:15
リンク色はデフォルトの青のまま、ってのがWebでのユーザビリティの一つらしいけど、
加齢によって青色に対する識別能力が弱まるからよくないってなんかの本にあったね。
ここにいる人たちはそれでもリンク色はデフォルト?